JPWO2013118718A1 - 蒸着発泡体 - Google Patents

蒸着発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118718A1
JPWO2013118718A1 JP2013557519A JP2013557519A JPWO2013118718A1 JP WO2013118718 A1 JPWO2013118718 A1 JP WO2013118718A1 JP 2013557519 A JP2013557519 A JP 2013557519A JP 2013557519 A JP2013557519 A JP 2013557519A JP WO2013118718 A1 JPWO2013118718 A1 JP WO2013118718A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
foaming
film
vapor
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201759B2 (ja
Inventor
宣久 小磯
宣久 小磯
市川 健太郎
健太郎 市川
武志 藍原
武志 藍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Publication of JPWO2013118718A1 publication Critical patent/JPWO2013118718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201759B2 publication Critical patent/JP6201759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/34Coverings or external coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明によれば、発泡セル1を内蔵する発泡プラスチック成形体10の表面に蒸着膜15が形成されている蒸着発泡体において、蒸着膜15の下地となっている発泡プラスチック成形体10の表面Xでは、該表面から深さが50μmまでの表層部10aにおける発泡セル1の気泡率が30%以下に抑制されていることを特徴とする蒸着発泡体が提供される。本発明は、発泡容器などの発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されている蒸着発泡体であり、蒸着膜が均一に形成され且つ蒸着膜の剥がれが有効に防止されている。

Description

本発明は、発泡プラスチック成形体、例えば発泡ボトルの表面に蒸着膜が形成された蒸着発泡体に関するものである。
現在、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル容器は、透明性、耐熱性、ガス遮断性等の特性に優れており、種々の用途に広く使用されている。
ところで、包装容器内に収容される内容物について、光により変質しやすいもの、例えばある種の飲料、医薬品、化粧品などは、顔料等の着色剤を樹脂に配合した樹脂組成物を用いて成形された不透明容器に収容されて提供されるが、最近では、着色剤の代わりに、発泡により遮光性を付与した容器が多く提案されている。例えば、本出願人は、先にマイクロセルラー技術を利用して容器壁が発泡している発泡ボトルを種々提案している(例えば特許文献1〜3参照)。
上記の発泡ボトルの如き発泡プラスチック成形体は、遮光性に加えて、軽量性や断熱性に優れているが、発泡によりガスバリア性が低下するという問題を抱えている。特に、容器等の包装分野では、ガスバリア性の低下は、酸素透過による容器内容物の酸化劣化を引き起こすため、重要な問題である。勿論、できるだけ発泡を抑制すれば、発泡によるガスバリア性の低下を回避できるのであるが、これでは、発泡の利点を活かすことができない。
また、本出願人は、容器の内面にプラズマCVD法により蒸着膜を形成することによりガスバリア性を向上させるという手段も多く提案している(例えば、特許文献4)。しかしながら、これまで、発泡体に蒸着膜を形成するという試みは全くなされていなかった。発泡体に蒸着膜を形成した場合には、蒸着膜が不均一となったり、或いは蒸着膜の剥がれが生じ易くなり、蒸着膜のガスバリア性を十分に発揮させることが困難になっていたためである。
特開2007−022554号 特開2007−320082号 特開2009−262366号 特開2006−233234号
従って本発明の目的は、発泡容器などの発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されている蒸着発泡体であって、蒸着膜が均一に形成され且つ蒸着膜の剥がれが有効に防止されている蒸着発泡体を提供することにある。
本発明の他の目的は、蒸着膜の形成によりガスバリア性が有効に向上し、発泡によるガスバリア性の低下が有効に抑制された蒸着発泡体、特に蒸着発泡容器を提供することにある。
本発明によれば、発泡セルを内蔵する発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されている蒸着発泡体において、
前記蒸着膜の下地となっている発泡プラスチック成形体の表面では、該表面から深さが50μmまでの表層部における発泡セルの気泡率が30%以下に抑制されていることを特徴とする蒸着発泡体が提供される。
本発明の蒸着発泡体においては、
(1)前記蒸着膜は、プラズマCVD法により形成された金属酸化膜或いは炭化水素膜であること、
(2)前記発泡プラスチック成形体は、延伸成形されていること、
(3)前記発泡プラスチック成形体が容器であること、
(4)前記発泡プラスチック成形体が容器であり、内容物と接触する内面側に前記蒸着膜が形成されていること、
(5)前記蒸着膜の厚みが10乃至50nmの範囲にあること、
が好適である。
本発明の蒸着発泡体は、発泡セルが分布している発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されているが、内部に発泡セルが分布しているにもかかわらず、この蒸着膜が該成形体の表面に密着して且つ均一な厚みで形成されており、膜剥がれなどがなく、安定して蒸着膜の特性を発揮させることができる。
特に、この蒸着発泡体は、容器として使用された場合に、その効果を最大限に発揮することができる。上記のような蒸着膜の形成により、発泡による軽量化や遮光性を損なうことなく、発泡によるガスバリア性の低下を有効に回避することができ、容器内容物の酸化による品質低下を有効に防止することができるからである。
本発明に従って、発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されている蒸着発泡体の発泡領域での断面図を示す。 通常の発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されている蒸着発泡体(比較例)の発泡領域での断面図を示す。 図1に示されている発泡プラスチック成形体の製造プロセスを示す図。 蒸着発泡体の代表例であるボトルの製造に用いるプリフォームを示す図。 図4のプリフォームから得られる発泡ボトルの形態を示す図。
<蒸着発泡体>
本発明の蒸着発泡体は、図1に示されているように、その内部に発泡セル1が分布しており且つ全体として10で示す発泡プラスチック成形体と、その表面に形成されている蒸着膜15とからなっている。
図1において、発泡セル1は、扁平形状を有しているが、勿論、このような形態に限定されるものではなく、球形或いは球形に近い形状を有していてもよい。ただ、この成形体10がプラスチックボトルの如き容器である場合には、通常、延伸されているため、この発泡セル1は延伸方向に引き伸ばされた扁平形状を有している。
尚、発泡セル1は、成形体10の全体にわたって分布していてもよいし、一部の領域が、発泡セル1が分布していない非発泡領域となっている発泡構造を有していてもよい。例えば、後述する容器の例では、発泡による強度低下やシール性の低下に繋がる表面荒れを防止するために、口部を非発泡領域とし、胴部及び底部を発泡セル1が分布した発泡領域とするのが一般的である。
また、蒸着膜15は成形体10の全表面に形成してもよいが、通常は、その目的に応じて、外面或いは内面の一方に形成される(図1では、内面に蒸着膜15が形成されている)。例えば、成形体10が容器である場合には、内容物と接触する側の内面に蒸着膜15を形成すると、外部からの接触により蒸着膜15が損傷するのを防ぐことができる。また、蒸着膜15を外面側に設けると、容器に加飾性を付与することができる。
本発明において、上記成形体10の発泡セル1が存在する領域の表面(内面及び外面の何れであってもよい)には蒸着膜15が必ず存在するわけであるが、蒸着膜15が形成されている部分では、その下地となる成形体10の表層部10aでの発泡が抑制されていることが必要である。具体的には、蒸着膜15が形成されている成形体10の表面X(下地面)から深さ50μmまでの領域を表層部10aとし、この部分での発泡セル1の気泡率が30%以下、特に25%以下に抑制されていることが必要不可欠である。
尚、表層部10aでの発泡セル1の気泡率とは、一般的には、表層部の単位体積を占める発泡セル1の容積割合を意味するが、本願においては、便宜的に表層部の断面における面積割合を求めて気泡率としている。
即ち、その上に蒸着膜15が形成される表層部10aでの発泡を抑制することにより、発泡に由来する下地面Xの平滑度の低下を有効に回避し、この下地面Xを、蒸着膜15の形成に適した平滑度の高い面(例えば平均表面粗さRaが3.0μm以下)とすることができる。これにより、蒸着膜15を均一な厚みでしっかりと下地面Xに密着させることができ、さらに外力が加わった時においても、応力が全体に均等に分散され、蒸着膜15の剥がれを有効に防止することが可能となる。
例えば、比較例を示す図2を参照されたい。図2は、成形体10の表層部10aでの発泡セル1の気泡率が30%を越えており、このような下地面Xに蒸着膜15が形成されている例である。
この場合には、発泡が十分に抑制されていないため、発泡によるセル1の大容積化が下地面Xに大きく反映されてしまい、下地面Xが凹凸の大きな面となる。この結果、蒸着が均一に行われず、蒸着膜15が下地面Xにしっかりと付着し難く、下地面Xと蒸着膜15との間に微細な隙間が形成されてしまったり、蒸着膜15の厚みも不均一となってしまう。さらには外力が加わったときに応力が局部的に集中する部分が生じ、従って膜剥がれも生じ易くなってしまう。特に、これらの不都合は、この蒸着発泡体を容器として使用したときには、ガスバリア性の低下となって現れる。
本発明では、表層部10aでの発泡を上記のように抑制することにより、発泡による蒸着膜15と下地面Xとの密着性の低下が防止され、蒸着膜15の厚みも均一とすることができ、さらには外力による蒸着膜15の剥がれも有効に防止することができる。従って、本発明を特に容器として使用したときには、ガスバリア性の低下を回避し、高いガスバリア性を確保することができる。
また、本発明においては、表層部10aでの発泡が抑制されているため、図1に示されているように、表層部10aに存在する発泡セル1aは小さく(発泡セル1aが存在していないこともある)、その下側の領域(中心部側領域)に存在する発泡セル1bは、発泡セル1aよりも大きい。例えば、成形体に断熱性および遮光性を必要とする場合、発泡セルを大きくすることで性能を確保できる。しかし蒸着適性と断熱性や遮光性を両立させたい場合、表層の発泡セルが大きいことは不適である。そのため、表層部のみ発泡セルを小さくした本発明は最も好適である。もちろん、必要とする性能に応じて成形条件を最適化した上で中心部側領域が表層部の発泡セルよりも小さくなっても構わない。
本発明において、発泡セル1の大きさやセル密度、成形体10の全体における発泡セル1の割合等は、表層部10aでの気泡率が上記範囲内となるように発泡が抑制されている限り特に制限されず、この蒸着発泡体の用途等に応じて適宜の範囲とすればよい。
例えば、発泡に要求される特性向上(例えば遮光性、軽量性、断熱性)に応じて、そのような特性が得られるよう、発泡セル1の大きさやセル密度などを設定することができる。
上述した構造の蒸着発泡体において、発泡プラスチック成形体10の形成に用いるプラスチックとしては、後述する発泡や蒸着が可能である限り特に制限はなく、それ自体公知の熱可塑性樹脂を使用することができる。
例えば、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−
ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同士のランダ
ムあるいはブロック共重合体、環状オレフィン共重合体などのオレフィン
系樹脂;
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル系共重合体;
ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メ
チルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共
重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹
脂;
ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイ
ロン12等のポリアミド樹脂;
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、及びこれらの共重合ポリエステル等のポ
リエステル樹脂;
ポリカーボネート樹脂;
ポリフエニレンオキサイド樹脂;
ポリ乳酸など生分解性樹脂;
などにより、成形体10を形成することができる。勿論、これらの熱可塑性樹脂のブレンド物により、成形体10が形成されていてもよい。
特にプラスチック成形体10が容器である場合には、PET等のポリエステル樹脂やポリエチレン等のオレフィン系樹脂が好ましく、特に飲料用ボトルなどとしてはポリエステル樹脂が最適である。
また、蒸着膜15は、その要求特性に応じて各種の材料によって形成される。例えば、反射防止特性に代表される光学特性を持たせるためには、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物やMgF等のフッ化物などにより蒸着膜15が形成される。さらに、容器等の包装材料の分野においてガスバリア性が要求される場合には、SiO等の金属酸化物系膜やダイヤモンドライクカーボン(DLC)、アモルファスカーボンなどの炭化水素系膜により蒸着膜が形成される。さらに、上記のような材料により形成される膜が重ねられた多層構造により蒸着膜15が形成されていてもよい。これ以外にも、電気絶縁膜や半導体膜、加飾のための装飾膜などとして蒸着膜15を形成することができ、その用途に応じて適宜の材質で蒸着膜を形成すればよい。
従って、蒸着膜15の厚みも、その要求特性に応じて発泡成形体10の特性を損なわない程度の厚みに設定され、例えば、プラスチックボトルなどの容器の分野で要求されるガスバリア性向上のためには、蒸着膜15の厚みは10乃至50nm程度の範囲が好適である。
<蒸着発泡体の製造>
上述した構造の蒸着発泡体は、前述したプラスチックを用いて表層部10aでの発泡が抑制された発泡プラスチック成形体10を作製し、次いで、この成形体10の所定の部位に蒸着膜15を形成することにより製造される。
1.発泡プラスチック成形体10の作製;
発泡プラスチック成形体10は、前述したプラスチック或いは該プラスチックに適宜の配合剤(例えば酸化防止剤など)が配合された組成物を用いて成形を行い、この成形の過程で或いは成形後、発泡を行うことにより製造される。
上記の成形手段としては、押出成形、射出成形、圧縮成形等の公知の成形手段を挙げることができる。さらに、成形後に延伸成形等の2次成形を行うこともできる。このような成形により、目的とする形状に賦形することができる。
発泡は、重曹やアゾ化合物等の発泡剤を用いる化学発泡や、不活性ガスを発泡剤として用いる物理発泡などにより行うことができる。本発明においては、表層部10aでの発泡を抑制することが必要であるため、このような発泡抑制を容易に行うことが可能な物理発泡を採用することが好ましく、特に、不活性ガスを発泡剤として樹脂に含浸させ、このガスを気泡に成長させて発泡セルを形成するというマイクロセルラーによる発泡が、発泡セルが小さく、発泡セルによる強度などの物性低下が低いという点から最適である。
上記のようなマイクロセルラーによって発泡された発泡プラスチック成形体は、本出願人がこれまで提案してきた公知の方法(例えば、特許文献1〜3やWO2009/119549など)を利用し、表層部10aでの発泡が前記した気泡率を満足するように発泡条件を調整することにより得られる。
このマイクロセルラーによる発泡を利用しての発泡プラスチック成形体10の製造プロセスを図3に示した。
即ち、図3に示されているように、かかる方法では、発泡剤となる不活性ガス(窒素ガスや炭酸ガスなど)が溶解したガス含浸成形体を作製し、このガス含浸成形体を該成形体が熱変形しない程度に(例えば融点もしくは軟化点未満)加熱して発泡せしめることにより、目的とする形状の発泡プラスチック成形体10を得ることができる。また、この発泡の後に、延伸成形等の二次成形を行って最終形状の発泡プラスチック成形体10を得ることもできる。本発明においては、このような成形過程で、表層部10aでの発泡が前記した気泡率を満足するように発泡条件が設定されるわけである。
先ず、不活性ガスが含浸したガス含浸成形体は、前述した公知の成形手段により予め非発泡の成形体を成形し、かかる非発泡成形体を、加熱下でもしくは非加熱下で高圧の不活性ガス雰囲気下に置くことにより得ることができる。この温度が高いほど、ガスの溶解量は少ないが含浸速度は速く、温度が低いほどガスの溶解量は多いが、含浸に時間がかかる。
また、成形機中の溶融混練部に高圧で不活性ガスを供給し、不活性ガスが溶解した成形用プラスチックをそのまま射出成形等の成形に供することにより、不活性ガスが含浸した成形体を得ることもできる。この場合、射出成形機中での発泡等を防止し且つスワルマーク等の外観不良のない成形体を得るためには、WO2009/119549などで本出願人が提案しているように、高圧に保持された金型キャビティ内に保圧をかけながら不活性ガスが溶解した成形用プラスチックを射出充填することにより成形を行うことが好ましい。
上記のようにして得られたガス含浸成形体を加熱することにより発泡が行われるが、本発明においては、その表層部10aでの発泡を抑制する必要がある。このような発泡抑制を行って発泡プラスチック成形体10を得るプロセスとしては、図3に示されているように、ガス放出を行ってから発泡を行うプロセスと、発泡に際して加熱制御を行うプロセスとがある。
図3を参照し、ガス放出を行うプロセスでは,ガス含浸成形体の表層部10aから不活性ガスを放出し(a−1)、次に加熱発泡を行う(a−2)。
表層部10aからのガス放出は、例えば、冷却固化した状態で金型内から取り出されたガス含浸成形体を、所定時間、常圧下(大気圧)に開放することにより、その表面から不活性ガスを放出させ、次いで加熱により発泡せしめることにより行われる。
このようなガスの放出により、表層部10aでは、不活性ガスが溶解していないかあるいは不活性ガス濃度が著しく低下する。従って、このような状態で加熱を行うことにより、表層部10aでの発泡を抑制することができる。ガス濃度が低い表層部10aでは、当然、気泡率は低くなるからである。表層部10aでのガス残存量は、ガスを開放するときの大気圧下での開放時間(実質的には次の加熱発泡を行うまでの時間)によって調整することができる。即ち、開放時間が長ければ表層部10aでのガス量はゼロとなる。開放時間が短いほど、表層部10aでのガス残存量は多く、気泡率は高くなる。必要以上に開放時間を長くすると、発泡自体が生じないか、或いは発泡の程度が著しく少なくなり、発泡の目的を達成できなくなってしまうので注意を要する。
尚、表層部10aにおいて発泡が抑制されるのは、蒸着膜15が形成される部分のみでよい。このため、蒸着膜15が形成される部分についてのみ、大気に露出してガスを放出させ、他の部分は大気に露出させないように覆っておくなどの手段を採用し、蒸着膜15が形成される部分についてのみ、選択的にガスを放出させることもできる。例えば、図1に示されているように、成形体10の内面側に蒸着膜が形成される場合には、少なくとも成形体10の内面側についてガスを放出すればよい。
上記のようにして表層部10aから発泡剤となる不活性ガスを放出した後、加熱して発泡を行うことにより(a−2)、表層部10aでの発泡が抑制された発泡プラスチック成形体10を得ることができる。
かかる工程(a−2)での加熱により、不活性ガスの膨張によってセルを発生、成長させ、これにより発泡が行われる。加熱温度は、成形体が熱変形しない程度の温度であるが、少なくとも樹脂のガラス転移点(Tg)以上である。加熱温度が高くなるほど、発泡セルが大きくなり、その気泡率が高くなるが、表層部10aには、発泡セルを発生せしめる不活性ガスが存在していないため、表層部10aの下方の領域で成長する気泡が大きくなって、表層部10aにまで侵入して気泡率を増大させないように留意すればよい。
かかる方法での発泡抑制は、表層部10aのガスが放出されていることから、内面及び外面の両方について発泡を抑制する場合に特に有利である。また、表層部10aでの気泡率を実質的にゼロにすることも可能であるという利点もある。
尚、発泡のための加熱は、特に制限されず、例えば、熱風の吹き付け、赤外線ヒータや高周波加熱、或いは油浴等、任意の手段で行うことができる。
さらに、発泡のための加熱は、当然発泡が不必要な領域については行う必要がない。例えば、容器の口部などは、発泡による強度低下や平滑性の低下(シール性の低下をもたらす)を回避することが必要である。従って、口部にもガスが含浸している場合、このような部分については発泡が生じないように、発泡が必要な部分について選択的に加熱が行われることとなる。また、口部が非発泡性樹脂、胴部の少なくとも一部が発泡性樹脂となるように多層射出し、その後、口部を結晶化した場合は口部の加熱を回避する必要はない。
もう一つのプロセスでは、表層部10aでのガスを放出させることなく、ガス含浸成形体を直接発泡工程(b)に導入して加熱発泡が行われる。
この加熱発泡は、基本的には上述したガス放出後に行われる工程(a−2)と同様にして行われるが、当該表層部10aの面を積極的に加熱発泡させない点で大きく異なる。例えば、図1のように成形体10の内面側に蒸着膜15を形成する場合には、外面側から加熱を行えばよい。もしくは内外面から加熱する場合は内面側の加熱を弱くすればよい。即ち、表層部10aの温度がガラス転移点よりも高くならないか或いはガラス転移点よりも高い温度に長時間保持されないように加熱して発泡せしめればよい。このような加熱発泡により、表層部10a以外の部分では十分高温となり(成形体10が変形しない程度)、発泡セルが大きく成長するが、表層部10aでは、発泡セルの発生や成長が制限される。
かかる手段により表層部10aでの発泡を制御した場合、発泡が制御される表層部10a(蒸着膜15の下地面X)とは反対側の面からの表層部10a側への伝熱によって発泡が進行していく。そのため、表層部10aとは反対側の面側に位置する発泡セルが最も大きな径を有しており、表層部10a側にいくにしたがって発泡セル径が小さくなる(いわゆる傾斜発泡となる)。従って、この手段では、発泡成形体10の気泡率を大きくして発泡により軽量化を図ろうとする場合には、表層部10aでの気泡率を30%以下に設定しにくくなる恐れがあるものの、一方側からの加熱が困難な場合には、特に有利である。
また、前述したガス放出を行った後の加熱工程(a−2)においても、このような一方側からの加熱もしくは内面側からの加熱を弱くする方法を採用することもできる。
上記のようにして、表層部10aでの発泡が抑制され、表層部10aの上に蒸着膜15を形成する発泡プラスチック成形体10が得られる。
また、図3に示されているように、この成形体10について延伸成形等の2次成形を行うこともできる。例えば、ボトルやカップ等の容器では、上記工程で得られる発泡プラスチック成形体10は1次成形体(プリフォーム)であり、この1次成形体について引き続いて延伸成形が行われ、2次成形体である容器に賦形される。従って、図1に示されている発泡セル1(1a,1b)の扁平形状は、延伸成形が行われた2次成形体のものであり、延伸成形等の2次成形が行われていないものでは、発泡セル1の形状はほぼ球形に近い。
尚、上記のような2次形成を行う場合、2次成形後における表層部10aの気泡率が前述した範囲となるように、1次成形体の表層部の発泡が抑制されていることが必要である。蒸着膜15が形成されるのは、2次成形体の表面上であり、しかも、延伸等の2次成形によっては、その厚みが薄肉化され、表面から50μmの深さの位置が変動してしまうからである。
図4では、一次成形体の例として、ボトルを成形するためのプリフォームが示されている。
全体として50で示されるプリフォームは、試験管形状を有しており、その上部に螺子51a及びサポートリング51bを備えた首部51が形成されている。首部51の下方には、胴部53及び底部55が形成されている。
一般に、プラスチックボトルの場合、螺子が形成されている口部などの部分にガスが溶解している場合、口部などの部分で発泡をすると、強度低下や表面の粗面化によってシール性の低下を招いてしまう。従って、このプリフォーム50の首部51では、前述した発泡のための加熱は行われておらず、胴部53及び底部55が発泡領域となり、即ち、前述した加熱により発泡が行われ、球形或いは球形に近い形状の発泡セルが分布した発泡領域となっている。口部が非発泡性樹脂、胴部の少なくとも一部が発泡性樹脂となるように多層射出し、その後、口部を結晶化した場合は口部の加熱を回避する必要はない。
プラスチックボトルに蒸着膜を形成する場合であって、外圧等による蒸着膜の破損を防止する場合には、その蒸着膜はボトルの内面側に形成される。従って、この場合、上記プリフォーム50の内面側の表層部での発泡が抑制されるように、加熱発泡が行われる。勿論、蒸着膜15が形成されなくても、最終的に得られるボトルの外面も平滑性を有していることが好ましいので、外面側の表層部についても、前述した方法によって発泡が抑制されていることが好ましい。また、プラスチックボトルの表面を光輝性の鏡面光沢にするために、蒸着膜15を外面側に設ける場合には、上記プリフォーム50の外面側の表層部での発泡が抑制されるように、加熱発泡を行うこととなる。勿論、この場合も、外面側の表層部及び内面側の表層部の両方について、発泡を抑制してもよい。
尚、内容物の変質を防止するために遮光性を付与することを目的とした発泡が行われているときには、上記の一次成形体であるプリフォーム50の発泡領域(胴部53及び底部55)において、発泡が制限される表層部を除く中心部分での発泡セルの密度が10乃至1010cells/cm程度であり、その平均径(円相当径)が3乃至50μm程度であり、ブロー成形後ボトル厚み方向の気泡数が17個以上となるように、ガス含浸量や発泡のための加熱温度や加熱時間が調整されていることが好ましい。
上記のようなプリフォーム50を延伸成形(ブロー成形)することによって、例えば図5に示す形状の発泡ボトル60(2次成形体)が得られる。このような発泡ボトル60には、前述したプリフォーム50に対応して、螺子61a及びサポートリング61bを備えた首部61が形成されており、首部61の下方に胴部63及び底部65が形成されている。この胴部63及び底部65が発泡領域であり、その内部に発泡セルが分布している。
このような発泡ボトル60は延伸成形されているため、プリフォーム50ではほぼ球形状であった発泡セル1は、図1に示されているような延伸方向に引き伸ばされた扁平形状となっている。
上記のような発泡ボトル60では、その内面に蒸着膜15が形成されるため、その下地面X(蒸着面)を有する表層部10aでの気泡率が前述した範囲(30%以下、特に25%以下)となるように、前述した発泡が抑制されている。
このような発泡ボトル60の発泡領域(胴部63及び底部65)の外面については、蒸着膜15を形成しない限りにおいては発泡を制限する必要はないが、この領域の中でも、特に胴部63の外面には、平滑性を高めて印刷適性やラベル貼着性を高めるために、非発泡の表皮層(発泡セルが実質的に存在しない層)が形成されていることが好ましい。このような表皮層は、発泡に先立って、前述したガス放出を行うことによって容易に形成することができる。
発泡ボトル60の内部(表層ではない領域)に関しては発泡の制限は必要なく、目的に応じて気泡率を設定してよい。低遮光率のボトルを得たい場合はボトル厚み方向の気泡数を少なくすればよい。また、成形条件の調整により、中心部領域を非発泡領域としてもよい。
上記の発泡プリフォーム50について行われる延伸成形は、樹脂のガラス転移温度以上、融点未満の温度にプリフォームを加熱してのブロー成形により行われる。容器或いはプリフォームの形態によっては、プラグアシスト成形に代表される真空成形などによって延伸成形を行うこともできる。例えば、カップ形状の発泡容器を製造する場合には、板状或いはシート状の発泡プリフォーム(一次成形体)を前述した方法に従って成形し、これをプラグアシスト成形等の2次成形に付せばよい。何れの延伸成形手段を採用するにしても、蒸着膜15の下地面X(蒸着面)となる部分での表層部10aでの気泡率が一定値以下となるように、表層部での発泡が抑制されていればよい。
勿論、ブロー成形や真空成型等の2次成形は、それ自体公知の手段によって行ってよい。
例えば、軸方向(高さ方向)及び周方向の二軸方向に延伸されるブロー成形では、通常、軸方向が最大延伸方向となる。従って、この軸方向での延伸倍率を適宜の範囲に調整して、適当な長さ(最大延伸方向長さ)やアスペクト比を有する扁平状の発泡セル1を形成し、且つ表層部10aでの気泡率を所定の範囲内となるようにすればよい。
上記のようにして得られる発泡プラスチック成形体10においては、上述した発泡が抑制されている蒸着面(表層部10aの表面である下地面X)に蒸着膜15が形成されることとなる。
2.蒸着膜15の成膜;
本発明において、蒸着膜15の成膜は、発泡プラスチック成形体10の耐熱性等の特性や形態、蒸着膜15の形成位置、及び該成形体10の用途などに応じて、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの物理蒸着や、プラズマCVDなどの化学蒸着など、公知の手段により行うことができる。
本発明の蒸着発泡体は、特に蒸着膜15によりガスバリア性を向上させる(発泡によるガスバリア性の低下を回避する)上で極めて有利である。このような蒸着発泡体には、前述したボトル60のような形態を有するものが最も多い。このような包装容器では、容器の材質(一般にポリエステルやポリオレフィンなど)の観点から、比較的低温で実行できるプラズマCVDにより蒸着膜15を形成することが好適であり、特に容器内へのマイクロ波の供給によりプラズマを発生させて成膜を行うマイクロ波プラズマCVDが最適である。高周波プラズマCVDも適用できるが、成膜部分である容器の胴部を電極間に位置せしめることが必要となり、装置が複雑になるので、あまり適当でない。
勿論、包装容器の内面に蒸着膜15を設ける場合のみならず、包装容器の表面に可飾性を付与するために、即ち、光輝性の鏡面光沢を付与するために、包装容器の外面に蒸着膜15を設ける場合にも、プラズマCVDが好適であり、マイクロ波プラズマCVDが最適である。
ガスバリア性を向上させるための蒸着膜15としては、SiO等の金属酸化物膜やダイヤモンドライクカーボン(DLC)、アモルファスカーボンなどの炭化水素系膜が代表的である。このような蒸着膜15のマイクロ波CVDによる容器の内面への成膜は、それ自体公知の手段、例えば、本出願人が提案している特開2006−233234号等に開示されている方法で行うことができる。
SiO等の金属酸化物膜を成膜する場合、反応ガスとしては、有機金属化合物、例えば
ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシランなどのシラン化合物、
トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物、或いは
有機チタン化合物
などを、形成する膜の金属種に応じて使用することができる。これら有機金属化合物のガスは、適宜、酸素等の酸化性ガスや窒素等のキャリアガスと混合して使用される。
また、炭化水素系の蒸着膜を形成する場合には、炭化水素源として、炭化水素化合物、例えば、ガス化が容易な不飽和脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素が好適に使用される。例えば、不飽和脂肪族炭化水素としては、
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン類、
アセチレン、メチルアセチレンなどのアルキン類
などが代表的であり、芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、
トルエン、
キシレン
などが代表的である。一般的には、不飽和脂肪族炭化水素が好適であり、特に、エチレン、アセチレンが最適である。このような炭化水素源ガスは、適宜、膜中に極性基を導入して成形体10の下地面Xとの密着性を高めるための化合物のガス(例えばメタノール、エタノール、アセトンなどの含酸素ガス)と混合されて反応ガスとして使用される。
上記のような反応ガスを用いてのプラズマCVDは、例えば適当な金属壁でシールドされているプラズマ処理チャンバー内に容器を倒立保持させ、この容器内に反応ガスを供給するガス管を容器口部から挿入し、この状態で容器内をプラズマ発生可能な真空度に脱気し、且つ容器外部も容器の変形が生じない程度の真空度に脱気した状態で、導波管などの伝送管によってマイクロ波をチャンバー内(容器内)に供給し、マイクロ波エネルギーによってプラズマを発生させると同時に、ガス管から前述した反応ガスを供給して反応を生じさせて成膜を行えばよい。
上記のようにして成膜するにあたって、例えば反応ガスの組成やマイクロ波出力を調整して蒸着膜15の組成を変動させることもできる。例えば、SiO等の金属酸化物の膜を成膜する場合には、出力は低くすることにより膜中の有機成分量を高くすることができ、これにより、膜の可撓性或いは柔軟性を向上させ、下地面Xとの密着性を一層向上させることができる。従って、初めに低出力で成膜を行い、徐々に出力を高めて酸化度が高く、ガスバリア性の高い膜を形成することができる。
上記のようにして発泡プラスチック成形体10(例えば図5のボトル60)の所定の面に蒸着膜15が形成される。本発明では、蒸着膜15の下地面Xの表層部10aでの発泡が抑制されているため、平滑性が高く、従って、成膜を均一に且つ効果的に行うことができ、蒸着膜15と下地面Xとの密着性は高く、膜剥がれの問題も有効に解決されている。
かかる本発明においては、発泡による利点を最大限に活かすことができると同時に、発泡されていながらも蒸着膜を高い密着性で形成することができ、その剥がれが効果的に防止されるため、蒸着膜の利点をも有効に発揮させることができる。
例えば、ボトル等の包装容器に本発明を適用した場合には、軽量化や遮光性等の発泡による特性を有効に発揮させ、さらには、蒸着膜の形成により、発泡によるガスバリア性の低下を有効に回避し、むしろガスバリア性を向上させることができる。
以下に実施例及び比較例を示し、まとめた結果を表1に示す。表1中のボトル酸素透過量に関しては、蒸着後のボトルの酸素透過量が、蒸着前ボトルの酸素透過量の代表値0.06cc/bottle/dayの半分の値、即ち、0.03cc/bottle/day以下であれば、ガスバリア性が良好であると判断した。
(実施例1)
高圧エアにより5MPaに保った金型キャビティに、窒素ガスを0.15%含有する固有粘度(IV)0.84dL/gのボトル用PET樹脂を温度30℃に保たれた金型内に射出し、その後50MPaの保圧を18秒かけた。更にその12秒後に金型を開いた。このようにして、ガスは溶解しているが表面平滑で実質非発泡状態の全長約110mmである試験管形状の容器用プリフォームを得た。
更にプリフォームを加熱し発泡させ、そのままブロー成形することで胴部厚み約600μm、内容量約500mlの発泡ブローボトルを得た。このとき、加熱は外面側と内面側の両方から行い、プリフォーム内面側の温度(ノズル天面より45mmの箇所)が99℃になるように加熱条件を調整した。
ブローボトルをチャンバー内にセットした後、容器内外を真空排気した。反応ガスとしてHMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)を導入後、所定の圧力になったところで2.45GHzのマイクロ波を導入しSiOx膜を成膜した。下記のSEM写真から、この時の膜厚は約20nmであった。
得られた内面蒸着ボトルについて、酸素バリア性試験機(OX−TRAN、MOCON社製)(37℃)を用いて酸素透過量を測定したところ、酸素透過量は0.003cc/bottle/dayと良好であった(蒸着前0.06cc/bottle/day)。
ボトル胴部断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影し、市販の画像解析ソフト(Mountec社製Mac−View)を用いて、ボトル胴部の内表層部(蒸着膜の下地となっている発泡プラスチック成形体の表面から深さが50μmまでの範囲)の断面における発泡セルの面積割合を求め、平均気泡率を算出したところ、3点平均で8%であった。更に、比較のために、ボトル胴部の外表層部(蒸着膜の下地となっていない側の発泡プラスチック成形体の表面から深さが50μmの位置までの範囲)の断面における発泡セルの面積割合を求め、平均気泡率を算出したところ、3点平均で12%であった。
(実施例2)
プリフォーム加熱時のプリフォーム内面側の温度を102℃になるように加熱条件を調整した点以外は、実施例1と同様にして、プリフォーム成形、ボトル成形及び蒸着を行った。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.004cc/bottle/dayと良好であった(蒸着前0.06cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は19%であり、外表層部での平均気泡率は24%であった。
(実施例3)
プリフォーム加熱時のプリフォーム内面側の温度を104℃になるように加熱条件を調整した点以外は、実施例1と同様にして、プリフォーム成形、ボトル成形及び蒸着を行った。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.007cc/bottle/dayと良好であった(蒸着前0.07cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は25%であり、外表層部での平均気泡率は32%であった。
(実施例4)
先ずは、実施例1と同様にして、プリフォーム成形をした。ブロー前にプリフォーム加熱をする際に、外面側からの加熱を強く、内面側からの加熱を弱くするように加熱条件を調整し、蒸着面(内面)以外の領域を積極的に発泡させた点以外は、実施例1と同様にして、ボトル成形及び蒸着を行った。ボトル成形時のプリフォーム外面温度は110℃、内面温度は94℃であった。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.013cc/bottle/dayと良好であった(蒸着前0.08cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は11%であり、外表層部での平均気泡率は39%であった。
(実施例5)
先ずは、実施例1と同様にして、プリフォーム成形をした。プリフォーム成形後、約1週間経時保管し、表層部近傍の溶解ガスを大気放出させた。その後、プリフォーム加熱時のプリフォーム内面側の温度を108℃になるように加熱条件を調整した点以外は、実施例1と同様にして、ボトル成形及び蒸着を行った。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.01cc/bottle/dayと良好であった(蒸着前0.09cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部で、気泡の存在は見られなかった(平均気泡率0%)。
(実施例6)
先ずは、実施例1と同様にして、プリフォーム成形及びボトル成形をした。該ボトルをチャンバー内にセットした後、反応性ガス種をアセチレンに変更した点以外は、実施例1と同等の成膜条件で、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を成膜した。SEM写真から、DLC膜の膜厚は、約20nmであった。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.003cc/bottle/dayと良好であった(蒸着前0.06cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は8%であり、外表層部での平均気泡率は12%であった。
(比較例1)
プリフォーム加熱時のプリフォーム内面側の温度を109℃になるように加熱条件を調整した点以外は、実施例1と同様にして、プリフォーム成形、ボトル成形及び蒸着を行った。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.05cc/bottle/dayであり、良好なバリア性は得られなかった(蒸着前0.08cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は32%であり、外表層部での平均気泡率は41%であった。
(比較例2)
プリフォーム加熱時のプリフォーム内面側の温度を112℃になるように加熱条件を調整した点以外は、実施例1と同様にして、プリフォーム成形、ボトル成形及び蒸着を行った。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.07cc/bottle/dayであり、良好なバリア性は得られなかった(蒸着前0.09cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は37%であり、外表層部での平均気泡率は47%であった。
(比較例3)
プリフォーム外面側からの加熱を弱くすることで外面側の気泡率を抑えるようにしながら内面側の温度を118℃になるように加熱条件を調整した点以外は、実施例1と同様にして、プリフォーム成形、ボトル成形及び蒸着を行った。
得られた内面蒸着ボトルの酸素透過量は0.08cc/bottle/dayであり、良好なバリア性は得られなかった(蒸着前0.09cc/bottle/day)。
ボトル胴部の内表層部での平均気泡率は38%であり、外表層部での平均気泡率は18%であった。
比較例1、2及び3において良好なガスバリア性が得られなかったのは、以下の理由によるものと考えられる。蒸着面(蒸着膜の下地となっている発泡プラスチック成形体の表面)近傍の気泡率が高い場合、気泡の周りの樹脂部では相対的に樹脂の密度が低下し、局所的に肉薄の部分が生じる。さらには気泡成長の影響で、蒸着面が凹凸の大きい形状になることもある。このように局所的に肉薄となったり、凹凸状のスキン層が存在すると、蒸着面上の蒸着膜の厚みが不均一になったり、蒸着時の局所的な熱変形や外力により蒸着膜に局所的な剥れが発生したりすることがある。こうした不均一な蒸着膜の厚みや局所的な剥がれが、良好なガスバリア性を得られない原因であると考える。蒸着膜の付着均一性や膜強度の維持には、閾値のようなものが存在し、膜付着が薄い部分や剥れが生じている部分の存在は局所的であっても、ボトル全体としてのガスバリア性が低下していき、気泡率30%付近を境に急激にガスバリア性が低下すると考える。
Figure 2013118718
1:発泡セル
10:発泡プラスチック成形体
10a:表層部
15:蒸着膜

Claims (6)

  1. 発泡セルを内蔵する発泡プラスチック成形体の表面に蒸着膜が形成されている蒸着発泡体において、
    前記蒸着膜の下地となっている発泡プラスチック成形体の表面では、該表面から深さが50μmまでの表層部における発泡セルの気泡率が30%以下に抑制されていることを特徴とする蒸着発泡体。
  2. 前記蒸着膜は、プラズマCVD法により形成された金属酸化膜或いは炭化水素膜である請求項1に記載の蒸着発泡体。
  3. 前記発泡プラスチック成形体は、延伸成形されている請求項1に記載の蒸着発泡体。
  4. 前記発泡プラスチック成形体が容器である、請求項1に記載の蒸着発泡体。
  5. 前記発泡プラスチック成形体が容器であり、内容物と接触する内面側に前記蒸着膜が形成されている請求項1に記載の蒸着発泡体。
  6. 前記蒸着膜の厚みが10〜50nmの範囲にある請求項1に記載の蒸着発泡体。
JP2013557519A 2012-02-07 2013-02-05 蒸着発泡体 Active JP6201759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024383 2012-02-07
JP2012024383 2012-02-07
PCT/JP2013/052602 WO2013118718A1 (ja) 2012-02-07 2013-02-05 蒸着発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118718A1 true JPWO2013118718A1 (ja) 2015-05-11
JP6201759B2 JP6201759B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=48947481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557519A Active JP6201759B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-05 蒸着発泡体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140353273A1 (ja)
EP (1) EP2813360B1 (ja)
JP (1) JP6201759B2 (ja)
KR (2) KR20140114423A (ja)
CN (1) CN104093559B (ja)
CA (1) CA2861849C (ja)
MX (1) MX344287B (ja)
WO (1) WO2013118718A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025549B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-12 キョーラク株式会社 発泡ブロー成形品およびその製造方法
KR102005292B1 (ko) * 2017-07-27 2019-07-31 주식회사 휴비스 스킨층을 포함하는 발포시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 식품 용기
JP7058510B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-22 株式会社吉野工業所 積層発泡容器
JP6651590B1 (ja) * 2018-09-13 2020-02-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ダイレクトブロー発泡容器
WO2020138571A1 (ko) * 2018-12-28 2020-07-02 주식회사 휴비스 스킨층을 포함하는 발포시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 식품용기

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113929U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 積水化成品工業株式会社 飲食品用容器
JP2005089859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2006019245A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd スペーサを備えた電子放出表示装置
JP2006233234A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2006321887A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007022554A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd パール調外観を有するプラスチック容器及びその製造方法
JP2007320082A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂一体成形体の製造方法
JP2008100398A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器及びプラスチック容器の製造方法
JP2009019245A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 蒸着膜を有するプラスチックボトルの再利用方法
JP2009248413A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 発泡プラスチック成形体及びその製造方法
JP2009248386A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸発泡成形体の製造方法及び該方法により製造される延伸発泡容器
JP2009262366A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 部分発泡共射出成形体の製造方法及び部分発泡共射出成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505923B2 (ja) * 2000-02-04 2010-07-21 東洋製罐株式会社 被覆プラスチック容器
JP2001277442A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Sekisui Plastics Co Ltd 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとそれを用いた成形品
JP2002144467A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用積層材料およびその積層材料を用いた紙容器
JP4420052B2 (ja) * 2007-04-06 2010-02-24 東洋製罐株式会社 蒸着膜を備えたプラスチック成形品の製造方法
CN101980921B (zh) 2008-03-27 2012-08-22 东洋制罐株式会社 拉伸发泡塑料容器及其制造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113929U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 積水化成品工業株式会社 飲食品用容器
JP2005089859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2006019245A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd スペーサを備えた電子放出表示装置
JP2006233234A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2006321887A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007022554A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd パール調外観を有するプラスチック容器及びその製造方法
JP2007320082A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂一体成形体の製造方法
JP2008100398A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器及びプラスチック容器の製造方法
JP2009019245A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 蒸着膜を有するプラスチックボトルの再利用方法
JP2009248386A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸発泡成形体の製造方法及び該方法により製造される延伸発泡容器
JP2009248413A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 発泡プラスチック成形体及びその製造方法
JP2009262366A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 部分発泡共射出成形体の製造方法及び部分発泡共射出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201759B2 (ja) 2017-09-27
KR20160141005A (ko) 2016-12-07
CN104093559B (zh) 2015-09-09
MX344287B (es) 2016-12-13
EP2813360A1 (en) 2014-12-17
EP2813360A4 (en) 2015-09-30
EP2813360B1 (en) 2016-06-15
CA2861849A1 (en) 2013-08-15
US20140353273A1 (en) 2014-12-04
CA2861849C (en) 2016-11-22
CN104093559A (zh) 2014-10-08
MX2014009161A (es) 2015-01-19
KR20140114423A (ko) 2014-09-26
WO2013118718A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201759B2 (ja) 蒸着発泡体
US10370139B2 (en) Plastic container having pearl-like appearance and process for producing the same
JP4839708B2 (ja) パール調外観を有するプラスチック容器
WO2009119549A1 (ja) 延伸発泡プラスチック容器及びその製造方法
US9290287B2 (en) Foamed and stretched plastic containers and method of producing the same
JP5018593B2 (ja) 発泡プラスチック容器
JP2012250771A (ja) ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器
JP2008094495A (ja) 遮光性プラスチック容器及びその製造方法
JP5024166B2 (ja) 発泡プラスチック成形体及びその製造方法
WO2013146109A1 (ja) 金属色の外観を有する延伸発泡プラスチック成形体
JP5929082B2 (ja) 発泡延伸プラスチック容器及びその製造方法
JP4853110B2 (ja) 樹脂一体成形体の製造方法
JP5292593B2 (ja) 延伸発泡成形容器の製造方法及び該方法により製造される延伸発泡容器
JP4853109B2 (ja) 樹脂一体成形体及びその製造方法
JP2006321887A (ja) 樹脂発泡体及びその製造方法
JP2009262366A (ja) 部分発泡共射出成形体の製造方法及び部分発泡共射出成形体
JP5929101B2 (ja) 発泡樹脂成形品
JP5195950B2 (ja) パール調外観を有するプラスチック容器の製造方法
JP5929085B2 (ja) 発泡延伸容器及びその製造方法
JP2016078922A (ja) ポリオレフィン製発泡延伸容器
JP6163850B2 (ja) 発泡延伸プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150