JP6857639B2 - 水分散体 - Google Patents

水分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP6857639B2
JP6857639B2 JP2018226732A JP2018226732A JP6857639B2 JP 6857639 B2 JP6857639 B2 JP 6857639B2 JP 2018226732 A JP2018226732 A JP 2018226732A JP 2018226732 A JP2018226732 A JP 2018226732A JP 6857639 B2 JP6857639 B2 JP 6857639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
group
salt
aqueous dispersion
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090567A (ja
Inventor
拓郎 木村
拓郎 木村
将虎 城籔
将虎 城籔
亜沙子 小笠原
亜沙子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2018226732A priority Critical patent/JP6857639B2/ja
Priority to CN201911199173.XA priority patent/CN111253515B/zh
Priority to TW108143968A priority patent/TW202021998A/zh
Publication of JP2020090567A publication Critical patent/JP2020090567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857639B2 publication Critical patent/JP6857639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09D131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明の実施形態は、水分散体に関し、また、該水分散体を用いて得られる塗膜に関する。
ポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルに硫酸化剤やリン酸化剤を反応させた硫酸エステル(塩)やリン酸エステル(塩)が知られている。例えば、特許文献1には、該リン酸エステル(塩)を、種々のモノマーと共重合させるポリマー改質剤として用いることが記載されている。特許文献2には、該リン酸エステル(塩)を、重合用乳化分散剤として用いることが記載されている。特許文献3には、硫酸エステル(塩)やリン酸エステル(塩)を(メタ)アクリル酸エステル系及び/又はスチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸及び/又はその塩と共重合させたものをロジン系エマルジョンサイズ用乳化分散剤として用いることが記載されている。
これらの文献では、主として上記化合物を乳化剤として用いることからリン酸エステル金属塩が用いられている。かかるリン酸エステル金属塩の場合、例えばそれを構成モノマーとして含む重合体の水分散体を金属表面に塗布したときに、金属に対する密着性に劣るという問題がある。
特開平07−238160号公報 特開平07−228613号公報 特開平05−239797号公報
本発明の実施形態は、以上の点に鑑み、金属に対する密着性に優れた塗膜を形成することができる水分散体を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る水分散体は、構成モノマーとしてポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルリン酸エステルおよび/またはそのアンモニウム塩(A)を含有する重合体と、脂肪族系アニオン性乳化剤(C)と、を含むものである。
本実施形態に係る水分散体において、前記重合体は、構成モノマーとして更に(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物および酢酸ビニルからなる群から選択される少なくとも1種(B)を含有してもよい。また、前記脂肪族系アニオン性乳化剤(C)が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩およびポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩からなる群から選択される少なくとも1種でもよい。また、前記水分散体は、金属用コーティング剤であってもよい。
本発明の一実施形態に係る塗膜は、上記実施形態に係る水分散体を用いて得られるものである。
本発明の実施形態に係る水分散体であると、金属に対する密着性に優れた塗膜を形成することができる。
本実施形態に係る水分散体は、構成モノマーとしてポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルリン酸エステルおよび/またはそのアンモニウム塩(A)(以下、「モノマー(A)」ともいう。)を含有する重合体を含む。該重合体は、構成モノマーとして更に(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物および酢酸ビニルからなる群から選択される少なくとも1種(B)(以下、「モノマー(B)」ともいう。)を含有してもよい。
[モノマー(A)]
本実施形態では、重合体を構成するモノマーとして、ポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルリン酸エステルおよび/またはそのアンモニウム塩(モノマー(A))を用いる。モノマー(A)は、酸型のリン酸エステルでもよく、そのアンモニウム塩でもよく、またはこれらの併用でもよい。アンモニウム塩の場合、水分散体の加熱・乾燥時にその多くがアンモニアの脱離により酸型のリン酸エステルになる。このように少なくとも塗膜の状態で重合体がリン酸構造を有することにより、金属への密着性を向上することができる。なお、塗膜の状態では酸型であることが金属への密着性を向上する観点から好ましいが、水分散体の状態では塗膜の成膜性の観点からアンモニウム塩であることがより好ましい。ここで、モノマー(A)は、リン酸モノエステルでも、リン酸ジエステルでも、両者の混合物でもよい。なお、モノマー(A)としてはリン酸エステルの金属塩は含まれないが、後述するようにその他のモノマーとしてポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルリン酸エステル金属塩を併用することを除外するものではない。
モノマー(A)としては、下記一般式(1)で表されるものが好ましく用いられる。
(X)P(=O)(OL)3−k (1)
式(1)中、Xは、下記(2)で表される基であり、kは1又は2であり、k=1のものとk=2のものとの混合物でもよい。式(1)中のLは、水素原子またはアンモニウムを表し、一分子中にLを複数有する場合、それらは同一でも異なってもよい。また、Lが水素原子である酸型のものとLがアンモニウムであるアンモニウム塩との混合物でもよい。
Figure 0006857639
式(2)中、Rは、1−プロペニル基又はアリル基を表し、Aは、炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を表す。
よって、一実施形態に係るモノマー(A)は、下記式(1−1)で表されるモノエステル、下記式(1−2)で表されるジエステル、又は、これらの混合物である。式(1−1)および(1−2)中のR、A、n、Lは式(1)及び(2)中のR、A、n、Lと同じである。
Figure 0006857639
式中のRは1−プロペニル基又はアリル基(即ち2−プロペニル基)を表し、モノマー(A)全体として、Rは全て同一でも、Rが異なる化合物の混合物でもよい。また、ジエステルの場合に一分子中のRは同一でも異なってもよい。Rは好ましくは1−プロペニル基である。Rの置換位置は、オルト位及び/又はパラ位であることが好ましく、より好ましくはオルト位である。
式中のAは炭素数2〜4のアルキレン基(即ち、アルカンジイル基)を表し、直鎖状でも分岐状でもよい。従って、AOで表されるオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基などが挙げられる。一般式(1)における(AO)鎖部分は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとして、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン(1,4−ブチレンオキサイド)等の1種又は2種以上を用いた付加重合体である。オキシアルキレン基の付加形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキサイドを用いた単独付加体でもよく、2種類以上のアルキレンオキサイドを用いたランダム付加体、ブロック付加体、或いはそれらランダム付加とブロック付加の組み合わせでもよい。
上記オキシアルキレン基としては、オキシエチレン基が好ましく、2種類以上のオキシアルキレン基を含む場合、その1種類はオキシエチレン基であることが好ましい。(AO)鎖部分は、好ましくはオキシエチレン基を50〜100モル%、より好ましくは70〜100モル%含有する(ポリ)オキシアルキレン鎖である。
式中のnはオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜9の範囲の数であることが好ましく、より好ましくは2〜8である。一実施形態として、nは2〜6でもよく、2〜4でもよい。
好ましい一実施形態に係る上記Xは下記式(2−1)で表される基である。
Figure 0006857639
式中のnは式(2)と同じである。
モノマー(A)の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することにより合成することができる。例えば、アリルフェノールにアルカリ触媒のもとでアルキレンオキサイドを高温、高圧下で付加させることにより、ポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルを得て、これに公知のリン酸化剤を反応させることによりリン酸エステルを得ることができる。その後、必要に応じてアンモニアで中和することによりアンモニウム塩を得てもよい。
[モノマー(B)]
本実施形態では、重合体を構成するモノマーとして、更に(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物および酢酸ビニルからなる群から選択される少なくとも1種(モノマー(B))を用いることが好ましい。一実施形態において、モノマー(B)は、塗膜を構成する重合体の主成分であり、これに上記モノマー(A)を含有させることによってモノマー(B)からなる重合体を改質して金属に対する密着性を向上することができる。
(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルのうちの一方又は両方を意味する。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデセニル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これらはいずれか1種用いても、2種以上併用してもよい。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−,m−,p−メチルスチレン、o−,m−,p−エチルスチレン、o−,m−,p−イソプロピルスチレン、o−,m−,p−tert−ブチルスチレン等が挙げられる。これらはいずれか1種用いても、2種以上併用してもよい。
[その他のモノマー]
本実施形態に係る重合体は、上記モノマー(A)およびモノマー(B)以外のモノマーを構成モノマーとして含んでもよい。そのような他のモノマーとしては、例えば、上記モノマー(A)の金属塩(ポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルリン酸エステル金属塩)、(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジオレフィンモノマー、エチレン、無水マレイン酸、マレイン酸メチル等が挙げられる。
[重合体]
本実施形態に係る重合体は、構成モノマーとして、モノマー(A)を含む重合体であり、好ましくは更にモノマー(B)を含み、更に他のモノマーを含んでもよい共重合体である。すなわち、該重合体は、モノマー(A)由来の構成単位を含み、好ましくは更にモノマー(B)由来の構成単位を含み、更に他のモノマー由来の構成単位を含んでもよい。ここで、構成モノマーとは、重合体を構成するモノマーのことであるが、必ずしも重合体を重合する際に用いるモノマーを意味するものではなく、重合体での各構成単位に相当する構造を持つモノマーを意味し、例えば、モノマー(A)であれば、重合後に塩型を酸型に変換したものでもよく、また重合後に酸型をアンモニアで中和してアンモニウム塩にしてもよい。
モノマー(A)の含有量は、特に限定されず、例えば、構成モノマー中(即ち、重合体中)に、0.1〜20質量%でもよく、0.2〜15質量%でもよく、0.5〜10質量%でもよい。モノマー(B)の含有量は、特に限定されず、例えば、構成モノマー中に、70〜99.9質量%でもよく、85〜99.8質量%でもよく、90〜99.5質量%でもよい。これらの比率は、構成モノマー全体を100質量%とした比率である。
実施形態に係る重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されず、例えば10万〜1000万でもよく、100万〜500万でもよい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)にてポリエチレングリコール換算する公知の方法にて測定できる。
[脂肪族系アニオン性乳化剤(C)]
本実施形態に係る水分散体は、上記重合体と、脂肪族系アニオン性乳化剤(C)とを含むものである。上記重合体とともに、乳化剤として脂肪族系アニオン性乳化剤(C)を用いることにより、金属に対する優れた密着性を持つ塗膜を形成することができる。
脂肪族系アニオン性乳化剤(C)とは、芳香環を含まないアニオン性の乳化剤であり、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルカルボン酸塩、アルキル硫酸塩、高級脂肪酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩などが挙げられる。また、重合性不飽和基を持つ反応性乳化剤でもよい。これらはいずれか1種用いても、2種以上併用してもよい。ここで、塩としては、特に限定されず、例えば、アンモニウム塩や、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩が挙げられる。
これらの中でも、アニオン性親水基を持つ脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物(好ましくはエチレンオキサイド付加物)および/またはアニオン性親水基を持つ脂肪族カルボン酸のアルキレンオキサイド付加物(好ましくはエチレンオキサイド付加物)を用いることが好ましく、より好ましくは、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩、およびポリオキシアルキレンモノアルキレートエステル硫酸エステル塩からなる群から選択される少なくとも1種を用いることである。
脂肪族系アニオン性乳化剤(C)のより好ましい具体例としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩およびポリオキシアルキレンアルケニル硫酸エステル塩からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられ、例えば下記式(3)で表されるものが好ましく用いられる。
O−(RO)−SOM (3)
式(3)中、Rは、炭素数が8〜20であるアルキル基又はアルケニル基を表し、直鎖でも分岐でもよい。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は、10〜18であることがより好ましい。
は、上記式(1)中のAと同様であり、炭素数2〜4のアルキレン基を表す。そのため、ROで表されるオキシアルキレン基は、オキシエチレン基が好ましく、2種類以上のオキシアルキレン基を選択する場合には、その1種類はオキシエチレン基であることが好ましく、(RO)鎖部分は、好ましくはオキシエチレン基を50〜100モル%、より好ましくは70〜100モル%含有する(ポリ)オキシアルキレン鎖である。
式(3)中のmは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜100の範囲の数であることが好ましく、より好ましくは2〜30であり、3〜10でもよい。
式(3)中のMは、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属原子、アンモニウム、アルキルアンモニウムまたはアルカノールアンモニウムを表す。アルキルアンモニウムとしては、例えば、モノメチルアンモニウム、ジプロピルアンモニウム等が挙げられ、アルカノールアンモニウムとしては、例えば、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム等が挙げられる。
脂肪族系アニオン性乳化剤(C)の含有量は、特に限定されず、例えば、上記重合体100質量部に対して0.1〜20量部でもよく、0.5〜10質量部でもよく、1〜5質量部でもよい。
[水分散体の製造方法]
本実施形態に係る水分散体の製造方法は、特に限定されず、公知の乳化重合法を用いて製造することができる。例えば、重合用溶媒として水を用い、乳化剤として脂肪族系アニオン性乳化剤(C)を用いて、上記モノマー(A)を含むモノマーを重合させる。詳細には、モノマー(A)を含むモノマーを、脂肪族系アニオン性乳化剤(C)を用いて水中に乳化させ、これに重合開始剤を加えて反応させることにより重合体が合成され、必要に応じてアンモニアで中和することにより、水分散体が得られる。すなわち、一実施形態において、脂肪族系アニオン性乳化剤(C)は、上記モノマーを重合して水分散体を得る際に乳化剤として用いられるものである。
なお、水分散体の製造に用いる上記モノマー(A)としては、一実施形態において、酸型のリン酸エステルを用いることが好ましい。
重合反応に用いる重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなど)、アゾアミジン化合物(2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸塩など)、アゾニトリル化合物(2−カルバモイルアゾイソブチロニトリルなど)などを使用できる。また、公知の反応促進剤を併用してもよい。また、本実施形態の効果が損なわれない範囲で、脂肪族系アニオン性乳化剤(C)とともにそれ以外の乳化剤を添加してもよい。
重合温度や重合時間等の重合条件については特に限定されず、使用するモノマーの種類等に応じて適宜設定することができる。
[水分散体]
本実施形態に係る水分散体において、上記重合体の濃度は特に限定されず、例えば20〜70質量%でもよく、35〜55質量%でもよい。
本実施形態に係る水分散体には、上記重合体と脂肪族系アニオン性乳化剤(C)の他に、着色剤、pH調整剤、増粘剤、顔料、防腐剤などの公知の添加剤を含有させてもよい。
本実施形態に係る水分散体の用途は、特に限定されず、例えば塗膜を形成するために用いてもよい。そのため、一実施形態に係る塗膜は、上記水分散体を基材に塗布し、加熱・乾燥することにより得られるものであり、よって、表面に塗膜を有する基材が提供される。好ましくは、金属表面に塗布される金属用コーティング剤として用いられることである。そのため、好ましい一実施形態に係る塗膜は、金属表面に形成された塗膜であり、上記水分散体により形成された塗膜を表面に有する金属が提供される。
以下、実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記構造式中、EOはオキシエチレン基を表す。
[合成例1:モノマー(A−1)の合成]
撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に、フェノール94g(1.0モル)、NaOH40g(1.0モル)およびアセトン210gを仕込み、撹拌しながら内温を40℃に昇温した。次にアリルクロライド76g(1.0モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに40℃に2時間保ち、反応を行った。反応生成物を濾過し、副生したNaClを除去した後、減圧下にアセトンを除去し、アリルフェニルエーテル134gを得た。
このアリルフェニルエーテルをオートクレーブに仕込み、200℃で5時間撹拌保持した。この段階で転位反応が起こり、アリルフェノールとした。このアリルフェノール134gをオートクレーブに移し、水酸化カリウムを触媒とし、圧力147kPa、温度130℃の条件にて、エチレンオキサイド132g(3モル)を付加させた。このとき、アリル基は1−プロペニル基へと変化した。
次に、この2−(1−プロペニル)フェノールEO3モル付加体に、20℃を超えないように冷却しながら無水リン酸63g(0.22モル)を滴下し、滴下終了後70℃に昇温して5時間反応することにより、下記式で表されるポリオキシエチレン(3モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸モノエステル(A−1)を得た。
Figure 0006857639
[合成例2:モノマー(A−2)の合成]
無水リン酸の使用量を94g(0.33モル)とした以外は合成例1と同様の操作を行うことにより、上記式で表されるリン酸モノエステルと下記式で表されるリン酸ジエステルとの混合物であるポリオキシエチレン(3モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸セスキエステル(A−2)を得た。
Figure 0006857639
[合成例3:モノマー(A−3)の合成]
無水リン酸の使用量を126g(0.44モル)とした以外は合成例1と同様の操作を行うことにより、上記式で表されるポリオキシエチレン(3モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸ジエステル(A−3)を得た。
[合成例4:モノマー(A−4)の合成]
エチレンオキサイドの使用量を220g(5モル)とした以外は合成例1と同様の操作を行うことにより、下記式で表されるポリオキシエチレン(5モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸モノエステル(A−4)を得た。
Figure 0006857639
[合成例5:モノマー(A−5)の合成]
エチレンオキサイドの使用量を220g(5モル)とした以外は合成例2と同様の操作を行い、上記式で表されるモノエステルと下記式で表されるジエステルとの混合物であるポリオキシエチレン(5モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸セスキエステル(A−5)を得た。
Figure 0006857639
[合成例6:モノマー(A−6)の合成]
エチレンオキサイドの使用量を220g(5モル)とした以外は合成例3と同様の操作を行い、上記式で表されるポリオキシエチレン(5モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸ジエステル(A−6)を得た。
[実施例1〜11,比較例1〜6]
水107.15gに、下記表1に記載のC成分(比較例6ではa−4)を溶解した。これに表1に記載のC成分以外の原料を加え、ホモミキサーで乳化させることによりプレエマルションを得た。別途、滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却管を備えたフラスコに、水117.11g及び炭酸水素ナトリウム0.25gを仕込み、上記プレエマルションのうち36.46gを加えて80℃に昇温して15分間混合した。次いで、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.38gを水10gに溶解した水溶液を加えて15分間反応させた後、残りのプレエマルションを3時間かけて滴下し、さらに1時間反応させた。続いて、過硫酸アンモニウム0.12gを水10gに溶解した水溶液を添加して1時間反応させた後、40℃に冷却し、アンモニア水でpH8に調整することにより、実施例1〜11及び比較例1〜6の水系樹脂分散体を得た。なお、アンモニア水で中和することにより、水分散体の段階では、A成分のリン酸エステルはアンモニウム塩になった。
表1中の原料について、A−1〜A−6は上記で合成したものである。その他の原料については以下の通りである。
・B−1:アクリル酸ブチル
・B−2:メタクリル酸メチル
・B−3:スチレン
・B−4:酢酸ビニル
・C−1:下記合成例7により合成したポリオキシエチレン(5モル)ラウリルエーテル硫酸エステルアンモニウム
[合成例7]
ラウリルアルコール186g(1モル)をオートクレーブに移し、触媒として水酸化カリウムを用いて、圧力0.15MPa、温度130℃の条件にて、エチレンオキサイド220g(5モル)を付加反応させることにより、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド5モル付加物を得た。続いて、得られたポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイドの平均付加モル数:5)を、撹拌器、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に移し、窒素雰囲気下、温度120℃の条件にてスルファミン酸97g(1モル)を反応させた。その後、モノエタノールアミンを添加して1重量%水溶液におけるpHが7.5となるように調整し、これを濾過して生成した塩を除去することにより、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルアンモニウム(エチレンオキサイドの平均付加モル数:5)を得た。
・C−2:下記合成例8により合成したポリオキシエチレン(5モル)オレイルエーテル硫酸エステルアンモニウム
[合成例8]
ラウリルアルコールをオレイルアルコール268g(1モル)に変更した以外は、合成例7と同様の操作を行うことにより、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸エステルアンモニウム(エチレンオキサイドの平均付加モル数:5)を得た。
・a−1:アクリル酸
・a−2:ヒドロキシエチルメタクリレートリン酸モノエステル(製品名:ライトエステルP−1M、共栄社化学(株)製)
a−3:ポリオキシエチレン(3モル)1−プロペニルフェニルエーテルリン酸モノエステルナトリウム塩(上記A−1を水酸化ナトリウムで中和したもの)
a−4:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム(製品名:ハイテノールN−08、第一工業製薬(株)製)
得られた水分散体について、密着性1、密着性2、耐水密着性、耐水白化性および防錆性を評価した。なお、評価方法は以下の通りである。
・密着性1:水分散液をステンレス(SUS)板に膜厚11μm(dry)となるように塗布し、105℃で10分乾燥し、試験片を得た。この試験片を用いて、JIS K 5400−8.5に準じて、碁盤目試験を実施した。剥がれの割合で評価し、下記基準により評価した。
A:剥がれの割合が0%
B:剥がれの割合が0%超20%未満
C:剥がれの割合が20%以上40%未満
D:剥がれの割合が40%以上60%未満
E:剥がれの割合が60%以上
・密着性2:塗布後の乾燥温度を60℃に変更した以外は密着性1と同様に評価した。
・耐水密着性:水分散液をステンレス(SUS)板に膜厚11μm(dry)となるように塗布し、105℃で10分乾燥して得たフィルムを、60℃の温水に24時間浸漬した後に、上記密着性1と同様の碁盤目試験を実施した。評価基準は密着性1と同様である。
・耐水白化性:水分散液をガラス板に膜厚11μm(dry)となるように塗布し、105℃で10分乾燥して得たフィルムを、25℃の水に浸漬し、白化度を評価した。10ポイントの文字の上にフィルムを形成したガラス板を置き、フィルムを通して見た文字の識別性を下記基準により評価した。
A:3日浸漬後も文字が見える
B:3日浸漬後には文字が見えない
C:1日浸漬後には文字が見えない
・防錆性:水分散液をステンレス(SUS)板に膜厚11μm(dry)となるように塗布し、105℃で10分乾燥して得たフィルムに、JIS K 5600−5−6のクロスカット法に準拠して切り込みを入れた。このフィルムを3質量%の塩水に20℃で10日間浸漬後の状態を評価した。評価は錆の発生の具合について行い、下記基準により評価した。
A:錆なし
B:クロスカット部のみ錆が見られる
C:全体に錆が見られる
結果は下記表1に示す通りであり、構成モノマーとして特定のリン酸エステル(A−1)〜(A−6)を含む重合体とともに、脂肪族系アニオン性乳化剤(C−1)〜(C−2)を含有する水分散体であると、金属に対する密着性に優れ、耐水密着性および防錆性にも優れ、耐水白化性にも優れていた。
Figure 0006857639

Claims (3)

  1. 構成モノマーとしてポリオキシアルキレンプロペニルフェニルエーテルリン酸エステルおよび/またはそのアンモニウム塩(A)0.1〜20質量%と、(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物および酢酸ビニルからなる群から選択される少なくとも1種(B)70〜99.9質量%を、含有する重合体と、
    前記重合体100質量部に対して0.1〜20質量部の脂肪族系アニオン性乳化剤(C)と、
    を含む水分散体からなる金属用コーティング剤
  2. 前記脂肪族系アニオン性乳化剤(C)が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩およびポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項に記載の金属用コーティング剤
  3. 請求項1又は2に記載の金属用コーティング剤を用いて得られる塗膜。
JP2018226732A 2018-12-03 2018-12-03 水分散体 Active JP6857639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226732A JP6857639B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 水分散体
CN201911199173.XA CN111253515B (zh) 2018-12-03 2019-11-29 水分散体
TW108143968A TW202021998A (zh) 2018-12-03 2019-12-02 水分散體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226732A JP6857639B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 水分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090567A JP2020090567A (ja) 2020-06-11
JP6857639B2 true JP6857639B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=70945023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226732A Active JP6857639B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 水分散体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6857639B2 (ja)
CN (1) CN111253515B (ja)
TW (1) TW202021998A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709671B2 (ja) * 1992-02-25 1998-02-04 第一工業製薬株式会社 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
JPH07228613A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 重合用乳化分散剤
JPH07238160A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリマー改質剤
WO2013108588A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JP6114868B1 (ja) * 2016-09-29 2017-04-12 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN111253515B (zh) 2022-11-25
CN111253515A (zh) 2020-06-09
JP2020090567A (ja) 2020-06-11
TW202021998A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857640B2 (ja) 水分散体
JPH09255740A (ja) 三元共重合体
JP2005515278A5 (ja)
WO2018061532A1 (ja) 界面活性剤組成物
JP6857639B2 (ja) 水分散体
JP6852209B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JP7337751B2 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP7242607B2 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP2006232947A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP6839321B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JP7200174B2 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP6839322B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP6852210B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP4243126B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2021188035A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP7200173B2 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JP2021188034A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP2005298822A (ja) 共重合性ポリアルキレングリコールマクロモノマー並びにそれらの製造法及び使用法
JP4160438B2 (ja) 新規硫酸エステル型界面活性剤
JP2006348255A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2004277678A (ja) 新規非イオン型界面活性剤
CN112654420A (zh) 表面活性剂组合物、水系树脂分散体及其制作方法
JPH04331217A (ja) 反応性改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150