JPWO2013021717A1 - ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物 - Google Patents

ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021717A1
JPWO2013021717A1 JP2013527920A JP2013527920A JPWO2013021717A1 JP WO2013021717 A1 JPWO2013021717 A1 JP WO2013021717A1 JP 2013527920 A JP2013527920 A JP 2013527920A JP 2013527920 A JP2013527920 A JP 2013527920A JP WO2013021717 A1 JPWO2013021717 A1 JP WO2013021717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
component
silicon
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844371B2 (ja
Inventor
雅子 斎藤
雅子 斎藤
亮太 知場
亮太 知場
拓哉 金沢
拓哉 金沢
平塚 一郎
一郎 平塚
孝明 神林
孝明 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2013527920A priority Critical patent/JP5844371B2/ja
Publication of JPWO2013021717A1 publication Critical patent/JPWO2013021717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844371B2 publication Critical patent/JP5844371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/549Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、式(1−1)〜式(1−5)のオルガノシロキサンを特定量含有するオルガノシラン混合物を加水分解・縮合することにより得られ、Mwが300〜10万であるケイ素含有重合体と、式(2)の環状シロキサン化合物及び式(3−1)、(3−2)又は(3−3)の化合物をヒドロシリル化反応させて得られる、1分子中に2個以上のSi−H基を含有するプレポリマーと、Si−H基との反応性を有する炭素一炭素二重結合を1分子中に2個以上含有する線状シロキサン化合物と、有機過酸化物及び金属触媒と、フィラーを特定量含有するケイ素含有硬化性組成物を提供するものである。尚、式(1−1)〜式(1−5)、式(2)、式(3−1)〜式(3−3)の具体的内容は明細書に記載の通りである。

Description

本発明は、ケイ素含有硬化性組成物及びそれを硬化させた硬化物に関する。本発明のケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物は、半導体向けの材料、特にLED用等のパッケージやリードフレームに有用である。
ケイ素含有化合物は、さまざまな研究がなされており、工業的にもシリコーン樹脂に代表されるようにポリシロキサン化合物が古くから利用されている。しかし、シリコーン樹脂は、耐熱性、可撓性に優れてはいるが、アウトガス成分(揮発成分)が多いため、電子部材の製造工程等では汚染問題から使用が制限されていた。
また近年、電子情報分野では、技術の発展に伴い、使用される各種材料にも高度の性能が要求されることから、ケイ素の特長ある性質を生かして耐熱性、物理的・電気的特性に優れた材料が検討されてきている。その中で、ケイ素化合物のヒドロシリル化反応を応用して有用な化合物を製造する技術が多種、検討されている。また、電子情報分野での部材製造工程では、リソグラフィ工程が多用され、高い耐塩基性・耐溶剤性が要求されるようになってきている。そのため、高い耐塩基性・耐溶剤性を保持しつつ、高度の耐熱性、耐クラック性を同時に満足する材料が求められるようになってきている。
これらの要求に対し、種々のケイ素含有硬化性組成物が提案されている(例えば特許文献1〜7等参照)。
しかしながら、これらに提案された技術は個々の特徴はそれぞれ有するが、最近の電子情報分野での材料に要求される、耐熱性、耐光性、耐クラック性、着色性等の点で満足のいくものではなかった。
欧州特許出願公開0598627号公報 特開平8−73743号公報 特開2004−107577号公報 特開2005−68295号公報 米国特許出願公開2009/012256号公報 特開2007−332259号公報 特開2009−120732号公報
従って、本発明の目的は、耐熱性、耐光性、耐クラック性及び機械的強度に優れ、電気・電子材料等に有用なケイ素含有硬化性組成物及びそれを硬化させてなる硬化物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のケイ素含有化合物の構造とプレポリマーに着目し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(A)成分として、下記一般式(1−1)で表されるオルガノシラン(a)の一種以上5〜50モル%、下記一般式(1−2)で表されるオルガノシラン(b)の一種以上0〜50モル%、下記一般式(1−3)で表されるオルガノシラン(c)の一種以上0〜40モル%、下記一般式(1−4)で表されるオルガノシラン(d)の一種以上0〜50モル%及び下記一般式(1−5)で表されるオルガノシラン(e)の一種以上0〜40モル%からなり、オルガノシラン(b)とオルガノシラン(c)との和が5〜60モル%であるオルガノシラン混合物を加水分解・縮合することにより得られ、重量平均分子量300〜10万であるケイ素含有重合体100質量部と、
(B)成分として、下記一般式(2)で表される環状シロキサン化合物(α)から選ばれる1種以上及び下記一般式(3−1)、下記式(3−2)又は下記一般式(3−3)で表される化合物(β)から選ばれる1種以上をヒドロシリル化反応させて得られる、1分子中に2個以上のSi−H基を含有するプレポリマー0〜200質量部と、
(C)成分として、Si−H基又はSi−CH3との反応性を有する炭素一炭素二重結合を1分子中に2個以上含有する線状シロキサン化合物0.1〜30質量部と、
(D)成分として、有機過酸化物0.0001〜10質量部及び金属触媒0〜1.0質量部と、
(E)成分として、フィラー0〜1500質量部を含有することを特徴とするケイ素含有硬化性組成物を提供するものである。
Figure 2013021717
(式中、R1は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表し、R2は水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数2〜6のアルケニル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、R2、R3及びR4のうちの少なくとも1つはメチル基であり、R5は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、R6は、炭素原子数2〜10のエポキシ基を表し、Xは水酸基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子を表す。)
Figure 2013021717
(式中、R7、R8及びR9は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、f個のR7は同一であっても異なっていてもよく、g個のR8、g個のR9もそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。fは2〜10の数を表し、gは0〜8の数を表し、f+g≧2である。)
Figure 2013021717
(式中、R10は、炭素原子数2〜10のアルケニル基を表し、R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は炭素原子数2〜10のエポキシ基を表し、nは1又は2を表す。)
また、本発明は、上記(A)成分100質量部に対する上記(B)成分の含有量が10〜200質量部である前記ケイ素含有硬化性組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記(C)成分が、下記一般式(4)で表わされる線状シロキサン化合物である前記ケイ素含有硬化性組成物を提供するものである。
Figure 2013021717
(式中、R13及びR32は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数2〜10のエポキシ基又はトリメチルシリル基を表し、R14、R15、R16、R17、R21、R25、R29、R30及びR31は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、R18、R19及びR20は、フェニル基を表し、R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜6のアルケニル基を表し、R26、R27及びR28は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜10のエポキシ基を表し、R13及びR32が炭素原子数1〜6のアルキル基である時、v≧1又はv+w≧2であり、R14、R15、R16、R17、R21、R25、R29、R30及びR31のうち少なくとも一つが水素原子である時、v≧1又はw≧1であり、p個のR16及びR17はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、q個のR18及びR19、r個のR20及びR21、v個のR22びR23、w個のR24びR25、x個のR26びR27、y個のR28びR29もそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。p、q、r、v、w、x及びyは、それぞれ独立に、0〜3000の数を表し、p+q+r+v+w+x+y≧1である。)
また、本発明は、上記ケイ素含有硬化性組成物を硬化させてなる硬化物を提供するものである。
本発明によれば、トランスファーモールド成型や射出成型等の金型成型が可能であり、その硬化物が、耐熱性、耐クラック性及び機械的強度に優れ、半導体用封止材、LED用封止材、白色LED用パッケージのモールド材料等に有用なケイ素含有硬化性組成物を提供することができる。また、本発明のケイ素含有硬化性組成物は、硬化性にも優れる。
以下、本発明のケイ素含有硬化性組成物及びそれを硬化させてなる硬化物について詳細に説明する。
<(A)成分>
先ず、上記(A)成分であるケイ素含有重合体について説明する。
上記(A)成分のケイ素含有重合体の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で、300〜10万の範囲内であり、好ましくは800〜5万の範囲内である。ここで、ケイ素含有重合体の重量平均分子量が300より小さいと望ましい物性が得られず(熱重量減温度の低下)、10万より大きいと、トランスファー成形における処理温度で溶融しない、若しくは溶融しても高粘度で樹脂の流動性が低く、成型性が低下するため好ましくない。
上記(A)成分のケイ素含有重合体は、上記一般式(1−1)で表されるオルガノシラン(a)の一種以上5〜50モル%、上記一般式(1−2)で表されるオルガノシラン(b)の一種以上0〜50モル%、上記一般式(1−3)で表されるオルガノシラン(c)の一種以上0〜40モル%、上記一般式(1−4)で表されるオルガノシラン(d)の一種以上0〜50モル%及び上記一般式(1−5)で表されるオルガノシラン(e)の一種以上0〜40モル%からなり、オルガノシラン(b)とオルガノシラン(c)との和が5〜60モル%であるオルガノシラン混合物を加水分解・縮合することにより得られる。
上記オルガノシラン混合物中、オルガノシラン(a)は、硬化時の架橋密度の制御の点から、10〜40モル%であることが好ましい。
オルガノシラン(b)及び(c)は、オルガノシラン(b)とオルガノシラン(c)との和が5〜60モル%であるかぎり、何れか一方の成分を含有していなくてもよいが、オルガノシラン(b)は、硬化時の架橋密度の制御の点から、20〜40モル%であることが好ましく、オルガノシラン(c)は、樹脂への可撓性付与の点から、10〜25モル%であることが好ましい。
オルガノシラン(d)は、含有していなくてもよいが、樹脂溶融温度の制御の点から、5〜45モル%であることが好ましい。オルガノシラン(e)は、含有していなくてもよいが、異種材料への密着性付与の点から、5〜25モル%であることが好ましい。
また、オルガノシラン(b)とオルガノシラン(c)との和は、硬化時の架橋密度の制御の点から、25〜55モル%であることが好ましい。
また、上記オルガノシラン混合物に含まれるオルガノシランは、ケイ素含有重合体の分子量制御の点から、オルガノシラン(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の5成分のみであることが好ましい。
上記(A)成分のケイ素含有重合体は、オルガノシラン(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)それぞれに由来する(R1SiO3/2)、(R2SiO3/2)、(R34SiO)、(R5SiO3/2)及び(R6SiO3/2)で表される5種の構成ユニットが、ランダムに二次元・三次元につながっており、それぞれの末端はOH基又はXになっている。Xは、オルガノシラン(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)に由来する基である。
尚、上記(R1SiO3/2)には(R1SiX’O2/2)も含むものとし、上記(R2SiO3/2)には(R2SiX’O2/2)も含むものとし、上記(R5SiO3/2)には(R5SiX’O2/2)も含むものとし、上記(R6SiO3/2)には(R6SiX’O2/2)も含むものとする。X’は、オルガノシラン(a)、(b)、(d)及び(e)それぞれに含まれていたXと同じであるか、OH基を表す。
上記一般式(1−1)において、Rlで表される炭素原子数2〜6のアルケニル基としては、ビニル基、2−プロペニル基、3−ブテニル基等が挙げられる。Rlは、反応性の点から、ビニル基であることが好ましい。
上記一般式(1−2)において、R2で表される炭素原子数1〜6のアルキル基は、直鎖、分岐、環状の何れでもよく、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基、へキシル基、シクロへキシル基等が挙げられる。R2は、反応性の点から、メチル基であることが好ましい。
上記一般式(1−3)において、R3及びR4で表される炭素原子数1〜6のアルキル基、並びにR3及びR4で表されるフェニル基を置換してもよい炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記R2で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。R3及びR4で表される炭素原子数2〜6のアルケニル基としては、上記Rlで表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。R3及びR4は、工業的入手性の点から、メチル基、置換されていないフェニル基であることが好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
上記一般式(1−4)において、R5で表されるフェニル基を置換してもよい炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記R2で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。R5は、工業的入手性の点から、置換されていないフェニル基であることが好ましい。
上記一般式(1−5)において、R6で表される炭素原子数2〜10のエポキシ基は、三員環の環状エーテルを有する置換基であり、例えば、エポキシエチル基、グリシジル基、2,3−エポキシブチル基、3,4−エポキシブチル基、エポキシエチルフェニル基、4−エポキシエチルフェニルエチル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、2,3−エポキシノルボルニルエチル基等が挙げられる。R6は、異種材料への密着性付与の点から、グリシジル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基又は2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基であることが好ましい。
上記一般式(1−1)〜(1−5)において、Xで表される炭素原子数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、Xで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。Xは、反応性の点から、メトキシ基又はエトキシ基であることが好ましい。尚、上記一般式(1−1)〜(1−5)におけるそれぞれのXは、互いに同一でもよく異なっていてもよい。
上記5成分として、Xが炭素原子数1〜6のアルコキシであるもの(アルコキシシラン)を用いる場合、アルコキシシランの加水分解・縮合反応は、いわゆるゾル・ゲル反応を行えばよく、該ゾル・ゲル反応としては、無溶媒又は溶媒中で、酸又は塩基等の触媒で加水分解・縮合反応を行う方法が挙げられる。ここで用いる溶媒は、特に限定されず、具体的には、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられ、これらの1種を用いることも、2種以上を混合して用いることもできる。
上記アルコキシシランの加水分解・縮合反応は、アルコキシシランが、水による加水分解によりシラノール基(Si−OH)を生成し、この生成したシラノール基同士又はシラノール基とアルコキシ基が縮合することにより進む。この反応を進ませるためには、適量の水を加えることが好ましく、水は溶媒中に加えてもよく、触媒を水に溶解して加えてもよい。尚、加水分解・縮合反応は、空気中の水分、又は溶媒中に含まれる微量の水分によっても進む。
上記加水分解・縮合反応で用いられる酸、塩基等の触媒は、加水分解・縮合反応を促進するものであれば、特に限定されず、具体的には、塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸類;酢酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸モノイソプロピル等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア等の無機塩基類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアミン化合物類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタンエステル類;ジブチル錫ラウレート、オクチル酸錫等の錫カルボン酸塩類;トリフルオロボロン等のホウ素化合物類;鉄、コバルト、マンガン、亜鉛等の金属の塩化物やナフテン酸塩又はオクチル酸塩等の金属カルボン酸塩類;アルミニウムトリスアセチルアセテート等のアルミニウム化合物等が挙げられ、これらの1種を用いることも、2種以上を併用することもできる。
上記アルコキシシランの加水分解・縮合反応としては、塩基触媒を加えて塩基性下(pH7以上)で重縮合反応を行う方法が好ましい例として挙げられる。また、酸触媒を加えて、酸性下(pH7以下)で、加水分解及び脱水重縮合を行うこともできる。
尚、上記加水分解・縮合反応を行うときには、反応系を撹拌することが好ましく、また40〜150℃に加熱することで反応を促進することができる。
上記加水分解・縮合反応の順序は特に限定されず、例えば、アルケニル基を有するアルコキシシラン(R1SiX3)と他のアルコキシシラン(R2SiX3、R34SiX2、R5SiX3、R6SiX3)を両者混合して加水分解・縮合反応を行ってもよく、これらの5成分のうちの一種類のアルコキシシラン単独である程度加水分解・縮合反応を行った後、他のアルコキシシランを加えて更に加水分解・縮合反応を行ってもよい。
上記5成分として、Xが水酸基であるものとXがアルコキシ基であるものを併用してもよく、この場合、Xが水酸基であるものは加水分解を行わずに用いることができる。
クロロシラン等のハロゲノシラン(上記5成分のXがハロゲン原子であるもの)を使用する場合も、アルコキシシランの場合と同様に加水分解・縮合反応を行なえばよい。
上記加水分解・縮合反応が終了した反応系から、生成したケイ素含有重合体を得るためには、反応溶媒、水、触媒を除去すればよく、例えば、トルエン等の溶媒を加えて溶媒抽出後、抽出溶媒を窒素気流下で減圧留去すればよい。
上記(A)成分は、変性してから(A)成分として用いてもよい。上記ケイ素含有重合体に施す変性としては、特に制限されず、シリコーン樹脂を反応性シリコーン樹脂とするために行うことができる各種変性が可能であり、より具体的には、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシ変性、カルビノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノール変性等を常法により行うことができる。
上記(A)成分のケイ素含有重合体は、全有機成分(ケイ素を除く成分)中の割合に対するフェニル基の割合が、50質量%以下、特に40質量%以下であることが好ましく、メチル基の割合が、85質量%以下、特に70質量%以下の範囲内であることが好ましい。フェニル基の割合が多いとケイ素含有重合体の融点が高くなり成形時の温度で溶融しにくくなり、成形時に硬化物(重合物)の分子量を大きくするのが困難となるため、フェニル基の割合が少なく、メチル基の割合が多いのが好ましく、フェニル基の割合とメチル基の割合の比が、50:30〜80:30であることがより好ましい。
尚、上記(A)成分は、上記した1種又は2種以上が使用できる。
<(B)成分>
次に上記(B)成分であるプレポリマーについて説明する。
上記(B)成分のプレポリマーは、金属や樹脂等に対して密着性を向上させる効果があり、上記の(α)成分から選ばれる1種以上及び(β)成分から選ばれる1種以上をヒドロシリル化反応させて得られ、その1分子中に2個以上のSi−H基を含有するものである。本発明のケイ素含有硬化性組成物は、上記(B)成分のプレポリマーを、上記(A)成分100質量部に対して0〜200質量部含有するものであり、上記(B)成分を含有しなくてもよいが、上記の密着性向上効果の観点からは、10〜200質量部含有することが好ましく、20〜135質量部含有することが更に好ましい。
上記(α)成分は、上記一般式(2)で表わされ、1分子中に2個以上のSi−H基を含有する環状シロキサン化合物である。R7、R8及びR9で表される炭素原子数1〜6のアルキル基、並びにR7、R8及びR9で表されるフェニル基を置換してもよい炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記R2で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。R7は工業的入手性の点からメチル基が好ましく、R8及びR9は工業的入手性の点からメチル基又はフェニル基が好ましい。fは製造の容易さの点から4〜6が好ましく、gは硬化反応の架橋密度の点から0〜1が好ましい。メチル基とフェニル基を両方含む場合は、R7〜R9の置換基全体において、メチル基とフェニル基の比は分子量制御の点から4:1〜1:4であるのが好ましい。
上記(α)成分の具体例としては、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられ、工業的に入手が容易な点と適度のSi−H官能基数の点から1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンが好ましい。上記(α)成分は単独で使用しても2種以上組み合わせて使用してもよい。
上記(β)成分は、上記一般式(3−1)、上記式(3−2)又は上記一般式(3−3)で表される化合物である。
上記(β)成分である上記一般式(3−1)で表わされる化合物は、nが1である時はジビニルベンゼンを示し、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン又はp−ジビニルベンゼンの何れでもよく、nが2である時はトリビニルベンゼンを示し、1,2,3−トリビニルベンゼン、1,2,4−トリビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンの何れでもよい。上記一般式(3−1)で表わされる化合物は、ビニル基以外の官能基(例えばメチル基等のアルキル基)がベンゼン環に結合しているものでもよく、これらの混合物でもよい。
上記(β)成分である上記一般式(3−3)で表わされる化合物において、R10、R11及びR12で表される炭素原子数2〜10のアルケニル基としては、上記一般式(1−1)においてR1で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる、R11及びR12で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、上記一般式(1−2)においてR2で表されるものとして挙げたものの他、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、エチルヘキシル基等が挙げられ、R11及びR12で表される炭素原子数2〜10のエポキシ基とは、エポキシ基を含有する有機基のことであり、例えば、上記一般式(1−5)においてR6で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。上記(β)成分としては、工業的入手性の点から、ジビニルベンゼンが好ましい。
(β)成分は単独で使用しても2種以上組み合わせて使用してもよい。
上記(B)成分のプレポリマーは、上記の(α)成分と(β)成分をヒドロシリル化反応することにより得られる。(α)成分と(β)成分の配合比率は、(B)成分のプレポリマー1分子中に、2個以上のSi−H基を含有するようにする限り特に限定されない。好ましくは、プレポリマーの粘度の点から、(α)成分中のSi−H基の数(X)と、(β)成分中のSi−H基との反応性を有する炭素―炭素二重結合の数(Y)との比が、X:Y=10:1〜2:1であり、より好ましくはX:Y=4:1〜2:1である。
上記(B)成分のプレポリマーが有するSi−H基の濃度は、硬化性及び保存安定性の点から、0.0001mmol/g〜100mmol/gが好ましく、更には、0.01mmol/g〜20mmol/gが好ましい。
上記(B)成分のプレポリマーは、重量平均分子量が500〜50万が好ましく、耐熱性及びハンドリング性の点から、1000〜30万がより好ましい。本プレポリマーの重量平均分子量の測定はGPCを使用すればよく、ポリスチレン換算により求めればよい。
上記の(α)成分と(β)成分とのヒドロシリル化反応は白金系触媒を用いて行うとよい。該白金系触媒としては、ヒドロシリル化反応を促進する白金、パラジウム及びロジウムの一種以上の金属を含有する公知の触媒であればよい。これらのヒドロシリル化反応用の触媒として用いられる白金系触媒としては、白金−カルボニルビニルメチル錯体、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金−シクロビニルメチルシロキサン錯体、白金−オクチルアルデヒド錯体等の白金系触媒をはじめ、白金の代わりに同じく白金系金属であるパラジウム、ロジウム等を含有する化合物が挙げられ、これらの1種又は2種以上を併用してもよい。特に硬化性の点から、白金を含有するものが好ましく、具体的には、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(Karstedt触媒)、白金−カルボニルビニルメチル錯体(Ossko 触媒)が好ましい。また、クロロトリストリフェニルホスフィンロジウム(I)等の、上記白金系の金属を含有するいわゆるWilkinson触媒も、本発明では白金系触媒に含まれる。
上記白金系触媒の使用量は、反応性の点から、上記(α)成分と(β)成分の合計量の5質量%以下が好ましく、0.0001〜1.0質量%がより好ましい。(α)成分と(β)成分のヒドロシリル化反応条件は特に限定されず、上記触媒を使用して従来公知の条件で行えばよいが、硬化速度の点から、室温〜130℃で行なうのが好ましく、反応時にトルエン、キシレン、ヘキサン、MIBK(メチルイソブチルケトン)、シクロペンタノン、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)等の従来公知の溶媒を使用してもよい。また、上記触媒は、(α)成分と(β)成分とのヒドロシリル化反応を行った後、除去してもよく、除去せずそのままケイ素含有硬化性組成物に用いてもよい。
上記(B)成分のプレポリマーは、環状シロキサン化合物である(α)成分と、上記一般式(3−1)、上記式(3−2)又は上記一般式(3−3)で表される化合物である(β)成分とをヒドロシリル化反応させて得られるプレポリマーであり、本発明は、(B)成分を構成する(α)成分が環状であること、及び、(α)成分を(β)成分と反応させたプレポリマーとしてから、これを硬化性組成物の配合成分とすることに大きな特徴がある。本発明のケイ素含有硬化性組成物は、(B)成分を構成する(α)成分が環状構造であるので硬化収縮性が小さく、そのため密着性に優れる硬化物が得られる。更に低粘度でありながらケイ素含有量を多くできるので、耐熱性及び密着性に優れた硬化性組成物を得ることができる。
<(C)成分>
次に上記(C)成分について説明する。
上記(C)成分は、Si−H基又はSi−CH3との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個以上含有する線状シロキサン共重合体である。該線状シロキサン共重合体は、ランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体でもよい。Si−H基又はSi−CH3との反応性を有する炭素−炭素二重結合の数は2〜10個が好ましく、硬化物の架橋密度の点から2〜6個がより好ましい。また、このSi−H基又はSi−CH3と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、ビニル基、2−プロペニル基、3−ブテニル基等のアルケニル基が挙げられるが、特に反応性の点から、ケイ素原子に結合したビニル基(Si−CH=CH2基)であることが好ましい。
また、硬化物の物性の点から特に好ましい(C)成分としては、上記一般式(4)で表わされる線状シロキサン共重合体が挙げられる。
上記一般式(4)において、R13及びR32、並びにR22、R23、及びR24で表わされる炭素原子数2〜6のアルケニル基としては、上記R1で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。
またR13及びR32、並びにR14、R15、R16、R17、R21、R25、R29、R30及びR31で表わされる炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記R2で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。
またR13及びR32、並びにR26、R27及びR28で表わされる炭素原子数2〜10のエポキシ基としては、上記R6で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。
上記一般式(4)において、R13及びR32は、反応性の点から、ビニル基又は2−プロペニル基が好ましく、R14、R15、R16、R17、R21、R25、R29、R30及びR31は、工業的入手性の点から、メチル基又はエチル基が好ましく、R22、R23及びR24は、工業的入手性の点から、ビニル基又は2−プロペニル基が好ましい。好ましい(C)成分の具体例としては、下記一般式(5)〜(14)で示される線状シロキサン化合物が挙げられる。
Figure 2013021717
(式中、p、q及びrは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
Figure 2013021717
(式中、r及びqは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、pは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、p及びqは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、p及びwは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、p、r及びwは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、p、r及びwは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、p、r及びwは、上記一般式(4)と同義である。)
Figure 2013021717
(式中、pは、上記一般式(4)と同義である。)
上記(C)成分は、Si−H基又はSi−CH3基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個以上含有する線状シロキサン化合物であり、この(C)成分が線状シロキサン化合物であることにより、密着性が向上する。本発明のケイ素含有硬化性組成物は、上記(C)成分の線状シロキサン共重合体を、上記(A)成分100質量部に対して0.1〜30質量部含有するものであり、上記の密着性向上効果の観点からは、0.1〜25質量部含有することが好ましく、3〜20質量部含有することが更に好ましい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物中、(A)成分は5〜90質量%、特に5〜80質量%が好ましく、(B)成分及び(C)成分の和は0.05〜50質量%が好ましく、5〜40質量%が更に好ましい。
また、(B)成分と(C)成分の含有量は、Si−H基とSi−H基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の比又はSi−CH3基とSi−CH3基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の比を考慮して適宜決めればよいが、(B)成分に含まれるSi−H基と、(C)成分に含まれるSi−H基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の当量比(前者/後者)が、0.1〜10が好ましく、1.0〜5.0が特に好ましく、(B)成分に含まれるSi−CH3基と、(C)成分に含まれるSi−CH3基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の当量比(前者/後者)が、0.1〜10が好ましく、1.0〜5.0が特に好ましい。
<(D)成分>
次に硬化促進剤である上記(D)成分である有機過酸化物について説明する。
上記(D)成分は、(A)成分におけるケイ素原子に結合したメチル基(Si−CH3基)を活性化させ、更には(B)成分及び/又は(C)成分においてケイ素原子に結合したメチル基が存在する場合はそれらも活性化させて、これらのSi−CH3基と、(A)成分におけるアルケニル基、更には(C)成分における炭素−炭素二重結合との重合反応を起こさせる触媒として働く。(D)成分の有機過酸化物としては、特に制限されずシリコーンゴム組成物を硬化する際に一般的に使用されるものを用いることができるが、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、o−モノクロロベンゾイルパーオキサイド、p−モノクロロベンゾイルパーオキサイド、ビス−2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルベンゾエート、t−ブチルクミルベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)へキサン、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボキシ)へキサン、ジクロミルパーオキサイド、ジミリスチルパーオキシカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、ジシクロドデシルパーオキシジカーボネート、下記一般式(15)又は(15’)で表される化合物等が挙げられる。これらの中でも、反応性及び作業性の点から、ベンゾイル系パーオキサイド化合物が好ましく、特に、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルベンゾイルパーオキサイドが好ましい。
Figure 2013021717
(式中、R及びR’は、それぞれ独立に、炭素原子数3〜10の炭化水素基である。)
上記一般式(15)及び(15’)中のR並びに上記一般式(15’)中のR’で表される炭素原子数3〜10の炭化水素基としては、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等のアルキル基、ビニル、1−メチルエテニル、2−メチルエテニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、1−フェニルプロペン−3−イル等のアルケニル基、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−第三ブチルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ第三ブチルフェニル等のアルキルアリール基、ベンジル、2−フェニルプロパン−2−イル、スチリル、シンナミル等のアリールアルキル基等、これらがエーテル結合、チオエーテル結合で中断されたもの、例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−フェノキシエチル、3−フェノキシプロピル、2−メチルチオエチル、2−フェニルチオエチルが挙げられ、更にこれらの基は、アルコキシ基、アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物において、上記(D)成分である有機過酸化物の含有量は、上記(A)成分であるケイ素含有重合体100質量部に対し、0.0001〜10質量部であり、0.01〜5質量部であることが好ましい。
次に上記(D)成分である金属触媒について説明する。上記(D)成分である金属触媒としては、(B)成分であるプレポリマーを得る際の上記(α)成分と(β)成分とのヒドロシリル化反応において用いることのできるものとして挙げた白金系触媒を用いることができる。該白金系触媒としては、(B)成分である上記(α)成分と(β)成分とのヒドロシリル化反応において得られるプレポリマーに含まれる白金系触媒を利用してもよい。また、上記(D)成分である金属触媒としては、トリス(2,4−ペンタンジオナト)アルミニウム、Al(acac)3、Al(O−i−Pr)3、Al(ClO43、Ti(O−i−Pr)4、Ti(O−i−Bu)4、Bu2Sn(acac)2、Bu2Sn(C715COO)2のようなAl系、Ti系、Sn系の金属触媒を用いることもできる。
これらの中でも、反応性及び着色性の点から、白金系触媒、Al系触媒が好ましく、特に、白金−カルボニルビニルメチル錯体(Ossko触媒)、白金−ジビニルテトラジメチルジシロキサン錯体(Karstedt錯体)、トリス(2,4−ペンタンジオナト)アルミニウム、Al(acac)3が好ましい。
上記(D)成分の金属触媒は、ヒドロシリル化反応を促進させる効果とシラノール基を脱水縮合させる効果がある。本発明のケイ素含有硬化性組成物は、上記(D)成分である金属触媒を、上記(A)成分であるケイ素含有重合体100質量部に対して0〜1.0質量部含有するものであり、該金属触媒を含有しなくてもよいが、上記の効果の観点からは、1×10-4〜0.5質量部含有することが好ましく、1×10-3〜0.2質量部含有することが更に好ましい。
また、本発明のケイ素含有硬化性組成物中、(D)成分の含有量は、硬化性及び保存安定性の点から、上記有機過酸化物と金属触媒との合計で5質量%以下が好ましく、0.0001〜3.0質量%がより好ましい。含有量が0.0001質量%未満であると、ケイ素含有硬化性組成物の反応を十分に促進する効果を得ることができず、5質量%よりも多くても得られる効果が変わらない。
<(E)成分>
次に上記(E)成分であるフィラーについて説明する。
フィラーを含有させると、得られる硬化物を所望の色に着色することができ、また得られる硬化物の硬度を上げることができる。該フィラーとしては、透明フィラー、白色顔料及び無機充填剤が好ましく挙げられる。
上記白色顔料は、白色着色剤として白色度を高めるために配合するものであり、例えば二酸化チタンを用いることが好ましく、この二酸化チタンの単位格子はルチル型、アナタース型、ブルカイト型のどれでも構わないが、耐光性を考えるとルチル型が好ましく使用される。また、平均粒径や形状も限定されないが、平均粒径は通常0.05〜5.0μmである。上記二酸化チタンは、樹脂や無機充填剤との相溶性、分散性を高めるため、AlやSi等の含水酸化物等で予め表面処理することができる。
尚、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
また、白色顔料として、二酸化チタン以外にチタン酸カリウム、酸化ジルコン、硫化亜鉛、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム等を用いることができる。これらの中でも、酸化マグネシウム、酸化亜鉛が、低波長(300〜400nm)の反射率を保持できるので好ましい。これらの白色顔料は、単独で使用してもよく又は二酸化チタンと併用して使用することもできる。
上記無機充填剤は、通常シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物等の封止材料に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、溶融球状シリカ、結晶性シリカ、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、シリカゲル等のシリカ類;アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、三酸化アンチモン等の金属酸化物;窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素等のセラミックス;マイカやモンモリロナイト等の鉱物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物又はこれらを有機変性処理等により改質したもの;炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩又はこれらを有機変性処理等により改質したもの;金属ホウ酸塩、カーボンブラック等の顔料;炭素繊維、グラファイト、ウィスカ、カオリン、タルク、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスマイクロスフィア、シリカガラス、層状粘土鉱物、クレー、炭化ケイ素、石英、アルミニウム、亜鉛等が挙げられる。尚、フィラー(E)として、アクリルビーズ、ポリマー微粒子、透明樹脂ビーズ、木粉、パルプ、木綿チップ等の有機充填剤を用いることもできる。
これら無機充填剤及び有機充填剤の平均粒径や形状は特に限定されないが、平均粒径は通常0.1〜80μmである。なお、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
上記無機充填剤としては、樹脂の成型性及び強度の点から、シリカ類、金属酸化物、改質されていてもよい金属炭酸塩、顔料が好ましく、特に、溶融シリカ、溶融球状シリカ、結晶シリカ、シリコーンビーズ、コロイダルシリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、カオリン、ガラス繊維が好ましい。
上記無機充填剤としては、とりわけ溶融シリカ、溶融球状シリカ、酸化チタンと炭酸カルシウムの複合体が、樹脂の成型性の点から好適に用いられる。またその粒径は特に限定されるものではないが、成形性、流動性からみて、平均粒径は4〜40μm、特には7〜35μmが好ましい。また、高流動化を得るためには、3μm以下の微細領域、4〜8μmの中粒径領域、10〜40μmの粗領域のものを組み合わせて使用することが望ましい。
上記無機充填剤は、金属との密着性を高めるため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理したものを配合してもよい。
このようなカップリング剤としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル官能性アルコキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン等のアルケニル官能性アルコキシシラン、3−メタクリロキシブロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシブロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド等のチタンアルコキシド類、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)等のチタンキレート類、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等のジルコニウムキレート類、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート等のジルコニウムアシレート類、メチルトリイソシアネートシラン等のイソシアネートシラン類等を用いることが好ましい。尚、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
本発明のケイ素含有硬化性組成物において、上記(E)成分であるフィラーの含有量は、上記(A)成分であるケイ素含有重合体100質量部に対して、合計で0〜1500質量部であり、フィラー(E)を含有しなくてもよいが、上記効果の点から、10〜1500質量部が好ましく、100〜1400質量部がより好ましく、300〜1350質量部が更に好ましい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物においては、上記白色顔料と上記無機充填剤とを併用することも好ましい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物には、更に環状シロキサン化合物を添加して密(接)着性を向上させることができる。
上記環状シロキサン化合物としては、Si−H基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個以上含有する環状シロキサン共重合体を用いることができ、該環状シロキサン共重合体は、ランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体でもよい。Si−H基との反応性を有する炭素−炭素二重結合の数は2〜10個が好ましく、硬化物の架橋密度の点から2〜6個がより好ましい。また、このSi−H基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、ビニル基等のアルケニル基が挙げられるが、特に反応性の点から、ケイ素原子に結合したビニル基(Si−CH=CH2基)であることが好ましい。
また、硬化物の物性の点から特に好ましい環状シロキサン化合物は、下記一般式(16)で表わされる環状シロキサン共重合体が挙げられる。
Figure 2013021717
(式中、R33、R34及びR35は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、s個のR33は同一であっても異なっていてもよく、t個のR34、t個のR35もそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。sは2〜10の数を表し、tは0〜8の数を表し、s+t≧2である。)
上記一般式(16)において、R33、R34及びR35で表される炭素原子数1〜6のアルキル基、並びにR33、R34及びR35で表されるフェニル基を置換してもよい炭素原子数1〜6のアルキル基としては、上記R2で表されるものとして挙げたものと同様のものが挙げられる。
上記一般式(16)において、R33、R34及びR35は、工業的入手性の点から、メチル基又はフェニル基が好ましい。sは架橋密度の点から2〜4が好ましく、tは粘度の点から1〜3が好ましい。好ましい環状シロキサン化合物の具体例としては、下記の式(17)〜(19)で表わされる環状シロキサン化合物が挙げられる。
Figure 2013021717
Figure 2013021717
Figure 2013021717
本発明のケイ素含有硬化性組成物には、更に接着助剤としてシアヌル酸構造を有する化合物を添加して密(接)着性を向上させることができる。該シアヌル酸構造を有する化合物としては、例えば、イソシアヌル酸、トリアリルシアヌル酸、1,3,5−トリグリシジルイソシアヌル酸、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、トリス(2,3−ジヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌル酸、特許2768426号、特開平3−261769号、特開平4−139211号、特開平4−139174号、特開平10−333330号等に記載されているもの等を用いることができる。また、これらの化合物は、シリコーン変性、エチレンオキシド変性、プロピレンオキシド変性等の各種変性処理が常法によりなされていてもよい。シアヌル酸構造を有する化合物を使用する場合、本発明のケイ素含有硬化性組成物中の該化合物

の含有量は、0.0001〜10質量%が好ましく、0.01〜1.0質量%が更に好ましい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物には、更に任意の成分として、フリーラジカルスカベンジャーを配合してもよい。この場合のフリーラジカルスカベンジャーは、酸化防止剤、安定剤等の抗酸化性物質であればよく、例えば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、2,6−ジ−t−ブチル−パラクレゾール(DBPC)等が挙げられる。本発明のケイ素含有硬化性組成物中のフリーラジカルスカベンジャーの含有量は、耐熱性、電気特性、硬化性、力学特性、保存安定性及びハンドリングの点から、0.1〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物には、更に任意の成分として、カップリング剤を配合してもよい。カップリング剤を配合すると、接着性を向上させることができる。カップリング剤としては、上記無機充填剤の表面処理に用いることができるものとして挙げたものの他、下記式(20)で表される化合物を用いることができ、これらの中でも、エポキシ官能性アルコキシシラン、アミノ官能性アルコキシシラン、メルカプト官能性アルコキシシラン等のシランカップリング剤を用いることが好ましく、特に、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましい。本発明のケイ素含有硬化性組成物中のカップリング剤の含有量は、0.1〜0.5質量%が好ましく、0.2〜0.3質量%がより好ましい。
Figure 2013021717
また、本発明のケイ素含有硬化性組成物には、前記した接着助剤、フリーラジカルスカベンジャー及びカップリング剤以外の任意成分として、本発明の目的とする性能を損なわない範囲で、その他の公知の各種樹脂、離型剤、添加剤等をも配合することができる。接着助剤、フリーラジカルスカベンジャー及びカップリング剤以外の任意成分の使用量は、特に限定されるものではないが、本発明の効果を損なわないようにするためには、本発明のケイ素含有硬化性組成物中5質量%以下の範囲とすることが好ましい。本発明においては、更に、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(E)成分の何れか一種以上に、各種の有機官能基を結合させ、更なる機能を付与することができる。また、本発明のケイ素含有硬化性組成物又はその硬化物をマトリックスとし、この中に他の有用な化合物を分散させた高機能複合材料を作製することもできる。
任意に配合できる各種樹脂の例としては、ポリブタジエン樹脂及びこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレングリコール、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。任意に配合できる添加剤の例としては、光沢剤、ワックス、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、劣化防止剤、変性剤、シランカップリング剤、脱泡剤、染料、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル等が挙げられる。
離型剤としては、カルナバワックス、脂肪酸エステル、グリセリン酸エステル、ステアリン酸、モンタン酸、ベヘニン酸及びその金属塩、アルカリ金属化合物、有機チタン、有機ジルコニア、有機錫化合物、イミダゾール化合物、カルボキシル基含有ポリオレフィン、ポリエチレン−ポリオキシエチレン系樹脂、カルナバ等を用いることができる。
本発明のケイ素含有硬化性組成物は、室温(25℃)で固体であるためハンドリング性に優れる。本発明のケイ素含有硬化性組成物は粉末、顆粒、タブレット状のいずれの形状でも良く、溶媒に溶解させて用いてもよい。本発明のケイ素含有硬化性組成物は、融点が50℃以上150℃以下であることが好ましく、更に50℃以上120℃以下であることが好ましい。本発明のケイ素含有硬化性組成物は、好ましくは50℃〜150℃で溶融し、その後、熱により硬化する。
また、本発明のケイ素含有硬化性組成物からなる硬化物は、特に耐熱性、密着性に優れている。耐熱性については、詳しくは、硬化物の5質量%の重量減少を来たす温度が400℃以上、より好ましくは500℃以上の硬化物が好適に得られる。また、本発明のケイ素含有硬化性組成物からは、クラック発生の少ない硬化物が好適に得られる。
本発明のケイ素含有硬化性組成物は、(D)成分の有機過酸化物の効果により、(A)〜(C)成分の何れかに含まれるSi−CH3基と炭素−炭素二重結合(例えばSi−CH=CH2 基)の縮重合反応による硬化反応が速やかに進行する。更に、本発明のケイ素含有硬化性組成物は、均一で透明なため、紫外線等の光の透過性もよく、光反応性の触媒を添加することで、光硬化も可能である。もちろん光反応性のモノマーや樹脂を更に配合してもよく、ケイ素含有硬化性組成物中の各成分の何れか一種以上が光反応性基を有していてもよい。更にまた、本発明のケイ素含有硬化性組成物からは、耐候性、硬度、耐汚染性、難燃性、耐湿性、ガスバリヤ性、可撓性、伸びや強度、電気絶縁性、低誘電率性等の力学特性、光学特性、電気特性等に優れた材料を得ることができる。
次に本発明の硬化物について述べる。
本発明のケイ素含有硬化性組成物は、加熱することにより硬化させることができ、硬化物とすることができる。この硬化反応は、本発明のケイ素含有硬化性組成物の配合成分を使用直前に混合する方法、あらかじめ全部を混合しておき硬化反応を行うときに加熱等により硬化する方法等、いずれの方法で行ってもよい。
硬化させる場合の加熱温度は、樹脂が溶融する温度以上、即ち35〜350℃が好ましく、50〜250℃がより好ましい。硬化時間は2〜60分が好ましく、2〜10分がより好ましい。更に硬化後に、アニールしたり成形したりすることもできる。アニールは温度により時間が異なるが、150℃であれば5〜60分程度処理することが好ましい。これらの硬化反応条件下に硬化反応を行うことにより、本発明のケイ素含有硬化性組成物から、耐熱性、耐久性、密着性等に優れた性能を有する硬化物を得ることができる。成形方法としては、トランスファー成形、圧縮成形、注型成形等の公知の方法を用いることができ、作業性及び寸法安定性の点から、トランスファー成形が好ましい。
トランスファー成形は、トランスファー成形機を用い、成形圧力5〜20N/mm2、成形温度120〜190℃で30〜500秒、特に150〜185℃で30〜180秒で行うことが好ましい。圧縮成形法は、コンプレッション成形機を用い、成形温度は120〜190℃で30〜600秒、特に130〜160℃で120〜300秒で行うことが好ましい。いずれの成形法においても、150〜185℃で2〜20時間の条件で硬化させることができる。
本発明のケイ素含有硬化性組成物は、その硬化物が、耐熱性、耐光性、耐クラック性、着色性等の諸物性に優れた硬化性組成物として利用することができる。本発明のケイ素含有硬化性組成物及び硬化物は、電気・電子材料分野における表示材料・光材料・記録材料・プリント基板・半導体・太陽電池等の封止材料;高電圧絶縁材料、絶縁・防振・防水・防湿を目的とした各種材料として用いることができる。本発明のケイ素含有硬化性組成物を硬化させる際には、スピンキャスト、ポッティング、ディッピング等の成膜方法を適宜適用することができる。また、用途としては、プラスチック部品の試作母型、コーティング材料、層間絶縁膜、プリプレグ、絶縁用パッキング、熱収縮ゴムチューブ、O−リング、表示デバイス用シール剤・保護材、光導波路、光ファイバー保護材、光学レンズ、光学機器用接着剤、高耐熱性接着剤、弾性接着剤、粘着剤、ダイボンディング剤、LED用等のリフレクター(トランスファー成形、圧縮成形、注型成形)、パッケージ(表面実装型、砲弾型)及びリードフレーム基板、LED用実装基板、高放熱性材料、高耐熱シール材、太陽電池・燃料電池用部材、電池用固体電解質、絶縁被覆材、複写機用感光ドラム、ガス分離膜にも応用できる。また、土木・建材分野におけるコンクリート保護材、ライニング、土壌注入剤、シーリング剤、蓄冷熱材、ガラスコーティング、発泡体、塗料等への応用、更に医療用材料分野においても、チューブ、シール材、コーティング材料、プリント基板用途、滅菌処理装置用シール材、コンタクトレンズ、酸素富化膜等に応用できる。その他フィルム、ガスケット、注型材料、各種成型材料、網入りガラスの防錆・防水用封止剤、自動車部品、各種機械部品等に応用することが可能である。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。尚、実施例中の「部」や「%」は質量基準によるものである。
[合成例1](A)成分:ケイ素含有重合体A−1の合成
冷却管及び撹拌装置を付けた2000ml四つ口フラスコに、(a)成分としてビニルトリメトキシシラン0.5mol、(b)成分としてメチルトリメトキシシラン0.5mol、(c)成分としてジメチルジメトキシシラン0.25mol、(d)成分としてフェニルトリメトキシシラン1.0mol、及びトルエン650gを入れ、撹拌しながら、0.5%水酸化ナトリウム水溶液31.4gを30分かけて滴下し、60〜65℃で3時間脱水重合反応した。室温に冷却し、トルエン600g及びイオン交換水1500gを添加して油層を抽出し、中性になるまで水洗した後、溶媒を除去して、(A)成分であるケイ素含有重合体A−1を232.6g得た(白色粉末)。ケイ素含有重合体A−1の重量平均分子量(Mw)を、下記条件によりGPCで分析したところ、Mw=15000(ポリスチレン換算)であった。
(GPCの測定条件)
カラム:SuperMiltiporeHZ-M
展開溶媒:テトラヒドロフラン
[合成例2](A)成分:ケイ素含有重合体A−2の合成
冷却管及び撹拌装置を付けた1000ml四つ口フラスコに、(a)成分としてビニルトリメトキシシラン0.139mol、(b)成分としてメチルトリエトキシシラン0.278mol、(c)成分としてジメチルジメトキシシラン0.056mol及びジフェニルシランジオール0.034mol、(d)成分としてフェニルトリメトキシシラン0.05mol、並びにメチルエチルケトン280gを入れ、撹拌しながら、0.1%シュウ酸水溶液30gを加え、室温で1時間撹拌した。撹拌しながら、0.1%水酸化ナトリウム水溶液40gを滴下し、環流条件下で10時間脱水重合反応した。室温に冷却し、イオン交換水50gを添加して油層を抽出し、中性になるまで水洗した後、溶媒を除去して、(A)成分であるケイ素含有重合体A−2を52g得た(白色粉末)。上記条件によりGPCで分析したところ、ケイ素含有重合体A−2の重量平均分子量は、Mw=20000(ポリスチレン換算)であった。
[合成例3](B)成分:プレポリマーB−1の合成
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン100部、ジビニルベンゼン100部、トルエン60部及び白金−カルボニルビニルメチル錯体(Ossko触媒)0.0005部を加えて撹拌しながら、5時間還流した。反応液から70℃で溶媒を減圧留去し、(B)成分であるプレポリマーB−1を得た。
上記条件によりGPCで分析したところ、プレポリマーB−1の重量平均分子量は、Mw=140,000(ポリスチレン換算)であり、ヒドロシリル基(Si−H基)の含有量は、1H−NMRから5.3mmol/gであった。
[合成例4](C)成分:線状シロキサン化合物C−1の合成
ジクロロジフェニルシラン30部をメチルイソブチルケトン450部に溶解させ、ジメチルビニルクロロシラン60部を滴下した。滴下後室温で2時間反応させ、溶媒を除去して、上記の式(6)で表わされる、(C)成分である線状シロキサン化合物C−1を得た。
[合成例5](C)成分:線状シロキサン化合物C−2の合成
ジクロロジメチルシラン100部を、イオン交換水100部、トルエン50部及び48%水酸化ナトリウム水溶液450部からなる混合物中に滴下し、105℃で5時間重合させた。得られた反応溶液をイオン交換水500部で水洗した後に、このトルエン溶液を脱水し、ピリジン20部を加え、これに更にジメチルビニルクロロシラン20部を加えて70℃で30分間撹拌した。その後、イオン交換水100部で水洗した後、150℃で溶媒を減圧留去した。
次に、アセトニトリル100部で洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、上記の式(8)で示される、(C)成分である線状シロキサン化合物C−2を得た。下記条件でのGPCによる分析の結果、線状シロキサン化合物C−2の重量平均分子量はMw=20,000(ポリスチレン換算)であった。尚、以降のGPCは全てこの条件で行った。
(GPCの測定条件)
カラム:東ソー株式会社製TSK−GEL MULTIPORE HXL M、7.8mm X 300mm
展開溶媒:テトラヒドロフラン
[合成例6](C)成分:線状シロキサン化合物C−3の合成
合成例5で得られた線状シロキサン化合物C−2の100部をトルエン200部に溶かし、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン20部及び白金−カルボニルビニルメチル錯体(Ossko触媒)0.001部を添加し、70℃で2時間反応させた後、3−ビニル−7−オキサビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン20部を加え、105℃で2時間撹拌した。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、上記の式(14)で示される、(C)成分である線状シロキサン化合物C−3を得た。GPCによる分析の結果、線状シロキサン化合物C−3の重量平均分子量はMw=30,000(ポリスチレン換算)であり、JIS規格K7236に基づく電位差滴定法により求めたエポキシ当量(エポキシ基の数当たりの分子量)は3000g/mmolであった。
[実施例1〜21及び比較例1〜3]ケイ素含有硬化性組成物の調製及び評価
下記[表1]〜[表3]に示す組成で(A)ケイ素含有重合体、(B)プレポリマー、(C)線状シロキサン化合物、(D)有機過酸化物及び/又は金属触媒、並びに(E)フィラーを配合してケイ素含有硬化性組成物を得た。得られたケイ素含有硬化性組成物について、耐熱黄変性、耐光性、クラックの発生、硬化時間及び機械的特性の試験を、それぞれ以下に示す方法で行った。
尚、透明樹脂組成物である実施例1〜13、並びに比較例1及び3のケイ素含有硬化性組成物については、下記試験方法1により測定し、白色樹脂組成物である実施例14〜21及び比較例2のケイ素含有硬化性組成物については、下記試験方法2により測定した。
<試験方法1>
(透明樹脂組成物)
1.耐熱性(耐熱低黄変性)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で直径50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、成形直後の波長460nmにおける透過率を、日本分光製紫外可視分光光度計V570を使用して測定した。該硬化物を180℃のオーブン中で100時間加熱した後の透過率を、日本分光製紫外可視分光光度計V570を使用して測定し、下記式より求めた値を耐熱低黄変性とした。
(耐熱低黄変性)=[(加熱後の透過率)/(成形直後の透過率)]×100
2.耐光性
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃1時間の条件で直径50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、成形直後の波長460nmにおける透過率、及び高圧水銀灯を用いてUV照射を100時間行った後の波長460nmにおける透過率を、日本分光製紫外可視分光光度計V570を使用して測定し、下記式より耐光性を求めた。
(耐光性)=[(UV照射後の透過率)/(成形直後の透過率)]×100
3.クラックの発生
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で直径50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、該硬化物を180℃で100時間放置した後、表面を目視で観察した。
4.機械的特性
(曲げ強度)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で、長さ80mm×幅10mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、JIS K7171に従い、曲げ強度を測定した。
(線膨張率)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で、直径5mm×厚さ5mmの硬化物を成形し、熱機械分析(TMA)で40℃から300℃までの線膨張率の平均値を測定した。
<試験方法2>
(白色樹脂組成物)
1.耐熱性(耐熱低黄変性)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で直径50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、成形直後の波長460nmにおける光反射率(全光反射率)を、日本分光製紫外可視分光光度計V570を使用して測定した。該硬化物を180℃のオーブン中で100時間加熱した後の反射率を、日本分光製紫外可視分光光度計V570を使用して測定し、下記式より求めた値を耐熱低黄変性とした。
(耐熱低黄変性)=[(加熱後の反射率)/(成形直後の反射率)]×100
2.耐光性
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で直径50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、成形直後の波長460nmにおける光反射率(全光反射率)、及び高圧水銀灯を用いてUV照射を100時間行った後の波長460nmにおける光反射率を、日本分光製紫外可視分光光度計V570を使用して測定し、下記式より耐光性を求めた。
(耐光性)=[(UV照射後の光反射率)/(成形直後の光反射率)]×100
3.クラックの発生
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で直径50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、該硬化物を180℃で100時間放置した後、表面を目視で観察した。
4.機械的特性
(曲げ強度)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で、長さ80mm×幅10mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、JIS K7171に従い、曲げ強度を測定した
(線膨張率)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で、直径5mm×厚さ5mmの硬化物を成形し、熱機械分析(TMA)で40℃から300℃までの線膨張率の平均値を測定した。
(反り量)
180℃、成形時間300秒、アフターベイク180℃、1時間の条件で銅板(0.2mm)上に、長さ50mm×幅50mm×厚さ1mmの硬化物を成形し、銅板付き樹脂硬化物を定盤上に置き、該定盤と該硬化物端との隙間の大きさを測定して反り量とした。
これらの試験結果を[表1]〜[表3]に示した。
Figure 2013021717
Figure 2013021717
Figure 2013021717
[表1]〜[表3]の結果より、本発明のケイ素含有硬化性組成物の硬化物は耐熱性、耐光性、耐クラック性、機械的強度及び硬化性に優れることが明らかである。

Claims (4)

  1. (A)成分として、下記一般式(1−1)で表されるオルガノシラン(a)の一種以上5〜50モル%、下記一般式(1−2)で表されるオルガノシラン(b)の一種以上0〜50モル%、下記一般式(1−3)で表されるオルガノシラン(c)の一種以上0〜40モル%、下記一般式(1−4)で表されるオルガノシラン(d)の一種以上0〜50モル%及び下記一般式(1−5)で表されるオルガノシラン(e)の一種以上0〜40モル%からなり、オルガノシラン(b)とオルガノシラン(c)との和が5〜60モル%であるオルガノシラン混合物を加水分解・縮合することにより得られ、重量平均分子量300〜10万であるケイ素含有重合体100質量部と、
    (B)成分として、下記一般式(2)で表される環状シロキサン化合物(α)から選ばれる1種以上及び下記一般式(3−1)、下記式(3−2)又は下記一般式(3−3)で表される化合物(β)から選ばれる1種以上をヒドロシリル化反応させて得られる、1分子中に2個以上のSi−H基を含有するプレポリマー0〜200質量部と、
    (C)成分として、Si−H基又はSi−CH3基との反応性を有する炭素一炭素二重結合を1分子中に2個以上含有する線状シロキサン化合物0.1〜30質量部と、
    (D)成分として、有機過酸化物0.0001〜10質量部及び金属触媒0〜1.0質量部と、
    (E)成分として、フィラー0〜1500質量部を含有することを特徴とするケイ素含有硬化性組成物。
    Figure 2013021717
    (式中、R1は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表し、R2は水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数2〜6のアルケニル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、R2、R3及びR4のうちの少なくとも1つはメチル基であり、R5は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、R6は、炭素原子数2〜10のエポキシ基を表し、Xは水酸基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子を表す。)
    Figure 2013021717
    (式中、R7、R8及びR9は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表し、f個のR7は同一であっても異なっていてもよく、g個のR8、g個のR9もそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。fは2〜10の数を表し、gは0〜8の数を表し、f+g≧2である。)
    Figure 2013021717
    (式中、R10は、炭素原子数2〜10のアルケニル基を表し、R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は炭素原子数2〜10のエポキシ基を表し、nは1又は2を表す。)
  2. 上記(A)成分100質量部に対する上記(B)成分の含有量が10〜200質量部である請求項1記載のケイ素含有硬化性組成物。
  3. 上記(C)成分が、下記一般式(4)で表される線状シロキサン化合物である請求項1又は2に記載のケイ素含有硬化性組成物。
    Figure 2013021717
    (式中、R13及びR32は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数2〜10のエポキシ基又はトリメチルシリル基を表し、R14、R15、R16、R17、R21、R25、R29、R30及びR31は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、R18、R19及びR20は、フェニル基を表し、R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜6のアルケニル基を表し、R26、R27及びR28は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜10のエポキシ基を表し、R13及びR32が炭素原子数1〜6のアルキル基である時、v≧1又はv+w≧2であり、R14、R15、R16、R17、R21、R25、R29、R30及びR31のうち少なくとも一つが水素原子である時、v≧1又はw≧1であり、p個のR16及びR17はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、q個のR18及びR19、r個のR20及びR21、v個のR22びR23、w個のR24びR25、x個のR26びR27、y個のR28びR29もそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。p、q、r、v、w、x及びyは、それぞれ独立に、0〜3000の数を表し、p+q+r+v+w+x+y≧1である。)
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のケイ素含有硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2013527920A 2011-08-10 2012-06-05 ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物 Active JP5844371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527920A JP5844371B2 (ja) 2011-08-10 2012-06-05 ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174608 2011-08-10
JP2011174608 2011-08-10
JP2013527920A JP5844371B2 (ja) 2011-08-10 2012-06-05 ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
PCT/JP2012/064431 WO2013021717A1 (ja) 2011-08-10 2012-06-05 ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021717A1 true JPWO2013021717A1 (ja) 2015-03-05
JP5844371B2 JP5844371B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47668240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527920A Active JP5844371B2 (ja) 2011-08-10 2012-06-05 ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9464191B2 (ja)
EP (1) EP2743316B1 (ja)
JP (1) JP5844371B2 (ja)
KR (1) KR101865150B1 (ja)
CN (1) CN103748171B (ja)
MY (1) MY163345A (ja)
TW (1) TWI530532B (ja)
WO (1) WO2013021717A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985867B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-06 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JP2014205823A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物
KR102215439B1 (ko) * 2013-07-24 2021-02-16 가부시키가이샤 아데카 경화성 수지 조성물
CA2951437C (en) * 2014-07-07 2022-03-15 Honeywell International Inc. Thermal interface material with ion scavenger
JP6265105B2 (ja) 2014-10-30 2018-01-24 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂、樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
US10287471B2 (en) 2014-12-05 2019-05-14 Honeywell International Inc. High performance thermal interface materials with low thermal impedance
JP6666625B2 (ja) * 2014-12-26 2020-03-18 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、それからなる半導体用封止剤および半導体装置
WO2016120953A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セントラル硝子株式会社 半導体封止用硬化性樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた半導体装置
JP6332636B2 (ja) * 2015-03-26 2018-05-30 豊田合成株式会社 発光装置及び該発光装置用の封止層
WO2017056913A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 セントラル硝子株式会社 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
US10312177B2 (en) 2015-11-17 2019-06-04 Honeywell International Inc. Thermal interface materials including a coloring agent
CN105489599B (zh) * 2015-12-13 2019-01-22 重庆信德电子有限公司 全角度照射式led灯丝
CN109072051B (zh) 2016-03-08 2023-12-26 霍尼韦尔国际公司 相变材料
KR102659459B1 (ko) * 2016-04-22 2024-04-23 가부시키가이샤 아데카 규소 함유 경화성 조성물 및 그 경화물
US10501671B2 (en) 2016-07-26 2019-12-10 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
TW201835260A (zh) 2017-03-16 2018-10-01 美商陶氏有機矽公司 聚矽氧離型塗層組成物
EP3450478B1 (en) * 2017-08-31 2020-11-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy-containing, isocyanurate-modified silicone resin, photosensitive resin composition, photosensitive dry film, laminate, and pattern forming process
US11041103B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Honeywell International Inc. Silicone-free thermal gel
US10428256B2 (en) 2017-10-23 2019-10-01 Honeywell International Inc. Releasable thermal gel
WO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
US11072706B2 (en) 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
JP6984539B2 (ja) * 2018-05-21 2021-12-22 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、及び光半導体素子の製造方法
US11373921B2 (en) 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676469A (en) * 1979-11-17 1981-06-24 Basf Ag Method of obtaining scratchhresistant coating on hardenable coating agent and synthetic substance
JPS57180639A (en) * 1981-04-15 1982-11-06 Basf Ag Curable coating material and manufacture of scratch-resistant coating on plastic surface
JPH06207104A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法
JP2000160017A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2002194218A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーン水性エマルジョン組成物および布基材とシリコーンゴム基材との接着方法
JP2004018701A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP2006089532A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
WO2006090609A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Adeka Corporation ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
WO2011048894A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768426B2 (ja) 1989-03-13 1998-06-25 旭電化工業株式会社 イソシアヌレート誘導体
JP2911951B2 (ja) 1990-03-12 1999-06-28 旭電化工業株式会社 新規芳香族イソシアヌレート化合物
JPH04139174A (ja) 1990-09-28 1992-05-13 Asahi Denka Kogyo Kk 新規イソシアヌレート型エステル誘導体
JPH04139211A (ja) 1990-09-28 1992-05-13 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂硬化剤および硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3403252B2 (ja) 1994-08-31 2003-05-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JPH10333330A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 感光性組成物、感光性エレメント及びカラ−フィルタの製造法
EP1369458B1 (en) * 2000-12-27 2011-06-29 Kaneka Corporation Curing agents, curable compositions, compositions for optical materials, optical materials, their production, and liquid crystal displays and led's made by using the materials
JP4314454B2 (ja) 2002-09-20 2009-08-19 信越化学工業株式会社 自己接着性加熱硬化型液状シリコーンゴム組成物
US7153583B2 (en) * 2003-05-07 2006-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid silicone rubber coating composition and airbag
JP2005068295A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱硬化型定型シリコーン接着剤
JP4908736B2 (ja) * 2003-10-01 2012-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP4647941B2 (ja) * 2004-06-23 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物
JP4528613B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン樹脂とエポキシ樹脂の接着複合体およびその製造方法
JP4325645B2 (ja) 2006-06-14 2009-09-02 日亜化学工業株式会社 トランスファーモールド用タブレット、その製造方法、発光装置及びその製造方法
US8129480B2 (en) * 2006-10-19 2012-03-06 Momentive Performance Materials Japan Llc Curable polyorganosiloxane composition
JP5248033B2 (ja) 2007-04-23 2013-07-31 株式会社Adeka ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP2009120732A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用樹脂組成物、光半導体素子用封止剤、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材及びそれらを用いた光半導体素子
KR101497157B1 (ko) 2008-09-11 2015-02-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 경화성 실리콘 수지 조성물, 그의 경화물 및 상기 조성물로 이루어지는 차광성 실리콘 접착 시트
JP2010090363A (ja) 2008-09-11 2010-04-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物および該組成物からなる遮光性シリコーン接着シート
EP2350198A1 (en) 2008-11-19 2011-08-03 Dow Corning Corporation A silicone composition and a method for preparing the same
WO2011125753A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ、半導体部品及び発光ダイオード
US8809478B2 (en) * 2010-06-11 2014-08-19 Adeka Corporation Silicon-containing curable composition, cured product of the silicon-containing curable composition and lead frame substrate formed of the silicon-containing curable composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676469A (en) * 1979-11-17 1981-06-24 Basf Ag Method of obtaining scratchhresistant coating on hardenable coating agent and synthetic substance
JPS57180639A (en) * 1981-04-15 1982-11-06 Basf Ag Curable coating material and manufacture of scratch-resistant coating on plastic surface
JPH06207104A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法
JP2000160017A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2002194218A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーン水性エマルジョン組成物および布基材とシリコーンゴム基材との接着方法
JP2004018701A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP2006089532A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
WO2006090609A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Adeka Corporation ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
WO2011048894A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
US20150158982A1 (en) 2015-06-11
TWI530532B (zh) 2016-04-21
WO2013021717A1 (ja) 2013-02-14
TW201307482A (zh) 2013-02-16
KR101865150B1 (ko) 2018-06-08
MY163345A (en) 2017-09-15
EP2743316A1 (en) 2014-06-18
EP2743316A4 (en) 2015-03-11
JP5844371B2 (ja) 2016-01-13
CN103748171B (zh) 2016-03-16
KR20140058539A (ko) 2014-05-14
CN103748171A (zh) 2014-04-23
EP2743316B1 (en) 2015-11-04
US9464191B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844371B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JP5739418B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物、該ケイ素含有硬化性組成物の硬化物及び該ケイ素含有硬化性組成物より形成されるリードフレーム基板
US8013056B2 (en) White heat-curable silicone resin composition, optoelectronic part case, and molding method
JP5108825B2 (ja) 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP2013159776A (ja) ケイ素含有硬化性白色樹脂組成物及びその硬化物並びに該硬化物を用いた光半導体パッケージ及び反射材料
WO2011148896A1 (ja) ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光学デバイス
JP5643009B2 (ja) オルガノポリシロキサン系組成物を用いた光学デバイス
JP2011032392A (ja) 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2014177570A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物
TWI745348B (zh) 含有矽之硬化性組合物及其硬化物
JP5620151B2 (ja) 光学デバイス
JP6161252B2 (ja) ポリオルガノシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP5923331B2 (ja) ポリシロキサン系組成物、該組成物を用いてなる封止剤、および光学デバイス
JP5912352B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP5819089B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5844371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04