JPH0247615A - 大口径広角可変焦点距離レンズ - Google Patents

大口径広角可変焦点距離レンズ

Info

Publication number
JPH0247615A
JPH0247615A JP63197224A JP19722488A JPH0247615A JP H0247615 A JPH0247615 A JP H0247615A JP 63197224 A JP63197224 A JP 63197224A JP 19722488 A JP19722488 A JP 19722488A JP H0247615 A JPH0247615 A JP H0247615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
group
object side
convex surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197224A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ishiyama
石山 唱藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63197224A priority Critical patent/JPH0247615A/ja
Publication of JPH0247615A publication Critical patent/JPH0247615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は大口径で広角を含む可変焦点距離レンズ、特
に、構成が簡単でビデオカメラ、スチルビデオカメラ、
監視カメラ等に用いるに適した可変焦点距離レンズに関
する。
(従来技術) 小型のビデオカメラ、スチルビデオカメラ、監視カメラ
等に装着するレンズとしては、暗い場所や暗い時に使用
するために大口径レンズが必要であり、一方、広い範囲
を写したり、見たりするためには、広角レンズであるこ
とが要求される。また、使用法から見て、可変焦点距離
レンズであることが望ましく、当然にその構成も簡単で
コンパクトであることが求められる。
この様な要求に沿う小型カメラ用の可変焦点距離レンズ
としては、例えば特開昭56−5518号公報記載のレ
ンズや同昭63−167316号公報記載のレンズが知
られている。これらのレンズは、何れもレンズ構成枚数
は少なく、明るさはFl、6やFl、8と明るいが1画
角が50°前後とm1画角であり、広角ではない。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、少
ないレンズ枚数で全可変焦点距腑域でFl、5〜1.6
程度の大口径で、画角60°程度と広角を含み、約2倍
程度の変倍比を持ち、従来実現していなかった小型カメ
ラに好適な可変焦点距離レンズを得ようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明の大口径広角可変焦点距離レンズは、物体側か
ら順に、それぞれ第1群が正、第2群が負、第3群が正
の焦点距離を有する3レンズ群で構成され、負の焦点距
離を有する第2群のみを移動させることによって焦点距
離を変化させる可変焦点距離レンズにおいて、 第1群は物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズおよび物体側に曲率の強い凸面を向けた正レ
ンズの2枚で構成され、第2#は物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズおよ
び両凸レンズの3枚で構成され、 第3群は物体から順に、両凸レンズ、両凹レンズ、像側
に曲率の強い凸面を向けた正レンズ、および両凸レンズ
の4枚のレンズで構成され、fイ :短焦点端における
全系の焦点距離f1 :第1群の焦点距離 N2N :第2群中の負レンズの屈折率の平均値d、:
第2群中の両凹レンズと両凸レンズの間とするとき 1.5fw<l f−1<2.5fw  ・・ (1)
2.5<fW/f、<3.5    ・・ (2)1 
、7 < NUN        ・・ (3)0.2
fw<ds<0.6fw   ・・ (4)の条件を満
足することを特徴とする。
更に、副次的には V2N  :第2群の負レンズのアツベ数の平均値V2
P  :第2群の正レンズのアツベ数V3N  :第3
群の負レンズのアツベ数V:+RP:第8、第9正レン
ズ(第3群)のアツベ数の平均値 とするとき の条件を満たすことが望ましい。
(作用) 以下に、この発明の可変焦点距離レンズの各条件式の作
用を説明する。
この発明の可変焦点距離レンズにおいては、広角端と望
遠端においてピント位置が一致していなくてもよい。像
位置のずれは、フォーカシングによって修正できる。こ
れによって、レンズ構成を簡mにすることが出来る。
条件(1)は、各焦点距離における像面湾曲およびコマ
収差の差を小さく保つための条件である。
1f21が条件(1)の下限より小さくなると。
レンズ全系の小型化のためには有利であるが、広角側と
望遠側でのコマ収差の差が大きくなり過ぎて補正困難に
なると共に、ペラパール和が小さくなり過ぎて、サジタ
ル像面湾曲が大きくなり過ぎて補正困難となる。逆に上
限より大きくなると、収差補正上は有利であるが、この
発明のような広角レンズにおいては、前玉径が非常に大
きくなり、実用上、小型カメラには使えなくなる。
条件(2)は、球面収差および中間焦点距離から望遠側
のコマ収差を補正するための条件である。
f工/f、が下限よりも小になると、球面収差が補正過
剰になり、大口径化が困難になる。逆に上限よりも大に
なると、中間焦点距離から望遠側の焦点距離において、
最大画角付近の光束が第1群のレンズを通るとき、光軸
から遠い位置を通ることになり、コマフレアが発生して
、十分な性能を得ることが出来なくなる。
条件(3)は、ペラパール和を適正な値に保つと共に、
歪曲収差を補正するための条件である。
第2群中の負レンズの屈折率の平均値が、この条件より
も小となれば、ペラパール和は小さくなり過ぎ、サジタ
ル像面湾曲が大きくなると共に、負の歪曲収差の発生が
大きくなり、十分な性能を得ることが出来なくなる。
条件(4)は、各焦点距離での歪曲収差の差を小さくす
ると共に、球面収差を補正するための条件である。この
レンズ間隔がこの条件の下限より小さくなると、各焦点
距離での歪曲収差の差を補正することが困難となる。逆
に上限より太きくなると9球面収差が補正不足となり、
十分な性能が得られなくなると共に、前玉径の増大を招
く。
条件(5)は、これを満足しないと軸上色収差と倍率色
収差を同時に補正することが困難となる。
(実施例) 以下、この発明の可変焦点距離レンズの実施例を示す。
これらの実施例はカバーガラスが入った状態で収差補正
が行われており、第1図および下記のデータにはそのカ
バーガラスを含めて示している。なお、表中の記号は以
下のものを示す。
f:全系の合成焦点距離 F:開放F値 ω:半画角 r:屈折面の曲率半径 d:屈折面間隔 N:レンズ材料の屈折率 V:レンズ材料のアツベ数 第1実施例 f=7.278〜13.760  F=1.552ω=
32’ 38’〜60’ 26’■ 「1 25.456 1.40 1.80518 25.4 L20ガラス − f      d4     d、。
7.278    0,50   13,7010.4
02    5.80     g、4013.760
   ’9,50    4.70f、〜35.802
  f2=−13,848f3=12.552f21=
1.903fw  f、/f、=2.852d 、 =
0.289 f。
焦点距離7.278.10.402.13.760の場
合の球面収差、非点収差、歪曲収差を第2図に示す。
第2実施例 f=7.276〜13.719   F=1.632ω
=33958’  〜60”  40’r      
 d        N      Vf□=37.2
66   f2=−13,882f、=11.4761
fzl=1.908fw  f、/f、=3.247d
 −=0.275 f w 焦点距離7,276、10,403.13.719の場
合の球面収差、非点収差、歪曲収差を第3図に示す。
7.276 10.403 13.719 0.80 6.10 9.80 dl。
13.40 8.10 4.40 発明の効果 この発明の可変焦点距離レンズは、実施例およびその収
差図からも明らかなように、9枚構成という簡単な構成
にもかかわらず、収差補正の良好な、Fナンバーが1.
5〜1.6程度の大口径で。
画角が60”という広角な可変焦点距離レンズを得るこ
とが出来た。
この発明のレンズのフォーカシングは、第2群の移動に
よって行うことも出来るが、第1群の移動、第3群の移
動或いはレンズ全体の移動で行うのが、移動機構を簡素
化する上で望ましい。
第3群の移動或いはレンズ全体の移動でフォーカシング
を行えば、フォーカシングのためのレンズ移動量が小さ
くなるので、レンズ形状を小型にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の可変焦点距離レンズの1実施例のレ
ンズ断面図、第2図、第3図はそれぞれ第1実施例、第
2実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端での収差図で
ある。 第1群 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に、それぞれ第1群が正、第2群が負、第
    3群が正の焦点距離を有する3レンズ群で構成され、負
    の焦点距離を有する第2群のみを移動させることによっ
    て焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズにおいて、 第1群は物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニス
    カスレンズおよび物体側に曲率の強い凸面を向けた正レ
    ンズの2枚で構成され、 第2群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
    スカスレンズ、両凹レンズおよび両凸レンズの3枚で構
    成され、 第3群は物体から順に、両凸レンズ、両凹レンズ、像側
    に曲率の強い凸面を向けた正レンズ、および両凸レンズ
    の4枚のレンズで構成され、 f_W:短焦点端における全系の焦点距離 f_i:第i群の焦点距離 N_2_N:第2群中の負レンズの屈折率の平均値 d_B:第2群中の両凹レンズと両凸レンズの間隔 とするとき 1.5f_W<|f_2|<2.5f_W 2.5<f_1/f_3<3.5 1.7<N_2_N 0.2f_W<d_B<0.6f_W の条件を満足することを特徴とする大口径広角可変焦点
    距離レンズ
JP63197224A 1988-08-09 1988-08-09 大口径広角可変焦点距離レンズ Pending JPH0247615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197224A JPH0247615A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 大口径広角可変焦点距離レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197224A JPH0247615A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 大口径広角可変焦点距離レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247615A true JPH0247615A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16370904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197224A Pending JPH0247615A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 大口径広角可変焦点距離レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247615A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344612A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Nikon Corp 赤外用変倍光学系
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP2010032567A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010044263A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2014088104A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344612A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Nikon Corp 赤外用変倍光学系
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP2010032567A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010044263A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2014088104A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
JPWO2014088104A1 (ja) * 2012-12-07 2017-01-05 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
US9739997B2 (en) 2012-12-07 2017-08-22 Olympus Corporation Objective lens and observation apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545819B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US11347034B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
CN101382645B (zh) 变焦透镜系统和包括该系统的图像拾取设备
US4874231A (en) Zoom lens
US5076677A (en) Zoom lens
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JPS6035649B2 (ja) 光学補正型ズ−ムレンズ
JPH0446310A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0247615A (ja) 大口径広角可変焦点距離レンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JPH04181910A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JPH05264899A (ja) 複写機用レンズ
US6392818B1 (en) Compact zoom lens