JPWO2014088104A1 - 対物レンズ及びそれを備えた観察装置 - Google Patents

対物レンズ及びそれを備えた観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014088104A1
JPWO2014088104A1 JP2014551159A JP2014551159A JPWO2014088104A1 JP WO2014088104 A1 JPWO2014088104 A1 JP WO2014088104A1 JP 2014551159 A JP2014551159 A JP 2014551159A JP 2014551159 A JP2014551159 A JP 2014551159A JP WO2014088104 A1 JPWO2014088104 A1 JP WO2014088104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
observation state
conditional expression
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205369B2 (ja
Inventor
圭輔 高田
圭輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2014088104A1 publication Critical patent/JPWO2014088104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205369B2 publication Critical patent/JP6205369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

変倍時に収差の変動が少なく、十分な周辺光量が得られる対物レンズを提供すること。対物レンズ(OL)は、最も物体側のレンズが負のパワーを持つ第1レンズ群(G1)と、前記第1レンズ群(G1)よりも像側に配置されていて通常観察状態から近接観察状態への変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群(G2)と、前記第2レンズ群(G2)よりも像側に配置されている第3レンズ群(G3)と、前記第2レンズ群(G2)と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞り(S)と、を備える。

Description

本発明は、光軸に沿って移動する可動レンズ群を備えた対物レンズ及びそれを備えた観察装置に関する。
従来、レンズ群を移動させることによって通常観察に適した状態(以下、「通常観察状態」という。)から近接観察に適した状態(以下、「近接観察状態」という。)へ観察状態を変更するように可逆的、且つ、連続的に変倍し、観察領域内に複数存在する被写体の中から観察者が任意に選択した特定の被写体を詳細に観察することができる対物レンズが知られている。
そのような対物レンズとしては、例えば、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群と、負のパワーを持つ第2レンズ群と、正のパワーを持つ第3レンズ群と、からなり、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによって変倍を行うものがある(特許文献1、2参照。)。
特開2010−32680号公報 特開平11−316339号公報
しかし、特許文献1、2に記載の対物レンズは、通常観察状態から近接観察状態への変倍時に収差の変動が大きいという問題があった。
また、特許文献1、2に記載の対物レンズは、像面へ入射する光束の入射角が大きく、周辺光量が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、変倍時に収差の変動が少なく、十分な周辺光量が得られる対物レンズ及び観察装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の対物レンズは、最も物体側のレンズが負のパワーを持ち通常観察状態から近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、を備えていることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の観察装置は、上記の対物レンズと、前記第2レンズ群を移動させるオートフォーカス機構と、を備え、前記第2レンズ群によりフォーカシングを行うことを特徴とする。
本発明によれば、変倍時に収差の変動が少なく、十分な周辺光量が得られる対物レンズ及び観察装置を提供することができる。
実施例1に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図1に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例2に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図3に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例3に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図5に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例4に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図7に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例5に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図9に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例6に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図11に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例7に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図13に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例8に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図15に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例9に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図17に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例10に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図19に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例11に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図21に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例12に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図23に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 実施例13に係る観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 図25に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。 本実施例の対物レンズを備えた観察装置である内視鏡装置の全体図である。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
なお、以下において、拡大倍率が一番小さい状態を「通常観察」状態、拡大倍率が一番大きい状態を「近接観察」状態、拡大倍率が通常観察状態と近接観察状態の間の状態を「中間」状態という。
本実施形態の対物レンズは、最も物体側のレンズが負のパワーを持ち通常観察状態から近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、を備えていることを特徴とする。
本実施形態の対物レンズは、このように第1レンズ群の最も物体側のレンズを負のパワーを持つレンズとしている。
このような構成を備えているため、本実施形態の対物レンズは、画角が広く、被写体に近づいての観察、すなわち、近接観察を行いやすい。また、視野を広くすることができる。
また、本実施形態の対物レンズは、このように、第1レンズ群と第3レンズ群を固定とするとともに、明るさ絞りより物体側であり、且つ、光線高の比較的低い位置に配置されている第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態への変倍を行っている。
このような構成を備えているため、本実施形態の対物レンズは、非点収差の変動を小さくすることができる。
さらに、本実施形態の対物レンズは、このように、可動レンズ群である第2レンズ群と像面との間に変倍時に固定の明るさ絞りを備えている。
このような構成を備えているため、可動レンズ群である第2レンズ群が移動しても、第2レンズ群の射出瞳の位置の変動、すなわち、像面へ入射する光束の入射角の変化を抑えることができる。その結果として、撮像素子の最適化が容易であり、この対物レンズを用いた観察装置では、周辺光量の低下も抑えることができる。
また、このような構成を備えているため、近接観察状態での非点収差やコマ収差を抑えることができる。一般的に、本実施形態のようなレンズ構成を備えている光学系は、特に近接観察状態では、第1レンズ群の像側の面における光線高が高い。そして、光線高が高いところでは光線の屈折量が大きくなるため、像面湾曲、非点収差やコマ収差が発生してしまう。本実施形態の対物レンズでは、特徴的な位置に明るさ絞りを配置することにより、光線高が不要に高くなることを抑え、これらの収差の発生を抑えることができる。
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
1.24<|F1f/Fn|<1.8 ・・・(1)
ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fnは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
この条件式(1)は、対物レンズの最も物体側に配置されるレンズのパワーを規定したものである。この条件式(1)の下限値を下回らないように構成すると、そのレンズの焦点距離を大きくすることができ、諸収差の発生を抑えやすい。また、対物レンズ全系の焦点距離を小さくすることができ、十分な被写界深度を確保しやすい。一方、この条件式(1)の上限値を上回らないように構成すると、そのレンズの光線高を低くする、すなわち、そのレンズの径を小さくすることができ、対物レンズ全体の外径を小さくしやすい。
なお、条件式(1)に代わり、次の条件式(1−1)、(1−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
1.25<|F1f/Fn|<1.7 ・・・(1−1)
1.27<|F1f/Fn|<1.6 ・・・(1−2)
また、条件式(1−1)の上限値又は下限値を、条件式(1)、(1−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(1−2)の上限値又は下限値を、条件式(1)、(1−1)の上限値又は下限値としても良い。
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.8<|F1f/Fc|<1.7 ・・・(2)
ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fcは前記近接観察状態での全系の焦点距離である。
この条件式(2)は、対物レンズの最も物体側に配置されるレンズのパワーを規定したものである。この条件式(2)の下限値を下回らないように構成すると、そのレンズの焦点距離を大きくすることができ、諸収差の発生を抑えやすい。また、対物レンズ全系の焦点距離を小さくすることができ、十分な被写界深度を確保しやすい。一方、この条件式(2)の上限値を上回らないように構成すると、そのレンズの光線高を低くする、すなわち、そのレンズの径を小さくすることができ、ひいては、対物レンズ全体の外径を小さくすることができる。
なお、条件式(2)に代わり、次の条件式(2−1)、(2−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.9<|F1f/Fc|<1.6 ・・・(2−1)
0.95<|F1f/Fc|<1.55 ・・・(2−2)
また、条件式(2−1)の上限値又は下限値を、条件式(2)、(2−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(2−2)の上限値又は下限値を、条件式(2)、(2−1)の上限値又は下限値としても良い。
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.7<|θc/θn|<1.5 ・・・(3)
ただし、θcは前記近接観察状態での前記像面への主光線の入射角度、θnは前記通常観察状態での前記像面への主光線の入射角度である。
一般に、像面へ光束が斜入射する場合、その像面に受光面を一致させるように配置された撮像素子においては、その受光面で光量損失が生じ、特に、周辺光量が低下してしまう。そこで、通常、対物レンズと撮像素子との間に配置するマイクロレンズやカラーフィルターの構造を工夫することによって、光量損失を抑えるようにしている。しかし、本実施形態の対物レンズのように入射角度が大きく変化する場合、そのような方法による入射角の最適化は容易ではない。そこで、本実施形態の対物レンズにおいては、条件式(3)を満足することが好ましい。
この条件式(3)は、通常観察状態と近接観察状態における像面へ入射する光束の入射角の関係を規定したものである。この条件式(3)を満足するように構成すると、入射角の変動が大きくなりすぎず、撮像素子を配置した場合にあっても入射角の最適化が容易になり、周辺光量の低下を抑えやすい。
なお、条件式(3)に代わり、次の条件式(3−1)、(3−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.8<|θc/θn|<1.4 ・・・(3−1)
0.9<|θc/θn|<1.2 ・・・(3−2)
また、条件式(3−1)の上限値又は下限値を、条件式(3)、(3−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(3−2)の上限値又は下限値を、条件式(3)、(3−1)の上限値又は下限値としても良い。
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
ωnP/ωnMax<0.8 ・・・(4)
ただし、ωnPは前記通常観察状態での近軸画角であり、ωnMaxは前記通常観察状態での最大画角である。
なお、前記通常観察状態の近軸画角は、
n=Fn×tan(ωnP
であらわされる値であり、Inは前記通常観察状態での最大像面の高さ、Fnは前記通常観察状態での焦点距離である。
この条件式(4)は、通常観察状態における最大画角と近軸画角の比を規定したものである。この条件式(4)を満足するように構成すると、例えば、観察範囲の中心付近の解像度を上げやすく、また、周辺光量を上げやすくなるため、観察範囲の広い使い勝手の良い光学系にすることができる。
なお、条件式(4)に代わり、次の条件式(4−1)を満足するように構成するとさらに好ましい。
ωnP/ωnMax<0.7 ・・・(4−1)
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−4<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2 ・・・(5)
ただし、r3lfは前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側の面の曲率半径、r3lb、前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側の面の曲率半径である。
この条件式(5)は、第3レンズ群の最も像側、すなわち、対物レンズの最も像側に配置されたレンズの形状を規定したものである。この条件式を満足するように構成すると、非点収差や倍率色収差を補正しやすく、好適な光学性能を確保しやすくなる。
なお、条件式(5)に代わり、次の条件式(5−1)、(5−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
−3.5<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<1 ・・・(5−1)
−2.7<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<0.6・・・(5−2)
また、条件式(5−1)の上限値又は下限値を、条件式(5)、(5−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(5−2)の上限値又は下限値を、条件式(5)、(5−1)の上限値又は下限値としても良い。
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
|ΔDTn|<8 ・・・(6)
ただし、ΔDTは前記第2レンズ群が微小変動した時の歪曲収差の変動量である。
なお、微小変動とは像面を(Fナンバー×0.005)mm変動させるために必要な前記第2レンズ群の光軸に沿った変動である。
この条件式(6)は、第2レンズ群、すなわち、可動レンズ群が移動して微小((Fナンバー×0.005)mm)に像面が変動した時の歪曲収差の変動量を表したものである。この条件式(6)の上限値を上回らないように構成すると、歪曲収差の変動量、すなわち、被写体観察時に観察画像の変動を小さく抑えやすい。
なお、条件式(6)に代わり、次の条件式(6−1)、(6−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
|ΔDTn|<6.5 ・・・(6−1)
|ΔDTn|<5 ・・・(6−2)
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.15<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.5 ・・・(7)
ただし、βc2は前記近接観察状態での前記第2レンズ群の横倍率、βc3は前記近接観察状態での前記第3レンズ群の横倍率である。
この条件式(7)は、近接観察状態において、第2レンズ群、すわなち、可動レンズ群が移動する際の像面の変動量を規定したものである。この条件式(7)の下限値を下回らないように構成すると、可動レンズ群の移動量に対する像面の変動量が小さくなりすぎず、その結果として、必要な移動量を小さく抑えることができるため、光学系全体を小型化しやすい。一方、上限値を上回らないように構成すると、可動レンズ群の移動量に対する像面の変動量が大きくなりすぎず、その結果として、像面湾曲の収差変動を小さく抑えることができる。
なお、条件式(7)に代わり、次の条件式(7−1)、(7−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.4 ・・・(7−1)
0.25<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.3 ・・・(7−2)
また、条件式(7−1)の上限値又は下限値を、条件式(7)、(7−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(7−2)の上限値又は下限値を、条件式(7)、(7−1)の上限値又は下限値としても良い。
また、本実施形態の対物レンズは、前記第2レンズ群が、単一のレンズ成分により構成されていることが好ましい。
このように構成すると、対物レンズの構成を簡略化・軽量化しやすくなる。また、対物レンズの構成が簡単になるので、この対物レンズを組み込んだ観察装置の構成も簡略化・軽量化しやすくなる。なお、ここでレンズ成分とは、レンズ単体又は接合レンズのことをいう。
また、本実施形態の対物レンズは、前記第3レンズ群が、正のパワーを持つことを持つことが好ましい。
このような構成にすると、像面湾曲収差、非点収差、コマ収差の変動を抑えやすい。また、明るさ絞りを固定とすることに加えて、このような構成とすることにより、可動レンズ群である第2レンズ群の移動による光束の入射角の変化を抑えやすくなり、周辺光量の低下を防ぎやすくなる。
また、本実施形態の対物レンズは、前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、前記第2レンズ群が、負のパワーを持つことが好ましい。
本実施形態の対物レンズは、前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、前記第3レンズ群が正のパワーを持つ場合には、前記第2レンズ群が、負のパワーを持つことが好ましい。
このように構成すると、第1、2レンズ群を同じ負群で構成できるため、第1レンズ群で発生する収差を第2レンズ群が分担できるため像面湾曲収差、非点収差を制御しやすい。また、通常観察状態から近接観察状態への歪曲収差の変動を制御しやすい。
また、本実施形態の対物レンズは、前記第1レンズ群が、正のパワーを持ち、前記第2レンズ群が負のパワーを持つことが好ましい。
このように構成すると、2つの正レンズ群が対称的に配置されることになるため、正の第1レンズ群で発生する収差を正の第3レンズ群で補正することができ、倍率色収差、非点収差、歪曲収差を抑制しやすい。
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.9<Fnon/Fnoc ・・・(8)
ただし、Fnonは前記通常観察状態での全系のFナンバー、Fnocは前記近接観察状態での全系のFナンバーである。
この条件式(8)を満足するように構成すると、対物レンズと高画素化された撮像素子とを組み合わせて使用しても、通常観察状態から近接観察状態までの各状態において十分な焦点深度を確保しやすい。これは、通常観察状態のFナンバーが近接観察状態のFナンバーとほぼ同じになるため、近接観察状態において回折の影響を受けないようにFナンバーを小さくしても通常観察状態におけるFナンバーを必要以上に小さくする必要がなくなるためである。
また、本実施形態の観察装置は、上記のいずれかの対物レンズと、前記第2レンズ群を移動させるオートフォーカス機構と、を備え、前記第2レンズ群によりフォーカシングを行うことを特徴とする。
なお、オートフォーカス機構とは、例えば、フォーカシングを行う可動レンズ群を光軸に沿って移動させる駆動機構と、所定の情報(対物レンズの像側に配置されたCCD等の撮像素子上に形成された画像情報や対物レンズの先端から観察対象までの距離情報等)に基づき、駆動機構を制御する制御手段と、により構成したものである。
以下に、本発明の対物レンズを備えた観察装置に係る実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、光学系の光軸に沿う断面図のr1,r2,・・・及びd1,d2,・・・において下付き文字として示した数字は、数値データにおける面番号1,2,・・・に対応している。
また、数値データにおいては、sは面番号、rは各面の曲率半径、dは面間隔、ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数をそれぞれ示している。また、各実施例の図において、明るさ絞りSの位置を矢印で明示している。ここで、当該明るさ絞りSの位置はレンズ面の位置と近接しているため、絞り径は実際の絞り径より大きく図示されている。しかしながら、実際の絞り径は各実施例に記載のFナンバー等を用いて、当業者であれば適宜算出することが可能である。
以下に、図1及び図2を用いて、実施例1に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図1は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図2は、図1に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図1に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL32と、正のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL34と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL35とにより構成されている。なお、レンズL31とレンズL32、レンズL34とレンズL35は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ1
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.150 0.78
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 -3.219 0.54 1.81600 46.62
6 -1.949 D6
7 1.633 0.74 1.58913 61.14
8 -13.006 D8
9(絞り面) ∞ 0.03
10 -1.186 0.44 1.59270 35.31
11 0.800 0.43 1.48749 70.23
12 -2.732 0.45
13 2.257 0.47 1.58913 61.14
14 47.501 0.45
15 3.795 0.92 1.88300 40.76
16 -2.335 0.30 1.92286 18.90
17 -8.306 0.45
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.36
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.14 1.29
Fナンバー 8.34 8.16 8.00
画角(2ω) 121.47 93.26 78.18
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 9.44 9.18 8.97
BF(in air) 1.16 0.90 0.69
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.16 0.79 0.54
D8 0.45 0.82 1.07
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -3.87
2 7 2.51
3 10 2.25
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.368
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.007
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:1.00
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.659
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.78
条件式(6):|ΔDTn|<8:−4.543
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.411
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.04
以下に、図3及び図4を用いて、実施例2に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図3は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図4は、図3に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図3に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、正のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL34と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL35とにより構成されている。なお、レンズL31とレンズL32、レンズL34とレンズL35は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ2
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.200 0.83
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.47
5 -3.541 0.68 1.88300 40.76
6 -2.056 D6
7 1.753 0.78 1.58913 61.14
8 36.011 D8
9(絞り面) ∞ 0.03
10 -1.383 0.52 1.58144 40.75
11 0.900 0.44 1.48749 70.23
12 -5.939 0.45
13 2.524 0.60 1.69680 55.53
14 -5.573 0.45
15 6.380 0.79 1.88300 40.76
16 -2.509 0.30 1.92286 18.90
17 -10.370 0.45
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.40
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.15 1.33
Fナンバー 8.36 8.17 8.00
画角(2ω) 120.05 92.40 77.32
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 9.92 9.66 9.43
BF(in air) 1.16 0.91 0.68
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.31 0.83 0.50
D8 0.45 0.93 1.26
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.16
2 7 3.10
3 10 2.21
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.428
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.021
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:1.00
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.667
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.63
条件式(6):|ΔDTn|<8:−3.779
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.321
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.04
以下に、図5及び図6を用いて、実施例3に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図5は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図6は、図5に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図5に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL21と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL22とにより構成されている。なお、レンズL21とレンズL22は接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL33と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL34とにより構成されている。なお、レンズL33とレンズL34は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ3
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.186 0.65
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 -2.347 1.12 1.92286 18.90
6 -2.862 D6
7 2.437 0.86 1.80100 34.97
8 -1.065 0.30 1.92286 18.90
9 -3.061 D9
10(絞り面) ∞ 0.03
11 -3.146 0.30 1.48749 70.23
12 1.331 1.23
13 2.556 0.50 1.65160 58.55
14 -21.046 0.45
15 2.200 1.23 1.58913 61.14
16 -1.800 0.30 1.92286 18.90
17 -9.377 0.45
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.30
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.94 1.09 1.22
Fナンバー 8.40 8.18 8.00
画角(2ω) 125.06 97.78 82.25
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 10.68 10.44 10.23
BF(in air) 1.16 0.92 0.72
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 0.98 0.69 0.45
D9 0.45 0.74 0.98
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.67
2 7 2.10
3 11 3.44
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.427
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.100
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:1.00
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.645
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.47
条件式(6):|ΔDTn|<8:−5.205
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.373
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.05
以下に、図7及び図8を用いて、実施例4に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図7は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図8は、図7に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図7に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL13と、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL14と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL15とにより構成されている。なお、レンズL14とレンズL15は接合されている。
第2レンズ群G2は、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL32と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL33とにより構成されている。なお、レンズL32とレンズL33は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ4
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.102 1.02
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.70
5 -3.585 1.23 1.74951 35.33
6 -2.641 0.45
7 4.735 0.30 1.92286 18.90
8 2.496 0.65 1.88300 40.76
9 -9.184 D9
10 4.876 0.30 1.80400 46.57
11 1.681 D11
12(絞り面) ∞ 0.48
13 3.309 0.35 1.69680 55.53
14 -9.254 0.94
15 2.751 1.07 1.48749 70.23
16 -2.743 0.70 1.92286 18.90
17 -10.460 0.72
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.26
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.12 1.20
Fナンバー 8.85 8.36 8.00
画角(2ω) 123.11 88.85 76.64
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.18 11.93 11.74
BF(in air) 1.44 1.18 1.00
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D9 0.45 1.09 1.43
D11 1.43 0.79 0.45
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 1.56
2 10 -3.33
3 13 2.73
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.309
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.037
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.998
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.649
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.71
条件式(6):|ΔDTn|<8:−4.351
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.380
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.10
以下に、図9及び図10を用いて、実施例5に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図9は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図10は、図9に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図9に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12により構成されている。
第2レンズ群G2は、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL31と、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL34と、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL35とにより構成されている。なお、レンズL32とレンズL33、レンズL34とレンズL35は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ5
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.150 0.68
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ D4
5 1.575 0.30 1.92286 18.90
6 1.102 D6
7(絞り面) ∞ 0.03
8 6.042 0.35 1.69895 30.13
9 -3.072 0.45
10 5.578 0.30 1.92286 18.90
11 1.350 1.04 1.69895 30.13
12 -20.059 2.55
13 1.438 0.98 1.48749 70.23
14 -6.190 0.30 1.92286 18.90
15 2.046 0.45
16 ∞ 0.40 1.52300 58.50
17 ∞ 0.50
18(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.93
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.93 0.88 0.87
Fナンバー 8.51 8.10 8.00
画角(2ω) 124.98 126.12 126.74
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.32 12.14 12.10
BF(in air) 1.16 0.99 0.96
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D4 1.14 0.95 0.90
D6 2.37 2.56 2.61
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.30
2 5 -5.72
3 8 1.85
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.396
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.500
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.998
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.650
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:0.503
条件式(6):|ΔDTn|<8:−0.632
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.948
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.06
以下に、図11及び図12を用いて、実施例6に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図11は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図12は、図11に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図11に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL32と、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL34と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL35と、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL36とにより構成されている。なお、レンズL33とレンズL34、レンズL35とレンズL36は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ6
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.156 0.68
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ D4
5 3.324 0.30 1.92286 18.90
6 2.052 D6
7 181.427 0.37 1.58313 59.38
8 -11.991 0.45
9(絞り面) ∞ 0.03
10 3.405 0.34 1.69895 30.13
11 -13.877 0.53
12 4.040 0.33 1.92286 18.90
13 1.261 0.41 1.69895 30.13
14 -106.024 2.65
15 1.517 0.92 1.48749 70.23
16 -4.277 0.30 1.92286 18.90
17 2.561 0.46
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.94
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.92 0.88 0.86
Fナンバー 8.48 8.16 8.00
画角(2ω) 126.22 126.58 126.62
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.31 12.18 12.11
BF(in air) 1.18 1.04 0.97
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D4 1.21 1.02 0.90
D6 1.97 2.16 2.28
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.31
2 5 -6.55
3 7 2.04
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.427
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.522
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.998
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.651
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:0.250
条件式(6):|ΔDTn|<8:−1.113
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.693
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.05
以下に、図13及び図14を用いて、実施例7に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図13は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図14は、図13に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図14に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL31と、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL34と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL35と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL36とにより構成されている。なお、レンズL32とレンズL33、レンズL35とレンズL36は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変更することができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ7
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.230 1.00
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.64
5 -4.539 0.83 1.81600 46.62
6 -2.328 D6
7 2.832 0.57 1.58913 61.14
8 -13.345 D8
9 3.894 0.30 1.92286 18.90
10 3.265 0.11
11(絞り面) ∞ 0.03
12 -2.862 0.80 1.59270 35.31
13 1.100 0.50 1.48749 70.23
14 -5.306 1.47
15 4.016 0.96 1.58913 61.14
16 -4.368 0.25
17 4.818 1.09 1.88300 40.76
18 -2.669 0.30 1.92286 18.90
19 -27.226 0.43
20 ∞ 0.40 1.52300 58.50
21 ∞ 0.50
22(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.55
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.93 1.18 1.44
Fナンバー 7.51 7.76 8.00
画角(2ω) 124.67 92.77 76.42
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.24 11.98 11.72
BF(in air) 1.15 0.89 0.62
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.35 0.67 0.20
D8 0.24 0.92 1.39
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.15
2 7 4.02
3 9 2.01
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.499
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−0.9652
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:1.00
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:0.6533
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.21
条件式(6):|ΔDTn|<8:−3.215
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.203
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:0.939
以下に、図15及び図16を用いて、実施例8に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図15は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図16は、図15に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図15に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL11と、平レンズであるレンズL12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL32と、正のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL34と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL35とにより構成されている。なお、レンズL31とレンズL32、レンズL34とレンズL35は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ8
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 -8.111 0.36 1.88300 40.76
2 1.258 0.78
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.46
5 -3.124 0.60 1.81600 46.62
6 -1.836 D6
7 1.719 0.55 1.58913 61.14
8 -114.439 D8
9(絞り面) ∞ 0.03
10 -1.792 0.50 1.59270 35.31
11 0.744 0.94 1.48749 70.23
12 -2.973 0.45
13 2.762 0.47 1.58913 61.14
14 138.170 0.45
15 5.220 0.97 1.88300 40.76
16 -2.636 0.35 1.92286 18.90
17 -9.384 0.47
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.33
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.12 1.26
Fナンバー 8.20 8.09 8.00
画角(2ω) 121.38 92.43 78.15
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 10.13 9.88 9.68
BF(in air) 1.18 0.93 0.72
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.29 0.89 0.62
D8 0.45 0.85 1.12
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.70
2 7 2.88
3 10 2.39
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.278
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−0.9608
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.999
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:−0.661
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.78
条件式(6):|ΔDTn|<8:−3.927
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.399
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.02
以下に、図17及び図18を用いて、実施例9に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図17は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図18は、図17に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図17に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL11と、平レンズL12とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、は接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と、両凸正レンズL33と、両凸正レンズL34と、両凹負レンズL35とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL32と、両凸正レンズL33と、は接合されている。また、両凸正レンズL34と、両凹負レンズL35と、は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.150 0.64
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ D4
5 -3.393 0.38 1.48749 70.23
6 -11.131 0.42 1.92286 18.90
7 -16.191 D7
8 (絞り面) ∞ 0.03
9 8.463 0.30 1.69895 30.13
10 9.477 0.45
11 2.400 0.30 1.92286 18.90
12 1.155 1.80 1.69895 30.13
13 -3.708 2.19
14 1.604 1.05 1.48749 70.23
15 -2.464 0.46 1.92286 18.90
16 3.441 0.50
17 ∞ 0.40 1.52300 58.50
18 ∞ 0.50
19 (像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.94
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.90 0.86 0.85
Fナンバー 8.40 8.14 8.00
画角(2ω) 127.27 127.46 126.81
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.27 12.13 12.06
BF(in air) 1.23 1.09 1.02
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D4 1.04 0.68 0.45
D7 1.32 1.68 1.91
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.30
2 5 -8.14
3 8 2.11
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.453
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.536
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.999
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:−0.656
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−0.165
条件式(6):|ΔDTn|<8:−1.802
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.328
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.051
以下に、図19及び図20を用いて、実施例10に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図19は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図20は、図19に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図19に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL11と、平レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、は接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と、両凸正レンズL33と、両凸正レンズL34と、両凹負レンズL35とにより構成されている。負メニスカスレンズL32と、両凸正レンズL33と、は接合されている。また、両凸正レンズL34と、両凹負レンズL35と、は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.170 0.72
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 2.297 0.36 1.80400 46.57
6 3.138 D6
7 10.414 0.30 1.48749 70.23
8 3.897 0.03 1.92286 18.90
9 2.038 D9
10 (絞り面) ∞ 0.03
11 3.705 0.35 1.69895 30.13
12 -4.842 0.45
13 3.989 0.30 1.92286 18.90
14 1.227 1.21 1.69895 30.13
15 -23.098 2.09
16 1.565 0.94 1.48749 70.23
17 -3.191 0.30 1.92286 18.90
18 2.996 0.47
19 ∞ 0.40 1.52300 58.50
20 ∞ 0.50
21 (像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.98
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.94 0.89 0.88
Fナンバー 8.48 8.10 8.00
画角(2ω) 124.86 126.27 126.75
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.31 12.15 12.11
BF(in air) 1.18 1.02 0.97
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 0.64 0.49 0.45
D9 2.03 2.18 2.22
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.77
2 7 -3.57
3 10 1.85
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.407
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.513
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.999
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:−0.646
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:0.032
条件式(6):|ΔDTn|<8:−0.690
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:1.223
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.060
以下に、図21及び図22を用いて、実施例11に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図21は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図22は、図21に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図21に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL11と、平レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸正レンズL32と、両凸正レンズL33と、両凹負レンズL34とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL31と、両凸正レンズL32と、は接合されている。また、両凸正レンズL33と、両凹負レンズL34と、は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.193 0.77
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.20
5 2.098 0.34 1.88300 40.76
6 2.235 D6
7 -3.023 0.53 1.69895 30.13
8 -4.742 D8
9 (絞り面) ∞ 0.03
10 2.565 0.30 1.92286 18.90
11 1.490 1.00 1.64769 33.79
12 -3.277 1.89
13 1.660 0.94 1.48749 70.23
14 -2.547 0.75 1.92286 18.90
15 3.677 0.55
16 ∞ 0.40 1.52300 58.50
17 ∞ 0.50
18 (像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.94
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.94 0.90 0.88
Fナンバー 8.53 8.16 8.00
画角(2ω) 124.77 125.39 124.74
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 11.69 11.54 11.48
BF(in air) 1.26 1.12 1.05
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.87 1.26 0.93
D8 1.17 1.78 2.11
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.45
2 7 -13.65
3 9 2.11
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.434
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.541
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.999
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:−0.646
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−0.182
条件式(6):|ΔDTn|<8:−2.005
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:0.206
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.066
以下に、図23及び図24を用いて、実施例12に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図23は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図24は、図23に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図23に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、像側に凹面を向けた平凹負レンズL11と、平レンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凸正レンズL14とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21により構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31と、両凸正レンズL32と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33とにより構成されている。なお、両凸正レンズL32と、負メニスカスレンズL33と、は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.228 0.79
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 -3.600 1.66 1.75500 52.32
6 -2.753 0.45
7 3.617 0.55 1.88300 40.76
8 -72.464 D8
9 2.374 0.30 1.88300 40.76
10 1.323 D10
11 (絞り面) ∞ 1.24
12 2.908 0.41 1.71999 50.23
13 -19.996 0.51
14 3.136 0.68 1.48749 70.23
15 -4.487 1.00 1.92286 18.90
16 -9.899 0.72
17 ∞ 0.40 1.52300 58.50
18 ∞ 0.50
19 (像面) ∞
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.38
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.18 1.31
Fナンバー 8.55 8.24 8.00
画角(2ω) 130.01 91.50 76.77
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.32 12.06 11.85
BF(in air) 1.45 1.18 0.97
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D8 0.45 1.25 1.72
D10 1.72 0.92 0.45
レンズ群デ−タ
群 始面 焦点距離
1 1 1.84
2 9 -3.91
3 11 2.59
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.460
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.065
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.999
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:−0.616
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−2.658
条件式(6):|ΔDTn|<8:−4.540
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:−0.267
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.069
以下に、図25及び図26を用いて、実施例13に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
なお、図25は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。図26は、図25に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図25に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
対物光学系OLは、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群G1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL11と、平レンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凸正レンズL14とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、は接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL31と、両凸正レンズL32と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33とにより構成されている。なお、両凸正レンズL32と、負メニスカスレンズL33と、は接合されている。
そして、この観察装置では、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と明るさ絞りSは固定である。
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.192 0.89
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.57
5 -3.897 1.80 1.72916 54.68
6 -2.754 0.45
7 3.633 0.54 1.78800 47.37
8 -28.129 D8
9 6.980 0.30 1.92286 18.90
10 6.037 0.130 1.78590 44.20
11 1.758 D11
12 (絞り面) ∞ 0.48
13 4.210 0.35 1.65160 58.55
14 -5.197 0.77
15 2.728 0.84 1.51633 64.14
16 -3.507 0.74 1.84666 23.78
17 -14.269 0.90
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20 (像面)
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.35
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.92 1.13 1.24
Fナンバー 8.86 8.38 8.00
画角(2ω) 131.22 88.88 74.24
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air)12.33 12.08 11.88
BF(in air) 1.62 1.38 1.17
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D8 0.45 1.15 1.54
D11 1.54 0.84 0.45
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 1.62
2 9 -3.13
3 12 2.55
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F1f/Fn|<1.8:−1.467
条件式(2):0.8<|F1f/Fc|<1.7:−1.092
条件式(3):0.7<|θc/θn|<1.5:0.998
条件式(4):ωnP/ωnMax<0.7:−0.625
条件式(5):−3<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2:−1.652
条件式(6):|ΔDTn|<8:−5.263
条件式(7):0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.2:−0.337
条件式(8):0.9<Fnon/Fnoc:1.107
なお、本発明の対物レンズを構成するレンズは、上記各実施例により示された形状に限定されるものではない。例えば、第1レンズ群の最も物体側のレンズが正のパワーを持つように構成しても構わない。
また、本発明の対物レンズを構成するレンズ群は、上記実施例により示された形状や枚数に限定されるものではない。
また、本発明の対物レンズは、上記実施例においては、各レンズ群内又は各レンズ群外に実質的に屈折力を有さないレンズを配置しているが(例えば、実施例1の第1レンズ群G1内に配置されているレンズL12や対物レンズOLの像側に配置されている平レンズPL)、これらのレンズは必ずしも配置しなくてもよい。また、逆に、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって、実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。例えば、対物レンズの像側に配置されている平レンズの像側にCCDカバーガラス等を配置しても構わない。
さらに、本発明の対物レンズは、図22に示すような内視鏡装置に用いても良い。なお、この内視鏡装置は、患者の体内へ挿入するための挿入部1と、内視鏡操作部2と、内部に光源ユニットと画像処理ユニットを備えた制御ユニット3と、制御ユニット3から出力された画像を表示するモニター4とからなる。そして、挿入部1は、その先端部1aに、本発明の対物レンズを備えている。
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
IM 撮像面
Lc 光軸
11,L12,L13,L14,L15,L21,L22,L31,L32,L33,L34,L35,L36 レンズ
OL 対物レンズ
PL 平レンズ
S 明るさ絞り
1 挿入部
1a 先端部
2 内視鏡操作部
3 制御ユニット
4 モニター
日本国特開2010−32680号公報 日本国特開平11−316339号公報
さらに、本発明の対物レンズは、図27に示すような内視鏡装置に用いても良い。なお、この内視鏡装置は、患者の体内へ挿入するための挿入部1と、内視鏡操作部2と、内部に光源ユニットと画像処理ユニットを備えた制御ユニット3と、制御ユニット3から出力された画像を表示するモニター4とからなる。そして、挿入部1は、その先端部1aに、本発明の対物レンズを備えている。

Claims (13)

  1. 最も物体側のレンズが負のパワーを持ち通常観察状態から近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、
    前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、
    前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、
    を備えていることを特徴とする対物レンズ。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
    1.24<|F1f/Fn|<1.8
    ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fnは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の対物レンズ。
    0.8<|F1f/Fc|<1.7
    ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fcは前記近接観察状態での全系の焦点距離である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の対物レンズ。
    0.7<|θc/θn|<1.5
    ただし、θcは前記近接観察状態での前記像面への主光線の入射角度、θnは前記通常観察状態での前記像面への主光線の入射角度である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の対物レンズ。
    ωnP/ωnMax<0.8
    ただし、ωnPは前記通常観察状態での近軸画角であり、ωnMaxは前記通常観察状態での最大画角である。
    なお、前記通常観察状態の近軸画角は、
    n=Fn×tan(ωnP
    であらわされる値であり、Inは前記通常観察状態での最大像面の高さ、Fnは前記通常観察状態での焦点距離である。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の対物レンズ。
    −4<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<2
    −3.5<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<1
    −2.7<(r3lf+r3lb)/(r3lf−r3lb)<0.6
    ただし、r3lfは前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側の面の曲率半径、r3lb、前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側の面の曲率半径である。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の対物レンズ。
    |ΔDTn|<8
    ただし、ΔDTは前記第2レンズ群が微小変動した時の歪曲収差の変動量である。
    なお、微小変動とは像面を(Fナンバー×0.005)mm変動させるために必要な前記第2レンズ群の光軸に沿った変動である。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の対物レンズ。
    0.15<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.5
    0.2<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.4
    0.25<|(1‐βc2・βc2)×βc3・βc3|<1.3
    ただし、βc2は前記近接観察状態での前記第2レンズ群の横倍率、βc3は前記近接観察状態での前記第3レンズ群の横倍率である。
  9. 前記第2レンズ群が、単一のレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の対物レンズ。
  10. 前記第3レンズ群が、正のパワーを持つことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の対物レンズ。
  11. 前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、
    前記第2レンズ群が、正のパワーを持つことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の対物レンズ。
  12. 前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、
    前記第2レンズ群が、負のパワーを持つことを特徴とする請求項10に記載の対物レンズ。
  13. 前記第1レンズ群が、正のパワーを持ち、
    前記第2レンズ群が、負のパワーを持つことを特徴とする請求項10に記載の対物レンズ。
JP2014551159A 2012-12-07 2013-12-06 対物レンズ及びそれを備えた観察装置 Expired - Fee Related JP6205369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268496 2012-12-07
JP2012268496 2012-12-07
PCT/JP2013/082876 WO2014088104A1 (ja) 2012-12-07 2013-12-06 対物レンズ及びそれを備えた観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014088104A1 true JPWO2014088104A1 (ja) 2017-01-05
JP6205369B2 JP6205369B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50883516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551159A Expired - Fee Related JP6205369B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-06 対物レンズ及びそれを備えた観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9739997B2 (ja)
JP (1) JP6205369B2 (ja)
WO (1) WO2014088104A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930257B1 (ja) * 2014-06-20 2016-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP5948530B2 (ja) * 2014-07-11 2016-07-06 オリンパス株式会社 対物光学系
JP2016062019A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016047421A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
EP3226054A4 (en) * 2014-11-26 2018-07-25 Olympus Corporation Objective optical system
CN107003503B (zh) * 2015-06-18 2019-07-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP2017161847A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP6355866B2 (ja) * 2016-06-20 2018-07-11 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
DE112017003378T5 (de) * 2016-07-04 2019-03-14 Olympus Corporation Endoskopoptik
JP6774811B2 (ja) * 2016-08-08 2020-10-28 Hoya株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP6469284B1 (ja) * 2018-01-29 2019-02-13 キヤノン株式会社 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置
WO2019167310A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
CN111868599B (zh) * 2018-03-27 2022-03-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置
CN112424665B (zh) * 2018-05-14 2022-05-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜光学系统
JP6713019B2 (ja) 2018-06-05 2020-06-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7061226B2 (ja) * 2019-03-01 2022-04-27 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
CN114994889B (zh) * 2022-08-02 2022-10-25 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247615A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Konica Corp 大口径広角可変焦点距離レンズ
JP2007233036A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp 拡大内視鏡光学系
JP2008170720A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2011077716A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012027451A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316339A (ja) 1998-03-03 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP5148403B2 (ja) 2008-07-28 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
US20110317282A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247615A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Konica Corp 大口径広角可変焦点距離レンズ
JP2007233036A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp 拡大内視鏡光学系
JP2008170720A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2011077716A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012027451A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150268460A1 (en) 2015-09-24
WO2014088104A1 (ja) 2014-06-12
JP6205369B2 (ja) 2017-09-27
US9739997B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205369B2 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
US10107993B2 (en) Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
JP6579997B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP6152972B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020187181A (ja) 結像光学系及び撮影装置
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2012133228A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019008148A (ja) コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置
JP2016139087A (ja) 結像光学系
JP5345042B2 (ja) ズームレンズ
JP6000842B2 (ja) 結像光学系
JP2016173482A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP2010113248A (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6587052B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2020129022A (ja) 広角レンズ系
JP6716215B2 (ja) 撮像装置
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees