JP6349269B2 - 車両駆動システム - Google Patents

車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6349269B2
JP6349269B2 JP2015028151A JP2015028151A JP6349269B2 JP 6349269 B2 JP6349269 B2 JP 6349269B2 JP 2015028151 A JP2015028151 A JP 2015028151A JP 2015028151 A JP2015028151 A JP 2015028151A JP 6349269 B2 JP6349269 B2 JP 6349269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pulsation
frequency
resonance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152665A5 (ja
JP2016152665A (ja
Inventor
徹 杉浦
徹 杉浦
雄一郎 野崎
雄一郎 野崎
周一 立原
周一 立原
昌高 綾田
昌高 綾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015028151A priority Critical patent/JP6349269B2/ja
Priority to CN201610048369.9A priority patent/CN105897023B/zh
Priority to GB1602392.1A priority patent/GB2537020B/en
Priority to DE102016202419.1A priority patent/DE102016202419B4/de
Publication of JP2016152665A publication Critical patent/JP2016152665A/ja
Publication of JP2016152665A5 publication Critical patent/JP2016152665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349269B2 publication Critical patent/JP6349269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/30Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from different kinds of power-supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は車両の駆動システムに係り、特に交流電気車の主変換器にて発生するビート現象を抑制する制御技術に関する。
交流架線から供給される電力を入力とする鉄道車両の駆動システムは、単相交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータにより出力される直流電力を任意の周波数の三相交流電力に変換するインバータと、インバータにより出力される交流電力により駆動される主電動機から構成されている。また、コンバータとインバータを繋ぐ直流回路を直流ステージと呼ぶ。
直流ステージの電圧は、架線から供給される単相交流電圧を全波整流して生成される為、交流架線周波数の2倍の周波数が重畳する性質がある。一方で、インバータにより直流電圧を交流電圧に変換すると、インバータの出力電圧にはインバータ基本波の周波数と前記直流電圧の振動周波数の和と差の成分が現れる。特に周波数の差の成分については、インバータ基本波の周波数と直流電圧の振動周波数が近づくほど当該差の周波数成分は低くなり、これに併せて主電動機のインピーダンスも低下することから、主電動機の電流が当該差の周波数で脈動することが知られている。一般的にこの脈動はビート現象と呼ばれている。
上述したビート現象を抑制する方法としては、交流架線の2倍の周波数を共振点とする共振フィルタを設置する方法や、インバータのスイッチング制御により、インバータの出力電圧の周波数を調節して、インバータの出力電圧のビート現象の周波数成分を抑制するビートレス制御等の方法がある。共振フィルタを設置する方法は、特許文献1(EP1288060A)に開示されており、ビートレス制御については特許文献2(特開平11−164565)にその構成が開示されている。
EP1288060A 特開平11−164565号公報
しかしながら上述した各特許文献1,2に記載されたビート現象を抑制する技術には以下に述べる課題があった。
まず,特許文献1に記載された共振フィルタを用いる場合、交流架線の周波数の異なる複数区間から成る路線を走行し、複数周波数の交流電力を電源とする交流電気車は,それぞれの周波数に合わせた共振フィルタを搭載する必要があり,車上機器(共振フィルタ)が大型化するという問題がある。
一方、特許文献2に記載されたビートレス制御を用いる場合,周波数の低い交流電源から電力供給を受けるときに、直流ステージのコンバータとインバータに対して並列接続される平滑コンデンサの静電容量を十分に大きくしないと、インバータの出力電圧の脈動を抑えることができなくなる。そのため、周波数の低い交流電源から電力供給を受ける場合には、出力する交流電圧を安定化させるために、直流ステージの平滑コンデンサの静電容量を大きくする必要があり、車上機器(平滑コンデンサ)が大型化するという問題がある。
上記の課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
第一の単相交流電力を供給する第一の電車線が設置された路線と、前記第一の単相交流電力よりも周波数の高い第二の単相交流電力を供給する第二の電車線が設置された路線を走行する車両の車両駆動システムにおいて、
前記第一の電車線もしくは前記第二の電車線から供給された単相交流電力を直流電力に変換し、直流電力線に出力する第一の電力変換装置と、
前記直流電力線に出力された前記直流電力を三相交流電力に変換する第二の電力変換装置と、
当該三相交流電力が供給される車両駆動用の電動機と、
前記第一の電力変換装置と並列に直流電力線に接続され、前記第一の単相交流の二倍の周波数帯に共振点を有する共振フィルタと、
前記直流電力線の電圧を検出する電圧検出器と、
前記電圧検出器の検出値に応じて前記第二の電力変換装置の出力を制御し、前記三相交流電力に重畳する脈動を抑制する脈動抑制手段を備えることにより実現できる。
本発明によれば、周波数の異なる複数区間を運行する交流電気車の車上機器を小型化することが可能となる。

第一の実施例における駆動システムの構成を示す図 第二の実施例の構成を示す図 第三の実施例の構成を示す図 第一の実施例における電源周波数と平滑コンデンサ静電容量の関係を示す図
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明における第1の実施例を図1を用いて説明する。図1に本実施例における車両駆動システムの構成を示す。
1は集電装置、2は変圧器、5はコンバータ、コンバータ5を構成する5a、5b、5c、5dはコンバータ5のスイッチング素子、6は共振フィルタ回路、共振フィルタ回路6を構成する6aは共振リアクトル、6bは共振コンデンサ、8は平滑コンデンサ、9はインバータ、インバータ9を構成する9a、9b、9c、9d、9e、9fはインバータ9のスイッチング素子、11は電動機、21は車輪である。
また、3は変圧器2の二次側電圧を測定する電圧検出器、4は変圧器2の二次側電流を測定する電流検出器、7は平滑コンデンサ8の両端電圧を測定する電圧検出器、10は主電動機11の電流を測定する電流検出器である。
さらに、22は第一の交流電源、23は第一の交流電源22とは周波数の異なる第二の交流電源、24は第一の交流電源22の電力を車両に供給する第一の電車線、25は第二の交流電源23の電力を車両に供給する第二の電車線、26は第一の電車線24と第二の電車線25を絶縁する無電化区間、27は車両の軌道である。
本実施例では一例として、コンバータ5は2レベル単相フルブリッジの電力変換装置、インバータ9は2レベル三相フルブリッジの電力変換装置としているが、コンバータ及びインバータは、これ以外の形態の電力変換装置、例えば3レベル回路で構成することも可能である。
本駆動システムは、車両を加速および減速させるための装置であり、車両は第一の交流電源22より供給される交流電力を電車線24と軌道27を介して、もしくは第二の交流電源23より供給される交流電力を電車線25と軌道27を介して、集電装置1および車輪21より入力させる。加速時においては、この入力された交流電力を主変圧器2にて降圧し、コンバータ5にて直流電力に変換する。直流に変換された電力は平滑コンデンサ8により平滑された後、インバータ9にて交流電力に逆変換され、主電動機11に供給されることで、可変速駆動により車両を加速する。
また減速時には、主電動機11の回生ブレーキにより発生する交流電力はインバータ9にて直流電力に変換される。直流に変換された電力は平滑コンデンサ8により平滑された後、コンバータ5にて交流電力に逆変換され、主変圧器2で昇圧された後,集電装置から電車線24もしくは電車線25に戻される。
この周波数の異なる電車線24と電車線25のどちらから電力の供給を受けているかの識別は、電圧検出器3による電圧の周波数を検知することにより行うことが可能であり、他にも車両の位置検出技術を用いることで可能である。この位置検出手段としては、図示しない軌道回路を用いた検出手段や、車両の速度情報を積算して求めた走行距離情報を用いた検出手段、又は、GPSを用いた検出手段が適用できる。後述する共振フィルタおよびビートレス制御部によるビート抑制機能は、このような電圧検出器や位置検出技術により識別された電源に応じて切り替えることができる。仮に、電車線24の電源周波数が電車線25の電源周波数よりも低い場合、電車線25から電力供給を受けていると判断した場合には、ビートレス制御部を動作させて、ビートレス制御による脈動抑制を行う。また、電車線24から電力供給を受けていると判断した場合には、共振フィルタにより脈動抑制が行われる。共振フィルタによる脈動抑制を行う場合には、ビートレス制御は不要となるため、ビートレス制御を停止させても良いが、停止させずに動作させたままでも良い。
続いて同図の100はコンバータ5の電力変換制御を行うコンバータ制御装置である。101は電源位相検出器、102は正弦波発生器、103と106、108は減算器、104は電圧制御器、105は乗算器、107は電流制御器、109はPWM制御器である。
コンバータ制御装置100は、主変圧器2の二次側電圧を電圧検出器3にて検出し、その電気角を電源位相検出器101にて検出する。正弦波発生器102は、その電気角の情報に基づいて電源電圧と同位相で振幅が1となる正弦波を生成する。
それと並列に、平滑コンデンサ8の直流電圧Edを電圧検出器7より検出し、減算器103にて直流電圧指令Ed*から直流電圧Edを減算する。電圧制御器104は、その減算結果に基づいて直流電圧Edを指令値Ed*に一致させるための二次電流実効値指令Is*を生成する。この指令Is*と正弦波発生器102で発生させた正弦波を乗算器105で乗算して、主変圧器2の二次電流指令is*を生成する。この二次電流指令is*は主変圧器2の二次電圧と同位相で、これによりコンバータ5の入力を力率1になるように制御する。
その後、二次電流指令is*と電流検出器4より検出する二次電流isを減算器106で減算する。電流制御器107は、その減算結果に基づいて交流電圧指令ecを生成する。その後、減算器108で二次電圧esから交流電圧指令ecを減算して、この減算結果に基づきPWM制御器109でコンバータパルス指令Scを生成する。
このコンバータパルス指令Scをコンバータ5に入力し、コンバータパルス指令Scに基づいて5a〜5dをスイッチングさせることで、直流電圧Edを一定に制御する。
さらに同図の200はインバータ9の電力変換制御を行うインバータ制御装置であり、201は座標変換器、202と203は減算器、204は電流制御器、205はビートレス制御器、206は加算器、207はPWM制御器である。
インバータ制御装置200は、電流検出器10より検出した三相交流電流iu、iv、iwを座標変換器201に入力してd軸電流Idとq軸電流Iqを生成する。減算器202にて、d軸電流指令Id*からd軸電流Idを減算し、減算器203にて、q軸電流指令Iq*からq軸電流Iqを減算する。電流制御器204は、減算器202と減算器203でそれぞれ算出された減算結果に基づいて主電動機11の可変速運転に必要な変調率Vc、出力周波数Fi、出力偏角δを計算する。ビートレス制御器205は、電圧検出器7で検出された平滑コンデンサ8の直流電圧Edに基づいて出力周波数の補正値ΔFiを出力し、加算器206は出力周波数Fiと補正値ΔFiを加算して出力周波数指令Fi*を生成する。その後、PWM制御器207は、変調率Vc、出力周波数指令Fi*、出力偏角δに基づいてインバータパルス指令Siを生成し、インバータ9に入力することで、主電動機11を駆動させる。
ここで、複数周波数の交流電力の周波数に合わせた複数の共振フィルタを搭載した場合には,車上機器(共振フィルタ)が大型化するという課題があり、ビートレス制御を用いる場合には,周波数の低い交流電源に備えて、直流ステージの平滑コンデンサの静電容量を大きくする必要があり、車上機器(平滑コンデンサ)が大型化するという課題がある。また、平滑コンデンサの静電容量を大きくした場合の他の問題として、コンバータ又はインバータの短絡故障時に流れる放電電流が大きくなり二次故障のリスクが増大するという問題がある。
そのため詳細は後述するが、本実施例は2種類以上の電源周波数をもつ路線に乗り入れる鉄道車両において、直流電圧に重畳する交流電源電圧の2倍の周波数の脈動に起因して主電動機11の電流に現れるビート現象を抑制するために、共振フィルタ6とビートレス制御器205の両方を備えており、周波数の最も低い架線電圧に対しては、共振点が交流電源電圧の2倍の周波数となる共振フィルタ6を用いて直流電圧に重畳する交流電源電圧の2倍の周波数の脈動を抑制するとともに、それ以外の周波数の架線電圧に対しては、インバータのスイッチング制御であるビートレス制御により主電動機の電流に生じる脈動を抑制することを特徴とする。
一例として、交流電源として16.7Hzと50Hzの2種類を持つ路線を走行する鉄道車両に本発明を適用する場合を考えると、周波数の低い16.7Hzの交流電源に対してはハードウェアである共振フィルタにより直流電圧に重畳する交流電源電圧の2倍の周波数の脈動を抑制するとともに、周波数の高い50Hzの架線電圧に対しては、ソフトウェアであるビートレス制御により主電動機の電流に生じる脈動を抑制する。
まず、直流ステージに共振フィルタ6が無い場合における直流電圧Edの脈動について以下に説明する。
交流車の直流電圧Edの脈動は、コンバータ5の整流に起因するものと、インバータ9の電圧変換に起因するものがある。
コンバータ5の整流に起因する脈動は、単相交流の整流により発生するものなので、当該脈動の主な周波数帯は架線電圧の2倍の周波数となる。このときの直流電圧Edの脈動とビートレス制御に必要な平滑コンデンサ8の静電容量との関係を数(1)に示す。

Figure 0006349269
ここで、ΔEcfは直流電圧の脈動幅、Pは車両駆動システムの最大電力、ωcは架線電圧の角周波数、Cfは平滑コンデンサ8の静電容量、Ecfは直流電圧の直流分である。
数(1)から分かるように、直流電圧の脈動幅ΔEcfは架線電圧の交流周波数ωcに反比例する。
一方でインバータの電圧変換に起因する脈動は、直流を三相交流に変換することにより発生するものなので、当該脈動の主な周波数帯はインバータの出力周波数の6倍の周波数となる。このときの直流電圧の脈動とビートレス制御に必要な平滑コンデンサ8の静電容量の関係を数(2)に示す。

Figure 0006349269
ここで、ωiはインバータの出力電力が最大となる点における角周波数である。直流ステージに共振フィルタ6を持たないシステムでは、インバータのビートレス制御によりインバータの交流出力電圧の脈動を抑制する必要があるため、数(1)と数(2)に示された平滑コンデンサの静電容量Cfを有する必要がある。 そのため、交流架線が2種類の路線、例えば交流架線の周波数が16.7Hzと50Hzの場合では、下記の3つの直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制する必要がある。
(a)架線周波数16.7Hzの場合のコンバータ5の整流に起因する直流電圧脈動
(b)架線周波数50Hzの場合のコンバータ5の整流に起因する直流電圧脈動
(c)インバータ動作における直流電圧脈動が最大となる条件での直流電圧脈動

ここで、インバータ動作における直流電圧脈動が最大となる条件とは、インバータ9の出力電圧が最大となる場合である。鉄道車両のインバータ装置は、電圧利用効率を高くするために、定格速度の半分程度に対応するインバータ周波数Fiで出力電圧を飽和させ、それ以上の速度ではインバータ周波数Fiのみを制御する。この出力電圧が飽和する速度を、V/f終端速度といい、この終端速度よりも高い速度においてはインバータの出力電力が最大となり、直流電圧の脈動幅ΔEcfも最大となる。
このときにビートレス制御に必要となる平滑コンデンサ8の静電容量Cfについて以下に説明する。
直流電圧Edに重畳する脈動率をkとして、コンバータ動作により発生する脈動幅をΔEcf以下としたい場合のビートレス制御に必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cfは数(3)となる。

Figure 0006349269

Figure 0006349269

また、インバータ動作により発生する脈動幅をΔEcf以下にしたい場合のビートレス制御に必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cfは数(4)となる。

Figure 0006349269

Figure 0006349269

例えば、直流ステージに共振フィルタ6が接続されていない車両駆動システムで、P=1630kW、Ecf=2400V、k<0.04となる条件について検討した場合、上記した3つの直流電圧脈動(a)〜(c)に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要な平滑コンデンサの静電容量Cfは下記のようになる。

(a)架線周波数が16.7Hzの場合、数(3)における架線周波数ωc=2×π×16.7rad/sとなるため、架線周波数が16.7Hzの場合のコンバータ5の整流に起因する直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量は、Cf>28800μFとなる。

(b)架線周波数が50Hzの場合、数(3)における架線周波数ωc=2×π×50rad/sとなるため、架線周波数が50Hzの場合のコンバータ5の整流に起因する直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量は、Cf>9600μFとなる。

(c)インバータ動作における直流電圧脈動が最大となる場合、V/f終端の出力電力が最大になる点で、インバータ動作による直流電圧脈動ΔEcfは最も大きくなり、数(4)におけるインバータ動作周波数Fiが50Hz、各周波数ωi=2×π×50rad/sとなるため、インバータ動作による直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要となる平滑コンデンサの静電容量は、Cf>3200μFとなる。
上述した通り、周波数が低い16.7Hzの交流電圧をコンバータで直流電圧へ変換する際に発生する直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cfが最も大きく、つづいて周波数50Hzの交流電圧をコンバータで直流電圧へ変換する際に発生する直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cfが大きく、インバータ動作により発生する直流電圧脈動が最大となる条件おける直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cfが最も小さくなる。
この直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要となる、電源周波数と平滑コンデンサ8の静電容量の関係を図4に示す。横軸が電源周波数で、縦軸が平滑コンデンサ8の静電容量である。同図は数(3)をもとに。直流電圧に重畳する脈動成分に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要となる平滑コンデンサの静電容量を試算したものである。計算条件は上述の(a)と(b)の値を用いた。
この結果より、コンバータ動作により発生する脈動を、ビートレス制御を用いて抑制するために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量は、電源の周波数に対して反比例の関係にあることがわかる。そのため、交流架線の周波数が低い16.7Hzの2倍の周波数(低周波数)に対しては、共振フィルタ6の共振特性を合わせることで、直流電圧の脈動を抑制する。一方で、交流架線の周波数が高い50Hzの2倍の周波数(高周波数)に対しては、ビートレス制御を適用することで直流電圧の脈動ΔEcfをインバータ出力側の主電動機11に伝えないようにする。このように、共振フィルタ6とビートレス制御機能を備え、共振フィルタ6の共振特性を最も周波数の低い直流電圧脈動と一致させることで、図4に示すように、平滑コンデンサ8に必要とされる静電容量を約1/3以下に抑えることができる。
ここで、ビートレス制御に必要となる静電容量は、平滑コンデンサ8と共振フィルタ6の共振コンデンサ6bの静電容量から分担できるため、共振コンデンサ6bに必要な静電容量は数(5)となる。

Figure 0006349269

ここでClcは共振コンデンサ6bの静電容量である。
さらに、共振リアクトル6aのインダクタンスおよび共振コンデンサ6bの静電容量の関係は、共振フィルタ6の共振点を架線周波数16.7Hzの2倍に定めればよいため、数(6)の関係を満たせばよい。

Figure 0006349269
ここでLlcは共振リアクトル6aのインダクタンスである。
よって本実施例における共振リアクトル6aのインダクタンスは、数(6)を展開して数(7)により定まる。

Figure 0006349269
上述の構成とすることにより、平滑コンデンサ8の静電容量Cfが定まれば、共振コンデンサ6bの静電容量Clcと共振リアクトル6aのインダクタンスLlcを定めることができ、複数周波数を電源とする車両駆動システムの装置容積と重量の小型化、最適化ができる。
なお、架線周波数が16.7Hzの場合のコンバータ5の整流に起因する直流電圧脈動に対して、ビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量Cf>28800μFは、架線周波数16.7Hzの2倍の脈動成分を抑制するために必要な共振コンデンサ6bの静電容量や、50Hzの2倍の脈動成分に対してビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cf>9600μFと比較して非常に大きい。そのため、架線周波数16.7Hzの2倍の脈動成分を抑制するために必要な共振コンデンサ6bの静電容量と、50Hzの2倍の脈動成分に対してビートレス制御を用いてインバータの交流出力電圧の脈動を抑制するために必要な平滑コンデンサ8の静電容量Cf>9600μFをそれぞれ備えた方が、システム全体として必要なコンデンサの静電容量を小さくすることができる。
また、コンバータ5ないしインバータ9に短絡故障が起きた際に、故障箇所には平滑コンデンサ8に蓄えられている電荷が放電され故障箇所に事故電流が流れることになるが、上述の構成により、平滑コンデンサの静電容量を小さくできるため電流を抑制でき、装置の二次破壊を防止することができる。
本発明における第2の実施例を図2を用いて説明する。図2に本実施例の構成を示す。
同図における図1と同一の箇所は同じ符号で表現しており、その部分の説明は省略する。
同図の12は共振フィルタを示しており、共振フィルタ12は、共振リアクトル12a、共振リアクトル12aと直列接続された共振コンデンサ12b、共振リアクトル12aと並列接続された接触器12cで構成される。
共振フィルタ回路12は実施例1の共振フィルタ回路6に対して、外部から投入される投入開放指令に従い接触器12cを投入することにより、共振フィルタのリアクトルを短絡できるという特長を有する。
本実施例における車両駆動システムは、2種類以上の電源周波数を持つ路線に乗り入れる鉄道車両において、直流電圧に重畳する電源周波数の2倍の周波数の脈動に起因して主電動機11の電流に現れるビート現象を抑制するために、共振フィルタ回路12と、ビートレス制御器205の両方を備えている点では、実施例1と同一であるが、共振フィルタ12の構成部品として、共振リアクトル12aと共振コンデンサ12bの他に、接触器12cが含まれている。
本実施例では、交流電源の電源周波数に応じて直流ステージ電圧の脈動抑制の方式を切り替える。共振フィルタ12の共振周波数は、実施例1と同様に、複数の交流電源の中で、一番低い周波数の2倍に合わせて共振フィルタ12(共振リアクトル12aと共振コンデンサ12bの直列接続体)の共振周波数を定めて脈動抑制を行い、それ以外の交流電源の周波数については、ビートレス制御器205により抑制する。
ビートレス制御器205は電圧検出器7により測定された平滑コンデンサ8の電圧に重畳する脈動の周波数により、共振フィルタ12による脈動抑制とビートレス制御による抑制を切り替える。
接触器12cが投入されている状態で電圧検出器7により共振フィルタ12の共振周波数と同一の脈動を検出した場合、接触器の開放指令がビートレス制御器205より出力され、共振フィルタ12の接触器12cが開放状態になり、共振フィルタ12により直流ステージの脈動を抑制する。また、この場合にはビートレス制御は不要となるため、ビートレス制御を停止させても良いが、ビートレス制御を動作させたままにしても良い。
一方で、接触器12cが開放されている状態で電圧検出器7により共振フィルタ12の共振周波数以外の脈動を検出した場合、接触器の投入指令がビートレス制御器205より出力され、共振フィルタ12の接触器12cが投入されて、ビートレス制御により直流ステージの脈動を抑制する。このとき、接触器12cが投入されることで、共振リアクトル12aの部分が短絡されるため、共振コンデンサ12bを直流ステージの平滑コンデンサとして用いることができる。
本実施例は、実施例1と比較して、直流電圧に重畳する脈動を抑制するために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量Cfが異なる。つまり、本実施例を適用することで、共振コンデンサ12bを平滑コンデンサの一部として利用できるため、直流電圧の脈動ΔEcfを抑えるために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量Cfを小さくすることができ、装置を小型化することができる。またビートレス制御において共振リアクトル6aで発生する損失を低減できる。
本実施例では、平滑コンデンサの電圧に基づいてビートレス制御器205が接触器12cの投入開放及びビートレス制御の動作停止を制御する形態を示したが、実施例1と同様に、電圧検出器3により検知された電圧、または位置検出手段により識別された電源周波数に基づいて、接触器12cの投入開放及びビートレス制御の動作停止を制御しても良い。
この場合、共振フィルタ12の共振周波数と一致する周波数の交流電源から電力供給を受けていると判断した場合には、接触器の開放指令が出力され、共振フィルタ12の接触器12cが開放状態になり、共振フィルタ12により直流ステージの脈動を抑制する。また、共振フィルタ12の共振周波数とは異なる周波数の交流電源から電力供給を受けていると判断した場合には、接触器の投入指令が出力され、共振フィルタ12の接触器12cが投入されて、ビートレス制御により直流ステージの脈動を抑制する。
なお、本実施例では、コンバータ制御装置100内に、平滑コンデンサ8の電圧が共振フィルタ12の共振周波数と同一か否かを判断し、当該判断結果に基づいて、接触器12cへ投入開放の制御指令を出力し、インバータ制御装置200内のビートレス制御器205へビートレス制御の開始停止の制御指令を出力するようにしても良い。
本発明における第3の実施例を図3を用いて説明する。図3に本実施例の構成を示す。
同図における図1と同一の箇所は同じ符号で表現しており、実施例1と同様の機能を有するためその部分の説明は省略する。
同図の共振フィルタ13は、共振リアクトル13a、共振リアクトル13aと直列接続された共振コンデンサ13b、及び共振リアクトル13aと更に直列接続された接触器13cを備え、コンバータ制御装置100は、故障検出器110を備え、インバータ制御装置200は、出力調整器208を備えている。
共振フィルタ回路13は実施例1の共振フィルタ回路6に対して、外部から入力される投入開放指令に従い、接触器13cの投入と開放を自在に制御できる特徴を有する。なお、共振フィルタ13が正常動作しているときには共振フィルタ回路13の接触器13cは投入状態となっている。
本実施例における車両駆動システムは、共振フィルタ回路13の共振リアクトル13aないし共振コンデンサ13bが故障した際に、故障検出器110にて故障状態を検出する。その検出方法は、電圧検出器7より検出した直流電圧Edより、共振フィルタ回路の共振周波数を検出することで判別する。
電圧検出器7より共振フィルタ13の共振周波数以外の脈動を検出した場合、もしくは、実施例1に記載された電源周波数の識別機能により周波数が最も低い電源から電力供給を受けていると判断した場合には、ビートレス制御を実行し、ビートレス制御器は直流電圧振動に伴う主電動機11のビート現象を抑制するためのビートレス制御指令ΔSiをPWM制御器207に対して出力する。
一方、実施例1に記載された電源周波数の識別機能により周波数が最も低い電源から電力供給を受けていると判断した場合には、ビートレス制御を停止させて、共振フィルタ13により直流電圧に重畳する脈動を抑制する。ここで、ビートレス制御を停止させて、共振フィルタ13により直流ステージの脈動を抑制しているときに、電圧検出器7より共振フィルタ回路の共振周波数を検出したときは、共振フィルタ回路13に故障が発生したと判断し、故障検出器110より、共振フィルタ回路13の接触器13cに対して、接触器開放指令を出力する。これにより故障した共振フィルタ回路13を回路から切り離すことで、故障による影響を他の回路に与えないようにする。それと同時に、ビートレス制御器205と出力調整器208に故障検知情報を出力する。
ビートレス制御器205は、共振フィルタ13が正常動作しているときには停止しており、故障検知情報を受信したときに動作をして、直流電圧振動に伴う主電動機11のビート現象を抑制するためのビートレス制御指令ΔSiをPWM制御器207に対して出力する。
共振フィルタ13を設置している車両駆動システムにおいて、共振フィルタ13が故障して、接触器13cによりそれを回路から切り離した場合に、平滑コンデンサ8の静電容量が不足するため、制御による全負荷での振動抑制は困難となる。一方で、直流電圧Edの振動は、平滑コンデンサ8に流れる電流に比例することから、車両の運転速度を低くして主電動機11の負荷を下げれば、平滑コンデンサ8の電流もそれに比例して小さくなるため、直流電圧の振動を小さくでき、制御による主電動機11のビート現象抑制も可能となる。そこで故障検出時は、出力調整器208に故障検知情報を入力して、電流指令を絞ることで、主電動機11に流れる電流を少なくでき、ビートレス制御によるビート現象抑制が可能となるため、共振フィルタ故障時における車両の継続運転が可能となる。
本実施例によると、他の実施例と同様に、直流電圧の脈動ΔEcfを抑えるために必要となる平滑コンデンサ8の静電容量Cfを小さくすることができ、装置を小型化することができることに加えて、故障した共振フィルタ回路13を回路から切り離すことで、故障による影響を他の回路に与えないようにすることができる。更に、共振フィルタ回路13の故障検出時にビートレス制御を実行することで、共振フィルタ故障が発生した場合であっても車両の継続運転が可能となる。
本実施例では、故障検出器110をコンバータ制御装置100内に備える形態を説明したが、故障検出器110はインバータ制御装置200内に設けることもできる。



1 集電装置
2 主変圧器
3 電圧検出器
4 電流検出器
5 コンバータ(第一の電力変換手段)
5a、5b、5c、5d スイッチング素子
6 共振フィルタ
6a 共振リアクトル
6b 共振コンデンサ
7 電圧検出器
8 平滑コンデンサ
9 インバータ(第二の電力変換手段)
9a、9b、9c、9d、9e、9f スイッチング素子
10 電流検出器
11 主電動機
12 共振フィルタ
12a 共振リアクトル
12b 共振コンデンサ
12c 接触器
13 共振フィルタ
13a 共振リアクトル
13b 共振コンデンサ
13c 接触器
21 車輪
22、23 交流電源
24、25 電車線
26 無電化区間
27 軌道
100 コンバータ制御装置
101 電源位相検出器
102 正弦波発生器
103 減算器
104 電圧制御器
105 乗算器
106 減算器
107 電流制御器
108 減算器
109 PWM制御器
110 故障検出器
200 インバータ制御装置
201 座標変換器
202 減算器
203 減算器
204 電流制御器
205 ビートレス制御器
206 加算器
207 PWM制御器
208 出力調整器

es 二次電圧
ec 交流電圧指令
Ed 直流電圧
Ed* 直流電圧指令
Fi 出力周波数
id d軸電流
iq q軸電流
is 二次電流
iu u相電流
iv v相電流
iw w相電流
id* d軸電流指令
iq* q軸電流指令
is* 二次電流指令
Is* 二次電流実効値指令
Sc コンバータパルス指令
Si インバータパルス指令
ΔSi ビートレス制御指令
δ 出力偏角
ω 電源角周波数
t 時間
P 電力変換装置の最大電力
Ecf 直流電圧の直流分
ΔEcf 直流電圧の脈動分
Cf 平滑コンデンサの静電容量
ωc 架線角周波数
ωi 出力角周波数
k 脈動率
Llc 共振リアクトルのインダクタンス
Clc 共振コンデンサの静電容量

Claims (6)

  1. 第一の単相交流電力を供給する第一の電車線が設置された路線と、前記第一の単相交流電力よりも周波数の高い第二の単相交流電力を供給する第二の電車線が設置された路線を走行する車両の車両駆動システムにおいて、
    前記第一の電車線もしくは前記第二の電車線から供給された単相交流電力を直流電力に変換し、直流電力線に出力する第一の電力変換装置と、
    前記直流電力線に出力された前記直流電力を三相交流電力に変換する第二の電力変換装置と、
    当該三相交流電力が供給される車両駆動用の電動機と、
    前記第一の電力変換装置と並列に直流電力線に接続され、前記第一の単相交流の二倍の周波数帯に共振点を有する共振フィルタと、
    前記直流電力線の電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器の検出値に応じて前記第二の電力変換装置の出力を制御し、前記三相交流電力に重畳する脈動を抑制する脈動抑制手段と、
    前記第一の電力変換装置と並列に前記直流電力線に接続され、前記第一の電力変換装置が前記第一の単相交流電力を前記直流電力に変換する際に発生する脈動を前記脈動制御手段により抑制するために必要となる静電容量より小さく、前記第一の単相交流電力よりも周波数の高い前記第二の単相交流電力を前記直流電力に変換する際に発生する脈動を前記脈動制御手段により抑制するために必要となる静電容量より大きい平滑コンデンサと、を備えることを特徴とする車両駆動システム。
  2. 請求項1に記載の車両駆動システムにおいて、
    前記共振フィルタは、前記直流電力に重畳する前記第一の単相交流電力の二倍の周波数成分の脈動を吸収するとともに、
    前記脈動抑制手段は、前記三相交流電力に重畳する前記第二の単相交流電力の二倍の周波数成分の脈動を抑制するように前記第二の電力変換装置の出力を制御することを特徴とする車両駆動システム。
  3. 請求項2に記載の車両駆動システムにおいて、
    前記第一の電車線と前記第二の電車線のいずれかから電力供給を受けているかを判断する電源判定手段を備え、
    前記第一の電車線から電力供給を受けていると判断した場合には、脈動抑制手段を停止し、
    前記第二の電車線から電力供給を受けていると判断した場合には、脈動抑制手段を動作させることを特徴とする車両駆動システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両駆動システムにおいて
    記共振フィルタは、互いに直列接続された共振リアクトルと共振コンデンサを備える、ことを特徴とする車両駆動システム。
  5. 請求項4に記載の車両駆動システムにおいて、
    前記共振フィルタは、前記共振リアクトルに対して並列に接続される接触器を更に備え、
    前記電圧検出器により前記共振フィルタの共振周波数と同一の脈動を検出した場合に、前記接触器を開放し、
    前記電圧検出器により前記共振フィルタの共振周波数以外の脈動を検出した場合に、前記接触器が投入されることを特徴とする車両駆動システム。
  6. 請求項4に記載の車両駆動システムにおいて、
    前記共振フィルタは、前記共振リアクトルに対して直列に接続される接触器を更に備え、
    前記電圧検出器により前記共振フィルタの共振周波数の脈動を検出したときは、前記接触器を開放させると共にビートレス制御を実行し、
    前記電圧検出器により前記共振フィルタの共振周波数の脈動を検出しないときは、前記接触器を投入させると共にビートレス制御を停止することを特徴とする車両駆動システム。
JP2015028151A 2015-02-17 2015-02-17 車両駆動システム Active JP6349269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028151A JP6349269B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 車両駆動システム
CN201610048369.9A CN105897023B (zh) 2015-02-17 2016-01-25 车辆驱动系统
GB1602392.1A GB2537020B (en) 2015-02-17 2016-02-10 Railway vehicle drive system
DE102016202419.1A DE102016202419B4 (de) 2015-02-17 2016-02-17 Eisenbahnfahrzeug-antriebssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028151A JP6349269B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 車両駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016152665A JP2016152665A (ja) 2016-08-22
JP2016152665A5 JP2016152665A5 (ja) 2017-03-23
JP6349269B2 true JP6349269B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55642100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028151A Active JP6349269B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 車両駆動システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6349269B2 (ja)
CN (1) CN105897023B (ja)
DE (1) DE102016202419B4 (ja)
GB (1) GB2537020B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3442106A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Oberspannungssensorfreie antriebsvorrichtung
DE102018215594A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum Überwachen eines Saugkreises eines Stromrichtersystems
JP7183445B2 (ja) * 2019-10-09 2022-12-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112311292A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 中车大连电力牵引研发中心有限公司 一种用于动车组电传动系统的拍频抑制系统及方法
CN112874389B (zh) * 2021-02-01 2022-07-12 重庆中车长客轨道车辆有限公司 一种操作保护方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US20220289074A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle control system and method
JP7201952B2 (ja) * 2021-03-31 2023-01-11 ダイキン工業株式会社 モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両
CN113060052B (zh) * 2021-04-23 2022-07-08 重庆中车长客轨道车辆有限公司 一种双流制轨道交通车辆控制系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA883913B (en) 1987-06-03 1989-02-22 Hitachi Ltd Inverter control apparatus
JPH0274192A (ja) 1988-09-08 1990-03-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH06233538A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2791273B2 (ja) * 1993-09-07 1998-08-27 株式会社東芝 電力変換装置
DE4408325C2 (de) 1994-03-11 1996-03-07 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Wechselrichters eines Umrichters und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
FR2752781B1 (fr) * 1996-09-03 1998-10-02 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif et procede d'alimentation sous tension continue d'une chaine de traction au moyen de convertisseurs a partir de differentes tensions alternatives ou continues
JP2000350301A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Toshiba Corp 鉄道車両用補機電源システム
EP1288060A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-05 Alstom Belgium S.A. Alimentation électrique à tensions multiples pour véhicule ferroviaire
JP2009101673A (ja) * 2007-10-20 2009-05-14 Toru Ishikawa 写真をもとにする絵画の作製方法
EP2244369A4 (en) * 2008-02-13 2013-10-30 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERSION DEVICE
CN101877549B (zh) * 2010-06-08 2012-07-25 南京航空航天大学 两级式直交逆变器输入电流低频脉动抑制方法
JP5670689B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-18 株式会社東芝 電気車駆動装置
WO2013108374A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5975864B2 (ja) * 2012-12-18 2016-08-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6122356B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-26 株式会社日立製作所 コンバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105897023B (zh) 2019-02-26
CN105897023A (zh) 2016-08-24
GB201602392D0 (en) 2016-03-23
GB2537020A (en) 2016-10-05
DE102016202419A1 (de) 2016-08-18
GB2537020B (en) 2017-04-05
JP2016152665A (ja) 2016-08-22
DE102016202419B4 (de) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349269B2 (ja) 車両駆動システム
US9327604B2 (en) Electric vehicle control apparatus and electric vehicle
JP4433099B1 (ja) 電力変換装置
JP4819970B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
US7723865B2 (en) Bidirectional buck boost DC-DC converter, railway coach drive control system, and railway feeder system
WO2011039993A1 (ja) 電力変換装置
JP5025818B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
JP4906980B1 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6069151B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP2019201444A (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御方法
JP3652811B2 (ja) 共振電流抑制装置
JP6592611B2 (ja) 鉄道車両用および鉄道車両後付け用の電力変換装置ならびにその制御方法
JP4607562B2 (ja) 電力変換装置
WO2022130731A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、昇圧コンバータシステム、電動車両システム、およびモータ制御方法
JP3643895B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3772649B2 (ja) 誘導機の速度制御装置
JP4835812B2 (ja) 電力変換装置
JP4895965B2 (ja) 車両用補助電源装置
JP2020145891A (ja) 電鉄用アクティブフィルタおよびその制御方法並びにそれを具備する電力変換装置および鉄道車両
JP2012039753A (ja) 車両用補助電源装置
JPH0866042A (ja) 静止形周波数変換装置
JP2009296707A (ja) 鉄道車両駆動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150