JP5670689B2 - 電気車駆動装置 - Google Patents

電気車駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5670689B2
JP5670689B2 JP2010223179A JP2010223179A JP5670689B2 JP 5670689 B2 JP5670689 B2 JP 5670689B2 JP 2010223179 A JP2010223179 A JP 2010223179A JP 2010223179 A JP2010223179 A JP 2010223179A JP 5670689 B2 JP5670689 B2 JP 5670689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
terminal
pantograph
section
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010223179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080659A (ja
Inventor
チン ヒョン テオ
チン ヒョン テオ
結城 和明
和明 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010223179A priority Critical patent/JP5670689B2/ja
Publication of JP2012080659A publication Critical patent/JP2012080659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670689B2 publication Critical patent/JP5670689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気車駆動装置に関する。
従来の交流電気車駆動装置には、コンバータとインバータ間の直流リンク部にRLCから成る共振フィルタが設置している。図6に、従来の共振フィルタを備えた交流電気車駆動装置の構成を示す。101は、交流電気車駆動装置の集電装置であるパンタグラフである。102の変圧器は、架線側である1次側と駆動装置側である2次側とを絶縁し降圧させる。103のコンバータは変圧器102で変圧された交流を直流に変換する装置である。104のインバータは、コンバータ103で変換された直流電流を交流電流に変換する装置である。107の共振フィルタは、コンバータ103の出力である単相交流を、インバータ104で直流変換することによって生じる電源周波数の2倍の周波数の電力脈動を吸収するための装置である。105のフィルタコンデンサは、共振フィルタ107と並列に接続され、直流電圧を平滑化するための装置ある。106のモータは、インバータ107の出力である交流電流を駆動エネルギーとし、回転する装置である。
特開2009−273330号公報
しかしながら、上述のような交流電気車駆動装置を、直流および交流区間を走行する列車に搭載した場合で、該列車が直流区間を走行する際は、共振フィルタ回路は不要な回路となり、異なる電源周波数を有する交流区間を走る際は、共振フィルタの効果が無くなるという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、交流ではトルクリプルや電流ビート現象を抑制し、直流区間では誘導障害を回避する信頼性の高いシステムを有する電気車駆動装置を提供することである。
実施形態の電気車駆動装置は、電力を集電するパンタグラフと、パンタグラフから供給される電力を降圧する変圧器と、パンタグラフ、変圧器を通して供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、コンバータとインバータの間の直流リンク部に接続され、インダクタ、コンデンサ、リアクトルを有する共振フィルタ回路と、パンタグラフに接続され、前記変圧器に接続される第1の端子と、パンタグラフと直流リンク部とを接続する導体に接続される第2の端子とを有する第1接触器と、コンバータと共振フィルタ回路の間に接続され、コンバータに接続される第3の端子と、パンタグラフと直流リンク部とを接続する導体に接続される第4の端子とを有する第2接触器と、交流区間と直流区間を判定する交直流区間判定手段と、交直流判定手段の判定に基づき、交流区間ではトルクリプルや電流ビート現象を抑制し、直流区間では誘導障害を回避するように第1接触器、第2接触器を切り替える回路切替え手段とを有している。
第1の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図。 第2の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図。 第3の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図。 第4の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図。 第5の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図。 従来の共振フィルタを備えた交流電気車駆動装置の構成図。
以下、実施形態の駆動装置駆動装置を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図1は、第1の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図である。
(構成)
以下に本実施形態の構成を説明する。図1は、パンタグラフ1、変圧器2、コンバータ3、インバータ4、モータ5、フィルタコンデンサ6、第1共振フィルタ回路7、共振回路用コイル7a、共振回路用コンデンサ7b、共振回路用リアクトル7c、制御部8、第1接触器10、端子10a、端子10b、第2接触器11、端子11a、端子11b、第3接触器12、端子12a、交直流判定装置13で構成される。
架線から供給される交流電力はパンタグラフ1で集電され、通常、投入されている第1接触器10を通り、変圧器2で降圧される。変圧器2で降圧された交流電力はコンバータ3で直流電力に変換される。コンバータ3で変換された直流電力は通常投入されている接触器11を通り、共振回路用コイル7a、共振回路用コンデンサ7b、共振回路用リアクトル7cで構成される第1共振フィルタ回路7で電力脈動が吸収され、通常投入されている第3接触器12を通り、フィルタコンデンサ6で整流され、インバータ4に入力される。インバータ4に入力された直流電力は、インバータ4に内蔵されるIGBT等の半導体素子のスイッチング動作によって交流電力に変換される。インバータ4から出力される交流電力はモータ5へ供給される。モータ5は電気エネルギーを機械エネルギーに変換することで、列車を走行させる。また、制御部8は、第1接触器10、第2接触器11、第3接触器12、交直流判定装置13と接続される
(作用)
交流区間では第1接触器10を10b端子に接触、第2接触器11を11b端子に接触、第3接触器12を12a端子に接触する。第1接触器10、第2接触器11、第3接触器12を上記のように接触することにより第1共振フィルタ回路7が共振フィルタとして作用する。共振フィルタの共振周波数は、交流電源周波数の2倍に設定する。単相交流電源を直流変換する交流電気車駆動装置では、その電源周波数の2倍の周波数の電力脈動があり、直流リンク部の電圧が同周波数で脈動する。このような共振フィルタを設置することにより交流電源周波数の2倍の周波数成分に対して低インピーダンスとなるため、直流リンク部の同周波数成分の電圧リプルが低減できる。これにより、トルクリプルの低減やコンバータ3とインバータ4の最大電圧を下げる、または、コンバータ3とインバータ4を最大電圧まで使って容量を上げることが可能である。
また、直流区間では第1接触器10を10a端子に接触、第2接触器11を11a端子に接触、第3接触器12を12a端子に接触する。第1接触器10、第2接触器11、第3接触器12を上記のように該当の端子に接触すると第1共振フィルタ回路7がパンタグラフ1を介した直流電圧源に対してLCフィルタにもなることから、インバータ4で発生する高調波が架線(あるいは帰線)へと流出することを抑制し、誘導障害を回避することが可能となる。
(効果)
以上述べた少なくともひとつの実施形態の直流リンク部の第1共振フィルタ回路7を、交流区間、直流区間に合わせたフィルタとして利用することで、交流ではトルクリプルや電流ビート現象を抑制し、直流区間では誘導障害を回避する信頼性の高いシステムを供することができる。
交流と直流区間で共有される第1共振フィルタ回路7を異なる機能を利用して使用するため、それぞれの目的に応じたフィルタ回路を別個に設置するよりも、装置の小型化・軽量化やコストダウンが期待できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図2は、第2の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図である。尚、図1と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、第1の実施形態とは、第1共振フィルタ回路7の構成が異なっている。以下、その点について詳細に説明する。
(構成)
図2に示す本実施形態では、一個目のインダクタ(Lf1)21がパンタグラフ1と直流リンクの正側の間に設置し、第2共振フィルタ回路20は、直流リンクの正側にコンデンサ20aが接続され、そして、二個目のインダクタ(Lf2)20bと三個目のインダクタ(Lf3)20cと抵抗20fの順に直列に接続されることで構成される。三個目のインダクタ(Lf3)20cのインダクタンスが二個目のインダクタ(Lf2)20bのインダクタンスの15倍と設計する。また、パンタグラフ1と変圧器2の間に第1接触器10を設置し、インダクタ21と第2共振回路20の間に第2接触器11を設置し、インダクタ20cと並列に第4接触器20dを接続する。交流区間の場合、第1接触器10を10b端子に接触、第2接触器11を11b端子に接触、第4接触器20dをオンする。直流区間の場合第1接触器10を10a端子に接触、第2接触器11を11a端子に接触、第4接触器20dをオフする。
(作用)
交流区間では、第1接触器10が10b端子に接触、第2接触器11が11b端子に接触、第4接触器20dがオンすることによりコンデンサ20a、インダクタ20b、抵抗20fが共振フィルタとなる。共振フィルタが交流電源周波数の二倍の周波数成分に対して低インピーダンスとなり、直流リンク部の同周波数成分の電圧リプルが低減できる。これにより、トルクリプルの低減やコンバータ・インバータの最大電圧を下げる(逆に言えば、コンバータ、インバータを最大電圧まで使って容量を上げる)ことが期待できる。
また、直流区間では、第1接触器10が10a端子に接触、第2接触器11が11a端子に接触、第4接触器20dがオフすることによりインダクタ21とフィルタコンデンサ6の回路がパンタグラフを介した直流電圧源に対してLCフィルタとなる。そして、抵抗20fとインダクタ20bとインダクタ20cとコンデンサ20aから成る共振フィルタが直流リンク部に直列に接続された構成となる。この共振フィルタの共振周波数は25Hz付近に設定される。これにより、直流リンク部の25Hz付近の電流を吸収し、同成分が架線へと流れることを抑制する。
(効果)
以上のように構成することにより、共振フィルタ回路を、交流区間では単相交流を直流変換することに起因した電力脈動の吸収回路として使い、トルクリプルやモータ相電流のビート現象を抑制するとともに、直流区間では25Hz付近のパッシブフィルタとして、誘導障害を回避し、信頼性の高い電気車駆動装置を構築できる。
共振フィルタ回路を、交流区間と直流区間に合わせたフィルタに組み替えて共有することにより、装置の小型化・軽量化に寄与できる、
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図3は、第3の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図である。尚、図1乃至2と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、第1の実施形態とは、第1共振フィルタ回路7の構成が異なっている。以下、その点について詳細に説明する。
(構成)
本実施形態では図3のように第3共振フィルタ回路30は、直流リンクの正側に一個目のインダクタ(Lf1)30aと二個目のインダクタ(Lf2)30b、一個目のコンデンサ(Cf1)30cと二個目のコンデンサ(Cf2)30dと三個目のインダクタ(Lf3)30fと共振回路用リアクトル(Rf)30gの順に直列に接続され、インダクタ30bにスイッチ30hが並列に接続され、コンデンサ30dにスイッチ30jが並列に接続されて構成される。交流区間の場合第1接触器10を10b端子に接触、第2接触器11を11b端子に接触、第3接触器12を12a端子に接触、スイッチ30hをオンし、スイッチ30jをオフする。直流区間の場合第1接触器10を10a端子に接触、第2接触器11を11a端子に接触、第3接触器12を12b端子に接触、スイッチ30hをオフし、スイッチ30jをオンする。
(作用)
交流区間では、第1接触器10が10b端子に接触、第2接触器11が11b端子に接触、第3接触器12が12a端子に接触、スイッチ30hをオンし、スイッチ30jをオフすることによりインダクタ30a、コンデンサ30c、コンデンサ30d、インダクタ30f、共振回路用リアクトル30gが共振フィルタとなる。共振フィルタが交流電源周波数の二倍の周波数成分に対して低インピーダンスとなり、直流リンク部の同周波数成分の電圧リプルが低減できる。これにより、トルクリプルの低減やコンバータ・インバータの最大電圧を下げる(逆に言えば、コンバータ、インバータを最大電圧まで使って容量を上げる)ことが期待できる。
また、直流区間では、第1接触器10が10a端子に接触、第2接触器11が11a端子に接触、第3接触器12が12b端子に接触、スイッチ30hをオフし、スイッチ30jをオンすることによりインダクタ30aとインダクタ30bとフィルタコンデンサ6がパンタグラフを介した直流電圧源に対してLCフィルタとなる。そして、共振用リアクトル30gとインダクタ30fとコンデンサ30cの回路から成る共振フィルタが直流リンク部に直列に接続された構成となる。この共振フィルタの共振周波数は25Hz付近に設定される。これにより、直流リンク部の25Hz付近の電流を吸収し、同成分が架線へと流れることを抑制する。
(効果)
以上のように構成することにより、共振フィルタ回路を、交流区間では単相交流を直流変換することに起因した電力脈動の吸収回路として使い、トルクリプルやモータ相電流のビート現象を抑制するとともに、直流区間では25Hz付近のパッシブフィルタとして、誘導障害を回避し、信頼性の高い電気車駆動装置を構築できる。
共振フィルタ回路を、交流区間と直流区間に合わせたフィルタに組み替えて共有することにより、装置の小型化・軽量化に寄与できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図4は、第4の実施形態の電気車駆動装置の回路構成部である。尚、図1乃至3と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、
第1の実施形態とは、第1共振フィルタ回路7の構成が異なっている。以下、その点について詳細に説明する。
(構成)
第1の実施形態に記載の電気車駆動装置の共振フィルタ回路7(図1)が一定のキャパシタンスのキャパシタと一定のインダクタンスのインダクタと一定の抵抗値の抵抗に対し、図4に示すように第4共振フィルタ回路40は、インダクタ40a、コンデンサ40c、コンデンサ40e、抵抗40f、抵抗40hが直列に接続され、インダクタ40aと短絡スイッチ40b、コンデンサ40eと短絡スイッチ40d、抵抗40hと短絡スイッチ40gが並列に接続されて構成される。交流区間の場合、短絡スイッチ40bと短絡スイッチ40dと短絡スイッチ40gをオンする。直流区間の場合短絡スイッチ40bと短絡スイッチ40dと短絡スイッチ40gがオフする。
(作用)
交流区間では短絡スイッチ40bと短絡スイッチ40dと短絡スイッチ40gがオンすることにより第4共振フィルタ回路40のキャパシタのキャパシタンスとインダクタのインダクタンスと抵抗の抵抗値が交流電圧源に対してRLCフィルタの設計値となる。これにより、電源に応じた最適なフィルタ回路を用いることとなり、トルクリプルの低減やコンバータ・インバータの最大電圧を下げる効果など実施例1以上期待できる。
また、直流区間では短絡スイッチ40bと短絡スイッチ40dと短絡スイッチ40gがオフすることにより第4共振フィルタ回路40のキャパシタのキャパシタンスとインダクタのインダクタンスと抵抗の抵抗値が直流電圧源に対してRLCフィルタの設計値となる。これにより、電源に応じた最適なフィルタ回路を用いることとなり、インバータで発生する高調波が架線(あるいは帰線)へと流出することを抑制する効果や誘導障害を回避する効果など実施例1以上期待できる。
短絡スイッチ40gのオンとオフにより抵抗値が変えるにつれて第4共振フィルタ回路40のインピーダンスが変えることになる。第4共振フィルタ回路40のインピーダンスが変えるにつれて第4共振フィルタ回路40の減衰効果が第4共振フィルタ回路40のキャパシタンスとインダクタンスに応じて変換できることと期待できる。
(効果)
以上のように構成することにより、次の効果がある。直流リンク部の共振フィルタ回路を、交流区間、直流区間に合わせたフィルタとして利用することで、交流ではトルクリプルや電流ビート現象を抑制し、直流区間では誘導障害を回避する信頼性の高いシステムを供することができる。しかも、共振フィルタ回路が実施例1より適切に設計できるため、効果が第1の実施形態以上期待できる。
第4共振フィルタ回路40の減衰効果が第4共振フィルタ回路40のキャパシタンスとインダクタンスに応じて変換できるため、電気車駆動装置の安定性が上がると期待できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図5は、第5の実施形態の電気車駆動装置の回路構成図である。尚、図1乃至4と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、第1の実施形態と異なっている点について詳細に説明する。
(構成)
従来式の交流電気車駆動装置(図6)の共振用フィルタ107の共振回路用リアクトルのキャパシタのキャパシタンスとインダクタのインダクタンスと抵抗の抵抗値は一定である。本実施形態では短絡スイッチ50aと短絡スイッチ50dと短絡スイッチ50fを図5のようにキャパシタ、インダクタと抵抗それぞれに付ける。交流電源周波数の検出手段8の出力である電源周波数に応じて、電源周波数がAの場合、短絡スイッチ50bと短絡スイッチ50dと短絡スイッチ50fをオンする。電源周波数がBの場合、短絡スイッチ50bと短絡スイッチ350dと短絡スイッチ50fをオフする。
(作用)
交流電源の周波数(50Hz,60Hz)に応じて、短絡スイッチ50aと短絡スイッチ50dと短絡スイッチ50fのオンとオフにより第5共振用フィルタ50のキャパシタのキャパシタンスとインダクタのインダクタンスと抵抗の抵抗値が変えるにつれて共振フィルタ回路の共振周波数を切り替えることができる。電源周波数が50Hzの場合、共振周波数を100Hzに、電源が60Hzの場合、共振周波数を120Hzにする。交流区間の場合、電源周波数の2倍の周波数が直流リンク部の電圧リプルとして現れるが、このように、電源周波数に応じて、共振周波数を変えることにより、複数の電源周波数区間に対応できるようになる。
(効果)
以上のように構成することにより、次の効果がある交流電気車駆動装置の共振フィルタ回路が、直流リンクの直流電流から、多様な周波数の交流成分電流を吸収できるため、多様な周波数の交流区間を対応できる交流電気車駆動装置となる。電気車駆動装置の対応性が増えるインダクタやキャパシタや抵抗を共有できるため、装置の小型化・軽量化に寄与できる。インダクタやキャパシタや抵抗を共有できるため、他の電気車駆動装置と比べるとコストダウンが期待できる。
1 パンタグラフ
2 変圧器
3 コンバータ
4 インバータ
5 モータ
6 フィルタコンデンサ
7 第1共振フィルタ回路
7a 共振回路用コイル
7b 共振回路用コンデンサ
7c 共振回路用リアクトル
8 制御部
10 第1接触器
11 第2接触器
12 第3接触器
20 第2共振フィルタ回路
20a コンデンサ
20b インダクタ
20c インダクタ
20d スイッチ
20f 抵抗
30 第3共振フィルタ回路
30a インダクタ
30b インダクタ
30c コンデンサ
30d コンデンサ
30f インダクタ
30g リアクトル
30h スイッチ
30j スイッチ
40 第4共振フィルタ回路
40a インダクタ
40b スイッチ
40c コンデンサ
40d スイッチ
40e コンデンサ
40f 抵抗
40g スイッチ
40h 抵抗
50 第5共振フィルタ回路
50a インダクタ
50b スイッチ
50c コンデンサ
50d スイッチ
50e リアクトル
50f スイッチ

Claims (8)

  1. 電力を集電するパンタグラフと、
    前記パンタグラフから供給される電力を降圧する変圧器と、
    前記パンタグラフ、前記変圧器を通して供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記コンバータと前記インバータの間の直流リンク部に接続され、インダクタ、コンデンサ、リアクトルを有する共振フィルタ回路と、
    前記パンタグラフに接続され、前記変圧器に接続される第1の端子と、前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に接続される第2の端子とを有する第1接触器と、
    前記コンバータと前記共振フィルタ回路の間に接続され、前記コンバータに接続される第3の端子と、前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に接続される第4の端子とを有する第2接触器と、
    交流区間と直流区間を判定する交直流区間判定手段と、
    前記交直流判定手段の判定に基づき、交流区間ではトルクリプルや電流ビート現象を抑制し、直流区間では誘導障害を回避するように前記第1接触器、前記第2接触器を切り替える回路切替え手段と、
    を有する電気車駆動装置。
  2. 前記回路切替え手段は、交流区間の場合に前記第1接触器は第1の端子に接続し前記第2接触器は第3の端子に接続し、直流区間の場合に前記第1接触器は第2の端子に接続し前記第2接触器は第4の端子に接続する請求項1記載の電気車駆動装置。
  3. 電力を集電するパンタグラフと、
    前記パンタグラフから供給される電力を降圧する変圧器と、
    前記パンタグラフ、前記変圧器を通して供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記コンバータと前記インバータの間の直流リンク部に接続され、コンデンサ、第1インダクタ、第2インダクタ、リアクトルの順に直列に接続される共振フィルタ回路と、
    前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に設置されたインダクタと
    前記パンタグラフに接続され、前記変圧器に接続される第1の端子と、前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に接続される第2の端子とを有する第1接触器と、
    前記コンバータと前記共振フィルタ回路の間に接続され、前記コンバータに接続される第3の端子と、前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に接続される第4の端子とを有する第2接触器と、
    前記第2インダクタと並列に接続されるスイッチと、
    交流区間と直流区間を判定する交直流区間判定手段と、
    前記交直流判定手段の判定に基づき、交流区間の場合に前記第1接触器は第1の端子に接続し前記第2接触器は第3の端子に接続し前記スイッチをオンし、直流区間の場合に前記第1接触器は第2の端子に接続し前記第2接触器は第4の端子に接続し前記スイッチをオフする回路切換え手段と、
    を有する電気車駆動装置。
  4. 電力を集電するパンタグラフと、
    前記パンタグラフから供給される電力を降圧する変圧器と、
    前記パンタグラフ、前記変圧器を通して供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記コンバータと前記インバータの間の直流リンク部に接続され、インダクタ、コンデンサ、リアクトルを有し、前記インダクタの一端が直流リンク部の正側に接続される共振フィルタ回路と、
    前記パンタグラフに接続され、前記変圧器に接続される第1の端子と、前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に接続される第2の端子とを有する第1接触器と、
    前記コンバータと前記共振フィルタ回路の間に接続され、前記コンバータに接続される第3の端子と、前記パンタグラフと前記直流リンク部とを接続する導体に接続される第4の端子とを有する第2接触器と、
    前記共振フィルタ回路と前記インバータとの間に接続され、前記共振フィルタ回路のインダクタの一端側に接続される第5の端子と、前記共振フィルタ回路のインダクタの他端側に接続された導体に接続される第6の端子とを有する第3接触器と、
    交流区間と直流区間を判定する交直流区間判定手段と、
    前記交直流判定手段の判定に基づき、交流区間の場合に前記第1接触器は第1の端子に接続し前記第2接触器は第3の端子に接続し前記第3接触器は第5の端子に接続し、直流区間の場合に前記第1接触器は第2の端子に接続し前記第2接触器は第4の端子に接続し前記第3接触器は第6の端子に接続する回路切換え手段と、
    を有する電気車駆動装置。
  5. 前記共振フィルタ回路のインダクタは、複数のインダクタが直列に接続され、前記複数のインダクタのうち少なくとも1つは短絡手段を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気車駆動装置。
  6. 前記共振フィルタ回路のコンデンサは、複数のコンデンサが直列に接続され、前記複数のコンデンサのうち少なくとも1つは短絡手段を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気車駆動装置。
  7. 前記共振フィルタ回路のリアクトルは、複数のリアクトルが直列に接続され、前記複数のリアクトルのうち少なくとも1つは短絡手段を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気車駆動装置。
  8. 交流電源周波数を検出する交流電源周波数検出手段と、
    前記交流電源周波数検出手段からの交流電源周波数に基づいて、前記短絡手段を制御して前記共振フィルタ回路の共振周波数を切り替える共振周波数切替え手段と、
    を有する請求項5乃至7のいずれか1項に記載の電気車駆動装置。
JP2010223179A 2010-09-30 2010-09-30 電気車駆動装置 Expired - Fee Related JP5670689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223179A JP5670689B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気車駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223179A JP5670689B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気車駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080659A JP2012080659A (ja) 2012-04-19
JP5670689B2 true JP5670689B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46240258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223179A Expired - Fee Related JP5670689B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気車駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670689B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160899B2 (ja) * 2013-01-31 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 パッシブフィルタ、及び、空気調和装置
FR3024612B1 (fr) * 2014-08-04 2018-03-09 Alstom Transp Tech Module d'alimentation electrique d'un bloc moteur, systeme de traction et vehicule electrique associe
JP6349269B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-27 株式会社日立製作所 車両駆動システム
CN106385180A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 中车大连电力牵引研发中心有限公司 变流器输出控制装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111108A (ja) * 1990-10-23 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 交直流電気車制御装置
JPH06233538A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JPH11113102A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Toshiba Corp 交直両用電気車制御装置
JP4850395B2 (ja) * 2004-06-16 2012-01-11 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080659A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361047B2 (ja) 車両用電源装置
EP2192678B1 (en) Use of a magnetic core in a power converting device for an electric vehicle
CN104242705B (zh) 搭载蓄电装置的电力变换装置
CN102844961A (zh) 集成式发动机驱动与电池充电系统
JP5670689B2 (ja) 電気車駆動装置
JPH07227003A (ja) 移動体の無接触給電装置
JP2020043729A (ja) 車両電源装置
JP4724248B1 (ja) 電源装置
JP5874617B2 (ja) 非接触給電装置
JP5010645B2 (ja) 電気車制御装置
EP3658406A1 (en) Wireless charging system
JP5601851B2 (ja) 車両用電力変換装置の誘導障害施策
KR101191738B1 (ko) 전력 변환 장치
WO2014140414A1 (en) Arrangement, frequency converter and elevator system
JP2009182115A (ja) 変圧器
JP7454952B2 (ja) ノイズフィルタおよび電力変換装置
JP6530987B2 (ja) 電力変換装置
JP6999048B2 (ja) 電力変換装置
CN110868090A (zh) SiC功率模块和包括其的电力机车蓄电池充电电路
JP3801085B2 (ja) 電力変換装置
JP5589301B2 (ja) 電力変換装置
EP3581429B1 (en) Traction converter with ac and dc operation modes
JP5080665B2 (ja) 電源装置
JP7238585B2 (ja) 非接触受電装置、非接触給電装置、及び非接触給電システム
JP3879577B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees