JP2010108692A - イオン伝導性高分子膜 - Google Patents

イオン伝導性高分子膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108692A
JP2010108692A JP2008278203A JP2008278203A JP2010108692A JP 2010108692 A JP2010108692 A JP 2010108692A JP 2008278203 A JP2008278203 A JP 2008278203A JP 2008278203 A JP2008278203 A JP 2008278203A JP 2010108692 A JP2010108692 A JP 2010108692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ion conductive
chemical formula
conductive polymer
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008278203A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Ichimura
俊介 市村
Masahiko Nakamori
雅彦 中森
Kana Matsuyama
佳奈 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2008278203A priority Critical patent/JP2010108692A/ja
Publication of JP2010108692A publication Critical patent/JP2010108692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】高いイオン伝導性を保持しながら、寸法安定性にも優れたイオン伝導性高分子膜を得ること。
【解決手段】高いイオン伝導性を示すイオン交換基含有ポリマーからなる繊維の集合体に、疎水性ポリマーが充填されてなるイオン伝導性高分子膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池に好適なイオン伝導性高分子膜に関するものである。
燃料電池は排出物が少なく、かつ高エネルギー効率で環境への負担の低い発電装置であるため、近年の地球環境保護への高まりの中で再び脚光を浴びている。従来の大規模発電施設に比べ、小規模の分散型発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として、将来的にも期待されている発電装置である。また、小型移動機器や携帯機器の電源としても注目されており、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどへの搭載が期待されている。
その中でも注目されている固体高分子型燃料電池は、一般に膜電極アッセンブリ(MEA)と呼ばれる基本単位から構成され、MEAではイオン伝導性高分子膜が陰極と陽極に挟まれており、陽極で形成されるイオンを陰極へ輸送して電極に接続されている外部回路に電流を流す。イオン伝導性高分子膜は適切なイオン伝導性を保有するのみならず、発電装置の運転条件下で要求される機械的、化学的強度を有していなければならない。
このようなイオン伝導性高分子膜材料として超強酸基含有フッ素系高分子が知られているが、これらのイオン伝導性高分子膜材料はフッ素系の高分子であるため非常に高価であると共にガラス転移温度が低いため、装置の操作温度が100℃前後の場合においては、水分保持が十分でないために高いイオン伝導性を活かしきれず、イオン伝導度が急激に低下し電池として作用できなくなるという問題があった。
このような欠点を克服するため、非フッ素系芳香族環含有ポリマーにスルホン酸基を導入したイオン伝導性高分子膜が種々検討されている。ポリマー骨格としては耐熱性や化学的安定性を考慮すると、芳香族ポリアリーレンエーテルケトン類や芳香族ポリアリーレンエーテルスルホン類などの芳香族ポリアリーレンエーテルポリマーが注目されており、ポリアリーレンエーテルスルホンをスルホン化したもの(例えば、非特許文献1)、ポリエーテルエーテルケトンをスルホン化したもの(例えば、特許文献1)などが報告されている。
しかしながら、これらのポリマーにスルホン酸基を導入したものは、スルホン酸基の導入量増加に伴い膨潤時の寸法変化が大きくなり、燃料電池などの運転条件では膜の破壊が起こりやすくなる欠点がある。この欠点を改善するために高分子鎖間の架橋形成が可能な構成単位を導入して寸法変化を抑制する試み(例えば特許文献2〜4)やイオン性基非含有ポリマーをブレンドすることで性能を改善する試み(例えば、特許文献5、6)が報告されている。しかし、架橋だけでは必ずしも膨潤時の寸法変化を十分に抑制されるものではなく、ブレンドにより相溶するものは寸法安定性とプロトン伝導性を両立させるには至らず、相分離させたものは層間剥離などによる膜強度の低下が見られた。
また、イオン伝導性高分子膜の機械的強度などの機能をさらに向上させるため膜のモルフォロジーをナノメートルスケールで制御する試みもなされており、その一つとして親水-疎水の繰り返し構造を有するブロックポリマーが報告がされている(特許文献7)。ブロックポリマーではナノメートルオーダーでの親疎水の相分離が形成され、効果的なイオン伝導を親水部で、機械的な強度などを疎水部で担うことで低湿度下での性能等を向上させている。
さらに同様のナノメートルスケールでのモルフォロジー制御としてイオン伝導性ポリマーのナノファイバーを利用したものが報告されている(非特許文献2)。この報告では、イオン伝導性ポリマーを静電紡糸することでナノファイバーシートを作製し、該シートを加熱もしくは機械的圧縮により収縮させた後、有機溶媒の蒸気にさらすことで繊維間を接着し三次元構造体とし、該シートの空隙部を光架橋性樹脂で充填するという方法で高分子電解質膜を得ている。しかし、この方法は工程数が多く必ずしも簡便であるとは言えず、また、イオン導電性と寸法安定性のバランスも十分満足できるものではなかった。
特開平6-93114号公報 特開2003-217342号公報 特開2003-217343号公報 特開2003-292609号公報 特開2003-502828号公報 特開2003-109624号公報 特開2005-126684号公報 Journal of membrane science,(オランダ)1993年, 83巻,P.211-220 Macromolecules, (アメリカ)2008年, 14巻, P.4569-4572
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的は化学的安定性に優れ、高いプロトン伝導性を示すイオン性基含有ポリマーと、機械的・化学的安定性に優れる疎水性ポリマーを用いることで、イオン伝導性に優れると共に、寸法安定性、機械的耐久性、化学的耐久性にも優れたイオン伝導性高分子膜を得ることにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに至った。即ち、本発明は下記の構成からなる。
(a)化学式(1)とともに化学式(2)で示される構成成分を含むポリアリーレンエーテル系ポリマーからなる繊維集合体と、疎水性ポリマーからなることを特徴とするイオン伝導性高分子膜。
(ただし、Arは2価の芳香族基、Yはスルホン基又はケトン基、RはHまたはSO3X(XはH又は1価のカチオン種)を、mは1以上の整数を示す。)
(ただし、Ar'は2価の芳香族基を、nは1以上の整数を示す。示す。)

(b)前記化学式(2)で示される構成成分が、化学式(3)で示される構成成分であることを特徴とする、(a)記載のイオン伝導性高分子膜。
(ただし、Ar'は2価の芳香族基を,oは1以上の整数を示す。)
(c) 前記化学式(1)、化学式(2)で示される構成成分が、それぞれ化学式(4)、化学式(5)で示される構成成分であることを特長とする(a)に記載のイオン伝導性高分子膜。
(ただし、RはHまたはSOX(XはH又は1価のカチオン種)を、pは1以上の整数を示す。)
(ただし、qは1以上の整数を示す。)

(d)前記繊維集合体を構成する繊維の平均繊維径が0.01〜1μmであることを特徴とする(a)〜(c)3何れかに記載のイオン伝導性高分子膜。
(e)前記ポリアリーレンエーテル系ポリマーと疎水性ポリマーの重量比(ポリアリーレンエーテル系ポリマー/疎水性ポリマー)が、90/10〜10/90であることを特徴とする(a)〜(d)何れかに記載のイオン伝導性高分子膜。
本発明のイオン伝導性高分子膜は、イオン伝導効果が高い一方、寸法安定性および力学的強度にも優れるという、二律背反的特性を保有する。
このため、燃料電池などの高分子電解質膜として好適な膜である。また、本発明のイオン伝導性高分子膜はメタノール透過性が低いという特徴もあり、ダイレクトメタノール型燃料電池用の高分子電解質膜としても有用である。
本発明のイオン伝導性高分子膜は、化学式(1)とともに化学式(2)で示される構成成分を含むポリアリーレンエーテル系ポリマーからなる繊維集合体と、疎水性ポリマーからなることが好ましい。繊維集合体を構成する当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーは、イオン伝導性ポリマーの中では、イオン伝導性と寸法安定性のバランスに優れる一方で、疎水性ポリマーの存在によって、繊維を強く拘束して飛躍的に寸法安定性高め、更には機械的耐久性、化学的耐久性にも優れたイオン伝導性高分子膜を得ることができる。なお、本発明における疎水性ポリマーとは、ポリマーを5時間、25℃の純水に浸漬したときの重量減少が2%以下のものをいう。
また、当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーは、静電紡糸法により極細繊度の繊維集合体が得られ、疎水性ポリマーとの接触面積を高くすることができるため、疎水性ポリマーの拘束が強くなってより寸法安定性に優れたものとなる。一般に、イオン伝導性を示す素材は帯電し難く、静電紡糸法によって極細繊維を製造することは困難であるが、当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーは高いイオン伝導性を示すにも拘わらず、極細繊維が得られることを本願発明者等は見出した。 すなわち、静電紡糸法によって極細繊維を製造するにおいて、ポリマーの剛直性が重要な役割を果たしており、剛直性の高いポリマーでは、紡糸中に溶液流が不安定なるのを抑制することがため、糸切れを起こすことなく延伸することができることを知見し、剛直な当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーにおいては静電紡糸法によって極細繊維が得られることを見出した。
更に当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーは、芳香環上にスルホン酸を導入したポリアリーレンエーテル系ポリマーであるため、耐熱性、加工性、イオン伝導性にすぐれた、有用な高分子材料を提供することができる。すなわち、燃料電池用イオン伝導性高分子膜に一般的に用いられているパーフルオロカーボンスルホン酸系のポリマーは、100度を超える条件下では、軟化が顕著となるが、当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーは、耐熱性に優れた極細繊維が得られるため、高温環境下での使用にも耐えうる。3,3’−ジスルホ−4,4‘−ジクロロジフェニルスルホンまたはその類似モノマーとともに2,6−ジクロロベンゾニトリルまたはその類似モノマーを併用していることにより、重合性の低い3,3’−ジスルホ−4,4‘−ジクロロジフェニルスルホンまたはその類似モノマーを使用していても短時間で高重合度のポリアリーレンエーテルポリマーが得られる特徴も有している。
また、本発明のイオン性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーは、前記化学式(2)の中でも、化学式(3)で特定されるポリマーであることが好ましい。
また、本発明のイオン性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーは、化学式(1)および化学式(2)で示される以外の構造単位が含まれていてもかまわない。このとき、化学式(1)または化学式(2)で示される以外の構造単位は、50質量%以下であることが好ましい。50質量%以下とすることにより、本発明のイオン性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーの特性を活かしたイオン性高分子膜とすることができる。
また、本発明のイオン性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーは、化学式(4)とともに化学式(5)で示される構成成分を含むものが特に好ましい。ビフェニレン構造を有していることによりポリマーの剛直性が向上し、細繊度の繊維が得られるからである。
本発明のイオン性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーは、下記化学式(6)および化学式(7)で表される化合物をモノマーとして含む芳香族求核置換反応により重合することができる。化学式(6)で表される化合物の具体例としては、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、およびそれらのスルホン酸基が1価カチオン種との塩になったもの等が挙げられる。1価カチオン種としては、ナトリウム、カリウムや他の金属種や各種アミン類等でも良く、これらに制限される訳ではない。化学式(7)で表される化合物としては、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオロベンゾニトリル、等を挙げることができる。
(ただし、Yはスルホン基またはケトン基、RはHまたはSOX(XはH又は1価のカチオン種)、Zは塩素またはフッ素を示す。)
本発明のイオン性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーの分子量は、常温で固体であれば特に限定されないが、膜強度及び溶剤への溶解性の観点から1000以上、1×10以下が好ましい。
本発明のイオン伝導性高分子膜に用いるポリアリーレンエーテル系ポリマーのイオン交換容量(IEC)は、1.0〜4.0meq/gであり、好ましくは1.0〜3.0meq/gである。1.0meq/g未満であるとイオン伝導性が低くなる傾向があり、4.0meq/gを超えると当該ポリアリーレンエーテル系ポリマーが水に溶解する可能性がある。
本発明のイオン伝導性高分子膜に用いる繊維集合体の繊維径は直径0.01〜1μmであることが好ましい。かかる繊維径とすることにより、高いイオン伝導性を確保すると共に、疎水性ポリマーとの接触面積を高め、寸法安定性に優れるイオン伝導性高分子膜が得られるからである。より好ましくは、0.03〜0.3μm、更に好ましくは、0.05〜0.1μmである。
本発明のイオン伝導性高分子膜は、繊維集合体と疎水性ポリマーの重量比(繊維集合体/疎水性ポリマー)が、90/10〜10/90であることが好ましい。かかる範囲であれば、優れたイオン伝導性、寸法安定性共に確保することができるからである。より好ましくは80/20〜30/70、更に好ましくは70/30〜40/60である。
本発明のイオン性高分子膜の製造方法は特に限定されないが、以下の製造方法を採用することができる。まず、本発明のイオン性高分子膜を構成する繊維集合体の製造方法について説明する。
本発明のイオン性高分子膜を構成する繊維集合体の製造方法としては、スパンボンド法、メルトブロー法、静電紡糸法が挙げられるが、静電紡糸法が特に好ましい。静電紡糸法は溶液紡糸の一種であるため、使用できるポリマー種が多く、また極細繊維を得ることが可能だからである。なお、静電紡糸法とは、ポリマー溶液に高電圧を印加し、繊維を作製する方法である。
本発明のイオン性高分子膜を構成する繊維集合体は、繊維間が実質的に接着されていることが好ましい。繊維間の接触を確保することにより、高いイオン伝導性が得られるからである。
また、本発明のイオン性高分子膜を構成する繊維集合体は、紡糸時(捕集時)に繊維を接着することが好ましい。ウェブを作成後に有機溶媒の蒸気にさらすことで繊維を接着すると、繊維径が太くなり、また繊維径のバラツキが大きくなるからである。また、経済的、環境的観点からも、紡糸時(捕集時)に繊維を接着することが好ましい。
繊維集合体の繊維を紡糸時(捕集時)に接着させる方法としては、静電紡糸法による場合、捕集時の繊維中の残存溶剤量を高め、バインダー効果により、ポリマー同士を溶着させることができる。具体的には、ポリマー溶液の濃度や吐出口から繊維捕集部までの距離を最適化することが挙げられる。吐出口から捕集部までの距離を短くすることで、繊維を捕集するまでの時間を短くすることで繊維中の残存溶剤量を高めることができる。また、静電紡糸法による繊維化は溶剤蒸発に伴い、電荷集中が起こり、このときの電荷反発により溶液流が延伸され、繊維の細化、表面積の増大が起こる。これにより、溶剤蒸発が促進され、繊維化が進む。このことから、ポリマー濃度を高めることで、ポリマー溶液中の溶剤量が減少することから、電荷反発の機会が減少し、延伸されにくくなるため、溶剤蒸発が抑制され、繊維中の残存溶剤量を高めることができる。
ポリマー溶液に印加する電圧は3〜100kVがよく、好ましくは5〜70kV、一層好ましくは5〜50kVである。なお、印加電圧の極性はプラスとマイナスのいずれであっても良い。
静電紡糸をする雰囲気としては、一般的には空気中で行うが、二酸化炭素などの空気よりも放電開始電圧の高い気体中で静電紡糸を行うことで、低電圧での紡糸が可能となり、コロナ放電などの異常放電を防ぐこともできる。
水がポリマーの貧溶媒である場合、ポリマーの析出が起こる場合がある。そこで、空気中の水分を低下させ、ポリマーの析出を防ぐことが好ましい。空気中の水分は絶対湿度2〜13g/mで紡糸することが好ましい。より好ましくは、3〜11g/mである。
上記方法で製造された繊維集合体の繊維密度を上げるために、熱処理により繊維を収縮させても良い。熱処理の温度は繊維素材の融点以下であれば特に限定されない。また、プレス機などで機械的に圧力をかける処理を行っても良い。
本発明のイオン伝導性高分子膜に用いる疎水性ポリマーは、繊維集合体に充填する前の段階でポリマーであっても、ポリマー前駆体を繊維集合体に充填した後に反応させて疎水性ポリマーとしても良い。さらにこれらの疎水性ポリマーは充填後に架橋された構造とすることにより、寸法安定性を高めることも好ましい形態である。
疎水性ポリマーの充填方法は、繊維集合体を破壊しなければ特に限定されないが、溶媒に溶解させた疎水性ポリマーを充填し溶媒を乾燥させる方法、又は、光または熱反応性の前駆体を充填後、反応させて疎水性ポリマーとする方法などが挙げられる。
溶媒に溶解させた後、繊維集合体に充填する疎水性ポリマーとしては、疎水性であれば特に限定されないが、機械的、化学的耐久性の面からポリアリーレンエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリスルホン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンスルホキシド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズチアゾール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロシクロブタン含有共重合体などが挙げられ、疎水性ポリマーは単独でも2種以上の混合でも共重合体でもよい。 疎水性ポリマーを溶解させる溶媒は繊維集合体を溶解しなければ特に限定されない。
光もしくは熱により重合する疎水性ポリマー前駆体としては、重合後のポリマーが疎水性であれば特に限定されないが、取り扱いの面から、それ自体が液状であり溶媒を含まないものが好ましい。
疎水性ポリマー前駆体の光重合性モノマーあるいはオリゴマーとしては、紫外線照射により重合硬化するモノアクリルモノマーあるいはオリゴマー、ジアクリルモノマーあるいはオリゴマーを好ましい材料として挙げることができる。ビニル基のα位および/またはβ位の水素は、フェニル基、アルキル基、ハロゲン基またはシアノ基などで置換されていてもよい。
また、市販され容易に入手できるものとして、カヤラッドR-551、およびカヤラッドR-712(いずれも日本化薬社製)、NOA60、NOA61、NOA63、NOA65、NOA68、NOA71、NOA72、NOA73、NOA81、NOA83H、NOA88(いずれもNorland社製)を用いてもよい。
上述したようなモノマー類あるいはオリゴマー類の重合を速やかに行なって所望の高分子を得るために、光重合開始剤を用いてもよい。光重合開始剤としては、選択するモノマー類、オリゴマー類に適する任意のものを用いることができ、例えば、市販され容易に入手できるものとして、ダロキュア1173(Merck社製)、ダロキュア1116(Merck社製)、イルガキュア184(Ciba Geigy社製)、イルガキュア651(Ciba Geigy社製)、イルガキュア907(Ciba Geigy社製)、カヤキュアDETX(日本化薬社製)、およびカヤキュアEPA(日本化薬社製)などを挙げることができる。
疎水性ポリマー前駆体の熱重合性樹脂としては、繊維集合体の素材の融点もしくは分解温度以下で反応しポリマーとなれば特に限定されないが、それ自体が液状であり熱により重合硬化するエポキシ基やトリフルオロビニルエーテル基を含むモノマーあるいはオリゴマーを好ましい材料として挙げることができる。
本発明のイオン伝導性高分子膜は目的に応じて任意の膜厚にすることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ薄いことが望ましい。具体的には5〜250μmであることが好ましく、5〜100μmであることがさらに好ましい。イオン伝導性高分子膜の厚みが5μmより薄いとイオン伝導性膜の取り扱いが困難となり燃料電池を作成した場合に短絡等が起こる傾向にあり、250μmよりも厚いとイオン伝導性高分子膜の電気抵抗値が高くなり燃料電池の発電性能が低下する傾向にある。
以下に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はもとより下記の実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の主旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
各種測定は以下の通りに実施した。
1.還元粘度
80℃で一晩減圧乾燥させたポリマー粉末を0.5g/dlの濃度でN−メチルピロリドン(NMP)に溶解し、25℃の高温槽中でウベローデ粘度計を用いて粘度測定を行い、還元粘度ηsp/c=〔(t−t)/t〕/cを評価した。〔t:溶媒のみの滴下時間(s)、t:試料溶液の滴下時間(s)、c:試料溶液の濃度(g/dl)〕
2.繊維の平均繊維直径
繊維集合体に白金−パラジウム合金を蒸着し、走査型電子顕微鏡(SEM 日立製 S−800)にて撮影を行い、5000倍または10000倍のSEM画像に映し出された多数の繊維からランダムに20本の繊維を選び、繊維直径を測定した。測定した20本の繊維直径の平均値を算出し、繊維の平均繊維直径とした。
4.イオン交換容量
80℃で一晩減圧乾燥させたポリマー、または電解質膜を50mg秤量し、0.01M-NaOH水溶液60ml中で1時間攪拌した。その後、溶液を50ml取り出し、自動滴定装置(HIRANUMA TITSTATION TS-980)を用いて0.02M−HCl水溶液で滴定した。イオン交換容量(IEC)は下式より計算した。
IEC=(ブランク平均滴下量(ml)−サンプル滴下量(ml)) ×1.2×0.02
/サンプル質量(g)
5.イオン伝導性
測定用プローブ(PTFE製)上で幅1cmの短冊状膜サンプルの表面に白金線(直径:0.2mm)を押しあて、80℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中にサンプルを保持し、白金線間の10kHzにおける交流インピーダンスをSOLARTRON社1250FREQUENCY RESPONSE ANALYSERにより測定した。極間距離を1cmから4cmまで1cm間隔で変化させて測定し、極間距離と抵抗測定値をプロットした直線の勾配Dr[Ω/cm]から下式により膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルして算出した。
σ[S/cm]=1/(膜幅[cm]×膜厚[cm]×Dr[Ω/cm])
6.飽和吸水率
5cm四方のサンプルを80℃で一晩真空乾燥させた後、乾燥質量を測定した。乾燥サンプルを80℃の水中に1日以上保持して飽和吸水後質量(測定開始後質量変化が無くなった時点での質量)を求めて下式よりサンプルの吸水率[%]を算出した。
飽和吸水率[%]=〔(飽和吸水後質量/乾燥質量)−1〕×100
7.面積変化率
5cm四方のサンプルを80℃で一晩真空乾燥させた後、乾燥後面積を測定した。乾燥サンプルを80℃の水中に1日以上保持して飽和吸水後面積(測定開始後面積変化が無くなった時点での面積)を求めて下式よりサンプルの面積変化率[%]を算出した。
面積変化率[%]=〔(飽和吸水後面積/乾燥後面積)−1〕×100
(イオン伝導性ポリマーAの合成)
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン2ナトリウム塩(略号:S−DCDPS)15.0g〔0.03026mol〕、2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)6.64g〔0.03851mol〕、4,4’−ビフェノール12.82g〔0.06877mol〕、炭酸カリウム10.45gを200ml四つ口フラスコに秤量し、窒素を流した。113mlのNMPを加えて、150℃で1時間攪拌した後、反応温度を195−200℃に昇温して系の粘性が十分上がるのを目安に反応を続けた(約6時間)。その後、放冷して水中にストランド状に沈殿させた。得られたポリマーは水中で洗浄した後、乾燥した。ポリマーの還元粘度は1.35(dl/g)、IECは2.05(meq/g)であった。
(実施例1)
イオン伝導性ポリマーAにN、N−ジメチルアセトアミドを加え固形分濃度を22%にした。該樹脂溶液を図1に示す装置を用いて、該溶液を繊維状物質捕集電極5に吐出した。紡糸ノズル2に18G(内径:0.9mm)の針を使用し、電圧は30kV、紡糸ノズル2から繊維を捕集する対向電極5までの距離は10.5cmであった。空気中の絶対湿度は8.0g/mであった。得られた極細繊維集合体の平均繊維径は0.07μmであった。また、得られた極細繊維集合体は繊維間が接着されていた。
ポリマーA/ポリマーBの重量比が7/3になるように調製したシートをUV硬化性のNorland Optical Adhesive(NOA)63に減圧下1時間浸漬した後、シート表面をろ紙で拭い余分なNOA63を取り除き365nmの波長の紫外線で片面1時間かけて固化させた。得られた電解質膜を2M 硫酸水溶液中に5時間浸漬し、その後、純水洗浄することで目的の膜を得た。この膜の特性を表1にまとめた。
(実施例2)
ポリマーA/ポリマーBの重量比が6/4になるように実施例1と同様の方法で調製したシートをUV硬化性のNorland Optical Adhesive(NOA)63の液中に減圧下1時間浸漬した後、シート表面をろ紙で拭い余分なNOA63を取り除き365nmの波長の紫外線で片面1時間かけて固化させた。得られた電解質膜を2M 硫酸水溶液中に5時間浸漬し、その後、純水洗浄することで目的の膜を得た。この膜の特性を表1にまとめた。
(実施例3)
イオン伝導性ポリマーAにN、N−ジメチルアセトアミドを加え固形分濃度を16%にした。該樹脂溶液を図1に示す装置を用いて、該溶液を繊維状物質捕集電極5に吐出した。紡糸ノズル2に18G(内径:0.9mm)の針を使用し、電圧は38kV、紡糸ノズル2から繊維を捕集する対向電極5までの距離は10.5cmであった。空気中の絶対湿度は8.0g/mであった。得られた極細繊維集合体の平均繊維径は0.05μmであった。また、得られた極細繊維集合体は繊維間が接着されていなかった。
ポリマーA/ポリマーBの重量比が6/4になるように調製したシートをUV硬化性のNorland Optical Adhesive(NOA)63に減圧下1時間浸漬した後、シート表面をろ紙で拭い余分なNOA63を取り除き365nmの波長の紫外線で片面1時間かけて固化させた。得られた電解質膜を2M 硫酸水溶液中に5時間浸漬し、その後、純水洗浄することで目的の膜を得た。この膜の特性を表1にまとめた。
(比較例1)
ポリマーAをNMPに10wt%になるように溶解させ、ガラス板にキャストし、100℃で4時間乾燥させた。得られた電解質膜を2M 硫酸水溶液中に5時間浸漬し、その後、純水洗浄することで目的の膜を得た。この膜の特性を表1にまとめた。
(比較例2)
ナフィオン(Nafion)(登録商標;デュポン社)112を用いた単独膜において実施例1と同様の評価を実施し、その特性を表1にまとめた。
以上の結果から、本発明のイオン伝導性高分子膜は、イオン伝導性が高く、吸水性が高いにもかかわらず、吸水に対する寸法安定性が優れていることがわかる。また、繊維間が接着された場合、繊維間が接着されていないものよりも高いイオン伝導性を示すことがわかった。
本発明のイオン伝導性高分子膜は、イオン伝導性だけでなく加工性、寸法安定性に優れた燃料電池などの高分子電解質膜として際立った性能を示す材料であり、また、メタノール透過性が低いという特徴もあり、ダイレクトメタノール型燃料電池用の高分子電解質膜としても有用である。
静電紡糸装置の模式図である。
符号の説明
1:静電紡糸装置
2:紡糸ノズル
3:溶液槽
4:高電圧電源
5:対向電極(捕集基板)

Claims (5)

  1. 化学式(1)とともに化学式(2)で示される構成成分を含むポリアリーレンエーテル系ポリマーからなる繊維集合体と、疎水性ポリマーからなることを特徴とするイオン伝導性高分子膜。
    (ただし、Arは2価の芳香族基、Yはスルホン基又はケトン基、RはHまたはSO3X(XはH又は1価のカチオン種)を、mは1以上の整数を示す。)
    (ただし、Ar'は2価の芳香族基を、nは1以上の整数を示す。示す。)
  2. 前記化学式(2)で示される構成成分が、化学式(3)で示される構成成分であることを特徴とする、請求項1記載のイオン伝導性高分子膜。
    (ただし、Ar'は2価の芳香族基を,oは1以上の整数を示す。)
  3. 前記化学式(1)、化学式(2)で示される構成成分が、それぞれ化学式(4)、化学式(5)で示される構成成分であることを特長とする請求項1に記載のイオン伝導性高分子膜。
    (ただし、RはHまたはSOX(XはH又は1価のカチオン種)を、pは1以上の整数を示す。)
    (ただし、qは1以上の整数を示す。)
  4. 前記繊維集合体を構成する繊維の平均繊維径が0.01〜1μmであることを特徴とする請求項1〜3何れかに記載のイオン伝導性高分子膜。
  5. 前記ポリアリーレンエーテル系ポリマーと疎水性ポリマーの重量比(ポリアリーレンエーテル系ポリマー/疎水性ポリマー)が、90/10〜10/90であることを特徴とする請求項1〜4何れかに記載のイオン伝導性高分子膜。
JP2008278203A 2008-10-29 2008-10-29 イオン伝導性高分子膜 Withdrawn JP2010108692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278203A JP2010108692A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 イオン伝導性高分子膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278203A JP2010108692A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 イオン伝導性高分子膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108692A true JP2010108692A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42297952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278203A Withdrawn JP2010108692A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 イオン伝導性高分子膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010108692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2750233A4 (en) * 2011-08-22 2015-08-19 Toyo Boseki ION EXCHANGE MEMBRANE FOR VANADIUM REDOX BATTERIES, COMPOSITE BODIES AND VANADIUM REDOX BATTERY
JP2018503755A (ja) * 2014-12-23 2018-02-08 プロフィット ロイヤル ファーマシューティカル リミテッド 異なるエレクトロスパン繊維で互いに織り込まれた被膜を有する防護マスク、それを形成する配合物、およびその製造方法
JP2020181701A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 東京都公立大学法人 ナノファイバー、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2750233A4 (en) * 2011-08-22 2015-08-19 Toyo Boseki ION EXCHANGE MEMBRANE FOR VANADIUM REDOX BATTERIES, COMPOSITE BODIES AND VANADIUM REDOX BATTERY
JP2018503755A (ja) * 2014-12-23 2018-02-08 プロフィット ロイヤル ファーマシューティカル リミテッド 異なるエレクトロスパン繊維で互いに織り込まれた被膜を有する防護マスク、それを形成する配合物、およびその製造方法
JP2020181701A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 東京都公立大学法人 ナノファイバー、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池
JP7292711B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-19 東京都公立大学法人 ナノファイバー、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756821B1 (ko) 술폰화 멀티블록 공중합체 및 이를 이용한 전해질막
Li et al. Poly (vinyl benzyl methylpyrrolidinium) hydroxide derived anion exchange membranes for water electrolysis
KR101279352B1 (ko) 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
US10826098B2 (en) Composite polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell using same
Zhang et al. Novel sulfonated polyimide membrane blended with flexible poly [bis (4-methylphenoxy) phosphazene] chains for all vanadium redox flow battery
JP6891271B2 (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
CN109755613B (zh) 一种三维骨架与磺化芳香族聚合物复合质子交换膜及其制备方法
Xu et al. Novel ether-free sulfonated poly (biphenyl) tethered with tertiary amine groups as highly stable amphoteric ionic exchange membranes for vanadium redox flow battery
KR101569719B1 (ko) 방사선을 이용한 다이올 가교 탄화수소계 고분자 전해질막 및 이의 제조방법
WO2006107115A1 (ja) 架橋高分子電解質およびその製造方法
JPWO2002062896A1 (ja) プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
Xu et al. Facile synthesis of fluorinated poly (arylene ether) s with pendant sulfonic acid groups for proton exchange membranes
Ban et al. Efficient and durable vanadium flow batteries enabled by high-performance fluorinated poly (aryl piperidinium) membranes
Yu et al. Improved chemical stability and proton selectivity of semi‐interpenetrating polymer network amphoteric membrane for vanadium redox flow battery application
JP2006253002A (ja) イオン交換膜の製造方法
JP6353183B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP2010108692A (ja) イオン伝導性高分子膜
JP2005044611A (ja) 複合イオン交換膜およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2008120956A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その製造方法及びその用途
EP2009724B1 (en) Method for producing polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane and direct methanol fuel cell
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP6327759B2 (ja) 高分子電解質膜及び燃料電池
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP2021051995A (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130123