JP2014072154A - 照明用光源及び照明装置 - Google Patents

照明用光源及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072154A
JP2014072154A JP2012219833A JP2012219833A JP2014072154A JP 2014072154 A JP2014072154 A JP 2014072154A JP 2012219833 A JP2012219833 A JP 2012219833A JP 2012219833 A JP2012219833 A JP 2012219833A JP 2014072154 A JP2014072154 A JP 2014072154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
power supply
substrate
led
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012219833A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Wakamiya
彰人 若宮
Kenji Maruyama
賢治 丸山
Akio Kitada
昭雄 北田
Shinichi Kitaoka
信一 北岡
Takayuki Iwasaki
隆之 岩崎
Shinichiro Hataoka
真一郎 畑岡
Yuji Yagi
裕司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012219833A priority Critical patent/JP2014072154A/ja
Publication of JP2014072154A publication Critical patent/JP2014072154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の部材によって口金を組み立てる際に、リード線が口金に挟まれることを防止する照明用光源を提供する。
【解決手段】長尺状の筐体20と、筐体20に収納されたれた長尺状の第1基台50及び第2基台60と、筐体20の長手方向の端部に設けられた給電用口金30と、第2基台60の上方に配置されたLED12とを備え、給電用口金30は、複数に分割可能な給電用口金本体31と、当該給電用口金本体31に設けられた給電ピン32とを有し、給電ピン32には、リード線33の一端が接続されており、給電用口金本体31は、リード線33をガイドする凸部35を有する。
【選択図】図9B

Description

本発明は、照明用光源及び照明装置に関し、特に、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いた直管形のLEDランプに関する。
LEDは、高効率及び長寿命であることから、従来から知られる蛍光灯や白熱電球等の各種ランプにおける新しい光源として期待されており、LEDを用いたランプ(LEDランプ)の研究開発が進められている。
LEDランプとしては、両端部に電極コイルを有する直管形蛍光灯に代替する直管形のLEDランプ(直管形LEDランプ)、あるいは、電球形蛍光灯や白熱電球に代替する電球形のLEDランプ(電球形LEDランプ)等がある。例えば、特許文献1には、従来の直管形LEDランプが開示されている。
特開2009−043447号公報
直管形LEDランプは、例えば、長尺状の透光性カバー(直管等)と、透光性カバーの長手方向の両端部に設けられた一対の口金と、透光性カバーによって覆われた基台と、基台の上に配置されたLEDモジュールと、LEDモジュールを点灯させるための点灯回路等とを備える。
LEDモジュールは、例えば、基板と、基板の上に実装された複数のLEDと、基板上にパターン形成された金属配線と、基板上に設けられた接続端子(コネクタ)等とによって構成されている。
直管形LEDランプでは、各部材の電気的接続を行うために、リード線が用いられている。例えば、給電側の口金では、口金ピン(給電ピン)と点灯回路とを接続するためにリード線が用いられている。この場合、口金が分割可能な構造であって2つの部材を組み合わせたものである場合、2つの部材を結合させる際に、リード線を挟んで(噛んで)しまうことがある。
リード線が口金に挟まれると、リード線が断線する場合があり、導通不良が生じるという問題がある。また、リード線が口金に挟まれると、口金に隙間が生じて虫が侵入したり大気中のホコリや水分が侵入したりして、配線等がショートするという問題もある。また、侵入した虫の死骸(黒い粒々)によって見栄えが悪くなるという問題もある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、複数の部材によって口金を組み立てる際に、リード線が口金に挟まれることを防止する照明用光源及び照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明用光源の一態様は、長尺状の透光性カバーと、前記透光性カバーに覆われた長尺状の基台と、前記透光性カバーの長手方向の端部に設けられた口金と、前記基台の上に配置された発光素子とを備え、前記口金は、複数に分割可能な口金本体と、当該口金本体に設けられた口金ピンとを有し、前記口金ピンには、リード線の一端が接続されており、前記口金本体は、前記リード線をガイドするガイド部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る照明用光源の一態様において、前記ガイド部は、少なくとも1つの凸部からなり、前記リード線は、前記凸部の外側を通って前記口金ピンに接続されている、としてもよい。
また、本発明に係る照明用光源の一態様において、前記リード線には、前記発光素子を発光させるための電力が供給される、としてもよい。
また、本発明に係る照明用光源の一態様において、さらに、前記発光素子を発光させるための回路を備え、前記リード線の他端は、前記回路に接続されている、としてもよい。
また、本発明に係る照明用光源の一態様において、前記透光性カバーは、長尺筒状の筐体であり、前記基台は、前記筐体に収納されている、としてもよい。
また、本発明に係る照明装置の一態様は、上記いずれか記載の照明用光源を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の部材によって口金を組み立てる際に、リード線が口金に挟まれることを防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの概観斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの分解平面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るLEDモジュールの斜視図である。 図5Aは、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺構成を示す斜視図(第1給電用口金本体部を外した状態)である。 図5Bは、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺構成を示す分解斜視図である。 図6Aは、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプにおける非給電用口金の周辺構成を示す斜視図である。 図6Bは、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプにおける非給電用口金の斜視図(第1非給電用口金本体部を外した状態)である。 図7は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの一部拡大側面図である。 図8Aは、図7のA−A’線における本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの断面図である。 図8Bは、図7のB−B’線における本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの断面図である。 図8Cは、図7のC−C’線における本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプの断面図である。 図9Aは、比較例に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺の構成を示す図である。 図9Bは、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺の構成を示す図である。 図10(a)は、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺の構成を示す平面図であり、図10(b)は、その斜視図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る照明装置の概観斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る直管形ランプにおける第1基台の変形例の構成を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る直管形ランプにおけるLEDモジュールの変形例の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る照明用光源及び照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
以下の実施の形態では、照明用光源の一例として、直管形LEDランプについて説明する。
[ランプの全体構成]
まず、本発明の実施の形態に係る直管形LEDランプ1の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る直管形LEDランプの概観斜視図である。図2は、本実施の形態に係る直管形LEDランプの分解斜視図である。図3は、本実施の形態に係る直管形LEDランプの分解平面図である。
本実施の形態に係る直管形LEDランプ1は、従来の直管形蛍光灯に代替する直管形LEDランプであって、例えば、全長が直管40形蛍光灯と同じである40形の直管形LEDランプである。
図1に示すように、直管形LEDランプ1は、LEDモジュール10と、LEDモジュール10を収納する長尺状の筐体20と、筐体20の長手方向(管軸方向)の一方の端部に設けられた第1口金である給電用口金(給電側口金)30と、筐体20の長手方向の他方の端部に設けられた第2口金である非給電用口金(非給電側口金)40とを備える。
図2に示すように、直管形LEDランプ1は、さらに、LEDモジュール10が配置されるヒートシンク(第1基台50及び第2基台60)と、LEDモジュール10が発する光を所定の方向に反射する反射部材70と、LEDモジュール10を点灯させるための点灯回路80と、筐体20内の構成部材同士の電気的接続を行うためのコネクタ線90とを備える。なお、本実施の形態における直管形LEDランプ1では、LEDモジュール10が給電用口金30のみの片側一方から給電を受ける片側給電方式が採用されている。
以下、直管形LEDランプ1の各構成要素について、図2及び図3を参照しながら詳述する。
[LEDモジュール]
図2及び図3に示すように、LEDモジュール10は、長尺状であり、筐体20の管軸方向に沿って複数枚配置される。複数のLEDモジュール10は、それらの長手方向が筐体20の長手方向となるように隣接して並べられている。具体的には、LEDモジュール10の基板11が、第2基台60の上に隣接して配置されている。なお、本実施の形態では、4つのLEDモジュール10(4つの基板11)を用いている。
ここで、各LEDモジュール10の詳細構成について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係るLEDモジュールの斜視図である。
図4に示すように、LEDモジュール10は、LEDチップが基板上に直接実装されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュールであって、基板11と、複数のLED(ベアチップ)12と、LED12を封止する封止部材13と、LEDモジュールの外部からLED12を発光させるための電力の供給を受ける接続端子14とを備える。
基板11は、LED12を実装するための実装基板(絶縁基板)である。本実施の形態では、基板11として、筐体20の管軸方向に長尺状をなす矩形基板を用いている。基板11は、LED12が実装される面が第1主面(表面)であり、当該第1主面とは反対側の面が第2主面(裏面)である。LED12は、基板11の第1主面にのみ実装されており、第2主面にはLED12は実装されていない。なお、後述するように、LEDモジュール10は、基板11の第2主面と第2基台60の載置面とが接触するようにして、第2基台60に載置される。
基板11としては、アルミナや窒化アルミニウム等からなるセラミックス基板、樹脂をベースとする樹脂基板、アルミニウム合金などの金属をベースとするメタルベース基板、又は、ガラスからなるガラス基板等を用いることができる。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板(CEM−3、FR−4等)、紙フェノールや紙エポキシからなる基板(FR−1等)、又は、ポリイミド等からなる可撓性を有するフレキシブル基板を用いることができる。メタルベース基板としては、例えば、アルミニウム合金基板、鉄合金基板又は銅合金基板等を用いることができる。
また、基板11の長手方向の長さ(長辺の長さ)をL1(mm)とし、基板11の短手方向の長さ(短辺の長さ)をL2(mm)とすると、L1=100mm〜600mmであり、L2=10mm〜40mmである。なお、本実施の形態における基板11は、L1=280mm、L2=15mmで、厚みが1.0mmのものを用いている。
LED12は、発光素子の一例であって、所定の電力により発光する半導体発光素子である。図4に示すように、基板11には、複数のLED12が基板11の長手方向に沿ってライン状に一列配置されている。各LED12は、単色の可視光を発するベアチップであり、ダイアタッチ材(ダイボンド材)によって基板11上にダイボンディングされている。基板11上の複数のLED12は、全て特性が同じものが用いられており、例えば通電されると青色光を発光する青色LEDチップである。青色LEDチップとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長が440nm〜470nmの窒化ガリウム系の半導体発光素子を用いることができる。
各LED12は、基板11上に形成された金属配線(不図示)又は金ワイヤ(不図示)等によって、直列接続、並列接続、又は直列接続と並列接続との組み合わせ接続となるように構成することができる。
封止部材13は、光波長変換体である蛍光体を含む蛍光体含有樹脂であって、LED12からの光を所定の波長に波長変換(色変換)する波長変換部材であるとともに、LED12を樹脂封止してLED12を保護する保護部材である。本実施の形態において、封止部材13は、波長変換材として蛍光体粒子を含有する絶縁性樹脂材料によって構成されている。封止部材13における蛍光体粒子は、LED12が発する光によって励起されて所望の色(波長)の光を放出する。
また、封止部材13は、一列配置された複数のLED12を一括封止するように直線状に形成されている。本実施の形態では、全てのLED12を一括封止している。このように、封止部材13が個々のLED12を封止するのではなく複数のLED12を一括して封止しているので、隣り合うLED12間の封止部材13からも白色光を放出させることができる。これにより、LED12の上方のみの輝度が高くなることを抑制することができ、輝点(つぶつぶ感)を低減することができる。
封止部材13としては、例えばLED12が青色LEDである場合、白色光を得るために、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体粒子をシリコーン樹脂等の樹脂材料に分散させた蛍光体含有樹脂を用いることができる。これにより、黄色蛍光体粒子は青色LEDチップの青色光によって励起されて黄色光を放出するので、封止部材13からは、励起された黄色光と青色LEDチップの青色光とが、封止部材13の中で拡散及び混合されることにより、封止部材13から白色光となって出射される。
本実施の形態において、封止部材13は、シリコーン樹脂に所定の蛍光体粒子を分散させた蛍光体含有樹脂としており、ディスペンサーによって基板11の表面に塗布して形成することができる。この場合、封止部材13の長手方向に垂直な断面における当該封止部材13の形状は、ドーム形状の断面形状や略半円形となる。なお、封止部材13に、さらにシリカ等の光拡散材を含有させても構わない。また、演色性を高めるために、必要に応じて赤色蛍光体粒子等の黄色以外の他の色を蛍光発光する蛍光体粒子を含有させても構わない。
接続端子14は、LED12を発光させるための直流電力を受電する外部接続端子(コネクタ)であり、LED12と電気的に接続されている。接続端子14は、基板11の上の所定の箇所に設けられている。本実施の形態において、接続端子14は、基板11の長手方向の両端部における基板11の長辺近傍に設けられており、この2つの接続端子14は、封止部材13を基準として基板11の一方の長辺側に片寄せられている。
また、本実施の形態における接続端子14は、ソケット型に構成されており、樹脂製のソケットと、直流電力を受電するための導電ピンとを有する。当該導電ピンは、基板11上に形成された金属配線と電気的に接続されている。なお、接続端子14(ソケット)にコネクタ線90の装着部91が装着されることにより、接続端子14はコネクタ線90から電力の供給を受けることができる状態となる。なお、接続端子14としては、樹脂ソケットではなく、矩形状にパターン形成されたランド状の金属配線(金属電極)とすることもできる。
なお、図示しないが、基板11の第1主面には金属配線が形成されている。金属配線は、LED12同士を電気的に接続したり、LED12と接続端子14とを接続したりするために、基板11上に所定形状でパターン形成されている。また、LED12を保護するために、保護素子(ツェナーダイオード)が基板11の第1主面に実装されていてもよい。さらに、LEDモジュール10の放熱性を向上させるために、放熱用の金属膜や金属パターンが基板11の第2主面に形成されていてもよい。さらに、基板11の絶縁性を向上させるために、基板11の第1主面及び第2主面に白レジスト等の絶縁膜が形成されていてもよい。
[筐体]
筐体20は、長尺状の透光性カバーの一例であって、LEDモジュール10が配置された第1基台50及び第2基台60を覆うように構成されている。本実施の形態における筐体20は、透光性を有する直管であり、図2に示すように、両端部に開口を有する長尺筒状の外郭部材(外挿管)である。筐体20には、LEDモジュール10、第1基台50、第2基台60及び点灯回路80等が収納される。本実施の形態において、筐体20は、円筒状のものを用いているが、必ずしも円筒状である必要はなく、角筒状のものを用いても構わない。
筐体20は、透光性材料によって構成することができ、ガラス製のガラス管(ガラスバルブ)又は樹脂製のプラスチック管等を用いることができる。例えば、筐体20として、シリカ(SiO)が70〜72[%]のソーダ石灰ガラスによって構成されたガラス管、あるいは、ポリカーボネート等の樹脂材料からなるプラスチック管を用いることができる。本実施の形態では、筐体20として、直管40形蛍光灯に用いられるものと同じガラス管(全長が約1167mm)を用いている。
また、筐体20に、LEDモジュール10からの光を拡散させるための光拡散機能を有する光拡散部を設けてもよい。これにより、LEDモジュールから放射された光を、筐体20を通過する際に拡散させることができる。光拡散部としては、例えば、筐体20の内面又は外面に形成された光拡散シート又は光拡散膜等がある。具体的には、シリカや炭酸カルシウム等の光拡散材(微粒子)を含有する樹脂や白色顔料を筐体20の内面又は外面に付着させることで、乳白色の光拡散膜を形成することができる。その他の光拡散部として、筐体20の内部又は外部に設けられたレンズ構造物、あるいは、筐体20に形成された凹部又は凸部がある。例えば、筐体20の内面又は外面にドットパターンを印刷したり、筐体20の一部を加工したりすることで、筐体20に光拡散機能(光拡散部)を持たせることもできる。あるいは、筐体20そのものを、光拡散材が分散された樹脂材料等を用いて成形することで、筐体20に光拡散機能(光拡散部)を持たせることもできる。
[給電用口金]
給電用口金(第1口金)30は、LED12を発光させるための電力をランプ外部から受電する受電用口金であり、LEDモジュール10への給電を行う。また、給電用口金30は、照明器具のソケットに係止され、LEDランプを支持するように構成されている。給電用口金30は、略有底円筒形状に構成されており、筐体20の長手方向の一方を蓋するように設けられる。本実施の形態における給電用口金30は、図2に示すように、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂からなる樹脂製の給電用口金本体31と、真ちゅう等の金属材料からなる一対の給電ピン32とからなる。
また、本実施の形態における給電用口金30は、当該給電用口金30の軸方向に沿って複数に分割可能に構成されている。具体的には、給電用口金本体31は、筐体20の管軸を通る平面を分割面として上下半分に分解可能に構成されており、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとの2つの部材によって構成される。
一対の給電ピン32は、LEDモジュール10に電力を供給するためのピン(口金ピン)である。また、給電ピン32は、LEDモジュール10のLED12を点灯させるための電力を、照明器具等の外部機器から受ける受電ピンである。一対の給電ピン32は、給電用口金本体31の底部から外方に向かって突出するように構成されている。給電ピン32は、照明器具のソケットに係止される。
例えば、給電用口金30を照明器具のソケットに装着させることによって、一対の給電ピン32は、照明器具に内蔵された電源装置(電源回路)から直流電力を受けられる状態となる。一対の給電ピン32は、リード線33によって筐体20内の点灯回路80と電気的に接続されており、一対の給電ピン32が受電した直流電力は点灯回路80に供給される。
なお、電源装置は、ランプ外部の照明器具に設けるのではなく、直管形LEDランプ1に内蔵させてもよい。この場合、一対の給電ピン32は、例えば商用100Vの交流電源から交流電力を受けて電源装置に供給することになり、電源装置によって交流電力が直流電力に変換される。
ここで、給電用口金30の周辺構成について、図5A及び図5Bを用いて説明する。図5Aは、本実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺構成を示す斜視図であり、第1給電用口金本体部31aを外した状態を示している。図5Bは、同給電用口金の周辺構成を示す分解斜視図である。なお、図5Bにおいて、筐体20は図示していない。
図5A及び図5Bに示すように、例えば半田によって、リード線33の一端と給電ピン32とを電気的及び物理的に接続するとともに、リード線33の他端と点灯回路80(出力ソケット84)とを電気的及び物理的に接続した後、第2基台60の上に点灯回路80を配置する。次に、回路カバー85を第1基台50の第1壁部51及び第2壁部52に装着させることによって点灯回路80を回路カバー85で覆う。その後、第2基台60を配置した第2給電用口金本体部31bの溝部に給電ピン32を取り付けた後、第1給電用口金本体部31aを第2給電用口金本体部31bに嵌め込む。その後、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとをネジ34によってネジ止めする。これにより、第2基台60が給電用口金30に固定された状態で、給電用口金30を筐体20の一方の端部に取り付けることができる。
また、図5A及び図5Bに示すように、給電用口金本体31(第2給電用口金本体部31b)には、リード線33をガイドする衝立状の一対の凸部35が設けられている。後述するように、一対の凸部35によって、リード線33がネジ止めにより給電用口金本体31に挟まれることを防止することができる。
[非給電用口金]
非給電用口金40は、照明器具のソケットに係止され、LEDランプを支持するように構成されている。非給電用口金40は、略有底円筒形状に構成されており、筐体20の長手方向の他方の端部を蓋するように設けられる。本実施の形態における非給電用口金40は、図2に示すように、PBT等の合成樹脂からなる非給電用口金本体41と、真ちゅう等の金属材料からなる1本の非給電ピン42とからなる。
また、本実施の形態における非給電用口金40は、給電用口金30と同様に、非給電用口金40の軸方向に沿って複数に分割可能に構成されている。具体的には、非給電用口金本体41は、筐体20の管軸を通る平面を分割面として上下半分に分解可能に構成されており、第1非給電用口金本体部41aと第2非給電用口金本体部41bとの2つの部材によって構成される。
非給電ピン42は、非給電用口金本体41の底部から外方に向かって突出するように構成された口金ピンである。非給電ピン42は、照明器具のソケットに係止される。
ここで、非給電用口金40の周辺構成について、図6A及び図6Bを用いて説明する。図6Aは、本実施の形態に係る直管形LEDランプにおける非給電用口金の周辺構成を示す斜視図である。図6Bは、同非給電用口金の斜視図であり、第1非給電用口金本体部41aを外した状態を示している。
図6A及び図6Bに示すように、L字状の金属製の接続部材43によって非給電ピン42を第2基台60に取り付けた後、反射部材70を介して第1基台50の上に第2基台60を配置するとともに、非給電ピン42を第2非給電用口金本体部41bの溝部に取り付ける。次に、第1非給電用口金本体部41aを第2非給電用口金本体部41bに嵌め込む。その後、第1非給電用口金本体部41aと第2非給電用口金本体部41bとをネジ44によってネジ止めする。これにより、第2基台60が非給電用口金40に固定された状態で、非給電用口金40を筐体20の端部に取り付けることができる。
なお、非給電用口金40にアース機能を持たせて、非給電用口金40をアース用口金として用いても構わない。この場合、非給電ピン42は、照明器具を介して接地されたアースピンとして機能し、金属製の第2基台60とアース接続される。これにより、第2基台60は、非給電ピン42及び接続部材43を介して接地される。
[基台]
第1基台50及び第2基台60は、いずれも金属製であり、LEDモジュール10で発生する熱を放熱するヒートシンクとして機能するとともに、LEDモジュール10を載置及び固定するための固定部材として機能する。
<第1基台>
第1基台50は、図2に示すように、筐体20の長手方向に延在する長尺状の金属基台であり、ヒートシンクの外郭を構成する。第1基台50は、例えば、折り曲げ加工等により金属板を変形させることによって構成されている。本実施の形態において、第1基台50は、薄板状の亜鉛めっき鋼板を用いて成形されている。
第1基台50は、筐体20の長手方向に延在する長尺状の底面部53と、底面部53から衝立状に設けられるとともに筐体20の長手方向に延設された第1壁部51及び第2壁部52とを有する。本実施の形態において、第1基台50の断面視において、底面部53と第1壁部51及び第2壁部52とのなす角は略90°である。
第1壁部51及び第2壁部52は、底面部53における第1基台50の短手方向(基板11の幅方向)の両端部に設けられており、LEDモジュール10の基板11を、当該基板11の短手方向から挟むように構成されている。すなわち、第1壁部51は基板11の一方の側面に対面しており、第2壁部52は基板11の他方の側面に対面している。このように、LEDモジュール10の基板11は第1壁部51と第2壁部52とによって挟まれている。
また、第1壁部51には、当該第1壁部51から第2壁部52に向かって突出する複数の第1突出部51aが形成されている。同様に、第2壁部52には、当該第2壁部52から第1壁部51に向かって突出する複数の第2突出部52aが形成されている。第1突出部51a及び第2突出部52aは、後述するように、第1基台50及び第2基台60に基板11を固定するために形成されている。
さらに、第1基台50は、第1突出部51aの近傍に形成された第1切り欠き部51bと、第2突出部52aの近傍に形成された第2切り欠き部52bとを有する。本実施の形態において、第1切り欠き部51bは、第1壁部51と底面部53(第1底面部53a)とを跨るようにして切り欠かれており、第1基台50の長手方向に沿ってスリット状に形成されている。同様に、第2切り欠き部52bは、第2壁部52と底面部(第1底面部53a)とを跨るようにして切り欠かれており、第1基台50の長手方向に沿ってスリット状に形成されている。第1切り欠き部51b及び第2切り欠き部52bは、LEDモジュール10(基板11)を第1基台50に押し込みやすくするために形成されている。
底面部53は、段差部を有するように折り曲げられて構成されており、第2基台60及び基板11を支持する第1底面部53aと、固定部54が設けられた第2底面部53bとを有する。
固定部54は、後述するように、第1基台50と筐体20とを固定するために形成されている。図3に示すように、本実施の形態では、3つの固定部54が設けられている。つまり、第1基台50と筐体20とは3箇所で固着されている。
また、第1基台50の第2底面部53bには、付勢部55が形成されている。付勢部55は、反射部材70に当接するように構成されており、反射部材70(第2基台60)に対して押圧を付与している。付勢部55は、後述するように、当該付勢部55と第1突出部51a及び第2突出部52aとによってLEDモジュール10を挟持するために形成されている。図3に示すように、本実施の形態では、8個の付勢部55が第1基台50に設けられている。
また、第1基台50には、第1底面部53aから基板11側に向かって突出する一対の突起部56が形成されている。一対の突起部56は、第2基台60の幅方向の移動を規制する規制部である。すなわち、第2基台60を一対の突起部56の間に配置させることによって、第2基台60の幅方向の動きが規制される。図3に示すように、本実施の形態において、一対の突起部56は、第1基台50の長手方向の両端部に設けられている。突起部56は、第1基台50を構成する金属板の一部を加工することによって形成されている。なお、一対の突起部56は、反射部材70の一対の貫通孔74に挿通される。これにより、反射部材70の動きも規制することができる。
また、第1基台50には、第2基台60の位置決めを行うための一対の突起部57が形成されている。一対の突起部57は、図6A及び図6Bに示すように、第2基台60の第3切り欠き部63に係止される。これにより、第1基台50と第2基台60との相対的な位置が決定される。また、突起部57によって、第2基台60の長手方向の動きも規制することができる。図3に示すように、一対の突起部57は、第1基台50の長手方向の一方の端部に設けられている。突起部57は、第1基台50を構成する金属板の一部を切り起こすようにして形成されている。なお、一対の突起部57は、反射部材70の一対の貫通孔75に挿通される。これにより、反射部材70の位置決めも行うことができる。
また、図2及び図3に示すように、第1基台50には、回路カバー85を第1基台50に装着するための凸部58が形成されている。凸部58は、第1壁部51及び第2壁部52の各々において外側に突出するように形成されている。本実施の形態では、第1壁部51及び第2壁部52の一部を切って膨らませるように変形させることで凸部58を構成している。
<第2基台>
第2基台60は、第1基台50とLEDモジュール10との間に配置される中板ヒートシンクである。図2及び図3に示すように、第2基台60は、第1基台50と同様に、筐体20の長手方向に延在する長尺状の金属基台である。第2基台60は、金属等の高熱伝導性材料によって構成することが好ましく、本実施の形態では、アルミ板である。第2基台60の板厚は、第1基台50の板厚よりも厚くなるように構成されている。また、第2基台60は、第1基台50の長さよりも長くなるように構成されている。つまり、第2基台60の両端部の各々は給電用口金30又は非給電用口金40によって覆われており、上述のように、第2基台60は給電用口金30及び非給電用口金40に取り付けられる。
また、第2基台60には、第1切り欠き部61と第2切り欠き部62とが設けられている。第1切り欠き部61及び第2切り欠き部62は、当該第2基台60の一部を切り欠くことによって形成されている。また、第1切り欠き部61及び第2切り欠き部62は、LEDモジュール10の基板11の端縁と重なる位置に設けられている。
図3に示すように、第1切り欠き部61は、第2基台60上に隣接して配置された基板11の境界部分(境界線)と重なる位置に設けられている。つまり、第1切り欠き部61は、基板11の境界線を覆うように形成されている。本実施の形態において、第1切り欠き部61は、各LEDモジュール10におけるLED12のうち第2基台60に最も近い位置に存在するLED12の近傍に設けられている。なお、第1切り欠き部61は、図5Bに示すように、隣接する回路基板81と基板11との境界部分と重なる位置に設けてもよい。
本実施の形態における第1切り欠き部61は、第2基台60を貫通する貫通孔であり、平面視において、第2基台60の長手方向に延びるレーストラック形状の開口である。
第2切り欠き部62は、LEDモジュール10の接続端子14の近傍に設けられている。より具体的には、第2切り欠き部62は、接続端子14の下方にまで位置するように第2基台60の長辺端縁から基台内部に向かって後退するように切り欠くようにして形成されている。なお、本実施の形態において、第2切り欠き部62は、両方の長辺端縁から内部に向かって後退するように形成されている。
また、第2基台60には、一対の突起部57が係止される第3切り欠き部63が設けられている。第3切り欠き部63は、第2基台60の一部を切り欠くことによって形成されている。本実施の形態において、第3切り欠き部63は、両方の長辺端縁から内部に向かって後退するように形成されている。また、第3切り欠き部63は、一対の突起部57に対応するように、第2基台60の長手方向の一方の端部に設けられている。
[反射部材]
反射部材70は、ランプの光取り出し効率を向上させるために、LEDモジュール10(LED12)が発する光を一定の方向に反射するように構成されている。反射部材70は、電気絶縁性及び光反射性を有する材料によって構成されており、例えば、二軸延伸ポリエステル(PET)フィルム等からなる絶縁性の反射シートを折り曲げ加工することによって構成することができる。
図2に示すように、反射部材70は、断面コの字状に加工されており、第1反射壁部71と第2反射壁部72と底面部73とによって構成されている。第1反射壁部71と第2反射壁部72と底面部73の各々は、第1基台50の長手方向に沿って延設されている。LEDモジュール10からの光は、第1反射壁部71及び第2反射壁部72の内面によって反射される。
また、第1反射壁部71は、第1基台50における第1壁部51の第1突出部51aに対応する位置に設けられた第1切り欠き部71aを有する。同様に、第2反射壁部72は、第1基台50における第2壁部52の第2突出部52aに対応する位置に設けられた第2切り欠き部72aを有する。
第1切り欠き部71a及び第2切り欠き部72aは、第1基台50の第1突出部51a及び第2突出部52aとの衝突を避けるために、第1反射壁部71及び第2反射壁部72の上端縁から下方に向かって切り欠くように形成されている。これにより、反射部材70を第1基台50に配置したときに、第1基台50の第1突出部51a及び第2突出部52aは、第1反射壁部71及び第2反射壁部72から突出する。
また、反射部材70の長手方向の両端部には、一対の貫通孔74が設けられている。貫通孔74には、第1基台50の突起部56が挿入される。さらに、反射部材70の長手方向の一方の端部には、一対の貫通孔75が設けられている。貫通孔75には、第1基台50の突起部57が挿通される。
[点灯回路]
点灯回路80は、LEDモジュール10におけるLED12の点灯状態を制御するためのLED点灯回路であって、本実施の形態では、入力された直流電流を整流して出力する。図2に示すように、点灯回路80は、回路基板81と、回路基板81に実装された複数の回路素子82とを備える。
回路基板81は、実装された複数の回路素子82を互いに電気的に接続するための所定の配線パターン(不図示)が形成されたプリント基板であり、例えばガラスエポキシ基板等を用いることができる。
回路素子82は、LEDモジュール10のLED12を点灯させるための電子部品であり、例えば入力された直流電力を全波整流するダイオードブリッジ回路(整流回路)及びヒューズ素子等である。回路素子82としては、その他必要に応じて、抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード又はトランジスタ等を備えてもよい。
また、点灯回路80は、給電用口金30に設けられた一対の給電ピン32から直流電力を受電する入力ソケット83(入力部)と、LEDモジュール10に対して直流電力を出力する出力ソケット84(出力部)とを備える。入力ソケット83には、リード線33を介して一対の給電ピン32と電気的に接続された入力コネクタ端子が差し込まれる。また、出力ソケット84には、リード線(コネクタ線90)を介してLEDモジュール10と電気的に接続された出力コネクタ端子が差し込まれる。なお、入力ソケット83及び出力ソケット84は、回路基板81に形成された配線パターンによって所定の回路素子82と電気的に接続されている。
このように構成される点灯回路80は、第1基台50上に配置され、回路カバー85によって覆われる。本実施の形態において、点灯回路80(回路基板81)は、第1基台50に載置された第2基台60に載置される。回路カバー85は、絶縁樹脂によって構成されており、点灯回路80を保護するとともに、他の部品との絶縁性を確保する。回路カバー85には、第1基台50の凸部58が係止される係止穴が形成されており、図5A及び図5Bに示すように、回路カバー85の係止穴に第1基台50の凸部58を係止させることで、回路カバー85を第1基台50に固定することができる。
なお、点灯回路80(回路基板81)は、第2基台60上ではなく、LEDモジュール10の基板11の上に載置しても構わない。この場合、点灯回路80を載置する分だけ基板11の長さを長くすればよい。また、回路基板81を用いずに、LEDモジュール10の基板11を回路基板とし、基板11の上に回路素子82を直接実装するように構成してもよい。この場合、基板11上に入力ソケット83を設け、給電ピン32と入力ソケット83とをリード線33によって電気的に接続し、入力ソケット83と回路素子82とを基板11上の配線パターンによって電気的に接続すればよい。また、回路素子82からの出力(整流後の直流電力)は、基板11上に配線パターンを形成することで、LED12に供給することができる。
[コネクタ線]
コネクタ線90は、隣接するLEDモジュール10同士を電気的及び物理的に接続したり、LEDモジュール10と点灯回路80とを電気的及び物理的に接続したりする。
図2に示すように、コネクタ線90は、LEDモジュール10の接続端子14に装着される一対の装着部(コネクタ部)91と、一対の装着部91を電気的に接続する導電線であってLEDモジュール10に供給する電力を通すための電力供給線92とを有する。
装着部91は、電力供給線92の両端部に設けられており、LEDモジュール10の接続端子(ソケット)14と嵌合するように構成された略矩形状の樹脂成形部と、当該樹脂成形部に設けられた導電部とからなる。また、電力供給線92は、ハーネスと呼ばれる金属線が樹脂被膜されたリード線によって構成することができる。本実施の形態において、コネクタ線90は直流電力を通すように構成されており、電力供給線92は、正電圧を供給する正電圧供給線と負電圧を供給する負電圧供給線とからなる。
本実施の形態において、筐体20内には4つの長尺状のLEDモジュール10が配置されているので、4つのコネクタ線90を用いている。具体的には、給電用口金30側に配置されたLEDモジュール10の接続端子14と点灯回路80の出力ソケット84とを接続する1つのコネクタ線90と、隣り合うLEDモジュール10の接続端子14同士を接続する3つのコネクタ線90とを用いている。これにより、コネクタ線90を介して、点灯回路80からLEDモジュール10へと直流電力が供給されるとともに、一方のLEDモジュール10から他方のLEDモジュール10へと電力が供給される。
各コネクタ線90については、基板11に対する電力供給線92の位置(基板11の主面垂直方向の高さ位置)が一定となるように、接続端子14に取り付ける前に、予め電力供給線92の形状を所定形状にフォーミングしている。具体的には、電力供給線92は、基板11の第1主面に対して水平な方向に屈曲又は湾曲するように変形されており、基板11の第1主面に対して垂直な方向には変形されていない。これにより、コネクタ線90(電力供給線92)の影によって配光特性が劣化することを抑制することができる。なお、各コネクタ線90の電力供給線92は、シリコーン樹脂又は両面テープによって基板11に固着されていてもよい。
[各構成の位置関係]
次に、図7、図8A、図8B及び図8Cを用いて、筐体20内に収納されたときにおける、LEDモジュール10、第1基台50、第2基台60及び反射部材70等の位置関係及び接続関係について詳細に説明する。図7は、本実施の形態に係る直管形LEDランプの一部拡大側面図である。図8Aは、図7のA−A’線における同直管形LEDランプの断面図であり、図8Bは、図7のB−B’線における同直管形LEDランプの断面図であり、図8Cは、図7のC−C’線における同直管形LEDランプの断面図である。
図8A〜図8Cに示すように、第1基台50における第1突出部51a及び第2突出部52aは、LEDモジュール10における基板11の第1主面側に当接されるように構成されている。具体的に、第1突出部51a及び第2突出部52aは、基板11の第1主面側において係止するような係止爪として形成されている。これにより、LEDモジュール10における基板11は、基板11の第1主面に対して垂直な方向における動きが規制される。つまり、第1突出部51a及び第2突出部52aによって、LEDモジュール10は、基板11の垂直方向に飛び出さないようにして第1基台50に固定されている。
このように構成することで、直管形LEDランプ1を照明器具に取り付けた後であっても(すなわち、当該LEDモジュール10が第1基台50よりも地面側に位置するようになった場合であっても)、LEDモジュール10は、第1突出部51a及び第2突出部52aによって第1基台50から外れ落ちないようになっている。このように、第1突出部51a及び第2突出部52aによって基板11を押さえているので、ネジや接着剤等を用いることなく、LEDモジュール10を第1基台50に容易に固定することができる。また、LEDモジュール10(基板11)を第1基台50に押し込むことでLEDモジュール10を第1基台50に固定することができるので、LEDモジュール10と第1基台50との組み立てを簡便に行うことができる。
第1突出部51a及び第2突出部52aは、第1基台50を構成する金属板の一部を加工することによって形成されている。例えば、金属板からなる第1壁部51及び第2壁部52をエンボス加工することによって金属板の一部を突出させて形成することができる。これにより、別部材を用いることなく、簡単な構成によって、LEDモジュール10を第1基台50に固定することができる。
さらに、第1突出部51a及び第2突出部52aでは、振動や衝撃等によって基板11が第1基台50から脱落しにくいように、第1突出部51a又は第2突出部52aにおける基板11の第1主面側の形状が、第1主面に対向するような略平面となっている。一方、第1突出部51a又は第2突出部52aにおける第1主面側とは反対側の形状は、基板11を第1突出部51a又は第2突出部52aに当接させて挿入する際、基板11を第1突出部51a又は第2突出部52aに対して押し込みやすくするために、略テーパ状となっている。
また、図8A〜図8Cに示すように、第1基台50の底面部53には、第1底面部53aと第2底面部53bとによって段差部が構成されている。この段差部によって、第1基台50の底面部53(第2底面部53b)と反射部材70との間には空間領域が構成され、この空間領域を利用して付勢部55が設けられている。
付勢部55は、第1基台50を構成する金属板の一部を加工することによって形成されており、第1基台50の板状の第1底面部53aを切り起こして形成された板バネとして構成されている。このように構成された付勢部55は、反射部材70に当接するように構成されており、板バネの弾性力による付勢によって反射部材70(第2基台60)に対して押圧を付与している。
つまり、付勢部55は、LEDモジュール10における基板11の第2主面に向かって(すなわち、基板11の第2主面から第1主面に向かう方向に)、第1基台50、第2基台60及び反射部材70を付勢するように構成されている。
このように、LEDモジュール10の基板11は付勢部55によって付勢されており、当該付勢部55による弾性力によって押圧が付与されている。これにより、基板11は、第1突出部51a及び第2突出部52aと付勢部55とによって押圧を受けた状態で挟持される。すなわち、基板11は、第1主面及び第2主面の両側の面から押さえられる状態となるので、基板11を第1基台50に強固に保持させることができる。また、付勢部55は第1基台50の一部を加工することによって形成されているので、簡単な構成によって基板11の保持性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図8Cに示すように、第1突出部51aの近傍に第1切り欠き部51bが形成され、第2突出部52aの近傍に第2切り欠き部52bが形成されている。これにより、基板11を第1基台50に固定する際、第1突出部51a及び第2突出部52aの周辺部を容易に弾性変形させることができる。したがって、基板11を第1基台50の第1突出部51a及び第2突出部52aに容易に嵌め込むことができ、基板11を容易に第1基台50に固定することができる。
また、図7及び図8Aに示すように、固定部54は、第1基台50の底面部53(第2底面部53b)の一部を筐体20の内面に向かって突出させるように変形することで構成される。第1基台50の固定部54と筐体20の内面との間には、固定部54と筐体20とを接着固定するための接着剤が充填されている。このように、固定部54と筐体20の内面とが接着剤によって接着させることによって、第1基台50を筐体20に固定することができる。なお、接着剤としては、例えばシリコーン樹脂を用いることができる。
図8A〜図8Cに示すように、第2基台60は、LEDモジュール10と第1基台50との間に挟まれており、第2基台60の上には、LEDモジュール10(基板11)が載置される。LEDモジュール10を第1基台50に固定することによって、第2基台60も第1基台50に固定される。
また、第2基台60は、反射部材70を介して第1基台50の第1底面部53aに載置されており、第2基台60の第1基台50側の面(裏面)は、反射部材70を介して第1基台50における付勢部55の弾性力(付勢力)によって付勢されている。
なお、第2基台60は、基板11と接触するようにして、LEDモジュール10(基板11)と第1基台50との間に配置されている。これにより、LED12で発生した熱を、基板11を介して第2基台60に効率よく伝達させることができる。
このように、本実施の形態では、ヒートシンクとして、加工しやすい薄板状の鋼板からなる第1基台50を用いるともに、熱伝導率の高いアルミニウムからなる第2基台60を用いている。これにより、LEDモジュール10の固定等を簡単に行うことができるとともに放熱性に優れたヒートシンクを実現することができる。
また、図8A〜図8Cに示すように、反射部材70における第1反射壁部(第1反射面部)71及び第2反射壁部(第2反射面部)72は、第1基台50の底面部53の短手方向(基板11の幅方向)の両端部に形成されており、LEDモジュール10の基板11を当該基板11の短手方向から挟むように構成されている。すなわち、第1反射壁部71は基板11の一方の側面に対面し、第2反射壁部72は基板11の他方の側面に対面している。
第1反射壁部71は、第1基台50の第1壁部51の内側に位置し、本実施の形態において、第1反射壁部71の外面は、第1壁部51の内面と面接触している。一方、第2反射壁部72は、第1基台50の第2壁部52の内側に位置し、本実施の形態において、第2反射壁部72の外面は、外面が第2壁部52の内面と面接触している。
また、反射部材70(底面部73)は、第1基台50の第1底面部53a上に載置され、反射部材70(底面部73)の上には、第2基台60及び基板11が配置される。つまり、反射部材70は、第1基台50と第2基台60との間に配置されている。反射部材70の底面部73は、第1基台50の付勢部55の弾性力によって付勢されている。
また、図7に示すように、第1基台50における第1壁部51及び第2壁部52の高さと、反射部材70における第1反射壁部71及び第2反射壁部72の高さとはほぼ同じにしているが、本実施の形態では、第1壁部及び第2壁部52の高さは一定であるので、第1壁部51及び第2壁部52の高さの方を高くする方がよい。このようにすることで、LEDモジュール10の光を遮る部分の形状をストレートにすることができるので(つまり、第1壁部51及び第2壁部52によって生じる影のエッジをストレートにできるので)、良好な配光特性を実現することができる。
(本発明の特徴構成)
次に、本実施の形態に係る直管形LEDランプ1の特徴構成及び作用効果について、図9A、図9B及び図10を用いて説明する。図9Aは、比較例に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺の構成を示す図である。図9Bは、本実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺の構成を示す図である。図10の(a)は、本実施の形態に係る直管形LEDランプにおける給電用口金の周辺の構成を示す平面図であり、(b)はその斜視図である。なお、図9A及び図9Bでは、筐体20等、図示していない部材がある。
図9Aに示すように、比較例に係る直管形LEDランプでは、本実施の形態のように、給電用口金本体部に一対の凸部35が設けられていない。なお、その他の構成は、本実施の形態における直管形LEDランプと同様である。
図9Aに示す比較例に係る直管形LEDランプにおいて、第1給電用口金本体部(不図示)と第2給電用口金本体部31bAとを結合して給電用口金本体31を組み立てる際、まず、リード線33によって点灯回路80に接続された給電ピン32を第2給電用口金本体部31bAに配置するとともに、点灯回路80をヒートシンク(第1基台50及び第2基台60)上に配置する。
このとき、リード線33の長さは取り付け作業性等を考慮して余裕を持たせた長さにしてある(例えば、組み立て後の給電ピン32と点灯回路80との間の距離よりも長くしている)ため、同図に示すように、リード線33が第2給電用口金本体部31bAからはみ出したりネジ孔の上に位置したりする場合がある。この状態で第1給電用口金本体部と第2給電用口金本体部31bAとを結合させると、はみ出したリード線33は、第1給電用口金本体部と第2給電用口金本体部31bAとの間に挟まれてしまう。また、ネジ孔の上のリード線33は、ネジ34(ネジ孔)周辺に巻き込まれてしまう。このように、比較例では、リード線33が給電用口金本体31の結合部分に挟まれてしまうことになる。
リード線33が給電用口金本体31の結合部分に挟まれると、リード線33が断線して導通不良が生じる場合がある。また、リード線33が給電用口金本体31に挟まれると、給電用口金本体31に隙間が生じて、この隙間から、LEDモジュール10が発する光の波長に引き寄せられた虫が筐体20内に侵入したり、大気中のホコリや水分が筐体20内に侵入したりする。この結果、筐体20内に侵入した虫やホコリ、水分によって、配線等がショートしたり、筐体20内の電子部品が劣化したりする。また、侵入した虫が筐体20内で死んで、虫の死骸(黒い粒々)によって見栄えが悪くなる。特に、LED12は長寿命であることから、長期間ランプ交換が不要となるので、筐体20内に、虫やホコリ、水分が、時間の経過とともにどんどん蓄積されていくので、LEDランプでは、虫やホコリ、水分の浸入を防止することが重要な課題である。
また、第1給電用口金本体部と第2給電用口金本体部とをネジ止めするためにタッピングネジを使用する場合がある。この場合、第2給電用口金本体部側に貫通孔(ネジ孔)があり、第1給電用口金本体側に係止穴があるので、ネジ止めする際に、これらの孔の周辺の樹脂部分がリード線33を挟み込んで、やはり断線を引き起こしてしまう。
そこで、本実施の形態に係る直管形LEDランプ1では、図9B及び図10に示すように、給電用口金本体31(第2給電用口金本体部31b)に、衝立状の一対の凸部(リブ)35を設けている。一対の凸部35は、リード線33をガイドするガイド部である。すなわち、一対の凸部35は、リード線33を給電用口金本体31内に配置する際、リード線33が給電用口金本体31に挟み込まれないようにリード線33の引き回し位置を規制又は調整するようにガイドする。
例えば、図9B及び図10に示すように、2本のリード線33の各々は、2つの凸部35の近傍において給電用口金本体31の側面の一方向(紙面水平方向)に向かって折り曲げられるとともに他の方向(紙面垂直方向)に向かって膨らむように引き回され、2つの凸部35の外側を通るようにして給電ピン32に接続される。この場合、リード線33の一部が筐体20内に存在していてもよい。
なお、本実施の形態において、2本のリード線33の各々は、回路カバー85に設けられた隔壁(衝立)によって2つの経路に分けられて点灯回路80(回路カバー85)から引き出されている。
このように、リード線33が2つの凸部35の外側を通るように引き回されることによって、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとを結合させて給電用口金本体31を組み立てる際に、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとの間にリード線33が挟まったりネジ34(ネジ孔)周辺に巻き込まれたりすることを回避できる。
したがって、給電用口金30によってリード線33が断線して導通不良が発生することを防止することができる。
また、給電用口金30の結合部分に隙間が生じることを防止することができる。これにより、給電用口金30の結合部分の隙間から、虫やホコリ、水分が浸入することを抑制することができる。
なお、給電用口金30及び非給電用口金40の開口端部と筐体20との間の隙間を埋めるように、当該隙間にシリコーン樹脂等の封止部材を設けることが好ましい。例えば、給電用口金本体31(非給電用口金本体41)の内面と筐体20の外面との間における周方向の全隙間を埋めるようにしてシリコーン樹脂を塗布することができる。あるいは、筐体20の外表面と給電用口金本体31(非給電用口金本体41)の開口端部とを跨ぐように、筐体20の周方向の全周に沿ってシリコーン樹脂を塗布してもよい。これにより、給電用口金30及び非給電用口金40の開口端部と筐体20との隙間を封止することができるので、筐体20内に、虫やホコリ、水分が侵入することを一層抑制することができる。
以上、本実施の形態における直管形LEDランプ1によれば、給電用口金30にリード線33をガイドする一対の凸部35が設けられており、リード線33が給電用口金本体31の結合部分(第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとの接触部分等)及びネジ止め部分に挟まれないように引き回されている。これにより、リード線33が断線することを抑制できる。
なお、本実施の形態では、2つの凸部35を設けたが、1つの凸部とすることもできる。例えば、1枚の衝立状の凸部を回路カバー85の側部に対面させて配置してもよい。
(照明装置)
次に、本発明の実施の形態に係る照明装置2について、図11を用いて説明する。図11は、本実施の形態に係る照明装置の概観斜視図である。
図11に示すように、本実施の形態に係る照明装置2は、ベースライトであって、直管形LEDランプ1と照明器具100とを備える。
図11に示す直管形LEDランプ1としては、上記実施の形態における直管形LEDランプ1が照明用光源として用いられる。なお、本実施の形態では、図11に示すように、2本の直管形LEDランプ1を用いている。
照明器具100は、直管形LEDランプ1と電気的に接続され、かつ、当該直管形LEDランプ1を保持する一対のソケット110と、ソケット110が取り付けられる器具本体120とを備える。器具本体120は、例えばアルミ鋼板をプレス加工等することによって成形することができる。また、器具本体120の内面は、直管形LEDランプ1から発せられた光を所定方向(例えば、下方)に反射させる反射面となっている。
このように構成される照明器具100は、例えば天井等に固定具を介して装着される。なお、照明器具100には、直管形LEDランプ1の点灯を制御するための電源回路等が内蔵されている。また、直管形LEDランプ1を覆うように透光性のカバー部材が設けられていてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る直管形LEDランプ1は、照明装置等として実現することができる。
(変形例等)
以上、本発明に係る照明用光源及び照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、給電用口金30におけるリード線33について説明したが、本発明は、非給電用口金40内にリード線がある場合にも適用することができる。例えば、非給電ピン42がリード線に接続されているような場合である。
また、上記実施の形態において、第1基台50における第1壁部51及び第2壁部52の高さは一定としたが、これに限らない。例えば、図12に示すように、第1壁部51及び第2壁部52の高さを接続端子14の近傍において他の部分と比べて低くしても構わない。これにより、接続端子14と第1基台50との間での沿面放電の発生を抑制することができる。この場合、第1壁部51及び第2壁部52の高さの高低差が繰り返されて第1壁部51及び第2壁部52の上端縁形状によって生じる影が凸凹するので、同図のように、第1壁部51及び第2壁部52の高さよりも、反射部材70における第1反射壁部71及び第2反射壁部72の高さを高くすることが好ましい。さらに、第1壁部51及び第2壁部52の高さを接続端子14の近傍において低くする場合は、同図に示すように、第1壁部51及び第2壁部52の高さを漸次低くして、第1壁部51及び第2壁部52の高さを滑らかに変化させることが好ましい。これにより、仮に、第1基台50における第1壁部51及び第2壁部52の高さが反射部材70における第1反射壁部71及び第2反射壁部72の高さよりも高くなったとしても、LEDモジュール10の光を遮る部分の形状を滑らかなラインにすることができる。これにより、良好な配光特性を実現することができる。
また、上記実施の形態において、LEDモジュールは基板上にLEDチップを直接実装したCOB型の構成としたが、これに限らない。例えば、図13に示すように、樹脂製のパッケージ(容器)12aの凹部の中にLEDチップ(発光素子)12bを実装して当該凹部内に封止部材(蛍光体含有樹脂)12cを封入したパッケージ型のLED素子(SMD型LED素子)12Aを用いて、このLED素子12Aを金属配線が形成された基板11上に複数個実装することで構成されたSMD型のLEDモジュール10Aを用いても構わない。
また、上記実施の形態において、筐体20は、非分割型の筒状のものを用いたが、分割型としてもよい。例えば、透光性カバーと基台とによって1つの長尺筒状の筐体(外囲器)を構成することができる。この場合、LEDモジュール10を覆う透光性カバーとして、略半円筒状の透光性樹脂カバーを用い、基台として、フィン構造を有する半円柱状の金属基台を用いることができる。この金属基台は、LEDモジュール10を載置する面とは反対側の面が露出する構成となっているので、LEDモジュール10の熱は金属基台からランプ外部に直接放熱させることができる。なお、基台としては、金属基台ではなく、樹脂からなる樹脂基台を用いてもよい。
また、上記実施の形態において、直管形LEDランプ1は、給電用口金30のみの片側から給電を受ける片側給電方式としたが、両側から給電を受ける両側給電方式としても構わない。この場合、非給電用口金40に代えて、給電用口金30を設ければよい。
また、上記実施の形態において、給電用口金30及び非給電用口金40は、2分割された分割型の口金としたが、分割されていない非分割型の口金としても構わない。
また、上記実施の形態において、給電用口金本体31及び非給電用口金本体41の少なくともいずれか一方の内周面に、筐体20の長手方向の端縁と当接する環状の凸部(リブ)を周方向に沿って形成してもよい。これにより、筐体20の管軸方向の動きを規制することができる。また、筐体20内に、虫やホコリ、水分が侵入することを抑制することができ、配線がショートしたり筐体20内の電子部品が劣化したり虫の死骸によって見栄えが悪くなることを防止することができる。なお、この場合、第1給電用口金本体部31aと第2給電用口金本体部31bとを結合する際にリード線33が虫侵入防止用の凸部に挟まれないように、図9Bにおいて、リード線33は、虫侵入防止用の凸部の上に乗り上げないように引き回すことが好ましい。
また、上記実施の形態において、LEDモジュール10は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDチップとを組み合わせることによりに白色光を放出するように構成しても構わない。また、LEDチップは、青色以外の色を発光するLEDチップを用いても構わない。例えば、紫外線発光のLEDチップを用いる場合、蛍光体粒子としては、三原色(赤色、緑色、青色)に発光する各色蛍光体粒子を組み合わせたものを用いることができる。さらに、蛍光体粒子以外の波長変換材を用いてもよく、例えば、波長変換材として、半導体、金属錯体、有機染料、顔料など、ある波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する物質を含んでいる材料を用いてもよい。
また、上記実施の形態において、発光素子としてLEDを例示したが、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等の発光素子を用いてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、LED等の発光素子を用いた照明用光源、特に直管形LEDランプに有用であり、照明装置等において広く利用することができる。
1 直管形LEDランプ
2 照明装置
10、10A LEDモジュール
11 基板
12 LED
12A LED素子
12a パッケージ
12b LEDチップ
12c、13 封止部材
14 接続端子
20 筐体
30 給電用口金
31 給電用口金本体
31a 第1給電用口金本体部
31b、31bA 第2給電用口金本体部
32 給電ピン
33 リード線
34、44 ネジ
35 凸部
40 非給電用口金
41 非給電用口金本体
41a 第1非給電用口金本体部
41b 第2非給電用口金本体部
42 非給電ピン
43 接続部材
50 第1基台
51 第1壁部
51a 第1突出部
51b、61、71a 第1切り欠き部
52 第2壁部
52a 第2突出部
52b、62、72a 第2切り欠き部
53、73 底面部
53a 第1底面部
53b 第2底面部
54 固定部
55 付勢部
56、57 突起部
58 凸部
60 第2基台
63 第3切り欠き部
70 反射部材
71 第1反射壁部
72 第2反射壁部
74、75 貫通孔
80 点灯回路
81 回路基板
82 回路素子
83 入力ソケット
84 出力ソケット
85 回路カバー
90 コネクタ線
91 装着部
92 電力供給線
100 照明器具
110 ソケット
120 器具本体

Claims (6)

  1. 長尺状の透光性カバーと、
    前記透光性カバーに覆われた長尺状の基台と、
    前記透光性カバーの長手方向の端部に設けられた口金と、
    前記基台の上に配置された発光素子とを備え、
    前記口金は、複数に分割可能な口金本体と、当該口金本体に設けられた口金ピンとを有し、
    前記口金ピンには、リード線の一端が接続されており、
    前記口金本体は、前記リード線をガイドするガイド部を有する
    照明用光源。
  2. 前記ガイド部は、少なくとも1つの凸部からなり、
    前記リード線は、前記凸部の外側を通って前記口金ピンに接続されている
    請求項1に記載の照明用光源。
  3. 前記リード線には、前記発光素子を発光させるための電力が供給される
    請求項1又は2に記載の照明用光源。
  4. さらに、前記発光素子を発光させるための回路を備え、
    前記リード線の他端は、前記回路に接続されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明用光源。
  5. 前記透光性カバーは、長尺筒状の筐体であり、
    前記基台は、前記筐体に収納されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明用光源。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明用光源を備える
    照明装置。
JP2012219833A 2012-10-01 2012-10-01 照明用光源及び照明装置 Pending JP2014072154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219833A JP2014072154A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 照明用光源及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219833A JP2014072154A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 照明用光源及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072154A true JP2014072154A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50747163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219833A Pending JP2014072154A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 照明用光源及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014072154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004770A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 三菱電機株式会社 光源基板及び照明装置及び光源基板の製造方法
JP2017027709A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
CN106678624A (zh) * 2017-02-21 2017-05-17 浙江捷莱照明有限公司 一种户外条形灯及其安装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004770A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 三菱電機株式会社 光源基板及び照明装置及び光源基板の製造方法
JP2017027709A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
CN106678624A (zh) * 2017-02-21 2017-05-17 浙江捷莱照明有限公司 一种户外条形灯及其安装方法
CN106678624B (zh) * 2017-02-21 2023-07-28 浙江捷莱光电科技有限公司 一种户外条形灯及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793678B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP6065322B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
WO2011152116A1 (ja) 照明装置
JP6179772B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JPWO2014045523A1 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5971504B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6183655B2 (ja) 直管形ランプ及び照明装置
JP5584841B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014072154A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014072149A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014072153A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5942205B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP6124054B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5906405B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6112444B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6135986B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5891402B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6156741B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6206803B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015050167A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015050165A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015050166A (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6145731B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6123988B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6152983B2 (ja) 照明用光源及び照明装置