JPWO2014057734A1 - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057734A1
JPWO2014057734A1 JP2014540776A JP2014540776A JPWO2014057734A1 JP WO2014057734 A1 JPWO2014057734 A1 JP WO2014057734A1 JP 2014540776 A JP2014540776 A JP 2014540776A JP 2014540776 A JP2014540776 A JP 2014540776A JP WO2014057734 A1 JPWO2014057734 A1 JP WO2014057734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
film
insulating film
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056868B2 (ja
Inventor
岡本 浩一郎
浩一郎 岡本
宗弘 多田
宗弘 多田
波田 博光
博光 波田
阪本 利司
利司 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014057734A1 publication Critical patent/JPWO2014057734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056868B2 publication Critical patent/JP6056868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more electrodes, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

本発明の課題は、ポイゾニングガス発生を抑制し配線パターンの解像不良を解消することで、所望の配線層構造を形成し、特性歩留まりを改善した機能素子を提供することにある。本発明の半導体基板上に形成された銅多層配線の形成方法では、層間絶縁膜の一部にビアホールが形成され、ビアホール内にはSOC層が埋め込まれた基板上に、基板に近い方から順に、少なくともSOC層と、SOG層と、SiO2層と、化学増幅型レジストが積層された多層レジスト構造を形成して、所定のレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクにエッチングを行い、配線層およびビアプラグのパターンを形成し、前記パターンに配線層およびビアプラグを形成する。

Description

本発明は配線形成方法に関するものである。
半導体デバイス(特にシリコンデバイス)は、微細化(スケーリング則:Mooreの法則)によってデバイスの集積化・低電力化が進められ、3年4倍のペースで開発が進められてきた。近年、MOSFETのゲート長は20nm以下となり、リソグラフィプロセスの高騰(装置価格およびマスクセット価格)、およびデバイス寸法の物理的限界(動作限界・ばらつき限界)により、これまでのスケーリング則とは異なるアプローチでのデバイス性能の改善が求められている。
半導体装置上の銅多層配線内部に形成される機能素子としては、例えば抵抗変化型不揮発素子(以下「抵抗変化素子」という。)やキャパシタ(容量素子)等がある。
ロジックLSI上に混載するキャパシタとしては、エンベデッドDRAMや、デカップリングキャパシタなどがある。これらのキャパシタを銅配線上に搭載することで、キャパシタの大容量化や小面積化を実現可能になる。
ゲートアレイとスタンダードセルの中間的な位置づけとしてFPGAと呼ばれるデバイスが開発されている。これは顧客自身がチップの製造後に任意の回路構成を行うことを可能とするものである。プログラマブル素子として、抵抗変化素子等を配線接続部に介在させ、顧客自身が任意に配線の電気的接続をできるようにしたものである。このような半導体装置を用いることで、回路の自由度を向上させることができる。
抵抗変化素子としては、金属酸化物を用いたReRAM(Resistive Random Access Memory)や、固体電解質を用いた固体電解質スイッチ素子などがある。
抵抗変化素子は下部電極と上部電極によって抵抗変化層を挟んだ3層構造を有しており、両電極間に電圧を印加することで抵抗変化層の抵抗変化が生じる現象を利用している。既に1950〜60年代から、このような電圧の印加により抵抗変化が生じる現象について研究されており、現在までにさまざまな金属酸化物を用いた抵抗変化層3における抵抗変化現象が報告されている。例えば、非特許文献1および2には、酸化ニッケル(NiO)を用いた抵抗変化素子が報告されている(非特許文献1、2)。
抵抗変化層として固体電解質を用いた固体電解質スイッチ素子の研究についても、1990年代後半からいくつか報告されており、さまざまな固体電解質材料による抵抗変化現象が確認されている。例えば、非特許文献3および4には、カルコゲナイド化合物を用いた抵抗変化現象が報告されている(非特許文献3、4)。また、これらを半導体装置上の銅多層配線内部に形成する手法についても知られている。例えば、特許文献1および非特許文献5では、CMOS基板上の銅多層配線層内部に作製した固体電解質スイッチ素子が報告されている(特許文献1、非特許文献5)。
固体電解質スイッチ素子とは、固体電解質を2つの電極で挟んだ構造を有する素子であり、例えば一方の電極に負電圧を印加すると、他方の電極を構成する金属原子がイオン化して固体電解質中に溶出し、金属架橋が形成される。この金属架橋により2つの電極が電気的に接続されることで、スイッチが低抵抗のオン状態に変化する。一方で上記オン状態において一方の電極に正電圧を印加すると、前記金属架橋が固体電解質中へ溶解し、2つの電極が電気的に絶縁されることで、スイッチが高抵抗のオフ状態に変化する。このように固体電解質スイッチ素子はこのオン状態とオフ状態の間を不揮発で、かつ繰り返し切り替える動作が可能であり、この特性を利用することで不揮発性メモリあるいは不揮発性スイッチへの応用が可能になる。
ここで、近年では半導体デバイスのさらなる高集積化および微細化が求められており、微細化に伴う配線抵抗および配線間容量の増大を抑制するためにCu/低誘電率(low−k)配線層が用いられているが、この配線層中へ固体電解質スイッチ素子などの各種BEOL(Back End Of Line)デバイスを搭載するには、多層配線形成のプロセス温度をできるだけ低くすることが好ましい。しかしながら、このプロセス低温化に伴い、ビアファーストデュアルダマシンプロセスにおいて、BEOLデバイスの上部電極上に開口したビアホールを介して発生するポイゾニングガスの発生が増加し、ビアホール開口後の配線露光の際に、塗布したフォトレジスト(PR)に含まれる化学増幅材が失活化され、その結果、配線パターンの解像不良を生じるという課題を有していた。
一方、これらのポイゾニング現象を防ぐ手法として、従来、多層レジストプロセスが用いられてきた。例えば、Spin−on−Glass(SOG)層、あるいはSiO層をポイゾニングガスのブロック層として挿入する手法が知られている。従来のデュアルダマシン配線溝露光技術としては、基板から近い順にSpin−on−Carbon(SOC)/SOG/反射防止膜(BARC,Bottom Anti Reflection Coating)/PR、SOC/SiO/BARC/PRなどの多層レジスト構造を用いたパターニング手法が知られている。しかしながら、さらなる微細配線パターンを形成するために、レジストの薄膜化も進んでおり、低温化とともにブロック層の膜厚(SOGやSiO)を薄くする必要が生じており、その結果、ポイゾニングガス発生の十分な抑制は困難となっている。
また、ブロック層としてSOG層よりもSiO層を用いた方がブロック性に優れるが、SiO層を用いた場合には、SOC層と密着性が低く剥離が生じやすいという問題を有していた。
さらに、目ずれなどが生じた場合には、上層レジスト(ブロック層より上のレジスト層)のみをOアッシングや有機溶剤などにより、剥離・除去してから、再度上層レジストを塗布して露光・現像処理を行う手法が用いられる。しかし、低温で形成したSOG膜やSiO膜のブロック膜はOアッシング処理によって屈折率が変化したり、有機溶剤によってブロック膜が剥がれたりするという問題を有していた。
一方、配線パターンの解像不良を解消する他の手法としては、ビアホールの面積当たりの個数を増やしポイゾニングガス発生を分散させる手法や、ビア底のエッチストップ層を2層構造にするなどの手法が知られている。しかしながら、銅多層配線内部にBEOLデバイスを形成するにあたっては、配線層構造はデバイス特性を優先して設計する必要があり、配線層構造によらないポイゾニング解決策が望まれていた。
特許文献2には、三層レジスト構造において、先述のOアッシングおよび有機溶剤を用いた洗浄によるブロック層の劣化を防止する手法として、ブロック層として低温CVD法により成膜したTEOS層を用いる技術が開示されている(特許文献2)。
また、特許文献3には、三層レジスト構造において、SOC層と上層のブロック層とのドライエッチング選択比を向上する目的で、ブロック層として高密度プラズマを用いたCVD法により成膜したSiO層あるいはSi層を用いる技術が開示されている(特許文献3)。
特開2011−091317号公報 特許第4571880号明細書 特開平7−183194号公報
J.F.Gibbons,et al.,"Switching properties of thin NiO films"Solid−State Electronics Vol.7,p.785−790,1964 D.C.Kim,et al.,"Electrical observations of filamentary conductions for the resistive memory switching in NiO films"Applied Physics Letters Vol.88,p.202102,2006 M.N.Kozicki,et al.,"Information storage using nanoscale electrodeposition of metal in solid electrolytes"Superlattices and Microstructures Vol.34,p.459−465,2003 R.Waser,et al.,"Nanoionics−based resistive switching memories"Nature Materials Vol.6,p.833−840,2007 M.Tada et.al.,"Highly scalable nonvolatile TiOx/TaSiOy solid−electrolyte crossbar switch integrated in local interconnect for low power reconfigurable logic"IEEE IEDM Tecchnial Digest,p.493−496,2009
しかしながら、特許文献2の技術を用いた場合においても、下層からのポイゾニングガスを十分にブロックすることは困難であった。
また、特許文献3の技術を用いた場合には、高密度プラズマを用いたSiO層あるいはSi層を成膜時に、下層のSOC層表面がエッチングされてしまうため、いわゆるビアホール内にSOC層を埋め込んで平坦化するビアファーストプロセスの要求に応えられなかった。
そのため、配線層構造によらずにポイゾニングガス発生を抑制する有効な手段は無いのが現状であった。
本発明は、上述したような技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、ポイゾニングガス発生を抑制し配線パターンの解像不良を解消することで、所望の配線層構造を形成し、特性歩留まりを改善した機能素子を形成可能な配線形成方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の態様は、層間絶縁膜の一部にビアホールが形成され、ビアホール内にはSOC層が埋め込まれた基板上に、基板に近い方から順に、少なくともSOC層と、SOG層と、SiO層と、化学増幅型レジストが積層された多層レジスト構造を形成して、所定のレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクにエッチングを行い、配線層およびビアプラグのパターンを形成し、前記パターンに配線層およびビアプラグを形成することを特徴とする配線形成方法である。
本発明によれば、配線露光の際に、ビアホールを有する半導体基板上に、前記多層レジスト構造を形成することで、ポイゾニングガスの発生を抑制し、所定の配線パターンを露光することができる。これにより形成された配線およびビアに接続して形成した固体電解質スイッチなどの機能素子の特性歩留まりを改善することができる。
図1は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図2は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図3は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図4は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図5は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図6は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図7は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の製造方法を説明するための断面図である。
図8は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層の構成を模式的に示した部分断面図である。
図9は抵抗変化素子断面の模式図である。
図10は固体電解質スイッチ素子の動作を説明するための模式図である。
図11は抵抗変化素子として、固体電解質スイッチ素子を用いた場合の電流―電圧特性を模式的に示した図である。
図12は本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層内部に形成した2端子型固体電解質スイッチ素子の構成を模式的に示した断面図である。
図13は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図14は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図15は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図16は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図17は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図18は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図19は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図20は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図21は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図22は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図23は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図24は図12に示した固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図25は本実施形態に係るCMOSデバイス基板上の多層配線層内部に形成した3端子型固体電解質スイッチ素子の構成を模式的に示した部分断面図である。
図26は本実施形態に係る配線形成方法の概略を示すフロー図である。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施の形態について詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明する。
半導体基板とは、半導体装置が構成された基板や、単結晶基板、SOI(Siliconon Insulator)基板やTFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板などの基板も含む。
プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法とは、例えば、気体原料、あるいは液体原料を気化させることで減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって、分子を励起状態にし、気相反応、あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨したりすることで平坦化を行う。
バリアメタルとは、配線を構成する金属元素が層間絶縁膜や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜を示す。例えば、配線を構成する材料がCuを主成分とする金属である場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜が使用される。これらの膜は、ドライエッチング加工が容易であり、従来のLSI製造プロセスとの整合性が良い。
バリア絶縁膜とはCu配線の上面に形成され、Cuの酸化や絶縁膜中へのCuの拡散を防ぐ機能、および加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、あるいはこれらの積層膜などが用いられている。
本発明では、半導体基板上に銅多層配線を形成する際に、少なくとも低誘電率膜あるいは窒素を含む絶縁膜から構成される層間絶縁膜の一部にビアホールを形成後、基板に近い方から順に、少なくともSOC層と高密度SiO層と、化学増幅型レジストが積層された多層レジスト構造を形成して、所定のレジストパターンを形成することを特徴とする。
ビアホール内にSOC層を埋め込むのは、ビアの粗密によって生じる段差を解消し、上層の露光におけるフォーカスマージンを確保するためである。
高密度SiO層をブロック層として用いることで、プロセス温度を低温化しつつ、ブロック層を薄膜化した場合にも効果的にポイゾニングガスの発生を抑制することができるようになる。さらに目ずれ発生時に上層レジストを剥離する際にブロック層の屈折率の変化や剥離を生じることがない。
SOC層を成膜後、SiO層の成膜前にSOG層を挿入し、基板から近い順にSOC層/SOG層/SiO層、とすることで、例えば高密度SiO層を成膜するために、高密度プラズマ源を用いた成膜におけるSOC層のエッチングを抑制することができる。
前記ビアホールの底部は、SiCN膜、あるいはSiN膜が露出しており、その下層がTa、Ti、あるいはそれらの窒素化合物であることを特徴とする。ビアホール底部が特に上記のような構造である場合、ドライエッチングによるビアホール形成時に、底部の絶縁膜を貫通し下層の金属膜表面が露出し、腐食しないよう、ドライエッチング条件を調節し、底部の絶縁膜を過度にエッチングせず厚く残す必要がある。しかしながら、SiCN層あるいはSiN層の底部の絶縁膜を厚く残すと、絶縁膜内部からのポイゾニングガス発生が増大し、配線パターンの露光不良の原因となる。したがって、ビアホールの底部が上記の構造である場合は、ビアホール形成後の基板上に、基板から近い順に、SOC層/SOG層/SiO層を有する多層レジスト構造を用いて、ポイゾニングガス発生を抑制し、配線パターンの解像不良を防止することができる。
前記SiO層は、密度が2.1g/cm以上の高密度SiO層であることが好ましい。この高密度SiO層を用いることで、その緻密な膜構造により下層からのポイゾニングガス発生を十分に抑制することができる。さらには、高密度化に伴いSiO層の薄膜化を図ることができ、配線パターンの微細化にも対応することができる。
前記高密度SiO層は、電子密度が1010個/cm以上の高密度プラズマ(HDP)にて形成されることが好ましい。このようなHDPを用いた化学気相堆積法(CVD)によって、HDPを用いないプラズマCVD法に比べて、より低い基板温度、例えば200℃においても、上記のような高い密度を有するSiO層を堆積することができる。
前記高密度SiO層は、基板温度が250℃以下で形成されることが好ましい。これは、前記高密度SiO層を堆積中に、SOG層下層のSOC層が熱分解するのを抑制するためである。これにより、所定の前記多層レジスト構造を形成することができる。また、前記高密度SiO層の成膜レートの観点から、基板温度は150℃以上であることがより好ましい。
高密度SiO膜を形成する手法として、Plasma−Enhanced AtomicLayer Deposition(PE−ALD)法を用いても良い。ALD法を用いて形成したSiO膜はSOC層上に形成すると密着性が弱く、剥離を生じやすい。このため同じSiO成分を含むSOG層をALD−SiO膜とSOC層との間に挿入した構造とすることで、密着性を確保することができるようになる。
前記SOG層は、基板上に液体原料を塗布した後、熱処理を行うにより形成されることを特徴とする。このSOG層の形成方法によって、下層の前記SOC層の膜質を劣化させることなく、SOG層をSOC層上に形成することができる。これに加えて、例えば300mm径の半導体基板においても、基板表面全体にわたり膜厚および膜質が均一なSOG層を、安価かつ高いスループットで形成することができる。
前記SOG層と前記SiO層との合計膜厚は、100nm以下であることが好ましい。これは、前記多層レジスト構造を構成する層のうち、前記SOG層と前記SiO層は、多層レジスト構造下部の配線層のエッチング加工中に、前記SOC層を残して全て同時に除去される必要があるためである。したがって、配線層の微細化に対応するために、前記SOG層と前記SiO層との合計膜厚を100nm以下に設定することで、前記SOG層と前記SiO層を、配線層のエッチング処理中に同時に除去することができる。ここで、SiO層として前記高密度SiO層を用いることで、ポイゾニングガスの発生の十分な抑制性能を損なわずに、前記SOG層と前記SiO層の合計膜厚を100nm以下に薄膜化することができる。一方、SOG層の塗布の膜厚均一性と再現性の確保、およびポイゾニングガス発生の十分な抑制性能という観点からは合計膜厚の下限は50nmである。
また、前記SOG層の膜厚は15nm〜60nmであり、前記SiO層の膜厚は30nm〜80nmであることがより好ましい。SOG層の膜厚を15nm〜60nmとすることで、高密度SiO層堆積中におけるプラズマ雰囲気から、SOG層下層のSOC層を効果的に保護することができる。その上の高密度SiO層の膜厚を30nm〜80nmとすることで、ポイゾニングガス発生を十分に抑制することができる。さらに、SOG層および高密度SiO層の膜厚をこのように設定することで、露光時の光干渉の影響を抑制しつつ、SOG層とSiO層を配線層のエッチング処理中に同時に除去できるため、高密度SiO層上に反射防止膜(BARC)を挿入することなくPR層を形成後、所望の微細配線パターンを露光形成することができる。なお、最も好ましい膜厚は、SOG層の膜厚が40nm、SiO層の膜厚が60nmである。
前記高密度プラズマは、少なくともシラン原料と、酸化性ガスとを含むことを特徴とする。また、少なくともシラン原料としてSiHと、酸化性ガスとしてNOとを含むことが好ましく、さらに不活性ガスとしてArを含むことがより好ましい。SiHおよびNOを混合して用いることにより、副生成物を含まない均質なSiO層を形成することができる。またArは、前記高密度プラズマの発生を容易にし、かつ安定化させるために用いられる。半導体基板上にこれらのガスを含む高密度プラズマを発生させることで、緻密な構造の高密度SiO層を形成することができる。
以下、添付図面を用いて、本発明を実施するための第1の実施の形態について説明する。
本実施の形態の概要は図26に示すとおりである、即ち、本実施の形態は、層間絶縁膜の一部にビアホールを有する半導体基板上に銅配線パターンを形成する方法であって、該半導体基板上に、基板に近い方から順に、少なくともSOC層と、SOG層と、SiO層と、化学増幅型レジストが積層された多層レジスト構造を形成することで、所定のレジストパターンを形成し(図26のS1)、レジストパターンをマスクにエッチングを行い、配線層およびビアプラグのパターンを形成し(図26のS2)、形成したパターンに配線層およびビアプラグを形成する(図26のS3)ことにより、配線パターン露光不良を改善することを特徴とする、機能素子製造用の配線形成方法に関するものである。
(第1の実施の形態)
図1〜図8は、半導体基板上に銅配線を製造する手順のうち、リソグラフィ、ドライエッチングにより、半導体基板上の層間絶縁膜の一部にビアホールを形成した後、その上部に本発明により多層レジスト構造を堆積し、目的の配線パターンをリソグラフィにより形成し、デュアルダマシンプロセスにより、ビアを介して下層配線と接続する銅配線を形成する一連の手順を説明するための断面図である。本実施形態において銅配線が形成される基板の構造は、図1に示すように半導体基板101と、層間絶縁膜102と、層間絶縁膜103と、キャップ絶縁膜104と、バリアメタル105と、第1の配線106と、バリア絶縁膜107と、ビアホール111とを有する。ここで言う半導体基板101は、半導体基板そのものであってもよく、基板表面に半導体素子(図示せず)が形成されている基板であってもよい。
また、ビアホール111は、図1に示すように、第1の配線106の上部に設けられた、ビア層間絶縁膜108と、層間絶縁膜109と、キャップ絶縁膜110を貫通して開口されており、ビアホール底がバリア絶縁膜107上となっているが、ビアホール底はバリア絶縁膜107の上面を一部エッチングし、バリア絶縁膜107中にあっても良い。
ここで層間絶縁膜102、103、109、ビア層間絶縁膜108、キャップ絶縁膜104および110はシリコン酸化膜でもよく、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低いSiOCH膜などでも良いが、層間絶縁膜102を第1の配線106の形成のためのドライエッチング加工におけるエッチングストッパ層とする目的で、層間絶縁膜102、および103は互いに異なる材料を用いることが好ましい。同様の理由で、ビア層間絶縁膜108および層間絶縁膜109についても、互いに異なる材料を用いることが好ましい。また、層間絶縁膜102、および103、109およびビア層間絶縁膜108のいずれかは複数の絶縁膜を積層することで層間絶縁膜としても良い。例えば、層間絶縁膜102は膜厚300nmのシリコン酸化膜であり、層間絶縁膜103および109は膜厚150nmのSiOCH膜であり、キャップ絶縁膜104および110は膜厚100nmのシリコン酸化膜であり、ビア層間絶縁膜108は150nmのシリコン酸化膜である。
以上のような銅配線層の構造は、当該技術分野における一般的な手法を用いて作製することができる。
次に、層間絶縁膜の一部にビアホールが形成された基板表面において、図2に示すように、半導体基板101から近い順に、SOC層112、SOG層113、SiO層114およびフォトレジスト層115を有する多層レジスト構造116を堆積する。
SOC層112は、ビアホール111中を埋め込み、さらにSOC層112上面が平滑になるように堆積される。SOC層112は、例えば200nmである。SOC層112を200nm堆積することで、本形態におけるビアホール111を埋め込み、上面を平滑化することができる。
SiO層114は、薄膜化しつつ下層からのポイゾニングガス発生を十分に抑制する目的から、密度が2.1g/cm以上の高密度SiO層であることが好ましい。このような高密度SiO層は、電子密度が1010個/cm以上の高密度プラズマを用いたCVD法にて形成することができる。高密度プラズマには、シラン原料としてSiHと、酸化性ガスとしてNOと、高密度プラズマを安定化させるために、不活性ガスとしてArを含む。この時、SOG層113およびSiO層114は、後述するキャップ絶縁膜110および層間絶縁膜109のエッチング処理中に全てエッチング除去される目的から、SOG層113およびSiO層114の合計膜厚を薄くする必要がある。また、SiO層成膜時のSOC層へのダメージ抑制、およびポイゾニングガス発生抑制の観点から、SOG層113およびSiO層114の膜厚は、例えばそれぞれ40nm、60nmである。フォトレジスト層115は、後述する下層のSiO層114およびSOG層113のドライエッチング処理中に保持され、かつ、さらにSOC層112のエッチング処理中に全てエッチング除去される必要がある。フォトレジスト層115の膜厚は、例えば、125nmである。
SOG層113は、回転させた基板上に有機シリカ原料を塗布した後、熱処理を行うにより形成することができる。熱処理温度は、例えば、200℃である。これにより、下層のSOC層112の膜質の劣化を伴わずに、SOG層113をSOC層112上に形成することができる。また、SOC層112およびフォトレジスト層115は、当該技術分野における一般的な塗布手法によって形成することができる。
続いて、露光処理により、図3に示すように、フォトレジスト層115に所望の配線パターンを形成する。この露光処理は、例えば、一般的な液浸ArF露光装置を用いて行うことができる。
続いて、ドライエッチングによって、図4に示すように、フォトレジスト層115をマスクとして、下層のSiO層114、SOG層113およびSOC層112の異方性エッチングを行う。SiO層114およびSOG層113のドライエッチングには、例えば、CFおよびArを含むプラズマを用いることができ、SOC層112のドライエッチングには、例えば、Oを含むプラズマを用いることができる。このドライエッチング処理により、フォトレジスト層115に形成された配線パターンを、下層のSiO層114、SOG層113およびSOC層112に転写することができる。また、このドライエッチング処理中に、フォトレジスト層115は全てエッチング除去されていることが好ましい。
さらに、引き続きドライエッチング処理によって、図5に示すように、SiO層114、SOG層113およびSOC層112をマスクとして、下層のキャップ絶縁膜110および層間絶縁膜109の異方性エッチングを行う。キャップ絶縁膜110および層間絶縁膜109のドライエッチングには、例えば、CFを含むプラズマを用いることができる。このドライエッチング処理により、所定の配線パターンを、キャップ絶縁膜110および層間絶縁膜109に形成することができる。また、このドライエッチング処理中に、SiO層114およびSOG層113は全てエッチング除去されていることが好ましい。
次に、アッシング処理によって、図6に示すように、キャップ絶縁膜110上およびビアホール111内に残っているSOC層112を除去する。このアッシング処理は、Oプラズマを用いることができるが、露出するビア層間絶縁膜108あるいは層間絶縁膜109にSiOCH膜を含む場合、HおよびHeを含むプラズマを用いることで、SiOCH膜のOプラズマによる変質を防止することができる。
次に、ビア層間絶縁膜をマスクとして、ビアホール111底部に露出しているバリア絶縁膜107をドライエッチング処理することにより、図7に示すように、第1の配線106の上面にまで達する開口部をバリア絶縁膜107に形成する。バリア絶縁膜107がSiN膜あるいはSICN膜である場合、CFを含むプラズマを用いることでドライエッチングすることができる。
その後、配線溝およびビアホール111にバリアメタル117を介して金属を埋め込み、CMPにより余分な金属を除去し表面を平坦化することで、ビアプラグ118および第2の配線119を同時に形成する。第2の配線119の材料は、例えば、銅である。バリアメタル117は、第2の配線119およびビアプラグ118に含まれる金属がビア層間絶縁膜108、層間絶縁膜109、キャップ絶縁膜110へ拡散することを防止する、バリア性を有する導電性膜であり、第2の配線119およびビアプラグ118の側面および底面を被覆している。バリアメタル117の積層構造は、第2の配線119およびビアプラグ118を構成する材料が銅を主成分とする金属である場合には、例えば、TaN(膜厚5nm)/Ta(膜厚5nm)である。
続いて、図8に示すように、第2の配線119を含むキャップ絶縁膜110上にバリア絶縁膜120を形成する。バリア絶縁膜120は、例えば、膜厚50nmのSiCN膜である。
以上で説明した本発明の配線形成方法を実施することで、配線層の構造に依存せず、配線構造の電気特性のばらつきおよび歩留まりを改善することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態においては、本発明の配線形成方法を用い、機能素子の一例として、半導体基板上の多層配線層内部に形成した2端子型固体電解質スイッチ素子およびその製造方法について、図9〜24を参照しながら説明する。
まず、抵抗変化素子および抵抗変化素子の1つである固体電解質スイッチ素子の動作を簡単に説明する。図9は抵抗変化素子断面の模式図である。抵抗変化素子は第1電極1(下部電極)と第2電極2(上部電極)によって抵抗変化層3を挟んだ3層構造をとり、両電極間に電圧を印加することで抵抗変化が生じる現象を利用している。図10および図11は固体電解質スイッチ素子の動作を説明する模式図である。図10(a)中の第2電極2に負電圧を印加すると、第1電極1を構成する金属原子6がイオン化して固体電解質5中に溶出し、図10(b)に示すように、金属架橋が形成される。この金属架橋により第1電極1と第2電極2が電気的に接続されることで、スイッチが低抵抗のオン状態に変化し、図11に示すグラフの右側のような電気特性を示す。
次に、上記オン状態において第2電極2に正電圧を印加すると、図10(c)に示すように、金属架橋が固体電解質5中へ溶解し、これにより第1電極1と第2電極2が電気的に絶縁されることで、スイッチが高抵抗のオフ状態に変化し図11に示すグラフの左側のような電気特性を示す。固体電解質スイッチ素子はこのオン状態とオフ状態の間を不揮発で、かつ繰り返し切り替える動作が可能であり、この特性を利用することで不揮発性メモリあるいは不揮発性スイッチへの応用が可能になる。
図12は、本実施形態に係る半導体基板上の多層配線層内部に形成した2端子型固体電解質スイッチ素子の構成を模式的に示した部分断面図である。
本実施形態により形成した固体電解質スイッチ素子部124は、第1の配線106と、固体電解質層121と、第1の上部電極122と、第2の上部電極123とを有する。
また、本実施形態により形成した固体電解質スイッチ素子部124において、第1の上部電極122、第2の上部電極123の積層体上に第2のハードマスク膜125および第3のハードマスク膜126が形成されている。固体電解質層121、第1の上部電極122、第2の上部電極123、第2のハードマスク膜125、第3のハードマスク膜126、の側面と、バリア絶縁膜107上は、保護絶縁膜127で覆われている。
第1の配線106は、第1の実施の形態において図4に示した構造と同様に、層間絶縁膜103およびキャップ絶縁膜104に形成された配線溝にバリアメタル105を介して埋め込まれた配線である。固体電解質スイッチ素子部124は、第1の配線106が銅を主成分とする金属材料で構成されている場合には、第1の配線106中の銅原子をイオン化して固体電解質層121中へ溶出させる目的で、第1の配線106自身を下部電極として用いることができ、固体電解質層121と第1の配線とはバリア絶縁膜107の開口部にて接続されている。このとき、固体電解質層121と接続する第1の配線106の幅は、バリア絶縁膜107の開口部の直径よりも大きいことが好ましい。
第2の配線119も、第1の実施の形態において図11に示した構造と同様に、層間絶縁膜109およびキャップ絶縁膜110に形成された配線溝にバリアメタル117を介して埋め込まれた配線であり、ビアプラグ118と一体になっている。ビアプラグ118は、ビア層間絶縁膜108、保護絶縁膜127、第3のハードマスク膜126および第2のハードマスク膜125に形成されたビアホール111にバリアメタル117を介して埋め込まれている。またこのビアプラグ118は、バリアメタル117を介して第2の上部電極123と電気的に接続されている。バリアメタル117には、第1の実施の形態と同様に、例えば、TaN(膜厚5nm)/Ta(膜厚5nm)の積層構造が用いられる。
バリアメタル117は、接触抵抗の低減の観点から、第2の上部電極123と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル117がTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第2の上部電極123に用いることが好ましい。
第3のハードマスク膜126は、第2のハードマスク膜125をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。第2のハードマスク膜125は、第3のハードマスク膜126と異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、第2のハードマスク膜125がSiCN膜であれば、第3のハードマスク膜126にSiO膜を用いることが可能である。
保護絶縁膜127は、側面が露出した固体電解質スイッチ素子部124にダメージを与えることなく、さらに固体電解質スイッチ素子部124からビア層間絶縁膜108への構成原子の拡散を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜127には、例えば、SiN膜あるいはSiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜127は、第2のハードマスク膜125およびバリア絶縁膜107と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜127とバリア絶縁膜107および第2のハードマスク膜125が一体化して、界面の密着性が向上するためである。
次に、図12で示した、半導体基板上の多層配線層内部に形成した2端子型固体電解質スイッチ素子の製造方法について、図13〜24を用いて説明する。
また、図13〜24には、本発明の第2の実施の形態に係る配線形成方法を用いた、固体電解質スイッチ素子の製造方法を説明するための図であり、素子断面が製造の手順毎に模式的に示されている。
まず、本実施形態において銅配線が形成される基板の構造は、図13(a)に示すように、第1の実施の形態を説明するために図4で示した構造の一部と同様であり、半導体基板101と、層間絶縁膜102と、層間絶縁膜103と、キャップ絶縁膜104と、バリアメタル105と、第1の配線106と、バリア絶縁膜107とを有する。例えば、層間絶縁膜102は膜厚300nmのシリコン酸化膜であり、層間絶縁膜103は膜厚150nmのSiOCH膜であり、キャップ絶縁膜104は膜厚100nmのシリコン酸化膜である。バリアメタル105の積層構造は、例えば、TaN(膜厚5nm)/Ta(膜厚5nm)である。第1の配線106の材料は、例えば銅である。バリア絶縁膜107は、例えば、膜厚30nmのSiCN膜である。
図13(a)に示した構造の基板上に、バリア絶縁膜107上に第1のハードマスク膜128を形成する(図13(b))。第1のハードマスク膜128は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、バリア絶縁膜107とは異なる材料であることが好ましく、絶縁膜であっても導電膜であっても良い。例えば、シリコン酸化膜、TiN、Ti、Ta、TaNなどを用いることができる。ここでは、第1のハードマスク膜128として、例えば、シリコン酸化膜を用いる。
続いて、所定の開口部パターンを有するフォトレジスト(図示せず)を第1のハードマスク膜128上に形成し、フォトレジストをマスクにしてドライエッチング行って第1のハードマスク膜128に開口部パターンを転写する。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する(図14(a))。
次に、第1のハードマスク膜128をマスクとして、第1のハードマスク膜128の開口部に露出しているバリア絶縁膜107をエッチバック(ここでは、反応性ドライエッチングを用いる)することにより、第1の配線106の上面にまで達する開口部をバリア絶縁膜107に形成する。第1のハードマスク膜128は、このエッチバック中にエッチング除去される。この開口部が形成された後、開口部の第1の配線106上に形成される自然酸化膜およびエッチング副生成物を、有機溶剤、あるいは、Hまたは不活性ガスを含むガスを用いたプラズマ照射処理によって除去し、開口部において清浄な銅表面を得る(図14(b))。図13(a)から図14(b)の順に示した構造を形成するまでをプロセスA1とする。
前記プロセスA1において、バリア絶縁膜107の開口部を形成する際の反応性ドライエッチングは、CF/Arのガス流量=25/50sccm、圧力0.53Pa、ソースパワー400W、基板バイアスパワー90Wの条件で行うことができる。ソースパワーを低下、または基板バイアスを大きくすることで、エッチング時のイオン性を向上させ、バリア絶縁膜107のテーパ形状の角度を小さくすることができる。このとき、バリア絶縁膜107の開口部の底のバリア絶縁膜107の残膜約20nmに対して、35nm相当(約80%のオーバーエッチングに相当)のエッチングを行うことができる。
また、プロセスA1において、バリア絶縁膜107の開口部を形成する際の反応性ドライエッチングおよびエッチバックは、減圧した雰囲気下で基板を350℃に加熱して行ってもよく、この加熱は、エッチバックをスパッタリング装置で行えば、スパッタリング装置内に搭載されているヒートチャンバにて行うことができる。
また、プロセスA1において、不活性ガスを用いたRFエッチングでエッチバックを行う場合、不活性ガスを用いたRFエッチングは、RFエッチングチャンバにてArガスを用いて、Arガス流量=30sccm、圧力1.3Pa、ソースパワー290W、基板バイアスパワー130Wの条件で行うことができる。RFエッチング時間は、プラズマCVD法により形成したSiO膜のエッチング量で定量化することができ、SiO膜換算で3nmとすることができる。
また、プロセスA1において、開口部の銅配線表面に形成した自然酸化膜およびエッチング副生成物を、還元ガスを用いた還元プラズマ照射処理で除去する場合、冷却機構を備えたエッチング処理室にてHガスおよび不活性ガスであるHeガスを用いて、Hガス流量=100sccm、Heガス流量=100sccm、圧力800mTorr、RFパワー1000W条件で行うことができる。この還元プラズマ照射処理は、開口部の銅配線表面のラフネス増加を抑制する目的で、基板温度を低下させても良く、例えば、−20℃の基板温度で行うことができる。
次に、第1の配線106が露出した開口部を含むバリア絶縁膜107上に固体電解質層121を堆積する。固体電解質層121には、Ta、Ni、Ti、Zr、Hf、Si、Al、Fe、V、Mn、Co、Wのうち少なくとも1つを含む金属酸化物膜、SiOCH膜、カルコゲナイド膜、およびそれらの積層などを用いることができるが、例えば、膜厚6nmのSiOCH膜が用いられる。この場合、プラズマCVD法によって堆積し、続いて不活性プラズマ処理を行う。次に、固体電解質層121上にスパッタリング法により第1の上部電極122および第2の上部電極123をこの順に形成する(図15(a))。第1の上部電極122は、化学的に不活性であり、かつドライエッチングによる加工が容易な金属が用いられることが好ましく、例えば、Ruである。また、第2の上部電極123は、下層の第2の上部電極の金属が上部でバリアメタル117を介して電気的に接続するビアプラグ118へ拡散するのを防止する観点から、バリア性の高い導電性材料が好ましい。さらには、接触抵抗を低減する目的から、バリアメタル117と同一材料であることがより好ましい。したがって、本実施形態では、例えば、TaNを用いる。
続いて、第2の上部電極123上に第2のハードマスク膜125、および第3のハードマスク膜126をこの順に積層する(図15(b))。第2のハードマスク膜125は、密着性の観点からバリア絶縁膜107と同一材料を用いることが好ましく、例えば、膜厚30nmのSiCN膜である。第3のハードマスク膜126は、例えば、膜厚100nmのSiO膜である。
図14(b)から図15(b)に示した構造を形成するまでの手順をプロセスA2とする。
プロセスA2において、固体電解質層121にSiOCH膜を用いた場合、プラズマCVD法では、原料には液体SiOCHモノマー分子を用い、基板温度は400℃以下とし、He流量500〜2000sccm、原料流量0.1〜0.8g/min、プラズマCVDチャンバー圧力2.7〜4.2Torr、RFパワー20〜100Wにそれぞれ設定することで固体電解質層121を堆積することができる。具体的には、基板温度350℃、He流量1500sccm、原料流量0.75g/min、プラズマCVDチャンバー圧力3.5Torr、RFパワー50Wの条件で堆積することができる。
固体電解質層121堆積後の不活性プラズマ処理は、不活性ガスとしてHeを用い、基板温度は400℃以下とし、He流量500〜1500sccm、プラズマチャンバー圧力2.7〜3.5Torr、RFパワー20〜200Wにそれぞれ設定することで行うことができる。具体的には、基板温度350℃、He流量1000sccm、プラズマチャンバー圧力2.7Torr、RFパワー50W、処理時間30秒の条件で行うことができる。この不活性プラズマ処理によって、次に堆積する第1の上部電極122との密着性を改善することができる。
また、プロセスA2において、第1の上部電極122は、DCスパッタリングによりRuをターゲットとして、基板温度は室温、スパッタパワー0.2kW、Ar流量20sccm、圧力0.27Paの条件で膜厚10nmを堆積することができる。また、第2の上部電極123は、同じくDCスパッタリングによりTaをターゲットとして、基板温度は室温、スパッタパワー0.2kW、Ar流量20sccm、N流量15sccm、圧力0.27Paの条件で同条件で膜厚30nmを堆積することができる。
また、第2のハードマスク膜125および第3のハードマスク膜126は、プラズマCVD法を用いて成膜することができる。第2のハードマスク膜125および第3のハードマスク膜126は当該技術分野における一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。成膜温度は200℃〜400℃の範囲を選択することが可能である。ここでは、成膜温度を350℃とした。
次に、リソグラフィおよびドライエッチングにより、第3のハードマスク膜126に対して、下層の固体電解質スイッチ素子部124を形成するためのパターンを形成する(図16(a))。その後、第3のハードマスク膜126をマスクとして、第2のハードマスク膜125、第2の上部電極123、第1の上部電極122、固体電解質層121を連続的にドライエッチングする(図16(b))。図15(b)に示した構造から図16(b)に示した構造に至るまでの手順をプロセスA3とする。
プロセスA3において、第3のハードマスク膜126のドライエッチングは、第2のハードマスク膜125の上面または内部で停止していることが好ましい。この場合、固体電解質層121は第2のハードマスク膜125よってカバーされているため、酸素プラズマ中に暴露されることはない。また、第1の上部電極122のRuも酸素プラズマに暴露されることがないため、第1の上部電極122に対するサイドエッチの発生を抑制することができる。なお、第3のハードマスク膜126のドライエッチングは、一般的な平行平板型のドライエッチング装置を用いることができる。
プロセスA3において、第2のハードマスク膜125、第2の上部電極123、第1の上部電極122、および固体電解質層121の各エッチングは、平行平板型のドライエッチング装置を用いることができる。第2のハードマスク膜125(例えば、SiCN膜)のエッチングは、CF/Arのガス流量=25/50sccm、圧力0.53Pa、ソースパワー400W、基板バイアスパワー90Wの条件で行うことができる。
また、第2の上部電極123(例えば、TaN)のエッチングは、基板温度90℃、Cl2ガス流量=50sccmにて圧力0.53Pa、ソースパワー400W、基板バイアスパワー60Wの条件で行うことができる。
また、第1の上部電極122(例えば、Ru)のエッチングは、基板温度は室温、Oのガス流量=160sccmにて圧力0.53Pa、ソースパワー300W、基板バイアスパワー100Wの条件で行うことができる。
また、固体電解質層121(例えば、SiOCH)のエッチングは、基板温度は室温、CF流量=15sccm、Ar流量15sccmにて圧力0.53Pa、ソースパワー600W、基板バイアスパワー100Wの条件で行うことができる。
また、プロセスA3において、上述の条件にて、第2のハードマスク膜125、第2の上部電極123、第1の上部電極122、および固体電解質層121の各エッチングは、平行平板型のドライエッチング装置を用いて行うことができる。
また、プロセスA3において、上述の条件にて、第2のハードマスク膜125、第2の上部電極123、第1の上部電極122、および固体電解質層121の各エッチングを行った後、第3のハードマスク膜126の残り膜厚は50nmとすることができる。
次に、第3のハードマスク膜126、第2のハードマスク膜125、第2の上部電極123、第1の上部電極122、固体電解質層121、およびバリア絶縁膜107を有する積層構造上に保護絶縁膜127を堆積する(図17)。保護絶縁膜127は、バリア絶縁膜107および第2のハードマスク膜125と同一材料を用いることが好ましく、例えば、膜厚30nmのSiCN膜を用いる。この保護絶縁膜127上に、プラズマCVD法を用いて、引き続きビア層間絶縁膜108を堆積する(図18)。ビア層間絶縁膜108は、例えば、膜厚300nmのSiO膜である。続いて、CMPを用いて、ビア層間絶縁膜108を平坦化する(図19)。図16(b)に示した構造から図19に示した構造に至るまでの手順をプロセスA4とする。
プロセスA4において、保護絶縁膜127は、例えばSiCN膜を用いる場合、テトラメチルシランとアンモニアを原料ガスとし、基板温度350℃にて、プラズマCVD法を用いて形成することができる。この保護絶縁膜127の形成により、第1の配線106上のバリア絶縁膜107、保護絶縁膜127、および第2のハードマスク膜125はSiCN膜で同一材料として抵抗変化素子の周囲を一体化し保護することで、界面の密着性が向上し、吸湿性や耐水性、酸素脱離耐性を向上でき、素子の歩留まりと信頼性を向上することができる。
また、プロセスA4において、ビア層間絶縁膜108のCMPによる平坦化では、ビア層間絶縁膜108の頂面から約150nmを削り取り、残膜を約150nmとすることができる。このとき、ビア層間絶縁膜108のCMPでは、一般的な、コロイダルシリカ、あるいはセリア系のスラリーを用いて研磨することができる。
次に、上面を平坦化したビア層間絶縁膜108上に、層間絶縁膜109、およびキャップ絶縁膜110をこの順に堆積する(図20)。層間絶縁膜109は、エッチング加工時に下部で接するビア層間絶縁膜108をエッチングストッパ層とするために、ビア層間絶縁膜108とは異なる材料が用いられ、例えば、膜厚150nmのSiOCH膜である。図19に示した構造から図20に示した構造に至るまでの手順をプロセスA5とする。
プロセスA5において、層間絶縁膜109およびキャップ絶縁膜110は、プラズマCVD法を用いて堆積することができる。
次に、リソグラフィおよびドライエッチングにより、図21に示す構造のように、固体電解質スイッチ素子部124の上部に、上面から順に、キャップ絶縁膜110、層間絶縁膜109、ビア層間絶縁膜108、保護絶縁膜127、および第3のハードマスク膜126を貫通し、底部に第2のハードマスク膜125が露出した、ビアホール111を形成する。図20に示した構造から図21に示した構造に至るまでの手順をプロセスA6とする。
プロセスA6において、ビアホール111を形成するためのドライエッチングでは、エッチング条件と時間を調節することで、第2のハードマスク膜125上またはその内部で停止することができる。ビアホール111の底径は、バリア絶縁膜107の開口部径よりも小さくしておくことが好ましい。本実施形態では、例えばビアホール111の底部の直径は60nm、バリア絶縁膜107の開口部の直径は100nmとする。
次に、本発明による配線形成方法を用いて、図22に示すように、SOC層112、SOG層113、SiO層114およびフォトレジスト層115を有する多層レジスト構造116を順に堆積する。多層レジスト構造116を堆積後、露光処理により、図23に示すように、フォトレジスト層115に所望の配線パターンを形成する。この露光処理は、例えば、一般的な液浸ArF露光装置を用いて行うことができる。この方法により、下層の第2の上部電極(本実施形態ではTaN)あるいは第2のハードマスク膜125からのポイゾニングガスの発生を抑制し、フォトレジスト層115に所定の配線パターンを形成することができる。図21に示した構造から図23に示した構造に至るまでの手順をプロセスA7とする。
プロセスA7において、SOC層112は、ビアホール111中を埋め込み、さらにSOC層112上面が平滑になるように堆積される。SOC層112は、例えば200nmである。
また、プロセスA7において、SiO層114は、例えば、電子密度が1010個/cm以上の高密度プラズマを用いたCVD法にて形成した、2.1g/cm3以上の密度を有する高密度SiO層である。高密度プラズマは、原料ガスとしてSiHおよびNOとを含み、さらにプラズマ安定化のためにArを含む。
また、プロセスA7において、第1の実施の形態と同様の理由から、SOC層112、SOG層113、SiO層114、およびフォトレジスト層の各膜厚は、例えばそれぞれ200nm、40nm、60nmおよび125nmに設定する。
また、プロセスA7において、SOG層113は、基板上に液体原料を塗布した後、200℃の熱処理によりSOC層112上に形成される。また、SOC層112およびフォトレジスト層115は、一般的な塗布手法によって形成することができる。
この方法により、下層の第2の上部電極(本実施形態ではTaN)からのポイゾニングガスの発生を抑制し、フォトレジスト層115に所定の配線パターンを形成することができる。
次に、第1の実施の形態において説明した、図3に示した構造から図6に示した構造に至るまでの手順と同様に、ドライエッチング処理およびアッシング処理を行うことにより、図24に示した構造を形成する。図23に示した構造から図24に示した構造を経て図12に示した構造に至るまでの手順をプロセスA8とする。
プロセスA8において、多層レジスト構造116のドライエッチング、キャップ絶縁膜110と層間絶縁膜109のドライエッチング、およびSOC層112のアッシング除去は、第1の実施の形態において図3から図6までを用いて説明した手順と同様の方法で行うことができる。これにより、図22に示したように、所定の配線パターンを、キャップ絶縁膜110および層間絶縁膜109に形成することができる。
また、プロセスA8において、第2のハードマスク膜125がSiN膜あるいはSICN膜であり、第2の上部電極123がTaNである場合、ビアホール111の底部に露出した第2のハードマスク膜125を、CFを含むプラズマを用いてドライエッチング処理することにより、第2の上部電極123の上面に達する開口部を、第2の上部電極123を腐食することなく形成することができる。
また、プロセスA8において、第2のハードマスク膜125への開口部を形成後、第1の実施の形態と同様の方法で、ビアプラグ118および第2の配線119を同時に形成することができる。第2の配線119の材料は、例えば、銅であり、バリアメタル117は、第2の配線119およびビアプラグ118を構成する材料が銅を主成分とする金属である場合には、例えば、TaN(膜厚5nm)/Ta(膜厚5nm)である。
また、プロセスA8において、第2の配線119を含むキャップ絶縁膜110上に形成されるバリア絶縁膜120は、例えば、膜厚50nmのSiCN膜である。
以上で説明した本発明の配線形成方法を実施することで、配線層の構造によらず所定の配線を形成することができ、これにより形成された配線およびビアに接続して半導体基板上の多層配線層内部に形成した2端子型固体電解質スイッチ素子の、特性歩留まりを改善することができる。
(実施例1)
図21に示したような、固体電解質スイッチ素子部124上部にビアホール111を有する構造を形成後、本発明による、基板から近い順にSOC層、SOG層、高密度SiO層、およびフォトレジスト層を有する多層レジスト構造を形成した場合と、高密度SiO層を含まない多層レジスト構造を形成した場合と、および高密度SiO層の代わりに密度2.1g/cm3未満の低密度SiO層を用いた多層レジスト構造を形成した場合とで、それぞれ配線層を形成した。その結果、低密度SiO層を用いた場合は、測定した全素子のうち3Vバイアスによりスイッチングを得た固体電解質スイッチ素子の歩留まりは85.0%、SiO層を用いない場合は79.1%であった。これらに対し、本発明による高密度SiO層を用いた場合は99.7%の歩留まりのスイッチングを得た。これは、高密度SiO層を挿入したことによって、下層の第2の上部電極123、第2のハードマスク膜125、あるいは保護絶縁膜127からビアホール111を介して発生するポイゾニングガスの透過を抑制し、フォトレジスト層を失活させることなく所定の配線パターンを形成できるためと考えられる。
(実施例2)
本発明のプラズマ照射処理を用い、CMOSデバイス基板上の多層配線層内部にMRAM(Magnetic Random Access Memory)素子を形成した。
具体的には、図13(b)に示すようにバリア絶縁膜に開口部を形成した後、露出した第1の配線106上にTa(5nm)/Ru(5nm)/Ta(5nm)の下部電極を形成し、続いて、PtMn(20nm)の反強磁性層、CoFeB(3nm)/MgO(1.6nm)/CoFeB(3nm)の磁気トンネル接合層、Ta(5nm)/Ru(5nm)/TaN(5nm)上部電極、第2のハードマスク膜125および第3のハードマスク膜126を順に堆積する。第2および第3のハードマスク膜堆積以降の手順は、第2の実施の形態と同様に本発明による配線形成方法を用いることで、多層配線層内部にMRAM素子を形成することができる。
多層レジスト構造を、基板から近い順に、SOC層/SOG層/高密度SiO層/フォトレジスト層とすることで、MRAM素子における磁気スイッチング歩留まりが、高密度SiO層を用いない場合の77.6%から97.1%へ改善した。このような効果が得られたのは、上部電極、第2のハードマスク膜125、あるいは保護絶縁膜127からのポイゾニングガス発生が抑制されたためと考えられる。
(実施例3)
本発明の配線形成方法を用い、CMOSデバイス基板上の多層配線層内部に相変化メモリ素子を形成した。
具体的には、図13(b)に示すようにバリア絶縁膜に開口部を形成した後、露出した第1の配線106上にTiN(5nm)/W(30nm)/TiN(5nm)の下部電極を形成する。本実施例では、バリアメタル105および第1の配線として、それぞれTiNおよびWを用いた。続いて、このTiN/W/TiN下部電極上に相変化メモリ層としてGeSeTe(50nm)を堆積する。次に下部電極と同様のTiN/W/TiN上部電極を形成し、第2のハードマスク膜125および第3のハードマスク膜126を堆積する。第2および第3のハードマスク膜堆積以降の手順は、第2の実施の形態と同様に本発明による配線形成方法を用いることで、多層配線層内部に相変化メモリ素子を形成することができる。多層レジスト構造を、基板から近い順に、SOC層/SOG層/高密度SiO層/フォトレジスト層とすることで、相変化メモリ素子におけるスイッチング歩留まりが、高密度SiO層を用いない場合の74.9%から95.2%へ改善した。このような効果が得られたのも実施例3と同様の理由からであり、TiN上部電極、第2のハードマスク膜125、あるいは保護絶縁膜127からのポイゾニングガス発生が抑制されたためと考えられる。
(実施例4)
本発明の配線形成方法を用い、CMOSデバイス基板上の多層配線層内部にReRAM素子を形成した。
具体的には、図13(b)に示すようにバリア絶縁膜に開口部を形成した後、露出した第1の配線106上にTaN(5nm)/Ru(5nm)の下部電極を形成し、続いて、このTaN/Ru下部電極上に抵抗変化層としてTiO(3nm)/TaO(7nm)を堆積する。次に、第2の実施の形態と同様にRu/TaN上部電極を形成する。Ru/TaN上部電極形成以降の手順は、第2の実施の形態と同様に本発明による配線形成方法を用いることで、多層配線層内部にReRAM素子を形成することができる。
多層レジスト構造を、基板から近い順に、SOC層/SOG層/高密度SiO層/フォトレジスト層とすることで、本実施例のReRAM素子におけるスイッチング歩留まりが、高密度SiO層を用いない場合の80.9%から98.0%へ改善した。このように、多層配線層内部に形成したReRAM素子においてもスイッチング歩留まりの改善が見られたのは、上部電極、第2のハードマスク膜125、あるいは保護絶縁膜127からのポイゾニングガス発生が抑制されたためと考えられる。
また、同様の歩留まりの改善が、HfO、ZrO,NiOなどの金属酸化物を有する抵抗変化層を用いたReRAM素子においても確認された。
(実施例5)
本発明の配線形成方法を用いて、CMOSデバイス基板上の多層配線層内部に3端子型固体電解質スイッチ素子を形成した。
図25に示すように、3端子型固体電解質スイッチ素子においては、バリア絶縁膜107に形成した1つの開口部から、層間絶縁膜303およびキャップ絶縁膜304を挟んで互いに離間した第1の下部配線306aおよび第2の下部配線306bの各表面が露出した構造を有している。第1の下部配線306aおよび第2の下部配線306bは銅であり、層間絶縁膜303はSiOCHであり、キャップ絶縁膜304はSiOであり、バリア絶縁膜はSiCN、固体電解質層308はSiOCHである。ドライエッチングによる開口部の形成において、第1の下部配線306aおよび第2の下部配線306bに挟まれたキャップ絶縁膜304は、表面がドライエッチングされることにより膜減りが生じている。開口部を形成後、第1の下部配線306aおよび第2の下部配線306bの表面を含む開口部上に固体電解質層308を堆積する。固体電解質層308堆積以降の手順は第2の実施の形態と同様に本発明による配線形成方法を用いることで、多層配線層内部に3端子型固体電解質スイッチ素子を形成することができる。
上記の3端子型積固体電解質スイッチ素子を形成においても、本発明の配線形成方法を用いることで、スイッチング歩留まりが、多層レジスト中に高密度SiO層を挿入しなかった場合の90.4%から99.7%へ低減した。さらに、3端子型積固体電解質スイッチ素子の閾値電圧ばらつき幅についても±0.7Vから±0.3Vへ改善することが確認された。
以上、実施形態および実施例に基づき本発明を説明したが、これら実施形態および実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではない。当業者であれば、上記記載に基づき各種変形例および改良例に想等するのは当然であり、これらも本発明の範囲に含まれるものと了解される。
例えば上記した実施形態および実施例では、発明の背景となった利用分野であるCMOS回路を有する半導体製造装置技術に関して詳しく説明し、半導体基板上の銅配線上部に固体電解質スイッチ素子を形成する例について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、FRAM(Ferro−Electric Random Access Memory)、キャパシタ、バイポーラトランジスタ等のようなメモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらを同時に搭載したボードやパッケージの金属配線形成にも適用することができる。また、本発明は半導体装置への、電子回路装置、光回路装置、量子回路装置、マイクロマシン、MEMSなどに接続する配線形成にも適用することができる。
この出願は、2012年10月9日に出願された日本出願特願第2012−224323号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
1 :第1電極
2 :第2電極
3 :抵抗変化層
5 :固体電解質
6 :金属原子
101 :半導体基板
102 :層間絶縁膜
103 :層間絶縁膜
104 :キャップ絶縁膜
105 :バリアメタル
106 :第1の配線
107 :バリア絶縁膜
108 :ビア層間絶縁膜
109 :層間絶縁膜
110 :キャップ絶縁膜
111 :ビアホール
112 :SOC層
113 :SOG層
114 :SiO
115 :フォトレジスト層
116 :多層レジスト構造
117 :バリアメタル
118 :ビアプラグ
119 :第2の配線
120 :バリア絶縁膜
121 :固体電解質層
122 :第1の上部電極
123 :第2の上部電極
124 :固体電解質スイッチ素子部
125 :第2のハードマスク膜
126 :第3のハードマスク膜
127 :保護絶縁膜
128 :第1のハードマスク膜
303 :層間絶縁膜
304 :キャップ絶縁膜
306a :第1の下部配線
306b :第2の下部配線
308 :固体電解質層

Claims (10)

  1. 層間絶縁膜の一部にビアホールが形成され、ビアホール内にはSOC層が埋め込まれた基板上に、基板に近い方から順に、少なくともSOC層と、SOG層と、SiO層と、化学増幅型レジストが積層された多層レジスト構造を形成して、所定のレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクにエッチングを行い、配線層およびビアプラグのパターンを形成し、前記パターンに配線層およびビアプラグを形成することを特徴とする配線形成方法。
  2. 前記ビアホールの底部は、SiCN膜、あるいはSiN膜が露出しており、その下層がWN、TaN、あるいはTiNのうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の配線形成方法。
  3. 前記SiO層は、密度が2.1g/cm以上の高密度SiO層であることを特徴とする、請求項1に記載の配線形成方法。
  4. 前記高密度SiO層は、電子密度が1010個/cm以上の高密度プラズマ(HDP)にて形成されることを特徴とする、請求項3に記載の配線形成方法。
  5. 前記高密度SiO層は、基板温度が250℃以下、150℃以上で形成されることを特徴とする、請求項3または4のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  6. 前記SOG層は、回転する基板上に有機シリカ原料を塗布した後、熱処理を行うにより形成されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  7. 前記SOG層と前記SiO層との合計膜厚は、100nm以下、50nm以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  8. 前記SOG層の膜厚は15nm〜60nmであり、前記SiO層の膜厚は30nm〜80nmであることを特徴とする、請求項7に記載の配線形成方法。
  9. 前記高密度プラズマ(HDP)は、少なくともシラン原料と、酸化性ガスとを含むことを特徴とする、請求項4に記載の配線形成方法。
  10. 前記高密度プラズマ(HDP)は、少なくともSiHと、NOと、Arとを含むことを特徴とする、請求項9に記載の配線形成方法。
JP2014540776A 2012-10-09 2013-08-20 配線形成方法 Active JP6056868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224323 2012-10-09
JP2012224323 2012-10-09
PCT/JP2013/072640 WO2014057734A1 (ja) 2012-10-09 2013-08-20 配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057734A1 true JPWO2014057734A1 (ja) 2016-09-05
JP6056868B2 JP6056868B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50477207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540776A Active JP6056868B2 (ja) 2012-10-09 2013-08-20 配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9245789B2 (ja)
JP (1) JP6056868B2 (ja)
WO (1) WO2014057734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009462A (zh) * 2019-12-17 2020-04-14 中国科学院微电子研究所 一种钽掩模的制备方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112148B2 (en) 2013-09-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA
US9595670B1 (en) * 2014-07-21 2017-03-14 Crossbar, Inc. Resistive random access memory (RRAM) cell and method for forming the RRAM cell
EP3035379B1 (en) * 2014-12-15 2020-07-01 IMEC vzw Method for blocking a trench portion
US9543511B2 (en) * 2015-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM device
TWI619283B (zh) 2016-05-30 2018-03-21 旺宏電子股份有限公司 電阻式記憶體元件及其製作方法與應用
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
WO2018123678A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 日本電気株式会社 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法
CN108346617A (zh) * 2017-01-23 2018-07-31 联华电子股份有限公司 制作双镶嵌结构的方法
US10566232B2 (en) * 2017-05-18 2020-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Post-etch treatment of an electrically conductive feature
US10522468B2 (en) 2017-07-31 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method
KR102392815B1 (ko) * 2017-08-02 2022-05-02 삼성전자주식회사 초저유전막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 초저유전막
US10573687B2 (en) * 2017-10-31 2020-02-25 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with permanent photo-patternable low-K dielectric
KR102403731B1 (ko) 2017-11-01 2022-05-30 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
KR20190055660A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 크로스-포인트 어레이 장치 및 이의 제조 방법
US10468297B1 (en) * 2018-04-27 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-based etch-stop layer
US10833267B2 (en) * 2018-10-26 2020-11-10 International Business Machines Corporation Structure and method to form phase change memory cell with self- align top electrode contact
US10886462B2 (en) * 2018-11-19 2021-01-05 International Business Machines Corporation Encapsulated memory pillars
US11910621B2 (en) * 2019-02-22 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
TWI682533B (zh) * 2019-06-21 2020-01-11 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其製造方法
US11183503B2 (en) 2019-07-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell having top and bottom electrodes defining recesses
JP2021044503A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 エッチングマスクの形成方法および半導体装置の製造方法
US11227792B2 (en) * 2019-09-19 2022-01-18 International Business Machines Corporation Interconnect structures including self aligned vias
US10964792B1 (en) * 2019-11-22 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual metal capped via contact structures for semiconductor devices
US11328749B2 (en) * 2019-12-18 2022-05-10 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects and methods of forming conductive interconnects
US11545391B2 (en) 2020-02-11 2023-01-03 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects and methods of forming conductive interconnects
CN112436027A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 半导体结构及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222860A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置の作成方法
JP2004172403A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体製造装置
JP2004179393A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd デュアルダマシン構造形成用埋め込み材料およびこれを用いたデュアルダマシン構造形成方法
JP2006156998A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Toshiba Corp パターン発生方法、半導体装置の製造方法、半導体装置及びプログラム
JP2007310086A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置製造におけるパターン形成方法
JP2011091317A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183194A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Sony Corp 多層レジストパターン形成方法
US7238462B2 (en) 2002-11-27 2007-07-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating material for wiring, embedded material, and wiring formation method
JP4571880B2 (ja) 2004-03-25 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7667332B2 (en) 2004-11-05 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for generating pattern, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and computer program product
US7838173B2 (en) * 2006-12-01 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure design and fabrication on photomask for contact hole manufacturing process window enhancement
JP4554665B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
KR20140069190A (ko) * 2007-03-28 2014-06-09 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감방사선성 조성물 및 그것을 이용한 레지스트 패턴 형성 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222860A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置の作成方法
JP2004172403A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体製造装置
JP2004179393A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd デュアルダマシン構造形成用埋め込み材料およびこれを用いたデュアルダマシン構造形成方法
JP2006156998A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Toshiba Corp パターン発生方法、半導体装置の製造方法、半導体装置及びプログラム
JP2007310086A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置製造におけるパターン形成方法
JP2011091317A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009462A (zh) * 2019-12-17 2020-04-14 中国科学院微电子研究所 一种钽掩模的制备方法
CN111009462B (zh) * 2019-12-17 2022-11-15 中国科学院微电子研究所 一种钽掩模的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056868B2 (ja) 2017-01-11
US20150262864A1 (en) 2015-09-17
US9245789B2 (en) 2016-01-26
WO2014057734A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056868B2 (ja) 配線形成方法
CN106159086B (zh) Rram器件
JP5382001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5975121B2 (ja) 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP5692297B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060019485A1 (en) Multi-layer wiring structure, semiconductor apparatus having multi-layer wiring structure, and methods of manufacturing them
JP5617915B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを含む半導体装置及びこれらの製造方法
JP2005504430A (ja) 交点磁気記憶集積回路用の自己整合電導線
US9985089B2 (en) Vertical MIM capacitor
JP5799504B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5334199B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置
JP5527321B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2016203751A1 (ja) 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
JP2016192510A (ja) 抵抗変化素子およびその形成方法
US20100006976A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011158691A1 (ja) 抵抗変化素子及び抵抗変化素子の製造方法
JP5807789B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置およびそれぞれの製造方法
JP6040544B2 (ja) 銅配線の表面処理方法及びその上に搭載する機能素子の製造方法
JP2011238696A (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2018181019A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015065240A (ja) 電流制御素子およびその製造方法
JP2018174227A (ja) 銅配線層内への抵抗変化素子の製造方法
JP6662289B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014216386A (ja) 抵抗変化素子及びその形成方法
WO2019176833A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250