JPH01119335A - 反応性乳化剤 - Google Patents
反応性乳化剤Info
- Publication number
- JPH01119335A JPH01119335A JP62277178A JP27717887A JPH01119335A JP H01119335 A JPH01119335 A JP H01119335A JP 62277178 A JP62277178 A JP 62277178A JP 27717887 A JP27717887 A JP 27717887A JP H01119335 A JPH01119335 A JP H01119335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- emulsion
- emulsifier
- reactive emulsifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は反応性乳化剤に関する。
[従来の技術]
不飽和化合物の水性乳化重合用の乳化剤として反応性乳
化剤を用い、得られる重合体フィルムの耐水性改善やエ
マルションを破壊してポリマーを取り出す際に排水中に
乳化剤が残り河川汚濁の問題を解消するために反応性乳
化剤を用いてポリマー中に組み込もうとする技術がある
。
化剤を用い、得られる重合体フィルムの耐水性改善やエ
マルションを破壊してポリマーを取り出す際に排水中に
乳化剤が残り河川汚濁の問題を解消するために反応性乳
化剤を用いてポリマー中に組み込もうとする技術がある
。
この反応性乳化剤としてたとえば、アリル化アルキルフ
ェノールのアルキレンオキシド付加物(特開昭62−1
00502号公報)などがおる。
ェノールのアルキレンオキシド付加物(特開昭62−1
00502号公報)などがおる。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、これらの反応性乳化剤は、乳化重合安定
性が満足できるものではなく、特に得られた重合体エマ
ルションから作製された重合体フィルムの耐水性および
接着性が十分得られないという問題点がある。
性が満足できるものではなく、特に得られた重合体エマ
ルションから作製された重合体フィルムの耐水性および
接着性が十分得られないという問題点がある。
[問題点を解決するための手段]
本発明者らは乳化重合安定性が十分な反応性の乳化剤で
あり、さらに重合体エマルションから作製された重合体
フィルムが改善された耐水性および接着性を具備しうる
反応性乳化剤を開発すべく鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
あり、さらに重合体エマルションから作製された重合体
フィルムが改善された耐水性および接着性を具備しうる
反応性乳化剤を開発すべく鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は一般式
%式%(1)
(式中、Zは炭化水素基である。Rは水素原子またはメ
チル基でおる。Aはアリール基で置換されていてもよい
炭素数2〜4のフルキレン基である。
チル基でおる。Aはアリール基で置換されていてもよい
炭素数2〜4のフルキレン基である。
nは、0または1〜50の整数である。Mは1価または
2価の陽イオンでおる。mは1〜2の整数であり、陽イ
オンMの原子価をあうわす。)で示される硫酸エステル
(塩)を含有することを特徴とする反応性乳化剤である
。
2価の陽イオンでおる。mは1〜2の整数であり、陽イ
オンMの原子価をあうわす。)で示される硫酸エステル
(塩)を含有することを特徴とする反応性乳化剤である
。
一般式(1)においてZの炭化水素基は、アラルキル基
、アルカリール基および/またはアルキル基で置換され
ていてもよいアリール基、または炭素数1〜24の直鎖
または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基である。
、アルカリール基および/またはアルキル基で置換され
ていてもよいアリール基、または炭素数1〜24の直鎖
または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基である。
前者としては、スチレン化フェニル基、スチレン化りレ
ゾイル基、スチレン化キシレノイル基、ベンジル化フェ
ニル基、ナフトキシ基、フェニル1、o−、m−、叶ま
たは混合フレジイル基、キシレノイル基、プロピルフェ
ニル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、
5eC−ブチルフェニル1、t−ブチルフェニル基、ジ
ー1−ブチルフェニル基、t−アミルフェニル基、オク
チルフェニル基、2−エチルへキシルフェニル基、ジオ
クチ、ルフェニル基、ノニルフェニル基、ジノニルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基などが挙げられ、これらの
うち好ましいものはスチレン化フェニル基およびベンジ
ル化フェニル基である。後者としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、5ec
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、t−アミル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、ミリスチル基、ステアリル基、オレイル基、セチ
ル基などが挙げられる。
ゾイル基、スチレン化キシレノイル基、ベンジル化フェ
ニル基、ナフトキシ基、フェニル1、o−、m−、叶ま
たは混合フレジイル基、キシレノイル基、プロピルフェ
ニル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、
5eC−ブチルフェニル1、t−ブチルフェニル基、ジ
ー1−ブチルフェニル基、t−アミルフェニル基、オク
チルフェニル基、2−エチルへキシルフェニル基、ジオ
クチ、ルフェニル基、ノニルフェニル基、ジノニルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基などが挙げられ、これらの
うち好ましいものはスチレン化フェニル基およびベンジ
ル化フェニル基である。後者としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、5ec
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、t−アミル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、ミリスチル基、ステアリル基、オレイル基、セチ
ル基などが挙げられる。
Aの炭素数2〜4のアルキレン基としてはエチレン基、
プロピレン基、ブチレン基などが、アリール基で置換さ
れていてもよいアルキレン基としては、スチレンからの
フェニル置換エチレン基、α−メチルスチレンからのフ
ェニル置換メチルエチレン基などが挙げられる。これら
のうち好ましいものは炭素数2〜4のアルキレン基であ
り、とくに好ましいものは炭素数2または3のアルキレ
ン基である。
プロピレン基、ブチレン基などが、アリール基で置換さ
れていてもよいアルキレン基としては、スチレンからの
フェニル置換エチレン基、α−メチルスチレンからのフ
ェニル置換メチルエチレン基などが挙げられる。これら
のうち好ましいものは炭素数2〜4のアルキレン基であ
り、とくに好ましいものは炭素数2または3のアルキレ
ン基である。
これらのアルキレン基は酸素原子と共にオキシアルキレ
ン鎖−(A O)7.を形成するが、このような重合連
鎖中のオキシアルキレン基は同種のものでもよく、また
異種のもの(この場合の結合形式としてはブロック、ラ
ンダムなと)でもよい。
ン鎖−(A O)7.を形成するが、このような重合連
鎖中のオキシアルキレン基は同種のものでもよく、また
異種のもの(この場合の結合形式としてはブロック、ラ
ンダムなと)でもよい。
オキシアルキレン基のうちで好ましいものはオキシエチ
レン基、オキシプロピレン基およびオキシエチレン基と
オキシプロピレン基との併用基(ブロック、ランダム)
である。
レン基、オキシプロピレン基およびオキシエチレン基と
オキシプロピレン基との併用基(ブロック、ランダム)
である。
Mの1価または2価の陽イオンとしては、水素、アルカ
リ金属(ナトリウム、カリウムなど)、アンモニウム、
有機アミンカチオン(アルカノールアミン、低級アルキ
ルアミンなど)が挙げられる。
リ金属(ナトリウム、カリウムなど)、アンモニウム、
有機アミンカチオン(アルカノールアミン、低級アルキ
ルアミンなど)が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、アルカリ金属(とくにナ
トリウムおよびカリウム)およびアンモニウムである。
トリウムおよびカリウム)およびアンモニウムである。
一般式(1)で示される化合物の具体例としては、表−
1のものが挙げられる。
1のものが挙げられる。
以下においてEOはエチレンオキシド、POはプロピレ
ンオキシド、(PO) 1゜(EO)5はpoioモル
、EO5モルをこの順に付加したブロック付加物、(P
O/EO)(1015) はpo10モルとEO5モル
の混合物を付加したランダム形の付加物を示し、以下同
様の記載を用いる。
ンオキシド、(PO) 1゜(EO)5はpoioモル
、EO5モルをこの順に付加したブロック付加物、(P
O/EO)(1015) はpo10モルとEO5モル
の混合物を付加したランダム形の付加物を示し、以下同
様の記載を用いる。
表−1
注1)−は添字nがOであることを示す。
注2)132はベンジル基、Stはスチリル基を示す。
−服代(1)で示される化合物は、たとえば、低級また
は高級アルコールおよび/またはアルキルまたはアルキ
ルアリール化フェノールと(メタ)アリルグリシジルエ
ーテルとを三フッ化ホウ素エーテル錯塩、四塩化スズな
どの触媒の存在下反応させ、ざらに常法にてアルキレン
オキシドを付加した後、硫酸化剤により硫酸エステル、
必要により塩にする方法などによって製造することがで
きる。
は高級アルコールおよび/またはアルキルまたはアルキ
ルアリール化フェノールと(メタ)アリルグリシジルエ
ーテルとを三フッ化ホウ素エーテル錯塩、四塩化スズな
どの触媒の存在下反応させ、ざらに常法にてアルキレン
オキシドを付加した後、硫酸化剤により硫酸エステル、
必要により塩にする方法などによって製造することがで
きる。
硫酸化剤としては、発煙硫酸、硫酸、クロル硫酸、スル
ファミン酸などが挙げられる。また、塩にする方法とし
ては、アルカリ金泥もしくはアルカリ土類金属の水酸化
物、アンモニア水、有機アミンなどで中和する方法が挙
げられる。硫酸化剤としてスルファミン酸を使用した場
合は塩を形成しているので、この操作は必要としない。
ファミン酸などが挙げられる。また、塩にする方法とし
ては、アルカリ金泥もしくはアルカリ土類金属の水酸化
物、アンモニア水、有機アミンなどで中和する方法が挙
げられる。硫酸化剤としてスルファミン酸を使用した場
合は塩を形成しているので、この操作は必要としない。
本発明の乳化剤を用いて重合可能な不飽和化合物の乳化
重合を行い、重合体エマルションを製造することができ
る。本発明の乳化剤を適用することができる重合可能な
不飽和化合物としては、水性重合用のモノマーを挙げる
ことができる。たとえば、ビニルエステルモノマー[酢
酸ビニルなど]、カルボキシル基、エステル基、ニトリ
ル基またはアミド基含有アクリル酸ブチル−[(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル
、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド
など]、芳香族炭化水素モノマー[スチレン、ジビニル
ベンゼンなど]、共役ジオレフィン類[ブタジェン、イ
ソプレン、クロロプレンなど]、ハロゲン含有炭化水素
モノマー[塩化ビニル、塩化ビニリデンなど]、脂肪族
炭化水素モノマー[エチレンなど]、不飽和ポリカルボ
ン酸またはそのエステル[無水マレイン酸、マレイン酸
メチルなど]などが挙げられる。
重合を行い、重合体エマルションを製造することができ
る。本発明の乳化剤を適用することができる重合可能な
不飽和化合物としては、水性重合用のモノマーを挙げる
ことができる。たとえば、ビニルエステルモノマー[酢
酸ビニルなど]、カルボキシル基、エステル基、ニトリ
ル基またはアミド基含有アクリル酸ブチル−[(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル
、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド
など]、芳香族炭化水素モノマー[スチレン、ジビニル
ベンゼンなど]、共役ジオレフィン類[ブタジェン、イ
ソプレン、クロロプレンなど]、ハロゲン含有炭化水素
モノマー[塩化ビニル、塩化ビニリデンなど]、脂肪族
炭化水素モノマー[エチレンなど]、不飽和ポリカルボ
ン酸またはそのエステル[無水マレイン酸、マレイン酸
メチルなど]などが挙げられる。
本発明の乳化剤を用いて重合可能な不飽和化合物の乳化
重合を行う場合、乳化剤の使用儂は重合させるモノマー
に対し、有効成分として通常0.1〜20重量%、好ま
しくは0.5〜10重量%である。
重合を行う場合、乳化剤の使用儂は重合させるモノマー
に対し、有効成分として通常0.1〜20重量%、好ま
しくは0.5〜10重量%である。
重合は通常、重合用開始剤および促進剤を用いて行われ
る。この重合開始剤および促進剤としては、公知のもの
を使用すればよく、たとえば、開始剤として、過酸化水
素、過硫酸カリ、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウ
ム、t−ブチルヒドロパーオキサイド、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等が挙げら
れ、また促進剤としては、亜硫’tt水素、ナトリウム
、チオ硫酸ナトリウム、硫IIQ第一鉄アンモニウム、
硫酸銅などが挙げられる。
る。この重合開始剤および促進剤としては、公知のもの
を使用すればよく、たとえば、開始剤として、過酸化水
素、過硫酸カリ、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウ
ム、t−ブチルヒドロパーオキサイド、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等が挙げら
れ、また促進剤としては、亜硫’tt水素、ナトリウム
、チオ硫酸ナトリウム、硫IIQ第一鉄アンモニウム、
硫酸銅などが挙げられる。
本発明の乳化剤によって乳化重合を実施する方法は、従
来の方法と同様である。なお、必要に応じて他の乳化剤
、たとえば、アルキル5A酸塩、アルキルアリールスル
ホン酸塩あるいは脂肪酸塩等のアニオン界面活性剤、ア
ルキルアリールポリオキシエチレンおるいはプルロニッ
ク型の非イオン界面活性剤を併用することができるが、
多伍では本発明の目的に反することになるので、本発明
の乳化剤重量の50%以下が好ましい。
来の方法と同様である。なお、必要に応じて他の乳化剤
、たとえば、アルキル5A酸塩、アルキルアリールスル
ホン酸塩あるいは脂肪酸塩等のアニオン界面活性剤、ア
ルキルアリールポリオキシエチレンおるいはプルロニッ
ク型の非イオン界面活性剤を併用することができるが、
多伍では本発明の目的に反することになるので、本発明
の乳化剤重量の50%以下が好ましい。
重合温度は、重合しようとするモノマーの種類、乳化状
態などによって異なるが、通常、−5〜100°Cであ
る。また普通に用いられる水系媒体として水のほかにメ
タノール、イソプロパツール、アセトンなどの有機溶剤
を併用してもよく、メルカプタンなどの重合調節剤を用
いると好ましい場合もある。
態などによって異なるが、通常、−5〜100°Cであ
る。また普通に用いられる水系媒体として水のほかにメ
タノール、イソプロパツール、アセトンなどの有機溶剤
を併用してもよく、メルカプタンなどの重合調節剤を用
いると好ましい場合もある。
[実施例]
以下実施例により本発明をざらに説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
これに限定されるものではない。
実施例1
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素導入管および攪
拌機を備えた反応装置に、トルエン500m、 トリベ
ンジルフェノール364g(1モル)、三フッ化ホウ素
エーテル錯塩2gおよびハイドロキノン1gを仕込み、
Z通気下に攪拌した。次いで、冷却して温度を20〜3
0℃に保ちながら滴下ロートよりアリルグリシジルニー
・チル1129(iモル)を約1時間を要して滴下し、
ざらに1時間攪拌した。次いで苛性ソーダ水溶液で洗浄
後、減圧下にトルエンを除去し、トリベンジルフェノー
ルアリルグリシジル化物を定量的収率で得た。
拌機を備えた反応装置に、トルエン500m、 トリベ
ンジルフェノール364g(1モル)、三フッ化ホウ素
エーテル錯塩2gおよびハイドロキノン1gを仕込み、
Z通気下に攪拌した。次いで、冷却して温度を20〜3
0℃に保ちながら滴下ロートよりアリルグリシジルニー
・チル1129(iモル)を約1時間を要して滴下し、
ざらに1時間攪拌した。次いで苛性ソーダ水溶液で洗浄
後、減圧下にトルエンを除去し、トリベンジルフェノー
ルアリルグリシジル化物を定量的収率で得た。
次いで、攪拌機、滴下ロート、温度計および窒素導入管
を備えたオートクレーブに上記アリルグリシジル化物4
76g(1モル)、苛性カリ0.029およびハイドロ
キノン1gを仕込み、窒素置換後130〜150℃でP
O870y (15モル)、次いでEOlloog(2
5モル)、ざらにPO870g(15モル)を付加し、
トリベンジルフェノールアリルグリシジル化物〔PO)
15(EO)25(PO)15を定量的収率で得た。
を備えたオートクレーブに上記アリルグリシジル化物4
76g(1モル)、苛性カリ0.029およびハイドロ
キノン1gを仕込み、窒素置換後130〜150℃でP
O870y (15モル)、次いでEOlloog(2
5モル)、ざらにPO870g(15モル)を付加し、
トリベンジルフェノールアリルグリシジル化物〔PO)
15(EO)25(PO)15を定量的収率で得た。
次いで、攪拌機、滴下ロート、温度計およびエアー導入
管を佑1えた反応装置に二塩化エタン3000dおよび
上記アリルグリシジル化物(PO) 15 (EO)2
5(PO)1.3316g(1モル)を仕込み、エアー
通気下に攪拌した。次いで、冷却して温度を10〜20
°Cに保ちながら滴下ロートよりクロルスルホン酸11
6.5 g(1モル)を約1時間を要して滴下し、ざら
に5時間攪拌した。次いで、苛性ソーダ40g(1モル
)の水溶液で中和撲滅圧下に二塩化エタンを除去後、濾
過処理し、赤褐色の表−1中の化合物Nα1を定量的収
率で得た。これを本発明の乳化剤1とする。
管を佑1えた反応装置に二塩化エタン3000dおよび
上記アリルグリシジル化物(PO) 15 (EO)2
5(PO)1.3316g(1モル)を仕込み、エアー
通気下に攪拌した。次いで、冷却して温度を10〜20
°Cに保ちながら滴下ロートよりクロルスルホン酸11
6.5 g(1モル)を約1時間を要して滴下し、ざら
に5時間攪拌した。次いで、苛性ソーダ40g(1モル
)の水溶液で中和撲滅圧下に二塩化エタンを除去後、濾
過処理し、赤褐色の表−1中の化合物Nα1を定量的収
率で得た。これを本発明の乳化剤1とする。
実施例2
実施例1と同様の操作にてラウリルアルコール186g
(1モル)とアリルグリシジルエーテル112g(1モ
ル)とを反応させ、ざらにEO/PO(20/30)
26209 (E 020モル、PO30モル)を付加
した後、クロルスルホンEm 118.5g(1モル)
で硫酸エステル化し、赤褐色の表−1中の化合物Nα2
を定m的収率で得た。これを本発明の乳化剤2とする。
(1モル)とアリルグリシジルエーテル112g(1モ
ル)とを反応させ、ざらにEO/PO(20/30)
26209 (E 020モル、PO30モル)を付加
した後、クロルスルホンEm 118.5g(1モル)
で硫酸エステル化し、赤褐色の表−1中の化合物Nα2
を定m的収率で得た。これを本発明の乳化剤2とする。
試験例1
攪拌機、滴下ロート、窒素導入口、温度計および還流冷
却器を備えた反応器にイオン交換水2709、本発明の
乳化剤(実施例1および2) 7.9g、炭酸水素ナ
トリウム0.36gおよび過硫酸アンモニウム0.99
を仕込み、窒素置換後、攪拌下65〜70℃でスチレン
999とブチルアクリレート81gの混合モノマーを滴
下ロートより2時間にわたり滴下し重合を行い、モノマ
ー重合転化率99.5%以上の乳白色の良好なエマルシ
ョンを得た。
却器を備えた反応器にイオン交換水2709、本発明の
乳化剤(実施例1および2) 7.9g、炭酸水素ナ
トリウム0.36gおよび過硫酸アンモニウム0.99
を仕込み、窒素置換後、攪拌下65〜70℃でスチレン
999とブチルアクリレート81gの混合モノマーを滴
下ロートより2時間にわたり滴下し重合を行い、モノマ
ー重合転化率99.5%以上の乳白色の良好なエマルシ
ョンを得た。
乳化重合安定性およびエマルションから作製したフィル
ムの耐水性、接着性、エマルションの機械的安定性、凍
結安定性のテスト結果を表−2に示す。
ムの耐水性、接着性、エマルションの機械的安定性、凍
結安定性のテスト結果を表−2に示す。
表−2
*1 比較例
グリセリン(Pop9 (EO)6モノメタクリレート
硫酸エステルナトリウム塩 *2 乳化重合安定性 エマルションを150メツシユ金網で濾過し、残漬を、
水で洗浄後乾燥して得た凝固物重量を仕込み七ツマ−1
1に対する%にてあられした。
硫酸エステルナトリウム塩 *2 乳化重合安定性 エマルションを150メツシユ金網で濾過し、残漬を、
水で洗浄後乾燥して得た凝固物重量を仕込み七ツマ−1
1に対する%にてあられした。
本3 フィルムの耐水性
エマルションをスライドガラス上に拡げ、60℃にて8
時間、ざらに20’Cにて24時間乾燥して0.2緬の
厚さのフィルムを作製した。このフィルムの耐水性をJ
IS K−6828の水滴試験法により試験した。
時間、ざらに20’Cにて24時間乾燥して0.2緬の
厚さのフィルムを作製した。このフィルムの耐水性をJ
IS K−6828の水滴試験法により試験した。
本4 フィルムの接着性
*3記載の方法により作製したフィルムのガラス/フィ
ルム(綿布で補強)の40’Cにおける1806剥離強
度を引張り速度100a++/分にて測定した。
ルム(綿布で補強)の40’Cにおける1806剥離強
度を引張り速度100a++/分にて測定した。
*5 エマルションの機械的安定性
エマルション200gをビーカーに採り、ホモミキサー
にて10. ooorpmで30分攪拌し、生成した凝
固物を150メツシユの金網で濾別し、冷水で洗浄後乾
燥した。この乾燥相】を採取エマルション中の丙形分重
母に対する%にて必られした。
にて10. ooorpmで30分攪拌し、生成した凝
固物を150メツシユの金網で濾別し、冷水で洗浄後乾
燥した。この乾燥相】を採取エマルション中の丙形分重
母に対する%にて必られした。
*6 エマルションの凍結安定性
エマルション509をガラスビンに採り密閉し、−io
℃×12時間、35℃×12時間を1サイクルとしてエ
マルションが凍結破壊するまでの回数を測定した。
℃×12時間、35℃×12時間を1サイクルとしてエ
マルションが凍結破壊するまでの回数を測定した。
[発明の効果コ
本発明の乳化剤を使用して、重合可能な不飽和化合物の
乳化重合を行うと、乳化重合安定性のすぐれたエマルシ
ョンが作製できる。ざらにエマルションから作製された
フィルムあるいは被覆物はすぐれた耐水性および接着性
を示す。
乳化重合を行うと、乳化重合安定性のすぐれたエマルシ
ョンが作製できる。ざらにエマルションから作製された
フィルムあるいは被覆物はすぐれた耐水性および接着性
を示す。
本発明の乳化剤を組込んで得られたエマルションは泡立
ちが少なく、かつ安定性にすぐれ、長期保存、凍結融解
性も改善される。また、得られる重合体のフィルムは上
記効果に加えて、失透かなく、帯電防止性を有し、はこ
り、油、垢などの汚れが付着しにくく、また付着した場
合でも容易に除去できるなどの性能を有する。またエマ
ルションより重合体を取り出す場合には、廃水中に乳化
剤がほとんど流出しないなどの効果も奏する。
ちが少なく、かつ安定性にすぐれ、長期保存、凍結融解
性も改善される。また、得られる重合体のフィルムは上
記効果に加えて、失透かなく、帯電防止性を有し、はこ
り、油、垢などの汚れが付着しにくく、また付着した場
合でも容易に除去できるなどの性能を有する。またエマ
ルションより重合体を取り出す場合には、廃水中に乳化
剤がほとんど流出しないなどの効果も奏する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Zは炭化水素基である。Rは水素原子またはメ
チル基である。Aはアリール基で置換されていてもよい
炭素数2〜4のアルキレン基である。nは0または1〜
50の整数である。Mは1価または2価の陽イオンであ
る。mは1〜2の整数であり、陽イオンMの原子価をあ
らわす。)で示される硫酸エステル(塩)を含有するこ
とを特徴とする反応性乳化剤。 2、一般式(1)におけるZがアラルキル基、アルカリ
ール基および/またはアルキル基で置換されていてもよ
いアリール基である特許請求の範囲第1項記載の乳化剤
。 3、一般式(1)におけるZが炭素数1〜24の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基である特許
請求の範囲第1項記載の乳化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62277178A JPH01119335A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 反応性乳化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62277178A JPH01119335A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 反応性乳化剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01119335A true JPH01119335A (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=17579896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62277178A Pending JPH01119335A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 反応性乳化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01119335A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390697A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-16 | Showa Highpolymer Co Ltd | 紙含浸用合成樹脂エマルジョン |
US5371159A (en) * | 1990-05-23 | 1994-12-06 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Solution polymerization with reactive modifier |
WO2006030717A1 (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Adeka Corporation | 界面活性剤組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62104802A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-05-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | 乳化重合用乳化剤 |
JPS63214336A (ja) * | 1987-08-07 | 1988-09-07 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 新規界面活性剤 |
-
1987
- 1987-10-30 JP JP62277178A patent/JPH01119335A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62104802A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-05-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | 乳化重合用乳化剤 |
JPS63214336A (ja) * | 1987-08-07 | 1988-09-07 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 新規界面活性剤 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390697A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-16 | Showa Highpolymer Co Ltd | 紙含浸用合成樹脂エマルジョン |
US5371159A (en) * | 1990-05-23 | 1994-12-06 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Solution polymerization with reactive modifier |
WO2006030717A1 (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Adeka Corporation | 界面活性剤組成物 |
JP2006075808A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Asahi Denka Kogyo Kk | 界面活性剤組成物 |
KR100791735B1 (ko) * | 2004-09-13 | 2008-01-04 | 가부시키가이샤 아데카 | 계면활성제 조성물 |
US7799859B2 (en) | 2004-09-13 | 2010-09-21 | Adeka Corporation | Surfactant composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281278B2 (ja) | 乳化重合用界面活性剤組成物 | |
CN105263613A (zh) | 表面活性剂组合物 | |
US2686772A (en) | N, n-ethyleneureido esters of acrylic and methacrylic acids | |
KR100788106B1 (ko) | 유화 중합용 유화제, 폴리머 에멀젼의 제조 방법 및 폴리머에멀젼 | |
JP2596441B2 (ja) | 水性樹脂分散体用乳化剤 | |
JP3756391B2 (ja) | 乳化重合用界面活性剤組成物 | |
JPH01119335A (ja) | 反応性乳化剤 | |
JPH0223561B2 (ja) | ||
JP2013245239A (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
EP0075955B1 (en) | Crosslinkable poly(oxyalkylene) graft copolymers | |
JPH01174511A (ja) | 改質剤および改質方法 | |
US3579565A (en) | Sulfonate monomers | |
JPH01119334A (ja) | 反応性乳化剤 | |
CN103224622B (zh) | 一种含双键的醇醚硫酸酯或盐及其生产方法 | |
JPS6215202A (ja) | 反応性乳化剤 | |
JPH0718009A (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JP2611776B2 (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JPS6210102A (ja) | 反応性乳化剤 | |
JPH01174512A (ja) | 改質剤および改質方法 | |
JPS6377531A (ja) | 水性樹脂分散体用乳化剤 | |
JPS62286528A (ja) | 水性樹脂分散体用乳化剤 | |
JPH0710909A (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JP2000354752A (ja) | 新規な反応性界面活性剤 | |
JPH01144406A (ja) | 改質剤および改質方法 | |
JP2001002714A (ja) | 新規反応性界面活性剤 |