JP3750690B1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750690B1
JP3750690B1 JP2005038230A JP2005038230A JP3750690B1 JP 3750690 B1 JP3750690 B1 JP 3750690B1 JP 2005038230 A JP2005038230 A JP 2005038230A JP 2005038230 A JP2005038230 A JP 2005038230A JP 3750690 B1 JP3750690 B1 JP 3750690B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
current
input current
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005038230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006230057A (ja
Inventor
良之 鵜野
映雄 西田
博 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005038230A priority Critical patent/JP3750690B1/ja
Priority to US10/595,276 priority patent/US7719139B2/en
Priority to EP20050741455 priority patent/EP1868285A1/en
Priority to CN2005800010695A priority patent/CN1954483B/zh
Priority to PCT/JP2005/008926 priority patent/WO2006087827A1/ja
Priority to KR1020067006508A priority patent/KR100758127B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3750690B1 publication Critical patent/JP3750690B1/ja
Publication of JP2006230057A publication Critical patent/JP2006230057A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/17Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output

Abstract

【課題】 高調波電流抑制回路と同等の回路を備えた主電源回路に加えて高調波電流抑制回路を備えない副電源回路を有しながらも全体として高調波電流の抑制と力率の改善を図ることのできる電源装置を提供する。
【解決手段】 交流電源ACに接続された主電源回路11と副電源回路14を備える。主電源回路11は全波整流回路D1と一般的に高調波電流抑制回路に相当する入力電流制御回路12を備える。入力電流制御回路12は回路電流検知手段である抵抗R1と、抵抗R1に流れる電流を検知してスイッチ素子Q1を制御する制御回路13を備える。そして、副電源回路14の第2の整流回路であるダイオードD3に流れる電流が抵抗R1を介して交流電源に戻るように接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源装置、特に高調波電流抑制や力率改善を目的とした電源装置に関する。
商用の交流電源から電力の供給を受ける機器においては、その電源に高調波電流の発生を抑制することが求められている。高調波電流抑制機能を有する回路は、同時に力率改善機能を有するため、特許文献1の従来例に示された電源装置のように力率改善回路と呼ぶことも多い。
ところで、例えばテレビのようなスタンバイモードを備えた機器においては、スタンバイ時も待ち受け用回路(例えばリモコンからの電源オン信号のみを受信するための受信回路)は動作させる必要がある。ただ、わずかな電力消費しかない待ち受け用回路のために電源装置全体を動作させることは非常に効率が悪い。特に最近では待機時の電力損失の低減が要求されているため、対応が必要となる。そこで、特許文献1の従来例のスイッチング電源回路においては、スタンバイ時には動作しない主電源回路と、スタンバイ時も含めて常にわずかな電力を供給するために動作する副電源回路を備え、主電源回路と副電源回路をともに交流電源に接続するように構成しているものがある。
特許文献1の従来例のスイッチング電源回路では、電力供給能力が大きい主電源回路では発生する高調波電流も大きくなるために少々回路構成が複雑になっても構わないので高調波電流抑制回路を備え、逆に電力供給能力が小さい副電源回路では発生する高調波電流が少ないので、高調波電流抑制回路を備えないようにしている。
特開2003−18842号公報
ところで、テレビのような機器においては、さまざまな出力電圧の電源を必要とすることがあり、せっかく備えている副電源回路の出力をスタンバイ時のみに利用するのではなく、通常に動作している状態で別の用途にも使いたいという要望もある。実際、スタンバイ時に必要な電圧は、例えば簡単なデジタル回路を動作させるために必要な+5Vや+3.3Vであることが多いが、この+5Vや+3.3Vという電圧は他にもさまざまな用途がある。そのため、待機時の電力消費量ではなく通常の動作時の電力消費量に適合するように電源装置の設計を行う。この場合、副電源回路の電力供給能力にはかなりの余裕を持って設計されることになる。
ただ、例えば特許文献1の従来例の場合は副電源回路が高調波電流抑制回路を備えていない。そのため、副電源回路の電力供給量が増えるということは高調波電流の発生量が増えるということを意味し、このままでは本末転倒となる。
本発明は上記の問題点を解決することを目的とするもので、高調波電流抑制回路と同等の回路を備えた主電源回路に加えて高調波電流抑制回路を備えない副電源回路を有し、かつ副電源回路からそれなりの電力供給を行いながらも全体として高調波電流の抑制を図り、同時に力率改善を図ることのできる電源装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の電源装置においては、交流電源に接続された主電源回路および副電源回路を有し、前記主電源回路は、入力電流制御回路と、該入力電流制御回路と前記交流電源との間に接続された第1の整流回路とを備え、前記副電源回路は、前記交流電源に接続された第2の整流回路と、該第2の整流回路の出力に接続された平滑回路とを備え、前記入力電流制御回路は、前記主電源回路の入力電流と前記副電源回路の入力電流の合計の電流が流れる回路電流検知手段と、該回路電流検知手段に流れる高調波電流が抑制されるように前記主電源回路の入力電流を制御する制御回路とを備えることを特徴とする。
あるいはまた、本発明の電源装置においては、交流電源に接続された主電源回路および副電源回路を有し、前記主電源回路は、入力電流制御回路と、該入力電流制御回路と前記交流電源との間に接続された第1の整流回路とを備え、前記副電源回路は、前記交流電源に接続された第2の整流回路と、該第2の整流回路の出力に接続された平滑回路とを備え、前記入力電流制御回路は、前記主電源回路の入力電流と前記副電源回路の入力電流の合計の電流が流れる回路電流検知手段と、該回路電流検知手段に流れる電流が前記入力電流制御回路の入力電圧に略比例するように前記主電源回路の入力電流を制御する制御回路とを備えることを特徴とする。
そして、前記交流電源と前記第1の整流回路の間にスイッチを備えてもよい。
あるいは、前記副電源回路は前記第1の整流回路の出力に接続された逆流防止用ダイオードと該逆流防止用ダイオードの出力に接続された平滑回路を備えてもよい。
また、本発明の電源装置においては、前記入力電流制御回路がブーストコンバータであることを特徴とする。さらには、前記ブーストコンバータが、前記第1の整流回路の一方の出力端子に一端が接続されたインダクタンス素子と、該インダクタンス素子の他端と前記主電源回路の出力端子との間に接続されたダイオードと、前記インダクタンス素子の他端と前記第1の整流回路の他方の出力端子との間に接続されたスイッチ素子と、前記主電源回路の出力端子と前記第1の整流回路の他方の出力端子との間に接続された平滑コンデンサと、を備えることを特徴とする。
あるいは、本発明の電源装置においては、前記入力電流制御回路がフライバックコンバータであることを特徴とする。さらには、前記フライバックコンバータが、前記第1の整流回路の一方の出力端子に一次巻き線の一端が接続されたトランスと、前記一次巻き線の他端と前記第1の整流回路の他方の端子との間に接続されたスイッチ素子と、前記トランスの二次巻き線の一端と前記主電源回路の出力端子との間に接続されたダイオードと、前記主電源回路の出力端子と前記二次巻線の他端との間に接続された平滑コンデンサと、を備えることを特徴とする。
本発明の電源装置においては、一般的に高調波電流抑制回路あるいは力率改善回路と呼ばれる回路を備えた主電源回路の他に高調波電流抑制回路あるいは力率改善回路を備えない副電源回路を備え、しかも副電源回路から負荷電流をとっているにもかかわらず、主電源回路の入力電流と副電源回路の入力電流の合計の電流が入力電流制御回路の入力電圧に略比例するように主電源回路の入力電流を制御することによって、電源装置全体として入力電流を略正弦波状にして高調波電流の発生を抑制を図り、同時に力率改善を図ることができる。
(実施例1)
図1に、本発明の電源装置の一実施例の回路図を示す。図1において、電源装置10は、主電源回路11と副電源回路14を備える。主電源回路11はスイッチSWを介して交流電源ACに接続されている。副電源回路14はスイッチSWを介さずに直接交流電源ACに接続されている。
なお、発明のポイントではないので記載は省略しているが、主電源回路11と副電源回路14の出力側には必要に応じてそれぞれ別のDC−DCコンバータなどの電源回路が接続され、所望の出力電圧が得られるように構成される。なお、この接続される電源回路を含んで主電源回路、副電源回路と称してもよい。
スイッチSWは主電源回路11そのものをオン、オフするためのもので、待機時にオフされることによって副電源回路にのみ電流が供給されるようになり、待機時の電力損失の低減を図ることができる。なお、この実施例においてはスイッチSWを備えるほうが望ましいが、スイッチSWの存在は本発明にとっては必須ではなく、スイッチSWを備えずに主電源回路11が交流電源ACに直接接続されていても構わない。
まず、副電源回路14が存在しないものと仮定して、主電源回路11の構成と動作について説明する。主電源回路11は、第1の整流回路である全波整流回路D1、ノイズ除去用のコンデンサC1、入力電流制御回路12を備える。全波整流回路D1の一方の入力端子はスイッチSWを介して交流電源ACの一端に接続され、もう一方の入力端子は交流電源ACの他端に接続されている。全波整流回路D1の2つの出力端子は入力電流制御回路12に接続されている。入力電流制御回路12の出力は主電源回路11の出力となっている。そして、全波整流回路D1の2つの出力端子の間にはノイズ除去用のコンデンサC1が接続されている。コンデンサC1の容量は60Hzの交流電源の平滑に用いられるものに比べて十分に小さなものであり、実質的に交流電源周波数の変動に対する平滑の機能はない。
入力電流制御回路12は、一般的には高調波電流抑制回路あるいは力率改善回路と称されるものであり、インダクタンス素子L1、ダイオードD2、スイッチ素子Q1、抵抗R1、平滑用のコンデンサC2、および制御回路13から構成されている。入力電流制御回路12は基本的にはブーストコンバータ(昇圧チョッパ回路)で、インダクタンス素子L1の一端が全波整流回路D1の一方の出力端子に接続され、他端がダイオードD2のアノードに接続されている。ダイオードD2のカソードは主電源回路11の1つの出力端子に接続されている。インダクタンス素子L1の他端、すなわちダイオードD2との接続点はスイッチ素子Q1の一端に接続されている。スイッチ素子Q1の他端は主電源回路11のもう1つの出力端子に接続されているとともに、抵抗R1を介して全波整流回路D1の他方の出力端子に接続されている。そして、ダイオードD2のカソードとスイッチ素子Q1の他端の間には平滑用のコンデンサC2が接続されている。
入力電流制御回路12において、スイッチ素子Q1は制御回路13によってオン、オフを制御される。制御回路13はインダクタンス素子L1の一端(a点)に接続されており、入力電圧を検知する。また、制御回路13は抵抗R1の両端(全波整流回路D1側からb点およびc点)に接続されており、抵抗R1の両端の電位を検知し、その差に基づいて抵抗R1を流れる電流の大きさを検知する。さらに、制御回路13はダイオードD2のカソード(d点)にも接続されていて、入力電流制御回路12の出力電圧を検出している。なお、このような制御回路13は、例えばテキサスインスツルメント社のUC1854やフェアチャイルド社のML4821のように高調波電流抑制用あるいは力率改善用としてIC化されているものも多く、一般的な制御回路である。
このように構成された主電源回路11のみを備えると仮定した場合の電源装置10の動作を図2を参照して説明する。図2は電源装置10の各部の電圧、あるいは電流の概略の波形イメージを示すもので、実際の波形に比べて大幅に簡略化している。
主電源回路11において、交流電源の電圧が図2にVacで示すような正弦波だとすると、全波整流回路D1の出力には平滑用のコンデンサが接続されていないので、入力電流制御回路12には、全波整流回路D1で全波整流された図2にVaで示すような電圧がほぼそのまま印加される。入力電流制御回路12においては、制御回路13が交流電源の周波数よりはるかに高い周波数でスイッチ素子Q1のスイッチングを行う。交流電源の周波数が50Hzや60Hzだとして、スイッチ素子Q1のスイッチングの周波数は例えば約60kHzとなる。これによって、インダクタンス素子L1にはスイッチングの都度、その一端の電圧に対応した電流が流れ、ダイオードD2のカソードには昇圧された電圧が出力され、平滑される。この場合、入力電流制御回路12の入力電流は、マクロ的には図2にIaで示すような入力電圧Vaに略比例した正弦波の絶対値状の電流になる。そのため、全波整流回路D1に流れ込む電流、すなわち主電源回路11の入力電流は図2にIacで示すような入力電圧に略比例した正弦波状の電流になる。その結果、高調波電流の発生が抑制され、同時に力率が改善される。
なお、ミクロ的にはスイッチ素子Q1のスイッチング周期に対応した電流値の細かい上下変動がある。この電流値の上下変動はノイズ除去用のコンデンサC1によって多少は平滑されるが、完全にはなくならない。
ここで、制御回路13の動作についてもう少し詳しく説明する。制御回路13は約60kHzの発振回路を内蔵しており、スイッチ素子Q1はこの発振回路の出力する信号に同期してターンオンするように構成されている。
まず、スイッチ素子Q1がオン状態にあるものとする。このとき、インダクタンス素子L1とスイッチ素子Q1を電流が流れ、時間とともに増加する。制御回路13は、入力電流制御回路12の入力電圧、および抵抗R1を流れる電流を検知している。この場合の抵抗R1を流れる電流はインダクタンス素子L1を流れる電流と等しく、インダクタンス素子L1を流れる電流は主電源回路11の入力電流なので、制御回路13は主電源回路11の入力電流を検知していることになる。したがって、抵抗R1が本発明における回路電流検知手段となっている。
抵抗R1を流れる電流はインダクタンス素子L1を流れる電流と等しいため、スイッチ素子Q1がオンの間はインダクタンス素子L1を流れる電流と同様に増加する。抵抗R1を流れる電流がその時点での入力電圧に略比例した値(以降、これを電流の設定値と呼ぶ)に達すると制御回路13はスイッチ素子Q1をオフする。
電流の設定値は入力電圧に比例した値であるため、交流電源の電圧の位相の関係で、例えば入力電圧が低い時点では電流の設定値は低くなり、逆に入力電圧が高い時点では電流の設定値も高くなる。また、この設定値は主電源回路11の出力電流に依存して上下する。すなわち、出力電流が小さいとき(主電源回路の負荷が軽いとき)には設定値は低くなり、逆に出力電流の平均値大きいとき(主電源回路の負荷が重いとき)にはそれに対応して設定値は高くなる。この制御は制御回路13が入力電流制御回路12の出力電圧を検知し、これを一定に保つように電流の設定値を上下させることによって実現される。
スイッチ素子Q1がオフするとインダクタンス素子L1を流れる電流が減少し、それにあわせて抵抗R11を流れる電流も減少する。インダクタンス素子L1を流れる電流はそのままだと最終的にはゼロになるが、スイッチ素子Q1は一定周期でターンオンするように構成されているため、実際にはゼロになる前に制御回路13によってスイッチ素子Q1がターンオンする。スイッチ素子Q1をオンすると再びインダクタンス素子L1および抵抗R1に電流が流れ始め、上述の動作が繰り返される。
なお、上記の説明ではインダクタンス素子L1を流れる電流がゼロにはならない電流連続型を前提としているが、インダクタンス素子L1を流れる電流が一旦ゼロになり、それをトリガとしてスイッチ素子がターンオンして再び電流が流れ始める電流臨界型や、電流がゼロになった後も電流がゼロの期間がしばらく続いてからスイッチ素子がターンオンして再び電流が流れ始める電流不連続型であっても構わないもので、高調波電流抑制および力率改善に関する実質的な動作に違いはない。また、主電源回路11の負荷の状態によってはこれらのモードが切り替わることもあり得る。
このように制御回路13でスイッチ素子Q1のスイッチングを行うことによって、入力電流制御回路12への入力電流は入力電圧にほぼ比例する。入力電流制御回路12への入力電流はすなわち全波整流回路D1に入力される交流電源からの電流なので、これによって高調波電流の発生が抑制される。また、力率が改善される。
次に、副電源回路14を備えた場合の電源装置10について説明する。副電源装置14は、半波整流型の第2の整流回路であるダイオードD3と平滑回路であるコンデンサC3を備える。ダイオードD3のアノードは交流電源ACの一端に接続されており、カソードは副電源回路14の1つの出力端子に接続されている。平滑用のコンデンサC3の一端はダイオードD3のカソードに接続され、他端は副電源回路14のもう1つの出力端子に接続されている。コンデンサC3の他端は、従来技術であれば交流電源ACの他端にも接続されるが、本発明においては主電源回路11のスイッチ素子Q1の他端に接続されている。言い換えれば、コンデンサC3の他端は主電源回路11の抵抗R1と全波整流回路D1を介して交流電源ACの他端に接続されていることになる。
なお、副電源回路14においては、上記のような接続にすることによって第2の整流回路であるダイオードD3だけでなく主電源回路11の全波整流回路D1の一部も副電源回路14の整流回路として機能することになる。
このように構成された副電源回路14を含む電源回路10の動作を図3を参照して説明する。図3も図2と同様に電源装置10の各部の電圧、あるいは電流の概略の波形イメージを示すもので、実際の波形に比べて大幅に簡略化している。また、図3においてVacおよびVaで示す電圧波形は図2の場合と同じであるために説明は省略する。
副電源回路14は、半波整流型の第2の整流回路と平滑回路を備えており、高調波電流抑制回路に相当する回路は備えていない。そのため、交流電源ACから副電源回路14に流れ込む電流は、交流周波数の1周期のうちのどちらかの半周期であって、しかも交流電圧の振幅が大きいときに限られ、流れる電流は図3にId3で示すようなパルス状になる。パルスの高さは副電源回路14の出力電流が大きいほど高くなる。
しかしながら、副電源回路14から交流電源AC側に戻る電流は、入力電流制御回路12の抵抗R1を介して流れる。すなわち、抵抗R1には、交流電源ACから主電源回路11に流れ込む入力電流と副電源回路14に流れ込む入力電流を合計した電流が流れる。そして、入力電流制御回路12は、この合計の電流が入力電圧Vaに略比例した値になるようにスイッチ素子Q1のスイッチングを行う。そのため、交流電源ACから主電源回路11に流れ込む電流と副電源回路14に流れ込む電流Id3の合計が入力電流制御回路12への入力電圧Vaに略比例するようになり、高調波電流の発生が抑制され、同時に力率が改善される。
具体的には、まず交流電源ACから副電源回路14に流れ込む電流が存在しない期間には副電源回路14が存在しないときとほぼ同じ波形になる。すなわち、入力電流制御回路12が主電源回路11のみのための高調波電流抑制回路として機能する。
そして、交流電源ACから副電源回路14に流れ込む電流が存在する期間には、図3にIaで示す波形のように、結果的にそのときだけ交流電源ACから主電源回路11に流れ込む電流が減少するように入力電流制御回路12が動作する。この場合、入力電流制御回路12は主電源回路11のみのための高調波電流抑制回路としては機能しないことになる。そして、これによって主電源回路11の入力電流と副電源回路14の入力電流の合計の電流が入力電圧Vaに略比例した正弦波の絶対値状の電流になる。そのため、交流電源ACから電源装置10に流れ込む電流は図3にIacで示すような入力電圧に略比例した正弦波状の電流になる。その結果、高調波電流の発生が抑制され、同時に力率が改善される。
なお、図3にIaで示す波形のように、主電源回路11の入力電流が一時的とは言え単純に減少するだけだと主電源回路11の出力電流が減少することになる。しかしながら、現実には入力電流制御回路12においてスイッチ素子Q1をオフさせる条件となる入力電圧に比例した電流値(設定値)そのものが全体に上昇し、副電源回路14への入力電流がない期間の主電源回路11の入力電流が増加し、交流電源の1周期全体として主電源回路11に流れ込む電流の総和に変化はなくなるため、主電源回路11の出力電流が不足するようなことはない。
(実施例2)
図4に、本発明の電源装置の別の実施例の回路図を示す。図4において、図1と同一もしくは同等の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。
図4に示した電源装置20においては、ダイオードD3のカソードと交流電源ACの他端との間に、ダイオードD3とカソード同士が接続されるようにしてダイオードD4が設けられている。ダイオードD3とダイオードD4によって全波整流型の第2の整流回路が構成されており、この第2の整流回路と平滑回路であるコンデンサC3によって副電源回路21が構成されている。なお、副電源回路21が備える第2の整流回路が全波整流型になっている点以外は図1に示した電源装置10との違いはない。
このように構成された電源装置20においては、交流電源周波数の1周期のうちの2つの半周期の両方で入力電圧の振幅が大きいときにのみ副電源回路21に電流が流れ込む。そして、電源装置10の場合と全く同じように交流電源ACから主電源回路11に流れ込む電流と副電源回路21に流れ込む電流の合計の値が入力電流制御回路12への入力電圧に略比例するようになる。そのため、電源装置20には全体として交流電源ACの電圧に比例した入力電流が流れ込むことになり、高調波電流の発生が抑制され、同時に力率が改善される。
(実施例
図5に、本発明の電源装置のさらに別の実施例の回路図を示す。図5において、図1と同一もしくは同等の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。
図5に示した電源装置40においては、電源装置10におけるインダクタンス素子L1に代えてトランスT1を備えており、その1次巻線N1が電源装置10においてインダクタンス素子L1があった位置に配置されている。そして、電源装置10におけるダイオードD2と平滑用のコンデンサC2はトランスT1の2次巻線N2に接続されており、2次側の整流平滑回路を形成している。この場合もトランスT1、スイッチ素子Q1、抵抗R1、ダイオードD2、平滑用のコンデンサC2、および制御回路13で入力電流制御回路42が構成される。この入力電流制御回路42は、基本的には1次巻線N1に電流が流れるときにトランスT1にエネルギーを蓄え、1次巻線に電流が流れないときに2次巻線に電流が流れて蓄えられたエネルギーを取り出すフライバックコンバータである。そして、それに第1の整流回路である全波整流回路D1とノイズ除去用のコンデンサC1を加えることによって主電源回路41が構成される。
なお、制御回路13はダイオードD2のカソードである点dとも接続されていて出力電圧の検出を行っている。但し、両者はトランスT1の1次側と2次側であるために、実際には何らかの形で絶縁をとった上で接続されることになる。
これ以外の点は電源装置10と同じであり、副電源回路14の構成も、コンデンサC3の他端がスイッチ素子Q1の他端に接続されることによって、コンデンサC3の他端が主電源回路41の抵抗R1と全波整流回路D1を介して交流電源ACの他端に接続されていることになる。
このように構成された電源装置40においては、入力電流制御回路42がフライバックコンバータとして構成されている点以外は電源装置10と同じである。すなわち、仮に副電源回路14がない場合には入力電流制御回路42が主電源回路41の高調波電流抑制回路として機能し、交流電源からの入力電流を略正弦波状にして高調波電流の発生が抑制される。また、副電源回路14が存在して副電源回路14に流れ込む電流がある場合には、交流電源から主電源回路41のために流れ込む電流と副電源回路14のために流れ込む電流の合計が略正弦波状になるように主電源回路41の入力電流が制御される。その結果、高調波電流の発生が抑制され、同時に力率が改善される。
(実施例
図6に、本発明の電源装置のさらに別の実施例の回路図を示す。図6において、図1と同一もしくは同等の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。
図6に示した電源装置60においては、主電源回路61に含まれる入力電流制御回路62において、電源装置10における制御回路13に代えて制御回路63を備えている。制御回路63は制御回路13の構成に加えて2つの入力端子が増設されている。この点以外は電源装置10の主電源回路11と同じである。
また、電源装置60においては、副電源回路64を交流電源ACに直接接続している。そして、副電源回路64はダイオードD3からなる第2の整流回路と平滑用のコンデンサC3の他に抵抗R2を備えている。抵抗R2はコンデンサC3の他端と交流電源ACの他端との間に設けられている。そのため、抵抗R2にはダイオードD3を流れる電流と同じ電流、すなわち副電源回路64の入力電流が流れ、その両端(点eおよび点f)には流れる電流に対応した電圧が得られる。そして、この両端の電圧がそれぞれ制御回路63の増設された2つの入力端子に接続されている。
上述のように、制御回路63には抵抗R2の両端の電圧が入力されている。そのため、制御回路63は交流電源ACから副電源回路64への入力電流の大きさを検知することができる。そして、制御回路63は抵抗R1に流れる電流だけでなく抵抗R2に流れる電流も検知し、両者の合計に基づいてスイッチ素子Q1のスイッチングを制御するように構成されている。そのため、結果的に電源装置10における制御回路13と同じ制御が行われることになる。
このように、本発明においては何らかの方法で副電源回路に流れる電流を検知し、それと主電源回路に流れる電流の合計値に基づいて主電源回路の電流の制御を行うことができれば高調波電流抑制および力率改善の目的は達成できる。
なお、上記の各実施例においては回路電流検知手段として抵抗を利用しているが、例えばカレントコイルのような別の手段であっても構わないものである。
本発明の電源装置の一実施例の回路図である。 図1の電源装置において主電源回路のみを備えると仮定した場合の各部の電圧、あるいは電流の概略の波形イメージを示す特性図である。 図1の電源装置における各部の電圧、あるいは電流の概略の波形イメージを示す特性図である。 本発明の電源装置の別の実施例の回路図である。 本発明の電源装置のさらに別の実施例の回路図である。 本発明の電源装置のさらに別の実施例の回路図である。
符号の説明
10、20、30、40、50、60…電源装置11、41、61…主電源回路12、42、62…入力電流制御回路13、63…制御回路14、21、64…副電源回路AC…交流電源SW…スイッチD1…全波整流回路(第1の整流回路)C1…ノイズ除去用のコンデンサL1…インダクタンス素子D2…ダイオードQ1…スイッチ素子R1、R2…抵抗(回路電流検知手段)C2…平滑用コンデンサD3、D4…ダイオード(第2の整流回路あるいは逆流防止用ダイオード)C3…平滑用コンデンサ(平滑回路)T1…トランスN1…1次巻線N2…2次巻線

Claims (8)

  1. 交流電源に接続された主電源回路および副電源回路を有し、
    前記主電源回路は、入力電流制御回路と、該入力電流制御回路と前記交流電源との間に接続された第1の整流回路とを備え、
    前記副電源回路は、前記交流電源に接続された第2の整流回路と、該第2の整流回路の出力に接続された平滑回路とを備え、
    前記入力電流制御回路は、前記主電源回路の入力電流と前記副電源回路の入力電流の合計の電流が流れる回路電流検知手段と、該回路電流検知手段に流れる高調波電流が抑制されるように前記主電源回路の入力電流を制御する制御回路とを備えることを特徴とする電源装置。
  2. 交流電源に接続された主電源回路および副電源回路を有し、
    前記主電源回路は、入力電流制御回路と、該入力電流制御回路と前記交流電源との間に接続された第1の整流回路とを備え、
    前記副電源回路は、前記交流電源に接続された第2の整流回路と、該第2の整流回路の出力に接続された平滑回路とを備え、
    前記入力電流制御回路は、前記主電源回路の入力電流と前記副電源回路の入力電流の合計の電流が流れる回路電流検知手段と、該回路電流検知手段に流れる電流が前記入力電流制御回路の入力電圧に略比例するように前記主電源回路の入力電流を制御する制御回路とを備えることを特徴とする電源装置。
  3. 前記交流電源と前記第1の整流回路の間にスイッチを備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記副電源回路は前記第1の整流回路の出力に接続された逆流防止用ダイオードと該逆流防止用ダイオードの出力に接続された平滑回路を備えることを特徴とする、請求項1、2または3に記載の電源装置。
  5. 前記入力電流制御回路がブーストコンバータであることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記ブーストコンバータが、前記第1の整流回路の一方の出力端子に一端が接続されたインダクタンス素子と、該インダクタンス素子の他端と前記主電源回路の出力端子との間に接続されたダイオードと、前記インダクタンス素子の他端と前記第1の整流回路の他方の出力端子との間に接続されたスイッチ素子と、前記主電源回路の出力端子と前記第1の整流回路の他方の出力端子との間に接続された平滑コンデンサと、を備えることを特徴とする、請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記入力電流制御回路がフライバックコンバータであることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記フライバックコンバータが、前記第1の整流回路の一方の出力端子に一次巻き線の一端が接続されたトランスと、前記一次巻き線の他端と前記第1の整流回路の他方の端子との間に接続されたスイッチ素子と、前記トランスの二次巻き線の一端と前記主電源回路の出力端子との間に接続されたダイオードと、前記主電源回路の出力端子と前記二次巻線の他端との間に接続された平滑コンデンサと、を備えることを特徴とする、請求項7に記載の電源装置。
JP2005038230A 2005-02-15 2005-02-15 電源装置 Active JP3750690B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038230A JP3750690B1 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 電源装置
US10/595,276 US7719139B2 (en) 2005-02-15 2005-02-17 Power supply unit
EP20050741455 EP1868285A1 (en) 2005-02-15 2005-05-17 Power supply device
CN2005800010695A CN1954483B (zh) 2005-02-15 2005-05-17 电源单元
PCT/JP2005/008926 WO2006087827A1 (ja) 2005-02-15 2005-05-17 電源装置
KR1020067006508A KR100758127B1 (ko) 2005-02-15 2005-05-17 전원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038230A JP3750690B1 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3750690B1 true JP3750690B1 (ja) 2006-03-01
JP2006230057A JP2006230057A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36113762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038230A Active JP3750690B1 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7719139B2 (ja)
EP (1) EP1868285A1 (ja)
JP (1) JP3750690B1 (ja)
KR (1) KR100758127B1 (ja)
CN (1) CN1954483B (ja)
WO (1) WO2006087827A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875989B2 (en) * 2007-09-04 2011-01-25 Lycoming Engines, A Division Of Avco Corporation Power source for aircraft engine controller systems
US8102165B2 (en) * 2008-07-17 2012-01-24 Fsp Technology Inc. Means of eliminating electrolytic capacitor as the energy storage component in the single phase AD/DC two-stage converter
ES2526399T3 (es) 2008-09-01 2015-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Circuito convertidor y aparato de control de accionamiento de motor equipado con un circuito convertidor, acondicionador de aire, refrigerador, y cocina de calentamiento por inducción
JP4724248B1 (ja) * 2010-03-15 2011-07-13 株式会社ナナオ 電源装置
KR101141416B1 (ko) * 2010-08-18 2012-05-04 삼성전기주식회사 시스템 효율을 개선한 전원 장치
JP5080665B2 (ja) * 2011-02-24 2012-11-21 株式会社ナナオ 電源装置
JP5811329B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-11 東芝ライテック株式会社 電源装置
KR20130090122A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 가전기기의 전원 장치
JP5825433B2 (ja) * 2012-06-11 2015-12-02 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5853889B2 (ja) 2012-07-11 2016-02-09 株式会社豊田自動織機 受電機器及び電力伝送システム
WO2014196424A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社村田製作所 電子装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP6150086B2 (ja) * 2016-03-23 2017-06-21 東芝ライテック株式会社 力率改善回路及び電源装置
US10753335B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Continental Motors, Inc. Engine ignition timing and power supply system
CN109660134A (zh) * 2018-12-21 2019-04-19 佛山市汉立电子科技有限公司 电源电路及输入限制电阻确定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048167A (ja) 1990-04-25 1992-01-13 Sharp Corp 電子機器搭載型電源回路
JPH06121523A (ja) 1992-02-26 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 位相制御回路と直流安定化電源回路とを並設した機器の高調波抑制回路
JPH08191569A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置
JP3463675B2 (ja) 2001-06-29 2003-11-05 ソニー株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1954483A (zh) 2007-04-25
US20090200870A1 (en) 2009-08-13
WO2006087827A1 (ja) 2006-08-24
CN1954483B (zh) 2010-12-01
US7719139B2 (en) 2010-05-18
JP2006230057A (ja) 2006-08-31
EP1868285A1 (en) 2007-12-19
KR20060103499A (ko) 2006-10-02
KR100758127B1 (ko) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750690B1 (ja) 電源装置
US7453248B2 (en) Switching power supply device
JP4193755B2 (ja) スイッチング電源装置及び力率改善回路
JP4637694B2 (ja) 力率補正回路及びその出力電圧制御方法
EP1835607A2 (en) Apparatus and method for supplying DC power source
JP2006067730A (ja) 力率改善回路
JP6073077B2 (ja) スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた電子機器
JP2015164365A (ja) 電流共振型dc/dcコンバータ
JP4857812B2 (ja) 電源システム
JP2007202285A (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源の制御方法
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
JP4681437B2 (ja) 電源装置
JP2010115029A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2008245444A (ja) スイッチング電源装置
JP2001045749A (ja) スイッチング電源装置およびその動作方法
JP2003250274A (ja) シングルステージのシングルスイッチ力率補正回路におけるバス電圧ストレスを低減する方法
JP4370844B2 (ja) 直流変換装置
JP2003319655A (ja) 電源回路
JP2005218156A (ja) 電源供給方法および電源装置
JP2006197740A (ja) スイッチング電源装置
JP2006333555A (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
JP6173888B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000341937A (ja) 電源回路
JP3081417B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8