JPWO2014006725A1 - スライドファスナーの取付方法 - Google Patents

スライドファスナーの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014006725A1
JPWO2014006725A1 JP2014523502A JP2014523502A JPWO2014006725A1 JP WO2014006725 A1 JPWO2014006725 A1 JP WO2014006725A1 JP 2014523502 A JP2014523502 A JP 2014523502A JP 2014523502 A JP2014523502 A JP 2014523502A JP WO2014006725 A1 JPWO2014006725 A1 JP WO2014006725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
fastener
attaching
slide fastener
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828959B2 (ja
Inventor
春男 松島
春男 松島
守正 米丘
守正 米丘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5828959B2 publication Critical patent/JP5828959B2/ja
Publication of JPWO2014006725A1 publication Critical patent/JPWO2014006725A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/42Making by processes not fully provided for in one other class, e.g. B21D53/50, B21F45/18, B22D17/16, B29D5/00
    • A44B19/62Assembling sliders in position on stringer tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/46Making other particular articles haberdashery, e.g. buckles, combs; pronged fasteners, e.g. staples
    • B21D53/50Making other particular articles haberdashery, e.g. buckles, combs; pronged fasteners, e.g. staples metal slide-fastener parts
    • B21D53/52Making other particular articles haberdashery, e.g. buckles, combs; pronged fasteners, e.g. staples metal slide-fastener parts fastener elements; Attaching such elements so far as this procedure is combined with the process for making the elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/46Making other particular articles haberdashery, e.g. buckles, combs; pronged fasteners, e.g. staples
    • B21D53/50Making other particular articles haberdashery, e.g. buckles, combs; pronged fasteners, e.g. staples metal slide-fastener parts
    • B21D53/54Making other particular articles haberdashery, e.g. buckles, combs; pronged fasteners, e.g. staples metal slide-fastener parts slides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2582Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material having specific contour or arrangement of converging channel, separator island, or wing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2582Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material having specific contour or arrangement of converging channel, separator island, or wing
    • Y10T24/2584Spaced segments of each wall of channel supported by different wings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/4973Replacing of defective part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49782Method of mechanical manufacture of a slide fastener
    • Y10T29/49785Method of mechanical manufacture of a slide fastener of interlocking element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明のスライドファスナーの取付方法は、分割スライダー(20,40,60,80)が取着されていないファスナーチェーン(10)とファスナー被着部材(5)とを溶着又は接着により一体化すること、及び、前記一体化後に、ファスナーチェーン(10)にスライダー(20,40,60,80) を取り付けることを含んでいる。これにより、溶着加工の作業効率が向上するとともに、製造コストの削減を期待することができる。

Description

本発明は、溶着又は接着加工を行ってスライドファスナーをファスナー被着部材に無縫製により取り付けるスライドファスナーの取付方法、及び、当該取付方法によりファスナー被着部材に取り付けられたスライドファスナーを有する製品に関する。
一般に、スライドファスナーを衣類や鞄類などのファスナー被着製品に取り付ける場合には、スライドファスナーのファスナーテープとファスナー被着製品とをミシンなどを用いて縫製することによって、ファスナーテープとファスナー被着製品とが縫製糸により縫い合わせられる。
一方、スライドファスナーの中には、エレメント列全体を噛合させたときにファスナー表面側からファスナー裏面側に液体が侵入することを防止することが可能な防水性を備えたスライドファスナー(以下、防水性スライドファスナーという)が知られている。
このような防水性スライドファスナーを、ファスナー被着製品に取り付ける場合には、例えば通常のスライドファスナーと同様に縫製を行うと、ファスナーテープやファスナー被着製品とが縫い合わせられるものの、ファスナーテープやファスナー被着製品に針(ミシン針)による針孔が形成されるため、当該針孔やその針孔に挿通された縫製糸を介して水の浸入を許すことにより防水性を低下させることがあった。
従って、従来では、防水性スライドファスナーをファスナー被着製品に取り付ける場合に、縫製手段を用いる代わりに、高周波溶着や熱溶着などの溶着手段が用いられることがあった。
また、溶着を利用してスライドファスナーを取り付ける場合には、縫製による取り付けの際に招く外観上の不具合の発生を防止できる。例えば縫製によりスライドファスナーの取り付けを行う場合には、縫製糸による縫製線が形成されることや、一対のファスナーストリンガーがテープ幅方向の外側に向けて対称的に湾曲すること(パッカリングと呼ばれることもある)などの外観上の不具合が発生することがあるものの、溶着を利用してスライドファスナーを取り付ける場合には、このような外観上の不具合の発生を防止できる。このため、見栄えが求められる製品や、デザイン性の高い製品などにスライドファスナーを取り付ける場合にも、溶着手段が用いられることがあった。
このような溶着を利用してスライドファスナーをファスナー被着製品などに取り付ける方法の一例が、例えば特許第4814391号公報(特許文献1)に記載されている。
この特許文献1には、スライドファスナーをテープ幅方向に湾曲させたような所望の曲線パターンで、生地部材などのファスナーを取り付ける対象部材(以下、ファスナー被着部材という)に低い不良率で取り付けることが可能なスライドファスナーの取付方法が開示しており、具体的には、以下のようにしてスライドファスナーの取り付けが行われている。
先ず、型板を用いてスライドファスナーを所望の曲線パターンに湾曲させた状態で、そのファスナーテープのテープ表面に接着シートを貼り付ける。続いて、アイロンなどを用いてファスナーテープを加熱することにより、接着シートをファスナーテープに仮接着し、更に、テープ表面に接着シートが仮接着されたファスナーテープを、テープ裏面側から熱プレスを行った後、冷却プレスを行う。これにより、接着シートによって所望の曲線パターンの形態が固定された曲線状のスライドファスナーが得られる。
次に、得られた曲線状のスライドファスナーをファスナー被着部材に溶着する。具体的には、先ず、ファスナー被着部材の裏面に、熱可塑性樹脂又はゴムをベースとしたホットメルトを形成し、更に、ファスナー被着部材のホットメルトが形成された領域内に、スライドファスナーの曲線パターンの形態に対応した形状の開口部(ポケット口)を形成する。
続いて、曲線状のスライドファスナーを型板に固定する。このとき、ファスナーテープのテープ裏面が型板に接するようにスライドファスナーを型板に接着し又は嵌め込む。更に、型板に固定したスライドファスナーの表面側に、ファスナー被着部材の裏面をスライドファスナーに向けて、ファスナー被着部材の開口部がスライドファスナーのエレメント列に対応して配置されるようにファスナー被着部材を位置決めし、アイロンなどでホットメルトを加熱することによりファスナー被着部材とスライドファスナーとを仮止めする。
その後、仮止めしたファスナー被着部材及びスライドファスナーを、図30に示したように、ファスナー被着部材100の表面側から、高周波ウェルダーやホット・クールプレス機を用いてプレスを行う。
このとき、スライドファスナーにはスライダーが配されているため、プレス時にスライダーが邪魔にならないように2段階の工程でプレス及び溶着の処理が行われる。すなわち、1段階目の工程として、図30(A)に示したように、スライドファスナーにおけるスライダーをエレメント列の一方の端部側に寄せた状態で、ファスナー被着部材100とスライドファスナーの他端部側を含む領域とにプレス及び溶着の処理を行う。
続いて、スライダーをエレメント列の他方の端部側に摺動させた後、2段階目の工程として、図30(B)に示したように、ファスナー被着部材100とスライドファスナーの一端部側を含む領域とにプレス及び溶着の処理を行う。このとき、スライドファスナーの長さ方向の全体をファスナー被着部材100に溶着させるために、1段階目の工程で形成された溶着部と重なりが生じるようにして2段階目のプレス及び溶着の処理が行われ、それによって、図31に示したように、スライドファスナーがホットメルトを介して溶着されたファスナー被着部材100が得られる。
以上のような特許文献1に係るスライドファスナーの取付方法を用いることにより、スライドファスナーにスライダーが配されていても、縫製を行うことなく、スライドファスナーを所望の曲線パターンで湾曲させた形でファスナー被着部材に溶着させて取り付けることが可能となる。
特許第4814391号公報
上述のように、特許文献1に係るスライドファスナーの取付方法を用いて、スライドファスナーをファスナー被着部材にホットメルトを介して押圧しながら溶着する場合、スライドファスナーにスライダーが配されているために、プレス及び溶着の処理がそのスライダーの位置を変えながら2段階の工程で行われている。
しかしながら、このようにしてスライドファスナーの溶着を行う場合、プレス及び溶着の処理を少なくとも2回行う必要があり、しかも、それぞれの処理の間にスライダーを一端部側寄りから他端部側寄りに摺動させなければならない。このため、溶着における作業効率が悪く、コスト削減を妨げる要因の一つとなっていた。
また図31に示したように、1段階目の工程と2段階目の工程において溶着部の一部が重なるように溶着加工が行われることにより、その溶着部の重なり部分で段差が形成され易いことや、当該重なり部分の色合いが他の部分と異なり易いことなどの問題が生じ、外観品質を低下させることがあった。
更に、スライドファスナーとファスナー被着部材を溶着する手段として、高周波溶着を用いる場合には、高周波の誘電加熱作用を利用して界面及びその近傍で内部発熱を生じさせることによって溶着が行われるため、例えば熱溶着に比べて短時間で溶着を行うことができ、また、その溶着部をきれいに仕上げることができるという利点を有する。
その一方で、例えばスライドファスナーやファスナー被着部材に通電性を有する物質が付着していると、高周波溶着時にスパークを起こしてスライドファスナーやファスナー被着部材を損傷させることがある。特にスライダーが取り付けられている状態で高周波溶着を行うと、スライダーに導電性を有する物質が付着していることによりスパークが起こり易くなる。また、高周波溶着のスパークの問題は、1回の溶着加工毎に発生する虞があるため、溶着を2段階の工程で行う特許文献1の場合のように溶着加工の回数が多くなるほど発生し易くなり、スライドファスナーやファスナー被着部材の損傷による品質の低下や歩留まりの低下を招く可能性があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、その具体的な目的は、スライドファスナーをファスナー被着部材に効率的に且つ安定して取り付けて、従来よりも製品の外観品質を向上させることが可能であり、更には、高周波溶着を行う場合にスパークが発生する問題を軽減することが可能なスライドファスナーの取付方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明により提供されるスライドファスナーの取付方法は、基本的な構成として、ファスナーチェーンのエレメント列に、少なくとも1つのスライダーが取着されるスライドファスナーを、ファスナー被着部材に溶着又は接着により取り付けるスライドファスナーの取付方法であって、前記スライダーが取着されていない前記ファスナーチェーンと、前記ファスナー被着部材とを溶着加工又は接着加工により一体化すること、及び、前記ファスナーチェーンと前記ファスナー被着部材とを一体化した後に、前記ファスナーチェーンに前記スライダーを取り付けること、を含んでなることを最も主要な特徴とするものである。
特に、本発明に係るスライドファスナーの取付方法においては、前記スライダーが、互いに組み立て可能に構成された複数のスライダー部材を有し、且つ、前記複数のスライダー部材の組立て時に当該スライダーのエレメント案内路に前記エレメント列を挿入可能に構成された分割スライダーであり、前記取付方法が、前記ファスナーチェーンの前記エレメント列を噛合させること、前記分割スライダーが取着されていない前記ファスナーチェーンと、前記ファスナー被着部材とを、溶着加工又は接着加工により一体化すること、前記溶着加工又は接着加工よりも前又後に、前記ファスナーチェーンの噛合状態にある前記エレメント列の一部を分離させること、及び、前記エレメント列の分離部分に前記分割スライダーを組み立てると同時に取り付けることを含んでいることが好ましい。
このような本発明に係るスライドファスナーの取付方法は、前記エレメント列の全体を噛合させた前記ファスナーチェーンを、接着フィルムを介して前記ファスナー被着部材に1回の前記溶着加工により溶着一体化すること、及び、前記溶着加工後、前記分割スライダーを取り付ける前に前記エレメント列の一部を分離させること、を含んでいることが好ましい。
この場合、本発明のスライドファスナーの取付方法は、前記エレメント列の一部を、エレメント分離部材を用いて分離させることを含んでいることが好ましい。また、本発明の取付方法は、前記エレメント列の一部に、当該エレメント列の他の部分よりも噛合強度を弱めた脆弱部を形成することを含んでいることが好ましい。
更に、本発明のスライドファスナーの取付方法は、前記スライドファスナーを、前記ファスナーチェーンの前記エレメント列に対応した位置に所定の開口部が形成された1枚の前記ファスナー被着部材に取り付けることを含んでいることが好ましい。一方、本発明のスライドファスナーの取付方法は、前記スライドファスナーを、互いに分割した一対の前記ファスナー被着部材に取り付けることを含んでいても良い。
更にまた、本発明のスライドファスナーの取付方法は、前記溶着加工前に、前記ファスナー被着部材に前記接着フィルムを仮接着することを含んでいることが好ましい。
また、本発明のスライドファスナーの取付方法では、前記スライダーは、互いに組み立て可能に構成された第1スライダー部材と第2スライダー部材とを少なくとも有し、前記スライダーの前記エレメント列を挿通させるエレメント案内路の内壁面が、前記第1スライダー部材と前記第2スライダー部材とにより構成されていることが好ましい。
更に、前記スライダーは、前記第1スライダー部材と前記第2スライダー部材とが互いに係着した状態を固定する固定部材を有し前記第1スライダー部材が、第1翼板と、前記第1翼板に垂設された第1案内柱と、前記固定部材が挿入される挿入孔部とを有し、前記第2スライダー部材が、第2翼板と、前記第2翼板に立設され、前記第1スライダー部材の前記第1案内柱と係着する第2案内柱と、前記固定部材が挿入される挿入孔部とを有していることが好ましい。
そして、本発明によれば、上述のような構成を有するスライドファスナーの取付方法により前記ファスナー被着部材に取り付けられた前記スライドファスナーを有する製品が提供される。
本発明に係るスライドファスナーの取付方法において、スライドファスナーをファスナー被着部材に取り付ける場合には、先ず、スライダーが取着されていない状態のファスナーチェーンと、ファスナー被着部材とを重ね合わせ、ファスナーチェーンをファスナー被着部材に対して押圧しながら溶着加工又は接着加工を行うことによって、ファスナーチェーンとファスナー被着部材とを一体化する。更に、本発明の取付方法では、上述のようにファスナーチェーンとファスナー被着部材とを一体化した後に、そのファスナーチェーンにスライダーを取り付けることによってスライドファスナーを完成させる。
このように、本発明の取付方法によれば、スライダーが取着されていないファスナーチェーンをファスナー被着部材に溶着又は接着するため、溶着工程又は接着工程を行う間にスライダーを摺動させる作業を行う必要がない。従って、本発明の取付方法では、従来の方法に比べて作業効率が向上するとともに、スライドファスナーが取着された製品(以下、ファスナー取着製品という)のコストダウンを図ることが可能となる。
更に、本発明の取付方法では、例えばスライドファスナーとファスナー被着部材を溶着する手段として高周波溶着を用いる場合において、導電性を有する物質が付着しているスライダーをスライドファスナーに用いるときでも、スライダーが取着されていないファスナーチェーンとファスナー被着部材とを高周波を用いて溶着するため、スパークの問題が生じる可能性を低くし、スパークの発生に起因する品質の低下や歩留まりの低下を生じ難くすることができる。
なお、本発明におけるファスナーチェーンとは、ファスナーテープにエレメント列が配された一対のファスナーストリンガーにおいて、エレメント列の少なくとも一部が噛合しているものを言う。また、本発明のファスナーチェーンには、ファスナーテープが所定の長さ寸法(テープ長さ方向の寸法)で切断されて、単一のスライドファスナーを形成するファスナーチェーンや、複数のエレメント列がスペース部を介してテープ長さ方向に整列しており、所定の長さ寸法で切断することにより複数のスライドファスナーを得ることが可能なファスナーチェーンを含むものとする。
本発明の取付方法についてより具体的に説明すると、本発明では、ファスナーチェーンに取り付けるスライダーとして、分割スライダーを用いるものであり、この分割スライダーは、互いに組み立て可能に構成された複数のスライダー部材を有し、且つ、これらの複数のスライダー部材の組立て時に当該スライダーのエレメント案内路にエレメント列を挿入可能に構成されている。
また、本発明においては、上述のようにスライダーが取着されていない状態のファスナーチェーンとファスナー被着部材とに対して溶着加工又は接着加工を行って一体化するものの、当該一体化を行う前に、又は一体化を行った後に、ファスナーチェーンの噛合状態にあるエレメント列の一部を分離させる作業を行う。更にその後、そのエレメント列の分離させた部分に、複数のスライダー部材を用いて分割スライダーを組み立てると同時に取り付けることによってスライドファスナーを完成させる。
このような本発明の取付方法によれば、上述のように溶着工程又は接着工程を行う間にスライダーを摺動させる作業を行う必要がなくなるだけでなく、スライダーが取着されていない状態のファスナーチェーンをファスナー被着部材に溶着又は接着するため、1回の溶着加工又は接着加工によって、ファスナーチェーンをファスナー被着部材に取り付けることが可能となる。従って、本発明の取付方法では、特許文献1のような従来の取付方法のように2段階以上の溶着加工を行う必要がなくなるため、作業効率の更なる向上が期待できるとともに、ファスナー取着製品についてより一層のコストダウンを図ることが可能となる。
また本発明では、1回の溶着加工又は接着加工によってファスナーチェーンの長さ方向の全体を、ファスナー被着部材に固着一体化できるため、従来のような2段階以上の溶着加工を行う際に生じる問題、すなわち、溶着部に段差が形成されることや、溶着加工の重なり部分の色合いが他の部分と異なることなどの外観上の問題が生じ難くなり、見栄えの良いファスナー取着製品を安定して得ることが可能となる。
更に、本発明の取付方法では、例えばスライドファスナーとファスナー被着部材を溶着する手段として高周波溶着を用いる場合でも、スパークの問題が生じる可能性を更に低くでき、スパークの発生に起因する品質の低下や歩留まりの低下をより生じ難くすることができる。
このような本発明の取付方法は、更に、エレメント列の全体を噛合させたファスナーチェーンを、接着フィルムを介してファスナー被着部材に1回の溶着加工により溶着一体化すること、及び、溶着加工後、分割スライダーを取り付ける前にエレメント列の一部を分離させることを含むことができる。エレメント列の全体を噛合させたファスナーチェーンを接着フィルム及びファスナー被着部材に溶着一体化することにより、溶着時にファスナーチェーンにおけるファスナーテープの位置が安定し、ファスナーチェーンを接着フィルム及びファスナー被着部材の所定の位置に安定して溶着することができる。また、溶着加工後にエレメント列の一部を分離させることにより、その後、当該分離させた部分に、分割スライダーを容易に取り付けることが可能となる。
この場合、本発明の取付方法が、エレメント列の一部を、エレメント分離部材を用いて分離させることを含んでいることにより、溶着加工後に、エレメント列の一部を円滑に分離させることが可能となる。
更にこの場合、本発明の取付方法が、エレメント列の一部に、当該エレメント列の他の部分よりも噛合強度を弱めた脆弱部を形成することを含んでいることにより、溶着加工後に、エレメント列の一部をより円滑に分離させることが可能となる。
また、本発明の取付方法は、スライドファスナーを、ファスナーチェーンのエレメント列に対応した位置に所定の開口部が形成された1枚のファスナー被着部材に対して、縫製を行うことなく、溶着又は接着により取り付けることが可能であり、或いは、互いに分割した一対のファスナー被着部材に対して、縫製を行うことなく、溶着又は接着により取り付けることも可能である。
更に、本発明の取付方法は、溶着加工前に、ファスナー被着部材に接着フィルムを仮接着することを含んでいる。これにより、ファスナー被着部材と接着フィルムとの位置関係を安定させることができ、接着フィルム及びファスナー被着部材の所定の位置にファスナーチェーンを溶着して一体化することができる。
本発明に係るスライドファスナー取付方法では、ファスナー被着部材と一体化したファスナーチェーンに取り付けるスライダーが、互いに組み立て可能に構成された第1スライダー部材と第2スライダー部材とを少なくとも有しており、当該スライダーのエレメント列を挿通させるエレメント案内路の内壁面が、第1スライダー部材と第2スライダー部材とにより構成されている。このような第1及び第2スライダー部材を有するスライダーであれば、ファスナーチェーンにおけるエレメント列を分離させた部分に容易に取り付けることが可能である。
また、このような本発明において用いられるスライダーは、第1スライダー部材と第2スライダー部材とが互いに係着した状態を固定する固定部材を更に有している。この場合、第1スライダー部材が、第1翼板と、第1翼板に垂設された第1案内柱と、固定部材が挿入される挿入孔部とを有しており、第2スライダー部材が、第2翼板と、第2翼板に立設され、第1スライダー部材の第1案内柱と係着する第2案内柱と、固定部材が挿入される挿入孔部とを有している。
このような第1及び第2スライダー部材と固定部材とを有する本発明の分割スライダーであれば、ファスナーチェーンにおけるエレメント列を分離させた部分に容易に取り付けることが可能である。
また、当該分割スライダーは、例えば固定部材を第1及び第2スライダー部材に対して挿抜可能にすることにより、一度分割スライダーが組み立てられた後に第1スライダー部材と第2スライダー部材とに分割できるように構成することも可能である。これにより、例えばファスナーチェーンのエレメント列に取り付けられたスライダーに故障や破損が生じた場合に、当該スライダーを第1スライダー部材と第2スライダー部材とに分割してエレメント列から取り外して新しい分割スライダーに取り替えることができるため、スライドファスナーの修理を容易に行うことが可能となる。
そして、本発明によれば、上述のような構成を有するスライドファスナーの取付方法によりファスナー被着部材に取り付けられたスライドファスナーを有する製品が提供される。このような本発明に係る製品であれば、溶着加工又は接着加工の工程においてスライドファスナーがファスナー被着部材に効率的に取り付けられている。更に、例えば高周波溶着を用いて溶着加工を行う場合のスパークトラブルによる歩留まりの低下も生じ難い。このため、本発明に係る製品を、製造コストを抑えて安価に提供することが可能となる。
また、本発明に係る製品は、ファスナーチェーンを1回の溶着加工又は接着加工でファスナー被着部材に取り付けることによって製造することが可能であるため、上述のように、溶着部に段差が形成されることや、溶着加工の重なり部分の色合いが他の部分と異なることなどの外観上の問題が発生し難く、見栄えが良く、外観品質に優れている。
本発明の実施例1に係るスライドファスナーの取付方法を示すフロー図である。 同取付方法により一体化されるファスナーチェーン、接着フィルム、及びファスナー被着部材を示す斜視図である。 ファスナーチェーンの底面図である。 ファスナーチェーンの平面図である。 ファスナーチェーンと、仮接着した接着フィルム及びファスナー被着部材との関係を示す模式図である。 ファスナーチェーンを接着フィルム及びファスナー被着部材に溶着した後に、エレメント列を分離させた状態を示す底面図である。 ファスナーチェーンのエレメント列を分離させた部分を拡大して示す要部拡大図である。 エレメント列を分離させた部分にスライダーを取り付けた状態を示す底面図である。 エレメント列を分離させた部分にスライダーを取り付けた状態を示す平面図である。 ファスナーチェーンのエレメント列に取り付けることが可能な第1のスライダーのスライダー胴体を示す斜視図である。 同スライダー胴体を第1スライダー部材と第2スライダー部材とに分解した分解斜視図である。 第1スライダー部材と第2スライダー部材の組み立てを説明する説明図である。 組み立てられたスライダー胴体を一部断面で示す模式図である。 図13に示したXIV−XIV線における断面図である。 ファスナーチェーンのエレメント列に取り付けることが可能な別の例に係る第2のスライダーのスライダー胴体を示す斜視図である。 同スライダー胴体を第1スライダー部材と第2スライダー部材とに分解した分解斜視図である。 第1スライダー部材と第2スライダー部材の組み立てを説明する説明図である。 組み立てられたスライダー胴体の断面図である。 ファスナーチェーンのエレメント列に取り付けることが可能な更に別の例に係る第3のスライダーのスライダー胴体を分解した状態を示す分解斜視図である。 同スライダー胴体の第1スライダー部材をエレメント案内路側から見た斜視図である。 同スライダー胴体の第1スライダー部材と第2スライダー部材の組み立てを説明する説明図である。 組み立てられたスライダー胴体の一部を示す断面図である。 図22に示したXXIII−XXIII線における断面図である。 ファスナーチェーンのエレメント列に取り付けることが可能な更に別の例に係る第4のスライダーのスライダー胴体を分解した状態を示す分解斜視図である。 同スライダー胴体の第1スライダー部材をエレメント案内路側から見た斜視図である。 組み立てられたスライダー胴体の断面図である。 本発明の実施例2に係るスライドファスナーの取付方法を示すフロー図である。 同取付方法において、溶着加工前のファスナーチェーンと、仮接着した接着フィルム及びファスナー被着部材との関係を示す模式図である。 ファスナーチェーンのエレメント列に設けられた漸減部を模式的に示す模式図である。 従来のスライドファスナーをファスナー被着部材に取り付ける際の溶着方法を説明する説明図である。 従来のスライドファスナーを溶着したファスナー被着部材を示す模式図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例を挙げて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施例に何ら限定されるものではなく、本発明と実質的に同一な構成を有し、かつ、同様な作用効果を奏しさえすれば、多様な変更が可能である。
例えば、以下に示す実施例では、ファスナーチェーンのエレメント列が、モノフィラメントをコイル状に成形した連続状のファスナーエレメントにより構成されている場合について説明しているが、本発明で取り付けることが可能なスライドファスナーは、コイル状のエレメント列が配されたスライドファスナーに限定されるものではない。
本発明は、例えばモノフィラメントをジグザグ状に成形した連続状のファスナーエレメントによりエレメント列が構成されたスライドファスナー、射出成形により1つ1つが独立して形成された合成樹脂製のファスナーエレメントによりエレメント列が構成されたスライドファスナー、又は金属製のファスナーエレメントによりエレメント列が構成されたスライドファスナーをファスナー被着部材に取り付ける場合にも、以下の実施例の場合と同様に適用することが可能である。
更に、以下に示す実施例では、ファスナーチェーンのエレメント列に1つのスライダーが取り付けられる場合について説明しているが、本発明では、ファスナーチェーンのエレメント列に、2つのスライダーを肩口側端部同士又は後口側端部同士が向かい合うように取り付けることも可能である。
図1は、本実施例1に係るスライドファスナーの取付方法を示すフロー図である。図2は、同取付方法により一体化されるファスナーチェーン、接着フィルム、及びファスナー被着部材を示す斜視図であり、図3及び図4は、ファスナーチェーンの底面図及び平面図である。
なお、以下の説明において、前後方向とは、ファスナーチェーンにおけるファスナーテープのテープ長さ方向である。また、左右方向とは、ファスナーテープのテープ幅方向を指し、ファスナーテープのテープ面に平行で、且つ、テープ長さ方向に直交する方向である。更に、上下方向とは、ファスナーテープのテープ面に直交するテープ表裏方向であり、特に、ファスナーチェーンが裏使いで用いられる実施例1においては、ファスナーテープに対してコイル状のファスナーエレメントが配されている側の方向を下方とし、その反対側の方向を上方とする。
実施例1に係る取付方法では、先ず、図2に示したように、取り付けを行うスライドファスナー15用のファスナーチェーン10を用意するとともに、後述するように、当該ファスナーチェーン10に取り付けるスライダー(第1の分割スライダー)20をファスナーチェーン10とは別途に用意する(図1の工程1a)。また、このファスナーチェーン10が取り付けられるファスナー被着部材5と、ファスナーチェーン10及びファスナー被着部材5間に配される接着フィルム6とを準備する。
この場合、ファスナーチェーン10は、図3及び図4に示したように、左右一対のファスナーテープ11と、各ファスナーテープ11の第2面側(下面側)のテープ側縁部に沿って形成されたエレメント列12とを有している。エレメント列12は、モノフィラメントをコイル状に成形した連続状のファスナーエレメント13により構成されている。
また、ファスナーテープ11の第1面側には、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系又は塩化ビニル系の熱可塑性エラストマーからなる止水層が形成されており、ファスナーテープ11に水などの液体が浸み込むことを防いでいる。また、このような止水層が形成されていることにより、後述するようにファスナーテープ11の第1面側を接着フィルム6に溶着させるときに、ファスナーテープ11と接着フィルム6とを安定して且つ強固に溶着させることができる。なお、実施例1において、ファスナーテープ11の第1面とは、ファスナーテープ11のファスナー被着部材5に取り付けられる側の面、又は、スライドファスナー15をファスナー被着部材5に取り付けて製品7を構成したときに外側となる方の面を言う。
本実施例1のファスナーエレメント13は、噛合頭部と、噛合頭部からテープ幅方向に延出した上下脚部と、上脚部の延端部をテープ長さ方向に隣接するファスナーエレメント13の下脚部と連結する連結部とを有している。また、ファスナーエレメント13は、上下脚部間に芯紐が挿通され、且つ、噛合頭部がファスナーテープ11のテープ側縁から突出した状態でファスナーテープ11に縫着されてエレメント列12を構成している。
なお、実施例1におけるファスナーチェーン10では、噛合頭部を有するファスナーエレメント13(通常エレメント)によってエレメント列12の全体が形成されているが、後述するように、例えば溶着加工後に噛合状態にあるエレメント列12を部分的に分離し易くしても良い。この場合、例えば、エレメント列12の一部を、噛合頭部を切除することによって噛合強度を意図的に弱めたファスナーエレメント(弱噛合エレメント)13aで構成することにより、エレメント列12に脆弱部14を設けることも可能である(図29を参照)。
実施例1では、ファスナーチェーン10の左右のエレメント列12をその長さ方向の全体に亘って予め噛合させて、その噛合状態が保持されている。また、このファスナーチェーン10は、エレメント列12を噛合させたときに左右のファスナーテープ11が互いに僅かに離間するように構成されている。なお、ファスナーチェーン10のエレメント列12には、スライダー20が取着されていない。
また、ファスナーチェーン10のエレメント列12の一端部(前端部)と他端部(後端部)とには、エレメント列12にスライダー20を取り付けたときに当該スライダー20の摺動範囲を規定する図示しない止具が設けられている。本発明において、止具の構成は特に限定されるものではなく、例えば、所定の位置のファスナーエレメント13を押圧して潰すこと、又は、エレメント列12の所定位置にフィルムを貼着すること若しくは糸を縫いつけることなどによって止具を形成することが可能である。
また、本発明では、エレメント列12を噛合させたときに左右のファスナーテープ11の内側縁同士が互いに密着するようにファスナーチェーン10を構成することも可能である。更に、この実施例1では、後述する溶着加工を行う前のファスナーチェーン10が、エレメント列12を長さ方向の全体に亘って噛合させた状態で保持されている。しかし、本発明における溶着加工前のファスナーチェーンでは、左右のエレメント列の少なくとも一部が噛合していれば良い。従って、例えば後述する実施例2の場合のように、左右のエレメント列12の一部を意図的に分離させた状態で保持することも可能である。
ファスナー被着部材5は、スライドファスナー15が取り付けられる部材であって、このファスナー被着部材5としては、例えば織物などの生地部材、合成樹脂製のシート部材、又は皮革部材などが用いられる。特にこの場合、ファスナー被着部材5は、内部に水などの液体が浸透することを防止可能な防水性を備えていることが好ましい。例えば部材表面及び部材裏面の少なくとも一方に、合成樹脂製のフィルムが貼着されていることにより防水性を備えさせることが可能である。別の例としては、部材表面及び部材裏面の少なくとも一方に、熱可塑性エラストマー若しくは合成ゴムが被覆されていても良い。
このファスナー被着部材5には、ファスナーチェーン10(スライドファスナー15)のエレメント列12の位置に対応するように開口部(孔部)5aが形成されている。このような開口部5aを有することにより、当該ファスナー被着部材5にスライドファスナー15を取り付けたときに、スライダー20を円滑に摺動させてスライドファスナー15を容易に開閉することが可能となる。
なお、本発明では、ファスナー被着部材として、上述のように開口部5aが形成された1枚のファスナー被着部材5の代わりに、互いに分離した一対のファスナー被着部材を用いることもできる。この場合、一対のファスナー被着部材を互いに所定の間隔で離間させた状態でファスナーチェーン10に重ね合わせて、後述するような溶着加工を行うことによって、その一対のファスナー被着部材にファスナーチェーン10を溶着することが可能である。
接着フィルム6は、熱可塑性樹脂又はエラストマーにより構成されており、例えば当該接着フィルム6を他の部材に接触させた状態で押圧しながら加熱し、更にその後冷却することにより、接着フィルム6と他の部材とを溶着することができる。
なお、本発明において、接着フィルム6の材質は特に限定されず、従来から知られている一般的な接着フィルムを用いることができる。この場合、接着フィルム6にも、ファスナー被着部材5と同様に、スライドファスナー15のエレメント列12の位置に対応するように開口部(孔部)6aが形成されている。
ここで、他の部材同士を溶着する場合、必ずしも接着フィルムを使用する必要はなく、たとえば、溶着可能な物質を部材同士の間に介在させるようにしても良い。例えば、溶着可能な物質を塗工したり、溶着対象となる部材そのものを溶かして他の部材と固着しても良い。
また、本実施例1では、ファスナーチェーン10とファスナー被着部材5とを接着フィルム6を介して溶着することによって一体化する場合について説明しているが、本発明では、ファスナーチェーン10とファスナー被着部材5とを接着剤を用いて接着することによって一体化することも可能である。この場合、接着剤としては、例えば、溶剤揮発型の接着剤、加熱硬化型の接着剤、二液硬化型の接着剤、又はフィルム状の接着剤などの種々の接着剤を任意に選択して用いることができる。
実施例1においては、ファスナーチェーン10がファスナー被着部材5に溶着される前の段階において、接着フィルム6を、図5に示すように、ファスナー被着部材5におけるファスナーチェーン10が溶着される面側(下面側)に、アイロンなどによって、予め仮接着(仮固着)する(図1の工程1b)。
この場合、ファスナー被着部材5と接着フィルム6とにそれぞれ設けられる開口部5a,6aは、接着フィルム6がファスナー被着部材5に仮接着される前にファスナー被着部材5と接着フィルム6とに裁断によって予め形成されていても良い。しかし、作業効率や開口部5a,6aの位置合わせなどを考慮すると、接着フィルム6をファスナー被着部材5に仮接着した後に、裁断によって両開口部5a,6aが同時に形成されることが好ましい。
なお、本発明では、このファスナー被着部材5と接着フィルム6の仮接着工程を省略して、溶着加工工程にて、ファスナーチェーン10、接着フィルム6、及びファスナー被着部材5を同時に溶着一体化することも可能である。
次に、準備したファスナーチェーン10と、接着フィルム6が仮接着されたファスナー被着部材5とを重ね合わせた状態で溶着加工を行う(図1の工程1c)。先ず、ファスナーテープ11の第1面側に、ファスナー被着部材5及び接着フィルム6の開口部5a,6aの位置をエレメント列12の位置に対応するように合わせて、ファスナー被着部材5を、接着フィルム6がファスナーチェーン10に接するようにして重ね合わせる。このとき、ファスナーチェーン10の左右のエレメント列12は、上述のように長さ方向の全体に亘って噛合している。
続いて、ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に向けて所定の圧力で押圧しながら、接着フィルム6及びその近傍に熱を与えることによって溶着加工を行う。これにより、接着フィルム6がファスナーチェーン10の上面とファスナー被着部材5の下面とにそれぞれ強固に固着するため、ファスナーチェーン10、接着フィルム6、及びファスナー被着部材5が一体化される。
なお、本発明において、ファスナーチェーン10の溶着を行う手段は特に限定されるものではなく、熱源から熱伝導により加熱を行う熱溶着手段、高周波の誘電加熱作用を利用して内部発熱を起こさせる高周波溶着手段、又は、微細な超音波振動を伝えて摩擦熱を発生させる超音波溶着手段などの溶着手段を任意に選択して用いることが可能であるが、高周波溶着手段は、対象物を短時間で且つ効率的に加熱することができ、また、溶着した溶着部を綺麗に仕上げることが可能であるため好適に用いられる。
この場合、ファスナーチェーン10にはスライダー20がまだ取り付けられていないため、溶着加工の際に前記特許文献1のようにスライダーの存在が邪魔になることはなく、ファスナーチェーン10の長さ方向の全体を、接着フィルム6を介してファスナー被着部材5に押し付けながら溶着加工を行うことができる。これによって、溶着加工は1回のみとなり、ファスナーチェーン10、接着フィルム6、及びファスナー被着部材5を、ファスナーチェーン10の長さ方向の全体に亘って効率的に一体化することができる。
実施例1では、このようにファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に1回の溶着加工で効率的に取り付けることができるため、作業効率が向上するとともに、製造コストの削減を期待することができる。更に、実施例1では、ファスナーチェーン10の左右のエレメント列12全体が噛合した状態でファスナー被着部材5に取り付けられるため、ファスナー被着部材5に対してファスナーチェーン10(特にファスナーテープ11)を所定の位置に安定して取り付けることができる。
また、1回の溶着加工によってファスナーチェーン10の長さ方向の全体がファスナー被着部材5にしっかりと溶着一体化されるため、溶着されたファスナーチェーン10及びファスナー被着部材5の溶着部に段差が形成されることや、溶着部の色合いが部分的に異なることなどの不具合が生じることを抑制でき、溶着部の見栄えを良好にすることが可能となる。
特に、溶着加工を行う手段として高周波溶着手段を用いる場合には、たとえスライダー20に導電性を有する物質が付着していても、当該スライダー20が取着されていないファスナーチェーン10が溶着対象となること等の理由から、溶着加工時にスパークの問題が生じる可能性を低減し、スパークの発生に起因する製品の品質低下や歩留まりの低下を抑えることができる。
なお、本発明では、上述のようにファスナーチェーン10とファスナー被着部材5とを接着フィルム6を介して溶着することによって一体化する代わりに、例えば、ファスナーチェーン10とファスナー被着部材5とを、例えば加熱硬化型の接着剤又は二液硬化型の接着剤などの接着剤を用いて接着することによって一体化することも可能である。
上述のようにファスナーチェーン10がファスナー被着部材5に溶着した後、当該ファスナーチェーン10のエレメント列12を分離する工程を行う(図1の工程1d)。実施例1では、ファスナーチェーン10におけるエレメント列12の全体が噛合している状態でファスナー被着部材5への溶着加工が行われているため、次の工程でスライダーの取付作業を行うために、噛合状態にある左右のエレメント列12の一部を強制的に分離させる。
具体的には、細い棒状のエレメント分離部材(治具)8を用いて、当該エレメント分離部材8の先端を、ファスナーチェーン10のエレメント列12における止具に挟まれた領域内の左右のファスナーエレメント13が噛み合っている部分(特に、噛合頭部の部分)に押し当ててテープ表裏方向に応力を局部的に加えることによって、図6及び図7に示したように、エレメント列12の一部を左右に分離させる。この場合、エレメント列12を分離させる位置は、エレメント列12の止具に挟まれた領域内であれば特に限定されず、任意に決定される。
また本発明において、エレメント分離部材8は、図6に示したものに限定されず、エレメント列に応力を局部的に加えられるその他の部材を用いることも可能である。更に、例えば左右のエレメント列12の噛合強度がそれほど高くなく、噛合状態にあるエレメント列12を人の力で分離させることができる場合には、上述のようなエレメント分離部材8を用いずに、人手によってエレメント列12の分離作業を行うことも可能である。
更にまた、本発明では、前述したように、エレメント列12の一部に、例えば図29に示したような噛合頭部がない弱噛合エレメント13aを配して噛合強度を弱めた脆弱部14を予め形成しておくことも可能である。このようにエレメント列12を通常エレメント13と弱噛合エレメント13aとにより構成して、エレメント列12の一部に弱噛合エレメント13aからなる脆弱部14を形成しておくことにより、噛合状態にあるエレメント列12を当該脆弱部14から容易に分離させることが可能となる。
ここで、弱噛合エレメントとは、通常のエレメント13の噛合強度よりも弱い部分であれば良く特に限定はされない。例えば、通常のエレメント13の部分よりも噛合頭部を低くすることで、弱噛合エレメントを構成しても良い。また、エレメントの形態には特に限定されず上述した他のエレメント形態にも適用できる。
そして、実施例1では、上述のようにしてエレメント列12の一部を分離させた後、そのエレメント列12の分離させた部分にスライダー20を取り付ける工程を行う(図1の工程1e)。ここで、エレメント列12の分離部分に取り付けるスライダーとしては、例えば図10に示すようなスライダー(第1の分割スライダー)20が用いられる。
この第1の分割スライダー20は、スライダー胴体21と、スライダー胴体21に回動可能に保持される図示しない引手とを備えている。また、スライダー胴体21は、上翼板(第1翼板)22と、下翼板(第2翼板)23と、上下翼板22,23の肩口側端部間を連結する案内柱24と、上翼板22の上面側に配された引手取付柱25と、下翼板23の下面側に嵌着した基部26と、下翼板23の左右側縁部に沿って配される下フランジ部27とを有している。
また、上翼板22の下面(内面)には、スライドファスナー15のファスナーテープ11が上翼板22の下面全体に摺接して摺動抵抗が増大することを防ぐために、上翼板22の左右側縁部に沿って配された第1隆起部22aと、案内柱24から後端部(後口側端部)に延びる中央の第2隆起部22bとが形成されている。一方、下翼板23の上面(内面)には、ファスナーエレメント13を案内するための第3隆起部23aが、案内柱24から後方側に延びるように形成されている。
更に、スライダー胴体21の前端には、案内柱24を間に挟んで左右の肩口が形成されているとともに、スライダー胴体21の後端には後口が形成されている。また、上翼板22、下翼板23、及び下フランジ部27に囲まれるように、左右の肩口と後口とを連通する略Y字形状のエレメント案内路28が形成されている。更に、上翼板22と下フランジ部27との間には、ファスナーテープ11を挿通させるテープ挿通間隙が形成されている。
また、第1の分割スライダー20におけるスライダー胴体21は、図11に示したように、互いに組み立てることが可能な第1スライダー部材31と第2スライダー部材32とを有している。また、第1スライダー部材31と第2スライダー部材32を組み立てる際に、エレメント案内路28にエレメント列12を挿入可能なように、エレメント案内路28の内壁面を形成する部材(すなわち、上翼板22、下翼板23、及び下フランジ部27)のうち、上翼板22及び下翼板23が第1スライダー部材31により構成され、下フランジ部27が第2スライダー部材32により構成されている。
この場合、第1スライダー部材31は、スライダー胴体21のうちの上翼板22と、下翼板23と、案内柱24と、引手取付柱25とを備えて構成されている。また、第1スライダー部材31における下翼板23の肩口側端部(前端部)には、第2スライダー部材32の一部を挿入して嵌着させることが可能な凹状の第1被嵌着部(嵌入凹部)31aが設けられている。下翼板23の左右側縁部には、第2スライダー部材32の一部を係止して嵌着させるようにスライダー幅方向に突出した第2被嵌着部(突条部)31bが設けられている。
特に、第2被嵌着部31bは、スライダー胴体21を組み立てたときに下フランジ部27が配される領域に対応して配されている。更に、下翼板23の下面側には、第1スライダー部材31に対して第2スライダー部材32の前後方向の位置決めを行うために下方に突出した位置決め部31cが設けられている。
第2スライダー部材32は、基部26と、基部26と一体的に形成され、左右の下フランジ部27を構成するフランジ形成部27aとを備えて構成されている。この場合、基部26は、左右の下フランジ形成部27aに跨るように後口側端部に配された基部本体26aを有している。更に、基部26は、基部本体26aの左右側縁部に配され、下フランジ形成部27aの土台となる土台部26bと、基部本体26aから前方(肩口側方向)に延出し、上下方向に弾性変形可能な延出部26cとを有している。基部本体26aの前端縁は、第1スライダー部材31における下翼板23の下面に配した位置決め部31cに対応した形状に形成されている。
また、延出部26cの先端部には、第1スライダー部材31の第1被嵌着部(嵌入凹部)31aに嵌着する第1嵌着部(鉤部)32aが設けられており、左右の土台部26bには、第1スライダー部材31の第2被嵌着部(突条部)31bに嵌着する凹溝状の第2嵌着部(凹溝部)32bが設けられている。
このような構成を有する第1スライダー部材31と第2スライダー部材32とから第1の分割スライダー20を組み立てる場合、図11及び図12に示したように、先ず、第2スライダー部材32の第2嵌着部(凹溝部)32bを、第1スライダー部材31の第2被嵌着部(突条部)31bに後口側から嵌め入れる。更に、第2スライダー部材32を第1スライダー部材31の肩口側に向けて相対的にスライドさせることによって、第2スライダー部材32の第2嵌着部32bを第1スライダー部材31の第2被嵌着部31bに嵌着させる。
このとき、第2スライダー部材32の延出部26cが下方側に湾曲するように弾性変形するとともに、鉤状の第1嵌着部32aが第1スライダー部材31の肩口側の端部まで移動する。更に、第2スライダー部材32の第2嵌着部32bが第1スライダー部材31の第2被嵌着部31bに嵌着した後、第2スライダー部材32を第1スライダー部材31に対して前方へ強く押すことによって、延出部26cの先端部に形成された鉤状の第1嵌着部32aを、第1スライダー部材31の第1被嵌着部31aに嵌着させる。
このように第2スライダー部材32の第1及び第2嵌着部32a,32bを、第1スライダー部材31の第1及び第2被嵌着部31a,31bにそれぞれ嵌着させることによって、第2スライダー部材32が第1スライダー部材31に組み付けられて第1の分割スライダー20が形成される。
このように形成される第1の分割スライダー20は、第1スライダー部材31において上翼板22と下翼板23とが案内柱24を介して一体的に形成されているため、各スライダー毎に上下翼板22,23間の間隔に寸法誤差が生じ難く、エレメント案内路28が所定の高さ寸法を安定して有することができる。このため、当該第1の分割スライダー20を摺動させてスライドファスナー15の開閉操作を行う際に左右のエレメント列12を安定して噛合・分離させることができる。
なお、この第1の分割スライダー20では、下翼板23の全体が第1スライダー部材31に設けられており、この下翼板23に対する下フランジ部27が第2スライダー部材32に設けられている。従って、第1スライダー部材31と第2スライダー部材32との境界部が、エレメント案内路28を構成する下翼板23と下フランジ部27との間に設定されている。
しかし、本発明では、例えば下翼板のエレメント案内路を構成する一部分(内側部分)が第1スライダー部材に設けられるとともに、下翼板のエレメント案内路を構成する残りの部分(外側部分)と下フランジ部とがフランジ形成部として第2スライダー部材に設けられるように分割スライダーを構成し、第1スライダー部材と第2スライダー部材との境界部が下翼板を区切るように設定されていても良い。
このとき、上翼板側に一体的に形成される下翼板のエレメント案内路28を構成する一部は、フランジ形成部側に一体的に形成される下翼板のエレメント案内路28を構成する一部よりも大きいことが好ましい。従って、この第1の分割スライダー20を摺動させてスライドファスナー15の開閉操作を行うことにより、左右のエレメント列12を安定して噛合・分離させることができる。
ここで、「下翼板のエレメント案内路を構成する部分」とは、エレメント案内路を構成する内側面のことである。その「大きさ」とは、その内側面の表面積のことである。
なお、この第1の分割スライダー20は、第1スライダー部材31に第2スライダー部材32を嵌着して一旦組み立てられた後に、第1スライダー部材31の第1及び第2被嵌着部31a,31bに対して第2スライダー部材32の第1及び第2嵌着部32a,32bの嵌着を解除することによって、第1スライダー部材31と第2スライダー部材32とに再び分離することが可能である。
このように第1の分割スライダー20を組立て可能で且つ分離可能に構成することによって、例えばスライドファスナー15の使用時に第1の分割スライダー20に故障や破損が生じた場合に、スライダーを交換してスライドファスナー15の修理を容易に行うことが可能となる。
このような第1及び第2スライダー部材31,32を有する第1の分割スライダー20を、図6及び図7に示したようなエレメント列12の一部を分離させたファスナーチェーン10に取り付ける。
具体的には、先ず、ファスナーチェーン10のエレメント列12を分離させた部分のエレメント列12を、第1スライダー部材31の上下翼板22,23間に挿入する。続いて、エレメント列12が挿入された第1スライダー部材31に対して、図11及び図12に示したように第2スライダー部材32を嵌着させて組み付ける。これにより、図14に示すように、第1の分割スライダー20が第1及び第2スライダー部材31,32によって組み立てられると同時に、エレメント案内路28にエレメント列を挿通させることができる。
以上の工程を行うことにより、図8及び図9に示したように、エレメント列12に沿って摺動可能な第1の分割スライダー20を有するスライドファスナー15が、ファスナー被着部材5に溶着によって無縫製で取り付けられた製品7が得られる。
このようにして得られた製品7は、縫製を行わずにスライドファスナー15が取り付けられているため、例えば縫製にスライドファスナーが取り付けられた製品に比べて、スライドファスナー15の取付部を薄くできるとともに、軽量化を図ることができる。また、このように縫製を行わずにスライドファスナー15が取り付けられた製品は、スライドファスナー15やファスナー被着部材5に針孔が形成されないため、例えば防水性が求められる分野に好適に使用される。
更に、実施例1において製造される製品7は、ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に取り付ける際に1回の溶着加工しか行われていないため、スライドファスナー15の取り付け作業が効率的に行われているとともに、溶着加工時のスパークトラブルによる歩留まりの低下も生じ難いため、製造コストを従来よりも低く抑えることが可能となる。
また、この製品7は、従来の取付方法のように溶着加工が位置をずらして複数回行われてはいないため、スライドファスナー15とファスナー被着部材5との溶着部に段差が形成されることや、その溶着部の色合いが部分的に異なることなどの不具合が生じることを防止でき、外観品質に優れている。
なお、実施例1では、ファスナー被着部材5に溶着されたファスナーチェーン10のエレメント列12に、図10〜図14に示した第1の分割スライダー20を取り付ける場合について説明しているが、本発明において、当該エレメント列12に取り付けることが可能なスライダーは、この第1の分割スライダー20に限定されるものではなく、以下に示すような第2の分割スライダー40〜第4の分割スライダー80などのその他の分割スライダーを用いることも可能である。
ここで、第2の分割スライダー40〜第4の分割スライダー80について、図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、第2の分割スライダー40は、図15〜図18に示したように、スライダー胴体41と、スライダー胴体41に回動可能に保持される図示しない引手とを備えている。また、スライダー胴体41は、上翼板(第1翼板)42と、下翼板(第2翼板)43と、上下翼板42,43の肩口側端部間を連結する案内柱44と、上翼板42の上面側に配された引手取付柱45と、下翼板43の下面側に嵌着した基部46と、下翼板43の左右側縁部に沿って配される下フランジ部47とを有している。
この第2の分割スライダー40におけるスライダー胴体41は、互いに組み立てることが可能な第1スライダー部材51と第2スライダー部材52とを有している。また、第1スライダー部材51と第2スライダー部材52を組み立てる際にエレメント列12をエレメント案内路48に挿入可能なように、エレメント案内路48を形成する部材のうち、上翼板42及び下翼板43が第1スライダー部材51により構成され、下フランジ部47が第2スライダー部材52により構成されている。
この場合、第1スライダー部材51は、スライダー胴体41のうちの上翼板42と、下翼板43と、案内柱44と、引手取付柱45とを備えて構成されている。また、第1スライダー部材51における下翼板43の肩口側端部(前端部)と後口側端部(後端部)には、第2スライダー部材52の一部を挿入して嵌着させることが可能な凹状の第1被嵌着部(嵌入凹部)51aと第2被嵌着部(嵌入凹部)51bが設けられている。
第2スライダー部材52は、前記基部46と、基部46と一体的に形成され、左右の下フランジ部47を構成するフランジ形成部47aとを備えて構成されている。この場合、基部46は、平面視にて下翼板43と略同じ形状を呈する基部本体46aと、基部本体46aの左右側縁部に配され、下フランジ形成部47aの土台となる土台部46bとを有している。
更に、基部本体46aの前端部には、第1スライダー部材51の前端部側の第1被嵌着部51aに嵌着する鉤状の第1嵌着部52aが立設されている。また、基部本体46aの後端部には、基部本体46aの後端から前方に向けて延びる左右一対の切込み部が設けられているとともに、この一対の切込み部に挟まれるように舌片部46cが弾性変形可能に形成されている。更に、この舌片部46cの後端部には、第1スライダー部材51の後端部側の第2被嵌着部51bに嵌着する鉤状の第2嵌着部52bが立設されている。
この場合、第2スライダー部材52を第1スライダー部材51に組み付ける際に、第1及び第2嵌着部52a,52bを第1スライダー部材51の第1及び第2被嵌着部51a,51bにそれぞれ嵌着させ易くするために、図17に示したように、第1スライダー部材51の第1及び第2被嵌着部51aの下面側先端に、第2スライダー部材52の第1及び第2嵌着部52a,52bを誘導するための傾斜面が形成されているとともに、第2スライダー部材52の第1及び第2嵌着部52a,52bの先端部にも、先端に向けて下り傾斜する傾斜面が形成されている。
このように構成された第1スライダー部材51と第2スライダー部材52とから第2の分割スライダー40を組み立てる場合、図16に示したように、第2スライダー部材52を第1スライダー部材51の下方側から近付けて、当該第2スライダー部材52を第1スライダー部材51に向けて押し込む。これにより、第2スライダー部材52の基部46が部分的に弾性変形しながら、第2スライダー部材52の第1及び第2嵌着部52a,52bが、第1スライダー部材51の第1及び第2被嵌着部51a,51bにそれぞれ挿入されて嵌着する。このように第2スライダー部材52を第1スライダー部材51に組み付けることにより、第2の分割スライダー40が組み立てられる。
この第2の分割スライダー40も、前述の第1の分割スライダー20と同様に、第1スライダー部材51において上翼板42と下翼板43とが案内柱44を介して一体的に形成されているため、エレメント案内路48が所定の高さ寸法を安定して有している。従って、この第2の分割スライダー40を摺動させてスライドファスナー15の開閉操作を行うことにより、左右のエレメント列12を安定して噛合・分離させることができる。
なお、この第2の分割スライダー40では、前述の第1の分割スライダー20と同様に、第1スライダー部材51と第2スライダー部材52との境界部が、エレメント案内路48を構成する下翼板43と下フランジ部47との間に設定されている。しかし、本発明では、下翼板の一部分(内側部分)が第1スライダー部材に設けられるとともに、下翼板の残りの部分(外側部分)と下フランジ部とがフランジ形成部として第2スライダー部材に設けられるように分割スライダーを構成し、第1スライダー部材と第2スライダー部材との境界部が下翼板を区切るように設定されていても良い。
このとき、上翼板側に一体的に形成される下翼板のエレメント案内路48を構成する一部は、フランジ形成部側に一体的に形成される下翼板のエレメント案内路48を構成する一部よりも大きいことが好ましい。従って、この第2の分割スライダー40を摺動させてスライドファスナー15の開閉操作を行うことにより、左右のエレメント列12を安定して噛合・分離させることができる。
更に、第2の分割スライダー40は、第1スライダー部材51に第2スライダー部材52を嵌着して一旦組み立てられた後に、第1スライダー部材51と第2スライダー部材52とに再び分離することが可能である。これにより、例えばスライドファスナー15の使用時に第2の分割スライダー40に故障や破損が生じた場合に、スライダーの交換を容易に行うことが可能となる。
次に、第3の分割スライダー60について、図19〜図23を参照しながら説明する。
この第3の分割スライダー60は、スライダー胴体61と、スライダー胴体61に回動可能に保持される図示しない引手とを備えている。また、スライダー胴体61は、スライダー胴体61の上半部を構成する第1スライダー部材71と、スライダー胴体61の下半部を構成する第2スライダー部材72と、第1スライダー部材71及び第2スライダー部材72の嵌着状態を保持し固定する割りピン部材73とを有している。
第1スライダー部材71は、上翼板62と、上翼板62の前端部(肩口側端部)に垂設された第1案内柱64aと、上翼板62の上面側に配された引手取付柱65とを有している。また、第1案内柱64aには、図20に示したように、割りピン部材73が挿入される挿入孔部71cが、上下方向(スライダー高さ方向)に沿って形成されている。更に、第1案内柱64aには、第2スライダー部材72の後述する第2案内柱64bの一部(第1及び第2嵌着部72a,72b)を嵌着させるための上端部側の第1被嵌着部(あり溝部)71aと下端部側の第2被嵌着部(凹陥部)71bとが形成されている。更に、第1及び第2被嵌着部71a,71b間の舌片部と、第2被嵌着部71bの後端部とには、第2案内柱64bの後述する柱本体72dを挿入するための挿入溝部71dが形成されている。
この場合、第1被嵌着部71aは、第1案内柱64aの上端部に、第1案内柱64aの前端から後方に向けて所定の高さ寸法をもって穿設されており、且つ、挿入孔部71cと交わるように挿入孔部71cの形成位置よりも後方側まで延びている。第2被嵌着部71bは、第1案内柱64aの下端部に凹設されており、且つ、挿入孔部71cよりも前方側の範囲に配されている。
また、第1スライダー部材71における上翼板62の下面には、ファスナーテープ11が上翼板62の下面全体に摺接して摺動抵抗が増大することを防ぐために、上翼板62の左右側縁部に沿って配された第1隆起部62aと、第1案内柱64aから後端部(後口側端部)に延びる中央の第2隆起部62bとが形成されている。
第2スライダー部材72は、下翼板63と、下翼板63の前端部(肩口側端部)に立設された第2案内柱64bと、下翼板63の左右側縁部に配された左右の下フランジ部67とを有している。また、下翼板63の前端部には、割りピン部材73が挿入される挿入孔部72cが、下翼板63の下面側から上面側に貫通するように形成されている。更に、下翼板63の上面には、ファスナーエレメント13を案内するための第3隆起部63aが第2案内柱64bから後方側に延びるように形成されている。
第2案内柱64bは、下翼板63から起立する柱本体72dと、柱本体72dの上端に配され、第1スライダー部材71の第1被嵌着部71aに嵌着する第1嵌着部72aと、柱本体72dの基端部に配され、第1スライダー部材71の第2被嵌着部71bに嵌着する第2嵌着部72bとを有する。この場合、第1嵌着部72aは、柱本体72dの左右側縁側と後方側とに張り出すように平板状に形成されており、第1嵌着部72aの後端部には、割りピン部材73が挿入される挿入孔部72eが穿設されている。
割りピン部材73は、円筒状に形成されている。また、この割りピン部材73は、その長さ方向に沿って形成された直線状のスリット73aを有しており、このスリット73aを狭める方向に押圧されることにより、割りピン部材73を縮径させるように弾性変形させることが可能である。
このような第1スライダー部材71、第2スライダー部材72、及び割りピン部材73からなる第3の分割スライダー60を組み立てる場合、先ず図21に示したように、第2スライダー部材72を第1スライダー部材71に前方側から後方に向けて挿し込んで、第1スライダー部材71の第1案内柱64aに第2スライダー部材72の第2案内柱64bを組み付ける。
このとき、第2スライダー部材72の第1及び第2嵌着部72a,72bを、第1スライダー部材71の第1及び第2被嵌着部71a,71bにそれぞれ挿嵌させるとともに、第1スライダー部材71の第1案内柱64aに形成した挿入孔部71cの位置と、第2スライダー部材72の下翼板63及び第1嵌着部32aに形成した挿入孔部72c,72eの位置とを合わせる。これにより、第1スライダー部材71と第2スライダー部材72の相対的な位置関係を合わせて固定することができる。
続いて、割りピン部材73を縮径させるように押圧した状態で、第2スライダー部材72の下翼板63に設けた挿入孔部72cから、第1スライダー部材71に形成した挿入孔部71cの奥まで挿入する。その後、割りピン部材73の押圧を解除することにより、割りピン部材73が弾性復帰して第1及び第2スライダー部材71,72の各挿入孔部71c,72c,72e内に圧着する。これにより、第1スライダー部材71と第2スライダー部材72の嵌着状態が割りピン部材73で保持されて第3の分割スライダー60が組み立てられる。
次に、第4の分割スライダー80について、図24〜図26を参照しながら説明する。
この第4の分割スライダー80は、スライダー胴体81と、スライダー胴体81に回動可能に保持される図示しない引手とを備えている。
また、スライダー胴体81は、スライダー胴体81の上半部を構成する第1スライダー部材91と、スライダー胴体81の下半部を構成する第2スライダー部材92と、第1スライダー部材91及び第2スライダー部材92の嵌着状態を保持し固定する割りピン部材93とを有している。この場合、割りピン部材93は、第3の分割スライダー60に用いられる割りピン部材73と同様に構成されている。
第1スライダー部材91は、上翼板82と、上翼板82の前端部(肩口側端部)に垂設された第1案内柱84aと、上翼板82の上面側に配された引手取付柱85とを有している。また、第1案内柱84aの下端部には、割りピン部材93が挿入される挿入孔部91aが、前後方向(スライダー摺動方向)に沿って形成されている。また、第1スライダー部材91における上翼板82の下面には、ファスナーテープ11が上翼板82の下面全体に摺接して摺動抵抗が増大することを防ぐために、上翼板82の左右側縁部に沿って配された第1隆起部82aと、第1案内柱84aから後端部(後口側端部)に延びる中央の第2隆起部82bとが形成されている。
第2スライダー部材92は、下翼板83と、下翼板83の前端部(肩口側端部)に立設された第2案内柱84bと、下翼板83の左右側縁部に配された左右の下フランジ部87と、下翼板83の前端部の下面側に膨らむように形成された膨出部88とを有している。また、下翼板83の上面には、ファスナーエレメント13を案内するための第3隆起部83aが第2案内柱84bから後方側に延びるように形成されている。
この第2スライダー部材92の下翼板83と膨出部88とには、割りピン部材93が挿入される挿入孔部92aが、当該膨出部88の前端部から後方に向けて、前後方向(スライダー摺動方向)に沿って穿設されている。
また、第2案内柱84bには、第1スライダー部材91の第1案内柱84aを挿入する柱挿入用孔部92bが、当該第2案内柱84bの上面から下方に向けて、上下方向(スライダー高さ方向)に沿って穿設されている。この柱挿入用孔部92bは、第1案内柱84aに対応する形状を有しており、且つ、割りピン部材93用の挿入孔部92aと交わるように挿入孔部92aの形成位置よりも下側まで延びている。
このような第1スライダー部材91、第2スライダー部材92、及び割りピン部材93からなる第4の分割スライダー80を組み立てる場合、先ず図26に示したように、第1スライダー部材91の第1案内柱84aを、第2スライダー部材92の第2案内柱84bに形成した柱挿入用孔部92bに挿嵌し、第1案内柱84aに形成した挿入孔部91aの位置と、第2スライダー部材92に形成した挿入孔部92aの位置とを合わせる。
続いて、割りピン部材93を縮径させるように押圧した状態で、第2スライダー部材92に設けた挿入孔部92aと第1スライダー部材91に設けた挿入孔部91aとに跨るように挿入する。その後、割りピン部材93の押圧を解除することにより、割りピン部材93が弾性復帰して第1及び第2スライダー部材91,92の各挿入孔部91a,92a内に圧着する。これにより、第1スライダー部材91と第2スライダー部材92の嵌着状態が割りピン部材93で保持された第4の分割スライダー80が組み立てられる。
実施例1では、以上のような第2の分割スライダー40〜第4の分割スライダー80を、前述したような第1の分割スライダー20の代わりに用いることができる。すなわち、図6及び図7に示したようなファスナー被着部材5に溶着されたファスナーチェーン10のエレメント列12に、第2の分割スライダー40〜第4の分割スライダー80を組み立てると同時に取り付けることによって、スライドファスナー15を構成することが可能である。
なお、本発明におけるスライダーの構成は、上記第1〜第4の分割スライダー20,40,60,80に限らない。例えば、第4の分割スライダー80において、割りピン部材93を使用せず、第1スライダー部材91の第1案内柱84aを、第2スライダー部材92の第2案内柱84bに形成した柱挿入用孔部92bに挿嵌した状態で接着あるいは溶着等の手段を利用して固着しても良い。
また実施例1では、スライダーの要素を構成するスライダー部材の点数が2つとなる場合について説明しているが、ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に取り付けた後に、エレメント列12に分割スライダーを取り付けることが可能であれば、当該分割スライダーは、3点以上の複数のスライダー部材を用いて構成しても良い。
図27は、本実施例2に係るスライドファスナーの取付方法を示すフロー図である。図28は、溶着加工前のファスナーチェーンと、仮接着した接着フィルム及びファスナー被着部材との関係を示す模式図である。
実施例2に係る取付方法では、先ず、取り付けを行うスライドファスナー15用のファスナーチェーン10を用意するとともに、当該ファスナーチェーン10に取り付けるスライダー(第1の分割スライダー)20をファスナーチェーン10とは別途に用意する(図27の工程2a)。
この場合、ファスナーチェーン10自体は、前述の実施例1に係る取付方法で用意したファスナーチェーン10と実質的に同じものであるが、実施例2では、ファスナーチェーン10の左右のエレメント列12をその長さ方向の全体に亘って噛合させた後、例えば実施例1で説明したようなエレメント分離部材8を用いて又は人手によって、図28に示したように、左右のエレメント列12の一部を溶着加工を行う前に分離させる(図27の工程2b)。
この場合、エレメント列12を分離させる位置は、エレメント列12の止具に挟まれた領域内であれば特に限定されず、任意に決定される。また実施例2では、エレメント列12の一部に、噛合頭部が切除された弱噛合エレメント13aにより構成される脆弱部14を設けることによって、左右のエレメント列12を部分的に分離し易いようにファスナーチェーン10を構成することも可能である。
また、上述のようにファスナーチェーン10を用意するとともに、このファスナーチェーン10が取り付けられるファスナー被着部材5と、ファスナーチェーン10及びファスナー被着部材5間に配される接着フィルム6とを用意する。なお、この実施例2で用意するファスナー被着部材5及び接着フィルム6も、前述の実施例1で用意したファスナー被着部材5及び接着フィルム6と同じものである。
そして実施例2では、この用意した接着フィルム6を、ファスナーチェーン10とファスナー被着部材5との溶着を行う前に、ファスナー被着部材5のファスナーチェーン10が溶着される面側(下面側)に、アイロンなどによって予め仮接着(仮固着)する(図27の工程2c)。
次に、エレメント列12の一部を分離させたファスナーチェーン10と、接着フィルム6が仮接着されたファスナー被着部材5とを重ね合わせた状態で溶着加工を行う(図27の工程2d)。なお、この実施例2においても、溶着を行う手段は特に限定されるものではなく、熱溶着手段、高周波溶着手段、又は超音波溶着手段などを任意に選択して用いることができる。
このとき、ファスナーチェーン10にはスライダー20が取り付けられていないため、ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に向けて所定の圧力で押圧しながら、接着フィルム6及びその近傍に熱を与えることにより、一回の溶着加工で、ファスナーチェーン10、接着フィルム6、及びファスナー被着部材5を、ファスナーチェーン10の長さ方向の全体に亘って溶着一体化することができる。
次に、ファスナー被着部材5に溶着されたファスナーチェーン10のエレメント列12にスライダー20を取り付ける工程を行う(図27の工程2e)。実施例2の場合では、溶着加工を行う前に、ファスナーチェーン10のエレメント列12の一部を分離させた分離部分12aが設けられているため、溶着加工後に、そのエレメント列12の分離部分12aに、前述の実施例1で説明した第1及び第2スライダー部材31,32を用いて第1の分割スライダー20を組み立てると同時に取り付ける。
これにより、第1の分割スライダー20がエレメント列12に摺動可能に取り付けられたスライドファスナー15が構成される。なお、実施例2の場合でも、前述の実施例1と同様に、第1の分割スライダー20の代わりに、前述した第2の分割スライダー40〜第4の分割スライダー80などのその他のスライダーを用いることが可能である。
以上のように、実施例2では、ファスナーチェーン10のエレメント列12の一部を強制的に分離させた後に、当該ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に接着フィルム6を介して1回の溶着加工で溶着一体化することによって、ファスナー被着部材5にスライドファスナー15が取り付けられた製品を製造することができる。
従って、実施例2においても、前述の実施例1と同様に、ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に1回の溶着加工で効率的に取り付けることができるため、作業効率が向上するとともに、製造コストの削減を期待することができる。
また、溶着されたファスナーチェーン10及びファスナー被着部材5の溶着部に段差が形成されることや、溶着部の色合いが部分的に異なることなどの不具合が生じることを抑制できる。更に、溶着加工時に高周波溶着手段を用いる場合には、スパークの問題が生じる可能性を低減でき、スパークの発生に起因する製品の品質低下や歩留まりの低下を抑えることができる。
なお、上述した実施例1及び実施例2では、ファスナーエレメント13の噛合頭部をファスナーテープ11のテープ側縁から突出させるようにして、エレメント列12がファスナーテープ11のテープ側縁部に形成された、所謂通常タイプのスライドファスナー用ファスナーチェーン10をファスナー被着部材5に取り付ける場合について説明している。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、所謂隠しスライドファスナー用ファスナーチェーンをファスナー被着部材5に取り付ける場合にも同様に適用することができる。ここで、隠しスライドファスナーとは、一般に、ファスナーテープのテープ側縁部が略U字状に折り曲げられ、その略U字状のテープ折曲部からファスナーエレメントの噛合頭部を突出させるようにして、エレメント列がファスナーテープのテープ側縁部に形成されているタイプのスライドファスナーである。この隠しスライドファスナーでは、左右のエレメント列を噛合させたときに、当該エレメント列が左右のファスナーテープによって隠され、エレメント列が配されているファスナー面とは反対側のファスナー面からエレメント列を見えなくすることができる。
このような隠しスライドファスナーをファスナー被着部材に取り付ける場合、スライダーが取着されていない状態の隠しスライドファスナー用ファスナーチェーンと、ファスナー被着部材とを溶着又は接着により一体化した後に、そのファスナーチェーンに取り付けるスライダーとして、例えば国際公開第2011/024273号パンフレットに記載されているような分割スライダーを用いることができる。
このような分割スライダーについて具体的に説明すると、当該分割スライダーは、スライダー胴体と、スライダー胴体に回動可能に保持される引手とを備えている。スライダー胴体は、下翼板と、下翼板の左右方向の側縁に沿って立設された左右の側壁部と、左右の側壁部の上端から互いに接近する方向に延設された左右の第1フランジ部と、下翼板の左右中央部に立設され、左右の第1フランジ部間に配された案内柱と、案内柱の上端部から左右の第1フランジ部側及び後口側に向けて張り出した第2フランジ部と、案内柱の上端に配され、引手を支持するための引手取付部とを有している。また、このスライダー胴体には、下翼板、左右の側壁部、左右の第1フランジ部、及び第2フランジ部によって囲まれるようにして、エレメント案内路が形成されている。
当該スライダー胴体は、案内柱で互いに係着して組み立てることが可能な第1スライダー部材と第2スライダー部材とを有している。第1スライダー部材は、下翼板、左右の側壁部、左右の第1フランジ部、及び、案内柱の一部分を構成する第1柱部を有している。また、第1柱部には、第2スライダー部材を嵌着させる被嵌着部が配されている。第2スライダー部材は、案内柱の他部分を構成する第2柱部、第2フランジ部、及び引手取付部を有している。また、第2柱部には、第1スライダー部材の被嵌着部に嵌着する嵌着部が配されている。
この場合、第1スライダー部材と第2スライダー部材を組み立てる際にエレメント列をエレメント案内路に挿入可能なように、エレメント案内路を形成する部材のうちの下翼板、左右の側壁部、及び、左右の第1フランジ部が、第1スライダー部材により構成されている。また、エレメント案内路を形成する部材のうちの第2フランジ部が、第2スライダー部材により構成されている。
このような第1スライダー部材及び第2スライダー部材からなる分割スライダーは、第1スライダー部材の被嵌着部に第2スライダー部材の嵌着部が嵌着するようにして第1柱部に対して第2柱部を組み付けることによって容易に組み立てられる。
このような分割スライダーを用いることにより、隠しスライドファスナーをファスナー被着部材に取り付ける際に、スライダーが取着されていないファスナーチェーンと、ファスナー被着部材とを溶着又は接着により一体化し、その後、ファスナー被着部材と一体化した隠しスライドファスナー用ファスナーチェーンに分割スライダーを取り付けることが可能となる。従って、前述の実施例1及び実施例2の場合と同様に、隠しスライドファスナーをファスナー被着部材に取り付ける際の作業効率が向上するとともに、製造コストの削減を期待することができる。
1a〜1e 工程
2a〜2e 工程
5 ファスナー被着部材
5a 開口部
6 接着フィルム
6a 開口部
7 製品
8 エレメント分離部材(治具)
10 ファスナーチェーン
11 ファスナーテープ
12 エレメント列
12a エレメント列を分離させた部分
13 ファスナーエレメント(通常エレメント)
13a ファスナーエレメント(弱噛合エレメント)
14 脆弱部
15 スライドファスナー
20 スライダー(第1の分割スライダー)
21 スライダー胴体
22 上翼板(第1翼板)
22a 第1隆起部
22b 第2隆起部
23 下翼板(第2翼板)
23a 第3隆起部
24 案内柱
25 引手取付柱
26 基部
26a 基部本体
26b 土台部
26c 延出部
27 下フランジ部
27a フランジ形成部
28 エレメント案内路
31 第1スライダー部材
31a 第1被嵌着部(嵌入凹部)
31b 第2被嵌着部(突条部)
31c 位置決め部
32 第2スライダー部材
32a 第1嵌着部(鉤部)
32b 第2嵌着部(凹溝部)
40 第2の分割スライダー
41 スライダー胴体
42 上翼板
43 下翼板
44 案内柱
45 引手取付柱
46 基部
46a 基部本体
46b 土台部
46c 舌片部
47 下フランジ部
47a フランジ形成部
48 エレメント案内路
51 第1スライダー部材
51a 第1被嵌着部(嵌入凹部)
51b 第2被嵌着部(嵌入凹部)
52 第2スライダー部材
52a 第1嵌着部
52b 第2嵌着部
60 第3の分割スライダー
61 スライダー胴体
62 上翼板
62a 第1隆起部
62b 第2隆起部
63 下翼板
63a 第3隆起部
64a 第1案内柱
64b 第2案内柱
65 引手取付柱
67 下フランジ部
71 第1スライダー部材
71a 第1被嵌着部(あり溝部)
71b 第2被嵌着部(凹陥部)
71c 挿入孔部
71d 挿入溝部
72 第2スライダー部材
72a 第1嵌着部
72b 第2嵌着部
72c 挿入孔部
72d 柱本体
72e 挿入孔部
73 割りピン部材
73a スリット
80 第4の分割スライダー
81 スライダー胴体
82 上翼板
82a 第1隆起部
82b 第2隆起部
83 下翼板
83a 第3隆起部
84a 第1案内柱
84b 第2案内柱
85 引手取付柱
87 下フランジ部
88 膨出部
91 第1スライダー部材
91a 挿入孔部
92 第2スライダー部材
92a 挿入孔部
92b 柱挿入用孔部
93 割りピン部材
本発明は、溶着又は接着加工を行ってスライドファスナーをファスナー被着部材に無縫製により取り付けるスライドファスナーの取付方法に関する。
そして、本発明によれば、上述のような構成を有するスライドファスナーの取付方法によりファスナー被着部材に取り付けられたスライドファスナーを有する製品が提供される。このような製品であれば、溶着加工又は接着加工の工程においてスライドファスナーがファスナー被着部材に効率的に取り付けられている。更に、例えば高周波溶着を用いて溶着加工を行う場合のスパークトラブルによる歩留まりの低下も生じ難い。このため、前記製品を、製造コストを抑えて安価に提供することが可能となる。
また、前記製品は、ファスナーチェーンを1回の溶着加工又は接着加工でファスナー被着部材に取り付けることによって製造することが可能であるため、上述のように、溶着部に段差が形成されることや、溶着加工の重なり部分の色合いが他の部分と異なることなどの外観上の問題が発生し難く、見栄えが良く、外観品質に優れている。

Claims (11)

  1. ファスナーチェーン(10)のエレメント列(12)に、少なくとも1つのスライダー(20,40,60,80) が取着されるスライドファスナー(15)を、ファスナー被着部材(5) に溶着又は接着により取り付けるスライドファスナーの取付方法であって、
    前記スライダー(20,40,60,80) が取着されていない前記ファスナーチェーン(10)と、前記ファスナー被着部材(5) とを溶着加工又は接着加工により一体化すること、及び、
    前記ファスナーチェーン(10)と前記ファスナー被着部材(5) とを一体化した後に、前記ファスナーチェーン(10)に前記スライダー(20,40,60,80) を取り付けること、
    を含んでなることを特徴とするスライドファスナーの取付方法。
  2. 前記スライダー(20,40,60,80) は、互いに組み立て可能に構成された複数のスライダー部材(31,32,51,52,71,72,91,92) を有し、且つ、前記複数のスライダー部材(31,32,51,52,71,72,91,92) の組立て時に当該スライダー(20,40,60,80) のエレメント案内路(28,48) に前記エレメント列(12)を挿入可能に構成された分割スライダー(20,40,60,80) であり、
    前記取付方法は、
    前記ファスナーチェーン(10)の前記エレメント列(12)を噛合させること、
    前記分割スライダー(20,40,60,80) が取着されていない前記ファスナーチェーン(10)と、前記ファスナー被着部材(5) とを、溶着加工又は接着加工により一体化すること、
    前記溶着加工又は接着加工よりも前又後に、前記ファスナーチェーン(10)の噛合状態にある前記エレメント列(12)の一部を分離させること、及び、
    前記エレメント列(12)の分離部分(12a) に前記分割スライダー(20,40,60,80) を組み立てると同時に取り付けること、
    を含んでなる請求項1記載のスライドファスナーの取付方法。
  3. 前記エレメント列(12)の全体を噛合させた前記ファスナーチェーン(10)を、接着フィルム(6) を介して前記ファスナー被着部材(5) に1回の前記溶着加工により溶着一体化すること、及び、
    前記溶着加工後、前記分割スライダー(20,40,60,80) を取り付ける前に前記エレメント列(12)の一部を分離させること、
    を含んでなる請求項2記載のスライドファスナーの取付方法。
  4. 前記エレメント列(12)の一部を、エレメント分離部材(8) を用いて分離させることを含んでなる請求項3記載のスライドファスナーの取付方法。
  5. 前記エレメント列(12)の一部に、当該エレメント列(12)の他の部分よりも噛合強度を弱めた脆弱部(14)を形成することを含んでなる請求項3又は4記載のスライドファスナーの取付方法。
  6. 前記スライドファスナー(15)を、前記ファスナーチェーン(10)の前記エレメント列(12)に対応した位置に所定の開口部(5a)が形成された1枚の前記ファスナー被着部材(5) に取り付けることを含んでなる請求項1〜5のいずれかに記載のスライドファスナーの取付方法。
  7. 前記スライドファスナー(15)を、互いに分割した一対の前記ファスナー被着部材に取り付けることを含んでなる請求項1〜5のいずれかに記載のスライドファスナーの取付方法。
  8. 前記溶着加工前に、前記ファスナー被着部材(5) に前記接着フィルム(6) を仮接着することを含んでなる請求項3〜7のいずれかに記載のスライドファスナーの取付方法。
  9. 前記スライダー(20,40,60,80) は、互いに組み立て可能に構成された第1スライダー部材(31,51,71,91) と第2スライダー部材(32,52,72,92) とを少なくとも有し、
    前記スライダー(20,40,60,80) の前記エレメント列(12)を挿通させるエレメント案内路(28,48) の内壁面が、前記第1スライダー部材(31,51,71,91) と前記第2スライダー部材(32,52,72,92) とにより構成されてなる請求項1〜8のいずれかに記載のスライドファスナーの取付方法。
  10. 前記スライダー(60,80) は、前記第1スライダー部材(71,91) と前記第2スライダー部材(72,92) とが互いに係着した状態を固定する固定部材(73,93) を有し、
    前記第1スライダー部材(71,91) が、第1翼板(62,82) と、前記第1翼板(62,82) に垂設された第1案内柱(64a,84a) と、前記固定部材(73,93) が挿入される挿入孔部(71c,91a) とを有し、
    前記第2スライダー部材(72,92) が、第2翼板(63,83) と、前記第2翼板(63,83) に立設され、前記第1スライダー部材(71,91) の前記第1案内柱(64a,84a) と係着する第2案内柱(64b,84b) と、前記固定部材(73,93) が挿入される挿入孔部(72c,92b) とを有してなる、
    請求項1〜8のいずれかに記載のスライドファスナーの取付方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のスライドファスナーの取付方法により前記ファスナー被着部材(5) に取り付けられた前記スライドファスナー(15)を有する製品。
JP2014523502A 2012-07-05 2012-07-05 スライドファスナーの取付方法 Active JP5828959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067223 WO2014006725A1 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 スライドファスナーの取付方法及び製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5828959B2 JP5828959B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2014006725A1 true JPWO2014006725A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523502A Active JP5828959B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 スライドファスナーの取付方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9661900B2 (ja)
JP (1) JP5828959B2 (ja)
CN (2) CN104363784B (ja)
DE (2) DE112012006659B4 (ja)
TW (2) TWI517800B (ja)
WO (2) WO2014006725A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828959B2 (ja) 2012-07-05 2015-12-09 Ykk株式会社 スライドファスナーの取付方法
CN107404980B (zh) * 2015-03-13 2021-02-02 Ykk株式会社 拉头及拉链
CN105595540A (zh) * 2016-01-12 2016-05-25 中山市骏坚服装拉链有限公司 一种密封防水拉链的制造方法
USD803096S1 (en) * 2016-06-17 2017-11-21 Ykk Corporation Slider for slide fastener
USD803095S1 (en) * 2016-06-17 2017-11-21 Ykk Corporation Slider for slide fastener
USD812520S1 (en) * 2016-06-17 2018-03-13 Ykk Corporation Slider for slide fastener
USD815983S1 (en) * 2016-06-17 2018-04-24 Ykk Corporation Slider for slide fastener
USD804989S1 (en) * 2016-06-30 2017-12-12 Ideal Fastener (Guangdong) Industries Ltd. Slider
JP6688305B2 (ja) * 2016-07-19 2020-04-28 ヘ イ,チ ジッパー用スライダー
USD804986S1 (en) * 2016-08-31 2017-12-12 Ideal Fastener (Guangdong) Industries Ltd. Slider
USD804987S1 (en) * 2016-08-31 2017-12-12 Ideal Fastener (Guangdong) Industries Ltd. Slider
WO2018055760A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 Ykk株式会社 スライダー及びスライドファスナー
CN110089812A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 吉田拉链(深圳)有限公司 双拉头拉链的辅助连接具、拉链及服装
CN108477766B (zh) * 2018-05-11 2020-12-08 江苏汇源拉链制造有限公司 一种基于锯齿的防卡死的拉链
JP1614874S (ja) * 2018-05-25 2018-10-01
USD891296S1 (en) * 2018-11-14 2020-07-28 Ykk Corporation Slider for slide fastener
CN113142753B (zh) 2020-01-22 2023-01-17 Ykk株式会社 拉头以及拉头的组装方法
CN111602934B (zh) * 2020-05-22 2021-10-15 福建浔兴拉链科技股份有限公司 一种快速分离拉链
JP2024009492A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 Ykk株式会社 スライダーおよびスライドファスナー

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1675053A (en) * 1927-02-24 1928-06-26 David B Levi Hookless fastener
US2032438A (en) * 1933-05-29 1936-03-03 Standard Products Corp Separable fastener
GB564703A (en) 1943-01-25 1944-10-10 Aero Zipp Fasteners Ltd Improved sliders for sliding clasp fasteners
US2405509A (en) 1943-08-20 1946-08-06 Louis H Morin Slider for separable fasteners
BE542906A (ja) 1955-09-05
FR76817E (fr) 1959-12-11 1961-12-08 Fr De Fermetures De Luxe Soc élément préfabriqué pour la mise en place de fermetures à glissière et procédé pour la fixation de fermetures réalisées à partir de cet élément
DE1283586B (de) * 1965-04-03 1968-11-21 Opti Werk Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Aufziehen von Schiebern auf fortlaufende, gekuppelte Reissverschlussstreifen
FR1600416A (ja) 1968-07-26 1970-07-27
JPS49103737A (ja) * 1973-02-05 1974-10-01
US3925858A (en) 1973-06-26 1975-12-16 Textron Inc Adhesively securable slide fastener
BR9001653A (pt) 1989-03-31 1991-05-07 Yoshida Kogyo Kk Cursor de um zipper
JPH0721124Y2 (ja) * 1989-04-17 1995-05-17 ワイケイケイ株式会社 防寒着等に装着するスライドフアスナーのスライダー
JPH0595807A (ja) 1991-10-11 1993-04-20 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スライドフアスナー用スライダーとその製造方法
JP2774218B2 (ja) 1992-07-31 1998-07-09 ワイケイケイ株式会社 隠しスライドファスナーの開離嵌挿具および開離嵌挿方法
JPH07100007A (ja) 1993-10-08 1995-04-18 Shinada Sewing Mach Shokai:Kk スライドファスナー
JP4472851B2 (ja) * 2000-10-16 2010-06-02 三共生興ファッションサービス株式会社 スライドファスナーの波打ち解消方法、及び、当該波打ち解消方法に使用する器具
JP3659325B2 (ja) * 2000-10-31 2005-06-15 Ykk株式会社 気密・水密性スライドファスナー用スライダー
TW479480U (en) * 2001-06-14 2002-03-11 King S Zipper & Amp Co Ltd Structure of separable zipper head
US6701584B2 (en) * 2002-03-21 2004-03-09 The Coleman Company, Inc. Zipper guard
PT1411794E (pt) * 2002-06-25 2005-05-31 Riri Sa Metodo de impermeabilizar a ligacao entre um fecho de correr e uma peca de vestuario com forro
TWM277321U (en) * 2005-05-16 2005-10-11 Mike Hwang Waterproof zipper structure
US7313847B1 (en) 2006-07-14 2008-01-01 Christopher Theodore Felix CTF flip-N-zip slider
SE0602297L (sv) * 2006-11-01 2008-04-08 Jens Leveau Zlide On
US20100299886A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Eric Fodge Zipper with removable slider
CN101632514A (zh) * 2009-08-10 2010-01-27 陈魏凯 一种尼龙密封拉链生产工艺
ES2574837T3 (es) 2009-08-27 2016-06-22 Ykk Corporation Cursor para cierre de cremallera oculto
KR101428951B1 (ko) 2010-09-06 2014-08-08 와이케이케이 가부시끼가이샤 슬라이드 파스너 및 슬라이드 파스너용 슬라이더
JP5542213B2 (ja) 2010-09-24 2014-07-09 Ykk株式会社 自動停止装置付きスライドファスナー用スライダー
JP4814391B1 (ja) 2010-11-29 2011-11-16 株式会社フェニックス 曲線ファスナー付き衣服製造方法と製造装置、曲線ファスナー付き衣服
KR101196382B1 (ko) 2012-02-14 2012-11-02 이옥경 슬라이더 어셈블리
JP5828959B2 (ja) 2012-07-05 2015-12-09 Ykk株式会社 スライドファスナーの取付方法
US8539651B1 (en) 2013-01-29 2013-09-24 James Marvin Williams Zipper repair slider

Also Published As

Publication number Publication date
CN104379017A (zh) 2015-02-25
JP5828959B2 (ja) 2015-12-09
US9661900B2 (en) 2017-05-30
CN104379017B (zh) 2017-05-31
TWI517800B (zh) 2016-01-21
US20150189954A1 (en) 2015-07-09
TW201406314A (zh) 2014-02-16
DE112012006653B4 (de) 2019-06-06
DE112012006653T5 (de) 2015-04-02
DE112012006659T5 (de) 2015-04-02
CN104363784B (zh) 2019-03-15
TW201404331A (zh) 2014-02-01
DE112012006659B4 (de) 2024-06-06
US9668547B2 (en) 2017-06-06
TWI488591B (zh) 2015-06-21
WO2014006725A1 (ja) 2014-01-09
CN104363784A (zh) 2015-02-18
US20150157097A1 (en) 2015-06-11
WO2014006773A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828959B2 (ja) スライドファスナーの取付方法
JP5844391B2 (ja) 防水性スライドファスナー
KR101372610B1 (ko) 내후성 슬라이드 파스너
JP6153137B2 (ja) スライドファスナー付き物品及びスライドファスナー付き物品の製造方法
JP6786183B2 (ja) スライドファスナー付き製品及びエレメント部材、並びにスライドファスナー付き製品の製造方法
JP2000312604A (ja) 防水性を有するスライドファスナーおよびその製造方法
WO2011077534A1 (ja) ファスナーストリンガーの縫製方法及びファスナー被着製品の製造方法、並びに、ファスナー被着製品及びミシンフット
WO2012020492A1 (ja) スライドファスナー及びその製造方法
JP2008206986A (ja) ジップファスナー用止具
JP2008206986A6 (ja) ジップファスナー用止具
KR100571971B1 (ko) 슬라이드 파스너의 정지부 및 이러한 정지부를 갖는슬라이드 파스너
JP6111982B2 (ja) 乗物シート用シートカバー
US10144186B1 (en) Methods for manufacturing slide fastener with overmolded components
JP2009000145A (ja) 隠しスライドファスナ
JP3957071B2 (ja) スライドファスナー
KR100571970B1 (ko) 슬라이드 파스너의 정지부
JP2019154463A (ja) スライダーの引手およびスライダーの引手の製造方法
WO2013136473A1 (ja) 防水性スライドファスナー及び防水製品
CN113287842A (zh) 一种管条拉链组件及箱体生产工艺
WO2015068309A1 (ja) ファスナーストリンガーの製造方法及びファスナーストリンガー
JP2009119047A (ja) エレメント列隠し部材及び隠し部材付きスライドファスナー、並びにスライドファスナー被着製品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150