JP5692297B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692297B2
JP5692297B2 JP2013145539A JP2013145539A JP5692297B2 JP 5692297 B2 JP5692297 B2 JP 5692297B2 JP 2013145539 A JP2013145539 A JP 2013145539A JP 2013145539 A JP2013145539 A JP 2013145539A JP 5692297 B2 JP5692297 B2 JP 5692297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
wiring
ion conductive
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013145539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239728A (ja
Inventor
宗弘 多田
宗弘 多田
阪本 利司
利司 阪本
波田 博光
博光 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013145539A priority Critical patent/JP5692297B2/ja
Publication of JP2013239728A publication Critical patent/JP2013239728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692297B2 publication Critical patent/JP5692297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。特に、多層配線層の内部に抵抗変化型不揮発素子(以下、「抵抗変化素子」)を有するフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array;FPGA)を搭載した半導体装置及びその製造方法に関する。
シリコンデバイス等の半導体デバイスは、スケーリング則(Mooreの法則)に則ってデバイスの集積化・低電力化が進められ、3年4倍のペースで開発が進められてきた。近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート長は20nm以下となり、リソグラフィプロセスに用いる装置やマスクセットの価格が高くなってきている。また、デバイス寸法の物理的限界(例えば動作限界やばらつき限界)により、これまでのスケーリング則とは異なるアプローチによってデバイス性能を改善することが求められている。
近年、ゲートアレイとスタンダードセルの中間的な位置づけとしてFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ばれる再書き換え可能なプログラマブルロジックデバイスが開発されている。FPGAは、顧客自身がチップの製造後に任意の回路構成を行うことを可能とするものである。FPGAは、多層配線層の内部に抵抗変化素子を有し、顧客自身が任意に配線の電気的接続をできるようにしたものである。このようなFPGAを搭載した半導体装置を用いることで、回路の自由度を向上させることができるようになる。抵抗変化素子としては、遷移金属酸化物を用いたReRAM(Resistance Random Access Memory)や、イオン伝導体を用いたNanoBridge(NEC社の登録商標)などがある。
回路の自由度を向上させる可能性の高い抵抗変化素子として、イオン伝導体中における金属イオンの移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子が非特許文献1に開示されている。非特許文献1に開示されたスイッチング素子は、イオン伝導層と、該イオン伝導層を間にして対向するように設置された第1電極及び第2電極との3層から構成されている。このうち、第1電極はイオン伝導層に金属イオンを供給するための役割を果たしている。第2電極からは金属イオンは供給されない。
このスイッチング素子の動作を簡単に説明する。第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すると、第1電極の金属が金属イオンになってイオン伝導層に溶解する。そして、イオン伝導層中の金属イオンがイオン伝導層中に金属になって析出し、析出した金属により第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成される。この金属架橋で第1電極と第2電極が電気的に接続することで、スイッチがオン状態になる。一方、上記オン状態で第1電極を接地して第2電極に正電圧を印加すると、金属架橋の一部が切れる。これにより、第1電極と第2電極との電気的接続が切れ、スイッチがオフ状態になる。なお、電気的接続が完全に切れる前の段階から第1電極および第2電極間の抵抗が大きくなったり、電極間容量が変化したりするなど電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。また、上記オフ状態からオン状態にするには、再び第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すればよい。
また、非特許文献1では、イオン伝導体を介して2個の電極が配置され、それらの間の導通状態を制御する2端子型のスイッチング素子の場合の構成および動作が開示されている。さらに、非特許文献1では、この他にさらに1個の制御電極(第3電極)を配置して、その制御電極への電圧印加により、第1電極と第2電極間のイオン伝導体における導通状態を制御する3端子型のスイッチング素子が提案されている。
このようなスイッチング素子は、従来用いられてきたMOSFETなどの半導体スイッチよりもサイズが小さく、オン抵抗が小さいという特徴を持っている。そのため、プログラマブルロジックデバイスへの適用に有望であると考えられている。また、このスイッチング素子においては、その導通状態(オン又はオフ)は印加電圧をオフにしてもそのまま維持されるので、不揮発性のメモリ素子としての応用も考えられる。例えば、トランジスタなどの選択素子1個とスイッチング素子1個とを含むメモリセルを基本単位として、このメモリセルを縦方向と横方向にそれぞれ複数配列する。このように配列することで、ワード線およびビット線で複数のメモリセルの中から任意のメモリセルを選択することが可能となる。そして、選択したメモリセルのスイッチング素子の導通状態を感知し、スイッチング素子のオン又はオフの状態から情報「1」又は「0」のいずれの情報が格納されているかを読み取ることができる。
Shunichi Kaeriyama et al., "A Nonvolatile Programmable Solid−Electrolyte Nanometer Switch", IEEE Journal of Solid−State Circuits, Vol.40, No.1, pp.168−176, January 2005.
ところで、近年の高集積化の要請により、抵抗変化素子の小型化による高密度化および工程数の簡略化が要求されている。さらに、同時に抵抗変化素子の性能向上(低抵抗化)と信頼性の向上も求められている。したがって、高集積化、高性能化、高信頼化を両立できる抵抗変化素子およびその形成手法の確立が望まれている。
本発明の主な課題は、十分なスイッチング特性を有する抵抗変素子を有し、かつ高信頼性、高密度性、絶縁特性に優れた半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、
半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子を有する半導体装置であって、
前記抵抗変化素子は、第1の電極と、バルブメタルの酸化膜からなる第1のイオン伝導層と、酸素を含む第2のイオン伝導と、第2の電極と、の順の積層構造を含み、
前記多層配線層の配線が前記第1の電極を兼ねる半導体装置である。
前記第1の電極と前記第1のイオン伝導層の間に絶縁性バリア膜が介在し、
前記絶縁性バリア膜は、開口部を有し、
前記第1のイオン伝導層は、前記開口部において前記第1の電極と接することが好ましい。
前記第1の電極は、銅を含むことが好ましい。
前記バルブメタルの酸化膜は、酸化チタン膜又は酸化アルミニウム膜であることが好ましい。
前記バルブメタルの酸化膜は、酸化チタン膜であり、その膜厚が4nm以下であることが好ましい。
前記第2のイオン伝導層は、Ta、Zr又はHfのいずれかを主成分とする酸化物であることが好ましい。
前記第2のイオン伝導層は、TaとSiとの複合酸化物であることが好ましい。
前記第2のイオン伝導層は、ZrとSiとの複合酸化物であることが好ましい。
前記第2のイオン伝導層は、HfとSiとの複合酸化物であることが好ましい。
前記酸化チタンと前記TaとSiとの複合酸化物の積層構造の合計膜厚は20nm以下であることが好ましい。
前記多層配線層は、さらに前記第2の電極と電気的に接続されるプラグを備え、
前記第2の電極は、前記第2のイオン伝導層と接する第1上部電極と、前記プラグと接する第2上部電極とからなり、該第1上部電極は、Ru又はNiからなることが好ましい。
前記第2上部電極は、Ti、Ta、W、又はそれらの窒化物からなることが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の電極上にバルブメタル膜を形成する工程と、
前記第2のイオン伝導層を酸素存在下で形成しつつ、前記バルブメタル膜を酸化する工程と、
を有する半導体装置の製造方法である。
前記イオン伝導層はスパッタリング法又はALD法により形成されることが好ましい。
前記バルブメタル膜はチタン膜であり、その膜厚は2nm以下であることが好ましい。
前記第2のイオン伝導層は、TaSiOをターゲットに用い、酸素存在下で、高周波スパッタリング法によって形成することが好ましい。
前記高周波スパッタリングは、酸素とアルゴンの混合ガスを導入して行うことが好ましい。
本発明によれば、十分なスイッチング特性を有する抵抗変素子を有し、かつ高信頼性、高密度性、絶縁特性に優れた半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、多層配線層の配線を抵抗変化素子の第1の電極として兼ねることができ、工程数が少なく製造することができる。
また、本発明に係る半導体装置の抵抗変化素子では、低抵抗時(ON時)に酸化チタン層内での銅の電界拡散が速いために、形成される銅イオンによる架橋が酸化チタン膜内で分断されることになる。この時、イオン伝導層内に残留した架橋は、酸化チタン膜で分断されていることにより電圧が印加されやすくなり、OFF時に銅イオンを容易に回収することができるようになる。したがって抵抗変化素子のスイッチング特性を向上させることができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1のイオン伝導層を形成する際に銅などの第1の電極を兼ねる配線の酸化を防止することができる。より具体的には、第2のイオン伝導層を形成する際に、銅などの配線上に形成したバルブメタル膜が酸化することで、配線の酸化を防止することができる。
実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための部分断面図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第4の工程断面図である。 実施形態4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第4の工程断面図である。 実施形態6に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 実施形態7に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 実施形態7に係る半導体装置の構成を模式的に示した図12の領域Rの拡大断面図である。 実施例(Ta;1nm)における断面図TEM観察結果である。 実施例(Ta;2nm)における断面図TEM観察結果である。 実施例(Ti;1nm)における断面図TEM観察結果である。 実施例(Ti;2nm)における断面図TEM観察結果である。 実施例(Ti;3nm)における断面図TEM観察結果である。 実施形態2における半導体装置のON/OFF抵抗比の正規分布である。
本発明は、半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子を有する半導体装置であって、前記抵抗変化素子は、第1の電極と、バルブメタルの酸化膜からなる第1のイオン伝導層と、酸素を含む第2のイオン伝導と、第2の電極と、の順の積層構造を含み、前記多層配線層の配線が前記第1の電極を兼ねる半導体装置である。
また、本発明の半導体装置は、多層配線層の配線を抵抗変化素子の第1の電極(例えば下部電極)として兼ねることができ、工程数が少なく製造することができる。
本発明に係る半導体装置における低抵抗変化素子は、低抵抗時(ON時)に第2のイオン伝導層内部に形成される銅イオンによる架橋をバルブメタルの酸化膜、特に酸化チタン膜又は酸化アルミニウム膜で分断することで、OFF時に銅などの金属イオンを容易に回収することができるようになる。銅電極を用いてより具体的に説明すると、銅がイオン伝導層中で架橋している状態(ON状態)からOFF動作を行うと、まず、電界拡散が速いバルブメタルの酸化物(酸化チタン膜など)中の銅イオンが銅の電極に回収される。すると、バルブメタルの酸化物(絶縁体)に電圧がかかり、さらに、バルブメタルの酸化物は銅の電界拡散が速いため、第2のイオン伝導層中の銅イオンを迅速に回収することができるようになる。したがって抵抗変化素子のスイッチング特性を向上させることができる。なお、以上の理論は推測であり、特に本発明が限定されるものではない。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第2のイオン伝導層を形成する際に配線の酸化を防止することができる。より具体的には、第2のイオン伝導層を形成する際に、銅などの配線上に形成したバルブメタル膜が酸化することで、配線の酸化を防止することができる。すなわち、酸化物の標準自由エネルギーが銅に比べてチタン又はアルミニウム等のバルブメタルの方が負に大きいために、配線上に形成したバルブメタルが第2のイオン伝導層の形成中に発生する酸素を吸収する役割を果たし、さらにそのバルブメタルは第1のイオン伝導層となるためである。
(実施形態1)
まず、本発明における抵抗変化素子の構成について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。図1において、22が抵抗変化素子に該当する。また、本発明では第1配線5は抵抗変化素子の下部電極を兼ねる構成であり、第1配線5の上にバルブメタルの酸化膜からなる第1のイオン伝導層9aが配置されている。また、第1のイオン伝導層9aの上に酸素を含む第2のイオン伝導層が配置されている。また、第2のイオン伝導層の上に第2の電極として第1上部電極10及び第2上部電極11が配置されている。
<第1の電極>
本発明における第1の電極は、導電性材料から構成され、例えば銅、銀、金を含む。これらの中でも銅を含むことが好ましく、銅の中に不純物としてAl、Sn、Tiなどが含まれていても良い。第1の電極はイオン伝導層9a及び9bに銅イオン等の金属イオンを供給する役割を果たしている。
また、本発明において第1の電極は、半導体装置の多層配線層の配線を用いて構成されている。この構成とすることにより、電極を設ける工程を省くことができる。
<第1のイオン伝導層>
第1のイオン伝導層は、バルブメタルの酸化膜からなる。第1の電極に接してチタンやアルミニウムなどのバルブメタルの酸化膜(酸化チタン膜や酸化アルミニウム膜)が形成されている。バルブメタルは不動体(不動態)を形成しやすい金属であり、例えばチタン、アルミニウム又はクロム等が挙げられる。
バルブメタルは、酸化物の標準自由エネルギーが、銅に比べて負に大きい材料であるために、第2のイオン伝導層形成中に発生する酸素を吸収し、銅の酸化を抑制する。
また、一般に銅配線は電界めっき法で形成されるが、めっき液に含まれる不純物等により、銅膜内に微量の酸素を含む。銅内に残留した酸素はスイッチング時の銅架橋生成のばらつきを増加させてしまう。バルブメタルは下層の銅配線からプロセス中に出てくる酸素を吸収する役割を果たす。
第1のイオン伝導層の好ましい膜厚は、4nm以下である。
第1の電極と第2のイオン伝導層の間に、酸化チタン膜又は酸化アルミニウム膜等のバルブメタルの酸化膜からなる第1のイオン伝導層が形成されていることにより、低抵抗時(ON時)に第2のイオン伝導層とバルブメタルの酸化膜(酸化チタン、又は酸化アルミニウム)内部を貫通して形成される銅イオンなどによる架橋を、高抵抗(OFF)に切り替える場合に、バルブメタルの酸化膜、特に酸化チタン膜又は酸化アルミニウム膜で分断することで、バルブメタルの酸化膜内部の勤続架橋が優先して回収される。これにより、バルブメタルの酸化物内部に電界が印加され、イオン伝導層内部の金属イオンの回収を容易にすることができるようになる。したがって抵抗変化素子のスイッチング特性を向上させることができる。
第1のイオン伝導層としての酸化チタン膜(又は酸化アルミニウム膜)の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば以下の工程で形成することができる。まず、第1の電極の上にチタン膜(又はアルミニウム膜)を形成する。次に、第2のイオン伝導層をスパッタリング法により形成する。このスパッタリング際に、酸素ガスを導入しつつ行うことで、チタン膜(又はアルミニウム膜)を酸化チタン膜又は酸化アルミニウム膜に酸化する。
前記酸化チタン膜の膜厚は1以上3nm以下であることが好ましい。イオン伝導層内の金属架橋の形成と回収は電界制御であるため、酸化チタン膜の膜厚を3nm以下とすることでスイッチングに要する電圧を低く抑えやすい。
<第2のイオン伝導層>
第2のイオン伝導層は、酸素を含有する。また、第2のイオン伝導層は、少なくともTa、Zr又はHfのいずれかを主成分とする酸化物であることが好ましい。
また、第2のイオン伝導層は、Ta、Zr又はHfとSiとの複合酸化物であることが好ましい。Taを含む酸化物としては、例えば、Ta25、TaSiOx等を用いることができる。Taを主成分とする酸化物としては、例えばTa0.8Si0.2xを用いることができる。xは2〜2.5の範囲であることが好ましい。xを2以上とすることで酸素欠陥の発生を抑制し易くなり、イオン伝導層のリーク電流の増加を防ぎ易くなる。なお、リーク電流はオフ状態のリーク電流となるので、スイッチング素子からリーク電流が生じることとなり、動作電力が増加してしまうことになる。
Ta0.8Si0.2xはスパッタリング法により形成することができ、例えばRFスパッタリング法(高周波スパッタリング法)により形成することができる。このRFスパッタリングでは、例えば、Siを20%含む酸化タンタル(Ta0.8Si0.2x)をターゲットとし、RF電力1〜3KW、室温、Ar/O2の混合ガス、1.3[Pa]の条件で堆積することができる。この際、酸素を含む混合ガスを用いることにより、バルブメタル膜(チタン膜)を酸化することができる。この他、RFスパッタリング以外にも、タンタルを主成分とした金属ターゲットに酸素を含むガスを用いたDCスパッタリングを用いることができる。あるいは、スパッタリング法以外にもALD法などを用いて形成することもできる。
本発明は、イオン伝導体(イオンが電界などの印加によって自由に動くことのできる固体)中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用した抵抗変化素子である。第1の電極は第1及び第2のイオン伝導層に銅イオンなどの金属イオンを供給するための役割を果たしている。抵抗変化素子は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでON/OFFの制御を行い、イオン伝導層中への第1の電極からの銅の電界拡散を利用してON/OFFの制御を行う。
<第2の電極>
第2の電極は、特に限定するものではないが、Ru、Ni又はPtを含むことが好ましい。
(実施形態2)
本実施形態に係る半導体装置について図面を用いてさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板1上の多層配線層の内部に上述の抵抗変化素子22を有する装置である。
多層配線層は、半導体基板1上にて、層間絶縁膜2、バリア絶縁膜3、層間絶縁膜4、絶縁性バリア膜7、保護絶縁膜14、層間絶縁膜15、エッチングストッパ膜16、層間絶縁膜17、及びバリア絶縁膜21の順に積層した絶縁積層体を有する。多層配線層は、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6を介して第1配線5が埋め込まれている。
多層配線層は、層間絶縁膜17及びエッチングストッパ膜16に形成された配線溝に第2配線18が埋め込まれている。層間絶縁膜15、保護絶縁膜14、及びハードマスク膜12に形成された下穴にプラグ19が埋め込まれている。第2配線18とプラグ19が一体となっており、第2配線及びプラグ19の側面乃至底面がバリアメタル20によって覆われている。
下部電極を兼ねる第1配線5、絶縁性バリア膜7の開口部の壁面及び絶縁性バリア膜7上に、第1のイオン伝導層9a、第2のイオン伝導層9b、第1上部電極10及び第2上部電極11の順に積層した抵抗変化素子22が形成されている。第2上部電極11上にハードマスク膜12が形成されている。第1のイオン伝導層9a、第2のイオン伝導層9b、第1上部電極10、第2上部電極11及びハードマスク膜12の積層体の上面乃至側面が保護絶縁膜14で覆われている。第1配線5を抵抗変化素子22の下部電極として用いることで、すなわち、第1配線5が抵抗変化素子22の下部電極を兼ねることで、工程数を簡略化しながら、電極抵抗を下げることができる。より具体的には、通常のCuダマシン配線プロセスに追加工程として、少なくとも2PRのマスクセットを作製するだけで、抵抗変化素子を搭載することができ、素子の低抵抗化と低コスト化を同時に達成することができるようになる。
抵抗変化素子22は、抵抗変化型不揮発素子であり、例えば、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子とすることができる。抵抗変化素子22は、下部電極となる第1配線5と、プラグ19と電気的に接続された上部電極10、11と、の間にイオン伝導層9a、9bが介在した構成となっている。抵抗変化素子22は、絶縁性バリア膜7に形成された開口部の領域にて第1のイオン伝導層9aと第1配線5が直接接している。また、第2のイオン伝導層9bと第1上部電極が直接接している。第2上部電極11はプラグ19とバリアメタル20を介して電気的に接続されている。抵抗変化素子22は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでON/OFFの制御を行い、第1のイオン伝導層9aおよび第2のイオン伝導層中への第1配線5に係る金属の電界拡散を利用してON/OFFの制御を行うことができる。
半導体基板1は、半導体素子が形成された基板である。半導体基板1には、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。
層間絶縁膜2は、半導体基板1上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜2には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜2は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
バリア絶縁膜3は、層間絶縁膜2、4間に介在したバリア性を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜3は、第1配線5用の配線溝の加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。バリア絶縁膜3には、例えば、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等を用いることができる。バリア絶縁膜3には、第1配線5を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル6を介して第1配線5が埋め込まれている。バリア絶縁膜3は、配線溝のエッチング条件の選択によっては削除することもできる。
層間絶縁膜4は、バリア絶縁膜3上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜4には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜4は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜4には、第1配線5を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル6を介して第1配線5が埋め込まれている。
第1配線5は、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6を介して埋め込まれた配線である。第1配線5は、抵抗変化素子22の下部電極を兼ね、第1のイオン伝導層9aと直接接している。第2のイオン伝導層9bの下面は第1のイオン伝導層9aに直接接しており、上面は第1上部電極に直接接している。第1配線5には、イオン伝導層9a、9bにおいて拡散、イオン電導可能な金属が用いられ、例えば、Cu、Ag、Au等を用いることができ、Cuであることが好ましい。第1配線5は、Alと合金化されていてもよい。
バリアメタル6は、第1配線5に係る金属が層間絶縁膜4や下層へ拡散することを防止するために、第1配線の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル6には、例えば、第1配線5がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。
絶縁性バリア膜7は、第1配線5を含む層間絶縁膜4上に形成され、第1配線5に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、層間絶縁膜15中への第1配線5に係る金属の拡散を防いだり、上部電極11、10、及びイオン伝導層9a及び9bの加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。絶縁性バリア膜7には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜又はそれらの積層構造等を用いることができる。絶縁性バリア膜7は、保護絶縁膜14及びハードマスク膜12と同一材料であることが好ましい。
第1のイオン伝導層9a、および第2のイオン伝導層9bは、第1配線5(下部電極)に係る金属の作用(拡散、イオン伝導など)により抵抗が変化する材料を用いることができる。第1のイオン伝導層はバルブメタルからなる酸化膜(例えば酸化チタン)である。
低抵抗時(ON時)にイオン伝導層内部に形成される金属イオン(例えば、銅イオン)よる架橋を、第1のイオン伝導層(酸化チタン膜)で分断することで、OFF時に金属イオンを容易に回収することができるようになり、スイッチング特性を向上させることができる。
第1のイオン伝導層9a及び第2のイオン伝導層9bは、第1配線5、絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面、及び絶縁性バリア膜7上に形成されている。イオン伝導層9は、第1配線5とイオン伝導層9の接続部の外周部分が少なくとも絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面上に沿って配設されている。
第1上部電極10は、抵抗変化素子22の上部電極における下層側の電極であり、第2のイオン伝導層9bと直接接している。第1上部電極10には、第1配線5に係る金属よりもイオン化しにくく、第2のイオン伝導層9bにおいて拡散、イオン電導しにくい金属が用いられ、第2のイオン伝導層9bに係る金属成分(例えばTa)よりも酸化の自由エネルギーの絶対値が小さい金属材料とすることが好ましい。第1上部電極10としては、例えば、Pt、Ru、Ni等を用いることができ、これらの中でもNiを用いることが好ましい。Niは、Pt、Ruと比べると資源が豊富であって安価に入手することができるため、抵抗変化素子を搭載した半導体素子を低コストに製造できるようになる。また、Niはフルオロカーボン系のドライエッチングにおいてエッチングレートが遅いため、第2上部電極を用いることなく加工することも可能であり、さらにコスト低減を進めることができる。
第2上部電極11は、抵抗変化素子22の上部電極における上層側の電極であり、第1上部電極10上に形成されている。第2上部電極11は、第1上部電極10を保護する役割を有する。すなわち、第2上部電極11が第1上部電極10を保護することで、プロセス中の第1上部電極10へのダメージを抑制し、抵抗変化素子22のスイッチング特性を維持することができる。第2上部電極11としては、例えば、Ta、Ti、W又はそれらの窒化物等を用いることができる。
ハードマスク膜12は、第2上部電極11、第1上部電極10、及び第1のイオン伝導層9a、第2のイオン伝導層9bをエッチングする際のハードマスク膜兼パッシベーション膜となる膜である。ハードマスク膜12には、例えば、SiN膜等を用いることができる。ハードマスク膜12は、保護絶縁膜14、および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子22の周囲を全て同一材料で囲むことで材料界面が一体化され、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子22自身からの脱離を防ぐことができるようになる。
保護絶縁膜14は、抵抗変化素子22にダメージを与えることなく、さらに第2のイオン伝導層9bからの酸素の脱離を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜14には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜14は、ハードマスク膜12及び絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜14と絶縁性バリア膜7及びハードマスク膜12とが一体化して、界面の密着性が向上し、抵抗変化素子22をより保護することができるようになる。
層間絶縁膜15は、保護絶縁膜14上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜15には、例えば、シリコン酸化膜、SiOC膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜15は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜15は、層間絶縁膜17と同一材料としてもよい。層間絶縁膜15には、プラグ19を埋め込むための下穴が形成されており、当該下穴にバリアメタル20を介してプラグ19が埋め込まれている。
エッチングストッパ膜16は、層間絶縁膜15、17間に介在した絶縁膜である。エッチングストッパ膜16は、第2配線18用の配線溝の加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。エッチングストッパ膜16には、例えば、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等を用いることができる。エッチングストッパ膜16には、第2配線18を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル20を介して第2配線18が埋め込まれている。エッチングストッパ膜16は、配線溝のエッチング条件の選択によっては削除することもできる。
層間絶縁膜17は、エッチングストッパ膜16上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜17には、例えば、シリコン酸化膜、SiOC膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜17は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜17は、層間絶縁膜15と同一材料としてもよい。層間絶縁膜17には、第2配線18を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル20を介して第2配線18が埋め込まれている。
第2配線18は、層間絶縁膜17及びエッチングストッパ膜16に形成された配線溝にバリアメタル20を介して埋め込まれた配線である。第2配線18は、プラグ19と一体になっている。プラグ19は、層間絶縁膜15、保護絶縁膜14、及びハードマスク膜12に形成された下穴にバリアメタル20を介して埋め込まれている。プラグ19は、バリアメタル20を介して第2上部電極11と電気的に接続されている。第2配線18及びプラグ19には、例えば、Cuを用いることができる。
バリアメタル20は、第2配線18(プラグ19を含む)に係る金属が層間絶縁膜15、17や下層へ拡散することを防止するために、第2配線18及びプラグ19の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル20には、例えば、第2配線18及びプラグ19がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル20は、第2上部電極11と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル20がTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第2上部電極11に用いることが好ましい。バリアメタル20がTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第2上部電極11に用いることが好ましい。
バリア絶縁膜21は、第2配線10を含む層間絶縁膜17上に形成され、第2配線10に係る金属(例えば、Cu)の酸化を防ぎ、また、上層への第2配線10に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する。バリア絶縁膜21には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、又はそれらの積層構造等を用いることができる。
(実施形態3)
次に、本発明に係る半導体装置例の製造方法について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図2〜図5は、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、半導体基板1(例えば、半導体素子が形成された基板)上に層間絶縁膜2(例えば、シリコン酸化膜、膜厚300nm)を堆積する。その後、層間絶縁膜2上にバリア絶縁膜3(例えば、SiN膜、膜厚50nm)を堆積する。その後、バリア絶縁膜3上に層間絶縁膜4(例えば、シリコン酸化膜、膜厚300nm)を堆積する。その後、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に配線溝を形成する。その後、当該配線溝にバリアメタル6(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線5(例えば、銅)を埋め込む(ステップA1;図2(A)参照)。
ステップA1において、層間絶縁膜2、4は、プラズマCVD法によって形成することができる。ここで、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法とは、例えば、気体原料、あるいは液体原料を気化させることで減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって分子を励起状態にし、気相反応又は基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
また、ステップA1において、第1配線5は、例えば以下のように形成することができる。まず、PVD法によってバリアメタル6(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成する。PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理する。その後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで、第1配線を形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。ここで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成する。または、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。
次に、第1配線5を含む層間絶縁膜4上に絶縁性バリア膜7(例えば、SiN膜、膜厚50nm)を形成する(ステップA2;図2(B)参照)。
ここで、絶縁性バリア膜7は、プラズマCVD法によって形成することができる。絶縁性バリア膜7の膜厚は、10nm〜50nm程度であることが好ましい。
次に、絶縁性バリア膜7上にハードマスク膜8(例えば、シリコン酸化膜)を形成する(ステップA3;図2(C)参照)。
このとき、ハードマスク膜8は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、絶縁性バリア膜7とは異なる材料であることが好ましく、絶縁膜であっても導電膜であってもよい。ハードマスク膜8には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TiN、Ti、Ta、TaN等を用いることができ、SiN/SiO2の積層体を用いることができる。
次に、ハードマスク膜8上にフォトレジスト(図示せず)を用いて開口部をパターニングし、フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることによりハードマスク膜8に開口部パターンを形成する。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する(ステップA4;図3(A)参照)。
このとき、ドライエッチングは必ずしも絶縁性バリア膜7の上面で停止している必要はなく、絶縁性バリア膜7の内部にまで到達していてもよい。
次に、ハードマスク膜8(図3(A)の8)をマスクとして、ハードマスク膜8の開口部から露出する絶縁性バリア膜7をエッチバック(ドライエッチング)することにより、絶縁性バリア膜7に開口部を形成して、絶縁性バリア膜7の開口部から第1配線5を露出させる。その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線5の露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング複生成物などを除去する(ステップA5;図3(B)参照)。
ステップA5において、ハードマスク膜(図3(A)の8)は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、絶縁材料である場合にはそのまま残存してもよい。また、絶縁性バリア膜7の開口部の形状は円形とし、円の直径は30nmから500nmとすることができる。
また、ステップA5において、絶縁性バリア膜7をエッチバックでは、反応性ドライエッチングを用いることで、絶縁性バリア膜7の開口部の壁面をテーパ面とすることができる。反応性ドライエッチングでは、エッチングガスとしてフルオロカーボンを含むガスを用いることができる。
次に、非反応性ガスを用いたRF(Radio Frequency;高周波)エッチングによって、第1配線5の表面の酸化物を除去する。非反応性ガスとしては、HeやArを用いることができる。
ステップA7では、絶縁性バリア膜7の開口部はステップA5の有機剥離処理によって水分などが付着しているため、第1のイオン伝導層9aの堆積前に250℃から350℃程度の温度にて、減圧下で熱処理を加えて脱ガスしておくことが好ましい。この際、配線(銅)表面を再度酸化させないよう、真空下、あるいは窒素雰囲気などにするなどの注意を払うべきである。
次に、第1配線5を含む絶縁性バリア膜7上に金属Ti(例えば、膜厚2nm)を堆積する(ステップA7;図3(C)参照)。
金属TiはPVD法やCVD法を用いて形成することができる。金属Tiは第2抵抗変化素子の形成中に酸素プラズマ雰囲気に曝されることで自動的に酸化し、酸化チタンとなる。
ここで発明者らが、好ましい第1のイオン伝導層9aを形成するための条件として、(1)第1配線5を含む絶縁性バリア膜7上に形成する金属、(2)金属の膜厚、および(3)第2のイオン伝導層9bの形成方法、について鋭意検討した。その結果、金属材料としてはチタン又はアルミニウムが好ましく、特にチタンが好ましいことが分かった。また、酸化チタン膜の膜厚としては4nm以下が好ましいことが分かった。また、金属Tiを酸化させることのできる第2のイオン伝導層9bの形成方法としては、酸化Taを主成分としたターゲットを用いたRFスパッタリング法を用いることが好ましいことを見出した。
図14に第1のイオン伝導層に用いる金属材料をTa又はTiとした場合のTEMによる断面図を示す。図14A及びBはTaをそれぞれ1nm及び2nm積層して作製した場合を示す。図14C乃至EはTiをそれぞれ1nm、2nm及び3nm積層して作製した場合を示す。また、図15にそれぞれの金属材料(膜厚2nm)の場合におけるON/OFFスイッチング抵抗の分布を示す。第2のイオン伝導層は、RFスパッタリングを用い、Siを20%含む酸化タンタル(Ta0.8Si0.2x)をターゲットとし、RF電力1〜3KW、室温、Ar/O2の混合ガス、1.3Paの条件で形成した。より具体的には、Ar/O2=80/10sccm、圧力1.3Pa、RF電力3kWの条件とした。
また、表1に示すように、第1配線(銅配線)上への第2のイオン伝導層9b(ここではTaSiOx)の堆積前のバリアメタル膜をTi(1nm、もしくは2nm)にし、上記の条件で形成することで、106以上のON/OFF抵抗比が得られた。TiおよびTaを1nmまで薄膜化した場合には、第2のイオン伝導層9b(ここではTaSiOx)の堆積中にそれぞれ完全に酸化された。また、Tiは3nmまで全酸化されるのに対し、Taは2nmで一部が金属として残った。スイッチング特性(特にサイクル後のON/OFF抵抗比)は金属材料が全酸化している方が優れており、TiはTaよりもプロセスマージンが大きいといえる。さらに、Taは酸化すると下層の銅配線が酸化してしまう場合があるのに対して、TiはTi酸化物における酸素の透過がTa酸化物に比べて少ないことから銅の酸化が抑制できるようになる。
なお、Tiの酸化具合は、第2のイオン伝導層の形成条件、例えば酸素ガスの導入量などにより適宜調整することができる。
次に、第2のイオン伝導層9b上に第1上部電極10(例えば、Ru、膜厚10nm)及び第2上部電極11(例えば、Ta、膜厚50nm)をこの順に形成する(ステップA8;図4(A)参照)。
次に、第2上部電極11上にハードマスク膜12(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜13(例えば、SiO2膜、膜厚150nm)をこの順に積層する(ステップA9;図4(B)参照)。
ステップA9において、ハードマスク膜12及びハードマスク膜13は、プラズマCVD法を用いて成膜することができる。ハードマスク膜12、13は当該技術分野における一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。また、ハードマスク膜12とハードマスク膜13とは、異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、ハードマスク膜12をSiN膜とし、ハードマスク膜13をSiO2膜とすることができる。このとき、ハードマスク膜12は、後述する保護絶縁膜14、および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子の周囲を全て同一材料で囲んで材料界面を一体化することで、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離防ぐことができるようになる。また、ハードマスク膜12は、プラズマCVD法によって形成することができる。例えば、SiH4/N2の混合ガスを高密度プラズマによって、高密度なSiN膜などを用いることが好ましい。
次に、ハードマスク膜13上に抵抗変化素子部をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク膜12が表れるまでハードマスク膜13をドライエッチングする。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する(ステップA10;図4(C)参照)。
次に、ハードマスク膜(図4(C)の13)をマスクとして、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、イオン伝導層9(9a及び9b)を連続的にドライエッチングする(ステップA11;図5(A)参照)。
このとき、ハードマスク膜(図4(C)の13)は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。
ステップA11において、例えば、第2上部電極11がTaの場合にはCl2系のRIEで加工することができる。第1上部電極10がRuの場合にはCl2/O2の混合ガスでRIE加工することができる。また、イオン伝導層のエッチングでは、下面の絶縁性バリア膜7上でドライエッチングを停止させる必要がある。第2のイオン伝導層9bがTaを含む酸化物であり、絶縁性バリア膜7がSiN膜やSiCN膜である場合には、CF4系、CF4/Cl2系、CF4/Cl2/Ar系などの混合ガスでエッチング条件を調節することでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、抵抗変化素子部をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく、抵抗変化素子部を加工をすることができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
次に、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、及びイオン伝導層9a及び9bを含む絶縁性バリア膜7上に保護絶縁膜14(例えば、SiN膜、30nm)を堆積する(ステップA12;図5(B)参照)。
ステップA12において、保護絶縁膜14は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する。このときイオン伝導層9の側面から酸素が脱離し、イオン伝導層のリーク電流が増加するという問題が生じる場合がある。それを有効に抑制するために、保護絶縁膜14の成膜温度を250℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH4/N2の混合ガスを高密度プラズマによって、基板温度200℃で形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
次に、保護絶縁膜14上に、層間絶縁膜15(例えば、シリコン酸化膜)、エッチングストッパ膜16(例えば、SiN膜)、層間絶縁膜17(例えば、シリコン酸化膜)をこの順に堆積する。その後、第2配線18用の配線溝、およびプラグ19用の下穴を形成し、銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて、当該配線溝及び当該下穴内にバリアメタル20(例えば、TaN/Ta)を介して第2配線18(例えば、Cu)及びプラグ19(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線18を含む層間絶縁膜17上に絶縁性バリア膜21(例えば、SiN膜)を堆積する(ステップA13;図1参照)。
ステップA13において、第2配線18の形成は、下層配線の形成と同様のプロセスを用いることができる。このとき、バリアメタル20と第2上部電極11を同一材料とすることでプラグ19と第2上部電極11の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(ON時の抵抗変化素子22の抵抗を低減)させることができる。
また、ステップA13において、層間絶縁膜15及び層間絶縁膜17はプラズマCVD法で形成することができる。
また、ステップA13において、抵抗変化素子22によって形成される段差を解消するため、層間絶縁膜15を厚く堆積し、CMPによって層間絶縁膜15を削り込んで平坦化し、層間絶縁膜15を所望の膜厚としてもよい。
本実施形態によれば、第1配線5を抵抗変化素子22の下部電極とすることで、すなわち、第1配線5が抵抗変化素子22の下部電極を兼ねることで、抵抗変化素子22の小型化による高密度化を実現するとともに、工程数を簡略化することができる。より具体的には、通常のCuダマシン配線プロセスに追加工程として、2PRのマスクセットを作製するだけで、抵抗変化素子22を搭載することができ、装置の低コスト化を同時に達成することができるようになる。さらに、銅配線によって構成される最先端のデバイスの内部にも抵抗変化素子22を搭載して、装置の性能を向上させることができる。
また、本実施形態により、配線の酸化を抑制しながらイオン伝導層9a及び9bを形成することができ、高いスイッチング特性を有する抵抗変化素子を得ることができる。
また、例えば、酸化チタン膜を形成する際に、銅配線上に金属チタンを堆積し、その後第2のイオン伝導層をRFスパッタリング法により行うことで第2のイオン伝導層の形成中に前記金属チタンを酸化させ、酸化チタンの形成を第2のイオン伝導層の形成と自己整合的に行うことができる。
(実施形態4)
本発明に係る半導体装置例について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図6は、本実施形態の半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
図1に示した半導体装置では、イオン伝導層9a、9b、第1上部電極10、第2上部電極11、及びハードマスク膜12の積層体の上面乃至側面が保護絶縁膜14で覆われた構成となっている。それに対して、本実施形態では、イオン伝導層9a及び9b、第1上部電極10、第2上部電極11、及びハードマスク膜12の積層体上に厚膜のハードマスク膜23が形成されている。また、イオン伝導層9a及び9b、第1上部電極10、第2上部電極11、ハードマスク膜12、及びハードマスク膜23の側面が保護絶縁膜24で覆われた構成となっている。保護絶縁膜24は、ハードマスク膜23上には形成されていないが、絶縁性バリア膜7上には形成されている。また、本実施形態では、抵抗変化素子25に電気的に接続されない配線部分(5b、18b、19b)を併せ示している。第2配線18bのプラグ19bは、バリアメタル20bを介して第1配線5bと電気的に接続されている。その他の構成は、図1に示した半導体装置の例と同様である。
第1配線5aは、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6aを介して埋め込まれた配線である。第1配線5aは、抵抗変化素子25の下部電極を兼ね、第1のイオン伝導層9aと直接接している。第1配線5aには、イオン伝導層9a及び9bにおいて拡散、イオン電導可能な金属が用いられ、例えば、Cu等を用いることができる。第1配線5aは、表面にCuSiが被覆されていてもよい。
第1配線5bは、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6bを介して埋め込まれた配線である。第1配線5bは、抵抗変化素子25と接続されず、バリアメタル20bを介してプラグ19bと電気的に接続されている。第1配線5bには、第1配線5aと同一材料が用いられ、例えば、Cu等を用いることができる。
バリアメタル6a、6bは、第1配線5a、5bに係る金属が層間絶縁膜4や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル6a、6bには、例えば、第1配線5a、5bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。
第2配線18aは、層間絶縁膜17及びエッチングストッパ膜16に形成された配線溝にバリアメタル20aを介して埋め込まれた配線である。第2配線18aは、プラグ19aと一体になっている。プラグ19aは、ハードマスク膜23及びハードマスク膜24に形成された下穴にバリアメタル20aを介して埋め込まれている。プラグ19aは、バリアメタル20aを介して第2上部電極11と電気的に接続されている。
第2配線18bは、層間絶縁膜17及びエッチングストッパ膜16に形成された配線溝にバリアメタル20bを介して埋め込まれた配線である。第2配線18bは、プラグ19bと一体になっている。プラグ19bは、層間絶縁膜15、保護絶縁膜24、及び絶縁性バリア膜7に形成された下穴にバリアメタル20bを介して埋め込まれている。プラグ19bは、バリアメタル20bを介して第1配線5bと電気的に接続されている。第2配線18b及びプラグ19bには、第2配線18a及びプラグ19aと同一材料が用いられ、例えば、Cuを用いることができる。
バリアメタル20a、20bは、第2配線18a、18b(プラグ19a、19bを含む)に係る金属が層間絶縁膜15、17や下層へ拡散することを防止するために、第2配線18a、18b及びプラグ19a、19bの側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル20a、20bには、例えば、第2配線18a、18b及びプラグ19a、19bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル20a、20bは、第2上部電極11と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル20a、20bがTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第2上部電極11に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル20a、20bがTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第2上部電極11に用いることが好ましい。
ハードマスク膜23は、ハードマスク膜12をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。ハードマスク膜23は、ハードマスク膜12と異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、ハードマスク膜12がSiN膜であれば、ハードマスク膜23をSiO2膜とすることができる。
保護絶縁膜24は、抵抗変化素子25にダメージを与えることなく、さらにイオン伝導層9からの酸素の脱離を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜24には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜24は、ハードマスク膜12及び絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜24と絶縁性バリア膜7及びハードマスク膜12が一体化して、界面の密着性が向上する。
(実施形態5)
次に、実施形態4に係る半導体装置例の製造方法について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図7〜図10は、実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、半導体基板1(例えば、半導体素子が形成された基板)上に層間絶縁膜2(例えば、シリコン酸化膜、膜厚300nm)を堆積する。その後、層間絶縁膜2上にバリア絶縁膜3(例えば、SiN膜、膜厚50nm)を堆積する。その後、バリア絶縁膜3上に層間絶縁膜4(例えば、シリコン酸化膜、膜厚300nm)を堆積する。その後、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、層間絶縁膜4、バリア絶縁膜3、及び層間絶縁膜2に配線溝を形成する。その後、当該配線溝にバリアメタル6a、6b(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線5a、5b(例えば、銅)を埋め込む。その後、第1配線5a、5bを含む層間絶縁膜4上に絶縁性バリア膜7(例えば、SiN膜、膜厚50nm)を形成する。その後、絶縁性バリア膜7上にハードマスク膜(図示せず、図2(C)の8に相当;例えば、シリコン酸化膜)を形成する。その後、ハードマスク膜(図2(C)の8に相当)上にフォトレジスト(図示せず)を用いて開口部をパターニングし、フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることによりハードマスク膜(図3(A)の8に相当)に開口部パターンを形成する。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する。その後、ハードマスク膜(図3(A)の8に相当)をマスクとしてハードマスク膜(図3(A)の8に相当)の開口部から露出する絶縁性バリア膜7をエッチバック(反応性ドライエッチング)することにより、絶縁性バリア膜7において第1配線5aに通ずる開口部を形成する。その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線5aの露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング複生成物などを除去する(ステップB1;図7(A))。
ステップB1において、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に配線溝の深さは、層間絶縁膜4の膜厚分に加え、層間絶縁膜4の下面からさらに70nm程度オーバーエッチングされた深さであり、バリア絶縁膜3が貫通しており、層間絶縁膜2がその上面から20nm程度の深さまで掘り込まれている。このように、あらかじめバリア絶縁膜3をエッチングしておくことで、配線溝の抜け性を向上させることができる。
また、ステップB1において、絶縁性バリア膜7の開口部の形成での反応性ドライエッチング(エッチバック)は、CF4/Ar=25:50sccm、0.53Pa、ソース400W、基板バイアス90Wの条件で行うことができる。ソースパワーを低下、あるいは基板バイアスを向上させることで、エッチング時のイオン性を向上させ、テーパ形状角度小さくすることができるようになる。このとき、絶縁性バリア膜7の開口部の底の絶縁性バリア膜7の残膜約30nmに対して、55nm相当(約80%オーバー)のエッチングを行うことができる。
また、ステップB1において、減圧化350℃での加熱は、スパッタリング装置内に搭載されているヒートチャンバにて行うことができる。
また、ステップB1において、非反応性ガスを用いたRFエッチングは、RFエッチングチャンバにてArガスを用いて、Ar=30sccm、1.3Pa、ソース290W、基板バイアス130Wの条件で行う。RFエッチング時間は、プラズマCVD法により形成したSiO2膜のエッチング量で定量化することができ、該SiO2膜換算で3nmとすることができる。
なお、ステップB1が行われた段階では、第1配線5b上は絶縁性バリア膜7で覆われたままであり、開口部以外の第1配線5bはRFエッチングされる。
次に、第1配線5a、5bを含む絶縁性バリア膜7上に膜厚2nmの金属Ti膜をDCスパッタリング法によって堆積する。
次に、第1配線5a、5bを含む絶縁性バリア膜7上に第2のイオン伝導層9b(例えば、Ta0.8Si0.2x、膜厚13nm)をRF(Radio Frequency;高周波)スパッタリング法によって堆積する。この時金属Ti膜は第2のイオン伝導層9の形成中の酸素プラズマによって全酸化し、酸化チタン膜(第1のイオン伝導層9a)となる。
その後、第2のイオン伝導層9b上に第1上部電極10(例えば、Ru、膜厚10nm)及び第2上部電極11(例えば、Ta、膜厚50nm)をこの順に形成する(ステップB2;図7(B)参照)。
ステップB2において、第2のイオン伝導層9bのRFスパッタリングでは、Siを20%含む酸化タンタル(Ta0.8Si0.2x)をターゲットとし、RF電力1〜3KW、室温、Ar/O2の混合ガス、1.3Paの条件で堆積することができる。
具体的には、Ar/O2=80/10sccm、圧力1.3Pa、RF電力3kWを用いることができる。この条件下において、金属Ti膜厚に対する酸化チタン膜厚を断面TEM観察により確認したところ、Ti1nm→酸化チタン2nm、Ti2nm→酸化チタン3.1nm、Ti3nm→酸化チタン4.2nmであった。酸化チタン膜厚が2nm、3.1nmではON/OFF抵抗比が6桁以上のスイッチング特性を確認した。一方、酸化チタン膜が4.2nmの場合では、ON/OFF抵抗比が2〜3桁のスイッチング特性となり、歩留まりも低下した。したがって、酸化チタン膜厚が厚いと、OFF時に銅などの金属の架橋を十分回収することができないために、OFF抵抗が小さくなり、オン/オフ比が劣化すると言えることがわかった。このことから、酸化チタン膜厚(第1のイオン伝導層9a)としては、4nm以下とすることが好ましい。
また、装置の仕様によって、酸素プラズマによる酸化力が激しい場合には、Ar/O2の混合ガスをAr単体ガスへ変更することができる。また、基板温度を室温よりも低い温度にすることで金属Tiなどのバルブメタルの酸化状態を適宜制御することができる。逆に酸素プラズマによる酸化力が弱い時(Tiが残存してしまう場合)には、Ar/O2混合ガス中の酸素量を増加することで酸化力を増加させることができる。
また、第2のイオン伝導層9bの成長速度を高く保つため、成膜条件を2STEPへ変更することができる。より具体的には、最初のステップをAr単体ガスにより堆積し、次のステップでAr/O2混合ガスによる堆積することができる。成長速度はAr/O2混合ガスの方が速いため、スループットの向上に有効である。
また、第1のイオン伝導層9aと第2のイオン伝導層9bの合計膜厚は、素子に印加される電界に影響を与えるため、厚すぎるとスイッチングに必要な電圧が高くなる傾向がある。積層構造の合計膜厚は、実用的な動作電圧範囲(例えば12V以下)とするため、20nm以下とすることが好ましい。
また、ステップB2において、第1上部電極10は、DC(Direct Current;直流)スパッタリングによりRuをターゲットとしてDCパワー0.2kW、Arガス、0.27Paの条件で堆積することができる。また、第2上部電極11は、同じくDCスパッタリングによりTaをターゲットとして同条件で堆積することができる。いずれの上部電極10、11も減圧下での堆積であるため、第2のイオン伝導層9bからの酸素の脱離を抑制するため、室温で堆積している。
なお、ステップB2が行われた段階では、第1配線5b上は絶縁性バリア膜7、イオン伝導層9a及び9b、第1上部電極10、及び第2上部電極11で覆われたままである。
次に、第2上部電極11上にハードマスク膜12(例えば、SiN膜、膜厚30nm)、およびハードマスク膜23(例えば、SiO2膜、膜厚200nm)をこの順に積層する(ステップB3;図7(C)参照)。
ここで、ハードマスク膜12及びハードマスク膜23は、プラズマCVD法を用いて成膜することができる。ハードマスク膜12、23は当該技術分野における一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。成長温度は200℃とした。
なお、ステップB2が行われた段階では、第1配線5b上は絶縁性バリア膜7、イオン伝導層9a及び9b、第1上部電極10、第2上部電極11、ハードマスク膜12、及びハードマスク膜23で覆われたままである。
次に、ハードマスク膜23上に抵抗変化素子部をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク膜12が表れるまでハードマスク膜23をドライエッチングする。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。その後、ハードマスク膜23をマスクとして、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、イオン伝導層9を連続的にドライエッチングする(ステップB4;図8(A)参照)。
ステップB4において、ハードマスク膜23のドライエッチングは、ハードマスク膜12の上面又は内部で停止していることが好ましい。このとき、第2のイオン伝導層9bはハードマスク膜12によってカバーされているため、酸素プラズマ中に暴露されることはない。なお、ハードマスク膜23のドライエッチングは、一般的な平行平板型のドライエッチング装置を用いることができる。
ステップB4において、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、及びイオン伝導層9a及び9bのそれぞれのエッチングは、平行平板型のドライエッチャーを用いることができる。ハードマスク膜12(例えば、SiN膜)のエッチングは、CF4/Ar=25/50sccm、0.53Pa、ソース400W、基板バイアス90Wの条件で行うことができる。
また、第2上部電極11(例えば、Ta)のエッチングは、Cl2=50sccmにて0.53Pa、ソース400W、基板バイアス60Wの条件で行うことができる。
また、第1上部電極10(例えば、Ru)のエッチングは、Cl2/O2=5/40sccmにて0.53Pa、ソース900W、基板バイアス100Wの条件で行うことができる。
また、第1イオン伝導層9a、および第2イオン伝導層9b(例えば、Ta0.8Si0.2x)のエッチングは、Cl2/CF4/Ar=45/15/15sccm、1.3Pa、ソース800W、基板バイアス60Wの条件で行うことができる。このような条件を用いることで、サブトレンチなどの発生を抑制しながら加工をすることができる。このとき、第1配線5a、5b上の絶縁性バリア膜7の残膜厚は40nmとなるよう調節することができる。
次に、ハードマスク膜23をマスク、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、及びイオン伝導層9を含む絶縁性バリア膜7上に保護絶縁膜24(例えば、SiN膜、30nm)を堆積する(ステップB5;図8(B)参照)。
ステップB5において、保護絶縁膜24は、SiH4とN2を原料ガスとし、基板温度200℃にて、高密度プラズマを用いて形成することができる。NH3やH2などの還元系のガスを用いないため、成膜直前の成膜ガス安定化工程において、第2のイオン伝導層9(例えば、Ta0.8Si0.2x)の還元を抑制することができる。このとき、第1配線5上の絶縁性バリア膜7、保護絶縁膜24、およびハードマスク膜12はSiN膜で同一材料であるため、抵抗変化素子の周囲を一体化して保護することで界面の密着性が向上し、吸湿性や耐水性、および酸素脱離耐性向上し、素子の歩留まりと信頼性を向上することができる。
次に、保護絶縁膜24上に、プラズマCVD法を用いて層間絶縁膜15(例えば、シリコン酸化膜、膜厚500nm)を堆積する(ステップB6;図8(C)参照)。
次に、CMPを用いて、層間絶縁膜15を平坦化する(ステップB7;図9(A)参照)。
ここで、層間絶縁膜15の平坦化では、層間絶縁膜15の頂面から約350nmを削り取り、残膜を約150nmとすることができる。このとき、層間絶縁膜15のCMPでは、一般的な、コロイダルシリカ、あるいはセリア系のスラリーを用いて研磨することができる。なお、本実施形態では、層間絶縁膜15の平坦化によって、ハードマスク膜23が露出し、ハードマスク膜23及び保護絶縁膜24も平坦化される。
次に、ハードマスク膜23及び保護絶縁膜24を含む層間絶縁膜15上に、エッチングストッパ膜16(例えば、SiN膜、膜厚50nm)、層間絶縁膜17(例えば、シリコン酸化膜;膜厚300nm)をこの順に堆積する(ステップB8;図9(B)参照)。
ステップB8において、エッチングストッパ膜16及び層間絶縁膜17は、プラズマCVD法を用いて堆積することができる。
次に、デュアルダマシン法のビアファースト法を用いて、第2配線(図6の18a、18b)及びプラグ(図6の19a、19b)を形成する。
ビアファースト法では、まず、層間絶縁膜17上に、プラグ(図6の19a、19b)用の下穴71a、71bを形成するためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることにより、層間絶縁膜17、エッチングストッパ膜16、及びハードマスク膜23にプラグ(図6の19a)用の下穴71aを形成する。その際、同時に、層間絶縁膜17、エッチングストッパ膜16、及び層間絶縁膜15にプラグ(図6の19b)用の下穴71bを形成する。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を行うことで、フォトレジストを除去する(ステップB9;図10(A)参照)。
ステップB9において、ドライエッチングでは、下穴71aの底のハードマスク膜12、及び、下穴71bの底の保護絶縁膜24で停止するように、エッチング条件と時間を調節する。このとき、ドライエッチングでは、下穴71a、71bの底のハードマスク膜12、保護絶縁膜24上またはその内部で停止されるため、それぞれの下穴71a、71bを、別レチクルを用いて各々パターニングし、異なるドライエッチング条件を用いて形成してもよい。
次に、層間絶縁膜17上に、第2配線(図6の18a、18b)用の配線溝72a、72bを形成するためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることにより、層間絶縁膜17及びエッチングストッパ膜16に第2配線(図6の18a、18b)用の配線溝72a、72bを形成する。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を行うことで、フォトレジストを除去する(ステップB10;図10(B)参照)。
ステップB10において、下穴71a、71bの底にはARC(Anti−Reflection Coating;反射防止膜)などを埋め込んでおくことで、下穴71a、71bの底の突き抜けを防止することができる。
また、ステップB10において、下穴71a、71bの底はハードマスク膜12、保護絶縁膜24によって保護されているため、酸素プラズマアッシングによる酸化ダメージを受けることがない。
次に、下穴71aの底のハードマスク膜12をエッチングするとともに、下穴71bの底の保護絶縁膜24、絶縁性バリア膜7をエッチングすることで、下穴71aから第2上部電極11を露出させるとともに、下穴71bから第1配線5bを露出させる。その後、配線溝72a、72b及び下穴71a、71b内にバリアメタル20a、20b(例えば、Ta、膜厚5nm)を介して第2配線18a、18b(例えば、Cu)及びプラグ19a、19b(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線18a、18bを含む層間絶縁膜17上に絶縁性バリア膜21(例えば、SiN膜)を堆積する(ステップB11;図6参照)。
ステップB11において、第2配線18a、18bの形成は、下層配線形成と同様のプロセスを用いることができる。このとき、プラグ19aの底径(図1のR2に相当)は、絶縁性バリア膜7の開口部径(図1のR1に相当)よりも小さくしておくことが好ましい。本実施形態では、プラグ19aの底径は240nm、絶縁性バリア膜7の開口部径は400nmとした。また、抵抗変化素子25の下部電極を兼ねる第1配線5aの幅は、絶縁性バリア膜7の開口部径よりも大きいことが好ましい。さらに、バリアメタル20aと第2上部電極11を同一材料とすることでプラグ19と第2上部電極11の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(ON時の抵抗変化素子25の抵抗を低減)させることができるようになる。
以上のようにして形成した抵抗変化素子25の上部電極10側に−5Vの電圧を印加することでフォーミングし、100Ωに(低抵抗化)した。同じく上部電極10側に0.5V電圧を印加することで1GΩに(高抵抗化)なることを確認した。
なお、参考例として、第1のイオン伝導層に13nmのTaSiOx膜を用い、上部電極に10nmのRu膜を用いた場合の金属バリア膜厚と酸化後の第1のイオン伝導層9aの膜厚、およびスイッチ動作と配線の酸化結果を表1にまとめて示す。配線(例えば銅配線、兼下部電極)は第2のイオン伝導層の形成条件によっては酸化してしまう場合がある。配線が酸化してしまった場合には、配線のシート抵抗が増加し、ULSIの動作に支障をきたすことになる。
106以上のオンオフ抵抗比を実現しつつ、配線の酸化を抑制するという観点から、第1のイオン伝導層9aの膜厚が4nm以下であることが好ましい。なお、下層配線(兼下部電極)の酸化を抑制できていれば、第1のイオン伝導層9aの膜厚を本発明の条件よりも薄くしても構わない。
本実施形態によれば、実施形態2と同様な効果を奏するとともに、抵抗変化素子25の第2上部電極11にプラグ19aを接続する工程において、第1配線5bにもプラグ19bを接続することで、工程数を削減することができるようになる。また、抵抗変化素子25に加えて、抵抗変化素子25に接続するプラグ19aの外周部もハードマスク膜23(例えば、シリコン酸化膜)を介して保護絶縁膜24(例えば、SiN膜)で覆われるため、プラグ19aと抵抗変化素子25の接続部が十分に保護され、信頼性を向上させることができる。
(実施形態6)
本実施形態に係る半導体装置について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図11は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
本実施形態では、ハードマスク膜28(例えば、シリコン酸化膜)の膜厚をハードマスク膜(図6の23)の膜厚よりも薄くし、ハードマスク膜28上に保護絶縁膜29(例えば、SiN膜)が配され、抵抗変化素子30に接続するプラグ19がバリアメタル20を介して保護絶縁膜29、ハードマスク膜28、及びハードマスク膜12に形成された下穴に埋め込まれている。その他の構成は、実施形態4と同様である。
ハードマスク膜28は、ハードマスク膜12をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。ハードマスク膜28は、ハードマスク膜12と異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、ハードマスク膜12がSiN膜であれば、ハードマスク膜28をSiO2膜とすることができる。
保護絶縁膜29は、抵抗変化素子26にダメージを与えることなく、さらに第2のイオン伝導層9bからの酸素の脱離を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜29には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜29は、ハードマスク膜12及び絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜29と絶縁性バリア膜7及びハードマスク膜12が一体化して、界面の密着性が向上する。保護絶縁膜29は、エッチングストッパ膜16と同一材料であることが好ましい。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法については、実施形態5のステップB3(図7(C)参照)にてハードマスク膜28(図7(C)の23に相当)の膜厚を薄くする点、並びに、ステップB7(図9(A)参照)にてCMPを用いて層間絶縁膜15を平坦化する際に保護絶縁膜29(図9(A)の24)が露出するまでCMPを行う点以外は、実施形態5と同様である。
本実施形態によれば、実施形態2と同様な効果を奏するとともに、ハードマスク膜28の膜厚を薄くし、かつ、CMPによる層間絶縁膜15の研磨量を調節することで、保護絶縁膜29上に同一材料のエッチングストッパ膜16が形成され、プラグ19の下穴の形成が容易になる。
(実施形態7)
本実施形態に係る半導体装置について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図12は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。図13は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した図12の領域Rの拡大断面図である。
本実施形態では、半導体基板1上に半導体素子として選択トランジスタ70(MOSFET)が形成され、選択トランジスタ70を含む半導体基板1上に多層配線層(2〜8、14〜21、32〜68)が形成され、多層配線層(2〜7、14〜21、32〜68)の内部に実施形態2と同様な抵抗変化素子22を組み込んだものである。抵抗変化素子22の周辺の構成は、実施形態2と同様である。
多層配線層(2〜7、14〜21、32〜68)は、半導体基板1上にて、層間絶縁膜2、バリア絶縁膜3、層間絶縁膜4、絶縁性バリア膜7、保護絶縁膜14、層間絶縁膜15、エッチングストッパ膜16、層間絶縁膜17、バリア絶縁膜21、層間絶縁膜32、エッチングストッパ膜33、層間絶縁膜34、バリア絶縁膜37、層間絶縁膜38、エッチングストッパ膜39、層間絶縁膜40、バリア絶縁膜43、層間絶縁膜44、エッチングストッパ膜45、層間絶縁膜46、バリア絶縁膜49、層間絶縁膜50、エッチングストッパ膜51、層間絶縁膜52、バリア絶縁膜55、層間絶縁膜56、エッチングストッパ膜57、層間絶縁膜58、バリア絶縁膜61、層間絶縁膜62、及び保護絶縁膜63の順に積層した絶縁積層体を有する。
多層配線層は、層間絶縁膜3に形成された下穴にバリアメタル68を介してプラグ67が埋め込まれている。多層配線層は、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6を介して第1配線5が埋め込まれている。多層配線層は、エッチングストッパ膜16及び層間絶縁膜17に形成された配線溝に第2配線18が埋め込まれており、層間絶縁膜15、保護絶縁膜14、及びハードマスク膜12に形成された下穴にプラグ19´が埋め込まれており、第2配線18とプラグ19´が一体となっており、第2配線及びプラグ19´の側面と底面がバリアメタル20によって覆われている。多層配線層は、層間絶縁膜32及びバリア絶縁膜21に形成された下穴、及び、層間絶縁膜34及びエッチングストッパ膜33に形成された配線溝にバリアメタル36を介して配線35が埋め込まれている。多層配線層は、層間絶縁膜38及びバリア絶縁膜37に形成された下穴、及び、層間絶縁膜40及びエッチングストッパ膜39に形成された配線溝にバリアメタル42を介して配線41が埋め込まれている。多層配線層は、層間絶縁膜44及びバリア絶縁膜43に形成された下穴、及び、層間絶縁膜46及びエッチングストッパ膜45に形成された配線溝にバリアメタル48を介して配線47が埋め込まれている。多層配線層は、層間絶縁膜50及びバリア絶縁膜49に形成された下穴、及び、層間絶縁膜52及びエッチングストッパ膜51に形成された配線溝にバリアメタル54を介して配線53が埋め込まれている。多層配線層は、層間絶縁膜56及びバリア絶縁膜55に形成された下穴、及び、層間絶縁膜58及びエッチングストッパ膜57に形成された配線溝にバリアメタル60を介して配線59が埋め込まれている。多層配線層は、層間絶縁膜62及びバリア絶縁膜61に形成された下穴にバリアメタル65を介して配線64が埋め込まれており、層間絶縁膜62上にバリアメタル65を介して配線64が形成されており、配線64上にバリアメタル66が形成されており、バリアメタル66、配線64、及びバリアメタル65を含む層間絶縁膜62上に保護絶縁膜63が形成されている。
選択トランジスタ70のソース/ドレイン電極は、対応するプラグ67、第1配線5、プラグ19´、第2配線18、配線35、41、47、53、59を介して最上部の配線64に電気的に接続されている。
絶縁性バリア膜7は、第1配線5上にて開口部を有する。絶縁性バリア膜7の開口部の壁面は、第1配線5から離れるにしたがい広くなったテーパ面となっている。絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面は、第1配線5の上面に対し85°以下に設定されている。
多層配線層は、絶縁性バリア膜7に形成された開口部にて、下部電極となる第1配線5上にイオン伝導層9a及び9b、第1上部電極10、及び第2上部電極11の順に積層した抵抗変化素子22が形成されている。また、第2上部電極11上にハードマスク膜12が形成されており、イオン伝導層9a及び9b、第1上部電極10、第2上部電極11、及びハードマスク膜12の積層体の上面乃至側面が保護絶縁膜14で覆われている。
抵抗変化素子22は、下部電極となる第1配線5と、プラグ19を介して第2配線18と電気的に接続された上部電極10、11と、の間にイオン伝導層9a及び9bが介在した構成となっている。第1のイオン伝導層9aは、第1配線5、絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面、乃至絶縁性バリア膜7上に形成されている。また、絶縁性バリア膜7に形成された開口部の領域にて第1のイオン伝導層9aと第1配線5が直接接している。また、第2上部電極11上にてプラグ19と第2上部電極11とがバリアメタル20を介して接続されている。プラグ19は、層間絶縁膜15、保護絶縁膜14、及びハードマスク膜12に形成された下穴にバリアメタル20を介して埋め込まれている。
配線(プラグを含む;5、18、19、19´、35、41、47、53、59)には銅を用いることができる。最上層の配線64にはAlを用いることができる。プラグ67にはタングステンを用いることができる。バリアメタル(6、20、36、42、48、54、60)にはTa/TaN積層体を用いることができる。バリアメタル65、66にはTi/TiN積層体を用いることができる。バリアメタル68にはTiNを用いることができる。層間絶縁膜(2、4、15、17、32、34、38、40、44、46、50、52、56、58)には比誘電率3以下のSiOCH膜を用いることができる。層間絶縁膜62にはシリコン酸化膜を用いることができる。保護絶縁膜63にはシリコン窒化酸化膜を用いることができる。第1配線5上の絶縁性バリア膜7にはSiNを用い、絶縁性バリア膜7以外の絶縁性バリア膜(バリア絶縁膜、エッチングストッパ膜を含む;3、16、21、33、37、43、49、55、61)には比誘電率の低いSiCN膜を用いることができる。
抵抗変化素子22において、下部電極となる第1配線19には銅を用い、第1のイオン伝導層9aとしては酸化チタン膜を用い、第2のイオン伝導層9bにはTaSiOを用いることができる。また、第1上部電極10にはRuを用い、第2上部電極11にはTaNを用い、第2上部電極11上のハードマスク膜12にはSiN膜を用いることができる。また、ハードマスク膜12を含む抵抗変化素子22を覆う保護絶縁膜14には高密度プラズマCVDにより形成したSiN膜を用いることができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、抵抗変化素子22の周辺については実施形態2と同様な製造方法により作製することができ、その他の部分については当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。
また、本実施形態では、抵抗変化素子22を多層配線層の内部に一層形成した例を説明したが、図13に示すように、抵抗変化素子22、22´を多層配線層の内部にて垂直方向に複数層形成することもできる。また、抵抗変化素子22´の下部電極は、第2配線17と電気的に接続され、抵抗変化素子22´の上部電極はプラグ36と電気的に接続され、第2配線17は抵抗変化素子22´の下部電極を兼ねる構成とすることもできる。なお、複数の抵抗変化素子は別層だけでなく同一層に形成してもよい。最先端のULSI(Ultra−Large Scale Integration)では5層以上の銅配線を用いてトランジスタ間を接続することが多く、配線層数が多い場合には10層以上となる。本発明では配線の上部になら、どの層にも少ない工程数で抵抗変化素子を形成することができるようになる。このような積層構造は、前述のFPGA用のスイッチング素子としてだけでなく、大規模なメモリ量を実現するメモリ素子構造としても、有効である。
本実施形態によれば、実施形態2と同様な効果を奏するとともに、抵抗変化素子22上のプラグ(図13の19)と、抵抗変化素子22の領域外の同一層のプラグ(図12の19´)とを同時に形成することで、工程の簡略化を図ることができる。また、本実施形態のような構造とすることで、最先端のULSIロジック内部に抵抗変化素子を搭載することができるようになる。
なお、本発明は、銅多層配線内に抵抗変化素子を形成する場合、低抵抗かつ高信頼な素子の形成に関するものであれば、あらゆるものに適用することが可能であり、その利用の可能性において何ら限定するものではない。また、抵抗変化素子の構造は、他の膜との積層構造を用いることによっても本発明はなんら限定されることはない。本発明の構成は、銅配線が抵抗変化素子の下部電極、あるいは下部電極と一体化していることである。
(実施形態8)
上述のように、Taを主成分とする酸化物はスパッタリング法以外にもアトミックレイヤーデポジション法(ALD法)を用いて形成することもできる。例えばTa25膜の形成方法の例を以下に示す。
まず、Ta25膜をフロー型反応器325℃にて成長させる。例えば原料はタンタルペンタクロリド(TaCl5)及びタンタルペンタエトキシド(Ta(OC255)に酸化剤を加える形成することができる。TaCl5はそれを90℃に、そしてTa(OC255は105℃にそれぞれ加熱することによって反応器内にて気化させる。Ta25膜の成長は交互のTaCl5及びTa(OC255のパルスにより成長させる。パルスの継続時間は、例えば、0.5s(TaCl5)及び1.0s(Ta(OC255)とすることができる。
そして、続く洗浄時間はそれぞれ0.2s及び1.0sとする。堆積温度は275〜325℃とする。
膜は例えば0.015nm/サイクル(275℃)及び0.06nm/サイクル(325℃)の速度で成長する。サイクルを繰り返すことで所望の膜厚を得ることができる。適当な酸化剤としては酸素、オゾン、二酸化窒素、一酸化窒素、水蒸気、過酸化水素、ギ酸、酢酸、無水酢酸等を用いて反応を促進することができる。
上記では幾つかの好適な実施形態又は実施例に関連付けして本発明を説明した。しかし、これら実施形態および実施例は単に例を挙げて発明を説明するためのものであって、これらに限定することを意味するものではない。
例えば、本願発明者によってなされた発明の背景となった利用分野であるCMOS回路を有する半導体製造装置技術に関して詳しく説明し、半導体基板上の銅配線上部に抵抗変化素子を形勢する例について説明した。しかし、本発明はそれに限定されるものではなく、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、FRAM(Ferro Electric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、抵抗変化型メモリ、バイポーラトランジスタ等のようなメモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらを同時に掲載したボードやパッケージの銅配線上へも適用することができる。また、本発明は半導体装置への、電子回路装置、光回路装置、量子回路装置、マイクロマシン、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの接合にも適用することができる。また、本発明ではスイッチ機能での実施形態を中心に説明したが、不揮発性と抵抗変化特性の双方を利用したメモリ素子などに用いることもできる。
また、できあがりからも本発明による基板の接合方法を確認することができる。具体的には、デバイスの断面をTEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)観察することで、多層配線に銅配線が用いられていることを確認できる。抵抗変化素子が搭載されている場合には、抵抗変化素子の下面が銅配線であり、銅配線が下部電極を兼ねている状態で、イオン伝導層の存在を観察することで確認することができる。さらにTEMに加えEDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy;エネルギー分散型X線分光法)、EELS(Electron Energy−Loss Spectroscopy;電子エネルギー損失分光法)などの組成分析を行うことで、使用材用の確認をすることができる。さらに、同じく組成分析を行うことで、銅配線上の絶縁性バリア膜と抵抗変化素子の保護膜が同一材料であるかを特定することができる。
この出願は、2009年6月25日に出願された日本出願特願2009−150777を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 半導体基板
2 層間絶縁膜
3 バリア絶縁膜
4 層間絶縁膜
5、5a、5b 第1配線(配線、下部電極)
5c TaN/Ru積層下部電極(第2下部電極)
6、6a、6b バリアメタル
7 絶縁性バリア膜
8 ハードマスク膜(ハードマスク)
9a 第1のイオン伝導層
9b 第2のイオン伝導層
10 第1上部電極
11 第2上部電極
12 ハードマスク膜
13、23、28 ハードマスク膜(第2ハードマスク膜)
14、14´、24、29 保護絶縁膜
15 層間絶縁膜
16 エッチングストッパ膜
17 層間絶縁膜
18、18a、18b 第2配線
19、19a、19b プラグ
20、20a、20b バリアメタル
21 バリア絶縁膜
22、22´、25、26、30、31 抵抗変化素子
32、34 層間絶縁膜
33 エッチングストッパ膜
35 銅配線
36 バリアメタル
37 バリア絶縁膜
38、40 層間絶縁膜
39 エッチングストッパ膜
41 銅配線
42 バリアメタル
43 バリア絶縁膜
44、46 層間絶縁膜
45 エッチングストッパ膜
47 銅配線
48 バリアメタル
49 バリア絶縁膜
50、52 層間絶縁膜
51 エッチングストッパ膜
53 銅配線
54 バリアメタル
55 バリア絶縁膜
56、58 層間絶縁膜
57 エッチングストッパ膜
59 銅配線
60 バリアメタル
61 バリア絶縁膜
62 シリコン酸化膜
63 シリコン窒化酸化膜
64 AlCu配線
65、66 Ti/TiN膜
67 タングステンプラグ
68 TiN膜
70 選択トランジスタ
71a、71b ビアホール
72a、72b 溝

Claims (14)

  1. 半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子を有する半導体装置であって、
    前記抵抗変化素子は、第1の電極と、バルブメタルの酸化膜からなる第1のイオン伝導層と、酸素を含む第2のイオン伝導層と、第2の電極と、の順の積層構造を含み、
    前記多層配線層の配線が前記第1の電極を兼ね、
    前記第1の電極の上に、該第1の電極から遠ざかるにつれて広がるテーパ面を有する開口を有する絶縁性バリア膜が形成されており、
    前記第1のイオン伝導層は、前記開口に露出する前記第1の電極上及び前記テーパ面上に配置され、
    前記第1のイオン伝導層、前記第2のイオン伝導層及び前記第2の電極の外周は、前記半導体基板の面方向において同じ位置に配置されており、
    前記第2のイオン伝導層は、Ta、Zr又はHfのいずれかとSiとの複合酸化物であり、
    前記第1の電極は、銅を含み、
    前記バルブメタルの酸化膜は、酸化チタン膜である、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子を有する半導体装置であって、
    前記抵抗変化素子は、第1の電極と、バルブメタルの酸化膜からなる第1のイオン伝導層と、酸素を含む第2のイオン伝導層と、第2の電極と、の順の積層構造を含み、
    前記多層配線層の配線が前記第1の電極を兼ね、
    前記第1の電極の上に、該第1の電極から遠ざかるにつれて広がるテーパ面を有する開口を有する絶縁性バリア膜が形成されており、
    前記第1のイオン伝導層は、前記開口に露出する前記第1の電極上及び前記テーパ面上に配置され、
    前記第1のイオン伝導層、前記第2のイオン伝導層及び前記第2の電極の外周は、前記半導体基板の面方向において同じ位置に配置されており、
    前記第2のイオン伝導層は、Ta、Zr又はHfのいずれかとSiとの複合酸化物であり、
    前記第1の電極は、銅を含み、
    前記バルブメタルの酸化膜は、酸化チタン及び酸化アルミニウムを含む膜である、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記酸化チタン膜の膜厚が4nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  4. 前記第2のイオン伝導層は、TaとSiとの複合酸化物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第2のイオン伝導層は、ZrとSiとの複合酸化物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2のイオン伝導層は、HfとSiとの複合酸化物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記酸化チタンと前記TaとSiとの複合酸化物の積層構造の合計膜厚は20nm以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記多層配線層は、さらに前記第2の電極と電気的に接続されるプラグを備え、
    前記第2の電極は、前記第2のイオン伝導層と接する第1上部電極と、前記プラグと接する第2上部電極とからなり、該第1上部電極は、Ru又はNiからなることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第2上部電極は、Ti、Ta、W、又はそれらの窒化物からなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の電極上にバルブメタル膜を形成する工程と、
    前記第2のイオン伝導層を酸素存在下で形成しつつ、前記バルブメタル膜を酸化する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記イオン伝導層はスパッタリング法又はALD法により形成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記バルブメタル膜はチタン膜であり、その膜厚は2nm以下であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2のイオン伝導層は、TaSiOをターゲットに用い、酸素存在下で、高周波スパッタリング法によって形成することを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記高周波スパッタリングは、酸素とアルゴンの混合ガスを導入して行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013145539A 2009-06-25 2013-07-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5692297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145539A JP5692297B2 (ja) 2009-06-25 2013-07-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150777 2009-06-25
JP2009150777 2009-06-25
JP2013145539A JP5692297B2 (ja) 2009-06-25 2013-07-11 半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519871A Division JP5360209B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239728A JP2013239728A (ja) 2013-11-28
JP5692297B2 true JP5692297B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43386489

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519871A Expired - Fee Related JP5360209B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-21 半導体装置及びその製造方法
JP2013145539A Expired - Fee Related JP5692297B2 (ja) 2009-06-25 2013-07-11 半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519871A Expired - Fee Related JP5360209B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9059028B2 (ja)
JP (2) JP5360209B2 (ja)
WO (1) WO2010150720A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548115B2 (en) * 2012-03-16 2017-01-17 Nec Corporation Variable resistance element, semiconductor device having variable resistance element, semiconductor device manufacturing method, and programming method using variable resistance element
US8624219B1 (en) * 2012-04-12 2014-01-07 Adesto Technologies Corporation Variable impedance memory element structures, methods of manufacture, and memory devices containing the same
US8859430B2 (en) * 2012-06-22 2014-10-14 Tokyo Electron Limited Sidewall protection of low-K material during etching and ashing
US8736056B2 (en) * 2012-07-31 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device for reducing contact resistance of a metal
US8735280B1 (en) 2012-12-21 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US9893276B2 (en) * 2013-06-27 2018-02-13 Nec Corporation Switching element, switching element manufacturing method, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
US9040951B2 (en) 2013-08-30 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure and method of forming the same
US9112148B2 (en) 2013-09-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA
US20170309817A1 (en) * 2014-11-25 2017-10-26 Nec Corporation Variable-resistance element and method of manufacturing variable-resistance element and semiconductor device
CN106298832A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 复旦大学 一种非易失性存储元件及制造方法
JP6860871B2 (ja) * 2015-12-07 2021-04-21 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2018221114A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の製造方法
US10541361B2 (en) 2017-11-30 2020-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic random access memory and manufacturing method thereof
US10727275B2 (en) * 2018-05-18 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory layout for reduced line loading
US10957850B2 (en) * 2018-10-04 2021-03-23 International Business Machines Corporation Multi-layer encapsulation to enable endpoint-based process control for embedded memory fabrication
US10930844B2 (en) * 2018-10-11 2021-02-23 International Business Machines Corporation Three-terminal oxygen intercalation neuromorphic devices
WO2020145253A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 日本電気株式会社 スイッチング素子およびその製造方法
TWI749955B (zh) * 2020-09-28 2021-12-11 天虹科技股份有限公司 減少非輻射復合的微發光二極體的製作方法及製作機台
US11569444B2 (en) * 2021-03-30 2023-01-31 International Business Machines Corporation Three-dimensional confined memory cell with decoupled read-write
US11568927B2 (en) * 2021-03-30 2023-01-31 International Business Machines Corporation Two-terminal non-volatile memory cell for decoupled read and write operations
CN113549883A (zh) * 2021-06-11 2021-10-26 河北大学 基于银铜合金电极的突触仿生器件及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465969B2 (ja) * 2003-03-20 2010-05-26 ソニー株式会社 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP4529654B2 (ja) * 2004-11-15 2010-08-25 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
US7960712B2 (en) * 2004-12-27 2011-06-14 Nec Corporation Switching element, switching element drive method and fabrication method, reconfigurable logic integrated circuit, and memory element
WO2006070773A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
JP5502320B2 (ja) * 2006-03-30 2014-05-28 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US7919862B2 (en) * 2006-05-08 2011-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing resistivity in interconnect structures of integrated circuits
WO2008001712A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Nec Corporation Élément de commutation, dispositif à semi-conducteurs, circuit intégré logique réinscriptible et élément de mémoire
WO2008084867A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP4648940B2 (ja) 2007-03-20 2011-03-09 シャープ株式会社 可変抵抗素子の製造方法
JP5266654B2 (ja) 2007-03-27 2013-08-21 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JPWO2008149605A1 (ja) 2007-06-04 2010-08-19 日本電気株式会社 抵抗変化素子およびこれを備えた半導体装置
JP5088036B2 (ja) 2007-08-06 2012-12-05 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP4466738B2 (ja) * 2008-01-09 2010-05-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US7846756B2 (en) * 2008-12-31 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Nanoimprint enhanced resist spacer patterning method
US9406877B2 (en) 2009-01-09 2016-08-02 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120097916A1 (en) 2012-04-26
JP2013239728A (ja) 2013-11-28
JPWO2010150720A1 (ja) 2012-12-10
JP5360209B2 (ja) 2013-12-04
WO2010150720A1 (ja) 2010-12-29
US9059028B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692297B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6428860B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP5382001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5975121B2 (ja) 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP5794231B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5799504B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011115188A1 (ja) 抵抗変化素子とそれを含む半導体装置及びこれらの製造方法
JP2011238828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6665776B2 (ja) スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
JP5527321B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JP5895932B2 (ja) 抵抗変化素子、それを含む半導体装置およびそれらの製造方法
JP5807789B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置およびそれぞれの製造方法
WO2012074131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016157820A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置、及びスイッチング素子の製造方法
JP2019047003A (ja) 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees