JPWO2014007154A1 - 重合体粒子およびその用途 - Google Patents

重合体粒子およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014007154A1
JPWO2014007154A1 JP2014523709A JP2014523709A JPWO2014007154A1 JP WO2014007154 A1 JPWO2014007154 A1 JP WO2014007154A1 JP 2014523709 A JP2014523709 A JP 2014523709A JP 2014523709 A JP2014523709 A JP 2014523709A JP WO2014007154 A1 JPWO2014007154 A1 JP WO2014007154A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polymer particles
hydrogen atom
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127049B2 (ja
Inventor
中山 徳夫
徳夫 中山
晴之 槇尾
晴之 槇尾
高橋 克幸
克幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2014007154A1 publication Critical patent/JPWO2014007154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127049B2 publication Critical patent/JP6127049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/20Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using thermoluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/08Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/26Thermosensitive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下記(a)及び(b)を含み、かつ体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である重合体粒子である。(a)両親媒性重合体(b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性または吸光特性が変化する化合物

Description

本発明は、重合体粒子、その水分散液、混合組成物、有機無機複合体並びにそれらを含むセンサー及び温度、酸素濃度、イオン濃度検出用部材、フォトクロミックレンズ用部材、クロミック窓用部材に関する。より詳細には、蛍光色素、クロミック物質固定用重合体粒子およびその固定化法、光ファイバー型温度検出素子、温度感受性塗料、温度感受性フィルム、細胞内温度計測用プローブ(バイオイメージング用蛍光プローブ)、各種センサー(圧力、酸素、金属、pH等)、クロミックフィルム、クロミックコート剤、クロミックウインドーに関する。
近年、ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性(蛍光スペクトル等)を変化させる様々な蛍光物質(蛍光色素、蛍光タンパク質等)が開発され、あらゆる分野において応用が検討されている。マイクロサイズから分子サイズの微小領域の温度を、蛍光物質の温度感受性を利用して精度良く計測する技術が検討されている(特許文献1)。
蛍光式光ファイバー温度計は、温度感受性蛍光物質を先端に配置した光ファイバーを使用し、温度変化に伴う蛍光物質から放射される蛍光強度変化により温度計測するものであり、半導体、食品あるいは医療分野等種々の分野での応用が期待されている。また、温度感受性塗料TSP(Thermal sensitive paint)、あるいは温度感受性塗料がコートされたフィルムを用いた温度計測FMI(Fluorescent Microthermographic Imaging)は、対象物に励起光を照射すると色素が発光し、その発光強度は温度と相関関係があり、その強度分布をCCDカメラで計測することにより微小な領域の表面温度場を求めるものであり、半導体分野、航空分野、船舶分野、自動車分野、医療分野などでの応用が期待されている(特許文献2)。
同様に、ある特定の環境要因の変化を感受して吸光特性(吸収スペクトル等)が変化するクロミック材料(フォトクロミック材料、サーモクロミック材料等)が開発され、眼鏡レンズ、調光材料、表示材料、インク材料、光記録材料、光スイッチ、センサー材料などに応用されている。(特許文献3、4)
特開平9−178575号公報 特開2001−4460号公報 特表平11−511765号公報 特表2003−502693号公報
しかしながら、蛍光特性を活用した計測ツールは、一般的に温度検出部は発光を担う温度感受性蛍光物質とバインダーであるポリマーから構成されている。その固定化は溶媒に溶解した混合組成物をファイバー先端、フィルム表面、あるいは被対象物に直接塗布される。塗布された温度感受性塗料中の溶媒はすぐに揮発し、ポリマーと蛍光物質だけが残って薄膜化する。この時、溶媒によっては揮発状態の場所依存性が影響して蛍光物質のみが多く凝集する部分ができてしまい、蛍光物質の分散特性が不均一な薄膜が形成されることが起こり得る。この現象は、同一温度に対する発光強度のバラツキを引き起こし計測精度に影響を与える。特に、微小領域計測では、その影響は顕著に現れる。また、バインダーの被対象物への密着性が充分でない場合には使用中に蛍光物質の脱落等が懸念される。さらに、近年、さまざまなバイオイメージング手法の発展に伴い、様々な細胞内温度計測、あるいは各種金属計測用プローブ(バイオイメージング用蛍光プローブ)が検討されている。しかしながら、なかには水系環境で安定性を維持できず、バイオイメージング用蛍光プローブとしての展開が阻まれているものもある。
このように、蛍光物質を用いた温度計測技術、バイオイメージングは広く検討されているが、未だ充分な性能、繰り返し耐性、あるいは水系環境での安定性を満足する材料は見出されていない。
さらに、吸光特性を活用したクロミック材料は、一般的にクロミック物質とバインダーである樹脂から構成されている。クロミック色素はオリゴマーに混合された後硬化される。あるいは溶媒に溶解したポリマー溶液中に混合され、フィルム表面あるいは被対象物に直接塗布され、溶媒揮発後にポリマーと蛍光物質だけが残って薄膜化する。一般的にクロミック物質は光、熱等の環境変化に応じて化学構造が可逆的に変化し吸収特性が変化する。この時、周囲のバインダーであるポリマーに影響され、化学構造変化が著しく低下し充分な可逆的変化が起きないことが起こり得る。
このように、クロミック物質を用いたレンズ材料、調光材料、表示材料に実用化され始めているが、未だ充分な性能が得られていないのが実情である。
本発明の課題は、温度等の環境の変化を精度よく検出可能であり、繰り返し使用可能性に優れ、かつ水系環境下でも安定的に使用しうるセンサーおよびそのようなセンサーを得ることができる重合体粒子および、光、熱等の環境の変化に精度よく反応し、繰り返し使用可能性に優れるクロミック材料を得ることができる重合体粒子を提供するものである。
即ち、本発明は以下の発明を包含する。
〔1〕下記(a)及び(b)を含み、かつ体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である重合体粒子。
(a)両親媒性重合体
(b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性または吸光特性が変化する化合物
〔2〕下記(a)及び(b)を含み、かつ体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である重合体粒子。
(a)両親媒性重合体
(b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性が変化する化合物
〔3〕〔1〕又は〔2〕記載の重合体粒子において、
前記(a)が下記一般式(1)で表される重合体粒子であって、数平均分子量が2.5×10以下の末端分岐型共重合体であることを特徴とする重合体粒子。
Figure 2014007154
(式(1)中、Aはポリオレフィン鎖を表す。RおよびRは、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。XおよびXは、同一または相異なり、直鎖または分岐のポリアルキレングリコール基を含む基を表す。)
〔4〕〔3〕に記載の重合体粒子において、
一般式(1)で表される末端分岐型共重合体において、XおよびXが、同一または相異なり、一般式(2)または一般式(4)のいずれかで表される基であることを特徴とする重合体粒子。
Figure 2014007154
(式(2)中、Eは酸素原子または硫黄原子を表し、Xはポリアルキレングリコール基または一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 2014007154
(式(3)中、Rはm+1価の炭化水素基を表す。Gは同一または相異なり、−OX、−NX(X〜Xはポリアルキレングリコール基を表す。)で表される基を表す。mは、RとGとの結合数であり1〜10の整数を表す。)
Figure 2014007154
(式(4)中、X,Xは同一または相異なり、ポリアルキレングリコール基または上記一般式(3)で表される基を表す。)
〔5〕〔4〕記載の重合体粒子において、
前記末端分岐型共重合体が下記一般式(1a)または一般式(1b)で表されることを特徴とする重合体粒子。
Figure 2014007154
(式(1a)中、RおよびRは、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子であり、RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。l+mは2以上450以下の整数を表す。nは、20以上300以下の整数を表す。)
Figure 2014007154
(式(1b)中、RおよびRは、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子であり、RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子であり、R10およびR11は、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。l+m+oは3以上450以下の整数を表す。nは、20以上300以下の整数を表す。)
〔6〕〔1〕乃至〔5〕いずれか一項に記載の重合体粒子において、
体積50%平均粒子径が1nm以上30nm以下である重合体粒子。
〔7〕〔1〕乃至〔6〕いずれか一項に記載の重合体粒子において、
前記(b)が温度感受性蛍光色素であることを特徴とする重合体粒子。
〔8〕〔7〕に記載の重合体粒子において、
前記温度感受性蛍光色素のリファレンスとして、非温度感受性蛍光色素をさらに含有していることを特徴とする重合体粒子。
〔9〕〔7〕または〔8〕に記載の重合体粒子において、
前記温度感受性蛍光色素がユウロピウム(Eu)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ツリウム(Tm)、イットリビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)から選ばれる希土類元素とβ−ジケトンキレート類との錯体化合物、あるいはイリジウム(Ir)と芳香族類との錯体化合物から選ばれることを特徴とする重合体粒子。
〔10〕〔9〕に記載の重合体粒子において、
前記温度感受性蛍光色素がトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))、またはその誘導体であることを特徴とする重合体粒子。
〔11〕〔1〕乃至〔8〕いずれか一項に記載の重合体粒子において、
前記(b)が蛍光タンパク質であることを特徴とする重合体粒子。
〔12〕〔1〕乃至〔6〕いずれか一項に記載の重合体粒子において、前記(b)が酸素感受性蛍光色素またはpH感受性蛍光色素であることを特徴とする重合体粒子。
〔13〕〔12〕に記載の重合体粒子において、前記酸素感受性蛍光色素がトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy))またはその誘導体であり、前記pH感受性蛍光色素がピラニンであることを特徴とする重合体粒子。
〔14〕〔1〕乃至〔6〕いずれか一項に記載の重合体粒子において、前記(b)がクロミック物質であることを特徴とする重合体粒子。
〔15〕〔14〕に記載の重合体粒子においてクロミック物質がフォトクロミック色素であることを特徴とする重合体粒子。
〔16〕〔15〕に記載の重合体粒子において、フォトクロミック色素がナフトピラン誘導体であることを特徴とする重合体粒子。
〔17〕〔1〕乃至〔16〕いずれか一項に記載の重合体粒子が、水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒に分散した水分散液。
〔18〕以下の(A)、(B)および(C)を含み、必要に応じて(D)を含んでなることを特徴とする混合組成物。
(A)〔1〕乃至〔16〕いずれか一項に記載の重合体粒子
(B)金属アルコキシドおよび/またはその部分加水分解縮合物
(C)水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒
(D)ゾルーゲル反応用触媒
〔19〕〔1〕乃至〔16〕いずれか一項に記載の重合体粒子および金属酸化物を含有する有機無機複合体。
〔20〕〔1〕乃至〔16〕いずれか一項に記載の重合体粒子、〔17〕に記載の水分散液、〔18〕に記載の混合組成物または〔19〕に記載の有機無機複合体のいずれかを含む、センサー。
〔21〕〔7〕乃至〔10〕いずれか一項に記載の重合体粒子を含む、温度検出用部材。
〔22〕〔12〕または〔13〕に記載の重合体粒子を含む、酸素検出用部材またはイオン濃度検出用部材。
〔23〕〔14〕乃至〔16〕いずれか一項に記載の重合体粒子を含む、クロミック物品。
〔24〕フォトクロミック光学物品である、〔19〕に記載のクロミック物品。
本発明によれば、温度等の環境の変化を精度よく検出可能であり、繰り返し使用可能性に優れ、かつ水系環境下でも安定的に使用しうるセンサー、そのようなセンサーを得ることができる重合体粒子および、光、熱等の環境の変化に精度よく反応し、繰り返し使用可能性に優れるクロミック材料を得ることができる重合体粒子を提供できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長396nmで観察される蛍光強度の変化を示す図である。 温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長396nmで観察される蛍光のピーク波長に於ける蛍光強度の変化率を示す図である。 温度感受性蛍光色素/非温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長495nmで観察される蛍光強度の変化を示す図である。 酸素感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長376nmで観察される蛍光強度の酸素応答性を示す図である。 酸素感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液、酸素感受性蛍光色素THF溶液の、励起波長376nmで観察される蛍光強度を示す図である。 pH感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液、pH感受性蛍光色素水溶液の365nm励起によるpH変化に伴う420nmの蛍光強度の変化を示す図である。 pH3.1から11.3におけるピラニン含有共重合体粒子含有水分散液の蛍光波長510nmにおける励起スペクトルを示す図である。 pH感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液、pH感受性蛍光色素水溶液のpH変化に伴う光波長510nmに於ける蛍光スペクトル変化を励起光を300nmから500nmの範囲でスキャンし測定し、励起波長415nmと励起波長451nmでの蛍光強度比(励起波長451nm/励起波長415nm)の変化を示す図である。 (a)は、フィルム(i)およびフィルム(ii)それぞれの着色状態を示し、(b)はそれらの消色状態を示す写真図である。
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
<重合体粒子>
本発明の重合体粒子は、下記(a)及び(b)を含み、かつ体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である。
(a)両親媒性重合体
(b)ある特定の環境の変化を感受して蛍光特性が変化する化合物
以下、(a)両親媒性重合体について説明する。
両親媒性重合体とは、疎水基と親水基を有する重合体である。これを得る方法としては、一般的に、疎水性高分子と親水性高分子の共重合により合成する方法、疎水性高分子あるいは親水性高分子の官能基にどちらか一方をグラフト化する方法などが挙げられる。疎水性高分子としてはポリオレフィン、メソゲン側鎖、長鎖アルキル側鎖又は疎水性側鎖を有するポリアクリレート又はポリメタクリレート、ポリスチレン、又はビニルポリマーが挙げられる。親水性高分子としてはポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、又は親水性側鎖を有するポリアクリレート、親水性側鎖を有するポリメタクリレート、多糖類等が挙げられる。
本発明の両親媒性重合体は、水等の分散媒に分散させた際に、希釈濃度によらず粒子径が一定であることが好ましい。
[末端分岐型共重合体]
本発明の(a)両親媒性重合体としては、下記一般式(1)で表される構造を有する末端分岐型共重合体が好ましい。
Figure 2014007154
(式(1)中、Aはポリオレフィン鎖を表す。RおよびRは、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基でありかつ少なくともどちらか一方は水素原子であり、XおよびXは、同一または相異なり、直鎖または分岐のポリアルキレングリコール基を含む基を表す。)
一般式(1)で表される末端分岐型共重合体の数平均分子量は2.5×10以下、好ましくは1.5×10以下、より好ましくは4.0×10以下である。また、好ましくは5.5×10以上、より好ましくは8×10以上である。その数平均分子量は、Aで表されるポリオレフィン鎖の数平均分子量とXおよびXで表されるポリアルキレングリコール基の数平均分子量とR,RおよびCH分の分子量の和で表される。
末端分岐型共重合体の数平均分子量が上記範囲にあると、末端分岐型共重合体粒子を分散質とした際の分散液中の粒子の安定性、水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒への分散性が良好となる傾向があり、かつ分散液の調製が容易になるため好ましい。
一般式(1)のAで表されるポリオレフィン鎖は、炭素数2〜20のオレフィンを重合したものである。炭素数2〜20のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなどのα−オレフィンが挙げられる。本発明においては、これらのオレフィンの単独重合体又は共重合体であってもよく、特性を損なわない範囲で他の重合性の不飽和化合物と共重合したものであってもよい。これらのオレフィンの中でも特にエチレン、プロピレン、1−ブテンが好ましい。
一般式(1)中、Aで表されるポリオレフィン鎖の、GPC(ゲル浸透クロマトグラフ)により測定された数平均分子量は、400〜8000であり、好ましくは500〜4000、さらに好ましくは500〜2000である。ここで数平均分子量はポリスチレン換算の値である。
Aで表されるポリオレフィン鎖の数平均分子量が上記範囲にあると、ポリオレフィン部分の結晶性が高く、分散液の安定性が良好になる傾向があり、かつ溶融粘度が低く分散液の調製が容易になる傾向があるため好ましい。
一般式(1)においてAで表されるポリオレフィン鎖の、GPCにより測定された重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比、すなわち分子量分布(Mw/Mn)は、特に制限はなく、通常1.0〜数十であるが、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.0以下である。
一般式(1)においてAで表されるポリオレフィン鎖の分子量分布(Mw/Mn)が上記範囲にあると、分散液中の粒子の形状や粒子径の均一性などの点で好ましい。
GPCによる、Aで表されるポリオレフィン鎖の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、例えば、ミリポア社製GPC−150を用い以下の条件の下で測定できる。
分離カラム:TSK GNH HT(カラムサイズ:直径7.5mm,長さ:300mm)
カラム温度:140℃
移動相:オルトジクロルベンゼン(和光純薬社製)
酸化防止剤:ブチルヒドロキシトルエン(武田薬品工業社製)0.025質量%
移動速度:1.0ml/分
試料濃度:0.1質量%
試料注入量:500マイクロリットル
検出器:示差屈折計
なお、Aで表されるポリオレフィン鎖の分子量は、後述の、一方の末端に不飽和基を有するポリオレフィンの分子量を測定し、末端の分子量相当を差し引くことで測定できる。
,Rとしては、Aを構成するオレフィンの二重結合に結合した置換基である水素原子または炭素数1〜18の炭化水素基であり、好ましくは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基である。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
一般式(1)において、X,Xは同一または相異なり、直鎖または分岐の数平均分子量がそれぞれ50〜10000のポリアルキレングリコール基を表す。分岐ポリアルキレングリコール基の分岐態様は、多価の炭化水素基あるいは窒素原子を介した分岐等である。例えば、主骨格の他に2つ以上の窒素原子または酸素原子または硫黄原子に結合した炭化水素基による分岐や、主骨格の他に2つのアルキレン基と結合した窒素原子による分岐等が挙げられる。
ポリアルキレングリコール基の数平均分子量が上記範囲にあると、分散液の分散性が良好になる傾向があり、かつ溶融粘度が低く分散液の調製が容易になるため好ましい。
一般式(1)のX,Xが上記の構造を有することにより、界面活性剤を用いることなく、体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である、末端分岐型共重合体からなる重合体粒子が得られる。
一般式(1)において、XおよびXの好ましい例としては、それぞれ同一または相異なり、一般式(2)、または一般式(4)で表される基である。
Figure 2014007154
(式(2)中、Eは酸素原子または硫黄原子を表し、Xはポリアルキレングリコール基または一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 2014007154
(式(3)中、Rはm+1価の炭化水素基を表し、Gは同一または相異なり、−OX、−NX(X〜Xはポリアルキレングリコール基を表す。)で表される基を表し、mはRとGとの結合数であり1〜10の整数を表す。)
Figure 2014007154
(式(4)中、X,Xは同一または相異なり、ポリアルキレングリコール基または上記一般式(3)で表される基を表す。)
一般式(3)において、Rで表される基としては、炭素数1〜20のm+1価の炭化水素基である。mは1〜10であり、1〜6が好ましく、1〜2が特に好ましい。
一般式(1)の好ましい例としては、一般式(1)中、X、Xのどちらか一方が、一般式(4)で表される基である末端分岐型共重合体が挙げられる。さらに好ましい例としては、X、Xの一方が一般式(4)で表され、他方が、一般式(2)で表される基である末端分岐型共重合体が挙げられる。
一般式(1)の別の好ましい例としては、一般式(1)中、XおよびXのどちらか一方が、一般式(2)で表される基である末端分岐型共重合体が挙げられる。さらに好ましくはXおよびXの両方が一般式(2)で表される基である末端分岐型共重合体が挙げられる。
一般式(4)のさらに好ましい構造としては、一般式(5)で表される基である。
Figure 2014007154
(式(5)中、X、X10は同一または相異なり、ポリアルキレングリコール基を表し、Q、Qは同一または相異なり、それぞれ2価の炭化水素基を表す。)
一般式(5)においてQ,Qで表される2価の炭化水素基は、2価のアルキレン基であることが好ましく、炭素数2〜20のアルキレン基であることがより好ましい。炭素数2〜20のアルキレン基は、置換基を有していてもいなくてもよく、例えば、エチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、ジメチルエチレン基、フェニルエチレン基、クロロメチルエチレン基、ブロモメチルエチレン基、メトキシメチルエチレン基、アリールオキシメチルエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。好ましいアルキレン基としては、炭化水素系のアルキレン基であり、特に好ましくは、エチレン基、メチルエチレン基であり、さらに好ましくは、エチレン基である。Q,Qは1種類のアルキレン基でもよく2種以上のアルキレン基が混在していてもよい。
一般式(1)で表されるXおよびXのさらに好ましい構造としては、一般式(6)で表される基である。
Figure 2014007154
(式(6)中、X11はポリアルキレングリコール基を表す。)
上記X〜X11で表されるポリアルキレングリコール基とは、アルキレンオキシドを付加重合することによって得られる基である。X〜X11で表されるポリアルキレングリコール基を構成するアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの中で、好ましくは、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドである。より好ましくはプロピレンオキシド、およびエチレンオキシドであり、特に好ましくは、エチレンオキシドである。X〜X11で表されるポリアルキレングリコール基としては、これらのアルキレンオキシドの単独重合により得られる基でもよいし、もしくは2種以上の共重合により得られる基でもよい。好ましいポリアルキレングリコール基の例としては、ポリエチレングリコール基、ポリプロピレングリコール基、またはポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合により得られる基であり、特に好ましい基としては、ポリエチレングリコール基である。
一般式(1)においてX、Xが上記構造を有すると、本発明の末端分岐型共重合体を分散質とした際の水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒への分散性が良好となるため好ましい。
本発明で用いることができる末端分岐型共重合体としては、下記一般式(1a)または(1b)で表される重合体を用いることが好ましい。
Figure 2014007154
(式(1a)中、RおよびRは、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。アルキル基としては、炭素数1〜9のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がさらに好ましい。
およびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。
l+mは2以上450以下、好ましくは5以上200以下の整数を表す。
nは、20以上300以下、好ましくは25以上200以下の整数を表す。)
Figure 2014007154
(式(1b)中、RおよびRは、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。アルキル基としては、炭素数1〜9のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がさらに好ましい。
およびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。R10およびR11は、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。
l+m+oは3以上450以下、好ましくは5以上200以下の整数を表す。
nは、20以上300以下、好ましくは25以上200以下の整数を表す。)
一般式(1b)で表される重合体としては、下記一般式(1c)で表される重合体を用いることがさらに好ましい。
Figure 2014007154
(式(1c)中、l+m+o、nは一般式(1b)と同様である。)
ポリエチレン鎖のエチレンユニット数(n)は、一般式(1)におけるAで表されるポリオレフィン鎖の数平均分子量(Mn)をエチレンユニットの分子量で割ることにより算出する。また、ポリエチレングリコール鎖のエチレングリコールユニット総数(l+mもしくはl+m+o)は、ポリエチレングリコール基付加反応時の重合体原料と使用したエチレンオキシドとの重量比が、重合体原料とポリエチレングリコール基の数平均分子量(Mn)との比に同じであると仮定して算出する。
例えば、本実施例の合成例1で得られた末端分岐型共重合体(T)においては、重合体原料(I)と使用したエチレンオキシドの重量比が1:1であるため、重合体原料(I)のMn1223に対し、伸長したエチレングリコールユニットのMnも1223となる。これをエチレングリコールユニットの分子量で割ることにより、ポリエチレングリコール鎖のエチレングリコールユニット総数(l+m+o)を算出することができる。
また、n、l+mもしくはl+m+oはH−NMRによっても測定することができる。例えば合成例1で得られる末端分岐型共重合体(T)およびそれを含む分散系粒子においては、一般式(1)におけるAで表されるポリオレフィン鎖の末端メチル基(シフト値:0.88ppm)の積分値を3プロトン分とした際の、Aで表されるポリオレフィン鎖のメチレン基(シフト値:1.06−1.50ppm)の積分値およびポリエチレングリコール鎖のアルキレン基(シフト値:3.33−3.72ppm)の積分値から算出することできる。
具体的には、メチル基の分子量は15、メチレン基の分子量は14、アルキレン基の分子量は44であることから、各積分値の値よりAで表されるポリオレフィン鎖およびアルキレン基の数平均分子量が計算できる。ここで得られたAで表されるポリオレフィン鎖の数平均分子量をエチレンユニットの分子量で割ることによりnを算出することができ、アルキレン基の数平均分子量をエチレングリコールユニットの分子量で割ることで、ポリエチレングリコール鎖のエチレングリコールユニット総数(l+mもしくはl+m+o)を算出することができる。
Aで表されるポリオレフィン鎖がエチレン―プロピレン共重合体よりなる場合は、IR、13C−NMRなどで測定できるプロピレンの含有率と、H−NMRにおける積分値の両者を用いることでnおよびl+mもしくはl+m+oを算出することができる。H−NMRにおいて、内部標準を用いる方法も有効である。
[末端分岐型共重合体の製造方法]
末端分岐型共重合体は、次の方法によって製造することができる。
最初に、目的とする末端分岐型共重合体中、一般式(1)で示されるAの構造に対応するポリマーとして、一般式(7)で示される、片末端に二重結合を有するポリオレフィンを製造する。
Figure 2014007154
(式(7)中、Aはポリオレフィン鎖を表し、好ましくは炭素数2〜20のオレフィンの重合した数平均分子量が400〜8000の基を表す。RおよびRは、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基でありかつ少なくともどちらか一方は水素原子を表す。)
このポリオレフィンは、以下の方法によって製造することができる。
(1.1)特開2000−239312号公報、特開2001−2731号公報、特開2003−73412号公報などに示されているようなサリチルアルドイミン配位子を有する遷移金属化合物を重合触媒として用いる重合方法。
(1.2)チタン化合物と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒を用いる重合方法。
(1.3)バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒を用いる重合方法。
(1.4)ジルコノセンなどのメタロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン)とからなるチーグラー型触媒を用いる重合方法。
上記(1.1)〜(1.4)の方法の中でも、特に(1.1)の方法によれば、上記ポリオレフィンを収率よく製造することができる。(1.1)の方法では、上記サリチルアルドイミン配位子を有する遷移金属化合物の存在下で、前述したオレフィンを重合または共重合することで上記片末端に二重結合を有するポリオレフィンを製造することができる。
(1.1)の方法によるオレフィンの重合は、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいずれによっても実施できる。詳細な条件などは既に公知であり上記特許文献を参照することができる。
(1.1)の方法によって得られるポリオレフィンの分子量は、重合系に水素を存在させるか、重合温度を変化させるか、または使用する触媒の種類を変えることによって調節することができる。
次に、上記ポリオレフィンをエポキシ化して、すなわち上記ポリオレフィンの末端の二重結合を酸化して、一般式(8)で示される末端エポキシ基含有重合体を得る。
Figure 2014007154
(式(8)中、Aはポリオレフィン鎖を表し、好ましくは炭素数2〜20のオレフィンの重合した数平均分子量が400〜8000の基を表す。RおよびRは、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基でありかつ少なくともどちらか一方は水素原子を表す。)
かかるエポキシ化方法は特に限定されるものではないが、以下の方法を例示することができる。
(2.1)過ギ酸、過酢酸、過安息香酸などの過酸による酸化
(2.2)チタノシリケートおよび過酸化水素による酸化
(2.3)メチルトリオキソレニウム等のレニウム酸化物触媒と過酸化水素による酸化
(2.4)マンガンポルフィリンまたは鉄ポルフィリン等のポルフィリン錯体触媒と過酸化水素または次亜塩素酸塩による酸化
(2.5)マンガンSalen等のSalen錯体と過酸化水素または次亜塩素酸塩による酸化
(2.6)マンガン−トリアザシクロノナン(TACN)錯体等のTACN錯体と過酸化水素による酸化
(2.7)タングステン化合物などのVI族遷移金属触媒と相間移動触媒存在下、過酸化水素による酸化
上記(2.1)〜(2.7)の方法の中でも、活性面で特に(2.1)および(2.7)の方法が好ましい。
また、例えばMw400〜600程度の低分子量の末端エポキシ基含有重合体はVIKOLOXTM(登録商標、Arkema社製)を用いることができる。
上記方法で得られた一般式(8)で表される末端エポキシ基含有重合体に種々の反応試剤を反応させることにより、一般式(9)で表されるようなポリマー末端のα、β位に様々な置換基Y、Yが導入された重合体(重合体(I))を得ることが出来る。
Figure 2014007154
(式(9)中、Aはポリオレフィン鎖を表し、好ましくは炭素数2〜20のオレフィンの重合した数平均分子量が400〜8000の基を表す。RおよびRは、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基でありかつ少なくともどちらか一方は水素原子を表す。Y、Yは同一または相異なり水酸基、アミノ基、または下記一般式(10a)〜(10c)を表す。)
Figure 2014007154
Figure 2014007154
Figure 2014007154
(一般式(10a)〜(10c)中、Eは酸素原子または硫黄原子を表し、Rはm+1価の炭化水素基を表し、Tは同一または相異なり水酸基、アミノ基を表し、mは1〜10の整数を表す。)
例えば、一般式(8)で表される末端エポキシ基含有重合体を加水分解することにより、一般式(9)においてY、Yが両方とも水酸基である重合体が得られ、アンモニアを反応させることによりY、Yの一方がアミノ基、他方が水酸基の重合体が得られる。
また、一般式(8)で表される末端エポキシ基含有重合体と一般式(11a)で示される反応試剤Aとを反応させることにより、一般式(9)においてY、Yの一方が一般式(10a)に示される基で他方が水酸基の重合体が得られる。
Figure 2014007154
(式(11a)中、Eは酸素原子または硫黄原子を表し、Rはm+1価の炭化水素基を表し、Tは同一または相異なり水酸基、アミノ基を表し、mは1〜10の整数を表す。)
また、末端エポキシ基含有重合体と一般式(11b)、(11c)で示される反応試剤Bを反応させることにより、一般式(9)においてY、Yの一方が一般式(10b)または(10c)に示される基で他方が水酸基の重合体が得られる。
Figure 2014007154
Figure 2014007154
(式(11b)、(11c)中、Rはm+1価の炭化水素基を表し、Tは同一または相異なり水酸基、アミノ基を表し、mは1〜10の整数を表す。)
一般式(11a)で示される反応試剤Aとしては、グリセリン、ペンタエリスリトール、ブタントリオール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシベンゼン等を挙げることができる。
一般式(11b)、(11c)で示される反応試剤Bとしては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノフェノール、ヘキサメチレンイミン、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、N−(アミノエチル)プロパンジアミン、イミノビスプロピルアミン、スペルミジン、スペルミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン等を挙げることができる。
エポキシ体とアルコール類、アミン類との付加反応は周知であり、通常の方法により容易に反応が可能である。
一般式(1)は一般式(9)で示される重合体(I)を原料として、アルキレンオキシドを付加重合することにより製造することができる。アルキレンオキシドとしては、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは2種以上併用してもよい。これらの中で、好ましくは、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドである。より好ましくはプロピレンオキシド、およびエチレンオキシドである。
触媒、重合条件などについては、公知のアルキレンオキシドの開環重合方法を利用することができ、例えば、大津隆行著,「改訂高分子合成の化学」,株式会社化学同人,1971年1月,p.172−180には、種々の単量体を重合してポリオールを得る例が開示されている。開環重合に用いられる触媒としては、上記文献に開示されたように、カチオン重合向けにAlCl、SbCl、BF、FeClのようなルイス酸、アニオン重合向けにアルカリ金属の水酸化物またはアルコキシド、アミン類、ホスファゼン触媒、配位アニオン重合向けにアルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩、アルコキシドあるいは、Al、Zn、Feなどのアルコキシドを用いることができる。ここで、ホスファゼン触媒としては、例えば、特開平10−77289号公報に開示された化合物、具体的には市販のテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)フォスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムクロリドのアニオンをアルカリ金属のアルコキシドを用いてアルコキシアニオンとしたものなどが利用できる。
反応溶媒を使用する場合は、重合体(I)、アルキレンオキシドに対して不活性なものが使用でき、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
触媒の使用量はホスファゼン触媒以外については原料の重合体(I)の1モルに対して、0.05〜5モルが好ましく、より好ましくは0.1〜3モルの範囲である。ホスファゼン触媒の使用量は、重合速度、経済性等の点から、重合体(I)の1モルに対して1×10−4〜5×10−1モルが好ましく、より好ましくは5×10−4〜1×10−1モルである。
反応温度は通常25〜180℃、好ましくは50〜150℃とし、反応時間は使用する触媒の量、反応温度、オレフィン類の反応性等の反応条件により変わるが、通常数分〜50時間である。
一般式(1)で表される末端分岐型共重合体の数平均分子量は、前述の通り一般式(8)で示される重合体(I)の数平均分子量と、重合させるアルキレンオキシドの重量から計算する方法や、NMR(核磁気共鳴)を用いる方法により算出することができる。
このような末端分岐型共重合体を含む本発明の重合体粒子は、一般式(1)中のAで表されるポリオレフィン鎖部分が、内方向に配向した構造を有し、このポリオレフィン鎖部分が結晶性を有するリジッドな粒子である。
本発明の重合体粒子は、ポリオレフィン鎖部分が結晶性を有するため、分散液の乾燥による粒子の取り出し後も再度溶媒等の液体中に分散することが可能である。本発明の重合体粒子は、粒子が含むポリオレフィン鎖部分の融点が80℃以上、好ましくは90℃以上のリジッドな粒子である。
特許文献(国際公開第2005/073282号パンフレット)の実施例52、53では、前記末端分岐型共重合体を利用して平均粒子径15nmから20nmのミセルを得る方法が開示されている。ただし、ここで開示されている方法は前記末端分岐型共重合体をトルエン溶解分と不溶分に分画し、前記末端分岐型共重合体のポリエチレン鎖部分が低分子量であるトルエン溶解画分を利用するものである。具体的には、前記末端分岐型共重合体をトルエン存在下で加熱溶解の後、冷却後のスラリー液を濾別し、トルエン溶液からトルエンを留去して乾燥させ、得られた重合体を水と混合して常圧で沸騰させながら撹拌、さらに超音波を用いて撹拌し室温まで冷却するというものである。
ポリエチレンにおいて分子量と融点には相関があり、低分子量であるほど低い融点を示す。特許文献(国際公開第2005/073282号パンフレット)の実施例52、53においても、トルエン不溶分の融点が100℃以上であるのに対し、溶解分の融点は70℃前後であると記載されている。該特許文献に記載されているミセルを冷却しても、ポリエチレン鎖部分が結晶化した粒子を得ることはできるが、融点が低いため結晶性が不十分となり、リジッドな粒子を得ることはできない。また加熱により容易にミセルとなり、粒子性を失い崩壊しやすくなるなどの改良すべき点がある。
これに対し、本発明の重合体粒子は、ポリオレフィン鎖部分の融点が上記の範囲にあるので、結晶性が良好なリジッドな粒子であり、より高温で加熱した場合においても粒子の崩壊が抑制される。
このため、後述する各種用途における製造工程や使用場面において、粒子の崩壊が抑制されるので、本発明の重合体粒子が有する特性を失うことがなく、製品の歩留まりや製品の品質がより安定する。
本発明の重合体粒子は、溶媒等に分散させたとしても、希釈濃度によらず粒子径が一定である。つまり、再分散性および均一な分散粒子径を有することから、液体中に分散しているミセル粒子とは異なるものである。また、本発明の両親媒性重合体粒子はスチレン系、アクリル系等のエマルジョン粒子と異なり、界面活性剤等の添加無しで、又アニオン/カチオン成分の添加無し(中性領域)でも水に高濃度で分散するためpHセンシング用途への応用が可能である。
また緩衝溶液中でも使用が可能であるため細胞の損傷を最低限に抑えられバイオイメージング用途への応用が可能である。
なお、本発明の重合体粒子の体積50%平均粒子径は、1nm以上が好ましい。これにより蛍光物質の分散特性を均一化し、重合体粒子自身も溶媒中での分散安定性を得ることができる。また、1000nm以下が好ましい。これにより微小領域におけるバイオイメージングを可能にすることができる。また、細胞内の局所的情報をセンシングする観点やコーティング部材としての透明性の観点から、好ましくは500nm以下、より好ましくは100nm以下、さらに好ましくは30nm以下である。フォトクロミック光学部材に使用する場合、光散乱の影響を無くすためには30nm以下であることが必須である。
また、本発明の重合体粒子は両親媒性重合体粒子であるので、粒径が30nm以下であっても粒子同士が凝集しにくい。
重合体粒子の粒子径は、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計「マイクロトラックUPA−EX150(日機装株式会社製)」にて測定する。具体的には、調製した分散体を適切な濃度になるよう該分析計に滴下し、均一に分散させた後、体積10%、50%、および90%平均粒子径を測定することができる。
その形状は、例えばリンタングステン酸によりネガティブ染色を施した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察することができる。
以下、(b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性が変化する化合物(以下、センサー化合物ともいう)について説明する。
センサー化合物とは、下記に示すような環境要因の変化を感受して、下記に示すような蛍光特性が変化する化合物をいう。環境要因の変化と、蛍光特性の変化に何らかの相関関係があればよい。
環境要因としては、温度、圧力、酸素、金属、pH等が挙げられる。センサーとして機能しうるためには、1種類の環境要因の変化のみを感受し、他の環境要因の変化を感受しないものが好ましい。また、温度変化と圧力変化のみを感受し、他の環境要因の変化を感受しないものも好ましい。
蛍光特性としては、蛍光強度、消光速度、蛍光寿命、蛍光波長シフト等が挙げられる。
センサー化合物としては、例えば、温度感受性蛍光色素、圧力感受性蛍光色素、酸素感受性蛍光色素、金属(金属イオン)感受性蛍光色素、pH(酸、塩基)感受性蛍光色素などの蛍光特性が変化する化合物が挙げられる。
まず、(b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性が変化する化合物について説明する。
[温度感受性蛍光色素]
本発明で用いる温度感受性蛍光色素としては、温度に対して線形的に蛍光強度が変化する化合物が挙げられる。好ましくは、所定の温度範囲において、0.1%/1℃以上、さらに好ましくは1.0%/1℃以上の蛍光強度変化を示す物が好ましい。好適にはユウロピウム(Eu)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ツリウム(Tm)、イットリビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)から選ばれる希土類元素とβ−ジケトンキレート類との錯体化合物、あるいはイリジウム(Ir)と芳香族類との錯体化合物が用いられる。この内、ユウロピウムとβ−ジケトンキレート類との錯体化合物、イリジウム(Ir)と芳香族類との錯体化合物が好ましい。具体的には、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))またはその誘導体(水和物等)、トリス(ベンゾイルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(bac))、トリス(ジベンゾイルメタナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(dbm))、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(hfacac))、トリス(アセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(acac))、(1,10−フェナントロリン)トリス(テノイルトリフルオロアセテート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA)PHEN)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy))が挙げられ、特に室温付近での蛍光の収率が高いことなどから、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))またはその誘導体(水和物等)が最も好適に用いられる。
温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子が濃度差を持って固定化された場合、蛍光強度にばらつきが生じ、温度検出素子として誤差を生じる可能性がある。そのばらつきに対し、リファレンスとして非温度感受性蛍光色素をさらに含有させることにより補正することが出来る。非温度感受性蛍光色素としては、用いる温度感受性蛍光色素の蛍光の波長分布と重ならないことが好ましい。Eu錯体は300nm付近の光で励起した場合、600nm付近(赤色光)に蛍光が見られるが、リファレンスとしては500nm以下(青〜緑色光)に蛍光が見られる蛍光色素が好ましく、フルオレセリンやその誘導体、ローダミン誘導体、シアニン誘導体などが挙げられ、具体的にはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンB等が挙げられる。
[圧力感受性蛍光色素]
圧力感受性蛍光色素としては、蛍光が感圧により消光性を示す色素が挙げられる。具体的には、ペリレン、白金ポルフォリン、亜鉛ポルフォリン等の金属ポルフォリン化合物、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))またはその水和物、トリス(ベンゾイルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(bac))、トリス(ジベンゾイルメタナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(dbm))、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(hfacac))、トリス(アセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(acac))、(1,10−フェナントロリン)トリス(テノイルトリフルオロアセテート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA)PHEN)、トリス(2、2'−ビピリジン)ルテニウム(II)(Ru(II)(bpy))、トリス(2、2'−ビピラジン)ルテニウム(II)(Ru(II)(bpz))等のルテニウム(Ru)錯体、トリス(2−フェニルピリジンイリジウム(III)(Ir(III)(ppy))等のイリジウム(Ir)が挙げられる。
[酸素感受性蛍光色素]
酸素感受性蛍光色素としては、蛍光が酸素により消光性を示す色素が挙げられる。具体的には白金ポルフォリン、亜鉛ポルフォリン等の金属ポルフォリン化合物、トリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))またはその水和物、トリス(ベンゾイルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(bac))、トリス(ジベンゾイルメタナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(dbm))、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(hfacac))、トリス(アセチルアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(acac))、(1,10−フェナントロリン)トリス(テノイルトリフルオロアセテート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA)PHEN)、トリス(2、2'−ビピリジン)ルテニウム(II)(Ru(II)(bpy))、トリス(2、2'−ビピラジン)ルテニウム(II)(Ru(II)(bpz))等のルテニウム(Ru)錯体、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy))等のイリジウム(Ir)が挙げられる。
[金属(金属イオン)感受性蛍光色素、金属(金属イオン)感受性蛍光タンパク質] 金属感受性蛍光色素としては、Ca2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+、Co2+等の金属イオンと結合することにより蛍光が見られるようになるものであり、代表的な例として、Ca2+感受性蛍光色素が挙げられる。Ca2+感受性蛍光色素としては、4−(6−アセトメトキシ−2,7−ジクロロ−3−オキソ−9−キサンチル)−4'−メチル−2,2'−(エチレンジオキシ)ジアニリン−N,N,N',N'−テトラアセチル酸テトラキス(アセトキシメチル)エステル(Fluo−3、AM)、N−[4−[6−[(アセトキシ)メトキシ]−2,7−ジフルオロ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル]−2−[2−[2−[ビス[(アセトキシ)メトキシ]−2−オキソエチル]、(アセトキシ)メチルエステル(Fluo−4,AM)、また金属イオンの量に応じて蛍光強度を変化させる蛍光タンパク質がある。本発明で用いる蛍光タンパク質としては、具体的に、GFP、GFPuv、AcGFP、AcGFP1、HcRed1、DsRed−Monomer、DsRed2、ZsGreen1、ZsGreen1−DR、ZsYellow1、DsRed−Express2、DsRed−Monomer、mCherry、mOrange2、AmCyan、ZsProSesor、tdTomato、mPlum、pHcRed1−DR、DsRed−Express−DR、pTimer Vectors等が挙げられる。
[pH(酸、塩基)感受性蛍光色素]
pH感受性蛍光色素としては、pH変化により蛍光強度が変化するものが挙げられる。具体的には、ピラニン、フルオセリンジアセテート、5(6)−カルボキシフルオレセインジアセテート、5−カルボキシフルオレセインジアセテート、6−カルボキシフルオレセインジアセテート、2',7'−ビス(カルボキシエチル)−5(6)−カルボキシフルオレセイン・テトラアセトキシメチルエステル等が挙げられる。
(a)両親媒性重合体と(b)センサー化合物との重量比は特に限定されるものではないが、好ましくは(a)100重量部に対して(b)0.01〜100重量部、より好ましくは(a)100重量部に対して(b)1〜10重量部である。
(c)リファレンスとなる蛍光物質を用いる場合、その使用量は特に限定されるものではないが、好ましくは(b)100重量部に対して(c)0.001〜10重量部、より好ましくは(b)100重量部に対して(c)0.01〜1重量部である。
次に、(b)ある特定の環境要因の変化を感受して吸光特性が変化する化合物(以下、クロミック物質またはクロミック色素ともいう)について説明する。
吸光特性としては、吸収スペクトル、特定波長に於ける吸光度の強度変化率、特定波長に於ける吸光度の強度変化速度等が挙げられる。
[フォトクロミック色素]
フォトクロミック色素は特定波長の光照射により、分子構造が可逆的に変化し、それに伴って吸光特性(吸収スペクトル)が変化する。本発明で用いるフォトクロミック色素としては、特定の波長の光に対して吸光特性(吸収スペクトル)が変化する化合物が挙げられる。フォトクロミック色素としては、公知のものを使用することができ、例えば、ナフトピラン(クロメン、スピロピラン、スピロオキサジンおよびチオスピロピラン、ベンゾピラン、スチルベン、アゾベンゼン、チオインジゴ、ビスイミダゾール、スピロジヒドロインドリジン、キニーネ、ペリミジンスピロシクロヘキサジエノン、ビオロゲン、フルギド、フルギミド、ジアリールエテン、ヒドラジン、アニール、アリールジスルフィド、アリールチオスルホネート、スピロペリミジン、トリアリールメタンなどが挙げられる。
[サーモクロミック色素]
サーモクロミック色素は温度に応じて吸光特性(吸収スペクトル)が変化する。サーモクロミック色素としてはロイコ色素が挙げられ、具体的には、フタリド、フタラン、アシル−ロイコメチレン化合物、フルオラン、スピロピラン、クマリンなどが挙げられる。フルオランとしては具体的には、3,3'−ジメトキシフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジ−ブトキシフルオラン、3−クロロ−6−フェニルアミノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル−7,8−ベンゾフルオラン、3,3'−ビス−(p−ジメチル−アミノフェニル)−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニル−アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−フルオランがある。同様に、フタリドとしては、3,3',3''−トリス(p−ジメチルアミノ−フェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチル−アミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジエチルアミノ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−フタリド、3−(4−ジエチルアミノ)フェニルが挙げられる。
これらの吸収スペクトルの変化は、分子の酸塩基反応(プロトン化−脱プロトン化)に伴う分子構造変化に起因するものであるため、温度に応じて酸を発生させるプロトン供与剤(「顕色剤」とも呼ばれる)も含み得る。
そのようなプロトン供与剤としては、例えば、フェノール、アゾール、有機酸、有機酸のエステル、有機酸の塩が挙げられる。
フェノールとしては、例えば、フェニルフェノール、ビスフェノールA、クレゾール、レゾルシノール、クロロルシノール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ピロカテコール、ピロガロール、p−クロロフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の三量体などが挙げられる。アゾールの例としては、ベンゾトリアゾール(例えば、5−クロロベンゾトリアゾール、4−ラウリルアミノスルホベンゾトリアゾール、5−ブチルベンゾトリアゾール、ジベンゾトリアゾール、2−オキシベンゾトリアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾトリアゾール)、イミダゾール(例えば、オキシベンズイミダゾール)、テトラゾールなどが挙げられる。
有機酸としては、例えば、芳香族カルボン酸(例えば、サリチル酸、レゾルシル酸、安息香酸)、脂肪族カルボン酸(例えば、ステアリン酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、ラウリン酸)などが挙げられる。
さらにサーモクロミック色素と顕色剤による反応を制御するため、温度に応じて酸を受容するプロトン受容剤(「減感剤」とも呼ばれる)も含みうる。そのようなプロトン受容剤としては、例えば、多価アルコール、脂肪酸エステル、グリコールエーテル、およびポリエチレングリコール型ノニオン活性剤が挙げられる。
[その他のクロミック色素]
その他、電気(電圧の印加)により吸光特性が変化するエレクトロクロミック色素、接触する溶媒の種類により吸光特性が変化するソルバトクロミック色素などが挙げられる。
(a)両親媒性重合体と(b)クロミック色素との重量比は特に限定されるものではないが、好ましくは(a)100重量部に対して(b)0.01〜100重量部、より好ましくは(a)100重量部に対して(b)1〜10重量部である。
[分散液]
本発明の分散液は前記重合体粒子を分散質に含み、該分散質を水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒に粒子として分散している。
本発明において、分散液とは、前記重合体粒子が分散されてなる分散液であり、
(1)前記重合体粒子を製造する際に得られた、該重合体粒子を含む分散液、
(2)前記重合体粒子を製造する際に得られた該重合体粒子を含む分散液に、さらに他の分散質や添加剤等を分散または溶解してなる分散液、
(3)前記重合体粒子を水や水と親和性を有する有機溶媒に分散させるとともに、他の分散質や添加剤等を分散または溶解してなる分散液、の何れをも含む。
なお、本明細書において、分散液とは水分散液を含むものである。
本発明の分散液における前記重合体粒子の含有割合は、全分散液を100質量%としたときに、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは1〜20質量%である。
前記重合体粒子の含有割合が上記範囲にあると、分散液の実用性が良好であり、かつ粘度を適正に保つことができ、取り扱いが容易になるため好ましい。
また、本発明の分散液中の粒子の体積50%平均粒子径は1nm以上1000nm以下が好ましく、好ましくは1nm以上500nm以下、より好ましくは5nm以上50nm以下である。さらに好ましくは10nm以上30nm以下である。
粒子の体積50%平均粒子径は、両親媒性重合体を構成する疎水基の構造及び/又は分子量、親水基の構造及び/又は分子量等を変えることにより調整可能である。例えば、両親媒性重合体が前記末端分岐型共重合体である場合は、末端分岐型共重合体のポリオレフィン部分の構造および末端分岐部分の構造を変えることにより調節可能である。
なお、本発明における体積50%平均粒子径とは、全体積を100%としたときの累積体積が50%時の粒子の直径をいい、動的光散乱式粒子径分布測定装置やマイクロトラック粒度分布測定装置を使用して測定することができる。
また、その形状は、例えばリンタングステン酸によりネガティブ染色を施した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察することができる。
本発明における分散液は、前記重合体粒子を水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒に分散化することにより得られる。
水については特に制限されず、蒸留水、イオン交換水、市水、工業用水などを使用可能であるが、蒸留水やイオン交換水を使用することが好ましい。
水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒としては、水と親和性を有する有機溶媒であって、前記重合体粒子が分散可能なものであれば特に限定されないが、例えばエチレングリコール、テトラエチレングリコール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノンなどが挙げられる。
本発明における分散化は、機械的せん断力により前記重合体粒子を水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒に物理的に分散化する方法で行なうことができる。
分散化方法としては特に限定されるものではないが、各種の分散化方法を利用することができる。具体的には、前記両親媒性重合体と水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒とセンサー化合物とを混合した後、溶融状態にして高圧ホモジナイザー、高圧ホモミキサー、押出混練機、オートクレーブ等で分散化する方法、高圧で噴射粉砕する方法、細孔より噴霧させる方法が挙げられる。また、前記両親媒性重合体とセンサー化合物を水以外の溶媒に予め溶解した後、水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒を混合して高圧ホモジナイザー、高圧ホモミキサー等により分散化する方法も可能である。この際、両親媒性重合体、センサー化合物の溶解に使用する溶媒は、それらが溶解するのであれば特に限定されないが、トルエン、シクロヘキサンや前記の水と親和性を有する有機溶媒などが挙げられる。水以外の有機溶媒が分散液に混入することが好ましくない場合には、蒸留等の操作により除去することが可能である。
また、前記両親媒性重合体が水等の分散媒に分散した分散液とセンサー化合物とを混合し、せん断力をかけることが可能な撹拌機付きのオートクレーブ中、100℃以上、好ましくは120〜200℃の温度でせん断力をかけながら加熱撹拌し、前記両親媒性重合体を一旦溶融状態にし、これにセンサー化合物を混合することにより両親媒性重合体粒子にセンサー化合物を含有させ、再分散化させることにより製造することも出来る。
上記温度範囲にあると、前記両親媒性重合体が溶融状態にあるため分散化が容易であり、かつ前記両親媒性重合体が加熱により劣化しにくいため好ましい。
溶融、センサー化合物の含有、再分散化に要する時間は、分散化温度やその他の分散化条件によっても異なるが、1〜300分程度である。
上記の撹拌時間では分散化を十分に行うことができ、かつ前記両親媒性重合体が劣化しにくいため好ましい。反応後は、分散液中の温度が100℃以下になるまで、好ましくは60℃以下になるまでせん断力をかけた状態を保つことが好ましい。
水への溶解性の低いセンサー化合物を両親媒性重合体粒子に含有させる場合、乾燥により一旦取り出した両親媒性重合体粒子とセンサー化合物をトルエン等の疎水性の溶媒中で溶融混合し、溶媒を除去した後、前記方法で再分散化させることも可能である。
本発明に用いる分散液の製造において、先に述べた様に界面活性剤の添加は不可欠ではないが、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤などを共存させても良い。
アニオン界面活性剤として、例えば、カルボン酸塩、単純アルキル・スルフォネート、変性アルキル・スルフォネート、アルキル・アリル・スルフォネート、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸エステル、硫酸化脂肪酸モノグリセライド、硫酸化アルカノール・アミド、硫酸化エーテル、アルキル燐酸エステル塩、アルキル・ベンゼン・フォスフォン酸塩、ナフタレンスルホン酸・ホルマリン縮合物などが挙げられる。
カチオン界面活性剤として、例えば、単純アミン塩、変性アミン塩、テトラアルキル第4級アンモニウム塩、変性トリアルキル第4級アンモニウム塩、トリアルキル・ベンジル第4級アンモニウム塩、変性トリアルキル・ベンジル第4級アンモニウム塩、アルキル・ピリジニウム塩、変性アルキル・ピリジニウム塩、アルキル・キノリニウム塩、アルキル・フォスフォニウム塩、アルキル・スルフォニウム塩などが挙げられる。
両性界面活性剤として、例えば、ベタイン、スルフォベタイン、サルフェートベタインなどが挙げられる。
ノニオン界面活性剤として、例えば、脂肪酸モノグリセリン・エステル、脂肪酸ポリグリコール・エステル、脂肪酸ソルビタン・エステル、脂肪酸蔗糖エステル、脂肪酸アルカノール・アミド、脂肪酸ポリエチレン・グリコール縮合物、脂肪酸アミド・ポリエチレン・グリコール縮合物、脂肪酸アルコール・ポリエチレン・グリコール縮合物、脂肪酸アミン・ポリエチレン・グリコール縮合物、脂肪酸メルカプタン・ポリエチレン・グリコール縮合物、アルキル・フェノール・ポリエチレン・グリコール縮合物、ポリプロピレン・グリコール・ポリエチレン・グリコール縮合物などが挙げられる。
これら界面活性剤は、単独または2種以上を併用することができる。
本発明に用いる分散液の製造にあたっては、異物などを除去する目的で、工程中に濾過工程を設けてもよい。このような場合には、たとえば、300メッシュ程度のステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)を設置し、加圧濾過(空気圧0.2MPa)をおこなえばよい。
上記の方法で得られる分散液は、各種の酸や塩基、例えば塩酸、硫酸、リン酸などの酸や、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどの塩基を添加することによりpHを1から13まで変化させても、凝集、沈殿を起こさない。また、この分散液を常圧下で加熱還流もしくは凍結解凍を繰り返すような、幅広い温度範囲においても凝集、沈殿を起こさない。
また、上記方法における水と親和性を有する有機溶媒は、該分散質が可溶なものであれば特に限定されないが、例えばエチレングリコール、テトラエチレングリコール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノンなどが挙げられる。分散液中への有機溶媒の混入が好ましくない場合には、該分散質を含有した分散液を調製した後、蒸留等により、前記有機溶媒を除去することが可能である。
本発明における分散液は、前記末端分岐型共重合体を100質量部としたときに、界面活性剤を0.001質量部〜20質量部、好ましくは0.01質量部〜10質量部、さらに好ましくは0.1質量部〜5質量部含有することができる。
界面活性剤の含有量が上記範囲にあると、分散液の物性が実用面で良好であり、且つ分散液が凝集、沈殿を生じにくいため好ましい。
本発明のセンサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子の固定化方法として、ゾルーゲル法によるバインダー中に分散させる方法(製造例1)、バインダー用樹脂中に分散させる方法(製造例2)等が挙げられる。
<製造例1>
具体的には、以下の工程を含む。
工程(a):前記センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子の存在下で、金属アルコキシドおよび/またはその部分加水分解縮合物のゾル−ゲル反応を行う。
工程(b):コーティング膜の製造
以下、各工程を順に説明する。
[工程(a)]
工程(a)においては、具体的に、前記センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子(A)(以下、成分(A)とする)、金属アルコキシドおよび/またはその部分加水分解縮合物(B)(以下、成分(B)とする)、水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒(C)(以下、溶媒(C)とする)を混合して混合組成物を調製するとともに、成分(B)のゾル−ゲル反応を行う。なお、混合組成物には、金属アルコキシドの加水分解・重縮合反応を促進させる目的で、ゾル−ゲル反応用触媒(D)(以下、触媒(D)とする)を含んでいてもよい。
混合組成物は、さらに具体的には、成分(B)または成分(B)を溶媒(C)に溶解した溶液に、触媒(D)、さらに必要に応じて水を添加して攪拌混合して、成分(B)のゾル−ゲル反応を行い、このゾル−ゲル反応を継続させながら成分(A)を添加することにより調製される。成分(A)は水分散液として添加することができる。
また、成分(B)または成分(B)を前記溶媒(C)に溶解した溶液に、成分(A)の水分散液を添加して攪拌混合した後に、触媒(D)、さらに必要に応じて水を添加して攪拌混合することで調製することもできる。
また、一般的に機械的強度を高めるには金属酸化物の比率を高めると良いが、コーティング膜厚を厚くするとコーティング膜成膜の際にクラックが生じるなどの不具合が生じることがある。したがって、例えば1μm以上のコーティング膜を成膜するには前記成分(A)と前記成分(B)との重量比は、前記成分(A)100重量部に対して成分(B)が10〜2500重量部が好ましく、10〜1800重量部がさらに好ましい。
[金属アルコキシドおよび/またはその部分加水分解縮合物(B)]
本発明における金属アルコキシドは、下記式(12)で表されるものを指す。
(R12)xM(OR13)y (12)
式(12)中、R12は、水素原子、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基など)、アリール基(フェニル基、トリル基など)、炭素−炭素二重結合含有有機基(アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基など)、ハロゲン含有基(クロロプロピル基、フルオロメチル基などのハロゲン化アルキル基など)などを表す。R13は、炭素数1以上6以下、好ましくは炭素数1以上4以下の低級アルキル基を表す。xおよびyは、x+y=4かつ、xは2以下となる整数を表す。
Mとしては、Li、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Sr、Y、Nb、Zr、Mo、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Ta、Hf、W、Ir、Tl、Pb、Bi、希土類金属等が挙げられ、コーティング膜として利用する観点から、Si、Al、Zn、Zr、In、Sn、Ti、Pb、Hfなどゾル−ゲル反応で無色の金属酸化物となる金属(アルコキシド)が好ましい。それらの中でも珪素(Si)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)などが好ましく用いられ、それらを組み合わせて使ってもよい。中でも珪素化合物は、比較的安価で入手しやすく、反応が緩やかに進行するため、工業的な利用価値が高い。また、成分(Bは、水および触媒の添加により、ゾル−ゲル反応することで、後述する金属酸化物となる化合物であってもよい。
具体例を挙げると、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、これらに対応するアルコキシアルミニウム、アルコキシジルコニウム、アルコキシチタンが挙げられる。
さらに、これらの金属アルコキシドに加えて、以下1)〜4)に示すようなR12に各種官能基をもつ金属アルコキシドを使用することもできる。
1)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基とアルコキシシリル基とを有する化合物。
2)3−グリシドキシプロピルプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のグリシジル基とアルコキシシリル基とを有する化合物。
3)3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のチオール基とアルコキシシリル基とを有する化合物。
4)3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン等のウレイド基とアルコキシシリル基とを有する化合物。
本発明において、金属アルコキシドとしては、上記式(12)において、Mが珪素(Si)であるアルコキシシラン、Mがジルコニウム(Zr)であるアルコキシジルコニウム、Mがアルミニウム(Al)であるアルコキシアルミニウムおよびMがチタン(Ti)であるアルコキシチタンが好ましい。
金属アルコキシドの部分加水分解縮合物は、これらの1種以上の金属アルコキシドに触媒(D)を用いて部分的に加水分解されたものが、重縮合することにより得られる化合物であり、たとえば金属アルコキシドの部分加水分解重縮合化合物である。
本発明において、金属アルコキシドの部分加水分解縮合物としては、アルコキシシランの縮合物、アルコキシジルコニウムの縮合物、アルコキシアルミニウムの縮合物、およびアルコキシチタンの縮合物が好ましい。
[水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒(C)]
本発明の混合組成物において、溶媒(C)は、成分(B)を、さらに加水分解させる目的で添加される。
また、溶媒(C)は、末端分岐型共重合体を用いて水分散液を得るときに使用する溶媒と、該水分散液、成分(B)および後述する触媒(D)を混合するときに使用する溶媒の両方を含む。
水については特に制限されず、蒸留水、イオン交換水、市水、工業用水などを使用可能であるが、蒸留水やイオン交換水を使用することが好ましい。
水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒としては、水と親和性を有する有機溶媒であって、末端分岐型共重合体が分散可能なものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−メトキシエタノール(メチルセルソルブ)、2−エトキシエタノール(エチルセルソルブ)、酢酸エチルなどが挙げられる。中でも、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサンは、水との親和性が高いため、好ましい。
また、金属アルコキシド類の加水分解重縮合時の好ましい反応温度は、1℃以上100℃以下であり、より好ましくは20℃以上60℃以下であり、反応時間は10分以上72時間以下であり、より好ましくは1時間以上24時間以下である。
[ゾル−ゲル反応用触媒(D)]
本発明で用いる混合組成物において、金属アルコキシドの加水分解・重縮合反応における反応を促進させる目的で、以下に示すような加水分解・重縮合反応の触媒となりうるものを含んでいてもよい。
金属アルコキシドの加水分解・重縮合反応の触媒として使用されるものは、「最新ゾル−ゲル法による機能性薄膜作製技術」(平島碩著、株式会社総合技術センター、29頁)や「ゾル−ゲル法の科学」(作花済夫著、アグネ承風社、154頁)等に記載されている一般的なゾル−ゲル反応で用いられる触媒である。
触媒(D)としては、酸触媒、アルカリ触媒、有機スズ化合物、チタニウムテトライソプロポキシド、ジイソプロポキシチタニウムビスアセチルアセトナート、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトナート、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリスエチルアセトナート、トリメトキシボランなどの金属アルコキシド等が挙げられる。
これら触媒の中でも、酸触媒、アルカリ触媒が好適に使用される。具体的には、酸触媒では塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、トルエンスルホン酸等の無機および有機酸類、アルカリ触媒では、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニウム水酸化物、アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、モルホリン、ピリジン、ピペリジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン類などが挙げられる。
反応性の観点から、比較的穏やかに反応が進行する塩酸、硝酸等、酸触媒を使用することが好ましい。好ましい触媒の使用量は、前記成分(B)の金属アルコキシド1モルに対して0.001モル以上0.05モル以下、好ましくは0.001モル以上0.04モル以下、さらに好ましくは0.001モル以上0.03モル以下の程度である。
混合組成物は、例えば、触媒(D)の存在下、溶媒(C)を除去しないでゾル−ゲル反応させることによって得られるゾル−ゲル反応物の形態で使用することができる。
[工程(b)]
工程(b)においては、前記工程(a)において得られた反応溶液(混合組成物)を塗布、乾燥してコーティング膜等の有機無機複合体を得る。
重合体粒子および金属酸化物を含有する有機無機複合体は、例えば、基材に反応溶液(混合組成物)を塗布した後、所定時間加熱して溶媒(C)を除去し、ゾル−ゲル反応を完結させることによって得られるゾル−ゲル反応物の形態で得ることができる。あるいは、前記溶媒(C)を除去しないで、さらにゾル−ゲル反応させることによって得られるゾル−ゲル反応物を、基材に塗布後所定時間加熱して溶媒(C)を除去し、該混合組成物におけるゾル−ゲル反応を完結させることによって得られるゾル−ゲル反応物の形態で得ることもできる。
なお、ゾル−ゲル反応が完結した状態とは、理想的には全てがM−O−Mの結合を形成した状態であるが、一部アルコキシル基(M−OR)、M−OH基を残すものの、固体(ゲル)の状態に移行した状態を含むものである。
つまり、混合組成物(反応溶液)を加熱乾燥することによりゾル−ゲル反応が完結し、成分(B)より金属酸化物が得られ、この金属酸化物を主とするマトリックスが形成される。コーティング膜は、このマトリックス中に、センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子(A)が分散した構造となる。
このゾル−ゲル反応物における金属酸化物は、有機無機複合体中において連続したマトリックス構造体となる。金属酸化物は、上記のとおり特に制限されるものではないが、コーティング膜として、機械的特性などを向上させるという観点からは、金属酸化物は連続したマトリックス構造体となる方法が好ましい。そのような金属酸化物の構造体は、金属アルコキシドを加水分解及び重縮合させる、すなわちゾル−ゲル反応により得られる。
多孔質支持体と膜状の複合体の製造方法としては、多孔質支持体を本発明の混合組成物中に浸漬し、多孔質支持体を所定温度で保持して乾燥する方法を例示することができる。
本発明に用いられる多孔質支持体としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア等のセラミックス、ステンレス、アルミニウム等の金属、紙、樹脂等の多孔質体を挙げることができる。
ゾル−ゲル反応を完結させるための加熱温度は室温以上300℃以下であり、より好ましくは80℃以上200℃以下である。反応時間は10分以上72時間以下であり、より好ましくは1時間以上24時間以下である。
<製造例2>
製造例2は、センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子(A)をバインダー用樹脂中に分散させる例である。分散させる方法は、特に限定されないが、例えば、センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子(A)の水分散液を水溶性バインダー樹脂の水溶液または造膜性バインダー樹脂粒子の水分散液(エマルジョン)と混合し加熱乾燥させる方法、センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子(A)の水分散液を凍結乾燥、噴霧乾燥(スプレードライ)などの方法により水分を揮発させ粉体として回収後、有機溶剤に溶解させたバインダー樹脂(ワニス)やバインダー樹脂前駆体モノマーに再分散させ加熱乾燥させ、必要に応じて硬化処理をする方法等が挙げられる。
以下、バインダー用樹脂について説明する。
本実施形態で使用しうるバインダー用樹脂に特に制限はない。例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂、紫外線等の光の照射により硬化する光硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、水溶性樹脂が挙げられる。なかでも造膜性を有するポリオレフィン系、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系、ポリスチレン系、ポリウレタン系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルアセタール系のポリマーが好ましい。
熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アリルジグリコールカーボネート樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、環状脂肪族型、ノボラック型、ナフタレン型、ジシクロペンタジエン型等の各種のエポキシ樹脂が挙げられる。不飽和ポリエステル樹脂としては、オルソフタル酸系、イソフタル酸系、テレフタル酸系、脂環式不飽和酸系、脂肪式飽和酸系、ビスフェノール系、含ハロゲン酸系、含ハロゲンビスフェノール系の各種の不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。フェノール樹脂としては、レゾール型、ノボラック型等のフェノール樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合体樹脂、スチレン系ブロックコポリマー樹脂、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、ポリビニルアセタール樹脂(PVB)、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリサルホン樹脂、非晶アリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリアミドイミド樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、シンジオ系ポリスチレン樹脂等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、α−オレフィンコポリマー樹脂、ポリブテン−1樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、環状オレフィン系重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合体樹脂、アイオノマー等が挙げられる。
ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12等が挙げられる。
熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリ乳酸樹脂等が挙げられる。
フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、パーフルオロアルコキシアルカン樹脂、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー樹脂、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、エチレン・クロロトリフルオロエチレンコポリマー樹脂、テトラフルオロエチレン・パーフルオロジオキソールコポリマー樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂等が挙げられる。
水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)およびその誘導体等が挙げられる。
造膜性を有するポリオレフィン系、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系、ポリスチレン系、ポリウレタン系の樹脂(水性エマルジョン)としては、粒子径10〜300μmのポリマー粒子であり、乾燥後、室温または100℃以下の加熱により透明な塗膜を形成するものが好ましい。
センサー化合物又はクロミック物質含有重合体粒子(A)とバインダー用樹脂との重量比は特に限定されるものではないが、好ましくは(A)100重量部に対してバインダー用樹脂が10〜2500重量部が好ましく、10〜1800重量部がさらに好ましい。
樹脂板、フィルム、コーティング膜の製造方法は、目的とする用途、基材の種類さらに形状等に応じて、ディップコート、スピンコート、スプレーコート、流下塗布、ブレードコート、バーコート、ダイコート、その他の適宜な方法を用いることができる。基材は金属、ガラス、セラミックス、ポリマーなどの成形物、シート、フィルムなどの他、多孔質支持体を用いることができる。
<用途>
本発明の重合体粒子、水分散液、混合組成物、有機無機複合体、温度センサー、圧力センサー、酸素センサー、金属センサー、pHセンサー等のセンサー、光ファイバー型温度検出素子、温度感受性塗料、温度感受性フィルム、細胞内温度計測用プローブおよびバイオイメージング用蛍光プローブとして利用することが出来る。また、医療、半導体、食品、航空、船舶、自動車などの幅広い分野において温度検出用部材、酸素検出部材、イオン濃度検出部材として好適に用いることができる。また、フォトクロミック性眼鏡レンズ、調光材料、表示材料、インク材料、光記録材料、光スイッチ等のクロミック物品、特にフォトクロミック光学物品に好適に用いることができる。
本発明では、前記した体積50%平均粒子径が小さい両親媒性重合体粒子中にセンサー化合物としての蛍光物質を含有させることにより、その分散特性が均一化すると考えられる。そして驚くべきことに、センサー化合物が、両親媒性重合体に含有された状態であっても、ある特定の環境要因の変化(例えば温度変化)と蛍光特性(例えば蛍光強度)との間に相関関係が見られ、その相関関係は他の要因(例えばpH、イオン強度)の変化の影響を極めて受けにくいのである。また、蛍光特性の可逆性も良好である。
従って、本発明のセンサー化合物含有重合体粒子は、前記の通り、微小領域でも精度良く温度検出を行う素子、水系環境下で安定なバイオイメージング用蛍光プローブ、各種センサー(圧力、酸素、金属、pH等)等に応用することが可能である。
また、前記した体積50%平均粒子径が小さい両親媒性重合体粒子中にフォトクロミック色素を含有させることにより、マトリックス樹脂への分散性が改善されるとともに、マトリックス樹脂からの化学的、物理的影響を受けにくくなるため、光照射にともなう化学構造変化、その化学構造変化に伴う吸収特性変化の可逆性が極めて良好となる。
従って、本発明の各種クロミック材料(フォトクロミック材料、サーモクロミック材料等)は、眼鏡レンズ、調光材料、表示材料、インク材料、光記録材料、光スイッチ、センサー材料に応用することが可能である。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
<末端分岐型共重合体の合成例>
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)はGPCを用い、本文中に記載した方法で測定した。また、融点(Tm)はDSC(示差走査熱量測定)を用い、測定して得られたピークトップ温度を採用した。なお、測定条件によりポリアルキレングリコール部分の融点も確認されるが、ここでは特に断りのない場合ポリオレフィン部分の融点のことを指す。H−NMRについては、測定サンプル管中で重合体を、ロック溶媒と溶媒を兼ねた重水素化−1,1,2,2−テトラクロロエタンに完全に溶解させた後、120℃において測定した。ケミカルシフトは、重水素化−1,1,2,2−テトラクロロエタンのピークを5.92ppmとして、他のピークのケミカルシフト値を決定した。分散液中の粒子の粒子径はマイクロトラックUPA(HONEYWELL社製)にて、体積50%平均粒子径を測定した。分散液中の粒子の形状観察は、試料を200倍から500倍に希釈し、リンタングステン酸によりネガティブ染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM/日立製作所社製H−7650)で100kVの条件にて行った。
[合成例1]
(末端分岐型共重合体(T)の合成)
以下の手順(例えば、特開2006−131870号公報の合成例2参照)に従って、末端エポキシ基含有エチレン重合体(E)を合成した。
充分に窒素置換した内容積2000mlのステンレス製オートクレーブに、室温でヘプタン1000mlを装入し、150℃に昇温した。続いてオートクレーブ内をエチレンで30kg/cmG加圧し、温度を維持した。MMAO(東ソーファインケム社製)のヘキサン溶液(アルミニウム原子換算1.00mmol/ml)0.5ml(0.5mmol)を圧入し、次いで下記一般式(13)の化合物のトルエン溶液(0.0002mmol/ml)0.5ml(0.0001mmol)を圧入し、重合を開始した。エチレンガス雰囲気下、150℃で30分間重合を行った後、少量のメタノールを圧入することにより重合を停止した。得られたポリマー溶液を、少量の塩酸を含む3リットルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。メタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥し、片末端二重結合含有エチレン系重合体(P)を得た。
Figure 2014007154
500mlセパラブルフラスコに上記片末端二重結合含有エチレン系重合体(P)100g(Mn850として,ビニル基108mmol)、トルエン300g、NaWO0.85g(2.6mmol)、CH(nC17NHSO0.60g(1.3mmol)、およびリン酸0.11g(1.3mmol)を仕込み、撹拌しながら30分間加熱還流し、重合物を完全に溶融させた。内温を90℃にした後、30%過酸化水素水37g(326mmol)を3時間かけて滴下した後、内温90〜92℃で3時間撹拌した。その後、90℃に保ったまま25%チオ硫酸ナトリウム水溶液34.4g(54.4mmol)を添加して30分撹拌し、過酸化物試験紙で反応系内の過酸化物が完全に分解されたことを確認した。次いで、内温90℃でジオキサン200gを加え、生成物を晶析させ、固体をろ取しジオキサンで洗浄した。得られた固体を室温下、50%メタノール水溶液中で撹拌、固体をろ取しメタノールで洗浄した。更に当該固体をメタノール400g中で撹拌して、ろ取しメタノールで洗浄した。室温、1〜2hPaの減圧下乾燥させることにより、末端エポキシ基含有エチレン重合体(E)の白色固体96.3gを得た(収率99%,オレフィン転化率100%)。
得られた末端エポキシ基含有エチレン重合体(E)は、Mw=2058、Mn=1118、Mw/Mn=1.84(GPC)であった(末端エポキシ基含有率:90mol%、H−NMR:δ(C2D2Cl4)0.88(t,3H,J=6.92Hz),1.18―1.66(m),2.38(dd,1H,J=2.64,5.28Hz),2.66(dd,1H,J=4.29,5.28Hz),2.80―2.87(m,1H)、融点(Tm)121℃)。
1000mLフラスコに、末端エポキシ基含有エチレン重合体(E)84重量部、ジエタノールアミン39.4重量部、トルエン150重量部を仕込み、150℃にて4時間撹拌した。その後、冷却しながらアセトンを加え、反応生成物を析出させ、固体を濾取した。得られた固体をアセトン水溶液で1回、更にアセトンで3回撹拌洗浄した後、固体を濾取した。その後、室温にて減圧下乾燥させることにより、重合体(I)(Mn=1223、一般式(9)においてA:エチレンの重合により形成される基(Mn=1075)、R=R=水素原子、Y、Yの一方が水酸基、他方がビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ基)を得た(H−NMR:δ(C2D2Cl4)0.88(t,3H,J=6.6Hz),0.95―1.92(m),2.38―2.85(m,6H),3.54―3.71(m,5H)、融点(Tm)121℃)。
窒素導入管、温度計、冷却管、撹拌装置を備えた500mLフラスコに、重合体(I)20.0重量部、トルエン100重量部を仕込み、撹拌しながら125℃のオイルバスで加熱し、固体を完全に溶解した。90℃まで冷却後、予め5.0重量部の水に溶解した0.323重量部の85%KOHをフラスコに加え、還流条件で2時間混合した。その後、フラスコ内温度を120℃まで徐々に上げながら、水及びトルエンを留去した。さらに、フラスコ内にわずかな窒素を供給しながらフラスコ内を減圧とし、さらに内温を150℃まで昇温後、4時間保ち、フラスコ内の水及びトルエンをさらに留去した。室温まで冷却後、フラスコ内で凝固した固体を砕き、取り出した。
加熱装置、撹拌装置、温度計、圧力計、安全弁を備えたステンレス製1.5L加圧反応器に、得られた固体のうち18.0重量部及び脱水トルエン200重量部を仕込み、気相を窒素に置換した後、撹拌しながら130℃まで昇温した。30分後、エチレンオキシド18.0重量部を加え、さらに5時間、130℃で保った後、室温まで冷却し、反応物を得た。得られた反応物より溶媒を乾燥して除き、ポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)(Mn=2446、一般式(1)においてA:エチレンの重合により形成される基(Mn=1075)、R=R=水素原子、X、Xの一方が一般式(6)で示される基(X11=ポリエチレングリコール基)、他方が一般式(5)で示される基(Q=Q=エチレン基、X=X10=ポリエチレングリコール基))を得た(H−NMR:δ(C2D2Cl4)0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.06―1.50(m),2.80―3.20(m),3.33―3.72(m)、融点(Tm)27℃(ポリエチレングリコール)、118℃)。
[実施例1]
(温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の調整−1)
前記合成で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部と温度感受性蛍光色素であるトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))をそれぞれ0.1重量部、1重量部、2重量部、3重量部、5重量部(実施例1−1〜実施例1−5)とし、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却した。得られた分散系の体積50%平均粒子径は0.018μmであった(体積10%平均粒子径0.014μm、体積90%平均粒子径0.022μm)。得られた分散系の透過型電子顕微鏡観察結果から測定した粒子径は0.015−0.030μmであった。各組成比については表1に載せた。
[実施例2]
(温度感受性蛍光色素/非温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の調整−2)
温度感受性蛍光色素であるトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))をそれぞれ0.1重量部、1重量部、2重量部、3重量部、5重量部(実施例2−1〜実施例2−5)とし、非温度感受性蛍光色素であるフルオレセインイソチオシアネート(FITC)0.01重量部を加える以外同様の方法で、Eu−TTA/FITC含有ポリオレフィン系末端分岐型共重合体水分散液を得た。各組成比については表1に載せた。
[比較例1]
(温度感受性蛍光色素含有水分散液の調整−1)
温度感受性蛍光色素であるトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))をそれぞれ0.1重量部、1重量部、2重量部、3重量部、5重量部(比較例1−1〜比較例1−5)とし、蒸留水40重量部を10mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌し、Eu−TTA水溶液を調整した。各組成比については表1に載せた。
[比較例2]
(温度感受性蛍光色素/非温度感受性蛍光色素含有水分散液の調整−2)
温度感受性蛍光色素であるトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))をそれぞれ0.1重量部、1重量部、2重量部、3重量部、5重量部(比較例2−1〜比較例2−5)とし、非温度感受性蛍光色素であるフルオレセインイソチオシアネート(FITC)0.01重量部を加える以外同様の方法で、Eu−TTA/FITC含有水溶液を調製した。各組成比については表1に載せた。
実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例2で得られた水分散液を用いて、以下の評価を行った。結果は表1に載せた。単位は重量部である。
(1)水分散安定性
水分散液を静置し、以下の基準で蛍光色素の水への分散安定性を調べた。
○:蛍光色素が完全に溶解し、濁り等が見られない。
△:24時間経過後に蛍光色素の沈殿物が観察される。
×:蛍光色素が完全に溶解せず、沈殿物が見られる。
Figure 2014007154
実施例1で得られた温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液、実施例2で得られた温度感受性蛍光色素/非温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液を用い、以下の蛍光特性について評価を行った。
(2−1)蛍光強度変化率
温度を15℃〜60℃まで変えながら、蛍光分光光度計「F−2700(日立ハイテック社製)」を用い、励起波長396nmで観察されるEu(III)(TTA)の蛍光のピーク波長(614nm)に於ける蛍光強度の変化率を求めた。
その結果、全ての組成比において2%/℃以上の変化率が得られた。
図1に、実施例2−1で得られた温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長396nmで観察される、Eu(III)(TTA)の蛍光強度の温度に対する変化を示した。図1中、蛍光強度が高い順に15℃、20℃、30℃、40℃、50℃、60℃における蛍光スペクトルを示す。
図2に、実施例2−1で得られた温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長396nmで観察される、Eu(III)(TTA)の蛍光のピーク波長(614nm)に於ける蛍光強度の温度に対する変化率を示した。
実施例2で得られた温度感受性蛍光色素/非温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液について、励起波長495nmで観察されるFITCの蛍光のピーク波長(520nm)に置ける蛍光強度を調べた結果、蛍光強度の変化は見られなかった。
図3に、実施例2−1で得られた温度感受性蛍光色素/非温度感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液の、励起波長495nmで観察される、FITCの蛍光強度の温度(15℃、20℃、30℃、40℃、50℃、60℃)に対する変化を示した。
(2−2)蛍光強度変化可逆性
温度を25℃から40℃へ、次に40℃から25℃へと繰り返し10回変化させ、Eu(III)(TTA)の蛍光強度変化と可逆性を評価した。全ての組成比において蛍光強度は降温、昇温に伴って可逆的に変化し、10回以上温冷を繰り返しても安定であった。
(2−3)pH安定性
pH4からpH10のリン酸緩衝液を調製し、各pHでのEu(III)(TTA)の蛍光強度を測定した。全ての組成比において614nmに於ける蛍光強度は一定の値を示した。
(2−4)イオン強度安定性
0から500mMのKClを含むpH7のリン酸緩衝液を調製し、それぞれのイオン強度でのEu(III)(TTA)の蛍光強度を測定した。いずれの条件下においても、614nmに於ける蛍光強度は一定の値を示した。
[実施例3]
(温度感受性蛍光色素の固定化−1)
テトラメトキシシラン(TMOS)10重量部にメタノール15重量部を添加し、室温で攪拌し、1M蓚酸水溶液をさらに2.6重量部滴下した後、室温で30分攪拌し、TMOSの脱水縮合物を得た。さらに実施例1で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部と温度感受性蛍光色素であるトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))3重量部を含む水分散体(固形分24.5重量%)を42.9重量部滴下し、室温で攪拌し、ポリオレフィン系末端分岐型共重合体/Eu(III)(TTA)/TMOS脱水縮合物溶液を調製した(ポリオレフィン系末端分岐型共重合体/Eu(III)(TTA)/シリカ:SiO換算の重量比が54.4/16.3/29.3)。
[実施例4]
(温度感受性蛍光色素の固定化−2)
テトラメトキシシラン(TMOS)10重量部にメタノール15重量部を添加し、室温で攪拌し、1M蓚酸水溶液をさらに2.6重量部滴下した後、室温で30分攪拌し、TMOSの脱水縮合物を得た。さらに実施例2で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部と温度感受性蛍光色素であるトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))3重量部、非温度感受性蛍光色素であるフルオレセインイソチオシアネート(FITC)0.01重量部を含む水性分散体(固形分24.5重量%)を42.9重量部滴下し、室温で攪拌し、ポリオレフィン系末端分岐型共重合体/Eu(III)(TTA)/FITC/TMOS脱水縮合物溶液を調製した(ポリオレフィン系末端分岐型共重合体/Eu(III)(TTA)/FITC/シリカ:SiO換算の重量比が54.4/16.3/0.05/19.3)。
[比較例3]
(温度感受性蛍光色素の固定化−3)
疎水性重合体であるポリメチルメタクリレート(PMMA)10重量部にアセトン30重量部を加えて溶解させた。Eu(III)(TTA)の3重量部をアセトンに溶解させ、PMMAアセトン溶液と混合し、PMMA/Eu(III)(TTA)の溶液を調整した。
[比較例4]
(温度感受性蛍光色素の固定化−4)
PMMA10重量部にアセトン30重量部を加えて溶解させた。Eu(III)(TTA)の3重量部、FITC0.01重量部をアセトンに溶解させ、PMMAアセトン溶液と混合し、PMMA/FITC/Eu(III)(TTA)の溶液を調整した。
実施例3〜4、比較例3〜4で得られた溶液を石英ガラス上に2000rpm×10secの条件でスピンコートし、さらに100℃で30分熱風乾燥機中で乾燥し、薄膜を得た。
得られた薄膜について以下の評価を行った。
(3)剥離性
通常の碁盤目テープ剥離性試験を行った。その結果、実施例3〜4で得られた薄膜は全く剥離が観察されなかったが、比較例3〜4で得られた薄膜は完全に剥離した。
(4)蛍光強度
実施例3〜4、比較例3〜4で得られた薄膜を暗所にて、UV照射装置(365nm)を照射し、発光強度を目視で観察した。その結果、いずれもEu(III)(TTA)の蛍光のピーク波長(614nm)に対応する赤色の蛍光が観察されたが、明らかに実施例3〜4に比べ比較例3〜4の蛍光強度は弱いことが分かった。比較例3〜4のPMMAに混合された蛍光色素が凝集し濃度消光を起こしていることが推察された。ミツワフロンテック社製蛍光強度測定装置(紫外光源:LED365D−S)を用い、実施例3で得られた薄膜の全波長に於ける蛍光強度値の変化を調べた所、明らかに温度に応じて蛍光強度が変化することが確認出来た。
[実施例5]
(酸素感受性蛍光色素含有水分散液の調整−1)
前記合成で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部と酸素感受性蛍光色素であるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy))0.1重量部、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却した。得られた分散液を7000rpmで30分間遠心分離を行い、Ir(ppy)含有ポリオレフィン系末端分岐型共重合体水分散液を得た。得られた分散液の体積50%平均粒子径は0.017μmであった(体積10%平均粒子径0.013μm、体積90%平均粒子径0.022μm)。得られた分散系の透過型電子顕微鏡観察結果から測定した粒子径は0.015−0.030μmであった。また、空気及び窒素を交互に繰り返し水分散液中に吹き込み、376nm励起による蛍光強度を測定した。その結果、可逆的に蛍光強度が変化することが確かめられた(図4)。
[比較例5]
(酸素感受性蛍光色素含有水分散液の調整−2)
トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy))0.1重量部、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却した。分散状態を確認したところ、Ir(ppy)は水に溶解又は均一分散せずに、溶液中に浮遊あるいは沈殿していた。
実施例5の水分散液の蛍光強度を測定したところ、波長500nm〜570nm付近の蛍光強度が強すぎるため測定範囲外となった。そこで、実施例5の水分散液を10倍に水で希釈し、同様に測定した(実施例5の10倍水希釈)。参考例として、Ir(ppy)を0.1重量部、THF40重量部に溶解させた溶液の376nm励起による蛍光強度を測定した。結果を図5に示した。
実施例5の酸素感受性蛍光色素含有共重合体粒子含有水分散液は、Ir(ppy)をTHFに溶解させた参考例に対して10倍以上の強度の蛍光強度を示した(図5)。
[実施例6]
(pH感受性蛍光色素含有水分散液の調整−1)
前記合成で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部とイオン感受性蛍光色素であるピラニン0.1重量部、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却し、ピラニン含有ポリオレフィン系末端分岐型共重合体水分散液を得た。得られた分散液の体積50%平均粒子径は0.016μmであった(体積10%平均粒子径0.012μm、体積90%平均粒子径0.022μm)。得られた分散系の透過型電子顕微鏡観察結果から測定した粒子径は0.015〜0.030μmであった。
実施例6で得られたピラニン含有共重合体粒子含有水分散液、ピラニンを0.1重量部、蒸留水40重量部に溶解させた溶液に対し、0.1N塩酸水と0.1N水酸化カリウム水により溶液中のpHを3.1〜11.3の範囲で調整した。まず、365nm励起による蛍光スペクトルを測定した。ピラニン含有共重合体粒子含有水分散液、ピラニン水溶液共に、塩基性領域では緑色(蛍光ピーク:510nm)、酸性領域では青色(蛍光ピーク:420nm)の蛍光を示した。
pH変化に伴う420nmの蛍光強度の変化を図6に示した。ピラニン含有共重合体粒子含有水分散液はpH7(中性)付近で急激に変化し、ピラニン水溶液に比べpHに対する応答性が明確であった。また、蛍光強度も高い(図6)。
pH3.1から11.3におけるピラニン含有共重合体粒子含有水分散液の蛍光波長510nmにおける励起スペクトルを測定し、その結果を図7に示した。510nmにおける蛍光強度は415nmの光で励起した場合pHに因らずほぼ一定の値を示すこと、また451nmの光で励起した場合pHの値に応じて変化することがわかった。つまり双方の励起光での蛍光強度比(451nm/415nm)の変化量はピラニンの脱プロトン化した割合に比例し、この値をpHに対してプロットすれば酸性/塩基性を判断する検量線となる。
同様にピラニン水溶液について蛍光強度比(励起波長451nm/励起波長415nm)の変化量を求め、プロットした(図8)。ピラニン含有共重合体粒子含有水分散液はピラニン水溶液に比べ、pH7付近で急激に蛍光強度比が変化するため、酸性/塩基性を明確に判断する場合に非常に有効であった。
[実施例7]
(フォトクロミック色素含有水分散液の調整−1)
前記合成で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部とナフトピラン系フォトクロミック色素0.1重量部、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却した。得られた分散液を7000rpmで30分間遠心分離を行い、ナフトピラン系フォトクロミック色素含有ポリオレフィン系末端分岐型共重合体水分散液を得た。得られた分散液の体積50%平均粒子径は0.017μmであった(体積10%平均粒子径0.011μm、体積90%平均粒子径0.021μm)。得られた分散系の透過型電子顕微鏡観察結果から測定した粒子径は0.015〜0.030μmであった。
[比較例6]
(フォトクロミック色素含有水分散液の調整−2)
ナフトピラン系フォトクロミック色素0.1重量部、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却した。分散状態を確認したところ、ナフトピラン系フォトクロミック色素は水に溶解又は均一分散せずに、溶液中に浮遊あるいは沈殿していた。
実施例7で得られたフォトクロミック色素含有水分散液4.0重量部、三井化学製アクリル系エマルションAlmatexA−9083(固形分濃度:50重量%)4重量部を混合後、シャーレに流し込み、風乾後、60度の乾燥機中で水分を蒸発させ均一なフィルム(i)を作成した(色素濃度:2850ppm)。比較としてフォトクロミック色素0.08重量部をアセトン1重量部に溶解し、AlmatexA−9083、4gを混合後、同様に均一なフィルム(ii)を作成した(色素濃度:4000ppm)。
フォトクロミック特性の評価として、フィルム(i)(全光線透過率92%)、およびフィルム(ii)(全光線透過率93%)を直射日光下に1分放置し発色させ(図9(a))、速やかに測定した全光線透過率はそれぞれ、20%、53%であった。さらに室内に5分放置し消色させ(図9(b))全光線透過率を測定したところ、両方とも発色前と同じ値であった。発色及び消色を5回繰り返したが、ほぼ同じ全光線透過率変化が観察された。フォトクロミック色素含有共重合粒子を含むフィルム(i)は、フォトクロミック色素を直接混ぜたフィルム(ii)にくらべ発色性能が勝ることがわかった。
[実施例8]
(フォトクロミック色素含有ポリチオウレタン樹脂の製造−1)
前記合成で得られたポリオレフィン系末端分岐型共重合体(T)10重量部とナフトピラン系フォトクロミック色素0.1重量部、蒸留水40重量部を100mlのオートクレーブに装入し、135℃、800rpmの速度で30分間加熱撹拌の後、撹拌を保ったまま室温まで冷却した。得られた分散液を7000rpmで30分間遠心分離を行い、ナフトピラン系フォトクロミック色素含有ポリオレフィン系末端分岐型共重合体水分散液を得た。その水分散液を凍結乾燥し粉体を回収し、さらに減圧乾燥機にて完全に水分を除去した。その後速やかにクロロホルム40重量部に再分散させた。このナフトピラン系フォトクロミック色素含有ポリオレフィン系末端分岐型共重合体クロロホルム分散液と、式(14)で表される1,2−ビス(2−メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパン6.4重量部、式(15)で表される、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)6.0重量部と充分混合後、エバポーレータを用いてクロロホルムを完全に除去した。さらに式(16)で表されるノルボルネンジイソシアナート12.6重量部、ジブチル錫ジクロライド0.02重量部、内部離型剤としてZelecUN(STEPAN社)0.125重量部を加えて攪拌し、減圧下で1時間脱泡した。1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過後、ガラスモールドとガスケットよりなる成型モールドに注入した。この成型モールドを20℃から130℃まで徐々に昇温させながら、30時間で重合を行い、樹脂を合成した。重合終了後、徐々に冷却し合成された樹脂を成型モールドから取り出した。得られた樹脂を130℃にて2時間アニール処理し、中心厚1.15mmのレンズを得た。
Figure 2014007154
Figure 2014007154
Figure 2014007154
得られた樹脂(全光線透過率95%)を直射日光下に1分放置し発色させ、速やかに測定した全光線透過率は18%であった。さらに室内に5分放置し消色させ全光線透過率を測定したところ、発色前と同じ値であった。発色/消色を5回繰り返したが、ほぼ同じ全光線透過率変化が観察された。
[比較例7]
(フォトクロミック色素含有ポリチオウレタン樹脂の製造−2)
ナフトピラン系フォトクロミック色素0.1重量部、1,2−ビス(2−メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパン6.4重量部、クロロホルム40重量部、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)6.0重量部と充分混合し、エバポーレータを用いてクロロホルムを除去した。さらにノルボルネンジイソシアナート12.6重量部、ジブチル錫ジクロライド0.02重量部、内部離型剤としてZelecUN(STEPAN社)0.125重量部を加えて攪拌し、減圧下で1時間脱泡した。1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過後、ガラスモールドとガスケットよりなる成型モールドに注入した。この成型モールドを20℃から130℃まで徐々に昇温させながら、30時間で重合を行い、樹脂を合成した。重合終了後、徐々に冷却し合成された樹脂を成型モールドから取り出した。得られた樹脂を130℃にて2時間アニール処理し、中心厚1.15mmのレンズを得た。
得られた樹脂(全光線透過率94%)を直射日光下に1分放置し発色させ、速やかに測定した全光線透過率は42%であった。さらに室内に5分放置し消色させ全光線透過率を測定したが、全光線透過率は73%であり初期の状態まで消色されなかった。
このように、末端分岐型共重合体粒子を用いることにより、蛍光色素を水中環境下で安定に存在させ蛍光の消光作用を抑制する。またクロミック色素の応答性阻害を抑制することを可能にする。
この出願は、2012年7月6日に出願された日本特許出願特願2012−152704を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (24)

  1. 下記(a)及び(b)を含み、かつ体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である重合体粒子。
    (a)両親媒性重合体
    (b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性または吸光特性が変化する化合物
  2. 下記(a)及び(b)を含み、かつ体積50%平均粒子径が1nm以上1000nm以下である重合体粒子。
    (a)両親媒性重合体
    (b)ある特定の環境要因の変化を感受して蛍光特性が変化する化合物
  3. 請求項1又は2記載の重合体粒子において、
    前記(a)が下記一般式(1)で表される重合体粒子であって、数平均分子量が2.5×10以下の末端分岐型共重合体であることを特徴とする重合体粒子。
    Figure 2014007154
    (式(1)中、Aはポリオレフィン鎖を表す。RおよびRは、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。XおよびXは、同一または相異なり、直鎖または分岐のポリアルキレングリコール基を含む基を表す。)
  4. 請求項3に記載の重合体粒子において、
    一般式(1)で表される末端分岐型共重合体において、XおよびXが、同一または相異なり、一般式(2)または一般式(4)のいずれかで表される基であることを特徴とする重合体粒子。
    Figure 2014007154
    (式(2)中、Eは酸素原子または硫黄原子を表し、Xはポリアルキレングリコール基または一般式(3)で表される基を表す。)
    Figure 2014007154
    (式(3)中、Rはm+1価の炭化水素基を表す。Gは同一または相異なり、−OX、−NX(X〜Xはポリアルキレングリコール基を表す。)で表される基を表す。mは、RとGとの結合数であり1〜10の整数を表す。)
    Figure 2014007154
    (式(4)中、X,Xは同一または相異なり、ポリアルキレングリコール基または上記一般式(3)で表される基を表す。)
  5. 請求項4記載の重合体粒子において、
    前記末端分岐型共重合体が下記一般式(1a)または一般式(1b)で表されることを特徴とする重合体粒子。
    Figure 2014007154
    (式(1a)中、RおよびRは、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子であり、RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。l+mは2以上450以下の整数を表す。nは、20以上300以下の整数を表す。)
    Figure 2014007154
    (式(1b)中、RおよびRは、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子であり、RおよびRは、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子であり、R10およびR11は、水素原子またはメチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。l+m+oは3以上450以下の整数を表す。nは、20以上300以下の整数を表す。)
  6. 請求項1乃至5いずれか一項に記載の重合体粒子において、
    体積50%平均粒子径が1nm以上30nm以下である重合体粒子。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項に記載の重合体粒子において、
    前記(b)が温度感受性蛍光色素であることを特徴とする重合体粒子。
  8. 請求項7に記載の重合体粒子において、
    前記温度感受性蛍光色素のリファレンスとして、非温度感受性蛍光色素をさらに含有していることを特徴とする重合体粒子。
  9. 請求項7または8に記載の重合体粒子において、
    前記温度感受性蛍光色素がユウロピウム(Eu)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ツリウム(Tm)、イットリビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)から選ばれる希土類元素とβ−ジケトンキレート類との錯体化合物、あるいはイリジウム(Ir)と芳香族類との錯体化合物から選ばれることを特徴とする重合体粒子。
  10. 請求項9に記載の重合体粒子において、
    前記温度感受性蛍光色素がトリス(テノイルトリフルオロアセトナート)ユウロピウム(III)(Eu(III)(TTA))、またはその誘導体であることを特徴とする重合体粒子。
  11. 請求項1乃至8いずれか一項に記載の重合体粒子において、
    前記(b)が蛍光タンパク質であることを特徴とする重合体粒子。
  12. 請求項1乃至6いずれか一項に記載の重合体粒子において、前記(b)が酸素感受性蛍光色素またはpH感受性蛍光色素であることを特徴とする重合体粒子。
  13. 請求項12に記載の重合体粒子において、前記酸素感受性蛍光色素がトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(III)(ppy))またはその誘導体であり、前記pH感受性蛍光色素がピラニンであることを特徴とする重合体粒子。
  14. 請求項1乃至6いずれか一項に記載の重合体粒子において、前記(b)がクロミック物質であることを特徴とする重合体粒子。
  15. 請求項14に記載の重合体粒子においてクロミック物質がフォトクロミック色素であることを特徴とする重合体粒子。
  16. 請求項15に記載の重合体粒子において、前記フォトクロミック色素がナフトピラン誘導体であることを特徴とする重合体粒子。
  17. 請求項1乃至16いずれか一項に記載の重合体粒子が、水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒に分散した水分散液。
  18. 以下の(A)、(B)および(C)を含み、必要に応じて(D)を含んでなることを特徴とする混合組成物。
    (A)請求項1乃至16いずれか一項に記載の重合体粒子
    (B)金属アルコキシドおよび/またはその部分加水分解縮合物
    (C)水および/または水の一部または全部を任意の割合で溶解する溶媒
    (D)ゾルーゲル反応用触媒
  19. 請求項1乃至16いずれか一項に記載の重合体粒子および金属酸化物を含有する有機無機複合体。
  20. 請求項1乃至16いずれか一項に記載の重合体粒子、請求項17に記載の水分散液、請求項18に記載の混合組成物または請求項19に記載の有機無機複合体のいずれかを含む、センサー。
  21. 請求項7乃至10いずれか一項に記載の重合体粒子を含む、温度検出用部材。
  22. 請求項12または13に記載の重合体粒子を含む、酸素検出用部材またはイオン濃度検出用部材。
  23. 請求項14乃至16いずれか一項に記載の重合体粒子を含む、クロミック物品。
  24. フォトクロミック光学物品である、請求項19に記載のクロミック物品。
JP2014523709A 2012-07-06 2013-06-28 重合体粒子およびその用途 Active JP6127049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152704 2012-07-06
JP2012152704 2012-07-06
PCT/JP2013/067791 WO2014007154A1 (ja) 2012-07-06 2013-06-28 重合体粒子およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007154A1 true JPWO2014007154A1 (ja) 2016-06-02
JP6127049B2 JP6127049B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49881910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523709A Active JP6127049B2 (ja) 2012-07-06 2013-06-28 重合体粒子およびその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150152322A1 (ja)
EP (1) EP2871216A4 (ja)
JP (1) JP6127049B2 (ja)
KR (1) KR20150036211A (ja)
CN (1) CN104379677A (ja)
BR (1) BR112015000017A2 (ja)
SG (1) SG11201408545RA (ja)
TW (1) TW201412968A (ja)
WO (1) WO2014007154A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302566B2 (en) * 2014-05-14 2019-05-28 Kyushu University Method for evaluating physical properties of polymer compositions
PE20170081A1 (es) * 2014-06-25 2017-03-19 Vision Ease Lp Micromedioambiente de tinte
JP6485799B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-20 国立大学法人山口大学 三光子励起により発光する発光性組成物
KR101938284B1 (ko) * 2015-06-15 2019-01-15 주식회사 엘지화학 형광 복합체, 광전환 필름, 광전환 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN105092079B (zh) * 2015-09-10 2018-01-16 湖南大学 一种纳米荧光温度计及其制备方法
US10845305B1 (en) * 2015-11-20 2020-11-24 Verily Life Sciences Llc Method for increasing sensor resolution by spectrally stacking responsive dyes
EP3527597A4 (en) * 2016-10-11 2020-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL AND USE THEREOF
DE102017112119A1 (de) 2017-06-01 2018-12-06 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Anordnung, Etikettenanordnung für ein Sicherheitsetikett, Gegenstand mit einer Etikettenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Etikettenanordnung für ein Sicherheitsetikett
US20210017327A1 (en) * 2017-12-15 2021-01-21 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials and application of same
CN108827480B (zh) * 2018-04-11 2020-03-27 山东师范大学 一种基于磷光发射的抗氧干扰温度传感器
JP7152173B2 (ja) * 2018-04-17 2022-10-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化体の製造方法
WO2020158813A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法
US20220221450A1 (en) * 2019-05-29 2022-07-14 Fps Inc. Temperature-responsive fluorescent particles for detection of biomolecules
CN110736562B (zh) * 2019-10-24 2021-11-23 哈尔滨工业大学 比率氧传感膜在温度检测中的应用
BR112022012763A2 (pt) * 2019-12-27 2022-11-16 Transitions Optical Ltd Composição fotocrômica curável incluindo um polímero segmentado
US10793772B1 (en) 2020-03-13 2020-10-06 Accelovant Technologies Corporation Monolithic phosphor composite for sensing systems
MX2022014985A (es) 2020-05-28 2023-01-04 Tokuyama Corp Compuesto para materiales opticos, composicion curable, cuerpo curado y articulo optico.
CN111841639B (zh) * 2020-06-22 2022-11-08 嘉兴学院 一种具有催化光降解有机染料功能的铕配合物及其制备方法与应用
CN111849464B (zh) * 2020-08-13 2021-12-14 中国科学技术大学 一种聚合物荧光探针及其应用
US11359976B2 (en) 2020-10-23 2022-06-14 Accelovant Technologies Corporation Multipoint surface temperature measurement system and method thereof
CA3137183C (en) 2020-11-05 2024-02-20 Accelovant Technologies Corporation Optoelectronic transducer module for thermographic temperature measurements
CN114029011B (zh) * 2021-10-25 2023-07-25 江苏视科新材料股份有限公司 一种有机/无机纳米复合微球视光材料的制备方法
CN115678419B (zh) * 2022-07-19 2023-11-24 浙江工业大学 一种季铵盐抗菌的拒水有机-无机杂化涂层及合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429489A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toray Industries Fine photochromic polymer particle
JPH01152182A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Toray Ind Inc フォトクロミック材料およびその製造方法
JP2008506031A (ja) * 2004-07-16 2008-02-28 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 光感受性微粒子を作製するための方法、その水性組成物およびそれを用いて調製した物品
WO2009087961A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 新規な重合体粒子およびその用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727971A1 (fr) 1994-12-12 1996-06-14 Corning Inc Nouveaux materiaux organiques photochromiques a indice de refraction eleve, leur preparation et articles formes de ces materiaux
JPH09178575A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Anritsu Keiki Kk ファイバー温度計
JP3497054B2 (ja) 1996-02-20 2004-02-16 三井化学株式会社 ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
FR2758336B1 (fr) * 1997-01-10 1999-02-12 Oreal Utilisation d'un composant particulier pour ameliorer le photochromisme d'un compose initialement photochrome
FR2772266B1 (fr) * 1997-12-12 2000-02-04 Oreal Utilisation d'agent de coloration photochrome dans une composition cosmetique, et composition cosmetique le comprenant
JP4425397B2 (ja) 1998-12-25 2010-03-03 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP4376423B2 (ja) 1999-04-23 2009-12-02 三井化学株式会社 低分子量エチレン系重合体
AU766183B2 (en) 1999-06-11 2003-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Electro-optical device and variable transparent article with such device
JP2001004460A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Osaka Gas Co Ltd 温度測定方法及び温度測定装置及び感温塗料
JP3934999B2 (ja) 2001-06-20 2007-06-20 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法、該方法によって得られるエチレン系重合体およびその用途
JP5005887B2 (ja) 2004-01-30 2012-08-22 三井化学株式会社 ビシナル置換型官能基含有重合体及びその用途
KR100745560B1 (ko) 2004-01-30 2007-08-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 신규 중합체 및 그 용도
WO2007027159A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Agency For Science, Technology And Research Water-soluble fluorescent particle comprising entangled fluorescent polymer and amphiphilic molecule
JP2007146149A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Fujifilm Corp 蛍光性重合体微粒子、蛍光性重合体微粒子の製造方法、蛍光検出キット及び蛍光検出方法
CN104161684A (zh) * 2009-07-20 2014-11-26 莱雅公司 含有氯氧化铋分散体的乳液
CN103096935B (zh) * 2010-08-23 2017-06-16 株式会社岛津制作所 开关型荧光纳米颗粒探针及使用其的荧光分子成像法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429489A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toray Industries Fine photochromic polymer particle
JPH01152182A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Toray Ind Inc フォトクロミック材料およびその製造方法
JP2008506031A (ja) * 2004-07-16 2008-02-28 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 光感受性微粒子を作製するための方法、その水性組成物およびそれを用いて調製した物品
WO2009087961A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 新規な重合体粒子およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN104379677A (zh) 2015-02-25
TW201412968A (zh) 2014-04-01
EP2871216A1 (en) 2015-05-13
WO2014007154A1 (ja) 2014-01-09
EP2871216A4 (en) 2016-03-02
JP6127049B2 (ja) 2017-05-10
US20150152322A1 (en) 2015-06-04
BR112015000017A2 (pt) 2017-06-27
SG11201408545RA (en) 2015-02-27
KR20150036211A (ko) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127049B2 (ja) 重合体粒子およびその用途
Abdollahi et al. Facile and fast photosensing of polarity by stimuli-responsive materials based on spiropyran for reusable sensors: a physico-chemical study on the interactions
TW201609981A (zh) 用於光電元件塗層之混成材料
JP5562039B2 (ja) 新規な重合体粒子およびその用途
JP5619192B2 (ja) 感光性ポリマー微粒子を生成する方法
US9163145B2 (en) Process for preparing photoresponsive hybrid organic-inorganic particles
JP5852023B2 (ja) 感光性ポリマー微粒子、その非水性分散液を生成する方法、およびそれらを用いて調製される物品
EP1798270A1 (en) Water-soluble fluorescent material and method for producing same
JP2019073728A (ja) 光学材料用重合性組成物およびその用途
TW201211160A (en) Curable composition
KR20110089831A (ko) 실리콘 수지 조성물
TW201734095A (zh) 無機粒子-聚矽氧烷複合體,含有其之分散液,固體材料,及該無機粒子-聚矽氧烷複合體之製造方法
KR20150009554A (ko) 금속 산화물 분산체, 금속 산화물 분산체 함유 중합성 조성물, 및 이의 중합물
Raj et al. Influence of imide-substituents on the H-type aggregates of perylene diimides bearing cetyloxy side-chains at bay positions
CN108291138A (zh) 用于纳米粒子的共聚稳定载体流体
Salbaum et al. Enduring liquid repellency through slippery ionic liquid-infused organogels
US11441047B2 (en) Color changing ink jet ink with tunable transition stimuli
Akram et al. Polymer matrix: A good substrate material for oxygen probes used in pressure sensitive paints
US11345849B2 (en) Stabilizing styrenic polymer for quantum dots
Honarkar et al. Synthesis and characterization of polyhedral oligomeric silsesquioxane-based waterborne polyurethane nanocomposites
KR20190031505A (ko) 양자점을 위한 안정화 스티렌계 중합체
Racles et al. Micellization of a Siloxane‐Based Segmented Copolymer in Organic Solvents and its Use as a Tool for Metal Complex Nanoparticles
Lee et al. Preparation and photochromism of poly (methyl methacrylate) microspheres containing spirooxazine
de Freitas et al. Green host urethanesil based on castor oil doped with Eu3+ complex
CN107406694B (zh) 发光的有机硅涂料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150