JPWO2013108374A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108374A1
JPWO2013108374A1 JP2012540966A JP2012540966A JPWO2013108374A1 JP WO2013108374 A1 JPWO2013108374 A1 JP WO2013108374A1 JP 2012540966 A JP2012540966 A JP 2012540966A JP 2012540966 A JP2012540966 A JP 2012540966A JP WO2013108374 A1 JPWO2013108374 A1 JP WO2013108374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
frequency
voltage
motor
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156149B1 (ja
Inventor
山崎 尚徳
尚徳 山崎
啓太 畠中
啓太 畠中
英俊 北中
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5156149B1 publication Critical patent/JP5156149B1/ja
Publication of JPWO2013108374A1 publication Critical patent/JPWO2013108374A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/005Interference suppression
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/01Asynchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

単相交流電圧を直流電圧に整流するコンバータ手段と、この直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータ手段とからなる電力変換装置において、トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として、コンバータ手段が出力する直流電圧またはインバータ手段が出力する電流に対し単相交流電圧の周波数の2倍周波数成分を用いる第一の補償手段と、コンバータ手段が出力する直流電圧またはインバータ手段が出力する電流を低域遮断処理およびゲイン処理したものを用いる第二の補償手段とを備えたもの。

Description

本発明は、交流を直流に変換するコンバータと、そのコンバータの直流出力を交流に変換するインバータとからなる電力変換装置に関し、特に上記インバータにより交流モータを可変速駆動したとき、コンバータによる整流に起因する整流脈動に伴うビート現象を抑制する電力変換装置に関する。
例えば電気車の駆動装置においては、交流電源に連なる架線に摺接するパンタグラフ等の集電装置から変圧器を介してコンバータにより直流変換され、これを更にインバータを介して三相交流電力に変換して三相誘導電動機を駆動するようにした構成が採用されている。
従来のこの種の電力変換装置においては、コンバータの出力側直流電圧には、交流電源電圧の周波数の2倍の周波数で脈動する成分が重畳しており、三相誘導電動機の出力電流のビートの要因となる。このビート現象を抑制するために、従来から直流電圧中の交流電源電圧の周波数の2倍の周波数を打ち消すべく、交流電源電圧の周波数の2倍の周波数の高調波成分を検出し、これを基に誘導電動機のすべり周波数を調整する技術が提案されている。(特許文献1、特許文献2を参照)この脈動周波数成分は直流段に設けられる平滑コンデンサの容量を大きくすることによってもある程度低減できるが、完全には低減できず、また装置が大型化する問題がある。
特公平5−31400号公報 特公平7−46918号公報 特許第4010190号公報 特開平11−285299号公報 特許第3226258号公報 特許第4819970号公報
ACサーボシステムの理論と設計の実際 総合電子出版1990、P99〜P134 「低速回生領域を含む誘導電動機の速度センサレスベクトル制御法」 平成12年 電気学会 産業応用部門論文集120巻2号 「回転座標上の適応オブザーバを用いたPM電動機の位置センサレス制御」 2003年 電気学会 産業応用部門論文集123巻5号
前記したとおり、コンバータの出力側直流電圧には、交流電源電圧の周波数の2倍の周波数で脈動する成分が重畳しており、三相誘導電動機の出力電流のビートの要因となる。この直流電圧の脈動の大きさは、三相インバータを介した三相誘導電動機の出力パワーの大きさ、平滑コンデンサ容量だけでなく、電動機の回路定数すなわち電動機の応答性にも依存し、条件によっては脈動が過大となって、出力電流のビート抑制制御、いわゆるビートレス制御の効果を充分に得られなくなる問題があった。
本発明は上記の問題点を解消するためになされたもので、インバータで制御される交流電動機の制御特性を改善することで、直流電圧の脈動の大きさが過大となることを防ぎ、ビートレス制御による電動機電流のビート抑制効果を改善し、安定して電動機を運転することができる電力変換装置を提供することを目的とするものである。
この発明になる電力変換装置は、交流電圧を整流して直流電圧に変換するコンバータ手段と、前記コンバータ手段の出力である直流電圧を交流電圧に変換して電動機に供給するインバータ手段と、トルク指令値に基づいて前記電動機に対する電流指令値を出力する電流指令値生成手段と、前記電動機の速度信号に基づいて前記電動機に対する電圧の周波数指令値を出力する周波数指令値生成手段と、前記電動機の速度情報または軸位置情報に基づいて位相角指令値を算出する位相角指令値生成手段と、前記電流指令値、周波数指令値、および位相角指令値を用いて前記インバータ手段への電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対し補償値を加減算する補償手段を備え、前記補償手段は、前記コンバータ手段が出力する直流電圧または前記インバータ手段が出力する電流から前記交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出してゲイン処理したものを、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として用いる第一の補償手段と、前記コンバータ手段が出力する直流電圧またはインバータ手段が出力する電流を、電動機の電気角最高周波数以下で選択される周波数を遮断周波数とした低域遮断処理およびゲイン処理したものを、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として用いる第ニの補償手段とからなることを特徴とするものである。
直流電圧に重畳される単相交流電圧周波数の2倍周波数成分の脈動に起因するインバータ出力電流のビートを抑制するために、単相交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出の上抑制する第1の補償手段の機能に加え、電動機の応答性を考慮した第2の補償手段を付加することによって、コンバータ手段に設置されるコンデンサの容量や、電動機の応答特性に依存させずにインバータ出力電流のビート抑制の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置の構成例を示す概略回路図、 図1において第一、第二の補償手段が無い場合の回路系を、コンバータ手段、インバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の各種状態量を伝達入出力表記にて表したループ図、 図2のループ図において、コンバータ手段、インバータ手段、通常の交流電動機、インバータ制御手段からなる開ループ伝達特性を示すボード線図、 図2のループ図において、コンバータ手段、インバータ手段、通常の交流電動機、インバータ制御手段からなる閉ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の、単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の低抵抗電動機を使用した場合の開ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の低抵抗電動機を使用した場合の閉ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の低抵抗電動機における単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 図1において第二の補償手段を付加した場合のコンバータ手段、インバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の各種状態量を伝達入出力表記にて表したループ図、 実施の形態1における第二の補償手段の入出力伝達特性を示すボード線図、 実施の形態1における第二の補償手段によるインバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の伝達特性改善の効果を説明する図、 図6、7と同様の回路定数の交流電動機に対し、実施の形態1における第二の補償手段を付加した場合の開ループ伝達特性を示すボード線図、 図6、7と同様の回路定数の交流電動機に対し、実施の形態1における第二の補償手段を付加した場合の、閉ループ伝達特性を示すボード線図、 実施の形態1における第ニの補償手段を付加した場合の、図6、7と同様の回路定数の交流電動機を駆動した場合の、単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 電動機の加速シミュレーション結果を示す計測線図であり、図15(a)は第一の補償手段、第二の補償手段の両方を付加しない場合、図15(b)は第二の補償手段を付加せず、第一の補償手段のみを付加した場合を示す。 第一補償手段及び第二の補償手段の両方を付加した場合の電動機加速シミュレーション結果を示す計測線図、 本発明の実施の形態2における電力変換装置の構成例を示す概略回路図、 実施の形態2における第二の補償手段を付加した場合の回路系を、コンバータ手段、インバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の各種状態量を伝達入出力表記にて表したループ図、 実施の形態2における第二の補償手段の入出力伝達特性を示すボード線図、 実施の形態2における第二の補償手段によるインバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の伝達特性改善の効果を説明するボード線図、 実施の形態2における第二の補償手段を付加した場合の開ループ伝達特性を示すボード線図、 実施の形態2における第二の補償手段を付加した場合の閉ループ伝達特性を示すボード線図、 実施の形態2における第ニの補償手段を付加して、交流電動機を駆動した場合の、単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 本発明の実施の形態3における電力変換装置の構成例を示す概略回路図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における電力変換装置の全体構成を示すものであり、図において、単相交流電源1は、交流架線を使用する電気鉄道車両の場合には、架線やパンタグラフから構成され、変電所からの単相交流電圧をコンバータ手段2に供給する。
コンバータ手段2は、半導体スイッチング素子から構成されるコンバータ主回路21、単相交流電源1の電圧を降圧する入力トランス22、平滑コンデンサ23等から構成され、単相交流電圧を整流し、直流電圧を出力する機能をもつ。その動作原理は本願の内容ではなく、公知であるため説明を省略する。
単相交流を整流した場合には、出力である直流電圧には、単相交流電源周波数の2倍の波数成分を有する脈動が重畳する。平滑コンデンサ23の容量を大きくすれば上記電圧脈動振幅を小さくできるが、コンバータ手段の外形を大きくしないような現実的な容量の平滑コンデンサ23を選択し、多少の電圧脈動は許容するのが一般的である。
インバータ手段3は、半導体スイッチング素子から構成されるインバータ主回路31によって、直流電圧を可変電圧・可変周波数(VV/VF)の交流電圧に変換し、交流電動機4に電力供給する機能を有する。
また、インバータ手段3から出力されるインバータ電流値iu、iv、iwを検出する電流検出手段33、コンバータ手段2から出力される直流電圧値EFCを検出する電圧検出手段32は、インバータ制御手段100に対して、これらのインバータ電流値iu、iv、iw、直流電圧値EFCを出力する。インバータ制御手段100は、電動機4へのトルク指令Trefに応じた電圧指令Vrefをインバータ手段3に出力することで、インバータ主回路31のスイッチング動作を制御し、交流電動機4の出力トルクをトルク指令に追従させる機能を有する。本実施の形態1では、交流電動機4として誘導電動機を使用する場合を示しており、その詳細を以下に説明する。
インバータ制御手段100は、トルク指令値Trefから電流指令値id_ref、iq_refを算出する電流指令値発生手段101、上記電流指令値id_ref、iq_refと電動機4の回転速度wmから周波数指令値winvを決定する周波数指令値生成手段103、周波数指令値winvを積分することで位相角指令θを算出する位相角指令算出手段104、位相角指令θに基づいてインバータ電流iu、iv、iwを直流量に座標変換出力する座標変換手段105、上記電流指令値id_ref、iq_ref、周波数指令値winv、位相角指令値θに基づいて電圧指令値Vrefを生成し、インバータ主回路31のスイッチング指令信号を出力する電圧指令値生成手段102から構成される。基本的にこれら101〜105によって交流電動機4の出力トルクは、トルク指令値Trefに追従するように制御される。
トルク指令値Trefから電流指令値id_ref、iq_refを算出する電流指令値発生手段101や、インバータ電流iu、iv、iwを直流手段に座標変換する座標変換手段105は、いわゆるベクトル制御と呼ばれる制御方法により、電流指令値および座標変換後の電動機電流を直流信号で管理する。電流検出手段33で取得されるインバータ手段3の出力電流iu,iv,iwは交流信号であり、座標変換手段105でdq軸座標へと変換処理され、電流信号id,iqは直流信号である。
一般に、d軸電流が磁束量に応じた磁束分電流、q軸電流がトルクに応じたトルク分電流となる。電流指令値生成手段101は、トルク指令および交流電動機の回路定数に応じ、磁束分電流指令値id_ref、トルク分電流指令値iq_refを生成する。また、周波数指令生成手段103は、速度検出手段5で取得される交流電動機4の速度信号wmからインバータ手段3の周波数指令winvを生成する。交流電動機4として誘導電動機を使用する場合には、電流指令値id_ref、iq_refからすべりを算出した後、速度信号wmに加算して周波数指令winvを生成する。こうして得られる電流指令値id_ref、iq_ref、および周波数指令値winv、そして交流電動機の回路定数を用いて、電圧指令値生成手段102において、インバータ手段3が出力すべき交流電圧の指令値Vrefが生成される。以上の詳細は非特許文献1等で説明されているので参照されたい。
一方、特に鉄道車両や電気自動車、ハイブリッド自動車等の電動機駆動用電力変換器では、インバータ手段3の出力電圧振幅の拡大や、半導体スイッチング損失の低減を目的に、インバータ手段3の出力交流電圧については電気角で180度毎のみでスイッチングを行う所謂、1パルス制御が行われることがある。この場合には、電圧振幅はコンバータ手段2の出力の直流電圧値のみで決定され、固定値となる。すなわち、電流制御誤差を入力としたPI制御器にてインバータ手段3の出力電圧振幅を調整するような手法は用いることができず、インバータ手段3の出力交流の周波数や位相角のみを調整してトルクを制御するようにするために、電圧指令値生成手段102を電動機に印加する電圧振幅値に上限値設定処理を施して電圧指令値を出力したり、あるいは電流指令値生成手段101と電圧指令値生成手段102を協調させて動作させている。この電圧振幅固定での制御方法についても既に公知技術に属している(特許文献4〜特許文献5を参照)が、本発明はこのような分野に適用されて特に顕著な効果を発揮しうる。
ここで、上記特許文献1〜特許文献3にも示されているとおり、インバータ手段3に供給される直流電圧EFCには、コンバータ手段2が単相交流を整流していることに起因して、単相交流電圧の周波数の2倍の周波数(以下、この周波数を単相電源の2f周波数と記述する)の脈動が重畳しており、インバータ手段3が出力する交流電圧の周波数が単相電源の2f近傍の条件となると、インバータ手段3の出力電流にはビートが発生する。第一の補償手段110、第二の補償手段111はこのビートを効果的に抑制するために設けるものである。
先ず、第一の補償手段110の構成、機能については、基本的に特許文献1、特許文献2と同様である。電圧検出手段32で検出される直流電圧EFCは、単相電源の2f周波数成分の脈動が重畳している。第一の補償手段110は、これに内蔵された、単相電源の2f周波数成分を抽出するフィルタによって脈動信号を抽出し、これにゲイン処理した値を周波数指令値生成手段103の出力に重畳するものである。これにより、単相電源の2f周波数近傍での補償を行い、インバータ手段3の出力のビートを抑制する。または、直流電圧から単相電源の2f周波数成分を抽出する代わりに、インバータ手段3の出力電流から単相電源の2f周波数成分を抽出する手法もある。(特許文献3を参照)
一方で、平滑コンデンサ23の容量が小さい場合や、交流電動機4の回路定数が小さく電気的応答性が低い場合、上記のビート振幅が助長され、第一の補償手段110のみではビートの抑制効果が充分に得られない場合がある。交流電動機4の電気的応答性が低い例の一つは、大容量化設計された電動機の場合である。大電流化に対応し、交流電動機内の銅損増加を抑制するために、抵抗値をより低減する方向に設計する必要があるため、電気的応答性が低く、電気的振動の収束が遅い特性になる傾向がある。
また、電気的応答性が低い他の例としては、鉄道用電動機における全閉型構造のものである。回転子の冷却を外部からの通風に頼らずに実現し、密閉構造とすることで粉塵の侵入、およびその清掃メンテナンスを廃したことがメリットであるが、この構造で冷却を成立させるために電動機内部の発生損失を削減すべく抵抗値をより小さく設計することが多く、電気的応答性が更に低くなる傾向がある。この傾向がビート振幅の助長につながり、第一の補償手段110のビート抑制効果が得られない一因となる場合がある。以下、そのビート振幅の助長の制御技術上の課題について更に詳しく説明する。
まず、第一、第二の補償手段が無い場合の、コンバータ手段2、インバータ手段3、交流電動機4、インバータ制御手段100の定常運転状態における伝達特性について述べる。図1の系を各種状態量の伝達入出力表記で表したものが図2である。各入出力については、定常状態量は省略し、脈動分、変動分のみを記載している。
ΔPsは単相交流で電力供給することによる電力脈動を示しており、脈動の周波数は交流電圧周波数の2倍となる。ΔPsの記述について以下に整理する。単相交流の入力電圧を|Vs|cos(wt)、単相交流の入力力率をcos(a)、交流単相の入力電流を|Is|cos(wt+a)として定義すると、入力電力Psは式(1)で表される。

(数1)
よって、電力の脈動分ΔPsは、

(数2)
と示され、皮相電力と同じ振幅で、単相交流周波数w[rad/sec]の2倍周波数で脈動する。単相交流周波数が50Hzであれば、ΔPsの周波数は100Hzであり、これが直流電圧に単相電源の2f周波数での脈動が発生する要因である。
交流電動機の伝達特性Gmの影響を加味したインバータ消費電力の脈動分をΔPmとすると、ΔPsとΔPmの両者の影響がコンバータ手段の伝達特性Gcnvを通して、直流電圧の脈動ΔEFCに現れる。コンバータ手段にフィルタコンデンサ以外に特段の脈動吸収機能を付加しない場合には、コンバータ手段の伝達特性Gcnvは概略以下のように記述できる。ただし本明細書では、単相電源の2f周波数の近傍の周波数帯域のみに注目し、コンバータ手段の直流電圧制御応答は相対的に充分低いと仮定する。

(数3)
ここで、EFC0は直流電圧の動作点での値、Cは平滑コンデンサ容量、sはラプラス演算値を示す。Gcnvは電力脈動から直流電圧脈動の減衰特性を示すが、平滑コンデンサ容量Cを大きくするほどGcnvの大きさ(ゲイン)は小さくなり、脈動抑制効果を得られる。
しかしながら、コンデンサ容量Cが大きいほど平滑コンデンサの物理的外形・重量も大きくなるため、直流電圧定常値EFC0に対して5〜10%程度の直流電圧脈動振幅は許容するようにコンデンサ容量Cを決定することが一般的である。
従って、既に述べているとおり、残存する直流電圧脈動の影響によりインバータ手段の出力電流にビートが発生するが、これを制御回路により抑制する方法が従来から広く採用されており、本発明もこれと同一範疇のものである。
次に、インバータ手段の伝達特性Ginv、交流電動機Gmの特性について以下に述べる。後段の解析表記の都合上、電動機の回転磁束を基準軸とした回転dq軸座標上での表記とする。磁束軸がd軸、これに直交する軸をq軸とし、交流電動機の電圧、電流等を全てdq軸上の直流量として記述することで、電力の脈動の記述がより容易となる。インバータ手段における伝達特性Ginv0を、入出力から以下のように定義する。

(数4)
ここで、vd、vqはインバータ手段から出力され交流電動機に印加される交流電圧を、dq軸座標上で表現した各軸成分であり、vd0、vq0は定常動作点の値を示し、Δvd、Δvqは、直流電圧の脈動分ΔEFCが印加されることによって発生するvd、vqの脈動成分であることを示す。すなわち、上式(4)は、インバータ制御手段内での特段の補償を考えない前提で、Δvd、Δvqがvd0とvq0の比を保ったままΔEFCに比例して発生すると仮定して定義している。
また、交流電動機における伝達特性Gmを、入出力から以下のように定義する。

(数5)
ここで、Nはコンバータ手段1台あたりに接続された電動機個数であり、ΔPmは、インバータ手段全体の消費電力の脈動分である。インバータ手段から発生した出力電圧の脈動Δvd、Δvqを受け、電動機の特性を介する結果として、インバータの直流入力部での消費電力の脈動分ΔPmが発生する関係を示している。
以上で挙げた伝達特性を直列接続したGm*Ginv0*Gcnvの特性、すなわち図2のループにおける開ループ伝達特性を示すボード線図の例を図3に、また、閉ループ伝達特性を示すボード線図の例を図4に示す。この例に用いた各種定数及び運転条件は以下のとおりである。
(図3〜図5の解析に用いた定数および運転条件)
平滑コンデンサ容量 :6mF
平滑コンデンサ電圧 :3000V
電動機の回路定数:300kW級電動機の標準値
電動機回転周波数条件:40、90、150Hz(電気角)
図3〜図5のボード線図内においては、上段にゲイン特性、下段に位相特性を示しており、それぞれ横軸は周波数である。電動機回転周波数3種類の条件(40、90、150Hz)に対応する3本の特性線を重ねて描画している。基本的に式(3)のコンバータ手段の平滑コンデンサによる特性Gcnvに起因して、高周波数でゲインが下がる特性を基本としながら、電動機の伝達特性Gmに含まれる、電動機回転周波数近傍の共振特性が重畳される特性となっている。電動機回転周波数の変化に伴って、共振点が移動して行く。コンバータ手段の直流電圧制御応答は相対的に充分低いと仮定し、Gcnvの定義では無視しているため、図3は低周波数域での評価精度は得られないが、単相電源の2f周波数(例えば100Hzや120Hz)近傍以上の領域では、有用なボード線図である。
以下のように、図3の開ループ伝達特性Gopen0が式(6)で定義されるのに対し、閉ループ伝達特性Gclose0は式(7)のように定義する。

(数6)
(数7)

このGcloseを描画したものが図4である。図3と同様、電動機回転周波数が異なる3条件について重ねて描画している。図3の開ループ伝達特性における共振点周波数は、電動機回転周波数の値そのものの40、90、150Hzであるのに対し、図4では閉ループ化によって共振点がシフトし、約45、100、160Hzとなっていることが確認できる。図4と同様に閉ループにて、単相交流入力の電力脈動ΔPsから直流電圧ΔEFCまでの伝達特性を確認したものが以下の式(8)、および図5である。

(数8)
参考のため図5には、式(3)によるコンバータ手段の伝達特性Gcnvを点線にて重ねて描画している。図4と同様、電動機回転周波数40、90、150Hzの3条件によって、ΔPsからΔEFCまでの伝達特性を示しているが、こちらも閉ループの影響によって約45、100、160Hzにシフトした共振特性が現れていることが分かる。この伝達特性に対して、単相交流入力の電力脈動ΔPsとしては、50Hz電源の場合にはその2倍周波数の100Hzの脈動が印加されるが、図5の共振特性のシフト状況から、電動機回転周波数の値が100Hzよりやや低い(例えば90Hz)の場合に共振周波数が100Hzとなり、ΔPsが増幅されることになる。ただし、その増幅は図5の定数条件においては、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+4dB(1.6倍)程度であり、従来の方法である第一の補償手段110によって十分ビートレス制御は可能である。
ここで、図3〜図5の開ループ伝達特性、閉ループ伝達特性を、電動機の回路定数をより低抵抗となる大容量のものに変更して再描画したものが図6(開ループ伝達特性)、図7、8(閉ループ伝達特性)である。
標準的な電動機定数で描画された図4と、大容量用途の定数で描画された図6を比較すると、図6の方が、電動機回転周波数に起因する共振特性が顕著であることが分かる。特に、電力外乱ΔPsの脈動周波数100Hzと電動機回転周波数が近接した場合同士を比較すると、図4より図6の方が共振特性の影響が大きく、インバータ消費電力の脈動ΔPmの脈動を、電動機の回路定数条件が助長することが分かる。
特に、電力外乱ΔPsの脈動周波数100Hzを増幅する条件となる電動機回転周波数90Hzの場合同士を比較すると、図5より図8の共振特性の方が大きく、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+約10dB(約3.2倍)程度になる。このように、電動機の回路定数が低損失/低抵抗の特性の場合には、電動機のインピーダンス特性により共振特性が大きくなり、直流電圧の脈動ΔEFCが大きくなる場合がある。直流電圧脈動ΔEFCが大きくなりすぎると、第一の補償手段110の補償限界量を超える可能性があり、第一の補償手段110のみでは、ビートレス制御が困難となる可能性があった。
これに対し、第二の補償手段111は、単相電源の2f周波数帯に限らずそれ以外の周波数帯において、コンバータ手段2、インバータ手段3、交流電動機4からなるシステム全体の応答性を改善し、上記共振特性を緩和するために設けるものである。以下にその効果について説明する。
電流検出手段33で取得されるインバータ手段3の出力電流iu、iv、iwを、座標変換手段105でdq軸座標へと変換処理された後段の電流信号id、iqの少なくともどちらかいずれかが、第二の補償手段111に入力される。
座標変換手段105の演算内容は次式で表される。

(数9)
第二の補償手段111では、低域周波数域を遮断する周波数処理を施し、ゲイン倍処置する。その処理の伝達特性Gcp_1を式(10)および図10に示す。

(数10)
ここで、ωhは低域遮断周波数[rad/sec]、sはラプラス演算子、Kcpは補償ゲインである。iqは式(8)で算出される、インバータ出力電流のうちトルクに寄与する成分であるq軸電流である。式(9)で算出されたΔwinvは、補償量として、周波数指令値生成手段103の出力である周波数指令値に足し込まれる形で補償される。
本実施の形態1の第二の補償手段111は、インバータ手段3から交流電動機4に出力される交流電流のトルク分成分を抽出し、単相電源の2f周波数を含む高い周波数帯の脈動を抽出した上で周波数指令値を補償することで、交流電動機の消費電力特性を操作する。物理的には、交流電流のトルク分成分の脈動は有効電力の脈動であり、インバータによる周波数操作は、トルク、ひいては有効電力の操作である。よって、交流電流のトルク分成分の脈動を抽出結果に基づいて、これを打ち消す方向にインバータによる周波数指令値を操作すると、電力の脈動を抑制する機能となり、直流電圧の脈動ΔEFCを抑制する操作が可能となる。この補償処理の概念を図2に対応させて伝達特性ブロック表記したものが図9である。以下、図2のブロック図表記に基づいて図3〜8のボード線図で確認したように、第二の補償手段111を付加した場合の図9について同様に伝達特性を説明する。
周波数指令値は図1で説明したとおり、積分処理されて位相角指令になるため、式(9)で算出された周波数指令に対する補償量は、交流電動機にとっては位相角の補償量とも捉えることができる。

(数11)
位相角を補償することは、インバータ手段の出力電圧位相が補償されることである。第二の補償手段111による出力電圧の補償をΔvd2、Δvq2とおき、Δθが微小と仮定すると、

(数12)
とおけるため、

(数13)
と捉えることができる。
したがって、第二の補償手段111を付加した場合のインバータ手段の伝達特性Ginv1は、式(4)を拡張し、直流電圧脈動ΔEFCと位相角の補償量Δθの双方を入力とするインバータ出力電圧補償への伝達特性と記述できる。

(数14)
図9の点線枠のように、交流電動機の伝達特性Gmに対し、式(14)によるインバータ手段の伝達特性Ginv1、および式(10)、(11)による第二の補償手段111の伝達特性Gcp_1による補償効果を考慮したときの、直流電圧脈動ΔEFCからインバータ消費電力脈動ΔPmまでの伝達特性をGm_cmp1とする。図11にGm_cmp1の伝達特性を示す。なお比較のため、第二の補償手段を設けない場合の直流電圧脈動ΔEFCからインバータ消費電力脈動ΔPmまでの伝達特性Gm*Ginv0(式(4) (5))を併せて記している。

(図10、図11 の解析に用いた定数および運転条件)
第二の補償手段; 式(9)の低域遮断周波数ωh:500rad/sec
第二の補償手段; 式(9)の補償ゲインKcp:0.15
電動機の回路定数: 低抵抗となる大容量電動機(図6〜8)に用いた定数と同様)
電動機回転周波数: 90Hz(電気角)
第二の補償手段を設けない伝達特性Gm*Ginv0の伝達特性においては、図11に示すとおり、電動機回転周波数近傍に共振特性をもつことが分かる。この特性が、式(3)のコンバータの伝達特性Gcnvと組み合わせられることにより、図8で説明した直流電圧の脈動ΔEFCが過大となる要因の一つになっている。一方で、第二の補償手段を設けた伝達特性Gm_cmp1においては、電動機回転周波数近傍の共振特性が抑制されることが確認できる。物理的には、交流電流のトルク分成分の脈動を抽出し、これを打ち消す方向にインバータによる周波数指令値を操作するために、交流電流のトルク分成分の脈動、ひいては電動機の出力電力の脈動ΔPmを抑制することを示している。
ここで、コンバータの伝達特性Gcnvと組み合わせたときに、電力脈動の助長を回避するためには、式(9)における低域遮断周波数wh、補償ゲインKepの大きさを適切に設定する必要がある。この点について説明するために、開ループ伝達特性Gopen1を以下のように定義する。

(数15)
また、開ループ伝達特性Gopen1に対し、閉ループ伝達特性Gclose1を以下の式(15)のように定義する。

(数16)
図3〜図8に開ループ特性、閉ループ特性を示したのと同様に、第二の補償手段111を付加した場合の開ループ特性Gopen1、閉ループ特性Gclose1を、図12〜図14に示す。なお、図12〜図14の解析に用いた定数、および運転条件は下記のとおりである。

(図12〜図14の解析に用いた定数および運転条件)
第二の補償手段:式(10)の低域遮断周波数ωh:500rad/sec
第二の補償手段:式(10)の補償ゲインKcp:0.15
平滑コンデンサ容量 :6mF (図3〜図8と同様)
平滑コンデンサ電圧 :3000V (図3〜図8と同様)
電動機回転周波数条件:40、90、150Hz(電気角) (図3〜図8と同様)
電動機の回路定数:低抵抗となる大容量電動機(図6〜図8に用いた定数と同様)
第二の補償手段111を付加していない場合の特性図である図6〜図8と、第二の補償手段111を付加した場合の特性図である図12〜図14とを比較する。既に述べたとおり閉ループの図8では、電動機回転周波数より高周波にシフトした周波数点の共振特性が存在し、単相電源の2f周波数の直流電圧脈動ΔEFCを増幅し、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+約10dB(約3.2倍)程度である。従って従来の第一の補償手段のみでのビートレス制御が困難となる可能性があった。
これに対し、図14では、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+約2dB(約1.3倍)程度にまで共振特性が緩和される。これにより、第一の補償手段によるビート抑制機能を確保することが可能となる。これは、第二の補償手段の遮断周波数とゲインを適切に設計した効果である。すなわち、コンバータの伝達特性の影響も含めたときの共振特性の抑制を、少なくとも、問題となる脈動外乱入力が顕著に大きい単相電源の2f周波数近傍の周波数領域で実現するために、第二の補償手段における低域遮断周波数whを、単相電源の2f周波数以下に設定(図10の例では500rad/sec=79.5Hz < 50Hz×2)し、かつ、コンバータを含めた特性図12における、単相電源の2f周波数近傍でのゲインを0dB以下とすべく補償ゲインKepの大きさを適切に設定した結果である。
なお、図10〜図14では、最も好適な設定例として、低域遮断周波数whを単相交流電圧周波数の2倍周波数以下としているが、必ずしも厳密に単相交流電圧周波数の2倍周波数以下でなくても良い。すなわち、少なくとも低域遮断周波数whは電動機の回転周波数上限以下に設定し、これに応じて補償ゲインKpを調節することによって、出力電力脈動の共振特性を緩和することは可能である。
図15(a)(b) および図16は、50Hz単相交流電圧入力、コンバータ手段、インバータ手段、大容量電動機(回路定数は図6〜図8の解析に用いたものと同じ)を組み合わせて電動機を加速させるシミュレーションを実施した結果である。ただし、第一の補償手段、第二の補償手段については以下のように設定を施している。

(表1)
シミュレーション 結果の図番号第一の補償手段第ニの補償手段図15(a)無し無し図15(b)有り無し図16有り有り
第一の補償手段、第二の補償手段ともに備えない場合の図15(a)では、インバータ手段出力電圧周波数が100Hzとなる時刻前後に、インバータ手段出力電流にビートが発生している。また、電動機が大容量のため抵抗値が小さいこと等に起因して、電動機の共振性が影響し、インバータ手段出力電圧周波数が90Hz近傍となる期間において、インバータ手段出力電流のビートが極大化する結果となっている。
第一の補償手段110のみを備えた図15(b)では、インバータ手段3の出力電圧周波数が約90Hzの領域にさしかかると、インバータ手段3の出力電流に極端なビートが発生している。このビート事象は、従来技術である第一の補償手段110のみを調整設定することでは抑制が困難である。一方、第一の補償手段110と第二の補償手段111の両者を備えた条件の結果である図16では、インバータ手段出力電圧周波数90Hz 近傍、および100Hz近傍の両方のビートを抑制し、インバータ出力電流を良好に制御しながら交流電動機を加速できることが確認できる。
以上、図1のように、直流電圧に重畳される単相交流電圧周波数の2倍の周波数成分の脈動に起因するインバータ出力電流のビートを抑制するために、単相交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出の上抑制する第1の補償手段の機能に加え、インバータ手段が出力する電流を低域遮断処理およびゲイン処理する第二の補償手段を付加することによって、電動機に起因する共振特性を緩和できるため、電動機の応答特性に依存させずにインバータ出力電流のビート抑制が可能となる効果が得られる。
また、上記第二の補償手段の入力として、インバータ出力電流をdq軸へ座標変換処理したものを用いることにより、電動機に起因する共振特性の緩和をより適切かつ容易に実施できる効果を得る。また、第二の補償手段が、単相交流電圧周波数の2倍周波数以下の周波数域を低域遮断処理することによって、電動機に起因する共振特性の緩和をより適切かつ容易に実施できる効果を得る。
なお、本実施の形態1では、速度検出手段5にて交流電動機4の回転速度を検出する構成としているが、非特許文献2等に見られるように、インバータの出力電圧情報とインバータの入力電流情報に基づいて、回転速度情報を推定演算にて取得する方法にて速度検出手段5の機能を代替する、所謂、速度センサレス技術が知られている。この速度センサレス制御技術を用いる形態においても、同様に第一の補償手段および第二の補償手段を付加することで電動機の応答特性に依存させずにインバータ出力電流のビート抑制が可能となる効果が得られる。
実施の形態2.
図17は、実施の形態2における電力変換装置を示すものであり、 単相交流電源1、コンバータ手段2、インバータ手段3、交流電動機4、速度検出手段5は実施の形態1と同様であり、その説明を省く。
100bはインバータ制御手段であり、第二の補償手段111bの入力が、q軸電流ではなく直流電圧EFCである点が、実施の形態1のインバータ制御手段100、および実施の形態1の第二の補償手段111と異なる点である。このような構成においても、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
図18は、図17を伝達特性ブロック表記したものである。ここで、第二の補償手段111bは、ハイパス処理とゲイン処理からなる伝達特性Gcp_2を持ち、直流電圧EFCを入力、補償周波数Δwinvを出力として以下の式(17)ように設定する。実施の形態2における第二の補償手段111bでは、低域遮断特性として2次の特性を持たせる。その伝達特性の図を図19に示している。

(数17)
(数18)
直流電圧EFC、および補償量を位相角と捉えたときのΔθを入力とし、インバータ出力電圧補償を出力としたときのインバータ手段の伝達特性は、式(14)でGinv1として挙げたとおりである。図18の点線枠のように、交流電動機の伝達特性Gmに対し、式(14)によるインバータ手段の伝達特性Ginv1、および式 (17) (18)による第二の補償手段の伝達特性Gcp_2による補償効果を考慮したときの、直流電圧脈動ΔEFCからインバータ消費電力脈動までの伝達特性Gm_cmp2とする。図20にGm_cmp2の伝達特性を示す。なお比較のため、第二の補償手段を設けない場合の直流電圧脈動ΔEFCからインバータ消費電力脈動ΔPmまでの伝達特性Gm*Ginv(式(4) (5))を併せて記している。
(図19、図20の解析に用いた定数および運転条件)
第二の補償手段; 式(17)の低域遮断周波数ωh:1200rad/sec
第二の補償手段; 式(17)の補償ゲインKcp:2000
電動機の回路定数: 低抵抗となる大容量電動機(図6〜図8に用いた定数と同様)
電動機回転周波数: 90Hz(電気角)
第二の補償手段を設けない伝達特性Gm*Ginv0の伝達特性においては、図20に示すように、電動機回転周波数近傍に共振特性をもち、この特性が、式(3)のコンバータの伝達特性Gcnvと組み合わせられることにより、直流電圧脈動ΔEFCが過大になる要因となることは実施の形態1の説明でも述べたとおりである。
一方で、第二の補償手段を設けた伝達特性Gm_cmp2においては、単相電源の2f周波数の位相特性が進み補償されることが図20の点線囲い部から確認できる。物理的には、第二の補償手段111bの伝達特性を示す図19から分かるように、直流電圧EFCの脈動成分を抽出し、電動機出力脈動に対する位相進み補償となる方向にインバータによる周波数指令値を操作することで、ゲイン特性よりも位相特性を重点的に操作している。
その上で、開ループ伝達特性Gopen2を以下のように定義する。

(数19)
また、開ループ伝達特性Gopen2に対し、閉ループ伝達特性Gclose2を以下の式 (19)のように定義する。

(数20)
実施の形態2による第二の補償手段を付加した場合の開ループ特性Gopen2、閉ループ特性Gclose2を、図21、図22に示す。また、図22と同様に閉ループにて、単相交流入力の電力脈動ΔPsから直流電圧ΔEFCまでの伝達特性を確認したものが図23である。
なお、図21〜図23の解析に用いた定数、および運転条件は図6〜図8と同様の大容量電動機定数と速度条件である。
第二の補償手段を付加していない場合の開ループ特性Gopen0の図6と、実施の形態2による第二の補償手段を付加した場合の開ループ特性である図21を比較すると、図21の点線囲い部が示すように、100Hz近傍の位相が進み補償されており、ゲイン0[dB]での位相が−180[deg]からの余裕が大きくなっている。これによって、閉ループ特性図22は、第二の補償手段なしの場合の閉ループ特性図7と比較すると、共振特性が抑制されている。
同様に、単相交流入力の電力脈動ΔPsから直流電圧ΔEFCまでの伝達特性について、比較する。既に見たとおり第二の補償手段がない図8の場合、単相電源の2f周波数においては、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+約10dB(約3.2倍)程度であり、第一の補償手段のみによるビート抑制機能を確保することが困難となる可能性があった。これに対し、実施の形態2による第二の補償手段を付加した図23の場合、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+約2dB(約1.3倍)程度にまで共振特性が緩和される。これにより、第一の補償手段によるビート抑制機能を確保することが可能となる。
以上、図17のように、直流電圧に重畳される単相交流電圧周波数の2倍周波数成分の脈動に起因するインバータ出力電流のビートを抑制するために、単相交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出の上抑制する第一の補償手段の機能に加え、コンバータ手段が出力する直流電圧を低域遮断しゲイン処理する第二の補償手段を付加することによって、開ループ伝達特性における単相交流電圧周波数の2倍周波数成分近傍の位相特性を進み補償することが可能となるため、電動機が有する共振特性が存在する場合においても、閉ループ伝達特性の共振特性を緩和できるため、電動機の応答特性に依存させずにインバータ出力電流のビート抑制が可能となる効果が得られる。
なお、実施の形態1、実施の形態2においては、第一の補償手段、第二の補償手段の出力が、周波数指令を補償する形態について説明しているが、間接的に、位相角指令や電圧指令、更にトルク指令、電流指令を補償していると見なせることができるのは説明したとおりである。よって、第一の補償手段、第二の補償手段が、トルク補償量、電流指令補償量、電圧指令補償量、周波数指令補償量、位相角補償量の少なくともいずれか一つの補償量を用いて補償する形態としても、同様の効果が得られるのは言うまでもない。
また、周波数指令の生成方法が電流指令生成方法、およびトルク指令に依存していることを鑑みれば、電流指令、或いはトルク指令を第二の補償手段が操作する形態とし、ゲイン操作をこれに合わせて設定することによっても同様の効果が得られる。
更に、実施の形態1、実施の形態2においては、第一の補償手段、第二の補償手段の入力として、コンバータ手段の出力である直流電圧、またはインバータ手段の出力であるインバータ出力電流を選択する形態について説明しているが、これらの状態量を推定演算の上取得する形態としても良い。例えば、インバータ手段の出力電流、特にq軸電流については、インバータ手段への入力電力を交流電動機の回転速度で除してトルクを推定すれば、間接的な推定演算が可能である。これらの間接推定演算値を、第一の補償手段或いは第二の補償手段の入力としても同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図24は実施の形態3による構成を示すものであり、単相交流電源1、コンバータ手段2、インバータ手段3は実施の形態1〜2と同様である。一方、交流電動機4cは同期電動機であり、5cは磁極位置を検出する位置検出手段となっていることが実施の形態1〜2と異なっている。またインバータ制御手段100cについても同期電動機に対応した手段となっている。
交流電動機4cが同期電動機である場合には、ベクトル制御は同期電動機の回転子磁極位置を基準軸としてベクトル制御を実施する。すなわち、位置検出手段5cにて磁極位置を検出し、これに基づく座標変換手段105cによって、インバータ手段の出力電流をdq軸上に座標変換する。また、電流指令値発生手段101cも、磁極位置を基準軸d軸としてトルク指令値、および電動機の回路定数を用いてd軸電流指令id_ref、およびq軸電流指令iq_refを生成する。周波数指令値生成手段103cは、上記磁極位置情報を微分する等で周波数指令値winvを取得する。電圧指令値生成手段102cは、電流指令値id_ref、iq_ref、周波数指令値winv、および予め取得した電動機の回路定数を用いて電圧指令値を生成し、磁極位置情報を基準軸として交流電圧に変換してインバータ手段3に出力する。
第一の補償手段110cは、電圧検出手段32で検出した直流電圧値Vdcに対し、単相交流電圧の周波数の2倍周波数成分を抽出しゲイン処理したものを補償量とし、電圧指令値生成手段102cに出力する。
以上の構成は、例えば特許文献6の実施の形態1に記載された、交流電源から電力供給され同期電動機を駆動する構成と同等の動作をするものであり、詳細説明は省略する。 これに対し、第二の補償手段111cは、座標変換手段105cにて取得されるq軸電流に対し、単相交流電圧周波数の2倍周波数以下の周波数域を遮断してゲイン処理したものを位相角補償量とし、電圧指令値生成手段102cに出力する。
第二の補償手段111cにおけるq軸電流から位相角補償量Δθまでの伝達特性の例を式(21)に示す。

(数21)
電圧指令値生成手段102cでは、インバータ手段3に出力する電圧指令値に、第一の補償手段110c、第二の補償手段111cの両方の補償量を反映して出力する。
交流電動機4cが、同期電動機の場合においても、直流電圧脈動ΔEFCからインバータ消費電力脈動ΔPmまでの伝達特性に、電動機回転周波数近傍での共振特性が現れることは、実施の形態1、2と同様である。これに対し、実施の形態1と同様に、第二の補償手段111cとして、トルク分電流の脈動分Δiqを抽出してインバータ出力電圧を補償することにより、単相電源の2f周波数を含む周波数帯での上記共振特性を緩和することができ、直流電圧脈動ΔEFCの増幅を抑制することができる。これにより、第一の補償手段110cによるビート抑制機能を確保することが可能となる。
以上、図24のように、交流電動機が同期電動機の場合においても、直流電圧に重畳される単相交流電圧周波数の2倍周波数成分の脈動に起因するインバータ出力電流のビートを抑制するために、単相交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出の上抑制する第一の補償手段の機能に対し、インバータ手段が出力するインバータ出力電流を低域遮断しゲイン処理する第二の補償手段を付加することによって、電動機に起因する共振特性を緩和できるため、電動機の応答特性に依存させずにインバータ出力電流のビートを抑制する効果が得られる。また、補償手段の入力として、インバータ出力電流をdq軸へ座標変換処理したものを用いることにより、電動機に起因する共振特性の緩和をより適切かつ容易に実施できる効果を得る。
また、第二の補償手段が、単相交流電圧周波数の2倍周波数以下の周波数域を低域遮断処理することによって、電動機に起因する共振特性の緩和をより適切かつ容易に実施できる効果を得る。なお、本実施の形態3では、位置検出手段5cにて交流電動機4の磁極位置を検出する構成としているが、非特許文献3等に見られるように、インバータの出力電圧情報とインバータの入力電流情報に基づいて、磁極位置情報を推定演算にて取得する方法にて位置検出手段5cの機能を代替する、いわゆる位置センサレス制御技術が知られている。この位置センサレス制御技術を用いる形態においても、同様に第一の補償手段および第二の補償手段を付加することで、電動機の応答特性に依存させずにインバータ出力電流のビート抑制が可能となる効果が得られる。
1:単相交流電源、2:コンバータ手段、3:インバータ手段、
4:交流電動機、5:速度検出手段、5c:位置検出手段、
21:コンバータ主回路、22:入力トランス、23:平滑コンデンサ、
31:インバータ主回路、32:電圧検出手段、33: 電流検出手段、
100、100b、100c:インバータ制御手段、
101、101c:電流指令値発生手段、
102、102c:電圧指令値生成手段、
103、103c:周波数指令値生成手段、104:位相角指令算出手段、
105、105c:座標変換手段、110、110c:第一の補償手段、
111、111b111c:第二の補償手段。
この発明になる電力変換装置は、交流電圧を整流して直流電圧に変換するコンバータ手段と、前記コンバータ手段の出力である直流電圧を交流電圧に変換して電動機に供給するインバータ手段と、トルク指令値に基づいて前記電動機に対する電流指令値を出力する電流指令値生成手段と、前記電動機の速度信号に基づいて前記電動機に対する電圧の周波数指令値を出力する周波数指令値生成手段と、前記電動機の速度情報または軸位置情報に基づいて位相角指令値を算出する位相角指令値生成手段と、前記電流指令値、周波数指令値、および位相角指令値を用いて前記インバータ手段への電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対し補償値を加減算する補償手段を備え、前記補償手段は、前記コンバータ手段が出力する直流電圧または前記インバータ手段が出力する電流から前記交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出してゲイン処理したものを、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として用いる第一の補償手段と、前記コンバータ手段が出力する直流電圧またはインバータ手段が出力する電流を、電動機の電気角最高周波数以下で選択される周波数を遮断周波数とした低域遮断処理およびゲイン処理したものを、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として用いる第の補償手段とからなることを特徴とするものである。
本発明の実施の形態1における電力変換装置の構成例を示す概略回路図、 図1において第一、第二の補償手段が無い場合の回路系を、コンバータ手段、インバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の各種状態量を伝達入出力表記にて表したループ図、 図2のループ図において、コンバータ手段、インバータ手段、通常の交流電動機、インバータ制御手段からなる開ループ伝達特性を示すボード線図、 図2のループ図において、コンバータ手段、インバータ手段、通常の交流電動機、インバータ制御手段からなる閉ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の、単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の低抵抗電動機を使用した場合の開ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の低抵抗電動機を使用した場合の閉ループ伝達特性を示すボード線図、 第一、第二の補償手段が無い場合の低抵抗電動機における単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 図1において第二の補償手段を付加した場合のコンバータ手段、インバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の各種状態量を伝達入出力表記にて表したループ図、 実施の形態1における第二の補償手段の入出力伝達特性を示すボード線図、 実施の形態1における第二の補償手段によるインバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の伝達特性改善の効果を説明する図、 図6、7と同様の回路定数の交流電動機に対し、実施の形態1における第二の補償手段を付加した場合の開ループ伝達特性を示すボード線図、 図6、7と同様の回路定数の交流電動機に対し、実施の形態1における第二の補償手段を付加した場合の、閉ループ伝達特性を示すボード線図、 実施の形態における第の補償手段を付加した場合の、図6、7と同様の回路定数の交流電動機を駆動した場合の、単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 電動機の加速シミュレーション結果を示す計測線図であり、図15(a)は第一の補償手段、第二の補償手段の両方を付加しない場合、図15(b)は第二の補償手段を付加せず、第一の補償手段のみを付加した場合を示す。 第一補償手段及び第二の補償手段の両方を付加した場合の電動機加速シミュレーション結果を示す計測線図、 本発明の実施の形態2における電力変換装置の構成例を示す概略回路図、 実施の形態2における第二の補償手段を付加した場合の回路系を、コンバータ手段、インバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の各種状態量を伝達入出力表記にて表したループ図、 実施の形態2における第二の補償手段の入出力伝達特性を示すボード線図、 実施の形態2における第二の補償手段によるインバータ手段、交流電動機、インバータ制御手段の伝達特性改善の効果を説明するボード線図、 実施の形態2における第二の補償手段を付加した場合の開ループ伝達特性を示すボード線図、 実施の形態2における第二の補償手段を付加した場合の閉ループ伝達特性を示すボード線図、 実施の形態2における第の補償手段を付加して、交流電動機を駆動した場合の、単相交流入力の電力脈動から平滑コンデンサ電圧までの閉ループ伝達特性を示すボード線図、 本発明の実施の形態3における電力変換装置の構成例を示す概略回路図である。
単相交流を整流した場合には、出力である直流電圧には、単相交流電源周波数の2倍の周波数成分を有する脈動が重畳する。平滑コンデンサ23の容量を大きくすれば上記電圧脈動振幅を小さくできるが、コンバータ手段の外形を大きくしないような現実的な容量の平滑コンデンサ23を選択し、多少の電圧脈動は許容するのが一般的である。
インバータ手段3は、半導体スイッチング素子から構成されるインバータ主回路31によって、直流電圧を可変電圧・可変周波数(VV/VF)の交流電圧に変換し、交流電動機4に電力供給する機能を有する。
ここで、コンバータの伝達特性Gcnvと組み合わせたときに、電力脈動の助長を回避するためには、式(9)における低域遮断周波数ωh、補償ゲインKepの大きさを適切に設定する必要がある。この点について説明するために、開ループ伝達特性Gopen1を以下のように定義する。
また、開ループ伝達特性Gopen1に対し、閉ループ伝達特性Gclose1を以下の式(15)のように定義する。
これに対し、図14では、コンバータ(平滑コンデンサ)単体の特性から+約2dB(約1.3倍)程度にまで共振特性が緩和される。これにより、第一の補償手段によるビート抑制機能を確保することが可能となる。これは、第二の補償手段の遮断周波数とゲインを適切に設計した効果である。すなわち、コンバータの伝達特性の影響も含めたときの共振特性の抑制を、少なくとも、問題となる脈動外乱入力が顕著に大きい単相電源の2f周波数近傍の周波数領域で実現するために、第二の補償手段における低域遮断周波数ωhを、単相電源の2f周波数以下に設定(図10の例では500rad/sec=79.5Hz < 50Hz×2)し、かつ、コンバータを含めた特性図12における、単相電源の2f周波数近傍でのゲインを0dB以下とすべく補償ゲインKepの大きさを適切に設定した結果である。
なお、図10〜図14では、最も好適な設定例として、低域遮断周波数ωhを単相交流電圧周波数の2倍周波数以下としているが、必ずしも厳密に単相交流電圧周波数の2倍周波数以下でなくても良い。すなわち、少なくとも低域遮断周波数ωhは電動機の回転周波数
上限以下に設定し、これに応じて補償ゲインKpを調節することによって、出力電力脈動の共振特性を緩和することは可能である。
図15(a)(b) および図16は、50Hz単相交流電圧入力、コンバータ手段、インバータ手段、大容量電動機(回路定数は図6〜図8の解析に用いたものと同じ)を組み合わせて電動機を加速させるシミュレーションを実施した結果である。ただし、第一の補償手段、第二の補償手段については以下のように設定を施している。
第一の補償手段110のみを備えた図15(b)では、インバータ手段3の出力電圧周波数が約90Hzの領域にさしかかると、インバータ手段3の出力電流に極端なビートが発生している。このビート事象は、従来技術である第一の補償手段110のみを調整設定することでは抑制が困難である。一方、第一の補償手段110と第二の補償手段111の両者を備えた条件の結果である図16では、インバータ手段出力電圧周波数90Hz近傍、および100Hz近傍の両方のビートを抑制し、インバータ出力電流を良好に制御しながら交流電動機を加速できることが確認できる。
実施の形態2.
図17は、実施の形態2における電力変換装置を示すものであり、単相交流電源1、コンバータ手段2、インバータ手段3、交流電動機4、速度検出手段5は実施の形態1と同様であり、その説明を省く。
100bはインバータ制御手段であり、第二の補償手段111bの入力が、q軸電流ではなく直流電圧EFCである点が、実施の形態1のインバータ制御手段100、および実施の形態1の第二の補償手段111と異なる点である。このような構成においても、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
第一の補償手段110cは、電圧検出手段32で検出した直流電圧値Vdcに対し、単相交流電圧の周波数の2倍周波数成分を抽出しゲイン処理したものを補償量とし、電圧指令値生成手段102cに出力する。
以上の構成は、例えば特許文献6の実施の形態1に記載された、交流電源から電力供給され同期電動機を駆動する構成と同等の動作をするものであり、詳細説明は省略する。これに対し、第二の補償手段111cは、座標変換手段105cにて取得されるq軸電流に対し、単相交流電圧周波数の2倍周波数以下の周波数域を遮断してゲイン処理したものを位相角補償量とし、電圧指令値生成手段102cに出力する。

Claims (5)

  1. 単相交流電圧を整流して直流電圧に変換するコンバータ手段と、
    前記コンバータ手段の出力である直流電圧を交流電圧に変換して電動機に供給するインバータ手段と、
    トルク指令値に基づいて前記電動機に対する電流指令値を出力する電流指令値生成手段と、
    前記電動機の速度信号に基づいて前記電動機に対する電圧の周波数指令値を出力する周波数指令値生成手段と、
    前記電動機の速度情報または軸位置情報に基づいて位相角指令値を算出する位相角指令値生成手段と、
    前記電流指令値、周波数指令値、および位相角指令値を用いて前記インバータ手段への電圧指令値を生成する電圧指令値生成手段と、
    前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対し補償値を加減算する補償手段を備え、
    前記補償手段は、
    前記コンバータ手段が出力する直流電圧または前記インバータ手段が出力する電流から前記交流電圧周波数の2倍周波数成分を抽出してゲイン処理したものを、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として用いる第一の補償手段と、
    前記コンバータ手段が出力する直流電圧またはインバータ手段が出力する電流を、電動機の電気角最高周波数以下で選択される周波数を遮断周波数とした低域遮断処理およびゲイン処理したものを、前記トルク指令値、電流指令値、電圧指令値、周波数指令値、位相角指令値の少なくとも一つに対する補償値として用いる第ニの補償手段とからなることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記インバータ手段が出力する電流を、電動機の磁束位相を基準とした回転二軸座標であるdq軸座標に座標変換処理し、磁束位相成分であるd軸電流、或いは磁束位相に直交する成分であるq軸電流を抽出して、そのいずれかを前記第一の補償手段或いは第二の補償手段の入力に用いることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 第二の補償手段が、単相交流電圧の周波数の2倍周波数以下で選択される周波数を遮断周波数として低域遮断処理することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電圧指令値生成手段は、電動機に印加する電圧振幅値に対する上限値設定処理を施して電圧指令値を出力する1パルス制御が行われることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電力変換装置。
  5. 電力を供給する電動機が、回転子の冷却を外部からの吸気に依らない全閉型電動機であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電力変換装置。
JP2012540966A 2012-01-18 2012-01-18 電力変換装置 Active JP5156149B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050900 WO2013108374A1 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5156149B1 JP5156149B1 (ja) 2013-03-06
JPWO2013108374A1 true JPWO2013108374A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48013522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540966A Active JP5156149B1 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9160271B2 (ja)
JP (1) JP5156149B1 (ja)
CN (1) CN103931098B (ja)
WO (1) WO2013108374A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060778B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR101535727B1 (ko) * 2013-11-29 2015-07-09 엘에스산전 주식회사 유도전동기 제어장치
JP6177705B2 (ja) * 2014-02-21 2017-08-09 三菱重工業株式会社 機械装置の制御装置及び摩擦補償用のゲイン決定方法
EP3024137B1 (de) 2014-11-18 2017-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Linearantrieb mit steuerungsübergreifender Schwingungsdämpfung
JP6349269B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-27 株式会社日立製作所 車両駆動システム
EP3261243B1 (en) * 2015-02-18 2020-10-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device and initial charging method therefor
KR101655200B1 (ko) * 2015-06-15 2016-09-07 현대자동차 주식회사 친환경 자동차용 배터리 충전 장치 및 이의 충전 방법
EP3358732B1 (en) * 2015-10-01 2020-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and air-conditioning device using same
ITUA20162878A1 (it) * 2016-04-26 2017-10-26 Phase Motion Control S P A Dispositivo di alimentazione e azionamento per un motore elettrico a magneti permanenti
JP6369517B2 (ja) * 2016-09-30 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 電力変換器の制御装置
KR102485408B1 (ko) * 2016-12-26 2023-01-04 엘에스일렉트릭(주) 인버터 제어방법
CN107124092A (zh) * 2017-05-22 2017-09-01 广西大学 一种电动汽车单相双向dc/ac变换器自适应控制方法及其装置
CN110445383A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 阳光电源股份有限公司 一种两级式单相变流器控制方法和控制装置
CN110707977B (zh) * 2018-07-09 2021-11-02 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种直流侧电压振荡的抑制方法及系统
CN110943667B (zh) 2018-09-25 2023-06-09 欧姆龙(上海)有限公司 感应电机的控制装置和控制方法
JP7012901B2 (ja) * 2019-03-22 2022-01-28 三菱電機株式会社 交流電動機の速度推定装置、交流電動機の駆動装置、冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置
US11701971B2 (en) * 2019-06-14 2023-07-18 Hitachi, Ltd. Three-phase AC motor drive device, rail vehicle equipped with same, and three-phase AC motor drive method
EP3799282A1 (de) * 2019-09-27 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichter mit aktiver dämpfung der zwischenkreisspannung
KR20210137757A (ko) * 2020-05-11 2021-11-18 현대모비스 주식회사 단일 전류 센서를 이용한 위치 센서리스 모터 제어 시스템
CN111628682B (zh) * 2020-05-25 2022-02-18 深圳市兆威机电股份有限公司 步进电机同步驱动方法、装置、终端及存储介质
CN112787558B (zh) * 2020-12-28 2022-11-25 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机组件的控制方法、压缩机组件和制冷设备
JP7459312B2 (ja) 2021-01-26 2024-04-01 三菱電機株式会社 制御装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2024038574A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 三菱電機株式会社 交流電動機用制御装置及び空調装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746918B2 (ja) 1987-06-03 1995-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
US5532569A (en) 1987-06-03 1996-07-02 Hitachi, Ltd. Inverter control apparatus
JPH0274192A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH03226258A (ja) 1990-01-30 1991-10-07 Nec Eng Ltd モータの回転機構
JPH0531400A (ja) 1991-08-02 1993-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱水装置
JP2576288B2 (ja) 1994-07-07 1997-01-29 井関農機株式会社 苗植機における苗供給装置
JP3226258B2 (ja) 1995-04-24 2001-11-05 株式会社東芝 誘導電動機のベクトル制御装置およびその方法
JP3586078B2 (ja) * 1997-09-08 2004-11-10 株式会社東芝 電力変換装置
RU2209502C2 (ru) 1997-10-31 2003-07-27 Хитачи, Лтд. Устройство для преобразования электрической мощности
JP4010190B2 (ja) 1997-10-31 2007-11-21 株式会社日立製作所 電気車の駆動装置
JPH11285299A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機のベクトル制御装置および方法
EP2075906A4 (en) * 2006-10-19 2013-09-11 Mitsubishi Electric Corp VECTOR CONTROL OF A PERMANENT MAGNET SYNCHRONOUS MOTOR
JP4654217B2 (ja) * 2007-04-25 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
US8547713B2 (en) * 2007-04-27 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
CN102246410B (zh) * 2008-12-15 2014-06-04 三菱电机株式会社 电动机驱动用功率转换装置
JP5175887B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-03 株式会社東芝 モータ制御装置及び電気機器
CN103858332B (zh) * 2011-08-18 2017-02-15 日立建机株式会社 电机控制装置
JP5025818B2 (ja) * 2011-09-01 2012-09-12 三菱電機株式会社 電動機駆動用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103931098B (zh) 2016-08-24
US9160271B2 (en) 2015-10-13
JP5156149B1 (ja) 2013-03-06
US20140247003A1 (en) 2014-09-04
CN103931098A (zh) 2014-07-16
WO2013108374A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156149B1 (ja) 電力変換装置
JP4785183B2 (ja) 永久磁石同期モータ制御システムおよび方法
JP4433099B1 (ja) 電力変換装置
JP4750553B2 (ja) 電動機制御装置
JP4819970B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
US9287812B2 (en) Method and apparatus for stability control of open loop motor drive operation
EP1467478A2 (en) Motor control apparatus and motor control method
US20150002059A1 (en) Method and apparatus for stability control of open loop motor drive operation
JPWO2009072359A1 (ja) 交流電動機の制御装置
JPWO2008139518A1 (ja) 電力変換装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP7270391B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および電動機駆動システム
US20190097559A1 (en) Power conversion device, motor drive device, and refrigerator using same
US11949353B2 (en) Motor control device
JP5025818B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
JP3586078B2 (ja) 電力変換装置
JP2007181398A (ja) 電気車制御装置
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7158573B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
CN104779878B (zh) 实现转矩和效率优化的感应电机全速度域电流分配方法
Liu et al. Current pulsation suppression method based on power current closed-loop control for a PMSM under fluctuating DC-link voltage
US20220294378A1 (en) Motor control device and motor control method
JP6024262B2 (ja) 電力変換装置
JP5428460B2 (ja) 電動機制御装置及び電動機制御方法
Gokdag et al. Improving Grid Current Quality of Direct Matrix Converter for Induction Motor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5156149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250