JPWO2014016942A1 - ふらつき判定装置及びふらつき判定方法 - Google Patents

ふらつき判定装置及びふらつき判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014016942A1
JPWO2014016942A1 JP2014526674A JP2014526674A JPWO2014016942A1 JP WO2014016942 A1 JPWO2014016942 A1 JP WO2014016942A1 JP 2014526674 A JP2014526674 A JP 2014526674A JP 2014526674 A JP2014526674 A JP 2014526674A JP WO2014016942 A1 JPWO2014016942 A1 JP WO2014016942A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
sudden
vehicle
driver
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839127B2 (ja
Inventor
裕宇二 奥田
裕宇二 奥田
川真田 進也
進也 川真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5839127B2 publication Critical patent/JP5839127B2/ja
Publication of JPWO2014016942A1 publication Critical patent/JPWO2014016942A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

ふらつき判定装置1は、車両のふらつきを適切に判定し、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制する。ふらつき判定装置1は、車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に前記無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部41と、操舵判定部41により運転者の操舵が前記無操舵状態における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定部42と、を備えて構成される。

Description

本発明は、車両走行中の自車両のふらつきを判定し自車両を制御する、ふらつき判定装置及びふらつき判定方法に関する。
従来、白線認識センサなどから入力される白線情報などに基づいて自車両のふらつきを検知し、当該車両のふらつき状態に基づいて車両を運転する運転者の覚醒度を判定し、当該覚醒度から運転者の意識が低下していると想定される場合に、運転者に警報を行うふらつき判定装置及びふらつき判定方法が知られている。
特開2008−225899号公報
また、自車両のふらつきを判定するふらつき判定装置として、運転者が操舵を行った後に、該操舵の反対方向に操舵を行った場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定装置が考えられる。
しかしながら、このようなふらつき判定装置においては、車両周囲の環境の変化(カーブ、横風など)に合わせて運転者が走行起動を修正するように操舵を切り、それにより車両がふらついた場合には、運転者の意識が低下していないにも関わらず、警報がなされることがあった。このような場合には、運転者が煩わしさを感じてしまうおそれがある。
そこで、本発明はこのような技術課題を解決するためになされたものであり、車両のふらつきを適切に判定し、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができるふらつき判定装置及びふらつき判定方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明にかかるふらつき判定装置は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、操舵判定部により運転者の操舵が急操舵の開始時における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くするふらつき判定部と、を備える。
この発明によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定される。このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、急操舵があったものの、逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。また、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くすることで、戻し急操舵の操舵量に応じて、ふらつき判定のし易さを変えることができる。よって、車両のふらつきを適切に判定し、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができるふらつき判定装置を提供することができる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、操舵判定部により運転者の操舵が急操舵の開始時における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定部と、を備える。
この発明によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定される。このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、急操舵があったものの、逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置は、車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、操舵判定部により運転者の操舵が無操舵状態における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定部と、を備える。
この発明によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定される。このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、急操舵があったものの、逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置において、操舵判定部は、運転者の操舵入力が所定量以下の状態が所定時間続いた場合に無操舵状態であると判定し、無操舵状態後に運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上でなされた場合に運転者の操舵が急操舵であると判定するものであってもよい。この発明によれば、無操舵状態及び急操舵を的確に判定することができ、車両がふらついているか否かの判定をより精度よく行える。
また、本発明にかかるふらつき判定装置において、操舵判定部は、急操舵後に、運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上で同急操舵と逆方向になされた場合に、該逆方向になされた操舵が戻し急操舵であると判定するものであってもよい。この発明によれば、戻し急操舵であると的確に判定することができ、車両がふらついているか否かの判定を適切に行うことができる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置において、操舵判定部は、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定するものであってもよい。車両がS字カーブを走行するような場合には、急操舵と、急操舵と逆方向の操舵が連続して発生するため、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定される可能性があるところ、この発明によれば、急操舵から、急操舵と逆方向になされた操舵の時間間隔を考慮することができるため、S字カーブなどを走行していると誤って判定されることを抑制できる。すなわち、車両のふらつきを適切に判定することができる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置において、操舵判定部は、急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定するものであってもよい。意識低下時に見られる修正操舵では、急操舵の後の逆方向の操舵が所定の操舵位置を超えてなされるところ、この発明によれば、このような意識低下時に見られる修正操舵に沿った逆方向の操舵を戻し急操舵と判定できる。すなわち、車両のふらつきを適切に判定することができる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置において、操舵判定部は、逆方向になされた操舵が行われる直近の無操舵状態における操舵位置に、該逆方向になされた操舵の方向に所定の値を加えた位置を、所定の位置とするものであってもよい。この発明によれば、戻し急操舵であると判定する基準を高くすることができ、誤って運転者の意識低下による車両のふらつきであると判定することを、より抑制できる。
また、本発明にかかるふらつき判定装置において、操舵判定部は、無操舵状態における操舵位置から該無操舵状態後になされた急操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第一間隔と、該無操舵状態における操舵位置から該急操舵後になされた逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第二間隔と、に基づいて、該第二間隔の該第一間隔に比した大きさが所定の大きさ以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定するものであってもよい。この発明によれば、戻し急操舵であると判定するための閾値を、絶対値ではない、操舵位置の比とすることができ、車速や車両によらずに、一定の判定精度を保つことができる。
また、本発明にかかるふらつき判定方法は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が急操舵の開始時おける操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くするふらつき判定ステップと、を含む。
この発明によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定される。このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、急操舵があったものの、逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。また、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くすることで、戻し急操舵の操舵量に応じて、ふらつき判定のし易さを変えることができる。よって、車両のふらつきを適切に判定し、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができるふらつき判定装置を提供することができる。
また、本発明にかかるふらつき判定方法は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が急操舵の開始時おける操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定ステップと、を含むふらつき判定方法。
この発明によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定される。このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、急操舵があったものの、逆方向に急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。
また、本発明に係るふらつき判定方法は、車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、操舵判定部により運転者の操舵が無操舵状態における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定ステップと、を含む。
この発明によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定される。このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、急操舵があったものの、逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。
この発明によれば、車両のふらつきを適切に判定し、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができるふらつき判定装置及びふらつき判定方法を提供することが可能である。
第1〜第4実施形態に係るふらつき判定装置の構成概略図である。 通常運転と意識低下時運転における車両パラメータの違いを示す図である。 第1〜第7実施形態に係るふらつき判定装置におけるふらつき判定から運転者への警報までの一連の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るふらつき判定装置における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。 逆方向になされた操舵の発生時間間隔Tを示す図である。 第2実施形態に係るふらつき判定装置における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るふらつき判定装置における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。 急操舵と逆方向になされた操舵の大きさの比を示す図である。 第4実施形態に係るふらつき判定装置における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。 第5実施形態に係るふらつき判定装置の構成概略図である。 第6実施形態に係るふらつき判定装置の構成概略図である。 第7実施形態に係るふらつき判定装置の構成概略図である。
[第1実施形態]
以下、図1〜図4を参照しながら本発明の第1実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、第1実施形態に係るふらつき判定装置1の構成概略図である。図1に示されるとおり、このふらつき判定装置1は、車速センサ2、舵角センサ3、ECU4、運転支援部5より構成されている。
車速センサ2は、車輪の速度に関する車輪速情報(車速情報)を取得するものである。車速センサ2は、例えば車両の車輪に取り付けられている。車速センサ2が取得した車速情報は、ECU4に送信され、後述するふらつき判定部42によるふらつき判定に用いられる。ふらつき判定部42によるふらつき判定は、車速センサ2が取得した車速が一定速度以上である場合に行われる。
舵角センサ3は、運転者が操作したステアリングの操舵角を検出するものである。舵角センサ3は例えば車両のステアリングロッドに取り付けられている。舵角センサ3が検出した操舵角に関する操舵角情報は、ECU4に送信され、後述する操舵判定部41による無操舵状態、急操舵、戻し急操舵の判定、及び、ふらつき判定部42によるふらつき判定に用いられる。
ECU4は、ふらつき判定装置1の装置全体の制御を行うものであって、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。ECU4は、車速センサ2、舵角センサ3と接続され、接続された各センサ等からの情報を受信する。
ECU4は、操舵判定部41と、ふらつき判定部42と、を備えている。
操舵判定部41は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する機能を有するものである。また、操舵判定部41は、車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する機能を有するものである。操舵判定部41は、舵角センサ3からECU4に送信された情報に基づいて、無操舵状態、急操舵、戻し急操舵を判定する。
操舵判定部41は、運転者の操舵入力が所定量以下の状態が所定時間続いた場合に無操舵状態であると判定し、無操舵状態後に運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上でなされた場合に運転者の操舵が急操舵であると判定する。
無操舵状態であると判定するに際し、所定量以下の操舵入力は許容され、走行路を直進するような場合に検地される微小な操舵入力は当該所定量以下の操舵入力であるとされる。また、無操舵状態の判定における所定時間とは、運転者の意識低下等により無操舵状態となっていると適切に判定できる時間よりも長い時間である。
急操舵の判定における所定量とは、通常のカーブ形状の走行路を走行する場合の操舵操作による操舵量を超える操舵量である。また、急操舵の判定における所定時間とは、通常のカーブ形状の走行路を走行する場合の、無操舵状態から操舵量が最大となる時間よりも短い時間である。
操舵判定部41は、急操舵後に、運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上で同急操舵と逆方向になされた場合に、該逆方向になされた操舵が戻し急操舵であると判定する。
ふらつき判定部42は、操舵判定部41により運転者の操舵が急操舵の開始時における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くする機能を有するものである。また、ふらつき判定部42は、操舵判定部41により運転者の操舵が急操舵の開始時における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定する機能を有するものである。
また、ふらつき判定部42は、操舵判定部41により運転者の操舵が無操舵状態における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定する機能を有するものである。ふらつき判定部42は、車速センサ2からECU4に送信された車速が一定速度以上でない場合には、ふらつき判定を行わない。
ふらつき判定部42が、戻し急操舵がされた場合に車両がふらついていると判定する理由について、図2により説明する。図2は、通常運転と意識低下時運転における車両パラメータの違いを示す図である。図2の横軸は時間[s]を、縦軸は操舵角[rad]を示している。なお、操舵角は、例えば、ステアリングを右に切った場合は正、ステアリングを左に切った場合は負の値をとる。
図2(a)は、通常運転時のカーブ、横風に対応するための操舵操作に見られる車両パラメータである。この場合には、運転者は一度、カーブ、横風に対応するために急操舵を行うが、その後の逆方向になされる操舵は、急操舵を始める前の操舵位置を大きく超えてなされることはない。一方で、図2(b)に示す意識低下時に見られる修正操舵では、逆方向になされる操舵は、急操舵を始める前の操舵位置を大きく超えてなされる。以上より、逆方向になされる操舵入力が所定時間内に所定量以上である戻し急操舵がされた場合に車両がふらついていると判定することで、運転者の意識低下による車両のふらつきを適切に検出することができる。
運転支援部5は、車両の運転者に警報処理、注意喚起、アドバイス提示を行うための画像やメッセージを生成し、その画像をメータやナビに表示させたり、そのメッセージをスピーカーから音声出力するもの機能を有するものである。運転支援部は、メーターやナビ、スピーカーにより注意喚起を行う他、エアサスペンションの空気圧を変更して振動により注意喚起を行ったり(エアサス制御)、車線維持装置(LKA:Lane Keeping Assist System)により注意喚起及びステアリング修正を行うことができる。
次に、第1実施形態に係るふらつき判定装置1におけるふらつき判定から運転者への警報までの処理を、図3により説明する。図3は、第1実施形態に係るふらつき判定装置1におけるふらつき判定から運転者への警報までの一連の処理を示すフローチャートである。図3の処理は、例えばイグニションがONにされることで開始され、所定の周期で繰り返して実行される。
図3のS1に示すように、ふらつき判定装置1の動作は、まず車速センサ2により取得された車速がECU2に送信され、該車速が一定速度以上である場合に、S2に移行する。
次に、S2に移行し、操舵判定部41により、急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵がなされたと判定され、ふらつき判定部により車両がふらついていると判定された場合に、S3に移行する。
次にS3に移行し、運転支援部5により警報処理が行われる。当該警報処理は、運転者を意識低下状態から回復させるために行われるものである。S3の処理を終えると、一連の制御処理が終了する。
ここで、S2の、第1実施形態に係るふらつき判定装置1及びふらつき判定方法における操舵判定及びふらつき判定処理についての詳細を、図4により説明する。図4は、第1実施形態に係るふらつき判定装置1における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。
図4のS11に示すように、まず、操舵判定部41により、無操舵状態が継続しているか否かが判定される(操舵判定ステップ)。具体的には、操舵判定部41は、運転者の操舵入力が所定量以下の状態が所定時間続いた場合に無操舵状態であると判定する。操舵判定部41により、無操舵状態でないと判定された場合には、S15に移行し、ふらつき判定部42により、車両はふらついていない、または通常の操舵操作であると判定され(ふらつき判定ステップ)、制御処理が終了する。
一方で、S11において、操舵判定部41により無操舵状態が継続していると判定された場合には、S12に移行し、操舵判定部41により、急操舵が入力されたか否かが判定される(操舵判定ステップ)。具体的には、操舵判定部41は、無操舵状態後に運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上でなされた場合に運転者の操舵が急操舵であると判定する。操舵判定部41により、急操舵が入力されていないと判定された場合には、S15に移行し、ふらつき判定部42により、車両はふらついていない、または通常の操舵操作であると判定され(ふらつき判定ステップ)、制御処理が終了する。
一方で、S12において、操舵判定部41により急操舵が入力されたと判定された場合には、S13に移行し、操舵判定部41により、急操舵と逆方向に所定時間内に所定量以上で、無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵がなされたか否かが判定される(操舵判定ステップ)。操舵判定部41により、無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵がなされていないと判定された場合には、S15に移行し、ふらついていない、または通常の操舵操作であると判定され(ふらつき判定ステップ)、制御処理が終了する。S13において無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵がなされたと判定された場合には、S14に移行し、ふらつき判定部42により車両がふらついていると判定され(ふらつき判定ステップ)、制御処理が終了する。
以上のように、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、急操舵の後に、同急操舵の逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われた場合に車両がふらついていると判定することができる。図2(b)に示すように、このような、急操舵(一回目の修正操舵)の後に逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われる操舵操作は、運転者の意識低下時に見られる修正操舵であると考えられ、運転者が意識低下していると想定される場合に適切にふらつき判定を行うことができる。一方で、図2(b)に示すように、急操舵があったものの、逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われなかったような場合には、単に車両周囲の環境の変化(カーブ、横風)に対応するために行った操舵であると想定し、運転者の意識低下に伴う車両のふらつきではないと判定する。このことにより、運転者の意識低下に起因しない車両のふらつきについて、運転者の意識低下による車両のふらつきであると誤って判定することを抑制できる。よって、車両のふらつきを適切に判定し、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができるふらつき判定装置を提供することができる。
また、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、操舵判定部41が、運転者の操舵入力が所定量以下の状態が所定時間続いた場合に無操舵状態であると判定し、無操舵状態後に運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上でなされた場合に運転者の操舵が急操舵であると判定することにより、無操舵状態及び急操舵を適切に定義することができ、車両がふらついているか否かの判定をより精度よく行える。
また、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、操舵判定部41が、急操舵後に、運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上で同急操舵と逆方向になされた場合に、該逆方向になされた操舵が戻し急操舵であると判定することにより、戻し急操舵であると簡易に判定することができ、車両がふらついているか否かの判定を簡易に行うことができる。
[第2実施形態]
以下、図5、6を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。なお、本実施形態の説明は、主に、第1実施形態と異なる点について説明するものであり、第1実施形態と共通する事項(図1に示すふらつき判定装置1の構成や、図3に示すふらつき判定装置1におけるふらつき判定から運転者への警報までの一連の処理)についての説明は省略する。
図5は、逆方向になされた操舵の発生時間間隔Tを示す図である。図5の横軸は時間[s]を、縦軸は操舵角[rad]を示している。なお、操舵角は、例えば、ステアリングを右に切った場合は正、ステアリングを左に切った場合は負の値をとる。
図5に示したように、逆方向になされた操舵の発生時間間隔Tとは、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、その逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔をいう。
本実施形態における操舵判定部41は、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。
次に、第2実施形態に係るふらつき判定装置1及びふらつき判定方法における操舵判定及びふらつき判定処理を、図6により説明する。図6は、第2実施形態に係るふらつき判定装置1における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。
S21における無操舵状態が継続しているか否かの判定処理、S22における急操舵が入力されたか否かの判定処理、S23における急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて所定時間内に所定値以上で操舵入力がされたか否かの判定処理については、それぞれ、第1実施形態のS11〜S13における判定処理と同様である。
S23において急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて所定時間内に所定量以上で操舵入力がなされた場合には、S24に移行し、操舵判定部41によって、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下であるか否かが判定される。当該時間間隔が、所定の時間以下でないと判定された場合には、S26に移行し、ふらつき判定部42によって、車両はふらついていない、または通常の操舵操作であると判定され、制御処理が終了する。
一方で、S24において上記時間間隔が、所定の時間以下であると判定された場合には、S25に移行し、ふらつき判定部42によって、車両はふらついていると判定され、制御処理が終了する。
以上のように、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、操舵判定部41が、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定することにより、急操舵から、急操舵と逆方向になされた操舵の時間間隔を考慮することができるため、S字カーブなどを走行していると誤って判定されることを抑制できる。すなわち、車両のふらつきを適切に判定することができる。
[第3実施形態]
以下、図7を参照しながら、本発明の第3実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。なお、本実施形態の説明は、主に、第1、2実施形態と異なる点について説明するものであり、第1、2実施形態と共通する事項(図1に示すふらつき判定装置1の構成や、図3に示すふらつき判定装置1におけるふらつき判定から運転者への警報までの一連の処理)についての説明は省略する。
本実施形態における操舵判定部41は、急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。
操舵判定部41は、逆方向になされた操舵が行われる直近の無操舵状態における操舵位置に該逆方向になされた操舵の方向に所定の値を加えた位置を、上記所定の位置とすることことができる。
次に、第3実施形態に係るふらつき判定装置1及びふらつき判定方法における操舵判定及びふらつき判定処理を、図7により説明する。図7は、第3実施形態に係るふらつき判定装置1における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。
S31における無操舵状態が継続しているか否かの判定処理、S32における急操舵が入力されたか否かの判定処理、S33における急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて所定時間内に所定値以上で操舵入力がされたか否かの判定処理については、それぞれ、第1実施形態のS11〜S13における判定処理と同様である。
S33において急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて所定時間内に所定量以上で操舵入力がなされた場合には、S34に移行し、操舵判定部41によって、急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上であるか否かが判定される。この場合の所定の位置とは、例えば、逆方向になされた操舵が行われる直近の無操舵状態における操舵位置に、該逆方向になされた操舵の方向に所定の値を加えた位置とする。逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上でないと判定された場合には、S36に移行し、ふらつき判定部42によって、車両はふらついていない、または通常の操舵操作であると判定され、制御処理が終了する。
一方で、S34において逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上であると判定された場合には、S35に移行し、ふらつき判定部42によって、車両はふらついていると判定され、制御処理が終了する。
以上のように、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、操舵判定部41が、急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定することにより、意識低下時に見られる修正操舵に沿った逆方向の操舵を戻し急操舵と判定できる。すなわち、車両のふらつきを適切に判定することができる。
また、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、操舵判定部41が、逆方向になされた操舵が行われる直近の無操舵状態における操舵位置に、該逆方向になされた操舵の方向に所定の値を加えた位置を、所定の位置とすることにより、戻し急操舵であると判定する基準を高くすることができ、誤って運転者の意識低下による車両のふらつきであると判定することを、より抑制できる。
[第4実施形態]
以下、図8、9を参照しながら本発明の第4実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。なお、本実施形態の説明は、主に、第1〜3実施形態と異なる点について説明するものであり、第1実施形態と共通する事項(図1に示すふらつき判定装置1の構成や、図3に示すふらつき判定装置1におけるふらつき判定から運転者への警報までの一連の処理)についての説明は省略する。
図8は、急操舵と逆方向になされた操舵の大きさの比を示す図である。図8の横軸は時間[s]を、縦軸は操舵角[rad]を示している。なお、操舵角は、例えば、ステアリングを右に切った場合は正、ステアリングを左に切った場合は負の値をとる。
図8に示したように、無操舵状態における操舵位置と、ステアリングを右に切った急操舵における操舵入力が最大となる操舵位置との第一間隔を大きさAとし、該無操舵状態における操舵位置と、該急操舵後にステアリングを左に切って逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置との第二間隔を大きさBとする。
本実施形態における操舵判定部41は、無操舵状態における操舵位置から該無操舵状態後になされた急操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第一間隔と、該無操舵状態における操舵位置から該急操舵後になされた逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第二間隔と、に基づいて、該第二間隔の該第一間隔に比した大きさが所定の大きさ以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。すなわち、第二間隔の第一間隔に比した大きさP(P=第二間隔の大きさB/第一間隔の大きさA)が所定の大きさ以上である場合に、戻し急操舵であると判定する。
次に、第4実施形態に係るふらつき判定装置1及びふらつき判定方法における操舵判定及びふらつき判定処理を、図9により説明する。図9は、第2実施形態に係るふらつき判定装置1における操舵判定及びふらつき判定処理を示すフローチャートである。
S41における無操舵状態が継続しているか否かの判定処理、S42における急操舵が入力されたか否かの判定処理、S43における急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて所定時間内に所定値以上で操舵入力がされたか否かの判定処理については、それぞれ、第1実施形態のS11〜S13における判定処理と同様である。
S43において急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて所定時間内に所定量以上で操舵入力がなされた場合には、S44に移行し、操舵判定部41によって、無操舵状態における操舵位置から該無操舵状態後になされた急操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第一間隔と、該無操舵状態における操舵位置から該急操舵後になされた逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第二間隔と、に基づいて、該第二間隔の大きさAの、該第一間隔の大きさBに比した大きさPが、所定の大きさ以上であるか否かが判定される。大きさPが所定の大きさ以上でないと判定された場合には、S46に移行し、ふらつき判定部42によって、車両はふらついていないと判定され、制御処理が終了する。
一方で、S44において大きさPが所定の大きさ以上であると判定された場合には、S45に移行し、ふらつき判定部42によって、車両はふらついていると判定され、制御処理が終了する。
以上のように、本実施形態に係るふらつき判定装置1によれば、操舵判定部41が、無操舵状態における操舵位置から該無操舵状態後になされた前記急操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第一間隔と、該無操舵状態における操舵位置から該急操舵後になされた前記逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第二間隔と、に基づいて、該第二間隔の該第一間隔に比した大きさが所定の大きさ以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定することにより、戻し急操舵であると判定するための閾値を、絶対値ではない、操舵位置の比とすることができ、車速や車両によらずに、一定の判定精度を保つことができる。
[第5実施形態]
以下、図10を参照しながら本発明の第5実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図10は、第5実施形態に係るふらつき判定装置1aを示す図である。第1実施形態に係るふらつき判定装置1との相違点は、舵角センサ3に代えて、ヨーレートセンサ6を備えている点である。
ヨーレートセンサ6は、車両にかかるヨーレートを検出するものである。ヨーレートセンサ6は例えば車両の車体に取り付けられている。ヨーレートセンサ6が検出したヨーレートに関するヨーレート情報は、ECU4に送信され、操舵判定部41による無操舵状態、急操舵、戻し急操舵の判定、及び、ふらつき判定部42によるふらつき判定に用いられる。
[第6実施形態]
以下、図11を参照しながら本発明の第6実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図11は、第6実施形態に係るふらつき判定装置1bを示す図である。第1実施形態に係るふらつき判定装置1との相違点は、舵角センサ3に代えて、横Gセンサ7を備えている点である。
横Gセンサ7は、車両における横方向の加速度を検出するセンサである。横Gとは、カーブを走行する際に車両にかかる横向きの力である。横Gセンサ7が検出した横Gに関する情報は、ECU4に送信され、操舵判定部41による無操舵状態、急操舵、戻し急操舵の判定、及び、ふらつき判定部42によるふらつき判定に用いられる。
[第7実施形態]
以下、図12を参照しながら本発明の第7実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図12は、第7実施形態に係るふらつき判定装置1cを示す図である。第1実施形態に係るふらつき判定装置1との相違点は、舵角センサ3に代えて、トルクセンサ8を備えている点である。
トルクセンサ8は、運転者がステアリングホイールに入力した操舵トルクの大きさに応じた信号をECU4に送信するものである。トルクセンサ8は、ハンドル側に入力軸、ギア側に出力軸があり、トーションバーを通じて連結されている。トルクセンサ8は例えばステアリングコラムに内蔵されている。トルクセンサ8が検出した操舵トルクに関する情報は、ECU4に送信され、操舵判定部41による無操舵状態、急操舵、戻し急操舵の判定、及び、ふらつき判定部42によるふらつき判定に用いられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、操舵判定及びふらつき判定を行うための情報の取得は、舵角センサ3、ヨーレートセンサ6、横Gセンサ7、トルクセンサ8のいずれかで行うこととしたが、これに限定されず、例えば白線カメラを用いてもよい。なお、本実施形態で用いた舵角センサ3は、白線カメラと比較した場合に、ふらつき検知の精度を保ったまま低コストを実現できるというメリットがある。
また、舵角センサ3、ヨーレートセンサ6、横Gセンサ7、トルクセンサ8のいずれかを用いた場合に、0点ずれの影響を考慮して、各センサから得られるパラメータの微分値を用いる又はバイパスフィルタを用いる等により、低周波のノイズをカットすることとしてもよい。
また、ふらつき判定装置1に閾値設定ダイヤルを設けることで、無操舵状態、急操舵、戻し急操舵を判定するための各種閾値について、運転者が設定できることとしてもよい。この場合には、運転者の好みや車両の特性によって、自由に各種閾値をカスタマイズすることができる。
また、ふらつき判定装置1にスヌーズスイッチを設けることで、運転支援部5により警報処理を行った場合に、スヌーズ設定としておくことで、一定時間の経過後繰り返して警報処理を行うことができる。
本発明は、車両走行中の自車両のふらつきを判定し自車両を制御することに利用可能である。
1、1a、1b、1c…ふらつき判定装置、2…車速センサ、3…舵角センサ、4…ECU、5…運転支援部、6…ヨーレートセンサ、7…横Gセンサ、8…トルクセンサ、41…操舵判定部、42…ふらつき判定部。
すなわち、本発明にかかるふらつき判定装置は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、操舵判定部により運転者の操舵が急操舵の開始時における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くするふらつき判定部と、を備え、操舵判定部は、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。
また、本発明にかかるふらつき判定装置は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、操舵判定部により運転者の操舵が急操舵の開始時における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定部と、を備え、操舵判定部は、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する
また、本発明にかかるふらつき判定装置は、車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、操舵判定部により運転者の操舵が無操舵状態における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定部と、を備え、操舵判定部は、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する
また、本発明にかかるふらつき判定方法は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が急操舵の開始時おける操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、戻し急操舵の操舵量が大きい程、車両がふらついていると判定し易くするふらつき判定ステップと、を含み、操舵判定ステップにおいては、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。
また、本発明にかかるふらつき判定方法は、車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が急操舵の開始時おける操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定ステップと、を含み、操舵判定ステップにおいては、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。
また、本発明に係るふらつき判定方法は、車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、操舵判定部により運転者の操舵が無操舵状態における操舵位置を超えた戻し急操舵であると判定された場合に、車両がふらついていると判定するふらつき判定ステップと、を含み、操舵判定ステップにおいては、急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する。

Claims (12)

  1. 車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、
    前記操舵判定部により運転者の操舵が前記急操舵の開始時における操舵位置を超えた前記戻し急操舵であると判定された場合に、前記戻し急操舵の操舵量が大きい程、前記車両がふらついていると判定し易くするふらつき判定部と、
    を備えるふらつき判定装置。
  2. 車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、
    前記操舵判定部により運転者の操舵が前記急操舵の開始時における操舵位置を超えた前記戻し急操舵であると判定された場合に、前記車両がふらついていると判定するふらつき判定部と、
    を備えるふらつき判定装置。
  3. 車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に前記無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定部と、
    前記操舵判定部により運転者の操舵が前記無操舵状態における操舵位置を超えた前記戻し急操舵であると判定された場合に、前記車両がふらついていると判定するふらつき判定部と、を備えるふらつき判定装置。
  4. 前記操舵判定部は、運転者の操舵入力が所定量以下の状態が所定時間続いた場合に前記無操舵状態であると判定し、前記無操舵状態後に運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上でなされた場合に運転者の操舵が急操舵であると判定する、請求項3に記載のふらつき判定装置。
  5. 前記操舵判定部は、前記急操舵後に、運転者の操舵入力が所定時間内に所定量以上で同急操舵と逆方向になされた場合に、該逆方向になされた操舵が戻し急操舵であると判定する、請求項3又は4に記載のふらつき判定装置。
  6. 前記操舵判定部は、前記急操舵における操舵入力が最大となる時間から、同急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる時間までの時間間隔が、所定の時間以下である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する、請求項3〜5のいずれか一項に記載のふらつき判定装置。
  7. 前記操舵判定部は、前記急操舵と逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置が、該逆方向になされた操舵の方向の所定の位置以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する、請求項3〜6のいずれか一項に記載のふらつき判定装置。
  8. 前記操舵判定部は、前記逆方向になされた操舵が行われる直近の前記無操舵状態における操舵位置に、該逆方向になされた操舵の方向に所定の値を加えた位置を、前記所定の位置とする、請求項7に記載のふらつき判定装置。
  9. 前記操舵判定部は、前記無操舵状態における操舵位置から該無操舵状態後になされた前記急操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第一間隔と、該無操舵状態における操舵位置から該急操舵後になされた前記逆方向になされた操舵における操舵入力が最大となる操舵位置までの第二間隔と、に基づいて、該第二間隔の該第一間隔に比した大きさが所定の大きさ以上である場合に、該逆方向になされた操舵は戻し急操舵であると判定する、請求項3〜8のいずれか一項に記載のふらつき判定装置。
  10. 車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、
    前記操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が前記急操舵の開始時おける操舵位置を超えた前記戻し急操舵であると判定された場合に、前記戻し急操舵の操舵量が大きい程、前記車両がふらついていると判定し易くするふらつき判定ステップと、
    を含むふらつき判定方法。
  11. 車両の運転者による急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に同急操舵の開始時における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、
    前記操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が前記急操舵の開始時おける操舵位置を超えた前記戻し急操舵であると判定された場合に、前記車両がふらついていると判定するふらつき判定ステップと、
    を含むふらつき判定方法。
  12. 車両の運転者における無操舵状態が所定時間続いた後に急操舵が行われ、同急操舵の後に、同急操舵と逆方向に前記無操舵状態における操舵位置を超えて戻し急操舵が行われたか否かを判定する操舵判定ステップと、
    前記操舵判定ステップにおいて運転者の操舵が前記無操舵状態における操舵位置を超えた前記戻し急操舵であると判定された場合に、前記車両がふらついていると判定するふらつき判定ステップと、
    を含むふらつき判定方法。
JP2014526674A 2012-07-26 2012-07-26 ふらつき判定装置及びふらつき判定方法 Active JP5839127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069013 WO2014016942A1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ふらつき判定装置及びふらつき判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5839127B2 JP5839127B2 (ja) 2016-01-06
JPWO2014016942A1 true JPWO2014016942A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526674A Active JP5839127B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ふらつき判定装置及びふらつき判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9409478B2 (ja)
JP (1) JP5839127B2 (ja)
CN (1) CN104488009B (ja)
WO (1) WO2014016942A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2862741B1 (en) * 2013-10-15 2017-06-28 Volvo Car Corporation Vehicle driver assist arrangement
JP6363517B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6432501B2 (ja) * 2015-12-24 2018-12-05 株式会社デンソー 状態判定装置
JP6524129B2 (ja) * 2017-03-07 2019-06-05 本田技研工業株式会社 運転支援装置
US11097747B2 (en) 2018-03-27 2021-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling autonomously driven vehicle
JP6661695B2 (ja) * 2018-05-09 2020-03-11 三菱電機株式会社 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153626A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転検出装置
JP2002183900A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転警報装置
US20020149161A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-17 Smith Donald Wayne System and method for reducing risk of vehicle rollover
JP2004142546A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の運行管理装置
JP2004310738A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Phanumphai Polchai 居眠り運転検出装置及び自動居眠り警報機
DE102005004894A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-17 Robert Bosch Gmbh Auslöseverfahren zur Aktivierung einer Lateralgeschwindigkeitsschätzung für Insassenschutzvorrichtungen
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
DE102005026456B4 (de) * 2005-06-09 2017-04-20 Daimler Ag Verfahren zur Müdigkeitserkennung
US7331642B2 (en) * 2005-06-30 2008-02-19 Kelsey-Hayes Company Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
JP4835186B2 (ja) * 2006-02-09 2011-12-14 日産自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP4905832B2 (ja) * 2007-03-01 2012-03-28 株式会社エクォス・リサーチ 運転者状態判定装置、及び運転支援装置
JP4182131B2 (ja) 2007-03-13 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
JP5336052B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
JP2009012493A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Hitachi Ltd 車両運転補助装置
DE102007045211B4 (de) * 2007-09-21 2010-11-11 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und eine Vorrichtung zum elektrisch gesteuerten Unterstützen einer Fahrzeugbewegung eines Fahrzeugs
US8010252B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-30 Ford Global Technologies Trailer oscillation detection and compensation method for a vehicle and trailer combination
US7909126B2 (en) * 2008-05-05 2011-03-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for integrating a torque vectoring differential with a stability control system
DE102009000079A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung eines gefährlichen Fahrzustandes eines Fahrzeugs
US8892305B2 (en) * 2009-04-15 2014-11-18 Advics Co., Ltd. Motion control device for vehicle
JP5200222B2 (ja) * 2009-05-20 2013-06-05 オプテックス株式会社 運転支援方法および装置
CN101704367A (zh) * 2009-11-03 2010-05-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种车道偏离预警装置及预警方法
US8244437B2 (en) * 2010-02-15 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for restraint deployment using lateral kinetic energy
US9381810B2 (en) * 2010-06-03 2016-07-05 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5336445B2 (ja) * 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104488009B (zh) 2016-09-28
US20150175001A1 (en) 2015-06-25
CN104488009A (zh) 2015-04-01
US9409478B2 (en) 2016-08-09
WO2014016942A1 (ja) 2014-01-30
JP5839127B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839127B2 (ja) ふらつき判定装置及びふらつき判定方法
JP5370931B2 (ja) 車線逸脱防止支援装置
JP6776998B2 (ja) 自動運転システム
JP6380366B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP2017077830A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014021913A (ja) 運転支援装置
JP2009012511A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009230627A (ja) 車両の運転支援装置
KR20180019820A (ko) 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP2018127146A (ja) 車両の操舵支援装置
JP6151849B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3614005B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2010089692A (ja) 操舵支援装置
JP2011143821A (ja) 操舵装置
JPWO2014128832A1 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2008184115A (ja) ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
JP6012832B1 (ja) 車両用操舵装置
JP2011039735A (ja) 生体状態推定装置
JP2009132307A (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2001001923A (ja) 車両の操舵装置
JP2002019631A (ja) 操舵装置および操舵反力設定方法
JP2008062686A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP2009286154A (ja) 車両用安定走行制御装置
JP4892958B2 (ja) 操舵装置
JP5291640B2 (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151