JPWO2014091978A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091978A1
JPWO2014091978A1 JP2014551998A JP2014551998A JPWO2014091978A1 JP WO2014091978 A1 JPWO2014091978 A1 JP WO2014091978A1 JP 2014551998 A JP2014551998 A JP 2014551998A JP 2014551998 A JP2014551998 A JP 2014551998A JP WO2014091978 A1 JPWO2014091978 A1 JP WO2014091978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
back chassis
attached
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234377B2 (ja
Inventor
岳志 山本
岳志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014091978A1 publication Critical patent/JPWO2014091978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234377B2 publication Critical patent/JP6234377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/645Mounting of picture tube on chassis or in housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/655Construction or mounting of chassis, e.g. for varying the elevation of the tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Abstract

表示面に画像が表示されるディスプレイとディスプレイを外周側から保持し被取付突部が設けられたベゼルとを有する前側ユニットと、ディスプレイにおける表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシとバックシャーシのディスプレイ側の面に取り付けられ取付突部が設けられた取付フレームとを有する後側ユニットとを備え、前側ユニットを後側ユニットに突き合わせ前側ユニットを後側ユニットに対して表示面の面方向へスライドさせることにより被取付突部が取付突部に係合されて前側ユニットと後側ユニットが結合されるようにした。

Description

本技術は、表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、ディスプレイとバックシャーシを有する薄型の表示装置についての技術分野に関する。
特開2007−334244号公報
テレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の表示装置には、画像が表示される表示面を有するディスプレイが設けられ、ディスプレイの背面側にバックシャーシが配置され、ディスプレイが枠状のベゼルに外周側から保持されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された表示装置にあっては、ディスプレイを外周側から保持するベゼルが前後方向を向く板状に形成され、ベゼルの後面にディスプレイが取り付けられ、ディスプレイの後面側にバックシャーシが配置されて構成されている。
ところが、特許文献1に記載された表示装置にあっては、枠状のベゼルが前後方向を向く板状に形成されており、ベゼルをバックシャーシ等の他の部材に接着等の手段によって取り付けるようにしていたので、ベゼルの取付作業に手間がかかり、表示装置の組立作業における作業性の低下を来たすと言う問題がある。
そこで、組立作業における作業性の向上を図ることが望ましい。
第1に、本技術の一実施の形態に係る表示装置は、表示面に画像が表示されるディスプレイと前記ディスプレイを外周側から保持し被取付突部が設けられたベゼルとを有する前側ユニットと、前記ディスプレイにおける前記表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと前記バックシャーシの前記ディスプレイ側の面に取り付けられ取付突部が設けられた取付フレームとを有する後側ユニットとを備え、前記前側ユニットを前記後側ユニットに突き合わせ前記前側ユニットを前記後側ユニットに対して前記表示面の面方向へスライドさせることにより前記被取付突部が前記取付突部に係合されて前記前側ユニットと前記後側ユニットが結合されるようにしたものである。
従って、本技術の一実施の形態に係る表示装置にあっては、前側ユニットの後側ユニットに対するスライド作業により前側ユニットと後側ユニットが結合される。
第2に、上記した本技術の一実施の形態に係る表示装置においては、前記ベゼルが弾性変形可能とされ、前記ベゼルに係止突部が設けられ、前記取付フレームに脱落防止突部が設けられ、前記前側ユニットが前記後側ユニットに対してスライドされたときに、前記係止突部が前記脱落防止突部に摺動されて前記ベゼルが弾性変形され、前記係止突部が前記脱落防止突部を乗り越えることにより前記ベゼルが弾性復帰されて前記係止突部が前記脱落防止突部に係止されることが望ましい。
前側ユニットが後側ユニットに対してスライドされたときに、係止突部が脱落防止突部に摺動されてベゼルが弾性変形され、係止突部が脱落防止突部を乗り越えることによりベゼルが弾性復帰されて係止突部が脱落防止突部に係止されることにより、前側ユニットのスライドと同時に係止突部が脱落防止突部に係止される。
第3に、上記した本技術の一実施の形態に係る表示装置においては、前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源が設けられ、前記バックシャーシと前記ディスプレイの間に前記光源から出射された光を制御する光制御板が配置され、前記バックシャーシに保持部材が取り付けられ、前記保持部材に、前記バックシャーシに取り付けられたベース部と前記ベース部に連続され弾性変形可能な保持部とが設けられ、前記光制御板の少なくとも一部が前記保持部に保持され温度変化による前記光制御板の膨張又は収縮に応じて前記保持部が弾性変形されることが望ましい。
保持部材に、バックシャーシに取り付けられたベース部とベース部に連続され弾性変形可能な保持部とが設けられ、光制御板の少なくとも一部が保持部に保持され温度変化による光制御板の膨張又は収縮に応じて保持部が弾性変形されることにより、光制御板に対して温度変化によって生じる膨張又は収縮に伴う負荷が付与されない。
第4に、上記した本技術の一実施の形態に係る表示装置においては、前記光制御板の一部の角部が前記光制御板の面方向において受けられる受け部材が設けられ、前記光制御板の他の角部が前記保持部に保持されることが望ましい。
光制御板の一部の角部が光制御板の面方向において受けられる受け部材が設けられ、光制御板の他の角部が保持部に保持されることにより、受け部材が基準位置とされて光制御板の膨張又は収縮が生じる。
第5に、上記した本技術の一実施の形態に係る表示装置においては、前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源を有する光源ユニットが設けられ、前記バックシャーシに取り付けられ前記光源の駆動時に発生する熱を放出する放熱部材が設けられ、前記放熱部材に前記光源ユニットが配置され、前記取付フレームに前記放熱部材の位置決めを行う位置決め部が設けられることが望ましい。
放熱部材に光源ユニットが配置され、取付フレームに放熱部材の位置決めを行う位置決め部が設けられることにより、取付フレームによって光源の所定の方向における位置が定められる。
第6に、上記した本技術の一実施の形態に係る表示装置においては、前記ディスプレイと前記バックシャーシの間に光学シートを有し挿入孔が形成された光学体が配置され、前記取付フレームに係合される第1の係合突部と前記挿入孔に挿入される第2の係合突部とを有するシート保持部材が設けられ、前記第2の係合突部が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1の係合突部と前記第2の係合突部が前記取付フレームに係合されて前記シート保持部材が前記取付フレームに結合され前記光学体が保持されることが望ましい。
第2の係合突部が挿入孔に挿入された状態で第1の係合突部と第2の係合突部が取付フレームに係合されてシート保持部材が取付フレームに結合され光学体が保持されることにより、シート保持部材が取付フレームに結合されることにより光学体が保持される。
第7に、上記した本技術の一実施の形態に係る表示装置においては、前記シート保持部材に前記光学体を押さえて前記取付フレームに押し付ける押さえ面部が設けられることが望ましい。
シート保持部材に光学体を押さえて取付フレームに押し付ける押さえ面部が設けられることにより、シート保持部材が取付フレームに結合されたときに、同時に光学体が押さえ面部によって取付フレームに押し付けられる。
本技術の一実施の形態に係る表示装置は、表示面に画像が表示されるディスプレイと前記ディスプレイを外周側から保持し被取付突部が設けられたベゼルとを有する前側ユニットと、前記ディスプレイにおける前記表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと前記バックシャーシの前記ディスプレイ側の面に取り付けられ取付突部が設けられた取付フレームとを有する後側ユニットとを備え、前記前側ユニットを前記後側ユニットに突き合わせ前記前側ユニットを前記後側ユニットに対して前記表示面の面方向へスライドさせることにより前記被取付突部が前記取付突部に係合されて前記前側ユニットと前記後側ユニットが結合されるようにしている。
従って、前側ユニットの後側ユニットへの結合作業が容易であり、表示装置の組立作業における作業性の向上を図ることができる。
本技術の一実施の形態にあっては、前記ベゼルが弾性変形可能とされ、前記ベゼルに係止突部が設けられ、前記取付フレームに脱落防止突部が設けられ、前記前側ユニットが前記後側ユニットに対してスライドされたときに、前記係止突部が前記脱落防止突部に摺動されて前記ベゼルが弾性変形され、前記係止突部が前記脱落防止突部を乗り越えることにより前記ベゼルが弾性復帰されて前記係止突部が前記脱落防止突部に係止されるようにしている。
従って、前側ユニットの後側ユニットに対する安定した結合状態を簡単な作業により行うことができる。
本技術の一実施の形態にあっては、前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源が設けられ、前記バックシャーシと前記ディスプレイの間に前記光源から出射された光を制御する光制御板が配置され、前記バックシャーシに保持部材が取り付けられ、前記保持部材に、前記バックシャーシに取り付けられたベース部と前記ベース部に連続され弾性変形可能な保持部とが設けられ、前記光制御板の少なくとも一部が前記保持部に保持され温度変化による前記光制御板の膨張又は収縮に応じて前記保持部が弾性変形されるようにしている。
従って、光制御板に対して温度変化によって生じる膨張又は収縮に伴う負荷が付与されることがなく、簡単な構造で光制御板の安定した保持状態を確保することができると共に光制御板の反りの発生を防止することができる。
本技術の一実施の形態にあっては、前記光制御板の一部の角部が前記光制御板の面方向において受けられる受け部材が設けられ、前記光制御板の他の角部が前記保持部に保持されている。
従って、光制御板の変位方向が少なく、光制御板の他の部品に対する位置の変化を小さくすることができる。
本技術の一実施の形態にあっては、前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源を有する光源ユニットが設けられ、前記バックシャーシに取り付けられ前記光源の駆動時に発生する熱を放出する放熱部材が設けられ、前記放熱部材に前記光源ユニットが配置され、前記取付フレームに前記放熱部材の位置決めを行う位置決め部が設けられている。
従って、放熱部材が取付フレームによって位置決めされることにより光源の上下方向における位置が定められるため、光源を簡単な構造により所定の位置に確実に位置決めすることができる。
本技術の一実施の形態にあっては、前記ディスプレイと前記バックシャーシの間に光学シートを有し挿入孔が形成された光学体が配置され、前記取付フレームに係合される第1の係合突部と前記挿入孔に挿入される第2の係合突部とを有するシート保持部材が設けられ、前記第2の係合突部が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1の係合突部と前記第2の係合突部が前記取付フレームに係合されて前記シート保持部材が前記取付フレームに結合され前記光学体が保持されるようにしている。
従って、簡単な作業により光学体を所定の位置に確実に保持することができる。
本技術の一実施の形態にあっては、前記シート保持部材に前記光学体を押さえて前記取付フレームに押し付ける押さえ面部が設けられている。
従って、シート保持部材が取付フレームに結合されたときに光学体が確実に取付フレームに押し付けられ、光学体の保持状態の安定化を図ることができる。
図2乃至図30と共に本技術の一実施の形態に係る表示装置を示すものであり、本図は、表示装置の斜視図である。 表示装置の一部を示す分解斜視図である。 表示装置の上端側を示す拡大断面図である。 表示装置の下端側の一部を示す拡大断面図である。 バックシャーシとバックシャーシに取り付けられた取付フレームとを示す正面図である。 バックシャーシに放熱部材が取り付けられた状態を示す正面図である。 放熱部材の斜視図である。 バックシャーシに結合用部材と放熱部材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 受け部材に導光板とバックシャーシが受けられた状態を示す斜視図である。 取付フレームの位置決め部に放熱部材が位置決めされた状態を示す斜視図である。 バックシャーシと取付フレームを示す斜視図である。 取付フレームの脱落防止突部にベゼルの係止突部が係止された状態を受け部材を省略して示す斜視図である。 バックシャーシの後面側においてソース基板と中継基板が接続された状態を示す斜視図である。 放熱部材と受け部材と押さえ部材を示す分解斜視図である。 放熱部材に押さえ部材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 導光板が保持部材に保持された状態を示す斜視図である。 保持部材の拡大斜視図である。 光学体が取付フレームに取り付けられる前の状態を示す分解斜視図である。 光学体が取付フレームに取り付けられた状態を示す斜視図である。 光学体が取付フレームに取り付けられた状態を示す拡大断面図である。 ベゼルの斜視図である。 図23乃至図25と共に前側ユニットの後側ユニットへの結合作業の手順を示すものであり、本図は、ベゼルがバックシャーシに突き当てられた状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。 前側ユニットが後側ユニットに対してスライドされて両者が結合された状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。 ベゼルの係止突部が取付フレームの脱落防止突部に摺動されてベゼルが弾性変形されている状態を示す拡大断面図である。 ベゼルの係止突部が取付フレームの脱落防止突部に係止された状態を示す拡大断面図である。 結合用部材に遮蔽板が取り付けられた状態を示す斜視図である。 結合用部材に遮蔽板が取り付けられた状態を示す拡大斜視図である。 遮蔽板にボトムフレームが取り付けられた状態を受け部材を省略して示す拡大斜視図である。 結合用部材にリアフレームが取り付けられた状態を示す斜視図である。 リアフレームにリアカバーが取り付けられた状態を示す斜視図である。
以下に、本技術の一実施の形態に係る表示装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した実施の形態は、本技術の一実施の形態に係る表示装置を、ディスプレイに画像を表示するテレビジョン受像器に適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はテレビジョン受像器に限られることはなく、パーソナルコンピューター等に用いられるモニター等の各種の表示装置に広く適用することができる。
[表示装置の構成]
表示装置(テレビジョン受像器)1は、例えば、横長の扁平な略矩形状に形成され、画像が表示されるディスプレイ2とディスプレイ2の後方に配置されたバックシャーシ3とディスプレイ2及びバックシャーシ3の外周側に配置されたベゼル4とを有している(図1乃至図4参照)。
ディスプレイ2は前後方向を向く板状に形成され、例えば、図3及び図4に示すように、前後に接合されたガラス板2a、2bとガラス板2aの前面に貼り付けられた第1の偏光シート2cとガラス板2bの後面に貼り付けられた第2の偏光シート2dとによって構成されている。第1の偏光シート2cはガラス板2aより一回り小さくされ、ガラス板2aの外周部以外の部分に貼り付けられている。第2の偏光シート2dは第1の偏光シート2cより一回り小さくされ、ガラス板2bの外周部以外の部分に貼り付けられている。ガラス板2bはガラス板2aより上下方向における長さが稍長くされており、ガラス板2bの下端がガラス板2aの下端より下方に位置されている。
ディスプレイ2は前面のうち第1の偏光シート2cの外周部を除く領域が、画像が表示される表示面2eとされている。
バックシャーシ3は、例えば、ガラスによって平板状に形成されている。バックシャーシ3として平板状のガラスが用いられることにより、バックシャーシ3を薄く形成した場合においても高い強度が確保され、表示装置1の強度の向上及び薄型化を図ることができる。
バックシャーシ3の下方側の部分には軸挿通孔3a、3a、・・・が形成されている(図5参照)。バックシャーシ3の下方側の部分には放熱部材5が取り付けられている(図6参照)。
放熱部材5は、図7に示すように、横長の前後方向を向く放熱面部6と放熱面部6の下端部から斜め下方へ突出された斜面部7と斜面部7の下端部から下方へ突出された連結面部8と連結面部8の下端部から前方へ突出された搭載面部9とが金属材料によって一体に形成されて成る。搭載面部9には左右両端部に結合孔9a、9aが形成されている。搭載面部9は左右両端部が放熱面部6より側方(外方)へ突出されている。
放熱部材5の放熱面部6には後方へ突出された固定用ボス6a、6a、・・・が設けられている。放熱部材5は固定用ボス6a、6a、・・・がそれぞれバックシャーシ3の軸挿通孔3a、3a、・・・に前側から挿入されてバックシャーシ3に結合される。
バックシャーシ3の後面における下方側の部分には結合用部材10、10、・・・が左右に離隔して取り付けられている(図8参照)。結合用部材10には前方及び少なくとも下方に開口された浅い挿入用凹部10aと前後に貫通されたネジ挿通孔とが形成されている。結合用部材10、10、・・・のネジ挿通孔にはそれぞれ取付ネジが挿通され、これらの取付ネジがそれぞれ固定用ボス6a、6a、・・・に螺合されて放熱部材5がバックシャーシ3に固定されている。放熱部材5がバックシャーシ3に固定された状態においては、放熱面部6の下端部と斜面部7と連結面部8と搭載面部9がバックシャーシ3の下方に位置されている。
搭載面部9の上面には光源ユニット11が取り付けられている(図4、図9及び図10参照)。光源ユニット11は横長の基板12と基板12上に左右に離隔して搭載された光源13、13、・・・とを有している。光源13としては、例えば、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)が用いられている。基板12の長手方向における一端部にはコネクター14が接続されている。
バックシャーシ3の前面における上端部には横長の第1の取付フレーム15が接着等によって取り付けられている(図11参照)。第1の取付フレーム15は前後方向を向く被取付面部16と被取付面部16の上端部から前方へ突出された突面部17とから成り、被取付面部16がバックシャーシ3に取り付けられている。突面部17には前後方向における中央部から上方へ突出された取付突部17a、17a、・・・が左右に離隔して設けられている。
バックシャーシ3の前面における左右両端部にはそれぞれ縦長の第2の取付フレーム18が接着等によって取り付けられている。第2の取付フレーム18は前後方向を向く被取付面部19と被取付面部19の外端部(側端部)から前方へ突出された突面部20とから成り、被取付面部19がバックシャーシ3に取り付けられている。突面部20には前後方向における中央部から外方(側方)へ突出された取付突部20a、20a、・・・が上下に離隔して設けられている。第2の取付フレーム18は、図4及び図12に示すように、下端部が二つの部分に分離され、各分離された部分に前方に折り曲げられて形成された位置決め部20bと外方(側方)に折り曲げられて形成された脱落防止突部20cとが設けられている。
第2の取付フレーム18、18の位置決め部20b、20bには放熱部材5における搭載面部9の左右両端部が受けられ、第2の取付フレーム18、18によって放熱部材5のバックシャーシ3に対する上下方向における位置決めが行われる。放熱部材5が第2の取付フレーム18、18の位置決め部20b、20bによって位置決めされることにより、搭載面部9上に配置された光源ユニット11の光源13、13、・・・に関する上下方向における位置が定められる。
このように放熱部材5が第2の取付フレーム18、18によって位置決めされることにより光源13、13、・・・の上下方向における位置が定められるため、光源13、13、・・・を簡単な構造により所定の位置に確実に位置決めすることができる。
バックシャーシ3の後面における下端部には、左右方向における中央部に中継基板21が取り付けられている(図13参照)。
ディスプレイ2の下端部にはソース基板22、22が左右に並んで接続されている(図4参照)。ソース基板22は、図4及び図13に示すように、横長の駆動回路部22aと、駆動回路部22aとディスプレイ2の下端部とを接続し左右に離隔して設けられた接続部22b、22b、・・・と、駆動回路部22aの長手方向における一端部に接続された中継部22cとから成る。接続部22b、22b、・・・と中継部22cとしてはそれぞれフレキシブルプリント配線板が用いられている。
ソース基板22は接続部22b、22b、・・・が屈曲されてバックシャーシ3の下方に回り込んだ状態とされ、駆動回路部22aがバックシャーシ3の下端部の後面に前後方向を向いた状態で位置されている。ソース基板22は中継部22cが中継基板21に接続されている。
放熱部材5における搭載面部9の左右両端部にはそれぞれ受け部材23、23が取り付けられている(図4参照)。受け部材23は、図14に示すように、略上下方向を向く受け面部24と受け面部24の前端側の部分から上方へ突出された受け突部25と受け面部24の後端側の部分から上方へ突出された突状部26とを有し、突状部26は上下に長く形成されている。
受け面部24の上面は第1の受け面24aとして形成されている。
受け突部25の上面は第2の受け面25aとして形成されている。受け突部25には内方(側方)に開口された取付用切欠25bが形成されている。
突状部26の上面は第3の受け面26aとして形成されている。
受け部材23、23は取付用切欠25b、25bに搭載面部9の左右両端部が嵌合されて放熱部材5に取り付けられる。受け部材23が放熱部材5に取り付けられた状態においては、図9に示すように、受け突部25の外側に第2の取付フレーム18の脱落防止突部20cが位置され、突状部26が第2の取付フレーム18の下端部の後側に位置される。
受け部材23の第1の受け面24aにはディスプレイ2のガラス板2bが載置され、受け部材23によってディスプレイ2が受けられて保持される。受け部材23の第2の受け面25aには後述する導光板が載置され、受け部材23によって導光板が受けられて保持される。受け部材23の第3の受け面26aにはバックシャーシ3が載置され、受け部材23によってバックシャーシ3が受けられて保持される。
放熱部材5には押さえ部材27が取り付けられている(図14及び図15参照)。押さえ部材27は横長の形状に形成され、前後方向を向く押さえ面部28と押さえ面部28の下端部から前方へ突出された突部29、29、・・・と押さえ面部28の下端寄りの位置から後方へ突出された結合面部30とを有している。
押さえ面部28の略上半部には後方へ突出された押さえ突部28aが設けられている。
結合面部30の左右両端部にはそれぞれ上方へ突出された結合用突部30a、30aが左右に離隔して設けられている。結合面部30の左右両端部には配置用切欠30b、30bが形成されている。
押さえ部材27は結合用突部30a、30aがそれぞれ搭載面部9の結合孔9a、9aに嵌合されて放熱部材5に取り付けられている。押さえ部材27が放熱部材5に取り付けられた状態においては、配置用切欠30b、30bにそれぞれ第2の取付フレーム18、18の位置決め部20b、20bが位置される。押さえ突部28aは後述する光学体の下端部における直ぐ前側に位置され、押さえ突部28aによって光学体が前方から押さえられる。
バックシャーシ3の前面には第1の取付フレーム15と第2の取付フレーム18、18の内側の位置に反射板31が取り付けられている(図3参照)。
バックシャーシ3の前面には、上端寄りの位置における左右両端寄りの位置にそれぞれ保持部材32、32が取り付けられている(図16参照)。保持部材32は、図16及び図17に示すように、バックシャーシ3に接着等により取り付けられたベース部33とベース部33に連続され弾性変形可能な保持部34とがゴム材料等によって一体に形成されて成る。
ベース部33は平板状に形成されている。
保持部34はベース部33と略同じ形状及び大きさに形成された保持面部34aと保持面部34aの外周部の一部から前方へ突出された押さえ部34bとから成り、押さえ部34bがくの字状に屈曲された形状に形成されている。保持部34は保持面部34aがベース部33に連続されている。
バックシャーシ3とディスプレイ2の間には光制御板として機能する導光板35が配置されている(図3及び図4参照)。導光板35はアクリル等の樹脂材料によって横長の矩形状に形成され、上記したように、受け部材23の第2の受け面25aに載置され、受け部材23によって保持され、後面が反射板31の前面に当接又は近接されている。
導光板35の上面と左右両側面にはそれぞれ反射シート36、36、36が貼付されている(図9、図15及び図16参照)。反射シート36、36、36によって導光板35の上面と左右両側面からの漏れ光の発生が防止される。
導光板35は光源ユニット11の光源13、13、・・・の真上に位置され、下面が光源13、13、・・・に対向して位置されている(図4参照)。
導光板35は右上の角部35aと左上の角部35aとがそれぞれ保持部材32、32の保持部34、34によって保持されている(図16参照)。即ち、導光板35は角部35a、35aの後面がそれぞれ保持面部34a、34aの前面に接し角部35a、35aの上面と側面がそれぞれ保持部34、34の押さえ部34b、34bの内面に接した状態で保持部34、34に保持されている。
このように導光板35が弾性変形可能な保持部34、34を有する保持部材32、32によって保持されることにより、表示装置1の使用時に表示装置1の内部温度の変化により導光板35が膨張又は収縮されたときに、この膨張又は収縮に伴って保持部34、34が弾性変形され、保持部材32、32による導光板35の保持状態が維持される。
従って、導光板35に対して温度変化によって生じる膨張又は収縮に伴う負荷が付与されることがなく、簡単な構造で導光板35の安定した保持状態を確保することができると共に導光板35の反りの発生を防止することができる。
また、導光板35の一部、即ち、下側の角部35a、35aが導光板35の面方向において受け部材23、23によって受けられ、保持部34、34にそれぞれ導光板35の他の、即ち、上側の角部35a、35aが保持されることにより、受け部材23、23の第2の受け面25a、25aが基準位置とされて導光板35の膨張又は収縮が生じるため、導光板35が下方へ変位されることがなく温度変化が生じたときに導光板35の変位方向が少ない。
従って、導光板35の他の部品に対する位置の変化を小さくすることができる。特に、上記したように、導光板35の下側の角部35a、35aが受け部材23、23によって受けられるようにすることにより、導光板35の下面である入射面35bと光源13、13、・・・の距離が変化することがなく、温度変化によらず光源13、13、・・・から出射された光の導光板35に対する適正な入射状態を確保することができる。
尚、上記には、光制御板として用いられた導光板35が保持部材32、32によって保持される例を示したが、保持部材32、32は、バックシャーシの前側に光源を有し光制御板として拡散板が用いられる表示装置にも適用することが可能であり、この場合には保持部材32、32によって拡散板が保持される。
ディスプレイ2とバックシャーシ3の間には、光学体37が導光板35の前面に接した状態で配置されている(図3及び図4参照)。光学体37は各種の光学シート等が前後方向において積層されて構成されている。光学体37は、例えば、偏光性シート、プリズムシート、拡散シート、反射シート等が積層されて構成されている。
光学体37の上端部には上方へ突出された被取付片38、38、・・・が左右に離隔して設けられている(図18参照)。被取付片38には横長の挿入孔38a、38aが左右に離隔して形成されている。
光学体37はシート保持部材39、39、・・・に押さえられて導光板35の前面に接した状態で配置される(図19及び図20参照)。
シート保持部材39は、横長の前後方向を向く押さえ面部39aと、押さえ面部39aの上端部における左右両端部からそれぞれ後方へ突出された第1の係合突部39b、39bと、押さえ面部39aの上端部における第1の係合突部39b、39bの間からそれぞれ後方へ突出された第2の係合突部39c、39cと、押さえ面部39aの上端部から上方へ突出され第2の係合突部39c、39cの間に位置された押さえ片部39dとが一体に形成されて成る。第1の係合突部39b、39bは上下方向において弾性変形可能とされている。
シート保持部材39は第2の係合突部39c、39cが被取付片38の挿入孔38a、38aにそれぞれ挿入され、第1の係合突部39b、39bと第2の係合突部39c、39cが第1の取付フレーム15の突面部17に係合され突面部17を上下で挟持することにより第1の取付フレーム15に結合される。このとき第1の係合突部39b、39bが上下方向において弾性変形され、シート保持部材39の第1の取付フレーム15に対する安定した取付状態が確保される。
シート保持部材39が第1の取付フレーム15に取り付けられた状態においては、光学体37の上端部と被取付片38がそれぞれ押さえ面部39aと押さえ片部39dによって前方から突面部17の前面に押し付けられることにより、光学体37がシート保持部材39に押さえられて導光板35の前面に接した状態で配置される。
上記のように、第2の係合突部39c、39cがそれぞれ挿入孔38a、38aに挿入された状態で第1の係合突部39b、39bと第2の係合突部39c、39cが第1の取付フレーム15に係合されてシート保持部材39が第1の取付フレーム15に結合され光学体37が保持される。
従って、シート保持部材39が第1の取付フレーム15に結合されることにより光学体37が所定の位置に保持されるため、簡単な作業により光学体37を所定の位置に確実に保持することができる。
また、シート保持部材39には光学体37を押さえて第1の取付フレーム15に押し付ける押さえ面部39aが設けられているため、シート保持部材39が第1の取付フレーム15に結合されたときに光学体37が確実に第1の取付フレーム15に押し付けられ、光学体37の保持状態の安定化を図ることができる。
尚、上記には、光学体37の被取付片38に形成された二つの挿入孔38a、38aにそれぞれ第2の係合突部39c、39cが挿入される例を示したが、例えば、被取付片38に左右に長い一つの挿入孔を形成し、この一つの挿入孔に二つの第2の係合突部39c、39cが挿入されるように構成されていてもよい。
ベゼル4は左右に延びる水平部40と水平部40の左右両端部からそれぞれ下方へ突出された垂直部41、41とが一体に形成されて成る(図3及び図21参照)。
水平部40は上下方向を向くベース面部42とベース面部42の前後方向における中間部から下方へ突出された座面部43とベース面部42の後端部から下方へ突出された被取付突部44とを有している。
垂直部41は左右方向を向くベース面部45とベース面部45の前後方向における中間部から内方(側方)へ突出された座面部46とベース面部45の後端部から内方へ突出された被取付突部47、47、・・・とを有している。被取付突部47、47、・・・は上下に離隔して設けられている。
垂直部41の下端部には内方(側方)へ突出された係止突部48が設けられている。係止突部48は上方へ行くに従って内方へ変位するように傾斜された摺動面48aと摺動面48aの上端に連続され上方を向く係止面48bとを有している。
ベゼル4の座面部43、46、46の前面にはそれぞれ接着等によりクッション49、49、49が貼付されている(図3参照)。クッション49としては、例えば、マイクロセルポリマーシートが用いられている。
クッション49、49、49の前面にはディスプレイ2の上端部及び左右両端部がそれぞれ接着により接合され、ディスプレイ2がクッション49、49、49を介してベゼル4に取り付けられる。
このようにディスプレイ2がクッション49、49、49を介してベゼル4に取り付けられることにより、ディスプレイ2とベゼル4を有する前側ユニット50が構成される。
前側ユニット50は後側ユニット51に結合され、後側ユニット51は、上記したバックシャーシ3とバックシャーシ3に取り付けられた第1の取付フレーム15及び第2の取付フレーム18、18とを有している。
前側ユニット50の後側ユニット51に対する結合は、以下のようにして行われる(図22乃至図25参照)。
先ず、バックシャーシ3の前側に、上記したように導光板35と光学体37が配置された状態において、前側から前側ユニット50が後側ユニット51に対して配置される(図22参照)。このとき前側ユニット50のベゼル4は、水平部40の被取付突部44が第1の取付フレーム15の取付突部17a、17a、・・・の直ぐ上側においてバックシャーシ3の上端部の前面に突き当てられ、垂直部41、41の被取付突部47、47、・・・がそれぞれ第2の取付フレーム18、18の取付突部20a、20a、・・・の直ぐ上側においてバックシャーシ3の左右両端部の前面に突き当てられる。
次に、前側ユニット50が後側ユニット51に対して下方へスライドされる(図23参照)。前側ユニット50が後側ユニット51に対して下方へスライドされると、水平部40の被取付突部44が第1の取付フレーム15の取付突部17a、17a、・・・とバックシャーシ3の前面との間に挿入されて嵌合され、被取付突部44が取付突部17a、17a、・・・に係合される。同時に、垂直部41、41の被取付突部47、47、・・・がそれぞれ第2の取付フレーム18、18の取付突部20a、20a、・・・とバックシャーシ3の前面との間に挿入されて嵌合され、被取付突部47、47、・・・がそれぞれ取付突部20a、20a、・・・に係合される。
このように前側ユニット50が後側ユニット51に対して下方へスライドされ、被取付突部44が取付突部17a、17a、・・・に係合され、被取付突部47、47、・・・がそれぞれ取付突部20a、20a、・・・に係合されることにより、前側ユニット50が後側ユニット51に結合される。
このとき同時に、図24に示すように、垂直部41、41の下端部に設けられた係止突部48、48の摺動面48a、48aがそれぞれ第2の取付フレーム18、18の脱落防止突部20c、20cに摺動されて垂直部41、41が弾性変形され、係止突部48、48が脱落防止突部20c、20cを乗り越えることにより垂直部41、41が弾性復帰されて係止突部48、48の係止面48b、48bがそれぞれ脱落防止突部20c、20cに係止される(図25参照)。
このように係止突部48、48の係止面48b、48bがそれぞれ脱落防止突部20c、20cに係止されることにより、前側ユニット50の後側ユニット51からの脱落が防止される。
上記したように、前側ユニット50はスライドされて垂直部41、41が弾性変形及び弾性復帰されて係止面48b、48bがそれぞれ脱落防止突部20c、20cに係止されることにより後側ユニット51からの脱落が防止されるため、前側ユニット50の後側ユニット51に対する安定した結合状態を簡単な作業により行うことができる。
バックシャーシ3の後面に取り付けられた結合用部材10、10、・・・には遮蔽板52、52が左右に並んで取り付けられる(図2、図4、図26及び図27参照)。遮蔽板52は左右に延びる形状に形成され前方に開口された浅い凹部を有する遮蔽部53と遮蔽部53の下端部から前方へ突出された下受け部54と遮蔽部53から上方へ突出された結合片部55、55、55とを有している。
遮蔽部53には結合部53a、53a、53aが左右に離隔して設けられている。
結合片部55、55、55は左右に離隔して設けられている。
遮蔽板52は遮蔽部53がバックシャーシ3の下端部における後面に位置されたソース基板22の駆動回路部22aを後方から覆うように配置され、結合片部55、55、55がそれぞれ結合用部材10、10、10の挿入用凹部10a、10a、10aにそれぞれ下方から挿入されてネジ止めにより結合用部材10、10、10に取り付けられる(図26及び図27参照)。遮蔽板52、52の下受け部54、54はそれぞれ受け部材23、23の下側に位置され、受け部材23、23が下受け部54、54によって受けられる(図4参照)。
遮蔽板52、52にはボトムフレーム56が取り付けられる(図2、図4及び図28参照)。ボトムフレーム56は横長の形状に形成され、前後方向を向く前面部56aと前面部56aの下端部から後方へ突出された下面部56bと下面部56bの後端部から上方へ突出された後面部56cとを有している。
ボトムフレーム56は後面部56cが遮蔽板52、52の結合部53a、53a、・・・にネジ止め等によって取り付けられる(図28参照)。ボトムフレーム56が遮蔽板52、52に取り付けられた状態においては、図4に示すように、前面部56aがディスプレイ2の下端部における前側に位置され、下面部56bが押さえ部材27の突部29、29、・・・の下側及び遮蔽板52、52の下受け部54、54の下側に位置される。ディスプレイ2は下端部が前面部56aによって前側から押さえられ、押さえ部材27の突部29、29、・・・と遮蔽板52、52の下受け部54、54とが下面部56bによって下側から押さえられ、これらの各部材の安定した取付状態が確保される。
バックシャーシ3の後面における下端側にはリアフレームが57が配置され(図2及び図29参照)、リアフレーム57は結合用部材10、10、・・・にネジ止め等によって取り付けられる。
リアフレーム57は左右に連続した三つの枠状に形成された枠部57aと枠部57aの下端部からそれぞれ左右に突出された突面部57b、57bとから成る。リアフレーム57が結合用部材10、10、・・・に取り付けられた状態においては、枠部57aの内側に、バックシャーシ3の後面に取り付けられた中継基板21が露出された状態で位置される。
リアフレーム57にはリアカバー58が取り付けられる(図30参照)。リアカバー58の内部には図示しない制御回路基板が配置されている。
リアカバー58がリアフレーム57に取り付けられるときには、制御回路基板がコネクター14と中継基板21に図示しない接続基板によって接続される。従って、制御回路基板からコネクター14又は中継基板21を介してソース基板22や光源13、13、・・・に電流や信号が供給され、光源13、13、・・・からの光の出射やディスプレイ2に対する表示制御が行われる。
光源13、13、・・・から出射された光は入射面35bから導光板35に入射され、導光板35の内部を導かれて前方へ出射される。このとき導光板35に入射された光の一部が反射板31及び反射シート36、36、・・・によって反射され、前方へ出射される。導光板35から前方へ出射された光は、光学体37によって制御されてディスプレイ2にバックライトとして入射される。
バックシャーシ3の下端部にはスタンド59が取り付けられている(図1参照)。スタンド59によって表示装置1の机上等に対する安定した設置状態が確保される。
[まとめ]
以上に記載した通り、表示装置1にあっては、前側ユニット50を後側ユニット51に突き合わせ前側ユニット50を後側ユニット51に対して表示面2eの面方向である上下方向へスライドさせることにより、被取付突部44が取付突部17a、17a、・・・に係合されると共に被取付突部47、47、・・・がそれぞれ取付突部20a、20a、・・・に係合されて前側ユニット50が後側ユニット51に結合される。
従って、前側ユニット50の後側ユニット51への結合作業が容易であり、表示装置1の組立作業における作業性の向上を図ることができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
表示面に画像が表示されるディスプレイと前記ディスプレイを外周側から保持し被取付突部が設けられたベゼルとを有する前側ユニットと、
前記ディスプレイにおける前記表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと前記バックシャーシの前記ディスプレイ側の面に取り付けられ取付突部が設けられた取付フレームとを有する後側ユニットとを備え、
前記前側ユニットを前記後側ユニットに突き合わせ前記前側ユニットを前記後側ユニットに対して前記表示面の面方向へスライドさせることにより前記被取付突部が前記取付突部に係合されて前記前側ユニットと前記後側ユニットが結合されるようにした
表示装置。
(2)
前記ベゼルが弾性変形可能とされ、
前記ベゼルに係止突部が設けられ、
前記取付フレームに脱落防止突部が設けられ、
前記前側ユニットが前記後側ユニットに対してスライドされたときに、前記係止突部が前記脱落防止突部に摺動されて前記ベゼルが弾性変形され、前記係止突部が前記脱落防止突部を乗り越えることにより前記ベゼルが弾性復帰されて前記係止突部が前記脱落防止突部に係止されるようにした
前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源が設けられ、
前記バックシャーシと前記ディスプレイの間に前記光源から出射された光を制御する光制御板が配置され、
前記バックシャーシに保持部材が取り付けられ、
前記保持部材に、前記バックシャーシに取り付けられたベース部と前記ベース部に連続され弾性変形可能な保持部とが設けられ、
前記光制御板の少なくとも一部が前記保持部に保持され温度変化による前記光制御板の膨張又は収縮に応じて前記保持部が弾性変形されるようにした
前記(1)又は前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記光制御板の一部の角部が前記光制御板の面方向において受けられる受け部材が設けられ、
前記光制御板の他の角部が前記保持部に保持された
前記(3)に記載の表示装置。
(5)
前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源を有する光源ユニットが設けられ、
前記バックシャーシに取り付けられ前記光源の駆動時に発生する熱を放出する放熱部材が設けられ、
前記放熱部材に前記光源ユニットが配置され、
前記取付フレームに前記放熱部材の位置決めを行う位置決め部が設けられた
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の表示装置。
(6)
前記ディスプレイと前記バックシャーシの間に光学シートを有し挿入孔が形成された光学体が配置され、
前記取付フレームに係合される第1の係合突部と前記挿入孔に挿入される第2の係合突部とを有するシート保持部材が設けられ、
前記第2の係合突部が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1の係合突部と前記第2の係合突部が前記取付フレームに係合されて前記シート保持部材が前記取付フレームに結合され前記光学体が保持されるようにした
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の表示装置。
(7)
前記シート保持部材に前記光学体を押さえて前記取付フレームに押し付ける押さえ面部が設けられた
前記(6)に記載の表示装置。
上記した技術を実施するための実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本技術を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本出願は、日本国特許庁において2012年12月14日に出願された日本特許出願番号2012−274057号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (7)

  1. 表示面に画像が表示されるディスプレイと前記ディスプレイを外周側から保持し被取付突部が設けられたベゼルとを有する前側ユニットと、
    前記ディスプレイにおける前記表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと前記バックシャーシの前記ディスプレイ側の面に取り付けられ取付突部が設けられた取付フレームとを有する後側ユニットとを備え、
    前記前側ユニットを前記後側ユニットに突き合わせ前記前側ユニットを前記後側ユニットに対して前記表示面の面方向へスライドさせることにより前記被取付突部が前記取付突部に係合されて前記前側ユニットと前記後側ユニットが結合されるようにした
    表示装置。
  2. 前記ベゼルが弾性変形可能とされ、
    前記ベゼルに係止突部が設けられ、
    前記取付フレームに脱落防止突部が設けられ、
    前記前側ユニットが前記後側ユニットに対してスライドされたときに、前記係止突部が前記脱落防止突部に摺動されて前記ベゼルが弾性変形され、前記係止突部が前記脱落防止突部を乗り越えることにより前記ベゼルが弾性復帰されて前記係止突部が前記脱落防止突部に係止されるようにした
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源が設けられ、
    前記バックシャーシと前記ディスプレイの間に前記光源から出射された光を制御する光制御板が配置され、
    前記バックシャーシに保持部材が取り付けられ、
    前記保持部材に、前記バックシャーシに取り付けられたベース部と前記ベース部に連続され弾性変形可能な保持部とが設けられ、
    前記光制御板の少なくとも一部が前記保持部に保持され温度変化による前記光制御板の膨張又は収縮に応じて前記保持部が弾性変形されるようにした
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記光制御板の一部の角部が前記光制御板の面方向において受けられる受け部材が設けられ、
    前記光制御板の他の角部が前記保持部に保持された
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ディスプレイに入射されるバックライトとしての光を出射する光源を有する光源ユニットが設けられ、
    前記バックシャーシに取り付けられ前記光源の駆動時に発生する熱を放出する放熱部材が設けられ、
    前記放熱部材に前記光源ユニットが配置され、
    前記取付フレームに前記放熱部材の位置決めを行う位置決め部が設けられた
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ディスプレイと前記バックシャーシの間に光学シートを有し挿入孔が形成された光学体が配置され、
    前記取付フレームに係合される第1の係合突部と前記挿入孔に挿入される第2の係合突部とを有するシート保持部材が設けられ、
    前記第2の係合突部が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1の係合突部と前記第2の係合突部が前記取付フレームに係合されて前記シート保持部材が前記取付フレームに結合され前記光学体が保持されるようにした
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記シート保持部材に前記光学体を押さえて前記取付フレームに押し付ける押さえ面部が設けられた
    請求項6に記載の表示装置。
JP2014551998A 2012-12-14 2013-12-04 表示装置 Active JP6234377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274057 2012-12-14
JP2012274057 2012-12-14
PCT/JP2013/082564 WO2014091978A1 (ja) 2012-12-14 2013-12-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091978A1 true JPWO2014091978A1 (ja) 2017-01-12
JP6234377B2 JP6234377B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50934270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551998A Active JP6234377B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-04 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9729812B2 (ja)
JP (1) JP6234377B2 (ja)
CN (1) CN104838310B (ja)
BR (1) BR112015013201A2 (ja)
RU (1) RU2642160C2 (ja)
WO (1) WO2014091978A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103364977B (zh) * 2013-07-22 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
KR20170076382A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN205281986U (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种电路容纳装置及显示装置
KR102585211B1 (ko) * 2016-01-05 2023-10-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102639416B1 (ko) * 2016-07-24 2024-02-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
US10051749B2 (en) * 2016-07-24 2018-08-14 Lg Electronics Inc. Display device
US9910308B2 (en) 2016-07-24 2018-03-06 Lg Electronics Inc. Display device
JP6333906B2 (ja) * 2016-09-05 2018-05-30 シャープ株式会社 表示装置およびテレビジョン受信機
WO2018043261A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 シャープ株式会社 表示装置およびテレビジョン受信機
JP6333905B2 (ja) * 2016-09-05 2018-05-30 シャープ株式会社 表示装置およびテレビジョン受信機
JP2022030296A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 船井電機株式会社 電子機器および表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984573U (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 日本精機株式会社 光透過性表示部材の固定装置
JP2003050395A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004053964A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010181462A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
CN102841459A (zh) * 2012-08-21 2012-12-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334244A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 表示装置
KR100949117B1 (ko) * 2008-05-21 2010-03-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 바텀샤시
KR101533661B1 (ko) * 2009-01-22 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20100087950A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
WO2011089805A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 シャープ株式会社 照明装置、表示装置およびテレビ受信装置
JP5578917B2 (ja) 2010-04-07 2014-08-27 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN101923230B (zh) * 2010-07-30 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种弹性卡固件以及具有该弹性卡固件的液晶模组
KR20120073618A (ko) 2010-12-27 2012-07-05 삼성전자주식회사 액정모듈 조립체 및 이를 가지는 디스플레이 장치
CN102645762A (zh) 2011-02-18 2012-08-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置
TWM423428U (en) 2011-03-16 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Frame assembly and display
TWM423429U (en) 2011-09-26 2012-02-21 Rhoson Corp Separable drive recording component
CN104737219B (zh) * 2012-10-29 2019-03-15 索尼公司 显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984573U (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 日本精機株式会社 光透過性表示部材の固定装置
JP2003050395A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004053964A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010181462A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
CN102841459A (zh) * 2012-08-21 2012-12-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091978A1 (ja) 2014-06-19
RU2642160C2 (ru) 2018-01-24
CN104838310A (zh) 2015-08-12
BR112015013201A2 (pt) 2017-07-11
JP6234377B2 (ja) 2017-11-22
US9729812B2 (en) 2017-08-08
US20150304599A1 (en) 2015-10-22
CN104838310B (zh) 2018-05-29
RU2015121696A (ru) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234377B2 (ja) 表示装置
US9195087B2 (en) Display device and television device
JP6374323B2 (ja) 表示装置
WO2015002017A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20120250354A1 (en) Illuminator for Display and Display
US9158058B2 (en) Display device and television set
WO2010146933A1 (ja) 表示装置、テレビ受信装置
WO2014091979A1 (ja) 表示装置
WO2014021209A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20120236207A1 (en) Liquid Crystal Display Device, Liquid Crystal Television Set, and Television Set
JP2012137672A (ja) 電子機器
JP2014153438A (ja) 表示装置
WO2014073425A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102553499B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2015225301A (ja) 表示装置
WO2013191051A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
JP4626621B2 (ja) バックライト装置
WO2013191047A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
JP6174799B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
US20120250355A1 (en) Display device
JP2013195892A (ja) 表示装置
JP2014170079A (ja) 表示装置
JP2015099292A (ja) 表示装置
KR20180043991A (ko) 디스플레이 장치
JP2013131472A (ja) 面発光装置、画像表示装置、及びテレビジョン受像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250