JP2002291252A - 交流電圧を直流電圧に変換するための回路 - Google Patents

交流電圧を直流電圧に変換するための回路

Info

Publication number
JP2002291252A
JP2002291252A JP2002044960A JP2002044960A JP2002291252A JP 2002291252 A JP2002291252 A JP 2002291252A JP 2002044960 A JP2002044960 A JP 2002044960A JP 2002044960 A JP2002044960 A JP 2002044960A JP 2002291252 A JP2002291252 A JP 2002291252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
power supply
rectifier module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404514B2 (ja
Inventor
Thomas Duerbaum
デュルバオム トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10108431A external-priority patent/DE10108431A1/de
Priority claimed from DE10126160A external-priority patent/DE10126160A1/de
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002291252A publication Critical patent/JP2002291252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404514B2 publication Critical patent/JP4404514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4283Arrangements for improving power factor of AC input by adding a controlled rectifier in parallel to a first rectifier feeding a smoothing capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、少ないスペース及び費用により十
分な品質を保証する直流電圧に交流電圧を変換する回路
の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明は、1若しくは2の消費体(R
m,Ra)のために交流電圧を直流電圧に変換する回路
に関し、上記回路では、電流の第1の部分が、入力側に
大型の誘導コイル(L50)及び第1の整流器(Gm)
を介して供給され、電流の第2の部分が、大型の誘導コ
イルの上流の第2の整流器(Ga)を介して供給され
る。出力側では、第2の整流器(Ga)の後に、好まし
くはアップコンバータ若しくはフライコンバータ(1
0)の形態のスイッチング電源が配列される。出力電圧
を平滑化するための印加される電流の分割により、誘導
コイル(L50)が小型化される一方で、電流が、関連
する標準規定を満足できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一の消
費体に対して直流電圧に交流電圧を変換するための回路
であって、交流電圧を供給するための2つの外部端子
と、上記2つの外部端子に接続線を介して接続される2
つの入力を有し、少なくとも一の消費体にこれを結合す
るための外部端子を備えた2つの出力線を含む整流器モ
ジュールと、上記外部端子及び上記整流器モジュール間
の上記接続線のうちの一の接続線に配列された少なくと
も1つの誘導コイルとを含む、回路に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの電気若しくは電子デバイスは、そ
の動作のために直流電圧を必要とし、この直流電圧は、
電源の交流電圧から利用可能に提供されるか、若しく
は、電源の交流電圧から生成される。テレビジョンセッ
ト(TV)が、かかる末端のデバイスに代わって言及さ
れる。かかるデバイスに実装される直流電圧に交流電圧
を変換する回路は、その変換動作に関する、特にネット
ワーク高調波の残りの部分に関するある一定の要求を満
足する。かかる要求は、より詳細には、特にCEI/I
EC61000−3−2、第2版、2000−98が言
及される、75Wを超える電力消費を有する末端デバイ
スにより2001年からヨーロッパにおいて満足される
べき標準規格の対象事項、から知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記品質規格に準拠す
ることを保証するために、多様な最適な電力範囲により
多様な可能性がある。積極的な解決手段は、約500W
及びそれ以上の大きな電力に対するものが主流である。
他方、より小さい電力の範囲においては、しばしば50
Hzコイルが見出される。これらは、比較的安価である
が、比較的大型で重量を有する。この大きさ若しくはこ
の集中容積は、印刷回路基板上の使用可能な領域の問題
点、若しくは、製造したデバイスの耐衝撃性の問題点を
それぞれ招く。
【0004】上記問題点は、特に、一以上のスイッチン
グ電源(switched-mode power supply)を含むアプリケ
ーションにおいて発生する。この例は、第2の電源が待
機時の動作に必要とされ、通常の動作時に論理回路IC
に電力が供給される、現代のTVセットによって形成さ
れる。
【0005】この背景に対して、本発明の目的は、少な
くとも1の消費体用の直流電圧に交流電圧を変換する回
路であって、限られた必要な空間及び費用により十分な
変換の品質を保証する、2つのスイッチング電源を有す
るアプリケーションに特に適した回路を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1の
特徴を有する回路によって達成される。効果的な実施例
は、従属形式の各請求項に言及される。
【0007】少なくとも一の消費体に対して直流電圧に
交流電圧を変換するための本回路は、次の構成要素、即
ち(a)外部の交流電圧源の電極が接続可能な2つの外
部端子と、(b)上記外部端子のそれぞれの外部端子に
接続される2つの入力を有し、接続線を介して少なくと
も一の消費体が接続可能な2つの出力線を有する構造の
整流器モジュールと、(c)上記外部端子を上記整流器
モジュールに接続する上記接続線のうちの一の接続線に
配列された少なくとも1つの誘導コイルとを含む。誘導
コイルは、充電電流を均一化すること、若しくは充電電
流の高調波部を低減することを目的とする。
【0008】本回路は、少なくとも第2の整流器モジュ
ールが、上記外部端子のそれぞれに、誘導コイルが上記
関連した接続線に配列されることなく、接続される2つ
の入力を有して存在することを特徴とする。更に、上記
整流器モジュールは、少なくとも一の消費体に接続する
ための2つの出力線を有する。各々のドライブを備えた
スイッチング電源は、この目的のために配列され、少な
くとも略正弦波の電流を有する。これは、入力電流が小
さな高調波部を有することを意味する。AC/DCコン
バータ若しくはPFC(Power Factor Correction circ
uit)とも呼ばれるこの電源は、文献(compare Siemens
“Schaltnetzteile” W.Hirschmann,A.Hauenstein, 19
90, ISBN 3-8009-1550-2, chapters 6.1 to 6.3)から
知られる。
【0009】本発明により回路において、交流電圧とし
て外部から供給される電力は、2つの独立した入力経路
により導かれる。1の経路は、第1の整流器モジュール
を介して通じる。この経路は、充電回路の高調波部の誘
導を実行するため誘導コイルを公知の態様で含む。更
に、本発明によると、第2の入力経路は、第2の整流器
モジュールを介してオープンされる。第1の入力経路の
結果のレリーフ(consequent relief)は、全体の電力
消費が同一にとどまるとき、必要な誘導率がより小さく
選択できるので、この経路のより小さな誘導コイルを配
列するために使用されてよい。このようにして、印刷基
板回路の限られたスペースしかないときにも使用できる
劇的に減少された大きさの誘導コイルを使用することが
可能となり、デバイスの耐衝撃性の問題点を回避するが
可能となる。更に、本発明による回路により発生する、
交流電圧源からの電力消費のパターンは、有利な態様で
修正され、標準規定が低減されたコストで簡易に満足さ
れる。
【0010】基本的には、異なる配置がスイッチング電
源に対して使用できるが、この電源は、好ましくは、正
弦波電流で作動できるように配列される。この目的のた
め、好ましくは、アップコンバータ(ブーストコンバー
タ若しくはフォーワードゲインコントローラ)及び/又
はフライコンバータは、多くの他の配置とは逆に、アッ
プコンバータ及びフライコンバータは、“通常”の方法
で駆動されるとき純粋な正弦波入力電流を生成できる。
【0011】代替として、スイッチング電源(例えば、
アップコンバータ若しくはフライコンバータ)は、純粋
な正弦波入力電流を生成しないように作動できるが、外
部端子からタップされた入力電流が可能な限り長時間正
弦波に保たれるように充電パルスを使用できる。
【0012】本発明による回路は、改善された出力信号
を得るため、種々の方法で実行されてよい。例えば、第
1の整流器モジュールGmの2つの出力線は、平滑化キ
ャパシタを介して互いに結合されてよい。この平滑化キ
ャパシタは、主力電圧に於ける、より高い周波数の抑制
を提供する。
【0013】スイッチング電源(例えば、アップコンバ
ータ若しくはフライコンバータ)の出力キャパシタを介
する結合は、第2の出力経路で生じる。
【0014】本発明のこれら及び他の局面は、以下説明
される実施例を参照して、非限定的な例により、明らか
になり、且つ、解明されるだろう。
【0015】
【発明の実施の形態】交流電源回路から電子端末デバイ
スに電力を供給するための直流電圧の生成は、直流電圧
への交流電圧の変換に関するある一定の最小限の要求を
満足することになる。75W以上を消費する消費体に対
して、これらの要求値は、例えば意図する標準規格“C
EI/IEC61000−3−2、第2版、2000−
98”に表わされている。この標準規格を満足する多様
な方法は、可能な限り正確な正弦波入力を発生すること
に関する。一方、かかる正弦波形は、標準規格によって
絶対的に規定されていない。
【0016】品質規格を満足する、広範に使用される方
法は、入力電流を平滑化するいわゆる50Hzコイルに
よる積極的な解決策を含む。しかし、このとき、高い誘
導率が、例えばCEI/IEC61000−3−2、第
2版、2000−98を満足するために必要とされる。
各々のコイルは、従って非常に大型で重くなり、印刷基
板回路に実装するときや、デバイスの衝撃試験中におい
ても問題点を引き起こす。本発明は、可能な限りより小
型のコイルの使用すると同時に、変換に対する品質規定
を満足する、利用可能な回路を提供する。
【0017】図1は、2の消費体Rm,Raに、交流電
圧源からの変換の結果である直流電圧を供給するための
現時点での最先端技術による回路を示す。この回路は、
2の消費体Rm,Raが整流器モジュールGの出力回路
に並列で接続された図2の回路に対応する。
【0018】図2は、消費体RLに直流電圧を供給する
公知回路の更なる詳細図である。電力は、交流電圧源か
ら取られ、制御されていない若しくは変動する(リップ
ルが生じた)直流電圧に、整流回路Gによって変換され
る。交流電圧は、回路の外部端子EAへの整流回路Gか
らの一の接続線若しくは両接続線は、平滑化目的の50
Hzコイル50を含む。直流電圧は、整流回路Gの出力
端子“+”“−”から消費体RLによりタップをつける
ことができる。これら端子への2つの出力線は、平滑化
キャパシタCを介して接続される。さらに、出力線は、
しばしば、電源投入時の電流(switch-on current)の
制限を達成するため抵抗Rを含む。
【0019】図1若しくは図2に示す回路から生まれる
電力消費の曲線が、それぞれ図3に示される。図3にお
いて、上記回路は、例えば次のパラメータに基づいてい
る。R=1.5Ohms、L50=−32mH、C=2
2μF、Uin=230V、f=50Hz、P0=14
5W。
【0020】図4は、2の消費体Rm,Raに電力を供
給する本発明による回路を示す。この回路には、エネル
ギーを外部端子EAにある交流電圧(電源供給)から引
き出すための2つの異なる経路が存在する。第1の経路
は、第1の増幅モジュールGm(mは、“メイン
(主)”)を通過し、第2の整流器モジュールGa(a
は、“サブ(副)”)を通る。第1の整流器モジュール
Gmの入力側の第1の経路のみが、50HzコイルL5
0を通過し、第2の経路に対する副線は、50Hzコイ
ルL50の前に接続される(タップ付けされる)。
【0021】整流器モジュールGmを経由した出力経路
は、ダイオードブリッジ及び電界コンデンサCmの従来
的な構成を利用する一方で、第2の経路に対する電力
は、正弦波電流により積極的に利用可能とされる。これ
は、整流器モジュールGaと消費体Raとの間に配列さ
れた例えばアップコンバータ(ブーストコンバータ)や
フライバックコンバータのようなスイッチング電源10
(AC/DCコンバータ若しくはPFCとも呼ばれる)
を介して実行されてよい。整流器モジュールGmを含む
第1の経路は、好ましくは、より大きな電力を利用可能
にする。しかし、第1の経路は、より小さい電力を処理
することもできるだろう。
【0022】図5は、消費体Ra用の電力が整流器モジ
ュールGaを通って流れる正弦波電流により利用可能と
される場合、図4による回路が使用されたときに結果と
して得られる外部端子EAでの電力消費の信号曲線を示
す(50Hz入力電流、半波長)。結果として得られる
入力電流の曲線の形(実線)は、2つの部分、即ち、第
1の整流器モジュールGmを通って流れる電流(破線)
及び第2の整流器モジュールGaを通って流れる電流
(点線)からなる。主充電パルス(main recharge puls
e)は、大型の50HzコイルL50によって制限され
る。
【0023】図6は、消費体Ra用の電力が純粋な正弦
波電力のようにタップ付けされていないが充電パルスの
部分が可能な限り正弦波の入力電流を形成するように使
用されている場合、図4による回路が使用されたときに
結果として得られる外部端子EAでの電力消費の信号曲
線を示す(50Hz入力電流、半波長)。結果として得
られる入力電流の曲線の形(実線)は、同様に、2つの
部分、即ち、第1の整流器モジュールGmを通って流れ
る電流(破線)及び第2の整流器モジュールGaを通っ
て流れる電流(点線)からなる。充電パルスが開始され
たとき、電流消費は、電力消費が負になるまで(整流器
モジュールGaにより不可能である)第2の整流器モジ
ュールGaによって低減される。この目的のため、充電
パルスは、上側の回路で検出されることになる。これ
は、現在のセンサ原理により実施されてよい。
【0024】図5及び図6に基づく実施例では、コイル
L50は、現時点での最先端技術に比較して、2倍低減
できる(コイルのサイズに対するおよその値として、L
×1 /2より)。
【0025】総ての提案において、非線形磁石が、磁気
構成要素の大きさを更に低減するために使用されてよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの消費体に電力を供給する現時点での最先
端技術による回路を示す図である。
【図2】一の消費体に電力を供給するの現時点での最先
端技術による回路を示す図である。
【図3】図1若しくは図2に示す回路に於ける電力消費
の曲線を示す図である。
【図4】2つの消費体を用いた本発明による回路を示す
図である。
【図5】AC/DCコンバータが正弦波電流により動作
するときの図4に示す回路における電力消費の曲線を示
す図である。
【図6】AC/DCコンバータが充電電流パルスが使用
されたときに動作する場合の図4に示す回路における電
力消費の曲線を示す図である。
【符号の説明】
AC 交流電圧 C 平滑化キャパシタ Ca 第2の入力経路のキャパシタ Cm 第1の入力経路のキャパシタ EA 外部端子 Gm 第1の入力経路の整流器(主) Ga 第2の入力経路の整流器(副) 1 電流 L50 50Hzコイル Lcom 電流誘導率 R オーム抵抗器 RL 消費体 Rm,Ra 第1/第2入力経路の消費体 t 時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス デュルバオム ドイツ連邦共和国,52379 ランガーヴェ ーエ,ヒルケンヴェーク 10 Fターム(参考) 5H006 AA02 BB06 CA07 CB01 CC01 CC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧を少なくとも一の消費体のため
    の直流電圧に変換する回路であって、 交流電圧を供給するための2つの外部端子と、 上記2つの外部端子に接続線を介して接続される2つの
    入力を有し、少なくとも一の消費体に結合するための端
    子を備えた2つの出力線を含む整流器モジュールと、 上記外部端子及び上記整流器モジュール間の上記接続線
    のうちの一の接続線に配列された少なくとも1つの誘導
    コイルとを含み、 上記外部端子のそれぞれに、上記誘導コイルをバイパス
    して、接続される2つの入力を有する、少なくとも第2
    の整流器モジュールが、存在し、上記第2の整流器モジ
    ュールは、上記第2の整流器モジュール及び接続される
    上記消費体間に配列されるスイッチング電源を含む少な
    くとも一の消費体との接続用の2つの出力線を、有する
    ことを特徴とする、回路。
  2. 【請求項2】 上記スイッチング電源は、略正弦波電流
    により作動するように配列されたことを特徴とする、請
    求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 上記スイッチング電源は、アップコンバ
    ータ若しくはフライコンバータであることを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の回路。
  4. 【請求項4】 上記スイッチング電源は、上記2つの端
    子で可能な限り正確な正弦波の電流を取り出すため、充
    電パルスの部分を利用するように配列されたことを特徴
    とする、請求項1乃至3のうちいずれか1項の回路。
JP2002044960A 2001-02-22 2002-02-21 交流電圧を直流電圧に変換するための回路 Expired - Fee Related JP4404514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108431A DE10108431A1 (de) 2001-02-22 2001-02-22 Schaltung zur Umwandlung von Wechselspannung in Gleichspannung
DE10108431.5 2001-02-22
DE10126160.8 2001-05-30
DE10126160A DE10126160A1 (de) 2001-05-30 2001-05-30 Schaltung zur Umwandlung von Wechselspannung in Gleichspannung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291252A true JP2002291252A (ja) 2002-10-04
JP4404514B2 JP4404514B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=26008597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044960A Expired - Fee Related JP4404514B2 (ja) 2001-02-22 2002-02-21 交流電圧を直流電圧に変換するための回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6653822B2 (ja)
EP (1) EP1235338A3 (ja)
JP (1) JP4404514B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2730210C (en) * 2004-03-15 2015-05-05 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Power control methods and apparatus
TW200704283A (en) * 2005-05-27 2007-01-16 Lamina Ceramics Inc Solid state LED bridge rectifier light engine
US7511437B2 (en) 2006-02-10 2009-03-31 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for high power factor controlled power delivery using a single switching stage per load
CN101191799B (zh) * 2006-11-30 2010-08-18 中兴通讯股份有限公司 一种交流负载
DE102009037859B4 (de) * 2009-08-18 2017-02-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Eingangsschaltung für ein elektrisches Gerät, Verwendung einer Eingangsschaltung und elektrisches Gerät

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084217A (en) * 1977-04-19 1978-04-11 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Alternating-current fed power supply
US4268899A (en) * 1979-06-15 1981-05-19 Sperry Corporation Bridge-doubler rectifier
US4412277A (en) * 1982-09-03 1983-10-25 Rockwell International Corporation AC-DC Converter having an improved power factor
JPS5981899A (ja) * 1982-10-28 1984-05-11 高橋 誠 電源用整流装置
US4831508A (en) * 1987-10-20 1989-05-16 Computer Products Inc. Power supply system having improved input power factor
US5113337A (en) * 1991-02-08 1992-05-12 General Electric Company High power factor power supply
US5224029A (en) * 1991-08-16 1993-06-29 Newman Jr Robert C Power factor and harmonic correction circuit including ac startup circuit
US5383109A (en) * 1993-12-10 1995-01-17 University Of Colorado High power factor boost rectifier apparatus
US5614810A (en) * 1994-02-14 1997-03-25 Magneteck, Inc. Power factor correction circuit
FR2772526B1 (fr) * 1997-12-17 2000-02-11 Schneider Electric Sa Convertisseur alternatif-continu triphase

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404514B2 (ja) 2010-01-27
US6653822B2 (en) 2003-11-25
EP1235338A2 (de) 2002-08-28
US20020154525A1 (en) 2002-10-24
EP1235338A3 (de) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ismail Bridgeless SEPIC rectifier with unity power factor and reduced conduction losses
Lazaro et al. New power factor correction AC-DC converter with reduced storage capacitor voltage
JP2002330589A (ja) 交流電圧を直流電圧に変換する回路
US20050201124A1 (en) Power factor correction circuits
CN108539984B (zh) 开关电源电路的pfwm控制系统
JPWO2010131496A1 (ja) Pfcコンバータ
Singh et al. A power quality improved bridgeless converter-based computer power supply
CN111669055B (zh) 电压转换电路及其控制方法
JP2002252983A (ja) 交流直流変換回路
US7206209B2 (en) Switching power supply apparatus with error amplification control
JP4404514B2 (ja) 交流電圧を直流電圧に変換するための回路
US7884582B2 (en) Method and device in frequency converter
TWI480715B (zh) Led電源驅動功率因素修正器以初級側回授降低電流失真同時控制輸出電流之控制裝置
TW201035716A (en) Device parameter configuration method for a converter with power factor correction
KR20030070273A (ko) 역률보상 단일단 컨버터
JP2002281759A (ja) Ac電圧をdc電圧に変換する回路
KR100971291B1 (ko) 역률 보상 회로 및 그 방법
JP2001218467A (ja) 高調波抑制スイッチング電源装置
JPH06276744A (ja) 電源装置
Yao et al. An Improved Control Scheme for Single-Phase Buck-Type Differential Rectifier with Low DC Voltage Ripple and AC Current Distortion
JPH0723563A (ja) スイッチング電源
JP2007318934A (ja) スイッチング電源回路
JPH104684A (ja) スイッチング電源装置
JP2008043152A (ja) スイッチング電源回路
JP2008154390A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees