JPH04331217A - 反応性改質剤 - Google Patents

反応性改質剤

Info

Publication number
JPH04331217A
JPH04331217A JP9713391A JP9713391A JPH04331217A JP H04331217 A JPH04331217 A JP H04331217A JP 9713391 A JP9713391 A JP 9713391A JP 9713391 A JP9713391 A JP 9713391A JP H04331217 A JPH04331217 A JP H04331217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ammonium
modifier
alkylene
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9713391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tsuzuki
政秀 都築
Kaoru Komiya
小宮 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP9713391A priority Critical patent/JPH04331217A/ja
Priority to EP19910304670 priority patent/EP0458634A3/en
Publication of JPH04331217A publication Critical patent/JPH04331217A/ja
Priority to US08/012,529 priority patent/US5371159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/26Monomers containing oxygen atoms in addition to the ether oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/30Monomers containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビニル重合体の改質剤、
詳しくはビニル重合体の反応性改質剤に関する。
【0002】
【従来の技術・課題】従来、ビニル重合体の改質剤とし
て特開平1−174511号公報があるが、この改質剤
を用いた場合、単量体との相溶性が悪いために均一な共
重合体が得られなかった。
【0003】相溶性を改良する試みとして、特開平1−
174512号公報があるが、尚充分な相溶性を得るに
は至らず、また、重合体に対する改質効果も不充分であ
るという問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記の如き欠点
がなく単量体との相溶性が優れた良好な反応性改質剤を
提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は一般式

化3】 [式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、R1
は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜24の炭
化水素基またはアシル基であり、nは0または1〜50
の数(好適にはn=0)であり、Xは−(AO)m−H
(式中、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、
mは1〜100の数である)、−(AO)k−SO3M
(式中、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、
kは1〜50の数であり、Mは水素原子、アルカリ金属
、アルカリ土類金属、アンモニウムまたは有機アンモニ
ウムである)、または
【化4】 (式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、qは
0〜50の数であり、M1及びM2は水素原子、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたは有機ア
ンモニウムであり、M1及びM2は同一でも、異なって
いても良い)である]で表される化合物からなる反応性
改質剤に係る。
【0006】
【作用】本発明の反応性改質剤は、分子内にラジカル重
合可能な二重結合をもち、ビニル単量体の重合時にモノ
マーとして重合体と化学結合を形成し、ビニル重合体を
改質するものである。
【0007】また、本発明の反応性改質剤は上記一般式
(I)中のXで表されるノニオン性もしくはアニオン性
親水基がアルキレンオキサイド鎖(AO)m、(AO)
k、(AO)qを含有することにより優れた相溶性を示
すと共に、該アルキレンオキサイド鎖の鎖長及び構成す
るアルキレンオキサイドの種類を改質の目的及び単量体
との相溶性に応じて選択することにより親水性を容易に
調整することができる。
【0008】このため本発明の反応性改質剤は単量体と
の相溶性と改質効果を同時に向上させることができるも
のである。
【0009】本発明の反応性改質剤は例えば以下のよう
にして製造することができる。即ち、(メタ)アリルグ
リシジルエーテル、好ましくはアリルグリシジルエーテ
ルと一般式HO−(AO)n−R2(式中、R2、A及
びnは上述と同意義である)で表されるヒドロキシル化
合物を、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、三フッ
化ホウ素エーテル錯塩、ホウフッ化亜鉛、四塩化錫、塩
化アルミニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の公知の触媒の存在下、50℃〜160℃でエポキシ基
がなくなるまで、例えば3時間〜20時間反応させ、一
般式
【化5】 (式中、A、R1、R2及びnは上述と同意義である)
の化合物を得る。
【0010】上述のR2で示されている炭素原子数1〜
24の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、t−アミル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ラウリル基、
トリデシル基、ミリスチル基、ステアリル基、オレイル
基、セチル基、ベンジル基、フェネチル基等のアリール
基で置換されていてもよい炭素数1〜24の直鎖または
分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基、あるいはフェ
ニル基、o−、m−、p−または混合クレゾイル基、キ
シレノイル基、プロピルフェニル基、イソプロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基
、t−ブチルフェニル基、ジ−t−ブチルフェニル基、
t−アミルフェニル基、オクチルフェニル基、2−エチ
ルヘキシルフェニル基、ジオクチルフェニル基、ノニル
フェニル基、ジノニルフエニル基、ドデシルフェニル基
、メチルジフェニル基、トリメチルジフェニル基、スチ
レン化フェニル基、スチレン化クレゾイル基、スチレン
化キシレノイル基、ベンジル化フェニル基等のアルキル
基、アルカリール基もしくはアラルキル基で置換されて
もよいアリール基等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0011】また、上述のR2で示される炭素原子数1
〜24のアシル基としてはカプリル酸残基、ペラルゴン
酸残基、カプリン酸残基、ウンデカン酸残基、ラウリン
酸残基、ミスチリン酸残基、パルミチン酸残基、ステア
リン酸残基、リノール酸残基、アラキン酸残基等の酸残
基、またはこれらの酸の酸ハロゲン化物残基、酸無水物
残基等の反応性誘導体を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0012】更に、ノニオン性親水基を付与するために
一般式(II)の化合物に炭素原子数2〜4のアルキレ
ンオキサイドを水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、三
フッ化ホウ素等の触媒存在下で加圧反応装置を用いて8
0〜160℃で反応させ、一般式
【化6】 (式中、A、n、m、R1及びR2は上述と同意義であ
る)で示される化合物を得る。
【0013】使用するアルキレンオキサイドとしては、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド等を挙げることができる。これらは単独でも
、混合して使用してもよい。また、ブロック状に付加し
て使用してもよい。
【0014】一般式(III)の化合物中のオキシアル
キレン鎖−(AO)m−はオキシエチレン鎖を含むこと
が好ましく、その含量は10〜100重量%が良い。
【0015】また、アニオン性親水基を付与するために
は、一般式(III)で示される化合物を硫酸、無水硫
酸、クロルスルホン酸、スルファミン酸等を用いて常法
により硫酸エステル化し、アニオン化を行い、一般式

化7】 (式中、A、n、k、M、R1及びR2は上述と同意義
である)で示される化合物を得る。
【0016】あるいは、一般式(II)または(III
)で表される化合物を五酸化リン、ポリリン酸などを用
いて常法によりリン酸エステル化し、アニオン化を行い
、一般式
【化8】 (式中、A、R1、R2、n、q、M1、M2は上述と
同意義である)で示される化合物を得る。
【0017】一般式(IV)、(V)中のM、M1、M
2の有機アンモニウムとしては、例えばモノアルカノー
ルアンモニウム、ジアルカノールアンモニウム、トリア
ルカノールアンモニウム、モノアルキルアンモニウム、
ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム等
を使用することができ、これらに限定されるものではな
いが、好ましくはモノメタノールアンモニウム、モノエ
タノールアンモニウム、モノプロパノールアンモニウム
、モノブタノールアンモニウム、モノイソプロパノール
アンモニウム、トリメタノールアンモニウム、モノエタ
ノールモノメタノールアンモニウム、ジエタノールアン
モニウム、モノエタノールジメタノールアンモニウム、
モノエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリ
メチルアンモニウム、ジエチルモノメタノールアンモニ
ウム、モノエタノールジメチルアンモニウム等を使用す
ることができる。
【0018】一般式(IV)、(V)中のM、M1、M
2として特に好ましいのはアンモニウム、モノエタノー
ルアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、モノイソ
プロパノールアンモニウム、ジエチルアンモニウム、モ
ノイソプロピルアンモニウムである。
【0019】本発明の反応性改質剤を用いて改質を行う
重合体としては、例えば次のようなビニル単量体の重合
体が挙げられる。即ち、酢酸ビニル等のビニルエステル
類、スチレンもしくはスチレン誘導体、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)ア
クリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸、クロトン酸
等のα,β不飽和カルボン酸あるいはその塩、(メタ)
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミドなどのα,β不飽和アミド類、(
メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン
、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、ブタジエ
ンなどの共役ジエン、アルキルビニルエーテル類、アル
キルビニルケトン類、無水マレイン酸、マレイン酸エス
テル類、イタコン酸エステル類、また、ジビニルベンゼ
ン、エチレングリコールジメタクリレート、メチレンビ
スアクリルアミド等の架橋性ジビニル化合物等を挙げる
ことができる。しかし、使用できるビニル単量体は上記
例に特に限定されるものではない。
【0020】本発明の反応性改質剤の使用量は、単量体
の種類、改質の目的、要求される性能などにより種々変
えることができるが、例えば単量体に対して0.1〜9
5重量%使用することができ、特に親水性の不充分な水
溶性樹脂を親水性の高い重合体にしようとする場合等で
は、単量体に対して10〜80重量%使用することが好
ましい。
【0021】その他の用途、例えば耐水性、接着性、帯
電防止性、防曇性、染色性、造膜性、耐候性、耐ブロッ
キング性等の向上のため、あるいはポリマーアロイのた
めの重合体に相溶化性を付与しようとする場合等には単
量体に対して0.1〜20重量%使用することが好まし
い。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1 (i)NaOHを触媒として90±5℃でノニルフェノ
ールとアリルグリシジルエーテルを等モル量反応させた
。 (ii)(i)で得られた生成物を加圧反応装置に仕込
み、(i)で得られた生成物1モル当たりエチレンオキ
サイド5モルを付加させ、反応性改質剤を得た。
【0023】実施例2 (i)アリルグリシジルエーテルの代わりにメタクリル
グリシジルエーテルを用いた他は実施例1と同様の反応
を行った。 (ii)(i)で得られた生成物を加圧反応装置に仕込
み、(i)で得られた生成物1モル当たりエチレンオキ
サイド5モルを付加させ、その後プロピレンオキサイド
10モルを付加させ反応性改質剤を得た。
【0024】実施例3 (i)ノニルフェノールの代わりにヤシ脂肪酸を用いた
他は実施例1と同様の反応を行った。 (ii)(i)で得られた生成物を加圧反応装置に仕込
み、(i)で得られた生成物1モル当たりエチレンオキ
サイド10モルを付加させ反応性改質剤を得た。
【0025】実施例4 (i)ノニルフェノールの代わりに炭素原子数12〜1
4の2級アルコールのエチレンオキサイド5モル付加物
を過剰量用いた他は実施例1と同様の反応を行った。 (ii)(i)で得られた生成物を加圧反応装置に仕込
み、(i)で得られた生成物1モル当たりエチレンオキ
サイド5モル及びプロピレンオキサイド10モルをラン
ダムに付加させ反応性改質剤を得た。
【0026】実施例5 (i)ノニルフェノールの代わりにジスチレン化フェノ
ールを用いた他は実施例1と同様の反応を行った。 (ii)(i)で得られた生成物を加圧反応装置に仕込
み、(i)で得られた生成物1モル当たりプロピレンオ
キサイド5モルを付加させ、その後エチレンオキサイド
10モルを付加させ反応性改質剤を得た。
【0027】実施例6 実施例1と同様にして得られた反応性改質剤をクロルス
ルフォン酸で常法により硫酸エステル化し、モノエタノ
ールアミンで中和してアニオン性の反応性改質剤を得た
【0028】実施例7 実施例1と同様にして得られた反応性改質剤をスルファ
ミン酸で常法により硫酸エステル化し、アンモニウム塩
としてアニオン性の反応性改質剤を得た。
【0029】実施例8 実施例1と同様にして得られた反応性改質剤を五酸化リ
ンで常法によりリン酸エステル化し、アンモニウム塩と
してアニオン性の反応性改質剤を得た。
【0030】実施例9 実施例1の(i)で得られた物質を五酸化リンで常法に
よりリン酸エステル化し、モノエタノールアミン塩とし
てアニオン性の反応性改質剤を得た。
【0031】比較例1 (i)ノニルフェノールの代わりにノニルフェノールの
エチレンオキサイド30モル付加物を用いた他は実施例
1と同様の反応を行った。 (ii)(i)で得られた生成物をそのまま比較改質剤
とした。
【0032】モノマーとの相溶性 スチレン、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリ
ルを各々10gと、実施例1〜9及び比較例1の改質剤
2gを混合し、各種改質剤と上記モノマーの相溶性を評
価した。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】 単量体    スチレン メタクリル酸 酢酸ビニル 
アクリロニトリル実施例1     ◎       
  ◎          ◎           
◎実施例2     ◎         ◎    
      ◎           ◎実施例3  
   ◎         ◎          ◎
           ◎実施例4     ◎   
      ◎          ◎       
    ◎実施例5     ◎         ◎
          ◎           ◎実施
例6     ◎         ◎       
   ◎           ◎実施例7     
◎         ◎          ◎   
        ◎実施例8     ◎      
   ◎          ◎          
 ◎実施例9     ◎         ◎   
       ◎           ◎比較例1 
    △         △          
△           △表中:◎は完全溶解、△は
一部溶解または一部分散を表す。
【0034】改質例1 還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計を備えた反
応容器にキシレン100gを仕込み、系内を窒素ガスで
置換した。別にスチレン150g、実施例1〜9及び比
較例1で得られた改質剤7.5g、過酸化ベンゾイル2
g、ジ・ターシャリーブチルパーオキサイド1gの混合
溶液を調製し、反応温度130℃で上記混合溶液を2時
間にわたり反応器内に連続的に滴下した。更に、キシレ
ン10g、過酸化ベンゾイル0.5g、ジ・ターシャリ
ーブチルパーオキサイド0.5gの混合溶液を滴下し、
2時間反応させた。その後冷却し、キシレンを90g添
加し、重合体溶液を得た。得られた各重合体溶液で0.
2mm厚のポリマーフイルムを常法により作製し、それ
ぞれ以下の方法で耐水性、防曇性、帯電防止性を評価し
た。結果を表2に示す。
【0035】測定・評価方法 フィルムの耐水性 ポリマーフイルム1gを熱湯中に入れ24時間煮沸し、
その後105℃で2時間乾燥させてフィルムの変化を観
察した。◎:変化なし、○:フィルム表面が一部曇化、
△:フィルムの一部が変形、×:フィルム全体が変形。
【0036】フィルムの防曇性 上記ポリマーフィルムに対する水の接触角を測定した。
【0037】フィルムの帯電防止性 上記ポリマーフィルムを湿度45%、温度20℃の雰囲
気中に24時間放置後表面固有抵抗を測定した。
【0038】改質例2 還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計を備えた反
応容器にキシレン100gを仕込み、系内を窒素ガスで
置換した。別にアクリル酸2−エチルヘキシル75g、
メタクリル酸75g、実施例1、7及び9で得られた改
質剤7.5g、過酸化ベンゾイル2g、ジ・ターシャリ
ブチルパーオキサイド0.5gの混合溶液を調製し、反
応温度130℃で上記混合溶液を2時間にわたり反応器
内に連続的に滴下した。更に、キシレン10g、過酸化
ベンゾイル0.5g、ジ・ターシャリブチルパーオキサ
イド0.5gの混合溶液を滴下し2時間反応させた。そ
の後冷却しキシレンを90g添加し重合体溶液を得た。   得られた各重合体溶液で0.2mm厚のポリマーフ
ィルムを常法により作製し、それぞれ改質例1と同様に
して物性を評価した。結果を表2に示す。
【0039】
【表2】     改質剤    耐水性  接触角(°)  表
面固有抵抗値(Ω)改  実施例1    ◎    
  35.7         4.8×1011質 
 実施例2    ◎      33.9     
    4.6×1011例  実施例3    ◎ 
     34.2         4.0×101
11  実施例4    ◎      36.3  
       3.1×1011    実施例5  
  ◎      34.5         5.5
×1011    実施例6    ◎      3
4.3         4.3×1011    実
施例7    ◎      35.1       
  5.2×1011    実施例8    ◎  
    35.3         5.1×1011
    実施例9    ◎      34.1  
       4.6×1011    比較例1  
  △      43.6         8.2
×1012     改  実施例1    ◎   
   30.4         1.5×1011質
  実施例7    ◎      31.5    
     2.1×1011例  実施例9    ◎
      32.1         2.3×10
112
【0040】
【発明の効果】本発明の効果は単量体との相溶性に優れ
た良好な反応性改質剤を提供したことにある。即ち、本
発明の反応性改質剤は、単量体との相溶性が優れている
ため、均一な共重合体が得られ、そのため優れた改質効
果を示すものである。また、本発明の反応性改質剤は単
量体の種類や改質の目的に合わせて容易に親水性を調整
することができ、広範な用途に使用できるものである。 また、本発明の反応性改質剤により重合体は、公知の改
質剤により改質された重合体と比べ、耐水性、帯電防止
性、接着性、防曇性、汚染性、造膜性、耐候性、耐ブロ
ッキング性等において優れた性能を示す。また、本発明
の反応性改質剤はポリマーアロイに使用するポリマーに
対して相溶化性を付与するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式 【化1】 [式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、R1
    は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜24の炭
    化水素基またはアシル基であり、nは0または1〜50
    の数であり、Xは−(AO)m−H(式中、Aは炭素原
    子数2〜4のアルキレン基であり、mは1〜100の数
    である)、−(AO)k−SO3M(式中、Aは炭素原
    子数2〜4のアルキレン基であり、kは1〜50の数で
    あり、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属
    、アンモニウムまたは有機アンモニウムである)、また
    は【化2】 (式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、qは
    0〜50の数であり、M1及びM2は水素原子、アルカ
    リ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたは有機ア
    ンモニウムであり、M1及びM2は同一でも、異なって
    いても良い)である]で表される化合物からなる反応性
    改質剤。
JP9713391A 1990-05-23 1991-04-26 反応性改質剤 Pending JPH04331217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9713391A JPH04331217A (ja) 1990-05-23 1991-04-26 反応性改質剤
EP19910304670 EP0458634A3 (en) 1990-05-23 1991-05-23 Reactive modifier
US08/012,529 US5371159A (en) 1990-05-23 1993-02-02 Solution polymerization with reactive modifier

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124390 1990-05-23
JP2-131243 1990-05-23
JP9713391A JPH04331217A (ja) 1990-05-23 1991-04-26 反応性改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331217A true JPH04331217A (ja) 1992-11-19

Family

ID=26438342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9713391A Pending JPH04331217A (ja) 1990-05-23 1991-04-26 反応性改質剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0458634A3 (ja)
JP (1) JPH04331217A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564809B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-20 株式会社Adeka 界面活性剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104802A (ja) * 1985-07-24 1987-05-15 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤
US4814514A (en) * 1986-05-07 1989-03-21 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Surface active compounds having a polymerizable moiety
JPS6467236A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Emulsifying agent for hydrophilic resin dispersion dse
JPH01119335A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性乳化剤
JPH01174511A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Sanyo Chem Ind Ltd 改質剤および改質方法
JPH0747608B2 (ja) * 1987-12-28 1995-05-24 三洋化成工業株式会社 改質剤および改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458634A2 (en) 1991-11-27
EP0458634A3 (en) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111253522B (zh) 水分散体
JPH07238160A (ja) ポリマー改質剤
RU2624818C2 (ru) Макромономер для получения добавки к цементу, способ его получения, добавка к цементу, включающая поликарбоксильный сополимер, полученный из макромономера и слоистого двойного гидроксида, и способ получения добавки к цементу
JPH04331217A (ja) 反応性改質剤
Loubat et al. Synthesis of poly (methylmethacrylate) macromonomers prepared by radical chain transfer reaction H NMR study of macromonomer end-groups
JP7337751B2 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP6852209B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JP2021188056A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
CN111253515B (zh) 水分散体
JPH0841113A (ja) 新規反応性界面活性剤、乳化重合用乳化剤及び樹脂改質剤
JP5160150B2 (ja) エステル化物の製造方法及びセメント分散剤
US5371159A (en) Solution polymerization with reactive modifier
JP6852210B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
MX2007008851A (es) Macromonomeros de polialquilen glicol copolimerizables hidroxi-funcionales, su preparacion y uso.
JP6839322B1 (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP2909343B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP4160438B2 (ja) 新規硫酸エステル型界面活性剤
JP2608726B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH01119335A (ja) 反応性乳化剤
JP2021188035A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP3956440B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP2021188034A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜
JP2021188033A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JP2021187998A (ja) 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜
JPH0762005A (ja) 塩化ビニル系モノマーの懸濁重合用分散剤