JP4724248B1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4724248B1
JP4724248B1 JP2010058099A JP2010058099A JP4724248B1 JP 4724248 B1 JP4724248 B1 JP 4724248B1 JP 2010058099 A JP2010058099 A JP 2010058099A JP 2010058099 A JP2010058099 A JP 2010058099A JP 4724248 B1 JP4724248 B1 JP 4724248B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply unit
circuit
state
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010058099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193647A (ja
Inventor
久仁男 川村
大輔 酒井
庄作 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Nanao Corp
Original Assignee
Eizo Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Nanao Corp filed Critical Eizo Nanao Corp
Priority to JP2010058099A priority Critical patent/JP4724248B1/ja
Priority to PCT/JP2010/068002 priority patent/WO2011114561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724248B1 publication Critical patent/JP4724248B1/ja
Publication of JP2011193647A publication Critical patent/JP2011193647A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】省電力化を図りつつ高調波抑制を実現することができる電源装置を提供する。
【解決手段】通常時には、開閉素子11は電路を閉じる。通常時においては、ダイオードブリッジ20で整流された電圧は、高調波抑制回路30を通じて主電源部40及び補助電源部50へ供給されるので、主電源部40の入力側の平滑コンデンサ41及び補助電源部50の入力側の平滑コンデンサ51への歪んだ電流波形により生じる高調波成分を抑制することができる。待機時には、開閉素子11は電路を開く。待機時には、ダイオード52で整流した電圧が補助電源部50に印加され、電流が補助電源部50へ流れる。補助電源部50からの帰還電流は、ダイオード23を介して商用電源1側へ流れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、交流電圧を直流電圧へ変換する電源装置に関し、特に主電源部及び補助電源部を備え、通常時は主電源部及び補助電源部により電力を出力し、待機時は補助電源部により電力を出力する電源装置に関する。
電気機器又は電子機器などに組み込まれ、負荷に所要の電圧を供給する電源装置として、交流電圧を整流して平滑し、平滑後の電圧をスイッチング回路などの電源部で所要の電圧に変換するものが様々な分野で用いられている。また、負荷の容量によっては比較的大容量の電源装置も必要とされている。
一方で省電力化を図るため、電源部を主電源部と補助電源部とに分け、通常時(通常の動作時)には、主電源部と補助電源部の両方で負荷に電力を供給して大容量化の要望に応えるとともに、負荷の一部だけを動作させる待機時には、主電源部の動作を停止させ補助電源部だけで負荷に電力を供給することができる電源装置も使用されている。
また、省電力化を図る例として、2つのダイオードで構成される半波整流回路を2つ設け、それぞれの半波整流回路の入力側にリレー式スイッチを設け、通常動作時では2つのリレー式スイッチを共に閉塞して全波整流回路を構成し、待機時では、一方のリレー式スイッチのみを閉塞して半波整流回路を構成することにより、待機時の消費電力を削減することができる電源装置が開示されている(特許文献1)。
電気機器又は電子機器に用いられる電源装置は、交流電圧を整流、平滑するため、容量に応じた平滑コンデンサを備える。そして、平滑コンデンサへ流れる急峻な電流により電流波形が歪み高調波成分が発生する。このような歪み電流が商用電源ラインに流れた場合、他の機器の故障の原因となるため、電源装置には高調波成分の発生を抑制する高調波抑制回路を設ける必要がある。特に電源装置が大容量になるほど、高調波成分の抑制は重要になる。しかし、特許文献1の電源装置は、高調波の抑制については開示されていない。
従来の電源装置に高調波抑制回路を備える場合、いくつかの例が考えられる。図9は従来の電源装置300の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、従来の電源装置300は、主電源部40及び補助電源部50を備え、通常時においては、主電源部40及び補助電源部50により、それぞれ負荷200、210に電力を供給する。一部の負荷210だけに電力を供給する待機時においては、補助電源部50だけで電力を供給する。
主電源部40側の回路構成は、商用電源からの交流電圧を開閉する開閉スイッチ61、コモンモードノイズを除去するためのコモンモードチョークコイル62、ノーマルモードノイズを除去するためのアクロスザラインコンデンサ13、4つのダイオードをブリッジ接続した全波整流回路20、高調波抑制回路30、平滑コンデンサ63などを設けている。高調波抑制回路30は、例えば、チョークコイル31、FET32、ダイオード33などで構成することができる。また、補助電源部50側の回路構成は、開閉スイッチ61の前段(入力側)に接続された全波整流回路20、平滑コンデンサ64などを備える。
図9に例示する電源装置300の動作は以下のとおりである。通常時においては、開閉スイッチ61が閉じられる。これにより、通常時においては、主電源部40及び補助電源部50により、それぞれ負荷200、210に電力を供給する。また、待機時においては、開閉スイッチ61が開かれる。これにより、待機時には、補助電源部50だけで負荷210に電力を供給する。
特開2009−268284号公報
しかしながら、従来の電源装置では、以下のような問題がある。すなわち、図9に例示する電源装置300にあっては、高調波抑制回路30が主電源部40側だけに設けられている。このため、通常動作時に負荷が増加するような場合、補助電源部50から供給される電力も増加するので、電源装置全体としての高調波抑制が不十分となり、高調波抑制の要求を満たすことができない。また、主電源部40側だけでなく補助電源部50側にも高調波抑制回路を設けることもできるが、主電源部40及び補助電源部50それぞれに高調波抑制回路を設けることは、高調波抑制回路での電力損失、部品点数の増加、あるいは電源装置の小型化が図れないという問題もある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、省電力化を図りつつ高調波抑制を実現することができる電源装置を提供することにある。
第1発明に係る電源装置は、主電源部及び補助電源部を備え、交流電圧を受電して前記主電源部及び補助電源部により負荷へ電力を供給する第1の状態と、前記補助電源部により電力を供給する第2の状態とを有する電源装置において、交流電圧を整流する第1の整流回路と、交流電圧を整流し、該交流電圧を受電する電路の一方と前記補助電源部との間に接続されたダイオードを有する第2の整流回路と、前記第1の整流回路の入力側に設けられ、前記第1の状態と第2の状態とを切り替える切替回路と、前記第1の整流回路の出力側に設けられた高調波抑制回路と、前記主電源部及び補助電源部の入力側にそれぞれ設けられた第1及び第2の平滑コンデンサとを備え、前記切替回路は、前記第1の状態時に前記高調波抑制回路を介して前記第1の整流回路で整流された電圧を前記主電源部及び補助電源部へ供給し、前記第2の状態時に前記高調波抑制回路を介さずに前記第2の整流回路で整流された電圧を前記補助電源部へ供給するように構成してあり、さらに、前記電路の一方と前記ダイオードとの接続点と前記第1の整流回路との間の前記電路に介装された開閉素子を有し、該開閉素子は、前記第1の状態時に前記電路を閉じ、前記第2の状態時に該電路を開くように構成してあり、前記第1の整流回路の入力側の電路それぞれにコイルが介装され、コモンモードノイズを低減するためのフィルタを備え、さらに、前記第2の整流回路は、前記開閉素子により開閉されない一方の電路を介して半波整流するようにしてあり、前記第2の状態時に他方の電路に介装されたコイルを短絡すべく短絡回路を備えることを特徴とする。
第2発明に係る電源装置は、主電源部及び補助電源部を備え、交流電圧を受電して前記主電源部及び補助電源部により負荷へ電力を供給する第1の状態と、前記補助電源部により電力を供給する第2の状態とを有する電源装置において、交流電圧を整流する第1の整流回路と、交流電圧を整流し、該交流電圧を受電する電路の一方と前記補助電源部との間に接続されたダイオードを有する第2の整流回路と、前記第1の整流回路の入力側に設けられ、前記第1の状態と第2の状態とを切り替える切替回路と、前記第1の整流回路の出力側に設けられた高調波抑制回路と、前記主電源部及び補助電源部の入力側にそれぞれ設けられた第1及び第2の平滑コンデンサとを備え、前記切替回路は、前記第1の状態時に前記高調波抑制回路を介して前記第1の整流回路で整流された電圧を前記主電源部及び補助電源部へ供給し、前記第2の状態時に前記高調波抑制回路を介さずに前記第2の整流回路で整流された電圧を前記補助電源部へ供給するように構成してあり、さらに、前記電路の一方と前記ダイオードとの接続点と前記第1の整流回路との間の前記電路に介装された開閉素子を有し、該開閉素子は、前記第1の状態時に前記電路を閉じ、前記第2の状態時に該電路を開くように構成してあり、前記第1の整流回路の入力側の電路それぞれにコイルが介装され、コモンモードノイズを低減するためのフィルタと、前記第2の状態時に前記開閉素子により開閉されない一方の電路に介装されたコイルを短絡する短絡回路とをさらに備え、前記第2の整流回路は、前記短絡回路で前記コイルをバイパスして半波整流するように構成してあることを特徴とする。
第3発明に係る電源装置は、前記第1の整流回路は、全波整流回路であり、前記第2の整流回路は、半波整流回路であることを特徴とする。
第1発明にあっては、交流電圧を整流する第1及び第2の整流回路と、第1の整流回路の入力側に設けられ、主電源部及び補助電源部により負荷へ電力を供給する第1の状態(通常時)と補助電源部により負荷へ電力を供給する第2の状態(待機時)とを切り替える切替回路と、第1の整流回路の出力側に設けられた高調波抑制回路と、主電源部及び補助電源部の入力側にそれぞれ設けられた第1及び第2の平滑コンデンサとを備える。切替回路は、第1の状態(通常時)に高調波抑制回路を介して第1の整流回路で整流された電圧を主電源部及び補助電源部へ供給する。すなわち、通常時においては、第1の整流回路で整流された電圧は、高調波抑制回路を通じて主電源部及び補助電源部へ供給されるので、主電源部の入力側の第1の平滑コンデンサ及び補助電源部の入力側の第2の平滑コンデンサへの歪んだ電流波形により生じる高調波成分を抑制することができる。
また、切替回路は、第2の状態(待機時)に高調波抑制回路を介さずに第2の整流回路で整流された電圧を補助電源部へ供給する。すなわち、待機時においては、第2の整流回路で整流された電圧を補助電源部へ供給し、第1の整流回路、高調波抑制回路、第1の平滑コンデンサ、主電源部へは電力を供給しないので、待機時の電力消費を低減することができる。このように、通常時(通常の動作時)には、主電源部と補助電源部の両方で高調波抑制回路が機能するので、負荷が増加するような場合でも高調波を十分に抑制することができる。また、負荷の一部だけを動作させる待機時には、主電源部側の回路への電力供給を遮断することができるので、待機電力を低減することが可能となり、省電力化を図りつつ高調波抑制を実現することができる。
また、第2の整流回路は、交流電圧を受電する電路の一方と補助電源部との間に接続されたダイオードを有し、切替回路は、当該電路の一方と当該ダイオードとの接続点と第1の全波整流回路との間の電路に介装された開閉素子を有する。開閉素子は、第1の状態(通常時)に当該電路を閉じ、第2の状態(待機時)に当該電路を開く。すなわち、通常時においては、開閉素子が電路を閉じることにより、交流電圧を第1の整流回路で全波整流し、高調波抑制回路を通して主電源部及び補助電源部を動作させる。一方、待機時においては、開閉素子が電路を開くことにより、ダイオードで半波整流して補助電源部だけを動作させる。これにより、待機電力を低減しつつ高調波抑制を実現することができる。
また、第1の整流回路の入力側の電路それぞれにコイルが介装され、コモンモードノイズを低減するためのフィルタを備える。第2の整流回路は、開閉素子により開閉されない一方の電路を介して半波整流するようにしてあり、第2の状態(待機時)に他方の電路に介装されたコイルを短絡すべく短絡回路を備える。通常時(第1の状態)には、開閉素子が電路を閉じることにより、フィルタは、各電路に同相で伝導するコモンモードノイズを除去する。待機時(第2の状態)には、開閉素子により開閉されない一方の電路に介装された第1のコイルを通して半波整流された電流が流れる。このとき、開閉素子が開いているので、他方の電路に介装された第2のコイルには、電流が流れない。フィルタの一方の第1のコイルだけに電流が流れるため、磁束を打ち消すことができずインピーダンス(インダクタンス)が増加する。このため、第1のコイルだけに流れる電流によりコイル(巻線)の振動又は磁気コアの歪み等による振動が生じ、騒音又は異音が発生する。短絡回路で第2のコイルを短絡させることにより、第1のコイルに流れる電流による磁束で第2のコイルに起電力が発生し、発生した起電力により第2のコイルにも電流を流す。これにより、フィルタのインダクタンスを小さくして騒音又は異音の発生を防止することができる。
第2発明にあっては、交流電圧を整流する第1及び第2の整流回路と、第1の整流回路の入力側に設けられ、主電源部及び補助電源部により負荷へ電力を供給する第1の状態(通常時)と補助電源部により負荷へ電力を供給する第2の状態(待機時)とを切り替える切替回路と、第1の整流回路の出力側に設けられた高調波抑制回路と、主電源部及び補助電源部の入力側にそれぞれ設けられた第1及び第2の平滑コンデンサとを備える。切替回路は、第1の状態(通常時)に高調波抑制回路を介して第1の整流回路で整流された電圧を主電源部及び補助電源部へ供給する。すなわち、通常時においては、第1の整流回路で整流された電圧は、高調波抑制回路を通じて主電源部及び補助電源部へ供給されるので、主電源部の入力側の第1の平滑コンデンサ及び補助電源部の入力側の第2の平滑コンデンサへの歪んだ電流波形により生じる高調波成分を抑制することができる。
また、切替回路は、第2の状態(待機時)に高調波抑制回路を介さずに第2の整流回路で整流された電圧を補助電源部へ供給する。すなわち、待機時においては、第2の整流回路で整流された電圧を補助電源部へ供給し、第1の整流回路、高調波抑制回路、第1の平滑コンデンサ、主電源部へは電力を供給しないので、待機時の電力消費を低減することができる。このように、通常時(通常の動作時)には、主電源部と補助電源部の両方で高調波抑制回路が機能するので、負荷が増加するような場合でも高調波を十分に抑制することができる。また、負荷の一部だけを動作させる待機時には、主電源部側の回路への電力供給を遮断することができるので、待機電力を低減することが可能となり、省電力化を図りつつ高調波抑制を実現することができる。
また、第2の整流回路は、交流電圧を受電する電路の一方と補助電源部との間に接続されたダイオードを有し、切替回路は、当該電路の一方と当該ダイオードとの接続点と第1の全波整流回路との間の電路に介装された開閉素子を有する。開閉素子は、第1の状態(通常時)に当該電路を閉じ、第2の状態(待機時)に当該電路を開く。すなわち、通常時においては、開閉素子が電路を閉じることにより、交流電圧を第1の整流回路で全波整流し、高調波抑制回路を通して主電源部及び補助電源部を動作させる。一方、待機時においては、開閉素子が電路を開くことにより、ダイオードで半波整流して補助電源部だけを動作させる。これにより、待機電力を低減しつつ高調波抑制を実現することができる。
また、第1の整流回路の入力側の電路それぞれにコイルが介装され、コモンモードノイズを低減するためのフィルタと、第2の状態(待機時)に開閉素子により開閉されない一方の電路に介装されたコイルを短絡する短絡回路とを備える。第2の整流回路は、短絡回路で当該コイルをバイパスして半波整流する。通常時(第1の状態)には、開閉素子が電路を閉じることにより、フィルタは、各電路に同相で伝導するコモンモードノイズを除去する。第2の状態(待機時)には、開閉素子により開閉されない一方の電路に介装されたコイルを短絡回路でバイパスして半波整流された電流を流す。これにより、待機時にフィルタのいずれのコイルにも電流を流さない。すなわち、仮にフィルタの一方のコイルだけに電流が流した場合に、磁束を打ち消すことができずインピーダンス(インダクタンス)が増加し、一方のコイルだけに流れる電流によりコイル(巻線)の振動又は磁気コアの歪み等による振動が生じ、騒音又は異音が発生する。かかる事態を防止することができる。
第3発明にあっては、第1の整流回路は、全波整流回路であり、第2の整流回路は、半波整流回路である。待機時(第2の状態)には、交流電圧を半波整流して補助電源部を動作させることにより、待機時の消費電力をさらに低減することができる。
本発明によれば、通常時(第1の状態)には、主電源部と補助電源部の両方で高調波抑制回路が機能するので、負荷が増加するような場合でも高調波を十分に抑制することができる。また、負荷の一部だけを動作させる待機時(第2の状態)には、主電源部側の回路への電力供給を遮断することができるので、待機電力を低減することが可能となり、省電力化を図りつつ高調波抑制を実現することができる。
本実施の形態の電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2の電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2の電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2の電源装置の構成の他の例を示すブロック図である。 実施の形態2の電源装置の構成の他の例を示すブロック図である。 実施の形態2の電源装置の構成の他の例を示すブロック図である。 実施の形態2の電源装置の構成の他の例を示すブロック図である。 従来の電源装置の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態1
以下、本発明に係る電源装置を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1及び図2は本実施の形態の電源装置110の構成の一例を示すブロック図である。図1は通常時(第1の状態)の様子を示し、図2は待機時(第2の状態)の様子を示す。待機時は、例えば、負荷の一部だけを動作させる状態をいう。電源装置110は、主電源部40及び補助電源部50を備え、通常時(通常の動作時)においては、主電源部40及び補助電源部50により、それぞれ負荷200、210に電力を供給する。一部の負荷210だけに電力を供給する待機時においては、補助電源部50だけで負荷210に電力を供給する。
電源装置110は、商用電源1(例えば、AC100V、AC200Vなど)から交流電圧を受電し、受電した交流電圧を主電源部40側の回路と補助電源部50側の回路とに供給する。主電源部40及び補助電源部50は、例えば、スイッチング回路を有するスイッチング電源である。なお、主電源部40及び補助電源部50の回路構成は、どのような回路構成であってもよい。
主電源部40側の回路は、交流電圧を受電する電路(電源ライン)の一方を開閉する開閉素子11、開閉素子11の後段に設けられ各電路に介装されたコイル121、122を有し、コモンモードノイズを除去するためのフィルタ12、フィルタ12の後段に設けられノーマルモードノイズを除去するためのアクロスザラインコンデンサ13、アクロスザラインコンデンサ13の後段に設けられ、ブリッジ接続された4つのダイオード21、22、23、24を有する第1の整流回路としてのダイオードブリッジ20、ダイオードブリッジ20の出力側(後段)に設けられ高調波成分を抑制する高調波抑制回路30、高調波抑制回路30の出力側であって主電源部40の入力側に設けられた第1の平滑コンデンサとしての平滑コンデンサ41などを備える。
補助電源部50側の回路は、交流電圧を受電する電路(電源ライン)の一方にアノードが接続された第2の整流回路としてのダイオード52、補助電源部50の入力側に設けられた第2の平滑コンデンサとしての平滑コンデンサ51、高調波抑制回路30の出力側の一端(正側端)にアノードが接続され補助電源部50の入力端(正側端)にカソードが接続されたダイオード53などを備える。
マイクロプロセッサ(不図示)などの通常時の動作と待機時の動作とを制御する制御回路が出力する信号(図1、図2の例では、負荷210から出力された破線で示す)により、通常時と待機時とを切り替える切替回路としての開閉素子11が電路を開閉する。図1に示す通常時には、開閉素子11は電路を閉じる。また、図2に示す待機時には、開閉素子11は電路を開く。開閉素子11は、有接点リレー、無接点リレーなどを用いることができる。また、開閉素子11としてIGBT、トランジスタ、FETなどの半導体スイッチを用いることもできる。
フィルタ12は、いわゆるコモンモードチョークコイルであり、それぞれの電路を同相で伝導するコモンモードノイズに対しては、コモンモード電流による磁束の足し合わせにより高インピーダンスとなり、コモンモードノイズが伝導するのを阻止する。また、フィルタ12は、ノーマルモードの電流に対しては、コイル121、122で発生する磁束が打ち消し合うため低インピーダンスとなる。
ダイオードブリッジ20で全波整流された電圧を主電源部40及び補助電源部50へ供給する場合、平滑コンデンサ41、51に急峻な充電電流が流れることにより、電路に50Hz又は60Hzの整数倍の周波数成分を含んだ高調波電流(歪み電流)が流れる。このような歪み電流が流れた場合、商用電源1に接続された他の機器の電力損失が増加し、当該他の機器が故障、あるいは無駄な電力消費が増大する。高調波抑制回路30は、このような高調波電流を抑制する。
高調波抑制回路30は、コイル(インダクター)31とダイオード33とを直列に接続し、コイル31とダイオード33との接続箇所にFET32を接続してあり、スイッチングによるPFC(Power Factor Correction:力率改善)回路である。なお、高調波抑制回路30の構成は、図1に例示した構成に限定されるものではなく、電流波形を正弦波状に近づけることができるものであれば、チョークコイルによる導通角を広げるチョークインプット形整流回路など他の回路構成であってもよい。
次に、本実施の形態の電源装置110の動作について説明する。図1に示すように、通常時には、開閉素子11は電路を閉じる。すなわち、通常時には、高調波抑制回路30を介してダイオードブリッジ20で整流された電圧を主電源部40及び補助電源部50へ供給する。通常時においては、ダイオードブリッジ20で整流された電圧は、高調波抑制回路30を通じて主電源部40及び補助電源部50へ供給されるので、主電源部40の入力側の平滑コンデンサ41及び補助電源部50の入力側の平滑コンデンサ51への歪んだ電流波形により生じる高調波成分を抑制することができる。
図2に示すように、待機時には、開閉素子11は電路を開く。すなわち、待機時には、ダイオードブリッジ20には交流電圧が印加されず、高調波抑制回路30を介さずにダイード52で整流された電圧を補助電源部50へ供給する。待機時には、ダイオード52で整流した電圧が補助電源部50に印加され、電流が補助電源部50へ流れる。補助電源部50からの帰還電流は、ダイオード23を介して商用電源1側へ流れる。
待機時においては、ダイオード52で整流された電圧を補助電源部50へ供給し、ダイオードブリッジ20、高調波抑制回路30、平滑コンデンサ41、主電源部40へは電力を供給しないので、電力損失がなく待機時の電力消費を低減することができる。このように、通常時には、主電源部40と補助電源部50の両方で高調波抑制回路30が機能するので、負荷が増加するような場合でも高調波を十分に抑制することができる。また、負荷の一部だけを動作させる待機時には、主電源部40側の回路への電力供給を遮断することができるので、待機電力を低減することが可能となり、省電力化を図りつつ高調波抑制を実現することができる。
また、ダイオードブリッジ20で全波整流し、ダイオード52で半波整流するので、待機時には、交流電圧を半波整流して補助電源部50を動作させることができ、待機時の消費電力をさらに低減することができる。
また、通常時においては、開閉素子11が電路を閉じることにより、交流電圧をダイオードブリッジ20で全波整流し、高調波抑制回路30を通して主電源部40及び補助電源部50を動作させる。一方、待機時においては、開閉素子11が電路を開くことにより、ダイオード52で半波整流して補助電源部50だけを動作させる。これにより、待機電力を低減しつつ高調波抑制を実現することができる。
通常時と待機時とでは、補助電源部50が負荷210へ供給する電力に比較的大きな差があり、待機時を1とすると通常時は、例えば20〜30となる。例えば、通常時に補助電源部50が供給する電力は20Wであり、待機時には1W以下である。このように通常時に比べて待機時に補助電源部50が供給する電力は小さいので、待機時には高調波の影響を無視することができ、高調波抑制回路の機能を特に必要としない。しかし、通常時には、補助電源部50が相当の電力供給を担うため、高調波の影響を無視することができないが、本実施の形態の構成を採用することにより高調波を抑制することができる。
本実施の形態では、高調波抑制回路30が通常時の主電源部40の動作と補助電源部50の動作の両方に対して共用して高調波を抑制することができる。このため、仮に主電源部と補助電源部とで別個の高調波抑制回路を設ける場合に比べて、本実施の形態では、部品点数の削減、コスト低減、装置の小型化などを図ることができる。例えば、主電源部の入力側に本実施の形態と同様の高調波抑制回路30を設けるとともに補助電源部の入力側に高調波抑制回路30とは別にチョークコイルを設けた場合、補助電源部は通常時において待機時に比べて多くの電力を負荷へ供給するので、高調波の発生を抑制するためには、大きなチョークコイルが必要となる。本実施の形態では、主電源部40と補助電源部50とで高調波抑制回路30を共用するので、大きなチョークコイルを別個に必要としない。
また、本実施の形態では、ダイオード53を備えることにより、補助電源部50の入力電圧を主電源部40用の平滑コンデンサ41から供給することができる。これにより、補助電源部50用の平滑コンデンサ51は、待機時の負荷を担う分の容量を確保することができるに足りる容量ですみ、容量の小さい小型のコンデンサを用いることができるので、装置の小型化、コスト低減を図ることができる。
本実施の形態では、アクロスザラインコンデンサ13の前段に開閉素子11を設けてあるので、開閉素子11で電路を開くことにより、アクロスザラインコンデンサ13に蓄電した電荷で感電する恐れはなくなる。このため、アクロスザラインコンデンサ13に充電された電荷を放電させるための放電抵抗が不要となる。これにより、放電抵抗による電力損失がなくなり消費電力を少なくすることができる。
実施の形態2
図3及び図4は実施の形態2の電源装置120の構成の一例を示すブロック図である。図3は通常時(第1の状態)の様子を示し、図4は待機時(第2の状態)の様子を示す。実施の形態2と上述の実施の形態1との相違点は、開閉素子11に代えて開閉素子15を設ける点である。開閉素子15は、接点151、152、153を有する。接点151は交流電源1側の電路に接続され、接点153はフィルタ12のコイル121の入力側に接続され、接点152はコイル121の出力側に接続されている。
図3に示すように、通常時には、接点151と接点153は閉じ、接点152と接点153は開く。また、図4に示すように、待機時には、接点151と接点153は開き、接点152と接点153は閉じる。すなわち、図3に示すように、通常時は商用電源1からの交流電圧はフィルタ12、ダイオードブリッジ20、高調波抑制回路30を通して主電源部40及び補助電源部50へ供給される。この場合、フィルタ12のコイル121の両端は開放された状態となる。
一方、図4に示すように、待機時は商用電源1からの交流電圧はダイオード52を通して補助電源部50へ供給される。この場合、フィルタ12のコイル121の両端は開閉素子15により短絡される。すなわち、開閉素子15は、待機時に電路に介装されたコイル121を短絡すべく短絡回路としての機能を有する。
待機時にフィルタ12の一方のコイル121の両端を短絡する理由は以下のとおりである。すなわち、待機時には、ダイオード52、ダイオードブリッジ20のダイオード23、開閉素子15により開閉されない一方の電路に介装されたコイル122を通して半波整流された電流が流れる。このとき、開閉素子15の接点151、153間は開いているので、他方の電路に介装されたコイル121には、電流が流れない。フィルタ12の一方のコイル122だけに電流が流れるため、磁束を打ち消すことができずコイル122が高インピーダンスとなる。このため、一方のコイル122だけに流れる電流によりコイル122(巻線)の振動又は磁気コアの歪み等による振動が生じ、騒音又は異音が発生する。コイル122に流れる電流は交流電圧を半波整流した電流なので、100Hz又は120Hzを基本波とした高調波成分を含むので可聴周波数範囲となる。
実施の形態2では、電源装置120は、待機時に電流が流れないコイル121の両端を短絡回路(開閉素子15)で短絡させることにより、コイル122に流れる電流による磁束でコイル121に起電力が発生し、発生した起電力によりコイル121、接点152、153で構成される閉ループ内に電流を流す。これにより、コイル122が低インピーダンスとなり、騒音又は異音の発生を防止することができる。
なお、開閉素子15は、2接点リレーを用いることができる。また、開閉素子11と同様に、IGBT、トランジスタ、FETなどの半導体スイッチを用いることもできる。
図5及び図6は実施の形態2の電源装置130の構成の他の例を示すブロック図である。図5は通常時(第1の状態)の様子を示し、図6は待機時(第2の状態)の様子を示す。図3及び図4に例示した構成との相違点は、開閉素子15に代えて、2つの開閉素子11、16を備える点である。開閉素子11は実施の形態1と同様である。開閉素子16は、待機時にコイル121を短絡する短絡回路としての機能を有する。開閉素子16は、開閉素子11と同様に、有接点リレー、無接点リレー、あるいはIGBT、トランジスタ、FETなどの半導体スイッチを用いることもできる。
なお、電源装置130の動作は、図3及び図4の例と同様であるので説明は省略する。電源装置130は、待機時に電流が流れないコイル121の両端を短絡回路(開閉素子16)で短絡させることにより、コイル122に流れる電流による磁束でコイル121に起電力が発生し、発生した起電力によりコイル121、開閉素子16で構成される閉ループ内に電流を流す。これにより、コイル122が低インピーダンスとなり、騒音又は異音の発生を防止することができる。
図7及び図8は実施の形態2の電源装置140の構成の他の例を示すブロック図である。図7は通常時(第1の状態)の様子を示し、図8は待機時(第2の状態)の様子を示す。図5及び図6に例示した構成との相違点は、開閉素子11、16を備える点は共通であるが、開閉素子16をコイル121の両側ではなくコイル122の両側に設けた点である。
図7に示すように、通常時には、開閉素子11は閉じ、開閉素子16は開く。また、図8に示すように、待機時には、開閉素子11は開き、開閉素子16は閉じる。すなわち、図7に示すように、通常時は商用電源1からの交流電圧はフィルタ12、ダイオードブリッジ20、高調波抑制回路30を通して主電源部40及び補助電源部50へ供給される。この場合、フィルタ12のコイル122の両端は開放された状態となる。
一方、図8に示すように、待機時は商用電源1からの交流電圧はダイオード52を通して補助電源部50へ供給される。この場合、フィルタ12のコイル122の両端は開閉素子16により短絡される。すなわち、開閉素子16は、待機時に電路に介装されたコイル122を短絡すべく短絡回路としての機能を有する。
図8に示すように、待機時には、ダイオードブリッジ20のダイオード23、開閉素子16を通して半波整流された電流が流れる。すなわち、コイル122は開閉素子16によりバイパスされてコイル122には電流が流れない。これにより、待機時にフィルタ12の一方のコイルのみに電流が流れることによる騒音又は異音の発生を防止することができる。
上述したとおり、本実施の形態1、2では、通常時には高調波抑制を達成することができ、待機時は待機電力を低減することができる。
また、高調波抑制回路30を主電源部40及び補助電源部50で共用することができるとともに、電路の一方を開閉する開閉素子11及びダイオード52、53だけの簡単な構成なので、コスト低減、省スペース化による小型化を図ることができる。
また、待機時にダイオード52、ダイオードブリッジ20のダイオード23だけを通して半波整流するので、電力損失が少なく、待機時の消費電力を低減することができる。
また、待機時にフィルタ12で騒音又は異音が発生する場合には、簡単な構成で騒音又は異音の発生を防止することができる。
上述の実施の形態において、待機時にフィルタ12の一方のコイルを短絡する短絡回路は、電源装置の容量が比較的小さい場合には、必ずしも必要ではなく省略することもできる。
11 開閉素子(切替回路)
12 フィルタ
121、122 コイル
13 アクロスザラインコンデンサ
15 開閉素子(切替回路、短絡回路)
16 開閉素子(短絡回路)
20 ダイオードブリッジ(第1の整流回路)
30 高調波抑制回路
40 主電源部
41 平滑コンデンサ(第1の平滑コンデンサ)
50 補助電源部
51 平滑コンデンサ(第2の平滑コンデンサ)
52 ダイオード(第2の整流回路)

Claims (3)

  1. 主電源部及び補助電源部を備え、交流電圧を受電して前記主電源部及び補助電源部により負荷へ電力を供給する第1の状態と、前記補助電源部により電力を供給する第2の状態とを有する電源装置において、
    交流電圧を整流する第1の整流回路と、
    交流電圧を整流し、該交流電圧を受電する電路の一方と前記補助電源部との間に接続されたダイオードを有する第2の整流回路と、
    前記第1の整流回路の入力側に設けられ、前記第1の状態と第2の状態とを切り替える切替回路と、
    前記第1の整流回路の出力側に設けられた高調波抑制回路と、
    前記主電源部及び補助電源部の入力側にそれぞれ設けられた第1及び第2の平滑コンデンサと
    を備え、
    前記切替回路は、
    前記第1の状態時に前記高調波抑制回路を介して前記第1の整流回路で整流された電圧を前記主電源部及び補助電源部へ供給し、前記第2の状態時に前記高調波抑制回路を介さずに前記第2の整流回路で整流された電圧を前記補助電源部へ供給するように構成してあり、さらに、前記電路の一方と前記ダイオードとの接続点と前記第1の整流回路との間の前記電路に介装された開閉素子を有し、
    該開閉素子は、
    前記第1の状態時に前記電路を閉じ、前記第2の状態時に該電路を開くように構成してあり、
    前記第1の整流回路の入力側の電路それぞれにコイルが介装され、コモンモードノイズを低減するためのフィルタを備え、
    さらに、前記第2の整流回路は、
    前記開閉素子により開閉されない一方の電路を介して半波整流するようにしてあり、
    前記第2の状態時に他方の電路に介装されたコイルを短絡すべく短絡回路を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 主電源部及び補助電源部を備え、交流電圧を受電して前記主電源部及び補助電源部により負荷へ電力を供給する第1の状態と、前記補助電源部により電力を供給する第2の状態とを有する電源装置において、
    交流電圧を整流する第1の整流回路と、
    交流電圧を整流し、該交流電圧を受電する電路の一方と前記補助電源部との間に接続されたダイオードを有する第2の整流回路と、
    前記第1の整流回路の入力側に設けられ、前記第1の状態と第2の状態とを切り替える切替回路と、
    前記第1の整流回路の出力側に設けられた高調波抑制回路と、
    前記主電源部及び補助電源部の入力側にそれぞれ設けられた第1及び第2の平滑コンデンサと
    を備え、
    前記切替回路は、
    前記第1の状態時に前記高調波抑制回路を介して前記第1の整流回路で整流された電圧を前記主電源部及び補助電源部へ供給し、前記第2の状態時に前記高調波抑制回路を介さずに前記第2の整流回路で整流された電圧を前記補助電源部へ供給するように構成してあり、さらに、前記電路の一方と前記ダイオードとの接続点と前記第1の整流回路との間の前記電路に介装された開閉素子を有し、
    該開閉素子は、
    前記第1の状態時に前記電路を閉じ、前記第2の状態時に該電路を開くように構成してあり、
    前記第1の整流回路の入力側の電路それぞれにコイルが介装され、コモンモードノイズを低減するためのフィルタと、
    前記第2の状態時に前記開閉素子により開閉されない一方の電路に介装されたコイルを短絡する短絡回路と
    をさらに備え、
    前記第2の整流回路は、
    前記短絡回路で前記コイルをバイパスして半波整流するように構成してあることを特徴とする電源装置。
  3. 前記第1の整流回路は、全波整流回路であり、
    前記第2の整流回路は、半波整流回路であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
JP2010058099A 2010-03-15 2010-03-15 電源装置 Expired - Fee Related JP4724248B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058099A JP4724248B1 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電源装置
PCT/JP2010/068002 WO2011114561A1 (ja) 2010-03-15 2010-10-14 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058099A JP4724248B1 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電源装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038887A Division JP5080665B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4724248B1 true JP4724248B1 (ja) 2011-07-13
JP2011193647A JP2011193647A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44350527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058099A Expired - Fee Related JP4724248B1 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4724248B1 (ja)
WO (1) WO2011114561A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130090122A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 가전기기의 전원 장치
JP5822792B2 (ja) * 2012-06-20 2015-11-24 シャープ株式会社 電源回路およびそれを備える空気調和機
JP5648700B2 (ja) * 2013-02-08 2015-01-07 ダイキン工業株式会社 消費電力削減装置
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
KR101930289B1 (ko) 2017-03-10 2018-12-18 제일전기공업 주식회사 전원 제어 장치
JP6932587B2 (ja) * 2017-09-14 2021-09-08 新電元工業株式会社 電源装置、半導体集積回路、及び、電源装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350989A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Nec Corp ライントランクインタフェイス装置
JP3463675B2 (ja) * 2001-06-29 2003-11-05 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP2005168237A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sony Corp スイッチング電源回路
JP3750690B1 (ja) * 2005-02-15 2006-03-01 株式会社村田製作所 電源装置
JP2010115049A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Murata Mfg Co Ltd マルチ出力スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193647A (ja) 2011-09-29
WO2011114561A1 (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724248B1 (ja) 電源装置
US8653700B2 (en) Circuit arrangement with a power input and an operating method for controlling a power input circuit
US20100002471A1 (en) Phase shift full bridge converter with reduced current stress
JP6366820B2 (ja) 電源装置及び空気調和装置
US11296607B2 (en) DC-DC converter
JP5874617B2 (ja) 非接触給電装置
KR101191738B1 (ko) 전력 변환 장치
EP3503366B1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
US20060239039A1 (en) Switching power supply circuit
JP5080665B2 (ja) 電源装置
JP2002272113A (ja) 直流リアクトル装置及び高周波抑制制御装置
JP4217979B2 (ja) 入出力絶縁型dc−dcコンバータ
JP4351008B2 (ja) 無停電電源装置
JP2010153368A (ja) 直流電流遮断支援回路、直流過電流遮断回路、直流電流遮断回路及び直流突入電流防止回路
JP3619966B2 (ja) 電源装置
JP4674122B2 (ja) 電源装置
JP2009273228A (ja) 電源装置およびそれを備えた空気調和機
JP2002291252A (ja) 交流電圧を直流電圧に変換するための回路
JPH10309078A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP2013143786A (ja) 力率改善回路
WO2017158783A1 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP7156938B2 (ja) 双方向インバータおよび当該双方向インバータを備えた蓄電システム
JPH10112979A (ja) 電源装置
JP4376033B2 (ja) ペルチェ素子用電源装置
JP3637009B2 (ja) 電源装置及び電源の整流方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees