JPWO2014030313A1 - 発光装置、照明用光源及び照明装置 - Google Patents

発光装置、照明用光源及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030313A1
JPWO2014030313A1 JP2014506645A JP2014506645A JPWO2014030313A1 JP WO2014030313 A1 JPWO2014030313 A1 JP WO2014030313A1 JP 2014506645 A JP2014506645 A JP 2014506645A JP 2014506645 A JP2014506645 A JP 2014506645A JP WO2014030313 A1 JPWO2014030313 A1 JP WO2014030313A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist
light emitting
emitting device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793678B2 (ja
Inventor
浩規 北川
浩規 北川
真樹 木部
真樹 木部
堀内 誠
誠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014506645A priority Critical patent/JP5793678B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793678B2 publication Critical patent/JP5793678B2/ja
Publication of JPWO2014030313A1 publication Critical patent/JPWO2014030313A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09936Marks, inscriptions, etc. for information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10113Lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing

Abstract

発光装置(LEDモジュール(10))は、長尺状の基板(11)と、基板(11)の第1の主面に実装されたLED素子(12)と、基板(11)の第1の主面にパターン形成され、LED素子(12)と電気的に接続された第1の金属パターン(配線(13))と、基板(11)の第1の主面とは反対側の第2の主面にパターン形成され、非配線である第2の金属パターン(金属パターン(14))と、を有する。

Description

本発明は、発光装置、照明用光源及び照明装置に関し、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いた発光装置及びこれを用いた直管形のLEDランプ等に関する。
LEDは、高効率及び長寿命であることから、従来から知られる蛍光灯や白熱電球等の各種ランプにおける新しい光源として期待されており、LEDを用いたランプ(LEDランプ)の研究開発が進められている。
LEDランプとしては、両端部に電極コイルを有する直管形蛍光灯に代替する直管形のLEDランプ(直管形LEDランプ)、あるいは、電球形蛍光灯や白熱電球に代替する電球形のLEDランプ(電球形LEDランプ)等がある。例えば、特許文献1には、従来の直管形LEDランプが開示されている。
特開2009−043447号公報
直管形LEDランプは、例えば、長尺状の筐体と、筐体の両端部に設けられた一対の口金と、筐体内に収納されたLEDモジュールとによって構成される。LEDモジュールは、基板(実装基板)と、基板に実装された複数のLED素子とを備える。
近年、LEDモジュールの長尺化に伴って、LED素子を実装する基板として長尺状のものを用いることが検討されている。しかしながら、長尺状の基板を用いると、基板に反りが発生してしまい、所望の配光特性を得ることができないという問題がある。特に、基板として樹脂基板の両面に金属が形成された両面基板を用いると、基板が大きく反ってしまうということが分かった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、基板の反りを抑制することのできる発光装置、照明用光源及び照明装置を提供することを第1の目的とする。
また、LEDモジュールにおける複数のLED素子については、各々が同じ特性を有するように製造されるものではあるが、製造ばらつき等によって、LED素子間には特性のばらつきがある。例えば、各々のLED素子においてVf(順方向電圧)特性が異なっている場合がある。この場合、複数のLED素子を選別することなく1つの基板に実装すると、LED素子間に輝度ばらつきが発生する。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、複数の発光素子間の輝度ばらつきを抑制することのできる発光装置、照明用光源及び照明装置を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明に係る第1の発光装置の一態様は、長尺状の基板と、前記基板の第1の主面に実装された発光素子と、前記第1の主面にパターン形成され、前記発光素子と電気的に接続された配線である第1の金属パターンと、前記基板の前記第1の主面とは反対側の第2の主面にパターン形成され、非配線である第2の金属パターンと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記第2の金属パターンは、メッシュ状に形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記第2の主面の面積に対する前記第2の金属パターンの面積の割合は、60%以下であり、前記第1の主面の面積に対する前記第1の金属パターンの面積の割合は、前記第2の主面の面積に対する前記第2の金属パターンの面積の割合以下である、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記第2の主面の面積に対する前記第2の金属パターンの面積の割合と、前記第1の主面の面積に対する前記第1の金属パターンの面積の割合とが、ほぼ同じである、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記第1の金属パターンと前記第2の金属パターンとは、同じ金属材料によって構成されている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記金属材料は、銅である、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記基板を平面視したときに、前記第2の金属パターンは、前記基板の長手方向の端部に実装された前記発光素子の少なくとも一部と重ならないように形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、さらに、前記発光素子を発光させるための電力を外部から受ける電極端子を有し、前記基板を平面視したときに、前記第2の金属パターンは、前記電極端子と重ならないように形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、さらに、前記第1の金属パターンを覆うように前記第1の主面に形成された第1のレジストと、前記第1のレジストの上に積層された第2のレジストと、を有し、前記第2のレジストに形成される溝は、前記第1の金属パターンの上に形成されていない、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記基板の長手方向の長さをL1とし、前記基板の短手方向の長さをL2とすると、L1/L2≧38.6である、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記基板は、樹脂からなる樹脂基板である、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、さらに、前記第1の金属パターンを覆うように前記第1の主面に形成されたレジストを有し、前記発光素子は、複数個実装されており、前記レジストは、変色させたレジストである、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記レジストを、白色から黄色に変色させている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、前記レジストを、加熱することで変色させている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の発光装置の一態様において、変色させる前の前記レジストの反射率は、90%以下である、としてもよい。この場合、変色させる前の前記レジストの反射率は、85%以上である、としてもよい。
また、本発明に係る第1の照明用光源の一態様は、上記いずれかの第1の発光装置と、前記第1の発光装置を収納する長尺状の筐体とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る第1の照明用光源の一態様において、さらに、前記筐体内に収納された長尺状の基台を備え、前記第1の発光装置は、前記基台に配置されている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の照明用光源の一態様において、前記筐体は、長尺状の透光性カバーと、外囲器の一部を構成する長尺状の基台とからなり、前記第1の発光装置は、前記基台に配置されている、としてもよい。
また、本発明に係る第1の照明装置の一態様は、上記いずれかの第1の照明用光源を備えることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、本発明に係る第2の発光装置の一態様は、基板と、前記基板の第1の主面に実装された複数の発光素子と、前記第1の主面にパターン形成され、前記複数の発光素子と電気的に接続された配線と、前記配線を覆うように前記第1の主面に形成され、変色させたレジストと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る第2の発光装置の一態様において、前記レジストを、白色から黄色に変色させている、としてもよい。
また、本発明に係る第2の発光装置の一態様において、前記レジストを、加熱することで変色させている、としてもよい。
また、本発明に係る第2の発光装置の一態様において、変色させる前の前記レジストの反射率は、90%以下である、としてもよい。さらに、変色させる前の前記レジストの反射率は、85%以上である、としてもよい。
また、本発明に係る第2の発光装置の一態様において、前記レジストは、前記配線を覆うように前記第1の主面に形成された第1のレジストと、前記第1のレジストの上に積層された第2のレジストと、を有し、前記第2のレジストに形成される溝は、前記配線上に形成されていない、としてもよい。
また、本発明に係る第2の照明用光源の一態様は、上記いずれかの第2発光装置と、前記第2の発光装置を収納する筐体と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る第2の照明用光源の一態様において、前記筐体は、長尺状であり、前記複数の発光素子は、前記筐体の長手方向に沿って配列されている、としてもよい。さらに、前記筐体内に収納された長尺状の基台を備え、前記第2の発光装置は、前記基台に配置されている、としてもよい。
また、本発明に係る第2の照明用光源の一態様において、前記筐体は、長尺状の透光性カバーと、外囲器の一部を構成する長尺状の基台とからなり、前記第2の発光装置は、前記基台に配置されている、としてもよい。
また、本発明に係る第2の照明装置の一態様は、上記いずれかの第2の照明用光源を備えることを特徴とする。
本発明に係る第1の発光装置、第1の照明用光源及び第2の照明装置によれば、発光素子が実装される基板の反りを抑制することができる。
また、本発明に係る第2の発光装置、第1の照明用光源及び第2の照明装置によれば、複数の発光素子間における輝度ばらつきを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの概観斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの分解斜視図である。 図3の(a)は、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールの表面側の平面図(正面図)であり、図3の(b)は、同LEDモジュールの裏側の平面図(背面図)であり、図3の(c)は、図3の(a)のA−A’線における同LEDモジュールの断面図である。 図4の(a)は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの一部拡大断面図(管軸を通る平面で切断したときの断面図)であり、図4の(b)は、図4の(a)のA−A’線における同直管形LEDランプの断面図であり、図4の(c)は、図4の(a)のB−B’線における同直管形LEDランプの断面図である。 図5Aは、本発明の実施例1に係るLEDモジュールを第2の主面側から見たときの一部拡大図である。 図5Bは、本発明の実施例2に係るLEDモジュールを第2の主面側から見たときの一部拡大図である。 図6Aは、従来のLEDモジュール(高反射率レジスト)を用いた場合の輝度ばらつきを説明するための図である。 図6Bは、本発明の実施の形態に係るLEDモジュール(低反射率レジスト)を用いた場合の輝度ばらつきを説明するための図である。 図7の(a)は、本発明の実施の形態の変形例に係るLEDモジュールの一部拡大断面図であり、図7の(b)は、図7の(a)のA−A’線における同LEDモジュールの断面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る照明装置の構成を示す斜視図である。 図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る直管形LEDランプの全体斜視図及び一部拡大図である。 図10Aは、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールにおける第2の主面の金属パターンの第1変形例を示す図である。 図10Bは、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールにおける第2の主面の金属パターンの第2変形例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールにおける第2の主面の金属パターンの第3変形例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールにおける第1の主面の金属パターンの変形例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールの基板(ダイシング前)の一例を示す図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係る発光装置、照明用光源及び照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
以下の実施の形態では、照明用光源の一例として、直管形LEDランプについて説明する。
[ランプの全体構成]
まず、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプ1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの概観斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの分解斜視図である。なお、図1及び図2では、LEDモジュール10の一部の構成(配線13及び電極端子15)については図示されていない。
本実施の形態に係る直管形LEDランプ1は、従来の直管形蛍光灯に代替する直管形LEDランプであって、例えば、明るさが2400lmである40形の直管形LEDランプである。
図1に示すように、直管形LEDランプ1は、LEDモジュール10と、LEDモジュール10を収納する長尺状の筐体20と、筐体20の長手方向(管軸方向)の一方の端部に設けられた第1口金である給電用口金(給電側口金)30と、筐体20の長手方向の他方の端部に設けられた第2口金である非給電用口金(非給電側口金)40とを備える。
図2に示すように、直管形LEDランプ1は、さらに、LEDモジュール10が配置される第1基台50及び第2基台55と、LEDモジュール10と他の電子部品(LEDモジュール10、点灯回路90)とを電気的に接続するコネクタ60と、LEDモジュール10が発する光を所定の方向に反射する反射部材70と、第1基台50を筐体20に取り付けるための取り付け部材80と、点灯回路90とを備える。
本実施の形態では、給電用口金30のみの片側一方から給電を行う片側給電方式が採用されている。
以下、直管形LEDランプ1の各構成要素について、図2を参照しながら詳述する。
[LEDモジュール(発光装置)]
図2に示すように、長尺状のLEDモジュール10は、筐体20の管軸方向に沿って複数枚配置される。複数のLEDモジュール10は、各々の基板11の長手方向が筐体20の長手方向に沿うように並べられている。本実施の形態では、2つのLEDモジュール10を用いている。
ここで、各LEDモジュール10の詳細構成について、図2を参照しながら、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールの構成を示したものであって、(a)は、同LEDモジュールの表面側の平面図(正面図)、(b)は、同LEDモジュールの裏側の平面図(背面図)、(c)は、(a)のA−A’線における同LEDモジュールの断面図である。
図3に示すように、LEDモジュール10は、表面実装(SMD:Surface Mount Device)型の発光装置(発光モジュール)であって、基板11と、基板11の一方の面である第1の主面(表側の面)11aに実装された複数のLED素子12と、第1の主面11aに形成された配線13と、基板11の他方の面である第2の主面(裏側の面)11bに形成された金属パターン14とを備える。さらに、LEDモジュール10は、電極端子15と、レジスト16及び17とを備える。
基板11は、LED素子12を実装するための実装基板である。本実施の形態では、基板11として、筐体20の管軸方向に長尺状をなす矩形基板を用いている。基板11において、LED素子12が実装される面が第1の主面11aであり、第1の主面11aとは反対側の面が第2の主面11bである。LED素子12は、基板11の第1の主面11aにのみ実装されており、第2の主面11bにはLED素子が実装されていない。なお、後述するように、LEDモジュール10は、基板11の第2の主面11b側が第2基台55の載置面と対面するようにして、第2基台55に載置される。
基板11としては、樹脂をベースとする樹脂基板、金属をベースとするメタルベース基板、又は、ガラスからなるガラス基板等を用いることができる。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板(CEM−3、FR−4等)、紙フェノールや紙エポキシからなる基板(FR−1等)、又は、ポリイミド等からなる可撓性を有するフレキシブル基板を用いることができる。メタルベース基板としては、例えば、アルミニウム合金基板、鉄合金基板又は銅合金基板等を用いることができる。本実施の形態では、基板11として、CEM−3の両面基板を用いている。
また、基板11の長手方向の長さ(長辺の長さ)をL1(mm)とし、基板11の短手方向の長さ(短辺の長さ)をL2(mm)とすると、本実施の形態における長尺状の基板11とは、アスペクト比(L1/L2)が7.5以上の基板である。具体的に、L1=300mm〜600mmであり、L2=10mm〜40mmであり、本実施の形態では、L1=580mm、L2=15mm(アスペクト比38.67)で、厚みが1.0mmの基板11を用いている。なお、厚みが1.6mmの基板11を用いてもよい。
LED素子12は、発光素子の一例であって、基板11上の第1の主面11aに実装される。本実施の形態では、図3の(a)に示すように、基板11の長手方向に沿って複数のLED素子12がライン状に一列配置されている。
各LED素子12は、LEDチップと蛍光体とがパッケージ化された、いわゆるSMD型の発光素子である。各LED素子12は、図3の(c)に示すように、パッケージ(容器)12aと、パッケージ12aに収容されるLEDチップ12bと、LEDチップ12bを封止する封止部材12cとを備える。本実施の形態におけるLED素子12は、白色光を発する白色LED素子である。
パッケージ12aは、白色樹脂等で成型されており、逆円錐台形状の凹部(キャビティ)を備える。凹部の内側面は傾斜面となっており、LEDチップ12bからの光を上方に反射させるように構成されている。
LEDチップ12bは、パッケージ12aの凹部の底面に実装されている。LEDチップ12bは、単色の可視光を発するベアチップであり、ダイアタッチ材(ダイボンド材)によって、パッケージ12aの凹部の底面にダイボンダィング実装されている。LEDチップ12bとしては、例えば通電されると青色光を発光する青色LEDチップを用いることができる。
封止部材12cは、シリコーン樹脂等の透光性材料からなり、LEDチップ12bを覆うようにパッケージ12a内に配置される。封止部材12cは、LEDチップ12bを封止してLEDチップ12bを保護する。本実施の形態における封止部材12cは、さらに、光波長変換材として蛍光体を含み、LEDチップ12bからの光を所定の波長に波長変換(色変換)する。封止部材12cは、パッケージ12aの凹部に充填されており、当該凹部の開口面まで封入されている。
封止部材12cとしては、例えばLEDチップ12bが青色LEDチップである場合、白色光を得るために、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体含有樹脂を用いることができる。これにより、黄色蛍光体粒子は青色LEDチップの青色光によって励起されて黄色光を放出するので、封止部材12cからは、励起された黄色光と青色LEDチップの青色光との合成光として白色光が放出される。なお、封止部材12cに、シリカ等の光拡散材を含有させても構わない。
このようにして、LED素子12が構成されている。また、図示しないが、LED素子12は、正極及び負極の2つの外部接続端子を有しており、これらの外部接続端子と配線13とが電気的に接続されている。なお、本実施の形態において、LED素子12は、ライン状に一列で実装されているが、これに限らない。また、基板11上の複数のLED素子12は、配線13によって、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続となっているが、全てのLED素子12が直列接続となるように構成されていてもよい。なお、図3の(a)では、1つのLEDモジュール10において30個のLED素子12を用いて10直3並としているが、2400lmの40形直管形LEDランプとしては、2つのLEDモジュール10によって、21直6並(総計126個のLED素子)となるように構成されている。
配線13は、基板11の第1の主面11aに所定形状にパターン形成された金属配線(第1の金属パターン)である。配線13は、LED素子12と電気的に接続される。具体的に、配線13は、隣接するLED素子12同士を電気的に接続するために基板11の長手方向に沿って断続的にパターン形成されている。また、配線13は、基板11の短辺側に実装されたLED素子12と電極端子15とを接続するようにもパターン形成されている。さらに、配線13は、LED素子12を並列接続するために、及び、電極端子15からLED素子12に給電するために、LED素子12の素子列の両側において基板11の長手方向に沿って延設するようにもパターン形成されている。これにより、電極端子15から配線13を介して各LED素子12に電力が供給される。
金属パターン14(第2の金属パターン)は、金属を用いて基板11の第2の主面11bに所定形状でパターン形成されている。本実施の形態における金属パターン14は、図3の(c)に示すように、メッシュ状(網目状)にパターン形成されている。より具体的には、金属パターン14は、格子状に形成されている。
図3の(b)に示すように、金属パターン14は、一部を除いて基板11の第2の主面11bのほぼ全面に形成されている。本実施の形態において、金属パターン14は、配線13と同様に、基板11の長手方向に沿って全体として長尺状に形成されている。つまり、金属パターン14と配線13とは基板11を挟んで対向するように形成されている。
金属パターン14は、LED素子12が発する熱を放熱するための放熱部材(ヒートシンク)として機能する。金属パターン14は、電子部品と電気的に接続されておらず、LEDモジュール10の発光中に金属パターン14には動作電流が流れない。つまり、金属パターン14は、LEDモジュール10の発光中に動作電流が流れる配線13とは異なり、電子部品(LED素子等)同士を電気的に接続しない構成の非配線である。すなわち、金属パターン14は、電気的にはフローティング状態であって、金属パターン14にはLED素子12を発光させるための電流は流れない。
このように、基板11の両面には、金属膜をパターニングすることによって所定形状となっている配線13及び金属パターン14が形成されている。例えば、両面全面に金属膜(銅箔等)が圧着された基板11を用いて、一方の面の金属膜に対してエッチングを施してパターニングすることによって所定形状の配線13を形成し、次に、他方の面の金属膜に対してエッチングを施してパターニングすることによって所定形状の金属パターン14を形成する。これにより、基板11の両面に所定形状の金属パターンが形成された基板11を得ることができる。なお、配線13及び金属パターン14は、金属膜をエッチングしたときに残した部分としているが、エッチングすることなく印刷等によって所定形状のパターンを形成しても構わない。
配線13及び金属パターン14の金属材料としては、例えば、銅(線膨張係数:16.8×10−6/℃)又は銀(線膨張係数:18.9×10−6/℃)等を用いることができる。配線13と金属パターン14とは同じ金属材料を用いて形成してもよいし、異なる金属材料を用いて形成してもよい。本実施の形態では、配線13と金属パターン14とは、同じ金属材料によって構成されており、いずれも銅を用いている。また、上述のとおり、本実施の形態では、基板11としてCEM−3の樹脂基板(線膨張係数:27×10−6/℃)を用いている。つまり、本実施の形態では、配線13及び金属パターン14の線膨張係数(熱膨張係数)が、基板11の線膨張係数(熱膨張係数)よりも小さくなっている。なお、本実施の形態において、配線13及び金属パターン14の厚さは、いずれも35μmとしているが、18μm、70μm、105μm等とすることもできる。
電極端子15は、LED素子12を発光させるための直流電力を、LEDモジュール10の外部から受電する外部接続端子(コネクタ)である。本実施の形態における電極端子15は、ソケット型に構成されており、樹脂製のソケットと、直流電力を受電するための導電ピンとを有する。当該導電ピンは、基板11上に形成された配線13と電気的に接続されている。電極端子15(ソケット)にコネクタ60(図2参照)の装着部61が装着されることにより、電極端子15はコネクタ60から電力の供給を受ける。なお、電極端子15としては、樹脂ソケットではなく、矩形状にパターン形成された金属電極とすることもできる。
レジスト16は、絶縁性を有する樹脂材料によって構成された絶縁膜である。レジスト16は、LED素子12及び電極端子15との接続部分における配線13を除いて、基板11の第1の主面11aの全面を覆うように形成されている。配線13をレジスト16によって被覆することで基板11の絶縁性(耐圧)を向上させることができる。また、レジスト16を形成することによって、配線13が酸化してしまうことを抑制することもできる。
ここで、基板11の第1の主面11aに形成するレジストとしては、一般的に、反射率が98%程度の高反射率の白色樹脂材料(白レジスト)が用いられる。高反射率のレジストは、反射率の経時的な変化がみられず、また、加熱されても反射率が低下しない。つまり、高反射率の白レジストは、色変化せずに白レジストのままである。
一方、本実施の形態では、レジスト16として、あえて反射率が90%以下である低反射率の白レジスト(準白レジスト)を用いている。このように、低反射率のレジストを用いることで、レジストを変色させることができる。本実施の形態では、レジスト16として、低反射率の白色レジストを用いているので、白色から黄色に変色させることができる。具体的には、低反射率のレジスト16を基板11に形成した後、LEDモジュール10を筐体20に組み込む前に加熱処理を行うことによって、レジスト16を黄色みがかったように変色させている。このように、レジスト16を変色させることで、レジスト16の反射率が低下する。例えば、レジスト16の反射率は、変色によって、2〜5%程度低下する。
なお、変色させる前のレジスト16としては、反射率が80%以上90%以下の低反射率のレジストを用いることができる。また、レジスト16の厚みとしては、例えば5〜25μmとすることができる。
また、本実施の形態では、レジスト16を形成する際、低反射率のレジストを基板11に形成した後に加熱処理してレジストを変色させているが、低反射率のレジストを加熱処理して変色させてから、変色させたレジストを基板11に形成しても構わない。
レジスト17も、レジスト16と同様に、絶縁性を有する樹脂材料によって構成された絶縁膜である。レジスト17は、金属パターン14を覆うように基板11の第2の主面11bの全面に形成されている。本実施の形態において、レジスト17は、レジスト16と同じ材料によって構成されており、また、金属パターン14の全部がレジスト17によって被覆されている。レジスト17の厚みも、レジスト16と同様に、例えば5〜25μmとすることができる。また、レジスト17を形成することによって、金属パターン14が酸化してしまうことを防止することができる。
以上のようにしてLEDモジュール10が構成される。なお、レジスト16としては、低反射率の白色レジストではなく、反射率が90%を越える(例えば98%程度)の高反射率の白レジストを用いてもよい。これにより、LED素子12から放出された光が基板11に戻ってきたときに(例えば筐体20の内面で反射して戻ってきたときに)当該光をレジスト16で反射させることができるので、光取り出し効率を向上させることができる。また、本実施の形態では、レジスト16、17を設けたが、レジスト16、17は、設けなくても構わない。
[筐体]
筐体20は、透光性を有する直管(チューブ)であり、図2に示すように、両端部に開口を有する長尺筒状の外郭部材(外管)である。筐体20には、LEDモジュール10、第1基台50、第2基台55、及び点灯回路90等が収納される。本実施の形態において、筐体20は、円筒状のものを用いているが、必ずしも円筒状である必要はなく、角筒状のものを用いても構わない。
筐体20は、透光性材料によって構成することができ、ガラス製のガラス管(ガラスバルブ)又はプラスチック管等を用いることができる。例えば、筐体20として、シリカ(SiO)が70〜72[%]のソーダ石灰ガラスによって構成された直管(ガラス管)、又は、アクリル(PMMA)やポリカーボネート(PC)等の樹脂材料からなる直管(プラスチック管)を用いることができる。本実施の形態では、40形の直管形蛍光灯に用いられるものと同じガラス管(全長が約1167mm)を用いている。
また、筐体20に、LEDモジュール10からの光を拡散させるための光拡散機能を有する光拡散部を設けてもよい。これにより、LEDモジュールから放射された光を、筐体20を通過する際に拡散させることができる。光拡散部としては、例えば、筐体20の内面又は外面に形成された光拡散シート又は光拡散膜等がある。具体的には、シリカや炭酸カルシウム等の光拡散材(微粒子)を含有する樹脂や白色顔料を筐体20の内面又は外面に付着させることで、乳白色の光拡散膜を形成することができる。その他の光拡散部として、筐体20の内部又は外部に設けられたレンズ構造物、あるいは、筐体20に形成された凹部又は凸部がある。例えば、筐体20の内面又は外面にドットパターンを印刷したり、筐体20の一部を加工したりすることで、筐体20に光拡散機能(光拡散部)を持たせることもできる。あるいは、筐体20そのものを、光拡散材が分散された樹脂材料等を用いて成形することで、筐体20に光拡散機能(光拡散部)を持たせることもできる。
[給電用口金]
給電用口金(第1口金)30は、LEDモジュール10に電力を供給するための口金である。また、給電用口金30は、LEDモジュール10のLED素子12を点灯させるための電力を、ランプ外部(商用電源等)から受ける受電用口金である。給電用口金30は、略有底円筒形状に構成されており、筐体20の長手方向の一方を蓋するように設けられる。本実施の形態における給電用口金30は、図2に示すように、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂からなる樹脂製の給電用口金本体31と、真ちゅう等の金属材料からなる一対の給電ピン32とからなる。
給電用口金30は、当該給電用口金30の軸方向に沿って複数に分割可能に構成されている。本実施の形態における給電用口金本体31は、筐体20の管軸を通る平面を分割面として上下半分に分解可能に構成されており、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとによって構成される。なお、給電用口金30は、給電ピン32を点灯回路90のソケットにリード線を介して電気的に接続した後に、第1給電用口金本体部31a及び第2給電用口金本体部31bで給電ピン32と筐体20の端部と第2基台55とを挟み込んだ状態で、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとをネジ止めすることにより、筐体20の端部に取り付けられる。
一対の給電ピン32は、LEDモジュール10に電力を供給するための導電性のピンである。また、給電ピン32は、LEDモジュール10のLED素子12を点灯させるための電力を、照明器具等の外部機器から受ける受電ピンである。一対の給電ピン32は、給電用口金本体31の底部から外方に向かって突出するように構成されている。例えば、給電用口金30を照明器具のソケットに装着させることによって、一対の給電ピン32は、照明器具に内蔵された電源装置(電源回路)から直流電力を受ける状態となる。一対の給電ピン32は、リード線によって筐体20内の点灯回路90と接続されており、一対の給電ピン32が受電した直流電力は点灯回路90に供給される。
なお、電源装置は、ランプ外部の照明器具ではなく、直管形LEDランプ1が内蔵するように構成してもよい。この場合、一対の給電ピン32は、例えば商用100Vの交流電源から交流電力を受けて、電源装置に供給することになる。
[非給電用口金]
非給電用口金40は、ランプの他端において照明器具のソケットに係止され、ランプ本体を支持する。非給電用口金40は、略有底円筒形状に構成されており、筐体20の長手方向の他方の端部を蓋するように設けられる。本実施の形態における非給電用口金40は、図2に示すように、PBT等の合成樹脂からなる非給電用口金本体41と、真ちゅう等の金属材料からなる1本の非給電ピン42とからなる。
非給電用口金40は、給電用口金30と同様に、非給電用口金40の軸方向に沿って複数に分割可能に構成されている。つまり、非給電用口金本体41は、筐体20の管軸を通る平面を分割面として上下半分に分解可能に構成されており、第1非給電用口金本体部41aと第2非給電用口金本体部41bとからなる。また、非給電ピン42は、非給電用口金本体41の底部から外方に向かって突出するように構成される。
このように構成される非給電用口金40は、接続部材43によって非給電ピン42を第1基台50に取り付けた後に、第1非給電用口金本体部41a及び第2非給電用口金本体部41bで非給電ピン42と筐体20の端部と第2基台55とを挟み込んだ状態で、第1非給電用口金本体部41aと第2非給電用口金本体部41bとをネジ止めすることにより、筐体20の端部に取り付けられる。
なお、非給電用口金40にアース機能を持たせて、非給電用口金40をアース用口金として用いても構わない。この場合、非給電ピン42は、アースピンとして機能し、照明器具を介して接地される。
[基台]
第1基台50及び第2基台55は、いずれも金属製であり、LEDモジュール10で発生する熱を放熱するヒートシンクとして機能するとともに、LEDモジュール10を載置及び固定するための基台として機能する。
第1基台50は、ヒートシンクの外郭を構成する部材であり、図2に示すように、長尺状に構成されている。第1基台50は、例えば、亜鉛めっき鋼板等の金属板を折り曲げ加工等することによって形成することができる。
第1基台50は、長尺状の底部(底板部)と、第1壁部51及び第2壁部52とを有する。第1壁部51及び第2壁部52は、底部における第1基台50の短手方向(基板11の幅方向)の両端部に形成されており、当該第1基台50の短手方向においてLEDモジュール10の基板11の両側面を挟むように構成されている。すなわち、第1壁部51は、基板11の一方の側面に対面し、第2壁部52は、基板11の他方の側面に対面するように形成されている。第1壁部51及び第2壁部52は、第1基台50を構成する金属板を折り曲げ加工することによって衝立状に形成されている。このように、LEDモジュール10の基板11は第1壁部51と第2壁部52とによって挟持されており、LEDモジュール10は、第1壁部51と第2壁部52とによって基板11の短手方向の動きが規制された状態で第1基台50に配置されている。
また、第1壁部51には、当該第1壁部51から第2壁部52に向かって突出する複数の第1突出部51aが形成されている。同様に、第2壁部52には、当該第2壁部52から第1壁部51に向かって突出する複数の第2突出部52aが形成されている。
ここで、図4を用いて、筐体20内に収納されたときにおける、LEDモジュール10、第1基台50、第2基台55及び反射部材70等の位置関係について詳細に説明する。図4の(a)は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの一部拡大断面図(管軸を通る平面で切断したときの断面図)であり、図4の(b)は、(a)のA−A’線における同直管形LEDランプの断面図であり、図4の(c)は、(a)のB−B’線における同直管形LEDランプの断面図である。なお、図4では、LEDモジュール10の一部の構成(配線13、金属パターン14、レジスト16、17)は省略している。
図4の(c)に示すように、第1突出部51a及び第2突出部52aは、LEDモジュール10における基板11の第1の主面11a側に当接されるように構成されている。具体的に、第1突出部51a及び第2突出部52aは、基板11の第1の主面11a側において係止するような係止爪として形成されている。これにより、LEDモジュール10における基板11は、基板11の第1の主面11aに対して垂直な方向における動きが規制される。つまり、第1突出部51aと第2突出部52aとによって、LEDモジュール10は、上方に飛び出さないようにして第1基台50に固定されている。
このように構成することで、直管形LEDランプ1を照明器具に取り付けた後であっても、すなわち、当該LEDモジュール10が第1基台50よりも地面側に位置するようになった場合あっても、LEDモジュール10は、第1突出部51a及び第2突出部52aによって第1基台50から外れ落ちない。このように、第1突出部51a及び第2突出部52aによって基板11を押さえているので、ネジや接着剤等を用いることなく、LEDモジュール10を第1基台50に容易に固定することができる。
第1突出部51a及び第2突出部52aは、第1基台50を構成する金属板の一部を加工することによって形成されており、例えば、金属板からなる第1壁部51及び第2壁部52をエンボス加工することによって金属板の一部を突出させて形成することができる。これにより、別部材を用いることなく、簡単な構成によって、LEDモジュール10を第1基台50に固定することができる。
さらに、第1突出部51a及び第2突出部52aでは、振動や衝撃等によって基板11が第1基台50から脱落しにくいように、第1突出部51a又は第2突出部52aにおける基板11の第1の主面11a側の形状が、第1の主面11aに対向するような略平面となっている。一方、第1突出部51a又は第2突出部52aにおける第1の主面11a側とは反対側の形状は、基板11を第1突出部51a又は第2突出部52aに当接させて挿入する際、基板11を第1突出部51a又は第2突出部52aに対して押し込みやすくするために、略テーパ状となっている。
また、図4の(b)及び(c)に示すように、第1基台50には、第2基台55及び反射部材70を載置するための段差部が形成されている。この段差部によって、第1基台50の底部と反射部材70(第2基台55)との間には空間領域が構成され、この空間領域を利用して、後述する付勢部53が設けられている。
さらに、図4の(a)及び(c)に示すように、第1基台50は、第1突出部51aの近傍に形成された複数の第1切り欠き部51bと、第2突出部52aの近傍に形成された複数の第2切り欠き部52bとを有する。本実施の形態において、第1切り欠き部51bのそれぞれは、第1壁部51及び段差部に跨るようにして切り欠かれており、第1基台50の長手方向に沿ってスリット状に形成されている。同様に、第2切り欠き部52bのそれぞれは、第2壁部52及び段差部に跨るようにして切り欠かれており、第1基台50の長手方向に沿ってスリット状に形成されている。
このように、第1突出部51a及び第2突出部52aの近傍に第1切り欠き部51b及び第2切り欠き部52bを設けることにより、基板11を第1基台50に固定する際、第1突出部51a及び第2突出部52aの周辺部を容易に弾性変形させることができる。これにより、基板11を第1基台50の第1突出部51a及び第2突出部52aに容易に嵌め込むことができ、基板11を容易に第1基台50に固定することができる。
また、図4の(a)に示すように、第1基台50の底部には付勢部53が形成されている。付勢部53は、LEDモジュール10における基板11の第2の主面11bに向かって(すなわち、基板11の第2の主面11bから第1の主面11aに向かう方向に)、第1基台50、第2基台55及び反射部材70を付勢するように構成されている。
付勢部53は、第1基台50を構成する金属板の一部を加工することによって形成されており、図4の(a)に示すように、第1基台50の板状の底板部を切り起こして形成された板バネとして構成されている。このように構成された付勢部53は、反射部材70に当接するように構成されており、板バネの弾性力による付勢によって反射部材70(第2基台55)に対して押圧を付与している。
このように、LEDモジュール10の基板11は付勢部53によって付勢されており、当該付勢部53による弾性力によって押圧力が付与されている。これにより、基板11は、第1突出部51a及び第2突出部52aと付勢部53とによって押圧力を受けた状態で挟持される。すなわち、基板11は、第1の主面11a及び第2の主面11bの両側の面から押さえられる状態となるので、基板11を第1基台50に強固に保持させることができる。また、付勢部53は第1基台50の一部を加工することによって形成されているので、簡単な構成によって基板11の保持性能を向上させることができる。
なお、図4の(a)に示すように、第1基台50の底部には開口54が形成されており、当該開口54には、取り付け部材80が取り付けられている。
また、図4の(a)〜(c)に示すように、LEDモジュール10と第1基台50との間には、第2基台55が配置されている。第2基台55は、長尺状の略矩形状の基板であって、第1基台50とLEDモジュール10の基板11との間に配置される中板ヒートシンクである。第2基台55の上にはLEDモジュール10(基板11)が載置される。すなわち、第2基台55と基板11の第2の主面11b側が接触した状態で、LEDモジュール10は第2基台55に配置される。これにより、LED素子12で発生した熱は、基板11を介して金属パターン14に伝達され、金属パターン14から第2基台55へと伝達する。なお、第2基台55には、LEDモジュール10の他に点灯回路90も載置される。
第2基台55は、金属等の高熱伝導性材料によって構成することが好ましく、本実施の形態では、アルミ板である。なお、本実施の形態では、第2基台55の板厚が第1基台50の板厚よりも厚くなるように構成されている。また、第2基台55は、第1基台50の長さよりも長くなるように構成されており、第2基台55の両端部のそれぞれは、給電用口金30又は非給電用口金40によって覆われており、給電用口金30又は非給電用口金40に取り付けられている。
また、第2基台55は、LEDモジュール10と第1基台50との間に挟まれており、LEDモジュール10を第1基台50に固定することによって、第2基台55も第1基台50に固定することができる。このように、本実施の形態では、ヒートシンクとして、加工しやすい薄板状の鋼板からなる第1基台50を用いるともに熱伝導率の高いアルミニウムからなる第2基台55とを用いているので、LEDモジュール10の固定を簡単に行うことができるとともに放熱性に優れたヒートシンクを実現することができる。
また、第2基台55は、反射部材70を介して第1基台50の段差部に載置されており、第2基台55の第1基台50側の面(裏面)は、上述のように、反射部材70を介して第1基台50における付勢部53の弾性力によって付勢されている。
[コネクタ]
図2に示すように、コネクタ60は、隣り合うLEDモジュール10同士を電気的に接続する導電線であり、LEDモジュール10の電極端子15に装着される装着部(コネクタ部)61と、電極端子15を介してLEDモジュール10に供給する電力を通すための電力供給線62とを有する。
装着部61は、電力供給線62の両端部に設けられており、LEDモジュール10の電極端子(ソケット)15と嵌合するように構成された略矩形状の樹脂成形部と、当該樹脂成形部に設けられた導電部とからなる。また、電力供給線62は、ハーネスと呼ばれるリード線によって構成することができる。本実施の形態において、コネクタ60は直流電力を通すように構成されており、電力供給線62は、高圧側供給線と低圧側供給線とからなる。
なお、本実施の形態において、筐体20内には2つの長尺状のLEDモジュール10が配置されている。給電用口金30側に配置されたLEDモジュール10と点灯回路90とはコネクタ60によって電気的に接続されており、当該コネクタ60を介して点灯回路90からLEDモジュール10へと直流電力が供給される。また、図1に示すように、隣り合うLEDモジュール10同士もコネクタ60によって電気的に接続され、コネクタ60を介して一方のLEDモジュール10から他方のLEDモジュールへと電力が供給される。
[反射部材]
図2に示すように、反射部材70は、ランプの光取り出し効率を向上させるために、LEDモジュール10が発する光を一定の方向に反射するように構成されている。反射部材70は、電気絶縁性及び光反射性を有する材料によって構成されており、例えば、二軸延伸ポリエステル(PET)フィルム等からなる絶縁反射シートを加工することによって構成することができる。
本実施の形態において、反射部材70は、断面コの字状に加工されており、第1基台50における第1壁部51の内面と面接触する第1反射面部と、第2壁部52の内面に面接触する第2反射面部とを有する。これにより、LEDモジュール10からの光は、反射部材70の第1反射面部及び第2反射面部によって反射される。なお、反射部材70における第1基台50の第1突出部51a及び第2突出部52aに対応する箇所は切り欠かれており、反射部材70を第1基台50の内部に配置したときに、第1突出部51a及び第2突出部52aは反射部材70の第1反射面部及び第2反射部から突出するように構成されている。
また、反射部材70は、第1基台50と第2基台55との間に配置される。具体的に、反射部材70は、第1基台50の段差部に載置されており、反射部材70の第1基台50側の面は第1基台50の付勢部53の弾性力によって付勢されている。
[取り付け部材]
図4の(a)に示すように、第1基台50の底部には形成された開口には、取り付け部材80が取り付けられている。取り付け部材80は、第1基台50が第1基台50の長手方向に対して可動する状態で第1基台50に取り付けられている。
取り付け部材80は、第1基台50の底部に形成された開口54に掛合する掛合片81と、筐体20の内面側に形成された凹部82とを有する。
掛合片81は、第1基台50の長手方向において、第1基台50の底部における開口54の縁部とは隙間をあけて形成されるとともに、当該開口54の縁部に掛合するようにして構成されている。具体的に、掛合片81は、第1基台50の底部の筐体20側の面に引っ掛かるようにしてフック状に形成されている。また、取り付け部材80の凹部82にはシリコーン樹脂等の接着剤が充填されており、この接着剤によって取り付け部材80と筐体20とが接着固定される。
このように、取り付け部材80は、筐体20に対しては接着固定されているが、第1基台50に対しては可動であり、取り付け部材80は第1基台50に対して摺動するように構成されている。本実施の形態では、取り付け部材80の掛合片81と第1基台50とが摺動するように構成されている。取り付け部材80は、第1基台50の一部に取り付けられており、本実施の形態では、第1基台50に2個取り付けられている。
なお、取り付け部材80を設けずに、第1基台50の底部の一部を外側に向けて変形させることで取り付け部を構成し、第1基台50に取り付け部材80と同等の機能を持たせてもよい。この場合、第1基台50の取り付け部に接着剤を塗布することで第1基台50と筐体20とを固定することができる。このように構成される第1基台50の取り付け部には、取り付け部材80のような摺動作用はないが、取り付け部材80を用いなくてもよいので、部品点数を削減することができる。
[点灯回路]
点灯回路90は、LEDモジュール10におけるLED素子12の点灯状態を制御するためのLED点灯回路であって、入力された直流電力を整流等してLED素子12に通電するための所望の電圧の直流電力に変換して出力する回路を備える。図2に示すように、本実施の形態において、点灯回路90は、回路基板90aと、回路基板90aに実装された複数の回路素子からなる回路素子群90bとを備える。
回路基板90aは、実装された電子部品を互いに電気的に接続するための所定の配線パターン(不図示)が形成されたプリント基板であり、例えばガラスエポキシ基板等を用いることができる。
回路素子群90bは、LEDモジュール10のLED素子12を点灯させるための複数の回路素子によって構成される。回路素子群90bは、例えば入力された直流電力を全波整流するダイオードブリッジ回路(整流回路)及びヒューズ素子等によって構成される。回路素子群90bとしては、その他必要に応じて、抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード又はトランジスタ等を用いてもよい。
また、点灯回路90は、給電用口金30に設けられた一対の給電ピン32から直流電力を受電する入力ソケット90c(入力部)と、LEDモジュール10に対して直流電力を出力する出力ソケット90d(出力部)とを備える。入力ソケット90cには、リード線を介して一対の給電ピン32と電気的に接続された入力コネクタ端子が差し込まれる。また、出力ソケット90dには、リード線を介してLEDモジュール10と電気的に接続された出力コネクタ端子が差し込まれる。なお、入力ソケット90c及び出力ソケット90dとは、回路基板90aに形成された配線パターンによって回路素子群90bの回路素子と電気的に接続されている。
このように構成される点灯回路90は、第2基台55上に載置され、点灯回路カバー91によって覆われる。点灯回路カバー91は絶縁樹脂によって構成されており、点灯回路90を保護する。
なお、点灯回路90を用いずに、回路素子群90bをLEDモジュール10の基板11の上に直接実装するように構成してもよい。この場合、基板11上に入力ソケットを設け、給電ピン32と入力ソケットとはリード線によって接続し、入力ソケットと回路素子群90bとは基板11上に配線パターンを形成して接続すればよい。また、回路素子群90bからの出力(整流後の直流電力)は、基板11上に配線パターンを形成することで、LED素子12に供給することができる。
以上のように構成される直管形LEDランプ1において、LEDモジュール10、第1基台50、第2基台55、コネクタ60、反射部材70、取り付け部材80、点灯回路90、点灯回路カバー91、給電ピン32及び非給電ピン42は、長尺状の光源モジュールとして一体化される。すなわち、各構成要素が一体化された光源モジュールは、各構成要素同士の電気的及び物理的な接続が完了した状態である。そして、この光源モジュールを筐体20に挿通させた後に、給電用口金本体31及び非給電用口金本体41を筐体20の両端部のそれぞれに取り付けることにより、直管形LEDランプ1が完成する。
[作用効果]
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール10の第1の特徴構成及びその作用効果について、本発明に至った経緯も含めて説明する。
近年、照明用光源等に用いられるLEDモジュールの長尺化が進み、LED素子を実装する基板としてアスペクト比の大きい長尺状のものを用いることが検討されている。しかしながら、長尺状の基板を用いると、基板に反りが発生することが分かった。
特に、基板として非セラミックス基板を用いると、基板が大きく反ることが分かった。例えば、基板として、樹脂基板の両面に銅箔等の金属膜が形成された両面基板を用いて、一方の主面の金属膜をパターニングして配線を形成すると、基板11の長手方向の両端部が上方に大きく反ってしまった。また、アスペクト比が38.6以上の長尺状の基板を用いると、基板の両端部が顕著に反ってしまうことも分かった。このように、基板に反りが発生するとLED素子の位置が変動し、所望の配光特性を得ることができなくなる。
本願発明者らの実験によれば、CEM−3の樹脂基板(L1=580mm、L2=15mm、厚み1.0mm)の両面全面に銅箔が形成された基板を用いて、一方の主面のみの銅箔をパターニングして配線を形成した場合、基板の反り量(基準面に対する基板の両短辺の高さ)は7.35mmであった。なお、この実験では、パターニングを行った基板の一方の主面の銅箔の残銅率は26.4%であった。また、基板の他方の主面の銅箔に対してパターニングを行っていないので、残銅率は100%である。ここで、残銅率とは、パターニング前の銅箔の面積に対するパターニング後の銅箔の面積(パターニング後の銅面積/パターニング前の銅面積)のことである。また、本実施の形態では、基板の主面の全面に銅箔が形成されているので、残銅率は、基板の主面の面積に対するパターニング後の銅箔の面積(パターニング後の銅面積/基板の主面の面積)としても表すことができる。なお、銅箔の面積とは、基板を平面視したときの面積、つまり基板との接触面積である。
また、本願発明者らは、樹脂基板の代りにセラミックス基板を用いて同様の実験を行った。その結果、セラミックス基板の場合についても基板の反りはあるものの、他方の主面に形成された銅薄膜の残銅率にかかわらず(残銅率が100%の場合においても)基板の反りは僅かであった。
本発明は、このような新たな知見に基づいてなされたものであり、基板の両面に金属膜が形成された両面基板において、一方の主面の金属膜のみをパターニングするのではなく、当該一方の主面の金属膜については配線用にパターニングするとともに、配線としては用いないにもかかわらず、他方の主面の金属膜についてもあえてパターニングすることで、基板の反りを抑制できるということを見出した。
本実施の形態では、図3の(a)に示すように、基板11の第1の主面11aには配線13(第1の金属パターン)をパターン形成し、図3の(b)に示すように、基板11の第2の主面11bには非配線である金属パターン14(第2の金属パターン)をメッシュ状にパターン形成している。このように構成することで、基板11の反り量を大幅に抑制することができた。
本願発明者らの実験によれば、CEM−3の樹脂基板(L1=580mm、L2=15mm、厚み1.0mm)の両面全面に銅箔が形成された基板11を用いて、一方の主面(第1の主面11a)の銅箔をパターニングして配線13を形成するとともに、他方の主面(第2の主面11b)の銅箔をパターニングして金属パターン14を形成した場合、基板11の反り量は1.91mmであった。つまり、一方の主面のみをパターニングした場合(他方の主面をパターニングしなかった場合)と比べて、5.44mmも反り量を抑制することができた。なお、この実験では、配線13をパターン形成した基板11の一方の主面の残銅率は26.4%であり、金属パターン14をパターン形成した基板11の他方の主面の残銅率は50%であった。
この結果をもとに、本願発明者らは、残銅率に対する基板の反り量についてさらに実験を行った。この実験結果について、図5A及び図5Bを用いて詳述する。図5Aは、本発明の実施例1に係るLEDモジュールを第2の主面11b側から見たときの一部拡大図であり、基板11の第2の主面11bの残銅率が52%の場合の金属パターン14を示している。図5Bは、本発明の実施例2に係るLEDモジュールを第2の主面11b側から見たときの一部拡大図であり、基板11の第2の主面11bの残銅率が25%の場合の金属パターン14を示している。
図5Aでは、基板11の第2の主面11bの全面に形成された銅箔から、一辺が1mmの正方形をマトリクス状に除去することで、メッシュ状の金属パターン14をパターン形成した。また、図5Bでは、基板11の第2の主面11bの全面に形成された銅箔から、一辺が3.5mmの正方形をマトリクス状に除去することで、メッシュ状の金属パターン14をパターン形成した。なお、図5A及び図5Bにおいて、金属パターン14の線幅は、いずれも5mmとしている。また、基板11の第1の主面11aの残銅率は、いずれも26.4%としている。
図5Aについて10個のサンプルを作製して、それぞれの反り量を測定すると、反り量は、1.0mm〜2.0mmであった。また、平均の反り量は、1.48mmであった。
また、図5Bについても10個のサンプルを作製して、それぞれの反り量を測定すると、反り量は、0.04〜0.2mmであった。また、平均の反り量は、0.07mmであった。
この実験結果から、残銅率を52%から25%に変更することで、最大反り量については、2.0mmから0.2mmへと大幅に抑制できることが分かった。また、平均反り量についても、1.48から0.07mmへと大幅に抑制できることが分かった。このように、残銅率を52%から25%に変更することで、反り量をさらに改善できることが分かった。
つまり、基板11の第1の主面11aの残銅率が26.4%であることから、基板11において第2の主面11bの残銅率を第1の主面11aの残銅率とほぼ同じにすることで、基板11の反りを最小限に抑えることができることが分かった。言い換えると、基板11の第2の主面11bの面積に対する金属パターン14の面積の割合と、基板11第1の主面11aの面積に対する配線13の面積の割合とをほぼ同じにすることで、基板11の反りを最小限に抑えることができる。
また、この実験では、第1の主面11aの残銅率と第2の主面11bの残銅率との差は1.4%であるが、第1の主面11aの残銅率と第2の主面11bの残銅率との差が5%以内であれば、基板11の反りを効果的に抑制することができる。つまり、基板11において、第1の主面11aにおける配線13の面積(銅面積)と第2の主面11bにおける金属パターン14の面積(銅面積)との差が、配線13及び金属パターン14の形状を問わず、5%以内にするとよい。
なお、第2の主面11bの残銅率が高いほど、LED素子12の放熱性は良くなる。この観点からは、第2の主面11bの残銅率は、25%以上とすることが好ましく、より好ましくは50%以上である。
以上、本実施の形態に係るLEDモジュール10によれば、基板11の第1の主面11aには配線13(第1の金属パターン)がパターン形成され、基板11の第2の主面11bには非配線である金属パターン14(第2の金属パターン)が形成されている。これにより、基板11の反り量を大幅に抑制することができるので、所望の配光特性を有するLEDモジュール及びランプを実現することができる。
ここで、基板11の第2の主面11bに形成された金属膜をどの程度エッチングするかは、基板のアスペクト比や配線13及び金属パターン14の材料に応じて決定することができるが、第2の主面11bの金属膜をパターニングすることで(つまり、残銅率を100%未満とすることで)、少なくとも第2の主面11bの残銅率が100%のものに対しては基板11の反り量を低減することができる。
本願発明者らは、この残銅率に関して、さらに検討した。この結果、少なくとも、基板11の第2の主面11bの残銅率が60%以下であって、基板11の第2の主面11bの残銅率が第1の主面11aの残銅率以下(60%以下)の場合であれば、基板11の反り量を大幅に抑制できることが分かった。つまり、残銅率は基板の主面の面積に対するパターン形成後の銅面積としても表すことができるので、基板11の第2の主面11bの面積に対する金属パターン14(第2の金属パターン)の面積の割合が60%以下であって、基板11の第1の主面11aの面積に対する配線13(第1の金属パターン)の面積の割合が基板11の第2の主面11bの面積に対する金属パターン14の面積の割合以下とすることで、基板11の反り量を大幅に抑制できることが分かった。
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール10の第2の特徴構成及びその作用効果について、本発明に至った経緯も含めて説明する。
LEDモジュールにおいて、1つの基板に実装される複数のLED素子は、各々が同じ特性を有するように製造される。しかしながら、製造ばらつき等によって、LED素子間に特性ばらつきが生じる。例えば、各々のLED素子間においてVf特性が異なっている場合がある。
この場合、各LED素子の特性を測定する等してLED素子を予め選別しておき、1つの基板には同程度のVf特性を有するLED素子を実装することが考えられる。しかしながら、このような方法では、コスト高になってしまう。
一方、Vf特性が異なる複数のLED素子を1つの基板に実装すると、複数のLED素子の各々には同じ電流が流れることから、LED素子間において輝度ばらつきが発生する。
したがって、複数のLED素子を有する1つのLEDモジュールでは、LED素子間に輝度ばらつきが発生するという問題がある。また、このようなLEDモジュールを備えるLEDランプでも輝度ばらつきが発生するという問題がある。
この問題に対して、本願発明者らが鋭意検討した結果、LED素子間にVf特性のばらつきがあったとしても、基板に形成されているレジストを利用することで、輝度ばらつきを抑制することができるということを見出した。以下、詳細に説明する。
上述のように、一般的に、基板11の第1の主面11aを被覆させるレジスト16としては、光取り出し(光束)を向上させるために、反射率が98%程度の高反射率レジストが用いられる。
一方、本実施の形態では、レジスト16として、あえて反射率が90%以下の低反射率のレジストを用いることにした。すなわち、本願発明者は、反射率のレジストを用いることでレジストの色を変色させることができ、これによって、より低反射率のレジストを得ることができることを見出した。
レジストを変色させる方法としては、例えば、レジストを加熱する方法がある。低反射率のレジストを加熱することによって、レジストを変色させることができる。例えば、レジスト16として低反射率の白レジストを用いた場合、このレジスト16を加熱すると、レジスト16は黄色みがかったように変色する。これにより、レジストの反射率を、加熱前に比べて低下させることができる。
レジスト16を加熱する方法としては、特に限定されるものではなく、製造工程中に、レジスト16を加熱する工程を別途設けてもよいし、既存の加熱工程を利用してレジスト16を加熱しても構わない。
既存の加熱工程を利用する場合、例えば、リフローはんだ(リフロー炉)を用いることが考えられる。この場合、レジスト16が形成された基板11にLED素子12を実装する際に、リフローはんだを用いることで、別途加熱工程を追加することなくレジスト16を加熱することができる。なお、鉛はんだを用いる場合は、例えば、120〜150℃で120秒のプリ加熱と、ピーク温度が240℃で10秒間の本加熱とを行う。また、鉛フリーはんだの場合は、120〜200℃で120秒のプリ加熱と、ピーク温度が260℃で10秒間の本加熱とを行う。
また、筐体20としてガラス管を用いる場合、筐体20と第1基台50とは、第1基台50に設けられた取り付け部材80にシリコーン接着剤を塗布して熱硬化(シリコーン硬化炉)することで固着させているが、この熱硬化時の加熱工程(約130℃、1時間)を利用することでも、別途加熱工程を追加することなくレジスト16を加熱することができる。
そして、加熱により変色させたレジスト16を用いることによって、LED素子間の輝度ばらつきを抑制することができる。以下、この点について、図6A及び図6Bを用いて説明する。図6Aは、従来のLEDモジュールを用いた場合の輝度ばらつきを説明するための図である。図6Bは、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールを用いた場合の輝度ばらつきを説明するための図である。
なお、図6Aと図6BとのLEDモジュールでは、レジストの構成のみが異なり、図6Aでは、レジスト16Aとして高反射率(反射率が98%)の白レジストを用い、図6Bでは、レジスト16として低反射率(反射率が90%以下)の白レジストを加熱して変色させたもの(変色レジスト)を用いている。すなわち、図6Bに示す本実施の形態のLEDモジュールにおけるレジスト16の反射率は、低反射率となっている。
また、図6A及び図6Bでは、4つのLED素子12を例示しており、左から輝度が中程度のもの、高いもの、中程度のもの、低いものが並んでいる場合を想定している。図6A及び図6Bに示すように、仮に、高輝度のLED素子の輝度を100とし、低輝度のLED素子の輝度を50とし、中輝度のLED素子の輝度を75としている。また、高反射率の白レジストを用いた場合に輝度が20%向上し、変色レジストを用いた場合に輝度が10%向上したとする。なお、これらの数値は、効果を理解しやすいように、仮に設定したものである。
この場合、図6Aに示すように、従来のLEDモジュール(高反射率の白レジスト)における輝度分布においては、高輝度のLED素子の輝度は120となり、低輝度のLED素子の輝度は60となる。したがって、図6Aの場合、LED素子間の最大輝度差は60となる。
同様に、図6Bに示すように、本実施の形態におけるLEDモジュール(変色レジスト)における輝度分布においては、高輝度のLED素子の輝度は110となり、低輝度のLED素子の輝度は55となる。したがって、図6Bの場合、LED素子間の最大輝度差は55となる。
このように、本実施の形態におけるLEDモジュール10のように、低反射率のレジスト16を用いて変色させることによって、最大輝度差を低減することができる。したがって、LED素子間の輝度ばらつきを抑制できる。
しかも、レジスト16として低反射率のレジストを用いることで、高反射率のレジストを用いる場合と比べて、コストを削減することもできる。
また、直管形LEDランプでは、各LED素子12の輝点が目立って光の粒々感が感じられる。特に、本実施の形態のように、SMD型のLED素子12を用いた直管形LEDランプでは、LED素子12の間が非発光となるので、光の粒々感がより一層感じられる。
そこで、直管形LEDランプにおいて、本実施の形態におけるLEDモジュール10を用いることにより、LED素子間の輝度ばらつきを効果的に抑制することができるので、直管形LEDランプにおける上記粒々感を緩和することができる。
なお、本実施の形態では、レジスト16として低反射率のレジストを用いているが、光束はあまり低下しないことも確認している。以下、この点に関して、次のような実験を行った。
この実験では、図1に示すような直管形LEDランプにおいて、レジスト16として高反射率レジスト(反射率98%)を用いたLEDモジュールを使用した場合と、レジスト16として黒色レジスト(反射率がゼロに近い)を用いたLEDモジュールを使用した場合とで、光束を測定した。
その結果、高反射率レジストを用いたときの光束を100%とした場合、黒色レジストを用いたときの光束は97%であった。すなわち、黒色レジストを用いた場合であっても、光束はそれほど低下しないことが分かった。したがって、反射率が90%以下の低反射率レジストを用いた場合であっても、光束はそれほど低下しないと推測することができる。つまり、レジスト16として、変色させた低反射率のものを用いても、光取り出し効率への影響は限定的である。
以上、本実施の形態におけるLEDモジュール10及び直管形LEDランプ1によれば、光束を低下させることなく、かつ、低コストで、輝度ばらつきを抑制することができる。
[その他の作用効果]
また、本実施の形態では、図3の(b)に示すように、基板11を平面視したときにおいて、金属パターン14は、基板11の長手方向の端部に実装されたLED素子12の少なくとも一部と重ならないように形成されていることが好ましい。つまり、基板11の第1の主面11aに実装された複数のLED素子12のうち最端部に位置するLED素子12に対向する第2の主面11b(基板11を挟んでLED素子12に対向する第2の主面11b)には金属パターン14を形成せずに、金属膜(銅箔)をパターニングするときに、この部分もエッチング除去することが好ましい。
金属パターン14は、LED素子12が実装されている第1の主面11aとは反対側の第2の主面11bに形成されたものであるが、基板11の両端部に実装されたLED素子12(つまり、より第2の主面に近いLED素子12)は、金属パターン14の近くに位置することになる。そこで、導電部(LED素子12)と金属パターン14との絶縁性を向上させるために、本実施の形態では、上記のように、金属パターン14を、基板11の両端部に位置するLED素子12と重畳しないように形成している。具体的には、金属パターン14の端部が基板11の長手方向の端部(短辺)から後退した位置に存在するようにしている。これにより、基板11の両端部における導電部(LED素子12)と金属パターン14との絶縁距離を長くすることができるので、基板11の耐圧を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、金属パターン14は、LED素子12の一部と重畳するように形成されているが、基板11の耐圧をより高くしたい場合には、金属パターン14はLED素子12全体と重複しないように形成する方がよい。
また、本実施の形態では、図3の(b)に示すように、基板11を平面視したときにおいて、金属パターン14は、電極端子15と重ならないように形成されていることが好ましい。つまり、基板11の第1の主面11aに設けられた電極端子15に対向する第2の主面11b(基板11を挟んで電極端子15に対向する第2の主面11b)には金属パターン14を形成せずに、金属膜(銅箔)をパターニングするときに、この部分もエッチング除去することが好ましい。
これにより、導電部(電極端子15)と金属パターン14との絶縁距離を長くすることができるので、基板11の耐圧を向上させることができる。
また、レジスト16の反射率を向上させるために、レジスト16を2層構造としてもよい。例えば、低反射率の白レジストを2層積層することで、実質的に高反射率のレジスト16を得ることができる。実際に2層構造のレジスト16を形成すると、少なくとも配線13上では高反射率になっていることが確認できた。つまり、低反射率の白レジストを1層形成した場合と比べて、配線13が見えにくくなっていた。
さらに、レジスト16に、LEDモジュールに文字等の情報をしるしたい場合がある。このような場合、2層構造のレジスト16の上に、さらにレジストを塗布又は印刷して3層目のレジストをエッチングすることによって、細くて凸状の文字(3層目のレジストを残した部分)を形成することができる。しかしながら、この場合、レジストを3層形成する必要があるので、コスト高になる。
そこで、2層構造のレジスト16(ダブルレジスト)において、2層目のレジストに溝を設けることで文字をしるすことが考えられる。つまり、レジストを除去した部分を文字として認識できるようにする。この場合、レジストに形成する溝は、配線13の近傍に形成しないことが好ましい。以下、この点について、図7を用いて説明する。図7の(a)は、本発明の実施の形態の変形例に係るLEDモジュールの一部拡大断面図であり、図7の(b)は、(a)のA−A’線における同LEDモジュールの断面図である。
例えば、図7の(a)に示すように、各LED素子12の位置(順番)が分かるように、文字18として、LED素子12に近くにLED素子の番号をしるしたい場合がある。この場合、図7の(b)に示すように、レジスト16を下側レジスト16a(第1のレジスト)と当該下側レジスト16aに積層された上側レジスト16b(第2のレジスト)との2層構造とし、文字18の形状に合わせて上側レジスト16bに溝18aを掘ることで、文字18をしるすことができる。つまり、上側レジスト16bの一部を抜くことで文字18を視覚的に見えるようにする。具体的には、下側レジスト16aを形成した後に、下側レジスト16aに積層するように上側レジスト16bを形成し、その後、エッチング等を施すことによって所定形状の文字18に合わせて上側レジスト16bのみを選択的に除去する。
このとき、文字18(溝18a)が配線13の近傍に存在すると、文字18(溝18a)の部分のレジスト16は下側レジスト16aの一層だけとなる。この場合、配線13の近傍が下側レジスト16aの一層のみとなるので、二層である他の部分と比べて耐圧が低下する。特に、レジスト16(下側レジスト16a)は塗布等によって形成されるので、図7の(b)に示すように、配線13の上側角部ではレジスト16(下側レジスト16a)の膜厚が薄くなる。このため、文字18(溝18a)が配線13の上側角部に重なるように存在すると、耐圧が著しく低下してしまうことになる。実際に、文字18(溝18a)と配線13とを重ねて形成すると、放電現象が発生した。
そこで、2層構造(複数層構造)のレジスト16において上側のレジストに溝を設けるような場合は、配線13の近傍に当該溝を形成しないことが好ましい。特に、上側のレジストに形成される溝は、配線13の上には形成されていないことが好ましい。逆に言うと、配線13の上には2層のレジストが存在するようにして溝を形成することが好ましい。これにより、基板11の耐圧が低下してしまうことを抑制することができる。
[照明装置]
次に、本発明の実施の形態に係る照明装置2について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態に係る照明装置の概観斜視図である。
図8に示すように、本発明の実施の形態に係る照明装置2は、ベースライトであって、直管形LEDランプ1と照明器具100とを備える。
図8に示す直管形LEDランプ1としては、上記実施の形態における直管形LEDランプ1が照明用光源として用いられる。なお、本実施の形態では、図8に示すように、2本の直管形LEDランプ1を用いている。
照明器具100は、直管形LEDランプ1と電気的に接続され、かつ、当該直管形LEDランプ1を保持する一対のソケット110と、ソケット110が取り付けられる器具本体120とを備える。器具本体120は、例えばアルミ鋼板をプレス加工等することによって成形することができる。また、器具本体120の内面は、直管形LEDランプ1から発せられた光を所定方向(例えば、下方である)に反射させる反射面となっている。
このように構成される照明器具100は、例えば天井等に固定具を介して装着される。なお、照明器具100には、直管形LEDランプ1の点灯を制御するための電源回路等が内蔵されている。また、直管形LEDランプ1を覆うように透光性のカバー部材が設けられていてもよい。
以上のように、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプ1は、照明装置等として実現することができる。
(変形例)
次に、上記実施の形態に係る直管形LEDランプの変形例について、図面を用いて説明する。
上記の実施の形態において、筐体20は、非分割型の筒状のものを用いたが、分割型としてもよい。以下、図3に示すLEDモジュール10を分割型の直管形LEDランプに適用した場合について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る直管形LEDランプの全体斜視図及び一部拡大図である。
図9に示すように、本変形例に係る直管形LEDランプ1Aは、従来の直管形蛍光灯に代替する照明用光源の一例であって、LEDモジュール10と、LEDモジュール10を覆う長尺状の透光性カバー20Aと、LEDモジュール10が載置される長尺状の基台50Aと、LEDモジュール10と基台50Aと、給電用口金30Aと、非給電用口金40Aとを備える。
本変形例では、透光性カバー20Aと基台50Aとによって長尺筒状の筐体(外囲器)が構成されている。つまり、透光性カバー20Aと基台50Aとを連結することによって、両端部に開口を有する筒状の筐体が構成される。また、透光性カバー20Aと基台50Aとを結合させたときの筐体は、長手方向に垂直な断面における外郭線が円形となっている。
透光性カバー20Aは、透光性を有する略半円筒状の透光部材であり、X軸に垂直な面(YZ平面)における断面形状が略半円弧状である。また、透光性カバー20Aは、周方向の両側の縁部が基台50Aの段差部に係合されることにより、金属基台に固定されている。なお、透光性カバー20Aは、例えば、アクリルやポリカーボネート等の樹脂材料を用いて形成することができる。
基台50Aは、長尺状部材であって、透光性カバー20Aに覆われている。本変形例において、基台50Aは、金属によって構成された金属基台である。基台50Aとしては、例えば、アルミニウムからなる押出材を用いることができる。基台50Aは、LEDモジュール10で発生する熱を放熱するヒートシンクとして機能するとともに、LEDモジュール10を載置及び固定するための載置台として機能する。基台50Aからランプ外部に直接放熱させるために、基台50Aの一部はランプ外部に露出する構成となっている。なお、基台50Aとして、樹脂からなる樹脂基台を用いてもよい。
基台50Aの透光性カバー20A側の内側部分は、LEDモジュール10を載置する載置面を有する板状の載置部51Aとなっている。また、基台50Aの載置面の背面である外側部分には、放熱部として複数の放熱フィン52Aが設けられている。放熱フィン52Aは、ランプ外部に露出しており、載置部51Aからランプ外方に突出するように設けられている。放熱フィン52Aは、基台50Aの長手方向(X軸方向)に沿って複数枚形成されている。なお、放熱フィン52Aは、基台50Aの短手方向(Y軸方向)に沿って複数枚形成されていてもよい。
さらに、基台50Aの幅方向の両端部には、透光性カバー20Aの周方向の両側の縁部が係合される段差部が設けられている。透光性カバー20Aと基台50Aとは、透光性カバー20Aを長手方向に基台50Aにスライドさせることで又は透光性カバー20Aを基台50Aの上から嵌め込むことで係合させることができる。なお、透光性カバー20Aと基台50Aとは、接着剤によって接着されていてもよい。また、接着剤を用いずに、基台50Aの長手方向にレール溝を設け、このレール溝に、透光性カバー20Aの短手方向の端部又は透光性カバー20Aの長手方向に沿って設けられた突起部を挿通させることで、透光性カバー20Aと基台50Aとを係合させてもよい。
給電用口金30Aは、給電用口金本体31Aと一対の給電ピン32とからなる。給電用口金本体31Aは、非分割構造であって、透光性カバー20Aと基台50Aとで構成される長尺状筐体の長手方向の一方の端部を蓋するようにキャップ状に構成されている。
非給電用口金40Aは、非給電用口金本体41Aと一対の非給電ピン42とからなる。非給電用口金本体41Aは、非分割構造であって、透光性カバー20Aと基台50Aとで構成される長尺状筐体の長手方向の他方の端部を蓋するようにキャップ状に構成されている。なお、上記の実施の形態と同様に、非給電用口金40Aにアース機能を持たせても構わない。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置、照明用光源及び照明装置について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態及び変形例では、金属パターン14の形状はメッシュ状にしたがこれに限らない。金属パターン14は、所定の残銅率であれば、メッシュ状以外の形状としても構わない。例えば、金属パターン14は、複数又は単数のライン状としてもよいし、複数又は単数の環状としても構わない。
また、金属パターン14のパターン形状は、矩形状に限らない。例えば、金属パターン14のパターン形状をハニカム形状としてもよい。この場合、例えば、図10Aに示すように、銅をライン状に残す部分がハニカム形状となるように金属パターン14(図中のハッチング部分)を形成してもよいし、図10Bに示すように、ハニカム形状に銅を抜いた残りの形状が金属パターン14(図中のハッチング部分)となるようにしてもよい。このように金属パターン14をハニカム形状とすることによって、基板11の物理的強度を向上させることができる。また、図11に示すように、金属パターン14(図中のハッチング部分)のパターン形状を三角形状にしてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例では、配線13は、基板11の長手方向の一方の端部から他方の端部にわたって形成されているが、これに限らない。例えば、配線13は、基板11の長手方向の一部に形成されていてもよい。この場合、基板11の第1の主面11aの配線13が形成されていない領域に、ダミーパターン(捨てパターン)13Dを形成するとよい。例えば、図12に示すように、配線13(ハッチング部分)が基板11の中央部に集中して形成されている場合は、基板11の両端部の各々にダミーパターン13D(図中のハッチング部分)を形成する。これにより、基板11の第1の主面11aにおける金属部分を第1の主面11a全体において均等化できるので、基板11の反りを効果的に抑制することができる。なお、ダミーパターン13Dは、第2の主面11bにおける金属パターン14と同様に非配線であって、電気的にはフローティング状態となっている。ダミーパターン13Dは、例えば配線13と同時に形成することができる。
また、上記の実施の形態及び変形例では、基板11において、第1の主面11aに形成する配線13と第2の主面11bに形成する金属パターン14とを異なるパターンにしたが、配線13と金属パターン14とは同じ形状であってもよい。つまり、基板11の両面の金属部分を同じパターンとしてもよい。例えば、金属パターン14を配線13と同じ形状とすることができる。
また、上記の実施の形態及び変形例では、基板11の長手方向の長さL1を300mm以上としたが、これに限らない。例えば、基板11の長さL1を300mm未満としてもよい。このように、基板11の長さL1を300mm未満とすることによって、基板11の反り量をさらに小さくすることができる。
また、基板11は、例えば1枚のマザー基板をダイシングすることによって複数に分割することで得られるが、図13に示すように、マザー基板11Mをダイシングした後に捨てる捨て基板11Dについても基板11と同様にメッシュ状の金属パターンを形成するとよい。これにより、マザー基板Mについても反りを抑制することができる。
また、上記の実施の形態及び変形例では、給電用口金30、30Aのみの片側から給電を行う片側給電方式としたが、両側から給電を行う両側給電方式としても構わない。この場合、非給電用口金40、40Aに代えて、給電用口金30、30Aを設ければよい。
また、上記の実施の形態及び変形例において、給電用口金30、30Aは、給電ピン32が一対のL形ピンであるL形口金としたが、G13口金としても構わない。同様に、非給電用口金40、40AもG13口金としてもよい。このように、2つの口金のうち一方を1本ピン(1ピン)とし、他方を2本ピン(2ピン)とする1ピン−2ピンの口金構造としてもよいし、2つの口金をいずれも2本ピン(2ピン)とする2ピン−2ピンの口金構造としてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例では、LEDモジュール10として、パッケージ化されたLED素子12を用いたが、これに限らない。例えば、基板11上に複数のLEDチップが直接実装された構成であるCOB(Chip On Board)型のLEDモジュールとしても構わない。この場合、複数のLEDチップは、蛍光体含有樹脂等の封止部材によって一括封止されていてもよいし個々に封止されていてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例において、LEDモジュール10(LED素子12)は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDとを組み合わせることによって白色光を放出するように構成しても構わない。また、青色以外の色を発光するLEDチップを用いても構わない。
また、上記の実施の形態及び変形例において、発光素子としてLEDを例示したが、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子、その他の固体発光素子を用いてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、LED等の発光素子を用いた発光装置、例えば長尺状の基板を有する発光装置等において広く利用することができる。また、当該発光装置は、照明用光源又は照明装置等において広く利用することができる。
1、1A 直管形LEDランプ
2 照明装置
10 LEDモジュール
11 基板
11a 第1の主面
11b 第2の主面
11M マザー基板
11D 捨て基板
12 LED素子
12a パッケージ
12b LEDチップ
12c 封止部材
13 配線
13D ダミーパターン
14 金属パターン
15 電極端子
16、16A、17 レジスト
16a 下側レジスト
16b 上側レジスト
18 文字
18a 溝
20 筐体
30、30A 給電用口金
31、31A 給電用口金本体
31a 第1給電用口金本体部
31b 第2給電用口金本体部
32 給電ピン
40、40A 非給電用口金
41、41A 非給電用口金本体
41a 第1非給電用口金本体部
41b 第2非給電用口金本体部
42 非給電ピン
50 第1基台
50A 基台
51 第1壁部
51a 第1突出部
51b 第1切り欠き部
51A 載置部
52 第2壁部
52A 放熱フィン
52a 第2突出部
52b 第2切り欠き部
53 付勢部
54 開口
55 第2基台
60 コネクタ
61 装着部
62 電力供給線
70 反射部材
80 取り付け部材
81 掛合片
82 凹部
90 点灯回路
90a 回路基板
90b 回路素子群
90c 入力ソケット
90d 出力ソケット
91 点灯回路カバー
100 照明器具
110 ソケット
120 器具本体

Claims (20)

  1. 長尺状の基板と、
    前記基板の第1の主面に実装された発光素子と、
    前記第1の主面にパターン形成され、前記発光素子と電気的に接続された配線である第1の金属パターンと、
    前記基板の前記第1の主面とは反対側の第2の主面にパターン形成され、非配線である第2の金属パターンと、を有する
    発光装置。
  2. 前記第2の金属パターンは、メッシュ状に形成されている
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2の主面の面積に対する前記第2の金属パターンの面積の割合は、60%以下であり、
    前記第1の主面の面積に対する前記第1の金属パターンの面積の割合は、前記第2の主面の面積に対する前記第2の金属パターンの面積の割合以下である
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第2の主面の面積に対する前記第2の金属パターンの面積の割合と、前記第1の主面の面積に対する前記第1の金属パターンの面積の割合とが、ほぼ同じである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第1の金属パターンと前記第2の金属パターンとは、同じ金属材料によって構成されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記金属材料は、銅である
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記基板を平面視したときに、前記第2の金属パターンは、前記基板の長手方向の端部に実装された前記発光素子の少なくとも一部と重ならないように形成されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. さらに、前記発光素子を発光させるための電力を外部から受ける電極端子を有し、
    前記基板を平面視したときに、前記第2の金属パターンは、前記電極端子と重ならないように形成されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. さらに、
    前記第1の金属パターンを覆うように前記第1の主面に形成された第1のレジストと、
    前記第1のレジストの上に積層された第2のレジストと、を有し、
    前記第2のレジストに形成される溝は、前記第1の金属パターンの上に形成されていない
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記基板の長手方向の長さをL1とし、前記基板の短手方向の長さをL2とすると、
    L1/L2≧38.6である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記基板は、樹脂からなる樹脂基板である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. さらに、前記第1の金属パターンを覆うように前記第1の主面に形成されたレジストを有し、
    前記発光素子は、複数個実装されており、
    前記レジストは、変色させたレジストである
    請求項1に記載の発光装置。
  13. 前記レジストを、白色から黄色に変色させている
    請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記レジストを、加熱することで変色させている
    請求項12又は13に記載の発光装置。
  15. 変色させる前の前記レジストの反射率は、90%以下である
    請求項12〜14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 変色させる前の前記レジストの反射率は、85%以上である
    請求項15に記載の発光装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置を収納する長尺状の筐体とを備える
    照明用光源。
  18. さらに、前記筐体内に収納された長尺状の基台を備え、
    前記発光装置は、前記基台に配置されている
    請求項17に記載の照明用光源。
  19. 前記筐体は、長尺状の透光性カバーと、外囲器の一部を構成する長尺状の基台とからなり、
    前記発光装置は、前記基台に配置されている
    請求項17に記載の照明用光源。
  20. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の照明用光源を備える
    照明装置。
JP2014506645A 2012-08-23 2013-08-07 発光装置、照明用光源及び照明装置 Expired - Fee Related JP5793678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506645A JP5793678B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-07 発光装置、照明用光源及び照明装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184589 2012-08-23
JP2012184589 2012-08-23
JP2012184310 2012-08-23
JP2012184310 2012-08-23
PCT/JP2013/004781 WO2014030313A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-07 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP2014506645A JP5793678B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-07 発光装置、照明用光源及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078236A Division JP5688553B2 (ja) 2012-08-23 2014-04-04 照明用光源及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5793678B2 JP5793678B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014030313A1 true JPWO2014030313A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506645A Expired - Fee Related JP5793678B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-07 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP2014078236A Active JP5688553B2 (ja) 2012-08-23 2014-04-04 照明用光源及び照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078236A Active JP5688553B2 (ja) 2012-08-23 2014-04-04 照明用光源及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP5793678B2 (ja)
CN (1) CN203932097U (ja)
WO (1) WO2014030313A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104534327A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 苏州汉克山姆照明科技有限公司 一种易散热的led照明模块
JP2016162971A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6497615B2 (ja) 2015-03-04 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板及びそれを用いたledモジュール
JP2016171199A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 イビデン株式会社 発光素子搭載基板
JP6675111B2 (ja) 2015-08-03 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6704189B2 (ja) 2015-08-03 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6583669B2 (ja) 2015-08-03 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
US10477671B2 (en) 2015-09-30 2019-11-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated body
FR3042847B1 (fr) * 2015-10-23 2019-04-12 Valeo Vision Module lumineux pour un vehicule automobile a encodage bin electronique
JP6726872B2 (ja) * 2016-01-07 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および照明装置
JP6704175B2 (ja) * 2016-01-27 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール及びそれを用いた照明器具
JP6771180B2 (ja) * 2016-05-27 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール及び照明装置
JP6689225B2 (ja) * 2017-03-03 2020-04-28 株式会社大一商会 遊技機
JP6797493B2 (ja) * 2017-08-04 2020-12-09 株式会社大一商会 遊技機
JP6797491B2 (ja) * 2017-08-04 2020-12-09 株式会社大一商会 遊技機
JP6797490B2 (ja) * 2017-08-04 2020-12-09 株式会社大一商会 遊技機
JP6797492B2 (ja) * 2017-08-04 2020-12-09 株式会社大一商会 遊技機
JP6628774B2 (ja) * 2017-08-04 2020-01-15 株式会社大一商会 遊技機
JP6843469B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-17 株式会社大一商会 遊技機
KR102527952B1 (ko) * 2017-11-10 2023-05-03 서울반도체 주식회사 발광 소자 필라멘트
JP6888828B2 (ja) * 2018-02-19 2021-06-16 株式会社オリンピア 遊技機
JP6780863B2 (ja) * 2018-02-19 2020-11-04 株式会社オリンピア 遊技機
JP6887206B2 (ja) * 2018-07-25 2021-06-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2021000148A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社オリンピア 遊技機
JP7454192B2 (ja) * 2020-11-30 2024-03-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2022085935A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社大一商会 遊技機
US20240145660A1 (en) * 2021-03-04 2024-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display structure
FR3121497B1 (fr) * 2021-04-06 2023-11-03 Valeo Vision Dispositif lumineux de véhicule automobile comportant un écran lumineux

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296385A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JPH0485893A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2003092011A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2004031636A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007035890A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置、及びそれを用いた照明器具
JP2008282017A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Dongbu Hitek Co Ltd マスクの設計方法
JP2009274449A (ja) * 2009-01-28 2009-11-26 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd Led基板装置、ledプリントヘッドおよび画像形成装置
JP2011243935A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969332B2 (ja) * 2007-06-19 2012-07-04 シャープ株式会社 基板及び照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296385A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JPH0485893A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2003092011A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2004031636A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007035890A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置、及びそれを用いた照明器具
JP2008282017A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Dongbu Hitek Co Ltd マスクの設計方法
JP2009274449A (ja) * 2009-01-28 2009-11-26 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd Led基板装置、ledプリントヘッドおよび画像形成装置
JP2011243935A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030313A1 (ja) 2014-02-27
JP5793678B2 (ja) 2015-10-14
JP5688553B2 (ja) 2015-03-25
JP2014170947A (ja) 2014-09-18
CN203932097U (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688553B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5658394B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP6179772B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JPWO2014045523A1 (ja) 照明用光源及び照明装置
WO2011024861A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2016170981A (ja) 照明装置
JP5849238B2 (ja) ランプ及び照明装置
WO2014017068A1 (ja) 直管形ランプ及び照明装置
JP5942205B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2014072154A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2016162972A (ja) 実装基板及びそれを用いたledモジュール
JP6252732B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014072149A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5884054B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6198127B2 (ja) 照明用光源の製造方法、照明用光源及び照明装置
JP6112444B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014072153A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6052733B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
WO2014041721A1 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5906405B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015050167A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6123988B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015050165A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015050166A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5891402B2 (ja) 照明用光源及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees