JPWO2013132609A1 - 液圧ブレーキシステム - Google Patents

液圧ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132609A1
JPWO2013132609A1 JP2014503358A JP2014503358A JPWO2013132609A1 JP WO2013132609 A1 JPWO2013132609 A1 JP WO2013132609A1 JP 2014503358 A JP2014503358 A JP 2014503358A JP 2014503358 A JP2014503358 A JP 2014503358A JP WO2013132609 A1 JPWO2013132609 A1 JP WO2013132609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
pump
control
linear valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817912B2 (ja
Inventor
隆宏 岡野
隆宏 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013132609A1 publication Critical patent/JPWO2013132609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817912B2 publication Critical patent/JP5817912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ポンプを有する高圧源装置から供給される作動液を、常閉型電磁式増圧リニア弁と常開型減圧リニア弁とによって、調整圧に調整し、その調整圧に応じた大きさのブレーキ力を発生させるように構成された液圧ブレーキシステムに関し、そのシステムに、増圧リニア弁の設定程度を超える液漏れに対処する機能を備えさせる。具体的には、高圧源装置の制御にとして、例えば、ブレーキ力非要求時においてポンプ駆動制限制御を行ない、ブレーキ要求時においてポンプ強制駆動制御若しくはポンプ調圧制御を行う。液漏れ時において、ポンプの負担が軽減されることで、当該システムの実用性が向上する。

Description

本発明は、車両に設けられる液圧ブレーキシステムに関する。
車両用の液圧ブレーキシステムの中には、例えば、下記特許文献に記載されたようなシステムが存在する。このシステムは、高圧源装置から供給される作動液の圧力を、増圧リニア弁と、減圧リニア弁とによって調整し、その調整した圧力、つまり、調整圧に依存する大きさのブレーキ力を、車輪に設けられたブレーキ装置が発生させるように構成されている。そして、このシステムでは、ブレーキ装置若しくはそれに向かう液通路における作動液の漏れが生じた場合、充分なブレーキ力が得られない可能性があることから、その液漏れに対処するための処置が講じられている。
特開2011−156998号公報
発明の解決しようとする課題
電磁式の増圧リニア弁,減圧リニア弁で調整された作動液の圧力に依存した大きさのブレーキ力を発生させる液圧ブレーキシステム、つまり、リニア弁調圧型システムでは、増圧リニア弁の液漏れは、上記特許文献において対象されている液漏れによって生じる事象とは異なる事象を生じさせることとなる。したがって、その増圧リニア弁の液漏れに対処することは、リニア弁調圧型システムの実用性を向上させることに繋がる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い液圧ブレーキシステムを提供することを課題する。
上記課題を解決するために、本発明の液圧ブレーキシステムは、ポンプを有する高圧源装置から供給される作動液の圧力を、電磁式増圧リニア弁と電磁式減圧リニア弁とによって調整し、その調整した圧力(調整圧)に依存した大きさのブレーキ力を、車輪に設けられたブレーキ装置が発生させる構造のシステムであって、上記増圧リニア弁の液漏れに対処するように構成されている。詳しくは、設定程度を超えた液漏れに対処するように構成されている。
上記増圧リニア弁に液漏れが生じた場合、漏れた作動液は、減圧リニア弁を通ってリザーバに流れる。したがって、高圧源装置におけるポンプの駆動時間若しくは駆動頻度が増加し、ポンプの負荷、ひいては、そのポンプの駆動源の負荷が増加する。また、設定程度を超えた液漏れの場合、減圧リニア弁が開弁状態にあっても、調整圧が上昇し、意図せずしてブレーキ装置がブレーキ力を発生する可能性、つまり、いわゆる「引きずり現象」が生じる可能性もある。本発明の液圧ブレーキシステムでは、増圧リニア弁の液漏れに対処するように構成されているため、本液圧ブレーキシステムによれば、それらポンプの負荷の増加、引きずり現象を、防止若しくは軽減させることが可能である。よって、本発明の液圧ブレーキシステムは、実用性の高いものとなる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合があり、請求項に係る発明を含む概念である)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求の範囲と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、以下の各項に付随する記載,実施形態の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
ちなみに、以下の各項において、(1)項と(11)項とを組み合わせたのが、請求項1に相当し、請求項1に(13)項の発明特定事項を付加したものが、請求項2に、請求項2に(14)項の発明特定事項を付加したものが請求項3に、請求項2に(15)項の発明特定事項を付加したものが、請求項4に、請求項4に(16)項の発明特定事項を付加したものが、請求項5に、請求項2ないし請求項5のいずれか1つに(17)項の発明特定事項を付加したものが、請求項6に、請求項2ないし請求項5のいずれか1つに(18)項の発明特定事項を付加したものが、請求項7に、請求項7に(20)項の発明特定事項を付加したものが、請求項8に、請求項2ないし請求項5のいずれか1つに(21)項の発明特定事項を付加したものが、請求項9に、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに(31)項の発明特定事項を付加したものが、請求項10に、請求項10に(32)項の技術的特徴を付加したものが、請求項11に、請求項10に(33)項の発明特定事項を付加したものが、請求項12に、請求項1ないし請求項12のいずれか1つに(13)項の発明特定事項を付加したものが、請求項13に、請求項1ないし請求項13のいずれか1つに(41)項の発明特定事項を付加したものが、請求項14に、請求項14に(44)項の発明特定事項を付加したものが、請求項15に、請求項14または請求項15に(45)項の発明特定事項を付加したものが、請求項16に、請求項16に(46)項の発明特定事項を付加したものが、請求項17に、請求項16または請求項17に(47)項の発明特定事項を付加したものが、請求項18に、請求項1ないし請求項18のいずれか1つに(2)項の発明特定事項を付加したものが、請求項19に、請求項1ないし請求項19のいずれか1つに(4)項の発明特定事項を付加したものが、請求項20に、それぞれ相当する。
[A]基本的態様
(1)車両に設けられる液圧ブレーキシステムであって、
(a)車輪に設けられるブレーキ装置と、(b)低圧源から作動液を汲み上げて加圧するためのポンプと、そのポンプによって加圧された作動液を貯めるアキュムレータとを有し、高圧の作動液を供給する高圧源装置と、(c)その高圧源装置と低圧源との間に直列的に配設された電磁式増圧リニア弁および電磁式減圧リニア弁とを有し、それら増圧リニア弁と減圧リニア弁との間の作動液の圧力を調整する圧力調整弁装置と、(d)当該液圧ブレーキシステムの制御を司る制御装置とを備え、前記圧力調整弁装置によって調整された作動液の圧力である調整圧に依存した大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成され、
制御装置が、
前記高圧源装置から供給される作動液の圧力である高圧源圧が設定下限圧を下回った場合に前記ポンプの作動を開始させ、設定上限圧を上回った場合に前記ポンプの作動を停止させることで、その高圧源圧を設定圧力範囲内に維持する制御である通常時高圧源制御を実行する高圧源制御部と、
前記調整圧が、前記ブレーキ装置が発生させるべきブレーキ力である必要ブレーキ力に応じた圧力となるように、それぞれ、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁に供給される電力を調整する通常時増圧弁制御および通常時減圧弁制御を実行する弁制御部と、
前記増圧リニア弁の作動液の漏れが検出された場合に、その漏れに対処する液漏れ対処部と
を備えた液圧ブレーキシステム。
本態様は、請求可能発明に係る液圧ブレーキシステムの基本的構成と、増圧リニア弁の液漏れに対処する機能部とに関する態様である。上記基本的構成の液圧ブレーキシステム(以下、「リニア弁調圧型システム」という場合がある)では、増圧リニア弁の作動液の漏れ(以下、単に「液漏れ」という場合がある)が生じている場合、その増圧リニア弁が閉弁状態とされても作動液が漏出し、その漏出した作動液は、減圧リニア弁が開弁状態とされているときには、その減圧リニア弁を通ってリザーバに流れる。つまり、本態様における液漏れ対処部が対象とする増圧リニア弁の作動液の漏れは、そのような液漏れである。リニア弁調圧型システムにおいてそのような液漏れが生じている場合は、高圧源圧の低下、つまり、高圧源装置からの作動液の流出により、高圧源装置のポンプの駆動時間若しくは駆動頻度が増加し、そのポンプの負荷、ひいては、モータ等のそのポンプの駆動源の負荷が増加する。また、後に詳しく説明するように、いわゆる「引きずり現象」等の種々の不具合が生じる可能性もある。本態様のシステムによれば、増圧リニア弁の液漏れに対処するように構成されているため、それらポンプの負荷の増加,種々の不具合等が、防止若しくは軽減される。その結果として、本態様のシステムは、実用的なシステムとなる。
本態様のシステムは、調整圧とされた作動液が直接的にブレーキ装置に供給されるような構成のものであってもよい。また、後に説明するように、調整圧とされた作動液が、調圧器(レギュレータ)若しくはマスタシリンダ装置に供給され、その調整圧に応じた圧力の作動液が、それら調圧器若しくはマスタシリンダ装置からブレーキ装置に供給されるような構成ものものであってもよい。さらに、調整圧とされた作動液が調圧器に供給され、その調整圧に応じた圧力の作動液が、その調圧器からマスタシリンダ装置に供給され、その作動液の圧力に応じた圧力の作動液が、マスタシリンダ装置からブレーキ装置に供給されるような構成のものであってもよい。
なお、電磁式増圧リニア弁および電磁式減圧リニア弁は、常閉型のものであってもよく常開型のものであってもよい。つまり、非励磁状態において閉弁しており励磁状態において開弁するような構造の電磁式リニア弁であってもよく、非励磁状態において開弁しており励磁状態において閉弁するような構造の電磁式リニア弁であってもよいのである。
[B]ハード構成のバリエーション
(2)当該液圧ブレーキシステムが、
パイロット室を有し、前記高圧源装置から供給される作動液を、そのパイロット室の作動液の圧力であるパイロット圧に応じた圧力に調整して供給する調圧器を備え、
前記増圧リニア弁が前記高圧源装置と前記パイロット室との間に、前記減圧リニア弁が前記パイロット室と低圧源との間に、それぞれ配設されることで、前記圧力調整弁装置が、前記パイロット圧を前記調整圧として調整するものであり、
前記調圧器から供給される作動液の圧力である調圧器供給圧に依存した大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成された(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様には、先に説明した態様のうちの2つの態様、つまり、調整圧とされた作動液が調圧器に供給され、調整圧に応じた圧力の作動液が、調圧器から直接的にブレーキ装置に供給される態様と、調整圧とされた作動液が調圧器に供給され、調整圧に応じた圧力の作動液がマスタシリンダ装置に供給され、そしてその作動液の圧力に応じた圧力の作動液が、マスタシリンダ装置からブレーキ装置に供給される態様とが含まれる。
本態様のシステムでは、調整圧とされた作動液がブレーキ装置に直接的に供給されずに、その作動液は上記調圧器のパイロット室に供給される。したがって、本態様のシステムでは、調整圧はパイロット圧として機能するため、調整圧とされた作動液がブレーキ装置に直接的に供給される構成のシステムに比較して、増圧リニア弁の液漏れによって漏れ出す作動液の量が少ない場合であっても、ブレーキ装置が発生させるブレーキ力への影響が大きい。言い換えれば、程度の比較的低い液漏れが生じている場合であっても、その液漏れによってブレーキ装置は、意図しないブレーキ力を発生させる可能性が高い。その意味において、本態様のシステムでは、液漏れ対処部を有する効果が、如何なく発揮されることになる。
(3)前記調圧器が、
ハウジングと、そのハウジング内においてそのハウジングの軸線方向に移動可能に配設された可動体と、前記ハウジング内において前記軸線方向においてその可動体と並んで配設された弁機構と、低圧源に連通する低圧源連通路とを有し、前記可動体の前記弁機構の側に、当該調圧器から供給される前記調圧器供給圧の作動液が収容される調圧室が、前記可動体の前記弁機構とは反対側に、前記パイロット室が、前記調圧室とで前記弁機構を挟むようにして、前記高圧源装置から供給される前記高圧源圧の作動液を受け入れる高圧室が、それぞれ形成され、
前記調圧器供給圧と前記パイロット圧との差圧に依拠して前記可動体に作用する差圧作用力によって前記可動体が前記軸線方向に移動させられ、その可動体が前記弁機構に向かう方向に移動させられた場合に、その可動体が前記弁機構と係合して、その弁機構によって、前記調圧室と前記高圧室とが連通させられるとともに、前記調圧室と前記低圧源通路との連通が遮断され、前記可動体が前記弁機構から離れる方向に移動させられた場合に、その可動体のその弁機構との係合が解除されて、前記調圧室と前記高圧室との連通が遮断されるともに、前記調圧室と前記低圧源通路とが連通するように構成された(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、調圧器の具体的構造に関する限定を加えた態様である。
(4)当該液圧ブレーキシステムが、
ブレーキ操作部材が連結され、前記調整圧若しくはその調整圧に応じた圧力の作動液を受け入れ、前記ブレーキ操作部材に加えられる運転者の操作力に依存せずに前記受け入れた作動液の圧力に依存して加圧した作動液を前記ブレーキ装置に供給するマスタシリンダ装置を有し、
そのマスタシリンダ装置から前記ブレーキ装置に供給される作動液の圧力であるマスタ圧に依存した大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様には、先に説明した態様のうちの2つの態様、つまり、調整圧とされた作動液が直接的にマスタシリンダ装置に供給され、調整圧に応じた圧力の作動液が、マスタシリンダ装置からブレーキ装置に供給される態様と、調整圧とされた作動液が調圧器に供給され、調整圧に応じた圧力の作動液がマスタシリンダ装置に供給され、そしてその作動液の圧力に応じた圧力の作動液が、マスタシリンダ装置からブレーキ装置に供給される態様とが含まれる。後者の態様は、先に説明した調圧器に関する態様と本態様とを合わせたものである。
本態様におけるマスタシリンダ装置では、調整圧若しくは調整圧に応じた圧力の作動液がマスタシリンダに導入され、マスタシリンダ装置の構造に依拠して、導入された作動液の圧力に応じた圧力の作動液がマスタシリンダ装置からブレーキ装置に供給される。一方、マスタシリンダ装置には、一般的に、ブレーキ操作が入力される。したがって、マスタシリンダ装置の構造に工夫を凝らすことによって、当該システムに何らかの失陥が生じたときにおいて、ブレーキ操作部材に加えられるブレーキ操作力に依存して、ブレーキ装置に供給する作動液を加圧するように構成したり、また、任意に、上記導入された作動液とブレーキ操作力との両者に依存して、ブレーキ装置に供給する作動液を加圧するように構成したりすることも可能である。そのような構成のマスタシリンダ装置とすれば、本態様のシステムの実用性はさらに高くなる。
なお、本態様におけるマスタシリンダ装置は、ブレーキ操作力に依存せずに調整圧若しくは調整圧に応じた圧力に依存して作動液を加圧して、ブレーキ装置に供給可能に構成されている。したがって、本態様のシステムは、回生ブレーキシステムが併用される車両に対して、好適なシステムである。
(5)前記マスタシリンダ装置が、
(A)前方側の端部が閉塞され、内部を前方室と後方室とに区画するとともに自身を貫通する開口が形成された区画部を有するハウジングと、(B)後端に鍔が形成されて前記前方室内に配設された本体部を有する加圧ピストンと、(C)前記ブレーキ操作部材と連結され、前記後方室に配設された入力ピストンと、(D)その入力ピストンの前進に対するその前進の量に応じた大きさの反力を前記入力ピストンに付与する反力付与機構とを有し、
(i)前記加圧ピストンの前記本体部の前方に、前記ブレーキ装置に供給される作動液が前記加圧ピストンの前進によって加圧される加圧室が、(ii)前記加圧ピストンと前記入力ピストンとの間に、前記ハウジングの前記区画部に形成された前記開口を利用してそれら加圧ピストンと入力ピストンとが向かい合うピストン間室が、(iii)前記加圧ピストンの前記本体部に形成された前記鍔と前記区画部との間に、前記調整圧若しくはその調整圧に応じた圧力の作動液が導入される入圧室が、(iv)前記鍔の前方に、その鍔を挟んで前記入圧室と対向し、前記ピストン間室と連通する対向室が、それぞれ形成されるとともに、前記ピストン間室の作動液の圧力が前記加圧ピストンに作用する受圧面積と、前記対向室の作動液の圧力が前記加圧ピストンに作用する受圧面積とが等しくされた(4)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、マスタシリンダ装置の具体的構造に関する限定を加えた態様である。
[C]大漏れへの対処
(11)前記液漏れ対処部が、設定程度を超えた前記増圧リニア弁の作動液の漏れに対処する大漏れ対処部を有する(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様のシステムによれば、比較的程度の高い増圧リニア弁の液漏れに対処可能となる。ここで、液漏れの程度とは、例えば、漏出する作動液の量(例えば、単に時間当たりの漏出量)の大小,漏出する作動液の流速の大小等を意味する。先に説明したように、増圧リニア弁から漏出した作動液は、減圧リニア弁を通って、リザーバに排出される。ところが、程度が高い液漏れ(以下、「大漏れ」という場合がある)の場合には、減圧リニア弁が開弁状態にあっても、スムーズには排出されず、調整圧が上昇し、ブレーキ装置が意図されていないブレーキ力を発生する可能性、つまり、いわゆる「引きずり現象」が生じる可能性もある。本態様のシステムによれば、増圧リニア弁の液漏れに起因する引きずり現象を、防止若しくは軽減することが可能となる。
(12)前記設定程度が、
前記増圧リニア弁が閉弁状態にあり、かつ、前記減圧リニア弁が開弁状態にある場合において、ブレーキ力の発生が推認される前記増圧リニア弁の作動液の漏れの程度として設定されている(11)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、簡単に言えば、上記引きずり現象を生じる程度の液漏れを大漏れと認定し、その大漏れに対処することを明確にした態様である。
i)ブレーキ力非要求時の制御
(13)前記大漏れ対処部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時において、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ポンプの駆動を制限するポンプ駆動制限制御を実行させるように構成された(11)項または(12)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、液漏れが生じている際のブレーキ力非要求時における高圧源装置の制御に関して限定を加えた態様である。本態様における「ポンプの駆動を制限する」ことには、ポンプを駆動している時間を制限すること,ポンプを駆動する頻度を制限すること,ポンプの出力を制限すること等が含まれる。高圧源装置が、電動モータ等の駆動源によってポンプが駆動されるように構成されている場合には、ポンプの駆動の制限は、その駆動源の作動の制限を意味する。
先に説明したように、増圧リニア弁に液漏れが生じている場合には、高圧源装置の作動液、すなわち、アキュムレータに貯留されている作動液が、開弁状態とされている減圧リニア弁を通過してリザーバに流出する。この作動液の流出によって、ポンプの駆動時間若しくはポンプの駆動頻度が増加する。その液漏れが大漏れである場合は、その増加は比較的大きいものとなる。そのことを考慮して、本態様では、ポンプの駆動を制限している。このポンプの駆動の制限より、ポンプの負荷,すなわち、ポンプを駆動する駆動源の負荷が低減されることになる。
(14)前記高圧源制御部が、前記ポンプ駆動制限制御において、前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプの駆動を禁止することで、前記ポンプの駆動を制限するように構成された(13)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様のシステムでは、高圧源装置のポンプは、増圧リニア弁に大漏れが生じている状態でのブレーキ力非要求時において、駆動されない。したがって、ポンプの負担は、大きく軽減されることになる。
(15)前記高圧源制御部が、前記ポンプ駆動制限制御において、前記高圧源圧が前記設定上限圧より低く設定された大漏れ時上限圧を上回った場合に前記ポンプの駆動を停止させることで、前記ポンプの駆動を制限するように構成された(13)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様では、簡単に言えば、増圧リニア弁に大漏れが生じている場合、ブレーキ力非要求時において、高圧源圧に対して設定される上記設定圧力範囲の上限を画定する上記設定上限圧が低くされて、上記通常時高圧源制御が実行される。このような高圧源圧の制御により、ポンプの駆動時間が短くされるため、ポンプの負担が軽減されることになる。本態様のシステムは、先に説明したポンプの駆動を禁止する態様と比較してポンプの負担軽減効果においては劣るものの、その態様と異なり、高圧源圧はある程度の高さ以上に保たれることから、ブレーキ力の要求に比較的素早く応えることができる。ちなみに、上記設定圧を低くすることに加え、上記設定下限圧をも低くするするようにしてもよい。
なお、増圧リニア弁に液漏れが生じている場合におけるブレーキ力非要求時の高圧源装置の制御として、本態様における制御と、先の態様におけるポンプの駆動を禁止する制御との両方を実行するようにされていもよい。その場合、例えば、それら2つの制御が、運転者の任意の選択,液漏れの程度等何らかのパラメータの値,車両の走行状態等に応じて選択的に切換可能としてもよい。
(16)前記大漏れ時設定上限圧が、前記ブレーキ力非要求時において、前記ブレーキ装置によるブレーキ力が発生しない圧力として設定された(15)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様によれば、増圧リニア弁に液漏れが生じている場合であっても、ブレーキ力非要求時において、高圧源圧は、上述の引きずり現象が生じない圧力より低い圧力に保たれることなる。したがって、本態様によれば、ブレーキ力の要求に比較的素早く応えつつ、引きずり現象を確実に防止できる。
ii)ブレーキ力要求時の制御
(17)前記大漏れ対処部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプを駆動するポンプ強制駆動制御を実行させるように構成された(11)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様によれば、増圧リニア弁に大漏れが生じている場合、ブレーキ力要求時には、高圧源装置のポンプは、強制的に駆動される。例えば、ブレーキ力が要求されている限り、駆動され続けられる態様が、本態様に含まれる。本態様は、先に説明したブレーキ力非要求時にポンプの駆動が制限される態様と組み合わせたときに、真に有効な態様となる。つまり、ブレーキ力非要求時にはポンプの駆動が制限されて高圧源圧が比較的低くされているからこそ、ブレーキ力要求時にポンプを強制的に駆動することが真に意義のあるものとなる。なお、本態様では、ブレーキ力が増加する過程における調整圧の調整は、通常時と同様に、主に増圧リニア弁の開度の調節によって行ってもよく、通常時とは異なり、主に減圧リニア弁の開度の調節によって行ってもよい。
(18)前記大漏れ対処部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ブレーキ装置が発生させるブレーキ力が前記必要ブレーキ力に達するまでは、前記ポンプを駆動し、そのブレーキ力がその必要ブレーキ力に達したときに前記ポンプの駆動を停止するポンプ調圧制御を実行させるように構成された(11)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
ブレーキ力要求時においてブレーキ力が増加過程にある場合には、通常、調整圧の調整、つまり、ブレーキ力の制御は、増圧リニア弁の作動によって行われる。詳しく言えば、例えば、増圧リニア弁の開度を調節することによって行われる。本態様によれば、増圧リニア弁に大漏れが生じている場合、その調整圧の調整は、ポンプの駆動およびその駆動の停止によって行われる。すなわち、高圧源装置のポンプによって調圧されるのである。本態様によれば、液漏れが生じている増圧リニア弁に頼らずに作動液の圧力が調整されるため、比較的正確な調整圧の調整が可能となる。なお、本態様において、ポンプによる調圧を行う際、ポンプは、一定の出力で駆動されてもよく、また、後に説明するように、駆動の程度を変更しつつ駆動されてもよい。つまり、ポンプの出力を変更するようにして調圧を行ってもよいのである。なお、本態様も、先に説明したブレーキ力非要求時にポンプの駆動が制限される態様と組み合わせたときに、有効な態様となる。特に、ブレーキ力非要求時にポンプの駆動を禁止する態様と組み合わせた場合に有効である。
(19)前記大漏れ対処部が、前記ポンプ調圧制御に併せて、前記弁制御部に、前記通常時増圧弁制御に代えて、ブレーキ力が増加する過程において前記必要ブレーキ力の如何に拘わらず前記増圧リニア弁を開弁状態とする増圧弁開放制御を実行させる(18)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様によれば、上記ポンプによる調圧の際、増圧リニア弁が開弁状態とされる。詳しくは、例えば、最も開度が高い状態とされる。本態様によれば、増圧リニア弁がポンプによる調圧を阻害することがなく、比較的正確な調整圧の調整が、担保されることになる。
(20)前記高圧源制御部が、前記ポンプ調圧制御において、前記必要ブレーキ力の変化の程度に応じて前記ポンプの駆動の程度を変更するように構成された(18)項または(19)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様には、例えば、上記ポンプによる調圧の際、そのポンプの出力を変更するような態様が含まれる。また、例えば、ポンプが、極短い時間間隔で間欠的に駆動されるような場合は、ポンプの駆動時間を変更するような態様も含まれる。具体的には、ポンプが電動モータ等の電気的駆動源によって駆動されるように構成されている場合、その駆動源へ供給される電力を変更するようにすればよい。詳しく言えば、その駆動源に対する供給電流と印加電圧との少なくとも一方を変更するようにすればよい。本態様によれば、必要とされるブレーキ力の増加勾配の如何に拘わらず、比較的正確な大きさのブレーキ力を発生させることが可能となる。つまり、本態様によれば、急激なブレーキ操作や緩慢なブレーキ操作に、適切に対応することができるのである。
(21)前記減圧リニア弁が開弁状態にあり、かつ、前記ポンプが駆動されている状態において、前記調整圧がある高さの残存圧となる程度の前記増圧リニア弁の作動液の漏れが生じる状況下、
前記大漏れ対処部が、
前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、
前記必要ブレーキ力が前記残存圧に応じたブレーキ力を超える場合には、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、ブレーキ力が増加する過程において前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプを駆動するポンプ強制駆動制御を実行させるとともに、前記弁制御部に、前記通常時減圧弁制御に代えて、ブレーキ力が増加する過程においてもブレーキ力がその必要ブレーキ力となるように前記減圧リニア弁に供給される電力を調整する減圧弁調整制御を実行させ、
前記必要ブレーキ力が前記残存圧に応じたブレーキ力以下の場合には、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ブレーキ装置が発生させるブレーキ力が前記必要ブレーキ力に達するまでは、前記ポンプを駆動させ、そのブレーキ力がその必要ブレーキ力に達したときに前記ポンプの駆動を停止させるポンプ調圧制御を実行させるように構成された(11)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、簡単に言えば、先に説明したポンプの強制的な駆動とポンプによる調圧とを、必要ブレーキ力に応じて切換える態様である。詳しくは、調整圧が比較的高くされる場合には、ポンプを強制的に駆動させ、調整圧が比較的低くされる場合には、ポンプによる調圧が行われる。したがって、本態様によれば、それらポンプの強制的な駆動,ポンプによる調圧に関して先に説明した利点を、享受することができる。本態様では、ポンプを強制的に駆動した場合には、減圧リニア弁によって調整圧が調整される。したがって、ポンプの出力が可変とされることを必ずしも要さず、ポンプの出力が変更できないような高圧源装置であっても、本態様は、容易に適用できる。なお、本態様も、先に説明したブレーキ力非要求時にポンプの駆動が制限される態様と組み合わせたときに、有効な態様となる。特に、ブレーキ力非要求時にポンプの駆動を禁止する態様と組み合わせた場合に有効である。
(22)前記大漏れ対処部が、前記ポンプ調整制御に併せて、前記弁制御部に、前記通常時増圧弁制御に代えて、ブレーキ力が増加する過程において前記必要ブレーキ力の如何に拘わらず前記増圧リニア弁を開弁状態とする増圧弁開放制御を実行させるように構成された(21)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様では、ポンプによる調圧を行う場合、増圧リニア弁は開弁状態とされる。本態様によれば、先に説明したように、ポンプによる調圧を増圧リニア弁が阻害することがなく、比較的正確な調整圧の調整が可能となる。
(23)前記大漏れ対処部が、前記ポンプ強制作動制御に併せて、前記弁制御部に、前記通常時増圧弁制御に代えて、前記増圧リニア弁の閉弁状態を維持する増圧弁閉止維持制御と、前記必要ブレーキ力の変化の程度に応じて前記増圧リニア弁の開弁程度を調節する増圧弁開度調節制御との一方を実行させるように構成された(21)項または(22)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、上記ポンプの強制的な駆動を行う場合における増圧リニア弁の制御に関する限定を加えた態様である。調整圧を増加させることは、増圧リニア弁の液漏れを利用して行うことができるため、増圧リニア弁が閉弁状態とされても可能である。増圧リニア弁の閉止状態を維持させる場合、増圧リニア弁に電力を供給する必要がなく、増圧リニア弁の電力消費が抑えられる。一方、必要ブレーキ力が比較的大きい場合には、ブレーキ力の変化の程度、つまり、調整圧の変化の程度も大きいことが予想される。詳しく言えば、急激なブレーキ操作等がなされ、調整圧の増加勾配を大きくすべき状況となる可能性も高い。本態様では、増圧リニア弁の開度の調節を行えば、そのような状況に良好に対応することが可能である。具体的には、例えば、ブレーキ力の増加勾配、つまり、調整圧の増加勾配が大きくなるほど、増圧リニア弁の開度を高くすればよい。さらに言えば、このような増圧リニア弁の開度調節を行うことにより、ポンプが一定の出力で駆動される場合であっても、比較的適正な調整圧の調整、つまり、比較的正確なブレーキ力の調整が可能となるのである。なお、本態様では、増圧リニア弁の閉止の維持と開度の調節は、それらが切換るように行われてもよく、それらのいずれか一方のみしか行われなくてもよい。
(24)前記大漏れ対処部が、前記ポンプ調圧制御に併せて、前記弁制御部に、前記通常時減圧弁制御に代えて、前記減圧リニア弁を閉弁状態に維持する減圧弁閉止維持制御と前記必要ブレーキ力の変化の程度に応じて前記減圧リニア弁を開弁程度を調節する減圧弁開度調節制御との一方を実行するように構成された(21)項ないし(23)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様は、上記ポンプによる調圧を行う場合の減圧リニア弁の制御に関する限定を加えた態様である。多くの場合、ポンプの駆動と駆動の停止によって調整圧を調整するだけで、適正なブレーキ力を発生させることができる。しかし、ブレーキ力の変化の程度によっては、正確なブレーキ力の発生が困難な場合がある。例えば、比較的緩慢なブレーキ操作により、必要ブレーキ力の増加勾配が小さくなるような場合である。ポンプの駆動が一定の出力で行われるような場合には、特に困難となる。本態様では、減圧リニア弁の開度の調節を行えば、そのような状況に良好に対応することが可能である。簡単に言えば、リニア弁から作動液を流出させながら調整圧を増圧させるのである。具体的には、例えば、ブレーキ力の増加勾配、つまり、調整圧の増加勾配が小さくなるほど、減圧リニア弁の開度を高くすればよい。さらに言えば、このような減圧リニア弁の開度調節を行うことにより、ポンプが一定の出力で駆動される場合であっても、比較的適正な調整圧の調整、つまり。比較的正確なブレーキ力の調整が可能となるのである。なお、本態様では、減圧リニア弁の閉止の維持と開度の調節は、それらが切換るように行われてもよく、それらのいずれか一方のみしか行われなくてもよい。
[D]小漏れへの対処
(31)前記液漏れ対処部が、前記設定程度を超えない前記増圧リニア弁の作動液の漏れに対処する小漏れ対処部を有する(11)項ないし(24)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様のシステムによれば、比較的程度の低い増圧リニア弁の液漏れ、つまり、比較的軽微な液漏れ(以下、「小漏れ」と言う場合がある)に対処可能となる。小漏れには、例えば、減圧リニア弁が開弁状態にある状態において、増圧リニア弁から漏出した作動液が、比較的スムーズに減圧リニア弁を通ってリザーバに排出されるような液漏れが含まれる。簡単に言えば、例えば、上述の引きずり現象が発生しない程度の漏れが含まれる。
本態様は、上記大漏れへの対処を行う各種の態様と組み合わせた態様とすることが望ましい。そのような態様によれば、大漏れと小漏れの両者に対処でき、また、その液漏れへの対処を、大漏れと小漏れとで互いに異なる方法にて行うことで、液漏れの程度に応じた適切な対処が可能となる。
(32)前記小漏れ対処部が、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ポンプを設定駆動時間だけ設定時間間隔を空けて繰り返し駆動するポンプ間欠駆動制御を実行させるように構成された(31)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様では、端的に言えば、高圧源圧の如何に拘わらず、ポンプを設定に従って、間欠的に駆動される。それによって、液漏れに起因してポンプの負荷、つまり、ポンプを駆動する駆動源の負荷が増大することを防止若しくは軽減することが可能である。したがって、本態様では、小漏れが発生している場合であっても、ポンプの負荷が通常時における負荷を超えないように、上記設定駆動時間,設定時間間隔を設定することが望ましい。なお、小漏れが発生している場合の調整圧の調整は、通常時と同様に、専ら増圧リニア弁,減圧リニア弁にて行えばよい。
(33)前記小漏れ対処部が、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時において、前記ポンプを設定駆動時間だけ設定時間間隔を空けて繰り返し駆動するポンプ間欠駆動制御を、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプを駆動するポンプ強制作動制御を、それぞれ実行させるように構成された(31)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様では、ブレーキ力非要求時にはポンプが間欠的に駆動され、ブレーキ力要求時にはポンプが強制的に駆動される。具体的には、例えば、ブレーキ力の発生が要求されている間、ポンプの駆動が持続される。本態様によれば、ポンプの負荷が抑制されつつ、急激なブレーキ操作がされた場合,かなり大きなブレーキ力が要求された場合等においても、適切なブレーキ力を発生させることが可能となる。なお、本態様においても、調整圧の調整は、通常時と同様に、専ら増圧リニア弁,減圧リニア弁にて行えばよい。
[E]液漏れの検出
(41)当該液圧ブレーキシステムが、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出する液漏れ検出部を備え、前記液漏れ対処部が、その液漏れ検出部による検出の結果に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れに対処するように構成された(1)項ないし(33)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様に係るシステムは、自身が増圧リニア弁の液漏れを検出する機能を有し、自身による検出結果に基づいて、その液漏れに対処可能とされている。したがって、本態様に従えば、実用性が相当に高いシステムが構築される。
(42)前記液漏れ検出部が、前記増圧リニア弁の作動液の漏れが前記設定程度を超えたものであるか否かを判断するように構成された(41)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様のシステムによれば、増圧リニア弁の液漏れが、先に説明した大漏れであるか小漏れであるかも判断可能であり、程度の異なる液漏れに対して適切な対処を行うことが可能となる。なお、大漏れであるか小漏れであるを判断するだけでなく、さらに、大漏れの程度、小漏れの程度を、細かく判断可能であることが望ましい。
(43)前記液漏れ検出部が、前記増圧リニア弁が閉弁状態にあり、かつ、前記減圧リニア弁が開弁状態にある場合において、ブレーキ力の発生が推認される場合に、前記増圧リニア弁の作動液の漏れが前記設定程度を超えていると判断するように構成された(42)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本態様では、先に説明した引きずり現象の有無によって、増圧リニア弁の液漏れが大漏れであるか小漏れであるかが判断されるため、液漏れに対してより適切な対処が可能となる。
(44)前記液漏れ検出部が、前記車両が停車している状態において前記減圧リニア弁を閉弁状態とし、そのときにおける、ブレーキ力を指標するブレーキ力指標の変化に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された(41)項ないし(43)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
本態様における検出処理では、簡単に言えば、減圧リニア弁を閉弁状態とすることによって、液漏れが小じている場合に実際にブレーキ力が発生し得る状態とし、そのブレーキ力を示す何らかのバロメータに基づいて、液漏れが発生しているか否かが検出される。本態様によれば、液漏れが生じている場合には実際にブレーキ力が発生するため、比較的正確に液漏れの有無を検出することができる。さらに、そのバロメータに基づいて、液漏れが設定程度を超えているか否か、つまり、大漏れであるか小漏れであるかをも、検出することが可能である。ちなみに、上記ブレーキ力指標は、当該システムのいずれかの部位における作動液の圧力、具体的には、上記調整圧,調圧器を有する場合におけるその調圧器から供給される作動液の圧力,マスタシリンダ装置を有する場合におけるそのマスタシリンダ装置から供給される作動液の圧力,ブレーキ装置に供給された作動液の圧力等、検出可能な種々の作動液の圧力を、ブレーキ力指標として採用することが可能である。
(45)前記液漏れ検出部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時における前記高圧源圧の変化に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された(41)項ないし(43)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
先の態様における検出は、実際にブレーキ力が発生してしまう可能性があるので、車両が停車しているときでないと行い得ないが、本態様における検出処理は、当該システムがブレーキ力非要求時に通常の作動を行っている状態において、その状態における高圧源圧の変化に基づいて、液漏れの検出が可能であり、その点で、簡便な処理である。
(46)前記液漏れ検出部が、前記ブレーキ力非要求時における前記ポンプの駆動中の前記高圧源圧の上昇の程度に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された(45)項に記載の液圧ブレーキシステム。
増圧リニア弁に液漏れが発生している場合、ポンプを駆動して設定上限圧まで高圧源圧を上昇させる際、その高圧源圧の上昇勾配は、液漏れに起因して、液漏れが生じていない場合に比較して小さくなる。本態様では、例えば、そのような現象の発生の有無に基づいて、増圧リニア弁の液漏れが検出される。また、そのような現象のレベル、例えば、上昇勾配の程度に基づいて、大漏れであるか小漏れであるかを判断することも可能である。「高圧源圧の上昇の程度」は、設定時間内における高圧源圧の上昇分、ある圧力からある圧力に上昇する際の時間等によって判断すればよい。
(47)前記液漏れ検出部が、前記ブレーキ力非要求時における前記ポンプの非駆動中の前記高圧源圧の下降の程度に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された(45)項または(46)項に記載の液圧ブレーキシステム。
増圧リニア弁に液漏れが発生している場合、ポンプの駆動が停止されている状態では、液漏れに起因して、高圧源圧が下降する。本態様では、例えば、そのような現象の発生の有無に基づいて、増圧リニア弁の液漏れが検出される。また、そのような現象のレベル,例えば、下降勾配の程度に基づいて、大漏れであるか小漏れであるかを判断することも可能である。「高圧源圧の下降の程度」は、設定時間内における調整圧の下降分、ある圧力からある圧力に下降する際の時間等によって判断すればよい。
請求可能発明の実施例である車両用液圧ブレーキシステムのハード構成を示す図である。 図1の液圧ブレーキシステムが備えるブレーキ電子制御ユニット(ECU)によって実行されるブレーキ制御プログラムを示すフローチャートである。 ブレーキ制御プログラムの一部を構成する通常時ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。 通常時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成する通常時高圧源制御サブルーチンを示すフローチャートである。 通常時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成する通常時増圧弁制御サブルーチンを示すフローチャートである。 通常時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成する通常時減圧弁制御サブルーチンを示すフローチャートである。 図1の液圧ブレーキシステムが備えるブレーキ電子制御ユニット(ECU)によって実行される第1液漏れ検出処理プログラムを示すフローチャートである。 第1液漏れ検出処理プログラムの一部を構成するポンプ非駆動中検出処理ルーチンを示すフローチャートである。 第1液漏れ検出処理プログラムの一部を構成するポンプ駆動中検出処理ルーチンを示すフローチャートである。 図1の液圧ブレーキシステムが備えるブレーキ電子制御ユニット(ECU)によって実行される第2液漏れ検出処理プログラムを示すフローチャートである。 ブレーキ制御プログラムの一部を構成する小漏れ時ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。 小漏れ時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成するポンプ間欠駆動制御サブルーチンを示すフローチャートである。 ブレーキ制御プログラムの一部を構成する第1大漏れ時ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。 第1大漏れ時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成するポンプ駆動制限制御を示すフローチャートである。 ブレーキ制御プログラムの一部を構成する第2大漏れ時ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。 第2大漏れ時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成するポンプ調圧制御ルーチンを示すフローチャートである。 第2大漏れ時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成する増圧弁解放制御サブルーチンを示すフローチャートである。 ブレーキ制御プログラムの一部を構成する第3大漏れ時ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。 第3大漏れ時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成する大ブレーキ力要求時制御ルーチンを示すフローチャートである。 第3大漏れ時ブレーキ制御ルーチンの一部を構成する小ブレーキ力要求時制御ルーチンを示すフローチャートである。 小ブレーキ力要求時ルーチンの一部を構成する減圧弁閉弁維持・開度調節制御サブルーチンを示すフローチャートである。 ブレーキ電子制御ユニット(ECU)の機能を示すブロック図である。 ブレーキ制御プログラムの実行によって行われる各種の制御を示す一覧表である。
以下、請求可能発明の代表的な実施形態を、実施例として、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、下記変形例,前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。また、〔発明の態様〕の各項の説明に記載されている技術的事項を利用して、下記の実施例の変形例を構成することも可能である。
≪液圧ブレーキシステムのハード構成≫
i)全体構成
請求可能発明の実施例である車両用液圧ブレーキシステムは、ブレーキオイルを作動液としてハイブリッド車両に搭載される液圧ブレーキシステムである。本液圧ブレーキシステムは、図1に示すように、大まかには、(A) 4つの車輪10に設けられ、それぞれがブレーキ力を発生させる4つのブレーキ装置12と、(B) ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル14の操作が入力されるとともに、加圧された作動液を各ブレーキ装置12に供給するマスタシリンダ装置16と、(C) マスタシリンダ装置16と4つのブレーキ装置12の間に配置されたアンチロックユニット18と、(D) 作動液を低圧源であるリザーバ20から汲み上げて加圧することにより、高圧の作動液を供給する高圧源装置22と、(E) 高圧源装置22から供給される作動液を調圧してマスタシリンダ装置16に供給する調圧器であるレギュレータ24と、(F) レギュレータ24から供給される作動液の圧力を調節するための電磁式増圧リニア弁26および電磁式減圧リニア弁28(以下、それぞれ、単に、「増圧リニア弁26」および「減圧リニア弁28」と略す場合がある)と、(G) それらの装置,機器,弁を制御することで当該液圧ブレーキシステムの制御を司る制御装置としてのブレーキ電子制御ユニット30を含んで構成されている。ちなみに、アンチロックユニット18は、「ABSユニット18」と呼ぶ場合があり、図では、〔ABS〕という符号が付されている。また、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28は、図では、それぞれ、それらの記号標記である[SLA],[SLR]という符号が付されている。さらに、ブレーキ電子制御ユニット30は、以下、「ブレーキECU30」と呼ぶ場合があり、図では、[ECU]という符号で表わされている。なお、4つの車輪10は、左右前後を表わす必要のある場合に、右前輪10FR,左前輪10FL,右後輪10RR,左後輪10RLと表わすこととする。また、4つのブレーキ装置12等の構成要素も、左右前後を区別する必要がある場合に、車輪10と同様の符号を付して、12FR,12FL,12RR,12RL等と表わすこととする。
ii)ブレーキ装置およびABSユニット
各車輪10に対応して設けられたブレーキ装置12は、車輪10ともに回転するディスクロータ,キャリアに保持されたキャリパ,キャリパに保持されたホイールシリンダ,キャリパに保持されてそのホイールシリンダによって動かされることでディスクロータを挟み付けるブレーキパッド等を含んで構成されたディスクブレーキ装置である。また、ABSユニット18は、各車輪に対応して設けられて対をなす増圧用開閉弁および減圧用開閉弁,ポンプ装置等を含んで構成されたユニットであり、スリップ現象等によって車輪10がロックした場合に作動させられて、車輪のロックが持続することを防止するための装置である。なお、ブレーキ装置12,ABSユニット18は、一般的な装置,ユニットであり、請求可能発明の特徴とは関連が小さいため、それらの構造についての詳しい説明は省略する。
iii)マスタシリンダ装置
マスタシリンダ装置16は、ストロークシミュレータ一体型のマスタシリンダ装置であり、概して言えば、ハウジング40の内部に、2つの加圧ピストンである第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44、入力ピストン46が配設されるとともに、ストロークシミュレータ機構48が組み込まれている。なお、マスタシリンダ装置16に関する以下の説明において、便宜的に、図における左方を前方,右方を後方と呼び、同様に、後に説明するピストン等の移動方向について、左方に動くことを前進,右方に動くことを後退と呼ぶこととする。
ハウジング40は、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44、入力ピストン46が配設される空間を有し、その空間は、前方側の端部が閉塞されるとともに、環状をなす区画部50によって前方室52と後方室54とに区画されている。第2加圧ピストン44は、前方に開口する有底円筒状をなしており、前方室52内において前方側に配設される。一方、第1加圧ピストン42は、有底円筒状をなすとともに後端に鍔56が形成された本体部58と、本体部58から後方に延びる突出部60とを有しており、本体部58が、前方室52内において第2加圧ピストン44の後方に配設されている。区画部50は、環状をなしていることから中央に開口62が形成されたものとされており、突出部60は、その開口62を貫通して後方室54に延び出している。入力ピストン46は、後方室54に、詳しく言えば、それの一部分が後方から後方室54の内部に臨み入るようにして、配設され、後端部に、リンクロッド64を介して、ブレーキペダル14が連結されている。
第1加圧ピストン42と第2加圧ピストン44との間には、詳しく言えば、第1加圧ピストン42の本体部58の前方には、2つの後輪10RR,10RLに対応する2つのブレーキ装置12RR,12RLに供給される作動液を第1加圧ピストン42の前進によって加圧する第1加圧室R1が、第2加圧ピストン44の前方側には、2つの前輪10FR,10FLに対応する2つのブレーキ装置12FR,12FLに供給される作動液を第2加圧ピストン44の前進によって加圧する第2加圧室R2が、それぞれ形成されている。一方、第1加圧ピストン42と入力ピストン46との間には、ピストン間室R3が形成されている。詳しく言えば、区画部50に形成された開口62から後方に延び出す突出部60の後端と、入力ピストン46との前端とが向かい合うようにして、つまり、開口62を利用して第1加圧ピストン42と入力ピストン46とが向かい合うようにして、ピストン間室R3が形成されているのである。さらに、ハウジング40の前方室52内には、突出部60の外周において、区画部50の後端面と、第1加圧ピストン42の本体部58の後端面、つまり、鍔56の後端面とによって区画されるようにして、レギュレータ24から供給される作動液が導入される環状の入力室R4が、本体部58の外周において、鍔56の前方に、その鍔56を挟んで入力室R4と対向する環状の対向室R5が、それぞれ形成されている。
第1加圧室R1,第2加圧室R2は、それぞれ、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44が移動範囲における後端に位置する際に、大気圧ポートP1,P2を介してリザーバ20と連通可能とされており、また、それぞれ、出力ポートP3,P4を介するとともにABSユニット18を介して、ブレーキ装置12と連通させられている。ちなみに、第1加圧室R1は、後に説明するレギュレータ24をも介してブレーキ装置12RR,12RLと連通させられている。なお、入力室R4は、入力ポートP5を介して、後に説明するレギュレータ24の調圧ポートと連通させられている。
ピストン間室R3は、連結ポートP6と、対向室R5は、連通ポートP7と、それぞれ連通しており、それら連通ポートP6と連通ポートP7は、外部連通路である室間連通路70によって繋げられている。この外部連通路64の途中には、常閉型の電磁式開閉弁72、つまり、非励磁状態で閉弁状態となり、励磁状態で開弁状態となる開閉弁72が設けられており、開閉弁72が開弁状態とされた場合に、ピストン間室R3と対向室R5は連通させられる。それらピストン間室R3と対向室R5とが連通する状態では、それらによって、1つの液室、すなわち、反力室R6と呼ぶことのできる液室が形成されていると考えることができる。なお、電磁式開閉弁72は、ピストン間室R3と対向室R5との連通,非連通を切換える機能を有することから、以下、「室間連通切換弁72」と呼ぶこととする。
また、マスタシリンダ装置16には、さらに2つの大気圧ポートP8,P9が設けられており、それらは、内部通路にて連通している。一方の大気圧ポートP8はリザーバ20に繋げられており、他方の大気圧ポートP9は、外部連通路である大気圧開放路74を介して、室間連通切換弁72と対向室R5との間において室間連通路70に繋げられている。大気圧開放路74には、常開型の電磁式開閉弁76、つまり、非励磁状態で開弁状態となり、励磁状態で閉弁状態となる開閉弁76が設けられている。この開閉弁76は、対向室R5を大気圧に開放する機能を有することから、以下、「大気圧開放弁76」と呼ぶこととする
ハウジング40には、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44、入力ピストン46が配設されている空間とは別の空間を有しており、ストロークシミュレータ機構48は、その空間と、その空間内に配設された反力ピストン80と、反力ピストン80を付勢する2つの反力スプリング82,84(いずれも圧縮コイルスプリングである)とを含んで構成されている。反力ピストン80の後方側には、バッファ室R7が形成されている(図では、殆ど潰れた空間として表わされている)。ブレーキペダル14の操作によって入力ピストン46が前進する際、バッファ室R7には、内部通路を介して、対向室R5の作動液、すなわち、反力室R6の作動液が導入され、その導入される作動液の量、すなわち、入力ピストン46の前進量に応じた反力スプリング82,84の弾性反力が反力室R6に作用することで、ブレーキペダル14に操作反力が付与される。つまり、このストロークシミュレータ機構48は、入力ピストン46の前進に対するその前進の量に応じた大きさの反力を入力ピストン46に付与する反力付与機構として機能しているのである。ちなみに、2つの反力スプリング82,84は直列的に配置されるとともに、反力スプリング84は、反力スプリング82に比較して、相当にばね定数が小さくされており、ブレーキペダル14の操作の進行の途中において反力スプリング84の変形が禁止されることで、ストロークシミュレータ機構48は、その途中から増加勾配が大きくなるような反力特性を実現するものとされている。なお、本システムでは、室間連通路70に、反力室R6の作動液の圧力(反力圧)を検出するための反力圧センサ86が設けられている(図では、反力圧の記号標記である[PRCT]という符号が付されている)。
通常の状態では、上記室間連通切換弁72は、開弁状態、上記大気圧開放弁76は、閉弁状態にあり、ピストン間室R3と対向室R5とによって、上記反力室R6が形成されている。本マスタシリンダ装置16では、第1加圧ピストン42を前方に移動させるべくピストン間室R3の作動液の圧力が作用する第1加圧ピストン42の受圧面積(対ピストン間室受圧面積)、すなわち、第1加圧ピストン42の突出部58の後端の面積と、第1加圧ピストン42を後方に移動させるべく対向室R5の作動液の圧力が作用する第1加圧ピストン42の受圧面積(対対向室受圧面積)、すなわち、第1加圧ピストンの鍔56の前端面の面積とが、等しくされている。したがって、ブレーキペダル14を操作して入力ピストン46を前進させても、操作力、すなわち、反力室R6の圧力によっては、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44は前進せず、マスタシリンダ装置16によって加圧された作動液がブレーキ装置12に供給されることはない。その一方で、入力室R4に高圧源装置22からの作動液の圧力が導入されると、その作動液の圧力に依存して第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44は前進し、入力室R4の作動液の圧力に応じた圧力に加圧された作動液が、ブレーキ装置12に供給される。つまり、本マスタシリンダ装置16によれば、通常状態において、ブレーキペダル14に加えられた操作力に依存せずに高圧源装置22からマスタシリンダ装置16に供給される作動液の圧力に依存した大きさのブレーキ力をブレーキ装置12が発生させる高圧源圧依存制動力発生状態が実現されるのである。
本システムが搭載されている車両は、上述したようにハイブリッド車両であり、当該車両においては、回生ブレーキ力が利用できる。そのため、ブレーキ操作に基づいて決定されるブレーキ力から回生ブレーキ力を減じた分のブレーキ力を、ブレーキ装置12によって発生させればよい。本システムは、上記高圧源圧依存制動力発生状態が実現されることから、ブレーキ操作力に依存しないブレーキ力をブレーキ装置12が発生させることができる。そのような作用から、本システムは、ハイブリッド車両に好適な液圧ブレーキシステムなのである。
一方、電気的失陥時等には、上記室間連通切換弁72は、閉弁状態、上記大気圧開放弁76は、開弁状態にあり、ピストン間室R3は密閉されるとともに対向室R5は大気圧に開放される。その状態では、ブレーキペダル14に加えられた操作力は、ピストン間室R3の作動液を介して第1加圧ピストン42に伝達され、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44は前進する。つまり、ブレーキペダル14に加えられた操作力に依存した大きさのブレーキ力をブレーキ装置12が発生させる操作力依存制動力発生状態が実現されるのである。なお、上記室間連通切換弁72を閉弁状態と、上記大気圧開放弁76を開弁状態とし、入力室R4に高圧源装置22からの作動液を導入すれば、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44は、高圧源装置22からマスタシリンダ装置16に供給される作動液の圧力と操作力との両方によって前進させられ、それら両方に依存した大きさのブレーキ力、つまり、高圧源装置22からマスタシリンダ装置16に供給される作動液の圧力に依存した大きさのブレーキ力と操作力に依存した大きさのブレーキ力とが足し合わされたブレーキ力をブレーキ装置12が発生させる操作力・高圧源圧依存制動力発生状態が実現されることになる。
iv)高圧源装置
高圧源装置22は、リザーバ20から作動液を汲み上げて加圧するポンプ90と、そのポンプ90を駆動するモータ92と、ポンプ90によって加圧された作動液を蓄えるアキュムレータ94(図では[ACC]という符号が付されている)とを含んで構成されている。なお、高圧源装置22には、アキュムレータ94内の作動液の圧力、すなわち、供給する作動液の圧力(高圧源圧)を検出するための高圧源圧センサ96が設けられている(図では、高圧源圧の記号標記である[PACC]という符号が付されている)。
v)レギュレータ
レギュレータ24は、2重構造をなして内部に空間が形成されたハウジング100と、その空間内にハウジング100の軸線方向(左右方向)において図の左方から順に並んで配置された第1ピストン102,第2ピストン104,弁座環106,弁ロッド108を含んで構成されている。第1ピストン102,第2ピストン104は、それぞれ可動体として機能し、ハウジング100の軸線方向に移動可能とされている。第2ピストン104は、凹所が形成されたピストン本体110と、その凹所に嵌め込まれたプランジャ112とによって構成されている。弁座環106は、鍔部を有するとともに両端が開口する筒状をなしており、2つのスプリング114,116によって、第2ピストン104とハウジング100とに浮動支持されている。弁ロッド108は、左端が弁子として機能し、弁座として機能する弁座環106の右端部にその弁ロッド108の左端が着座可能に配設され、スプリング118によって左方に向かって付勢されている。つまり、弁座環106,弁ロッド106,スプリング118を含んで、後に説明する弁機構120が構成されているのであり、その弁機構120は、ハウジング100の軸線方向において可動体である第2ピストン104と並んで配設されているのである。なお、第2ピストン104のプランジャ112の先端(右端)は、弁座環106内において弁ロッド108の左端に当接可能とされている。
ハウジング100の上記空間内には、複数の液室が区画形成されている。具体的には、第1ピストン102の左側には、第1パイロット室R8が、第1ピストン102と第2ピストン104との間には、第2パイロット室R9が、第2ピストン104のプランジャ112の外周において概してピストン本体110と弁座環106の鍔部との間には、調圧されて当該レギュレータ24からマスタシリンダ装置16へ供給される作動液が収容される調圧室R10が、弁ロッド108の外周には、高圧源装置22から供給される作動液を受け入れる高圧室R11が、それぞれ形成されている。大まかに言えば、調圧室R10は、第2ピストン104の上記弁機構120の側に形成され、高圧室R11と調圧室R10とは、それらで弁機構120を挟むようにして形成されているのである。
ハウジング100には、各種のポートが設けられており、上記複数の液室は、それらのポートを介して当該システムの各装置等と連通させられている。具体的には、高圧室R11は、高圧ポートP10を介して、高圧源装置22からの作動液が供給される。調圧室R10は、調圧ポートP11を介して、マスタシリンダ装置16の入力ポートP5と連通させられている。第2ピストン104の内部には、プランジャ112を軸線方向に貫通する液通路と、その液通路に連通するとともにピストン本体110を径方向に貫通する液通路とからなる大気圧通路130が設けられており、2つの大気圧ポートP12,P13の各々は、その大気圧通路130を介して互いに連通している。一方の大気圧ポートP12は、上記大気圧開放路74に繋げられており、大気圧通路130は、マスタシリンダ装置16を介して、リザーバ20に連通している。すなわち、大気圧通路130は、低圧源に連通する低圧源連通路として機能しているのである。ちなみに、他方の大気圧ポートP13は、リリーフ弁132を介して、上記高圧ポートP8とは別の高圧ポートP14と繋げられており、高圧室R11の圧力が高すぎる状態となった場合に、高圧室R11の圧力がリザーバ20に開放される。
第1パイロット室R8は、第1パイロットポートP15,P16を介して、それぞれ、マスタシリンダ装置16の出力ポートP3,後輪側のブレーキ装置12RR,12RLに連通させられている。つまり、第1パイロット室R8は、マスタシリンダ装置16からブレーキ装置12RR,12RLに供給される作動液の通路の一部とされている。第2パイロット室R9は、2つの第2パイロットポートP17,P18と繋がっており、一方の第2パイロットポートP17は、上記増圧リニア弁26を介して、高圧ポートP14に、他方の第2パイロットポートP18は、上記減圧リニア弁28を介して、上記大気圧開放路74に繋げられている。つまり、第2パイロット室R9は、増圧リニア弁26を介して高圧源装置22に、減圧リニア弁28を介してリザーバ20に、それぞれ繋げられており、後に詳しく説明するように、第2パイロット室R9の作動液の圧力は、それら増圧リニア弁26,減圧リニア弁28によって調整された圧力(以下、「調整圧」と言う場合がある)に調整される。
第2ピストン104には、調圧室R10の作動液の圧力、すなわち、当該レギュレータ24から供給される作動液の圧力(いわゆる調圧器供給圧であり、以下、「サーボ圧」と言う場合がある)と、第2パイロット室R9の圧力である第2パイロット圧との差圧に依拠する差圧作用力が作用し、その差圧作用力によって、第2ピストン104は、ハウジング100内を軸線方向に移動させられる。実際には、スプリング114,116の弾性反力等を考慮する必要があるが、簡単に言えば、第2ピストン104は、第2パイロット圧に依拠する作用力がサーボ圧に依拠する作用力に優る場合に、図における右方に、つまり、弁機構120に向かって移動させられ、逆に、サーボ圧に依拠する作用力が第2パイロット圧に依拠する作用力に優る場合に、図における左方に、つまり、弁機構120から離れる方向に移動させられる。右方に移動させられた場合、第2ピストン104が、プランジャ112の先端において、弁機構120と係合して、弁ロッド108の先端が弁座環106から離座することで、その弁機構120により、調圧室R10と高圧室R11とが連通する。その場合、プランジャ112の先端に設けられた上記大気圧通路130の開口は、弁ロッド108の先端によって塞がれており、調圧室R10と大気圧通路130との連通は遮断される。逆に、左方に移動させられた場合、プランジャ112の先端における第2ピストン104の弁機構120との係合が解除されることで、調圧室R10と高圧室R11との連通が遮断される。その場合、大気圧通路130の開口が弁ロッド108の先端によっては塞がれずに、調圧室R10と大気圧通路130とが連通する。このようなレギュレータ24の動作により、調圧室R10内の作動液の圧力は、第2パイロット圧に応じた圧力、つまり、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28によって調整された上記調整圧に応じた圧力に調整される。なお、本システムでは、サーボ圧を検出するためのサーボ圧センサ134が設けられている(図では、サーボ圧の記号標記である[PSRV]という符号が付されている)。
通常の状態では、調圧器であるレギュレータ24からマスタシリンダ装置16に導入されるサーボ圧は、上述のように、上記調整圧に応じた圧力に調整される。先の説明から解るように、通常の状態では、マスタシリンダ装置16からブレーキ装置12に供給される作動液の圧力(以下、「マスタ圧」と言う場合がある)は、サーボ圧に応じた圧力となることから、通常の状態では、マスタ圧は調整圧に応じた圧力となり、本システムでは、調整圧に依存した大きさのブレーキ力がブレーキ装置12によって発生させられることとなる。ちなみに、通常の状態では、第1パイロット室R8の圧力である第1パイロット圧はマスタ圧となるが、マスタシリンダ装置16の構造に依拠するサーボ圧とマスタ圧との比、および、レギュレータ24の構造に依拠する調整圧とサーボ圧との比は、調整圧となる第2パイロット圧とマスタ圧となる第1パイロット圧との差圧に依拠して第1ピストン102に作用する差圧作用力によっては第1ピストン102がハウジング100内おいて右方に移動しないように設定されている。
例えば、増圧リニア弁26の失陥等により、第2パイロット室R9に調整圧の作動液を供給できない場合には、第1パイロット室R8に導入されたマスタ圧と、サーボ圧との差圧によって作用する差圧作用力によって、第1ピストン102と第2ピストン104とが、それらが当接した状態のまま、つまり、それらが一体となって、ハウジング100内を軸線方向に移動する。そして、通常の状態と同様に、弁機構120による高圧室R11と調圧室R10との連通とその連通の遮断、および、大気圧通路130と調圧室R10との連通とその連通の遮断が切り換えられ、マスタ圧に応じた圧力となるサーボ圧の作動液が、レギュレータ24からマスタシリンダ装置16に供給される。つまり、本システムでは、第2パイロット室R9に調整圧の作動液を供給できない状況に陥った場合であっても、高圧源装置22が正常に機能しているとき、若しくは、正常に機能していなくてもアキュムレータ94にある程度の圧力が残っているときには、上記高圧源圧依存制動力発生状態の実現、つまり、高圧源装置22からマスタシリンダ装置16に供給される作動液の圧力に依存した大きさのブレーキ力をブレーキ装置12が発生させる状態の実現が可能とされているのである。
なお、本システムでは、レギュレータ24の第1パイロット室R8には、マスタ圧が導入されるように構成されているが、その構成に代え、例えば、反力室R6若しくはピストン間室R3の作動液の圧力が導入されるように構成することもできる。そのような構成であっても、第2パイロット室R9に調整圧の作動液を供給できない状況に陥った場合に、上記高圧源圧依存制動力発生状態の実現、詳しく言えば、ブレーキペダル14に加えられた運転者の操作力に応じた大きさのブレーキ力を高圧源装置22から供給される作動液の圧力に依存してブレーキ装置12が発生させる状態の実現が可能とされているのである。
vi)増圧リニア弁および減圧リニア弁
増圧リニア弁26,減圧リニア弁28は、一般的な電磁式リニア弁であり、構造の図示については省略する。増圧リニア弁26は、高圧源装置22とレギュレータ24の第2パイロット室R9との間に配設された常閉型の電磁式リニア弁である。この増圧リニア弁26は、先端が弁子として機能するプランジャと、そのプランジャが着座する弁座を有している。そして、その弁座を挟んで、レギュレータ24の第2パイロット室R9と連通してそれの圧力である第2パイロット圧PPLTに相当する調整圧PAJTの作動液が収容される調整圧室が、プランジャの側に、高圧源装置22と連通して高圧源圧PACCの作動液が受け入れられる高圧室が、プランジャとは反対側に、それそれ配置されている。プランジャには、それら高圧源圧PACCと調整圧PPLTとの差圧による差圧作用力FΔPAが、当該プランジャを弁座から離座させる方向に作用しており、その一方で、プランジャは、その差圧作用力FΔPAを上回るスプリングの付勢力FKAによって、当該プランジャを弁座に着座させる方向に付勢されている。また、プランジャには、コイルの励磁によって、そのコイルに通電される励磁電流iAに応じた大きさの電磁作用力FEAが、差圧作用力FΔPAと同じ方向、つまり、スプリングの付勢力FKAとは反対の方向に作用する。大まかに言えば、本増圧リニア弁26では、それらの力の釣り合いを考慮しつつ、任意の調整圧PAJTが得られるような励磁電流がiAが決定され、コイルに通電される。励磁電流iAの決定については、後に詳しく説明する。ちなみに、本増圧リニア弁26では、励磁電流iAが大きくなるほど、調整圧PAJTが高くなる。言い換えれば、開度(例えば、閉弁状態から開弁状態への移行のし易さ)が高くなり、開弁圧が高くなるのである。
一方、減圧リニア弁28は、レギュレータ24の第2パイロット室R9と低圧源であるリザーバ22との間に配設された常開型の電磁式リニア弁である。この減圧リニア弁28は、先端が弁子として機能するプランジャと、そのプランジャが着座する弁座を有し、その弁座を挟んで、リザーバ20と連通して大気圧PRSVとなる大気圧室が、プランジャの側に、レギュレータ24の第2パイロット室R9と連通して第2パイロット圧PPLTに相当する調整圧PAJTの作動液が収容される調整圧室が、プランジャとは反対側に、それぞれ配置されている。プランジャには、それら調整圧PAJTと大気圧PRSVとの差圧による差圧作用力FΔPRが、当該プランジャを弁座から離座させる方向に作用しており、それに加え、プランジャは、スプリングの付勢力FKRによって、差圧作用力FΔPRと同じ方向に付勢されている。その一方で、プランジャには、コイルの励磁によって、そのコイルに通電される励磁電流iRに応じた大きさの電磁作用力FERが、差圧作用力FΔPRおよびスプリングの付勢力FKRとは反対方向に作用する。本減圧リニア弁28では、大まかに言えば、それらの力の釣り合いを考慮しつつ、任意の調整圧PPLTが得られるような励磁電流がiRが決定され、コイルに通電される。励磁電流iRの決定については、増圧リニア弁26の場合と同様に、後に詳しく説明する。ちなみに、本減圧リニア弁28では、励磁電流iRが大きくなるほど、調整圧PAJTが高くなる。言い換えれば、開度(例えば、閉弁状態から開弁状態への移行のし易さ)が低くなり、開弁圧が高くなるのである。
以上のような増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の機能によれば、本システムでは、それら増圧リニア弁26,減圧リニア弁28を含んで、作動液を調整圧PPLTに調整するための圧力調整弁装置が構成されていると考えることができる。そしてその圧力調整弁装置は、レギュレータ24の第2パイロット圧PPLTを調整圧PAJTとして調整するものとされているのである。
vii)制御系
本システムの制御、つまり、ブレーキ制御は、ブレーキECU30によって行われる。ブレーキECU30は、大まかには、高圧源装置22(詳しくは、それが有するモータ92)の制御を行い、また、増圧リニア弁26および減圧リニア弁28制御を行う。ブレーキECU30は、中心的な要素であるコンピュータと、高圧源装置22のモータ92,増圧リニア弁26,減圧リニア弁28等をそれぞれ駆動させるための駆動回路(ドライバ)とを含んで構成されている。
ブレーキECU30には、反力室R6若しくは対向室R5内の圧力PRCT(以下、「反力圧PRCT」と呼ぶことがある)、高圧源装置22からレギュレータ24に供給される作動液の圧力である高圧源圧PACC(いわゆる「アキュムレータ圧」である)、レギュレータ24からマスタシリンダ装置に送られる作動液の圧力であるサーボ圧PSRVを、制御に必要な情報として取得するため、反力圧センサ86,高圧源圧センサ96,サーボ圧センサ134が接続されている。また、本システムには、ブレーキ操作量δPDL,ブレーキ操作力FPDLを、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル14の操作情報として取得するために、ブレーキ操作量センサ140,ブレーキ操作力センサ142が設けられており(図では、それぞれ、ブレーキ操作量,ブレーキ操作力の記号標記である[δPDL],[FPDL]という符号が付されている)、それらのセンサ140,142も、ブレーキECU30に接続されている。本システムにおける制御は、それらセンサの検出値に基づいて行われる。
本システムにおいては、ブレーキECU30は、後に詳しく説明するように、通常時の制御(以下、「通常時ブレーキ制御」と言う場合がある)に加え,増圧リニア弁26の液漏れに対処するための制御(以下、「液漏れ時ブレーキ制御」という場合がある)を実行可能とされている。また、ブレーキECU30は、上記増圧リニア弁26の液漏れを検出するための処理(以下、「液漏れ検出処理」と言う場合がある)をも実行可能とされている。
≪液圧ブレーキシステムにおける制御,処理≫
以下に、本システムにおけるブレーキ制御,液漏れ検出処理について、それらを行うためのプログラムを説明しつつ、それらプログラムの流れに沿って説明する。なお、本システムにおける制御,処理の理解を容易にするため、それら制御,処理を、ブレーキ制御のメインフロー,通常時ブレーキ制御,増圧リニア弁の液漏れおよび液漏れ検出処理,液漏れ時ブレーキ制御の順に説明し、その後に、それら制御,処理に関するブレーキECU30の機能構成について説明する。
[A]ブレーキ制御のメインフロー
ブレーキ制御は、ブレーキ装置12が適切なブレーキ力(制動力)を発生させるために行われる制御であり、ブレーキECU30が、図2にフローチャートを示すブレーキ制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数msec〜数十msec)で繰り返し実行することによって、行われる。
このプログラムに従う制御処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と言う場合があり、他のステップも同様である)において、必要ブレーキ力G*が決定される。必要ブレーキ力G*は、本液圧ブレーキシステムに要求されているブレーキ力、すなわち、4つのブレーキ装置12が発生させるべきブレーキ力であり、目標ブレーキ力と呼ぶことのできるものである。具体的には、まず、ブレーキ操作量センサ140,ブレーキ操作力センサ142によって検出されたブレーキ操作量δPDLおよびブレーキ操作力FPDLに基づいて、既に公知の手法に従って、車両全体に必要とされるブレーキ力である対車両全体必要ブレーキ力GTOTALが算出され、次いで、車両駆動システムの電子制御ユニットから送られてくる情報に基づいて、現時点で発生させられる回生ブレーキ力GREGが取得される。そして、対車両必要ブレーキ力GTOTALから回生ブレーキ力GREGを減じることによって、上記必要ブレーキ力G*が決定される。
次いで、S2において、S1にて決定された必要ブレーキ力G*に基づいて、サーボ圧PSRVの目標である目標サーボ圧P* SRVが決定される。具体的には、各ブレーキ装置12が有するホイールシリンダのピストンの受圧面積,マスタシリンダ装置16の入力室R4に対する第1加圧ピストン42の受圧面積,第1加圧室R1および第2加圧室R2に対する第1加圧ピストン42および第2加圧ピストン44の各々の受圧面積の比に基づいて、必要ブレーキ力G*から、目標サーボ圧P* SRVが算出される。
次に、S3において、液漏れ第1フラグFLEAK1が“1”であるか否かが判断される。液漏れ第1フラグFLEAK1は、初期値が“0”とされ、増圧リニア弁26に液漏れが発生している場合に“1”にセットされる。液漏れ第1フラグFLEAK1が“0”であると判断された場合、つまり、液漏れが発生していない場合には、S4の通常時ブレーキ制御が実行される。それに対し、液漏れ第1フラグFLEAK1が“1”の場合、つまり、液漏れが発生している場合には、S5において、液漏れ第2フラグFLEAK2が“1”であるか否かが判断される。この液漏れ第2フラグFLEAK2は、初期値が“0”とされ、増圧リニア弁26の液漏れが設定程度を超えている場合、つまり、後述する「大漏れ」の場合に、“1”にセットされる。液漏れ第2フラグFLEAK2が“0”であると判断された場合、つまり、設定程度を超える液漏れではない後述の「小漏れ」である場合、S6の小漏れ時ブレーキ制御が実行される。一方、大漏れである場合には、S7に移行する。
本システムでは、大漏れに対処するために、後に詳しく説明するところの互いに異なる3つの制御である第1大漏れ時ブレーキ制御,第2大漏れ時ブレーキ制御,第3大漏れ時ブレーキ制御が用意されており、それら3つの制御のいずれかが選択的に実行される。いずれの制御を実行するかは、制御選択第1設定パラメータSET1の値にて判断される。その値は、第1大漏れ時ブレーキ制御,第2大漏れ時ブレーキ制御,第3大漏れ時ブレーキ制御にそれぞれ対応して“1”,“2”,“3”と決められている。S7において制御選択第1設定パラメータSET1が“1”であると判断された場合には、S8において、第1大漏れ時ブレーキ制御が実行され、S9において、制御選択第1設定パラメータSET1が“2”であると判断された場合には、S10において、第2大漏れ時ブレーキ制御が、“3”であると判断された場合には、S11において、第3大漏れ時ブレーキ制御が、それぞれ実行される。
[B]通常時ブレーキ制御
上記S4の通常時ブレーキ制御は、増圧リニア弁26に液漏れが生じていない場合の制御であり、図3にフローチャートを示す通常時ブレーキ制御ルーチンが実行されることによって行われる。このルーチンに従う処理では、まず、S21において、通常時高圧源制御が実行され、続くS22において、S1にて決定された必要ブレーキ力G*が0より大きいか否か、つまり、ブレーキ装置12によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時であるか、そのブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時であるかが判断される。ブレーキ力要求時であると判断された場合には、S23において、通常時増圧弁制御が,S24において、通常時減圧弁制御が、それぞれ実行される。
i)通常時高圧源制御
S21の通常時高圧源制御は、図4にフローチャートを示す通常時高圧源制御サブルーチンの実行によって行われる。この制御は、高圧源装置22の制御、つまり、高圧源圧PACCを調整するための制御である。通常時高圧源制御サブルーチンに従う処理では、まず、S31において、高圧源圧センサ96の検出に基づいて、高圧源圧PACCが取得される。続く、S32において、高圧源圧PACCが、設定上限圧PACCUを超えているか否かが判断される。S32において高圧源圧PACCが設定上限圧PACCUを超えていると判断された場合には、S33において、ポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。具体的には、モータ92の作動を停止する旨の信号が、駆動回路に送られる。それに対して、高圧源圧PACCが設定上限圧PACCUを超えていないと判断された場合には、S34において、高圧源圧PACCが、設定下限圧PACCLを下回っているか否かが判断される。高圧源圧PACCが、設定下限圧PACCLを下回っていると判断された場合には、S35において、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられる。具体的には、モータ92を作動させる旨の信号がモータドライバに送られる。それに対して、高圧源圧PACCが、設定下限圧PACCLを下回っていないと判断された場合、すなわち、高圧源圧PACCが設定下限圧PACCL以上かつ設定上限圧PACCU以下である場合には、S36において、ポンプ90の現在の状態を維持する旨の指令が、つまり、ポンプ90が駆動させられている場合にはその駆動を継続する指令が、ポンプ90の停止させられている場合にはその停止を維持する旨の指令が発せられる。具体的には、モータ92が作動している場合には、作動させる旨の信号が、モータ90の作動が停止している場合には、停止する旨の信号が、駆動回路に送られる。
以上のような通常時高圧源制御が行われることにより、高圧源圧PACCは、設定上限圧PACCUと設定下限圧PACCLとで画定される設定圧力範囲に維持されることになる。なお、通常時高圧源制御においては、モータ90の作動は、一定の電流を供給することによって行われる。つまり、ポンプ90は、一定のパワーで駆動される。また、本通常時ブレーキ制御では、通常時高圧源制御サブルーチンの実行によって行われる高圧源装置22の制御は、後に説明する通常時増圧弁制御サブルーチン,通常時減圧弁制御サブルーチンの実行によって行われる増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の制御に対して独立した制御となっている。
ii)通常時増圧弁制御および通常時減圧弁制御
増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の制御である上記S23の通常時増圧弁制御,S24の通常時減圧弁制御は、それぞれ、図5,図6にフローチャートを示す通常時増圧弁制御サブルーチン,通常時減圧弁制御サブルーチンが実行されることによって行われる。それら2つの制御は、一体として、調整圧PAJT、すなわち、レギュレータ24の第2パイロット圧をPPLTを、目標サーボ圧P* SRVが得られるように調整するための制御である。
通常時増圧弁制御サブルーチンに従う処理では、まず、S41において、増圧リニア弁26に供給される励磁電流IAの基礎となる基礎励磁電流IA0が決定される。先に説明した増圧リニア弁26の構造により、差圧作用力FΔPA,スプリングの付勢力FKA,電磁作用力FEAの釣り合いは以下のような式で表わされる。
EA=FKA−FΔPA
ちなみに、釣り合い時における励磁電流をIAFFとすれば、
EA=αA・IAFF
FΔPA=βA・(PACC−PAJT) αA,βA:係数
であるから、上記式は、
αA・IAFF=FKA−βA・(PACC−PAJT
となる(FKAは定数と考えることができる)。高圧源圧PACCは、高圧源センサ96の検出値に基づいて取得することができ、一方、調整圧PAJTは、第2パイロット圧PPLTと等しく、第2パイロット圧PPLTは、サーボ圧センサ134の検出値に基づいて取得されたサーボ圧PSRVから、レギュレータ24の構造によって定まる増圧比に従って推定することができる。このようにして、高圧源圧PACC,調整圧PAJTを取得し、それら高圧源圧PACC,調整圧PAJTに基づき、上記式に従って、釣り合い時の励磁電流IAFFをフィードフォワード成分として算出する。さらに、実際のサーボ圧PSRVを目標サーボ圧P* SRVに近づけるべく、それら偏差に基づく成分として、次式に従って、フィードバック成分となる励磁電流IAFBを算出する。
AFB=γA・(P* SRV−PSRV) γA:制御ゲイン
そして、次式に従ってそれらフィードフォワード成分IAFF,フィードバック成分IAFBを足し合わせることで、基礎励磁電流IA0が決定される。
A0=IAFF+IAFB
続くS42,S43において、目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、ブレーキ力が増加過程,減少過程あるいは維持過程(変化のない状態を意味する)のいずれにあるかが判断される。つまり、先回以前に実行されたブレーキ制御プログラムの実行時において決定された目標サーボ圧P* SRVと、今回決定された目標サーボ圧P* SRVを比較することによって、サーボ圧PSRVが増圧中,減圧中あるいは維持中(現在のサーボ圧PSRVが保持されるべき状態であることを意味する)のいずれであるかが判断される。増圧中若しくは維持中であると判断された場合には、S44において、供給する励磁電流IAが、上記IA0に決定される。一方、減圧中であると判断された場合には、S45において、増圧リニア弁26の電力消費に鑑み、励磁電流IAが0に決定される。そして、S46において、決定された励磁電流IAについての指令が発せられる。具体的には、駆動回路に励磁電流IAに関する信号が送られる。
通常時減圧弁制御サブルーチンに従う処理では、まず、S51において、減圧リニア弁28に供給される励磁電流IRの基礎となる基礎励磁電流IR0が決定される。先に説明した減圧リニア弁28の構造により、差圧作用力FΔPR,スプリングの付勢力FKR,電磁作用力FERの釣り合いは以下のような式で表わされる。
ER=FKR+FΔPR
ちなみに、釣り合い時における励磁電流をIRFFとすれば、
ER=αR・IRFF
FΔPR=βR・(PAJT−PRSV) αR,βR:係数
であるから、上記式は、
αR・IRFF=FKR+βR・(PRSV−PAJT
となる(FKRは定数と考えることができる)。大気圧PRSVは、概ね1気圧と考えることができ、一方、調整圧PAJTは、第2パイロット圧PPLTと等しく、第2パイロット圧PPLTは、サーボ圧センサ134の検出値に基づいて取得されたサーボ圧PSRVから、レギュレータ24の構造によって定まる増圧比に従って推定することができる。このようにして、大気圧PRSV,調整圧PAJTを取得し、それら大気圧PRSV,調整圧PAJTに基づき、上記式に従って、釣り合い時の励磁電流IRFFをフィードフォワード成分として算出する。さらに、実際のサーボ圧PSRVを目標サーボ圧P* SRVに近づけるべく、それら偏差に基づく成分として、次式に従って、フィードバック成分となる励磁電流IRFBを算出する。
RFB=γR・(P* SRV−PSRV) γR:制御ゲイン
そして、次式に従ってそれらフィードフォワード成分IRFFからフィードバック成分IRFBを減じることで、基礎励磁電流IR0が決定される。
R0=IRFF−IRFB
続くS52,S53において、目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、ブレーキ力が減少過程,増加過程あるいは維持過程(変化のない状態を意味する)のいずれにあるかが判断される。つまり、先回以前に実行されたブレーキ制御プログラムの実行時において決定された目標サーボ圧P* SRVと、今回決定された目標サーボ圧P* SRVを比較することによって、サーボ圧PSRVが減圧中,増圧中あるいは維持中(現在のサーボ圧PSRVが保持されるべき状態であることを意味する)のいずれであるかが判断される。減圧中若しくは維持中であると判断された場合には、S54において、供給する励磁電流IRが、上記基礎励磁電流IR0に決定される。一方、増圧中であると判断された場合には、S55において、減圧リニア弁28を充分な閉弁状態とすべく、励磁電流IRが、基礎励磁電流IR0にマージン電流IMAGを足し合わせた電流として決定される。そして、S56において、決定された励磁電流IRについての指令が発せられる。具体的には、駆動回路に励磁電流IRに関する信号が送られる。
[C]増圧リニア弁の液漏れとそれを検出するための液漏れ検出処理
i)液漏れの態様と液漏れによる影響
上述のように、増圧リニア弁26は、常閉型の電磁式リニア弁であり、励磁電流が供給されていない場合において、閉弁状態とされる。増圧リニア弁26の液漏れは、この閉弁状態においても、高圧源装置22からレギュレータ24の第2パイロット室R9に向かって作動液が漏れ出す現象である。例えば、構造上の不具合の発生等により、閉弁状態としたとしても実際には閉弁状態とはならない事態が起きている場合等に、上記液漏れが生じる。上述したように減圧リニア弁28は、常開型の電磁式リニア弁であり、励磁電流が供給されていない場合には、開弁状態とされている。したがって、上記液漏れによって第2パイロット室R9へ流入した作動液は、減圧リニア弁28を通ってリザーバ20に流出する。
上述したように、高圧源装置22のポンプ90は、高圧源圧PACCが設定圧力範囲となるように駆動される。上記増圧リニア弁26の液漏れが発生している場合、アキュムレータ94から作動液が流出することによって、高圧源圧PACCが低下し、ポンプ90の駆動頻度が高まり、モータ92の作動時間が長くなる。それによって、モータ92への負担が増加し、また、モータ92の消費電力も大きくなる。
一方で、液漏れの程度が高い、つまり、液漏れ量が多い場合には、漏れた作動液のすべてが減圧リニア弁28を通ってリザーバ20へ流出せず、一部が第2パイロット室R9に残存することになる。その場合、第2パイロット室R9内の作動液の圧力である第2パイロット圧PPLTが上昇し、その第2パイロット圧PPLTに応じたサーボ圧PSRVの作動液が、マスタシリンダ装置16の入力室R4に供給され、その結果、マスタ圧がPMSTが上昇し、ブレーキ装置12はブレーキ力を発生させることとなる。つまり、ブレーキペダル14の操作を行っていないにも拘わらずブレーキ力が発生する現象、すなわち、いわゆる引き摺り現象が発生することになるのである。
以上のことに鑑み、本システムでは、増圧リニア弁26の液漏れを検出するとともに、その液漏れが、設定程度を超えているか否か、つまり、減圧リニア弁28が開弁状態にある場合においてブレーキ力の発生が推認される程度を超えているか否かをも検出するように構成されており、その検出結果に基づいて、増圧リニア弁26の液漏れに対処するようにブレーキ制御を行うように構成されている。ちなみに、上記設定程度を超える液漏れが、前述の「大漏れ」、設定程度以下の液漏れが、前述の「小漏れ」である。
本システムにおいて行うことができる液漏れ検出処理は、第1液漏れ検出処理,第2液漏れ検出処理の2つがあり、それら2つの処理は、車両に予め施されている設定若しくは運転者の任意の選択操作に従って、選択的に行われる。ちなみに、それらの処理は、いずれも、ブレーキ装置12によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ非要求時において、詳しくは、ブレーキペダル14の操作がなされていないことを前提として行われる。また、それらの処理は、液漏れが検出されるまで繰り返し行われ、一旦、液漏れが検出された後には、行われないようにされている。以下に、それら2つの処理の各々について説明する。
ii)第1液漏れ検出処理
第1液漏れ検出処理は、高圧源圧PACCの変化に基づいて増圧リニア弁26の液漏れを検出する処理であり、具体的には、ブレーキECU30が、図7に示す第1液漏れ検出プログラムを実行することによって行われる。このプログラムは、先に説明したブレーキ制御プログラムよりも長い時間ピッチ(例えば、数百msec)で繰り返し実行される。
第1液漏れ検出処理プログラムに従う処理では、まず、S61において、ブレーキ操作量δPDLに基づいてブレーキ操作がなされているか否かが判断される。ブレーキ操作がなされていない場合、S62において、高圧源装置22のポンプ90が駆動されているか否かが判断される。本プログラムに従う処理では、ポンプ90が駆動されている場合に“1”とされ、ポンプが駆動されていない場合に“0”とされるポンプ駆動フラグFPが採用されており、S63以降の処理では、そのポンプ駆動フラグFPに関連した処理が行われる。具体的には、ポンプ90が駆動中ではないと判断された場合、つまり、ポンプ90が非駆動中であると判断された場合に、S63において、直前に当該プログラムが実行された時点でのポンプ90の駆動に関する状態、つまり、ポンプ90が駆動されているか否かが確認される。前回においてもポンプ90が非駆動中であった場合には、ポンプ90の非駆動状態が継続しているとして、S64のポンプ非駆動中検出処理が実行される。一方、S62において、ポンプ90が駆動中であると判断された場合には、S65において、前回のポンプ90の状態が確認される。前回においてもポンプ90が駆動中であった場合には、ポンプ90の駆動状態が維持されていると判断して、S66のポンプ駆動中検出処理が実行される。
S63,S65において、前回のポンプ90の状態と今回のポンプ90の状態とが異なっている場合には、駆動状態から非駆動状態に、若しくは、非駆動状態から駆動状態に変更されたとして、それぞれ、S67,S68において、ポンプ駆動フラグFPが、今回の状態を示す値に変更され、S69において、検出中フラグFDTCが、リセットされる。検出中フラグFDTCは、上記ポンプ非駆動中検出処理若しくは上記ポンプ駆動中検出処理が継続して実行されているか否かを示すフラグであり、いずれかの処理が継続して実行されている場合には、“1”とされ、現時点でいずれの処理も継続しては実行されていない場合に“0”とされるフラグである。
S64のポンプ非駆動中検出処理は、簡単に言えば、ブレーキ力非要求時におけるポンプ90の駆動中の高圧源圧PACCの下降の程度に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するための処理であり、図8にフローチャートを示すポンプ非駆動中検出処理ルーチンが実行されることによって実行される。このルーチンに従う処理では、まず、S71において、検出中ラグFDTCの値に基づいて、今回、このルーチンが初めて実行されるか否かが判断される。初回の実行であると判断された場合には、S72以下の初期処理が実行される。この初期処理では、S72において、検出中フラグFDTCが“1”にセットされ、S73において、検出に必要な時間を計るための計時カウンタCがリセットされる。次いで、S74において、高圧源圧センサ96の検出値に基づいて、高圧源圧PACCが取得され、S75において、その高圧源圧PACCが、検出開始時点の高圧源圧である開始圧PACCI1として認定される。
S71において本ルーチンが既に実行されていると判断された場合には、S76において、計時カウンタCが、第1液漏れ検出処理プログラムが実行される時間ピッチに応じたカウントアップ値ΔCだけカウントアップされる。次いで、S77において、計時カウンタCの値が所定の検出必要時間に相当する値CTH1以上となっているかによって、検出必要時間が経過したか否かが判断される。
検出必要時間が経過したと判断された場合には、S78以降の終了処理が実行される。この終了処理では、まず、S78において、高圧源圧センサ96の検出値に基づいて、高圧源圧PACCが取得され、S79において、その高圧源圧PACCが、検出終了時点の高圧源圧である終了圧PACCT1として認定される。次いで、S80において、開始圧PACCI1から終了圧PACCT1を減じることによって、高圧源圧PACCの下降幅である下降圧ΔPACC・1が認定される。そして、S81において、下降圧ΔPACC・1が0より大きいか否かが、つまり、高圧源圧ΔPACCが下降したか否かが判断される。高圧源圧ΔPACCが下降している場合には、S82において、液漏れ第1フラグFLEAK1が、増圧リニア弁26に液漏れを生じていることを示す“1”にセットされる。さらに、S83において、下降圧ΔPACC・1が、閾下降圧ΔPACCTH1を超えているか否かが、つまり、液漏れが設定程度を超えているか否かが判断される。設定程度を超える液漏れが生じていると判断された場合には、S84において、液漏れ第2フラグFLEAK2が、大漏れであることを示す“1”にセットされる。そして、S85において、下降圧ΔPACC・1に基づいて、ブレーキ操作がなされない状態においてポンプ90を駆動させたときに増圧リニア弁26の液漏れに起因して発生するであろうレギュレータ24の第2パイロット室R9内の作動液の圧力、つまり、残存第2パイロット圧PPLTRST(「残存調整圧PAJTRST」と呼ぶこともできる)が推定される。この残存第2パイロット圧PPLTRSTの推定は、当該システムの設計段階において行われた実験のデータ等に基づいて設定されている推定マップを参照して行われる。ちなみに、増圧リニア弁26から漏れ出す作動液の量(漏れ速度)は、高圧源圧PACCがどのようなレベルにあるかによって異なるため、閾下降圧ΔPACCTH1は、開始圧PACCI1に基づいて、その開始圧PACCI1に応じた適切な値に設定され、また、残存第2パイロット圧PPLTRSTの推定も、その開始圧PACCI1に応じて適切に行われる。なお、S81において液漏れが発生していないと判断された場合は、新たな一連の検出処理を行うために、S86において、検出フラグFDTCがリセットされる。
S66のポンプ駆動中検出処理は、簡単に言えば、ブレーキ力非要求時におけるポンプ90の駆動中の高圧源圧PACCの上昇の程度に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するための処理であり、図9にフローチャートを示すポンプ駆動中検出処理ルーチンが実行されることによって実行される。このポンプ駆動中検出処理ルーチンでは、まず、S91において、検出中ラグFDTCの値に基づいて、今回、このルーチンが初めて実行されるか否かが判断される。初回の実行であると判断された場合には、S92以下の初期処理が実行される。この初期処理では、S92において、検出中フラグFDTCが“1”にセットされ、S93において、検出に必要な時間を計るための計時カウンタCがリセットされる。次いで、S94において、高圧源圧センサ96の検出値に基づいて、高圧源圧PACCが取得され、S95において、その高圧源圧PACCが、検出開始時点の高圧源圧である開始圧PACCI2として認定される。
S91において本ルーチンが既に実行されていると判断された場合には、S96において、計時カウンタCが、本プログラムが実行される時間ピッチに応じたカウントアップ値ΔCだけカウントアップされる。次いで、S97において、計時カウンタCの値が所定の検出必要時間に相当する値CTH2以上となっているかによって、検出必要時間が経過したか否かが判断される。
検出必要時間が経過したと判断された場合には、S98以降の終了処理が実行される。この終了処理では、まず、S98において、高圧源圧センサ96の検出値に基づいて、高圧源圧PACCが取得され、S99において、その高圧源圧PACCが、検出終了時点の高圧源圧である終了圧PACCT2として認定される。次いで、S100において、終了圧PACCT2から開始圧PACCI2を減じることによって、高圧源圧PACCの上昇幅である上昇圧ΔPACC・2が認定される。そして、S101において、上昇圧ΔPACC・2が設定液漏れ判断圧ΔPACCLEAKより小さいか否かが、つまり、充分に高圧源圧ΔPACCが上昇したか否かが判断される。高圧源圧ΔPACCが充分には上昇していない場合には、S102において、液漏れ第1フラグFLEAK1が、増圧リニア弁26に液漏れを生じていることを示す“1”にセットされる。さらに、S103において、上昇圧ΔPACC・2が、上記設定液漏れ判断圧ΔPACCLEAKより小さく設定される閾上昇圧ΔPACCTH2を下回っているか否かが、つまり、液漏れが設定程度を超えているか否かが判断される。設定程度を超える液漏れが生じていると判断された場合には、S104において、液漏れ第2フラグFLEAK2が、大漏れであることを示す“1”にセットされる。そして、S105において、上昇圧ΔPACC・2に基づいて、ポンプ非駆動中検出処理の場合と同様、上述の残存第2パイロット圧PPLTRSTが推定される。ちなみに、ポンプ非駆動中検出処理の場合と同様、閾上昇圧ΔPACCTH2は、開始圧PACCI2に基づいて、その開始圧PACCI2に応じた適切な値に設定され、また、残存第2パイロット圧PPLTRSTの推定も、その開始圧PACCI2に応じて適切に推定される。なお、S101において液漏れが発生していないと判断された場合は、新たな一連の検出処理を行うために、S106において、検出フラグFDTCがリセットされる。
上記ポンプ非駆動中検出処理ルーチンによる検出処理について簡単に言えば、その検出処理では、ポンプ90が駆動されていない場合において、高圧源圧PACCの下降の程度に基づいて増圧リニア弁26の作動液の液漏れを検出するようにされており、一方で、上記ポンプ駆動中検出処理ルーチンによる検出処理について簡単に言えば、その検出処理では、ポンプ90が駆動されている場合において、高圧源圧PACCの上昇の程度に基づいて増圧リニア弁26の作動液の液漏れを検出するようにされているのである。なお、本第1液漏れ検出処理プログラムに従う処理では、設定時間内における高圧源圧ΔPACCの変化に基づいて、増圧リニア弁26の液漏れを検出するようにされているが、そのような処理に代え、例えば、高圧源圧ΔPACCが設定程度変化した場合の時間に基づいて、増圧リニア弁26の液漏れを検出するようにしてもよい。具体的には、ポンプ90が駆動されていない場合に、高圧源圧ΔPACCが設定圧だけ下降するのに要する時間によって液漏れを判断し、若しくは、ポンプ90が駆動されている場合に、高圧源圧ΔPACCが設定圧だけ上昇するのに要する時間によって液漏れを判断してもよいのである。
iii)第2液漏れ検出処理
第2液漏れ検出処理は、車両が停車している状態において減圧リニア弁28を強制的に閉弁状態とし、そのときにおけるブレーキ力指標の変化に基づいて、増圧リニア弁26の液漏れを検する処理である。したがって、本検出処理は、増圧リニア弁26の液漏れを高精度に検出することが可能である。なお、上記ブレーキ力指標は、ブレーキ力の大きさを指標するものであり、本システムにおいては、サーボ圧PSRVが採用されている。この処理は、具体的には、ブレーキECU30が、図10に示す第2液漏れ検出プログラムを実行することによって行われる。このプログラムは、先に説明したブレーキ制御プログラムよりも長い時間ピッチ(例えば、数百msec)で繰り返し実行される。
第2液漏れ検出処理プログラムに従う処理では、まず、S111において、車両走行速度vに基づいて、車両が走行中であるか否かが判断され、S112において、ブレーキ操作量δPDLに基づいてブレーキ操作がなされているか否かが判断される。車両が停止しており、かつ、ブレーキ操作がなされていない場合、S113において、検出中フラグFDTCが、“1”であるか否かが判断される。この検出中フラグFDTCは、第1液漏れ検出処理プログラムに従う処理において採用されているものと同様、後に説明する検出処理が継続して実行されているか否かを示すのものである。
S113において検出処理が今回初めて実行されると判断された場合には、S114以降の初期処理が実行される。この初期処理では、まず、S114において、検出中フラグFDTCが“1”にセットされ、S115において、検出に必要な時間を計るための計時カウンタCがリセットされる。そして、減圧リニア弁28を強制的に閉弁状態とするために、S116において、減圧リニア弁28へ供給される励磁電流IRが、設定されている最大の励磁電流である最大励磁電流IRMAXに決定され、その励磁電流IRについての指令が発せられる。なお、本プログラムに従う処理では、この発令によって最大励磁電流IRMAXが減圧リニア弁28に供給された場合、次に別の励磁電流IRについての指令が発せられるまでは、最大励磁電流IRMAXが供給され続ける。
S113において既に検出処理が実行されていると判断された場合には、S117において、計時カウンタCがカウントアップされる。次いで、S118において、計時カウンタCの値が所定の検出必要時間に相当する値CTH3以上となっているかによって、検出必要時間が経過したか否かが判断される。
検出必要時間が経過したと判断された場合には、S119以降の終了処理が実行される。この終了処理では、まず、S119において、サーボ圧センサ134の検出値に基づいて、サーボ圧PSRVが取得され、S120において、そのサーボ圧SRVを、減圧リニア弁28を閉弁状態とすることによって増加した増加圧PSRVUPに認定する。次いで、S121において、増加圧PSRVUPが0を超えているか否か、すなわち、サーボ圧SRVが大気圧PRSVを超えているか否かが判断される。サーボ圧SRVが増加していると判断された場合には、S122において、液漏れ第1フラグFLEAK1が、増圧リニア弁26に液漏れを生じていることを示す“1”にセットされる。さらに、S123において、増加圧PSRVUPが、閾増加圧PSRVUPTHを超えているか否かが、つまり、液漏れが設定程度を超えているか否かが判断される。ちなみに、減圧リニア弁28が閉弁状態とされているため、増圧リニア弁26の液漏れが発生している場合、液漏れの程度が小さいときであっても、最終的にサーボ圧SRVが高圧源圧PACCにまで近づく可能性もある。そこで、その液漏れの程度が設定程度を超えているか否かを正確に判断するため、計時カウンタCに関する上記検出必要時間に相当する値CTH3は、比較的短い時間に相当する値に設定されており、高圧源圧PACCに至らない前のサーボ圧PSRVを増加圧PSRVUPとして、S123の判断が行われるようになっている。
S123において液漏れが設定程度を超えていると判断された場合には、S124において、液漏れ第2フラグFLEAK2が、大漏れであることを示す“1”にセットされる。そして、S125において、増加圧PSRVUPに基づいて、上述の残存第2パイロット圧PPLTRSTが推定される。ちなみに、増加圧PSRVUPは、高圧源圧PACCがどのようなレベルにあるかによって異なるため、上記閾増加圧PSRVTHは、検出中フラグFDTCが“1”とされた時点の高圧源圧ΔPACCに基づいて、その高圧源圧ΔPACCに応じた適切な値に設定され、また、残存第2パイロット圧PPLTRSTの推定も、その高圧源圧ΔPACCに応じて適切に行われる。なお、S121において液漏れが発生していないと判断された場合は、新たな一連の検出処理を行うために、S126において、検出フラグFDTCがリセットされる。そして、上記一連の終了処理の最後に、S127において、減圧リニア弁28を開弁状態に戻すため、励磁電流IRが0に決定され、その励磁電流IRについての指令が発せられる。なお、S111において車両が走行中であると判断された場合,S112においてブレーキ操作がなされていると判断された場合にも、S128において、検出フラグFDTCがリセットされ、S129において、励磁電流IRが0に決定され、その励磁電流IRについての指令が発せられる。
[D]液漏れ時における制御
上述したように、第1液漏れ検出処理若しくは第2液漏れ検出処理によって増圧リニア弁26の液漏れが検出された場合、液漏れ第1フラグFLEAK1が“1”にセットされ、また、その液漏れが大漏れであることが検出された場合、液漏れ第1フラグFLEAK2が“1”にセットされる。先に説明したように、図2のブレーキ制御プログラムに従うブレーキ制御では、それら液漏れ第1フラグFLEAK1,液漏れ第2フラグFLEAK2の値、および、制御選択第1設定パラメータSET1の値に応じて、小漏れ時ブレーキ制御,第1大漏れ時ブレーキ制御,第2大漏れ時ブレーキ制御,第3大漏れ時ブレーキ制御のいずれかが実行される。以下に、それらの制御の各々について説明する。
i)小漏れ時ブレーキ制御
小漏れ時ブレーキ制御は、増圧リニア弁26の液漏れが設定程度以下であると認定された場合に行われるブレーキ制御であり、図2に示すブレーキ制御プログラムのS6において、図11にフローチャートを示す小漏れ時ブレーキ制御ルーチンが実行されることによって行われる。
小漏れ時ブレーキ制御ルーチンに従う処理では、まず、S131において、制御選択第2設定パラメータSET2の値が判断される。小漏れ時ブレーキ制御には、高圧源装置22の制御に関して2つの制御モードが設定されており、制御選択第2設定パラメータSET2が“0”に設定されている場合には、第1モードにて、“1”に設定されている場合には、第2モードにて行われる。第1モードでは、ブレーキ力の発生が要求されているか否か、つまり、ブレーキ力要求時であるかブレーキ力非要求時であるかに拘わらず、後述のポンプ間欠駆動制御が実行され、第2モードでは、ブレーキ力非要求時には、ポンプ間欠駆動制御が、ブレーキ力要求時には、ポンプ強制駆動制御が実行される。
具体的に説明すれば、S131において、第2モードにて行うと判断された場合には、S132のポンプ間欠駆動制御が実行される。一方、第1モードにて行うと判断された場合には、S133において、S1において決定された必要ブレーキ力G*に基づいて、ブレーキ力要求時であるかブレーキ力非要求時であるかが判断され、ブレーキ力非要求時であると判断された場合には、S132のポンプ間欠駆動制御が、ブレーキ力要求時であると判断された場合には、S134において後述のカウンタリセットフラグFCを“1”にセットした後、S135のポンプ強制動制御が実行される。S135では、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられ、この制御によって、ポンプ90は、ブレーキ力要求時において駆動され続ける。
小漏れ時ブレーキ制御では、ブレーキ力要求時に、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に関して、通常時ブレーキ制御と同様の制御が行われる。つまり、S136において、通常時増圧弁制御が、S137において、通常時減圧弁制御が、それぞれ行われる。具体的には、通常時増圧弁制御では、先に説明したように、図5にフローチャートを示す通常時増圧弁制御サブルーチンが、通常時減圧弁制御では、図6にフローチャートを示す通常時減圧弁制御サブルーチンが、それぞれ実行される。
上記S132のポンプ間欠駆動制御は、ポンプ90への負荷、つまり、ポンプ90を駆動するモータ92への負荷を、前述の通常時高圧源制御における負荷よりも小さくするための制御である。このポンプ間欠駆動制御は、図12にフローチャートを示すポンプ間欠駆動制御サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理では、まず、S141において、カウンタリセットフラグFCの値が判断される。このフラグFCは、それの値が、上記第2モードにおいてポンプ強制駆動制御が行われている場合に“1”とされ、ポンプ間欠駆動制御が行われている場合に“0”とされるフラグである。S141において、FCの値が“1”である場合には、ポンプ強制駆動制御からポンプ間欠駆動制御に切換ったと判断され、切換り時の処理として、S142において、間欠駆動における駆動時間および駆動間隔時間を計測するための計時カウンタC’がリセットされ、S143において、フラグFCが“0”に設定される。
S144では、計時カウンタC’が、ブレーキ制御処理プログラムが実行される時間ピッチに応じたカウントアップ値ΔC’だけカウントアップされる。次いで、S145において、計時カウンタC’によって計られた時間がポンプ駆動限度時間C’ONLIM以下である否かが、S146において、ポンプ停止限度時間C’OFFLIMを超えているかが、それぞれ判断される。計時カウンタC’によって計られた時間がポンプ駆動限度時間C’ONLIM以下である場合には、S147において、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられ、その時間が、ポンプ駆動限度時間C’ONLIMを超えかつポンプ停止限度時間C’OFFLIM以下である場合には、S148において、そのポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。ポンプ停止限度時間C’OFFLIMを超えている場合には、S149において、計時カウンタC’がリセットされる。以上の処理によって、ポンプ間欠駆動制御においては、ポンプ90は、設定駆動時間だけ設定時間間隔を空けて繰り返し駆動されるようにして、間欠的に駆動される。
上記ポンプ間欠駆動制御によれば、ポンプ90は、高圧源圧PACCが通常時高圧源制御における上記設定圧力範囲にあるか否かに拘わらず間欠駆動される。そして、上記ポンプ駆動制御では、増圧リニア弁26の小漏れが発生している場合において前述の通常時高圧源制御を実行した場合に比較して、ポンプ90への負荷、つまり、モータ92への負荷が小さくなるように、上記ポンプ駆動限度時間C’ONLIM,ポンプ停止限度時間C’OFFLIMが設定されている。そのため、小漏れ時において、それらの負荷が低減されることになる。また、上記第2モードによれば、ブレーキ力要求時において、ポンプ90が強制的に連続して駆動されることから、第1モードに比較して、上記負荷は大きくなるものの、充分なブレーキ力が担保されることとなる。
ii)第1大漏れ時ブレーキ制御
増圧リニア弁26の液漏れが設定程度を超えていると認定された場合に行われる大漏れ時ブレーキ制御の一種である第1大漏れ時ブレーキ制御は、制御選択第1設定パラメータSET1が“1”とされている場合に行われる制御である。この制御は、図2に示すブレーキ制御プログラムのS8において、図13にフローチャートを示す第1大漏れ時ブレーキ制御ルーチンが実行されることによって行われる。
大漏れ時ブレーキ制御ルーチンに従う処理では、まず、S151において、S1において決定された必要ブレーキ力G*に基づいて、ブレーキ力要求時であるかブレーキ力非要求時であるかが判断され、ブレーキ力非要求時であると判断された場合には、S152の第1ポンプ駆動制限制御が、ブレーキ力要求時であると判断された場合には、S153のポンプ強制駆動動制御が実行される。このポンプ強制駆動制御は、小漏れ時ブレーキ制御におけるポンプ強制駆動制御と同じ制御であり、この制御によって、ポンプ90は、ブレーキ力要求時において駆動され続けることとなる。
第1大漏れ時ブレーキ制御では、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に関して、通常時ブレーキ制御と同様の制御が行われる。つまり、S154において、通常時増圧弁制御が、S155において、通常時減圧弁制御が、それぞれ行われる。具体的には、通常時増圧弁制御では、先に説明したように、図5にフローチャートを示す通常時増圧弁制御サブルーチンが、通常時減圧弁制御では、図6にフローチャートを示す通常時減圧弁制御サブルーチンが、それぞれ実行される。
S153の第1ポンプ駆動制限制御は、図14にフローチャートを示すポンプ駆動制限制御サブルーチンが実行されることによって行われる。ポンプ駆動制限制御では、液漏れ検出処理において推定された残存第2パイロット圧PPLTRSTに基づいて、予定されている2つの制御のうちの一方が選択的に行われる。それら2つの制御のうちの1つは、ポンプ駆動禁止制御であり、もう1つは、上限圧低下制御である。簡単に言えば、ポンプ駆動禁止制御は、ブレーキ力非要求時において、ポンプ90の駆動を禁止する、つまり、ポンプ90を駆動させない制御であり、上限圧低下制御は、前述の通常時高圧源制御を、高圧源圧PACCが維持されるべき設定圧力範囲の設定上限圧PACCUを低下させて行う制御である。
具体的に説明すれば、ポンプ駆動制限制御サブルーチンに従う処理では、まず、S161において、残存第2パイロット圧PPLTRSTが、設定閾圧PPLTTHより高いか否かが判断され、残存第2パイロット圧PPLTRSTが設定閾圧より高いと判断された場合には、S162において、ポンプ駆動禁止制御が行われる。この制御においては、ポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。一方、残存第2パイロット圧PPLTRSTが設定閾圧より高くないと判断された場合には、S163以降の上限圧低下制御が行われる。つまり、増圧リニア弁26の大漏れを2つに区分けし、比較的程度の高い大漏れの場合に、よりポンプ90の負荷を軽減させるべくポンプ駆動禁止制御され、比較的程度の低い漏れの場合に、ブレーキ力非要求時においてポンプ90の負荷をある程度軽減させつつある程度の高圧源圧PACCを得るために、上限圧低下制御が行われるのである。
上限圧低下制御では、まず、S163において、残存第2パイロット圧PPLTRSTに基づいて、大漏れ時上限圧P’ACCUが決定される。詳しく言えば、ブレーキECU30に格納されている残存第2パイロット圧‐大漏れ時上限圧の関係付けを参照しつつ、液漏れの程度が高ければ高いほど、大漏れ時上限圧P’ACCUをより低く決定する。ちなみに、大漏れ時上限圧P’ACCUは、液漏れが生じている状態において、高圧源圧PACCがその圧力に達した場合であってもブレーキ装置12がブレーキ力を発生し得ない高さに設定される。次いで、S164において、高圧源圧センサ96の検出に基づいて、高圧源圧PACCが取得される。続く、S165において、高圧源圧PACCが、決定された液漏れ時上限圧P’ACCUを超えているか否かが判断される。S165において高圧源圧PACCが液漏れ時上限圧P’ACCUを超えていると判断された場合には、S166において、ポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。一方、高圧源圧PACCが液漏れ時上限圧P’ACCUを超えていないと判断された場合には、S167において、高圧源圧PACCが、設定下限圧PACCLを下回っているか否かが判断される。高圧源圧PACCが、設定下限圧PACCLを下回っていると判断された場合には、S168において、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられる。それに対して、高圧源圧PACCが、設定下限圧PACCLを下回っていないと判断された場合、すなわち、高圧源圧PACCが設定下限圧PACCL以上かつ液漏れ時上限圧P’ACCU以下である場合には、S169において、ポンプ90の現在の状態を維持する旨の指令が、つまり、ポンプ90が駆動させられている場合にはその駆動を継続する旨の指令が発せられ、ポンプ90の駆動が停止させられている場合にはその駆動の停止を継続する旨の指令が発せられる。
第1大漏れ時ブレーキ制御では、高圧源装置22の制御に関して、上述のように液漏れの程度に応じて、上記2つの制御が選択的に実行されることで、増圧リニア弁26に大漏れが生じている際のポンプ90の負担、つまり、モータ92の負担が、効果的に軽減されるのである。なお、ブレーキ力必要時に、ポンプ強制駆動制御を行えば、ブレーキ力を急激に増加させるべき状況、つまり、ブレーキ力の増加勾配若しくは目標サーボ圧P* SRVの増圧勾配が大きい状況に対しても、好適に対応することが可能となる。
iii)第2大漏れ時ブレーキ制御
大漏れ時ブレーキ制御の別の一種である第2大漏れ時ブレーキ制御は、制御選択第1設定パラメータSET1が“2”とされている場合に行われるブレーキ制御である。この制御は、図2に示すブレーキ制御プログラムのS10において、図15にフローチャートを示す第2大漏れ時ブレーキ制御ルーチンが実行されることによって行われる。
第2大漏れ時ブレーキ制御ルーチンに従う処理では、まず、S171において、S1において決定された必要ブレーキ力G*に基づいて、ブレーキ力要求時であるかブレーキ力非要求時であるかが判断され、ブレーキ力非要求時であると判断された場合には、S172の第2ポンプ駆動制限制御が行われる。この第2ポンプ駆動制限制御は、第1大漏れ時ブレーキ制御において実行される第1ポンプ駆動制限制御と異なり、前述のポンプ駆動禁止制御、つまり、ポンプ90を駆動させない制御だけが行われる。一方、ブレーキ力要求時であると判断された場合には、S173において、第1大漏れ時ブレーキ制御において実行される制御とは異なる制御である第1ポンプ調圧制御が行われる。この第1ポンプ調圧制御は、後に詳しく説明するが、簡単に言えば、サーボ圧PSRVを増加させる際に、ポンプ90を駆動しつつその駆動の程度を変更することによって、サーボ圧PSRVを目標サーボ圧P* SRVに調整するための制御である。ちなみに、この制御は、ポンプ90の出力が変更可能な場合、つまり、モータ92が供給電力に応じて出力が変更可能に高圧源装置22が構成されている場合に好適な制御である。詳しく言えば、例えば、モータ92が、DCブラシレスモータであり、そのモータが、駆動回路としてのインバータによって、PWM(pulse width modlation)駆動されるような構成の高圧源装置22に対して、好適な制御である。
第2大漏れ時ブレーキ制御では、増圧リニア弁26に関する制御として、S174の増圧弁解放制御が実行される。先に説明したように、ブレーキ力が増加している過程、つまり、サーボ圧PSRVの増圧中は、ポンプ90の駆動によってサーボ圧PSRVが調整されることから、増圧弁解放制御では、その調整を行い易くするために、増圧リニア弁26が開弁状態とされる。一方、減圧リニア弁28に関しては、通常時ブレーキ制御と同様の制御が行われる。つまり、S175において、図6にフローチャートを示す通常時減圧弁制御サブルーチンが実行されて、前述の通常時減圧弁制御が行われる。
S173の第1ポンプ調圧制御は、図16にフローチャートを示す第1ポンプ調圧制御サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理では、まず、S181において、サーボ圧センサ134の検出値に基づいてサーボ圧PSRVが取得される。次いで、S182において、S2において決定された目標サーボ圧P* SRVに対するサーボ圧PSRVの偏差、つまり、サーボ圧偏差ΔPSRVが求められる。そして、続くS183において、サーボ圧偏差ΔPSRVにモータ電流決定ゲインεを乗じることによって、モータ92への供給電流であるモータ供給電流IMが決定され、S184において、そのモータ供給電流IMについての指令が駆動回路に対して発せられる。ちなみに、この制御において、サーボ圧偏差ΔPSRVがマイナスの値となるとき、つまり、サーボ圧PSRVが減圧中であるときには、モータ92に電力は供給されず、ポンプ90は停止されることになる。この第1ポンプ調圧制御では、ポンプ90に対して、サーボ圧PSRVに基づくフィードバック制御が行われるのであり、換言すれば、第1ポンプ調圧制御は、ブレーキ力Gが、必要ブレーキ力G*に達するまでは、ポンプ90を駆動し、そのブレーキ力Gがその必要ブレーキ力G*に達したときにポンプ90の駆動を停止する制御とされているのである。そして、第1ポンプ調圧制御では、サーボ圧偏差ΔPSRVに応じて、つまり、必要ブレーキ力G*の変化の程度に応じて、ポンプ90の出力、すなわち、ポンプ90の駆動の程度が変更されるのである。
S174の増圧弁解放制御は、具体的には、図17にフローチャートを示す増圧弁解放制御サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理は、図5にフローチャートを示す通常時増圧弁制御サブルーチンに従う処理と比較して、ブレーキ力が増加している過程、つまり、サーボ圧PSRVの増圧中の処理のみが異なる。異なる部分だけを、簡単に説明すれば、この制御では、増圧中であると判断された場合に、S195において、増圧リニア弁26に供給される励磁電流IAが、最大励磁電流IAMAXとされ、その後、その励磁電流IAについての指令が発せられる。それによって、増圧中は、増圧リニア弁26の開弁状態が維持されることになる。
第2大漏れ時ブレーキ制御では、第1大漏れ時ブレーキ制御と同様、高圧源装置22に関して、ブレーキ力非要求時にモータ92の駆動が制限される。そのことにより、増圧リニア弁26に大漏れが生じている際において、ポンプ90の負担が効果的に軽減される。そのことに加え、第2大漏れ時ブレーキ制御では、サーボ圧PSRVの増圧中は、液漏れという欠陥を抱えた増圧リニア弁26に頼らずに、ポンプ90の駆動によってサーボ圧PSRVが調整されるため、ブレーキ力が正確に調整することが可能となる。
iv)第3大漏れ時ブレーキ制御
大漏れ時ブレーキ制御のさらに別の一種である第3大漏れ時ブレーキ制御は、制御選択第1設定パラメータSET1が“3”とされている場合に行われる制御である。この制御は、図2に示すブレーキ制御プログラムのS11において、図18にフローチャートを示す第3大漏れ時ブレーキ制御ルーチンが実行されることによって行われる。
第3大漏れ時ブレーキ制御ルーチンに従う処理では、まず、S201において、S1において決定された必要ブレーキ力G*に基づいて、ブレーキ力要求時であるかブレーキ力非要求時であるかが判断され、ブレーキ力非要求時であると判断された場合には、S202の第2ポンプ駆動制限制御が行われる。この第2ポンプ駆動制限制御では、第2大漏れ時ブレーキ制御において説明したように、前述のポンプ駆動禁止制御だけが行われる。一方、ブレーキ力要求時であると判断された場合には、S203において、前述のようにして推定された残存第2パイロット圧PPLTRSTに基づいて、閾サーボ圧P* SRVTHが決定される。この閾サーボ圧P* SRVTHは、第2パイロット圧PPLTが残存第2パイロット圧PPLTRSTとなったときのサーボ圧PSRVであり、そのときのブレーキ力G、つまり、残存調整圧PAJTRSTに応じたブレーキ力である残存ブレーキ力GRSTを指標するものである。本第3大漏れ時ブレーキ制御では、S2において決定された目標サーボ圧P* SRVが閾サーボ圧P* SRVTHを超えるか否かによって、ブレーキ力必要時の制御を切換えるようにされている。そのため、S204において、目標サーボ圧P* SRVが閾サーボ圧P* SRVTHより大きいか否かが判断され、目標サーボ圧P* SRVが閾サーボ圧P* SRVTHより大きいと判断された場合、つまり、ブレーキ力が残存ブレーキ力GRSTより大きいと判断された場合に、S205の大ブレーキ力要求時制御が、目標サーボ圧P* SRVが閾サーボ圧P* SRVTHより大きくないと判断された場合、つまり、ブレーキ力が残存ブレーキ力GRSTより大きくないと判断された場合に、S206の小ブレーキ力要求時制御が、それぞれ実行される。
S205の大ブレーキ力要求時制御は、図19にフローチャートを示す大ブレーキ力要求時制御ルーチンが実行されることによって行われる。このルーチンに従う処理では、まず、S211において、S2において決定された目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、サーボ圧PSRVが増加中であるか否か、つまり、ブレーキ力が増加過程にあるか否かが判断される。この判断は、通常時増圧弁制御,通常時減圧弁制御における判断と同様の手法にて行われる。サーボ圧PSRVが増圧中でないと判断された場合、つまり、減圧中若しくは維持中であると判断された場合には、S212において、ポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。一方、サーボ圧PSRVが増圧中であると判断された場合には、S213において、ポンプ強制駆動制御、つまり、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられる。
サーボ圧PSRVが増圧中である場合には、さらに、S214において、目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、サーボ圧PSRVの増圧勾配PSRVGRDが特定される。具体的には、例えば、今回決定された目標サーボ圧P* SRVから、先回以前に実行されたブレーキ制御プログラムの実行時において決定された目標サーボ圧P* SRVを減じたものが、増圧勾配PSRVGRDとして特定される。続くS215において、特定された増圧勾配SRVGRDが、第1閾勾配PSRVGRDTH1を超えているか否かが判断される。この判断は、急激なブレーキ力の増加が要求されているか否か、つまり、サーボ圧PSRVの急増圧が求められているか否かを判断するものである。本大ブレーキ力要求時制御では、ブレーキ力の増加の程度に応じて、増圧リニア弁26の制御に関し、互いに異なる2つの制御が準備されており、増圧勾配PSRVGRDが第1閾勾配PSRVGRDTH1を超えていないと判断された場合、および、先のS211の判断に基づいてS212においてポンプ90の駆動が停止させられている場合には、S216において、2つの制御のうちの一方である増圧弁閉止維持制御が実行され、増圧勾配SRVGRDが第1閾勾配PSRVGRDTH1を超えていると判断された場合には、S217において2つの制御のうちの他方である増圧弁開度調節制御が実行される。
増圧リニア弁26に大漏れが生じている場合には、たとえ増圧リニア弁26を閉弁状態としても、減圧リニア弁28を閉弁状態とすることによって、充分な第2パイロット圧PPLT、すなわち、充分なサーボ圧PSRVが得られる。したがって、通常のブレーキ力の要求に、充分に対応することが可能である。上記S216の増圧弁閉止維持制御は、そのことに考慮して増圧リニア弁26の電力消費を可及的に少なくすべく行われる制御である。具体的には、励磁電流IAが0とされ、その励磁電流IAについての指令が発せられる。その結果、増圧リニア弁26の閉弁状態が維持される。一方、ブレーキ力を急増加させるためには、液漏れだけを利用した増圧では不充分であるため、上記S217の増圧弁開度調節制御では、増圧勾配PSRVGRDに応じた開弁程度が実現される。具体的には、励磁電流IAが、増圧勾配PSRVGRDに励磁電流決定ゲインζを乗じた値に決定され、その励磁電流IAについての指令が発せられる。言い換えれば、増圧弁開度調節制御では、必要ブレーキ力G*の変化の程度に応じて増圧リニア弁26の開弁程度が調節されるのであり、詳しく言えば、必要ブレーキ力G*の増加が急であればある程、増圧リニア弁26が開度が高くされる、つまり、増圧リニア弁26が開弁し易く、増圧リニア弁26を通過する作動液の量が大きくされるのである。
大ブレーキ力要求時制御では、減圧リニア弁28の制御に関し、S218の減圧弁調整制御が実行される。小ブレーキ力要求時制御では、増圧中においても、サーボ圧SRVを目標サーボ圧P* SRVとするための調整は、減圧リニア弁28の制御によって行われる。そのため、減圧弁調整制御では、図6にフローチャートを示す通常時減圧弁制御と異なり、通常時サーボ圧PSRVが減圧中,維持中にあるときだけでなく、サーボ圧SRVが増圧中であっても、励磁電流IRが上述の基礎励磁電流IA0に決定され、その励磁電流IRについての指令が発せられる。
大ブレーキ力要求時制御では、サーボ圧SRVの増圧中において、液漏れが生じている増圧リニア弁26にできるだけ頼らず、減圧リニア弁28によってサーボ圧SRVが調整される。そのことから、本大ブレーキ力要求時制御によれば、比較的正確なサーボ圧SRVの調整が、ひいては、比較的正確な大きさのブレーキ力の発生が可能とされている。なお、ブレーキ力を急増加させる場合に、増圧リニア弁26の開度を調節することも、正確な大きさのブレーキ力の発生に貢献している。また、増圧リニア弁26へ励磁電流IAの供給が可及的に少なくされており、増圧リニア弁26に設定程度を超える液漏れが生じている場合における当該システムの電力消費は、比較的小さくなっている。
S206の小ブレーキ力要求時制御は、図20にフローチャートを示す小ブレーキ力要求時制御ルーチンが実行されることによって行われる。このルーチンに従う処理では、まず、高圧源装置22に関する制御として、S221〜S224の第2ポンプ調圧制御が実行される。この第2ポンプ調圧制御は、第2大漏れ時ブレーキ制御における第1ポンプ調圧制御、つまり、モータ92をそれに供給する電力を変更しつつ駆動する制御と異なり、モータ92の駆動とその駆動の停止とを行うものの駆動の際モータ92には一定の電力しか供給しない制御である。この第2ポンプ調圧制御では、まず、S221において、サーボ圧センサ134の検出値に基づいてサーボ圧PSRVが取得される。次いで、S222において、そのサーボ圧PSRVがS2において決定された目標サーボ圧P* SRVより低いか否かが判断される。サーボ圧PSRVが目標サーボ圧P* SRVより低いと判断された場合には、S223において、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられる。一方、サーボ圧PSRVが目標サーボ圧P* SRVより低くないと判断された場合は、サーボ圧PSRVが目標サーボ圧P* SRVに達したとして、S224において、ポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。
小ブレーキ力要求時制御では、S225において、増圧リニア弁26に関する制御として、増圧弁解放制御が実行される。この増圧弁解放制御は、第2大漏れ時ブレーキ制御と同様、図17にフローチャートを示す増圧弁解放制御サブルーチンが実行されることによって行われる。この制御により、上記第2ポンプ調圧制御によるサーボ圧PSRVの増圧中において、ポンプ90によるサーボ圧PSRVの調整を行う際の調整を行い易くすべく、増圧リニア弁26が開弁状態とされる。
また、小ブレーキ力要求時制御では、S226において、減圧リニア弁28に関する制御として、減圧弁閉止維持・開度調節制御が行われる。この制御は、サーボ圧PSRVの増圧中において、後に説明する減圧弁閉止維持制御と減圧弁開度調節制御とが選択的に行われる。この減圧弁閉止維持・開度調節制御は、具体的には、図21にフローチャートを示す減圧弁閉止維持・開度調節制御サブルーチンが実行されることによって行われる。
減圧弁閉止維持・開度調節制御サブルーチンに従う処理では、図6にフローチャートを示す通常時減圧弁制御と同様、S231において、基礎励磁電流IR0が決定され、S232において、ブレーキ力が減少過程にあるか否か、すなわち、サーボ圧PSRVが減圧中か否かが判断され、S233において、ブレーキ力が増加過程にあるか否か、つまり、サーボ圧PSRVが増加中か否かが判断される。それらの判断によって、サーボ圧PSRVが減圧中若しくは維持中であるとされた場合には、S234において、励磁電流IRが基礎励磁電流IR0とされ、S235において、その励磁電流IRについての指令が発せられる。
S233においてサーボ圧PSRVが増加中であると判断された場合、S236において、大ブレーキ力要求時制御において行われる特定と同様に、目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、サーボ圧PSRVの増圧勾配PSRVGRDが特定され、続くS237において、特定された増圧勾配PSRVGRDが第2閾勾配PSRVGRDTH2を下回っているか否かが判断される。この判断は、緩慢なブレーキ力の増加が要求されているか否か、つまり、サーボ圧PSRVの緩増圧が求められているか否かを判断するものである。本小ブレーキ力要求時制御では、ブレーキ力の増加の程度に応じて、減圧リニア弁28の制御に関し、互いに異なる2つの制御が準備されており、増圧勾配PSRVGRDが第2閾勾配PSRVGRDTH2を下回っていないと判断された場合は、S238において、2つの制御のうちの一方である減圧弁閉止維持制御が、増圧勾配SRVGRDが第2閾勾配PSRVGRDTH2を下回っていると判断された場合には、S239において2つの制御のうちの他方である減圧弁開度調節制御が、それぞれ実行される。
小ブレーキ力要求時制御においては、上述の第2ポンプ調圧制御によって、つまり、ポンプ90の駆動とその駆動の停止とによってサーボ圧PSRVが調整されるため、通常のブレーキ力の増加に対しては良好に対応可能である。そのことから、サーボ圧PSRVの増圧勾配PSRVGRDが小さくない場合において、通常時減圧弁制御と同様に減圧リニア弁28の閉弁状態を維持すべく、上記減圧弁閉止維持制御が実行されるのである。ところが、ポンプ90への供給電力が一定であるため、緩やかなサーボ圧PSRVの増加に対して必ずしも良好には対応し得ない可能性もある。そのことを考慮して、本小ブレーキ力要求時制御では、サーボ圧PSRVの増圧勾配PSRVGRDが比較的小さい場合に、減圧リニア弁28から作動液をリザーバ20に逃がしながら第2パイロット圧PPLTを調整することでサーボ圧PSRVの緩増圧させるべく、上記減圧弁開度調節制御が実行されるのである。
詳しく説明すれば、S238の減圧弁閉止維持制御では、通常時減圧弁制御と同様に、励磁電流IRが、基礎励磁電流IR0にマージン電流IMAGを加えたものに決定され、その励磁電流IRについての指令が発せられる。一方、S239の減圧弁開度調節制御では、増圧勾配PSRVGRDに応じた開弁程度を実現すべく、励磁電流IRが、基礎励磁電流IR0から、増圧勾配PSRVGRDに−1を乗じたものに励磁電流決定ゲインηを乗じた値を減じた値に決定され、その励磁電流IRについての指令が発せられる。言い換えれば、減圧弁開度調節制御では、必要ブレーキ力G*の変化の程度に応じて減圧リニア弁28の開弁程度が調節されるのであり、詳しく言えば、必要ブレーキ力G*の増加が緩やかであればある程、減圧リニア弁28が開度が高くされる、つまり、減圧リニア弁28が開弁し易く、減圧リニア弁28を通過する作動液の量が大きくされるのである。
小ブレーキ力要求時制御では、サーボ圧SRVの増圧中において、液漏れが生じている増圧リニア弁26にできるだけ頼らず、高圧源装置22のポンプ90の駆動によってサーボ圧SRVが調整される。そのことから、本小ブレーキ力要求時制御によれば、比較的正確なサーボ圧SRVの調整が、ひいては、比較的正確な大きさのブレーキ力の発生が可能とされている。なお、ブレーキ力を緩増加させる場合に、減圧リニア弁28の開度を調節することも、正確な大きさのブレーキ力の発生に貢献している。
第3大漏れ時ブレーキ制御は、以上のようにして行われる。この第3大漏れ時ブレーキ制御も、第1,第2大漏れ時ブレーキ制御と同様、高圧源装置22に関して、ブレーキ力非要求時にモータ92の駆動が制限される。そのことにより、増圧リニア弁26に大漏れが生じている際において、ポンプ90の負担が効果的に軽減される。また、第3大漏れ時ブレーキ制御においても、ポンプ90の駆動およびその駆動の停止によってブレーキ力Gが調整されるが、第2大漏れ時ブレーキ制御における場合と異なり、ポンプ90を駆動する際にモータ92へ供給される電力が変更されない。したがって、第3大漏れ時ブレーキ制御は、モータ92への供給電流が一定とされたシステムにおいても、充分に採用可能である。
[E]ブレーキ電子制御ユニットの機能構成
本液圧ブレーキシステムの制御装置であるブレーキECU30は、上記ブレーキ制御プログラムおよび第1,第2液漏れ検出処理プログラムの実行によって機能する各種の機能部を有すると考えることができる。具体的には、図22のブロック図に示すように、高圧源制御部150,弁制御部152,ブレーキ制御部154を備え、さらに、増圧リニア弁26の液漏れを検出する液漏れ検出部156を備えている。高圧源制御部150は、高圧源装置22、詳しくは、それが有するモータ92の作動を直接的に司る機能部と、弁制御部152は、増圧リニア弁26および減圧リニア弁28の作動を直接的に司る機能部と、それぞれ考えることができる。それに対し、ブレーキ制御部154は、それら高圧源制御部150,弁制御部152の指揮をとる機能部と考えることができる。
ブレーキ制御部154は、下位的な機能部として、通常時制御部158,液漏れ対処部160を有し、液漏れ対処部158は、さらに下位的な機能部として小漏れ対処部162,大漏れ対処部164を有している。通常時制御部158は、通常時において、高圧源制御部150,弁制御部152の指揮をとり、液漏れ対処部160は、液漏れ検出部156によって増圧リニア弁26の液漏れが検出された際に、通常時制御部158に代わって、高圧源制御部150,弁制御部152の指揮をとる。詳しく言えば、小漏れ対処部162は、検出された液漏れが前述の設定程度を超えていないと判断された場合に、大漏れ対処部164は、その液漏れがその設定程度を超えていると判断された場合に、それぞれ、高圧源制御部150,弁制御部152の指揮をとる。
ブレーキ制御プログラムが実行されることによって、高圧源装置22,増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の各々に関する各種の制御が実行される。それらの制御を整理して示せば、図23の一覧表のようになる。それら各種の制御と、上記機能部との関係を説明すれば、高圧源制御部150は、「高圧源装置の制御」の列に列挙されている制御の実行によって実現される機能部であり、弁制御部152は、「増圧リニア弁の制御」,「減圧リニア弁の制御」の列に列挙されている制御の実行によって実現される機能部であると考えることができる。そして、本ブレーキECU30では、上記一覧表から解るように、増圧リニア弁26の液漏れ時に、高圧源制御部150は、通常時高圧源制御に代えて、各種の制御を実行し、弁制御部152は、通常時増圧弁制御,通常時減圧弁制御に代えて、各種の制御を実行するように構成されている。一方で、通常時制御部158は、通常時ブレーキ制御の実行によって実現される機能部であると考えることができ、また、小漏れ対処部162は、小漏れ時ブレーキ制御の実行によって、大漏れ対処部164は、第1〜第3大漏れ時ブレーキ制御の実行によって、それぞれ実現される機能部であると考えることができる。なお、液漏れ検出部156は、上述の第1,第2液漏れ検出処理プログラムの実行によって実現される機能部であると考えることができる。
≪変形例≫
上記実施例の液圧ブレーキシステムは、調整圧が、パイロット圧として調圧器であるレギュレータ24に導入され、レギュレータ24からの供給圧であるサーボ圧がマスタシリンダ装置16に導入され、マスタシリンダ装置24からの供給圧であるマスタ圧がブレーキ装置12に導入されるように構成されている。請求可能発明の適用は、そのような構成のシステムに限定されない。例えば、レギュレータからのサーボ圧がマスタシリンダ装置を介さずに、直接ブレーキ装置に導入されるような構成のシステムであってもよい。また、レギュレータを設けずに、調整圧がサーボ圧として直接マスタシリンダ装置に導入されるシステムであってもよい。さらに、調整圧が直接ブレーキ装置に導入されるようなシステムであってもよい。つまり、アンチロックユニットを構成する1対の増圧弁,減圧弁が、増圧リニア弁,減圧リニア弁とされたようなシステムにも、請求可能発明は適用可能なのである。
上記実施例のシステムでは、小漏れ時ブレーキ制御と、3つの大漏れ時ブレーキ制御が実行可能とされている。小漏れ時ブレーキ制御と大漏れ時ブレーキ制御の一方だけしか実行されないようにしてもよい。また、大漏れ時ブレーキ制御として、3つの制御が準備されているが、いずれか1つの若しくはいずれか2つの制御しか実行されなくてもよい。
大漏れ時ブレーキ制御に関して言えば、第1大漏れ時ブレーキ制御におけるブレーキ力非要求時に、ポンプ駆動禁止制御と上限圧低下制御との一方のみが行われるようにすることも可能である。また、第2,第3大漏れ時制御におけるブレーキ力非要求時に、上限圧低下制御のみが行われるようにすることもでき、ポンプ駆動禁止制御と上限圧低下制御とが選択的に行われるようにすることも可能である。
さらに、第2大漏れ時ブレーキ制御において、増圧弁開放制御を行わないようにすることも可能である。同様に、第3大漏れ時ブレーキ制御において、大ブレーキ要求時に、増圧弁閉止維持制御と増圧弁開度調節制御との一方若しくは両方が行われないようにすることも可能であり、小ブレーキ要求時に、減圧弁閉止維持制御と減圧弁開度調節制御との一方若しくは両方が行われないようにすることも可能である。第3大漏れ時ブレーキ制御において、増圧弁解放制御を行わないようにすることも可能である。
液漏れ検出処理に関して言えば、第1液漏れ検出処理と第2液漏れ検出処理との一方を行わないようにすることも可能である。また、第2液漏れ検出処理において、ポンプ非駆動中検出処理とポンプ駆動中検出処理との一方を行わないようにすることも可能である。極端に言えば、いずれの液漏れ検出処理をも行わないようにされたシステムも、請求可能発明に係る液圧ブレーキシステムに含まれるのである。
12:ブレーキ装置 14:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 16:マスタシリンダ装置 20:リザーバ〔低圧源〕 22:高圧源装置 24:レギュレータ〔調圧器〕 26:電磁式増圧リニア弁[SAR] 28:電磁式減圧リニア弁[SLR] 30:ブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU)〔制御装置〕 40:ハウジング 42:第1加圧ピストン〔加圧ピストン〕 44:第2加圧ピストン〔加圧ピストン〕 46:入力ピストン 48:ストロークシミュレータ機構〔反力付与機構〕 50:区画部 52:前方室 54:後方室 56:鍔 58:本体部 60:突出部 62:開口 86:反力圧センサ[PRCT] 90:ポンプ 92:モータ 94:アキュムレータ 96:高圧源圧センサ[PACC] 100:ハウジング 102:第1ピストン〔可動体〕 104:第2ピストン〔可動体〕 106:弁座環 108:弁ロッド 110:ピストン本体 112:プランジャ 120:弁機構 130:大気圧通路〔低圧源連通路〕 134:サーボ圧センサ[PSRV]140:ブレーキ操作量センサ[δPDL] 142:ブレーキ操作力センサ[FPDL] 150:高圧源制御部 152:弁制御部 154:ブレーキ制御部 156:液漏れ検出部 158:通常時制御部 160:液漏れ対処部 162:小漏れ対処部 164:大漏れ対処部 R1:第1加圧室〔加圧室〕 R2:第2加圧室〔加圧室〕 R3:ピストン間室 R4:入力室 R5:対向室 R6:反力室 R7:バッファ室 R8:第1パイロット室 R9:第2パイロット室〔パイロット室〕 R10:調圧室 R11:高圧室

Claims (20)

  1. 車両に設けられた液圧ブレーキシステムであって、
    (a)車輪に設けられたブレーキ装置と、(b)低圧源から作動液を汲み上げて加圧するためのポンプと、そのポンプによって加圧された作動液を貯めるアキュムレータとを有し、高圧の作動液を供給する高圧源装置と、(c)その高圧源装置と低圧源との間に直列的に配設された電磁式増圧リニア弁および電磁式減圧リニア弁とを有し、それら増圧リニア弁と減圧リニア弁との間の作動液の圧力を調整する圧力調整弁装置と、(d)当該液圧ブレーキシステムの制御を司る制御装置とを備え、前記圧力調整弁装置によって調整された作動液の圧力である調整圧に依存した大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成され、
    制御装置が、
    前記高圧源装置から供給される作動液の圧力である高圧源圧が設定下限圧を下回った場合に前記ポンプの作動を開始させ、設定上限圧を上回った場合に前記ポンプの作動を停止させることで、その高圧源圧を設定圧力範囲内に維持する制御である通常時高圧源制御を実行する高圧源制御部と、
    前記調整圧が、前記ブレーキ装置が発生させるべきブレーキ力である必要ブレーキ力に応じた圧力となるように、それぞれ、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁に供給される電力を調整する通常時増圧弁制御および通常時減圧弁制御を実行する弁制御部と、
    前記増圧リニア弁の作動液の漏れが検出された場合に、その漏れに対処する液漏れ対処部と
    を備え、
    その液漏れ対処部が、設定程度を超えた前記増圧リニア弁の作動液の漏れに対処する大漏れ対処部を有する液圧ブレーキシステム。
  2. 前記大漏れ対処部が、
    前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時において、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ポンプの駆動を制限するポンプ駆動制限制御を実行させるように構成された請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。
  3. 前記高圧源制御部が、前記ポンプ駆動制限制御において、前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプの駆動を禁止することで、前記ポンプの駆動を制限するように構成された請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。
  4. 前記高圧源制御部が、前記ポンプ駆動制限制御において、前記高圧源圧が前記設定上限圧より低く設定された大漏れ時上限圧を上回った場合に前記ポンプの駆動を停止させることで、前記ポンプの駆動を制限するように構成された請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。
  5. 前記大漏れ時設定上限圧が、前記ブレーキ力非要求時において、前記ブレーキ装置によるブレーキ力が発生しない圧力として設定された請求項4に記載の液圧ブレーキシステム。
  6. 前記大漏れ対処部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプを駆動するポンプ強制駆動制御を実行させるように構成された請求項2ないし請求項5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  7. 前記大漏れ対処部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ブレーキ装置が発生させるブレーキ力が前記必要ブレーキ力に達するまでは、前記ポンプを駆動し、そのブレーキ力がその必要ブレーキ力に達したときに前記ポンプの駆動を停止するポンプ調圧制御を実行させるように構成された請求項2ないし請求項5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  8. 前記高圧源制御部が、前記ポンプ調圧制御において、前記必要ブレーキ力の変化の程度に応じて前記ポンプの駆動の程度を変更するように構成された請求項7に記載の液圧ブレーキシステム。
  9. 前記減圧リニア弁が開弁状態にあり、かつ、前記ポンプが駆動されている状態において、前記調整圧がある高さの残存圧となる程度の前記増圧リニア弁の作動液の漏れが生じる状況下、
    前記大漏れ対処部が、
    前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、
    前記必要ブレーキ力が前記残存圧に応じたブレーキ力を超える場合には、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、ブレーキ力が増加する過程において前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプを駆動するポンプ強制駆動制御を実行させるとともに、前記弁制御部に、前記通常時減圧弁制御に代えて、ブレーキ力が増加する過程においてもブレーキ力がその必要ブレーキ力となるように前記減圧リニア弁に供給される電力を調整する減圧弁調整制御を実行させ、
    前記必要ブレーキ力が前記残存圧に応じたブレーキ力以下の場合には、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ブレーキ装置が発生させるブレーキ力が前記必要ブレーキ力に達するまでは、前記ポンプを駆動させ、そのブレーキ力がその必要ブレーキ力に達したときに前記ポンプの駆動を停止させるポンプ調圧制御を実行させるように構成された請求項2ないし請求項5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  10. 前記液漏れ対処部が、さらに、前記設定程度を超えない前記増圧リニア弁の作動液の漏れに対処する小漏れ対処部を有する請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  11. 前記小漏れ対処部が、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ポンプを設定駆動時間だけ設定時間間隔を空けて繰り返し駆動するポンプ間欠駆動制御を実行させるように構成された請求項10に記載の液圧ブレーキシステム。
  12. 前記小漏れ対処部が、前記高圧源制御部に、前記通常時高圧源制御に代えて、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時において、前記ポンプを設定駆動時間だけ設定時間間隔を空けて繰り返し駆動するポンプ間欠駆動制御を、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されているブレーキ力要求時において、前記高圧源圧が前記設定圧力範囲内であるか否かに拘わらず前記ポンプを駆動するポンプ強制作動制御を、それぞれ実行させるように構成された請求項10に記載の液圧ブレーキシステム。
  13. 前記設定程度が、
    前記増圧リニア弁が閉弁状態にあり、かつ、前記減圧リニア弁が開弁状態にある場合において、ブレーキ力の発生が推認される前記増圧リニア弁の作動液の漏れの程度として設定されている請求項1ないし請求項12のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  14. 当該液圧ブレーキシステムが、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出する液漏れ検出部を備え、前記液漏れ対処部が、その液漏れ検出部による検出の結果に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れに対処するように構成された請求項1ないし請求項13のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  15. 前記液漏れ検出部が、前記車両が停車している状態において前記減圧リニア弁を閉弁状態とし、そのときにおける、ブレーキ力を指標するブレーキ力指標の変化に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された請求項14に記載の液圧ブレーキシステム。
  16. 前記液漏れ検出部が、前記ブレーキ装置によるブレーキ力の発生が要求されていないブレーキ力非要求時における前記高圧源圧の変化に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された請求項14または請求項15に記載の液圧ブレーキシステム。
  17. 前記液漏れ検出部が、前記ブレーキ力非要求時における前記ポンプの駆動中の前記高圧源圧の上昇の程度に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された請求項16に記載の液圧ブレーキシステム。
  18. 前記液漏れ検出部が、前記ブレーキ力非要求時における前記ポンプの非駆動中の前記高圧源圧の下降の程度に基づいて、前記増圧リニア弁の作動液の漏れを検出するように構成された請求項16または請求項17に記載の液圧ブレーキシステム。
  19. 当該液圧ブレーキシステムが、
    パイロット室を有し、前記高圧源装置から供給される作動液を、そのパイロット室の作動液の圧力であるパイロット圧に応じた圧力に調整して供給する調圧器を備え、
    前記増圧リニア弁が前記高圧源装置と前記パイロット室との間に、前記減圧リニア弁が前記パイロット室と低圧源との間に、それぞれ配設されることで、前記圧力調整弁装置が、前記パイロット圧を前記調整圧として調整するものであり、
    前記調圧器から供給される作動液の圧力である調圧器供給圧に依存した大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成された請求項1ないし請求項18のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  20. 当該液圧ブレーキシステムが、
    ブレーキ操作部材が連結され、前記調整圧若しくはその調整圧に応じた圧力の作動液を受け入れ、前記ブレーキ操作部材に加えられる運転者の操作力に依存せずに前記受け入れた作動液の圧力に依存して加圧した作動液を前記ブレーキ装置に供給するマスタシリンダ装置を有し、
    そのマスタシリンダ装置から前記ブレーキ装置に供給される作動液の圧力であるマスタ圧に依存した大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成された請求項1ないし請求項19のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
JP2014503358A 2012-03-07 2012-03-07 液圧ブレーキシステム Active JP5817912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055808 WO2013132609A1 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132609A1 true JPWO2013132609A1 (ja) 2015-07-30
JP5817912B2 JP5817912B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49116125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503358A Active JP5817912B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 液圧ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9199622B2 (ja)
JP (1) JP5817912B2 (ja)
CN (1) CN104159801B (ja)
DE (1) DE112012005989T5 (ja)
WO (1) WO2013132609A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680010B2 (ja) * 2012-03-21 2015-03-04 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
WO2013183551A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日野自動車 株式会社 自動制動制御装置
JP6199760B2 (ja) * 2014-01-31 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
KR101447165B1 (ko) * 2014-03-03 2014-10-10 한국델파이주식회사 브레이크 라이트 센서 모듈
JP6296387B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
EP3145771B1 (de) 2014-05-20 2018-11-07 IPGate AG Betätigungssystem für eine fahrzeugbremse und verfahren zum betrieb des betätigungssystems
DE102014214869A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Steuergerät
JP6276144B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 液漏れ検知方法
CN104590228B (zh) * 2014-09-25 2017-05-17 浙江万向精工有限公司 一种辅助制动系统压力调节方法
DE102014225958A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102016215293A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Leckage in einem hydraulischen Bremssystem
KR102347683B1 (ko) * 2017-02-02 2022-01-05 현대자동차주식회사 차량용 제동 장치
JP6819550B2 (ja) * 2017-11-17 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
DE102018212064A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrerassistenz, bei dem ein Fahrzeug ein Fahrmanöver automatisch ausführt, sowie Steuer- und Regeleinrichtung für eine Bremseinrichtung eines Fahrzeugs
CN112406825B (zh) * 2020-11-10 2021-12-17 东风越野车有限公司 一种制动能量回收控制方法
DE102021206182A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Sichern der Bremsflüssigkeit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159094A (ja) * 1998-09-22 2000-06-13 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2001219841A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2010089759A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010137659A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2011156998A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2011235721A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toyota Motor Corp 液圧制動システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827250B2 (ja) * 1996-07-02 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH1035466A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH10100884A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP2005035469A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置および車両用制動制御方法
JP4449739B2 (ja) 2004-12-21 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置および油圧供給装置
JP5637124B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159094A (ja) * 1998-09-22 2000-06-13 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2001219841A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2010089759A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010137659A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2011156998A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2011235721A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toyota Motor Corp 液圧制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013132609A1 (ja) 2013-09-12
CN104159801A (zh) 2014-11-19
US9199622B2 (en) 2015-12-01
CN104159801B (zh) 2016-10-26
DE112012005989T5 (de) 2014-12-11
JP5817912B2 (ja) 2015-11-18
US20150035351A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817912B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US8167383B2 (en) Brake control apparatus
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
US20190184958A1 (en) Brake Device and Method of Detecting Fluid Leakage in Brake Device
JP4736839B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5838875B2 (ja) 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP2014004945A (ja) 車両用制動装置
JP6276144B2 (ja) 液漏れ検知方法
US9701288B2 (en) Hydraulic brake system
JP2008254465A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5947757B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2016043753A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2013043489A (ja) 車両用のブレーキ装置
JP5692141B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5668727B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5418290B2 (ja) 電磁弁および圧力制御装置
JP5251436B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6359976B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2019209707A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP2000074253A (ja) 電磁制御弁装置
JP6567962B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
CN114401870B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6149823B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JPH1159402A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH1159376A (ja) 液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151