JPWO2013018787A1 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018787A1
JPWO2013018787A1 JP2013526928A JP2013526928A JPWO2013018787A1 JP WO2013018787 A1 JPWO2013018787 A1 JP WO2013018787A1 JP 2013526928 A JP2013526928 A JP 2013526928A JP 2013526928 A JP2013526928 A JP 2013526928A JP WO2013018787 A1 JPWO2013018787 A1 JP WO2013018787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
rectifying
output voltage
switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768886B2 (ja
Inventor
良之 鵜野
良之 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013526928A priority Critical patent/JP5768886B2/ja
Publication of JPWO2013018787A1 publication Critical patent/JPWO2013018787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768886B2 publication Critical patent/JP5768886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

トランス(T1)の一次巻線(L1)と第2スイッチング素子(Q12)との間には、共振コンデンサ(Cr)およびインダクタ(Lr)が直列に接続されている。第1整流スイッチング素子(Q21)およびコンデンサ(Co1)からなる第1の整流平滑回路は、トランス(T1)の第1の二次巻線(L21)に発生する電圧を整流平滑して第1の出力電圧Vo1を取り出す。第2整流スイッチング素子(Q22)およびコンデンサ(Co2)からなる第2の整流平滑回路は、トランス(T1)の第2の二次巻線(L22)に発生する電圧を整流平滑して第2の出力電圧Vo2を取り出す。制御回路(10)は、第1の出力電圧Vo1および第2の出力電圧Vo2に基づいて、第1スイッチング素子(Q11)のオン時間および第2スイッチング素子(Q12)のオン時間をそれぞれ制御する。

Description

本発明は、複数の出力を有するスイッチング電源装置に関し、特に二つの出力を同時に精度良く制御できるようにしたスイッチング電源装置に関するものである。
複数の出力を有するスイッチング電源装置として、例えば特許文献1,2が開示されている。
特許文献1には、トランスの二次巻線を二つ備え、それぞれに整流平滑回路が設けられ、一方の二次巻線の出力電圧を検出して、フィードバック制御をするように構成された電源回路が示されている。
また、特許文献2には電流共振コンバータ構成のスイッチング電源回路が示されている。ここで特許文献2に挙げられているスイッチング電源回路を図1に示す。このスイッチング電源回路は、スイッチング素子S1,S2とコンバータトランス3およびスイッチング素子S1,S2を制御する制御回路2とを有する電流共振型のスイッチングレギュレータである。コンバータトランス3はスイッチング素子S1,S2のオン、オフ動作に伴い入力電圧が印加される一次巻線Npと、制御回路2に動作電圧Vccを供給する制御電圧用の二次巻線Ns2および直流出力Voを取り出すための出力電圧用の二次巻線Ns1を有し、それぞれの二次側に全波整流回路が構成されている。制御回路2はスイッチング素子S1,S2を両方のスイッチ素子が共にオフとなるデッドタイムを挟んで、ほぼDuty50%で相補駆動し、周波数制御によって出力電圧Voを制御する。
実開平4−121181号公報 特開平6−303771号公報
特許文献1,2の何れの電源回路でも、トランスの二つの二次巻線のうち、一方の整流平滑出力(制御出力側)の電圧が安定化されるように制御される。しかし、トランスの結合度、抵抗成分、ダイオードの順方向降下電圧、およびスイッチングによるサージなどの影響により、トランスの巻線の巻数比だけでは出力電圧が決定されず、非制御出力側は負荷の軽重や、素子の特性変化やばらつきによって出力電圧が変化する。すなわち、非制御出力側の電圧安定化の精度が低い、という課題があった。特に、一方の出力が軽負荷や無負荷といった場合のように、二出力の出力差が大きい場合に電圧を精度良く出力することは困難であった。
本発明の目的は、二つの出力を同時に精度良く制御できるようにしたスイッチング電源装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、スイッチング電源装置を次のように構成する。
(1)直流の入力電圧が入力される電源入力部に接続された、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子による直列回路と、
少なくとも一次巻線と二次巻線が磁気的に結合されたトランスと、
前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子に並列に接続され、前記トランスの一次巻線とインダクタとキャパシタとが直列に接続された直列共振回路と、
前記第1スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第1の出力電圧部へ直流電圧を出力する第1の整流平滑回路と、
前記第2スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第2の出力電圧部へ直流電圧を出力する第2の整流平滑回路と、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが相補的なオン/オフを繰り返すように駆動し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧に基づいて、前記第1スイッチング素子のオン時間および前記第2スイッチング素子のオン時間をそれぞれ制御し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧を制御するスイッチング制御回路と、を有し、
前記第1の整流平滑回路は、第1整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
前記第2の整流平滑回路は、第2整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
前記スイッチング制御回路は、
前記第1整流スイッチング素子を、前記第1スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第1スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフし、
前記第2整流スイッチング素子を、前記第2スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第2スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフする、または前記第2の整流平滑回路が接続されている前記二次巻線に流れる電流が負にならないタイミングでターンオフする制御回路を備えた、
ことを特徴とする。
(2)直流の入力電圧が入力される電源入力部に接続された、第1スイッチング素子がハイサイド、第2スイッチング素子がローサイドとなる第1の直列回路と、
直流の入力電圧が入力される電源入力部に接続された、第3スイッチング素子がハイサイド、第4スイッチング素子がローサイドとなる第2の直列回路と、
少なくとも一次巻線と二次巻線が磁気的に結合されたトランスと、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に一端が接続され、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点に他端が接続された、前記トランスの一次巻線、インダクタおよびキャパシタによる直列共振回路と、
前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第1の出力電圧を取り出す第1の整流平滑回路と、
前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第2の出力電圧を取り出す第2の整流平滑回路と、
前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子とが相補的なオン/オフを繰り返すように駆動し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧に基づいて、前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子のオン時間および前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子のオン時間をそれぞれ制御し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧を制御するスイッチング制御回路と、を有し、
前記第1の整流平滑回路は、第1整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
前記第2の整流平滑回路は、第2整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
前記スイッチング制御回路は、
前記第1整流スイッチング素子を、前記第1スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第1スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフし、
前記第2整流スイッチング素子を、前記第2スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第2スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフする、または前記第2の整流平滑回路が接続されている前記二次巻線に流れる電流が負にならないタイミングでターンオフする制御回路を備えた、
ことを特徴とする。
(3)また、前記第1の出力電圧(Vo1)を検出する第1の出力電圧検出回路と、前記第2の出力電圧(Vo2)を検出する第2の出力電圧検出回路と、を備え、
前記第1の出力電圧をVo1、前記第2の出力電圧をVo2、前記第1スイッチング素子(Q11)のオン時間をTon1、前記第2スイッチング素子(Q12)のオン時間をTon2、第1の基準電圧をVref1、第2の基準電圧をVref2、とすれば、前記スイッチング制御回路は、
Figure 2013018787
(ここで、A,B,C,Dは伝達関数、L[]はラプラス変換を表す。)
の関係で、前記第1の出力電圧検出回路の検出信号および前記第2の出力電圧検出回路の検出信号に基づいて、前記第1の出力電圧Vo1および前記第2の出力電圧Vo2がそれぞれ所定の電圧となるように、前記第1スイッチング素子(Q11)のオン時間Ton1および前記第2スイッチング素子(Q12)のオン時間Ton2を多変数フィードバック制御する。
(4)また、前記伝達関数A,Dはそれぞれ0に定める。すなわち、第1スイッチング素子(Q11)のオン時間(Ton1)で第2の出力電圧Vo2を制御し、第2スイッチング素子(Q12)のオン時間(Ton2)で第1の出力電圧Vo1を制御する。
(5)前記二次巻線は、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧を発生する単一の巻線(L2)で構成されていてもよい。
(6)前記二次巻線は、前記第1の出力電圧を発生する第1の二次巻線(L21)と前記第2の出力電圧を発生する第2の二次巻線(L22)で構成されていてもよい。
(7)また、前記第1の二次巻線(L21)と前記第2の二次巻線(L22)はそれぞれ独立に巻回されていて、前記第1の整流平滑回路と前記第2の整流平滑回路の接地側同士が接続されていてもよい。
(8)また、前記第1の二次巻線(L21)と前記第2の二次巻線(L22)はそれぞれ独立に巻回されていて、前記第1の整流平滑回路の接地側と前記第2の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されているが、又は前記第2の整流平滑回路の接地側と前記第1の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されていてもよい。
この構成により、二つの出力のバランスを良好に保てる。
(9)前記スイッチング制御回路は、例えばDSP(Digital Signal Processor)で構成されている。
本発明によれば、二つの出力に接続される負荷の軽重の変動に対してそれぞれ出力電圧の精度を高く保つことができる。しかも、一方の出力が軽負荷や無負荷といった場合のように、二出力の出力差が大きい場合でも出力電圧を精度良く保つことができ、制御可能な負荷の範囲を増大することができる。
また、第1スイッチング素子(Q11)のオン時間(Ton1)で第2の出力電圧Vo2を制御し、第2スイッチング素子(Q12)のオン時間(Ton2)で第1の出力電圧Vo1を制御するように構成すれば、制御回路を簡素に構成できる。
図1は特許文献2に挙げられているスイッチング電源回路の回路図である。 図2は第1の実施形態に係るスイッチング電源装置101の回路図である。 図3(A)は図2に示したスイッチング電源装置101の全体の等価回路図である。図3(B)は第1スイッチング素子Q11がオン状態のときの等価回路図、図3(C)は第2スイッチング素子Q12がオン状態のときの等価回路図である。 図4は第1スイッチング素子Q11、第2スイッチング素子Q12、第1整流スイッチング素子Q21および第2整流スイッチング素子Q22の駆動パルスの生成方法を示す図である。 図5は、動作周波数fswと共振周波数f0がほぼ等しく、かつ第1負荷RL1に流れる電流と第2負荷RL2に流れる電流とが等しいときの、図2の各部の電圧、電流の波形である。 図6は、スイッチング電源回路の動作周波数fswが共振周波数f0より高い場合で、第1負荷RL1に流れる電流が第2負荷RL2に流れる電流に対して小さいときの、図2の各部の電圧、電流の波形である。 図7は動作周波数fswが共振周波数f0より低い場合で、第1負荷RL1に流れる電流が第2負荷RL2に流れる電流に対して小さいときの、図2の各部の電圧、電流の波形である。 図8は、図2に示したスイッチング電源装置の二次側の整流スイッチング素子をダイオードで構成したときの波形図である。 図9(A)、図9(B)は第2の実施形態に係るスイッチング電源装置103A,103Bの回路図である。 図10は第3の実施形態のスイッチング電源回路の二次側の回路図である。 図11は第3の実施形態の別のスイッチング電源回路の二次側の回路図である。 図12は第3の実施形態の別のスイッチング電源回路の二次側の回路図である。 図13は第3の実施形態のさらに別のスイッチング電源回路の二次側の回路図である。 図14は第4の実施形態に係るスイッチング電源装置の一次側の回路図である。
《第1の実施形態》
第1の実施形態に係るスイッチング電源装置について図2〜図8を参照して説明する。
図2は第1の実施形態に係るスイッチング電源装置101の回路図である。このスイッチング電源装置101は、一次巻線L1、第1の二次巻線L21および第2の二次巻線L22がそれぞれ磁気的に結合されたトランスT1を備えている。直流の入力電圧Viが入力される電源入力部である電源入力端子Pi(+),Pi(−)には、第1スイッチング素子Q11および第2スイッチング素子Q12が直列に接続されている。トランスT1の一次巻線L1と第2スイッチング素子Q12との間には、それらに直列に接続されて、一次巻線L1とともに直列共振回路を構成する共振コンデンサCrおよびインダクタLrが設けられている。このインダクタLrは部品として設けられずに、トランスT1と複合して構成されていてもよい。
トランスT1の第1の二次巻線L21には、第1整流スイッチング素子Q21およびコンデンサCo1からなる第1の整流平滑回路が設けられている。この第1の整流平滑回路は、第1スイッチング素子Q11のオン期間にトランスT1の第1の二次巻線L21に発生する電圧を整流平滑して第1の出力電圧Vo1を取り出す。
同様に、トランスT1の第2の二次巻線L22には、第2整流スイッチング素子Q22およびコンデンサCo2からなる第2の整流平滑回路が設けられている。この第2の整流平滑回路は、第2スイッチング素子Q12のオン期間にトランスT1の第2の二次巻線L22に発生する電圧を整流平滑して第2の出力電圧Vo2を取り出す。
第1整流スイッチング素子Q21に並列接続されているダイオードD21は部品としてのダイオードまたは第1整流スイッチング素子Q21の寄生ダイオード(ボディダイオード)である。同様に、第2整流スイッチング素子Q22に並列接続されているダイオードD22は部品としてのダイオードまたは第2整流スイッチング素子Q22の寄生ダイオード(ボディダイオード)である。
第1の二次巻線L21と第2の二次巻線L22はそれぞれ独立に巻回され、この例では第1の整流平滑回路と第2の整流平滑回路にそれぞれ接続されている。
第1の電源出力端子Po1(+),Po1(−)には第1の出力電圧Vo1が出力され、負荷RL1に印加される。第2の電源出力端子Po2(+),Po2(−)には第2の出力電圧Vo2が出力され、負荷RL2に印加される。
第1スイッチング素子Q11および第2スイッチング素子Q12はMOS−FETであり、それらのゲートにスイッチング制御回路(以下、単に「制御回路」という)10が接続されている。制御回路10は、第1スイッチング素子Q11と第2スイッチング素子Q12を、共にオフ状態である時間を挟んで互いに相補的にオン/オフを繰り返すように駆動する。また、制御回路10は、第1整流スイッチング素子Q21および第2整流スイッチング素子Q22を制御する。基本的には、制御回路10は、第1整流スイッチング素子Q21を第1スイッチング素子Q11に応じてオン/オフさせ、第2整流スイッチング素子Q22を第2スイッチング素子Q12に応じてオン/オフさせる。
また、制御回路10は、第1の出力電圧Vo1および第2の出力電圧Vo2に基づいて、第1スイッチング素子Q11のオン時間および第2スイッチング素子Q12のオン時間をそれぞれ制御する。すなわち、従来の電流共振コンバータと異なりオンデューティ比は変化する。このことによって、第1の出力電圧Vo1および第2の出力電圧Vo2をそれぞれ所定電圧に安定化させる。
図3(A)は図2に示したスイッチング電源装置101の全体の等価回路図である。図3(B)は第1スイッチング素子Q11がオン状態のときの等価回路図、図3(C)は第2スイッチング素子Q12がオン状態のときの等価回路図である。
図3(A)、図3(B)、図3(C)において、インダクタMは、トランスT1の一次巻線L1および二次巻線L21,L22による相互インダクタンスを等価的に表したインダクタである。コンデンサCo1’,Co2’は、図2に示したコンデンサCo1,Co2に相当する。また、負荷RL1’、RL2’は、図2に示した負荷RL1,RL2に相当する。さらに、電流ico1’,ico2’は、図2に示したコンデンサCo1,Co2に流れる電流に相当する。但し、コンデンサCo1’,Co2’、負荷RL1’、RL2’、電流ico1’,ico2’のそれぞれの値は、次式で表されるとおり、トランスT1の一次巻線と二次巻線との巻線比に応じた値である。
Figure 2013018787
Figure 2013018787
ここで、Co1’,Co2’ はコンデンサCo1’,Co2’の容量値、RL1’,RL2’は負荷RL1’、RL2’の抵抗値、ico1’,ico2’ は電流ico1’,ico2’の電流値である。
ここで、トランスT1の一次巻線L1の巻回数をN1、第1の二次巻線L21の巻回数をN21、第2の二次巻線L22の巻回数をN22で表すと、
n1=N1/N21
n2=N1/N22
である。
第1スイッチング素子Q11のオンによって、共振回路に入力電圧Viが印加され、図3(B)に示すようにCrを充電するように電流が流れる。また、第2スイッチング素子Q12のオンによって、Crに蓄積されていた電荷を放電するように、図3(C)に示すように電流が流れる。
ここで、インダクタLrの両端電圧をVlr、負荷RL1’に印加される電圧をVo1’、コンデンサCrの両端電圧をVcr、第1整流スイッチング素子Q21に流れる電流をid1、インダクタMの両端電圧をVm、インダクタMに流れる電流をimで表すと、
第1スイッチング素子Q11オンおよび第1整流スイッチング素子Q21オン期間には次式が成り立つ。
Figure 2013018787
同様に、第2スイッチング素子Q12のオンおよび第2整流スイッチング素子Q22オン期間には次式が成り立つ。
Figure 2013018787
このように、第1スイッチング素子Q11のオン期間において負荷RL1’に電力を供給するとともに、負荷RL2’へ供給するための電力をコンデンサCrに充電する。また、コンデンサCrに蓄積されたエネルギーを第2スイッチング素子Q12のオン期間において負荷RL2’へ供給するとともにコンデンサCrの放電を行うことにより、第1スイッチング素子Q11のオン期間において入力電源から共振回路へより大きい電力を供給することができる。このようにして第1スイッチング素子Q11のオン期間および第2スイッチング素子Q12のオン期間をフィードバック制御することで電流共振状態を制御し、Vo1’(=Vo1)およびVo2’(=Vo2)を独立に制御することができる。
この制御系は、2つの制御量と2つの操作量とが相互干渉を持つ多変数フィードバック制御系であり、以下のような伝達関数行列となる制御器で制御することができる。
Figure 2013018787
ここで、L[ ]はラプラス変換、Ton1は第1スイッチング素子Q11のオン時間、Ton2は第2スイッチング素子Q12のオン時間である。また、A,B,C,Dは回路および動作状態により定まる係数である。またVref1とVref2は基準電圧である。
Ton1をVo2に基づき、Ton2をVo1に基づきそれぞれPI制御を行う場合、(5)式に示した、係数A,B,C,Dは次のとおりである。
Figure 2013018787
ここでKIB /s,KIC/sは積分であり、KPB,KPCは比例である。
この例ではA=D=0であり、制御が容易となる。すなわち、係数A,Dも非ゼロであれば多変数制御となるので実現は難しいが、A=D=0であるなら比較的容易に実現できる。
与えられたTon1,Ton2で第1スイッチング素子Q11と第2スイッチング素子Q12の駆動パルスをどのように生成するかを、制御器10をDSP(Digital Signal Processor)で構成する場合について、そのDSP内部のディジタルPWMモジュールの設定および動作について図4を参照して説明する。
図4において、CNTRはカウンタであり、クロック毎に増加する。PRDはピリオドであり、CNTRがこの値に達するとゼロになる。すなわち、スイッチング周期を決定する。CMPはコンペアであり、CNTRとCMPが一致するとパルスが反転する。
Q11GはQ11のゲート駆動パルス、Q21GはQ21のゲート駆動パルスであり、CNTRがゼロに一致すると立ち上がり、CNTRがCMPと一致すると立ち下がるように設定する。Q12GはQ12のゲート駆動パルス、Q22GはQ22のゲート駆動パルスであり、CNTRがCMPに一致すると立ち上がり、CNTRがPRDと一致すると立ち下がるように設定する。PRDがTon1+Ton2に相当し、CMPがTon1に相当するようにQ11,Q12の駆動パルスが生成される。
図2に示した制御回路10は、第1の出力電圧Vo1を検出する第1の出力電圧検出回路と、第2の出力電圧Vo2を検出する第2の出力電圧検出回路を備えている。図2の制御回路10は、第1の出力電圧検出回路の検出信号および第2の出力電圧検出回路の検出信号に基づいて、第1の出力電圧Vo1および第2の出力電圧Vo2がそれぞれ所定値となるように、第1スイッチング素子Q11のオン時間Ton1および第2スイッチング素子Q12のオン時間Ton2をフィードバック制御する。つまりDSP内部においてPRDとCMPを制御する。
前述のとおり、第1スイッチング素子Q11のオン期間にコンデンサCrが充電され、第2スイッチング素子Q12のオン期間にコンデンサCrに蓄積されたエネルギーを負荷へ供給する。この作用により、第2の出力電圧Vo1は第1スイッチング素子Q11のオン時間で制御することができる。同様に、第1の出力電圧Vo2は第2スイッチング素子Q12のオン時間で制御することができる。
図5〜図7は図2に示したスイッチング電源装置の各部の電圧、電流の波形図である。また、図8は比較例であり、図2に示したスイッチング電源装置の二次側の整流スイッチング素子をダイオードで構成したときの波形図である。これらの図において、各符号の意味は次のとおりである。
Vds2:第2スイッチング素子Q12のドレイン・ソース間電圧
iCr:共振コンデンサCrに流れる電流
iL21:二次巻線L21に流れる電流
iL22:二次巻線L22に流れる電流
Vgs12:第2スイッチング素子Q12のゲート・ソース間電圧
Vgs11:第1スイッチング素子Q11のゲート・ソース間電圧
Vgs22:第2整流スイッチング素子Q22のゲート・ソース間電圧
Vgs21:第1整流スイッチング素子Q21のゲート・ソース間電圧
三角波状の破線:トランスT1の一次巻線L1の励磁電流
なお、これらの波形は次の条件での例である。また、素子の定数や入出力の条件により、波形は変化する。
第1スイッチング素子Q11および第2スイッチング素子Q12のターンオンの手前には通常は適当なデッドタイム期間が設けられるが、図5〜図8では説明している場合を除き省略している。
第1スイッチング素子Q11および第2スイッチング素子Q12のターンオン/ターンオフ時に電圧の共振が生じるが、図5〜図8では図示を省略している。
第1スイッチング素子Q11と第2スイッチング素子Q12は交互にスイッチングすることにより、共振回路に矩形パルスVds2を印加する。これにより正弦波状の電流が流れ、それぞれの整流回路で整流される。整流回路では、電流が流れている期間にスイッチング素子をオンすることにより、損失を低減する。
図5は第1負荷RL1に流れる電流と第2負荷RL2に流れる電流とが等しいときの波形、図6〜図8は第1負荷RL1に流れる電流が第2負荷RL2に流れる電流に対して小さいときの波形である。図5は動作周波数fswとインダクタLrとキャパシタCrにより決定される共振周波数f0がほぼ等しい場合の例、図6は、スイッチング電源回路の動作周波数fswが共振周波数f0より高い場合の例、図7は動作周波数fswが共振周波数f0より低い場合の例である。
第1負荷RL1および第2負荷RL2に等しい電力を供給しているとき、図5のように、iL21に負電流が流れることはない。すなわち回生される期間はない。
第1負荷RL1が無負荷状態または無負荷状態に近い軽負荷状態であるとき、図6、図7に表れているように、共振により生じる電流が二次巻線L21,L22に流れるため、整流回路が導通をはじめる際に正方向に電流を供給する。一方、片方のスイッチングによる出力への電力伝送は、もう片方の出力へ電力を送るための充電または放電の役割があるため、軽負荷に対応するスイッチングのオン期間を短くすることはできない。そこで、二次側の電流が共振により低下して負となっても整流回路のスイッチング素子をオンし続け、出力から電流を回生させることで、負荷に供給する電力をトータルで抑えることができる。これにより、軽負荷でも出力電圧を安定に維持できる。
図6は、回生しない方の電流(iL22)がゼロになる前にスイッチング素子Q11,Q12の状態が反転する例である。タイミングt2でトランスT1の一次側を流れる電流の方向が切り替わっても、第2の整流平滑回路を流れる電流iL22は正方向であるため、第1整流スイッチング素子Q21がオフであれば第2整流スイッチング素子Q22の寄生ダイオードD22を通って電流iL22は流れ続ける。この間に整流素子のスイッチングの切り替わりがなければ、電流iL22はゼロになるまで流れ続け、タイミングt2p以降は第1の整流平滑回路に電流iL21が流れ始める。
第2整流スイッチング素子Q22のターンオンタイミングは第1のスイッチング素子Q11の反転に同期して定めればよい。また、第1整流スイッチング素子Q21のターンオンタイミングについても第1整流スイッチング素子Q21のターンオンタイミングと同期して定めればよい。すなわち、正の電流が流れているときには、スイッチング素子をオフしても、並列接続されているダイオード(FETのボディダイオード)D22により電流は流れ続ける。しかし、損失をさらに抑えたい場合には、第1整流スイッチング素子Q21のターンオンタイミングt2pは適当なデッドタイムを設けるか電流iL22がゼロになったことを検出することで、正の電流が流れる期間にはスイッチング素子をオンし続ける構成とすることが好ましい。これによりZCS(Zero Current Switching)動作となり、スイッチング損失を抑制できる。
図7は、スイッチング素子Q11,Q12の状態が反転する前に、回生しない方の電流iL22がゼロになる例である。図7に示した例ではタイミングt2nで第2整流スイッチング素子Q22をターンオフすることにより、タイミングt2nで電流はゼロとなって電流iL22は負方向の電流(破線で示す電流)は流れない。すなわち、第2整流スイッチング素子Q22のターンオフタイミングt2nは、電流iL22がゼロになったことを検出することにより定めればよい。
仮に、第2整流スイッチング素子Q22を第2スイッチング素子Q12に同期してターンオフさせると、図中に破線で示すように電流iL22はt2nからt2までの間、負電流が流れる。負荷が軽負荷でない場合は、回生が生じると損失や電力伝送の面で無駄となる。よって、不要な回生が生じる状況では整流回路のスイッチング素子をオフにすることが好ましい。
また、上記負電流の割合が相対的に小さい状況では、第2整流スイッチング素子Q22を第2スイッチング素子Q12に適当なデッドタイムを設けつつ同期してターンオフさせてもよい。その方が制御回路は簡素に構成できる。このとき、タイミングt2nより少し早めに第2整流スイッチング素子Q22をターンオフしてもよい。その場合にはタイミングt2nまで寄生ダイオードD22を通して電流が流れる。
なお、図5では動作周波数fswと共振周波数f0がほぼ等しい場合の例を示したが、二つの出力負荷バランスがとれている状態でも、動作周波数fswが共振周波数f0より低い場合には、回生動作が生じる。しかし、通常負荷(軽負荷でない状態)で回生動作させることは、不要な回生による損失を発生させることになるため、負荷電流が所定以上の場合には負の電流を流さないようにスイッチング素子を制御することが望ましい。
図2に示したスイッチング電源装置の二次側の整流スイッチング素子をダイオードで構成したときの波形を、図8に示す。Vgs12のオン期間は、RL1へ供給する電力を抑制するため、小さくする必要がある。一方でVgs12のオン期間でRL2へ電力を供給する。Vgs11のオン期間は、RL2へ電力を供給するためコンデンサCrに充電を行っているが、iL21はほとんどの期間でゼロであるため、コンデンサCrへの充電に大きな時間が必要となる。その結果iL22はパルス状の波形となり、損失が大きくなる。さらに2つの出力のバランスが異なり、RL1が軽負荷、特に無負荷になると、回路を動作させることはできなくなる。
《第2の実施形態》
図9(A)、図9(B)は第2の実施形態に係るスイッチング電源装置103A,103Bの回路図である。第1の実施形態で図2に示した回路と異なるのはトランスT1の二次側の構成である。コンバータの動作は図2に示したスイッチング電源装置101と同じである。
図9(A)、図9(B)の例では、第1の二次巻線L21と第2の二次巻線L22はそれぞれ独立に巻回されていて、第1の整流平滑回路の接地側と第2の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されている。
この構成により、第1の二次巻線L21と第2の二次巻線L22の電力分担の調整が可能となる。例えばVo1=12[V]、100[W](8.3A)、Vo2=5[V]、30[W](6A)の出力が必要な場合、第1の二次巻線L21は7[V]、58.1[W](7×8.3=58.1)、第2の二次巻線L22は5[V] 、71.5[W](5×(8.3+6)=71.5)を出力すればよい。
同様の仕様を実施形態1のスイッチング電源装置101で得ようとすれば、第1の二次巻線L21が12[V]、100[W](8.3A)、第2の二次巻線L22が5[V]、30[W](6A)のようなアンバランスな電力分担になる。第4の実施形態によれば、電力が均等に分散され、不要な回生が抑制される。そのため効率が向上する。
図9(B)のスイッチング電源装置103Bでは、第2の整流平滑回路の接地側と第1の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されている。この構成は、トランスT1の一次巻線に対する二次巻線の極性を、図9(A)とは逆にしたものと見なすこともできる。このスイッチング電源装置103Bの作用効果はスイッチング電源装置103Aと同様である。
なお、図9(A)では負荷RL1に出力するVo1は、トランスT1の二次巻線L21,L22の出力で分担している。そのため、第1負荷RL1側が軽負荷である場合は、第1の二次巻線L21で回生する。しかし、第2の二次巻線L22は第1負荷RL1側の出力も分担しているため、第2負荷RL2側が軽負荷であっても回生動作は生じにくい。このことは図9(B)についても同様である。
《第3の実施形態》
以上に示した各実施形態では、二つの二次巻線を備えたトランスを用いたが、第3の実施形態は単一の二次巻線を用いて、二つの出力電圧を得るようにしたものである。図10〜図13は第3の実施形態に係る4つのスイッチング電源回路の二次側の回路図である。一次側の構成は既に各実施形態で示した何れの回路であってもよい。
図10の例では、トランスの二次巻線L2に整流スイッチング素子Q21,Q22およびコンデンサCo1,Co2による倍電圧型の整流回路が構成されている。二次巻線L2のドットマーク側に正電圧が発生する期間に、図中実線の矢印で示す経路でコンデンサCo1が充電される。二次巻線のドットマーク側に負電圧が発生する期間には、図中破線の矢印で示す経路でコンデンサCo2が充電される。第1の電源出力端子Po1(+)にはコンデンサCo1とCo2の充電電圧の加算電圧が出力される。第2の電源出力端子Po2(+)にはコンデンサCo2の充電電圧が出力される。
図11の例では、トランスの二次巻線L21,L22に整流スイッチング素子Q21,Q22およびコンデンサCo1,Co2による倍電圧整流回路が構成されている。但し、図10と異なり、二次巻線L22を追加し、この追加した巻線に整流スイッチング素子Q22を接続している。そのため、コンデンサCo1の充電電圧に比べてコンデンサCo2の充電電圧を高めることができる。このような構成によって、第1の出力電圧Vo1と第2の出力電圧Vo2の比率を2:1から大きくずらすこともできる。また、ここでは巻線の追加により電圧を高めた例を示したが、二次巻線にタップを引き出して電圧を低くすることも可能である。
図12の例では、二次巻線L2に、整流スイッチング素子Q21,Q22およびコンデンサCo1による整流平滑回路と、整流スイッチング素子Q31,Q32およびコンデンサCo2による整流平滑回路を接続している。二次巻線L2のドットマーク側に正電圧が発生する期間に、図中実線の矢印で示す経路でコンデンサCo1が充電される。二次巻線L2のドットマーク側に負電圧が発生する期間に、図中破線の矢印で示す経路でコンデンサCo2が充電される。
図13の例では、二次巻線L21,L22に、整流スイッチング素子Q21,Q22およびコンデンサCo1による整流平滑回路と、整流スイッチング素子Q31,Q32およびコンデンサCo2による整流平滑回路を接続している。但し、図14と異なり、二次巻線にタップを引き出し、その引き出した巻線に整流スイッチング素子Q32を接続している。そのため、コンデンサCo1の充電電圧に比べてコンデンサCo2の充電電圧を低くすることができる。このような構成によって、第1の出力電圧Vo1と第2の出力電圧Vo2の比率を1:1から大きくずらすこともできる。また、ここでは二次巻線にタップを引き出して電圧を低くする例を示したが、巻線の追加により電圧を高めることも可能である。
なお、図11では負荷RL1に出力するVo1は、トランスの二次巻線L21,L22の出力で分担している。そのため、第1負荷RL1側が軽負荷である場合は、第1の二次巻線L21で回生することができる。しかし、第2の二次巻線L22は第1負荷RL1側の出力も分担しているため、第2負荷RL2側が軽負荷であっても回生動作は行われない。このことは図13についても同様である。
《第4の実施形態》
以上に示した各実施形態では、トランスの一次側に二つのスイッチング素子を備えたが、第4の実施形態は4つのスイッチング素子を用いたものである。図14は第4の実施形態に係るスイッチング電源装置の一次側の回路図である。二次側の構成は既に各実施形態で示した何れの回路でも適用できる。
第1スイッチング素子Q11がハイサイド、第2スイッチング素子Q12がローサイドとなる第1の直列回路と、第3スイッチング素子Q13がハイサイド、第4スイッチング素子Q14がローサイドとなる第2の直列回路とが、電源入力部にそれぞれ接続されている。
ハイサイドのスイッチング素子Q11,Q13にはハイサイドドライバ回路HD1,HD2がそれぞれ接続されている。制御回路10はスイッチング素子Q11,Q14を同時にオン/オフさせ、スイッチング素子Q12,Q13を同時にオフ/オンさせる。
このように一次側にブリッジ回路を構成してもよい。
Co1,Co2…コンデンサ
CP1,CP2…コンパレータ
Cr…共振コンデンサ
D21,D22…ダイオード
HD1,HD2…ハイサイドドライバ回路
L1…一次巻線
L2…二次巻線
L21…第1の二次巻線
L22…第2の二次巻線
Lb1、Lb2…補助巻線
Lr…インダクタ
M…インダクタ
Pi…電源入力端子
Po1…第1の電源出力端子
Po2…第2の電源出力端子
Q11…第1スイッチング素子
Q12…第2スイッチング素子
Q13…第3スイッチング素子
Q14…第4スイッチング素子
Q21…第1整流スイッチング素子
Q22…第2整流スイッチング素子
Q31,Q32…整流スイッチング素子
RL1…第1負荷
RL2…第2負荷
T1…トランス
Ton1…Q1のオン時間
Ton2…Q2のオン時間
Vo…直流出力
VCC…動作電圧
Vfb1…フィードバック電圧
Vi…入力電圧
Vo1…第1の出力電圧
Vo2…第2の出力電圧
Vref1,Vref2…基準電圧発生回路
10…制御回路
101,102,103A,103B,104B…スイッチング電源装置
与えられたTon1,Ton2で第1スイッチング素子Q11と第2スイッチング素子Q12の駆動パルスをどのように生成するかを、制御回路10をDSP(Digital Signal Processor)で構成する場合について、そのDSP内部のディジタルPWMモジュールの設定および動作について図4を参照して説明する。
前述のとおり、第1スイッチング素子Q11のオン期間にコンデンサCrが充電され、第2スイッチング素子Q12のオン期間にコンデンサCrに蓄積されたエネルギーを負荷へ供給する。この作用により、第2の出力電圧Voは第1スイッチング素子Q11のオン時間で制御することができる。同様に、第1の出力電圧Voは第2スイッチング素子Q12のオン時間で制御することができる。
第2整流スイッチング素子Q22のターンオンタイミングは第1のスイッチング素子Q11の反転に同期して定めればよい。また、第1整流スイッチング素子Q21のターンオンタイミングについても第1スイッチング素子Q1のターンオンタイミングと同期して定めればよい。すなわち、正の電流が流れているときには、スイッチング素子をオフしても、並列接続されているダイオード(FETのボディダイオード)D22により電流は流れ続ける。しかし、損失をさらに抑えたい場合には、第1整流スイッチング素子Q21のターンオンタイミングt2pは適当なデッドタイムを設けるか電流iL22がゼロになったことを検出することで、正の電流が流れる期間にはスイッチング素子をオンし続ける構成とすることが好ましい。これによりZCS(Zero Current Switching)動作となり、スイッチング損失を抑制できる。
図9(A)の例では、第1の二次巻線L21と第2の二次巻線L22はそれぞれ独立に巻回されていて、第1の整流平滑回路の接地側と第2の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されている。
同様の仕様を実施形態1のスイッチング電源装置101で得ようとすれば、第1の二次巻線L21が12[V]、100[W](8.3A)、第2の二次巻線L22が5[V]、30[W](6A)のようなアンバランスな電力分担になる。第の実施形態によれば、電力が均等に分散され、不要な回生が抑制される。そのため効率が向上する。
図13の例では、二次巻線L21,L22に、整流スイッチング素子Q21,Q22およびコンデンサCo1による整流平滑回路と、整流スイッチング素子Q31,Q32およびコンデンサCo2による整流平滑回路を接続している。但し、図12と異なり、二次巻線にタップを引き出し、その引き出した巻線に整流スイッチング素子Q32を接続している。そのため、コンデンサCo1の充電電圧に比べてコンデンサCo2の充電電圧を低くすることができる。このような構成によって、第1の出力電圧Vo1と第2の出力電圧Vo2の比率を1:1から大きくずらすこともできる。また、ここでは二次巻線にタップを引き出して電圧を低くする例を示したが、巻線の追加により電圧を高めることも可能である。
Co1,Co2…コンデンサ
CP1,CP2…コンパレータ
Cr…共振コンデンサ
D21,D22…ダイオード
HD1,HD2…ハイサイドドライバ回路
L1…一次巻線
L2…二次巻線
L21…第1の二次巻線
L22…第2の二次巻線
Lb1、Lb2…補助巻線
Lr…インダクタ
M…インダクタ
Pi…電源入力端子
Po1…第1の電源出力端子
Po2…第2の電源出力端子
Q11…第1スイッチング素子
Q12…第2スイッチング素子
Q13…第3スイッチング素子
Q14…第4スイッチング素子
Q21…第1整流スイッチング素子
Q22…第2整流スイッチング素子
Q31,Q32…整流スイッチング素子
RL1…第1負荷
RL2…第2負荷
T1…トランス
Ton1…Q1のオン時間
Ton2…Q2のオン時間
Vo…直流出力
VCC…動作電圧
Vfb1…フィードバック電圧
Vi…入力電圧
Vo1…第1の出力電圧
Vo2…第2の出力電圧
Vref1,Vref2…基準電圧
10…制御回路
101,102,103A,103B,104B…スイッチング電源装置

Claims (9)

  1. 直流の入力電圧が入力される電源入力部に接続された、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子による直列回路と、
    少なくとも一次巻線と二次巻線が磁気的に結合されたトランスと、
    前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子に並列に接続され、前記トランスの一次巻線とインダクタとキャパシタとが直列に接続された直列共振回路と、
    前記第1スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第1の出力電圧部へ直流電圧を出力する第1の整流平滑回路と、
    前記第2スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第2の出力電圧部へ直流電圧を出力する第2の整流平滑回路と、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが相補的なオン/オフを繰り返すように駆動し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧に基づいて、前記第1スイッチング素子のオン時間および前記第2スイッチング素子のオン時間をそれぞれ制御し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧を制御するスイッチング制御回路と、を有し、
    前記第1の整流平滑回路は、第1整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
    前記第2の整流平滑回路は、第2整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記第1整流スイッチング素子を、前記第1スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第1スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフし、
    前記第2整流スイッチング素子を、前記第2スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第2スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフする、または前記第2の整流平滑回路が接続されている前記二次巻線に流れる電流が負にならないタイミングでターンオフする制御回路を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 直流の入力電圧が入力される電源入力部に接続された、第1スイッチング素子がハイサイド、第2スイッチング素子がローサイドとなる第1の直列回路と、
    直流の入力電圧が入力される電源入力部に接続された、第3スイッチング素子がハイサイド、第4スイッチング素子がローサイドとなる第2の直列回路と、
    少なくとも一次巻線と二次巻線が磁気的に結合されたトランスと、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に一端が接続され、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点に他端が接続された、前記トランスの一次巻線、インダクタおよびキャパシタによる直列共振回路と、
    前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第1の出力電圧を取り出す第1の整流平滑回路と、
    前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のオン期間に前記トランスの二次巻線に発生する電圧を整流平滑して第2の出力電圧を取り出す第2の整流平滑回路と、
    前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子とが相補的なオン/オフを繰り返すように駆動し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧に基づいて、前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子のオン時間および前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子のオン時間をそれぞれ制御し、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧を制御するスイッチング制御回路と、を有し、
    前記第1の整流平滑回路は、第1整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
    前記第2の整流平滑回路は、第2整流スイッチング素子および平滑キャパシタを備え、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記第1整流スイッチング素子を、前記第1スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第1スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフし、
    前記第2整流スイッチング素子を、前記第2スイッチング素子のターンオンに応じてターンオンし、前記第2スイッチング素子のターンオフに応じてターンオフする、または前記第2の整流平滑回路が接続されている前記二次巻線に流れる電流が負にならないタイミングでターンオフする制御回路を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 前記第1の出力電圧を検出する第1の出力電圧検出回路と、前記第2の出力電圧を検出する第2の出力電圧検出回路と、を備え、
    前記第1の出力電圧をVo1、前記第2の出力電圧をVo2、前記第1スイッチング素子のオン時間をTon1、前記第2スイッチング素子のオン時間をTon2、第1の基準電圧をVref1、第2の基準電圧をVref2、とすれば、前記スイッチング制御回路は、
    Figure 2013018787
    (ここで、A,B,C,Dは伝達関数、L[]はラプラス変換)
    の関係で、前記第1の出力電圧検出回路の検出信号および前記第2の出力電圧検出回路の検出信号に基づいて、前記第1の出力電圧Vo1および前記第2の出力電圧Vo2がそれぞれ所定の電圧となるように、前記第1スイッチング素子のオン時間Ton1および前記第2スイッチング素子のオン時間Ton2を多変数フィードバック制御する、請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記伝達関数Aおよび前記伝達関数Dをそれぞれ0に定めた、請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記二次巻線は、前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧を発生する単一の巻線で構成された、請求項1乃至4の何れかに記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記二次巻線は、前記第1の出力電圧を発生する第1の二次巻線と前記第2の出力電圧を発生する第2の二次巻線で構成された、請求項1乃至4の何れかに記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記第1の二次巻線と前記第2の二次巻線はそれぞれ独立に巻回されていて、前記第1の整流平滑回路と前記第2の整流平滑回路の接地側同士が接続されている、請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記第1の二次巻線と前記第2の二次巻線はそれぞれ独立に巻回されていて、前記第1の整流平滑回路の接地側と前記第2の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されている、または前記第2の整流平滑回路の接地側と前記第1の整流平滑回路の電圧出力側とが接続されている、請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記スイッチング制御回路はDSP(Digital Signal Processor)で構成されている、請求項1乃至8の何れかに記載のスイッチング電源装置。
JP2013526928A 2011-08-04 2012-07-31 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5768886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526928A JP5768886B2 (ja) 2011-08-04 2012-07-31 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170651 2011-08-04
JP2011170651 2011-08-04
JP2013526928A JP5768886B2 (ja) 2011-08-04 2012-07-31 スイッチング電源装置
PCT/JP2012/069423 WO2013018787A1 (ja) 2011-08-04 2012-07-31 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018787A1 true JPWO2013018787A1 (ja) 2015-03-05
JP5768886B2 JP5768886B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47629308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526928A Expired - Fee Related JP5768886B2 (ja) 2011-08-04 2012-07-31 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9071155B2 (ja)
JP (1) JP5768886B2 (ja)
CN (1) CN103718445B (ja)
WO (1) WO2013018787A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073706A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
CN103250337B (zh) * 2010-12-02 2015-12-09 株式会社村田制作所 开关电源电路
CN104428728B (zh) * 2012-07-23 2016-05-04 株式会社村田制作所 二极管负载驱动电源装置
KR20140025936A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 삼성전자주식회사 직류/직류 컨버터, 이를 포함하는 전자기기 및 직류/직류 컨버전 방법
CN105263571B (zh) * 2013-07-29 2017-06-09 艾尔弗雷德·E·曼科学研究基金会 微处理器控制的e类驱动器
JP2015139258A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9356521B2 (en) 2014-01-30 2016-05-31 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power-supply device having wide input voltage range
US9350258B2 (en) * 2014-06-13 2016-05-24 Fairchild Korea Semiconductor Ltd Conduction detecting circuit, rectifying switch controlling circuit including the conduction detecting circuit and power supply for the rectifying switch controlling circuit to be applied
CN104539165B (zh) * 2014-12-31 2017-06-23 杭州茂力半导体技术有限公司 用于谐振变换器的容性模式检测电路和方法及谐振变换器
DE102015004742A1 (de) * 2015-04-11 2016-10-13 Finepower Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Resonanzkreises
US10103646B2 (en) * 2015-09-24 2018-10-16 Denso Corporation Control device for power converter
CA3002233C (en) * 2015-10-13 2024-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Power converter
US9602011B1 (en) * 2015-12-28 2017-03-21 Harman International Industries, Incorporated Gated bi-directional dual-rail series resonant converter power supply
US9882473B2 (en) 2016-05-13 2018-01-30 Silanna Asia Pte Ltd Power converter with robust stable feedback
US10958169B2 (en) 2016-05-13 2021-03-23 Silanna Asia Pte Ltd Power converter with robust stable feedback
DE102017106424B4 (de) 2017-03-24 2021-09-02 Infineon Technologies Austria Ag Leistungswandlerschaltung mit einem Hauptwandler und einem Hilfswandler
US20180309372A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switched mode converter
WO2020185902A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Axonics Modulation Technologies, Inc. Charging device with off-center coil
CN109995242A (zh) * 2019-04-08 2019-07-09 深圳市航嘉驰源电气股份有限公司 一种谐振变换器
TWI746294B (zh) * 2020-11-27 2021-11-11 宏碁股份有限公司 低損耗之電源供應器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121181U (ja) * 1991-04-15 1992-10-29 株式会社東芝 電源保護回路
JPH06303771A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JPH07194107A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Toshiba Corp 整流回路及び電源装置
JPH11308862A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Fukushima Ltd スイッチング電源回路
JP2006320159A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Foster Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US7184280B2 (en) * 2005-02-21 2007-02-27 Delta Electronics, Inc. LLC series resonant converter and the driving method for the synchronous rectification power switches thereof
WO2007040227A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sanken Electric Co., Ltd. 多出力スイッチング電源装置
US20090175056A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Hang-Seok Choi Synchronous Rectifier
JP2010098935A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源装置、スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置の制御方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69805378T2 (de) * 1997-03-12 2002-11-28 Koninkl Philips Electronics Nv Wandler, netzteil und batterieladegerät
DE10020357A1 (de) * 2000-04-26 2001-10-31 Philips Corp Intellectual Pty DC-DC-Konverter
US6304461B1 (en) * 2000-06-15 2001-10-16 Supertex, Inc. DC power converter having bipolar output and bi-directional reactive current transfer
US6483723B2 (en) * 2000-11-07 2002-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
US6545883B2 (en) * 2001-05-07 2003-04-08 Artesyn Technologies, Inc. Integrated boost-asymmetrical half-bridge converter
JP3961812B2 (ja) * 2001-10-31 2007-08-22 富士通株式会社 電源装置及びその制御方法
TWI263395B (en) * 2001-11-02 2006-10-01 Delta Electronics Inc Power supply device
JP2003259644A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Sony Corp スイッチングコンバータ回路
TW571495B (en) * 2002-07-04 2004-01-11 Delta Electronics Inc Synchronous rectifier device
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
JP2005094981A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2005151796A (ja) * 2003-09-30 2005-06-09 Sony Corp スイッチング電源回路
US8134851B2 (en) * 2003-11-04 2012-03-13 International Rectifier Corporation Secondary side synchronous rectifier for resonant converter
WO2005109618A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振型スイッチング電源装置
JP4228229B2 (ja) * 2004-09-30 2009-02-25 サンケン電気株式会社 直流電源装置
US7768801B2 (en) * 2004-12-08 2010-08-03 Sanken Electric Co., Ltd. Current resonant DC-DC converter of multi-output type
JP2007174793A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Sanken Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
TWM301461U (en) * 2006-05-09 2006-11-21 Hipro Electronics Taiwan Co Lt Half-bridge LLC resonant transformer having a synchronizing rectifying function
TWI326963B (en) * 2006-12-14 2010-07-01 Tungnan Inst Of Technology Resonant converter and synchronous rectification driving circuit thereof
JP4222421B2 (ja) * 2007-02-28 2009-02-12 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
JP4245066B2 (ja) * 2007-06-11 2009-03-25 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
JP4229202B1 (ja) * 2007-08-27 2009-02-25 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
TWI338996B (en) * 2007-10-16 2011-03-11 Delta Electronics Inc Resonant converter system having synchronous rectifier control circuit and controlling method thereof
CN101926083B (zh) * 2008-01-28 2012-11-21 株式会社村田制作所 Dc-dc转换器
TWI363481B (en) * 2008-03-28 2012-05-01 Delta Electronics Inc Synchronous rectifying circuit having burst mode controller and controlling method thereof
JP5463759B2 (ja) * 2008-10-24 2014-04-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
EP2190109B1 (en) * 2008-10-27 2014-09-03 STMicroelectronics Srl Control device for rectifiers of switching converters.
JP4525817B2 (ja) * 2008-10-30 2010-08-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8064229B2 (en) * 2008-11-11 2011-11-22 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a series resonant switching power supply control circuit and structure therefor
JP5463787B2 (ja) * 2008-12-02 2014-04-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
CN101562404B (zh) * 2009-05-16 2011-12-07 旭丽电子(广州)有限公司 谐振转换装置及其同步整流电路
JP5394213B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-22 オリジン電気株式会社 直列共振型コンバータ回路
CN102792576B (zh) 2010-03-16 2015-06-24 株式会社村田制作所 开关电源装置
WO2012073706A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
US8861238B2 (en) * 2011-08-25 2014-10-14 North Carolina State University Isolated soft-switch single-stage AC-DC converter
CN202282743U (zh) * 2011-09-29 2012-06-20 南京博兰得电子科技有限公司 一种谐振变换器控制装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121181U (ja) * 1991-04-15 1992-10-29 株式会社東芝 電源保護回路
JPH06303771A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sony Corp スイッチングレギュレータ
JPH07194107A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Toshiba Corp 整流回路及び電源装置
JPH11308862A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Fukushima Ltd スイッチング電源回路
US7184280B2 (en) * 2005-02-21 2007-02-27 Delta Electronics, Inc. LLC series resonant converter and the driving method for the synchronous rectification power switches thereof
JP2006320159A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Foster Electric Co Ltd スイッチング電源装置
WO2007040227A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sanken Electric Co., Ltd. 多出力スイッチング電源装置
US20090175056A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Hang-Seok Choi Synchronous Rectifier
JP2010098935A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源装置、スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9071155B2 (en) 2015-06-30
US20140146577A1 (en) 2014-05-29
WO2013018787A1 (ja) 2013-02-07
JP5768886B2 (ja) 2015-08-26
CN103718445B (zh) 2016-10-26
CN103718445A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768886B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5447651B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5691137B2 (ja) スイッチング電源
US9276483B2 (en) Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period
US8988901B2 (en) Switching power supply device
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4849070B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
US9787204B2 (en) Switching power supply device
US11437916B2 (en) Adaptive zero voltage switching control
US9444246B2 (en) Power converter with switching element
US20140211515A1 (en) Dc-dc converter and power supply device having dc-dc converter
JP4632023B2 (ja) 電力変換装置
US9397579B2 (en) Full-bridge switching DC/DC converters and controllers thereof
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
US20160295657A1 (en) Led lighting device and led illuminating device
JP4852910B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2011087394A (ja) スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
CN108011533B (zh) 感应负载驱动电路
JP6262835B1 (ja) 誘導負荷駆動回路
KR20220092510A (ko) 전력 컨버터의 전압 모드 제어를 위한 디지털 비선형 변환
JP5103832B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP2005287257A (ja) コンバータ
JP5926766B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5644089B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2008067431A (ja) Ac−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees