JP2007310086A - 半導体装置製造におけるパターン形成方法 - Google Patents

半導体装置製造におけるパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310086A
JP2007310086A JP2006137982A JP2006137982A JP2007310086A JP 2007310086 A JP2007310086 A JP 2007310086A JP 2006137982 A JP2006137982 A JP 2006137982A JP 2006137982 A JP2006137982 A JP 2006137982A JP 2007310086 A JP2007310086 A JP 2007310086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin film
film
pattern
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006137982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745121B2 (ja
Inventor
Hiroko Nakamura
裕子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006137982A priority Critical patent/JP4745121B2/ja
Priority to US11/798,724 priority patent/US7749687B2/en
Publication of JP2007310086A publication Critical patent/JP2007310086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745121B2 publication Critical patent/JP4745121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】多層感光性樹脂膜を用いた感光性樹脂膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用する半導体装置のパターン形成方法を提供する。
【解決手段】本発明の1態様による感光性樹脂膜パターン形成方法は、半導体基板の上方に被処理膜を形成する工程と、前記被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる第1のパターンを形成する工程と、前記第1のパターンを形成した第1の感光性樹脂膜に注入するイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和が前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにイオン注入する工程と、前記イオン注入された第1の感光性樹脂膜上に第2の感光性樹脂膜からなる第2のパターンを形成する工程とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造装置の製造方法に係り、特に、リソグラフィ工程における感光性樹脂膜パターン形成方法及び半導体装置のパターン形成方法に関する。
半導体装置が微細化されるに伴い、感光性樹脂パターンを複数層重ねてエッチングのマスクとする方法が提案されている。例えば、特許文献1に開示されているパック・アンド・カバー(PAC:pack and cover)プロセスは、その一例である。これは1回の露光・現像によりパターンを形成する場合よりも、露光・現像を2回以上に分けることにより、所望の微細な感光性樹脂膜パターンを形成するための解像度やマージンを向上できるためである。
感光性樹脂膜パターンを複数層重ねる場合に、下層感光性樹脂膜パターン形成後に上層感光性樹脂膜を形成すると、下層感光性樹脂膜パターンが上層感光性樹脂に含まれる溶媒により溶解されることがある。これを避けるために、例えば、下層感光性樹脂膜パターン形成後に上層感光性樹脂膜を形成する前に下層感光性樹脂膜を不溶化する方法(例えば、非特許文献1参照)が提案されている。
下層感光性樹脂膜を不溶化させる方法の1つにイオン注入する方法が知られている。上記の非特許文献1には、下層感光性樹脂膜にイオン注入することによりその表層を硬化させ、上記のPACプロセスにおいて形成されるコンタクトホールの寸法変動を抑制する技術が開示されている。
米国特許第6,664,011B2号明細書 C.チャン(C. Chang et. al.)他4名;「二重露光技術(DET)を使用することによる低近接コンタクトホール形成(Low Proximity Contact Holes Formation by Using Double Exposure Technology (DET))」, Proc. of SPIE, Vol. 5040, pp. 1241-1246, 2003.
本発明は、多層感光性樹脂膜を用いた感光性樹脂膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用した半導体装置のパターン形成方法を提供する。
本発明の1態様による感光性樹脂膜パターン形成方法は、半導体基板の上方に被処理膜を形成する工程と、前記被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる第1のパターンを形成する工程と、前記第1のパターンを形成した第1の感光性樹脂膜に注入するイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和が前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにイオン注入する工程と、前記イオン注入された第1の感光性樹脂膜上に第2の感光性樹脂膜からなる第2のパターンを形成する工程とを具備する。
本発明の他の1態様による半導体装置のパターン形成方法は、半導体基板の上方に被処理膜を形成する工程と、前記被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる第1のパターンを形成する工程と、前記第1のパターンを形成した第1の感光性樹脂膜に注入するイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和が前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにイオン注入する工程と、前記イオン注入された第1の感光性樹脂膜上に第2の感光性樹脂膜からなる第2のパターンを形成する工程と、前記第1及び第2のパターンを形成した前記第1及び第2の感光性樹脂膜をマスクとして、前記被処理膜をパターニングする工程とを具備する。
本発明により、多層感光性樹脂膜を用いた感光性樹脂膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用した半導体装置のパターン形成方法が提供される。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、対応する部分は、対応する参照符号で示している。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
上記の非特許文献1のように、多層の感光性樹脂膜(例えば、レジスト膜)を使用するプロセスにおいて安定した感光性樹脂膜パターンを得るためには、単にイオン注入を行えばよいのではない。下層感光性樹脂膜パターンを形成後にイオン注入する場合に、もし、加速電圧が低くイオンの注入深さが浅い場合には、下層の感光性樹脂膜の表層のみが不溶化されるだけである。このような場合には、下層の感光性樹脂膜の下部は、例えば、上層の感光性樹脂膜の塗布・現像時に溶解されてしまうことが、本願の発明者によって見出された。したがって、得られる感光性樹脂膜パターンは、下層の感光性樹脂膜の表層が不溶化されて残されるが、下部は中空の構造になるという問題が見出された。上記の非特許文献1の条件は、このケースに相当することが、本願の発明者によって確認された。
2層の感光性樹脂膜からなるパターンをマスクとして、被処理膜、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)をエッチングする場合には、エッチング中に感光性樹脂膜も被処理膜と同時にエッチングされる。その結果、上記のような中空の感光性樹脂膜パターンをマスクとして用いた場合には、感光性樹脂膜パターンがエッチングの途中で消失し、所望のパターンを形成できないという問題も見出された。
さらに、感光性樹脂膜パターンの下部が中空になるような条件でイオン注入した場合に、孤立ラインパターンや細いラインアンドスペースパターンでは、現像までの工程で感光性樹脂膜の下部が溶解してしまう。そのため、現像後に感光性樹脂膜パターンが剥れてしまうという問題も見出された。
本発明の態様によれば、多層、例えば、2層に形成した感光性樹脂膜を用いてパターンを形成する際に、下層の感光性樹脂膜パターン形成後に下層感光性樹脂膜に適切な条件でイオン注入して、その膜厚全体にわたり下層感光性樹脂膜を不溶化させることにより微細な感光性樹脂膜パターン、例えば、コンタクトホールパターンを形成する方法が提供される。さらに、この感光性樹脂膜パターンを使用して半導体装置のパターンを形成する方法が提供される。
以下に本発明をいくつかの実施形態を例に説明するが、これらの実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、注入するイオンが感光性樹脂膜の全膜厚にわたり注入される条件でイオン注入することにより下層感光性樹脂膜の膜厚全体を不溶化させる感光性樹脂膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用する半導体装置のパターン形成方法を提供する。本実施形態を、パック・アンド・カバー(PAC)プロセスを例に以下に説明する。
本実施形態をプロセスフローにしたがって図1を参照して説明する。本実施形態では、図1(a)に示したように、初めに第1の感光性樹脂膜10からなる密な周期的なパターン10P、例えば、格子点状のコンタクトホールパターンを形成する。ここで、図1(b)の断面図に示したように、格子点状コンタクトホールパターン10P形成後に矢印で示したイオン28が第1の感光性樹脂膜10の全膜厚にわたり注入される条件でイオン注入を行う。これにより第1の感光性樹脂膜10は、膜厚全体にわたって不溶化された第1の感光性樹脂膜10Aに変換される。したがって、第1の感光性樹脂膜10A上に形成する第2の感光性樹脂膜の塗布時及び現像時に不溶化された第1の感光性樹脂膜10Aからなる格子点状コンタクトホールパターン10Pは、全膜厚にわたり溶解されないようになる。さらに、図1(c)に示したように、第1の感光性樹脂膜10A上に第2の感光性樹脂膜20からなる選択的開口パターン20Pを形成して、所望の位置のコンタクトホールのみを開口した2層の感光性樹脂膜パターン25Pが形成される。
第1の感光性樹脂膜10の膜厚全体を不溶化させた感光性樹脂膜10Aに変換させるために、イオン注入条件を適切な条件に調整する必要がある。以下に、イオン注入条件の設定について説明する。
本実施形態では、一例として、第1の感光性樹脂膜10の膜厚を150nmとし、注入イオンをArとして説明する。注入するイオンは、Arイオン以外にはHe、Xe、Kr等の不活性ガスイオンが好ましい。これらは、イオン注入しても感光性樹脂膜中に残存し難く、しかも残存しても問題を生じないイオンである。Arイオンを感光性樹脂膜にイオン注入すると、Arイオンのエネルギーは、イオンの侵入深さに対して図2に示したように失われる。ここで、一般に投影飛程は、Rpで表され、注入したイオンの数が最大になる深さを呼ぶ。dRpは、投影飛程の標準偏差を表す。注入したイオンのエネルギーが失われる機構は、感光性樹脂膜の構成原子との核衝突による核阻止能、及び構成原子の電子の電界との相互作用による電子阻止能である。その結果、Arイオンは、図3に示したような分布で感光性樹脂膜中に停止する。この注入したイオン数が最大になる深さが投影飛程Rpである。投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和、すなわち、Rp+3dRpまでの深さにほとんどのイオン(99%以上)が分布する。
投影飛程及び投影飛程の標準偏差は、イオン種、イオンの加速電圧、イオン注入される材料等に依存して変化する。Arイオンを感光性樹脂膜にイオン注入した場合の、加速電圧と投影飛程Rp及び投影飛程とその標準偏差の3倍との和(Rp+3dRp)との関係を図4に示す。加速電圧を高くするとイオンの投影飛程Rp及びその標準偏差dRpは、大きくなる。例えば、加速電圧30KVの場合には、Rpは52nm、Rp+3dRpは94nmであり、加速電圧100KVの場合には、Rpは153nm、Rp+3dRpは258nmになる。
イオン注入の加速電圧と不溶化された感光性樹脂膜パターンとの関係を、図5に示した断面図を用いて説明する。図5(a)は、加速電圧が低い場合の第1の感光性樹脂膜10、図5(b)は、加速電圧が低い場合の2層の感光性樹脂膜からなる感光性樹脂膜パターン25L、図5(c)は、加速電圧が高い場合の第1の感光性樹脂膜10A、図5(d)は、加速電圧が高い場合の2層の感光性樹脂膜からなる感光性樹脂膜パターン25Aを示す。図では、注入イオンを矢印28で表している。ここで、第1の感光性樹脂膜10の膜厚は、150nmとする。図5(a)に示したように、加速電圧が低い30KVの場合には、Arイオン28は、第1の感光性樹脂膜10の上部には注入されるが、下部には注入されない。したがって、第1の感光性樹脂膜10の上部は不溶化された感光性樹脂膜10Aになるが、下部は不溶化されない。そのため、図5(b)に示したような第2の感光性樹脂膜パターン20P形成時に、第1の感光性樹脂膜10の下部が溶解されて除去される。第2の感光性樹脂膜パターン20P形成後に、この第1及び第2の感光性樹脂膜20からなる感光性樹脂膜パターン25Lをマスクとして被処理膜5をエッチングする。この際に感光性樹脂膜10Aもエッチングされるため、充分な感光性樹脂膜厚が残っていない場合には、被処理膜5のエッチングの途中で感光性樹脂膜パターン25Lの一部又は全部が消失してしまい、所望のパターンを形成できないことがある。
一方、加速電圧が高く100KVより大きい場合には、図5(c)に示したように、Arイオン28は、第1の感光性樹脂膜10の下部まで注入される。その結果、第1の感光性樹脂膜10の膜厚全体が、不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換される。したがって、図5(d)に示したように、不溶化された第1の感光性樹脂膜10Aを含む感光性樹脂膜パターン25Aを形成できる。このような感光性樹脂膜パターン25Aをマスクとして被処理膜5をパターニングすると、被処理膜5のエッチング途中で感光性樹脂膜パターン25Aが消失することはなく、所望のパターンを被処理膜5に形成できる。
不溶化が不充分な場合に、第2の感光性樹脂膜パターン20P形成時に第1の感光性樹脂膜10が除去されるメカニズムが2つ考えられる。1つは、第2の感光性樹脂膜20の溶媒に第1の感光性樹脂膜10が溶解することである。この場合には、第2の感光性樹脂膜20を塗布した際に、第2の感光性樹脂膜20の溶媒で第1の感光性樹脂膜パターン10Pが溶解する。その後、第2の感光性樹脂膜20の露光・現像を行うと、第2の感光性樹脂膜20の露光部が除去されると同時に第1の感光性樹脂膜パターン10Pのうちイオン注入が不充分な部分が除去されてしまう。
もう1つは、第2の感光性樹脂膜20の露光により、第1の感光性樹脂膜10も露光されることである。この場合にはイオンが充分に注入された部分は架橋反応が進行して不溶化されていて、第2の感光性樹脂膜20の現像時に現像液には溶解しない。しかし、イオン注入が不充分な部分は現像液により溶解される。このために第1の感光性樹脂膜10の下部が除去される。
いずれのメカニズムにおいても、第1の感光性樹脂膜10は、イオン注入により架橋反応が促進されて、第2の感光性樹脂膜20の溶媒、現像液等に対して溶解しない不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換される。
次に、第1の感光性樹脂膜10の所望膜厚を不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換させるイオン注入条件の決定について述べる。
注入したイオンは、エネルギーを失いながら速度を落として停止する。このエネルギーの損失量が感光性樹脂膜に与えられ、感光性樹脂膜を不溶化するためのエネルギーになる。エネルギーの損失、すなわち、感光性樹脂膜へのエネルギー転移は、注入イオンと感光性樹脂膜の構成原子との間の核衝突によるエネルギー転移、注入イオンの電界と感光性樹脂膜構成原子の電子による電界との相互作用によるエネルギー転移との二種類の過程を経て行われる。この転移されたエネルギーのうちどれだけが、感光性樹脂膜を不溶化された感光性樹脂膜に変換させるエネルギー、すなわち、感光性樹脂膜の架橋反応に向けられるエネルギーとして使われるかによって形成される不溶化された感光性樹脂膜の膜厚が決まる。
核衝突によるエネルギー転移量は、イオン1個について単位深さ当りで計算すると、投影飛程Rpより少し浅いところで極大値を有する。一方、荷電粒子との相互作用によるエネルギー転移は、本実施形態で述べているエネルギー領域では、イオン1個について単位深さ当りで計算すると、イオンの持つエネルギーが高いほど大きくなる。後者の計算はイオンがエネルギーを失う過程や原子の電子構造を考慮しなくてはならない。そのため、感光性樹脂膜へのエネルギー転移量を正確に見積もることは難しいが、少なくとも、次のようなことが言える。
エネルギー転移が生じるためには、感光性樹脂膜をイオンが通過する必要がある。イオンの投影飛程Rpより表層部では、通過するイオンの数が多いこと、1個のイオンが持つエネルギーが大きいこと、さらにイオンが停止する際に大きなエネルギー転移が生じることから、感光性樹脂膜へのエネルギー転移量は多い。
イオンの投影飛程から投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和までの深さ、すなわち、Rpから(Rp+3dRp)までの深さでは、イオンの通過数が急激に減少する上、1個のイオンが持つエネルギーも小さくなるため、エネルギー転移量は急激に減少する。
さらに、イオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和(Rp+3dRp)より深いところでは通過するイオンがほとんどないため、エネルギー転移量は極めて少ない。
図2は、感光性樹脂膜に与えられるトータルの転移エネルギーを上記のように計算して見積もった結果である。イオン種や感光性樹脂膜材料、加速電圧により、多少の差はあるが、定性的には図2に示したような転移エネルギーが感光性樹脂膜に与えられる。
ある膜厚の感光性樹脂膜全体を不溶化された感光性樹脂膜に変換させる場合、所定以上のエネルギーを感光性樹脂膜厚全体に与える必要がある。感光性樹脂膜に与えられるエネルギー量は、イオンの加速電圧だけでなく注入量によっても制御できる。しかし、上記のようにイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和(Rp+3dRp)より厚い膜厚を有する感光性樹脂膜では、膜厚全体を不溶化された感光性樹脂膜に変換させるためには、注入量を非常に多くする必要があり、現実的ではない。したがって、(Rp+3dRp)が感光性樹脂膜厚より大きくなるようにイオン注入条件を設定することが好ましい。さらに、エネルギーの転移量は、Rpと(Rp+3dRp)との間で急激に減少することから、イオンの投影飛程Rpが感光性樹脂膜厚より大きくなるようにイオン注入条件を設定することが、スループットを考慮した場合により好ましい。
実際に、Arイオンの注入量を不溶化された感光性樹脂膜に変換できる最小の量に設定して、加速電圧を変えてイオン注入を行い、不溶化された感光性樹脂膜に変換された膜厚を測定した。その結果、イオンの投影飛程Rpの深さ付近まで不溶化された感光性樹脂膜に変換されることを確認した。
なお、注入されるイオンの投影飛程は、イオンの加速電圧、イオンの種類(質量及び電荷量)、及びイオンが注入される感光性樹脂膜の材質(構成元素)を選択することによって調整できる。
次に、上記のようにして形成した2層の感光性樹脂膜パターン25Aを使用して被処理膜5に半導体装置のパターンを形成する方法を図6に示したプロセスフロー図を参照して説明する。
工程102において、半導体基板1の上方に設けた被処理膜5、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)上に第1の感光性樹脂膜パターン10P、例えば、格子状のコンタクトホールパターンを形成する。ここで、第1の感光性樹脂膜10の膜厚は、例えば、150nmである。
工程104において、パターンを形成した第1の感光性樹脂膜10にArイオンを、例えば、加速電圧100KVで注入する。加速電圧100KVの場合、Arイオンの投影飛程Rpは、本実施形態で用いた感光性樹脂膜の場合、図4に示したように152nmである。したがって、第1の感光性樹脂膜10の膜厚全体がArイオンの投影飛程内にあり、感光性樹脂膜全体に充分なエネルギーを有するArイオンが注入される。その結果、第1の感光性樹脂膜10は、膜厚全体が不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換される。
工程106において、第1の感光性樹脂膜パターン10P上に第2の感光性樹脂膜パターン20P(選択的開口パターン)を形成して、所望の位置のコンタクトホールだけを露出させる。第2の感光性樹脂膜パターン20P形成時には、第1の感光性樹脂膜10は、膜厚全体にわたりArイオンが注入されて不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換されているため、第1の感光性樹脂膜パターン10Pが溶解することはない。
工程108において、このようにして形成した2層の感光性樹脂膜パターン25Aをマスクとして、被処理膜5をエッチングして、被処理膜5中にコンタクトホールを形成する。このエッチング時においても、第1の感光性樹脂膜パターン10Pは不溶化された感光性樹脂膜10Aからなるため、エッチングの途中で感光性樹脂膜パターン25Aが消失することがない。したがって、半導体装置の被処理膜5に所望のパターンを再現性良く形成することができる。
上記に説明したように、本実施形態により多層感光性樹脂膜を用いた感光性樹脂膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用する半導体装置のパターン形成方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、感光性樹脂膜パターンと被処理膜との間にイオン阻止膜を設けた感光性樹脂膜パターンの形成方法及び半導体装置のパターン形成方法である。
第1の実施形態で説明したように、イオン注入の加速電圧を高くすることは、感光性樹脂膜厚全体を不溶化された感光性樹脂膜に変換するために有効である。しかし、従来の技術では、図7に示したように、イオン注入する感光性樹脂膜10にはパターン10Pが形成されている。そのため、感光性樹脂膜10のない部分の下地にもイオンが注入される。下地膜は、例えば、下層反射防止膜(BARC:bottom anti-reflective coating)36、被処理膜5等である。BARC36は、通常薄く、有機膜であるため、イオンの阻止能が一般に低い。被処理膜5が、例えば、SiO膜である場合には、イオン注入によりSiO膜中に欠陥が形成され、絶縁耐圧特性のようなSiO膜の特性を劣化させることがある。
そこで、本実施形態では、図8に示したようにイオン阻止膜30を第1の感光性樹脂膜10Aと被処理膜5との間に設ける。イオン阻止膜30は、例えば、スピンオングラス(SOG:spin on glass)膜32とスピンオンカーボン膜34との2層で構成する。2層のイオン阻止膜30の膜厚は、感光性樹脂膜10の全膜厚を不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換する条件でイオン注入しても、イオン阻止膜30の中で注入したイオン28、例えば、Arイオンが停止する厚さに設定する。このようにイオン阻止膜30を形成することで、その下の被処理膜5にArイオン28は到達せず、被処理膜5の特性を劣化させることがない。ここで、イオン阻止膜30は、BARCを兼ねるようにすることができ、その場合には、下層反射防止膜の位相調整効果を考慮する。SOG膜32の膜厚を、例えば、45nmに固定して、加速電圧100KVでArイオンを注入した場合、Arイオンの投影飛程を計算すると、イオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和(Rp+3dRp)は、スピンオンカーボン膜34中で260nmになる。この結果に基づいて、スピンオンカーボン膜34の膜厚を、例えば、300nmに設定すると、スピンオンカーボン膜34中だけでArイオンはほぼ停止することになる。上記の場合に、被処理膜5であるSiO膜にArイオンが到達することがなくなり、SiO膜の絶縁特性が劣化せず、信頼性も維持できることが確認された。
イオン阻止膜30がBARCを兼ねる場合には、露光時の反射防止性能及びエッチング時の感光性樹脂膜との選択性が同時に求められる。2層のイオン阻止膜30のBARCとしての利点は、感光性樹脂膜パターン25AをマスクとしてBARCをエッチングする際に選択比を大きくできることである。感光性樹脂膜10,20とスピンオンカーボン膜34とは、両者とも有機膜であるためエッチング選択比を大きくできない。しかし、感光性樹脂膜10,20とSOG膜32、SOG膜32とスピンオンカーボン膜34とは選択比を大きくすることが可能である。したがって、SOG膜32を感光性樹脂膜10とスピンオンカーボン膜34との間に挟むことによって、スピンオンカーボン膜34の膜厚を所望の厚さに設定できる。さらに、露光時の下層反射防止膜としての位相調整をSOG膜32の膜厚を最適化することにより実現でき、光の透過率調整をスピンオンカーボン膜34の膜厚で行えるので、優れた反射防止性能も同時に得られる。
なお、イオン注入条件は、パターニングされた第1の感光性樹脂膜10の全膜厚にわたり不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換できる条件であるため、下層レジストパターンが溶解することなく感光性樹脂膜パターン25Aが形成される。
次に、第2の実施形態により形成した2層の感光性樹脂膜パターン25Aを使用して被処理膜5に半導体装置のパターンを形成する方法を図9に示したプロセスフロー図を参照して説明する。
工程202において、被処理膜5、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)上にイオン阻止膜30を形成する。イオン阻止膜30は、例えば、SOG膜32とスピンオンカーボン膜34との積層膜である。SOG膜32及びスピンオンカーボン膜34の膜厚は、例えば、それぞれ45nm、300nmである。
工程204において、イオン阻止膜30上に第1の感光性樹脂膜からなるパターン10P、例えば、格子状のコンタクトホールパターンを形成する。ここで、第1の感光性樹脂膜10の厚さは、例えば、150nmである。
工程206において、パターン10Pを形成した第1の感光性樹脂膜10にArイオン28を、例えば、加速電圧100KVで注入する。加速電圧100KVの場合、Arイオン28の投影飛程Rpは、本実施形態で使用した感光性樹脂膜中では152nmである。したがって、第1の感光性樹脂膜10の膜厚全体がArイオン28の投影飛程内であり、第1の感光性樹脂膜10全体にArイオン28が注入され、不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換される。さらに、パターン10Pで開口された部分では、イオン阻止膜30にArイオン28が注入される。Arイオン28のスピンオンカーボン膜34中での投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和(Rp+3dRp)は、260nmである。スピンオンカーボン膜厚が300nmであるので、スピンオンカーボン膜34だけでArイオンは停止する。したがって、第1の感光性樹脂膜10が開口されているパターン10P部分では、注入されたArイオン28は、イオン阻止膜30中で停止する。
工程208において、第2の感光性樹脂膜パターン20Pを形成して、所望の位置のコンタクトホールのみを露出させて2層の感光性樹脂膜パターン25Aを形成する。第2の感光性樹脂膜パターン20P形成時には、第1の感光性樹脂膜10は、Arイオン28注入により膜厚全体にわたり不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換されている。そのため、第1の感光性樹脂膜パターン10Pが、第2の感光性樹脂膜パターン20P形成時に溶解することはない。
工程210において、2層の感光性樹脂膜パターン25Aをマスクとして、イオン阻止膜30をパターニングする。
工程212において、この2層の感光性樹脂膜パターン25A及びイオン阻止膜30をマスクとして、被処理膜5を、例えば、RIEによりエッチングして、被処理膜5中に所望のパターン、例えば、コンタクトホールを形成する。
本実施形態においては、積層レジストパターンをSOGに転写し、SOGパターンをマスクとしてSOCを加工し、SOCをマスクとして被処理膜であるSiO2膜を加工している。この際、SOCのエッチングに酸素系ガスを用いるため積層レジストパターンはSOC加工時に消失する。つまり本実施形態の場合には、SOCをマスクとして被処理膜であるSiO2膜を加工するので、工程212でのパターニングのマスクはイオン阻止膜となる。
しかし、有機BARCをイオン阻止膜にする場合には、有機BARC単独では被処理膜加工時のマスクにはならない。工程210は単にレジストパターンのスペース部のBARCを除去するだけである。このため、工程212においては2層感光性樹脂膜パターン及びイオン阻止膜をマスクとして被処理膜を加工する。
工程210又は212のエッチング時において、第1の感光性樹脂膜パターン10Pは不溶化された感光性樹脂膜10Aに変換されているため、エッチングの途中で感光性樹脂膜パターン25Aが消失することがない。したがって、半導体装置の被処理膜5に所望のパターンを再現性良く形成することができる。
このようにしてパターンを形成した被処理膜5、例えば、SiO膜には、感光性樹脂膜を不溶化させるために注入したArイオンが注入されない。そのため、SiO膜の絶縁耐圧特性等の特性、及び信頼性が劣化することがない。
上記に説明したように、本実施形態により単層感光性樹脂膜では形成できない微細パターンを広いマージンで形成する多層感光性樹脂膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用する半導体装置のパターン形成方法を提供することができる。
本発明の実施形態は、種々の変形をして実施することができる。
変形例1では、図10(a)に示したように、単層の下層反射防止膜(BARC)36を用いて、イオン阻止性能を持たせることができる。この場合には、BARC36膜厚は、注入するイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和(Rp+3dRp)以上の厚さに設定する。通常、BARC36の膜厚は、反射防止性能から決定される。図10(b)に示したように、BARC36の膜厚によって反射光強度は周期的に変動する。一般に、反射光強度が低く、BARC36の膜厚変動による反射光強度の変化が小さい谷の部分のBARC膜厚が選択される。さらに、感光性樹脂膜をマスクとしてBARC36をエッチングしなければならないため、BARC膜厚は、最初の谷の部分に設定されることが一般的である。これらを考慮して、BARC膜厚は、図10(b)の反射光強度が谷になる膜厚のうちで、(Rp+3dRp)以上の最も薄い膜厚に設定される。したがって、BARCエッチング時の感光性樹脂膜とBARCのエッチング選択比を大きくできるBARC材料を選択し、反射防止効果があり、かつ(Rp+3dRp)以上となるようにBARC膜厚を設定すれば、上記の2層のイオン阻止膜30に代えて、単層のBARC36をイオン阻止膜として使用することができる。
変形例2では、図11(a)に示したように、BARC36の下層にイオン阻止膜38を設けることができる。この場合にはイオン阻止膜38からの反射光強度も考慮して、反射光強度が谷となるBARC36の膜厚とイオン阻止膜38の膜厚との組み合せを決定する。一方、イオン阻止膜38の膜厚は、BARC36とイオン阻止膜38との積層構造での注入するイオンの投影飛程を計算して、イオン阻止膜38中で注入イオン28が停止する膜厚に設定する。さらに、エッチング特性を考慮して、感光性樹脂膜10,20とBARC36との選択比、BARC36とイオン阻止膜38との選択比、イオン阻止膜38と被処理膜5、例えば、SiO膜との選択比が、それぞれ大きくなるように材料を選択する。
変形例3では、BARCを必要としないパターンにおいて、図11(b)に示したように、BARC36を用いずに単層のイオン阻止膜38を感光性樹脂膜10と被処理膜5との間に設けることができる。この場合にはイオン阻止膜38の膜厚を注入するイオン28の投影飛程Rpを考慮して、(Rp+3dRp)以上に設定する。
なお、イオンの飛程はイオンが注入される材料に依存するため、イオン阻止膜の材料によりRpやdRpは変化する。
上記の実施形態では、PACプロセスを例に、感光性樹脂膜パターンの形成を説明してきたが、感光性樹脂膜パターンの形成方法は、PACプロセスに限定されない。本発明は、感光性樹脂膜を積層してパターンを形成する際に、第1の感光性樹脂膜パターンを不溶化した感光性樹脂膜に変換することが目的であり、他のパターンにも適用することが可能である。
変形例4は、図12に示したように、直交する2層のラインアンドスペースパターンを重ねて、格子点状に配置された開口パターンを形成する例である。この場合には、第1の感光性樹脂膜10のラインアンドスペースパターンを形成後に、本発明を適用して第1の感光性樹脂膜パターンを不溶化した感光性樹脂膜10Aに変換することができる。
さらに、密なコンタクトホールばかりではなく、一方が密であり、他方が疎である一列に並んだコンタクトホールを形成する際にも、本発明を適用することができる。密なラインアンドスペースパターンを第1の感光性樹脂膜で形成し、孤立スペースを第2の感光性樹脂膜で形成する。この方法は、一列に並んだコンタクトホールを形成する際に、一回で形成する方法よりもより微細なパターンを広いマージンで形成できるという利点がある。
さらに、レベンソンマスクを用いて下層の周期的なラインアンドスペースパターンを形成した後、上層に不要なパターンを覆う感光性樹脂膜パターンを形成して孤立スペースを形成する方法においても、下層の周期的なラインアンドスペース感光性樹脂膜パターンを不溶化した感光性樹脂膜に変換するために本発明を適用することができる。
イオン注入の際のイオンの投影飛程を計算する方法は、種々の方法が知られており、本発明は、これらの種々の計算方法を利用できる。例えば、イオンの投影飛程分布をガウス分布で近似する方法、モンテカルロシミュレーションによる方法等である。これらの方法により計算された投影飛程を用いて、感光性樹脂膜を不溶化された感光性樹脂膜に変換するためのイオン注入条件を求める、若しくは、イオン阻止膜の膜厚を求めることができる。
また、イオンの投影飛程計算ソフトを用いて、使用するイオン種、感光性樹脂膜や下層反射防止膜、イオン阻止膜等の材料及び構造を入力し、イオン注入条件、及び/又はそれぞれの膜厚を求められるようにすれば、簡便にイオン注入の条件を算出することができる。
本発明に使用するイオン注入装置は、半導体基板にドーパントを注入する目的の従来のイオン注入装置より機能を限定することができる。従来のイオン注入装置は、基本的に、イオンを発生させるイオン源、発生したイオンのうち所望のイオンを選択するマスアナライザ、イオンを加速するアクセレレータ、イオンをウェーハ上に均一に注入するスキャン部分、ウェーハを設置するエンドステーションを具備する。さらに、使用するイオン種によって除害装置が必要になる。しかし、本発明の感光性樹脂膜を不溶化された感光性樹脂膜に変換する目的であれば、イオン種は、感光性樹脂膜中に残存しない不活性ガスイオン、He+、Ar+、Xe+、Kr+等に限定される。しかも、これらのうち1種類のイオンを照射できれば良く、イオン源は不活性ガス用を用意すれば充分である。したがって、ガス種によっては必要になる除害装置も不要になる。さらにイオン種を固定すれば、イオンを選択するためのマスアナライザも不要である。したがって、簡略化したイオン注入装置を使用することができ、コストを削減することができる。さらに、この装置に上記のイオン注入条件算出ソフトを組み込めば、イオン注入条件の決定及びイオン注入を容易に行うことができる。
このように、本発明により単層感光性樹脂膜では形成できない微細パターンを広いマージンで形成する多層レジスト(感光性樹脂)膜パターン形成方法及びこの感光性樹脂膜パターンを使用する半導体装置のパターン形成方法を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の精神及び範囲から逸脱しないで、種々の変形を行って実施することができる。それゆえ、本発明は、ここに開示された実施形態に制限することを意図したものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において他の実施形態にも適用でき、広い範囲に適用されるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態したがった2層の感光性樹脂膜を用いた感光性樹脂膜パターンの形成方法の一例を説明するため示す図であり、図1(a)は下層の感光性樹脂膜パターンの平面図、図1(b)は下層の感光性樹脂膜パターンの断面図、図1(c)は上層の感光性樹脂膜パターンを形成した平面図である。 図2は、注入されたイオンが感光性樹脂膜中でエネルギーを失う状態を説明する図である。 図3は、注入されたイオンの飛程分布を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態にしたがって感光性樹脂膜に注入されたArイオンの投影飛程及び投影飛程とその標準偏差の3倍との和の加速電圧による変化を示す図である。 図5は、イオン注入の加速電圧と不溶化された感光性樹脂膜パターンとの関係を説明するために示す断面図であり、図5(a)は、加速電圧が低い場合の第1の感光性樹脂膜、図5(b)は、加速電圧が低い場合の2層の感光性樹脂膜パターン、図5(c)は、加速電圧が高い場合の第1の感光性樹脂膜、図5(d)は、加速電圧が高い場合の2層の感光性樹脂膜パターンを示す。 図6は、第1の実施形態にしたがって形成された感光性樹脂膜パターンを用いて半導体装置のパターン形成を説明するために示す工程フロー図である。 図7は、従来技術の下層反射防止膜を用いた感光性樹脂膜パターンの問題点を説明するために示す断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態を説明するために示す感光性樹脂膜パターンの断面図である。 図9は、第2の実施形態にしたがって形成された感光性樹脂膜パターンを用いて半導体装置のパターン形成を説明するために示す工程フロー図である。 図10は、本発明の変形例1を説明するために示す図であり、図10(a)は、感光性樹脂膜パターンの断面構造の一例を示し、図10(b)は、BARCの膜厚と反射光強度との関係を示す図である。 図11は、本発明の他の変形例を説明するために示す図であり、図11(a)は、変形例2の感光性樹脂膜パターンの断面構造の一例を示し、図11(b)は、変形例3の感光性樹脂膜パターンの断面構造の一例を示す図である。 図12は、本発明の変形例4を説明するために示す平面図である。
符号の説明
1…半導体基板,5…被処理膜,10…第1の感光性樹脂膜,10A…不溶化された第1の感光性樹脂膜,20…第2の感光性樹脂膜,25…2層感光性樹脂膜パターン,28…注入したイオン,30…イオン阻止膜,32…SOG膜,34…スピンオンカーボン膜,36…下層反射防止膜(BARC),38…イオン阻止膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板の上方に被処理膜を形成する工程と、
    前記被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる第1のパターンを形成する工程と、
    前記第1のパターンを形成した第1の感光性樹脂膜に注入するイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和が前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにイオン注入する工程と、
    前記イオン注入された第1の感光性樹脂膜上に第2の感光性樹脂膜からなる第2のパターンを形成する工程と
    を具備することを特徴とする、感光性樹脂膜パターン形成方法。
  2. 前記注入イオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和が前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにすることは、前記イオンの投影飛程を前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにすることであることを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂膜パターン形成方法。
  3. 前記第1の感光性樹脂膜を形成する前に、前記被処理膜上にイオン阻止膜を形成する工程を具備し、
    前記イオン阻止膜は、前記注入イオンが前記被処理膜に到達しない膜厚を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の感光性樹脂膜パターン形成方法。
  4. 前記イオン阻止膜の膜厚は、前記注入イオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和よりも大きいことを特徴とする、請求項3に記載の感光性樹脂膜パターン形成方法。
  5. 半導体基板の上方に被処理膜を形成する工程と、
    前記被処理膜上に第1の感光性樹脂膜からなる第1のパターンを形成する工程と、
    前記第1のパターンを形成した第1の感光性樹脂膜に注入するイオンの投影飛程と投影飛程の標準偏差の3倍との和が前記第1の感光性樹脂膜の膜厚より大きくなるようにイオン注入する工程と、
    前記イオン注入された第1の感光性樹脂膜上に第2の感光性樹脂膜からなる第2のパターンを形成する工程と
    前記第1及び第2のパターンを形成した前記第1及び第2の感光性樹脂膜をマスクとして、前記被処理膜をパターニングする工程と
    を具備することを特徴とする、半導体装置のパターン形成方法。
JP2006137982A 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置製造におけるパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4745121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137982A JP4745121B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置製造におけるパターン形成方法
US11/798,724 US7749687B2 (en) 2006-05-17 2007-05-16 Pattern forming method used in semiconductor device manufacturing and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137982A JP4745121B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置製造におけるパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310086A true JP2007310086A (ja) 2007-11-29
JP4745121B2 JP4745121B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38712360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137982A Expired - Fee Related JP4745121B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置製造におけるパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7749687B2 (ja)
JP (1) JP4745121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185970A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Renesas Technology Corp パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
CN101944475A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 索尼公司 制造半导体器件的方法及图案形成方法
WO2014057734A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 日本電気株式会社 配線形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759201B2 (en) * 2007-12-17 2010-07-20 Sandisk 3D Llc Method for fabricating pitch-doubling pillar structures
KR100933854B1 (ko) * 2008-01-14 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성방법
US7981592B2 (en) * 2008-04-11 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Double patterning method
US7713818B2 (en) * 2008-04-11 2010-05-11 Sandisk 3D, Llc Double patterning method
US20090263751A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Swaminathan Sivakumar Methods for double patterning photoresist
US7786015B2 (en) * 2008-04-28 2010-08-31 Sandisk 3D Llc Method for fabricating self-aligned complementary pillar structures and wiring
JP2010027978A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toshiba Corp パターン形成方法
US8026178B2 (en) 2010-01-12 2011-09-27 Sandisk 3D Llc Patterning method for high density pillar structures
JP6002056B2 (ja) 2013-02-18 2016-10-05 株式会社東芝 ガイドパターンデータ補正方法、プログラム、及びパターン形成方法
CA2929915C (en) 2015-05-15 2018-10-09 Apache Corporation Pressure swing adsorption process for enhanced separation of lighter from heavier species

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133629A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nec Corp 集積回路装置の製造方法
JPH08153714A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH11135425A (ja) * 1997-08-13 1999-05-21 Sony Electron Inc フォトレジスト材料層の硬化方法
JP2000195789A (ja) * 1998-12-29 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2001358061A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2003133295A (ja) * 2001-06-28 2003-05-09 Hynix Semiconductor Inc フォトレジストパターンをマスクに利用するエッチング方法
JP2004179254A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004348141A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co 水溶性ネガ型フォトレジスト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664011B2 (en) 2001-12-05 2003-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Hole printing by packing and unpacking using alternating phase-shifting masks
US7560197B2 (en) 2004-02-23 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask pattern data producing method, patterning method, reticle correcting method, reticle manufacturing method, and semiconductor apparatus manufacturing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133629A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nec Corp 集積回路装置の製造方法
JPH08153714A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH11135425A (ja) * 1997-08-13 1999-05-21 Sony Electron Inc フォトレジスト材料層の硬化方法
JP2000195789A (ja) * 1998-12-29 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2001358061A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2003133295A (ja) * 2001-06-28 2003-05-09 Hynix Semiconductor Inc フォトレジストパターンをマスクに利用するエッチング方法
JP2004179254A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004348141A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co 水溶性ネガ型フォトレジスト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185970A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Renesas Technology Corp パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
CN101944475A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 索尼公司 制造半导体器件的方法及图案形成方法
US8445183B2 (en) 2009-07-06 2013-05-21 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor device and pattern formation method
WO2014057734A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 日本電気株式会社 配線形成方法
US9245789B2 (en) 2012-10-09 2016-01-26 Nec Corporation Method for forming wiring
JPWO2014057734A1 (ja) * 2012-10-09 2016-09-05 日本電気株式会社 配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7749687B2 (en) 2010-07-06
JP4745121B2 (ja) 2011-08-10
US20070269746A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745121B2 (ja) 半導体装置製造におけるパターン形成方法
JP5716026B2 (ja) 基板のパターニング方法及びそのシステム
JP4427562B2 (ja) パターン形成方法
US9760008B2 (en) Direct current superposition freeze
KR100891247B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2004134553A (ja) レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP6370139B2 (ja) Finfet構造のドーパント注入方法
TW201919128A (zh) 半導體裝置的製作方法
KR20190064504A (ko) 리소그래피 패터닝을 위한 이온 주입에 의한 반사방지 코팅
JP2012208350A (ja) レジストパターンの形成方法、立体構造の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US9268228B2 (en) Techniques for patterning a substrate
JP4389242B2 (ja) フォトレジストパターンをマスクに利用するエッチング方法
US8597530B2 (en) Method of forming semiconductor device
US8241512B2 (en) Ion implantation mask forming method
JP2001358061A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110119896A (ko) 비휘발성 메모리 장치 제조 방법
KR20130124149A (ko) 이온 주입을 사용하는 기판 패턴화된 특징부들의 수정 방법 및 시스템
KR100653534B1 (ko) 포토레지스트막패턴 형성방법 및 이를 이용한 미세패턴형성방법
KR102545448B1 (ko) 오정렬 에러 보호를 포함하는 패터닝 방법
JP2010156819A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114420629A (zh) 半导体结构及其制作方法
US6518196B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
Smith et al. Incorporation of direct current superposition as a means for high quality contact and slotted contact structures utilizing litho-freeze-litho-etch
KR20020043961A (ko) 반도체소자의 미세패턴 제조방법
JP2001265011A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees