JPWO2013108588A1 - 乳化重合用乳化剤 - Google Patents

乳化重合用乳化剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108588A1
JPWO2013108588A1 JP2013529490A JP2013529490A JPWO2013108588A1 JP WO2013108588 A1 JPWO2013108588 A1 JP WO2013108588A1 JP 2013529490 A JP2013529490 A JP 2013529490A JP 2013529490 A JP2013529490 A JP 2013529490A JP WO2013108588 A1 JPWO2013108588 A1 JP WO2013108588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
emulsion polymerization
emulsifier
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367928B1 (ja
Inventor
亜沙子 小笠原
亜沙子 小笠原
橋本 賀之
賀之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2013529490A priority Critical patent/JP5367928B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367928B1 publication Critical patent/JP5367928B1/ja
Publication of JPWO2013108588A1 publication Critical patent/JPWO2013108588A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/24Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/13Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/30Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2615Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen the other compounds containing carboxylic acid, ester or anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2636Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2639Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing elements other than oxygen, nitrogen or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

乳化重合時の安定性の向上、ポリマーディスパージョンの泡立ち低減による工程トラブ回避、更にポリマーディスパージョンから得られたポリマーフィルムの耐水性等の諸特性を改善させることができる反応性乳化重合用乳化剤を提供する。次の一般式(I)で表される化合物を含有する乳化重合用乳化剤を用いる。一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは以下に示す基から選択された1種又は2種の基、は水素又はメチル基、Dは下記化学式D−1又はD−2で表される重合性の不飽和基、Rは水素原子又はメチル基、m1は1〜2の数、m2は1〜4の数、m3は0又は1の数を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数、0〜1,000の範囲にある数、Xは水素原子、又は−(CH−SOM、−(CH−COOM、−PO、−P(Z)OM、及び−CO−CH−CH(SOM)−COOMから選択されたアニオン性親水基、これらの式中、a及びbはそれぞれ0〜4の数、Zは一般式(I)からXを除いた残基、Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表す。
【化1】

Description

本発明は、乳化重合工程で用いられる乳化剤に関し、より詳細には反応性乳化剤であって、ポリマーディスパージョンの安定性を向上させ、かつそれにより得られるポリマーフィルムの物性を向上させうる乳化重合用乳化剤に関する。
乳化重合用乳化剤としては、従来より、石けん類やドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルやポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン性界面活性剤が利用されているが、これらの乳化剤を用いたポリマーディスパージョンから得られたポリマーフィルムでは、使用した乳化剤が遊離の状態でポリマーフィルム中に残留するため、フィルムの耐水性、接着性が劣る等の問題点がある。そこで、上記の問題点の改善策として、共重合性の不飽和基を有する反応性乳化剤が数多く提案されている(例えば特許文献1〜3)。
従来技術で提案されている、共重合性の不飽和基としてアクリル基又はメタクリル基を有する反応性乳化剤は、モノマーとの共重合性は優れているものの、乳化重合時の重合安定性が悪化するという問題がある。例えば、乳化重合中の凝集物が多くなったり、生成粒子が粗く、経時的安定性が劣る等の問題点を有している。共重合性の不飽和基としてアリル基を有する反応性乳化剤は、モノマー種や重合条件により、反応性乳化剤とモノマーとの共重合性が劣る場合があり、ポリマーディスパージョンから得られたポリマーフィルムも、耐水性、接着性において充分満足し得るものが得られないという問題や、ポリマーディスパージョンの泡立ちから工程トラブルを引き起こすといった問題を残している。特に乳化重合時のモノマーとしてスチレンを含む場合に上記問題を生じることが多く、商業生産においてこれらの問題の改善が強く求められている。
特開昭63−183998公報 特開昭63−319035公報 特開平04−050204公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、乳化重合時の重合安定性をより良好なものとし、泡立ちの問題を解決し、かつ重合後のポリマーディスパージョンから得られるポリマーフィルムの耐水性、粘着性等の諸特性を著しく改善させることができる乳化重合用反応性乳化剤を提供することにある。また、上記のように商業生産上で特に問題となっているスチレンをモノマーとして含む場合においても、得られるポリマーディスパージョンの諸特性を著しく改善させることができる乳化重合用反応性乳化剤を提供することを目的とする。
本発明の乳化重合用乳化剤は、上記の課題を解決するために、下記の一般式(I)で表される化合物を含有するものとする。
Figure 2013108588
但し、一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは以下に示す基から選択された1種又は2種の基を示し、これらの式中、Rは水素又はメチル基を示し、Dは下記化学式D−1又はD−2のいずれかで表される重合性の不飽和基を表し、式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、m1は1〜2の数を表し、m2は1〜3の数を表し、m3は0又は1の数を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基を表し、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を表し、0〜1,000の範囲にある数を表し、Xは水素原子、又は−(CH−SOM、−(CH−COOM、−PO、−P(Z)OM、及び−CO−CH−CH(SOM)−COOMから選択されたアニオン性親水基を表し、これらの式中、a及びbはそれぞれ0〜4の数を表し、Zは前記一般式(I)からXを除いた残基を表し、Mはそれぞれ、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表す。
Figure 2013108588
Figure 2013108588
本発明の乳化重合用乳化剤は、上記一般式(I)において、m1が平均値として1<m1<1.5の範囲の数を示し、化学式D−1及び化学式D−2によりそれぞれ表される基のモル比である(D−1)/(D−2)の値が2より大きいことが好ましい。
また、上記一般式(I)において、Xは水素原子又はSOMを表し、ここでMは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表し、Aは炭素数2のアルキレン基を表すものを好適に用いることができる。
本発明によれば、乳化重合時の安定性が向上し、泡立ちの問題が改善され、かつ、ポリマーディスパージョンから得られるポリマーフィルムの耐水性、粘着性等の諸特性が著しく向上する乳化重合用乳化剤を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の乳化重合用乳化剤は上記の通り次の一般式(I)で表される化合物を主成分とする。
Figure 2013108588
一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは以下に示す基から選択された1種又は2種の基を示し、式中のRは水素又はメチル基を示し、Dは下記化学式D−1又はD−2のいずれかで表される重合性の不飽和基を表し、これらの式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、m1は1〜2の数を表し、m2は1〜3の数を表し、m3は0又は1の数を示し、m1とm2とm3の数の合計は2〜5である。D及びRは、それぞれ複数あるときは、それらは相互に同一でも異なっていてもよい。Aは炭素数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基を表し、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を表し、0〜1,000の範囲にある数を表す。Xは水素原子、又は−(CH−SOM、−(CH−COOM、−PO、−P(Z)OM、及び−CO−CH−CH(SOM)−COOMから選択されたアニオン性親水基を表し、これらの式中、a及びbはそれぞれ0〜4の数を表し、Zは前記一般式(I)からXを除いた残基を表し、Mはそれぞれ、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表す。
Figure 2013108588
Figure 2013108588
上記のとおり、化学式D−1及びD−2におけるRは、水素原子又はメチル基を表すので、Dは、具体的には、1−プロペニル基又は2−メチル−1−プロペニル基又は(メタ)アリル基を表す。Dとしては、これら1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、又は(メタ)アリル基がいずれか単独で存在していてもよく、混合物として存在していてもよいが、1−プロペニル基であることが好ましい。また、上記Dの置換基数を表すm1は1以上の数であり、好ましくは1〜2の数であり、Dの置換位置はオルト位(2位又は6位)であることが好ましい。また、m1が平均値として1<m1<1.5の範囲にあることが好ましく、化学式D−1及び化学式D−2でそれぞれ表される基は、両者のモル比である(D−1)/(D−2)の値が2より大きいことが好ましい。
また、一般式(I)における(AO)n鎖部分は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとして、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン(1,4−ブチレンオキサイド)の1種又は2種以上を選択して、付加重合させることにより得ることができる。付加させるアルキレンオキサイド等の重合形態は限定されず、1種類のアルキレンオキサイドの単独重合体、2種類以上のアルキレンオキサイドのランダム共重合体、ブロック共重合体、或いはそれらランダム付加体とブロック共重合の組み合わせであってもよい。
上記アルキレンオキサイドとしてはオキシエチレン基が特に好ましい。2種類以上のアルキレンオキサイドを選択する場合には、その1種類はエチレンオキシドを選択することが好ましく、(AO)n鎖部分は、好ましくはオキシエチレン基を50〜100モル%、より好ましくは70〜100モル%含有する(ポリ)オキシアルキレン鎖である。
重合度nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を表し、0〜1,000の範囲の数であり、好ましくは0〜100の範囲の数である。より詳細には、一般式(I)におけるXが水素原子の場合には、重合度nは10〜50の範囲の数であることが好ましい。また、Xがイオン性親水性基の場合には、重合度nは好ましくは0〜50の範囲の数であり、より好ましくは3〜30の範囲の数である。
一般式(I)で表わされる本発明の乳化重合用乳化剤において、(AO)n鎖中のオキシエチレン基の含有量及び重合度nは、乳化剤の親水性又は疎水性の程度を可変とするが、本発明の目的とするポリマーディスパージョンの特性、ポリマーフィルムの特性に応じて、又は使用するモノマーや用途に応じて(AO)nの鎖部分の組成を適切に設計することが好ましい。
次に一般式(I)におけるXは、水素原子、又は(CH)a−SOM、−(CH−COOM、−PO、−P(Z)OM、−CO−CH−CH(SOM)−COOM(式中、a、bは、それぞれ0〜4の数を表し、Zは上記一般式(I)からXを除いた残基を表す。)で表されるアニオン性親水基等である。上記のアニオン性親水基を表す式(I)中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属原子、又はアンモニウム、アルカノールアミン残基を表す。アンモニウムとしては、例えば、アンモニアのアンモニウム、又はモノメチルアミン、ジプロピルアミン等のアルキルアミンのアンモニウム等が挙げられ、アルカノールアミン残基としては、例えば、モノエタノールアミン残基、ジエタノールアミン残基、トリエタノールアミン残基等が挙げられる。これらのアニオン性親水基の中でも、−SOM、−PO又はP(Z)OMで表わされる基が好ましい。なお、上記−POは、上記一般式(I)からXを除いた残基Zとのモノエステル体を表し、−P(Z)OMは、上記一般式(I)からXを除いた残基Zとのジエステル体を表す。これらは、上記の如く、それぞれ単独組成で本発明に用いることもでき、混合物として本発明に用いることもできる。
以下、本発明の乳化重合用乳化剤の製造方法の一連の工程について詳述する。本発明の乳化重合用乳化剤の中間体である、芳香環に重合性基を有するフェノール誘導体を得る方法としては、(i)芳香環に置換基を有するフェノール誘導体とハロゲン化アリルを公知の方法で反応させ、その後、アルカリ存在下でクライゼン転位させることにより芳香環に重合性基を有するフェノール誘導体を得る方法、或いは、(ii)フェノールとハロゲン化アリルを公知の方法で反応させ、その後、アルカリ存在下でクライゼン転位させ、次いで公知の条件下で芳香環に置換基を導入することにより、芳香環に重合性基を有するフェノール誘導体を得る方法などがある。これを中間体として、ついでアルキレンオキサイドの付加を行うことにより、目的とする非イオン性の乳化重合用乳化剤を得ることができる。また、更にその非イオン性の化合物を公知の方法によりイオン性の親水性基を導入して目的のイオン性親水性基を有する乳化重合用乳化剤を得ることができる。なお、本発明における合成経路は特に限定されるものではなく、前記以外の方法も利用できる。
以下、スチレン化フェノールを出発物質として目的化合物を得る方法を例示することで一連の反応工程を説明する。
上記一般式(I)において、Dで表わされる重合性の不飽和基は、上記の如く、1−プロペニル基又は2−メチル−1−プロペニル基又は(メタ)アリル基であるが、これらのうち、(メタ)アリル基はスチレン化フェノールの(メタ)アリル化反応により、導入される。一方、1−プロペニル基又は2−メチル−1−プロペニル基を有するものは、スチレン化フェノール又はスチレン化アルキルフェノール(以下、スチレン化(アルキル)フェノールと略記する場合がある)の(メタ)アリル化反応の後、アルカリの存在下で1−プロペニル基又は2−メチル−1−プロペニル基へ転位させることにより導入することができる。スチレン化(アルキル)フェノールの1−プロペニル基導入について、次の方法を例示するが、本発明はこの合成法に限定されるものではない。すなわち、ハロゲン化アリルとスチレン化(アルキル)フェノールを、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの塩基性物質とともに反応させ、更に100℃程度に加熱することにより、アリルスチレン化(アルキル)フェノールを得る。この段階にて、ハロゲン化アリル及び塩基性物質の量を調整することにより、スチレン化(アルキル)フェノールに対しアリル基の1置換体や2置換体等を得ることができる。以下に一般式を示して本反応をより詳細に説明する。以下の反応式(i)、(ii)に従って、アリルスチレン化フェノールが得られる。
Figure 2013108588
加えて、このとき、スチレン化フェノール、ハロゲン化アリルの仕込み比率や触媒の量、反応温度等の反応条件によっては、下記反応式(iii)、(iv)の反応が進み、ジアリル体等が副生する。
Figure 2013108588
このように、上記反応式(i)〜(iv)により、目的の(モノ)アリル体に加えてジアリル体等を含む反応組成物を得ることできる。これら反応組成物を水酸化アルカリの存在下で加熱することにより、アリル基が1−プロペニル基に転位して、主たる目的物のプロペニルスチレン化フェノールが得られるが、反応条件によっては未転位のアリルスチレン化フェノールを一定量含む組成物を得ることができる。
以後、上記反応式(ii)で得られるアリルスチレン化フェノールを例にとって、次工程以降を説明する。得られたアリルスチレン化フェノールに、公知の方法で所定量のアルキレンオキシドを付加することにより、上記の通り、目的物の一つである、本発明の一般式(I)におけるDが1−プロペニル基であり、m1が1、Xが水素原子である非イオン性の乳化重合用乳化剤が得られる。
一般式(I)のXがイオン性親水基の場合は、上記の方法で得られた化合物にさらにイオン性親水基の導入反応を行う。イオン性親水基を表わす式中、−(CH−SOMにおけるaが0で表わされるアニオン性親水基を導入するための反応条件は特に限定されず、例えば、スルファミン酸、硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸等を反応させることにより製造することができる。また、−(CH−SOMにおいて、aが1〜4の数で表わされるアニオン性親水基を導入するための反応条件も特に限定されるものではなく、例えば、プロパンサルトン、ブタンサルトン等を反応させることにより製造できる。
イオン性親水基を表わす式中、−(CH−COOMで表わされるアニオン性親水基を導入するための反応条件も特に限定されず、例えば、ヒドロキシル基を酸化するか、もしくは、モノハロゲン化酢酸を反応させてカルボキシル化を行うか、又は、アクリロニトリル、アクリル酸エステルを反応させ、アルカリでケン化を行うことにより製造できる。
イオン性親水基を表わす式中、−PO及び/又は−P(Z)OM(式中、Zは上記一般式(I)からXを除いた残基を表す。)で表わされるアニオン性親水基を導入するための反応条件も特に限定されず、例えば、五酸化二リン、ポリリン酸、オルトリン酸、オキシ塩化リン等を反応させることにより製造できる。リン酸エステル基をアニオン性親水基とする場合、製造方法によってはモノエステル型の化合物とジエステル型の化合物が混合体として得られるが、これらは分離してもよいし、そのまま混合物として使用してもよい。また、水の存在下で反応させ、モノエステル化合物の含有割合を高めて使用することもできる。
イオン性親水基を表わす式中、−CO−CH−CH(SOM)−COOMで表されるアニオン性基を導入するための反応条件も特に限定されず、例えば無水マレイン酸を反応させてモノエステル化を行い、無水亜硫酸ナトリウムを反応させてスルホン化を行うことにより製造することができる。また、アニオン性親水化を行った場合は、その後に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリや、アンモニア、アルキルアミン又はモノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン等で中和を行ってもよい。
[乳化重合用モノマー]
本発明の乳化重合用乳化剤を用いた乳化重合に適用されるモノマーは特に限定されず、種々のものに適用可能である。例えばアクリレート系エマルション、スチレン系エマルション、酢酸ビニル系エマルション、SBR(スチレン/ブタジエン)エマルション、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)エマルション、BR(ブタジエン)エマルション、IR(イソプレン)エマルション、NBR(アクリロニトリル/ブタジエン)エマルション等の製造に使用でき、2種以上のモノマーを混合して乳化重合することもできる。
アクリレート系エマルションを構成するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル)同士、(メタ)アクリル酸(エステル)/スチレン、(メタ)アクリル酸エステル)/酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル)/アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸(エステル)/ブタジエン、(メタ)アクリル酸(エステル)/塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸(エステル)/アリルアミン、(メタ)アクリル酸(エステル)/ビニルビリジン、(メタ)アクリル酸(エステル)/(メタ)アクリル酸アルキロールアミド、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられる。
スチレン系エマルションのモノマーとしては、スチレン単独の他、例えば、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/ブタジエン、スチレン/フマルニトノル、スチレン/マレインニトリル、スチレン/シアノアクリル酸エステル、スチレン/酢酸フェニルビニル、スチレン/クロロメチルスチレン、スチレン/ジクロロスチレン、スチレン/ビニルカルバゾール、スチレン/N,N−ジフェニルアクリルアミド、スチレン/メチルスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、スチレン/アクリロニトリル/メチルスチレン、スチレン/アクリロニトリル/ビニルカルバゾール、スチレン/マレイン酸等が挙げられる。
酢酸ビニル系エマルションのモノマーとしては、酢酸ビニル単独の他、例えば、酢酸ビニル/スチレン、酢酸ビニル/塩化ビニル、酢酸ビニル/アクリロニトリル、酢酸ビニル/マレイン酸(エステル)、酢酸ビニル/フマル酸(エステル)、酢酸ビニル/エチレン、酢酸ビニル/プロピレン、酢酸ビニル/イソブチレン、酢酸ビニル/塩化ビニリデン、酢酸ビニル/シクロペンタジエン、酢酸ビニル/クロトン酸、酢酸ビニル/アクロレイン、酢酸ビニル/アルキルビニルエーテル等が挙げられる。
ハロゲン化オレフィン系の重合に供されるモノマーとしては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化ビニル/マレイン酸(エステル)、塩化ビニル/フマル酸(エステル)、塩化ビニル/酢酸ビニル、塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニリデン/酢酸ビニル、塩化ビニリデン/安息香酸ビニル等が挙げられる。
なお、本明細書で上記のようにモノマーについて「A/B」等と記載するときは、「/」でつながれたそれら一群のモノマーの併用を表すものとする。
[乳化重合条件]
本発明の乳化重合用乳化剤を使用した乳化重合反応に使用される重合開始剤は特に限定されず、例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド等を使用できる。重合促進剤としては、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第1鉄アンモニウム等が使用できる。また、連鎖移動剤として、α−メチルスチレンダイマー、n−ブチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、四塩化炭素、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素などを用いてもよい。
本発明の乳化剤の使用量は、モノマーの種類等により異なり、これに限定されるものではないが、通常は、モノマー総量100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、より好ましくは、0.2〜10.0質量部である。
本発明の乳化重合用乳化剤は、それ単独でも乳化重合は良好に完結しうるが、本発明の効果を保持できる範囲内において、さらにアニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤又は/及び他の非イオン性界面活性剤を併用してもよく、これにより乳化重合時の重合安定性が向上し、また後工程における処理特性を向上させることができる。
かかるアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸セッケン、ロジン酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアリール硫酸塩などが挙げられ、カチオン性界面活性剤としてはステアリルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウムなどが挙げられ、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、アルキルポリグルコシド、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
これらの併用する界面活性剤の使用量としては、本発明の乳化重合用乳化剤中、0.5〜95質量%含まれることが好ましく、より好ましくは5〜60質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%である。
また、乳化重合時の重合安定性を向上させる目的で公知の保護コロイド剤を併用することができる。併用できる保護コロイド剤としては、完全けん化ポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸、アラビアゴムなどがある。
本発明の乳化重合用乳化剤の他の使用方法としては、ポリマーエマルションの安定性を改善するために、重合終了後のポリマーに添加し使用することができる。また、本発明の乳化重合用乳化剤は懸濁重合にも応用することができる。
[作用]
本発明の乳化重合用乳化剤は、その分子中の疎水基部分に共重合性の不飽和基を有し、重合性モノマー、殊にスチレン系モノマーとの共重合性に優れ、ポリマー組成に組み込まれやすい。そのため、共重合性の反応性乳化剤として、ポリマーエマルションから得られたポリマーフィルム中に遊離した状態で存在する乳化剤量が著しく減少し、フィルムの耐水性、接着性、耐熱性、耐候性等の諸特性の向上に極めて優れた効果を発揮する。かつポリマーエマルションの泡立ち、機械安定性等が著しく改善される。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例により限定されるものではない。なお、文中「%」等の割合は、特に記載がない限り質量基準である。また、構造式中、EOはオキシエチレン基を表し、POはオキシプロピレン基を表し、BOはオキシブチレン基を表す。
1.一般式(I)で表される化合物の合成例
(合成例1)
撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に、スチレン化フェノール(モノスチレン化フェノール:ジスチレン化フェノール:トリスチレン化フェノール=72:27:1の混合物)230g(1.0モル)、NaOH40g(1.0モル)およびアセトン210gを仕込み、撹拌しながら内温を40℃に昇温した。次にアリルクロライド91g(1.2モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに40℃に2時間保ち、反応を行った。反応生成物を濾過し、副生したNaClを除去した後、減圧下にアセトンを除去し、アリルスチレン化フェニルエーテル314gを得た。このアリルフェニルエーテルをオートクレーブに仕込み、200℃で5時間撹拌保持した。この段階で転位反応が起こり、2−アリルスチレン化フェノールとした。この2−アリルスチレン化フェノール290gをオートクレーブに移し、水酸化カリウムを触媒とし、圧力1.5kg/cm、温度130℃の条件にて、エチレンオキサイド440g(10モル)を付加させて、次の一般式(I)で表される化合物(本発明品1)が99%含まれる粗製物(混合物)が得られた。この反応時にアリル基は、1−プロペニル基に定量的に変化した。
Figure 2013108588
(合成例2)
エチレンオキサイドの量を440g(10モル)から2200g(50モル)に増やした他は、合成例1に準じて次の一般式(I)で表される化合物(本発明品2)を得た。
Figure 2013108588
(合成例3)
撹拌器、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、上記合成例1で得られた化合物(本発明品1)730g(1モル)を仕込み、反応装置内の雰囲気を窒素で置換後、温度120℃の条件にてスルファミン酸97g(1モル)を反応させた後、精製して次の一般式(I)で表される化合物(本発明品3)を得た。
Figure 2013108588
(合成例4)
撹拌機および温度計を備えた反応容器に合成例1で得られた化合物(本発明品1)730g(1モル)仕込んだ。モノクロル酢酸ナトリウム128g(1.1モル)及び水酸化ナトリウム44g(1.1モル)を40℃にした反応容器内に3時間をかけて添加した。その後、40℃にて撹拌しながら17時間反応させた後、精製して次の一般式(I)で表される化合物(本発明品4)を得た。
Figure 2013108588
(合成例5)
撹拌機および温度計を備えた反応容器に合成例1で得られた化合物(本発明品1)730g(1モル)仕込んだ。次に撹拌しながら無水リン酸94g(0.33モル)を仕込み、撹拌しながら80℃で5時間リン酸化を行った後、苛性ソーダで中和して、次の一般式(I)で表される化合物(本発明品5)を得た。本組成物をNMRにて確認したところ、モノエステル/ジエステルの比率は56/44であった。
Figure 2013108588
(合成例6)
撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に、2−アリルスチレン化フェノール(上記一般式(I)において、m2が1.5で表される化合物)を300g(1.0モル)を仕込み、水酸化カリウムを触媒とし、圧力1.5kg/cm、温度130℃の条件にて、プロピレンオキサイド175g(3モル)を、次いでエチレンオキサイド440g(10モル)を付加させた。この反応時にアリル基は、1−プロペニル基に定量的に変化した。さらにこのプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイドブロック付加体905g(1モル)を撹拌器、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に仕込み、反応装置内の雰囲気を窒素で置換後、温度120℃の条件にてスルファミン酸97g(1モル)を反応させた後、精製して次の一般式(I)で表される化合物(本発明品6)を得た。
Figure 2013108588
(合成例7)
エチレンオキサイドの付加反応時の温度を130℃から115℃に変更した他は、合成例1及び合成例3に準じて次の一般式(I)で表される化合物(本発明品7)を得た。この反応時にアリル基は、80%の転化率で1−プロペニル基に変化した。
Figure 2013108588
本発明品7の構造式中、Dは1−プロペニル基及びアリル基を表し、その割合はモル比で1−プロペニル基/アリル基=80/20である。
(合成例8)
アリルクロライドの量を91g(1.2モル)から76g(1.0モル)に減らした他は、合成例1及び合成例3に準じて次の一般式(I)で表される化合物(本発明品8)を得た。
Figure 2013108588
(合成例9)
ジスチレン化フェノール及びモノスチレン化フェノールの混合物の代わりにモノスチレン化フェノールを用い、アリルクロライドの量を91g(1.2モル)から152g(2.0モル)に増やした他は、合成例1及び合成例3に準じて次の一般式(I)で表される化合物(本発明品9)を得た。
Figure 2013108588
(合成例10)
ジスチレン化フェノール及びモノスチレン化フェノールの混合物の代わりにクミルフェノールを用いた他は、合成例1及び合成例3に準じて次の一般式(I)で表される化合物(本発明品10)を得た。
Figure 2013108588
(合成例11)
撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に、スチレン化メチルフェノール(モノスチレン化メチルフェノール:ジスチレン化メチルフェノール:トリスチレン化メチルフェノール=70:20:10)253g(1.0モル)、NaOH40g(1.0モル)およびアセトン210gを仕込み、撹拌しながら内温を40℃に昇温した。次にアリルクロライド91g(1.2モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに40℃に2時間保ち、反応を行った。反応生成物を濾過し、副生したNaClを除去した後、減圧下にアセトンを除去し、2−アリルスチレン化メチルフェニルエーテル302gを得た。この2−アリルスチレン化メチルフェニルエーテルをオートクレーブに仕込み、200℃で5時間撹拌保持した。この段階で転位反応が起こり、2−アリルスチレン化メチルフェノールとした。この2−アリルスチレン化メチルフェノール302gをオートクレーブに移し、水酸化カリウムを触媒とし、圧力1.5kg/cm、温度130℃の条件にて、エチレンオキサイド440g(10モル)を付加させて、次式で表される化合物(本発明品11)が99%含まれる粗製物(混合物)が得られた。この反応時にアリル基は、1−プロペニル基に定量的に変化した。
Figure 2013108588
(合成例12)
エチレンオキサイドの量を440g(10モル)から2200g(50モル)に増やした他は、合成例11に準じて次式で表される化合物(本発明品12)を得た。
Figure 2013108588
(合成例13)
撹拌器、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、上記合成例11で得られた化合物(本発明品11)742g(1モル)を仕込み、反応装置内の雰囲気を窒素で置換後、温度120℃の条件にてスルファミン酸97g(1モル)を反応させた後、精製して次式で表される化合物(本発明品13)を得た。
Figure 2013108588
(合成例14)
撹拌機および温度計を備えた反応容器に合成例11で得られた化合物(本発明品11)742g(1モル)仕込んだ。モノクロル酢酸ナトリウム128g(1.1モル)及び水酸化ナトリウム44g(1.1モル)を40℃にした反応容器内に3時間をかけて添加した。その後、40℃にて撹拌しながら17時間反応させた後、精製して次式で表される化合物(本発明品14)を得た。
Figure 2013108588
(合成例15)
撹拌機および温度計を備えた反応容器に合成例11で得られた化合物(本発明品11)742g(1モル)仕込んだ。次に撹拌しながら無水リン酸94g(0.33モル)を仕込み、撹拌しながら80℃で5時間リン酸化を行った後、苛性ソーダで中和して、次式で表される化合物(本発明品15)を得た。本組成物をNMRにて確認したところ、モノエステル/ジエステルの比率は56/44であった。
Figure 2013108588
(合成例16)
原料をスチレン化メチルフェノールからメチルスチレン化メチルフェノールに変更し、アリルクロライドの量を91g(1.2モル)から105g(1.4モル)、エチレンオキサイドの量を440g(10モル)から880g(20モル)に増やした他は、合成例11及び合成例13に準じて次式で表される化合物(本発明品16)を得た。
Figure 2013108588
(合成例17)
アリルクロライドの量を91g(1.2モル)から75.8g(1.0モル)に変更した他は、合成例11及び合成例13に準じて次式で表される化合物(本発明品17)を得た。
Figure 2013108588
また、以下の使用例において比較対象とした比較品は以下の通りである。
Figure 2013108588
2.乳化重合剤の使用例
上記合成例により得られた乳化重合剤を使用して、下記使用例に記載した通り、乳化重合を行い、得られたポリマーディスパージョン及びポリマーフィルムについて測定及び評価を行った。用いた測定・評価方法は以下の通りである。
[重合安定性]
ポリマーディスパージョンを80メッシュの金網で乳化重合工程中に生成した凝集物をろ過して、ろ過残渣を水洗後、105℃で2時間乾燥し、その質量をディスパージョンの固形分に対する質量%で示した。なお、本測定において凝集物量が小さい程、乳化重合工程における重合安定性が高いことを意味する。
[平均粒子径]
ポリマーディスパージョンの一部を取り、動的光散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社製、製品名MICROTRAC UPA9340)にて粒子径を測定した。
[機械的安定性]
ポリマーディスパージョンの50gを秤取し、マーロン型試験機にて荷重10kg、回転数1,000rpmで5分間処理し、生成した凝集物を80メッシュの金網でろ過し、残渣を水洗後、105℃で2時間乾燥し、その質量をディスパージョンの固形分に対する質量%で示した。なお、本測定において凝集物量が小さいほど、高せん断条件下におけるポリマーディスパージョンの安定性が高いことを意味する。
[起泡性]
ポリマーディスパージョンを水で2倍に希釈し、100mlネスラー管に30ml入れ、30回倒立させてから静置5分後における泡の量(ml)を測定した。
[耐水白化性]
ポリマーディスパージョンを市販のガラス板に膜厚120μm(dry)になるように塗布し、20℃×65%RHの雰囲気下で24時間乾燥させたものを25℃のイオン交換水に浸漬し、16ポイントの印刷文字の上にガラス板を置き、ポリマーフィルムを通して文字を透かして見たときに、その文字が判別できなくなるまでの日数を測定した。その結果を、以下の基準に基づいて評価した。
◎:21日以上
○:11日〜20日
△:1日〜10日
×:1日未満
[粘着保持力]
5cm幅に切ったPETフィルム上に使用例2において得られたポリマーディスパージョンを25μm(dry)の厚さに塗工し、熱処理した後SUS板に貼り付け、ローラ圧着した。接着面が5cm×5cmとなるようにフィルムを剥がし、フィルムの端に200gの重りを吊り下げて剥がれるまでの時間(秒)を測定した。その結果を、以下の基準に基づいて評価した。
○:900秒以上
△:300秒以上〜900秒未満
×:300秒未満
[吸水率]
得られたポリマーディスパージョンを市販のガラス板に膜厚120μm(dry)になるように塗布し、20℃×65%RHの雰囲気下で24時間乾燥させ、ポリマーフィルムをガラス板から注意深く剥がし、そのポリマーフィルムを5cm×5cmの大きさに切り出し、ポリマーフィルム質量(初期質量)を測定した。次いで、これを25℃のイオン交換水に浸漬し、24時間後、水からポリマーフィルム取り出し、表面の水分を清浄なろ紙で軽くふき取った後、ポリマーフィルム質量(浸漬後質量)を測定し、次の計算式にてフィルムの吸水率を求めた。
吸水率(質量%)={(浸漬後のポリマーフィルム質量−浸漬前のポリマーフィルム質量)/浸漬前のポリマーフィルム質量}×100
(使用例1)スチレン/アクリル酸ブチル系ポリマーディスパージョンの調製
モノマーとしてスチレン123.75g、アクリル酸ブチル123.75g、アクリル酸2.5gを、表1に示した本発明品又は比較品の乳化剤5.0g及びイオン交換水105gをホモミキサーで混合して混合モノマー乳濁液を調製した。これとは別に、撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管及び滴下漏斗を備えた反応器に、イオン交換水122g、炭酸水素ナトリウム0.25gを仕込んだ。滴下漏斗に上記事前調製した混合モノマー乳濁液のうち36gを仕込み、反応器に一括添加し、80℃に昇温させた。その後、15分間撹拌を継続した後に、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5gをイオン交換水20gに溶解して加えて重合を開始させた。次いで、重合開始剤の添加15分後より3時間かけて、混合モノマー乳濁液の残りの324gを滴下して重合させた。さらに、続けて2時間熟成した後、冷却してアンモニア水でpHを8に調整して本発明の評価実験に供するポリマーディスパージョンを得た。
得られたポリマーディスパージョンについて、重合安定性、平均粒子径、機械的安定性、及び起泡性を評価し、ポリマーフィルムについても耐水白化性、吸水率を評価した。評価結果を表1に示す。
(使用例2)アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル系ポリマーディスパージョンの調製
上記使用例1において、モノマー成分のうち、スチレンをアクリル酸2−エチルヘキシルに変更した以外は使用例1と同様の操作で乳化重合を行い、本発明の評価実験に供試するポリマーディスパージョンを得た。
得られたポリマーディスパージョンについて、重合安定性、平均粒子径、機械的安定性、起泡性をそれぞれ評価し、ポリマーフィルムについて耐水白化性、及び粘着保持力をそれぞれ評価した。評価結果を表2に示す。
(使用例3)スチレン/アクリル酸ブチル系ポリマーディスパージョンの調製
モノマーとしてスチレン123.75g、アクリル酸ブチル123.75g、アクリル酸2.5gを、表3に示した本発明品又は比較品の乳化剤5.0g及びイオン交換水105gをホモミキサーで混合して混合モノマー乳濁液を調製した。これとは別に、撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管及び滴下漏斗を備えた反応器に、イオン交換水122g、炭酸水素ナトリウム0.25gを仕込んだ。滴下漏斗に上記事前調製した混合モノマー乳濁液のうち36gを仕込み、反応器に一括添加し、80℃に昇温させた。その後、15分間撹拌を継続した後に、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5gをイオン交換水20gに溶解して加えて重合を開始させた。次いで、重合開始剤の添加15分後より3時間かけて、混合モノマー乳濁液の残りの324gを滴下して重合させた。さらに、続けて2時間熟成した後、冷却してアンモニア水でpHを8に調整して本発明の評価実験に供するポリマーディスパージョンを得た。
得られたポリマーディスパージョンについて、重合安定性、平均粒子径、機械的安定性、及び起泡性を評価し、ポリマーフィルムについて耐水白化性を評価し、吸水率を測定した。評価結果を表3に示す。
(使用例4)アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル系ポリマーディスパージョンの調製
上記使用例1において、モノマー成分のうち、スチレンをアクリル酸2−エチルヘキシルに変更した以外は使用例1と同様の操作で乳化重合を行い、本発明の評価実験に供試するポリマーディスパージョンを得た。
得られたポリマーディスパージョンについて、重合安定性、平均粒子径、機械的安定性、起泡性をそれぞれ評価し、ポリマーフィルムについて耐水白化性及び粘着保持力をそれぞれ評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 2013108588
Figure 2013108588
Figure 2013108588
Figure 2013108588
本発明の乳化重合用乳化剤を添加して得られるポリマーディスパージョンは、例えば、粘着剤、接着剤、被覆剤、含浸補強剤等として、樹脂、金属、紙、木材、布の他、コンクリートなどに適用することができる。また、ポリマーディスパージョンあるいはポリマーディスパージョンから取り出した固形ポリマーは、樹脂、ゴム、ポリマーの改質剤に使用することができる。
但し、一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは以下に示す基から選択された1種又は2種の基を示し、これらの式中、Rは水素又はメチル基を示し、Dは下記化学式D−1又はD−2のいずれかで表される重合性の不飽和基を表し、式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、m1は1〜2の数を表し、m2は1〜3の数を表し、m3は0又は1の数を示し、m1が平均値として1<m1<1.5の範囲の数を示し、かつ化学式D−1及び化学式D−2によりそれぞれ表される基のモル比である(D−1)/(D−2)の値が2より大きく、Aは炭素数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基を表し、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を表し、0〜1,000の範囲にある数を表し、Xは水素原子、又は−(CH−SOM、−(CH−COOM、−PO、−P(Z)OM、及び−CO−CH−CH(SOM)−COOMから選択されたアニオン性親水基を表し、これらの式中、a及びbはそれぞれ0〜4の数を表し、Zは前記一般式(I)からXを除いた残基を表し、Mはそれぞれ、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表す。
Figure 2013108588
Figure 2013108588

Claims (3)

  1. 下記の一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする乳化重合用乳化剤。
    Figure 2013108588
    但し、一般式(I)中、
    は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは以下に示す基から選択された1種又は2種の基を示し、式中、Rは水素又はメチル基を示し、
    Dは下記化学式D−1又はD−2のいずれかで表される重合性の不飽和基を表し、これらの式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、
    m1は1〜2の数を表し、m2は1〜3の数を表し、m3は0又は1の数を示し、
    Aは炭素数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基を表し、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を表し、0〜1,000の範囲にある数を表し、
    Xは水素原子、又は−(CH−SOM、−(CH−COOM、−PO、−P(Z)OM、及び−CO−CH−CH(SOM)−COOMから選択されたアニオン性親水基を表し、これらの式中、a及びbはそれぞれ0〜4の数を表し、Zは前記一般式(I)からXを除いた残基を表し、Mはそれぞれ、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表す。
    Figure 2013108588
    Figure 2013108588
  2. 前記一般式(I)において、m1が平均値として1<m1<1.5の範囲の数を示し、かつ化学式D−1及び化学式D−2によりそれぞれ表される基のモル比である(D−1)/(D−2)の値が2より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の乳化重合用乳化剤。
  3. 前記一般式(I)において、Xは水素原子又はSOMを表し、ここでMは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム残基、又はアルカノールアミン残基を表し、Aは炭素数2のアルキレン基を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の乳化重合用乳化剤。
JP2013529490A 2012-01-16 2013-01-09 乳化重合用乳化剤 Active JP5367928B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529490A JP5367928B1 (ja) 2012-01-16 2013-01-09 乳化重合用乳化剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006393 2012-01-16
JP2012006393 2012-01-16
JP2012155784 2012-07-11
JP2012155784 2012-07-11
JP2013529490A JP5367928B1 (ja) 2012-01-16 2013-01-09 乳化重合用乳化剤
PCT/JP2013/000026 WO2013108588A1 (ja) 2012-01-16 2013-01-09 乳化重合用乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5367928B1 JP5367928B1 (ja) 2013-12-11
JPWO2013108588A1 true JPWO2013108588A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48799022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529490A Active JP5367928B1 (ja) 2012-01-16 2013-01-09 乳化重合用乳化剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9102603B2 (ja)
EP (1) EP2805974B1 (ja)
JP (1) JP5367928B1 (ja)
KR (1) KR101395961B1 (ja)
CN (1) CN103797034B (ja)
TW (1) TWI478944B (ja)
WO (1) WO2013108588A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242611B2 (ja) * 2013-07-03 2017-12-06 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物
CN107109174A (zh) * 2014-11-11 2017-08-29 第工业制药株式会社 粘合剂组合物和粘合剂
KR102425714B1 (ko) * 2014-11-11 2022-07-28 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 수계 수지 분산체 및 도료
JP6660744B2 (ja) * 2016-01-27 2020-03-11 日本カーバイド工業株式会社 金属表面処理用アクリル樹脂エマルション
JP6114868B1 (ja) * 2016-09-29 2017-04-12 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物
JP6114867B1 (ja) * 2016-09-29 2017-04-12 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物
BR112019007744B1 (pt) * 2016-11-11 2022-12-06 Rohm And Haas Company Composição de revestimento aquosa, e, métodos de preparação da composição de revestimento aquosa e de concessão de estabilidade de congelamento e descongelamento a um polímero de emulsão acrílica
US20190359843A1 (en) * 2016-12-29 2019-11-28 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion and aqueous coating composition comprising the same
JP2018171592A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 第一工業製薬株式会社 界面活性剤
CN110997825B (zh) * 2017-07-31 2021-11-26 陶氏环球技术有限责任公司 水性涂料组合物
CA3071199A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion
JP2019059815A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 第一工業製薬株式会社 共重合体、分散剤、分散体組成物
AU2018418723B2 (en) * 2018-04-12 2024-02-29 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition
CN112533967B (zh) * 2018-08-23 2023-09-15 日本化药株式会社 活性能量线硬化型树脂组合物的水中油滴型乳剂及感热记录材料
JP6556928B1 (ja) * 2018-10-26 2019-08-07 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物及び水系樹脂分散体
JP6857639B2 (ja) * 2018-12-03 2021-04-14 第一工業製薬株式会社 水分散体
CN109796587B (zh) * 2018-12-25 2021-08-13 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 一种稳定性和成膜耐水性能优异的含烯基取代的反应型乳化剂及其制备方法和应用
JP7155027B2 (ja) * 2019-01-28 2022-10-18 株式会社日本触媒 新規エマルション
WO2020154888A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition
JP6852210B1 (ja) * 2020-06-02 2021-03-31 第一工業製薬株式会社 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP2021187991A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 第一工業製薬株式会社 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP7200173B2 (ja) * 2020-06-02 2023-01-06 第一工業製薬株式会社 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JP6852209B1 (ja) * 2020-06-02 2021-03-31 第一工業製薬株式会社 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL126403B1 (en) * 1980-04-28 1983-07-30 Politechnika Warszawska Process for preparing alfa,alfa-dimethylbenzylphenols
JPS56161403A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Sanyo Chem Ind Ltd Production of vinyl type polymer emulsion
JPH0730126B2 (ja) * 1985-10-28 1995-04-05 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JPS62221432A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
JPS62221431A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
JPS63183998A (ja) 1986-09-12 1988-07-29 第一工業製薬株式会社 新規界面活性剤
US4918211A (en) * 1986-12-12 1990-04-17 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Surface active compounds having a polymerizable moiety
JP2611772B2 (ja) 1987-06-23 1997-05-21 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP2651736B2 (ja) * 1990-06-19 1997-09-10 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP2652459B2 (ja) 1990-06-20 1997-09-10 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JPH075646B2 (ja) * 1990-06-22 1995-01-25 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP2887551B2 (ja) * 1993-02-22 1999-04-26 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP4008530B2 (ja) * 1997-05-16 2007-11-14 株式会社Adeka 界面活性剤
JP3962130B2 (ja) * 1997-08-28 2007-08-22 株式会社Adeka 新規化合物及び界面活性剤
JP2000136205A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 新規分解型反応性乳化剤、及びこれを用いたポリマー改質方法
AU2001259608A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Ashland Inc. Water-whitening resistant latex emulsion pressure sensitive adhesive and its production
JP3472922B2 (ja) * 2000-08-11 2003-12-02 第一工業製薬株式会社 紙塗工ラテックス用反応性乳化剤、紙塗工用共重合体ラテックス、及び紙塗工用組成物
JP2007197495A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション

Also Published As

Publication number Publication date
TW201335195A (zh) 2013-09-01
KR101395961B1 (ko) 2014-05-16
TWI478944B (zh) 2015-04-01
CN103797034B (zh) 2015-03-04
US20140323753A1 (en) 2014-10-30
JP5367928B1 (ja) 2013-12-11
KR20140049589A (ko) 2014-04-25
EP2805974B1 (en) 2016-11-30
US20150011790A1 (en) 2015-01-08
EP2805974A1 (en) 2014-11-26
WO2013108588A1 (ja) 2013-07-25
CN103797034A (zh) 2014-05-14
US9199902B2 (en) 2015-12-01
US9102603B2 (en) 2015-08-11
EP2805974A4 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367928B1 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP6242611B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP5680214B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP5767369B2 (ja) 乳化重合用乳化剤およびそれを用いる乳化重合方法
JP5968679B2 (ja) 乳化重合用反応性乳化剤
JP2018053119A (ja) 界面活性剤組成物
JP2020090568A (ja) 水分散体
JP2018171592A (ja) 界面活性剤
JP2007092010A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JP2004331765A (ja) リン酸エステル系反応性界面活性剤
TW202021998A (zh) 水分散體

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150