JPWO2013027758A1 - バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池 - Google Patents

バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027758A1
JPWO2013027758A1 JP2012542714A JP2012542714A JPWO2013027758A1 JP WO2013027758 A1 JPWO2013027758 A1 JP WO2013027758A1 JP 2012542714 A JP2012542714 A JP 2012542714A JP 2012542714 A JP2012542714 A JP 2012542714A JP WO2013027758 A1 JPWO2013027758 A1 JP WO2013027758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange membrane
group
polymer
redox battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012542714A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 岩原
良平 岩原
真佐子 吉岡
真佐子 吉岡
小林 真申
真申 小林
全広 山下
全広 山下
西本 晃
晃 西本
浩和 西村
浩和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2012542714A priority Critical patent/JPWO2013027758A1/ja
Publication of JPWO2013027758A1 publication Critical patent/JPWO2013027758A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】化学耐久性と耐熱性に優れ、低抵抗かつバナジウムイオン透過を抑制したバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を提供することにある。【解決手段】一般式(1)とともにスルホン酸基を含有する成分を含むポリマーを含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。【化1】ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。【選択図】なし

Description

本発明は、スルホン酸基を有するポリマーよりなるイオン交換膜に関するものであり、特に、バナジウム系レドックス電池に有用である。
近年、エネルギー効率や環境性に優れた新しい二次電池が注目を集めている。特に、太陽光や風力などの自然エネルギーを貯蔵するため、大型の二次電池が強く求められている。中でも、バナジウム系レドックス電池は充放電サイクル耐性や安全性に優れるため、大型の二次電池に最適である。
バナジウム系レドックス電池は、価数の異なるバナジウムの酸化還元反応によって充放電を行う電池である。レドックス電池では、正極・負極内のイオンバランスを調整すると共に、価数の異なるバナジウムの混合を防ぐための隔膜としてイオン交換膜を用いる。このようなイオン交換膜としてはプロトン交換膜またはアニオン交換膜を用いることができる。
アニオン交換膜には旭ガラス社製のセレミオンAPSが用いられている。しかしながら、アニオン交換膜は硫酸アニオンなどイオン半径の大きいイオンを通す必要があるため、抵抗が高いなどの問題点がある。
イオン交換膜には、イオン伝導性以外にも、電解液の透過防止や機械的強度などの特性が必要である。このようなイオン交換膜としては、例えば米国デュポン社製ナフィオン(登録商標)に代表されるようなスルホン酸基を導入したパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを含む膜や、トクヤマ社製ネオセプタに代表されるようなポリスチレンスルホン酸架橋体を含む膜が用いられている。
ナフィオンなどのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを含む膜は化学耐久性に優れ、プロトン伝導性が高く、セル抵抗を低くできる長所を有している。しかしながら、ナフィオンはイオン透過選択性に乏しいという問題点もある。具体的には、充放電中にバナジウムイオンも通してしまうため、電解液中の活物質量が減少し、充放電サイクルが著しく悪化してしまう。また、高コスト、廃棄時の環境負荷が大きいという問題点もある。
一方、ネオセプタなどのポリスチレンスルホン酸架橋体を含む膜は低コストで、バナジウムイオンを通しにくく、イオン透過選択性に優れるなどの長所を有している。しかしながら、膜の強度が不十分であるため、繊維補強などの対策を講じなければならない問題点がある。さらに、加水分解や発熱時にスルホン酸基が脱離してしまうなど、化学耐久性や耐熱性にも課題を抱えている。
そこで、イオン交換膜において、高プロトン伝導性と高耐久性を両立させるための手法がいくつか提案されている。例えば、特許文献1及び特許文献2では芳香族ポリマーにスルホン酸基を導入し、機械強度と耐熱性を向上している。しかしながら、これらの手法のほとんどは燃料電池用途に最適化されたものであり、レドックスフロー電池用途に最適化された手法はほとんど開発されていない。
また、非特許文献1ではスルホン化したポリエーテルエーテルケトンをレドックスフロー電池用途に用い、ナフィオンよりも優れた充放電特性を報告している。しかしながら、これらの手法でもエネルギー効率や電圧効率が不十分である。
特表平11−502245号公報 特開2004−10631号公報
ジャーナル・オブ・パワーソースズ(Journal of Power Sources)、(中国)2011年、195巻、P.4380−4383
そこで、本発明の目的は、かかる事情に鑑み、化学耐久性と耐熱性に優れ、抵抗が低く、かつイオン選択透過性が高いことにより、優れたエネルギー効率を示すバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜およびそれを用いたバナジウム系レドックス電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究したところ、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
1.一般式(1)の構成成分とともにスルホン酸基を含有する構成成分を含むポリマーを含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
2.スルホン酸基を有するポリマーを含有してなるイオン交換膜であって、当該スルホン酸基が金属塩であることを特徴とするバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
3.前記スルホン酸基を有するポリマーが、一般式(1)の構成成分を有し、前記金属塩がナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩であることを特徴とする2.に記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
4.2層以上の構造からなり、各層にスルホン酸基を有するポリマーを含有してなるイオン交換膜であって、少なくともスルホン酸基含有量が異なる層を2層以上有するバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
5.前記イオン交換膜において、スルホン酸基を有するポリマーが炭化水素系ポリマー及び/またはフッ素系ポリマーであることを特徴とする、4.に記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
6.前記イオン交換膜において、スルホン酸基を有する炭化水素系ポリマーが下記一般式(1)で表される構成成分を有することを特徴とする4.〜5.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
7.前記スルホン酸基を含有する構成成分として、下記一般式(2)で示される構成成分を含むことを特徴とする1.〜6.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
ただし、Arは2価の芳香族基を、Yはスルホニル基またはケトン基を、ZはO原子、S原子、直接結合のいずれかを、XはHまたは1価のカチオン種を示す。
8.前記一般式(1)の構成成分が下記一般式(3)で示される構成成分であることを特徴とする1.3.6.7.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
ただし、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
9.前記スルホン酸基を含有するポリマーが前記一般式(2)の構成成分として下記一般式(4)で示される構成成分を含むとともに、前記一般式(3)の構成成分として下記一般式(5)で示される構成成分を含むことを特徴とする7.〜8.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
m、nは一般式(4)と一般式(5)の共重合比を示し、m+n=100であり、25≦m≦55、45≦n≦75の範囲にある。XはHまたは1価のカチオン種を示す。
10.前記イオン交換膜が接着または重ね合わせによる2層以上のイオン交換膜の層からなることを特徴とする、4.〜6.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
11.N−メチル−2−ピロリドンを溶媒とした0.5g/dL溶液の30℃における単層または複層における各層の対数粘度が0.5〜5.0dL/gである1.〜10.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
12.前記スルホン酸基を有するポリマーがポリアリーレンエーテル系化合物であり、該ポリマーを50〜100質量%含むことを特徴とする1.〜11.のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
13.1.〜12.のいずれかに記載のイオン交換膜と、電極とを含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池用複合体。
14.13.に記載の複合体を含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池。
本発明のスルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル系化合物により、イオン伝導性だけでなく耐熱性、加工性および寸法安定性に優れた、バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として際立った性能を示す材料を提供することができる。また、本発明のスルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル系化合物は、バナジウムイオン透過性が低い特徴もあり、エネルギー効率の高いバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜としても有用である。
図1はバナジウム系レドックスフロー電池の概略図を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は後述の本願第1〜第3の発明からなり、特に注釈が無い場合は、本願第1〜第3の発明に共通する事項をさす。
本願第1〜第3の発明は、イオン伝導性だけでなく耐熱性、加工性および寸法安定性に優れた、バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として有用な高分子材料を提供するものである。すなわち、ポリマー凝集効果のある極性基を有するジハロゲン化物またはその類似化合物を併用していることにより、極性基によるポリマー凝集効果から、バナジウムイオン透過性が低いイオン交換膜を提供することができる。また、電子吸引性の芳香環上にスルホン酸基を導入したモノマーとして、3,3’−ジスルホ−4,4‘−ジクロロジフェニルスルホン誘導体またはその類似化合物を用い、上記のポリアリーレンエーテルを合成することにより、高温でもスルホン酸基が脱離しにくいイオン交換膜を提供することができる。
すなわち、本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜は、一般式(1)とともにスルホン酸基を含有する成分を含むポリマーを含有することが好ましい。
本願第2の発明は、スルホン酸基を有するポリマーを含有してなるイオン交換膜であって、該スルホン酸基が金属塩であるバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜である。前述のように、一般式(1)とともに金属塩であるスルホン酸基を含有する成分を含むポリマーを含有することが好ましい。該金属塩はナトリウム塩、カリウム塩、またはカルシウム塩であることがより好ましい。膜を構成するポリマーのスルホン酸基がナトリウム、カリウムまたはカルシウムの塩であることにより、プロトンである場合と比べて膜の水に対する膨潤度が低くなる傾向があり、イオン透過選択性が向上すると推定される。これらの膨潤度は、当該スルホン酸基の金属のイオン半径の違いによって異なると考えられる。例えばナトリウム、カリウム、カルシウムの場合を比較すると、イオン半径の大きいカリウムがナトリウムやカルシウムの場合よりも膨潤度が大きく抵抗が低くなり、優れたエネルギー効率を示すと推定される。
本願第3の発明は、2層以上の構造からなり、各層にスルホン酸基を有するポリマーを含有してなるイオン交換膜であって、少なくともスルホン酸基含有量が異なる層を2層以上有するバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜である。各層のスルホン酸基含有量が異なる炭化水素系イオン交換膜を2層以上の構造にすることによって、さらにバナジウムイオン透過性及び膜抵抗の低いイオン交換膜を提供することができる。該イオン交換膜は2層以上5層以下の構造であることが好ましい。5層以上になると、イオン交換膜の調製方法が困難になる可能性がある。より好ましくは、2層以上3層以下の構造である。
該スルホン酸基を有するポリマーは、炭化水素系ポリマー及び/またはフッ素系ポリマーであることが好ましい。前述のように、一般式(1)とともにスルホン酸基を含有する成分を含むポリマーを含有することが好ましい。
ただし、X1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
上記のスルホン酸基を含有する成分が、下記一般式(2)で示される構成成分を含むことが好ましい。
ただし、Arは2価の芳香族基を、Yはスルホニル基またはケトン基を、ZはO原子、S原子、直接結合のいずれかを、XはHまたは1価のカチオン種を示す。本願第2の発明においては、Xはナトリウム、カリウム、またはカルシウムを示す。
上記一般式(1)で示される構成成分は、下記一般式(3)で示される構成成分であることが好ましい。
ただし、ZはO原子、S原子、直接結合のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
上記一般式(2)で示される構成成分は、下記一般式(4)で示される構成成分を含むことが好ましく、一般式(3)で示される構成成分は、下記一般式(5)で示される構成成分であることが好ましい。
m、nは一般式(4)と一般式(5)の共重合比を示し、m+n=100であり、25≦m≦55、45≦n≦75の範囲にある。XはHまたは1価のカチオン種を示す。本願第2の発明においては、Xはナトリウム、カリウム、またはカルシウムを示す。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜としては、前記一般式(4)とともに一般式(5)で示される構成成分を含むものが特に好ましい。ビフェニレン構造を有していることにより電解液中での寸法安定性に優れるとともに、フィルムの強靱性も高いものとなる。
また、本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜においては上記一般式(1)とスルホン酸基含有成分以外の構造単位が含まれていてもかまわない。このとき、上記一般式(1)で示される以外の構造単位はスルホン酸基含有成分の50質量%以下であることが好ましい。50質量%以下とすることにより、本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜の特性を活かすことができる。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜のスルホン酸基含有量としては、上記一般式(4)および一般式(5)において25≦m≦55、45≦n<75の範囲にある組成物が好ましい。mが25よりも少ない場合には、プロトン伝導膜として使用したときに十分なプロトン伝導性を示さない傾向があり、mが55よりも大きい場合には電解液に対する膨潤性及びバナジウムイオン透過性が大きくなりすぎて使用に適さなくなる傾向がある。なお、スルホン酸基含有量は後述する滴定により求めることができる。より好ましくは27≦m≦36、64≦n≦73である。
本願第3の発明においては、2層構造からなる炭化水素系イオン交換膜の場合には一方の層をA、他層をBとした場合、上記一般式(4)および一般式(5)において、A層は30≦m≦55、B層は23≦m≦30の範囲にある組成物が好ましい。A層のmを上記範囲内に設定することで、バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として使用したときに十分な低抵抗を示すことができる。mが30よりも少ない場合には、バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として使用したときに高抵抗な傾向がある。一方、B層のmを上記範囲内に設定することで、バナジウムイオンの中で最も透過しやすい2価のバナジウムイオンの透過を抑制することができる。つまり、上記B層を負極側に配置した時、最も優れたイオン透過抑制効果が期待できる。mが30よりも大きい場合には電解液に対する膨潤性及びバナジウムイオン透過性が大きくなりすぎて電流効率が低下する傾向にある。なお、スルホン酸基含有量は後述する滴定により求めることができる。より好ましくは、A層は35≦m≦45、B層は26≦m≦30である。
本願第3の発明において、3層構造からなるイオン交換膜の場合には、上層をA、中央層をB、下層Cとした場合、スルホン酸基含有量はA=C>BまたはA=C<Bであることが好ましく、より好ましくはA=C>Bである。A=C>Bの場合、上記一般式(4)および一般式(5)において、A層及びC層は30≦m≦55、B層は23≦m≦30の範囲にある組成物が好ましい。A層及びC層のmを上記範囲内に設定することで、イオン交換膜表面の電解液濡れ性を大きくすることにより、イオン交換膜の両表面をバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として使用したときに十分な低抵抗を示すことができる。mが30よりも少ない場合には、バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として使用したときに高抵抗な傾向がある。一方、B層のmを上記範囲内に設定することで、中央のB層がバナジウムイオン透過抑制効果を発揮することができる。mが30よりも大きい場合には電解液に対する膨潤性及びバナジウムイオン透過性が大きくなりすぎて電流効率が低下する傾向にある。なお、スルホン酸基含有量は後述する滴定により求めることができる。より好ましくは、A層は35≦m≦45、B層は26≦m≦30である。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜は、下記一般式(6)および一般式(7)で表される化合物をモノマーとして含む芳香族求核置換反応により重合することができる。一般式(6)で表される化合物の具体例としては、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、およびそれらのスルホン酸基が1価カチオン種との塩になったもの等が挙げられる。1価カチオン種としては、ナトリウム、カリウムや他の金属種や各種アミン類等でも良く、これらに制限される訳ではない。
一般式(7)で表される化合物としては、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオロベンゾニトリル、2,6−ジクロロベンズアミド、2,6−ジクロロ安息香酸メチル等を挙げることができる。
ただし、Yはスルホニル基またはケトン基、Xは1価のカチオン種、Zは塩素またはフッ素、Wは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、またはカルボキシル基を示す。中でも、ニトリル系化合物が好ましい。本発明において、上記2,6−ジクロロベンゾニトリルおよび2,4−ジクロロベンゾニトリルは、異性体の関係にあり、いずれを用いたとしても良好なイオン伝導性、耐熱性、加工性および寸法安定性を達成することができる。その理由としては両モノマーとも反応性に優れるとともに、小さな繰り返し単位を構成することで分子全体の構造をより硬いものとしていると考えられている。
上述の芳香族求核置換反応において、上記一般式(6)、(7)で表される化合物とともに各種活性化ジフルオロ芳香族化合物やジクロロ芳香族化合物をモノマーとして併用することもできる。これらの化合物例としては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、デカフルオロビフェニル等が挙げられるがこれらに制限されることなく、芳香族求核置換反応に活性のある他の芳香族ジハロゲン化合物、芳香族ジニトロ化合物、芳香族ジシアノ化合物なども使用することができる。
また、上述の一般式(1)で表される構成成分中のArおよび上述の一般式(2)で表される構成成分中のAr’は、一般には芳香族求核置換重合において上述の一般式(6)、(7)で表される化合物とともに使用される芳香族ジオール成分モノマーより導入される構造である。このような芳香族ジオールモノマーの例としては、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ハイドロキノン、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等があげられるが、この他にも芳香族求核置換反応によるポリアリーレンエーテル系化合物の重合に用いることができる各種芳香族ジオールを使用することもできる。これら芳香族ジオールは、単独で使用することができるが、複数の芳香族ジオールを併用することも可能である。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を構成するポリマー又は組成物を芳香族求核置換反応により重合する場合、上記一般式(6)および一般式(7)で表せる化合物を含む活性化ジフルオロ芳香族化合物および/またはジクロロ芳香族化合物と芳香族ジオール類を塩基性化合物の存在下で反応させることで重合体を得ることができる。重合は、0〜350℃の温度範囲で行うことができるが、50〜250℃の温度であることが好ましい。0℃より低い場合には、十分に反応が進まない傾向にあり、350℃より高い場合には、ポリマーの分解も起こり始める傾向がある。重合時間としては、8〜16時間であることが好ましい。反応は、無溶媒下で行うこともできるが、溶媒中で行うことが好ましい。使用できる溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホランなどを挙げることができるが、これらに限定されることはなく、芳香族求核置換反応において安定な溶媒として使用できるものであればよい。これらの有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として使用されても良い。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等があげられるが、芳香族ジオール類を活性なフェノキシド構造にしうるものであれば、これらに限定されず使用することができる。芳香族求核置換反応においては、副生物として水が生成する場合がある。この際は、重合溶媒とは関係なく、トルエンなどを反応系に共存させて共沸物として水を系外に除去することもできる。水を系外に除去する方法としては、モレキュラーシーブなどの吸水材を使用することもできる。芳香族求核置換反応を溶媒中で行う場合、得られるポリマー濃度として5〜50質量%となるようにモノマーを仕込むことが好ましい。5質量%よりも少ない場合は、重合度が上がりにくい傾向がある。一方、50質量%よりも多い場合には、反応系の粘性が高くなりすぎ、反応物の後処理が困難になる傾向がある。重合反応終了後は、反応溶液より蒸発によって溶媒を除去し、必要に応じて残留物を洗浄することによって、所望のポリマーが得られる。また、反応溶液を、ポリマーの溶解度が低い溶媒中に加えることによって、ポリマーを固体として沈殿させ、沈殿物の濾取によりポリマーを得ることもできる。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を構成するポリマー又は組成物は上記一般式(1)および一般式(2)の構成成分からなるブロックポリマーであっても良い。ブロックポリマーにすることで、電解液中での寸法安定性に優れると共に、親水性セグメントと疎水性セグメントのミクロ相分離構造により、バナジウムイオン透過抑制効果が向上するため好ましい。
上記一般式(1)および一般式(2)の構成成分からなるブロックポリマーは、公知の任意の方法で合成することができる。予め合成しておいた、上記一般式(1)からなる親水性セグメント及び上記一般式(2)からなる疎水性のセグメントとなるオリゴマーを、カップリング剤で結合することによって合成できる。その例として、ヒドロキシル基末端のオリゴマーを、デカフルオロビフェニルなどのパーフルオロ芳香族化合物で結合する方法を挙げることができる。この場合には、デカフルオロビフェニルなどのパーフルオロ芳香族化合物と、両方のオリゴマーもモル比が1付近になるようにすることが好ましい。
また、予め合成しておいた、親水性及び疎水性のセグメントとなるオリゴマーのいずれかの末端基を、上記のデカフルオロビフェニルなどのパーフルオロ芳香族化合物などの反応性が高い基で修飾しておき、もう一方のオリゴマーを反応させることによっても合成することができる。また、上記の反応において、オリゴマーを合成後に精製・単離してから用いてもよいし、オリゴマーを合成した溶液のままで用いてもよいし、精製・単離したオリゴマーを溶液として用いてもよい。精製・単離するオリゴマーはいずれのオリゴマーでもよいが、疎水性セグメントを形成するオリゴマーのほうが、合成が容易である。予め合成しておいた、親水性及び疎水性のセグメントとなるオリゴマーのいずれかの末端基を反応性が高い基で修飾しておき、もう一方のオリゴマーを反応させる方法の場合、修飾したオリゴマーと、もう一方のオリゴマーは等モルで反応させることが好ましいが、反応中の副反応によるゲル化を防ぐためには、修飾したオリゴマーをわずかに過剰にしておくことがこのましい。過剰の度合いは、オリゴマー分子量や目的とするポリマーの分子量によっても異なるが、0.1〜50モル%の範囲であることが好ましく、0.5〜10モル%の範囲であることがより好ましい。また、反応性が高い基で末端を修飾するのは、疎水性セグメントのほうが好ましい。親水性セグメントの構造によっては修飾反応がうまく進行しない場合がある。
また、バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を構成するポリマー又は組成物は、後で述べる方法により測定したポリマー対数粘度が、単層または複層における各層においていずれも0.5dl/g以上であることが好ましい。対数粘度が0.5dl/gよりも小さいと、イオン交換膜として成形したときに、膜が脆くなりやすくなる。対数粘度は、0.8dl/g以上であることがさらに好ましい。一方、対数粘度が5を超えると、ポリマーの溶解が困難になるなど、加工性での問題が出てくるので好ましくない。なお、対数粘度を測定する溶媒としては、一般にN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの極性有機溶媒を使用することができるが、これらに溶解性が低い場合には濃硫酸を用いて測定することもできる。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を構成するポリマー又は組成物は、単体ポリマーでもよく、他のポリマーとの組み合わせによる組成物でもよい。これらのポリマーとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン12などのポリアミド類、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸エステル類、ポリメチルアクリレート、ポリアクリル酸エステル類などのアクリレート系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリメタクリル酸系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンやジエン系ポリマーを含む各種ポリオレフィン、ポリウレタン系樹脂、酢酸セルロース、エチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリアリレート、アラミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾールなどの芳香族系ポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ベンゾオキサジン樹脂などの熱硬化性樹脂等、特に制限はない。ポリベンズイミダゾールやポリビニルピリジンなどの塩基性ポリマーとの組成物は、ポリマー寸法性の向上のために好ましい組み合わせである。これらの塩基性ポリマー中に、さらにスルホン酸基を導入しておくと、組成物の加工性がより好ましいものとなる。これら組成物において、本発明のスルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物は、組成物全体の50質量%以上100質量%未満含まれていることが好ましい。より好ましくは70質量%以上100質量%未満である。本発明のスルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物の含有量が組成物全体の50質量%未満の場合には、この組成物を含むイオン交換膜のスルホン酸基濃度が低くなり良好なイオン伝導性が得られない傾向にあり、また、スルホン酸基を含有するユニットが非連続相となり伝導するイオンの移動度が低下する傾向にある。なお、本発明の組成物は、必要に応じて、例えば酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、粘着付与剤、可塑剤、架橋剤、粘度調整剤、静電気防止剤、抗菌剤、消泡剤、分散剤、重合禁止剤、などの各種添加剤を含んでいても良い。
また、本願第3の発明のイオン交換膜は、必要に応じてガラスペーパー、ガラスクロス、セラミックス不織布、多孔質基材、不織布などの各種補強層を含んでいても良い。
本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を構成するポリマー又は組成物は、押し出し、紡糸、圧延またはキャストなど任意の方法で繊維やフィルムなどの成形体とすることができる。中でも適当な溶媒に溶解した溶液から成形することが好ましい。この溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホンアミドなどの非プロトン性極性溶媒や、メタノール、エタノール等のアルコール類から適切なものを選ぶことができるがこれらに限定されるものではない。これらの溶媒は、可能な範囲で複数を混合して使用してもよい。溶液中の化合物濃度は0.1〜50質量%の範囲であることが好ましい。溶液中の化合物濃度が0.1質量%未満であると良好な成形物を得るのが困難となる傾向にあり、50質量%を超えると加工性が悪化する傾向にある。溶液から成形体を得る方法は従来から公知の方法を用いて行うことができる。たとえば、加熱、減圧乾燥、化合物を溶解する溶媒と混和することができる化合物非溶媒への浸漬等によって、溶媒を除去し成形体を得ることができる。溶媒が、有機溶媒の場合には、加熱又は減圧乾燥によって溶媒を留去させることが好ましい。この際、必要に応じて他の化合物と複合された形で繊維状、フィルム状、ペレット状、プレート状、ロッド状、パイプ状、ボール状、ブロック状などの様々な形状に成形することもできる。溶解挙動が類似する化合物と組み合わせた場合には、良好な成形ができる点で好ましい。このようにして得られた成形体中のスルホン酸基はカチオン種との塩の形のものを含んでいても良いが、必要に応じて酸処理することによりフリーのスルホン酸基に変換することもできる。
本願第3の発明におけるイオン交換膜を積層する方法は特に限定されないが、接着または重ね合わせによる積層を行うことが好ましい。重ね合わせとは、接着剤などを用いずに複数のイオン交換膜を積層することを言う。接着とは、複数のイオン交換膜を接着性イオン交換樹脂等で貼り合わせることや、多層で溶液キャストすることを言う。重ね合わせる場合は、複数のイオン交換膜を、表面に水や有機溶媒を含ませた状態で重ねてもよい。接着させる場合は、溶液キャストの重ね塗りや多層での溶液キャスト、加熱プレスなどの公知の任意の方法で行うことができる。
各層のイオン交換膜を成形する手法として最も好ましいのは、溶液からのキャストであり、キャストした溶液から溶媒を除去してバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を得ることができる。それらを重ね合わせまたは接着などで形成させ、2層以上の構造からなる炭化水素系イオン交換膜を得ることができる。
前記スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物またはその組成物から本発明のイオン交換膜を作製する。イオン交換膜を成形する手法として最も好ましいのは、溶液からのキャストであり、キャストした溶液から上記のように溶媒を除去してバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜を得ることができる。当該溶液としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの有機極性溶媒を用いた溶媒や、場合によってはアルコール系溶媒なども使用することができる。溶媒の除去は、乾燥によることがバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜の均一性からは好ましい。また、化合物や溶媒の分解や変質を避けるため、減圧下でできるだけ低い温度で乾燥することもできる。また、溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容易にキャストすることができる。キャストする際の溶液の厚みは特に制限されないが、10〜1000μmであることが好ましい。より好ましくは50〜500μmである。溶液の厚みが10μmよりも薄いとバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜としての形態を保てなくなる傾向にあり、1000μmよりも厚いと不均一なイオン交換膜ができやすくなる傾向にある。溶液のキャスト厚を制御する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、アプリケーター、ドクターブレードなどを用いて一定の厚みにしたり、ガラスシャーレなどを用いてキャスト面積を一定にして溶液の量や濃度で厚みを制御することができる。キャストした溶液は、溶媒の除去速度を調整することでより均一な膜を得ることができる。例えば、加熱する場合には最初の段階では低温にして蒸発速度を下げたりすることができる。また、水などの非溶媒に浸漬する場合には、溶液を空気中や不活性ガス中に適当な時間放置しておくなどして化合物の凝固速度を調整することができる。本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜は目的に応じて任意の膜厚にすることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ薄いことが好ましい。具体的には本願第1、第2の発明においては5〜200μmであることが好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましく、5〜20μmであることが最も好ましい。本願第3の発明においては、各層の厚みが5〜200μmであることが好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましく、5〜20μmであることが最も好ましい。バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜の厚みが5μmより薄いとイオン交換膜の取扱が困難となりバナジウム系レドックス電池を作製した場合に短絡等が起こる傾向にあり、200μmよりも厚いとイオン交換膜の電気抵抗値が高くなりバナジウム系レドックス電池の発電性能が低下する傾向にある。バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜として使用する場合、膜中のスルホン酸基は金属塩になっているものを含んでいても良いが、適当な酸処理によりフリーのスルホン酸に変換することもできる。この場合、硫酸、塩酸、等の水溶液中に加熱下あるいは加熱せずに膜を浸漬処理することで行うことも効果的である。また、イオン交換膜のイオン伝導率は1.0x10−3S/cm以上であることが好ましい。イオン伝導率が1.0x10−3S/cm以上である場合には、そのイオン交換膜を用いたバナジウム系レドックス電池において良好な出力が得られる傾向にあり、1.0x10−3S/cm未満である場合にはバナジウム系レドックス電池の出力低下が起こる傾向にある。
本願第1、第2の発明のイオン交換膜のIEC(イオン交換容量)は0.5meq/g以上であり、3.0meq/g以下であることが好ましい。さらに、イオン交換膜のIECは1.3meq/g以上であり、2.1meq/gであることがより好ましい。イオン交換膜のIECが0.5meq/g以下である場合は、プロトン伝導膜として使用したときに十分なプロトン伝導性を示さない傾向がある。イオン交換膜のIECが3.0meq/g以下である場合は、電解液に対する膨潤性及びバナジウムイオン透過性が大きくなりすぎて使用に適さなくなる傾向がある。本願第3の発明においては、スルホン酸基含有量が異なる層を2層以上有していることが必要である。各層のスルホン酸基のIECは0.5meq/g以上であり、3.0meq/g以下であることが好ましい。さらに、各層のIECは1.3meq/g以上であり、2.1meq/gであることがより好ましい。イオン交換膜のIECが0.5meq/g以下である場合は、2層以上の構造からなる炭化水素系イオン交換膜として使用したときに十分なプロトン伝導性を示さない傾向がある。イオン交換膜のIECが3.0meq/g以下である場合は、電解液に対する膨潤性及びバナジウムイオン透過性が大きくなりすぎて使用に適さなくなる傾向がある。イオン交換容量が異なる層におけるイオン交換容量の差は0.5meq/g以上1.5meq/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.8meq/g以上1.3meq/g以下である。
本発明のイオン交換膜の3%重量減少温度は、300℃〜500℃であることが好ましい。300℃以下であると、温度を上げて使用したときに耐久性が不十分である可能性がある。
バナジウム系レドックス電池とは、価数の異なるバナジウムの酸化還元反応によって充放電を行う電池である。イオン交換膜は正極・負極内のイオンバランスを調製すると共に、価数の異なるバナジウムの混合を防ぐための隔膜として用いる。本発明のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜は、水溶液系電解液をポンプの循環によって充放電を行うレドックスフロー電池に用いてもよく、または水溶液系電解液の代わりにバナジウム水和物を炭素電極に含浸したレドックス電池として用いても良い。水溶液系電解液をポンプの循環によって充放電を行うレドックスフロー電池は、例えば間隙を介した状態で対向して配設された一対の集電板間に隔膜が配設され、該集電板と隔膜との間に少なくとも一方に電極材が圧接挟持され、電極材は活物質を含んだ水溶液からなる電解液を含んだ構造を有する電解槽を備える。
水溶液系電解液としては、前述の如きバナジウム系電解液の他、鉄−クロム系、チタン−マンガン−クロム系、クロム−クロム系、鉄−チタン系などが挙げられるが、バナジウム系電解液が好ましい。本発明の炭素電極材集合体は、特に、粘度が25℃にて0.005Pa・s以上であるバナジウム系電解液、あるいは1.5mol/l以上のバナジウムイオンを含むバナジウム系電解液を使用するレドックスフロー電池に用いるのが有用である。
以下本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。なお、各種測定は次のように行った。
溶液粘度:ポリマー粉末を0.5g/dlの濃度でN−メチルピロリドンに溶解し、30℃の恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて粘度測定を行い、対数粘度ln[ta/tb]/c)で評価した(taは試料溶液の落下秒数、tbは溶媒のみの落下秒数、cはポリマー濃度)。
TGA:島津製作所製熱重量測定計(TGA-50)を用い、アルゴン雰囲気中、昇温速度10℃/minで測定を行った(途中、150℃で30分保持して水分を十分除去する)。3%重量減少温度は、200℃まで昇温した後の重量に対して3%重量減少した時の温度とした。
電池特性:上下方向(通液方向)に10cm、幅方向に1cmの電極面積10cm を有する小型のセルを作り、定電流密度で充放電を繰り返し、電流効率、セル抵抗、エネルギー効率、電圧効率を下記の通りに算出した。また、正極電解液には2mol/lのオキシ硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用い、負極電解液には2mol/lの硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用いた。電解液量はセル、配管に対して大過剰とした。液流量は毎分6.2mlとし、30℃で測定を行った。
(a)電流効率:η
充電に始まり、放電で終わる1サイクルのテストにおいて、電流密度を電極幾何面積当たり40mA/cm2(400mA)として、1.7Vまでの充電に要した電気量をQクーロン、1.0Vまでの定電流放電、およびこれに続く1.2Vでの定電圧放電で取りだした電気量をそれぞれQ、Qクーロンとし、数式1で電流効率ηI
を求める。
(b)セル抵抗:R
負極液中のV3+をV2+に完全に還元するのに必要な理論電気量Qthに対して、放電により取りだした電気量の比を充電率とし、数式2で充電率を求める。
充電率が50%のときの電気量に対応する充電電圧VC50、放電電圧VD50を電気量−電圧曲線からそれぞれ求め、数式3より電極幾何面積に対するセル抵抗R(Ω・cm )を求める。
(c)電圧効率:η
上記の方法で求めたセル抵抗Rを用いて数式4の簡便法により電圧効率ηを求める。
ここで、Eは充電率50%のときのセル開回路電圧1.432V(実測値)、Iは定電流充放電における電流値0.4Aである。
(d)エネルギー効率:η
前述の電流効率ηと電圧効率ηを用いて、数式5によりエネルギー効率ηを求める。
(e)充放電サイクルの経時変化
(a)、(b)、(c)、(d)の測定後、続いて同セルを用い、40mA/cmの定電流密度でセル電圧1.0〜1.7V間で充放電を繰り返し実施する。規定サイクル経過後、再び(a)、(b)、(c)、(d)の測定を行い、η及びその初期からの変化量Δηを求める。
NMR測定:ポリマー(スルホン酸基はNaもしくはK塩)を溶媒に溶解し、VARIAN社製UNITY−500を用いてH−NMRは室温で測定を行った。溶媒には重ジメチルスルホキシドを用いた。構造式(4)に由来するピーク面積値と構造式(5)に由来するピーク面積値から、構成成分のmol比を算出し、m及びnの値を算出した。
IEC:乾燥したイオン交換膜100mgを、0.01NのNaOH水溶液50mlに浸漬し、25℃で一晩攪拌した。その後、0.05NのHCl水溶液で中和滴定した。中和滴定には、平沼産業(株)製、電位差滴定装置COMTITE−980を用いた。イオン交換当量は下記式で計算して求めた。
イオン交換容量[meq/g]=(10−滴定量[ml])/2
(実施例1)
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン2ナトリウム塩(略号:S−DCDPS)5.000g(0.01012mole)、2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)2.2215g(0.01288mole)、4,4’−ビフェノール4.2846g(0.02299mole)、炭酸カリウム3.4957g(0.02529mole)、モレキュラーシーブ2.61gを100ml四つ口フラスコに計り取り、窒素を流した。30mlのNMPを入れて、150℃で一時間撹拌した後、反応温度を195−200℃に上昇させて系の粘性が十分上がるのを目安に反応を続けた(約5時間)。放冷の後、沈降しているモレキュラーシーブを除いて水中にストランド状に沈殿させた。得られたポリマーは、沸騰水中で1時間洗浄した後、乾燥した。ポリマーの対数粘度は1.24dl/gを示し、上記構造式において、m=44、n=56であった。ポリマー構造式を下記に示す。下記をポリマー1と称する。
ポリマー1について1gをNMP5mlに溶解し、ホットプレート上ガラス板に約200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬した。得られたフィルムは、希硫酸(濃硫酸6ml、水300ml)中で1時間沸騰水処理して塩をはずした後、純水でさらに1時間煮沸することで酸成分を除去した。本フィルムの熱重量測定による3%重量減少温度(200℃での試料重量を基準にして測定)は389℃であった。滴定で求めたIECは2.03meq/gを示した。
(実施例2)
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン2ナトリウム塩(略号:S−DCDPS)を4.4560g(0.00902mole)、2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)を3.1583g(0.01831mole)、4,4’−ビフェノール5.0912g(0.02732mole)、炭酸カリウム4.1538g(0.03005mole)とする以外は、実施例1と同様にして重合を行い、上記構造式において、m=33、n=67のポリマーを得た。ポリマーの対数粘度は、1.58dl/gを示した。ポリマー構造式を下記に示す。下記をポリマー2と称する。
ポリマー2のNMP溶液を、ホットプレート上ガラス板に厚みを調節してキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬することで、厚さ平均30μmのフィルムを調整した。得られたフィルムは、希硫酸(濃硫酸6ml、水300ml)中で1時間処理して塩をはずした後、純水でさらに1時間浸漬することで酸成分を除去した。本フィルムの熱重量測定による3%重量減少温度(200℃での試料重量を基準にして測定)は384℃であった。滴定で求めたIECは1.70meq/gを示した。
(実施例3)
ポリマー2のNMP溶液を、ホットプレート上ガラス板に厚みを調節してキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬することで、厚さ平均30μmのフィルムを調製した。
(実施例4)
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン2ナトリウム塩(略号:S−DCDPS)を4.3220g(0.00875mole)、2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)を4.1847g(0.02426mole)、4,4’−ビフェノール6.1494g(0.03300mole)、炭酸カリウム5.0171g(0.03630mole)とする以外は、実施例1と同様にして重合を行い、上記構造式において、m=26.5、n=73.5のポリマーを得た。ポリマーの対数粘度は、1.58dl/gを示した。ポリマー構造式を下記に示す。以下をポリマー3と称する。
ポリマー1およびポリマー3について、それぞれ1gをNMP5mlに溶解し、ホットプレート上ガラス板に約200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬した。得られたフィルムは、希硫酸(濃硫酸6ml、水300ml)中で1時間沸騰水処理して塩をはずし酸に変換した後、純水でさらに1時間煮沸することで遊離した酸成分を除去した後に乾燥した。それぞれの膜の厚さは30μmであった。本フィルムの熱重量測定による3%重量減少温度(200℃での試料重量を基準にして測定)は389℃であった。滴定で求めたIECはそれぞれ2.03meq/g、1.33meq/gを示した。
作製したポリマー1及び3のイオン交換膜を重ね合わせ、これを炭素電極材料(東洋紡社製XF30A)で挟み込み、図1で示したようなセルを組み立てた。上下方向(通液方向)に10cm、幅方向に1cmの電極面積10cm を有する小型のセルを作り、定電流密度で充放電を繰り返し、イオン交換膜性能の評価を行った。正極電解液には2mol/lのオキシ硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用い、負極電解液には2mol/lの硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用いた。電解液量はセル、配管に対して大過剰とした。液流量は毎分6.2mlとし、30℃で測定を行った。
(実施例5)
ポリマー3およびポリマー2について、それぞれ1gをNMP5mlに溶解し、ポリマー3はホットプレート上ガラス板に約80μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬した。ポリマー2はホットプレート上ガラス板に約200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬した。得られたそれぞれのフィルムは、希硫酸(濃硫酸6ml、水300ml)中で1時間沸騰水処理して塩をはずし酸に変換した後、純水でさらに1時間煮沸することで遊離した酸成分を除去したに乾燥した。ポリマー3の膜厚みは10μm、ポリマー2の膜厚みは30μmであった。本フィルムの熱重量測定による3%重量減少温度(200℃での試料重量を基準にして測定)は389℃であった。滴定で求めたIECはそれぞれ1.33meq/g、1.71meq/gを示した。作製したポリマー3及び2のイオン交換膜を重ね合わせ、これを炭素電極材料(東洋紡社製XF30A)で挟み込んだ以外は、実施例4と同様にしてイオン交換膜性能を評価した。
(実施例6)
得られたポリマー1及びポリマー3について、それぞれ1gをNMP5mlに溶解し、最初にポリマー1のNMP溶液をホットプレート上ガラス板に約200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した。さらにその上からポリマー2のNMP溶液を200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した。さらにその上からポリマー1のNMP溶液を200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬し、その後乾燥した。得られた3層イオン交換膜を上記と同様にセルを組み立て、性能評価を行った。それぞれの層の厚さは10μmとした。
実施例1〜6で作製したイオン交換膜を炭素電極材料(東洋紡社製XF30A)で挟み込み、図1で示したようなセルを組み立てた。上下方向(通液方向)に10cm、幅方向に1cmの電極面積10cm
を有する小型のセルを作り、定電流密度で充放電を繰り返し、電極性能のテストを行う。正極電解液には2mol/lのオキシ硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用い、負極電解液には2mol/lの硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用いた。電解液量はセル、配管に対して大過剰とした。液流量は毎分6.2mlとし、30℃で測定を行った。
実施例1〜6で作製したイオン交換膜と比較例1、2のイオン交換膜を用いて、充放電を2〜4サイクル行った。比較例として、米国デュポン社製Nafion115CS(比較例2)及び旭ガラス社製SelemionDMV(比較例1)を用いて同様の測定を行った。その結果、表1のようになった。
表1の結果から明らかなように、実施例1のイオン交換膜は最もセル抵抗が低く、電圧効率に優れていた。また、実施例2のイオン交換膜も低いセル抵抗を示し、電圧効率及びエネルギー効率に優れていた。実施例3のイオン交換膜は、単層膜では最もエネルギー効率が優れていた。実施例3〜5の2層以上からなるイオン交換膜は、非常に高い電流効率を示すと共に、抵抗も低く、優れたエネルギー効率を示すことが分かった。これにより、長期間使用時における充放電サイクル時のエネルギー効率の経劣化も抑制できると考えられる。
これに対し、比較例1は電流効率が優れているものの、セル抵抗が高かったため電圧効率が低下した。また、比較例2は実施例1と同様にセル抵抗が低いものの、バナジウムイオンの透過抑制が不十分なため、電流効率が低下した。
本発明のスルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル系化合物をレドックス電池用イオン交換膜として用いることにより、長寿命、低いセル抵抗、優れた電圧効率及びエネルギー効率を示すレドックス電池を提供することができる。
1…集電板、2…スペーサ、3…イオン交換膜、4a,b…通液路、5…電極材、
6…正極液タンク、7…負極液タンク、8,9…ポンプ

Claims (14)

  1. 一般式(1)の構成成分とともにスルホン酸基を含有する構成成分を含むポリマーを含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
    ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
  2. スルホン酸基を有するポリマーを含有してなるイオン交換膜であって、当該スルホン酸基が金属塩であることを特徴とするバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
  3. 前記スルホン酸基を有するポリマーが、一般式(1)の構成成分を有し、前記金属塩がナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩であることを特徴とする請求項2に記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
    ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
  4. 2層以上の構造からなり、各層にスルホン酸基を有するポリマーを含有してなるイオン交換膜であって、少なくともスルホン酸基含有量が異なる層を2層以上有するバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
  5. 前記イオン交換膜において、スルホン酸基を有するポリマーが炭化水素系ポリマー及び/またはフッ素系ポリマーであることを特徴とする、請求項4に記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
  6. 前記イオン交換膜において、スルホン酸基を有する炭化水素系ポリマーが下記一般式(1)で表される構成成分を有することを特徴とする請求項4〜5のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
    ただし、Xは1価又は2価の基で、ニトリル基、アミド基、エステル基、カルボキシル基のいずれかを、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
  7. 前記スルホン酸基を含有する構成成分として、下記一般式(2)で示される構成成分を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
    ただし、Arは2価の芳香族基を、Yはスルホニル基またはケトン基を、ZはO原子、S原子、直接結合のいずれかを、XはHまたは1価のカチオン種を示す。
  8. 前記一般式(1)の構成成分が下記一般式(3)で示される構成成分であることを特徴とする請求項1、3、6、7のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
    ただし、ZはO原子、S原子のいずれかを、Ar’は2価の芳香族基を示す。
  9. 前記スルホン酸基を含有するポリマーが前記一般式(2)の構成成分として下記一般式(4)で示される構成成分を含むとともに、前記一般式(3)の構成成分として下記一般式(5)で示される構成成分を含むことを特徴とする請求項7〜8のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
    m、nは一般式(4)と一般式(5)の共重合比を示し、m+n=100であり、25≦m≦55、45≦n≦75の範囲にある。XはHまたは1価のカチオン種を示す。
  10. 前記イオン交換膜が接着または重ね合わせによる2層以上のイオン交換膜の層からなることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
  11. N−メチル−2−ピロリドンを溶媒とした0.5g/dL溶液の30℃における単層または複層における各層の対数粘度が0.5〜5.0dL/gである請求項1〜10のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
  12. 前記スルホン酸基を有するポリマーがポリアリーレンエーテル系化合物であり、該ポリマーを50〜100質量%含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のバナジウム系レドックス電池用イオン交換膜。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のイオン交換膜と、電極とを含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池用複合体。
  14. 請求項13に記載の複合体を含有することを特徴とするバナジウム系レドックス電池。
JP2012542714A 2011-08-22 2012-08-22 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池 Pending JPWO2013027758A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542714A JPWO2013027758A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180351 2011-08-22
JP2011180351 2011-08-22
JP2012080266 2012-03-30
JP2012080266 2012-03-30
JP2012113220 2012-05-17
JP2012113220 2012-05-17
JP2012542714A JPWO2013027758A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027758A1 true JPWO2013027758A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542714A Pending JPWO2013027758A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2750233A4 (ja)
JP (1) JPWO2013027758A1 (ja)
CN (1) CN103765650A (ja)
WO (1) WO2013027758A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034415A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東洋紡株式会社 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
EP2997617B1 (en) * 2013-05-16 2018-10-10 United Technologies Corporation Flow battery with hydrated ion-exchange membrane having maximum water domain cluster sizes
WO2015057025A1 (ko) 2013-10-18 2015-04-23 주식회사 엘지화학 이온전달 소재, 이를 포함하는 전해질막 및 이의 제조 방법
JP2017033895A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 東洋紡株式会社 レドックス電池用隔膜
WO2017208943A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ギャラキシー バナジウム電解液の製造方法
CN110462906B (zh) 2017-03-31 2022-08-19 可隆工业株式会社 离子交换膜、其制造方法以及包括其的能量存储装置
IT201800004325A1 (it) * 2018-04-09 2019-10-09 Batteria a flusso
CN111662446A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 福州大学 一种低面电阻率和高氧化稳定性的含氟聚芳醚基阴离子交换膜及其制备方法
WO2023122050A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 The Chemours Company Fc, Llc Stretched multilayer cation exchange membranes

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522356B2 (ja) * 1988-09-01 1996-08-07 旭硝子株式会社 新規な架橋構造を有する陰イオン交換体
JPH06188005A (ja) * 1992-01-13 1994-07-08 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックス電池
JP3345086B2 (ja) * 1993-03-19 2002-11-18 旭硝子株式会社 複層陰イオン交換膜の製造方法および酸の回収方法
US20020103327A1 (en) 1995-03-20 2002-08-01 Joachim Claub Polymer electrolytes and process for their production
JPH09223513A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 液循環式電池
JP2003096219A (ja) * 2001-05-24 2003-04-03 Asahi Glass Co Ltd 陰イオン交換膜
JP4027184B2 (ja) * 2001-08-28 2007-12-26 Agcエンジニアリング株式会社 陰イオン交換膜の製造方法
JP4063596B2 (ja) 2002-06-03 2008-03-19 株式会社カネカ プロトン伝導性高分子化合物およびプロトン伝導性高分子膜
US7649025B2 (en) * 2002-10-17 2010-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite ion-exchange membrane
JP4720091B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-13 東洋紡績株式会社 イオン交換膜
JP2005235404A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyobo Co Ltd ブレンドイオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP2005232202A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 多層イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP4697385B2 (ja) * 2004-02-26 2011-06-08 東洋紡績株式会社 イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
WO2006051749A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 芳香族炭化水素系プロトン交換膜およびこれを使用した直接メタノール型燃料電池
JP5176261B2 (ja) * 2004-11-10 2013-04-03 東洋紡株式会社 ダイレクトメタノール型燃料電池
JP2007146111A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリマー、イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池、ポリマー組成物
JP2008123974A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Toyobo Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜とその用途
JP2008138104A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toyobo Co Ltd 芳香族炭化水素系イオン交換膜及びその製造方法
JP5315878B2 (ja) * 2008-01-22 2013-10-16 東レ株式会社 高分子電解質材料およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP2009217950A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyobo Co Ltd イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP2009252480A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyobo Co Ltd イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
US20110065021A1 (en) * 2008-05-08 2011-03-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel Sulfonic-Acid-Group-Containing Segmented Block Copolymer, Application Thereof, and Method of Manufacturing Novel Block Copolymer
JP5417863B2 (ja) * 2008-06-26 2014-02-19 Jsr株式会社 ポリアリーレン系共重合体および固体高分子電解質
JP2010108692A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyobo Co Ltd イオン伝導性高分子膜
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
EP2447953A4 (en) * 2009-06-24 2015-08-26 Toyo Boseki SOLIDS POLYMER ELECTROLYTE COMPOSITION, ION EXCHANGE MEMBRANE, MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT AND FUEL CELL

Also Published As

Publication number Publication date
EP2750233A4 (en) 2015-08-19
CN103765650A (zh) 2014-04-30
EP2750233A1 (en) 2014-07-02
WO2013027758A1 (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013027758A1 (ja) バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
US9975995B2 (en) Ion conducting polymer comprising partially branched block copolymer and use thereof
JP6447520B2 (ja) レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びレドックス電池
WO2014087957A1 (ja) 電解質膜アセンブリー、膜-電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
WO2014034415A1 (ja) バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
JP2016207608A (ja) ポリベンズイミダゾール系レドックス電池用イオン交換膜及びその製造方法、複合体、及びレドックス電池
JPWO2014157389A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2016192294A (ja) バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
KR100968398B1 (ko) 고분자 적층막, 그 제조 방법 및 그 용도
JP5407429B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP5458765B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2007287675A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP4337038B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物を含む組成物
JP5581593B2 (ja) ポリアリーレン系共重合体、プロトン伝導膜および固体高分子電解質型燃料電池
JP5391779B2 (ja) 高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池
JP2015228292A (ja) 固体高分子電解質膜、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
WO2007072978A1 (ja) 共重合体、高分子電解質及びその用途
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
WO2021192949A1 (ja) 電解質膜およびそれを用いたレドックスフロー電池
KR20200070813A (ko) 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
JP4022833B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー及びその用途
JP2010135282A (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
WO2011125735A1 (ja) 固体高分子電解質複合膜およびその製造方法
JP2007039651A (ja) スルホン酸基含有ポリマー及びその用途
JP2005232203A (ja) 耐久性に優れたイオン交換膜、膜電極接合体、燃料電池