JP2003259644A - スイッチングコンバータ回路 - Google Patents
スイッチングコンバータ回路Info
- Publication number
- JP2003259644A JP2003259644A JP2002051164A JP2002051164A JP2003259644A JP 2003259644 A JP2003259644 A JP 2003259644A JP 2002051164 A JP2002051164 A JP 2002051164A JP 2002051164 A JP2002051164 A JP 2002051164A JP 2003259644 A JP2003259644 A JP 2003259644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- switching
- winding
- voltage
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数出力についての安定化制御の独立化・高
効率化を図る。 【解決手段】 一次側に第1のスイッチング素子による
スイッチング出力を二次側で複数出力すると共に、第2
のスイッチング素子を備えたアクティブスナバ回路をコ
ンバータトランスの一次巻線と並列に設けた構成におい
て、第1の出力については、第1のスイッチング素子の
導通期間における伝送電力を整流平滑して生成すると共
に、これを制御入力として第1のスイッチング素子の動
作を制御することにより安定化を図る構成とする。ま
た、第2の出力については、第1のスイッチング素子の
非導通期間における伝送電力を整流平滑して生成すると
共に、これを制御入力として第2のスイッチング素子の
動作を制御することにより安定化を図る構成とする。こ
れにより、それぞれの出力について、独立した系で安定
化を図ることが可能となる。
効率化を図る。 【解決手段】 一次側に第1のスイッチング素子による
スイッチング出力を二次側で複数出力すると共に、第2
のスイッチング素子を備えたアクティブスナバ回路をコ
ンバータトランスの一次巻線と並列に設けた構成におい
て、第1の出力については、第1のスイッチング素子の
導通期間における伝送電力を整流平滑して生成すると共
に、これを制御入力として第1のスイッチング素子の動
作を制御することにより安定化を図る構成とする。ま
た、第2の出力については、第1のスイッチング素子の
非導通期間における伝送電力を整流平滑して生成すると
共に、これを制御入力として第2のスイッチング素子の
動作を制御することにより安定化を図る構成とする。こ
れにより、それぞれの出力について、独立した系で安定
化を図ることが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば各種電子機
器の電源回路に適用するに好適なスイッチングコンバー
タ回路に関するものである。
器の電源回路に適用するに好適なスイッチングコンバー
タ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スイッチングコンバータ回路として、従
来よりインダクタンスと直列接続された1つの主スイッ
チ素子の開閉により電力変換を行う、いわゆる1石式ス
イッチングコンバータ回路が広く知られている。
来よりインダクタンスと直列接続された1つの主スイッ
チ素子の開閉により電力変換を行う、いわゆる1石式ス
イッチングコンバータ回路が広く知られている。
【0003】このような1石式スイッチングコンバータ
回路が適用されるスイッチング電源回路の一例を図6に
示す。この図に示す電源回路において、入力電源Vin
は、直流入力電圧が供給されていることを表し、また、
この直流入力電圧を入力して断続するコンバータとして
は、図示するようにMOS―FETとされるスイッチン
グ素子Q1を備えて形成される。
回路が適用されるスイッチング電源回路の一例を図6に
示す。この図に示す電源回路において、入力電源Vin
は、直流入力電圧が供給されていることを表し、また、
この直流入力電圧を入力して断続するコンバータとして
は、図示するようにMOS―FETとされるスイッチン
グ素子Q1を備えて形成される。
【0004】このスイッチング素子Q1は、図示するよ
うにドレインがコンバータトランス60の一次巻線N1
と接続され、ソースが一次側アースに接地される。ま
た、ドレイン−ソース間には、ドレイン側にカソード、
ソース側にアノードとなるようにボディダイオードが挿
入される。また、このスイッチング素子Q1のゲートは
後述するドライブ回路54と接続される。
うにドレインがコンバータトランス60の一次巻線N1
と接続され、ソースが一次側アースに接地される。ま
た、ドレイン−ソース間には、ドレイン側にカソード、
ソース側にアノードとなるようにボディダイオードが挿
入される。また、このスイッチング素子Q1のゲートは
後述するドライブ回路54と接続される。
【0005】上記スイッチング素子Q1には、図示する
ように一次側並列共振コンデンサCrが並列に接続され
る。また、上記入力電源Vinの正極端子には、コンバ
ータトランス60の一次側巻線N1が接続されている。
そして、これら一次側並列共振コンデンサCrと一次側
巻線N1のリーケージインダクタンスとによって、一次
側並列共振回路が形成され、この図に示す回路の一次側
においては電圧共振形コンバータとしての動作が得られ
るようにされている。
ように一次側並列共振コンデンサCrが並列に接続され
る。また、上記入力電源Vinの正極端子には、コンバ
ータトランス60の一次側巻線N1が接続されている。
そして、これら一次側並列共振コンデンサCrと一次側
巻線N1のリーケージインダクタンスとによって、一次
側並列共振回路が形成され、この図に示す回路の一次側
においては電圧共振形コンバータとしての動作が得られ
るようにされている。
【0006】コンバータトランス60は、一次側に一次
巻線N1、二次側に二次巻線N2、及び二次巻線N3を備
えて構成される。これらの巻線の巻き方向は、図示する
ように二次巻線N2及び二次巻線N3がそれぞれ一次巻線
N1に対して逆方向となるようにされる。
巻線N1、二次側に二次巻線N2、及び二次巻線N3を備
えて構成される。これらの巻線の巻き方向は、図示する
ように二次巻線N2及び二次巻線N3がそれぞれ一次巻線
N1に対して逆方向となるようにされる。
【0007】このコンバータトランス60の一次巻線N
1には、スイッチング素子Q1のスイッチング出力が供給
されることで、スイッチング素子Q1のスイッチング周
波数に対応する周期の交番電圧が発生する。そして、こ
のようにして得られた交番電圧は一次巻線N1から二次
巻線N2、及び二次巻線N3に励起される。
1には、スイッチング素子Q1のスイッチング出力が供給
されることで、スイッチング素子Q1のスイッチング周
波数に対応する周期の交番電圧が発生する。そして、こ
のようにして得られた交番電圧は一次巻線N1から二次
巻線N2、及び二次巻線N3に励起される。
【0008】コンバータトランス60の二次側におい
て、二次巻線N2に対しては、その巻き終わり端部に二
次側整流ダイオードDO1のアノードが接続され、この二
次側整流ダイオードDO1のカソードには平滑コンデンサ
CO1の正極端子が接続される。これによりこの二次巻線
N2の側に半波整流回路が形成され、平滑コンデンサCO
1の両端には二次側直流出力電圧EO1が得られることと
なる。そして、この二次側直流出力電圧EO1は、図示し
ない負荷に供給される。
て、二次巻線N2に対しては、その巻き終わり端部に二
次側整流ダイオードDO1のアノードが接続され、この二
次側整流ダイオードDO1のカソードには平滑コンデンサ
CO1の正極端子が接続される。これによりこの二次巻線
N2の側に半波整流回路が形成され、平滑コンデンサCO
1の両端には二次側直流出力電圧EO1が得られることと
なる。そして、この二次側直流出力電圧EO1は、図示し
ない負荷に供給される。
【0009】また、コンバータトランス60の二次巻線
N3に対しても、図示するようにその巻き終わり端部に
二次側整流ダイオードDO2のアノードが接続され、さら
に、この二次側整流ダイオードDO2のカソードには平滑
コンデンサCO2の正極端子が接続され、二次巻線N3の
側においても半波整流回路が形成される。そして、この
平滑コンデンサCO2の両端に得られる二次側直流出力電
圧EO2も負荷に供給される。
N3に対しても、図示するようにその巻き終わり端部に
二次側整流ダイオードDO2のアノードが接続され、さら
に、この二次側整流ダイオードDO2のカソードには平滑
コンデンサCO2の正極端子が接続され、二次巻線N3の
側においても半波整流回路が形成される。そして、この
平滑コンデンサCO2の両端に得られる二次側直流出力電
圧EO2も負荷に供給される。
【0010】誤差増幅器52は、上記のようにして得ら
れる二次側直流出力電圧EO1を入力し、この電圧EO1の
レベルに応じて可変の誤差検出出力をPWM制御(導通
角制御)回路53に対して出力する。
れる二次側直流出力電圧EO1を入力し、この電圧EO1の
レベルに応じて可変の誤差検出出力をPWM制御(導通
角制御)回路53に対して出力する。
【0011】PWM制御回路53は、所定の周波数によ
る発振動作を行うと共に、誤差増幅器52から入力され
る誤差検出出力のレベルに応じ、上記発振動作により生
成した発振信号のパルス幅を変調する動作を行う。
る発振動作を行うと共に、誤差増幅器52から入力され
る誤差検出出力のレベルに応じ、上記発振動作により生
成した発振信号のパルス幅を変調する動作を行う。
【0012】ドライブ回路54は、上記PWM制御回路
53によりパルス幅の変調された発振信号を入力し、こ
の発振信号に対し、スイッチング素子Q1を駆動させる
ために必要な電圧変換処理を施す。そして、この電圧変
換処理により、スイッチング素子Q1を駆動させるため
のドライブ信号を生成し、これをスイッチング素子Q1
のゲートに印加するようにしてスイッチング素子Q1を
駆動する。
53によりパルス幅の変調された発振信号を入力し、こ
の発振信号に対し、スイッチング素子Q1を駆動させる
ために必要な電圧変換処理を施す。そして、この電圧変
換処理により、スイッチング素子Q1を駆動させるため
のドライブ信号を生成し、これをスイッチング素子Q1
のゲートに印加するようにしてスイッチング素子Q1を
駆動する。
【0013】この図に示す回路において、これら誤差増
幅器52、PWM制御回路53、ドライブ回路54によ
っては定電圧制御回路系が形成され、これにより、例え
ば二次側直流出力電圧EO1のレベルに変化が生じた際に
は、この定電圧制御回路系によりスイッチング素子Q1
のスイッチング周波数も可変されるように駆動制御され
ることになる。そして、このようにしてスイッチング素
子Q1のスイッチング周波数が制御されることによっ
て、一次側における共振インピーダンスを変化させ、二
次側直流出力電圧の安定化を図るようにされる。
幅器52、PWM制御回路53、ドライブ回路54によ
っては定電圧制御回路系が形成され、これにより、例え
ば二次側直流出力電圧EO1のレベルに変化が生じた際に
は、この定電圧制御回路系によりスイッチング素子Q1
のスイッチング周波数も可変されるように駆動制御され
ることになる。そして、このようにしてスイッチング素
子Q1のスイッチング周波数が制御されることによっ
て、一次側における共振インピーダンスを変化させ、二
次側直流出力電圧の安定化を図るようにされる。
【0014】ところで、このように構成される図6の回
路においては、従来、先ず第1の問題点として、スイッ
チング素子Q1に印加されるオフ期間の並列共振パルス
電圧が非常に大きく、このスイッチング素子Q1として
は高耐圧品を選定せざるを得ないという問題点を有して
いた。
路においては、従来、先ず第1の問題点として、スイッ
チング素子Q1に印加されるオフ期間の並列共振パルス
電圧が非常に大きく、このスイッチング素子Q1として
は高耐圧品を選定せざるを得ないという問題点を有して
いた。
【0015】図6の回路におけるスイッチング素子Q1
に流れる電流IQ1、及び一次側共振電圧V1の波形を図
7に示すが、これらの波形から分かる通り、このコンバ
ータは非常に低ノイズであるがピーク電圧が高くなって
いるのがわかる。そして、この電圧尖頭値Vdsは、ス
イッチング素子Q1がオンとなる期間(時間長)をTO
N、スイッチング素子Q1がオフとなる期間をTOFF、直
流入力電圧をVinとすると、 約Vds=2π(1+TON/TOFF)Vin で表され、例えば直流入力電圧Vinが、交流200Vを
直流化した整流平滑電圧である場合においては、100
0Vを超えてしまうことになる。
に流れる電流IQ1、及び一次側共振電圧V1の波形を図
7に示すが、これらの波形から分かる通り、このコンバ
ータは非常に低ノイズであるがピーク電圧が高くなって
いるのがわかる。そして、この電圧尖頭値Vdsは、ス
イッチング素子Q1がオンとなる期間(時間長)をTO
N、スイッチング素子Q1がオフとなる期間をTOFF、直
流入力電圧をVinとすると、 約Vds=2π(1+TON/TOFF)Vin で表され、例えば直流入力電圧Vinが、交流200Vを
直流化した整流平滑電圧である場合においては、100
0Vを超えてしまうことになる。
【0016】このため、図6に示したような構成とされ
る電源回路においては、上述もしたようにスイッチング
素子Q1として高耐圧品のものを選定せざるを得ないの
であるが、このような高耐圧素子は、例えばMOS−F
ETでは種類が少なく高価であり、また導通抵抗も大き
いため損失が大きいという問題がある。また、例えばバ
イポーラジャンクショントランジスタを使用する場合で
も、駆動電力が大きく、スイッチング周波数が高周波化
した場合には素子のスイッチング速度や電流増幅率のば
らつきが大きくなり、この点で制約がでてきてしまう。
また、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisto
r)の場合でも、テール損失のため高周波駆動には限界
がある。このため、図6に示した回路に対しては、スイ
ッチング素子Q1に生じる尖頭電圧を抑制する何らかの
手段が必要とされていた。
る電源回路においては、上述もしたようにスイッチング
素子Q1として高耐圧品のものを選定せざるを得ないの
であるが、このような高耐圧素子は、例えばMOS−F
ETでは種類が少なく高価であり、また導通抵抗も大き
いため損失が大きいという問題がある。また、例えばバ
イポーラジャンクショントランジスタを使用する場合で
も、駆動電力が大きく、スイッチング周波数が高周波化
した場合には素子のスイッチング速度や電流増幅率のば
らつきが大きくなり、この点で制約がでてきてしまう。
また、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisto
r)の場合でも、テール損失のため高周波駆動には限界
がある。このため、図6に示した回路に対しては、スイ
ッチング素子Q1に生じる尖頭電圧を抑制する何らかの
手段が必要とされていた。
【0017】また、第2の問題点としては、先に説明し
たように、図6の回路においては、定電圧制御回路系に
よる定電圧動作を得るための制御入力が、主出力電圧
(EO1)のみとされる構成であることにより、他方の出
力電圧(EO2)については、そのレベル変動に応じた安
定化動作が得られず、あくまで準安定化しかされ得ない
という問題があった。つまり、この図6に示したような
構成の回路においては、主出力以外の他の出力(EO2)
については、例えば入力電圧及び負荷変動に伴う電圧値
の変動を有る程度許容せざるを得ず、このため、上記他
の出力としては、出力変動許容範囲の広い比較的小さな
負荷にしか対応することが出来ず、より出力精度が必要
になる場合に対応できなくなってしまう。
たように、図6の回路においては、定電圧制御回路系に
よる定電圧動作を得るための制御入力が、主出力電圧
(EO1)のみとされる構成であることにより、他方の出
力電圧(EO2)については、そのレベル変動に応じた安
定化動作が得られず、あくまで準安定化しかされ得ない
という問題があった。つまり、この図6に示したような
構成の回路においては、主出力以外の他の出力(EO2)
については、例えば入力電圧及び負荷変動に伴う電圧値
の変動を有る程度許容せざるを得ず、このため、上記他
の出力としては、出力変動許容範囲の広い比較的小さな
負荷にしか対応することが出来ず、より出力精度が必要
になる場合に対応できなくなってしまう。
【0018】上記2つの問題点のうち、先ず上記第1の
問題点に対しては、近年において、コンバータトランス
60の一次巻線N1に並列、或いは等価的に並列に、い
わゆるアクティブスナバ回路(アクティブクランプ回
路)を接続することで、スイッチング素子Q1が高耐圧
品となることを回避する技術が開発されている。すなわ
ち、このアクティブスナバ回路とは、周知のように能動
素子と時定数回路の直列接続回路によって形成される回
路であり、これをコンバータトランスの一次巻線に並
列、或いは等価的に並列に接続することにより、スイッ
チング素子に印可される尖頭値電圧の抑制、及びノイズ
低減を可能にするものである。
問題点に対しては、近年において、コンバータトランス
60の一次巻線N1に並列、或いは等価的に並列に、い
わゆるアクティブスナバ回路(アクティブクランプ回
路)を接続することで、スイッチング素子Q1が高耐圧
品となることを回避する技術が開発されている。すなわ
ち、このアクティブスナバ回路とは、周知のように能動
素子と時定数回路の直列接続回路によって形成される回
路であり、これをコンバータトランスの一次巻線に並
列、或いは等価的に並列に接続することにより、スイッ
チング素子に印可される尖頭値電圧の抑制、及びノイズ
低減を可能にするものである。
【0019】このようなアクティブスナバ回路を備える
電源回路の構成例を図8に示す。なお、この図におい
て、既に図6で説明した部分については同一の符号を付
して説明を省略する。まず、図示するように、この電源
回路には、時定数コンデンサC1と第2のスイッチング
素子Q2が直列接続されて形成されるアクティブスナバ
回路100が、一次巻線N1と並列接続されている。
電源回路の構成例を図8に示す。なお、この図におい
て、既に図6で説明した部分については同一の符号を付
して説明を省略する。まず、図示するように、この電源
回路には、時定数コンデンサC1と第2のスイッチング
素子Q2が直列接続されて形成されるアクティブスナバ
回路100が、一次巻線N1と並列接続されている。
【0020】このアクティブスナバ回路100におい
て、上記時定数コンデンサC1としては、そのキャパシ
タンスが一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタン
スよりも大となるものが選定される。また、第2のスイ
ッチング素子Q2としては、MOS−FETが選定さ
れ、この第2のスイッチング素子Q2のドレインが時定
数コンデンサC1と接続され、ソースはスイッチング素
子Q1のドレインと接続される。そして、図示するよう
に、この第2のスイッチング素子Q2のドレイン−ソー
ス間には、ドレイン側にカソード、ソース側にアノード
となるよにボディダイオードが挿入され、この第2のス
イッチング素子Q2がオフとなる期間において流れるク
ランプ電流の経路が形成される。また、この第2のスイ
ッチング素子Q2のゲートは、第2のドライブ回路57
と接続される。
て、上記時定数コンデンサC1としては、そのキャパシ
タンスが一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタン
スよりも大となるものが選定される。また、第2のスイ
ッチング素子Q2としては、MOS−FETが選定さ
れ、この第2のスイッチング素子Q2のドレインが時定
数コンデンサC1と接続され、ソースはスイッチング素
子Q1のドレインと接続される。そして、図示するよう
に、この第2のスイッチング素子Q2のドレイン−ソー
ス間には、ドレイン側にカソード、ソース側にアノード
となるよにボディダイオードが挿入され、この第2のス
イッチング素子Q2がオフとなる期間において流れるク
ランプ電流の経路が形成される。また、この第2のスイ
ッチング素子Q2のゲートは、第2のドライブ回路57
と接続される。
【0021】第2のドライブ回路57には、図示するよ
うに(第1の)ドライブ回路54と接続され、定電圧制
御回路系(誤差増幅器52−PWM制御回路53−ドラ
イブ回路54)によって生成されたドライブ信号が入力
される。そして、この第2のドライブ回路57は、この
ように入力されたスイッチング素子Q1のドライブ信号
の、例えば位相をずらす等して、第2のスイッチング素
子Q2のオン期間と、スイッチング素子Q1のオン期間と
が交互となるよう、第2のスイッチング素子Q2を駆動
するためのドライブ信号を生成する。この第2のドライ
ブ回路57により生成されたドライブ信号は、第2のス
イッチング素子Q2のゲートに対して印加される。
うに(第1の)ドライブ回路54と接続され、定電圧制
御回路系(誤差増幅器52−PWM制御回路53−ドラ
イブ回路54)によって生成されたドライブ信号が入力
される。そして、この第2のドライブ回路57は、この
ように入力されたスイッチング素子Q1のドライブ信号
の、例えば位相をずらす等して、第2のスイッチング素
子Q2のオン期間と、スイッチング素子Q1のオン期間と
が交互となるよう、第2のスイッチング素子Q2を駆動
するためのドライブ信号を生成する。この第2のドライ
ブ回路57により生成されたドライブ信号は、第2のス
イッチング素子Q2のゲートに対して印加される。
【0022】このように構成されるアクティブスナバ回
路100が設けられた図8の回路における要部の動作波
形を図9に示す。この図では、スイッチング素子Q1,
第2のスイッチング素子Q2の各ゲートに対して印加さ
れるドライブ信号は、それぞれ図9(c)(f)に示す
ゲート電圧Vg1,Vg2が相当する。ゲート電圧Vg1,V
g2は、それぞれ(第1の)ドライブ回路53、第2のド
ライブ回路57により図9(c)(f)に示すようなオ
ン/オフ期間が設定されている。
路100が設けられた図8の回路における要部の動作波
形を図9に示す。この図では、スイッチング素子Q1,
第2のスイッチング素子Q2の各ゲートに対して印加さ
れるドライブ信号は、それぞれ図9(c)(f)に示す
ゲート電圧Vg1,Vg2が相当する。ゲート電圧Vg1,V
g2は、それぞれ(第1の)ドライブ回路53、第2のド
ライブ回路57により図9(c)(f)に示すようなオ
ン/オフ期間が設定されている。
【0023】まず、スイッチング素子Q1のゲートに対
し、スイッチング素子Q1をオンとするためのゲート電
圧Vg1が印加される期間TON1開始時おいて、スイッチ
ング素子Q1にはボディダイオードを介して負極性の電
流が流れている。このため、図9(b)に示すスイッチ
ング出力電流IQ1としては、この期間TON1開始後所定
期間は負極性の電流が流れることとなる。そして、所定
期間経過後にこのスイッチング出力電流IQ1が0レベル
となると、スイッチング素子Q1が導通し、このスイッ
チング出力電流IQ1としては正極性の領域において増加
する波形が得られるようになる。なお、第2のスイッチ
ング素子Q2は、この期間TON1においては0レベルのゲ
ート電圧Vg2によってオフ状態にあるように制御され
る。
し、スイッチング素子Q1をオンとするためのゲート電
圧Vg1が印加される期間TON1開始時おいて、スイッチ
ング素子Q1にはボディダイオードを介して負極性の電
流が流れている。このため、図9(b)に示すスイッチ
ング出力電流IQ1としては、この期間TON1開始後所定
期間は負極性の電流が流れることとなる。そして、所定
期間経過後にこのスイッチング出力電流IQ1が0レベル
となると、スイッチング素子Q1が導通し、このスイッ
チング出力電流IQ1としては正極性の領域において増加
する波形が得られるようになる。なお、第2のスイッチ
ング素子Q2は、この期間TON1においては0レベルのゲ
ート電圧Vg2によってオフ状態にあるように制御され
る。
【0024】スイッチング素子Q1がターンオフする期
間TOFF1においては、上記スイッチング出力電流IQ1が
流れるのに伴って一次巻線N1に流れていた電流は、並
列共振コンデンサCrに流れることになる。そして、こ
の期間TOFF1において、図9(f)に示すゲート電圧V
G2がHレベルとなる期間TON2が開始されると、これと
ほぼ対応して、以下のようなアクティブクランプ回路1
00による動作期間が開始される。
間TOFF1においては、上記スイッチング出力電流IQ1が
流れるのに伴って一次巻線N1に流れていた電流は、並
列共振コンデンサCrに流れることになる。そして、こ
の期間TOFF1において、図9(f)に示すゲート電圧V
G2がHレベルとなる期間TON2が開始されると、これと
ほぼ対応して、以下のようなアクティブクランプ回路1
00による動作期間が開始される。
【0025】まず、上記したようにスイッチング素子Q
1がターンオフすると、一次巻線N1から流れる電流によ
って並列共振コンデンサCrへの充電が行われるが、こ
の際、一次巻線N1に得られている電圧は、アクティブ
スナバ回路100における時定数コンデンサC1の両端
電圧のレベルに対し、同電位、もしくはそれ以上とな
る。
1がターンオフすると、一次巻線N1から流れる電流によ
って並列共振コンデンサCrへの充電が行われるが、こ
の際、一次巻線N1に得られている電圧は、アクティブ
スナバ回路100における時定数コンデンサC1の両端
電圧のレベルに対し、同電位、もしくはそれ以上とな
る。
【0026】ここで、図8において説明したように、こ
の時定数コンデンサC1としては、そのキャパシタンス
が並列共振コンデンサCrのキャパシタンスよりも大と
なるものが選定されている。このため、上記一次巻線N
1から流れる電流は、その大部分が図9(e)に示すク
ランプ電流IQ2として時定数コンデンサC1に流れるよ
うにされ、並列共振コンデンサCrに対してはほとんど
流れないようにされる。すなわち、このアクティブスナ
バ回路100を設けることによっては、上記期間TON2
にほぼ対応する期間においてCrに流れるべき電流が、
クランプ電流IQ2としてC1に流れるようになり、これ
により図9(a)に示すスイッチング素子Q1にかかる
並列共振電圧V1は結果的に尖頭電圧が抑制されて、そ
の導通角が広がることになる。即ち、並列共振電圧V1
に対するクランプ動作が得られるようになるものであ
る。
の時定数コンデンサC1としては、そのキャパシタンス
が並列共振コンデンサCrのキャパシタンスよりも大と
なるものが選定されている。このため、上記一次巻線N
1から流れる電流は、その大部分が図9(e)に示すク
ランプ電流IQ2として時定数コンデンサC1に流れるよ
うにされ、並列共振コンデンサCrに対してはほとんど
流れないようにされる。すなわち、このアクティブスナ
バ回路100を設けることによっては、上記期間TON2
にほぼ対応する期間においてCrに流れるべき電流が、
クランプ電流IQ2としてC1に流れるようになり、これ
により図9(a)に示すスイッチング素子Q1にかかる
並列共振電圧V1は結果的に尖頭電圧が抑制されて、そ
の導通角が広がることになる。即ち、並列共振電圧V1
に対するクランプ動作が得られるようになるものであ
る。
【0027】このようにして、アクティブスナバ回路1
00を設けることで一次側共振電圧V1を規定の電圧レ
ベルにクランプして抑制し、スイッチング素子Q1とし
て低耐圧品を使用することが可能となる。
00を設けることで一次側共振電圧V1を規定の電圧レ
ベルにクランプして抑制し、スイッチング素子Q1とし
て低耐圧品を使用することが可能となる。
【0028】また、図6に示した回路についての上記し
た第2の問題点に対しては、従来、以下の図10〜12
に示すような構成を採ることで対応してきた。すなわ
ち、まずその1つとしては、図10に示すように、他の
出力側の整流平滑回路に設けられる二次側平滑コンデン
サCO2の正極端子に対し、リニア方式、或いはスイッチ
ング方式の安定化回路としてのローカルレギュレータ7
0を直列に接続するものである。また、この他にも、同
じく図10に示すように二次側における他の出力電圧の
経路において、コントロール巻線LO、ダイオードD3、
誤差増幅器58により構成される磁気増幅器などの安定
化回路を搭載するものもある。そして、これらの構成を
採ることによって、先の図6の回路においては電位変動
を許容しなければ成らなかった他の出力についても、そ
の安定化を図ることが可能となるようにするものであ
る。
た第2の問題点に対しては、従来、以下の図10〜12
に示すような構成を採ることで対応してきた。すなわ
ち、まずその1つとしては、図10に示すように、他の
出力側の整流平滑回路に設けられる二次側平滑コンデン
サCO2の正極端子に対し、リニア方式、或いはスイッチ
ング方式の安定化回路としてのローカルレギュレータ7
0を直列に接続するものである。また、この他にも、同
じく図10に示すように二次側における他の出力電圧の
経路において、コントロール巻線LO、ダイオードD3、
誤差増幅器58により構成される磁気増幅器などの安定
化回路を搭載するものもある。そして、これらの構成を
採ることによって、先の図6の回路においては電位変動
を許容しなければ成らなかった他の出力についても、そ
の安定化を図ることが可能となるようにするものであ
る。
【0029】また、ここで、二次側において複数出力す
る構成とされる場合であっても、それぞれの出力容量が
大きく安定化精度が重要とされる場合においては、スイ
ッチングトランスの大型化を避けるため、1つのトラン
スではなく複数のトランスを搭載することが一般的に行
われていた。そして、このような場合は、以下のような
構成により他の出力電圧についての安定化を図るように
していた。
る構成とされる場合であっても、それぞれの出力容量が
大きく安定化精度が重要とされる場合においては、スイ
ッチングトランスの大型化を避けるため、1つのトラン
スではなく複数のトランスを搭載することが一般的に行
われていた。そして、このような場合は、以下のような
構成により他の出力電圧についての安定化を図るように
していた。
【0030】まず、その1つとしては、図11に示すよ
うに、副トランス62側からの出力については、先に図
10において説明した回路と同様に、ローカルレギュレ
ータ71を挿入することで、副トランス62側からの出
力についての安定化を図るようにするものである。
うに、副トランス62側からの出力については、先に図
10において説明した回路と同様に、ローカルレギュレ
ータ71を挿入することで、副トランス62側からの出
力についての安定化を図るようにするものである。
【0031】また、他の構成としては、図12に示すよ
うに、副トランス62側の出力については別途に独立し
たスイッチング素子Q3を設けるようにし、このスイッ
チング素子Q3に対して誤差増幅器52a−PWM制御
回路53a−ドライブ回路54aから成る定電圧制御回
路系を設けることで、副トランス62側の出力について
の安定化を図るようにするものである。
うに、副トランス62側の出力については別途に独立し
たスイッチング素子Q3を設けるようにし、このスイッ
チング素子Q3に対して誤差増幅器52a−PWM制御
回路53a−ドライブ回路54aから成る定電圧制御回
路系を設けることで、副トランス62側の出力について
の安定化を図るようにするものである。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
10〜12で示した構成を採る電源回路においては、そ
れぞれ以下のような問題が生じる。すなわち、まず、図
10に示したローカルレギュレータ70として、例えば
リニアレギュレータを使用する場合は、このリニアレギ
ュレータの原理的な効率の悪さから、高効率は達成され
得ず、また、特に負荷電流の大きな場合損失は大きなも
のになる。さらに、このローカルレギュレータ70とし
て、スイッチング方式のレギュレーターにより第2の出
力を安定化する場合でも、効率の悪化は避けられない。
例えばコンバータ部分の電力変換効率を85%、第2の
出力用スイッチング安定化回路部分の電力変換効率も8
5%とすると、入力から最終出力までの総合電力変換効
率は、 0.85×0.85=72% と、低い値になってしまう。また、このことは図11に
示した回路にも当てはまる。すなわち、ローカルレギュ
レータ71を設ける場合にも、その損失は大きく、まし
てや大電力を出力する図11の回路の場合においては特
に不利であるといえる。
10〜12で示した構成を採る電源回路においては、そ
れぞれ以下のような問題が生じる。すなわち、まず、図
10に示したローカルレギュレータ70として、例えば
リニアレギュレータを使用する場合は、このリニアレギ
ュレータの原理的な効率の悪さから、高効率は達成され
得ず、また、特に負荷電流の大きな場合損失は大きなも
のになる。さらに、このローカルレギュレータ70とし
て、スイッチング方式のレギュレーターにより第2の出
力を安定化する場合でも、効率の悪化は避けられない。
例えばコンバータ部分の電力変換効率を85%、第2の
出力用スイッチング安定化回路部分の電力変換効率も8
5%とすると、入力から最終出力までの総合電力変換効
率は、 0.85×0.85=72% と、低い値になってしまう。また、このことは図11に
示した回路にも当てはまる。すなわち、ローカルレギュ
レータ71を設ける場合にも、その損失は大きく、まし
てや大電力を出力する図11の回路の場合においては特
に不利であるといえる。
【0033】また、図10に示した磁気増幅器を用いる
場合は、効率は高く、ノイズ面でも有利ではある。しか
しながら、可飽和リアクタとして用いられる角型比の大
きな、例えばアモルファスチョークコイルは高価である
し、出力電圧が高い場合にはパルス電圧の磁気増幅器負
担分が増え、大型のコイルが必要となるため大電力出力
に対しては不向きである。
場合は、効率は高く、ノイズ面でも有利ではある。しか
しながら、可飽和リアクタとして用いられる角型比の大
きな、例えばアモルファスチョークコイルは高価である
し、出力電圧が高い場合にはパルス電圧の磁気増幅器負
担分が増え、大型のコイルが必要となるため大電力出力
に対しては不向きである。
【0034】さらに、図12に示した構成は、システム
的には単純ではあるが、回路構成も複雑になり高価であ
り、ノイズ面でも複数のスイッチング周波数が混在する
ためノイズ抑制フィルタが大型化したり、最適化しずら
くなってしまう。また2つのコンバータを同期運転させ
て、同一周波数で駆動する場合は、ノイズ源が約2倍に
なることを意味し、ノイズフィルタが大型化してしまう
こととなる。
的には単純ではあるが、回路構成も複雑になり高価であ
り、ノイズ面でも複数のスイッチング周波数が混在する
ためノイズ抑制フィルタが大型化したり、最適化しずら
くなってしまう。また2つのコンバータを同期運転させ
て、同一周波数で駆動する場合は、ノイズ源が約2倍に
なることを意味し、ノイズフィルタが大型化してしまう
こととなる。
【0035】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では上記
したような問題点に鑑み、スイッチングコンバータ回路
として以下のように構成することとした。すなわち、先
ず、直流入力電圧を入力してスイッチングを行う第1の
スイッチング素子を備えたスイッチング手段と、一次側
に上記スイッチング手段による出力が伝達される一次巻
線を備えると共に、二次側に第1の二次巻線と第2の二
次巻線を備えて、上記一次巻線に得られた上記スイッチ
ング手段により得られるスイッチング電力を二次側に伝
送する伝送手段と、上記一次巻線のリーケージインダク
タンスと一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスと
により、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とす
るように形成される一次側並列共振回路とを備えるよう
にする。そして、このように構成される一次側に対し
て、第2のスイッチング素子とコンデンサとが直列接続
されて形成されると共に、上記第1のスイッチング素子
の非導通期間において、上記一次側並列共振コンデンサ
の両端に発生する一次側並列共振電圧のレベルを抑制す
るように設けられるアクティブスナバ回路を備えるよう
にする。さらに、上記第1の二次巻線を含んで形成さ
れ、上記第1のスイッチング素子がオンとなる期間にお
いて上記伝送手段により伝送される電力を利用して、第
1の直流出力電圧を生成する第1の直流出力電圧生成手
段と、上記第2の二次巻線を含んで形成され、上記第1
のスイッチング素子がオフとなる期間において上記伝送
手段により伝送される電力を利用して、第2の直流出力
電圧を生成する第2の直流出力電圧生成手段とを備える
ようにし、その上で、上記第1の直流出力電圧に基づ
き、上記第1のスイッチング素子のスイッチング動作を
制御することにより、上記第1の直流出力電圧の定電圧
化を図るように構成される第1の定電圧制御手段と、上
記第2の直流出力電圧生成手段により生成された第2の
直流出力電圧に基づき、上記第2のスイッチング素子の
スイッチング動作を制御することにより、上記第2の直
流出力電圧の定電圧化を図るように構成される第2の定
電圧制御手段とを備えるようにした。
したような問題点に鑑み、スイッチングコンバータ回路
として以下のように構成することとした。すなわち、先
ず、直流入力電圧を入力してスイッチングを行う第1の
スイッチング素子を備えたスイッチング手段と、一次側
に上記スイッチング手段による出力が伝達される一次巻
線を備えると共に、二次側に第1の二次巻線と第2の二
次巻線を備えて、上記一次巻線に得られた上記スイッチ
ング手段により得られるスイッチング電力を二次側に伝
送する伝送手段と、上記一次巻線のリーケージインダク
タンスと一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスと
により、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とす
るように形成される一次側並列共振回路とを備えるよう
にする。そして、このように構成される一次側に対し
て、第2のスイッチング素子とコンデンサとが直列接続
されて形成されると共に、上記第1のスイッチング素子
の非導通期間において、上記一次側並列共振コンデンサ
の両端に発生する一次側並列共振電圧のレベルを抑制す
るように設けられるアクティブスナバ回路を備えるよう
にする。さらに、上記第1の二次巻線を含んで形成さ
れ、上記第1のスイッチング素子がオンとなる期間にお
いて上記伝送手段により伝送される電力を利用して、第
1の直流出力電圧を生成する第1の直流出力電圧生成手
段と、上記第2の二次巻線を含んで形成され、上記第1
のスイッチング素子がオフとなる期間において上記伝送
手段により伝送される電力を利用して、第2の直流出力
電圧を生成する第2の直流出力電圧生成手段とを備える
ようにし、その上で、上記第1の直流出力電圧に基づ
き、上記第1のスイッチング素子のスイッチング動作を
制御することにより、上記第1の直流出力電圧の定電圧
化を図るように構成される第1の定電圧制御手段と、上
記第2の直流出力電圧生成手段により生成された第2の
直流出力電圧に基づき、上記第2のスイッチング素子の
スイッチング動作を制御することにより、上記第2の直
流出力電圧の定電圧化を図るように構成される第2の定
電圧制御手段とを備えるようにした。
【0036】上記構成によれば、第1の直流出力電圧生
成手段においては、第1のスイッチング素子がオンとな
る期間に伝送される電力を利用する、所謂フォーワード
動作により上記第1の直流出力電圧の生成が行われる。
そして、このように生成される第1の直流出力電圧につ
いては、この第1の直流出力電圧を制御入力とする第1
の定電圧制御手段により、上記第1のスイッチング素子
のスイッチング動作が制御されることでその定電圧化が
図られるようになる。また、これに対し、第2の直流出
力電圧生成手段においては、第1のスイッチング素子が
オフとなる期間に伝送される電力を利用する、所謂フラ
イバック動作により上記第2の直流出力電圧の生成が行
われる。そして、これと共に、この第2の直流出力電圧
については、これを制御入力とする第2の定電圧制御手
段により、上記アクティブスナバ回路を構成する第2の
スイッチング素子のスイッチング動作が制御されること
でその定電圧化が図られるようになる。これにより、本
発明のスイッチングコンバータ回路においては、第1の
直流出力電圧、及び第2の直流出力電圧について、それ
ぞれ独立した定電圧制御動作が得られるようになる。
成手段においては、第1のスイッチング素子がオンとな
る期間に伝送される電力を利用する、所謂フォーワード
動作により上記第1の直流出力電圧の生成が行われる。
そして、このように生成される第1の直流出力電圧につ
いては、この第1の直流出力電圧を制御入力とする第1
の定電圧制御手段により、上記第1のスイッチング素子
のスイッチング動作が制御されることでその定電圧化が
図られるようになる。また、これに対し、第2の直流出
力電圧生成手段においては、第1のスイッチング素子が
オフとなる期間に伝送される電力を利用する、所謂フラ
イバック動作により上記第2の直流出力電圧の生成が行
われる。そして、これと共に、この第2の直流出力電圧
については、これを制御入力とする第2の定電圧制御手
段により、上記アクティブスナバ回路を構成する第2の
スイッチング素子のスイッチング動作が制御されること
でその定電圧化が図られるようになる。これにより、本
発明のスイッチングコンバータ回路においては、第1の
直流出力電圧、及び第2の直流出力電圧について、それ
ぞれ独立した定電圧制御動作が得られるようになる。
【0037】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>図1に、第
1の実施の形態としてのスイッチングコンバータ回路が
適用されるスイッチング電源回路の構成を示す。先ず、
図示する入力電源Vinは、例えば商用交流電源からの交
流電源が整流平滑されるなどにより、直流入力電圧が得
られていることを示している。そして、この直流入力電
圧を入力して断続するスイッチングコンバータとして
は、1石のスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシ
ングルエンド方式によるスイッチング動作を行う電圧共
振形コンバータが備えられる。ここでの電圧共振形コン
バータは他励式の構成を採っており、スイッチング素子
Q1には、例えば図示するようにMOS−FETが使用
される。
1の実施の形態としてのスイッチングコンバータ回路が
適用されるスイッチング電源回路の構成を示す。先ず、
図示する入力電源Vinは、例えば商用交流電源からの交
流電源が整流平滑されるなどにより、直流入力電圧が得
られていることを示している。そして、この直流入力電
圧を入力して断続するスイッチングコンバータとして
は、1石のスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシ
ングルエンド方式によるスイッチング動作を行う電圧共
振形コンバータが備えられる。ここでの電圧共振形コン
バータは他励式の構成を採っており、スイッチング素子
Q1には、例えば図示するようにMOS−FETが使用
される。
【0038】上記スイッチング素子Q1のドレイン−ソ
ース間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列に接
続される。この並列共振コンデンサCrのキャパシタン
スと、コンバータトランス10の一次巻線N1に得られ
るリーケージインダクタンスとによって一次側並列共振
回路を形成するものとされている。そして、スイッチン
グ素子Q1のスイッチング動作に応じて、この並列共振
回路による共振動作が得られるようにされることで、ス
イッチング素子Q1のスイッチング動作としては電圧共
振形となる。
ース間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列に接
続される。この並列共振コンデンサCrのキャパシタン
スと、コンバータトランス10の一次巻線N1に得られ
るリーケージインダクタンスとによって一次側並列共振
回路を形成するものとされている。そして、スイッチン
グ素子Q1のスイッチング動作に応じて、この並列共振
回路による共振動作が得られるようにされることで、ス
イッチング素子Q1のスイッチング動作としては電圧共
振形となる。
【0039】また、スイッチング素子Q1のドレイン−
ソース間に対しては、いわゆるボディダイオードが並列
に接続されていることで、スイッチング素子Q1がオフ
となる期間に流れるクランプ電流の経路を形成する。
ソース間に対しては、いわゆるボディダイオードが並列
に接続されていることで、スイッチング素子Q1がオフ
となる期間に流れるクランプ電流の経路を形成する。
【0040】ここで、この回路の一次側には、図示する
ようにアクティブスナバ回路1が形成される。周知のよ
うに、このアクティブスナバ回路とは、能動素子と時定
数回路の直列接続回路によって形成される回路であり、
これをコンバータトランスの一次巻線に並列、或いは等
価的に並列に接続することにより、スイッチング素子に
印可される尖頭値電圧の抑制、及びノイズ低減を可能に
するものである。この場合、このアクティブスナバ回路
1としては、図示するように時定数コンデンサC1−第
2のスイッチング素子Q2の直列接続回路により構成さ
れる。
ようにアクティブスナバ回路1が形成される。周知のよ
うに、このアクティブスナバ回路とは、能動素子と時定
数回路の直列接続回路によって形成される回路であり、
これをコンバータトランスの一次巻線に並列、或いは等
価的に並列に接続することにより、スイッチング素子に
印可される尖頭値電圧の抑制、及びノイズ低減を可能に
するものである。この場合、このアクティブスナバ回路
1としては、図示するように時定数コンデンサC1−第
2のスイッチング素子Q2の直列接続回路により構成さ
れる。
【0041】このアクティブスナバ回路1において、時
定数コンデンサC1としては、そのキャパシタンスが一
次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスよりも大
となるものが選定される。また、第2のスイッチング素
子Q2としては、MOS−FETが選定され、この第2
のスイッチング素子Q2のドレインが時定数コンデンサ
C1と接続され、ソースはスイッチング素子Q1のドレ
インと接続される。そして、この第2のスイッチング素
子Q2のドレイン−ソース間には、図示するようにドレ
イン側にカソード、ソース側にアノードとなるよにボデ
ィダイオードが挿入され、これにより第2のスイッチン
グ素子Q2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経
路が形成される。また、この第2のスイッチング素子Q
2のゲートは、後述する第2のドライブ回路57と接続
される。
定数コンデンサC1としては、そのキャパシタンスが一
次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスよりも大
となるものが選定される。また、第2のスイッチング素
子Q2としては、MOS−FETが選定され、この第2
のスイッチング素子Q2のドレインが時定数コンデンサ
C1と接続され、ソースはスイッチング素子Q1のドレ
インと接続される。そして、この第2のスイッチング素
子Q2のドレイン−ソース間には、図示するようにドレ
イン側にカソード、ソース側にアノードとなるよにボデ
ィダイオードが挿入され、これにより第2のスイッチン
グ素子Q2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経
路が形成される。また、この第2のスイッチング素子Q
2のゲートは、後述する第2のドライブ回路57と接続
される。
【0042】コンバータトランス60は、一次側に一次
巻線N1、二次側に二次巻線N2、及び二次巻線N3を備
えて構成される。このコンバータトランス10におい
て、一次巻線N1にはスイッチング素子Q1のスイッチン
グ出力が供給されることで、スイッチング素子Q1のス
イッチング周波数に対応する周期の交番電圧が発生す
る。そして、このようにして得られた交番電圧は一次巻
線N1から二次巻線N2、及び二次巻線N3に励起され
る。
巻線N1、二次側に二次巻線N2、及び二次巻線N3を備
えて構成される。このコンバータトランス10におい
て、一次巻線N1にはスイッチング素子Q1のスイッチン
グ出力が供給されることで、スイッチング素子Q1のス
イッチング周波数に対応する周期の交番電圧が発生す
る。そして、このようにして得られた交番電圧は一次巻
線N1から二次巻線N2、及び二次巻線N3に励起され
る。
【0043】ここで、このコンバータトランス10にお
いては、一次巻線N1と二次巻線N2の巻き方向が、図示
するように同方向となるようにされている。そして、こ
の二次巻線N2の巻き始め端部には、図示するように二
次側整流ダイオードDO1のアノードが接続され、この二
次側整流ダイオードDO1のカソードには平滑コンデンサ
C1の正極端子が接続されることで半波整流回路が形成
されている。すなわち、上記構成によれば、上記二次巻
線N2には、スイッチング素子Q1がオンとなる期間に対
応して正極性の交番電圧が得られるようになり、これに
伴い、上記半端整流回路においては、スイッチング素子
Q1がオンとなる期間に対応して上記二次側整流ダイオ
ードDO1がオンするようにされる。また、これとは逆
に、スイッチング素子Q1がオフとなる期間において
は、上記二次巻線N2に得られる交番電圧は負極性とな
るため、二次側整流ダイオードDO1はオフとなるように
される。従って、これによりこの二次巻線N2側の半端
整流回路においては、スイッチング素子Q1がオンとな
る期間に対応して上記二次側整流ダイオードDO1がオン
するON/ON電力伝送動作(フォーワード動作)によ
って、図示する二次側直流出力電圧EO1が生成されるよ
うになる。
いては、一次巻線N1と二次巻線N2の巻き方向が、図示
するように同方向となるようにされている。そして、こ
の二次巻線N2の巻き始め端部には、図示するように二
次側整流ダイオードDO1のアノードが接続され、この二
次側整流ダイオードDO1のカソードには平滑コンデンサ
C1の正極端子が接続されることで半波整流回路が形成
されている。すなわち、上記構成によれば、上記二次巻
線N2には、スイッチング素子Q1がオンとなる期間に対
応して正極性の交番電圧が得られるようになり、これに
伴い、上記半端整流回路においては、スイッチング素子
Q1がオンとなる期間に対応して上記二次側整流ダイオ
ードDO1がオンするようにされる。また、これとは逆
に、スイッチング素子Q1がオフとなる期間において
は、上記二次巻線N2に得られる交番電圧は負極性とな
るため、二次側整流ダイオードDO1はオフとなるように
される。従って、これによりこの二次巻線N2側の半端
整流回路においては、スイッチング素子Q1がオンとな
る期間に対応して上記二次側整流ダイオードDO1がオン
するON/ON電力伝送動作(フォーワード動作)によ
って、図示する二次側直流出力電圧EO1が生成されるよ
うになる。
【0044】また、これに対し、上記コンバータトラン
ス10の一次巻線N1と二次巻線N3の巻き方向は、互い
に逆となるようにされる。そして、この二次巻線N3に
対しては、図示するようにその巻き終わり端部に二次側
整流ダイオードDO2のアノードが接続されるようにさ
れ、さらに、この二次側整流ダイオードDO2のカソード
には平滑コンデンサCO2の正極端子が接続されて半波整
流回路が形成される。つまり、この場合は、スイッチン
グ素子Q1がオンとなる期間においては二次巻線N3には
負極性の交番電圧が得られるようにされるため、二次側
整流ダイオードDO2がオフとなるようにされ、この期間
には二次巻線N3にエネルギーが蓄積されるようにな
る。そして、スイッチング素子Q1がオフとなる期間
に、上記二次巻線N3に蓄積されたエネルギーにより正
極性の電圧が生じることにより、二次側整流ダイオード
DO2がオンとなるようにされるものである。従って、こ
の二次巻線N3側の半端整流回路においては、スイッチ
ング素子Q1がオフとなる期間に対応して上記二次側整
流ダイオードDO2がオンするON/OFF電力伝送動作
(フライバック動作)によって、図示する二次側直流出
力電圧EO2が生成されるようになる。なお、上記二次側
直流出力電圧EO1、及び二次側直流出力電圧EO2は、そ
れぞれ図示しない負荷に供給される。
ス10の一次巻線N1と二次巻線N3の巻き方向は、互い
に逆となるようにされる。そして、この二次巻線N3に
対しては、図示するようにその巻き終わり端部に二次側
整流ダイオードDO2のアノードが接続されるようにさ
れ、さらに、この二次側整流ダイオードDO2のカソード
には平滑コンデンサCO2の正極端子が接続されて半波整
流回路が形成される。つまり、この場合は、スイッチン
グ素子Q1がオンとなる期間においては二次巻線N3には
負極性の交番電圧が得られるようにされるため、二次側
整流ダイオードDO2がオフとなるようにされ、この期間
には二次巻線N3にエネルギーが蓄積されるようにな
る。そして、スイッチング素子Q1がオフとなる期間
に、上記二次巻線N3に蓄積されたエネルギーにより正
極性の電圧が生じることにより、二次側整流ダイオード
DO2がオンとなるようにされるものである。従って、こ
の二次巻線N3側の半端整流回路においては、スイッチ
ング素子Q1がオフとなる期間に対応して上記二次側整
流ダイオードDO2がオンするON/OFF電力伝送動作
(フライバック動作)によって、図示する二次側直流出
力電圧EO2が生成されるようになる。なお、上記二次側
直流出力電圧EO1、及び二次側直流出力電圧EO2は、そ
れぞれ図示しない負荷に供給される。
【0045】誤差増幅器2は、上記二次巻線N2側の整
流回路により得られた二次側直流出力電圧EO1を入力
し、この電圧EO1のレベルに応じて可変の誤差検出出力
を第1PWM制御(導通角制御)回路3に対して出力す
る。
流回路により得られた二次側直流出力電圧EO1を入力
し、この電圧EO1のレベルに応じて可変の誤差検出出力
を第1PWM制御(導通角制御)回路3に対して出力す
る。
【0046】第1PWM制御回路3は、所要の周波数に
よる発振動作を行うと共に、上記誤差増幅器2から入力
される誤差検出出力のレベルに応じ、上記発振動作によ
り生成した発振信号のパルス幅を変調する動作を行う。
よる発振動作を行うと共に、上記誤差増幅器2から入力
される誤差検出出力のレベルに応じ、上記発振動作によ
り生成した発振信号のパルス幅を変調する動作を行う。
【0047】第1ドライブ回路4は、上記第1PWM制
御回路3によりパルス幅の変調された発振信号を入力
し、この発振信号に対する電圧変換処理を施す。そし
て、この電圧変換処理により、スイッチング素子Q1を
駆動させるためドライブ信号を生成し、これをスイッチ
ング素子Q1のゲートに印加するようにしてスイッチン
グ素子Q1を駆動する。
御回路3によりパルス幅の変調された発振信号を入力
し、この発振信号に対する電圧変換処理を施す。そし
て、この電圧変換処理により、スイッチング素子Q1を
駆動させるためドライブ信号を生成し、これをスイッチ
ング素子Q1のゲートに印加するようにしてスイッチン
グ素子Q1を駆動する。
【0048】続いて、タイミング検出部8は、スイッチ
ング素子Q1の両端電圧である一次側共振電圧V1を検
出するように設けられる。そして、このタイミング検出
部8は、この一次側共振電圧V1と、予め設定された尖
頭値とされる電圧値に対応する所定閾値とを比較するこ
とにより、スイッチング素子Q1の出力期間を検出し、
これに応じてスイッチング素子Q1のオン/オフ期間を
示す指示信号を後述する第2PWM回路6に対して出力
する。
ング素子Q1の両端電圧である一次側共振電圧V1を検
出するように設けられる。そして、このタイミング検出
部8は、この一次側共振電圧V1と、予め設定された尖
頭値とされる電圧値に対応する所定閾値とを比較するこ
とにより、スイッチング素子Q1の出力期間を検出し、
これに応じてスイッチング素子Q1のオン/オフ期間を
示す指示信号を後述する第2PWM回路6に対して出力
する。
【0049】誤差増幅器5は、上記二次巻線N3の経路
において生成された二次側直流出力電圧EO2を入力し、
この電圧EO2のレベルに応じて可変の誤差検出出力を次
に説明する第2PWM制御回路6に出力する。
において生成された二次側直流出力電圧EO2を入力し、
この電圧EO2のレベルに応じて可変の誤差検出出力を次
に説明する第2PWM制御回路6に出力する。
【0050】第2PWM制御回路6は、上記タイミング
検出部8から供給される指示信号に基づいて、スイッチ
ング素子Q1のオン/オフタイミングと交互となるタイ
ミングに対応した発振信号を生成する。また、これと共
にこの第2PWM制御回路6は、上記誤差増幅器5から
入力される誤差検出出力のレベルに応じ、上記のように
して生成した発振信号のパルス幅を変調し、これを第2
ドライブ回路7に出力する。
検出部8から供給される指示信号に基づいて、スイッチ
ング素子Q1のオン/オフタイミングと交互となるタイ
ミングに対応した発振信号を生成する。また、これと共
にこの第2PWM制御回路6は、上記誤差増幅器5から
入力される誤差検出出力のレベルに応じ、上記のように
して生成した発振信号のパルス幅を変調し、これを第2
ドライブ回路7に出力する。
【0051】第2ドライブ回路7は、第2のPWM制御
回路6より入力される上記発振信号を電圧変換して、第
2のスイッチング素子Q2をスイッチング駆動するため
のドライブ信号を生成する。そして、これをMOS−F
ETである第2のスイッチング素子Q2のゲート端子に
対して印加する。
回路6より入力される上記発振信号を電圧変換して、第
2のスイッチング素子Q2をスイッチング駆動するため
のドライブ信号を生成する。そして、これをMOS−F
ETである第2のスイッチング素子Q2のゲート端子に
対して印加する。
【0052】このように構成される電源回路における要
部の動作は、先に説明した図9の波形図と同様となる。
このため、以下ではこの図9を参照して本実施の形態の
電源回路の要部の動作について説明する。
部の動作は、先に説明した図9の波形図と同様となる。
このため、以下ではこの図9を参照して本実施の形態の
電源回路の要部の動作について説明する。
【0053】この図9では、スイッチング素子Q1,第
2のスイッチング素子Q2の各ゲートに対して印加され
るドライブ信号は、それぞれ図9(c)(f)に示すゲ
ート電圧Vg1,Vg2が相当する。ゲート電圧Vg1は、第
1PWM制御回路3、及び第1ドライブ回路4により図
9(c)に示すようなオン/オフ期間が設定されてい
る。また、ゲート電圧Vg2(図9(f))は、先に説明
したようにして第2PWM回路6が、タイミング検出部
8からの指示信号に基づいて発振信号を生成するように
され、第2ドライブ回路7によりこの発振信号に基づい
たドライブ信号が生成されることにより、そのオン/オ
フ期間が上記ゲート電圧Vg1と交互となる波形が得られ
ることとなる。
2のスイッチング素子Q2の各ゲートに対して印加され
るドライブ信号は、それぞれ図9(c)(f)に示すゲ
ート電圧Vg1,Vg2が相当する。ゲート電圧Vg1は、第
1PWM制御回路3、及び第1ドライブ回路4により図
9(c)に示すようなオン/オフ期間が設定されてい
る。また、ゲート電圧Vg2(図9(f))は、先に説明
したようにして第2PWM回路6が、タイミング検出部
8からの指示信号に基づいて発振信号を生成するように
され、第2ドライブ回路7によりこの発振信号に基づい
たドライブ信号が生成されることにより、そのオン/オ
フ期間が上記ゲート電圧Vg1と交互となる波形が得られ
ることとなる。
【0054】まず、この図9において、スイッチング素
子Q1のゲートに対し、スイッチング素子Q1をオンとす
るためのゲート電圧Vg1が印加される期間TON1開始時
おいて、スイッチング素子Q1にはボディダイオードを
介して負極性の電流が流れている。このため、図9
(b)に示すスイッチング出力電流IQ1としては、この
期間TON1開始後所定期間は負極性の電流が流れること
となる。そして、所定期間経過後にこのスイッチング出
力電流IQ1が0レベルとなると、スイッチング素子Q1
が導通し、このスイッチング出力電流IQ1としては正極
性の領域において増加する波形が得られるようになる。
子Q1のゲートに対し、スイッチング素子Q1をオンとす
るためのゲート電圧Vg1が印加される期間TON1開始時
おいて、スイッチング素子Q1にはボディダイオードを
介して負極性の電流が流れている。このため、図9
(b)に示すスイッチング出力電流IQ1としては、この
期間TON1開始後所定期間は負極性の電流が流れること
となる。そして、所定期間経過後にこのスイッチング出
力電流IQ1が0レベルとなると、スイッチング素子Q1
が導通し、このスイッチング出力電流IQ1としては正極
性の領域において増加する波形が得られるようになる。
【0055】スイッチング素子Q1がターンオフする期
間TOFF1においては、上記スイッチング出力電流IQ1が
流れるのに伴って一次巻線N1に流れていた電流は、一
次側並列共振コンデンサCrに流れることになる。そし
て、この期間TOFF1において、図2(f)に示すゲート
電圧VG2がHレベルとなる期間TON2が開始されると、
これとほぼ対応して、以下のようなアクティブクランプ
回路1による動作期間が開始される。
間TOFF1においては、上記スイッチング出力電流IQ1が
流れるのに伴って一次巻線N1に流れていた電流は、一
次側並列共振コンデンサCrに流れることになる。そし
て、この期間TOFF1において、図2(f)に示すゲート
電圧VG2がHレベルとなる期間TON2が開始されると、
これとほぼ対応して、以下のようなアクティブクランプ
回路1による動作期間が開始される。
【0056】まず、上記したようにスイッチング素子Q
1がターンオフすると、一次巻線N1から流れる電流によ
って並列共振コンデンサCrへの充電が行われるが、こ
の際、一次巻線N1に得られている電圧は、アクティブ
スナバ回路1における時定数コンデンサC1の両端電圧
のレベルに対し、同電位、もしくはそれ以上となる。
1がターンオフすると、一次巻線N1から流れる電流によ
って並列共振コンデンサCrへの充電が行われるが、こ
の際、一次巻線N1に得られている電圧は、アクティブ
スナバ回路1における時定数コンデンサC1の両端電圧
のレベルに対し、同電位、もしくはそれ以上となる。
【0057】ここで、図1において説明したように、こ
の時定数コンデンサC1としては、そのキャパシタンス
が一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスより
も大となるものが選定されている。このため、上記一次
巻線N1から流れる電流は、その大部分が、図9(e)
に示すクランプ電流IQ2として第2のスイッチング素子
Q2のボディダイオードを介して時定数コンデンサC1に
流れるようにされる。すなわち、上記アクティブスナバ
回路1が設けられることで、スイッチング素子Q1がタ
ーンオフする期間において一次巻線N1から流れる電流
が、一次側並列共振コンデンサCrに対してほとんど流
れないようになる。これにより、上記期間TON2時にお
いては、スイッチング素子Q1にかかる一次側並列共振
電圧V1の傾きは緩やかとなるようにされ、結果的には
図9(a)に示すようにして、尖頭電圧は抑制されて、
その導通角は広がることになる。即ち、並列共振電圧V
1に対するクランプ動作が得られる。
の時定数コンデンサC1としては、そのキャパシタンス
が一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスより
も大となるものが選定されている。このため、上記一次
巻線N1から流れる電流は、その大部分が、図9(e)
に示すクランプ電流IQ2として第2のスイッチング素子
Q2のボディダイオードを介して時定数コンデンサC1に
流れるようにされる。すなわち、上記アクティブスナバ
回路1が設けられることで、スイッチング素子Q1がタ
ーンオフする期間において一次巻線N1から流れる電流
が、一次側並列共振コンデンサCrに対してほとんど流
れないようになる。これにより、上記期間TON2時にお
いては、スイッチング素子Q1にかかる一次側並列共振
電圧V1の傾きは緩やかとなるようにされ、結果的には
図9(a)に示すようにして、尖頭電圧は抑制されて、
その導通角は広がることになる。即ち、並列共振電圧V
1に対するクランプ動作が得られる。
【0058】続いて、ゲート電圧VG2がHレベルからL
レベルに立ち下がり、期間TON2が終了すると、並列共
振コンデンサCrが一次巻線N1に対して電流を流すよ
うにして放電を行う動作が得られる。このときにスイッ
チング素子Q1にかかる並列共振電圧V1は、上述もした
ように並列共振コンデンサCrのキャパシタンスが小さ
いことに因って、その傾きが大きいものとなり、図9
(a)に示すようにして、急速に0レベルに向かって下
降するようにして立ち下がっていく。
レベルに立ち下がり、期間TON2が終了すると、並列共
振コンデンサCrが一次巻線N1に対して電流を流すよ
うにして放電を行う動作が得られる。このときにスイッ
チング素子Q1にかかる並列共振電圧V1は、上述もした
ように並列共振コンデンサCrのキャパシタンスが小さ
いことに因って、その傾きが大きいものとなり、図9
(a)に示すようにして、急速に0レベルに向かって下
降するようにして立ち下がっていく。
【0059】また、上記したようにゲート電圧VG2がL
レベルに立ち下がることによって、第2のスイッチング
素子Q2はターンオフを開始する。そして、このように
第2のスイッチング素子Q2がターンオフすることによ
って発生する電圧は、上記したようにして並列共振コン
デンサCrが放電を行うことで、急峻には立ち上がらな
いようにされる。この動作は、例えば図9(d)のスイ
ッチング出力電圧VSとして示されるように、或る傾き
を有して0レベルからピークレベルに遷移する波形とし
て示されている。
レベルに立ち下がることによって、第2のスイッチング
素子Q2はターンオフを開始する。そして、このように
第2のスイッチング素子Q2がターンオフすることによ
って発生する電圧は、上記したようにして並列共振コン
デンサCrが放電を行うことで、急峻には立ち上がらな
いようにされる。この動作は、例えば図9(d)のスイ
ッチング出力電圧VSとして示されるように、或る傾き
を有して0レベルからピークレベルに遷移する波形とし
て示されている。
【0060】このように、本実施の形態のスイッチング
電源回路においては、アクティブスナバ回路1が設けら
れることにより、一次側共振電圧V1の尖頭電圧を抑制
する動作が得られていることがわかる。
電源回路においては、アクティブスナバ回路1が設けら
れることにより、一次側共振電圧V1の尖頭電圧を抑制
する動作が得られていることがわかる。
【0061】ところで、上述もしたように本実施の形態
のスイッチング電源回路では、コンバータトランス10
において一次巻線N1と二次巻線N2とが同相となるよう
に巻装され、かつこの二次巻線N2の巻き始め端部に二
次側整流ダイオードDO1のアノードが接続されること
で、二次側直流出力電圧EO1が、これら一次巻線N1、
二次巻線N2の間のON/ON電力伝送動作によって得
られるようにされている。また、これに対し、一次巻線
N1と二次巻線N3とが逆方向に巻装され、かつ二次巻線
N3の巻き終わり端部に二次側整流ダイオードDO2のア
ノードが接続されることにより、二次側直流出力電圧E
O2がこれら一次巻線N1、二次巻線N3の間のON/OF
F電力伝送動作によって得られるようにされている。
のスイッチング電源回路では、コンバータトランス10
において一次巻線N1と二次巻線N2とが同相となるよう
に巻装され、かつこの二次巻線N2の巻き始め端部に二
次側整流ダイオードDO1のアノードが接続されること
で、二次側直流出力電圧EO1が、これら一次巻線N1、
二次巻線N2の間のON/ON電力伝送動作によって得
られるようにされている。また、これに対し、一次巻線
N1と二次巻線N3とが逆方向に巻装され、かつ二次巻線
N3の巻き終わり端部に二次側整流ダイオードDO2のア
ノードが接続されることにより、二次側直流出力電圧E
O2がこれら一次巻線N1、二次巻線N3の間のON/OF
F電力伝送動作によって得られるようにされている。
【0062】そして、本実施の形態のスイッチング電源
回路においては、上記二次側直流出力電圧EO1を制御入
力とする誤差増幅器2−第1PWM制御回路3−第1ド
ライブ回路4(第1の定電圧制御回路系)によりスイッ
チング素子Q1のオン期間が導通角制御されて、さらに
この制御出力が上記ON/ON電力伝送動作により二次
巻線N2の経路に伝送されることで、二次側直流出力電
圧EO1についての安定化が図られるようにされる。ま
た、これに対し、二次側直流出力電圧EO2については、
これを制御入力とする誤差増幅器5−第2PWM制御回
路6−第2ドライブ回路7(第2の定電圧制御回路系)
により(スイッチング素子Q1がオフとなる期間におけ
る)第2のスイッチング素子Q2のオン期間が導通角制
御されると共に、この制御出力が上記ON/OFF電力
伝送動作により二次巻線N3の経路に伝送されること
で、その安定化が図られるようにされている。
回路においては、上記二次側直流出力電圧EO1を制御入
力とする誤差増幅器2−第1PWM制御回路3−第1ド
ライブ回路4(第1の定電圧制御回路系)によりスイッ
チング素子Q1のオン期間が導通角制御されて、さらに
この制御出力が上記ON/ON電力伝送動作により二次
巻線N2の経路に伝送されることで、二次側直流出力電
圧EO1についての安定化が図られるようにされる。ま
た、これに対し、二次側直流出力電圧EO2については、
これを制御入力とする誤差増幅器5−第2PWM制御回
路6−第2ドライブ回路7(第2の定電圧制御回路系)
により(スイッチング素子Q1がオフとなる期間におけ
る)第2のスイッチング素子Q2のオン期間が導通角制
御されると共に、この制御出力が上記ON/OFF電力
伝送動作により二次巻線N3の経路に伝送されること
で、その安定化が図られるようにされている。
【0063】すなわち、この回路において、二次側直流
出力電圧EO1の安定化についてはスイッチング素子Q1
に対するPWM制御により独立して行われ、一方、二次
側直流出力電圧EO2の安定化については、第2のスイッ
チング素子Q2に対するPWM制御により独立して行わ
れるようにされているものである。これにより、本実施
の形態のスイッチング電源回路においては、例えば一方
の出力電圧のみが過負荷状態となった場合においても、
その出力電圧についての安定化動作が、他方の出力電圧
の安定化動作とは独立して行われるようになる。
出力電圧EO1の安定化についてはスイッチング素子Q1
に対するPWM制御により独立して行われ、一方、二次
側直流出力電圧EO2の安定化については、第2のスイッ
チング素子Q2に対するPWM制御により独立して行わ
れるようにされているものである。これにより、本実施
の形態のスイッチング電源回路においては、例えば一方
の出力電圧のみが過負荷状態となった場合においても、
その出力電圧についての安定化動作が、他方の出力電圧
の安定化動作とは独立して行われるようになる。
【0064】また、ここで、図1の構成によれば、二次
側直流出力電圧EO2の電圧レベルが変動した場合、上述
もしたように、第2の定電圧制御回路系においては第2
のスイッチング素子Q2のオン期間をPWM制御する動
作が得られることとなる。そして、この際、第2のPW
M制御回路6においては、第2のスイッチング素子Q2
のオン期間を可変する動作が行われることとなる。しか
しながら、このようにして安定化動作のためにオン期間
が可変される場合においても、図1の回路においては、
先に説明したようにして第2のPWM制御回路6に対し
てタイミング検出部8が設けられていることにより、一
次側共振電圧V1に尖頭値電圧が検出された(スイッチ
ング素子Q1がオフとなった)場合に常に第2のスイッ
チング素子Q2がオンするようにされることとなる。よ
って、これに伴い、本実施の形態の回路においてはアク
ティブスナバ回路1のクランプ動作も常に維持されるよ
うになるものである。
側直流出力電圧EO2の電圧レベルが変動した場合、上述
もしたように、第2の定電圧制御回路系においては第2
のスイッチング素子Q2のオン期間をPWM制御する動
作が得られることとなる。そして、この際、第2のPW
M制御回路6においては、第2のスイッチング素子Q2
のオン期間を可変する動作が行われることとなる。しか
しながら、このようにして安定化動作のためにオン期間
が可変される場合においても、図1の回路においては、
先に説明したようにして第2のPWM制御回路6に対し
てタイミング検出部8が設けられていることにより、一
次側共振電圧V1に尖頭値電圧が検出された(スイッチ
ング素子Q1がオフとなった)場合に常に第2のスイッ
チング素子Q2がオンするようにされることとなる。よ
って、これに伴い、本実施の形態の回路においてはアク
ティブスナバ回路1のクランプ動作も常に維持されるよ
うになるものである。
【0065】すなわち、本実施の形態のスイッチング電
源回路においては、アクティブスナバ回路1を構成する
第2のスイッチング素子Q2は、図1で説明したように
してスイッチング素子Q1のオフ期間において二次側直
流出力電圧EO2についての独立制御を行うと共に、一次
側共振電圧V1についてのクランプ動作をも行うことが
可能となるようにされているものである。
源回路においては、アクティブスナバ回路1を構成する
第2のスイッチング素子Q2は、図1で説明したように
してスイッチング素子Q1のオフ期間において二次側直
流出力電圧EO2についての独立制御を行うと共に、一次
側共振電圧V1についてのクランプ動作をも行うことが
可能となるようにされているものである。
【0066】<第2の実施の形態>図2は、第2の実施
の形態としてのスイッチングコンバータ回路が適用され
るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。な
お、この図において、既に図1で説明した部分について
は同一の符号を付して説明を省略する。この第2の実施
の形態としての電源回路は、例えば負荷側が大電力とさ
れ、主出力以外の他の出力についても高精度の安定化が
必要な場合に対応するために、スイッチング素子Q1に
よる出力を二次側へ伝送する伝送手段として、図示する
ように、主トランス11と副トランス12の2つのトラ
ンスを設けるように構成するものである。すなわち、主
トランス11側の出力、及び副トランス12側の出力の
各々に対応する定電圧制御回路系を設けるようにし、そ
れぞれの出力について高精度の安定化を図るようにする
ものである。
の形態としてのスイッチングコンバータ回路が適用され
るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。な
お、この図において、既に図1で説明した部分について
は同一の符号を付して説明を省略する。この第2の実施
の形態としての電源回路は、例えば負荷側が大電力とさ
れ、主出力以外の他の出力についても高精度の安定化が
必要な場合に対応するために、スイッチング素子Q1に
よる出力を二次側へ伝送する伝送手段として、図示する
ように、主トランス11と副トランス12の2つのトラ
ンスを設けるように構成するものである。すなわち、主
トランス11側の出力、及び副トランス12側の出力の
各々に対応する定電圧制御回路系を設けるようにし、そ
れぞれの出力について高精度の安定化を図るようにする
ものである。
【0067】まず、図2において、主トランス11は、
一次側に一次巻線N1、二次側に二次巻線N2、及び二次
巻線N3を備えて構成され、これら各巻線の巻き方向
は、一次巻線N1に対し、二次巻線N2及び二次巻線N3
がいずれも同方向となるようにされる。また、二次巻線
N2の巻き始め端部には二次側整流ダイオードDO1のア
ノードが、二次巻線N3の巻き始め端部には、二次側整
流ダイオードDO2のアノードが接続される。つまり、こ
の場合、図示する二次巻線N2、二次巻線N3それぞれの
側の半端整流回路は、共にON/ON電力伝送動作によ
って二次側直流出力電圧EO1、及び二次側直流出力電圧
EO2をそれぞれ生成するようにされている。
一次側に一次巻線N1、二次側に二次巻線N2、及び二次
巻線N3を備えて構成され、これら各巻線の巻き方向
は、一次巻線N1に対し、二次巻線N2及び二次巻線N3
がいずれも同方向となるようにされる。また、二次巻線
N2の巻き始め端部には二次側整流ダイオードDO1のア
ノードが、二次巻線N3の巻き始め端部には、二次側整
流ダイオードDO2のアノードが接続される。つまり、こ
の場合、図示する二次巻線N2、二次巻線N3それぞれの
側の半端整流回路は、共にON/ON電力伝送動作によ
って二次側直流出力電圧EO1、及び二次側直流出力電圧
EO2をそれぞれ生成するようにされている。
【0068】副トランス12は、一次側に一次巻線Na
1、二次側に二次巻線Na2、及び二次巻線Na3を備えて
構成される。この副トランス12の一次巻線Na1は、巻
き終わり端部が一次側アースに接地される。また、巻き
始め端部は、上記主トランス11の一次巻線N1とスイ
ッチング素子Q1との接続点に対し、図示する直流阻止
コンデンサC2を介して接続される。そして、この副ト
ランス12における各巻線の巻き方向も、一次巻線Na1
に対して二次巻線Na2、及び二次巻線Na3がそれぞれ同
方向となるようにされる。
1、二次側に二次巻線Na2、及び二次巻線Na3を備えて
構成される。この副トランス12の一次巻線Na1は、巻
き終わり端部が一次側アースに接地される。また、巻き
始め端部は、上記主トランス11の一次巻線N1とスイ
ッチング素子Q1との接続点に対し、図示する直流阻止
コンデンサC2を介して接続される。そして、この副ト
ランス12における各巻線の巻き方向も、一次巻線Na1
に対して二次巻線Na2、及び二次巻線Na3がそれぞれ同
方向となるようにされる。
【0069】副トランス12の二次巻線Na2の側には、
図示するように整流ダイオードDO3と平滑コンデンサC
O3とから成る半端整流回路が設けられ、平滑コンデンサ
CO3の両端には二次側直流出力電圧EO3が得られるよう
にされる。また、二次巻線Na3の側にも、図示するよう
に整流ダイオードDO4と平滑コンデンサCO4とから成る
半端整流回路が設けられ、この平滑コンデンサCO4の両
端には二次側直流出力電圧EO4が得られるようにされて
いる。
図示するように整流ダイオードDO3と平滑コンデンサC
O3とから成る半端整流回路が設けられ、平滑コンデンサ
CO3の両端には二次側直流出力電圧EO3が得られるよう
にされる。また、二次巻線Na3の側にも、図示するよう
に整流ダイオードDO4と平滑コンデンサCO4とから成る
半端整流回路が設けられ、この平滑コンデンサCO4の両
端には二次側直流出力電圧EO4が得られるようにされて
いる。
【0070】ここで、副トランス12の一次巻線Na1が
上記したように接続されることによっては、主トランス
11の一次巻線N1では図示するようにその巻き終わり
端部がスイッチング素子Q1と接続されるものが、この
一次巻線Na1は、その巻き始め端部がスイッチング素子
Q1と接続されることとなる。即ち、これら一次巻線N
1に流れる電流と一次巻線Na1に流れる電流とでは、そ
の極性が逆となるものである。このため、この副トラン
ス12において、先に説明したように各巻線の巻き方向
が主トランス11と同様にすべて同方向とされることに
よっては、その電力伝送動作は主トランス11における
場合とは逆のものとなる。すなわち、二次巻線Na2、及
び二次巻線Na3の側の整流回路においては、ON/OF
F電力伝送動作による二次側直流出力電圧生成動作が得
られるようにされているものである。
上記したように接続されることによっては、主トランス
11の一次巻線N1では図示するようにその巻き終わり
端部がスイッチング素子Q1と接続されるものが、この
一次巻線Na1は、その巻き始め端部がスイッチング素子
Q1と接続されることとなる。即ち、これら一次巻線N
1に流れる電流と一次巻線Na1に流れる電流とでは、そ
の極性が逆となるものである。このため、この副トラン
ス12において、先に説明したように各巻線の巻き方向
が主トランス11と同様にすべて同方向とされることに
よっては、その電力伝送動作は主トランス11における
場合とは逆のものとなる。すなわち、二次巻線Na2、及
び二次巻線Na3の側の整流回路においては、ON/OF
F電力伝送動作による二次側直流出力電圧生成動作が得
られるようにされているものである。
【0071】そして、この図2の回路においては、この
ようにON/OFF電力伝送動作によって生成された二
次側直流出力電圧EO3を、図示するように第2の定電圧
制御回路系の制御入力として誤差増幅器5に入力するよ
うにしている。これにより、この図2の回路において
は、副トランス12側の出力については、スイッチング
素子Q1のオフ期間に第2のスイッチング素子Q2のオ
ン期間がPWM制御されることで、その安定化が図られ
るようになるものである。
ようにON/OFF電力伝送動作によって生成された二
次側直流出力電圧EO3を、図示するように第2の定電圧
制御回路系の制御入力として誤差増幅器5に入力するよ
うにしている。これにより、この図2の回路において
は、副トランス12側の出力については、スイッチング
素子Q1のオフ期間に第2のスイッチング素子Q2のオ
ン期間がPWM制御されることで、その安定化が図られ
るようになるものである。
【0072】このように、第2の実施の形態の電源回路
においては、主トランス11側の出力の安定化には、二
次側直流出力電圧EO1を制御入力とすると共に、スイッ
チング素子Q1のオン期間をPWM制御する第1の定電
圧制御回路系を構成し、一方、副トランス12側の出力
の安定化には、二次側直流出力電圧EO3を制御入力と
し、第2のスイッチング素子Q2のオン期間をPWM制
御する第2の定電圧制御回路系を構成するようにしてい
る。そして、上記スイッチング素子Q1の出力について
は、ON/ON電力伝送動作により主トランス11の二
次側に伝送するようにし、上記第2のスイッチング素子
Q2の出力については、ON/OFF電力伝送動作によ
り副トランス12の二次側に伝送するようにしている。
においては、主トランス11側の出力の安定化には、二
次側直流出力電圧EO1を制御入力とすると共に、スイッ
チング素子Q1のオン期間をPWM制御する第1の定電
圧制御回路系を構成し、一方、副トランス12側の出力
の安定化には、二次側直流出力電圧EO3を制御入力と
し、第2のスイッチング素子Q2のオン期間をPWM制
御する第2の定電圧制御回路系を構成するようにしてい
る。そして、上記スイッチング素子Q1の出力について
は、ON/ON電力伝送動作により主トランス11の二
次側に伝送するようにし、上記第2のスイッチング素子
Q2の出力については、ON/OFF電力伝送動作によ
り副トランス12の二次側に伝送するようにしている。
【0073】これにより、この第2の実施の形態の回路
構成によっては、主トランス11側、及び副トランス1
2側の出力について、それぞれ独立した高精度の安定化
動作を得ることが可能となる。なお、この第2の実施の
形態としての回路における要部の動作波形は、第1の実
施の形態の回路の場合と同様に、図9に示したものと同
様のものとなる。
構成によっては、主トランス11側、及び副トランス1
2側の出力について、それぞれ独立した高精度の安定化
動作を得ることが可能となる。なお、この第2の実施の
形態としての回路における要部の動作波形は、第1の実
施の形態の回路の場合と同様に、図9に示したものと同
様のものとなる。
【0074】<第3の実施の形態>図3に、第3の実施
の形態としての電源回路の構成を示す。なお、この図に
おいても、既に図1〜2で説明した部分については、同
一の符号を付して説明を省略するものとする。
の形態としての電源回路の構成を示す。なお、この図に
おいても、既に図1〜2で説明した部分については、同
一の符号を付して説明を省略するものとする。
【0075】第3の実施の形態としての電源回路も、上
記第2の実施の形態と同様に、負荷側が大電力とされる
場合等に対応するために、主トランス11と副トランス
12の2つのトランスを設けるように構成するものであ
る。ただし、この場合、副トランス12の一次巻線Na1
は、その巻き始め端部が、図示するように直流阻止コン
デンサC2を介して直流入力電圧Vinのライン(電位保
持点)に接続されると共に、巻き終わり端部が、主トラ
ンス11の一次巻線N1とスイッチング素子Q1との接
続点に対して接続されるように構成される。つまり、こ
の回路においては、副トランス12の一次巻線Na1が、
主トランス11の一次巻線N1に対して並列となるよう
に構成されるものである。
記第2の実施の形態と同様に、負荷側が大電力とされる
場合等に対応するために、主トランス11と副トランス
12の2つのトランスを設けるように構成するものであ
る。ただし、この場合、副トランス12の一次巻線Na1
は、その巻き始め端部が、図示するように直流阻止コン
デンサC2を介して直流入力電圧Vinのライン(電位保
持点)に接続されると共に、巻き終わり端部が、主トラ
ンス11の一次巻線N1とスイッチング素子Q1との接
続点に対して接続されるように構成される。つまり、こ
の回路においては、副トランス12の一次巻線Na1が、
主トランス11の一次巻線N1に対して並列となるよう
に構成されるものである。
【0076】そして、さらにこの場合は、副トランス1
2に設けられる二次巻線Na2、二次巻線Na3が、それぞ
れ一次巻線Na1に対して逆方向となるように巻装され、
二次巻線Na2及び二次巻線Na3それぞれの側の整流回路
においては、ON/OFF電力伝送動作による二次側直
流出力電圧生成動作が得られるようにしている。
2に設けられる二次巻線Na2、二次巻線Na3が、それぞ
れ一次巻線Na1に対して逆方向となるように巻装され、
二次巻線Na2及び二次巻線Na3それぞれの側の整流回路
においては、ON/OFF電力伝送動作による二次側直
流出力電圧生成動作が得られるようにしている。
【0077】このような構成とされる第3の実施の形態
の回路においては、先ず主トランス11側の出力につい
ては、スイッチング素子Q1のオン期間がPWM制御さ
れてその安定化が図られる。そして、副トランス12側
の出力については、スイッチング素子Q1がオフの期間
に、アクティブスナバ回路1を構成する第2のスイッチ
ング素子Q2のオン期間がPWM制御されて安定化が図
られるようになる。すなわち、この第3の実施の形態の
回路構成によっても、主トランス11側の出力と副トラ
ンス12側の出力のそれぞれについての安定化動作を、
独立した形で行うことが可能となる。なお、この第3の
実施の形態としての電源回路要部における動作波形も、
図9と同様のものとなる。
の回路においては、先ず主トランス11側の出力につい
ては、スイッチング素子Q1のオン期間がPWM制御さ
れてその安定化が図られる。そして、副トランス12側
の出力については、スイッチング素子Q1がオフの期間
に、アクティブスナバ回路1を構成する第2のスイッチ
ング素子Q2のオン期間がPWM制御されて安定化が図
られるようになる。すなわち、この第3の実施の形態の
回路構成によっても、主トランス11側の出力と副トラ
ンス12側の出力のそれぞれについての安定化動作を、
独立した形で行うことが可能となる。なお、この第3の
実施の形態としての電源回路要部における動作波形も、
図9と同様のものとなる。
【0078】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、上述もしたように各実施の形態における電源回
路においては、二次側の複数の出力電圧のうち、一方の
出力電圧についてはON/ON電力伝送動作によって生
成するようにされ、他方の出力についてはON/OFF
電力伝送動作によって生成するようにされている。そし
て、上記ON/ON電力伝送動作によって生成された出
力の安定化には、これを制御入力とし、スイッチング素
子Q1のオン期間をPWM制御する第1の定電圧制御回
路系が構成され、一方、上記ON/OFF電力伝送動作
によって生成された出力の安定化には、これを制御入力
とし、アクティブスナバ回路1を構成する第2のスイッ
チング素子Q2のオン期間をPWM制御する第2の定電
圧制御回路系が構成される。
したが、上述もしたように各実施の形態における電源回
路においては、二次側の複数の出力電圧のうち、一方の
出力電圧についてはON/ON電力伝送動作によって生
成するようにされ、他方の出力についてはON/OFF
電力伝送動作によって生成するようにされている。そし
て、上記ON/ON電力伝送動作によって生成された出
力の安定化には、これを制御入力とし、スイッチング素
子Q1のオン期間をPWM制御する第1の定電圧制御回
路系が構成され、一方、上記ON/OFF電力伝送動作
によって生成された出力の安定化には、これを制御入力
とし、アクティブスナバ回路1を構成する第2のスイッ
チング素子Q2のオン期間をPWM制御する第2の定電
圧制御回路系が構成される。
【0079】これにより、各実施の形態の回路構成によ
っては、それぞれの出力について独立した高精度の安定
化動作が得られるとともに、上記したようにして他方の
出力の安定化には、アクティブスナバ回路1を構成する
第2のスイッチング素子Q2を兼用することが可能とな
る。
っては、それぞれの出力について独立した高精度の安定
化動作が得られるとともに、上記したようにして他方の
出力の安定化には、アクティブスナバ回路1を構成する
第2のスイッチング素子Q2を兼用することが可能とな
る。
【0080】また、それぞれの出力の安定化を、それぞ
れ独立してPWM制御することが可能となることによ
り、各実施の形態のスイッチング電源回路においては、
それぞれの出力負荷が大きいほど、従来の方式に比べて
電力変換効率の優位性は大きなものとなる。
れ独立してPWM制御することが可能となることによ
り、各実施の形態のスイッチング電源回路においては、
それぞれの出力負荷が大きいほど、従来の方式に比べて
電力変換効率の優位性は大きなものとなる。
【0081】また、それぞれの出力が独立制御となるた
め、一方の出力が過負荷状態になった場合においても、
他方の出力を安定化状態に保つことが可能となる。ここ
で、例えば、第1の出力電圧が過負荷状態となった際の
各実施の形態の回路における出力電圧特性を図4に示
す。なお、この図においては、上記第1の出力電圧を二
次側直流出力電圧EO1とし、また、他方の第2の出力電
圧を、図1の回路では二次側直流出力電圧EO2とし、図
2及び図3の回路では二次側直流出力電圧EO3とした場
合が例に挙げられている。まず、第1の出力に対して保
護回路が設けられている場合は、図示するように第1の
出力がある時点で過負荷状態となると、この保護回路が
動作を開始して、最終的には第1の出力電圧生成動作は
停止される。一方、第2の出力電圧は、上記したように
して第1の出力電圧側とは独立した制御が行われている
ため、図示するようにその影響がほとんど現れていない
ことがわかる。
め、一方の出力が過負荷状態になった場合においても、
他方の出力を安定化状態に保つことが可能となる。ここ
で、例えば、第1の出力電圧が過負荷状態となった際の
各実施の形態の回路における出力電圧特性を図4に示
す。なお、この図においては、上記第1の出力電圧を二
次側直流出力電圧EO1とし、また、他方の第2の出力電
圧を、図1の回路では二次側直流出力電圧EO2とし、図
2及び図3の回路では二次側直流出力電圧EO3とした場
合が例に挙げられている。まず、第1の出力に対して保
護回路が設けられている場合は、図示するように第1の
出力がある時点で過負荷状態となると、この保護回路が
動作を開始して、最終的には第1の出力電圧生成動作は
停止される。一方、第2の出力電圧は、上記したように
して第1の出力電圧側とは独立した制御が行われている
ため、図示するようにその影響がほとんど現れていない
ことがわかる。
【0082】また、さらに、それぞれの出力を独立制御
することが可能となることで、各実施の形態の回路にお
いては、例えば所謂ソフトスタート回路を設けることに
より、図5に示すようにして双方の出力立ち上がりシー
ケンスを独立した所望のカーブとすることも可能とな
る。
することが可能となることで、各実施の形態の回路にお
いては、例えば所謂ソフトスタート回路を設けることに
より、図5に示すようにして双方の出力立ち上がりシー
ケンスを独立した所望のカーブとすることも可能とな
る。
【0083】なお、各実施の形態では、スイッチングコ
ンバータ回路として、スイッチング電源回路に適用され
る場合を例に挙げて説明したが、上記各実施の形態のス
イッチングコンバータ回路は、例えばインバータ等、他
の高周波スイッチング電力変換回路にも適用されうるも
のである。
ンバータ回路として、スイッチング電源回路に適用され
る場合を例に挙げて説明したが、上記各実施の形態のス
イッチングコンバータ回路は、例えばインバータ等、他
の高周波スイッチング電力変換回路にも適用されうるも
のである。
【0084】また、各実施の形態においては、スイッチ
ング素子Q1、及び第2のスイッチング素子Q2として
MOS−FETが採用される例を挙げたが、この他に
も、例えばバイポーラトランジスタやIGBT(Insula
ted Gate Bipolar Transistor)等、他のスイッチング
素子が採用されても構わないものである。
ング素子Q1、及び第2のスイッチング素子Q2として
MOS−FETが採用される例を挙げたが、この他に
も、例えばバイポーラトランジスタやIGBT(Insula
ted Gate Bipolar Transistor)等、他のスイッチング
素子が採用されても構わないものである。
【0085】また、図1〜図3の回路図において示した
コンバータトランス10、及び主トランス11、及び副
トランス12の各巻線の巻線方向の組み合わせはあくま
でも一例であり、これら各巻線の巻線方向の組み合わせ
は本発明の範囲内で変更しうるものである。
コンバータトランス10、及び主トランス11、及び副
トランス12の各巻線の巻線方向の組み合わせはあくま
でも一例であり、これら各巻線の巻線方向の組み合わせ
は本発明の範囲内で変更しうるものである。
【0086】また、上記各実施の形態では、タイミング
検出部8をスイッチング素子Q1と一次側並列共振コン
デンサCrとの接続点に対して接続し、一次側共振電圧
V1の尖頭電圧値を検出することでスイッチング素子Q
1のオフタイミングを第2PWM制御回路6に検出入力
する例を挙げた。しかしながら、上記各実施の形態とし
ては、この方法に限らず、例えばタイミング検出部8を
一次巻線N1(或いは一次巻線Na1)に対して並列に接
続し、一次巻線N1(或いは一次巻線Na1)に生じる両
端電圧を検出する等によりスイッチング素子Q1のオフ
タイミングを第2PWM制御回路6に検出入力するよう
にしてもよいものである。
検出部8をスイッチング素子Q1と一次側並列共振コン
デンサCrとの接続点に対して接続し、一次側共振電圧
V1の尖頭電圧値を検出することでスイッチング素子Q
1のオフタイミングを第2PWM制御回路6に検出入力
する例を挙げた。しかしながら、上記各実施の形態とし
ては、この方法に限らず、例えばタイミング検出部8を
一次巻線N1(或いは一次巻線Na1)に対して並列に接
続し、一次巻線N1(或いは一次巻線Na1)に生じる両
端電圧を検出する等によりスイッチング素子Q1のオフ
タイミングを第2PWM制御回路6に検出入力するよう
にしてもよいものである。
【0087】
【発明の効果】以上のように本発明のスイッチングコン
バータ回路は、第1のスイッチング素子と、一次側に一
次巻線、二次側に第1の二次巻線、及び第2の二次巻線
が形成されて上記第1のスイッチング素子による出力を
二次側に伝送する伝送手段を備えるようにしている。そ
して、第2のスイッチング素子を備えて上記一次巻線に
対して並列に接続されることで、上記第1のスイッチン
グ素子に生じる尖頭電圧を抑制するアクティブスナバ回
路を備えるようにしている。
バータ回路は、第1のスイッチング素子と、一次側に一
次巻線、二次側に第1の二次巻線、及び第2の二次巻線
が形成されて上記第1のスイッチング素子による出力を
二次側に伝送する伝送手段を備えるようにしている。そ
して、第2のスイッチング素子を備えて上記一次巻線に
対して並列に接続されることで、上記第1のスイッチン
グ素子に生じる尖頭電圧を抑制するアクティブスナバ回
路を備えるようにしている。
【0088】その上で、本発明のスイッチングコンバー
タ回路は、上記第1の二次巻線の経路においては、上記
第1のスイッチング素子がオンとなる期間において得ら
れる交番電圧を入力することで、第1の二次側直流出力
電圧を生成するようにしている。また、上記第2の二次
巻線の経路においては、上記第1のスイッチング素子が
オフとなる期間において得られる交番電圧を入力するこ
とで、第2の二次側直流出力電圧を生成するようにして
いる。
タ回路は、上記第1の二次巻線の経路においては、上記
第1のスイッチング素子がオンとなる期間において得ら
れる交番電圧を入力することで、第1の二次側直流出力
電圧を生成するようにしている。また、上記第2の二次
巻線の経路においては、上記第1のスイッチング素子が
オフとなる期間において得られる交番電圧を入力するこ
とで、第2の二次側直流出力電圧を生成するようにして
いる。
【0089】そして、さらに、上記第1の直流出力電圧
については、この第1の直流出力電圧を制御入力として
上記第1のスイッチング素子がオンとなる期間を制御す
ることにより、その安定化を図るようにしている。ま
た、上記第2の直流出力電圧については、この第2の直
流出力電圧を制御入力とし、上記アクティブスナバ回路
を構成する第2のスイッチング素子が(第1のスイッチ
ング素子がオフとなる期間において)オンとなる期間を
制御することにより、上記第2の直流出力電圧の安定化
を図るようにしている。
については、この第1の直流出力電圧を制御入力として
上記第1のスイッチング素子がオンとなる期間を制御す
ることにより、その安定化を図るようにしている。ま
た、上記第2の直流出力電圧については、この第2の直
流出力電圧を制御入力とし、上記アクティブスナバ回路
を構成する第2のスイッチング素子が(第1のスイッチ
ング素子がオフとなる期間において)オンとなる期間を
制御することにより、上記第2の直流出力電圧の安定化
を図るようにしている。
【0090】これにより、本発明のスイッチングコンバ
ータ回路によっては、第1の直流出力電圧、及び第2の
直流出力電圧について、それぞれ独立した安定化制御動
作を得ることが可能となるうえに、第2の出力の安定化
には、アクティブスナバ回路を構成する第2のスイッチ
ング素子を兼用することが可能となる。この結果、本発
明のスイッチングコンバータ回路によっては、従来のア
クティブスナバ回路を備える構成とされる回路と比較し
て、ほぼ部品点数を追加することなく2つの出力を高精
度、かつ高効率で安定化することが出来るようになる。
ータ回路によっては、第1の直流出力電圧、及び第2の
直流出力電圧について、それぞれ独立した安定化制御動
作を得ることが可能となるうえに、第2の出力の安定化
には、アクティブスナバ回路を構成する第2のスイッチ
ング素子を兼用することが可能となる。この結果、本発
明のスイッチングコンバータ回路によっては、従来のア
クティブスナバ回路を備える構成とされる回路と比較し
て、ほぼ部品点数を追加することなく2つの出力を高精
度、かつ高効率で安定化することが出来るようになる。
【0091】また、上記のようにして、第2の直流出力
電圧についての安定化動作を得るにあたり、アクティブ
スナバ回路を構成する第2のスイッチング素子を兼用す
ることが可能となることによっては、従来のように1次
側或いは2次側に別途安定化回路を搭載する方式に比
べ、小型化、及び高効率化が図られることとなる。ま
た、従来のように2つのコンバータで構成する場合に比
べても、同様に高効率化、小型化、さらに低コスト化が
図られるようになる。
電圧についての安定化動作を得るにあたり、アクティブ
スナバ回路を構成する第2のスイッチング素子を兼用す
ることが可能となることによっては、従来のように1次
側或いは2次側に別途安定化回路を搭載する方式に比
べ、小型化、及び高効率化が図られることとなる。ま
た、従来のように2つのコンバータで構成する場合に比
べても、同様に高効率化、小型化、さらに低コスト化が
図られるようになる。
【0092】また、本発明のスイッチングコンバータ回
路によっては、1つのコンバータのみを搭載する構成で
ありながら、2つの出力電圧の立ち上がり時間、或いは
保護動作を、独立にかつ高い自由度でもって行うことが
可能となる。
路によっては、1つのコンバータのみを搭載する構成で
ありながら、2つの出力電圧の立ち上がり時間、或いは
保護動作を、独立にかつ高い自由度でもって行うことが
可能となる。
【図1】第1の実施の形態としてのスイッチング電源回
路の構成を示す回路図である。
路の構成を示す回路図である。
【図2】第2の実施の形態としてのスイッチング電源回
路の構成を示す回路図である。
路の構成を示す回路図である。
【図3】第3の実施の形態としてのスイッチング電源回
路の構成を示す回路図である。
路の構成を示す回路図である。
【図4】上記各スイッチング電源回路における出力電圧
特性を説明する図である。
特性を説明する図である。
【図5】上記各スイッチング電源回路における出力電圧
の立ち上がり特性を説明する図である。
の立ち上がり特性を説明する図である。
【図6】従来例としてのスイッチング電源回路の構成を
示す回路図である。
示す回路図である。
【図7】図6に示す従来例としてのスイッチング電源回
路の動作波形図である。
路の動作波形図である。
【図8】アクティブスナバ回路を備える従来例としての
スイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
スイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
【図9】図8に示す従来例としてのスイッチング電源回
路の動作波形図である。
路の動作波形図である。
【図10】従来例としてのスイッチング電源回路の構成
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図11】従来例としてのスイッチング電源回路の構成
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図12】従来例としてのスイッチング電源回路の構成
を示す回路図である。
を示す回路図である。
Q1 第1のスイッチング素子、Q2 第2のスイッチン
グ素子、Cr 一次側並列共振コンデンサ、C1 時定数
コンデンサ、C2 直流阻止コンデンサ、N1、Na1 一
次巻線、N2、Na2 二次巻線、N3、Na3 三次巻線、
DO1、DO2、DO3、DO4 二次側整流ダイオード、CO
1、CO2、CO3、CO4 平滑コンデンサ、1 アクティ
ブスナバ回路、2、5 誤差増幅器、3 第1PWM制
御回路、4 第1ドライブ回路、6 第2PWM制御回
路、7 第2ドライブ回路、8タイミング検出部、10
コンバータトランス、11 主トランス、12 副ト
ランス
グ素子、Cr 一次側並列共振コンデンサ、C1 時定数
コンデンサ、C2 直流阻止コンデンサ、N1、Na1 一
次巻線、N2、Na2 二次巻線、N3、Na3 三次巻線、
DO1、DO2、DO3、DO4 二次側整流ダイオード、CO
1、CO2、CO3、CO4 平滑コンデンサ、1 アクティ
ブスナバ回路、2、5 誤差増幅器、3 第1PWM制
御回路、4 第1ドライブ回路、6 第2PWM制御回
路、7 第2ドライブ回路、8タイミング検出部、10
コンバータトランス、11 主トランス、12 副ト
ランス
フロントページの続き
(72)発明者 鹿井 信彦
東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ
ー株式会社内
Fターム(参考) 5H730 AA14 AS01 BB24 BB57 BB72
DD04 EE02 EE07 EE73 FD01
FG05 FG16
Claims (4)
- 【請求項1】 直流入力電圧を入力してスイッチングを
行う第1のスイッチング素子を備えたスイッチング手段
と、 一次側に上記スイッチング手段による出力が伝達される
一次巻線を備えると共に、二次側に第1の二次巻線と第
2の二次巻線を備えて、上記一次巻線に得られた上記ス
イッチング手段により得られるスイッチング電力を二次
側に伝送する伝送手段と、 上記一次巻線のリーケージインダクタンスと一次側並列
共振コンデンサのキャパシタンスとにより、上記スイッ
チング手段の動作を電圧共振形とするように形成される
一次側並列共振回路と、 第2のスイッチング素子とコンデンサとが直列接続され
て形成されると共に、上記第1のスイッチング素子の非
導通期間において、上記一次側並列共振コンデンサの両
端に発生する一次側並列共振電圧のレベルを抑制するよ
うに設けられるアクティブスナバ回路と、 上記第1の二次巻線を含んで形成され、上記第1のスイ
ッチング素子がオンとなる期間において上記伝送手段に
より伝送される電力を利用して、第1の直流出力電圧を
生成する第1の直流出力電圧生成手段と、 上記第2の二次巻線を含んで形成され、上記第1のスイ
ッチング素子がオフとなる期間において上記伝送手段に
より伝送される電力を利用して、第2の直流出力電圧を
生成する第2の直流出力電圧生成手段と、 上記第1の直流出力電圧に基づき、上記第1のスイッチ
ング素子のスイッチング動作を制御することにより、上
記第1の直流出力電圧の定電圧化を図るように構成され
る第1の定電圧制御手段と、 上記第2の直流出力電圧生成手段により生成された第2
の直流出力電圧に基づき、上記第2のスイッチング素子
のスイッチング動作を制御することにより、上記第2の
直流出力電圧の定電圧化を図るように構成される第2の
定電圧制御手段と、 を備えることを特徴とするスイッチングコンバータ回
路。 - 【請求項2】 上記伝送手段は、 同一のコアに対して、上記一次巻線と、上記第1の二次
巻線及び上記第2の二次巻線を巻装し、上記一次巻線の
巻方向に対して、上記第1の二次巻線が同方向となり、
上記第2の二次巻線が逆方向となるようにされている、
1つのトランスとして構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチングコンバ
ータ回路。 - 【請求項3】 上記伝送手段は、 第1のトランスと第2のトランスを備え、 上記第1のトランスは、一次側において直列に接続され
る第1の一次巻線及び第2の一次巻線のうち、第1の一
次巻線を巻装すると共に、上記第1の二次巻線を巻装し
て構成され、 上記第2のトランスは、上記第2の一次巻線と、上記第
2の二次巻線を巻装して構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチングコンバ
ータ回路。 - 【請求項4】 上記伝送手段は、 第1のトランスと第2のトランスを備え、 上記第1のトランスは、一次側において互いが並列に接
続される第1の一次巻線及び第2の一次巻線のうち、第
1の一次巻線を巻装すると共に、上記第1の二次巻線を
巻装して構成され、 上記第2のトランスは、上記第2の一次巻線と、上記第
2の二次巻線を巻装して構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチングコンバ
ータ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051164A JP2003259644A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | スイッチングコンバータ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051164A JP2003259644A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | スイッチングコンバータ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003259644A true JP2003259644A (ja) | 2003-09-12 |
Family
ID=28663209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002051164A Pending JP2003259644A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | スイッチングコンバータ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003259644A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7629781B2 (en) | 2005-12-21 | 2009-12-08 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multi-output switching power supply |
US7944085B2 (en) | 2005-10-03 | 2011-05-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple output switching power source apparatus including multiple series resonant circuits |
US8063507B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-11-22 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple output switching power source apparatus |
US8189355B2 (en) | 2007-08-27 | 2012-05-29 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple output switching power source apparatus |
US8385094B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-02-26 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple-output switching power source apparatus |
US9071155B2 (en) | 2011-08-04 | 2015-06-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Switching power supply apparatus including a plurality of outputs |
JP2020089079A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社ベルニクス | プッシュプル電圧共振型コンバータ回路 |
CN111327202A (zh) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 电力集成公司 | 用于在谐振转换器中感测谐振电路信号以增强控制的装置和方法 |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002051164A patent/JP2003259644A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7944085B2 (en) | 2005-10-03 | 2011-05-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple output switching power source apparatus including multiple series resonant circuits |
US7629781B2 (en) | 2005-12-21 | 2009-12-08 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multi-output switching power supply |
US8385094B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-02-26 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple-output switching power source apparatus |
US8063507B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-11-22 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple output switching power source apparatus |
US8189355B2 (en) | 2007-08-27 | 2012-05-29 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multiple output switching power source apparatus |
US9071155B2 (en) | 2011-08-04 | 2015-06-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Switching power supply apparatus including a plurality of outputs |
JP2020089079A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社ベルニクス | プッシュプル電圧共振型コンバータ回路 |
CN111327202A (zh) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 电力集成公司 | 用于在谐振转换器中感测谐振电路信号以增强控制的装置和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6366476B1 (en) | Switching power supply apparatus with active clamp circuit | |
US6483721B2 (en) | Resonant power converter | |
US8542501B2 (en) | Switching power-supply apparatus | |
US7310249B2 (en) | Switching power supply circuit | |
US6587358B1 (en) | Switching power supply circuit | |
US20060268589A1 (en) | Switching power supply unit and voltage converting method | |
JP3317950B2 (ja) | アクティブクランプフォアワードコンバータ | |
EP0418492A2 (en) | Switching power supply | |
US11404959B2 (en) | DC/DC power converter | |
US6246594B1 (en) | Switching power supply having low loss characteristics | |
US6185111B1 (en) | Switching power supply apparatus | |
JP2017147850A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3221185B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US11356029B2 (en) | Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit | |
JP2003259644A (ja) | スイッチングコンバータ回路 | |
JP4635584B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
TWI786308B (zh) | 直流電源電路 | |
CN114825975A (zh) | 电源供应器及驱动方法 | |
JP2006191706A (ja) | 直流変換装置 | |
JP4430188B2 (ja) | 共振型電源装置 | |
JP4201161B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2001037223A (ja) | スイッチング電源回路 | |
KR101492621B1 (ko) | 다중출력 공진형 플라이백 컨버터 | |
US20230170810A1 (en) | Selectable three-level, half-bridge circuit | |
Oliveira et al. | A lossless commutation PWM two level forward converter |