JPWO2013146024A1 - 強化繊維用サイジング剤及びその用途 - Google Patents

強化繊維用サイジング剤及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146024A1
JPWO2013146024A1 JP2013525063A JP2013525063A JPWO2013146024A1 JP WO2013146024 A1 JPWO2013146024 A1 JP WO2013146024A1 JP 2013525063 A JP2013525063 A JP 2013525063A JP 2013525063 A JP2013525063 A JP 2013525063A JP WO2013146024 A1 JPWO2013146024 A1 JP WO2013146024A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sizing agent
fiber
weight
resin
reinforcing fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459815B1 (ja
Inventor
俊彦 菊田
俊彦 菊田
吉田 昌彦
昌彦 吉田
淳 高谷
淳 高谷
幹生 中川
幹生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2013525063A priority Critical patent/JP5459815B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459815B1 publication Critical patent/JP5459815B1/ja
Publication of JPWO2013146024A1 publication Critical patent/JPWO2013146024A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/27Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of alkylpolyalkylene glycol esters of unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2246Esters of unsaturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/572Reaction products of isocyanates with polyesters or polyesteramides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

本発明の目的は、強化繊維に対する均一付着性に優れ、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維に対して、熱可塑性マトリックス樹脂との優れた接着性及び優れた開繊性を同時に付与できる強化繊維用サイジング剤を提供することにある。本発明は、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤であって、化合物主鎖の少なくとも1つの末端に、ビニルエステル基、アクリレート基又はメタクリレート基をもつエステル化合物(A)と、炭素数4〜14の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)とを必須に含有し、水を添加してサイジング剤の不揮発分濃度を1重量%としたときの動的表面張力が、最大泡圧法により100ミリ秒で1個の泡を発生させた条件で測定したときに、40〜55mN/mである、強化繊維用サイジング剤である。

Description

本発明は、強化繊維用サイジング剤及びその用途に関する。詳細には、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤、これを用いた合成繊維ストランド及び繊維強化複合材料に関する。
自動車用途、航空・宇宙用途、スポーツ・レジャー用途、一般産業用途等に、プラスチック材料(マトリックス樹脂と称される)を各種合成繊維で補強した繊維強化複合材料が幅広く利用されている。これらの複合材料に使用される繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維などの各種無機繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維などの各種有機繊維が挙げられる。これら各種合成繊維は通常、フィラメント形状で製造され、その後ホットメルト法やドラムワインディング法等により一方向プリプレグと呼ばれるシート状の中間材料に加工されたり、フィラメントワインディング法によって加工されたり、場合によっては織物又はチョップドファイバー形状に加工されたりする等、各種高次加工工程を経て、強化繊維として使用されている。
上記のマトリックス樹脂のうち、成型が容易でリサイクル面でも有利な為注目されているポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などのいわゆる熱可塑性樹脂を用いた繊維強化複合材料の場合、補強繊維は一般的に1〜15mm長に切断されたチョップドファイバー形状で使用されることが多い。このチョップドファイバーと熱可塑性樹脂とを混練したペレットを製造する際には、チョップドファイバーの集束性が重要で、これが不適切であると、チョップドファイバーの供給量の不安定化、ストランド切れなどが発生し、得られた複合材料の物性が低下することがある。これを防止するため、繊維に適切な集束性を付与する目的で、各種熱可塑性樹脂を主剤とするサイジング剤を付与する技術が多数提案され(特許文献1〜3参照)、工業的に広く利用されている。
一方、近年においては、補強剤として用いる繊維の引張強度などの特性をより効果的に得るため、長繊維ペレットと呼ばれる形態や、熱硬化性樹脂をマトリックスとする複合材料の様に、繊維を一方向シートやテープ状、織物の状態で熱可塑性樹脂を含浸させて成型するケースも増加している。このような場合には、コンポジット成型時に熱溶融した熱可塑性樹脂が速やかに繊維ストランド内部、具体的に繊維−繊維間に含浸することが、成型工程時間の短縮化、得られた複合材料の物性向上の面で重要である。
しかし、従来技術に記載されたサイジング剤の適用では、サイジング剤自体の耐熱性が不足してマトリックス樹脂と強化繊維との接着阻害が生じることがあったり、マトリックス樹脂の含浸性が劣ったりすることがあり、満足され得るレベルに達しないという問題があった。
さらに重要な問題点としては、従来のサイジング剤では、サイジング剤が速やかに繊維ストランド内部、具体的に繊維−繊維間及び繊維上に均一に付着しない(均一付着性に劣る)ことから、マトリックス樹脂と強化繊維との接着性が劣ることがあった。加えて、強化繊維を一方向シートや織物に加工する時に、成型工程のガイドバーなどで繊維ストランドが速やかに開繊することが重要であるが、従来のサイジング剤では、高い造膜性のため、著しく開繊性に劣ることがあった。また、強化繊維ストランドの風合いが硬くなりすぎ、ボビン状に固く巻いて製品パッケージにし難くなることや、製品パッケージの輸送時にパッケージの強化繊維ストランドが巻き崩れる等の問題が起きやすかった。
日本国特開平06−2274号公報 日本国特開2002−138370号公報 日本国特開2003−165849号公報
かかる従来の技術背景に鑑み、本発明の目的は、強化繊維に対する均一付着性に優れ、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維に対して、熱可塑性マトリックス樹脂との優れた接着性及び優れた開繊性を同時に付与できる強化繊維用サイジング剤と、それを用いた合成繊維ストランド及び繊維強化複合材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定成分を含有し、所定の条件で測定した動的表面張力が特定の範囲内である強化繊維用サイジング剤であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤であって、化合物主鎖の少なくとも1つの末端に、ビニルエステル基、アクリレート基又はメタクリレート基をもつエステル化合物(A)と、炭素数4〜14の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)とを必須に含有し、水を添加してサイジング剤の不揮発分濃度を1重量%としたときの動的表面張力が、最大泡圧法により100ミリ秒で1個の泡を発生させた条件で測定したときに、40〜55mN/mである、強化繊維用サイジング剤である。
サイジング剤の不揮発分に占める前記エステル化合物(A)の重量割合は10〜99重量%であることが好ましく、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)の重量割合は0.5〜10重量%であることが好ましい。
本発明の強化繊維用サイジング剤は、さらに芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)及び芳香族系ポリエステル樹脂(D)から選ばれる少なくとも1種の樹脂成分を含有することが好ましい。その際のサイジング剤の不揮発分に占める前記エステル化合物(A)と前記樹脂成分の合計の重量割合(前記樹脂成分を含有しない場合は前記エステル化合物(A)の重量割合)は60〜99重量%であることが好ましく、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)の重量割合が0.5〜10重量%であることが好ましい。
前記熱可塑性マトリックス樹脂はポリアミド系樹脂であることが好ましい。
また、前記強化繊維用サイジング剤の不揮発分を300℃まで昇温した時の該不揮発分の重量減少率は10重量%以下であることが好ましい。
本発明の合成繊維ストランドは、原料合成繊維ストランドに対して、上記の強化繊維用サイジング剤を付着させたものである。
前記合成繊維は、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリアリレート繊維、ポリアセタール繊維、PBO繊維、ポリフェニレンサルフィド繊維及びポリケトン繊維から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料は、熱可塑性マトリックス樹脂と上記の合成繊維ストランドとを含むものである。
本発明の強化繊維用サイジング剤は、強化繊維に対して、優れた均一付着性を有する。また、強化繊維に対して、熱可塑性マトリックス樹脂との優れた接着性及び優れた開繊性を同時に付与できる。
本発明の合成繊維ストランドは、強化繊維用サイジング剤が均一に付着されている。また、熱可塑性マトリックス樹脂との優れた接着性及び優れた開繊性を同時に有する。本発明の合成繊維ストランドを使用することにより、優れた物性を有する繊維強化複合材料が得られる。
本発明は、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用のサイジング剤であり、エステル化合物(A)と、炭素数4〜14の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)とを必須に含有し、所定の条件で測定した動的表面張力が40〜55mN/mである、強化繊維用サイジング剤である。以下、詳細に説明する。
[エステル化合物(A)]
本発明のサイジング剤は、化合物主鎖の少なくとも1つの末端に、ビニルエステル基、アクリレート基又はメタクリレート基をもつエステル化合物(A)を必須に含有する。エステル化合物(A)は、高反応性二重結合をもつ化合物であり、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も選択できる。エステル化合物(A)は、1種又は2種以上を使用してもよい。なお、ビニルエステル基は「CH=CHOCO−」で表される基を示し、アクリレート基は「CH=CHCOO−」で表される基を示し、メタクリレート基は「CH=CCHCOO−」で表される基を示すものとする。
エステル化合物(A)としては、たとえば、アルキル(メタ)アクリル酸エステル、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、ベンジル(メタ)アクリル酸エステル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、フェノキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル、フェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシ−3フェノキシプロパノール(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールノニルフェニルエーテル(メタ)アクリル酸エステル、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、アルキレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどが挙げられる。
これらの中でも、エステル化合物(A)としては、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物が好ましく、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物がさらに好ましい。
[ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)]
本発明のサイジング剤は、炭素数4〜14の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)を必須に含むものである。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)は、1種又は2種以上を使用してもよい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)の製造方法としては、特に限定なく、公知の手法を採用できる。
炭素数4〜14の1価アルコールとしては、直鎖、分岐、環状(脂環式又は芳香脂肪族)のいずれでもよく、飽和、不飽和のいずれでもよい。直鎖飽和アルコールとしては、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリル(ドデシル)アルコール、テトラデシルアルコール等が挙げられる。分岐飽和アルコールとしては、2−エチルヘキシルアルコール等が挙げられる。環状アルコールとしてはシクロヘキシルアルコール及びベンジルアルコール等が挙げられる。これらの中でも均一付着性の観点から、炭素数6〜12の直鎖又は分岐の飽和アルコールが好ましく、ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコールがさらに好ましい。
上記アルキレンオキサイドとしては、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドが好ましい。具体的には、エチレンオキサイド(以下EOということがある)、プロピレンオキサイド(以下POということがある)、1,2−、1,3−、2,3−または1,4−ブチレンオキサイド(以下BOという)等が挙げられる。アルキレンオキサイドは2種以上を用いてもよい。これらの中でも、均一付着性の観点から、EO及び/又はPOが好ましい。2種以上用いる場合のアルキレンオキサイドの付加方法は、ランダム付加、ブロック付加、これらの併用などが挙げられるが、ブロック付加、ランダム付加後ブロック付加が好ましい。
アルキレンオキサイドの付加モル数は、均一付着性の観点から、1〜12モルが好ましく、1〜10モルがより好ましく、1〜8モルがさらに好ましい。
B成分の重量平均分子量は、200〜2000が好ましく、250〜1800がより好ましく、280〜1500がさらに好ましい。
[樹脂成分]
本発明のサイジング剤は、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)及び芳香族系ポリエステル樹脂(D)から選ばれる少なくとも1種の樹脂成分をさらに含むことが好ましい。エステル化合物(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)に加え、前記樹脂成分を含有し、さらに後述の動的表面張力を所定の範囲とすることにより、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性をさらに向上できる。特に熱可塑性マトリックス樹脂がポリアミド系樹脂の場合にこれら効果が優れる。これら樹脂成分の中でも、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)が好ましい。
芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)は、芳香族ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの重付加反応等により得られるポリマーである。なお、本発明のサイジング剤を水エマルジョンで使用する場合に、界面活性剤などの乳化剤成分を添加する必要がなくなる点から、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)は、末端を含む分子骨格中に親水基を有し、自己乳化性であることが好ましい。上記親水基としては、例えばポリアルキレンオキサイド基、スルホン酸塩、カルボキシル基、これらの中和塩などが挙げられる。芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)の製造方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用できる。芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)は1種又は2種以上使用してもよい。
芳香族ポリエステルポリオールは、ポリカルボン酸又はその無水物と、ポリオールとの共重合体で、前記ポリカルボン酸又はその無水物とポリオールの中の少なくとも1種が芳香族化合物を含む。
上記ポリカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、3官能以上のポリカルボン酸等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、無水フタル酸等が挙げられる。
スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸としては、スルホテレフタル酸塩、5−スルホイソフタル酸塩等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸又は脂環式ジカルボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
3官能以上のポリカルボン酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
上記ポリオールとしては、ジオール、3官能以上のポリオール等が挙げられる。
ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、レゾルシン、ハイドロキノン、ビスフェノールA又はそのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
3官能以上のポリオールとしては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの中でも、ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネートが好ましい。
芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)の重量平均分子量としては、3,000〜100,000が好ましく、10,000〜50,000がより好ましい。重量平均分子量が3,000未満であると、耐熱性に劣ることがある。一方、該重量平均分子量が10,0000を超えると、水溶液とする場合の乳化安定性が劣ることがある。
芳香族系ポリエステル樹脂(D)とは、ポリカルボン酸またはその無水物と、ポリオールとの共重合体で、前記ポリカルボン酸またはその無水物、およびポリオールの中の少なくとも1種が芳香族化合物を含むポリマーである。なお、本発明のサイジング剤を水エマルジョンで使用する場合に、界面活性剤などの乳化剤成分を添加する必要がなくなるとの観点から、末端を含む分子骨格中に親水基を有し、自己乳化性であることが好ましい。上記親水基としては、例えばポリアルキレンオキサイド基、スルホン酸塩、カルボキシル基、これらの中和塩などが挙げられる。本ポリマーは公知の方法で製造できる。芳香族系ポリエステル樹脂(D)は1種又は2種以上使用してもよい。
上記ポリカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、3官能以上のポリカルボン酸などが挙げられる。これらポリカルボン酸の具体例としては、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)のところで例示したものと同様である。
上記ポリオールとしては、ジオール、3官能以上のポリオールなどが挙げられる。これらポリオールの具体例としては、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)のところで例示したものと同様である。
芳香族系ポリエステル樹脂(D)を製造するにあたり、前記ポリカルボン酸またはその無水物(全ポリカルボン酸成分ということがある)、およびポリオールの中の少なくとも1種が芳香族化合物を含めばよいが、その中でも、全ポリカルボン酸成分の40〜99モル%が芳香族ジカルボン酸であることが好ましく、80〜99モル%であることがさらに好ましい。また、芳香族系ポリエステル樹脂(D)を水溶液とする場合の乳化安定性の観点から、全ポリカルボン酸成分の1〜10モル%がスルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸であることが好ましい。よって、上記に例示したポリカルボン酸およびポリオールの中でも、ポリカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、無水フタル酸、スルホテレフタル酸塩、5−スルホイソフタル酸塩が好ましく、ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコールが好ましい。
芳香族系ポリエステル樹脂(D)の重量平均分子量としては、3,000〜100,000が好ましく、10,000〜30,000がより好ましい。重量平均分子量が3,000未満であると、耐熱性に劣り、また、100,000を超えると、水溶液とする場合の乳化安定性が劣るため好ましくない。
[強化繊維用サイジング剤]
本発明の強化繊維用サイジング剤は、上記のエステル化合物(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)とを必須に含有することに加え、水を添加してサイジング剤の不揮発分濃度を1重量%としたときの動的表面張力が、最大泡圧法(バブルプレッシャー法)により100ミリ秒で1個の泡を発生させた条件で測定したときに、40〜55mN/mの範囲にあるものである。このような構成により、サイジング剤が速やかに繊維ストランド内部、具体的に繊維−繊維間及び繊維上に均一に付着させることができ、マトリックス樹脂と強化繊維との接着性を向上させることができる。また、強化繊維に対して、熱可塑性マトリックス樹脂との優れた接着性及び優れた開繊性を同時に付与できる。さらに、熱可塑性マトリックス樹脂との高温処理時にサイジング剤の熱分解ガスの発生を抑制することができ、サイジング剤の耐熱性を向上させることができる。
該動的表面張力が55mN/m超の場合、サイジング剤の強化繊維に対する均一付着性が下がるだけでなく、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性も悪化する。一方、該動的表面張力が40mN/m未満の場合、強化繊維に対するサイジング剤の付着量を制御することが困難となることがある。該動的表面張力は、40〜55mN/mが好ましく、41〜54mN/mがより好ましく、42〜53mN/mがさらに好ましく、43〜52mN/mが特に好ましい。なお、本発明における不揮発分とは、サイジング剤を105℃で熱処理して溶媒等を除去し、恒量に達した時の絶乾成分をいう。
また、エステル化合物(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)に加え、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)及び芳香族系ポリエステル樹脂(D)から選ばれる少なくとも1種の樹脂成分を含有し、さらに動的表面張力を上述の範囲とすることにより、エステル化合物(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)とからなる場合よりも、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性を向上できる。特に熱可塑性マトリックス樹脂がポリアミド系樹脂の場合にこれら効果が優れる。
サイジング剤の不揮発分に占めるエステル化合物(A)の重量割合は、10〜99重量%が好ましく、30〜98重量%がより好ましく、50〜97重量%がさらに好ましい。該重量割合が10重量%未満では、サイジング剤の耐熱性が下がり、熱可塑性マトリックス樹脂との高温処理時にサイジング剤の熱分解ガスが発生し、熱可塑性マトリックス樹脂に対して接着性が下がることがある。一方、該重量割合が99重量%超では、サイジング剤の強化繊維に対する均一付着性が下がるだけでなく、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性も悪化することがある。
サイジング剤の不揮発分に占めるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)の重量割合は、0.5〜10重量%が好ましく、1〜8重量%がより好ましく、3〜5重量%がさらに好ましい。該重量割合が0.1重量%未満では、サイジング剤の強化繊維に対する均一付着性が下がるだけでなく、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性も悪化することがある。一方、該重量割合が10重量%超では、サイジング剤が強化繊維上でブリードアウトし、接着性が下がることがある。
本発明のサイジング剤が、前記樹脂成分を含有する場合、サイジング剤の不揮発分に占める前記樹脂成分の重量割合は、10〜89重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましく、30〜60重量%がさらに好ましい。前記樹脂成分の重量割合が89重量%超では、サイジング剤の耐熱性が下がり、熱可塑性マトリックス樹脂との高温処理時にサイジング剤の熱分解ガスが発生し、熱可塑性マトリックス樹脂に対して接着性が下がることがある。
また、その際のサイジング剤の不揮発分に占めるエステル化合物(A)の重量割合は、10〜89重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましく、40〜70重量%がさらに好ましい。
また、エステル化合物(A)と前記樹脂成分の重量比は、本発明の効果をより発揮させる点から、10/90〜90/10が好ましく、70/30〜30/70がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい。
さらに、サイジング剤の強化繊維に対する均一付着性を向上させ、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性を向上させる点から、前記樹脂成分を含有しない場合であれば、サイジング剤の不揮発分に占めるエステル化合物(A)の重量割合は、60〜99重量%が好ましく、70〜98重量%がより好ましく、75〜97重量%がさらに好ましい。前記樹脂成分を含有する場合であれば、サイジング剤の不揮発分に占めるエステル化合物(A)と前記樹脂成分の合計の重量割合は、60〜99重量%が好ましく、70〜98重量%がより好ましく、75〜97重量%がさらに好ましい。
本発明のサイジング剤は、取扱い時の人体への安全性や、火災等の災害防止、自然環境の汚染防止等の観点から、水を含有してもよい。本発明の効果を損なわない範囲で、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン等の有機溶剤を用いてもよい。
本発明のサイジング剤において、エステル化合物(A)は水に自己乳化及び/又は乳化分散してなるものである。エステル化合物(A)の平均粒子径は、特に限定はないが、0.03〜10μmが好ましく、0.05〜5μmがより好ましく、0.1〜1μmがさらに好ましい。該平均粒子径が0.03μm未満の場合、強化繊維のストランド間をエステル化合物(A)水分散体が通り抜けてしまうおそれがあり、強化繊維へ目標の付着量を付与することが困難となることがある。一方、該平均粒子径が10μm超の場合、強化繊維へ均一付着できないばかりか、サイジング剤自体が数日で分離してしまうおそれがあり、保管安定性が悪く実用的でないとなることがある。
また、本発明のサイジング剤において、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)及び芳香族系ポリエステル樹脂(D)は、水に自己乳化及び/または乳化分散してなるものである。芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)の平均粒子径及び芳香族系ポリエステル樹脂(D)の平均粒子径は、特に限定はないが、0.03〜10μmが好ましく、0.05〜5μmがより好ましく、0.1〜1μmがさらに好ましい。該平均粒子径が0.03μm未満の場合、強化繊維のストランド間を芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)や芳香族系ポリエステル樹脂(D)が通り抜けてしまうおそれがあり、強化繊維へ目標の付着量を付与することが困難となることがある。一方、該平均粒子径が10μm超の場合、強化繊維へ均一付着できないばかりか、サイジング剤自体が数日で分離してしまうおそれがあり、保管安定性が悪く実用的でないとなることがある。
なお、本発明でいう平均粒子径とは、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製LA−910)で測定された粒度分布より算出された平均値をいう。
本発明の効果を損なわない範囲で、上記で説明した以外の他の成分を含んでもよい。他の成分としては、たとえば、各種界面活性剤、各種平滑剤、酸化防止剤、難燃剤、抗菌剤、結晶核剤、消泡剤等を挙げることができ、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
特に、界面活性剤は、エステル化合物(A)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)、芳香族系ポリエステル樹脂(D)その他サイジング剤中に水不溶性又は難溶性である樹脂を含有する場合、乳化剤として使用することによって、水系乳化を効率よく実施することができる。サイジング剤の不揮発分に占める界面活性剤の重量割合は、サイジング剤の耐熱性の点から、0.1〜30重量%が好ましく、1〜25重量%がより好ましく、5〜20重量%がさらに好ましい。
界面活性剤としては、特に限定されず、非イオン系界面活性剤(但し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)を除く)、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤及び両性界面活性剤から、公知のものを適宜選択して使用することができる。界面活性剤は、1種又は2種以上を併用してもよい。
非イオン系界面活性剤としては、たとえば、アルキレンオキサイド付加非イオン系界面活性剤(高級アルコール、高級脂肪酸、アルキルフェノール、スチレン化フェノール、ベンジルフェノール、ソルビタン、ソルビタンエステル、ヒマシ油、硬化ヒマシ油等にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド(2種以上の併用可)を付加させたもの。但し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)を除く。)、ポリアルキレングリコールに高級脂肪酸等を付加させたもの、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体等を挙げることができる。
アニオン系界面活性剤としては、たとえば、カルボン酸(塩)、高級アルコール・高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、スルホン酸塩、高級アルコール・高級アルコールエーテルの燐酸エステル塩等を挙げることができる。
カチオン系界面活性剤としては、たとえば、第4級アンモニウム塩型カチオン系界面活性剤(ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、オレイルメチルエチルアンモニウムエトサルフェート等)、アミン塩型カチオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルアミン乳酸塩等)等を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、たとえば、アミノ酸型両性界面活性剤(ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等)、ベタイン型両性界面活性剤(ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等)等を挙げることができる。
本発明のサイジング剤の不揮発分の濃度については、特に限定はなく、水分散体としての安定性や、製品として取り扱いやすい粘度等を考慮して適宜選択されるものである。製品の輸送コスト等を考慮すれば、サイジング剤全体に占める不揮発分の重量割合は、10〜100重量%が好ましく、20〜100重量%がさらに好ましく、40〜100重量%が特に好ましい。
また、サイジング剤全体に占める水と不揮発分の合計の重量割合は、90重量%以上が好ましく、95重量%以上がより好ましく、99重量%以上がさらに好ましく、100重量%が特に好ましい。90重量%未満の場合、すなわち、熱処理時に不揮発分として残存しない前述の有機溶剤やその他低沸点化合物を10重量%以上含有する場合、取扱い時の人体への安全性や、自然環境の汚染防止の観点で好ましくないことがある。
本発明の強化繊維用サイジング剤において、サイジング剤の不揮発分を差動型示差熱天秤(TG−DTA)で測定したときの300℃における重量減少率は、10重量%以下が好ましく、8重量%以下がより好ましく、5重量%以下がさらに好ましい。300℃における重量減少率が10重量%を超えると、サイジング剤の熱分解ガスの発生により、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着阻害が生じることがある。
なお、上記水分散体や水溶液には、前述の人体安全性や環境汚染防止の観点に加え、水分散体や水溶液の経時増粘・固化防止の観点から、有機溶剤等の水以外の溶媒を含有しないか、含有する場合であってもサイジング剤全体に対して10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることが更に好ましい。
本発明のサイジング剤を製造する方法については、特に限定はなく、公知の手法が採用できる。例えば、サイジング剤を構成する各成分を攪拌下の温水中に投入して乳化分散する方法、サイジング剤を構成する各成分を予め乳化分散した乳化分散液を混合する方法、サイジング剤を構成する各成分を混合し、得られた混合物を軟化点以上に加温後、ホモジナイザー、ホモミキサー、ボールミル等を用いて機械せん断力を加えつつ、水を徐々に投入して転相乳化する方法等が挙げられる。
〔合成繊維ストランド及びその製造方法〕
本発明の合成繊維ストランドは、原料合成繊維ストランドに対して、上記の強化繊維用サイジング剤を付着させたものであり、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するための強化繊維である。本発明の合成繊維ストランドは、本発明のサイジング剤が繊維−繊維間及び繊維上に均一に付着しているので、熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維との接着性に優れる。また、熱可塑性マトリックス樹脂に対して優れた接着性と開繊性を同時に有する。さらに、耐熱性に優れた強化繊維用サイジング剤が処理されているので、熱可塑性マトリックス樹脂との高温処理時にサイジング剤の熱分解を抑制することができ、熱分解に起因した熱可塑性マトリックス樹脂との接着阻害を抑制できる。
原料合成繊維ストランドへのサイジング剤の不揮発分の付着量は適宜選択でき、合成繊維ストランドが所望の機能を有するための必要量とすればよいが、その付着量は原料合成繊維ストランドに対して0.1〜20重量%であることが好ましい。長繊維形態の合成繊維ストランドにおいては、その付着量は原料合成繊維ストランドに対して0.1〜10重量%であることがより好ましく、0.5〜5重量%がさらに好ましい。また、チョップドファイバー形態(所定の長さに切断された状態)のストランドにおいては0.5〜20重量%であることがより好ましく、1〜10重量%がさらに好ましい。
サイジング剤の付着量が少ないと、耐熱性、樹脂含浸性、接着性に関する本発明の効果が得られにくく、また、合成繊維ストランドの集束性が不足し、取扱い性が悪くなることがある。また、サイジング剤の付着量が多過ぎると、合成繊維ストランドが剛直になり過ぎて、かえって取扱い性が悪くなったり、コンポジット成型の際に樹脂含浸性が悪くなったりすることがあり好ましくない。
本発明の合成繊維ストランドの製造方法は、前述のサイジング剤を含み、不揮発分の重量割合が0.5〜10重量%であり、水と不揮発分の合計の重量割合が90重量%以上である処理液を調製する調製工程と、原料合成繊維ストランドに対して不揮発分の付着量が0.1〜20重量%となるよう、原料合成繊維ストランドに該処理液を付着させる付着工程とを含むものである。
調製工程において、処理液に占める不揮発分の重量割合は、0.5〜10重量%がより好ましく、1〜5重量%がさらに好ましい。水と不揮発分の合計の重量割合は、95重量%以上であることがより好ましく、99重量%以上であることがさらに好ましく、100重量%が特に好ましい。
付着工程において、好ましい不揮発分の付着量については、前段落の通りである。サイジング剤を原料合成繊維ストランドに付着させる方法については、特に限定はないが、サイジング剤をキスローラー法、ローラー浸漬法、スプレー法その他公知の方法で、原料合成繊維ストランドに付着させる方法であればよい。これらの方法のうちでも、ローラー浸漬法が、サイジング剤を原料合成繊維ストランドに均一付着できるので好ましい。
得られた付着物の乾燥方法については、特に限定はなく、例えば、加熱ローラー、熱風、熱板等で加熱乾燥することができる。
なお、本発明のサイジング剤の原料合成繊維ストランドへの付着にあたっては、サイジング剤の構成成分全てを混合後に付着させてもよいし、構成成分を別々に二段階以上に分けて付着させてもよい。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂及び/又は本発明のポリマー成分以外のウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、アクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂を原料合成繊維ストランドに付着させてもよい。
本発明の合成繊維ストランドは、各種熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする複合材料の強化繊維として使用され、使用させる形態としては、長繊維形態でも、チョップドファイバー形態でもよいが、優れた開繊性と接着性を同時に付与できる点から、長繊維形態が好適である。
本発明のサイジング剤を適用し得る(原料)合成繊維ストランドの合成繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維などの各種無機繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリアリレート繊維、ポリアセタール繊維、PBO繊維、ポリフェニレンサルフィド繊維、ポリケトン繊維などの各種有機繊維が挙げられる。得られる繊維強化複合材料としての物性の観点から、合成繊維としては、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリアリレート繊維、ポリアセタール繊維、PBO繊維、ポリフェニレンサルフィド繊維及びポリケトン繊維から選ばれる少なくとも1種が好ましく、炭素繊維がさらに好ましい。
〔繊維強化複合材料〕
本発明の繊維強化複合材料は、熱可塑性マトリックス樹脂と前述の強化繊維としての合成繊維ストランドを含むものである。合成繊維ストランドは本発明のサイジング剤により処理されて、サイジング剤が均一に付着しており、合成繊維ストランド及び熱可塑性マトリックス樹脂との親和性が良好となり、接着性に優れた繊維強化複合材料となる。さらに、高温処理時のサイジング剤の熱分解を抑制でき、熱分解に起因した熱可塑性マトリックス樹脂との接着阻害を抑制できる。ここで、熱可塑性マトリックス樹脂とは、熱可塑性樹脂からなるマトリックス樹脂をいい、1種又は2種以上含んでいてもよい。熱可塑性マトリックス樹脂としては、特に制限はなく、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、フェノキシ樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等が挙げられる。これらの中でも本発明のサイジング剤による接着性向上効果がより高いポリアミド系樹脂が好ましい。ここで、ポリアミド系樹脂とは、二塩基性脂肪酸とジアミン、ω−アミノ酸、ラクタムあるいはこれらの誘導体から合成される、主鎖に複数のアミド基を有する高分子化合物であり、ホモポリマーやコポリマー(共重合体)なども含まれる。また、主鎖や末端に置換基を導入した変性体でもよい。
これら熱可塑性マトリックス樹脂は、合成繊維ストランドとの接着性をさらに向上させるなどの目的で、その一部又は全部が変性したものであっても差し支えない。
繊維強化複合材料の製造方法としては、特に限定はなく、チョップドファイバー、長繊維ペレットなどによるコンパウンド射出成型、UDシート、織物シートなどによるプレス成型、その他フィラメントワインディング成型など公知の方法を採用できる。
熱可塑性マトリックス樹脂と強化繊維を混練する際には、熱可塑性マトリックス樹脂が汎用エンジニアプラスチックやスーパーエンジニアプラスチックの様な高融点の場合、融点以上の温度200℃〜400℃で強化繊維と混練し、繊維強化複合材料を製造する。
繊維強化複合材料中の合成繊維ストランドの含有量についても特に限定はなく、繊維の種類、形態、熱可塑性マトリックス樹脂の種類などにより適宜選択すればよいが、得られる繊維強化複合材料に対して、5〜70重量%が好ましく、20〜60重量%がより好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、ここに記載した実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例に示されるパーセント(%)、部は特に限定しない限り、「重量%」、「重量部」を示す。各特性値の測定は以下に示す方法に基づいて行った。
<動的表面張力>
サイジング剤を不揮発分濃度1重量%水溶液になるように水で希釈し、バブルプレッシャー型動的表面張力計(BP−2、KURSS製)を用いて、25℃、気泡発生間隔(バブルプレート)20〜1000msecの範囲で動的表面張力測定を行い、気泡発生間隔(バブルプレート)100msecにおける動的表面張力測定値を読み取った。
<接着性>
複合材料界面特性評価装置HM410(東栄産業株式会社製)を使用し、マイクロドロップレット法により接着性を評価した。
実施例及び比較例で製造した炭素繊維ストランドより、炭素繊維フィラメントを取り出し、複合材料界面特性評価装置にセッティングする。装置上で溶融したポリアミド樹脂T−663(東洋紡社製)のドロップを炭素繊維フィラメント上に形成させ、室温で十分に冷却し、測定用の試料を得た。再度測定試料を装置にセッティングし、ドロップを装置ブレードで挟み、炭素繊維フィラメントを装置上で0.06mm/分の速度で走行させ、炭素繊維フィラメントからドロップを引き抜く際の最大引き抜き荷重Fを測定した。
次式により界面剪断強度τを算出し、炭素繊維フィラメントとポリアミド系樹脂との接着性を評価した。
界面剪断強度τ(単位:MPa)=F/πdl
(F:最大引き抜き荷重 d:炭素繊維フィラメント直径 l:ドロップの引き抜き方向の粒子径)
<開繊性>
サイジング剤未処理炭素繊維ストランド(繊度800tex、フィラメント数12000本)に対して、サイジング剤の不揮発分の付着量が2.0重量%となるよう、サイジング剤を付着させた。得られた付着炭素繊維ストランド(長さ:約50cm)の開繊性を、風合い試験機(HANDLE−O−METERHOM−2 大栄科学精器製作所(株)製、スリット幅5mm)で測定した。なお、測定は10回行い、その平均値が小さいほど開繊性が良好と判断した。
(判定基準)
◎:50g以下 炭素繊維ストランドが柔らかく開繊性が非常に良好
○:50g〜60g 炭素繊維ストランドが柔らかく開繊性が良好
×:60g以上 炭素繊維ストランドが硬く開繊性が不良
<重量減少率>
サイジング剤を105℃で熱処理して溶媒等を除去、恒量に達しせしめサイジング剤の不揮発分を得る。得られた不揮発分を重量既知のアルミパンに約4mg採り、重量(W)を測定した。アルミパンに入った不揮発分を示差熱天秤TG−8120(株式会社リガク社製)にセットし、空気中25℃から500℃まで昇温速度20℃/分で昇温し、300℃時点における重量(W)を測定した。その後重量減少率を次式により算出した。
重量減少率(%)=( (W−W)/W)×100
<平均粒子径>
サイジング剤を透過率が70%以上になるように水で希釈し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製LA−910)で測定された粒度分布より平均値を算出した。
[エステル化合物(A)の水分散体A1〜A4の製造例]
(製造例A1)
ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物/エチレンオキサイド150mol付加硬化ヒマシ油エーテル=80/20(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一なビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物の水分散体A1を得た。水分散体A1の不揮発分は40重量%であった。
水分散体A1のエステル化合物の平均粒子径を測定したところ、0.19μmであった。また、水分散体A1は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例A2)
製造例A1において、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物に代わり、エチレンオキサイド4mol付加ビスフェノールAアクリル酸付加物を使用した以外は製造例A1と同様にしてエチレンオキサイド4mol付加ビスフェノールAアクリル酸付加物の水分散体A2を得た。水分散体A2の不揮発分は40重量%であった。
水分散体A2のエステル化合物の平均粒子径を測定したところ、0.25μmであった。また、水分散体A2は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例A3)
2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸/エチレンオキサイド150mol付加硬化ヒマシ油エーテル/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(重量平均分子量15,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=20/80(重量比))=70/20/10(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一な2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸の水分散体A3を得た。水分散体A3の不揮発分は40重量%であった。
水分散体A3のエステル化合物の平均粒子径を測定したところ、0.29μmであった。また、水分散体A3は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例A4)
トリメチロールプロパントリメタクリレート/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(重量平均分子量15,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=20/80(重量比))/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(重量平均分子量2,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=60/40(重量比))=70/15/15(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一なトリメチロールプロパントリメタクリレートの水分散体A4を得た。水分散体A4の不揮発分は40重量%であった。
水分散体A4のエステル化合物の平均粒子径を測定したところ、0.21μmであった。また、水分散体A4は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例A6)
アルキレンオキサイド6モル付加ビスフェノールAメタアクリル酸エステル/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(重量平均分子量15,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=20/80(重量比))/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(重量平均分子量2,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=60/40(重量比))=80/10/10(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一なアルキレンオキサイド6モル付加ビスフェノールAメタアクリル酸エステルの水分散体A6を得た。水分散体A6の不揮発分は40重量%であった。
水分散体A6のエステル化合物の平均粒子径を測定したところ、0.21μmであった。また、水分散体A6は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
[芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)の水分散体C1〜C3の製造例]
(製造例C1)
反応器中に窒素ガスを封入下、テレフタル酸498部、イソフタル酸332部、エチレングリコール248部、ジエチレングリコール106部、テトラメチレングリコール45部およびジブチル錫オキサイド0.2部を仕込み、190〜240℃で10時間エステル化反応を行い、芳香族ポリエステルポリオールを得た。次に、得られた芳香族ポリエステルポリオール1000部を120℃で減圧により脱水し、80℃まで冷却後、メチルエチルケトン680部を仕込み撹拌溶解した。引き続きイソホロンジイソシアネート218部および鎖伸張化剤として2,2−ジメチロールプロピオン酸67部を仕込み、70℃で12時間ウレタン化反応を行った。反応終了後、40℃まで冷却し、13.6%アンモニア水97部を加えて中和反応後、水2950部を加え水エマルジョンとした。得られた水エマルジョンを65℃で減圧処理してメチルエチルケトンを留去し、水分調整を行い、不揮発分30重量%の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の水分散体C1を得た。
水分散体C1の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の平均粒子径を測定したところ、0.15μmであった。また、水分散体C1は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例C2)
反応器中に窒素ガスを封入下、テレフタル酸332部、イソフタル酸332部、アジピン酸146部、エチレングリコール258部、ジエチレングリコール106部、ネオペンチルグリコール52部およびジブチル錫オキサイド0.2部を仕込み、190〜240℃で10時間エステル化反応を行い、芳香族ポリエステルポリオールを得た。次に、得られた芳香族ポリエステルポリオール1000部を120℃で減圧により脱水し、80℃まで冷却後、メチルエチルケトン680部を仕込み撹拌溶解した。引き続きヘキサメチレンジイソシアネート160部および鎖伸張化剤として2,2−ジメチロールプロピオン酸67部を仕込み、70℃で12時間ウレタン化反応を行った。反応終了後、40℃まで冷却し、13.6%アンモニア水97部を加えて中和反応後、水2870部を加え水エマルジョンとした。得られた水エマルジョンを65℃で減圧処理してメチルエチルケトンを留去し、水分調整を行い、不揮発分30重量%の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の水分散体C2を得た。
水分散体C2の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の平均粒子径を測定したところ、0.10μmであった。また、水分散体C2は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例C3)
反応器中に窒素ガスを封入下、アジピン酸730部、テトラメチレングリコール495部およびジブチル錫オキサイド0.2部を仕込み、190〜240℃で10時間エステル化反応を行い、脂肪族ポリエステルポリオールを得た。次に、得られた脂肪族ポリエステルポリオール1000部を120℃で減圧により脱水し、80℃まで冷却後、メチルエチルケトン680部を仕込み撹拌溶解した。引き続き分子量600のポリエチレングリコール60部、ヘキサメチレンジイソシアネート180部および鎖伸張化剤として2,2−ジメチロールプロピオン酸67部を仕込み、70℃で12時間ウレタン化反応を行った。反応終了後、40℃まで冷却し、13.6%アンモニア水97部を加えて中和反応後、水2870部を加え水エマルジョンとした。得られた水エマルジョンを65℃で減圧処理してメチルエチルケトンを留去し、水分調整を行い、不揮発分30重量%の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の水分散体C3を得た。
水分散体C3の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の平均粒子径を測定したところ、0.08μmであった。また、水分散体C3は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
[芳香族系ポリエステル樹脂(D)の水分散体D1〜D2の製造例]
(製造例D1)
反応器中に窒素ガスを封入下、ジメチルイソフタレート950部、ジエチレングリコール1000部、酢酸亜鉛0.5部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、140〜220℃で3時間エステル交換反応を行った。次に、5−ナトリウムスルホイソフタル酸30部を添加し、220〜260℃で1時間エステル化反応を行った後、240〜270℃で減圧下2時間重縮合反応を行った。得られた芳香族系ポリエステル樹脂のNMRによる組成分析結果は以下の通りであった。
イソフタル酸 49モル%
ジエチレングリコール 50モル%
5−ナトリウムスルホイソフタル酸 1モル%
続いて得られた芳香族系ポリエステル樹脂200部とエチレングリコールモノブチルエーテル100部を乳化器に仕込み、150〜170℃で撹拌し、均一化した。続いて撹拌下で水700を徐々に加え、不揮発分20重量%の芳香族系ポリエステル樹脂の水分散体D1を得た。
(製造例D2)
反応器中に窒素ガスを封入下、ジメチルテレフタレート760部、ジメチルイソフタレート190部、エチレングリコール750部、ジエチレングリコール250部、酢酸亜鉛0.5部および三酸化アンチモン0.5部を仕込み、140〜220℃で3時間エステル交換反応を行った。次に、5−ナトリウムスルホイソフタル酸30部を添加し、220〜260℃で1時間エステル化反応を行った後、240〜270℃で減圧下2時間重縮合反応を行った。得られた芳香族系ポリエステル樹脂のNMRによる組成分析結果は以下の通りであった。
テレフタル酸 39モル%
イソフタル酸 10モル%
エチレングリコール 40モル%
ジエチレングリコール 10モル%
5−ナトリウムスルホイソフタル酸 1モル%
続いて得られた芳香族系ポリエステル樹脂200部とエチレングリコールモノブチルエーテル100部を乳化器に仕込み、150〜170℃で撹拌し、均一化した。続いて撹拌下で水700を徐々に加え、不揮発分20重量%の芳香族系ポリエステル樹脂の水分散体D2を得た。
[その他水分散体の製造例]
(製造例PP)
撹拌装置を備えたオートクレーブ中に、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(プロピレン/無水マレイン酸グラフト共重合比率(重量%):95/5、重量平均分子量:30000)228部、ポリオキシエチレン8モル付加オレイルエーテル57部、及び水酸化ナトリウム15部を仕込み、窒素ガス還流、撹拌下で170〜180℃まで昇温した。ついで撹拌下水700部を徐々に投入、170〜180℃で2時間撹拌し、内容物を均一溶解した。その後常温まで冷却し、水分調整を行い、不揮発分30重量%のポリプロピレン樹脂の水分散体PPを得た。
(製造例EP)
JER1001(ジャパンエポキシレジン株式会社製、固状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量450〜500)/JER828(ジャパンエポキシレジン株式会社製、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:184〜194)/POE(150)硬化ヒマシ油エーテル=40/40/20(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、不揮発分濃度30重量%のエポキシ樹脂の水分散体EPを得た。
(製造例PAA)
冷却還流装置を備えた反応容器中にN−メトキシメチル化ポリアミド(DIC社製“ラッカマイド(登録商標)5003”、N−メトキシメチル化率:30%)200部、メタノール800部を仕込み、50〜60℃で撹拌溶解した。次いで、アクリル酸100部、アゾビスイソブチロニトリル2.4部を加え、窒素雰囲気下50〜60℃で4時間グラフト重合した。水860部、13.6%アンモニア水175部を加え、メタノールを留去(メタノール残留量は0.63%)し、不揮発分20重量%の親水性ポリアミド樹脂の水分散体PAAを得た。
[実施例1〜40、比較例1〜12]
上記で製造した水分散体及び次に示す成分を用いて、表1〜4に示す不揮発分組成になるよう混合撹拌し、水で希釈して不揮発分濃度が10重量%のサイジング剤を調製した。なお、表1〜4の数値はサイジング剤の不揮発分に占める各成分(水分散体の場合は、その不揮発分)の重量割合を示す。例えば、表1〜4のA1〜A4、A6、C1〜C3、D1〜D2、PP、EP、PAAの数値は、サイジング剤の不揮発分に占める水分散体A1〜A4、A6、C1〜C3、D1〜D2、PP、EP、PAAの不揮発分の重量割合を示す。得られたサイジング剤を用いて、前述の方法により、動的表面張力、開繊性、重量減少率を評価した。
[エステル化合物(A)]
A5:ポリアルキレングリコールジアクリレート、重量平均分子量400
[ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)]
B1:イソブチルアルコールPO7モルEO7モルブロック付加物
B2:2−エチルヘキシルアルコールPO2モルEO1モルブロック付加物
B3:2−エチルヘキシルアルコールEO8モル付加物
B4:ラウリルアルコールEO7モル付加物
[ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b)]
b1:オレイルアルコールEO8モル付加物
b2:ステアリルアルコールPO10モルEO40モルランダム付加物
次いで、サイジング剤未処理炭素繊維ストランド(繊度800tex、フィラメント数12000本)を調製したサイジング剤に浸漬・含浸させた後、105℃で15分間熱風乾燥させて、サイジング剤の不揮発分の付着量が炭素繊維ストランドに対して5重量%であるサイジング剤処理炭素繊維ストランドを得た。本ストランドについて、前述の方法によりマトリックス樹脂接着性を評価した。
これらの結果を表1〜4に示した。
Figure 2013146024
Figure 2013146024
Figure 2013146024
Figure 2013146024
表1〜4にあるように、実施例のサイジング剤を処理したストランドは、サイジング剤が均一に付着されているので、熱可塑性マトリックス樹脂との接着性が優れている。また、熱可塑性マトリックス樹脂との優れた接着性及び優れた開繊性を同時に有するものである。さらに、実施例のサイジング剤は、耐熱性に優れている。
一方、比較例のサイジング剤を処理したストランドは、接着性に劣るものばかりであり、サイジング剤の均一付着性が劣っていることがわかる。また、比較例のサイジング剤を処理したストランドは接着性及び/又は開繊性に劣り、優れた接着性及び優れた開繊性を同時に有するものではない。
熱可塑性マトリックス樹脂を強化繊維で補強した繊維強化複合材料は、自動車用途、航空・宇宙用途、スポーツ・レジャー用途、一般産業用途等に用いられる。強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維などの各種無機繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維などの各種有機繊維が挙げられる。本発明のサイジング剤は、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するための強化繊維に対して、好適に使用することができる。
[分散体C1〜C3の製造例]
(製造例C1)
反応器中に窒素ガスを封入下、テレフタル酸498部、イソフタル酸332部、エチレングリコール248部、ジエチレングリコール106部、テトラメチレングリコール45部およびジブチル錫オキサイド0.2部を仕込み、190〜240℃で10時間エステル化反応を行い、芳香族ポリエステルポリオールを得た。次に、得られた芳香族ポリエステルポリオール1000部を120℃で減圧により脱水し、80℃まで冷却後、メチルエチルケトン680部を仕込み撹拌溶解した。引き続きイソホロンジイソシアネート218部および鎖伸張化剤として2,2−ジメチロールプロピオン酸67部を仕込み、70℃で12時間ウレタン化反応を行った。反応終了後、40℃まで冷却し、13.6%アンモニア水97部を加えて中和反応後、水2950部を加え水エマルジョンとした。得られた水エマルジョンを65℃で減圧処理してメチルエチルケトンを留去し、水分調整を行い、不揮発分30重量%の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の水分散体C1を得た。
水分散体C1の芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂の平均粒子径を測定したところ、0.15μmであった。また、水分散体C1は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。
(製造例C3)
反応器中に窒素ガスを封入下、アジピン酸730部、テトラメチレングリコール495部およびジブチル錫オキサイド0.2部を仕込み、190〜240℃で10時間エステル化反応を行い、脂肪族ポリエステルポリオールを得た。次に、得られた脂肪族ポリエステルポリオール1000部を120℃で減圧により脱水し、80℃まで冷却後、メチルエチルケトン680部を仕込み撹拌溶解した。引き続き分子量600のポリエチレングリコール60部、ヘキサメチレンジイソシアネート180部および鎖伸張化剤として2,2−ジメチロールプロピオン酸67部を仕込み、70℃で12時間ウレタン化反応を行った。反応終了後、40℃まで冷却し、13.6%アンモニア水97部を加えて中和反応後、水2870部を加え水エマルジョンとした。得られた水エマルジョンを65℃で減圧処理してメチルエチルケトンを留去し、水分調整を行い、不揮発分30重量%の脂肪族ポリエステル系ウレタン樹脂の水分散体C3を得た。
水分散体C3の脂肪族ポリエステル系ウレタン樹脂の平均粒子径を測定したところ、0.08μmであった。また、水分散体C3は50℃で1ヶ月放置しても凝集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れたものであった。

Claims (9)

  1. 熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤であって、
    化合物主鎖の少なくとも1つの末端に、ビニルエステル基、アクリレート基又はメタクリレート基をもつエステル化合物(A)と、炭素数4〜14の1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)とを必須に含有し、
    水を添加してサイジング剤の不揮発分濃度を1重量%としたときの動的表面張力が、最大泡圧法により100ミリ秒で1個の泡を発生させた条件で測定したときに、40〜55mN/mである、強化繊維用サイジング剤。
  2. サイジング剤の不揮発分に占める前記エステル化合物(A)の重量割合が10〜99重量%であり、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)の重量割合が0.5〜10重量%である、請求項1に記載の強化繊維用サイジング剤。
  3. さらに、芳香族ポリエステル系ウレタン樹脂(C)及び芳香族系ポリエステル樹脂(D)から選ばれる少なくとも1種の樹脂成分を含有する、請求項1又は2に記載の強化繊維用サイジング剤。
  4. サイジング剤の不揮発分に占める前記エステル化合物(A)と前記樹脂成分の合計の重量割合が60〜99重量%であり、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(B)の重量割合が0.5〜10重量%である、請求項3に記載の強化繊維用サイジング剤。
  5. 前記熱可塑性マトリックス樹脂が、ポリアミド系樹脂である、請求項1〜4のいずれかに記載の強化繊維用サイジング剤。
  6. 前記強化繊維用サイジング剤の不揮発分を300℃まで昇温した時の該不揮発分の重量減少率が、10重量%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の強化繊維用サイジング剤。
  7. 原料合成繊維ストランドに対して、請求項1〜6のいずれかに記載の強化繊維用サイジング剤を付着させた、合成繊維ストランド。
  8. 前記合成繊維が、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリアリレート繊維、ポリアセタール繊維、PBO繊維、ポリフェニレンサルフィド繊維及びポリケトン繊維から選ばれる少なくとも1種である、請求項7に記載の合成繊維ストランド。
  9. 熱可塑性マトリックス樹脂と、請求項7又は8に記載の合成繊維ストランドとを含む、繊維強化複合材料。
JP2013525063A 2012-03-29 2013-02-27 強化繊維用サイジング剤及びその用途 Active JP5459815B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525063A JP5459815B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 強化繊維用サイジング剤及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076009 2012-03-29
JP2012076009 2012-03-29
PCT/JP2013/055039 WO2013146024A1 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP2013525063A JP5459815B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 強化繊維用サイジング剤及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5459815B1 JP5459815B1 (ja) 2014-04-02
JPWO2013146024A1 true JPWO2013146024A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525063A Active JP5459815B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 強化繊維用サイジング剤及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9234312B2 (ja)
JP (1) JP5459815B1 (ja)
KR (1) KR101998319B1 (ja)
CN (1) CN104204341B (ja)
DE (1) DE112013001737B4 (ja)
WO (1) WO2013146024A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211761B2 (ja) * 2012-12-20 2017-10-11 帝人株式会社 炭素繊維束の製造方法およびその製造方法により得られる炭素繊維束
JP2016017231A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及び炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
WO2016143499A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びその利用
WO2016208306A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその利用
CN108004776B (zh) * 2016-10-28 2021-12-07 中国石油化工股份有限公司 一种碳纤维用聚酯树脂基悬浮液上浆剂及其制备方法
KR101878792B1 (ko) * 2016-12-30 2018-07-17 주식회사 효성 고강도 폴리케톤 섬유 및 이의 제조방법
JP6828745B2 (ja) * 2017-05-24 2021-02-10 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
CN110832137B (zh) * 2017-08-18 2023-03-07 松本油脂制药株式会社 强化纤维用集束剂及其利用
CN107501466B (zh) * 2017-08-29 2020-05-08 广东工业大学 一种乳液型碳纤维上浆剂及其制备方法
WO2020026991A1 (ja) 2018-07-30 2020-02-06 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤分散体、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
DE112019005802T5 (de) * 2018-11-20 2021-08-26 Dic Corporation Faserschlichtemittel, Fasermaterial, Formmasse und Formteil
JP7405637B2 (ja) * 2019-03-01 2023-12-26 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品及び成形体
CN110130109A (zh) * 2019-04-17 2019-08-16 镇江市高等专科学校 一种新型碳纤维用上浆剂
CN110699960A (zh) * 2019-10-08 2020-01-17 广东石油化工学院 一种用于热塑性树脂增强纤维的上浆剂
CN113774665B (zh) * 2020-06-09 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚醚-聚乳酸-丙烯酸酯上浆剂及其制备方法和应用
US20230250243A1 (en) * 2020-06-23 2023-08-10 Dic Corporation Fiber bundling agent, fiber material, forming material, and formed product
CN113235304B (zh) * 2021-05-31 2022-05-17 哈尔滨工业大学 基于聚醚醚酮的水溶液上浆剂及其制备方法及碳纤维布增强聚醚醚酮复合材料的制备方法
TWI797655B (zh) * 2021-06-28 2023-04-01 臺灣塑膠工業股份有限公司 上漿劑組成物、碳纖維材料與複合材料
JP7045742B1 (ja) 2021-08-24 2022-04-01 竹本油脂株式会社 無機繊維用サイジング剤及び無機繊維
KR20240045319A (ko) * 2021-08-27 2024-04-05 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 강화 섬유용 사이징제 및 그 용도
WO2023026674A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP7312889B2 (ja) * 2021-12-14 2023-07-21 日本エイアンドエル株式会社 繊維集束用組成物、及びこれを用いた樹脂含浸繊維、成形品
JP7312888B2 (ja) * 2021-12-14 2023-07-21 日本エイアンドエル株式会社 繊維集束用組成物、及びこれを用いた樹脂含浸繊維、熱可塑性樹脂組成物、成形品
CN114182392A (zh) * 2021-12-17 2022-03-15 开封大学 耐热型非硅系碳纤维油剂及其制备与应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988931A (ja) 1982-11-10 1984-05-23 Unitika Ltd 湿潤紡績方法
JP2673586B2 (ja) 1989-08-02 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
JP3036232B2 (ja) 1992-06-19 2000-04-24 東レ株式会社 炭素繊維束
US5939505A (en) 1997-12-16 1999-08-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation High solids ethylene vinyl acetate emulsions
JP2002138370A (ja) 2000-10-27 2002-05-14 Toray Ind Inc 炭素繊維チョップド糸及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物
TW591157B (en) 2001-05-25 2004-06-11 Mitsubishi Rayon Co Sizing agent for carbon fiber, its water dispersing solution, carbon fiber with sizing handling, sheet matter with using the carbon fiber and carbon fiber reinforced composite
JP3987713B2 (ja) 2001-11-30 2007-10-10 東邦テナックス株式会社 炭素繊維チョップドストランド、及びその製造方法
JP3971664B2 (ja) 2002-06-24 2007-09-05 東邦テナックス株式会社 炭素纖維ストランド
JP4222082B2 (ja) 2003-03-31 2009-02-12 Dic株式会社 繊維バインダー用熱硬化性樹脂組成物水分散体およびその製造方法
JP2010031424A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維用集束剤
JP2010126832A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維用集束剤
WO2012017877A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
JP5665416B2 (ja) 2010-08-20 2015-02-04 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001737T5 (de) 2014-12-24
DE112013001737B4 (de) 2023-05-11
WO2013146024A1 (ja) 2013-10-03
US20150018451A1 (en) 2015-01-15
JP5459815B1 (ja) 2014-04-02
KR101998319B1 (ko) 2019-07-09
US9234312B2 (en) 2016-01-12
CN104204341B (zh) 2016-09-07
KR20140139105A (ko) 2014-12-04
CN104204341A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459815B1 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP5802834B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤及びその用途
JP5789161B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP5222243B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
KR101940485B1 (ko) 탄소 섬유용 사이징제, 탄소 섬유 스트랜드 및 섬유강화 복합재료
JP5107387B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維ストランドとその製造方法および繊維強化複合材料
WO2013042367A1 (ja) 繊維用集束剤組成物
JP5665416B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤およびその用途
JP2016151069A (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP6381527B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP4989790B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
WO2018139158A1 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP6435046B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその利用
JP7214933B1 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
WO2023026674A1 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP2020143417A (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250