JP5502320B2 - スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法 - Google Patents

スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502320B2
JP5502320B2 JP2008508531A JP2008508531A JP5502320B2 JP 5502320 B2 JP5502320 B2 JP 5502320B2 JP 2008508531 A JP2008508531 A JP 2008508531A JP 2008508531 A JP2008508531 A JP 2008508531A JP 5502320 B2 JP5502320 B2 JP 5502320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switching element
ion conductive
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008508531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114099A1 (ja
Inventor
利司 阪本
憲幸 井口
直樹 伴野
久雄 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008508531A priority Critical patent/JP5502320B2/ja
Publication of JPWO2007114099A1 publication Critical patent/JPWO2007114099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502320B2 publication Critical patent/JP5502320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more electrodes, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電気化学反応を利用し、プログラマブルロジックおよびメモリ等の半導体集積回路に用いるためのスイッチン素子およびその製造方法に関する。
従来の、電気化学反応を利用したスイッチング素子(以下では、単にスイッチング素子と称する)の構成を説明する。
図1はスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。
図1に示すように、スイッチング素子は、第1電極101と、第2電極102と、イオン伝導層103とを有する構成である。図1では、酸素を含むイオン伝導層103が第1電極101と第2電極102との間に挟まれている。
図1に示した構成のスイッチング素子の動作を簡単に説明する。
第1電極101を接地して、第2電極102に正の電圧を印加すると、第2電極102から電気化学反応を介して金属イオンが供給される。金属イオンが電界にしたがって第1電極101まで移動し、第1電極101から電子を受け取ると、電気化学反応により金属としてイオン伝導層中に析出する。析出が続くと、第1電極101と第2電極102間が金属によって接続され、スイッチング素子は低抵抗となり、オン状態となる。一方、逆に負の電圧を第2電極102に印加することによってイオン伝導層中に析出した金属は逆の反応によって金属イオンとなり、元の第2電極102へと戻る。このとき、スイッチング素子は高抵抗となり、オフ状態となる。このようにして、オン状態とオフ状態とで2つの電極間の電気特性が異なるようにして、スイッチング動作を可能にしている。
電気化学反応を利用することから、第2電極102を、イオン伝導層103に金属イオンを供給可能な、イオン化しやすい金属材料で構成することが望ましい。また、その反対に、イオン化しにくい金属材料で第1電極101を構成することが望ましい。
なお、ここでは、2端子のスイッチング素子の場合を示したが、3端子のスイッチング素子について、国際公開WO 2005/008783号公報に開示されている。
次に、図1に示したスイッチング素子をプログラマブルロジックおよびメモリなどの半導体集積回路に適用した場合を説明する。
図2はスイッチング素子が設けられた半導体集積回路の一構成例を示す断面模式図である。図2に示すように、半導体集積回路は、基板120の主表面に形成されたトランジスタ素子を含むトランジスタ層122と、トランジスタ素子を電気的に接続するための配線層124と、保護膜126とが順に設けられている。スイッチング素子110は、配線層124内の層間絶縁膜132中に設けられている。また、配線層124には、異なる配線同士を接続するための配線ビア134が設けられている。トランジスタ層122のゲート電極がプラグおよび配線ビア等を介して配線130と接続されている。
図2に示すように、スイッチング素子110が設けられた配線層124には、配線ビア134、配線130、および層間絶縁膜132が形成され、層間絶縁膜132の上には保護膜126が形成されている。このように、プログラマブルロジックおよびメモリなどの半導体集積回路に電気化学反応を利用したスイッチング素子を組み込む場合には、スイッチング素子の製造工程以外の多数の工程について考慮しなければならない。
半導体集積回路の製造工程は、フロントエンド工程とバックエンド工程の2つに大きく分けられる。前者は、主にトランジスタ、抵抗、およびキャパシタ等の半導体素子をシリコン基板の表面近くに形成するための工程である。一方、後者は、トランジスタ素子間を接続するための配線や保護膜等を形成するための工程である。フロントエンド工程では、熱酸化による酸化膜の形成や不純物イオンの活性化などの工程において、1000℃以上の熱処理が行われる。一方、バックエンド工程では、層間絶縁膜形成やアニール工程などで、熱処理の温度は350℃から400℃程度である。
電気化学反応を利用したスイッチング素子は、上述したように金属電極が設けられている、フロントエンド工程での高温処理には耐えることができない。そのため、バックエンド工程で作製されることが好ましい。これにより、図2に示したように、スイッチング素子は、配線間の層間絶縁膜中に形成されている。
上述したように、スイッチング素子を半導体集積回路に組み込もうとすると、スイッチング素子を形成した後、配線層、層間絶縁膜および保護膜の形成や最終工程でのアニール処理などで、350℃から400℃程度の熱処理を行わなければならない。図1に示したスイッチング素子に350℃の熱処理を行った場合を説明する。第2電極を銅とし、イオン伝導層を酸化タンタルとし、第1電極を白金とした。加熱処理として、350℃、1時間行った。
加熱処理後のスイッチング素子は、電圧を印加しても抵抗が変化しなかった。理由は、次のように考えられる。スイッチング素子の環境温度を300℃以上にすると、第2電極の銅とイオン伝導層の酸化タンタルとの界面が酸化されて酸化銅が形成され、酸化銅で銅イオンの移動が妨げられて酸化タンタル中への銅イオンの供給が抑制される。その結果、抵抗が変化せず、スイッチとしての役割を果たさなくなる。図3はその現象を模式的に示す図である。第2電極102とイオン伝導層103との間に電極の酸化層105が形成されている。この電極の酸化層105が第2電極102からイオン伝導層103への金属イオン104の移動を阻害する。
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、動作を阻害する酸化層の形成を防止したスイッチング素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のスイッチング素子は、金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、イオン伝導層と接して設けられた第1電極と、イオン伝導層に金属イオンを供給するための第2電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子であって、第2電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層が第2電極に接して設けられ、酸素吸収層が第2電極とイオン伝導層間に設けられている構成である。
また、本発明のスイッチング素子は、金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、イオン伝導層と接して設けられた第1電極と、金属イオンの析出および溶解のいずれかにより第1電極との電気特性が変化する第2電極と、イオン伝導層に金属イオンを供給するための第3電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子であって、第3電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層が第3電極に接して設けられ、酸素吸収層が第3電極とイオン伝導層間に設けられている構成である。
一方、上記目的を達成するための本発明のスイッチング素子の製造方法は、金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、イオン伝導層と接する第1電極と、イオン伝導層に金属イオンを供給するための第2電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子の製造方法であって、第2電極を形成する工程と、第2電極に有する2つの面のうち一方の面に第2電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層を形成する工程と、酸素吸収層に有する2つの面のうち第2電極と接していない方の面にイオン伝導層を形成する工程と、イオン伝導層に有する2つの面のうちイオン伝導層と接していない方の面に第1電極を形成する工程と、を有するものである。
さらに、本発明のスイッチング素子の製造方法は、金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、イオン伝導層と接する第1電極と、金属イオンの析出および溶解のいずれかにより第1電極との電気特性が変化する第2電極と、イオン伝導層に金属イオンを供給するための第3電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子の製造方法であって、第2電極および第3電極を同一層に所定の距離を設けて形成する工程と、第2電極に有する2つの面のうちの一方の面および第3電極に有する2つの面のうち第2電極の一方の面と同じ側の面に第3電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層を形成する工程と、酸素吸収層に有する2つの面のち第2電極および第3電極と接していない方の面にイオン伝導層を形成する工程と、イオン伝導層に有する2つの面のうち酸素吸収層と接していない方の面に第1電極を形成する工程と、を有するものである。
本発明では、熱処理が行われると、金属イオンを供給する電極の代わりに酸素吸収層が酸化される。そのため、金属イオンの移動を阻害する酸化層がその電極のイオン伝導層との接触面に形成されない。よって、半導体集積回路の製造工程における高温環境下においてスイッチング素子の電極が酸化されることを防止し、抵抗が変化するスイッチとしての機能低下を免れることができる。
図1は従来のスイッチング素子の構成例を示す断面模式図である。 図2は従来のスイッチング素子を組み込んだ半導体集積回路の構成例を示す断面模式図である。 図3は従来のスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。 図4は本発明の実施例1のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。 図5は図4に示したスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。 図6は従来構造の酸素含有量を計測した結果を示すグラフである。 図7は金属の酸化しやすさを示すグラフである。 図8Aは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Bは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Cは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Dは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Eは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Fは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Gは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8Hは実施例1のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図9は実施例2のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。 図10は図9に示したスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。 図11は実施例3のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。 図12は図11に示したスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。 図13Aは実施例3の酸素吸収層の効果を示すグラフである。 図13Bは実施例3の酸素吸収層の効果を示す別のグラフである。 図14Aは実施例3のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図14Bは実施例3のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図15は実施例4のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。 図16Aは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Bは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Cは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Dは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Eは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Fは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Gは実施例4のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。
符号の説明
10、31、49、101 第1電極
12、32、58、65、74、102 第2電極
33、75 第3電極
14、54、61、79、103 イオン伝導層
16、18、20、55、63、78 酸素吸収層
40、70、120 基板
41、71 第1保護絶縁膜
42、72 第1層間絶縁膜
43、73 第1ストップ絶縁膜
45、87 バリアメタル
46 銅配線
47、76 第2保護絶縁膜
50、81 第2層間絶縁膜
51、84 第2ストップ絶縁膜
52 第2バリア絶縁膜
53、85 接続孔
57、64、82 第3保護絶縁膜
64、83 第3層間絶縁膜
80 保護絶縁膜
86 配線溝
62、88 銅
89 第4保護絶縁膜
104 金属イオン
105 酸化層
122 トランジスタ層
124 配線層
126 保護膜
128 ゲート電極
130 配線
132 層間絶縁膜
134 配線ビア
本発明のスイッチング素子は、電極の酸化を防ぐための酸素吸収層を設けたことを特徴とする。
本実施例のスイッチング素子の構成を説明する。図4は本実施例のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。
図4に示すように、本実施例のスイッチング素子は、第1電極10と第2電極12の間に、イオン伝導層14と酸素吸収層16が設けられている。酸素吸収層16はイオン伝導層14と第2電極12の間に挟まれており、第2電極12が酸素吸収層16に接している。第2電極12と酸素吸収層16との接触面積は、第2電極12のパターンの水平方向の断面積に等しい。
第2電極12の材料は、イオン伝導層14に金属イオンを供給可能で、イオン化しやすい金属である。第1電極10の材料はイオン化しにくい金属である。本実施例では、第1電極10の材料を白金とし、第2電極12の材料を銅としている。イオン伝導層14の材料を酸化タンタルとしている。酸素吸収層16の材料は、タンタルまたはアルミニウムである。酸素吸収層16は、加熱処理の際、第2電極12に拡散してくる酸素を取り込んで、酸素と結びつき、第2電極12の酸化を防ぐ。このことを、模式図を用いて説明する。
図5は本実施例のスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。本実施例のスイッチング素子に加熱処理を行うと、従来、第2電極16の銅と結びついていた酸素が酸素吸収層16に取り込まれる。その結果、酸素吸収層16が酸化され、第2電極12の酸化が抑制される。タンタルやアルミニウムは銅に比べて酸化されやすいため、これらの金属を酸素吸収層に用いることで、銅の酸化を防止することが可能となる。以下に、本発明の原理について、詳細に説明する。
はじめに、問題となる現象を、以下のようにして確認した。イオン化しやすい金属は一般的に酸素と結びついて酸化されやすい性質を持っている。このような性質に基づいて、熱処理により第2電極の銅がイオン伝導層の酸化タンタルから酸素をもらって酸化することを確認するために、次のような実験を行った。第2電極を銅とし、イオン伝導層を酸化タンタルとし、第1電極を白金とした積層構造を第1の実験試料として作製した。この第1の実験試料は、従来のスイッチング素子の構造に相当する。第1の実験試料に対して、350℃、1時間の加熱処理を行った。その後、各材料中の酸素含有量を計測した。
図6は各材料に含まれる酸素含有量を加熱前後で計測した結果を示すグラフである。横軸は試料の深さであり、縦軸は酸素濃度である。実線は真値に近い値であり、加熱前の値に相当する。破線は、加熱後の測定値を示す。
図6に示すグラフの酸素含有量は、エッチングにより試料表面を削り、飛び散る酸素元素を質量分析器で計測したものである。ここで、実測上の問題点について述べる。各層の膜厚が均一ではないことと、ある程度の深さの元素が飛び散ることなどから、深さ方向の酸素の分布の実測値は真値に比べてなだらかになる傾向がある。そのため、加熱前には、銅と酸化タンタル、白金と酸化タンタルの界面での酸素の分布は、本来、グラフで垂直に近いほど急峻になるはずが、ある程度の傾きを持っている。
上述の実測上の問題点を考慮しても、図6から、加熱後に酸素が銅側で増加していることがわかる。一方、白金側では酸素含有量は変化していない。これは、酸化タンタル中の酸素によって銅が酸化されたことを示している。
次の実験として、第2電極を銅とし、イオン伝導層を酸化タンタルとし、第1電極を白金とし、酸素吸収層をタンタルとした積層構造の第2の実験試料を作製した。この第2の実験試料についても、第1の実験試料と同様の熱処理を行い、酸素含有量の測定を行った。その結果、加熱処理によって酸素吸収層が酸化され、第2電極の銅の酸化が抑制されていること確認した。
金属の酸化しやすさの度合いは酸化反応時の化学エネルギー(標準ギブス自由エネルギー)によって決まる。図7は、銅、タンタル、アルミニウムの酸化反応における標準ギブス自由エネルギーの温度依存性を示すグラフである。図7のグラフでは、銅、タンタル、アルミニウムの順に標準ギブス自由エネルギーは負に大きく、酸化されやすいことを示している。図7のグラフから、タンタルやアルミニウムは銅に比べて酸化されやすいために、酸素吸収層に用いることができ、銅の酸化を防止することが可能となることがわかる。
タンタルおよびアルミニウムのいずれかを第2電極に接して配置することにより、これらの金属は酸素吸収層としての役割を果たす。また、タンタルについては、一部を酸化することによってその酸化しやすさの度合いを調整することができる。例えば、タンタルは完全に酸化されると5酸化2タンタルとなるが、2酸化1タンタルは、タンタルに比べて酸化しやすい。酸素吸収層16をタンタルと酸素の化合物にする場合、この性質を利用し、酸素に対する目標吸収力に対応してタンタルと酸素の組成比を変えて酸素吸収層16を形成すればよい。第2電極12の形成後に熱処理工程が多いプロセスでは、タンタルよりも2酸化1タンタルを用いるようにする。
さらに、酸素吸収層にタンタルを用いると、次のような利点がある。タンタルが酸化されると、酸化タンタルとなり、イオン伝導層と同質化し、ともにイオン伝導層となる。そのため、加熱後においても、イオン伝導層と同質化した酸化タンタルは銅イオンの移動を阻害することなく、第2電極からイオン伝導層に銅イオンを供給することが可能となる。
次に、本実施例のスイッチング素子を組み込んだ半導体集積回路において、スイッチング素子の製造方法を説明する。
図8Aから図8Hはスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。ここでは、図2に示したように、スイッチング素子を半導体集積回路の配線層に形成する場合とする。
半導体基板の上に従来技術を用いてトランジスタを含む半導体素子を形成し、その上に絶縁膜を形成したものを基板40とする。その基板40の上に第1保護絶縁膜41、第1層間絶縁膜42、および第1ストップ絶縁膜43を順に形成する(図8A)。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、スイッチング素子の配線のための開口部を第1保護絶縁膜41、第1層間絶縁膜42および第1ストップ絶縁膜43に形成する。形成した開口部に、バリアメタル45と銅配線の一部となる銅シード層をCVD(化学的気相成長)法により形成する。このとき、銅シード層の厚みを5から50nm程度とする。そして、メッキ法により銅シード層上に銅を形成する。銅の厚みを300から800nm程度とする。その後、第1層間絶縁膜42および第1ストップ絶縁膜43の開口部外の不要なバリアメタル45および銅をケミカル・メカニカル・ポリッシング(CMP、化学・機械的研磨)法などの手法により削り取る。これにより、バリアメタル45および銅が第1保護絶縁膜41、第1層間絶縁膜42および第1ストップ絶縁膜43に埋め込まれた銅配線46を形成する。さらに、銅の酸化防止として銅配線46の上に第2保護絶縁膜47を形成することで、第1配線層48が形成される(図8B)。
その後、銅配線46上の第2保護絶縁膜47の一部をエッチングにより取り除く。第1電極49は、スパッタリング法によるタンタルの堆積、およびエッチングにより形成する(図8C)。第1電極49ためのパターンの形成は、一般的なリソグラフィ技術により行うことが可能である。例えば、表面にフォトレジストを塗布し、光学露光によりパターニングを行う。形成したレジストパターンをマスクにして第2保護絶縁膜47の上面が露出するまで第1電極をエッチングする。その後、レジスト除去することにより、図8Cに示すような第1電極が形成される。
次に、第1配線層48の上に、第2層間絶縁膜50および第2ストップ絶縁膜51を順に形成する。そして、図8Dに示すように、第2層間絶縁膜50および第2ストップ絶縁膜51からなる積層絶縁膜に、スイッチング素子が形成される接続孔53を、リソグラフィ技術とエッチングにより形成する。90nm世代のリソグラフィ技術では、接続孔53の直径は80から200nm程度である。さらに、接続孔53の底面および側面にバリア絶縁膜52をスパッタリング法により形成する。
次に、異方性エッチングにより接続孔53の底面のバリア絶縁膜52を取り除く。このとき、接続孔53の側面のバリア絶縁膜52は残る(図8E)。
次に、接続孔53の底面および側面と第2ストップ絶縁膜51の上にイオン伝導層54と酸素吸収層55をスパッタリング法により順に堆積する。酸素吸収層55には膜厚5nmのタンタルを用い、イオン導電層54には膜厚15nmの酸化タンタルを用いる。さらに、CVD法により、配線および接続ビアの一部となる、アルミニウムを含有した銅シード層(不図示)を酸素吸収層55上に形成する。銅シード層の厚みは5から50nm程度とする。さらに、メッキ法により銅シード層上に銅56を形成する(図8F)。銅の厚みを300から800nm程度とする。
続いて、350℃、窒素ガス中にて、加熱を行う。本アニール工程において、銅の結晶粒が大きくなるとともに、銅シードに含まれていたアルミニウムが銅56中に拡散して、エレクトロマイグレーション耐性を高める役割を果たす。本加熱処理において、イオン伝導層54中の酸素が拡散し、酸素吸収層55が酸化される(図8G)。
次に、図8Hに示すように、接続孔53以外の、第2ストップ絶縁膜51上の不要な酸素吸収層55、イオン伝導層54および銅56をCMP法などの手法により削り取った後、第2ストップ絶縁膜51の上に第3保護絶縁膜57を形成する。これ以降の配線工程は、従来技術と同様であるため、その説明を省略する。
図4に示したスイッチング素子の構成と図8Aから図8Hに示した層との対応について説明する。図8Hに示した第2電極58が図4における第2電極12に対応する。そして、図8Cから図8Hに示した第1電極49が図4の第1電極10に対応する。
図8Gで説明した工程から半導体集積回路の製造工程が全て終了するまでの各工程で必要な加熱処理により、酸素吸収層55であるタンタル中にイオン伝導層54や層間絶縁膜中の酸素が拡散し、タンタルが酸化される。酸素吸収層55のタンタルが酸化されると、図8Hに示すように、イオン伝導層54である酸化タンタルと同化し、スイッチング素子のイオン伝導層として機能する。また、第1電極としてタンタルを用いた場合、その一部が酸化してしまっても、イオン伝導層と同化する。
また、上記製造方法において、酸素吸収層55を形成する際、図8G以降の熱処理工程によりイオン伝導層54および層間絶縁間から拡散する酸素の量に対応して、酸素吸収層55をイオン伝導層54と同化させるだけでなく、第1電極49および第2電極58の酸化を防止する膜厚に酸素吸収層55を形成することが望ましい。
本実施例のスイッチング素子は、実施例1の酸素吸収層を島状のパターンにした構成である。以下に、本実施例の構成を説明する。
図9は本実施例のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。
図9に示すスイッチング素子は、実施例1と同様に、第1電極10、第2電極12およびイオン伝導層14が設けられている。そして、本実施例では、酸素吸収層18が第2電極12およびイオン伝導層14間に島状に設けられている。なお、第1電極10、第2電極12、イオン伝導層14および酸素吸収層18の材料は、実施例1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図10は本実施例のスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。本実施例のスイッチング素子に加熱処理を行うと、従来、第2電極12の銅と結びついていた酸素が、島状に形成された酸素吸収層18に取り込まれる。その結果、酸素吸収層18が酸化され、第2電極12の酸化が抑制される。
次に、本実施例における酸素吸収層18の特徴を説明する。アルミニウムやタンタルを形成する堆積の工程で、堆積の初期には、島状に成長し、後に連続な膜となることが知られている。例えば、膜厚3nm相当のアルミニウムを堆積させると、連続膜とはならずに島状のままである。島状に酸素吸収層18を第2電極12の上に配置することによって、イオン伝導を阻害しても、島以外の部分においてイオン伝導層14と第2電極12が接しているために、金属イオンの交換が可能となる。酸素の吸収効果を考えると、本実施例のように、島状の部位を複数設けた方がよい。
酸化した後にイオン伝導性を示さないような材料(例えば、アルミニウム)を酸素吸収層に用いた場合、酸化後、第2電極から銅イオンを充分に供給できないおそれがある。また、酸化するとイオン伝導性を示す材料(例えば、タンタル)を酸素吸収層に用いた場合でも、完全に酸化されないと、イオン伝導を阻害するおそれがある。これに対して、本実施例では、島以外の部分においてイオン伝導層14と第2電極12が接しているため、スイッチングの際、イオン伝導がスムーズに行われる。
次に、本実施例のスイッチング素子の製造方法を説明する。
図8Fで説明した工程で、酸素吸収層をアルミニウム3nmとする以外は、実施例1と同様である。アルミニウム3nmを接続孔53の底面と側面にスパッタリング法を用いて形成することで、島状のアルミニウムを得ることができる。また、図8Hで説明した工程の加熱処理において、アルミニウムが酸素を吸収して酸化アルミニウムとなる。酸化アルミニウムはイオン伝導層ではないが、アルミニウムが形成された部分以外でイオン伝導層54に第2電極58から金属イオンを供給することができる。
本実施例のスイッチング素子は、実施例1の酸素吸収層を、第2電極に接しているが、イオン伝導層には接していない位置に配置したものである。以下に、本実施例の構成を説明する。
図11は本実施例のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。
図11に示すスイッチング素子は、実施例1と同様に、第1電極10、第2電極12およびイオン伝導層14が設けられている。そして、本実施例では、酸素吸収層20が第2電極12の上に設けられている。なお、第1電極10、第2電極12、イオン伝導層14および酸素吸収層20の材料は、実施例1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図12は本実施例のスイッチング素子の加熱処理前後の様子を示す断面模式図である。本実施例のスイッチング素子に加熱処理を行うと、従来、第2電極12の銅と結びついていた酸素が、酸素吸収層20に取り込まれる。その結果、酸素吸収層20aが酸化され、第2電極12の酸化が抑制される。図12は、酸素吸収層20の膜厚が厚い場合であり、第2電極12と接触している側の酸素吸収層20aは酸化され、第2電極12と反対側の酸素吸収層20bは酸化されていないことを示す。
次に、上述の実施例との違いを述べる。実施例1および実施例3はイオン伝導層14および第2電極12間に酸素吸収層を設けたことから、酸素吸収層が金属イオンの第2電極12からの供給に影響を与える。一方、本実施例のように、イオン伝導層14および第2電極12間以外の場所に酸素吸収層20を設ければ、金属イオンの供給に影響を与えることはない。ただし、イオン伝導層14から発生した酸素が第2電極12中を移動しなければならないため、酸素の収率は実施例1および実施例2に比べて劣る。これに対して、350℃以上の加熱中には酸素は第2電極12中を移動し、第2電極12のイオン伝導層14と反対側の面に設けられた酸素吸収層20が十分機能することを確かめた。以下に、その効果を確認した実験を説明する。
実験には、本実施例の構造のサンプルとして、イオン伝導層14に酸化タンタル(膜厚20nm)を用い、第2電極12に銅(膜厚100nm)を用い、第1電極10に白金(膜厚100nm)を用い、酸素吸収層20に膜厚5nmのアルミニウムを用いたスイッチング素子を作製した。また、特定を比較するために、従来構造のサンプルとして、酸素吸収層20を設けていないスイッチング素子も準備した。それぞれの素子作製後、400℃のアニール処理を行った。アニール前には、両素子とも動作することを確認している。
図13Aおよび13Bはスイッチング素子の特性結果を示すグラフである。図13Aは従来構造のスイッチング素子の場合を示し、図13Bは本実施例の構造のスイッチング素子の場合を示す。また、グラフの縦軸は電極間に流れる電流を示し、横軸は第2電極への印加電圧を示す。
図13Aに示すように、酸素吸収層20を設けなかった場合には、第2電極に電圧を8Vまで印加してもオン状態に遷移しなかった。一方、図13Bに示すように、酸素吸収層20としてアルミニウムを設けた場合には、アニール前と同様に、第2電極に電圧を印加するとオン状態へと遷移した。このことから、本実施例のスイッチング素子においては、銅中を拡散した酸素をアルミニウムが捕獲して銅の酸化を効果的に抑制することを確認できた。
実施例1において、酸化した後にイオン伝導性を示さないような材料(例えば、アルミニウム)を酸素吸収層に用いた場合、酸化後、第2電極から銅イオンを充分に供給できないおそれがある。また、酸化するとイオン伝導性を示す材料(例えば、タンタル)を酸素吸収層に用いた場合でも、完全に酸化されないと、イオン伝導を阻害するおそれがある。これに対して、本実施例では、酸素吸収層20を第2電極12とは接しているが、イオン伝導層14とは接していない部位に設けているため、スイッチングの際、イオン伝導がよりスムーズに行われる。
次に、本実施例のスイッチング素子の製造方法を説明する。図8Aから図8Eに示す工程の後、図14Aから図14Bに示す工程を実行する。そのため、ここでは、図8Aから図8Eに示した工程の詳細な説明を省略し、それ以降の工程について説明する。
実施例1で説明した図8Aから図8Eに示す工程の後、接続孔53の底面および側面と第2ストップ絶縁膜51の上にイオン伝導層61をスパッタリング法により堆積する。イオン導電層61には膜厚15nmの酸化タンタルを用いる。続いて、CVD法により、アルミニウムを含有した銅シード層(不図示)をイオン伝導層61上に形成する。銅シード層の厚みは5から50nm程度とする。そして、メッキ法により銅シード層上に銅62を形成する。銅の厚みを300から800nm程度とする。その後、銅62の上に酸素吸収層63をスパッタリング法により形成する(図14A)。酸素吸収層63には膜厚5nmのアルミニウムを用いる。
続いて、350℃、窒素ガス中にて、加熱を行う。本アニール工程において、銅の結晶粒が大きくなるとともに、銅シードに含まれていたアルミニウムが銅62中に拡散して、エレクトロマイグレーション耐性を高める役割を果たす。本加熱処理において、イオン伝導層61中の酸素が銅62中を拡散し、酸素吸収層63の一部を酸化する。
次に、図14Bに示すように、接続孔52以外の、第2ストップ絶縁膜51上の不要な酸素吸収層63、イオン伝導層61および銅62をCMP法などの手法により削り取った後、第2ストップ絶縁膜51の上に第3保護絶縁膜64を形成する。これ以降の配線工程は、従来技術と同様であるため、その説明を省略する。
図11に示したスイッチング素子の構成と図14Aから図14Bに示した層との対応について説明する。図11hに示した第2電極65が図11における第2電極12に対応する。そして、図8Cから図8Hに示した第1電極49が図11の第1電極10に対応する。
図5で説明した工程から半導体集積回路の製造工程が全て終了するまでの各工程で必要な加熱処理により、酸素吸収層63であるアルミニウム中にイオン伝導層54や層間絶縁膜中の酸素が拡散し、アルミニウムが酸化される。
本実施例は、本発明を3端子のスイッチング素子に適用したものである。
図15は本実施例のスイッチング素子の一構成例を示す断面模式図である。
図15に示すように、本実施例のスイッチング素子は、オン状態とオフ状態で電極間の抵抗が変化する第1電極31および第2電極32の他に、電極間の抵抗を制御するための第3電極33を有する構成である。第2電極32および第3電極33の上に酸素吸収層16が設けられ、酸素吸収層16の上にイオン伝導層14が設けられている。第2電極32および第3電極33はイオン伝導層14の下面側に同一平面に形成されている。第2電極32と第3電極33とは10から100nm程度離れて形成されている。
第2電極32および第3電極33の材料は銅であり、イオン伝導層14の材料は酸化タンタルである。第1電極31の材料はタンタルである。
本実施例の3端子スイッチでも、加熱処理が行われると、酸素吸収層16が酸化され、第2電極32および第3電極33の酸化を防止する。その結果、実施例1と同様の効果が得られる。また、本実施例に実施例2を適用しても本実施例と同様の効果が得られる。
次に、本実施例のスイッチング素子の製造方法を説明する。図16Aから図16Gは本実施例のスイッチング素子の製造方法を説明するための断面模式図である。
実施例1で説明した図8Aと同様の工程により、基板70上に第1保護絶縁膜71、第1層間絶縁膜72および第1ストップ絶縁膜73を順に形成する(図16A)。なお、基板70は、実施例1の基板40と同様に、半導体基板上にトランジスタを含む半導体素子が形成され、その上に絶縁膜が形成された構成である。その後、図8Bで銅配線46を形成した方法と同様にして、第2電極74および第3電極75を形成し、その上に第2保護絶縁膜76を形成する(図16B)。
次に、第2電極74および第3電極75上の第2保護絶縁膜76の一部をエッチングにより取り除く。続いて、スパッタリング法により、酸素吸収層78、イオン伝導層79、保護絶縁膜80を堆積し、エッチングにより所望のパターンを形成する(図16C)。そして、図16Dに示すように、第2保護絶縁膜76の露出面と保護絶縁膜80の上に第2層間絶縁膜81、第3保護膜絶縁膜82、第3層間絶縁膜83および第2ストップ絶縁膜84を順に形成する。
次に、第2層間絶縁膜81、第3保護膜絶縁膜82、第3層間絶縁膜83および第2ストップ絶縁膜84に、接続孔85および配線溝86を、リソグラフィ技術とエッチングにより形成する。続いて、エッチングにより接続孔85の底面の保護絶縁膜80を取り除く(図16E)。
次に、接続孔85の底面および側面と配線溝86の側面にバリアメタル87をスパッタリング法により堆積する。その後、CVD法により、バリアメタル87上にアルミニウムを含有した銅シード層(不図示)を形成する。銅シード層の厚みは5から50nm程度とする。さらに、メッキ法により銅シード層上に銅88を形成する。銅の厚みを300から800nm程度とする。続いて、350℃、窒素ガス中にて、加熱を行う。本アニール工程において、銅の結晶粒が大きくなるとともに、銅シードに含まれていたアルミニウムが銅中に拡散して、エレクトロマイグレーション耐性を高める役割を果たす。本加熱処理において、イオン伝導層79中の酸素が拡散し、酸素吸収層78が酸化される(図16F)。
次に、図16Gに示すように、第2ストップ絶縁膜84上の不要なバリアメタル87および銅88をCMP法などの手法により削り取った後、第2ストップ絶縁膜84の上に第4保護絶縁膜89を形成する。これ以降の配線工程は、従来技術と同様であるため、その説明を省略する。
図15に示したスイッチング素子の構成と図16Aから図16Gに示した層との対応について説明する。図16Bから図16Gに示した第2電極74が図15における第2電極32に、バリアメタル87が図15の第1電極31に、第3電極75が図15の第3電極33にそれぞれ対応する。
図16Cで説明した工程から半導体集積回路の製造工程が全て終了するまでの各工程で必要な加熱処理により、酸素吸収層78であるタンタル中にイオン伝導層79や層間絶縁膜中の酸素が拡散し、タンタルが酸化される。酸素吸収層78のタンタルが酸化されると、図16Fに示したように、イオン伝導層79である酸化タンタルと同化し、スイッチング素子のイオン伝導層として機能する。また、第1電極としてタンタルを用いた場合、その一部が酸化してしまっても、イオン伝導層と同化する。
なお、実施例1から実施例4における、スイッチング素子の製造方法について、第1保護絶縁膜41、71、第2保護絶縁膜47、76、第3保護絶縁膜57、64、82、第4保護絶縁膜89、保護絶縁膜80、バリア絶縁膜52には、例えば、シリコンナイトライド、またはその中に任意の量の炭素を混ぜ込んだ材料など、銅の酸化膜中への拡散を抑制する材料が望ましい。
また、第1層間絶縁膜42、72、第2層間絶縁膜50、81、第3層間絶縁膜83には、シリコンと酸素の化合物であって、任意の量の水素、フッ素および炭素が添加され、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜が望ましい。空孔を含むような膜ではさらに誘電率を下げることが知られている。上記低誘電率絶縁膜は空孔を有する構造であってもよい。空孔の大きさは、2nm以下であることが望ましい。
また、第1ストップ絶縁膜43、73、第2ストップ絶縁膜51、84をシリコン酸化膜とすれば、膜厚は50から200nm程度あればよい。それぞれの絶縁膜は従来技術であるスパッタリング法、またはCVD法で形成することが可能である。
また、バリアメタル45、87は、膜厚が5から30nm程度のタンタルを用いることが可能である。あるいは、タンタルナイドライドおよびタンタルの積層構造であってもよく、それぞれの膜厚は5から30nm程度あればよい。
上記実施例1から実施例4で説明したように、本発明によって、半導体集積回路の製造工程における高温環境下においてスイッチング素子の電極が酸化されることを防止し、抵抗が変化するスイッチとしての機能低下を免れることができる。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく、発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。

Claims (22)

  1. 金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記イオン伝導層と接して設けられた第1電極と、前記イオン伝導層に前記金属イオンを供給するための第2電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子であって、
    前記第2電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層が前記第2電極に接して設けられ、
    前記酸素吸収層が、前記第2電極と前記イオン伝導層間に設けられている、スイッチング素子。
  2. 金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記イオン伝導層と接して設けられた第1電極と、前記金属イオンの析出および溶解のいずれかにより該第1電極との電気特性が変化する第2電極と、前記イオン伝導層に前記金属イオンを供給するための第3電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子であって、
    前記第3電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層が前記第3電極に接して設けられ、
    前記酸素吸収層が、前記第3電極と前記イオン伝導層間に設けられている、スイッチング素子。
  3. 前記酸素吸収層は、酸化されると、前記金属イオンをキャリアとしたイオン伝導性の性質を有することを特徴とする請求項1記載のスイッチング素子。
  4. 前記酸素吸収層は、酸化されると、前記金属イオンをキャリアとしたイオン伝導性の性質を有することを特徴とする請求項2記載のスイッチング素子。
  5. 前記イオン伝導層が酸化タンタルを含み、前記酸素吸収層がタンタルを含んでいることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチング素子。
  6. 前記酸素吸収層が、前記第2電極および前記イオン伝導層間に島状に設けられていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング素子。
  7. 前記酸素吸収層が、前記第3電極および前記イオン伝導層間に島状に設けられていることを特徴とする請求項2記載のスイッチング素子。
  8. 前記酸素吸収層がアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1または2記載のスイッチング素子。
  9. 前記第2電極の材料が銅であり、前記第1電極は銅に比べて金属イオンになりにくい材料であることを特徴とする請求項1記載のスイッチング素子。
  10. 前記第3電極の材料が銅であり、前記第1電極および前記第2電極は銅に比べて金属イオンになりにくい材料であることを特徴とする請求項2記載のスイッチング素子。
  11. 金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記イオン伝導層と接する第1電極と、前記イオン伝導層に前記金属イオンを供給するための第2電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子の製造方法であって、
    前記第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極に有する2つの面のうち一方の面に該第2電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層を形成する工程と、
    前記酸素吸収層に有する2つの面のうち前記第2電極と接していない方の面に前記イオン伝導層を形成する工程と、
    前記イオン伝導層に有する2つの面のうち前記酸素吸収層と接していない方の面に前記第1電極を形成する工程と、
    を有するスイッチング素子の製造方法。
  12. 金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記イオン伝導層と接する第1電極と、前記金属イオンの析出および溶解のいずれかにより該第1電極との電気特性が変化する第2電極と、前記イオン伝導層に前記金属イオンを供給するための第3電極とを有し、電気化学反応を利用して動作するスイッチング素子の製造方法であって、
    前記第2電極および前記第3電極を同一層に所定の距離を設けて形成する工程と、
    前記第2電極に有する2つの面のうちの一方の面および前記第3電極に有する2つの面のうち該第2電極の一方の面と同じ側の面に該第3電極よりも酸化されやすい材料を含む酸素吸収層を形成する工程と、
    前記酸素吸収層に有する2つの面のち前記第2電極および前記第3電極と接していない方の面に前記イオン伝導層を形成する工程と、
    前記イオン伝導層に有する2つの面のうち前記酸素吸収層と接していない方の面に前記第1電極を形成する工程と、
    を有するスイッチング素子の製造方法。
  13. 前記酸素吸収層を前記第2電極の面に島状に形成する請求項11記載のスイッチング素子の製造方法。
  14. 前記酸素吸収層を前記第2電極および前記第3電極の面に島状に形成する請求項12記載のスイッチング素子の製造方法。
  15. 前記酸素吸収層を形成する工程において、前記第1電極および前記第2電極の酸化を防止する膜厚に設定する請求項11記載のスイッチング素子の製造方法。
  16. 前記酸素吸収層を形成する工程において、前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極の酸化を防止する膜厚に設定する請求項12記載のスイッチング素子の製造方法。
  17. 前記酸素吸収層がタンタルと酸素の化合物であり、
    前記酸素吸収層を形成する工程で、酸素に対する目標吸収力に対応してタンタルおよび酸素の組成比を変化させて該酸素吸収層を形成する請求項11または12記載のスイッチング素子の製造方法。
  18. 前記酸素吸収層は、酸化されると、前記金属イオンをキャリアとしたイオン伝導性の性質を有するものである請求項11または12記載のスイッチング素子の製造方法。
  19. 酸化タンタルを含む材料で前記イオン伝導層を形成し、タンタルを含む材料で前記酸素吸収層を形成する請求項11または12記載のスイッチング素子の製造方法。
  20. アルミニウムを含む材料で前記酸素吸収層を形成する請求項11または12記載のスイッチング素子の製造方法。
  21. 前記第2電極を銅で形成し、銅に比べて金属イオンになりにくい材料で前記第1電極を形成する請求項11記載のスイッチング素子の製造方法。
  22. 前記第2電極および前記第3電極を銅で形成し、銅に比べて金属イオンになりにくい材料で前記第1電極を形成する請求項12記載のスイッチング素子の製造方法。
JP2008508531A 2006-03-30 2007-03-26 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法 Active JP5502320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508531A JP5502320B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093513 2006-03-30
JP2006093513 2006-03-30
JP2008508531A JP5502320B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
PCT/JP2007/056192 WO2007114099A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114099A1 JPWO2007114099A1 (ja) 2009-08-13
JP5502320B2 true JP5502320B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=38563368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508531A Active JP5502320B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8558211B2 (ja)
JP (1) JP5502320B2 (ja)
CN (1) CN101454920B (ja)
WO (1) WO2007114099A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527170B2 (ja) * 2006-11-17 2010-08-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
JP4545823B2 (ja) * 2007-10-15 2010-09-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2009078251A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Nec Corporation スイッチング素子およびその製造方法
US8143092B2 (en) * 2008-03-10 2012-03-27 Pragati Kumar Methods for forming resistive switching memory elements by heating deposited layers
JP5454478B2 (ja) 2009-01-09 2014-03-26 日本電気株式会社 スイッチング素子及びその製造方法
JP5360209B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-04 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5527321B2 (ja) * 2009-06-25 2014-06-18 日本電気株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法
US8421048B2 (en) * 2009-07-13 2013-04-16 Seagate Technology Llc Non-volatile memory with active ionic interface region
US8946672B2 (en) 2009-11-11 2015-02-03 Nec Corporation Resistance changing element capable of operating at low voltage, semiconductor device, and method for forming resistance change element
JP5621784B2 (ja) * 2009-12-08 2014-11-12 日本電気株式会社 電気化学反応を利用した抵抗変化素子の製造方法
WO2011115188A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 日本電気株式会社 抵抗変化素子とそれを含む半導体装置及びこれらの製造方法
JP2011238828A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5565570B2 (ja) * 2010-05-13 2014-08-06 日本電気株式会社 スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法および半導体装置
WO2011158691A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本電気株式会社 抵抗変化素子及び抵抗変化素子の製造方法
JP5690635B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-25 国立大学法人鳥取大学 不揮発性半導体記憶装置および同装置の製造方法
US20150001456A1 (en) * 2011-05-10 2015-01-01 Nec Corporation Resistance variable element, semiconductor device including it and manufacturing methods therefor
US8912061B2 (en) 2011-06-28 2014-12-16 International Business Machines Corporation Floating gate device with oxygen scavenging element
US8541867B2 (en) * 2011-06-28 2013-09-24 International Business Machines Corporation Metal insulator metal structure with remote oxygen scavenging
US8633118B2 (en) * 2012-02-01 2014-01-21 Tokyo Electron Limited Method of forming thin metal and semi-metal layers by thermal remote oxygen scavenging
US8716088B2 (en) 2012-06-27 2014-05-06 International Business Machines Corporation Scavenging metal stack for a high-K gate dielectric
JP5765318B2 (ja) * 2012-11-07 2015-08-19 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
US9269898B2 (en) * 2014-02-07 2016-02-23 Crossbar, Inc. Low temperature deposition for silicon-based conductive film
WO2015182074A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094227A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Japan Science And Technology Agency Solid electrolyte switching device, fpga using same, memory device, and method for manufacturing solid electrolyte switching device
WO2006070773A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628841A (ja) 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JPH0936355A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 集積化電子化学回路
US5761115A (en) 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
DE69812425T2 (de) 1997-12-04 2004-01-15 Axon Technologies Corp Programmierbare metallisierungsstruktur mit oberflächennaher verfestigung undherstellungsverfahren dafür
US6369410B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
FR2781084B1 (fr) * 1998-07-10 2007-08-31 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement d'un dispositif electrochimique
KR20010110433A (ko) 1999-02-11 2001-12-13 알란 엠. 포스칸져 프로그래머블 마이크로일렉트로닉 장치 및 그 형성방법과프로그래밍 방법
US6348365B1 (en) * 2001-03-02 2002-02-19 Micron Technology, Inc. PCRAM cell manufacturing
US7268075B2 (en) * 2003-05-16 2007-09-11 Intel Corporation Method to reduce the copper line roughness for increased electrical conductivity of narrow interconnects (<100nm)
US7116573B2 (en) 2003-07-18 2006-10-03 Nec Corporation Switching element method of driving switching element rewritable logic integrated circuit and memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094227A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Japan Science And Technology Agency Solid electrolyte switching device, fpga using same, memory device, and method for manufacturing solid electrolyte switching device
WO2006070773A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454920A (zh) 2009-06-10
CN101454920B (zh) 2010-12-22
US20100133501A1 (en) 2010-06-03
WO2007114099A1 (ja) 2007-10-11
US8558211B2 (en) 2013-10-15
JPWO2007114099A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502320B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US10256400B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3256603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5692297B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5458892B2 (ja) スイッチング素子およびその製造方法
WO2011158821A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9478584B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
JP5211483B2 (ja) 固体電解質スイッチング素子およびその製造方法ならびに集積回路
JP5565570B2 (ja) スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法および半導体装置
JP2011238828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009157479A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US9059402B2 (en) Resistance-variable element and method for manufacturing the same
WO2016203751A1 (ja) 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
JP2011211165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9401472B1 (en) Programmable impedance elements and devices that include such elements
JP5807789B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置およびそれぞれの製造方法
CN113557613A (zh) 非易失性存储装置及其制造方法
WO2018181019A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015065240A (ja) 電流制御素子およびその製造方法
JP2015146343A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20240196626A1 (en) Structures for three-terminal memory cells
WO2016157820A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置、及びスイッチング素子の製造方法
WO2020195918A1 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、非線形抵抗素子の製造方法
US12127485B2 (en) Switching element and method for manufacturing same
US20220123210A1 (en) Switching Element and Method for Manufacturing Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250