JPWO2014002819A1 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002819A1
JPWO2014002819A1 JP2014522551A JP2014522551A JPWO2014002819A1 JP WO2014002819 A1 JPWO2014002819 A1 JP WO2014002819A1 JP 2014522551 A JP2014522551 A JP 2014522551A JP 2014522551 A JP2014522551 A JP 2014522551A JP WO2014002819 A1 JPWO2014002819 A1 JP WO2014002819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
insertion portion
battery case
compressed
case lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930033B2 (ja
Inventor
寛 大田
寛 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014002819A1 publication Critical patent/JPWO2014002819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930033B2 publication Critical patent/JP5930033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

第1絶縁部材170、第2絶縁部材180、電池ケース蓋113、及び、挿通部132の少なくともいずれかは、圧縮力により絶縁挿入部175及び絶縁当接部の少なくとも一方が圧縮される前、絶縁挿入部175の圧縮時に絶縁挿入部175にかかる圧縮応力が低減される形状に絶縁挿入部175が変形するのを許容して、当該変形した部位を収容する収容空間R1、及び、上記絶縁当接部の圧縮時に上記絶縁当接部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁当接部を有する絶縁部材が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する収容空間、の少なくともいずれかを構成している。

Description

本発明は、電池に関する。
特許文献1には、開口を有する箱状の電池ケース本体、上記電池ケース本体の内部に収容された電極体、上記電池ケース本体の上記開口を閉塞する板状の電池ケース蓋、及び、上記電池ケース本体の内部に位置する台座部と、上記台座部の上面から突出する柱形状で、上記電池ケース蓋の貫通孔を挿通して外部に延出する挿通部と、上記台座部の下面から上記電池ケース本体の底面側に延びる形態で、上記電極体に電気的に接続する電極体接続部とを有する電極接続部材、を備える電池が開示されている。
さらに、この電池は、電気絶縁性を有し、上記台座部と上記電池ケース蓋の下面との間に介在する第1介在部を有する第1絶縁部材、上記電池ケース本体の外部で上記電池ケース蓋の上面側に位置し、上記電極接続部材と電気的に接続する外部端子部材、電気絶縁性を有し、上記外部端子部材と上記電池ケース蓋の上面との間に介在する第2介在部を有する第2絶縁部材、及び、上記外部端子部材と上記台座部との間に、上記第2絶縁部材と上記電池ケース蓋と上記第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定する固定手段を備えている。なお、この固定手段は、電極接続部材の挿通部の先端に連なる加締め部により構成されている。
特開2012−28246号公報
より具体的には、上記第1絶縁部材(ガスケット)は、筒状をなし、上記電極接続部材の上記挿通部の周囲を取り囲む形態で上記電池ケース蓋の上記貫通孔内に挿入された絶縁挿入部を有している。この絶縁挿入部は、その先端が上記第2絶縁部材に当接しつつ、上記圧縮力(加締め力)によって当該絶縁挿入部の軸線方向に圧縮した状態とされている。これにより、上記電池ケース蓋と上記電極接続部材との間を電気的に絶縁している。
ところで、固定手段(加締め部)により、上記外部端子部材と上記台座部との間に、上記第2絶縁部材と上記電池ケース蓋と上記第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することで、上記第1絶縁部材の第1介在部を圧縮して、上記台座部と上記電池ケース蓋の下面との間を適切に封止(シール)することが要求されている。
また、電池ケース蓋の貫通孔を構成する孔内周面と電極接続部材の挿通部との間を確実に絶縁するために、絶縁挿入部の先端を第2絶縁部材に確実に当接させることも要求されている。このため、図30及び図31に示すように、絶縁挿入部775は、電池ケース蓋713などの製造誤差等を考慮して長めに(電池ケース蓋713の貫通孔713hの長さよりも長く)形成される。
このため、外部端子部材737と台座部731との間に、第2絶縁部材780と電池ケース蓋713と第1絶縁部材770とを挟んで圧縮力(図30及び図31において上下方向への圧縮力)をかけたとき、絶縁挿入部775において上記圧縮力の多くを受け止めてしまい(絶縁挿入部775にかかる圧縮応力が大きくなり)、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮することができないことがあった。
詳細には、絶縁挿入部775の軸線方向長さ(軸線AXに沿った方向の長さ)が貫通孔713hの長さよりも長いため、圧縮力をかける前は、第2絶縁部材780の第2介在部783と電池ケース蓋713の上面713pとの間に隙間Qが空いている(図30及び図31参照)。このため、上記圧縮力をかけると、まず、絶縁挿入部775において上記圧縮力を受け止めつつ絶縁挿入部775が圧縮され、その後、絶縁挿入部775の長さが貫通孔713hの長さにまで圧縮されると、第2絶縁部材780の第2介在部783が電池ケース蓋713の上面713pに接触する。従って、これ以降において、第2介在部783及び電池ケース蓋713を通じて、第1絶縁部材770の第1介在部771の圧縮が開始される。
ところが、絶縁挿入部775の長さが貫通孔713hの長さに至る前に、絶縁挿入部775に大きな圧縮応力がかかった状態となり(これにより大きな反力が生じ)、上記圧縮力(加締め力)によって絶縁挿入部775をこれ以上圧縮することが困難となることがあった。このため、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮することができず、台座部731と電池ケース蓋713との間を適切に封止することができないことがあった。なお、絶縁挿入部775をさらに圧縮させるために(これにより、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮させる)、上記圧縮力を大きくすることは、電池ケース蓋713などが変形する虞があるため、好ましくない。
また、第2絶縁部材780のうち絶縁挿入部775の先端と当接する部位(これを絶縁当接部783fという)において上記圧縮力の多くを受け止めてしまい(絶縁当接部783fにかかる圧縮応力が大きくなり)、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮することができないこともあった。例えば、絶縁当接部783fを圧縮させることにより、第2絶縁部材780の第2介在部783を電池ケース蓋713の上面713pに接触(密着)させると共に、第2介在部783及び電池ケース蓋713を通じて第1絶縁部材770の第1介在部771を圧縮したい場合において、第2介在部783が電池ケース蓋713の上面713pに密着して第1介在部771に圧縮応力がかかる前に、絶縁当接部783fに大きな圧縮応力がかかった状態となり(これにより大きな反力が生じ)、上記圧縮力(加締め力)によって絶縁当接部783fをこれ以上圧縮することが困難となることもあった。
また、絶縁挿入部を第2絶縁部材に設け、この絶縁挿入部の先端を第1絶縁部材に当接させて、電池ケース蓋の貫通孔を構成する孔内周面と電極接続部材の挿通部との間を絶縁する構成とした場合においても、上述のように、絶縁挿入部を第1絶縁部材に設けた場合と同様に、台座部と電池ケース蓋の下面との間を適切に封止することができない虞があった。さらには、台座部と電池ケース蓋の下面との間に加えて、あるいは、これに代えて、外部端子部材と電池ケース蓋の上面との間を封止する構成とする場合においても、同様な理由により、これらの間を適切に封止することができない虞があった。
従って、電池ケース蓋の貫通孔を構成する孔内周面と電極接続部材の挿通部との間を確実に絶縁しつつ、電極接続部材の台座部と電池ケース蓋の下面との間及び外部端子部材と電池ケース蓋の上面との間の少なくともいずれか一方を適切に封止することを可能とするために、第1絶縁部材及び第2絶縁部材のうちいずれか一方の絶縁部材に設けた絶縁挿入部の先端を他方の絶縁部材に当接させつつ、絶縁挿入部及び絶縁当接部の少なくともいずれかにかかる圧縮応力を低減させることが求められていた。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、第1絶縁部材及び第2絶縁部材のうちいずれか一方の絶縁部材に設けられた絶縁挿入部の先端を他方の絶縁部材の絶縁当接部に当接させつつ、絶縁挿入部及び絶縁当接部の少なくともいずれかにかかる圧縮応力を低減させた電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、開口を有する箱状の電池ケース本体、上記電池ケース本体の内部に収容された電極体、上記電池ケース本体の上記開口を閉塞する板状の電池ケース蓋、上記電池ケース本体の内部に位置する台座部と、上記台座部の上面から突出する柱形状で、上記電池ケース蓋に形成された貫通孔を挿通して外部に延出する挿通部と、上記台座部の下面から上記電池ケース本体の底面側に延びる形態で、上記電極体に電気的に接続する電極体接続部と、を有する電極接続部材、電気絶縁性を有し、上記台座部の上記上面と上記電池ケース蓋の下面との間に介在する第1介在部を有する第1絶縁部材、上記電池ケース本体の外部で上記電池ケース蓋の上面側に位置し、上記電極接続部材と電気的に接続する外部端子部材、電気絶縁性を有し、上記外部端子部材と上記電池ケース蓋の上記上面との間に介在する第2介在部を有する第2絶縁部材、及び、上記外部端子部材と上記台座部との間に、上記第2絶縁部材と上記電池ケース蓋と上記第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定する固定手段、を備える電池であって、上記第1絶縁部材及び上記第2絶縁部材のうちいずれか一方の絶縁部材は、筒状をなし、上記電極接続部材の上記挿通部の周囲を取り囲む形態で上記電池ケース蓋の上記貫通孔内に挿入された絶縁挿入部であって、その先端が他方の絶縁部材の絶縁当接部に当接した絶縁挿入部を有し、上記絶縁挿入部及び上記絶縁当接部の少なくとも一方は、上記圧縮力によって上記絶縁挿入部の軸線方向に圧縮した状態とされてなり、上記第1絶縁部材、上記第2絶縁部材、上記電池ケース蓋、及び、上記挿通部の少なくともいずれかは、上記圧縮力により上記絶縁挿入部及び上記絶縁当接部の少なくとも一方が圧縮される前、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する収容空間、及び、上記絶縁当接部の圧縮時に上記絶縁当接部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁当接部を有する絶縁部材が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する収容空間、の少なくともいずれかを構成してなり、上記圧縮力により上記絶縁挿入部及び上記絶縁当接部の少なくとも一方が圧縮した状態で、上記変形した部位が上記収容空間内に収容されてなる電池である。
上述の電池では、第1絶縁部材及び第2絶縁部材のいずれか一方が、電極接続部材の挿通部の周囲を取り囲む形態で電池ケース蓋の貫通孔内に挿入された絶縁挿入部であって、その先端が他方の絶縁部材に当接した絶縁挿入部を有している。これにより、電池ケース蓋の貫通孔を構成する孔内周面と電極接続部材の挿通部との間を確実に絶縁することができる。
しかも、上述の電池では、第1絶縁部材、第2絶縁部材、電池ケース蓋、及び、挿通部の少なくともいずれかが、上記圧縮力により絶縁挿入部及び絶縁当接部(絶縁挿入部を有しない絶縁部材のうち絶縁挿入部の先端と当接する部位をいう)の少なくとも一方が圧縮される前(直前)の状態で(すなわち、当該電池の製造時に、外部端子部材と台座部との間に、第2絶縁部材と電池ケース蓋と第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかける直前の状態で)、「絶縁挿入部の圧縮時に絶縁挿入部にかかる圧縮応力(絶縁挿入部が受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部が変形するのを許容して、当該変形した部位を収容する収容空間」、及び、「絶縁当接部の圧縮時に絶縁当接部にかかる圧縮応力が低減される形状に、絶縁当接部を有する絶縁部材(第1絶縁部材及び第2絶縁部材のうち、絶縁当接部を有する絶縁部材)が変形するのを許容して、当該変形した部位を収容する収容空間」の少なくともいずれかを構成している。
これにより、上述の電池は、上記圧縮力により絶縁挿入部及び絶縁当接部の少なくとも一方が圧縮した状態で、上記変形した部位が上記収容空間内に収容された電池となる。より具体的には、絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に絶縁挿入部が変形するのを許容して、当該変形した部位を収容する収容空間を構成している場合は、上記圧縮力により少なくとも絶縁挿入部が圧縮した状態で、当該変形した部位(絶縁挿入部の一部)が上記収容空間内に収容された電池となる。また、絶縁当接部にかかる圧縮応力が低減される形状に絶縁当接部を有する絶縁部材が変形するのを許容して、当該変形した部位を収容する収容空間を構成している場合は、上記圧縮力により少なくとも絶縁当接部が圧縮した状態で、当該変形した部位(絶縁当接部を有する絶縁部材の一部)が上記収容空間内に収容された電池となる。
絶縁挿入部の一部(変形した部位)を収容空間内に収容する場合、これにより、絶縁挿入部にかかる圧縮応力を低減させることができる。また、絶縁当接部を有する絶縁部材の一部(変形した部位)を収容空間内に収容する場合、これにより、絶縁当接部にかかる圧縮応力を低減させることができる。
その結果、台座部と電池ケース蓋との間に介在する第1介在部に対し、適切に、圧縮力をかけることが可能となる。すなわち、台座部と電池ケース蓋とによって、第1介在部を挟んで圧縮させて、第1介在部を台座部と電池ケース蓋とに密着させることが可能となる。これにより、台座部と電池ケース蓋との間を適切に封止することが可能となる。また、外部端子部材と電池ケース蓋との間に介在する第2介在部に対し、適切に、圧縮力をかけることも可能となる。すなわち、外部端子部材と電池ケース蓋とによって、第2介在部を挟んで圧縮させて、第2介在部を外部端子部材と電池ケース蓋とに密着させることが可能となる。これにより、外部端子部材と電池ケース蓋との間を適切に封止することが可能となる。
なお、絶縁挿入部の一部(変形した部位)を収容する収容空間と、絶縁当接部を有する絶縁部材の一部(変形した部位)を収容する収容空間との両方を設ける場合、これらを別々に(異なる箇所に)設けても良いし、一体に(1つの収容空間として)設けるようにしても良い。また、絶縁挿入部の一部(変形した部位)を収容する収容空間を設ける場合、この収容空間を、1つだけ設けるようにしても良いし、複数個設けるようにしても良い。また、絶縁当接部を有する絶縁部材の一部(変形した部位)を収容する収容空間を設ける場合も、この収容空間を、1つだけ設けるようにしても良いし、複数個設けるようにしても良い。
また、固定手段としては、例えば、電極接続部材の挿通部の先端(上端)に連なった加締め部を挙げることができる。この場合、固定手段は、電極接続部材に含まれる。この加締め部は、例えば、加締められる前は、円柱形状をなしており、加締められるときは、第1絶縁部材の貫通孔、電池ケース蓋の貫通孔、第2絶縁部材の貫通孔、及び外部端子部材の貫通孔内に、この順に加締め部を先端側から挿通させた状態で、下方(台座部側)に押しつぶされながら円盤状に変形して、外部端子部材を下方に(台座部側に)押圧する。これにより、外部端子部材と台座部との間に、第2絶縁部材と電池ケース蓋と第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。
また、他の固定手段としては、例えば、電極接続部材の挿通部の先端側を円筒形状とし、この内周面に雌ネジを形成しておき、この雌ネジに螺合する雄ネジを有する軸部と、頭部とを備えた固定ボルトを挙げることができる。具体的には、例えば、第1絶縁部材の貫通孔、電池ケース蓋の貫通孔、第2絶縁部材の貫通孔、及び外部端子部材の貫通孔内に、この順に挿通部を先端側から挿入させた状態で、この固定ボルトの雄ネジを挿通部の雌ネジに螺合しつつ、固定ボルトの頭部により外部端子部材を下方に(台座部側に)押圧する。これにより、外部端子部材と台座部との間に、第2絶縁部材と電池ケース蓋と第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。
また、他の固定手段としては、例えば、電極接続部材の挿通部と外部端子部材とを溶接した溶接部を挙げることができる。具体的には、例えば、第1絶縁部材の貫通孔、電池ケース蓋の貫通孔、第2絶縁部材の貫通孔、及び外部端子部材の貫通孔内に、この順に挿通部を先端側から挿入させて、外部端子部材と台座部との間に、第2絶縁部材と電池ケース蓋と第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、電極接続部材の挿通部と外部端子部材とを溶接して、これらを固定する。
さらに、上記の電池であって、前記圧縮力により圧縮される前の前記絶縁挿入部は、その外周側面が、上記絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって縮径する外側テーパ面を有し、上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記外側テーパ面と、前記電池ケース蓋の前記貫通孔を構成する孔内周面との間に、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間が形成されてなり、上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部のうち上記外側テーパ面を有する部位が、上記収容空間側に変形して上記収容空間内に収容されてなる電池とすると良い。
上述の電池を構成する絶縁挿入部は、圧縮される前、その外周側面が、絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって縮径する外側テーパ面を有しており、この外側テーパ面と電池ケース蓋の貫通孔を構成する孔内周面との間に、収容空間を形成している。これにより、上記圧縮力により当該絶縁挿入部を圧縮させたとき、絶縁挿入部のうち外側テーパ面を有する部位(その一部)が、収容空間側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して上記収容空間内に収容される。
従って、上述の電池は、絶縁挿入部のうち外側テーパ面を有する部位(その一部)が、収容空間側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して上記収容空間内に収容された電池となる。これにより、上述の電池は、絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減された電池となる。
なお、外側テーパ面は、絶縁挿入部の外周側面が絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって縮径する形態であれば良く、その母線(絶縁挿入部をその軸線に沿って切断した切断面において、外側テーパ面の位置に現れる線)が直線であるものに限らず、曲線であるものであっても良い。
さらに、上記いずれかの電池であって、前記圧縮力により圧縮される前の前記絶縁挿入部は、その内周側面が、上記絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって拡径する内側テーパ面を有し、上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記内側テーパ面と、前記電極接続部材の前記挿通部との間に、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間が形成されてなり、上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部のうち上記内側テーパ面を有する部位が、上記収容空間側に変形して上記収容空間内に収容されてなる電池とすると良い。
上述の電池を構成する絶縁挿入部は、圧縮される前、その内周側面が、絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって拡径する内側テーパ面を有しており、この内側テーパ面と電極接続部材の挿通部との間に、収容空間を形成している。これにより、上記圧縮力により絶縁挿入部を圧縮させたとき、絶縁挿入部のうち内側テーパ面を有する部位(その一部)が、収容空間側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して収容空間内に収容される。
従って、上述の電池は、絶縁挿入部のうち内側テーパ面を有する部位(その一部)が、収容空間側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して収容空間内に収容された電池となる。これにより、上述の電池は、絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減された電池となる。
なお、内側テーパ面は、絶縁挿入部の内周側面が絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって拡径する形態であれば良く、その母線(絶縁挿入部をその軸線に沿って切断した切断面において、内側テーパ面の位置に現れる線)が直線であるものに限らず、曲線であるものであっても良い。
さらに、上記いずれかの電池であって、前記電池ケース蓋の前記貫通孔を構成する孔内周面は、上記電池ケース蓋の前記上面側に向かうにしたがって拡径する孔テーパ面を有し、上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記孔テーパ面と上記絶縁挿入部の外周側面との間に、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間が形成されてなり、前記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部の一部が、上記収容空間側に変形して上記収容空間内に収容されてなる電池とすると良い。
上述の電池を構成する電池ケース蓋と絶縁挿入部とは、絶縁挿入部が圧縮される前、電池ケース蓋の孔テーパ面と絶縁挿入部の外周側面との間に、収容空間を形成している。これにより、上記圧縮力により絶縁挿入部を圧縮させたとき、絶縁挿入部の一部(収容空間に隣接する部位)が、収容空間側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して収容空間内に収容される。
従って、上述の電池は、絶縁挿入部の一部(収容空間に隣接する部位)が、収容空間側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して収容空間内に収容された電池となる。これにより、上述の電池は、絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減された電池となる。
なお、孔テーパ面は、電池ケース蓋の上面側に向かうにしたがって拡径する形態であれば良く、その母線(電池ケース蓋を上記貫通孔の軸線に沿って切断した切断面において、孔テーパ面の位置に現れる線)が直線であるものに限らず、曲線であるものであっても良い。
さらに、上記いずれかの電池であって、前記電極接続部材の前記挿通部の外周側面は、径方向内側に凹んだ挿通凹部を有し、上記挿通凹部が、前記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間を構成してなり、前記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部の一部が、上記挿通凹部側に変形して上記挿通凹部内に収容されてなる電池とすると良い。
上述の電池を構成する電極接続部材は、挿通部の外周側面に径方向内側に凹んだ挿通凹部を有しており、この挿通凹部が収容空間を構成している。これにより、上記圧縮力により絶縁挿入部を圧縮させたとき、絶縁挿入部の一部(挿通凹部に隣接する部位)が、挿通凹部側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して挿通凹部内に収容される。
従って、上述の電池では、絶縁挿入部の一部(挿通凹部に隣接する部位)が、挿通凹部側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して挿通凹部内に収容された電池となる。これにより、上述の電池は、絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減された電池となる。
なお、挿通凹部は、挿通部の外周側面において径方向内側に凹んだ形態であれば良く、その凹形状(挿通部の軸線に沿って切断した断面において、挿通凹部の位置に現れる形状線)は、いずれも形状であっても良い。その凹形状としては、例えば、角形や円弧状などが挙げられる。
さらに、上記いずれかの電池であって、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材のうち前記絶縁挿入部を有していない絶縁部材は、上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記絶縁挿入部の先端と前記軸線方向に対向する対向面が、上記軸線方向に凹んだ絶縁凹部を有し、上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記絶縁凹部が、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間を構成してなり、前記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部の先端部が、上記絶縁凹部側に変形して上記絶縁凹部内に収容されてなる電池とすると良い。
上述の電池を構成する第1絶縁部材及び第2絶縁部材のうち絶縁挿入部を有していない絶縁部材は、絶縁挿入部が圧縮される前、絶縁挿入部の先端と軸線方向に対向する対向面が、(当該対向面の一部に、)軸線方向に凹んだ絶縁凹部を有しており、この絶縁凹部が収容空間を構成している。これにより、上記圧縮力により絶縁挿入部を圧縮させたとき、絶縁挿入部の先端部が、絶縁凹部側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して絶縁凹部内に収容される。
従って、上述の電池は、上記圧縮力により絶縁挿入部を圧縮させたときに、絶縁挿入部の先端部が、絶縁凹部側に(つまり、圧縮力から逃げる方向に、換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して絶縁凹部内に収容された電池となる。これにより、上述の電池は、絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減された電池となる。
なお、絶縁凹部は、対向面において絶縁挿入部の軸線方向に凹んだ形態であれば良く、その凹形状(絶縁挿入部の軸線に沿って切断した断面において、絶縁凹部の位置に現れる形状線)は、いずれも形状であっても良い。その凹形状としては、例えば、角形や円弧状などが挙げられる。
実施例1にかかる電池の縦断面図である。 図1のB部及びC部の拡大図である。 図2のE部の拡大図である。 実施例1にかかる端子付蓋部材の分解斜視図である。 図2と同じ箇所について、加締め部材を加締める直前の状態を示す図である。 図5のD部の拡大図である。 実施例1にかかる電極体の斜視図である。 同電極体を構成する正極板を示す図である。 同電極体を構成する負極板を示す図である。 同電極体を形成する工程を説明する図である。 実施例1にかかる電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施例2にかかる電池について、図2と同じ箇所を拡大した図である。 図12のG部の拡大図である。 図12と同じ箇所について、加締め部材を加締める直前の状態を示す図である。 図14のH部の拡大図である。 実施例3にかかる電池について、図2と同じ箇所を拡大した図である。 図16のI部の拡大図である。 図16と同じ箇所について、加締め部材を加締める直前の状態を示す図である。 図18のJ部の拡大図である。 実施例4にかかる電池について、図2と同じ箇所を拡大した図である。 図20のK部の拡大図である。 図20と同じ箇所について、加締め部材を加締める直前の状態を示す図である。 図22のL部の拡大図である。 実施例5にかかる電池について、図2と同じ箇所を拡大した図である。 図24のM部の拡大図である。 図24と同じ箇所について、加締め部材を加締める直前の状態を示す図である。 図26のN部の拡大図である。 変形例1の電池を説明する図であり、図2と同じ箇所を拡大した図である。 変形例2の電池を説明する図であり、図2と同じ箇所を拡大した図である。 従来例を説明する図である。 図30のF部の拡大図である。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施例1にかかる電池100の断面図である。図2は、図1のB部及びC部の拡大図である。なお、C部における部材のうちB部と異なるものについては、図2において符号を括弧書きしている。図3は、図2のE部の拡大図である。図4は、実施例1にかかる端子付蓋部材115の一部を分解した斜視図である。
本実施例1にかかる電池100は、図1に示すように、開口111dを有する矩形箱状の電池ケース本体111と、電池ケース本体111の内部に収容された電極体150とを備えるリチウムイオン二次電池である。さらに、電池100は、電池ケース本体111の開口111dを閉塞する板状の電池ケース蓋113を備えている。電池ケース本体111と電池ケース蓋113とは、溶接により一体とされ、電池ケース110を構成している。
電池ケース蓋113は、矩形板状をなし、その長手方向(図1において左右方向)の両端部には、この電池ケース蓋113を貫通する円形状の貫通孔113h,113kが形成されている。また、電池ケース蓋113の長手方向の中央部には、安全弁113jが設けられている。この安全弁113jは、電池ケース蓋113と一体的に形成されて、電池ケース蓋113の一部をなしている。
安全弁113jは、電池ケース蓋113の他の部分よりも薄く形成されると共に、その上面には溝部113jvが形成されている(図4参照)。これにより、安全弁113jは、電池ケース110内部の内圧が所定圧力に達した際に作動する。即ち、内圧が所定圧力に達したときに溝部113jvが破断して、電池ケース110の内部のガスを外部に放出する。
また、電池ケース蓋113の安全弁113jと貫通孔113kとの間には、電解液(図示なし)を電池ケース110内に注入するための注液口113nが形成されている(図1参照)。この注液口113nは、注液栓113mにより封止されている。
さらに、電池100は、電池ケース本体111の内部で電極体150に接続すると共に、電池ケース蓋113の貫通孔113h,113kを通じて外部に延出する電極端子部材(正極端子部材130及び負極端子部材140)を備えている。
正極端子部材130は、正極接続部材135と正極外部端子部材137と正極締結部材139(ボルト)とにより構成されている(図1、図4参照)。このうち、正極接続部材135は、金属からなり、電極体150に接続すると共に、電池ケース蓋113の貫通孔113hを通じて外部に延出している。正極外部端子部材137は、金属からなり、電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し、電池ケース110の外部において正極接続部材135と電気的に接続している。正極締結部材139は、金属からなり、電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し、正極外部端子部材137に電気的に接続(あるいは接続可能と)されている。
詳細には、正極接続部材135は、台座部131と挿通部132と電極体接続部134と加締め部133とを有している(図1〜図4参照)。このうち、台座部131は、矩形板状をなし、電池ケース本体111の内部に位置している。挿通部132は、台座部131の上面131fから突出する円柱形状で、電池ケース蓋113の貫通孔113hを挿通して電池ケース110(電池ケース本体111)の外部に延出している。加締め部133は、挿通部132の上端に連なった部位であり、加締められて(拡径するように変形されて)円盤状をなし、正極外部端子部材137に電気的に接続している。電極体接続部134は、台座部131の下面131bから電池ケース本体111の底面111b側に延びる形態で、電極体150の正極合材層未塗工部151bに溶接されている。これにより、正極接続部材135と電極体150とが電気的かつ機械的に接続されている。
正極外部端子部材137は、金属板からなり、側面視略Z字状をなしている。この正極外部端子部材137は、加締め部133により固定される固定部137f、正極締結部材139と接続する接続部137g、及び、固定部137fと接続部137gとを連結する連結部137hを有している。固定部137fには、これを貫通する貫通孔137bが形成されており、この貫通孔137b内には、正極接続部材135の挿通部132が挿通されている。また、接続部137gにも、これを貫通する貫通孔137cが形成されている。
正極締結部材139は、金属製のボルトであり、矩形板状の頭部139bと、円柱状の軸部139cとを有している。軸部139cのうち先端側の部位は、ネジ部139dとなっている。正極締結部材139の軸部139cは、正極外部端子部材137の貫通孔137cを挿通している。
負極端子部材140は、負極接続部材145と負極外部端子部材147と負極締結部材149(ボルト)とにより構成されている(図1、図4参照)。このうち、負極接続部材145は、金属からなり、電極体150に接続すると共に、電池ケース蓋113の貫通孔113kを通じて外部に延出している。負極外部端子部材147は、金属からなり、電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し、電池ケース110の外部において負極接続部材145と電気的に接続している。負極締結部材149は、金属からなり、電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し、負極外部端子部材147に電気的に接続(あるいは接続可能と)されている。
詳細には、負極接続部材145は、台座部141と挿通部142と電極体接続部144と加締め部143とを有している(図1〜図4参照)。このうち、台座部141は、矩形板状をなし、電池ケース本体111の内部に位置している。挿通部142は、台座部141の上面141fから突出する円柱形状で、電池ケース蓋113の貫通孔113kを挿通している。加締め部143は、挿通部142の上端に連なった部位であり、加締められて(拡径するように変形されて)円盤状をなし、負極外部端子部材147に電気的に接続している。電極体接続部144は、台座部141の下面141bから電池ケース本体111の底面111b側に延びる形態で、電極体150の負極合材層未塗工部158bに溶接されている。これにより、負極接続部材145と電極体150とが電気的かつ機械的に接続されている。なお、正極接続部材135及び負極接続部材145が、特許請求の範囲に記載の電極接続部材に相当する。
負極外部端子部材147は、金属板からなり、側面視略Z字状をなしている。この負極外部端子部材147は、加締め部143により固定される固定部147f、負極締結部材139と接続する接続部147g、及び、固定部147fと接続部147gとを連結する連結部147hを有している。固定部147fには、これを貫通する貫通孔147bが形成されており、この貫通孔147b内には、負極接続部材145の挿通部142が挿通されている。また、接続部147gにも、これを貫通する貫通孔147cが形成されている。なお、正極外部端子部材137及び負極外部端子部材147が、特許請求の範囲に記載の外部端子部材に相当する。
負極締結部材149は、金属製のボルトであり、矩形板状の頭部149bと、円柱状の軸部149cとを有している。軸部149cのうち先端側の部位は、ネジ部149dとなっている。負極締結部材149の軸部149cは、負極外部端子部材147の貫通孔147cを挿通している。
さらに、電池100は、正極端子部材130(詳細には、正極接続部材135)と電池ケース蓋113との間に介在し、両者を電気的に絶縁する第1絶縁部材170を備えている。この第1絶縁部材170は、負極端子部材140(詳細には、負極接続部材145)と電池ケース蓋113との間にも介在している。
具体的には、第1絶縁部材170は、電気絶縁性を有し弾性変形可能な樹脂からなり、第1介在部171と絶縁側壁部173と絶縁挿入部175とを有している(図2、図4参照)。このうち、第1介在部171は、平板形状をなし、その中央部に、正極端子部材130(負極端子部材140)の挿通部132(挿通部142)を挿通させる円形の貫通孔171bを有している。この第1介在部171は、正極端子部材130(負極端子部材140)の台座部131(台座部141)の上面131f(上面141f)と電池ケース蓋113の下面113b(詳細には、後述する凹部113c,113d内の下面113b)との間に介在している。
絶縁側壁部173は、第1介在部171の周縁に位置する四角環状の側壁部である。この絶縁側壁部173は、台座部131(台座部141)の外周側面131g(外周側面141g)を取り囲んでいる。
絶縁挿入部175は、第1介在部171の上面171fから突出する円筒形状をなしている。この絶縁挿入部175は、正極接続部材135(負極接続部材145)の挿通部132(挿通部142)の周囲を取り囲む形態で、電池ケース蓋113の貫通孔113h(貫通孔113k)内に挿入されて、軸線方向(軸線AXに沿った方向)に圧縮されている。なお、圧縮される前の絶縁挿入部175の軸線方向長さは、図5に示すように、貫通孔113h(貫通孔113k)の長さ(深さ)よりも長い。
さらに、電池100は、電気絶縁性の樹脂からなり、電池ケース蓋113上に配置された第2絶縁部材180を備えている。この第2絶縁部材180は、正極端子部材130(詳細には、正極外部端子部材137及び正極締結部材139)と電池ケース蓋113の上面113pとの間に介在し、両者を電気的に絶縁する。なお、この第2絶縁部材180は、負極端子部材140(詳細には、負極外部端子部材147及び負極締結部材149)と電池ケース蓋113との間にも介在している。
具体的には、第2絶縁部材180は、正極締結部材139の頭部139b(負極締結部材149の頭部149b)が配置される頭部配置部181、及び、正極外部端子部材137と電池ケース蓋113の上面113pとの間に介在する第2介在部183を有している。この第2介在部183上には、正極外部端子部材137の固定部137f(負極外部端子部材147の固定部147f)が配置されている。第2介在部183には、これを貫通する貫通孔183bが形成されており、この貫通孔183b内には、正極端子部材130の挿通部132(負極端子部材140の挿通部142)が挿通している。
本実施例1では、正極端子部材130の加締め部133が、正極外部端子部材137と台座部131との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定している(図2参照)。なお、本実施例1では、第1絶縁部材170(絶縁挿入部175)は、第2絶縁部材180に比べて、軸線方向に圧縮変形しやすい(軟らかい)樹脂により形成されている。
この加締め部133は、加締める前は、円柱形状をなしている(図5参照)。そして、加締めるときは、まず、加締め部133及び挿通部132を、その先端側から、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113h、第2絶縁部材180の貫通孔183b、正極外部端子部材137の貫通孔137b内に、この順に挿通させる。次いで、この状態で、加締め部133を加締めて、正極外部端子部材137を下方に(台座部131側に)押圧する。具体的には、加締め部133を下方(台座部131側)に押しつぶしながら円盤状に変形させてゆき、変形させた加締め部133によって、正極外部端子部材137を下方に(台座部131側に)押圧する。
これにより、正極外部端子部材137と台座部131との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。また、このとき、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175は、その先端175bが第2絶縁部材180(第2介在部183)に当接(密着)しつつ、上記圧縮力によって、自身の軸線方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮された状態とされる。
また、負極端子部材140の加締め部143が、負極外部端子部材147と台座部141との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定している(図2参照)。なお、加締め部133,143が、特許請求の範囲に記載の固定手段に相当する。
この加締め部143も、加締める前は、円柱形状をなしている(図5参照)。そして、加締めるときは、まず、加締め部143及び挿通部142を、その先端側から、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113k、第2絶縁部材180の貫通孔183b、負極外部端子部材147の貫通孔147b内に、この順に挿通させる。次いで、この状態で、加締め部143を加締めて、負極外部端子部材147を下方に(台座部141側に)押圧する。具体的には、加締め部143を下方(台座部141側)に押しつぶしながら円盤状に変形させてゆき、変形させた加締め部143によって、負極外部端子部材147を下方に(台座部141側に)押圧する。
これにより、負極外部端子部材147と台座部141との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。また、このとき、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175は、その先端175bが第2絶縁部材180(第2介在部183)に当接(密着)しつつ、上記圧縮力によって、自身の軸線方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮された状態とされる。
本実施例1では、上述のように加締め部133,143を加締めることで、電池ケース蓋113と正極端子部材130と負極端子部材140と第1絶縁部材170,170と第2絶縁部材180,180とが一体となり、これらが一体となった端子付蓋部材115が形成される。
電極体150は、帯状の正極板155、負極板156、及びセパレータ157を扁平形状に捲回した扁平型の捲回電極体である(図7〜図10参照)。正極板155は、図8に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、アルミニウム箔からなる正極基材151と、この正極基材151の表面の一部に配置された正極合材層152とを有している。正極合材層152は、正極活物質153とアセチレンブラックからなる導電材とPVDF(結着剤)とを含んでいる。
正極基材151のうち、正極合材層152が塗工されている部位を、正極合材層塗工部151cという。一方、正極合材層152が塗工されていない部位を、正極合材層未塗工部151bという。正極合材層未塗工部151bは、正極基材151(正極板155)の幅方向DB(図8において左右方向)の端部(図8において左端部)に位置し、正極基材151(正極板155)の一方長辺に沿って、正極基材151(正極板155)の長手方向DAに帯状に延びている。
また、負極板156は、図9に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、銅箔からなる負極基材158と、この負極基材158の表面の一部に配置された負極合材層159とを有している。負極合材層159は、負極活物質154とSBR(結着剤)とCMC(増粘剤)とを含んでいる。
負極基材158のうち、負極合材層159が塗工されている部位を、負極合材層塗工部158cという。一方、負極基材158のうち、負極合材層159が塗工されていない部位を、負極合材層未塗工部158bという。負極合材層未塗工部158bは、負極基材158(負極板156)の一方長辺に沿って、負極基材158(負極板156)の長手方向DA(図9において上下方向)に帯状に延びている。
ところで、本実施例1の電池100では、第1絶縁部材170が、正極接続部材135(負極接続部材145)の挿通部132(挿通部142)の周囲を取り囲む形態で、電池ケース蓋113の貫通孔113h(貫通孔113k)内に挿入された絶縁挿入部175を有している。しかも、この絶縁挿入部175は、その先端175bが第2絶縁部材180(第2介在部183)に当接(密着)しつつ、自身の軸線方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮した状態とされている。この絶縁挿入部175により、電池ケース蓋113の貫通孔113h(貫通孔113k)を構成する孔内周面113r(113s)と正極接続部材135(負極接続部材145)の挿通部132(挿通部142)との間を、確実に絶縁することができる。
しかも、本実施例1の電池100では、図2及び図3に示すように、前記圧縮力により絶縁挿入部175が圧縮した状態で、上記圧縮力により変形した絶縁挿入部175の一部(変形部175d、図3参照)が、収容空間R1内に収容されている。このように、絶縁挿入部175の一部(変形部175d)を収容空間R1内に収容することで、絶縁挿入部175にかかる圧縮応力を低減させている。
具体的には、図5及び図6に示すように、加締め部133,143を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)の絶縁挿入部175は、その外周側面175fが、先端175bに向かうにしたがって縮径する外側テーパ面175cを有してる。さらに、絶縁挿入部175が圧縮される前、外側テーパ面175cと、電池ケース蓋113の貫通孔113h(貫通孔113k)を構成する孔内周面113r(113s)との間に、環状の収容空間R1が形成されている。この収容空間R1は、絶縁挿入部175の圧縮時に絶縁挿入部175にかかる圧縮応力(絶縁挿入部175が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部175が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部175d、図3参照)を収容することができる。
このため、上記圧縮力により絶縁挿入部175を圧縮させたとき、絶縁挿入部175のうち外側テーパ面175cを有する部位が、収容空間R1側(絶縁挿入部175の径方向外側)に変形して収容空間R1内に収容される。すなわち、絶縁挿入部175のうち外側テーパ面175cを有する部位が、上記圧縮力から逃げる方向に(換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して、収容空間R1内に収容される。これにより、絶縁挿入部175にかかる圧縮応力を低減させることができる。
その結果、加締め部133,143を加締めたとき、台座部131,141と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部171に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部131,141と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材170の第1介在部171を挟んで圧縮させて、第1介在部171を台座部131,141と電池ケース蓋113とに密着させることが可能となる。これにより、台座部131,141と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
次に、本実施例1にかかる電池の製造方法について説明する。図11に示すように、ステップS1(蓋組み付け工程)において、端子付蓋部材115を組み立てる。具体的には、まず、矩形板状の電池ケース蓋113を用意する。なお、このとき、電池ケース蓋113の注液口113nは、注液栓113mにより封止されていない(注液栓113mは取り付けられていない)。
また、正極接続部材135と正極外部端子部材137と正極締結部材139とを用意する。また、負極接続部材145と負極外部端子部材147と負極締結部材149とを用意する。さらに、第1絶縁部材170を2つと、第2絶縁部材180を2つ用意する。このとき、正極接続部材135の加締め部133及び負極接続部材145の加締め部143は、加締められる前であるため、円柱形状をなしている(図4、図5参照)。
次いで、これらの部材を一体に組み付ける。具体的には、まず、正極接続部材135の加締め部133(このときは、円柱形状となっている)及び挿通部132を、その先端側から、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113h、第2絶縁部材180の貫通孔183b、正極外部端子部材137の貫通孔137bに、この順に挿通させる(図4、図5参照)。なお、これより前に、正極締結部材139の頭部139bを、第2絶縁部材180の頭部配置部181内に配置すると共に、正極締結部材139の軸部139cを、正極外部端子部材137の貫通孔137c内に挿通させておく。
図5は、上述のように各部材を配置したときの状態を示す図であり、図2と同じ箇所を示している。図5及び図6に示すように、この状態において、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175の外側テーパ面175cと、電池ケース蓋113の貫通孔113hを構成する孔内周面113rとの間に、環状の収容空間R1が形成される。この収容空間R1は、絶縁挿入部175の圧縮時に絶縁挿入部175にかかる圧縮応力(絶縁挿入部175が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部175が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部175d、図3参照)を収容することができる。なお、圧縮前の絶縁挿入部175の軸線方向長さは、貫通孔113hの長さ(深さ)よりも長いため、この状態では、第2絶縁部材180の第2介在部183と電池ケース蓋113の上面113pとの間には、隙間Qが空いている(図6参照)。
その後、この状態で、加締め部133を加締めて、正極外部端子部材137を下方に(台座部131側に)押圧する。具体的には、円柱形状の加締め部133を下方(台座部131側)に押しつぶしながら円盤状に変形させてゆき、変形させた加締め部133によって、正極外部端子部材137を下方に(台座部131側に)押圧する。
これにより、正極外部端子部材137と台座部131との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。このとき、第2介在部183と電池ケース蓋113との間の隙間Qは無くなり、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175は、その先端175bが第2絶縁部材180(第2介在部183)に当接(密着)しつつ、上記圧縮力によって、自身の軸線方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮された状態とされる。
ところで、従来、図30及び図31に示すように、外部端子部材737と台座部731との間に、第2絶縁部材780と電池ケース蓋713と第1絶縁部材770とを挟んで圧縮力(図30及び図31において上下方向への圧縮力)をかけたとき、絶縁挿入部775において上記圧縮力の多くを受け止めてしまい(絶縁挿入部775にかかる圧縮応力が大きくなり)、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮することができないことがあった。
詳細には、絶縁挿入部775が貫通孔713hの長さよりも長いため、圧縮力をかける前は、第2絶縁部材780の第2介在部783と電池ケース蓋713の上面713pとの間に隙間Qが空いている。このため、上記圧縮力をかけると、まず、絶縁挿入部775において上記圧縮力を受け止めつつ絶縁挿入部775が圧縮され、その後、絶縁挿入部775の長さが貫通孔713hの長さにまで圧縮されると、第2絶縁部材780の第2介在部783が電池ケース蓋713の上面713pに接触する。従って、これ以降において、第2介在部783及び電池ケース蓋713を通じて、第1絶縁部材770の第1介在部771の圧縮が開始される。
ところが、絶縁挿入部775の軸線方向長さが貫通孔713hの長さにまで圧縮された時点で、絶縁挿入部775に大きな圧縮応力がかかった状態となり(これにより大きな反力が生じ)、上記圧縮力(加締め力)によって絶縁挿入部775をこれ以上圧縮することが困難となることがあった。このため、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮することができず、台座部731と電池ケース蓋713との間を適切に封止することができないことがあった。
これに対し、本実施例1では、上述のような収容空間R1を設けているので、上述のように圧縮したとき、絶縁挿入部175のうち外側テーパ面175cを有する部位が、収容空間R1側(絶縁挿入部175の径方向外側)に変形して収容空間R1内に収容される(図3参照)。すなわち、絶縁挿入部175のうち外側テーパ面175cを有する部位が、上記圧縮力から逃げる方向に(換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して、収容空間R1内に収容される。これにより、絶縁挿入部175にかかる圧縮応力を低減させる(従って、絶縁挿入部175の反力が低減される)ことができる。
かくして、絶縁挿入部175の軸線方向長さが貫通孔113hの長さにまで圧縮された後も、上記圧縮力(加締め力)によって、絶縁挿入部175をさらに圧縮することができるので、第2絶縁部材180の第2介在部183及び電池ケース蓋113を通じて、第1絶縁部材170の第1介在部171を適切に圧縮することができる。これにより、台座部131と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部171に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部131と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材170第1介在部171を挟んで圧縮させて、第1介在部171を台座部131と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、台座部131と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、正極外部端子部材137と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を正極外部端子部材137と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
さらに、負極接続部材145の加締め部143及び挿通部142を、その先端側から、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113k、第2絶縁部材180の貫通孔183b、負極外部端子部材147の貫通孔147bに、この順に挿通させる。なお、これより前に、負極締結部材149の頭部149bを、第2絶縁部材180の頭部配置部181内に配置すると共に、負極締結部材149の軸部149cを、負極外部端子部材147の貫通孔147c内に挿通させておく。
図5及び図6に示すように、この状態において、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175の外側テーパ面175cと、電池ケース蓋113の貫通孔113kを構成する孔内周面113sとの間に、環状の収容空間R1が形成される。なお、圧縮前の絶縁挿入部175の軸線方向長さは、貫通孔113kの長さ(深さ)よりも長いため、この状態では、第2絶縁部材180の第2介在部183と電池ケース蓋113の上面113pとの間には、隙間Qが空いている(図6参照)。
次いで、この状態で、加締め部143を加締めて、負極外部端子部材147を下方に(台座部141側に)押圧する。具体的には、円柱形状の加締め部143を下方(台座部141側)に押しつぶしながら円盤状に変形させてゆき、変形させた加締め部143によって、負極外部端子部材147を下方に(台座部141側に)押圧する。
これにより、負極外部端子部材147と台座部141との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。このとき、第2介在部183と電池ケース蓋113との間の隙間Qは無くなり、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175は、その先端175bが第2絶縁部材180(第2介在部183)に当接(密着)しつつ、上記圧縮力によって、自身の軸線方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮された状態とされる。
ところで、本実施例1では、上述のような収容空間R1を設けているので、上述のように圧縮したとき、絶縁挿入部175のうち外側テーパ面175cを有する部位が、収容空間R1側(絶縁挿入部175の径方向外側)に変形して収容空間R1内に収容される(図3参照)。これにより、絶縁挿入部175にかかる圧縮応力を低減させる(従って、絶縁挿入部175の反力が低減される)ことができる。その結果、第2絶縁部材180の第2介在部183及び電池ケース蓋113を通じて、第1絶縁部材170の第1介在部171を適切に圧縮することができる。
これにより、台座部141と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部171に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部141と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材170第1介在部171を挟んで圧縮させて、第1介在部171を台座部141と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、台座部141と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、負極外部端子部材147と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、負極外部端子部材147と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を負極外部端子部材147と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、負極外部端子部材147と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
上述のように加締め部133,143を加締めることで、電池ケース蓋113と正極端子部材130と負極端子部材140と第1絶縁部材170,170と第2絶縁部材180,180とが一体に組み付けられ、端子付蓋部材115が形成される。
次に、ステップS2(電極体形成工程)に進み、電極体150を形成する。具体的には、まず、帯状のアルミニウム箔からなる正極基材151の表面に、正極活物質153を含む正極合材層152を形成して、正極板155を得る(図8参照)。また、帯状の銅箔からなる負極基材158の表面に、負極活物質154を含む負極合材層159を形成して、負極板156を得る(図9参照)。
その後、負極板156、セパレータ157、正極板155、及びセパレータ157を、この順に重ねるようにして捲回する(図10参照)。詳細には、正極板155の正極合材層未塗工部151bと負極板156の負極合材層未塗工部158bとが、幅方向(図10において左右方向)について互いに反対側に位置するようにして、負極板156、セパレータ157、正極板155、及びセパレータ157を扁平形状に捲回して、電極体150を形成する(図7参照)。捲回数は、例えば30回とする。
次に、ステップS3(溶接工程)に進み、正極接続部材135の電極体接続部134を、電極体150の正極合材層未塗工部151bに溶接する。さらに、負極接続部材145の電極体接続部144を、電極体150の負極合材層未塗工部158bに溶接する。これにより、正極端子部材130と正極板155とを電気的に接続し、且つ、負極端子部材140と負極板156とを電気的に接続すると共に、端子付蓋部材115と電極体150とを一体にする。
次いで、ステップS4(収容工程)に進み、電池ケース本体111の内部に電極体150を収容すると共に、電池ケース蓋113により電池ケース本体111の開口111dを閉塞する。この状態で、ステップS5(封止工程)に進み、電池ケース蓋113と電池ケース本体111を、全周溶接により接合する。
その後、ステップS6(注液工程)に進み、電池ケース蓋113の注液口113nを通じて、電解液(図示なし)を電池ケース本体111の内部に注入し、この電解液を電極体150の内部に含浸させる。次いで、電池ケース蓋113の注液口113nを、注液栓113mにより封止する。その後、所定の処理を行うことで、本実施例1の電池100(図1参照)が完成する。
(実施例2)
実施例2の電池200(端子付蓋部材215)は、実施例1の電池100(端子付蓋部材115)と比較して、第1絶縁部材の絶縁挿入部の形態及び収容空間の形態が異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
前述のように、実施例1の絶縁挿入部175は、加締め部133,143を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)、その外周側面175fが、絶縁挿入部175の先端175bに向かうにしたがって縮径する外側テーパ面175cを有していた(図5及び図6参照)。これに対し、本実施例2の絶縁挿入部275は、図14及び図15に示すように、加締め部133,143を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)、その内周側面275gが、絶縁挿入部275の先端275bに向かうにしたがって拡径する内側テーパ面275cを有している。なお、第1絶縁部材270(絶縁挿入部275)は、第2絶縁部材180に比べて、軸線方向に圧縮変形しやすい(軟らかい)樹脂により形成されている。
従って、本実施例2では、絶縁挿入部275が圧縮される前、内側テーパ面275cと、正極接続部材135の挿通部132の外周側面132b(負極接続部材145の挿通部142の外周側面142b)との間に、環状の収容空間R2が形成されている。この収容空間R2は、絶縁挿入部275の圧縮時に絶縁挿入部275にかかる圧縮応力(絶縁挿入部275が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部275が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部275d、図12及び図13参照)を収容することができる。
このため、上記圧縮力により絶縁挿入部275を圧縮させたとき、絶縁挿入部275のうち内側テーパ面275cを有する部位が、収容空間R2側(絶縁挿入部275の径方向内側)に変形して収容空間R2内に収容される(図12及び図13参照)。すなわち、絶縁挿入部275のうち内側テーパ面275cを有する部位が、上記圧縮力から逃げる方向に(換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して、収容空間R2内に収容される。これにより、絶縁挿入部275にかかる圧縮応力を低減させることができる。
このため、実施例1と同様に、ステップS1(蓋組み付け工程)において、加締め部133,143を加締めたとき、台座部131,141と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部271に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部131,141と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材270の第1介在部271を挟んで圧縮させて、第1介在部271を台座部131,141と電池ケース蓋113とに密着させることが可能となる。これにより、台座部131,141と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、実施例1と同様に、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
(実施例3)
実施例3の電池300(端子付蓋部材315)は、実施例1の電池100(端子付蓋部材115)と比較して、第1絶縁部材の絶縁挿入部の形態、電池ケース蓋の形態、及び収容空間の形態が異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
実施例1の絶縁挿入部175は、加締め部133,143を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)、その外周側面175fが、絶縁挿入部175の先端175bに向かうにしたがって縮径する外側テーパ面175cを有していた(図5及び図6参照)。
これに対し、本実施例3の絶縁挿入部375は、図18及び図19に示すように、加締め部133,143を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)、テーパ面を有することなく、一定の厚みで軸線方向(軸線AXに沿った方向)に延びる円筒形状を有している。なお、第1絶縁部材370(絶縁挿入部375)は、第2絶縁部材180に比べて、軸線方向に圧縮変形しやすい(軟らかい)樹脂により形成されている。また、本実施例3の電池ケース蓋313は、実施例1の電池ケース蓋113と異なり、貫通孔313h(貫通孔313k)を構成する孔内周面313r(313s)が、電池ケース蓋313の上面313p側に向かうにしたがって拡径する孔テーパ面313tを有している。
これにより、本実施例3では、絶縁挿入部375が圧縮される前、孔テーパ面313tと、絶縁挿入部375の外周側面375fとの間に、環状の収容空間R3が形成されている。この収容空間R3は、絶縁挿入部375の圧縮時に絶縁挿入部375にかかる圧縮応力(絶縁挿入部375が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部375が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部375d、図16及び図17参照)を収容することができる。
このため、上記圧縮力により絶縁挿入部375を圧縮させたとき、絶縁挿入部375の一部が、収容空間R3側(絶縁挿入部375の径方向外側)に変形して収容空間R3内に収容される(図16及び図17参照)。すなわち、絶縁挿入部375の一部が、上記圧縮力から逃げる方向に(換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して、収容空間R3内に収容される。これにより、絶縁挿入部375にかかる圧縮応力を低減させることができる。
このため、実施例1と同様に、ステップS1(蓋組み付け工程)において、加締め部133,143を加締めたとき、台座部131,141と電池ケース蓋313との間に介在する第1介在部371に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部131,141と電池ケース蓋313とによって、第1絶縁部材370の第1介在部371を挟んで圧縮させて、第1介在部371を台座部131,141と電池ケース蓋313とに密着させることが可能となる。これにより、台座部131,141と電池ケース蓋313との間を適切に封止することができる。
また、実施例1と同様に、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋313との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋313とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋313とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋313との間を適切に封止することもできる。
(実施例4)
実施例4の電池400(端子付蓋部材415)は、実施例1の電池100(端子付蓋部材115)と比較して、第1絶縁部材の絶縁挿入部の形態と、正極接続部材及び負極接続部材の挿通部の形態と、収容空間の形態が異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
本実施例4では、実施例3と同様の第1絶縁部材370を用いている。この第1絶縁部材370の絶縁挿入部375は、図22及び図23に示すように、加締め部433,443を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)、一定の厚みで軸線方向(軸線AXに沿った方向)に延びる円筒形状を有している。
また、本実施例4の正極接続部材435の挿通部432は、実施例1の挿通部132と異なり、その外周側面432bに、径方向内側に凹んだ挿通凹部432cが形成されている。この挿通凹部432cは、挿通部432の外周側面432bの全周にわたって形成され、円環状をなしている。さらに、本実施例4の負極接続部材445の挿通部442も、その外周側面442bに、径方向内側に凹んだ挿通凹部442cが形成されている。この挿通凹部442cも、挿通部442の外周側面442bの全周にわたって形成され、円環状をなしている(図22及び図23参照)。
これにより、本実施例4では、絶縁挿入部375が圧縮される前、挿通凹部432c,442cによって収容空間R4が形成されている(図22及び図23参照)。この収容空間R4(挿通凹部432c,442c)は、絶縁挿入部375の圧縮時に絶縁挿入部375にかかる圧縮応力(絶縁挿入部375が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部375が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部375d)を収容することができる(図20及び図21参照)。
このため、上記圧縮力により絶縁挿入部375を圧縮させたとき、絶縁挿入部375の一部が、収容空間R4側(絶縁挿入部375の径方向内側)に変形して収容空間R4内に収容される(図20及び図21参照)。すなわち、絶縁挿入部375の一部が、上記圧縮力から逃げる方向に(換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して、収容空間R4内(すなわち挿通凹部432c,442cの内部)に収容される。これにより、絶縁挿入部375にかかる圧縮応力を低減させることができる。
このため、実施例1と同様に、ステップS1(蓋組み付け工程)において、加締め部433,443を加締めたとき、台座部431,441と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部371に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部431,441と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材370の第1介在部371を挟んで圧縮させて、第1介在部371を台座部431,441と電池ケース蓋113とに密着させることが可能となる。これにより、台座部431,441と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、実施例1と同様に、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
(実施例5)
実施例5の電池500(端子付蓋部材515)は、実施例1の電池100(端子付蓋部材115)と比較して、第1絶縁部材の絶縁挿入部の形態と、第2絶縁部材の形態と、収容空間の形態が異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
本実施例5では、実施例3と同様の第1絶縁部材370を用いている。この第1絶縁部材370の絶縁挿入部375は、図26及び図27に示すように、加締め部133,143を加締める前(前記圧縮力により圧縮される前)、一定の厚みで軸線方向(軸線AXに沿った方向)に延びる円筒形状を有している。
また、本実施例5の第2絶縁部材580は、実施例1の第2絶縁部材180と異なり、図26及び図27に示すように、絶縁挿入部375が圧縮される前、第2介在部583のうち絶縁挿入部375の先端375bと軸線方向(軸線AXに沿った方向)に対向する対向面583cが、軸線方向(図26及び図27において上方)に凹んだ絶縁凹部583dを有している。この絶縁凹部583dは、円環状の対向面583cの全周にわたって形成され、円環状をなしている。なお、第1絶縁部材370(絶縁挿入部375)は、第2絶縁部材580に比べて、軸線方向に圧縮変形しやすい(軟らかい)樹脂により形成されている。
これにより、本実施例5では、絶縁挿入部375が圧縮される前、絶縁凹部583dによって収容空間R5が形成されている(図26及び図27参照)。この収容空間R5(絶縁凹部583d)は、絶縁挿入部375の圧縮時に絶縁挿入部375にかかる圧縮応力(絶縁挿入部375が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部375が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部375d)を収容することができる(図24及び図25参照)。
このため、上記圧縮力により絶縁挿入部375を圧縮させたとき、絶縁挿入部375の先端部375gの一部が、収容空間R5側(絶縁凹部583d側)変形して、収容空間R5(絶縁凹部583d)内に収容される。すなわち、絶縁挿入部375の一部が、上記圧縮力から逃げる方向に(換言すれば、自身にかかる圧縮応力を低減させる方向に)変形して、収容空間R5内(すなわち絶縁凹部583d)に収容される。これにより、絶縁挿入部375にかかる圧縮応力を低減させることができる。
このため、実施例1と同様に、ステップS1(蓋組み付け工程)において、加締め部133,143を加締めたとき、台座部131,141と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部371に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部131,141と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材370の第1介在部371を挟んで圧縮させて、第1介在部371を台座部131,141と電池ケース蓋113とに密着させることが可能となる。これにより、台座部131,141と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、実施例1と同様に、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部583に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材580の第2介在部583を挟んで圧縮させて、第2介在部583を正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1〜5では、ぞれぞれ、収容空間R1〜R5を形成した。しかしながら、これらの収容空間を組み合わせるようにしても良い。具体的には、例えば、収容空間R1とR2とを設けた電池としても良い。すなわち、絶縁挿入部の外周側面に外側テーパ面を形成すると共に、内周側面にも内側テーパ面を形成して、外側テーパ面と電池ケース蓋の孔内周面との間に収容空間R1を設けると共に、内側テーパ面と挿通部の外周側面との間に収容空間R2を設けるようにしても良い。あるいは、収容空間R3とR4とを設けた電池としても良い。すなわち、電池ケース蓋の孔内周面に孔テーパ面を形成すると共に、挿通部の外周側面に挿通凹部を形成して、孔テーパ面と絶縁挿入部の外周側面との間に収容空間R3を設けると共に、挿通凹部によって収容空間R4を設けるようにしても良い。
また、実施例1〜5では、第1絶縁部材170〜370に絶縁挿入部175〜375が設けられた構成を例示したが、第2絶縁部材に絶縁挿入部が設けられた構成としても良い。具体的には、例えば、実施例1では、第1絶縁部材170の絶縁挿入部175に外側テーパ面175を設けた形態とした。しかしながら、第1絶縁部材170に絶縁挿入部175を設けることなく、第2絶縁部材180に絶縁挿入部を設け、第2絶縁部材180の絶縁挿入部の外周側面に外側テーパ面を形成するようにしても良い。
また、実施例1〜5では、固定手段として、加締め部133,143を用いた。しかしながら、例えば、加締め部133,143を設けることなく、挿通部132,142の先端側を円筒形状とし、この内周面に雌ネジを形成しておき、この雌ネジに螺合する雄ネジを有する軸部と、頭部とを備えた固定ボルトを、固定手段として用いるようにしても良い。より具体的には、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113h,113k、第2絶縁部材180の貫通孔183b、及び外部端子部材137,147の貫通孔137b,147b内に、この順に挿通部132,142を先端側から挿入させた状態で、この固定ボルトの雄ネジを挿通部の雌ネジに螺合しつつ、固定ボルトの頭部により外部端子部材137,147を下方に(台座部131,141側に)押圧する。これにより、外部端子部材137,147と台座部131,141との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。また、図28に示す変形例1の電池600のように、正極接続部材635,負極接続部材645として、挿通部632,642の先端側の外周面に雄ネジ632b,642bを形成したものを用い、この雄ネジ632b,642bに螺合する雌ネジを有するナット655を、固定手段として用いるようにしても良い。より具体的には、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113h,113k、第2絶縁部材180の貫通孔183b、及び外部端子部材137,147の貫通孔137b,147b内に、この順に挿通部632,642を先端側から挿入させて、挿通部632,642の雄ネジ632b,642bを外部端子部材137,147の貫通孔137b,147bから外方へ突出させる。この状態で、ナット655の雌ネジを挿通部632,642の雄ネジ632b,642bに螺合しつつ、ナット655により外部端子部材137,147を下方に(台座部631,641側に)押圧する。これにより、外部端子部材137,147と台座部631,641との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定することができる。
あるいは、図29に示す変形例2の電池800のように、加締め部133,143を設けることなく、挿通部132,142と外部端子部材137,147とを溶接した溶接部Wを、固定手段としても良い。具体的には、第1絶縁部材170の貫通孔171b、電池ケース蓋113の貫通孔113h,113k、第2絶縁部材180の貫通孔183b、及び外部端子部材137,147の貫通孔137b,147b内に、この順に挿通部132,142を先端側から挿入させて、外部端子部材137,147と台座部131,141との間に、第2絶縁部材180と電池ケース蓋113と第1絶縁部材170とを挟んで圧縮力をかけた状態で、挿通部132,142と外部端子部材137,147とを溶接(例えば全周溶接)して(これにより溶接部Wを形成して)、これらを固定するようにしても良い。
また、実施例2では、絶縁挿入部275が圧縮される前、内側テーパ面275cと、正極接続部材135の挿通部132の外周側面132b(負極接続部材145の挿通部142の外周側面142b)との間に、環状の収容空間R2を形成した(図14及び図15参照)。そして、実施例2では、この収容空間R2を、絶縁挿入部275の圧縮時に絶縁挿入部275にかかる圧縮応力(絶縁挿入部275が軸線AX方向に受ける圧縮力)が低減される形状に絶縁挿入部275が変形するのを許容して、当該変形した部位(変形部275d、図12及び図13参照)を収容するものとした。
しかしながら、この収容空間R2は、絶縁当接部183f(第2絶縁部材180の第2介在部183のうち絶縁挿入部275の先端275bと当接する部位)の圧縮時に絶縁当接部183fにかかる圧縮応力が低減される形状に、第2絶縁部材180の第2介在部183(詳細には、絶縁当接部183f及びこれの径方向内側に隣接する絶縁隣接部183g)が変形するのを許容して、当該変形した部位を収容するものとしても良い。なお、絶縁隣接部183gは、収容空間R2に露出する(対向する)部位に相当する。
これが適用される場合としては、例えば、絶縁当接部183fを圧縮させることにより、第2絶縁部材180の第2介在部183を電池ケース蓋113の上面113pに接触(密着)させると共に、第2介在部183及び電池ケース蓋113を通じて第1絶縁部材270の第1介在部271を圧縮したい場合が挙げられる。この場合、第2絶縁部材180が、第1絶縁部材270(絶縁挿入部275)に比べて、軸線方向に圧縮変形しやすい(軟らかい)樹脂により形成されていると好適である。
この場合において、従来は、第2絶縁部材780の絶縁当接部783fにおいて上記圧縮力の多くを受け止めてしまい(絶縁当接部783fにかかる圧縮応力が大きくなり)、第1絶縁部材770の第1介在部771を適切に圧縮することができないことがあった(図30及び図31参照)。詳細には、第2介在部783が電池ケース蓋713の上面713pに密着して第1介在部771に圧縮応力がかかる前に、絶縁当接部783fに大きな圧縮応力がかかった状態となり(これにより大きな反力が生じ)、上記圧縮力(加締め力)によって絶縁当接部783fをこれ以上圧縮することが困難となり、第1介在部771を適切に圧縮することができないことがあった。
しかしながら、上記の収容空間R2を設けておくことで、絶縁当接部183fを圧縮させたとき、第2介在部183の一部(変形した部位)を収容空間R2内に収容することができ、絶縁当接部183fにかかる圧縮応力を低減させることができる。これにより、第2絶縁部材180の第2介在部183を電池ケース蓋113の上面113pに接触(密着)させると共に、第2介在部183及び電池ケース蓋113を通じて第1絶縁部材270の第1介在部271を圧縮することが可能となる。
このため、実施例1と同様に、ステップS1(蓋組み付け工程)において、加締め部133,143を加締めたとき、台座部131,141と電池ケース蓋113との間に介在する第1介在部271に対し、適切に、圧縮力をかけることができる。すなわち、台座部131,141と電池ケース蓋113とによって、第1絶縁部材270の第1介在部271を挟んで圧縮させて、第1介在部271を台座部131,141と電池ケース蓋113とに密着させることが可能となる。これにより、台座部131,141と電池ケース蓋113との間を適切に封止することができる。
また、実施例1と同様に、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間に介在する第2介在部183に対し、適切に、圧縮力をかけることもできる。すなわち、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とによって、第2絶縁部材180の第2介在部183を挟んで圧縮させて、第2介在部183を正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113とに密着させることができる。これにより、正極外部端子部材137(負極外部端子部材147)と電池ケース蓋113との間を適切に封止することもできる。
また、実施例4では、絶縁挿入部375の一部(変形部375d)を収容する収容空間R4として、挿通部432,442の外周側面432b,442bに挿通凹部432c,442cを形成した(図22及び図23参照)。しかしながら、これに加えて、あるいは、これに代えて、第2介在部183の一部(変形した部位)を収容する他の収容空間として、挿通部432,442の外周側面432b,442bのうち、第2介在部183の貫通孔183bを構成する孔内周面と対向する位置に、挿通凹部432c,442cと同様な形態の挿通凹部を設けるようにしても良い。これにより、絶縁当接部(第2絶縁部材180のうち絶縁挿入部375の先端375bと当接する部位)を圧縮させたとき、第2介在部183の一部(変形した部位)を他の収容空間内に収容することができ、絶縁当接部にかかる圧縮応力を低減させることができる。
また、実施例1では、絶縁挿入部175の外周側面175fに外側テーパ面175cを形成して、外側テーパ面175cと電池ケース蓋113の孔内周面113r(113s)との間に、収容空間R1を形成した。しかしながら、外周側面175f(その一部)をテーパ状にする場合に限らず、外周側面175fと電池ケース蓋113の孔内周面113r(113s)との間に収容空間が形成されるように、外周側面175f(その一部)を成形すれば良い。実施例2,3においても同様である。
また、実施例4では、収容空間R4として、挿通部432の外周側面432bに、径方向内側に凹んだ円環状の挿通凹部432cを形成した。しかしながら、収容空間R4は、このような形態(円環状の凹部)に限定されるものではなく、挿通部432の外周側面432bと絶縁挿入部375との間に収容空間が形成されるように、挿通部432の外周側面432bを成形すれば良い。実施例5においても同様である(円環状の凹部に限定されない)。
100,200,300,400,500,600,800 電池
110 電池ケース
111 電池ケース本体
111b 底面
111d 開口
113,313 電池ケース蓋
113b 下面
113h,113k,313h,313k 貫通孔
113p,313p 上面
113r,113s,313r,313s 孔内周面
115,215,315,415,515 端子付蓋部材
130 正極端子部材(電極端子部材)
131,141,431,441,631,641 台座部
131b,141b 下面
131f,141f 上面
131g,141g 外周側面
132,142,432,442,632,642 挿通部
132b,142b,432b,442b 外周側面
133,143,433,443 加締め部(固定手段)
134,144 電極体接続部
135,435,635 正極接続部材(電極接続部材)
137 正極外部端子部材(外部端子部材)
139 正極締結部材
140 負極端子部材(電極端子部材)
145,445,645 負極接続部材(電極接続部材)
147 負極外部端子部材(外部端子部材)
149 負極締結部材
150 電極体
155 正極板
156 負極板
157 セパレータ
170,270,370 第1絶縁部材
171,271,371 第1介在部
171b 貫通孔
175,275,375 絶縁挿入部
175b,275b,375b 先端
175c 外側テーパ面
175d,275d,375d 変形部
175f,375f 外周側面
180,580 第2絶縁部材
183,583 第2介在部
183f 絶縁当接部
275c 内側テーパ面
275g 内周側面
313t 孔テーパ面
375g 先端部
432c,442c 挿通凹部
583c 対向面
583d 絶縁凹部
655 ナット(固定手段)
W 溶接部(固定手段)
R1,R2,R3,R4,R5 収容空間

Claims (6)

  1. 開口を有する箱状の電池ケース本体、
    上記電池ケース本体の内部に収容された電極体、
    上記電池ケース本体の上記開口を閉塞する板状の電池ケース蓋、
    上記電池ケース本体の内部に位置する台座部と、上記台座部の上面から突出する柱形状で、上記電池ケース蓋に形成された貫通孔を挿通して外部に延出する挿通部と、上記台座部の下面から上記電池ケース本体の底面側に延びる形態で、上記電極体に電気的に接続する電極体接続部と、を有する電極接続部材、
    電気絶縁性を有し、上記台座部の上記上面と上記電池ケース蓋の下面との間に介在する第1介在部を有する第1絶縁部材、
    上記電池ケース本体の外部で上記電池ケース蓋の上面側に位置し、上記電極接続部材と電気的に接続する外部端子部材、
    電気絶縁性を有し、上記外部端子部材と上記電池ケース蓋の上記上面との間に介在する第2介在部を有する第2絶縁部材、及び、
    上記外部端子部材と上記台座部との間に、上記第2絶縁部材と上記電池ケース蓋と上記第1絶縁部材とを挟んで圧縮力をかけた状態で、これらを固定する固定手段、を備える
    電池であって、
    上記第1絶縁部材及び上記第2絶縁部材のうちいずれか一方の絶縁部材は、筒状をなし、上記電極接続部材の上記挿通部の周囲を取り囲む形態で上記電池ケース蓋の上記貫通孔内に挿入された絶縁挿入部であって、その先端が他方の絶縁部材の絶縁当接部に当接した絶縁挿入部を有し、
    上記絶縁挿入部及び上記絶縁当接部の少なくとも一方は、上記圧縮力によって上記絶縁挿入部の軸線方向に圧縮した状態とされてなり、
    上記第1絶縁部材、上記第2絶縁部材、上記電池ケース蓋、及び、上記挿通部の少なくともいずれかは、上記圧縮力により上記絶縁挿入部及び上記絶縁当接部の少なくとも一方が圧縮される前、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する収容空間、及び、上記絶縁当接部の圧縮時に上記絶縁当接部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁当接部を有する絶縁部材が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する収容空間、の少なくともいずれかを構成してなり、
    上記圧縮力により上記絶縁挿入部及び上記絶縁当接部の少なくとも一方が圧縮した状態で、上記変形した部位が上記収容空間内に収容されてなる
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記圧縮力により圧縮される前の前記絶縁挿入部は、その外周側面が、上記絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって縮径する外側テーパ面を有し、
    上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記外側テーパ面と、前記電池ケース蓋の前記貫通孔を構成する孔内周面との間に、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間が形成されてなり、
    上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部のうち上記外側テーパ面を有する部位が、上記収容空間側に変形して上記収容空間内に収容されてなる
    電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池であって、
    前記圧縮力により圧縮される前の前記絶縁挿入部は、その内周側面が、上記絶縁挿入部の先端に向かうにしたがって拡径する内側テーパ面を有し、
    上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記内側テーパ面と、前記電極接続部材の前記挿通部との間に、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間が形成されてなり、
    上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部のうち上記内側テーパ面を有する部位が、上記収容空間側に変形して上記収容空間内に収容されてなる
    電池。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池であって、
    前記電池ケース蓋の前記貫通孔を構成する孔内周面は、上記電池ケース蓋の前記上面側に向かうにしたがって拡径する孔テーパ面を有し、
    上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記孔テーパ面と上記絶縁挿入部の外周側面との間に、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間が形成されてなり、
    上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部の一部が、上記収容空間側に変形して上記収容空間内に収容されてなる
    電池。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池であって、
    前記電極接続部材の前記挿通部の外周側面は、径方向内側に凹んだ挿通凹部を有し、
    上記挿通凹部が、前記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間を構成してなり、
    上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部の一部が、上記挿通凹部側に変形して上記挿通凹部内に収容されてなる
    電池。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電池であって、
    前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材のうち前記絶縁挿入部を有していない絶縁部材は、上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記絶縁挿入部の先端と前記軸線方向に対向する対向面が、前記軸線方向に凹んだ絶縁凹部を有し、
    上記絶縁挿入部が圧縮される前、上記絶縁凹部が、上記絶縁挿入部の圧縮時に上記絶縁挿入部にかかる圧縮応力が低減される形状に上記絶縁挿入部が変形するのを許容して当該変形した部位を収容する前記収容空間を構成してなり、
    上記圧縮力により上記絶縁挿入部を圧縮させたとき、上記絶縁挿入部の先端部が、上記絶縁凹部側変形して上記絶縁凹部内に収容されてなる
    電池。
JP2014522551A 2012-06-29 2013-06-18 電池 Active JP5930033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146378 2012-06-29
JP2012146378 2012-06-29
PCT/JP2013/066652 WO2014002819A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-18 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002819A1 true JPWO2014002819A1 (ja) 2016-05-30
JP5930033B2 JP5930033B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49782979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522551A Active JP5930033B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-18 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9711779B2 (ja)
JP (1) JP5930033B2 (ja)
KR (1) KR101682286B1 (ja)
CN (1) CN104412413B (ja)
WO (1) WO2014002819A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790485B2 (en) 2014-02-21 2020-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP6398655B2 (ja) * 2014-11-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
JP6299570B2 (ja) * 2014-12-01 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池
JP6241676B2 (ja) 2015-03-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP6550863B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6460413B2 (ja) * 2016-08-26 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および組電池
JP6693899B2 (ja) * 2017-03-03 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および電極端子
JP6931460B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
DE112018006692T5 (de) * 2017-12-27 2020-09-03 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
CN110176558B (zh) * 2019-04-09 2024-04-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池顶盖组件及二次电池
CN209658246U (zh) * 2019-05-14 2019-11-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件及二次电池
CN112331973A (zh) * 2020-04-17 2021-02-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池模块及装置
PL3926741T3 (pl) 2020-04-17 2023-04-11 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Zespół pokrywy końcowej, ogniwo akumulatorowe, moduł akumulatorowy i urządzenie
CN116799380B (zh) * 2023-08-24 2023-10-17 深圳海辰储能控制技术有限公司 电池单体及用电设备
CN117374491B (zh) * 2023-12-07 2024-02-20 蜂巢能源科技股份有限公司 电池及用电设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203157A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JP2004253295A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toyota Motor Corp 蓄電素子
JP2009087729A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2009110687A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nok Corp 蓄電素子の端子部シール構造
JP2011243381A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2012028246A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012033339A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Daiwa Kasei Co Ltd 自動車および住宅用、産業機器用大型リチウムイオン電池
WO2012029593A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012049076A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Eliiy Power Co Ltd 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
WO2012086031A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2012128961A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 密閉型電池および車両および機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213404B2 (ja) 2007-09-28 2013-06-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JP5344603B2 (ja) 2009-07-16 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5636330B2 (ja) 2011-04-12 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN202268392U (zh) * 2011-09-07 2012-06-06 东莞乔登节能科技有限公司 锂电池芯壳

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203157A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JP2004253295A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toyota Motor Corp 蓄電素子
JP2009087729A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2009110687A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nok Corp 蓄電素子の端子部シール構造
JP2011243381A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2012028246A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012033339A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Daiwa Kasei Co Ltd 自動車および住宅用、産業機器用大型リチウムイオン電池
WO2012029593A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012049076A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Eliiy Power Co Ltd 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012128961A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 密閉型電池および車両および機器
WO2012086031A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930033B2 (ja) 2016-06-08
US9711779B2 (en) 2017-07-18
US20150180007A1 (en) 2015-06-25
WO2014002819A1 (ja) 2014-01-03
KR20150022850A (ko) 2015-03-04
CN104412413A (zh) 2015-03-11
KR101682286B1 (ko) 2016-12-05
CN104412413B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930033B2 (ja) 電池
KR101540900B1 (ko) 전지
EP2228853B1 (en) Rechargeable battery
JP5734096B2 (ja) 二次電池
US20150024260A1 (en) Rechargeable battery
US9502697B2 (en) Battery
JP5998912B2 (ja) 蓄電装置
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
KR20150112879A (ko) 가요성 금속 접촉 집전체를 갖는 전기화학적 에너지 저장 장치 및 제조 방법
WO2014049855A1 (ja) 角形二次電池
WO2014042135A1 (ja) 蓄電装置
JP4174477B2 (ja) 電池、電池パック及びそれらの製造方法
JP6447598B2 (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2013089359A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
US9692022B2 (en) Rechargeable battery
JP5643126B2 (ja) 電池、及び電池の製造方法
US20240014473A1 (en) Cylindrical battery
JP6907509B2 (ja) 蓄電素子、導電部材及び蓄電素子の製造方法
US20230402727A1 (en) Cylindrical battery
US9190637B2 (en) Rechargeable battery
JP2014006975A (ja) 端子付蓋部材、電池、及び、これらの製造方法
JPS5938703B2 (ja) 密閉式電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151