WO2020145253A1 - スイッチング素子およびその製造方法 - Google Patents

スイッチング素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020145253A1
WO2020145253A1 PCT/JP2020/000129 JP2020000129W WO2020145253A1 WO 2020145253 A1 WO2020145253 A1 WO 2020145253A1 JP 2020000129 W JP2020000129 W JP 2020000129W WO 2020145253 A1 WO2020145253 A1 WO 2020145253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating layer
layer
wiring
electrode
ion conductive
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000129
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 伴野
宗弘 多田
秀昭 沼田
岡本 浩一郎
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2020565152A priority Critical patent/JPWO2020145253A1/ja
Priority to US17/421,418 priority patent/US20220123210A1/en
Publication of WO2020145253A1 publication Critical patent/WO2020145253A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/023Formation of the switching material, e.g. layer deposition by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides

Abstract

スイッチング電圧やリーク電流が低減され、信頼性が高く、消費電力が低いスイッチング素子を提供するために、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層と、第1絶縁層および第1配線の上面に形成され、第1絶縁層および第1配線に到達する開口部が形成される第2絶縁層と、第1配線のうち開口部から露出する部分である第1電極と、第2絶縁層の上面に形成され、第2絶縁層に開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、第2絶縁層の上面のうち少なくとも開口部の周辺に残存する酸素供給層と、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成されるイオン伝導層と、イオン伝導層の上面に形成される第2電極と、を有するスイッチング素子とする。

Description

スイッチング素子およびその製造方法
 本発明は、抵抗変化素子を含むスイッチング素子およびその製造方法に関する。
 プログラマブルロジックの機能を多様化し、電子機器などへの実装を推進するためには、ロジックセル間を相互に結線するスイッチング素子のサイズを小さくし、スイッチング素子のオン抵抗を小さくすることが求められる。イオン伝導層内における金属の析出を利用したスイッチング素子は、一般的な半導体スイッチよりもサイズが小さく、オン抵抗が小さいため、素子サイズを小さくできる。
 特許文献1には、イオン伝導層を含む2端子型のスイッチング素子(以下、2端子スイッチと呼ぶ)について開示されている。特許文献1の2端子スイッチは、金属イオンを供給する第1電極と、金属イオンを供給しない第2電極とでイオン伝導層を挟んだ構造を有する。特許文献1の2端子スイッチは、両電極間に印加する電圧を制御し、イオン伝導層の内部で金属架橋を形成・消滅させることによってスイッチングさせることができる。2端子スイッチは、構造が単純であるため、作製プロセスが簡便であり、素子サイズをナノメートルオーダーまで小さく加工できる。
 特許文献2には、3端子型のスイッチング素子(以下、3端子スイッチと呼ぶ)が開示されている。特許文献2の3端子スイッチは、2つの2端子スイッチの第2電極を一体化した構造を有する。特許文献2の3端子スイッチによれば、高い信頼性を確保できる。
 また、特許文献1や特許文献2に開示されたスイッチング素子をプログラマブルロジックの配線切り替えスイッチとして実装するためには、スイッチング素子を小型化して高密度化したり、製造工程を簡略化したりすることが求められる。最先端の半導体装置の配線は、銅を主成分とする銅配線である。そのため、銅配線を活用して、抵抗変化素子を効率的に形成する手法が望まれる。
 特許文献3および特許文献4には、半導体基板上の銅配線をスイッチング素子の第1電極に兼用し、スイッチング素子を集積化する技術について開示されている。特許文献3および特許文献4の第1電極の構造を用いれば、第1電極を新たに形成するための工程を削減できる。そのため、第1電極を形成するためのマスクが不要となり、抵抗変化素子を製造する際に追加するフォトマスク数が2枚で済み、製造コストを低減できる。
 特許文献5には、抵抗変化膜と、抵抗変化膜の一方の面に配線として配置され、湾曲した端部を有する第1電極と、抵抗変化膜の他方の面に不活性電極として配置される第2電極と、を備える抵抗変化素子について開示されている。特許文献5の抵抗変化素子の第1電極の角部は、湾曲した端部に位置し、絶縁性バリア膜に形成される開口部に挿設された抵抗変化膜と接触する。特許文献5の抵抗変化素子では、銅配線の端部に位置する第1電極の角部に電界が集中する。絶縁性バリア膜の開口部からの銅配線の角部の露出量を増やすと、電界集中領域が増大するため、電界集中が発生しやすい領域でスイッチングし、スイッチング電圧のばらつきを低減できる。
 特許文献6には、上部電極と下部電極との間に、イオン伝導層が介在した構成の抵抗変化素子について開示されている。特許文献6の抵抗変化素子では、抵抗変化素子の下部電極の表面に掘り下げ箇所が形成され、イオン伝導層は下部電極の表面の掘り下げ箇所に接して形成されている。特許文献6の抵抗変化素子によれば、イオン伝導層と接する銅電極を垂直方向下に掘れ込む構造とすることによって、素子上へ落ちるビアを形成する際に、素子に加わるプラズマダメージを軽減することができる。
特表2002-536840号公報 国際公開第2012/043502号 国際公開第2011/158821号 特許第5382001号公報 特許第6112106号公報 特開2017-107911号公報
 特許文献3~6のスイッチング素子の製造方法には、バリア絶縁層の開口部に下部電極を露出させる工程が含まれるため、エッチングされたバリア絶縁層由来の残渣が下部電極上に残留する可能性がある。バリア絶縁層由来の残渣が下部電極上に残留すると、イオン伝導層の膜厚が見かけ上厚くなることによってスイッチング電圧が増加したり、イオン伝導層と下部電極との密着性が低下したりする可能性がある。
 バリア絶縁層に用いられるケイ素(Si)および炭素(C)に由来する残渣成分は、バリア絶縁層を開口する際のエッチングに酸素ガスを導入する酸素プラズマにより除去できる。特許文献3~6の半導体装置のような素子構造においては、銅配線のエッジ箇所以外には、低誘電率化のためにLow-k層が配置される。エッチングチャンバー内に外部より導入される酸素プラズマは、高い物理エネルギーを持つため、下部電極上の残渣だけではなく、Low-k層にも強く作用する。Low-k層は、酸素ガスによるC成分の分解に伴って、基板の垂直下方向への掘れ込みが顕著になる傾向があり、酸素プラズマによって掘れ込まれる。下部電極のエッジを用いる素子構造においては、下部電極のエッジの掘れ込みが深いと、下部電極のバリアメタルとイオン伝導層とが近接し、その近接箇所に電界が集中し易くなるため、スイッチング電圧の増加と絶縁破壊電圧の低下が発生する。また、高い物理エネルギーを有する酸素プラズマは、下部電極の表面を酸化する。これらの現象の結果、特許文献3~6の半導体装置では、スイッチング電圧やリーク電流が増加しやすくなる傾向がある。
 本発明の目的は、上述した課題を解決するために、スイッチング電圧やリーク電流が低減され、信頼性が高く、消費電力が低いスイッチング素子を提供することにある。
 本発明の一態様のスイッチング素子は、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層と、第1絶縁層および第1配線の上面に形成され、第1絶縁層および第1配線に到達する開口部が形成される第2絶縁層と、第1配線のうち開口部から露出する部分である第1電極と、第2絶縁層の上面に形成され、第2絶縁層に開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、第2絶縁層の上面のうち少なくとも開口部の周辺に残存する酸素供給層と、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成されるイオン伝導層と、イオン伝導層の上面に形成される第2電極と、を有する。
 本発明の一態様のスイッチング素子の製造方法においては、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層の上面に第2絶縁層を形成し、第2絶縁層および第1配線の上面に酸素供給層を形成し、酸素供給層をパターニングし、パターニングされた酸素供給層をハードマスクとしてドライエッチングすることによって、第2絶縁層および第1配線の上面に到達する開口部を第2絶縁層に開口させ、酸素供給層をドライエッチングすることによって発生する酸素プラズマによって、開口部から露出する第1配線の表面の残渣を除去し、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面にイオン伝導層を形成し、イオン伝導層の上面に第2電極を形成する。
 本発明によれば、スイッチング電圧やリーク電流が低減され、信頼性が高く、消費電力が低いスイッチング素子を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程(工程1~3)について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程(工程4~6)について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程(工程7~9)について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程(工程10~12)について説明するための概念図である。 関連技術に係る半導体装置の構成の一例を示す概念図である。 関連技術に係る半導体装置が有するスイッチング素子の素子特性の測定結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置が有するスイッチング素子の素子特性の測定結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係るスイッチング素子の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係るスイッチング素子の構成の別の一例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係るスイッチング素子の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係るスイッチング素子の構成の別の一例を示す概念図である。
 以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
 (第1の実施形態)
 まず、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の半導体装置は、基板上に形成される多層配線層の内部に3端子型のスイッチング素子(3端子スイッチとも呼ぶ)を含む構成を有する。なお、本実施形態の半導体装置は、本実施形態の特徴的な箇所を説明するための概念的な構成であり、縮尺や形状などを正確に表しているわけではない。
 図1は、本実施形態の半導体装置1の構成の一例を示す断面図である。図1のように、半導体装置1は、基板110、スイッチング素子10、絶縁積層体11、多層配線層12を備える。以下の説明においては、各構成要素の個体を区別するために、構成要素を示す符号の末尾にアルファベットを付す場合がある。また、各構成要素の個体を区別しない場合には、各構成要素を区別するためのアルファベットを省略する場合がある。
 基板110は、半導体素子が形成される基板である。基板110には、例えば、シリコン基板や単結晶基板や、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。基板110の上方には、スイッチング素子10、絶縁積層体11、多層配線層12が形成される。
 スイッチング素子10は、絶縁積層体11の内部に形成される3端子スイッチである。スイッチング素子10は、多層配線層12と一部の構成要素を共有する。スイッチング素子10は、第1電極101、第2電極102、イオン伝導層103、ハードマスク層104、酸素供給層105を有する。第1電極101は、第1電極101aと第1電極101bとを含む。第2電極102は、下部第2電極102aと上部第2電極102bとを含む。イオン伝導層103は、第1イオン伝導層103aと第2イオン伝導層103bとを含む。ハードマスク層104は、第1ハードマスク層104aと第2ハードマスク層104bとを含む。
 スイッチング素子10は、第1の抵抗変化素子と第2の抵抗変化素子を含む3端子スイッチである。第1の抵抗変化素子は、第1電極101a、第1イオン伝導層103a、第2イオン伝導層103b、下部第2電極102a、および上部第2電極102bによって構成される。第2の抵抗変化素子は、第1電極101b、第1イオン伝導層103a、第2イオン伝導層103b、下部第2電極102a、および上部第2電極102bによって構成される。
 絶縁積層体11は、スイッチング素子10および多層配線層12が形成される絶縁層の積層体である。絶縁積層体11は、層間絶縁層111、Low-k層112、層間絶縁層113、バリア絶縁層114、保護絶縁層115、層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118、バリア絶縁層119を順番に積層した構造を有する。層間絶縁層111、Low-k層112、層間絶縁層113は、第1絶縁層に相当する。バリア絶縁層114は、第2絶縁層に相当する。層間絶縁層116、Low-k層117および層間絶縁層118は、第3絶縁層に相当する。
 多層配線層12は、絶縁積層体11の内部に形成される配線層である。多層配線層12は、第1配線121、第1バリアメタル122、第2バリアメタル123、第2配線124、ビア125によって構成される。イオン伝導層103と接する第1配線121の部分が第1電極101である。第1配線121は、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cを含む。第1バリアメタル122は、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cを含む。第2バリアメタル123は、第2バリアメタル123aおよび第2バリアメタル123bを含む。第2配線124は、第2配線124aおよび第2配線124bを含む。ビア125は、ビア125aおよびビア125bを含む。
 バリア絶縁層114には、開口部18が形成される。第1電極101aと第1電極101bとの間において、開口部18の最底面にはLow-k層112が露出する。開口部18は、深さ方向(-Z方向)に向けて先細るように開口される。バリア絶縁層114に開口される開口部18の内側面は、深さ方向に向けて先細るテーパ面を有する。
 以下において、スイッチング素子10、絶縁積層体11、多層配線層12の個々の詳細について説明する。
 〔スイッチング素子〕
 まず、スイッチング素子10について図1を参照しながら説明する。スイッチング素子10は、第1電極101、第2電極102、イオン伝導層103、ハードマスク層104、酸素供給層105によって構成される。なお、ハードマスク層104は、スイッチング素子10の構成ではなく、絶縁積層体11の構成とみなしてもよい。
 〔第1電極〕
 第1電極101は、活性電極である。第1電極101は、基板110の上に形成された多層配線層12の一つである第1配線121の一部である。第1配線121のうち、バリア絶縁層114の開口部18から露出し、イオン伝導層103に被覆された上面部分が第1電極101を構成する。第1配線121のうち開口部18から露出していない上面部分は、バリア絶縁層114によって被覆される。図1のスイッチング素子10は、一つの第2電極102に対して、二つの第1電極101(第1電極101a、第1電極101b)が対応する3端子スイッチである。
 第1電極101には、イオン伝導層13において拡散またはイオン伝導可能な金属が用いられる。例えば、第1電極101には、銅を主成分とする金属が用いられる。また、第1電極101は、アルミニウムと銅との合金によって構成してもよい。
 〔第2電極〕
 第2電極102は、不活性電極である。第2電極102は、イオン伝導層103の上面に形成される。第2電極102の側面と、周縁部分の上面とは、保護絶縁層115によって被覆される。第2電極102は、下部第2電極102aと上部第2電極102bとを含む。
 下部第2電極102aは、イオン伝導層103の上面に形成される。下部第2電極102aの上面には、上部第2電極102bが形成される。下部第2電極102aの側面は、保護絶縁層115によって被覆される。
 下部第2電極102aは、スイッチング素子10の上部電極における下層側の電極であり、下面において第2イオン伝導層103bと接する。下部第2電極102aには、第1配線121を構成する金属よりもイオン化しにくく、第2イオン伝導層103bにおいて拡散やイオン伝導しにくい金属と、第1配線121を構成する金属と密着性の良い金属とを含む合金を用いる。例えば、第1配線121を構成する金属よりもイオン化しにくく、第2イオン伝導層103bにおいて拡散やイオン伝導しにくい金属としては、ルテニウムを挙げられる。例えば、第1配線121を構成する金属と密着性の良い金属としては、チタンやタンタル、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムなどの金属を挙げられる。特に、下部第2電極102aには、ルテニウム合金を用いることが好ましい。
 下部第2電極102aをルテニウム合金で構成する場合、ルテニウムに添加される添加金属には、酸化される過程(酸化過程とも呼ぶ)の標準生成ギブズエネルギーがルテニウムよりも負方向に大きい金属を選択することが望ましい。酸化過程の標準生成ギブズエネルギーがルテニウムより負方向に大きいチタンやタンタル、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムは、ルテニウムに比べて化学反応が自発的に起こりやすいことを示すため、反応性が高い。そのため、下部第2電極102aを構成するルテニウム合金では、第1配線121aと第1配線121bを構成する金属で形成される金属架橋との密着性が向上する。
 一方、ルテニウムを含まないチタン、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムなどの添加金属のみで下部第2電極102aを構成すると、反応性が高くなるため、スイッチング素子10はオフ状態に遷移しなくなる。オン状態からオフ状態への遷移は、金属架橋を構成する金属の酸化反応(溶解反応)によって進行する。下部第2電極102aを構成する金属の酸化過程の標準生成ギブズエネルギーが第1電極101を構成する金属よりも負方向に大きくなると、第1配線121を構成する金属で形成される金属架橋の酸化反応よりも下部第2電極102aの酸化反応が進行する。そのため、スイッチング素子10は、オフ状態に遷移できなくなる。
 すなわち、下部第2電極102aの形成に使用する金属材料は、酸化過程の標準生成ギブズエネルギーが銅よりも負方向に小さいルテニウムとの合金とする必要がある。さらに、下部第2電極102aに金属架橋の成分(銅)が混入すると、標準ギブズエネルギーが負方向に大きい金属を添加した効果が薄れる。そのため、ルテニウムに添加する金属は、銅および銅イオンに対してバリア性のある材料が好ましい。例えば、タンタルやチタンなどは、銅および銅イオンに対してバリア性がある。一方、添加金属の量が大きいほど、スイッチング素子10のオン状態が安定化する。スイッチング素子10のオン状態の安定性は、5原子パーセント程度の添加金属の添加であっても向上する。特に、添加金属をチタンとした場合に、オフ状態への遷移とオン状態の安定性とに優れている。特に、下部第2電極102aをルテニウムとチタンの合金とし、チタンの含有率を20~30原子パーセントの範囲にすることが好ましい。該ルテニウム合金における、ルテニウムの含有比率は、60原子パーセント以上90原子パーセント以下が望ましい。
 下部第2電極102aは、スパッタリング法を用いて形成できる。例えば、スパッタリング法を用いて合金を成膜する方法には、ルテニウムと添加金属の合金ターゲットを用いる方法や、ルテニウムターゲットと添加金属のターゲットを同一チャンバー内で同時にスパッタリングするコスパッタ法がある。また、例えば、スパッタリング法を用いて合金を成膜する方法には、予め添加金属の薄膜を形成し、その上にスパッタリング法を用いてルテニウムを成膜し、衝突原子のエネルギーで合金化するインターミキシング法がある。コスパッタ法やインターミキシング法を用いると、合金の組成を調整できる。インターミキシング法を採用する際には、混合状態の平坦化のため、ルテニウムの成膜を完了した後に400℃以下の熱処理を加えることが好ましい。
 上部第2電極102bは、スイッチング素子10の上部電極における上層側の電極であり、下部第2電極102aの上面に形成される。上部第2電極102bの側面と、周縁部分の上面とは、保護絶縁層115によって被覆される。
 上部第2電極102bは、下部第2電極102aを保護する機能を有する。上部第2電極102bが下部第2電極102aを保護することによって、半導体装置1の製造プロセスにおける下部第2電極102aへのダメージを抑制し、スイッチング素子10のスイッチング特性を維持することができる。
 例えば、上部第2電極102bには、タンタルやチタン、タングステンあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。また、上部第2電極102bは、ビア125aを下部第2電極102a上に電気的に接続する際に、エッチングストップ層としても機能する。そのため、上部第2電極102bは、層間絶縁層116のエッチングに使用するフッ化炭素系のガスのプラズマに対してエッチング速度が小さい材料で構成することが好ましい。
 例えば、上部第2電極102bは、エッチングストップ層として機能し、導電性を有するチタンやタンタル、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムなどの窒化物によって構成することが好ましい。上部第2電極102bに窒化物ではない金属を使用すると、プロセス中の加熱やプラズマダメージによって、上部第2電極102bを構成する金属の一部が下部第2電極102aの内部に拡散することがある。上部第2電極102bを構成する金属の一部が下部第2電極102a内部に拡散すると、下部第2電極102a内に欠陥が生じ、これらの欠陥を起点としてイオン伝導層103の絶縁破壊電圧を低下させる可能性がある。電気伝導性を有し、安定な金属窒化物を上部第2電極102bに用いることによって、下部第2電極102aへの金属の拡散を防止できる。上部第2電極102bを構成する窒化物の金属と、下部第2電極102aを構成するルテニウムと合金を形成する添加金属とを同じものにすれば、ルテニウムと合金を形成する金属の拡散不良をより効率的に防止できる。
 例えば、下部第2電極102aがルテニウムとチタンの合金電極である場合には、上部第2電極102bは窒化チタン電極とすることが好ましい。また、下部第2電極102aがルテニウムとタンタルの合金である場合には窒化タンタル電極とすることが好ましい。下部第2電極102aと上部第2電極102bとを構成する金属成分を一致させれば、上部第2電極102bの金属が下部第2電極102aに拡散しても欠陥が形成されにくくなる。このとき、下部第2電極102aを構成するルテニウム合金中のルテニウムに対する金属の割合よりも、上部第2電極102bを構成する窒化物の窒素に対する金属の割合を大きくするように構成することが好ましい。このように構成すれば、下部第2電極102aを構成する金属が上部第2電極102bを構成する窒化物に拡散しにくくなるので、下部第2電極102aを構成するルテニウム合金の組成が変化することを防止できる。具体的には、チタンの含有率が60原子パーセント以上80原子パーセント以下であることがより好ましい。
 例えば、上部第2電極102bは、スパッタリング法を用いて形成できる。スパッタリング法を用いて金属窒化物を成膜する場合、窒素とアルゴンとの混合ガスのプラズマを用いて金属ターゲットを蒸発させるリアクティブスパッタ法を用いることが好ましい。金属ターゲットより蒸発した金属は、窒素と反応し、金属窒化物となって成膜される。
 〔イオン伝導層〕
 イオン伝導層103は、酸素供給層105の上面、バリア絶縁層114および酸素供給層105の開口部18の内側面、第1電極101の上面、第1バリアメタル122の上面および側面の一部、Low-k層112の上面の一部に沿って形成される。イオン伝導層103の上面には、第2電極102が形成される。
 イオン伝導層103は、第1電極101と第2電極102との間に電圧を印加することによって電気抵抗が変化する膜である。イオン伝導層103には、第1配線121aおよび第1配線121bを構成する金属から生成される金属イオンの拡散やイオン伝導などの作用により、電気抵抗が変化する材料を用いることができる。例えば、金属イオンの還元による金属の析出によって、オン状態へのスイッチングに伴うスイッチング素子10の抵抗変化を行う場合には、イオン伝導層103にはイオン伝導可能な膜が用いられる。イオン伝導層103は、第1イオン伝導層103aと第2イオン伝導層103bを含む。
 第1イオン伝導層103aは、酸素供給層105の上面、バリア絶縁層114および酸素供給層105の開口部18の内側面、第1電極101の上面、第1バリアメタル122の上面および側面の一部、Low-k層112の上面の一部に沿って形成される。第1イオン伝導層103aの上面には、第2イオン伝導層103bが形成される。
 第1イオン伝導層103aは、第2イオン伝導層103bを堆積している間の加熱やプラズマによって、第1配線121aおよび第1配線121bを構成する金属が第2イオン伝導層103bの内部に拡散することを防止する。また、第1イオン伝導層103aは、第1配線121aおよび第1配線121bが酸化され、第1配線121aおよび第1配線121bの構成金属が第2イオン伝導層103bに拡散されやすくなることを防止する。
 例えば、第1イオン伝導層103aは、ジルコニウムやハフニウム、インジウム、ランタン、マンガン、モリブデン、ニオブ、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属の酸化物によって構成できる。これらの金属酸化物は、第1電極101a、第1電極101b、第2イオン伝導層103b、および下部第2電極102aとの界面反応を生じず安定に形成でき、第2イオン伝導層103bの吸湿を効果的に抑制できる。これらの酸化物は、一般的な半導体製造プロセスとの親和性もよい。
 例えば、第1イオン伝導層103aは、第1イオン伝導層103aを構成するための金属を成膜後、第2イオン伝導層103bの成膜チャンバー内で、減圧下において酸素雰囲気に曝して酸化することによって形成できる。第1イオン伝導層103aを構成する金属膜の最適膜厚は0.5~1ナノメートルである。第1イオン伝導層103aの形成に使用する金属膜は、積層を形成したり、単層としたりしてもよい。第1イオン伝導層103aは、スパッタリングによって成膜できる。スパッタリングによりエネルギーを得た金属原子またはイオンは、第1配線121aおよび第1配線121bに突入して拡散し、合金層を形成する。
 第2イオン伝導層103bは、第1イオン伝導層103aの上面に形成される。第2イオン伝導層103bの上面には、下部第2電極102aが形成される。第2イオン伝導層103bは、タンタルTa、ニッケルNi、チタンTi、ジルコニウムZr、ハフニウムHf、ケイ素Si、アルミニウムAl、鉄Fe、バナジウムV、マンガンMn、コバルトCo、タングステンWのうち少なくとも1つを含む材料で構成できる。第2イオン伝導層103bには、これらの元素を含む金属酸化物膜や、低誘電率炭素添加酸化ケイ素膜(SiOCH膜)、およびカルコゲナイド膜、またはそれらの積層膜などを適用できる。
 第2イオン伝導層103bは、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成できる。例えば、第2イオン伝導層103bをプラズマCVD法によって形成する際には、環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムとを反応室内に流入し、両者の供給が安定化させる。そして、反応室の圧力が一定になったところで、RF(Radio Frequency)電力の印加を開始する。例えば、第2イオン伝導層103bの原料を10~200sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)で供給し、ヘリウムを原料気化器経由にて500sccmで供給する。
 〔ハードマスク層〕
 ハードマスク層104は、イオン伝導層103の上方に形成される。ハードマスク層104は、スイッチング素子10を製造する際に用いられるマスクである。ハードマスク層104は、第1ハードマスク層104aおよび第2ハードマスク層104bを含む。
 ハードマスク層104は、下部第2電極102a、上部第2電極102b、第1イオン伝導層103a、第2イオン伝導層103bをエッチングする際のハードマスク膜とパッシベーション膜とを兼ねる膜である。例えば、ハードマスク層104には、窒化ケイ素膜や酸化ケイ素膜、それらの積層等を用いることができる。ハードマスク層104は、バリア絶縁層114および保護絶縁層115と同一の材料を含むことが好ましい。ハードマスク層104、バリア絶縁層114、保護絶縁層115を同一の材料で構成すれば、スイッチング素子10の周囲を全て同一の材料で囲むことができるため、材料の界面を一体化できる。材料の界面を一体化すれば、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、スイッチング素子10からの脱離を防ぐことができる。
 第1ハードマスク層104aは、上部第2電極102bの上面に形成される。第1ハードマスク層104aは、保護絶縁層115およびバリア絶縁層114と同一の材料であることが好ましい。スイッチング素子10の周囲を全て同一の材料で囲んで材料界面を一体化することによって、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、スイッチング素子10自身からの脱離を防ぐことができる。
 第1ハードマスク層104aは、プラズマCVD法を用いて成膜できる。例えば、シランと窒素の混合ガスを高密度プラズマ状態にして蒸着させれば、高密度な窒化ケイ素膜を形成することができる。
 第2ハードマスク層104bは、第1ハードマスク層104aの上面に形成される。第2ハードマスク層104bは、第1ハードマスク層104aとは異なる種類の膜であることが好ましい。例えば、第1ハードマスク層104aを窒化ケイ素膜とし、第2ハードマスク層104bを酸化ケイ素膜とする。
 第2ハードマスク層104bは、第1ハードマスク層104aと同様に、プラズマCVD法を用いて成膜できる。なお、第2ハードマスク層104bは、エッチバック中に完全に除去されてもよく、半導体装置1の必須の構成要素ではない。
 〔酸素供給層〕
 酸素供給層105は、バリア絶縁層114の上面に形成される。酸素供給層105には、開口部18が開口される。酸素供給層105の上面と、開口部18の内側面とには、イオン伝導層103の第1イオン伝導層103aが形成される。すなわち、酸素供給層105は、バリア絶縁層114の上面と、第1イオン伝導層103aの下面との間に介在する。なお、バリア絶縁層114の開口部18には、第1イオン伝導層103aは配設されるが、酸素供給層105は配設されない。
 酸素供給層105は、バリア絶縁層114の開口部18を形成する際に、酸素を供給する役割を担う。酸素供給層105は、バリア絶縁層114の開口部18を形成する際のハードマスクを兼ねてもよい。酸素供給層105は、下部第2電極102aおよび上部第2電極102bをエッチングする際に除去し尽くしてもよいが、バリア絶縁層114と保護絶縁層115との間に残存していてもよい。
 また、酸素供給層105は、バリア絶縁層114上に延在させてもよい。バリア絶縁層114上に酸素供給層105を延在させると、イオン伝導層103とバリア絶縁層114と間に介在する膜厚よりも、保護絶縁層115とバリア絶縁層114との間に介在する膜厚の方が小さくなる。また、バリア絶縁層114上に酸素供給層105を延在させれば、第2イオン伝導層103bと酸素供給層105とは、酸化物同士であるため、第2イオン伝導層103bとバリア絶縁層114との間よりも密着性が高くなる。
 酸素供給層105は、ケイ素(Si)と酸素(O)とを少なくとも含む材料で構成される。例えば、酸素供給層105は、二酸化ケイ素(SiO2)を材料とする。また、酸素供給層105は、炭素(C)や水素(H)、窒素(N)を含んでいてもよい。例えば、酸素供給層105は、SiCOやSiOC、SiO、SiCOH、SiONなどを材料とする。
 酸素供給層105の層厚は、20ナノメートル以下が好ましい。特に、バリア絶縁層114と酸素供給層105とを合わせた段差を20ナノメートル以下にすることが好ましい。
 酸素供給層105は、バリア絶縁層114に開口部18を形成するエッチングの際に酸素ガスを発生させる。バリア絶縁層114に開口部18を形成するエッチングの際には、バリア絶縁層114に用いられるケイ素(Si)および炭素(C)に由来する残渣成分が第1配線121aと第1配線121bの上面に残存する。第1配線121aと第1配線121bの上面に残存する残渣成分は、酸素供給層105から発生する酸素ガスによって酸化され、除去される。
 一般的な手法では、エッチングチャンバーの内部に電離した酸素(酸素プラズマ)を外部から導入することによって、第1配線121aと第1配線121bの上面に残存する残渣成分をエッチングする。酸素プラズマは、物理エネルギーが高いため、第1配線121aと第1配線121bの上面の残渣以外に、Low-k層112にも強く作用する。そのため、酸素プラズマを用いる一般的な手法では、Low-k層112が深く掘れ込まれる。
 一方、本実施形態では、エッチングチャンバーの外部から酸素ガスを導入してエッチングする代わりに、酸素供給層105から発生する酸素ガスを用いてエッチングする。本実施形態の手法によれば、バリア絶縁層114の開口部18付近の酸素供給層105から酸素が供給される。酸素供給層105から供給される酸素は、エネルギーの低いプラズマであり、結合エネルギーの弱いエッチング残渣に選択的に作用するため、Low-k層112への作用が弱い。そのため、本実施形態の手法によれば、一般的な手法と比較してLow-k層112の掘れ込みが浅くなる。
 また、一般的な手法を用いて、酸素ガスを導入してエッチングを行う場合、エネルギーの高い酸素プラズマにより第1配線121aと第1配線121bの表面が酸化する。そのため、導電率の低い酸化銅の影響によりスイッチング電圧が見かけ上高くなる。また、酸化銅中では、銅イオンが拡散しやすいため、リーク電流が増大する。
 一方、本実施形態のように、酸素供給層105を用いてエッチングを行う場合、エネルギーの低い酸素プラズマを用いるため、第1配線121aと第1配線121bの表面の酸化を抑制できる。そのため、スイッチング電圧およびリーク電流の増加を抑制できる。
 以上が、スイッチング素子10の構成についての説明である。なお、上記のスイッチング素子10の構成は一例であって、本実施形態のスイッチング素子10の構成をそのままの形態に限定するものではない。
 〔絶縁積層体〕
 次に、絶縁積層体11について図1を参照しながら説明する。絶縁積層体11は、層間絶縁層111、Low-k層112、層間絶縁層113、バリア絶縁層114、保護絶縁層115、層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118、バリア絶縁層119によって構成される。なお、ハードマスク層104を絶縁積層体11の構成とみなしてもよい。
 層間絶縁層111(第1層間絶縁層とも呼ぶ)は、基板110の上面に形成される絶縁膜である。例えば、層間絶縁層111には、酸化ケイ素膜(SiO膜)や炭素添加酸化ケイ素膜(SiOC膜)等を用いることができる。層間絶縁層111は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
 Low-k層112(第1低誘電率層間絶縁層とも呼ぶ)は、層間絶縁層111と層間絶縁層113との間に形成される。Low-k層112は、酸化ケイ素膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜である。例えば、Low-k層112には、低誘電率炭素添加酸化ケイ素(SiOCH)などを用いることができる。
 層間絶縁層113(第2層間絶縁層とも呼ぶ)は、Low-k層112の上面に形成される絶縁膜である。例えば、層間絶縁層113には、一酸化ケイ素(SiO)や二酸化ケイ素(SiO2)等の酸化ケイ素を含む材料を用いることができる。また、層間絶縁層113には、炭素添加酸化ケイ素(SiOC)、酸素添加炭化ケイ素(SiCO)、低誘電率炭素添加酸化ケイ素(SiCOH)、酸窒化ケイ素(SiON)等を含む層を用いることができる。層間絶縁層113は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
 Low-k層112および層間絶縁層113には、複数の配線溝(以下、第1配線溝とも呼ぶ)が形成される。複数の第1配線溝は、層間絶縁層111の上部まで到達する。複数の第1配線溝のそれぞれの内面には、第1バリアメタル122が形成され、第1バリアメタル122を介して第1配線が埋め込まれる。図1の例では、3つの第1配線溝が形成され、それぞれの第1配線溝の内面には、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cが形成される。そして、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cが形成されたそれぞれの第1配線溝には、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cのそれぞれが埋め込まれる。
 バリア絶縁層114(第1バリア絶縁層とも呼ぶ)は、第1配線121が埋め込まれた層間絶縁層113の上面に形成される。バリア絶縁層114は、第1配線121を構成する金属の酸化を防ぎ、層間絶縁層116の内部への第1配線121の構成金属の拡散を防ぐ絶縁膜である。また、バリア絶縁層114は、第2電極102およびイオン伝導層103の加工時において、エッチングストップ層として機能する。例えば、バリア絶縁層114には、炭化ケイ素(SiC)や炭窒化ケイ素(SiCN)、窒化ケイ素(SiN)、それらを積層した構造を用いることができる。バリア絶縁層114は、保護絶縁層115やハードマスク層104(第1ハードマスク層104a)と同一材料であることが好ましい。
 バリア絶縁層114には、開口部18が形成される。開口部18は、深さ方向(-Z方向)に向けて先細るテーパ状に形成されたテーパ面を有する。バリア絶縁層114の開口部18の近傍にスイッチング素子10が構成される。開口部18の開口領域において、第1電極101a、第1電極101b、Low-k層112、第1バリアメタル122aおよび第1バリアメタル122bの上面および側面の一部が露出する。第1電極101a、第1電極101b、下部第2電極102a、上部第2電極102b、第1イオン伝導層103a、第2イオン伝導層103b、第1ハードマスク層104a、第2ハードマスク層104bの積層構造によってスイッチング素子10が構成される。スイッチング素子10は、保護絶縁層115によって被覆される。なお、保護絶縁層115をスイッチング素子10の構成に含めてもよい。
 バリア絶縁層114に形成された開口部18の開口領域において、第1電極101aおよび第1電極101bのそれぞれと、第1イオン伝導層103aとが直接接触する。第1イオン伝導層103aを構成する金属は、第1電極101aおよび第1電極101bに拡散し、合金層を形成する。
 バリア絶縁層114に形成された開口部18の開口領域において、上部第2電極102bは、第2バリアメタル123aを介して、ビア125aおよび第2配線124aと電気的に接続される。スイッチング素子10のオン/オフは、電圧の印加、あるいは電流を流すことによって制御できる。例えば、第1配線121aおよび第1配線121bを構成する金属から、第1イオン伝導層103aおよび第2イオン伝導層103bに供給される金属イオンの電界拡散を利用することによって、スイッチング素子10のオン/オフを制御できる。なお、第1配線121cとビア125bとは、スイッチング素子10を介さずに、第2バリアメタル123bを介して電気的に接続される。
 バリア絶縁層114に形成された開口部18の開口領域においては、第1配線121aおよび第1配線121bに挟まれた層間絶縁層113が掘り下げられており、Low-k層112が露出する。すなわち、バリア絶縁層114の開口部18の開口領域において、イオン伝導層103は、2段階の異なる高さの領域を有する。第1イオン伝導層103aは、第1電極101aおよび第1電極101bの上面と接する。また、第1イオン伝導層103aは、第1バリアメタル122aおよび第1バリアメタル122bの上面および側面の一部と接する。また、第1イオン伝導層103aは、Low-k層112の上面と接する。
 保護絶縁層115(保護絶縁層とも呼ぶ)は、半導体装置1の製造時にスイッチング素子10を保護する機能と、第2イオン伝導層103bから酸素が脱離することを防ぐ機能とを有する絶縁膜である。例えば、保護絶縁層115には、窒化ケイ素膜や炭窒化ケイ素膜等を用いることができる。保護絶縁層115は、ハードマスク層104やバリア絶縁層114と同一の材料で構成することが好ましい。ハードマスク層104やバリア絶縁層114と同一材料で保護絶縁層115を構成すれば、保護絶縁層115、ハードマスク層104、バリア絶縁層114が一体化して界面の密着性が向上し、スイッチング素子10をより強固に保護できる。
 層間絶縁層116(第3層間絶縁層とも呼ぶ)は、保護絶縁層115の上面に形成される絶縁膜である。例えば、層間絶縁層116には、酸化ケイ素膜や炭素添加酸化ケイ素膜などを用いることができる。層間絶縁層116は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁層116は、層間絶縁層118と同一の材料としてもよい。
 Low-k層117(第2低誘電率層間絶縁層とも呼ぶ)は、層間絶縁層116と層間絶縁層118との間に形成される。Low-k層117は、酸化ケイ素膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜である。例えば、Low-k層117には、SiOCH膜などを用いることができる。
 層間絶縁層118(第4層間絶縁層とも呼ぶ)は、Low-k層117の上面に形成される絶縁膜である。例えば、層間絶縁層118には、酸化ケイ素膜やSiOC膜、酸化ケイ素膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜などを用いることができる。例えば、層間絶縁層118には、SiOCH膜を用いることができる。層間絶縁層118は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。また、層間絶縁層118は、層間絶縁層116と同一の材料としてもよい。
 層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118には、第2配線124およびビア125を埋め込むための複数の穴が形成される。層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118に形成される穴の下端は、第1電極101および層間絶縁層113の上面のレベルに達する。図1の例では、第2配線124aおよびビア125aが埋め込まれる穴の下端は、上部第2電極102bに到達する。また、第2配線124bおよびビア125bが埋め込まれる穴の下端は、第1配線121cの上面に到達する。
 層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118に形成される複数の穴のそれぞれの内面には、第2バリアメタル123が形成される。層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118に形成される穴は、ビア125が埋め込まれる下穴(下方)と、第2配線124が埋め込まれる第2配線溝(上方)とを含む。
 下穴は、Low-k層117の下方から、層間絶縁層116、保護絶縁層115、バリア絶縁層114を貫いて、第1電極101および層間絶縁層113の上面のレベルに達する。図1の例では、ビア125aが埋め込まれる下穴の下端は、上部第2電極102bに到達する。また、ビア125bが埋め込まれる下穴の下端は、第1配線121cの上面に到達する。複数の下穴の内部には、第2バリアメタル123を介してビア125が埋め込まれる。
 第2配線溝は、Low-k層117の下方から、層間絶縁層118を貫いて、バリア絶縁層119の下面のレベルに達する。図1の例では、第2配線124aおよぶ第2配線124bが埋め込まれる第2配線溝の上端は、バリア絶縁層119に到達する。複数の第2配線溝の内部には、第2バリアメタル123を介して第2配線124が埋め込まれる。
 バリア絶縁層119(第2バリア絶縁層とも呼ぶ)は、第2配線124が埋め込まれた層間絶縁層116の上面に形成される。バリア絶縁層119は、第2配線124を構成する金属の酸化を防ぎ、上層への第2配線124の構成金属の拡散を防ぐ絶縁膜である。例えば、バリア絶縁層119には、炭窒化ケイ素膜や窒化ケイ素膜、それらの積層構造等を用いることができる。
 以上が、絶縁積層体11の構成についての説明である。なお、上記の絶縁積層体11の構成は一例であって、本実施形態の絶縁積層体11の構成をそのままの形態に限定するものではない。
 〔多層配線層〕
 次に、多層配線層12について図1を参照しながら説明する。多層配線層12は、第1配線121、第1バリアメタル122、第2バリアメタル123、第2配線124、ビア125によって構成される。
 第1配線121は、層間絶縁層113およびLow-k層112に形成される第1配線溝に第1バリアメタル122を介して埋め込まれる配線である。第1配線121は、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cを含む。
 第1配線121aおよび第1配線121bは、スイッチング素子10の下部電極を兼ねる。第1配線121aおよび第1配線121bの上面の一部は、第1イオン伝導層103aに接触する。第1配線121aおよび第1配線121bの上面のうち、第1イオン伝導層103aと接する部分が第1電極101aおよび第1電極101bである。
 第1配線121aおよび第1配線121bの一部を、スイッチング素子10の下部電極(第1電極101aおよび第1電極101b)とすることによって、工程数を簡略化しながら、電極抵抗を下げることができる。本実施形態の手法によれば、通常の銅ダマシン配線プロセスへの追加工程として、2PR(Photo Resist)のマスクセットを作成するだけでスイッチング素子10を形成することができる。すなわち、本実施形態の構成によれば、素子の低抵抗化と低コスト化とを同時に達成できる。
 第1配線121aおよび第1配線121bを構成する金属には、イオン伝導層103において拡散およびイオン伝導可能な金属が用いられる。例えば、第1配線121aおよび第1配線121bには、銅を含む金属を用いることができる。第1配線121aおよび第1配線121bは、銅を含む場合、アルミニウムと合金化されていてもよい。
 第1配線121aおよび第1配線121bと第1イオン伝導層103aとの界面には、第1イオン伝導層103aを構成する金属との合金層が形成される。なお、合金層は、第1配線121aおよび第1配線121bの全体に形成されるわけではなく、バリア絶縁層114の開口部18に位置する第1電極101aおよび第1電極101bに形成される。
 第1配線121cは、バリア絶縁層114の開口部において、第2バリアメタル123bを介して、ビア125bおよび第2配線124bと電気的に接続される。第1配線121cには、第1配線121aおよび第1配線121bと同様に、銅を含む金属を用いることができる。第1配線121cは、銅を含む場合、アルミニウムと合金化されていてもよい。
 第1バリアメタル122は、Low-k層112および層間絶縁層113に形成される第1配線溝の内側に形成されるバリア性を有する導電性膜である。第1バリアメタル122は、第1配線121の側面および底面を被覆する。第1バリアメタル122は、第1配線121を構成する金属が層間絶縁層113やLow-k層112、層間絶縁層111といった下層へ拡散することを防止する。例えば、第1配線121が銅を主成分とする場合、第1バリアメタル122には、タンタルや窒化タンタル、窒化チタン、炭窒化タングステンのような高融点金属やその窒化物等、それらの積層膜を用いることができる。第1バリアメタル122は、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cを含む。
 第2バリアメタル123は、バリア絶縁層114、保護絶縁層115、層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118に形成される第2配線溝の内側に形成されるバリア性を有する導電性膜である。第2バリアメタル123は、ビア125の側面および底面と、第2配線124の側面および底面の一部とを被覆する。第2バリアメタル123は、第2配線124やビア125を構成する金属が、層間絶縁層116や、Low-k層117、層間絶縁層118などへ拡散することを防止する。例えば、ビア125および第2配線124が銅を主成分とする金属元素である場合、第2バリアメタル123には、タンタルや窒化タンタル、窒化チタン、炭窒化タングステンのような高融点金属やその窒化物等、それらの積層膜を用いることができる。また、第2バリアメタル123は、上部第2電極102bと同一材料であることが好ましい。例えば、第2バリアメタル123を窒化タンタル(下層)とタンタル(上層)との積層構造で構成する場合、第2バリアメタル123の下層の材料である窒化タンタルを上部第2電極102bに用いることが好ましい。第2バリアメタル123は、第2バリアメタル123aおよび第2バリアメタル123cを含む。
 第2配線124は、層間絶縁層118およびLow-k層117を通じて形成される第2配線溝に、第2バリアメタル123を介して埋め込まれる配線である。第2配線124は、ビア125と一体に形成される。例えば、第2配線124は、銅などの金属によって構成できる。第2配線124は、第2配線124aおよび第2配線124bを含む。
 第2配線124aは、ビア125aと一体に形成される導電体である。第2配線124aは、層間絶縁層118およびLow-k層117に形成される第2配線溝に、第2バリアメタル123aを介して埋め込まれる配線である。第2配線124aは、ビア125aおよび第2バリアメタル123aを介して、上部第2電極102bと電気的に接続される。
 第2配線124bは、ビア125bと一体に形成される導電体である。第2配線124bは、層間絶縁層118およびLow-k層117に形成される第2配線溝に、第2バリアメタル123bを介して埋め込まれる配線である。第2配線124bは、ビア125bおよび第2バリアメタル123bを介して、第1配線121cと電気的に接続される。
 ビア125は、バリア絶縁層114、保護絶縁層115、層間絶縁層116、Low-k層117を通じて形成される下穴に、第2バリアメタル123を介して埋め込まれる導電体である。ビア125は、第2配線124と一体に形成される導電体である。例えば、ビア125は、銅などの金属によって構成できる。ビア125は、ビア125aおよびビア125bを含む。
 ビア125aは、ハードマスク層104、保護絶縁層115、層間絶縁層116を貫いて形成される下穴に、第2バリアメタル123aを介して埋め込まれる。ビア125aは、第2バリアメタル123aを介して上部第2電極102bと電気的に接続される。
 ビア125bは、バリア絶縁層114、保護絶縁層115、層間絶縁層116を貫いて形成される下穴に、第2バリアメタル123bを介して埋め込まれる。ビア125bは、第2バリアメタル123bを介して第1配線121cと電気的に接続される。
 以上が、多層配線層12の構成についての説明である。なお、上記の多層配線層12の構成は一例であって、本実施形態の多層配線層12の構成をそのままの形態に限定するものではない。
 以上が、半導体装置1の構成についての説明である。なお、上記の半導体装置1の構成は一例であって、本実施形態の半導体装置1の構成をそのままの形態に限定するものではない。
 (製造方法)
 次に、本実施形態の半導体装置1の製造方法について図面を参照しながら説明する。図2~図5は、半導体装置1の製造方法について説明するための概念図である。図2~図5に示す製造方法には、12個の工程(工程1~工程12)が含まれる。図2は、工程1~工程3について説明するための概念図である。図3は、工程4~工程6について説明するための概念図である。図4は、工程7~工程9について説明するための概念図である。図5は、工程10~工程12について説明するための概念図である。図2~図5においては、基板110の部分に各工程の名称を示す。また、図2~図5に示す各工程においては、主に、新たに形成された構成要素の符号のみを示し、形成済みの構成要素の符号を省略する。
 〔工程1〕
 図2の工程1では、半導体素子が形成された基板110の上に、層間絶縁層111、Low-k層112、層間絶縁層113を順番に積層する。例えば、層間絶縁層111および層間絶縁層113は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成できる。
 例えば、層間絶縁層111として、膜厚500ナノメートルの酸化ケイ素膜を基板110の上に形成する。次に、Low-k層112として、膜厚150ナノメートルのSiOCH膜を層間絶縁層111の上面に形成する。そして、層間絶縁層113として、膜厚100ナノメートルの酸化ケイ素膜をLow-k層112の上面に形成する。
 次に、フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含むリソグラフィ法を用いて、Low-k層112および層間絶縁層113に第1配線溝を形成する。そして、当該第1配線溝の内面に、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cを形成する。
 例えば、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cは、PVD(Physical Vapor Deposition)法によって形成できる。例えば、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cは、膜厚5ナノメートルのタンタルの上に膜厚5ナノメートルの窒化タンタルを積層させた構成にする。
 そして、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cを形成させた第1配線溝に、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cを埋め込む。例えば、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cは、銅配線で構成する。
 例えば、第1バリアメタル122a、第1バリアメタル122b、第1バリアメタル122cの内側に、PVD法によって銅シードを形成後、電解めっき法によって第1配線溝の内部に銅を埋設する。そして、摂氏200度以上の温度で熱処理後、CMP法(Chemical Mechanical Polishing)によって第1配線溝の内部以外の余剰の銅を除去することによって、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cを形成できる。CMP法は、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。CMP法では、配線溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨したりすることで平坦化を行う。
 〔工程2〕
 図2の工程2では、第1配線121a、第1配線121b、第1配線121cが埋め込まれた層間絶縁層113の上にバリア絶縁層114を形成する。例えば、バリア絶縁層114は、プラズマCVD法によって形成できる。
 バリア絶縁層114は、膜厚10~50ナノメートル程度に形成することが好ましい。例えば、バリア絶縁層114として、膜厚30ナノメートルの窒化ケイ素膜や炭窒化ケイ素膜を形成する。
 〔工程3〕
 図2の工程3では、バリア絶縁層114の上面に酸素供給層105を形成する。酸素供給層105は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、バリア絶縁層114とは異なる材料であることが好ましい。酸素供給層105は、工程5におけるバリア絶縁層114のエッチバックのためのハードマスクとしての役割も担う。
 例えば、酸素供給層105には、酸化ケイ素膜を用いることができる。例えば、酸素供給層105として、膜厚40ナノメートルの酸化ケイ素膜を形成する。また、酸素供給層105には、SiCO、SiOC、SiO、SiCOH、SiONを用いることができる。
 〔工程4〕
 図3の工程4では、フォトレジスト(図示しない)を用いて酸素供給層105上に開口部をパターニングし、フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることにより酸素供給層105に開口パターンを形成する。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する。このとき、ドライエッチングは、バリア絶縁層114の上面で停止させる必要はなく、バリア絶縁層114の内部まで到達してもよい。
 〔工程5〕
 図3の工程5では、酸素供給層105をマスクとして、酸素供給層105の開口部から露出するバリア絶縁層114をエッチバック(ドライエッチング)することにより、バリア絶縁層114に開口部18を形成する。このとき、バリア絶縁層114の開口部18に第1配線121aおよび第1配線121bの一部を露出させる。エッチバックには、フッ化炭素ガスとアルゴンの混合ガスを用いる。具体的には、アルゴンは、フッ化炭素の10倍から20倍程度の比で混合する。このとき、フッ化炭素ガスとアルゴンの混合ガスには、酸素ガスを混入させない。
 バリア絶縁層114をエッチバックする際に反応性ドライエッチングを用いれば、バリア絶縁層114の開口部18の内側面にテーパ面を形成できる。反応性ドライエッチングには、エッチングガスとしてフッ化炭素を含むガスを用いる。酸素供給層105は、エッチバック後にも残存させる。バリア絶縁層114のエッチング中に、酸素供給層105は、エッチングプラズマ中に酸素を供給し、薄く目減りする。酸素供給層105から供給される酸素によって、第1配線121aおよび第1配線121bの表面に弱く結合して残留するケイ素やカーボンに由来する残渣(スカム)が除去される。酸素供給層105から供給される酸素は、第1配線121aと第1配線121bの間の位置のLow-k層112の結合の強いケイ素やカーボンへの作用は小さいため、掘り込みは浅くなる。エッチバック後に残存する酸素供給層105の厚さは、20ナノメートル以下であることが望ましい。本実施形態の例では、5ナノメートルの厚さの酸素供給層105が残存しているものとする。
 〔工程6〕
 図3の工程6では、第1配線121aおよび第1配線121bが埋め込まれたバリア絶縁層114の上にイオン伝導層103(第1イオン伝導層103a、第2イオン伝導層103b)を形成する。
 まず、第1配線121aおよび第1配線121bが埋め込まれたバリア絶縁層114の上に、スパッタリング法によってジルコニウムを堆積する。例えば、ジルコニウムは、1ナノメートル堆積させる。ジルコニウムは、第2イオン伝導層103bの形成時に酸化され、第1イオン伝導層103aになる。例えば、ジルコニウムを積層後、摂氏350度の温度で真空環境下にてアニールを行う。アニール時間は、2~10分程度が好ましい。第1配線121の銅が酸化している場合、第1配線121と第1イオン伝導層103aとの接する箇所において、酸化された銅が自発的に還元される。これは、標準生成ギブズエネルギーが酸化ジルコニウムよりも酸化銅の方が大きいため、第1配線121において銅と結合する酸素が、第1イオン伝導層103aを構成する金属に拡散し、より酸化されやすいジルコニウム側に移動するためである。
 さらに、第1イオン伝導層103aの上面に、第2イオン伝導層103bとして、ケイ素、酸素、炭素、水素を含むSiOCH系ポリマー膜をプラズマCVDによって形成する。環状有機シロキサンの原料とキャリアガスであるヘリウムとを反応室内に流入し、両者の供給が安定化し、反応室の圧力が一定になったところでRF電力の印加を開始する。例えば、環状有機シロキサンの原料は、10~200sccmで供給する。ヘリウムは、原料気化器を経由させて500sccmで供給するとともに、別ラインで反応室に直接500sccmで供給する。バリア絶縁層114の開口部18には、大気暴露によって水分などが付着する。そのため、第1イオン伝導層103aの堆積前に、摂氏250度から摂氏350度程度の温度にて、減圧下で熱処理を加えて脱ガスしておくことが好ましい。
 〔工程7〕
 図4の工程7では、イオン伝導層103(第2イオン伝導層103b)の上面に第2電極102(下部第2電極102a、上部第2電極102b)を形成する。
 まず、イオン伝導層103の上面に、下部第2電極102aとして、ルテニウムとチタンの合金をコスパッタ法にて形成する。このとき、ルテニウムターゲットおよびチタンターゲットを同一チャンバー内に設置し、同時にスパッタリングすることで合金膜を堆積する。例えば、イオン伝導層103の上面には、ルテニウムとチタンの合金を10ナノメートルの膜厚で形成する。例えば、ルテニウムターゲットへの印加パワーを150ワット、チタンターゲットへの印加パワーを50ワットとすることによって、ルテニウムの含有率が75原子パーセントのルテニウムとチタンの合金を堆積できる。
 次に、下部第2電極102aの上面に、上部第2電極102bとして、リアクティブスパッタ法によって窒化チタンを形成する。例えば、下部第2電極102aの上面には、25ナノメートルの膜厚の窒化チタンを形成する。このとき、チタンターゲットへの印加パワーを600ワットとし、窒素ガスとアルゴンガスをチャンバー内に導入してスパッタリングする。窒素の流量とアルゴンの流量を1:1とすることで、窒化チタン中のチタンの割合を70原子パーセントに調整できる。
 〔工程8〕
 図4の工程8では、第2電極102(上部第2電極102b)の上面にハードマスク層104(第1ハードマスク層104a、第2ハードマスク層104b)を形成する。にハードマスク層104は、一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。
 まず、上部第2電極102bの上面に、第1ハードマスク層104aを堆積する。例えば、第1ハードマスク層104aとしては、膜厚30ナノメートルの窒化ケイ素膜や炭窒化ケイ素膜を堆積する。例えば、シラン(SiH4)と窒素(N2)の混合ガスの高密度プラズマを用いれば、高密度な窒化ケイ素膜を形成できる。
 次に、第1ハードマスク層104aの上面に、第2ハードマスク層104bを堆積する。第2ハードマスク層104bは、第1ハードマスク層104aとは異なる材料によって構成することが好ましい。また、第2ハードマスク層104bは、保護絶縁層115およびバリア絶縁層114と同じ材料によって構成することが好ましい。例えば、第2ハードマスク層104bとしては、膜厚80ナノメートルの酸化ケイ素膜を堆積する。
 〔工程9〕
 図4の工程9では、第2ハードマスク層104bをパターニングする。
 まず、第2ハードマスク層104bの上面に、スイッチング素子10をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。次に、当該フォトレジストをマスクとして、第1ハードマスク層104aが露出するまで第2ハードマスク層104bをドライエッチングする。そして、酸素プラズマアッシングと有機剥離とを用いてフォトレジストを除去する。その結果、第2ハードマスク層104bは、フォトレジストに基づいた形状に加工される。
 〔工程10〕
 図5の工程10では、第2ハードマスク層104bをマスクとして、第1ハードマスク層104a、上部第2電極102b、下部第2電極102a、イオン伝導層103を連続的にドライエッチングする。第2ハードマスク層104bは、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。
 例えば、上部第2電極102bが窒化チタンの場合には、塩素系のRIE(Reactive Ion Etching)で加工することができる。下部第2電極102aがルテニウムとチタンの合金の場合には、塩素/酸素系の混合ガスでRIE加工できる。また、イオン伝導層103のエッチングでは、下面のバリア絶縁層114上でドライエッチングを停止させる必要がある。イオン伝導層103がSiOCH系ポリマー膜、バリア絶縁層114が窒化ケイ素膜や炭窒化ケイ素膜の場合には、4フッ化炭素系、4フッ化炭素/塩素系、4フッ化炭素/塩素/アルゴン系などの混合ガスでエッチング条件を調節することでRIE加工できる。
 以上のようなハードマスクRIE法を用いれば、レジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく、スイッチング素子10を加工できる。また、ドライエッチング後、バリア絶縁層114とイオン伝導層103に挟まれた領域以外の酸素供給層105は、残存していてもよいし、除去されていてもよい。図5の例では、バリア絶縁層114とイオン伝導層103に挟まれた領域以外の酸素供給層105は除去されている。酸素供給層105が残存する場合、バリア絶縁層114とイオン伝導層103に挟まれた箇所の酸素供給層105よりも、保護絶縁層115とバリア絶縁層114に挟まれた箇所の酸素供給層105の方が膜厚は小さくなる。
 〔工程11〕
 図5の工程11では、ハードマスク層104、上部第2電極102b、下部第2電極102a、イオン伝導層103を含むバリア絶縁層114の上に保護絶縁層115を堆積する。
 例えば、ハードマスク層104、上部第2電極102b、下部第2電極102a、イオン伝導層103を含むバリア絶縁層114の上には、膜厚20ナノメートルの窒化ケイ素膜もしくは炭窒化ケイ素膜を保護絶縁層115として堆積する。保護絶縁層115は、プラズマCVD法によって形成できる。ところで、プラズマCVD法を用いる場合、成膜前に反応室内で減圧下に維持する間に、イオン伝導層103の側面から酸素が脱離してイオン伝導層のリーク電流が増加する可能性がある。イオン伝導層103の側面からの酸素の脱離を抑制するためには、保護絶縁層115の成膜温度を摂氏300度以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧下で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、保護絶縁層115には、基板温度を摂氏300度とし、シラン(SiH4)と窒素(N2)の混合ガスを高密度プラズマ状態にして蒸着させた高密度な窒化ケイ素膜を用いることが好ましい。
 〔工程12〕
 図5の工程12では、保護絶縁層115の上に、少なくとも一層の絶縁層を積層し、絶縁層の内部に第2配線124およびビア125を埋め込み、最上面をバリア絶縁層119で被覆する。
 まず、保護絶縁層115の上面に層間絶縁層116を堆積する。例えば、層間絶縁層116としては、酸化ケイ素膜を堆積する。次に、層間絶縁層116の上面にLow-k層117を堆積する。例えば、Low-k層117としては、膜厚150ナノメートルのSiOCH膜を堆積する。次に、Low-k層117の上面に層間絶縁層118を堆積する。例えば、層間絶縁層118としては、酸化ケイ素膜を堆積する。
 層間絶縁層116、Low-k層117、層間絶縁層118は、プラズマCVD法で形成することができる。なお、スイッチング素子10によって形成される段差を解消するために、厚く堆積させた層間絶縁層116をCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって削り込んで平坦化し、所望の膜厚の層間絶縁層116を形成させてもよい。
 次に、第2配線124aおよび第2配線124bを埋め込むための第2配線溝と、ビア125aおよびビア125bを埋め込むための下穴とを形成する。ビア125aおよびビア125bを埋め込むための下穴は、第2配線124aおよび第2配線124bを埋め込むための第2配線溝と同じフォトマスクによる露光でパターニングし、同時にエッチングして形成する。
 次に、第2配線溝および下穴の内面に、第2バリアメタル123aおよび第2バリアメタル123bを形成する。例えば、第2バリアメタル123aおよび第2バリアメタル123bとしては、窒化タンタル/タンタルを用いる。
 次に、第2配線溝および下穴の内部に、第2バリアメタル123aおよび第2バリアメタル123bを介して、第2配線124a、第2配線124b、ビア125a、ビア125bを同時に形成する。例えば、第2配線124a、第2配線124b、ビア125a、ビア125bは、銅で構成する場合、銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて同時に形成できる。第2配線124aおよび第2配線124bは、下層配線と同様のプロセスを用いて形成できる。このとき、第2バリアメタル123aと上部第2電極102bを同一材料とすれば、第2バリアメタル123aと上部第2電極102bとの間の接触抵抗を低減し、スイッチング素子10の素子特性を向上させることができる。
 そして、第2配線124aおよび第2配線124bを埋め込んだ層間絶縁層118の上にバリア絶縁層119を堆積する。例えば、バリア絶縁層119としては、窒化ケイ素膜を堆積する。
 以上が、半導体装置1の製造方法についての説明である。なお、上述の説明は一例であって、本実施形態の半導体装置1の製造方法を限定するものではない。
 〔関連技術〕
 次に、本実施形態の半導体装置1に含まれるスイッチング素子10について、関連技術と比較しながら説明する。図6は、関連技術に係る半導体装置100の構成の一例を示す断面図である。図6には、半導体装置1と同様の構成については同じ符号を示す。
 関連技術の半導体装置100(図6)は、酸素供給層105が含まれないスイッチング素子10bを有する点で、本実施形態の半導体装置1(図1)とは異なる。関連技術の半導体装置100(図6)は、バリア絶縁層114の開口工程において、第1配線121上面のエッチング残渣を除去するために、酸素ガスを導入してエッチングを行う。その結果、本実施形態の半導体装置1のスイッチング素子10(図1)と比べると、関連技術の半導体装置2のスイッチング素子10b(図6)は、第1電極101aと第1電極101bとの間における掘り込みが深い。なお、関連技術の半導体装置100(図6)のその他の構成については、本実施形態の半導体装置1の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 〔素子特性〕
 次に、本実施形態の半導体装置1のスイッチング素子10(図1)の素子特性について説明するために、関連技術の半導体装置100のスイッチング素子10b(図6)との比較結果を示す。
 ここでは、4キロビットのアレーを用いて、スイッチング素子10bまたはスイッチング素子10をオフ状態からオン状態へ遷移するセット電圧と、オフ状態が絶縁破壊する絶縁破壊電圧とを検証した結果を示す。アレーを構成するそれぞれのスイッチング素子10bまたはスイッチング素子10は、電流制限もしくはビットアクセス用のセルトランジスタに直列に接続させた。
 まず、スイッチング素子10bまたはスイッチング素子10に関して、上部第2電極102bおよび下部第2電極102aをビアA119aおよび第2配線A118aを介して接地した。そして、第1配線121aもしくは第1配線121bに正電圧を印加し、イオン伝導層103の内部に金属架橋を形成させ、オンに遷移するセット電圧を測定した。一方、第1配線121aもしくは第1配線121bに負電圧を印加し、イオン伝導層103の絶縁破壊電圧を測定した。なお、関連技術の半導体装置100のスイッチング素子10b(図6)については、セルトランジスタの駆動力が小さいため、絶縁破壊電圧のリミットを4Vに設定した。
 図7は、関連技術の半導体装置100(図6)のスイッチング素子10bの素子特性を検証した結果を示すグラフである。図8は、本実施形態の半導体装置1(図1)のスイッチング素子10の素子特性を検証した結果を示すグラフである。図7および図8のグラフは、スイッチング素子10bまたはスイッチング素子10を用いた際に、オフ状態からオン状態へ遷移するセット電圧の分布と、オフ状態が絶縁破壊する絶縁破壊電圧の分布とを示す。図7および図8のグラフには、4キロビットアレー分のスイッチング素子10bまたはスイッチング素子10を母集団とする分布を示す。横軸は、セット電圧および絶縁破壊電圧の電圧値を示す。縦軸は、スイッチング素子10bまたはスイッチング素子10の各々のセット電圧および絶縁破壊電圧の電圧値からそれらの中央値を引いた値を、標準偏差で割った指標(分布と呼ぶ)である。図7および図8のグラフにおいては、縦軸(分布)が0のときの電圧値が、セット電圧および絶縁破壊電圧の中央値に相当する。
 図7のグラフに示すように、関連技術のスイッチング素子10b(図6)に関しては、セット電圧の中央値が約2.0V、絶縁破壊電圧の中央値が約3.5Vである。一方、図8のグラフに示すように、本実施形態のスイッチング素子10(図1)に関しては、セット電圧の中央値が約1.9V、絶縁破壊電圧の中央値が約4.1Vである。すなわち、スイッチング素子10b(図6)よりも、スイッチング素子10(図1)の方が、セット電圧の中央値が小さく、絶縁破壊電圧の中央値が大きい。
 一般に、スイッチング素子は、低電圧で動作するためにはセット電圧が低い方が望ましく、高信頼性を得るためには絶縁破壊電圧が高い方が望ましい。すなわち、関連技術のスイッチング素子10b(図6)よりも、本実施形態のスイッチング素子10(図1)の方が、素子特性が良好であった。
 関連技術の半導体装置100(図6)は、バリア絶縁層114の開口工程において、第1配線121上面のエッチング残渣を除去するために酸素ガスを導入してエッチングを行う。酸素ガスを導入してエッチングを行う場合、エッチングチャンバー内に供給される酸素プラズマは、高い物理エネルギーを持つため、第1配線121上面のエッチング残渣だけではなくLow-k層112にも強く作用する。第1配線121の表面残渣を完全に除去するまでエッチングすると、Low-k層112が深く掘り込まれる。そのため、第1電極101aと第1電極101bとの間における掘り込み部分が深くなり、第1配線121の周囲の第1バリアメタル122とイオン伝導層103が近接する。関連技術の半導体装置100(図6)では、第1配線121の周囲の第1バリアメタル122とイオン伝導層103とが近接する箇所に電界が集中し易くなることによって、セット電圧が増加し、絶縁破壊電圧が低下する。
 一方、本実施形態の半導体装置1では、開口部18のエッチング中に、バリア絶縁層114の上面に成膜された酸素供給層105から発生する酸素によって第1配線121の上面の残渣を除去する。バリア絶縁層114の開口部18の付近の酸素供給層105から発生する酸素は、低エネルギーのプラズマとなってバリア絶縁層114の上面に供給され、結合エネルギーの弱いエッチング残渣に選択的に作用するため、Low-k層112への作用が弱い。そのため、第1電極101aと第1電極101bとの間における掘り込み部分が浅くなる。その結果、関連技術の半導体装置100(図6)と比べると、本実施形態の半導体装置1(図1)の方が、セット電圧の増加が抑制され、絶縁破壊電圧の低下が抑制される。
 また、関連技術のスイッチング素子10b(図6)と本実施形態のスイッチング素子10(図1)のセット電圧の差には、第1配線121aおよび第1配線121bの表面の酸化状態による影響が及んでいる。
 関連技術の半導体装置100(図6)では、高エネルギーの酸素プラズマによって、第1配線121aおよび第1配線121bの表面に酸化銅が形成されやすくなる。酸化銅はイオン伝導層103と同様の作用をするため、第1配線121aおよび第1配線121bの表面が酸化すると、見かけ上セット電圧が高くなる。
 一方、本実施形態の半導体装置1(図1)では、酸素供給層105から供給される低エネルギーの酸素プラズマによってエッチング残渣を除去する。そのため、本実施形態のスイッチング素子10(図1)の方が、第1配線121aおよび第1配線121bの酸化が抑制され、スイッチング電圧とリーク電流の増加を抑制できる。その結果、本実施形態のスイッチング素子10(図1)の方が、関連技術のスイッチング素子10b(図6)よりもセット電圧が低くなる。すなわち、本実施形態の半導体装置1(図1)によれば、酸素供給層105を有することによって、第1配線121aおよび第1配線105bの酸化抑制効果と、エッチング残渣の除去効果とを両立できる。
 以上のように、本実施形態の半導体装置は、第1電極、第2電極、イオン伝導層、第1絶縁層、第2絶縁層、および酸素供給層を有する3端子型のスイッチング素子と、基板、第3絶縁層、第4絶縁層、多層配線層、および保護絶縁層を有する。さらに、スイッチング素子は、イオン伝導層の上面に形成され、第2配線溝が貫通する少なくとも一層のハードマスク層を有する。
 第1絶縁層は、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた絶縁層である。第1絶縁層は、基板の上面に形成される第1層間絶縁層と、第1層間絶縁層の上面に形成され、第1配線溝が貫通する第1低誘電率層間絶縁層と、第1低誘電率層間絶縁層の上面に形成され、第1配線溝が貫通する第2層間絶縁層と、を有する。第2絶縁層は、第1絶縁層および第1配線の上面に形成され、第1絶縁層および第1配線に到達する開口部が形成される絶縁層である。第1電極は、第1配線のうち開口部から露出する部分である。酸素供給層は、第2絶縁層の上面に形成され、第2絶縁層に開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、第2絶縁層の上面のうち少なくとも開口部の周辺に残存する。イオン伝導層は、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成される絶縁層である。第2電極は、イオン伝導層の上面に形成される。
 基板は、第1絶縁層が上面に形成される。保護絶縁層は、スイッチング素子および第2絶縁層の上方を被覆する。第3絶縁層は、保護絶縁層の上方に形成され、第2電極と電気的に接続される第2配線が埋め込まれる第2配線溝が形成される。第3絶縁層は、保護絶縁層の上面に形成される第3層間絶縁層、第3層間絶縁層の上面に形成される第2低誘電率層間絶縁層、第2低誘電率層間絶縁層の上面に形成される第4層間絶縁層を有する。第3層間絶縁層、第2低誘電率層間絶縁層、および第4層間絶縁層には、第2配線溝が貫通する。第4絶縁層は、第3絶縁層および第2配線の上面を被覆する。多層配線層は、少なくとも第1配線と第2配線とを有する。
 多層配線層は、第2配線と第2電極とを電気的に接続するビア、第1配線溝の内面を被覆する第1バリアメタル、第2配線溝の内面を被覆する第2バリアメタルを有する。第1バリアメタルの内側に第1配線が埋め込まれる。第2バリアメタルの内側下部にはビアが埋め込まれ、内側上部には第2配線が埋め込まれる。
 本実施形態の一態様において、イオン伝導層は、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成される第1イオン伝導層と、第1イオン伝導層の上面に形成される第2イオン伝導層とを有する。例えば、第1イオン伝導層は金属酸化物を主成分とする材料によって構成され、第2イオン伝導層は少なくともケイ素、酸素および炭素を含む材料によって構成される。
 本実施形態のスイッチング素子の製造方法においては、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層の上面に第2絶縁層を形成し、第2絶縁層および第1配線の上面に酸素供給層を形成する。次に、酸素供給層をパターニングし、パターニングされた酸素供給層をハードマスクとしてドライエッチングすることによって、第2絶縁層および第1配線の上面に到達する開口部を第2絶縁層に開口させる。そして、酸素供給層をドライエッチングすることによって発生する酸素プラズマによって、開口部から露出する第1配線の表面の残渣を除去する。さらに、開口部から露出する第1絶縁層および第1配線の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面にイオン伝導層を形成し、イオン伝導層の上面に第2電極を形成する。
 本実施形態の一態様のスイッチング素子の製造方法においては、さらに、第2電極の上面に少なくとも一層のハードマスク層を形成し、スイッチング素子をパターニングするためのフォトレジストをハードマスク層の上面に形成する。次に、フォトレジストをマスクとして、ハードマスク層をドライエッチングしてからフォトレジストを除去する。そして、イオン伝導層の端部の側方の下方領域に酸素供給層を残存させるように、ハードマスク層をマスクとして、第2電極、イオン伝導層、および酸素供給層を連続的にドライエッチングする。
 関連技術の半導体装置の製造において、銅配線のエッジに3端子スイッチを形成する際には、バリア絶縁層を開口させて銅配線を露出する工程がある。その工程において、エッチングされるバリア絶縁層に由来する残渣が銅電極上に残留すると、イオン伝導層の膜厚が見かけ上厚くなる。イオン伝導層の膜厚が厚くなると、スイッチング電圧が増加する。そのため、関連技術においては、バリア絶縁層を開口するためのエッチングの際に、酸素ガスを導入することで酸素プラズマを発生させ、バリア絶縁層に用いられるケイ素および炭素に由来する残渣成分を除去する。その際に、酸素プラズマによって分解生成された化合物によって、銅配線のエッジ箇所以外に配置されたLow-k層が基板の下方向に向けて形成される掘れ込みが深くなり、銅配線のバリアメタルとイオン伝導層が近接する。銅配線のバリアメタルとイオン伝導層が近接すると、近接箇所において電界が集中し易くなるため、スイッチング電圧が増加し、絶縁破壊電圧が低下する。
 本実施形態の半導体装置の製造においては、バリア絶縁層を開口させて銅配線を露出する際に、酸素ガスを導入せず、バリア絶縁層の上面に形成した少なくとも酸素とケイ素を含む絶縁膜をエッチングすることにより、低エネルギーの酸素プラズマを発生させる。その際に発生した酸素プラズマは、銅配線の上面に残留した残渣を除去する。酸素プラズマは、銅配線が露出するまで供給され続ける必要があるため、少なくとも酸素とケイ素を含む絶縁膜は、銅配線が露出した後まで残存する。
 本実施形態によれば、銅配線のエッジの掘れ込みが抑制され、銅配線のバリアメタルとイオン伝導層との近接箇所が低減するため、イオン伝導層とバリアメタルとの間に電界が集中することが緩和される。その結果、本実施形態の半導体装置では、絶縁破壊電圧が高くなり、スイッチング電圧が低くなる。すなわち、本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力が小さいスイッチング素子を高い歩留りで製造できる。
 また、本実施形態の半導体装置では、銅配線表面の酸化が抑制されるため、スイッチング電圧が低くなるとともに、リーク電流が低くなる。そのため、本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力の小さいスイッチング素子を含む書き換え可能な半導体装置を高い歩留りで提供できる。
 すなわち、本実施形態によれば、絶縁破壊による故障を抑制することができるため、不良ビットを救済する回路の冗長性を低減することが可能となり、より高性能かつ低消費電力なプログラマブルロジックを提供できる。
 (第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の半導体装置は、基板上に形成される多層配線層の内部に2端子型のスイッチング素子(2端子スイッチとも呼ぶ)を含む構成を有する。本実施形態の半導体装置は、スイッチング素子が2端子スイッチである点以外は、第1の実施形態の半導体装置と同様の構成を有する。なお、本実施形態の半導体装置は、本実施形態の特徴的な箇所を説明するための概念的な構成であり、縮尺や形状などを正確に表しているわけではない。
 図9は、本実施形態の半導体装置2の構成の一例を示す断面図である。図9のように、半導体装置2は、基板210、スイッチング素子20、絶縁積層体21、多層配線層22を備える。以下の説明においては、各構成要素の個体を区別するために、構成要素を示す符号の末尾にアルファベットを付す場合がある。また、各構成要素の個体を区別しない場合には、各構成要素を区別するためのアルファベットを省略する場合がある。
 基板210は、半導体素子が形成される基板である。基板210には、例えば、シリコン基板や単結晶基板や、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。基板210の上方には、スイッチング素子20、絶縁積層体21、多層配線層22が形成される。
 スイッチング素子20は、絶縁積層体21の内部に形成される2端子スイッチである。スイッチング素子20は、多層配線層22と一部の構成要素を共有する。スイッチング素子20は、第1電極201、第2電極202、イオン伝導層203、ハードマスク層204、酸素供給層205を有する。第2電極202は、下部第2電極202aと上部第2電極202bとを含む。イオン伝導層203は、第1イオン伝導層203aと第2イオン伝導層203bとを含む。ハードマスク層204は、第1ハードマスク層204aと第2ハードマスク層204bとを含む。
 スイッチング素子20は、第1の抵抗変化素子を含む2端子スイッチである。第1の抵抗変化素子は、第1電極201、第1イオン伝導層203a、第2イオン伝導層203b、下部第2電極202a、および上部第2電極202bによって構成される。
 絶縁積層体21は、スイッチング素子20および多層配線層22が形成される絶縁層の積層体である。絶縁積層体21は、層間絶縁層211、Low-k層212、層間絶縁層213、バリア絶縁層214、保護絶縁層215、層間絶縁層216、Low-k層217、層間絶縁層218、バリア絶縁層219を順番に積層した構造を有する。層間絶縁層211、Low-k層212、層間絶縁層213は、第1絶縁層に相当する。バリア絶縁層214は、第2絶縁層に相当する。層間絶縁層216、Low-k層217および層間絶縁層218は、第3絶縁層に相当する。バリア絶縁層219は、第4絶縁層に相当する。
 多層配線層22は、絶縁積層体21の内部に形成される配線層である。多層配線層22は、第1配線221、第1バリアメタル222、第2バリアメタル223、第2配線224、ビア225によって構成される。イオン伝導層203と接する第1配線221の部分が第1電極201である。第1配線221は、第1配線221a、第1配線221cを含む。第1バリアメタル222は、第1バリアメタル222a、第1バリアメタル222cを含む。第2バリアメタル223は、第2バリアメタル223aおよび第2バリアメタル223bを含む。第2配線224は、第2配線224aおよび第2配線224bを含む。ビア225は、ビア225aおよびビア225bを含む。
 バリア絶縁層214には、開口部28が形成される。開口部18の最底面には、Low-k層212が露出する。開口部28は、深さ方向(-Z方向)に向けて先細るように開口される。バリア絶縁層214に開口される開口部28の内側面は、深さ方向に向けて先細るテーパ面を有する。
 以上が、半導体装置2の構成についての説明である。なお、上記の半導体装置2の構成は一例であって、本実施形態の半導体装置2の構成をそのままの形態に限定するものではない。
 〔スイッチング素子〕
 次に、スイッチング素子20について図9を参照しながら説明する。なお、絶縁積層体21および多層配線層22については、第1の実施形態の絶縁積層体21および多層配線層22と同様であるので、詳細な説明は省略する。
 図9のように、スイッチング素子20は、第1電極201、第2電極202、イオン伝導層203、ハードマスク層204、酸素供給層205によって構成される。なお、ハードマスク層204は、スイッチング素子20の構成ではなく、絶縁積層体21の構成とみなしてもよい。以下においては、スイッチング素子20の構成要素の材料や形成方法等については説明を省略する。
 第1電極201は、活性電極である。第1電極201には、イオン伝導層203において拡散またはイオン伝導可能な金属が用いられる。第1電極201は、基板210の上に形成された多層配線層22の一つである第1配線221aの一部である。第1配線221aのうち、バリア絶縁層214の開口部28から露出し、イオン伝導層203に被覆された上面部分が第1電極201を構成する。第1配線221のうち開口部28から露出していない上面部分は、バリア絶縁層214によって被覆される。図9のスイッチング素子20は、一つの第2電極202に対して、一つの第1電極201が対応する2端子スイッチである。
 第2電極202は、不活性電極である。第2電極202は、イオン伝導層203の上面に形成される。第2電極202の側面と、周縁部分の上面とは、保護絶縁層215によって被覆される。第2電極202は、下部第2電極202aと上部第2電極202bとを含む。
 下部第2電極202aは、イオン伝導層203の上面に形成される。下部第2電極202aの上面には、上部第2電極202bが形成される。下部第2電極202aの側面は、保護絶縁層215によって被覆される。
 下部第2電極202aは、スイッチング素子20の上部電極における下層側の電極であり、下面において第2イオン伝導層203bと接する。下部第2電極202aには、第1配線221を構成する金属よりもイオン化しにくく、第2イオン伝導層203bにおいて拡散やイオン伝導しにくい金属と、第1配線221を構成する金属と密着性の良い金属とを含む合金を用いる。
 上部第2電極202bは、スイッチング素子20の上部電極における上層側の電極であり、下部第2電極202aの上面に形成される。上部第2電極202bの側面と、周縁部分の上面とは、保護絶縁層215によって被覆される。
 上部第2電極202bは、下部第2電極202aを保護する機能を有する。上部第2電極202bが下部第2電極202aを保護することによって、半導体装置2の製造プロセスにおける下部第2電極202aへのダメージを抑制し、スイッチング素子20のスイッチング特性を維持することができる。
 イオン伝導層203は、酸素供給層205の上面、バリア絶縁層214および酸素供給層205の開口部28の内側面、第1電極201の上面、第1バリアメタル222の上面および側面の一部、Low-k層212の上面の一部に沿って形成される。イオン伝導層203の上面には、第2電極202が形成される。
 イオン伝導層203は、第1電極201と第2電極202との間に電圧を印加することによって電気抵抗が変化する膜である。イオン伝導層203には、第1配線221aを構成する金属から生成される金属イオンの拡散やイオン伝導などの作用により、電気抵抗が変化する材料を用いることができる。例えば、金属イオンの還元による金属の析出によって、オン状態へのスイッチングに伴うスイッチング素子20の抵抗変化を行う場合には、イオン伝導層203にはイオン伝導可能な膜が用いられる。イオン伝導層203は、第1イオン伝導層203aと第2イオン伝導層203bを含む。
 第1イオン伝導層203aは、酸素供給層205の上面、バリア絶縁層214および酸素供給層205の開口部28の内側面、第1電極201の上面、第1バリアメタル222の上面および側面の一部、Low-k層212の上面の一部に沿って形成される。第1イオン伝導層203aの上面には、第2イオン伝導層203bが形成される。
 第2イオン伝導層203bは、第1イオン伝導層203aの上面に形成される。第2イオン伝導層203bの上面には、下部第2電極202aが形成される。
 ハードマスク層204は、イオン伝導層203の上方に形成される。ハードマスク層204は、スイッチング素子20を製造する際に用いられるマスクである。ハードマスク層204は、下部第2電極202a、上部第2電極202b、第1イオン伝導層203a、第2イオン伝導層203bをエッチングする際のハードマスク膜とパッシベーション膜とを兼ねる膜である。
 ハードマスク層204は、第1ハードマスク層204aおよび第2ハードマスク層204bを含む。第1ハードマスク層204aは、上部第2電極202bの上面に形成される。第2ハードマスク層104bは、第1ハードマスク層104aの上面に形成される。なお、第2ハードマスク層104bは、エッチバック中に完全に除去されてもよい。
 酸素供給層205は、バリア絶縁層214の上面に形成される。酸素供給層205には、開口部28が開口される。酸素供給層205の上面と、開口部28の内側面とには、イオン伝導層203の第1イオン伝導層203aが形成される。すなわち、酸素供給層205は、バリア絶縁層214の上面と、第1イオン伝導層203aの下面との間に介在する。なお、バリア絶縁層214の開口部28には、第1イオン伝導層203aは配設されるが、酸素供給層205は配設されない。
 酸素供給層205は、バリア絶縁層214の開口部28を形成する際に、酸素を供給する役割を担う。酸素供給層205は、バリア絶縁層214の開口部28を形成する際のハードマスクを兼ねてもよい。酸素供給層205は、下部第2電極202aおよび上部第2電極202bをエッチングする際に除去し尽くしてもよいが、バリア絶縁層214と保護絶縁層215との間に残存していてもよい。
 また、酸素供給層205は、バリア絶縁層214上に延在させてもよい。バリア絶縁層214上に酸素供給層205を延在させると、イオン伝導層203とバリア絶縁層214との間に介在する膜厚よりも、保護絶縁層215とバリア絶縁層214との間に介在する膜厚の方が小さくなる。また、バリア絶縁層214上に酸素供給層205を延在させれば、第2イオン伝導層203bと酸素供給層205とは、酸化物同士であるため、第2イオン伝導層203bとバリア絶縁層214との間よりも密着性が高くなる。
 酸素供給層205は、バリア絶縁層214に開口部28を形成するエッチングの際に酸素ガスを発生させる。バリア絶縁層214に開口部28を形成するエッチングの際には、バリア絶縁層214に用いられるケイ素(Si)および炭素(C)に由来する残渣成分が第1配線221aの上面に残存する。第1配線221aの上面に残存する残渣成分は、酸素供給層205から発生する酸素ガスによって酸化され、除去される。
 以上が、スイッチング素子20の構成についての説明である。なお、上記のスイッチング素子20の構成は一例であって、本実施形態のスイッチング素子20の構成をそのままの形態に限定するものではない。
 以上のように、本実施形態の半導体装置は、第1電極、第2電極、イオン伝導層、第1絶縁層、第2絶縁層、および酸素供給層を有する2端子型のスイッチング素子と、基板、第3絶縁層、第4絶縁層、多層配線層、および保護絶縁層を有する。さらに、スイッチング素子は、イオン伝導層の上面に形成され、第2配線溝が貫通する少なくとも一層のハードマスク層を有する。
 第1絶縁層は、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた絶縁層である。第1絶縁層は、基板の上面に形成される第1層間絶縁層と、第1層間絶縁層の上面に形成され、第1配線溝が貫通する第1低誘電率層間絶縁層と、第1低誘電率層間絶縁層の上面に形成され、第1配線溝が貫通する第2層間絶縁層と、を有する。第2絶縁層は、第1絶縁層および第1配線の上面に形成され、第1絶縁層および第1配線に到達する開口部が形成される絶縁層である。第1電極は、第1配線のうち開口部から露出する部分である。酸素供給層は、第2絶縁層の上面に形成され、第2絶縁層に開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、第2絶縁層の上面のうち少なくとも開口部の周辺に残存する。イオン伝導層は、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成される絶縁層である。第2電極は、イオン伝導層の上面に形成される。
 基板は、第1絶縁層が上面に形成される。保護絶縁層は、スイッチング素子および第2絶縁層の上方を被覆する。第3絶縁層は、保護絶縁層の上方に形成され、第2電極と電気的に接続される第2配線が埋め込まれる第2配線溝が形成される。第3絶縁層は、保護絶縁層の上面に形成される第3層間絶縁層、第3層間絶縁層の上面に形成される第2低誘電率層間絶縁層、第2低誘電率層間絶縁層の上面に形成される第4層間絶縁層を有する。第3層間絶縁層、第2低誘電率層間絶縁層、および第4層間絶縁層には、第2配線溝が貫通する。第4絶縁層は、第3絶縁層および第2配線の上面を被覆する。多層配線層は、少なくとも第1配線と第2配線とを有する。
 多層配線層は、第2配線と第2電極とを電気的に接続するビア、第1配線溝の内面を被覆する第1バリアメタル、第2配線溝の内面を被覆する第2バリアメタルを有する。第1バリアメタルの内側に第1配線が埋め込まれる。第2バリアメタルの内側下部にはビアが埋め込まれ、内側上部には第2配線が埋め込まれる。
 本実施形態の一態様において、イオン伝導層は、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成される第1イオン伝導層と、第1イオン伝導層の上面に形成される第2イオン伝導層とを有する。例えば、第1イオン伝導層は金属酸化物を主成分とする材料によって構成され、第2イオン伝導層は少なくともケイ素、酸素および炭素を含む材料によって構成される。
 本実施形態のスイッチング素子の製造方法においては、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層の上面に第2絶縁層を形成し、第2絶縁層および第1配線の上面に酸素供給層を形成する。次に、酸素供給層をパターニングし、パターニングされた酸素供給層をハードマスクとしてドライエッチングすることによって、第2絶縁層および第1配線の上面に到達する開口部を第2絶縁層に開口させる。そして、酸素供給層をドライエッチングすることによって発生する酸素プラズマによって、開口部から露出する第1配線の表面の残渣を除去する。さらに、開口部から露出する第1絶縁層および第1配線の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面にイオン伝導層を形成し、イオン伝導層の上面に第2電極を形成する。
 本実施形態の一態様のスイッチング素子の製造方法においては、さらに、第2電極の上面に少なくとも一層のハードマスク層を形成し、スイッチング素子をパターニングするためのフォトレジストをハードマスク層の上面に形成する。次に、フォトレジストをマスクとして、ハードマスク層をドライエッチングしてからフォトレジストを除去する。そして、イオン伝導層の端部の側方の下方領域に酸素供給層を残存させるように、ハードマスク層をマスクとして、第2電極、イオン伝導層、および酸素供給層を連続的にドライエッチングする。
 本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力が小さい2端子型のスイッチング素子を高い歩留りで製造できる。
 (第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態に係るスイッチング素子について図面を参照しながら説明する。本実施形態のスイッチング素子は、第1の実施形態の半導体装置に含まれるスイッチング素子10に関する。
 (構成)
 図10は、本実施形態のスイッチング素子30の構成の一例について説明するための断面図である。図10のように、スイッチング素子30は、第1電極31、第2電極32、イオン伝導層33、酸素供給層35、第1絶縁層36、第2絶縁層37を備える。第1電極31、第2電極32、イオン伝導層33、酸素供給層35は、スイッチング素子30を構成する。
 図10のスイッチング素子30は、第1の抵抗変化素子と第2の抵抗変化素子を含む3端子型のスイッチング素子(3端子スイッチとも呼ぶ)である。第1の抵抗変化素子は、第1電極31a、イオン伝導層33、および第2電極32によって構成される。第2の抵抗変化素子は、第1電極31b、イオン伝導層33、および第2電極32によって構成される。
 第2絶縁層37には、開口部38が開口される。例えば、開口部38は、深さ方向(-Z方向)に向けて先細るように開口される。その場合、第2絶縁層37に開口される開口部38の内側面は、深さ方向に向けて先細るテーパ面を形成する。
 第1電極31は、基板の上に積層された第1絶縁層36に形成された配線溝に埋め込まれた多層配線層の一つである第1配線321の一部である。第1電極31は、第1電極31aと第1電極31bによって構成される。第1電極31aは、第1配線321aの上面の一部である。第1電極31bは、第1配線321bの上面の一部である。以下においては、第1配線321aと第1配線321bを区別せずに第1配線321と記載し、第1電極31aと第1電極31bを区別せずに第1電極31と記載する。
 例えば、第1電極31は、活性電極である。その場合、第1電極31には、イオン伝導層33において拡散またはイオン伝導可能な金属が用いられる。例えば、第1電極31には、銅を主成分とする金属が用いられる。第1電極31の上部には、第2絶縁層37が積層される。第1電極31は、基板の上面側の視座から見て、第2絶縁層37に開口する開口部38において露出する。第1電極31の露出部は、第2絶縁層37に開口する開口部38においてイオン伝導層33に被覆される。
 例えば、第2電極32は、イオン伝導層33の上に積層される不活性電極である。第2電極32は、第1電極31に含まれる金属よりもイオン化しにくい材料で構成する。第2電極32には、イオン伝導層33において拡散やイオン伝導しにくい金属と、第1電極31に含まれる金属と密着性の良い金属との合金を用いることが好ましい。第2電極32の上方には、図示しない絶縁層が形成され、その絶縁層の内部には図示しないビアおよび第2配線が埋め込まれる。第2電極32は、図示しないビアによって第2配線に接続される。
 イオン伝導層33は、第2絶縁層37の上に積層され、第2絶縁層37に開口する開口部38の内側において第1電極31を被覆する。イオン伝導層33の内部には、第1電極31に含まれる金属がイオン化されて拡散する。言い換えると、イオン伝導層33は、第1電極31を構成する金属のイオンを伝導可能なイオン伝導層である。第1電極31と第2電極32との間に印加される電圧や電流を制御することによって、イオン伝導層33の内部に拡散した金属イオンを析出させることができる。
 イオン伝導層33は、電気抵抗が変化する膜である。イオン伝導層33には、第1電極31に含まれる金属から生成される金属イオンの拡散やイオン伝導などの作用により、電気抵抗が変化する材料を用いることができる。特に、スイッチング素子30の抵抗状態を金属イオンの還元による金属の析出によって制御する場合、イオン伝導層33には、イオン伝導可能な材料が用いられる。
 イオン伝導層33は、開口部38の内部領域において、第1電極31および第1絶縁層36の上面に接触するとともに、第1電極31、第1絶縁層36、第2絶縁層37に形成されたテーパ面に接触する。また、イオン伝導層33は、開口部38の周辺領域において、酸素供給層35の上面に接触する。
 酸素供給層35は、第2絶縁層37の上面に形成される。酸素供給層35には、開口部38が開口される。酸素供給層35の上面と、開口部38の内側面とには、イオン伝導層33が形成される。すなわち、酸素供給層35は、第2絶縁層37の上面と、イオン伝導層33の下面との間に介在する。なお、第2絶縁層37の開口部38には、イオン伝導層33は配設されるが、酸素供給層35は配設されない。
 酸素供給層35は、開口部38を形成する際に、酸素を供給する役割を担う。酸素供給層35は、開口部38を形成する際のハードマスクを兼ねてもよい。酸素供給層35は、第2電極32をエッチングする際に除去し尽くしてもよいが、第2絶縁層37の上面に残存していてもよい。
 また、図11のスイッチング素子30-2のように、イオン伝導層33の端部の側方の下方領域39に延在させた酸素供給層35-2を用いてもよい。イオン伝導層33の端部の側方の下方領域39に酸素供給層35-2を延在させる場合、イオン伝導層33と第2絶縁層37と間に介在する酸素供給層35-2の膜厚よりも、下方領域39に延在させた酸素供給層35-2の膜厚の方が小さくなる。また、酸素供給層35-2を延在させれば、イオン伝導層33と酸素供給層35-2とが酸化物同士であるため、イオン伝導層33と第2絶縁層37との間に比べて、イオン伝導層33と酸素供給層35-2との間の方が、密着性が高くなる。
 スイッチング素子30は、電圧の印加、あるいは電流を流すことで、オン/オフの制御を行うことができる。例えば、スイッチング素子30は、第1電極31に含まれる金属から供給される金属イオンがイオン伝導層33の内部に電界拡散する現象を利用して、オン/オフの制御を行うことができる。スイッチング素子30は、第1電極31と第2電極32との間が金属架橋されると低抵抗状態(オン状態とも呼ぶ)に遷移する。また、スイッチング素子30は、第1電極31と第2電極32との間の金属架橋が切断されると高抵抗状態(オフ状態とも呼ぶ)に遷移する。
 第1絶縁層36は、基板の上に形成された絶縁膜である。第1絶縁層36には、第1配線321を埋め込むための配線溝が形成される。第1絶縁層36に形成された配線溝には、第1電極31の本体である第1配線321が埋め込まれる。第1絶縁層36は、複数の絶縁層を積層した構造であってもよい。例えば、第1絶縁層36には、酸化ケイ素膜(SiO膜)や炭素添加酸化ケイ素膜(SiOC膜)などを用いることができる。
 第2絶縁層37は、第1電極31および第1絶縁層36の上に形成される。第2絶縁層37は、第1電極31を構成する金属の酸化を防いだり、第1絶縁層36の内部に第1電極31を構成する金属の拡散を防いだりする。また、第2絶縁層37は、第2電極32やイオン伝導層33の加工時にエッチングストップ層として機能する。例えば、第2絶縁層37には、炭化ケイ素膜や炭窒化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、およびそれらの積層構造等を用いることができる。
 以上が、本実施形態のスイッチング素子30の構成の一例についての説明である。なお、図10に示すスイッチング素子30の形状や構成は一例であって、種々の変形や追加を行うことができる。
 以上のように、本実施形態のスイッチング素子は、第1電極、第2電極、イオン伝導層、第1絶縁層、第2絶縁層、および酸素供給層を有する3端子型のスイッチング素子である。本実施形態の基本的な構成は、以下のとおりである。
 すなわち、第1絶縁層は、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた絶縁層である。第2絶縁層は、第1絶縁層および第1配線の上面に形成され、第1絶縁層および第1配線に到達する開口部が形成される絶縁層である。第1電極は、第1配線のうち開口部から露出する部分である。酸素供給層は、第2絶縁層の上面に形成され、第2絶縁層に開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、第2絶縁層の上面のうち少なくとも開口部の周辺に残存する。イオン伝導層は、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成される絶縁層である。第2電極は、イオン伝導層の上面に形成される。
 本実施形態の一態様において、酸素供給層は、イオン伝導層の端部の側方の下方領域に延在する。酸素供給層は、イオン伝導層の端部の側方の下方領域に延在する場合、イオン伝導層の端部の側方の下方領域に延在する部分よりも、イオン伝導層の下方領域の部分の方が厚い。
 本実施形態の一態様において、酸素供給層は、ケイ素を含む材料によって構成される。例えば、酸素供給層は、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、炭素添加酸化ケイ素、酸素添加炭化ケイ素、低誘電率炭素添加酸化ケイ素のうち少なくともいずれかを含む少なくとも一つの層によって構成される。
 例えば、第2絶縁層は、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素および窒化ケイ素のうち少なくともいずれかを含む少なくとも一つの層によって構成される。
 本実施形態のスイッチング素子の製造方法においては、バリア絶縁層を開口させて銅配線を露出する際に、酸素ガスを導入せず、バリア絶縁層の上面に形成した少なくとも酸素とケイ素を含む絶縁膜をエッチングし、低エネルギーの酸素プラズマを発生させる。その際に発生した酸素プラズマは、銅配線の上面に残留した残渣を除去する。酸素プラズマは、銅配線が露出するまで供給され続ける必要があるため、少なくとも酸素とケイ素を含む絶縁膜は、銅配線が露出した後まで残存する。
 本実施形態によれば、銅配線のエッジの掘れ込みが抑制され、銅配線のバリアメタルとイオン伝導層との近接箇所が低減するため、イオン伝導層とバリアメタルとの間に電界が集中することが緩和される。その結果、本実施形態のスイッチング素子では、絶縁破壊電圧が高くなり、スイッチング電圧が低くなる。すなわち、本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力が小さいスイッチング素子を高い歩留りで製造できる。
 また、本実施形態のスイッチング素子では、銅配線表面の酸化が抑制されるため、スイッチング電圧が低くなるとともに、リーク電流が低くなる。そのため、本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力の小さいスイッチング素子を高い歩留りで提供できる。
 すなわち、本実施形態によれば、スイッチング電圧やリーク電流が低減され、信頼性が高く、消費電力が低い3端子型のスイッチング素子を提供できる。
 (第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態に係るスイッチング素子について図面を参照しながら説明する。本実施形態のスイッチング素子は、第2の実施形態の半導体装置に含まれる2端子型のスイッチング素子20に関する。
 (構成)
 図12は、本実施形態のスイッチング素子40の構成の一例について説明するための断面図である。図12のように、スイッチング素子40は、第1電極41、第2電極42、イオン伝導層43、酸素供給層45、第1絶縁層46、第2絶縁層47を備える。第1電極41、第2電極42、イオン伝導層43、酸素供給層45は、スイッチング素子40を構成する。
 図12のスイッチング素子40は、第1の抵抗変化素子を含む2端子型のスイッチング素子(2端子スイッチとも呼ぶ)である。第1の抵抗変化素子は、第1電極41、イオン伝導層43、および第2電極42によって構成される。
 第2絶縁層47には、開口部48が開口される。例えば、開口部48は、深さ方向(-Z方向)に向けて先細るように開口される。その場合、第2絶縁層47に開口される開口部48の内側面は、深さ方向に向けて先細るテーパ面を形成する。
 第1電極41は、基板の上に積層された第1絶縁層46に形成された配線溝に埋め込まれた多層配線層の一つである第1配線421の一部である。第1電極41は、第1配線421の上面の一部である。
 例えば、第1電極41は、活性電極である。その場合、第1電極41には、イオン伝導層43において拡散またはイオン伝導可能な金属が用いられる。第1電極41には、銅を主成分とする金属が用いられる。第1電極41の上部には、第2絶縁層47が積層される。第1電極41は、基板の上面側の視座から見て、第2絶縁層47に開口する開口部48において露出する。第1電極41の露出部は、第2絶縁層47に開口する開口部48においてイオン伝導層43に被覆される。
 例えば、第2電極42は、イオン伝導層43の上に積層される不活性電極である。その場合、第2電極42は、第1電極41に含まれる金属よりもイオン化しにくい材料で構成する。第2電極42には、イオン伝導層43において拡散やイオン伝導しにくい金属と、第1電極41に含まれる金属と密着性の良い金属との合金を用いることが好ましい。第2電極42の上方には、図示しない絶縁層が形成され、その絶縁層の内部には図示しないビアおよび第2配線が埋め込まれる。第2電極42は、図示しないビアによって第2配線に接続される。
 イオン伝導層43は、第2絶縁層47の上に積層され、第2絶縁層47に開口する開口部48の内側において第1電極41を被覆する。イオン伝導層43の内部には、第1電極41に含まれる金属がイオン化されて拡散する。言い換えると、イオン伝導層43は、第1電極41を構成する金属のイオンを伝導可能なイオン伝導層である。第1電極41と第2電極42との間に印加される電圧や電流を制御することによって、イオン伝導層43の内部に拡散した金属イオンを析出させることができる。
 イオン伝導層43は、電気抵抗が変化する膜である。イオン伝導層43には、第1電極41に含まれる金属から生成される金属イオンの拡散やイオン伝導などの作用により、電気抵抗が変化する材料を用いることができる。特に、スイッチング素子40の抵抗状態を金属イオンの還元による金属の析出によって制御する場合、イオン伝導層43には、イオン伝導可能な材料が用いられる。
 イオン伝導層43は、開口部48の内部領域において、第1電極41および第1絶縁層46の上面に接触するとともに、第1電極41、第1絶縁層46、第2絶縁層47に形成されたテーパ面に接触する。また、イオン伝導層43は、開口部48の周辺領域において、酸素供給層45の上面に接触する。
 酸素供給層45は、第2絶縁層47の上面に形成される。酸素供給層45には、開口部48が開口される。酸素供給層45の上面と、開口部48の内側面とには、イオン伝導層43が形成される。すなわち、酸素供給層45は、第2絶縁層47の上面と、イオン伝導層43の下面との間に介在する。なお、第2絶縁層47の開口部48には、イオン伝導層43は配設されるが、酸素供給層45は配設されない。
 酸素供給層45は、開口部48を形成する際に、酸素を供給する役割を担う。酸素供給層45は、開口部48を形成する際のハードマスクを兼ねてもよい。酸素供給層45は、第2電極42をエッチングする際に除去し尽くしてもよいが、第2絶縁層47の上面に残存していてもよい。
 また、図13のスイッチング素子40-2のように、イオン伝導層43の端部の側方の下方領域49に延在させた酸素供給層45-2を用いてもよい。イオン伝導層43の端部の側方の下方領域49に酸素供給層45-2を延在させる場合、イオン伝導層43と第2絶縁層47と間に介在する酸素供給層45-2の膜厚よりも、下方領域49に延在させた酸素供給層45-2の膜厚の方が小さくなる。また、下方領域49に酸素供給層45-2を延在させれば、イオン伝導層43と酸素供給層45-2とが酸化物同士であるため、イオン伝導層43と第2絶縁層47との間に比べて、イオン伝導層43と酸素供給層45-2との間の方が、密着性が高くなる。
 スイッチング素子40は、電圧の印加、あるいは電流を流すことで、オン/オフの制御を行うことができる。例えば、スイッチング素子40は、第1電極41に含まれる金属から供給される金属イオンがイオン伝導層43の内部に電界拡散する現象を利用して、オン/オフの制御を行うことができる。スイッチング素子40は、第1電極41と第2電極42との間が金属架橋されると低抵抗状態(オン状態とも呼ぶ)に遷移する。また、スイッチング素子40は、第1電極41と第2電極42との間の金属架橋が切断されると高抵抗状態(オフ状態とも呼ぶ)に遷移する。
 第1絶縁層46は、基板の上に形成された絶縁膜である。第1絶縁層46には、第1配線421を埋め込むための配線溝が形成される。第1絶縁層46に形成された配線溝には、第1電極41の本体である第1配線421が埋め込まれる。第1絶縁層46は、複数の絶縁層を積層した構造であってもよい。例えば、第1絶縁層46には、酸化ケイ素膜(SiO膜)や炭素添加酸化ケイ素膜(SiOC膜)などを用いることができる。
 第2絶縁層47は、第1電極41および第1絶縁層46の上に形成される。第2絶縁層47は、第1電極41を構成する金属の酸化を防いだり、第1絶縁層46の内部に第1電極41を構成する金属の拡散を防いだりする。また、第2絶縁層47は、第2電極42やイオン伝導層43の加工時にエッチングストップ層として機能する。例えば、第2絶縁層47には、炭化ケイ素膜や炭窒化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、およびそれらの積層構造等を用いることができる。
 以上が、本実施形態のスイッチング素子40の構成の一例についての説明である。なお、図12に示すスイッチング素子40の形状や構成は一例であって、種々の変形や追加を行うことができる。
 以上のように、本実施形態のスイッチング素子は、第1電極、第2電極、イオン伝導層、第1絶縁層、第2絶縁層、および酸素供給層を有する2端子型のスイッチング素子である。本実施形態の基本的な構成は、以下のとおりである。
 すなわち、第1絶縁層は、上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた絶縁層である。第2絶縁層は、第1絶縁層および第1配線の上面に形成され、第1絶縁層および第1配線に到達する開口部が形成される絶縁層である。第1電極は、酸素供給層は、第1配線のうち開口部から露出する部分である。第2絶縁層の上面に形成され、第2絶縁層に開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、第2絶縁層の上面のうち少なくとも開口部の周辺に残存する。イオン伝導層は、開口部から露出する第1絶縁層および第1電極の上面、第2絶縁層の開口部の内側面、および酸素供給層の上面に形成される絶縁層である。第2電極は、イオン伝導層の上面に形成される。
 本実施形態のスイッチング素子の製造方法においては、バリア絶縁層を開口させて銅配線を露出する際に、酸素ガスを導入せず、バリア絶縁層の上面に形成した少なくとも酸素とケイ素を含む絶縁膜をエッチングし、低エネルギーの酸素プラズマを発生させる。その際に発生した酸素プラズマは、銅配線の上面に残留した残渣を除去する。酸素プラズマは、銅配線が露出するまで供給され続ける必要があるため、少なくとも酸素とケイ素を含む絶縁膜は、銅配線が露出した後まで残存する。
 本実施形態によれば、銅配線のエッジの掘れ込みが抑制され、銅配線のバリアメタルとイオン伝導層との近接箇所が低減するため、イオン伝導層とバリアメタルとの間に電界が集中することが緩和される。その結果、本実施形態のスイッチング素子では、絶縁破壊電圧が高くなり、スイッチング電圧が低くなる。すなわち、本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力が小さいスイッチング素子を高い歩留りで製造できる。
 また、本実施形態のスイッチング素子では、銅配線表面の酸化が抑制されるため、スイッチング電圧が低くなるとともに、リーク電流が低くなる。そのため、本実施形態によれば、信頼性が高く、消費電力の小さいスイッチング素子を高い歩留りで提供できる。
 すなわち、本実施形態によれば、スイッチング電圧やリーク電流が低減され、信頼性が高く、消費電力が低い2端子型のスイッチング素子を提供できる。
 第1~第4の実施形態に係るスイッチング素子は、不揮発性スイッチング素子として利用できる。特に、第1~第4の実施形態に係るスイッチング素子は、プログラマブルロジックやメモリ等の電子デバイスを構成する不揮発性スイッチング素子として好適に利用できる。
 以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2019年1月8日に出願された日本出願特願2019-001355を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1、2  半導体装置
 10、20、30、40  スイッチング素子
 11、21  絶縁積層体
 12、22  多層配線層
 31、41  第1電極
 32、42  第2電極
 33、43  イオン伝導層
 35、45  酸素供給層
 36、46  第1絶縁層
 37、47  第2絶縁層
 101、201  第1電極
 102、202  第2電極
 102a、202a  下部第2電極
 102b、202b  上部第2電極
 103、203  イオン伝導層
 103a、203a  第1イオン伝導層
 103b、203b  第2イオン伝導層
 104、204  ハードマスク層
 104a、204a  第1ハードマスク層
 104b、204b  第2ハードマスク層
 105、205  酸素供給層
 111、211  層間絶縁層
 112、212  Low-k層
 113、213  層間絶縁層
 114、214  バリア絶縁層
 115、215  保護絶縁層
 116、216  層間絶縁層
 117、217  Low-k層
 118、218  層間絶縁層
 119、219  バリア絶縁層
 121a、121b、121c、221a、221c  第1配線
 122a、122b、122c、222a、222c  第1バリアメタル
 123a、123b、223a、223b  第2バリアメタル
 124a、124b、224a、224b  第2配線
 125a、125b、225a、225b  ビア
 321、421  第1配線

Claims (10)

  1.  上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層と、
     前記第1絶縁層および前記第1配線の上面に形成され、前記第1絶縁層および前記第1配線に到達する開口部が形成される第2絶縁層と、
     前記第1配線のうち前記開口部から露出する部分である第1電極と、
     前記第2絶縁層の上面に形成され、前記第2絶縁層に前記開口部を開口させるエッチングの際に酸素プラズマを発生させ、前記第2絶縁層の上面のうち少なくとも前記開口部の周辺に残存する酸素供給層と、
     前記開口部から露出する前記第1絶縁層および前記第1電極の上面、前記第2絶縁層の前記開口部の内側面、および前記酸素供給層の上面に形成されるイオン伝導層と、
     前記イオン伝導層の上面に形成される第2電極と、を有するスイッチング素子。
  2.  前記酸素供給層は、前記イオン伝導層の端部の側方の下方領域に延在する請求項1に記載のスイッチング素子。
  3.  前記酸素供給層は、前記イオン伝導層の端部の側方の下方領域に延在する部分よりも、前記イオン伝導層の下方領域の部分の方が厚い請求項2に記載のスイッチング素子。
  4.  前記酸素供給層は、ケイ素を含む材料によって構成される請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスイッチング素子。
  5.  前記酸素供給層は、
     一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、炭素添加酸化ケイ素、酸素添加炭化ケイ素、低誘電率炭素添加酸化ケイ素のうち少なくともいずれかを含む少なくとも一つの層によって構成される請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスイッチング素子。
  6.  前記第2絶縁層は、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素および窒化ケイ素のうち少なくともいずれかを含む少なくとも一つの層によって構成される請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のスイッチング素子。
  7.  前記イオン伝導層は、
     前記開口部から露出する前記第1絶縁層および前記第1電極の上面、前記第2絶縁層の前記開口部の内側面、および前記酸素供給層の上面に形成され、金属酸化物を主成分とする材料によって構成される第1イオン伝導層と、
     前記第1イオン伝導層の上面に形成され、少なくともケイ素、酸素および炭素を含む材料によって構成される第2イオン伝導層とを有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のスイッチング素子。
  8.  請求項1乃至7のいずれか一項に記載のスイッチング素子と、
     前記第1絶縁層が上面に形成される基板と、
     前記スイッチング素子および前記第2絶縁層の上方を被覆する保護絶縁層と、
     前記保護絶縁層の上方に形成され、前記第2電極と電気的に接続される第2配線が埋め込まれる第2配線溝が形成される第3絶縁層と、
     前記第3絶縁層および前記第2配線の上面を被覆する第4絶縁層と、
     少なくとも前記第1配線と前記第2配線とを有する多層配線層と、を備え、
     前記スイッチング素子は、
     前記イオン伝導層の上面に形成され、前記第2配線溝が貫通する少なくとも一層のハードマスク層をさらに有し、
     前記第1絶縁層は、
     前記基板の上面に形成される第1層間絶縁層と、
     前記第1層間絶縁層の上面に形成され、前記第1配線溝が貫通する第1低誘電率層間絶縁層と、
     前記第1低誘電率層間絶縁層の上面に形成され、前記第1配線溝が貫通する第2層間絶縁層と、を有し、
     前記第3絶縁層は、
     前記保護絶縁層の上面に形成され、前記第2配線溝が貫通する第3層間絶縁層と、
     前記第3層間絶縁層の上面に形成され、前記第2配線溝が貫通する第2低誘電率層間絶縁層と、
     前記第2低誘電率層間絶縁層の上面に形成され、前記第2配線溝が貫通する第4層間絶縁層と、を有し、
     前記多層配線層は、
     前記第2配線と前記第2電極とを電気的に接続するビアと、
     前記第1配線溝の内面を被覆し、内側に前記第1配線が埋め込まれる第1バリアメタルと、
     前記第2配線溝の内面を被覆し、内側下部に前記ビアが埋め込まれ、内側上部に前記第2配線が埋め込まれる第2バリアメタルと、をさらに有する半導体装置。
  9.  上方に開口する第1配線溝に銅を主成分とする第1配線が埋め込まれた第1絶縁層の上面に第2絶縁層を形成し、
     前記第2絶縁層および前記第1配線の上面に酸素供給層を形成し、
     前記酸素供給層をパターニングし、
     パターニングされた前記酸素供給層をハードマスクとしてドライエッチングすることによって、前記第2絶縁層および前記第1配線の上面に到達する開口部を前記第2絶縁層に開口させ、
     前記酸素供給層をドライエッチングすることによって発生する酸素プラズマによって、前記開口部から露出する前記第1配線の表面の残渣を除去し、
     前記開口部から露出する前記第1絶縁層および前記第1配線の上面、前記第2絶縁層の前記開口部の内側面、および前記酸素供給層の上面にイオン伝導層を形成し、
     前記イオン伝導層の上面に第2電極を形成するスイッチング素子の製造方法。
  10.  前記第2電極の上面に少なくとも一層のハードマスク層を形成し、
     スイッチング素子をパターニングするためのフォトレジストを前記ハードマスク層の上面に形成し、
     前記フォトレジストをマスクとして、前記ハードマスク層をドライエッチングしてから前記フォトレジストを除去し、
     前記イオン伝導層の端部の側方の下方領域に前記酸素供給層を残存させるように、前記ハードマスク層をマスクとして、前記第2電極、前記イオン伝導層、および前記酸素供給層を連続的にドライエッチングする請求項9に記載のスイッチング素子の製造方法。
PCT/JP2020/000129 2019-01-08 2020-01-07 スイッチング素子およびその製造方法 WO2020145253A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020565152A JPWO2020145253A1 (ja) 2019-01-08 2020-01-07 スイッチング素子およびその製造方法
US17/421,418 US20220123210A1 (en) 2019-01-08 2020-01-07 Switching Element and Method for Manufacturing Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-001355 2019-01-08
JP2019001355 2019-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020145253A1 true WO2020145253A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71520501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000129 WO2020145253A1 (ja) 2019-01-08 2020-01-07 スイッチング素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220123210A1 (ja)
JP (1) JPWO2020145253A1 (ja)
WO (1) WO2020145253A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197561A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 National Institute For Materials Science アルミニウム酸化物層を抵抗変化層に用いた抵抗変化型メモリ素子
JP2015111712A (ja) * 2009-11-11 2015-06-18 日本電気株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP2017107911A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日本電気株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018174227A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 銅配線層内への抵抗変化素子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059028B2 (en) * 2009-06-25 2015-06-16 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2014208050A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 日本電気株式会社 スイッチング素子とその製造方法および半導体装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111712A (ja) * 2009-11-11 2015-06-18 日本電気株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP2013197561A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 National Institute For Materials Science アルミニウム酸化物層を抵抗変化層に用いた抵抗変化型メモリ素子
JP2017107911A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日本電気株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018174227A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 銅配線層内への抵抗変化素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220123210A1 (en) 2022-04-21
JPWO2020145253A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428860B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US10256400B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5692297B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8586958B2 (en) Switching element and manufacturing method thereof
US10340452B2 (en) Variable resistance element, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
US9059402B2 (en) Resistance-variable element and method for manufacturing the same
JP5895932B2 (ja) 抵抗変化素子、それを含む半導体装置およびそれらの製造方法
US10923534B2 (en) Rectifying element and switching element having the rectifying element
JP5493703B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置
JP5807789B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置およびそれぞれの製造方法
WO2020145253A1 (ja) スイッチング素子およびその製造方法
WO2019203169A1 (ja) 半導体装置
WO2012074131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016157820A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置、及びスイッチング素子の製造方法
US10797105B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP2019047003A (ja) 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法
WO2014050198A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20738297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020565152

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20738297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1