JPWO2013014838A1 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013014838A1
JPWO2013014838A1 JP2012554547A JP2012554547A JPWO2013014838A1 JP WO2013014838 A1 JPWO2013014838 A1 JP WO2013014838A1 JP 2012554547 A JP2012554547 A JP 2012554547A JP 2012554547 A JP2012554547 A JP 2012554547A JP WO2013014838 A1 JPWO2013014838 A1 JP WO2013014838A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
wiring board
layer
filling member
connection terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415632B2 (ja
Inventor
伊藤 達也
達也 伊藤
聖二 森
聖二 森
貴広 林
貴広 林
若園 誠
誠 若園
智弘 西田
智弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2012554547A priority Critical patent/JP5415632B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415632B2 publication Critical patent/JP5415632B2/ja
Publication of JPWO2013014838A1 publication Critical patent/JPWO2013014838A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明に係る配線基板は、絶縁層及び導体層がそれぞれ1層以上積層された積層体を有する配線基板であって、積層体上に互いに離間して形成され、積層体との当接面に対向する第1の主面外周に段差が形成された複数の接続端子と、複数の接続端子間に充填された充填部材と、を有する。

Description

本発明は、主面に半導体チップを接続するための複数の接続端子が形成された配線基板に関する。
通常、配線基板の主面(表面)には、半導体チップとの接続用の端子(以下、接続端子と称する)が形成されている。近年では、この接続端子の高密度化が進んでおり、配置される接続端子の間隔(ピッチ)が狭くなっている。このため、複数の接続端子をソルダーレジストの同一開口内に配置したNSMD(ノン・ソルダー・マスク・ディファインド)を採用した配線基板が提案されている。
ところが、複数の接続端子を狭ピッチで同一開口内に配置した場合、接続端子表面にコートされた半田が隣接する接続端子に流出し、接続端子間が短絡(ショート)する虞がある。そこで接続端子表面にコートされた半田が隣接する接続端子に流出するのを防止するために、各接続端子間に絶縁性の隔壁を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−212228号公報
ここで、接続端子に半田をコートする場合、半田は表面張力により球形(ボール形状)となるが、特許文献1に記載される配線基板では、接続端子の上面及び両側面に半田がコートされるため、各接続端子にコートされる半田の直径が大きくなる。このため、接続端子の間隔を広くとる必要があり、さらなる狭ピッチに対応することが難しい。
また、特許文献1に記載される配線基板では、接続端子の上面及び両側面に半田をコートするために、接続端子の上面及び両側面が露出した状態となっている。つまり、各接続端子は、下面のみが下地の樹脂に接着した状態となっている。しかしながら、上述したように、接続端子のピッチが狭くなっていることから、接続端子自体も小さくなっている。このため、特許文献1に記載される配線基板のように、接続端子の下面のみが下地の樹脂に接着した状態では十分な接着強度を得ることができず、接続端子が途中の製造工程で剥がれてしまう虞がある。
本発明は、上記の事情に対処してなされたものであり、接続端子間の短絡を防止するとともに、接続端子の狭ピッチ化に対応できる配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、絶縁層及び導体層がそれぞれ1層以上積層された積層体を有する配線基板であって、前記積層体上に互いに離間して形成され、前記積層体との当接面に対向する第1の主面外周に段差が形成された複数の接続端子と、前記複数の接続端子間に充填された充填部材と、を有する。
本発明によれば、接続端子間が充填部材で充填されているので、半導体チップと接続した際に、半導体チップと配線基板との隙間に充填されることとなるアンダーフィルやNCP(Non-Conductive Paste)、NCF(Non-Conductive Film)の接続端子間におけるボイドの発生を防止することができる。このため、リフロー時に、このボイドに半田が流出して接続端子間が短絡(ショート)することを防止できる。また、接続端子の露出面積が小さくなるので、接続端子にコートする半田の直径が大きくならず、接続端子を狭ピッチ化することができる。また、接続端子の表面に金属めっき層を形成する際に、接続端子間に位置する積層体表面にもめっきが析出するめっきダレや、接続端子の下面側の側面がエッチングされるアンダーカットを防止することができる。さらに、積層体との当接面に対向する第1の主面の外周に段差を形成しているので、接続端子にコートする半田の直径が大きくならず、接続端子をさらに狭ピッチ化することができる。
なお、本発明の一態様においては、前記充填部材を、前記複数の接続端子の各側面の少なくとも一部と当接させることができる。充填部材を、接続端子の各側面の少なくとも一部と当接させることで、接続端子の下面のみが下地の樹脂に接着した状態となることを防止することができる。このため、接続端子の接着強度が向上し、接続端子が途中の製造工程で剥がれてしまう虞を抑制できる。
また、本発明の他の態様においては、前記複数の接続端子の前記充填部材との当接面の少なくとも一部が粗化されている。接続端子の充填部材との当接面の少なくとも一部を粗化することで、接続端子と充填部材との接着強度が向上する。このため、接続端子の接着強度が向上し、接続端子が途中の製造工程で剥がれてしまう虞を抑制できる。
また、本発明のその他の態様においては、前記充填部材は、ソルダーレジストとして機能する。充填部材がソルダーレジストとして機能することで、充填部材上に半田が残留し、接続端子間が短絡(ショート)することを抑制できる。
さらに、積層体上には、複数の接続端子を露出する開口を有するとともに接続端子と接続されてなる配線パターンを覆うソルダーレジスト層を有する。配線パターンを絶縁部材であるソルダーレジスト層で覆うことで、配線パターンが短絡(ショート)することを防止できる。
以上説明したように、本発明によれば、接続端子間の短絡を防止するとともに、接続端子の狭ピッチ化に対応できる配線基板を提供することができる。
第1の実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 第1の実施形態に係る配線基板の一部断面図。 第1の実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(コア基板工程)。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(ビルドアップ工程)。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(ビルドアップ工程)。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(充填工程)。 第4の充填方法の説明図である。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(ソルダーレジスト層工程)。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(めっき工程)。 第1の実施形態に係る配線基板の製造工程図(バックエンド工程)。 第2の実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 第2の実施形態に係る配線基板の一部断面図。 第2の実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 第3の実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 第3の実施形態に係る配線基板の一部断面図。 第3の実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 第3の実施形態に係る配線基板の製造工程図(ビルドアップ工程)。 第3の実施形態に係る配線基板の製造工程図(凸めっき層形成工程)。 第4の実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 第4の実施形態に係る配線基板の一部断面図。 第4の実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 比較例に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 第4の実施形態の変形例に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 第5の実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 第5の実施形態に係る配線基板の一部断面図。 第5の実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 第6の実施形態に係る配線基板の平面図(表面側)。 第6の実施形態に係る配線基板の一部断面図。 第6の実施形態に係る配線基板の表面側の接続端子の構成図。 その他の実施形態に係る配線基板の充填部材の上面形状を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、コア基板上にビルドアップ層を形成した配線基板を例に、本発明の実施形態を説明するが、上面及び側面が露出してなる複数の接続端子が形成された配線基板であればよく、例えば、コア基板を有しない配線基板であってもよい。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における配線基板100の平面図(表面側)である。図2は、図1の線分I−Iにおける配線基板100の一部断面図である。図3は、配線基板100の表面側に形成された接続端子T1の構成図である。図3(a)は、接続端子T1の上面図である。図3(b)は、図3(a)の線分II−IIにおける断面図である。なお、以下の説明では、半導体チップが接続される側を表面側とし、マザーボードやソケット等(以下、マザーボード等と称する)が接続される側を裏面側とする。
(配線基板100の構成)
図1〜3に示す配線基板100は、コア基板2と、半導体チップ(不図示)との接続端子T1が複数形成され、コア基板2の表面側に積層されるビルドアップ層3(表面側)と、ビルドアップ層3に積層され、複数の接続端子T1間を充填する充填部材4と、充填部材4に積層され、接続端子T1の少なくとも一部を露出する開口5aが形成されたソルダーレジスト層5と、マザーボード等(不図示)との接続端子T11が複数形成され、コア基板2の裏面側に積層されるビルドアップ層13(裏面側)と、ビルドアップ層13に積層され、接続端子T11の少なくとも一部を露出する開口14aが形成されたソルダーレジスト層14と、を備える。
コア基板2は、耐熱性樹脂板(たとえばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)等で構成された板状の樹脂製基板である。コア基板2の表面及び裏面には、金属配線L1,L11をなすコア導体層21,22がそれぞれ形成されている。また、コア基板2には、ドリル等により穿設されたスルーホール23が形成され、その内壁面にはコア導体層21,22を互いに導通させるスルーホール導体24が形成されている。さらに、スルーホール23は、エポキシ樹脂等の樹脂製穴埋め材25により充填されている。
(表面側の構成)
ビルドアップ層3は、コア基板2の表面側に積層された樹脂絶縁層31,33及び導体層32,34からなる。樹脂絶縁層31は、熱硬化性樹脂組成物からなり、表面に金属配線L2をなす導体層32が形成されている。また、樹脂絶縁層31には、コア導体層21と導体層32とを電気的に接続するビア35が形成されている。樹脂絶縁層33は、熱硬化性樹脂組成物からなり、表層に複数の接続端子T1を有する導体層34が形成されている。また、樹脂絶縁層33には、導体層32と導体層34とを電気的に接続するビア36が形成されている。ここで、樹脂絶縁層31,33及び導体層32は積層体を構成する。
ビア35,36は、それぞれ、ビアホール37aとその内周面に設けられたビア導体37bと、底面側にてビア導体37bと導通するように設けられたビアパッド37cと、ビアパッド37cと反対側にてビア導体37bの開口周縁から外向きに張り出すビアランド37dとを有している。
接続端子T1は、半導体チップと接続するための接続端子である。接続端子T1は、半導体チップの実装領域の内周に沿って配置された、いわゆるペリフェラル型の接続端子である。半導体チップは、この接続端子T1と電気的に接続されることにより配線基板100に実装される。各接続端子T1は、後述する充填部材4との接着性を向上させるために、その表面が粗化されている。
また、各接続端子T1の表面を粗化しない場合でも、Sn(錫)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)のいずれか1つの金属元素を各接続端子T1の表面にコーティングして金属層を形成した後、この金属層の上にカップリング剤処理を施すことで、後述する充填部材4との接着性を向上することができる。カップリング剤は、主に金属や無機材と樹脂等の有機材の密着性を良くする役割を持つ。カップリング剤には、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤等があるが、シランカップリング剤を用いることがより好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、アミノシラン、エポキシシラン、スチレンシラン等がある。
また、各接続端子T1は、ビルドアップ層3を構成する樹脂絶縁層33との当接面に対向する第1の主面Fの外周に段差Lが形成され、この段差Lを含む接続端子T1の露出面は、金属めっき層Mにより覆われている。半導体チップを配線基板100に実装する際には、半導体チップの接続端子にコートされた半田をリフローすることで半導体チップの接続端子と接続端子T1とが電気的に接続される。なお、金属めっき層Mは、例えば、Ni層、Sn層、Ag層、Pd層、Au層等の金属層から選択される単一又は複数の層(例えば、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層)で構成される。また、金属めっき層Mの代わりに、防錆用のOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してもよい。また、段差Lを含む接続端子T1の露出面に半田をコートしてもよく、さらに、段差Lを含む接続端子T1の露出面を金属めっき層Mで覆った後、この金属めっき層Mに半田をコートしてもよい。なお、接続端子T1の露出面に半田をコートする方法については後述する。
充填部材4は、ビルドアップ層3に積層される絶縁性部材であり、その材質は、ソルダーレジスト層5と同じであることが好ましい。充填部材4は、ビルドアップ層3の表層に形成された各接続端子T1の側面と密着した状態で、接続端子T1間に充填されている。また、充填部材4の厚みD1は、接続端子T1の厚み(高さ)D2よりも薄くなっている。
ソルダーレジスト層5は、接続端子T1と接続される配線パターンを覆うとともに、半導体チップの実装領域の内周に沿って配置された接続端子T1を露出させる開口5aを有している。ソルダーレジスト層5の開口5aは、同一開口内に複数の接続端子T1を配置するNSMD形状となっている。
(裏面側の構成)
ビルドアップ層13は、コア基板2の裏面側に積層された樹脂絶縁層131,133及び導体層132,134からなる。樹脂絶縁層131は、熱硬化性樹脂組成物からなり、裏面に金属配線L12をなす導体層132が形成されている。また、樹脂絶縁層131には、コア導体層22と導体層132とを電気的に接続するビア135が形成されている。樹脂絶縁層133は、熱硬化性樹脂組成物からなり、表層に1以上の接続端子T11を有する導体層134が形成されている。また、樹脂絶縁層133には、導体層132と導体層134とを電気的に接続するビア136が形成されている。
ビア135,136は、それぞれ、ビアホール137aとその内周面に設けられたビア導体137bと、底面側にてビア導体137bと導通するように設けられたビアパッド137cと、ビアパッド137cと反対側にてビア導体137bの開口周縁から外向きに張り出すビアランド137dとを有している。
接続端子T11は、配線基板100をマザーボード等に接続するための裏面ランド(PGAパッド、BGAパッド)として利用されるものであり、配線基板100の略中心部を除く外周領域に形成され、前記略中央部を囲むようにして矩形状に配列されている。また、接続端子T11の表面の少なくとも一部は、金属めっき層Mにより覆われている。
ソルダーレジスト層14は、フィルム状のソルダーレジストをビルドアップ層13の表面上に積層して形成されている。ソルダーレジスト層14には、各接続端子T11の表面の一部を露出させる開口14aが形成されている。このため、各接続端子T11は、表面の一部が開口14aによりソルダーレジスト層14から露出した状態となっている。つまり、ソルダーレジスト層14の開口14aは、各接続端子T11の表面の一部を露出したSMD形状となっている。なお、ソルダーレジスト層5の開口5aとは異なり、ソルダーレジスト層14の開口14aは、接続端子T11毎に形成されている。
開口14a内には、たとえばSn−Ag、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Sn−Sbなど実質的にPbを含有しない半田からなる半田ボールBが、金属めっき層Mを介して接続端子T11と電気的に接続するようにして形成されている。なお、配線基板100をマザーボード等に実装する際は、配線基板100の半田ボールBをリフローすることで、接続端子T11をマザーボード等の接続端子に電気的に接続する。
(配線基板の製造方法)
図4〜図11は、第1の実施形態に係る配線基板100の製造工程を示す図である。以下、図4〜図11を参照して、配線基板100の製造方法について説明する。
(コア基板工程:図4)
板状の樹脂製基板の表面及び裏面に銅箔が貼付された銅張積層板を準備する。また、銅張積層板に対してドリルを用いて孔あけ加工を行い、スルーホール23となる貫通孔を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことでスルーホール23内壁にスルーホール導体24を形成し、銅張積層板の両面に銅めっき層を形成する(図4(a)参照)。
その後、スルーホール導体24内をエポキシ樹脂等の樹脂穴埋め材25で充填する。さらに、銅張積層板の両面の銅箔上に形成された銅めっきを所望の形状にエッチングして銅張積層板の表面及び裏面に金属配線L1,L11をなすコア導体層21,22をそれぞれ形成し、コア基板2を得る(図4(b)参照)。なお、スルーホール23形成工程の後、加工部分のスミアを除去するデスミア処理を行うことが望ましい。
(ビルドアップ工程:図5〜図6)
コア基板2の表面及び裏面に、樹脂絶縁層31,131となるエポキシ樹脂を主成分とするフィルム状絶縁樹脂材料をそれぞれ重ね合わせて配置する。そして、この積層物を真空圧着熱プレス機で加圧加熱し、フィルム状絶縁樹脂材料を熱硬化させながら圧着する。次に、従来周知のレーザー加工装置を用いてレーザー照射を行い、樹脂絶縁層31,131にビアホール37a,137aをそれぞれ形成する(図5(a)参照)。
続いて、樹脂絶縁層31,131の表面を粗化した後、無電解めっきを行い、ビアホール37a,137aの内壁を含む樹脂絶縁層31,131上に無電解銅めっき層を形成する。次にフォトレジストを樹脂絶縁層31,131上に形成された無電解銅めっき層上にラミネートして、露光・現像を行い、所望の形状にめっきレジストを形成する。
その後、このめっきレジストをマスクとして、電解めっきにより、銅をめっきして、所望の銅めっきパターンを得る。次に、めっきレジストを剥離して、めっきレジスト下に存在していた無電解銅めっき層を除去して、金属配線L2,L12をなす導体層32,132を形成する。また、この際に、ビア導体37b,137b、ビアパッド37c,137c及びビアランド37d,137dからなるビア35,135も形成される(図5b参照)。
次に、導体層32,132上に、樹脂絶縁層33,133となるエポキシ樹脂を主成分とするフィルム状絶縁樹脂材料をそれぞれ重ね合わせて配置する。そして、この積層物を真空圧着熱プレス機で加圧加熱し、フィルム状絶縁樹脂材料を熱硬化させながら圧着する。 次に、従来周知のレーザー加工装置を用いてレーザー照射を行い、樹脂絶縁層33,133にビアホール37a,137aをそれぞれ形成する(図6(a)参照)。
続いて、導体層32,132を形成した時と同様にして、ビアホール37a,137aが形成された樹脂絶縁層33,133に、接続端子T1,T11を有する導体層34,134及びビア36,136をそれぞれ形成する(図6(b)参照)。
(充填工程:図7)
次に、ビルドアップ層3の表層をなす複数の接続端子T1間を、接続端子T1よりも低い位置まで充填部材4で充填する。なお、接続端子T1間を充填部材4で充填するために、接続端子T1の表面(特に、側面)を粗化しておくことが好ましい。接続端子T1の表面は、例えば、メックエッチボンド(メック社製)等のエッチング液で処理することで粗化することができる。また、各接続端子T1の表面を粗化する代わりに、Sn(錫)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)のいずれか1つの金属元素を各接続端子T1の表面にコーティングして金属層を形成した後、この金属層の上にカップリング剤処理を施し、充填部材4との接着性を向上させてもよい。
接続端子T1間に充填部材4を充填する方法としては、種々の手法を採用することができる。以下、この充填部材4を接続端子T1間に充填する充填方法について説明する。なお、下記の第1〜第4の充填方法において、充填部材4となる絶縁性樹脂をコートする方法として、印刷、ラミネート、ロールコート、スピンコート等種々の手法を用いることができる。
(第1の充填方法)
この第1の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に熱硬化性の絶縁性樹脂を薄くコートして熱硬化させた後、硬化した絶縁性樹脂を接続端子T1よりも低くなるまで研磨することで、充填部材4を接続端子T1間に充填する。
(第2の充填方法)
この第2の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に熱硬化性の絶縁性樹脂を薄くコートした後、絶縁性樹脂を溶融する溶剤で、接続端子T1上面を覆う余分な絶縁性樹脂を除去した後、熱硬化させることで充填部材4を接続端子T1間に充填する。
(第3の充填方法)
この第3の充填方法では、表層に接続端子T1が形成されたビルドアップ層3の表面に熱硬化性の絶縁性樹脂を厚くコートして熱硬化させた後、半導体素子の実装領域以外の領域をマスクし、接続端子T1よりも低くなるまで絶縁性樹脂をRIE(Reactive Ion Etching)等によりドライエッチングすることで、充填部材4を接続端子T1間に充填する。なお、この第3の充填方法で、充填部材4を接続端子T1間に充填する場合、充填部材4とソルダーレジスト層5とが一体的に形成される。
(第4の充填方法)
図8は、第4の充填方法の説明図である。以下、図8を参照して、第4の充填方法について説明する。第4の充填方法では、表層に配線導体T1が形成されたビルドアップ層3の表面に光硬化性の絶縁性樹脂を厚くコートした後(図8(a)参照)、後にソルダーレジスト層の開口5aとなるべき領域の内側領域をマスクして絶縁性樹脂を露光・現像して、開口5aの外側領域となるべき絶縁性樹脂を光硬化させる(図8(b)参照)。次に、炭酸ナトリウム水溶液(濃度1重量%)に、この製造途中の配線基板100を短時間(未感光部の絶縁性樹脂表面が若干膨潤する程度の時間)浸漬する(図8(c)参照)。その後、水洗して膨潤した絶縁性樹脂を乳化させる(図8(d)参照)。次に、膨潤・乳化した絶縁性樹脂を製造途中の配線基板100から除去する(図8(e)参照)。光硬化していない絶縁性樹脂の上端の位置が、各配線導体T1の上端より低い位置となるまで上記浸漬及び水洗を、それぞれ1回、又はそれぞれ数回繰り返す。その後、熱または紫外線により絶縁性樹脂を硬化させる。なお、この第4の充填方法で、充填部材4を接続端子T1間に充填する場合、充填部材4とソルダーレジスト層5とが一体的に形成される。
(ソルダーレジスト層工程:図9)
充填部材4及びビルドアップ層13の表面に、それぞれフィルム状のソルダーレジストをプレスして積層する。積層したフィルム状のソルダーレジストを露光・現像して、各接続端子T1の表面及び側面を露出させるNSMD形状の開口5aが形成されたソルダーレジスト層5と、各接続端子T11の表面の一部を露出させるSMD形状の開口14aが形成されたソルダーレジスト層14とを得る。なお、充填工程において上述した第3,第4の充填方法を採用した場合、充填部材4及びソルダーレジスト層5が一体的に形成されるため、この工程において、ソルダーレジスト層5を積層する必要はない。
(めっき工程:図10)
次に、接続端子T1の露出面を過硫酸ナトリウム等によりエッチングして、接続端子T1表面の酸化膜等の不純物を除去するとともに、接続端子T1の主面Fの周囲に段差Lを形成する。その後、還元剤を用いた無電解還元めっきにより、接続端子T1,T11の露出面に金属めっき層Mを形成する。無電解置換めっきにより接続端子T1の露出面に金属めっき層Mを形成する場合は、接続端子T1の露出面の金属が置換されて金属めっき層Mが形成される。このため、接続端子T1の露出面を過硫酸ナトリウム等によりエッチングしなくとも、接続端子T1の主面Fの周囲に段差Lが形成される。
また、接続端子T1の露出面に半田をコートする場合は、コートする半田層の厚みに応じて、以下の2通りの方法を選択することができる。
(第1のコート方法)
厚みが5〜30μmの半田層を接続端子T1の露出面にコートする場合、接続端子T1の露出面を少しだけエッチング(ソフトエッチング)し、接続端子T1の露出面に形成された酸化膜を除去する。この際、接続端子T1の主面Fの周囲に段差Lが形成される。次にSn(錫)粉末、Ag(銀)、Cu(銅)などの金属を含むイオン性化合物及びフラックスを混合したペースト(例えば、ハリマ化成株式会社:スーパーソルダー(製品名))を、接続端子T1の露出面全面を覆うように、SMD形状の開口14a内全体に薄く塗布する。その後、リフローを行い、接続端子T1の露出面にSnとAg、もしくは、Sn、Ag及びCuの合金からなる半田層を形成する。
(第2のコート方法)
厚みが10μm以下の半田層を接続端子T1の露出面にコートする場合、接続端子T1の露出面を少しだけエッチング(ソフトエッチング)し、接続端子T1の露出面に形成された酸化膜を除去する。この際、接続端子T1の主面Fの周囲に段差Lが形成される。次に、接続端子T1の露出面に無電解Sn(錫)めっきを行うことによりSnめっき層を形成し、このSnめっき層の全面を覆うようにしてフラックスを塗布する。その後、リフローを行い、接続端子T1にめっきされたSnめっき層を溶融させて接続端子T1の主面Fに半田層を形成する。この際、溶融したSnは、表面張力により、接続端子T1の主面Fに凝集する。
(バックエンド工程:図11)
半田印刷により、接続端子T11上に形成された金属めっき層M上に半田ペーストを塗布した後、所定の温度と時間でリフローを行い、接続端子T11上に半田ボールBを形成する。
以上のように、第1の実施形態に係る配線基板100は、接続端子T1間を充填部材4で充填しているので、接続端子T1間にてアンダーフィルやNCP、NCFにボイドが発生するのを防止することができる。このため、リフロー時に、このボイドに半田が流出して接続端子間が短絡(ショート)することを防止できる。また、接続端子T1の露出面積が小さくなるので、接続端子にコートする半田の直径が大きくならず、接続端子T1を狭ピッチ化することができる。また、接続端子T1の表面に金属めっき層Mを形成する際に、接続端子T1間のめっきダレや、接続端子T1の底部がエッチングされるアンダーカットを防止することができる。さらに、接続端子T1のビルドアップ層3を構成する樹脂絶縁層33との当接面に対向する第1の主面Fの外周に段差Lを形成しているので、接続端子T1にコートする半田の直径が大きくならず、接続端子T1をさらに狭ピッチ化することができる。
また、接続端子T1の充填部材4との当接面を粗化したうえで、接続端子T1間に充填部材4を充填しているので、接続端子T1と充填部材4との接着強度が向上する。このため、接続端子1が途中の製造工程で剥がれてしまう虞を抑制できる。また、充填部材4の材質をソルダーレジスト層5と同じとすることで、充填部材4の半田の流れ性がソルダーレジスト層5と同程度となり、充填部材4上に半田が残留して接続端子T1間が短絡(ショート)することを抑制できる。
さらに、接続端子T1間に充填される充填部材4の厚みD1を接続端子T1の厚み(高さ)D2よりも薄くしている。つまり、接続端子T1が充填部材4の上面から少し突き出た状態となるようにしている。このため、半導体チップの接続端子の中心と、接続端子T1の中心とがずれた場合でも、半導体チップの接続端子が接続端子T1の端部と当接するので、接続端子T1と半導体チップの接続端子との接続信頼性が向上する。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態における配線基板200の平面図(表面側)である。図13は、図12の線分I−Iにおける配線基板200の一部断面図である。図14は、配線基板200の表面側に形成された接続端子T2の構成図である。図14(a)は、接続端子T2の上面図である。図14(b)は、図3(a)のII−IIにおける断面図である。以下、図12〜図14を参照して配線基板200の構成について説明するが、図1〜図3を参照して説明した配線基板100と同一の構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(表面側の構成)
配線基板200の表面側では、コア導体層21と電気的に接続する蓋めっき層41が形成され、この蓋めっき41と導体層32及び導体層32と導体層34とが、それぞれフィルドビア42及びフィルドビア43により電気的に接続されている。フィルドビア42,43は、ビアホール44aとビアホール44a内側にめっきにより充填されたビア導体44bとを有する。また、ビルドアップ層3の最表層には、後述する接続端子T2だけが形成され、接続端子T2と同一層において接続される配線パターンや配線パターンを覆うソルダーレジスト層は形成されていない。ここで、樹脂絶縁層31,33及び導体層32は積層体を構成する。
配線基板200の表面側に形成された接続端子T2は、半導体チップの実装領域全体に配置された、いわゆるエリアバンプ型の接続端子となっている。接続端子T2は、半導体チップとの接続端子である。半導体チップは、この接続端子T2と電気的に接続されることにより配線基板200に実装される。各接続端子T2は、充填部材4との接着性を向上させるために、その表面が粗化されている。接続端子T2の表面は、例えば、メックエッチボンド(メック社製)等のエッチング液で処理することで粗化することができる。
また、接続端子T2は、ビルドアップ層3を構成する樹脂絶縁層33との当接面に対向する第1の主面Fの外周に段差Lが形成され、この段差を含む接続端子T2の露出面は、金属めっき層Mにより覆われている。半導体チップを配線基板200に実装する際には、半導体チップの接続端子にコートされた半田をリフローすることで半導体チップの接続端子と接続端子T2とが電気的に接続される。なお、金属めっき層Mの代わりに、半田をコートしてもよく、防錆用のOSP処理を施してもよい。
接続端子T2への金属めっき層Mの形成は、接続端子T2の露出面を過硫酸ナトリウム等によりエッチングして、接続端子T2の主面Fの周囲に段差Lを形成した後、還元剤を用いた無電解還元めっきにより、接続端子T2の露出面に金属めっき層Mを形成することで行う。なお、無電解置換めっきにより接続端子T2の露出面に金属めっき層Mを形成する場合は、接続端子T2の露出面の金属が置換されて、金属めっき層Mが形成される。このため、接続端子T2の露出面を過硫酸ナトリウム等によりエッチングしなくとも、接続端子T2の主面Fの周囲に段差Lが形成される。
また、配線基板200の複数の接続端子T2は樹脂絶縁層33から突出しており、表面及び側面が露出している。このため、配線基板100の接続端子T1と同様に、接続端子T2間を絶縁性部材である充填部材4で充填している。さらに、充填部材4は、ビルドアップ層3の表層に形成された複数の接続端子T2の各側面と密着した状態で、接続端子T2間に充填されており、充填部材4の厚みD1は、接続端子T2の厚み(高さ)D3よりも薄くなっている。なお、充填部材4は、第1の実施形態で説明した第1〜第4の充填方法により接続端子T2間に充填することができる。
(裏面側の構成)
配線基板200の裏面側では、コア導体層22と電気的に接続する蓋めっき層141が形成され、この蓋めっき141と導体層132及び導体層132と導体層134とが、それぞれフィルドビア142及びフィルドビア143により電気的に接続されている。フィルドビア142,143は、ビアホール144aとビアホール144a内側にめっきにより充填されたビア導体144bとを有する。
以上のように、第2の実施形態に係る配線基板200は、接続端子T2間を充填部材4で充填している。また、接続端子T2のビルドアップ層3を構成する樹脂絶縁層33との当接面に対向する第1の主面Fの外周に段差Lを形成している。また、充填部材4を、接続端子T2の各側面と当接させている。接続端子T2の充填部材4との当接面を粗化している。さらに、接続端子T2間に充填される充填部材4の厚みD1を接続端子T2の厚み(高さ)D3よりも薄くしている。このため、第1の実施形態に係る配線基板100と同じ効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図15は、第3の実施形態における配線基板300の平面図(表面側)である。図16は、図15の線分I−Iにおける配線基板300の一部断面図である。図17は、配線基板300の表面側に形成された接続端子T3の構成図である。図17(a)は、接続端子T3の上面図である。図17(b)は、図17(a)のII−IIにおける断面図である。
この第3の実施形態に係る配線基板300では、接続端子T3,T11が、それぞれビアを介さずに導体層32,132上に直接形成されている点が図12〜図14を参照して説明した配線基板200と異なる。以下、図15〜図17を参照して配線基板300の構成について説明するが、図1〜図3を参照して説明した配線基板100及び図12〜図14を参照して説明した配線基板200と同一の構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(表面側の構成)
配線基板300の表面側は、コア導体層21と電気的に接続する蓋めっき層41が形成され、この蓋めっき41と導体層32とが、フィルドビア42により電気的に接続されている。フィルドビア42は、ビアホール44aとビアホール44a内側にめっきにより充填されたビア導体44bとを有する。
配線基板300の導体層32上に形成された接続端子T3は、半導体チップの実装領域全体に略等間隔で格子状に配置されている。接続端子T3は、柱状形状(例えば、円柱、四角柱、三角柱等)であり、上部が充填部材4の表面から突出した状態で、ビアを介さずに導体層32上に直接形成されている。接続端子T3は、半導体チップとの接続端子である。半導体チップは、この接続端子T3と電気的に接続されることにより配線基板300に実装される。各接続端子T3は、充填部材4との接着性を向上させるために、その表面が粗化されている。接続端子T3の表面は、例えば、メックエッチボンド(メック社製)等のエッチング液で処理することで粗化することができる。
なお、各接続端子T3の表面を粗化しない場合でも、Sn(錫)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)のいずれか1つの金属元素を各接続端子T3の表面にコーティングして金属層を形成した後、この金属層の上にカップリング剤処理を施すことで充填部材4との接着性を向上させてもよい。
さらに、各接続端子T3は、第1の主面Fの外周に段差Lが形成され、この段差Lを含む接続端子T3の露出面が、金属めっき層Mにより覆われている。半導体チップを配線基板300に実装する際には、半導体チップの接続端子にコートされた半田をリフローすることで半導体チップの接続端子と接続端子T3とが電気的に接続される。なお、金属めっき層Mは、例えば、Ni層、Sn層、Ag層、Pd層、Au層等の金属層から選択される単一又は複数の層(例えば、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層)で構成される。
また、金属めっき層Mの代わりに、防錆用のOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してもよい。また、段差Lを含む接続端子T3の露出面に半田をコートしてもよく、さらに、段差Lを含む接続端子T3の露出面を金属めっき層Mで覆った後、この金属めっき層Mに半田をコートしてもよい。なお、接続端子T3の露出面に半田をコートする方法については、第1の実施形態で説明したので重複した説明を省略する。
充填部材4は、ビルドアップ層3の表層に形成された各接続端子T3の側面と密着した状態で、接続端子T3間に充填されている。充填部材4の厚みD1は、接続端子T3の厚み(高さ)D4よりも薄くなっている。なお、充填部材4は、第1の実施形態で説明した第1〜第4の充填方法により接続端子T3間に充填することができる。
ソルダーレジスト層5は、接続端子T3と接続される配線パターンの表面側を覆うとともに、半導体チップの実装領域に略等間隔で配置された接続端子T3を露出させる開口5bと、チップキャアシタ実装用のパッドPを露出させる開口5cとを有している。ソルダーレジスト層5の開口5bは、同一開口内に複数の接続端子T3を配置するNSMD形状となっている。また、ソルダーレジスト層5上にはアライメントマークAMが形成されている。
(裏面側の構成)
配線基板300の裏面側の構成は、コア導体層22と電気的に接続する蓋めっき層141が形成され、この蓋めっき141と導体層132とが、フィルドビア142により電気的に接続されている。フィルドビア142は、ビアホール144aとビアホール144a内側にめっきにより充填されたビア導体144bとを有する。また、導体層132上には、ビアを介さずに、マザーボード等(不図示)との接続端子T11が直接形成されている。
(配線基板の製造方法)
図18〜図19は、第3の実施形態に係る配線基板300の製造工程を示す図である。以下、図18〜図19を参照して、配線基板300の製造方法について説明する。なお、コア基板工程、充填工程、ソルダーレジスト層工程、めっき工程、バックエンド工程については、それぞれ、図4、図7〜図11を参照して説明した第1の実施形態に係る配線基板100の製造方法と同じであるため重複した説明を省略する。
(ビルドアップ工程:図18)
コア基板2の表面及び裏面に、樹脂絶縁層31,131となるエポキシ樹脂を主成分とするフィルム状絶縁樹脂材料をそれぞれ重ね合わせて配置する。そして、この積層物を真空圧着熱プレス機で加圧加熱し、フィルム状絶縁樹脂材料を熱硬化させながら圧着する。次に、従来周知のレーザー加工装置を用いてレーザー照射を行い、樹脂絶縁層31,131にビアホール44a,144aをそれぞれ形成する(図18参照(a))。
続いて、樹脂絶縁層31,131の表面を粗化した後、無電解めっきを行い、ビアホール44a,144aの内壁を含む樹脂絶縁層31,131上に無電解銅めっき層を形成する。次にフォトレジストを樹脂絶縁層31,131上に形成された無電解銅めっき層上にラミネートして、露光・現像を行い、所望の形状にめっきレジストMR1,MR11を形成する。その後、このめっきレジストMR1,MR11をマスクとして、電解めっきにより、銅をめっきして、所望の銅めっきパターンを得る(図18(b)参照)。
(凸めっき層形成工程:図19)
次に、めっきレジストMR1,MR11を剥離せずに、フォトレジストを樹脂絶縁層31,131上に形成された無電解銅めっき層上にラミネートして、露光・現像を行い、所望の形状にめっきレジストMR2,MR12を形成する。その後、このめっきレジストMR2,MR12をマスクとして、電解めっきにより、銅をめっきして、所望の銅めっきパターンを得る(図19(a)参照)。
次に、めっきレジストMR1、MR2、MR11、MR12を剥離し、めっきレジストMR1、MR2下に存在している無電解銅めっき層を除去して、導体層32,132上に接続端子T3、パッドP有する導体層34及び接続端子T11を有する導体層134それぞれ形成する(図19(b)参照)。
以上のように、第3の実施形態に係る配線基板300は、接続端子T3,T11を、ビアを介さずに、導体層32,132上に直接形成している。このため、配線基板300の製造工程を削減することができ、製造コストを低減することができる。また、柱状形状の接続端子T3を充填部材4の表面から突出させているので、半導体チップの実装領域に高密度に配置することができる。その他の効果は、第1の実施形態に係る配線基板100、第2の実施形態に係る配線基板200と同じである。
(第4の実施形態)
図20は、第4の実施形態における配線基板400の平面図(表面側)である。図21は、図20の線分I−Iにおける配線基板400の一部断面図である。図22は、配線基板400の表面側の構成図である。図22は、配線基板400の表面側の接続端子T4の構成図である。図22(a)は、接続端子T4の上面図である。
以下、図20〜図22を参照して、配線基板400の構成について説明するが、図1〜図19を参照して説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、以下の説明では、半導体チップが接続される側を表面側とし、マザーボードやソケット等(以下、マザーボード等と称する)が接続される側を裏面側とする。
図20〜図22に示す配線基板400の接続端子T4は、半導体チップと接続するための接続端子である。接続端子T4は、半導体チップの実装領域の内周に沿って配置された、いわゆるペリフェラル型の接続端子である。半導体チップは、この接続端子T4と電気的に接続されることにより配線基板400に実装される。各接続端子T4は、後述する充填部材4との接着性を向上させるために、その表面が粗化されている。
図22に示すように、各接続端子T4の側面には、充填部材4と当接した当接面T4aと、該当接面T4aより上側であって充填部材4の上面より下側において、充填部材4と当接していない離間面T4bとが形成されている。また、金属配線34(配線パターン)との接続領域を除く接続端子T4の側面全周にわたって、当接面T4a及び離間面T4bが形成されている。
さらに、接続端子T4の離間面T4bと充填部材4との間の隙間部Sの深さD5は、6μm以下であることが好ましい。また、接続端子T4の離間面T4bと充填部材4との間の隙間部Sの幅Wは、6μm以下であることが好ましい。隙間部Sの深さD5又は幅Wの少なくとも一方が6μmを超えると、隙間部Sが、金属めっき層や半田、アンダーフィル等により満たされない虞がある。このため、金属めっき層や半田、アンダーフィル等が接続端子のアンカーの役目を果たすことができず、接続端子T4が十分な接着強度を得ることができないことが考えられる。
さらに、各接続端子T4は、ビルドアップ層3を構成する樹脂絶縁層33との当接面に対向する第1の主面Fの外周に段差Lが形成され、この段差Lを含む接続端子T4の露出面は、金属めっき層Mにより覆われている。半導体チップを配線基板400に実装する際には、半導体チップの接続端子にコートされた半田をリフローすることで半導体チップの接続端子と接続端子T4とが電気的に接続される。
なお、金属めっき層Mは、例えば、Ni層、Sn層、Ag層、Pd層、Au層等の金属層から選択される単一又は複数の層(例えば、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層)で構成される。また、金属めっき層Mの代わりに、防錆用のOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してもよい。また、段差Lを含む接続端子T4の露出面に半田をコートしてもよく、さらに、段差Lを含む接続端子T4の露出面を金属めっき層Mで覆った後、この金属めっき層Mに半田をコートしてもよい。
充填部材4は、第1の実施形態において説明した第1〜第4の充填方法により、接続端子T4間へ充填すればよい。第1の充填方法で充填部材4を接続端子T4間充填する場合、熱硬化した絶縁性樹脂を接続端子T4よりも低くなるまで研磨した後、各接続端子T4の金属配線34(配線パターン)との接続面Aを除く側面に隙間部Sを形成する。また、第3の充填方法により充填部材4を接続端子T4間充填する場合、熱硬化した絶縁性樹脂をドライエッチングした後、各接続端子T4の金属配線34(配線パターン)との接続面Aを除く側面に隙間部Sを形成する。これにより、充填部材4と当接した当接面T4aと、該当接面T4aより上側であって充填部材4の上面より下側において、充填部材4と当接していない離間面T4bとが形成される。
また、第2,第4の充填方法で充填部材4を接続端子T4間充填する場合、余分な絶縁性樹脂を除去する際に各接続端子T4の側面の絶縁性樹脂がより深く除去されて、充填部材4と当接した当接面T4aと、該当接面T4aより上側であって充填部材4の上面より下側において、充填部材4と当接していない離間面T4bとが形成される。なお、充填部材4を除去する際は、充填部材4を下地である樹脂絶縁層33表面が露出するまで除去しないことに留意する。
以上のように、この第4の実施形態に係る配線基板400では、表面側の接続端子T4の側面に、充填部材4と当接した当接面T4aと、該当接面T4aより上側であって充填部材4の上面より下側において、充填部材4と当接していない離間面T4bとが形成されている。このため、図22に示すように、各接続端子T4の表面を金属めっき層Mで覆った際に、金属めっき層Mが、接続端子T4の離間面T4bと充填部材4との間の隙間部Sに入り込んだ状態で形成される。
このため、図23に示すように、金属めっき層Mが充填部材4の表面に張り出した状態となること、つまり隣り合う接続端子T4表面にそれぞれ形成された金属めっき層同士の間が狭くなることを防止することができる。このため、半田を接続端子T4にコートする際、もしくは、半導体チップを実装する際に、半田が隣接する接続端子T4側に流出し、接続端子T4間が短絡(ショート)することを防止することができる。
また、接続端子T4に半田をコートした場合、半田が、接続端子T4の離間面T4bと充填部材4との間に入り込んだ状態となる。このため、接続端子T4の表面にコートされた半田が隣接する接続端子T4側に流出し、接続端子T4間が短絡(ショート)することを防止することができる。
また、上記金属めっき層Mや半田、半導体チップを実装する際に使用するアンダーフィルが、隙間部Sに入り込む。そして、この入り込んだ金属めっき層Mや半田、アンダーフィルが接続端子T4のアンカーの役目を果たすため、十分な接着強度を得ることができる。このため、接続端子T4が途中の製造工程で剥がれてしまうことを防止することができる。
また、接続端子T4の配線パターンとの接続面Aを除く側面全周にわたって、当接面T4a及び離間面T4bが形成されている。このため、半田の流出等により接続端子T4間が短絡(ショート)することを接続端子T4の側面全周にわたって防止することができる。その他の効果は、第1の実施形態に係る配線基板100と同じである。
(第4の実施形態の変形例)
図24は、第4の実施形態の変形例に係る配線基板400Aの表面側の接続端子の構成図である。以下、図24を参照して、この第4の実施形態の変形例に係る配線基板400Aの構成について説明するが、図20〜図23を参照して説明した第4の実施形態に係る配線基板400と同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図20〜図23を参照して説明した第4の実施形態に係る配線基板400では、充填部材4を充填する際に隙間部Sを形成した後、金蔵めっき層Mを形成していた。このため、充填部材4と金属めっき層Mとの間に隙間が残った状態となっている。
一方、図24に示すように、充填部材4と金属めっき層Mとの間に隙間がない状態となるように、接続端子T4に金属めっき層Mを形成することもできる。この場合、充填部材4を充填する際に隙間部Sを形成せずに、接続端子T4をエッチングすることで、充填部材4の側面と接続端子T4との間に隙間部を形成する。そして、この隙間部を金属めっき層Mで充填することで、図24に示す形態の配線基板400Aを得ることができる。なお、金属めっき層Mに代わって、接続端子T4の露出面に半田をコートすることにより隙間部を充填することもできる。
また、接続端子T4をエッチングしない場合でも、無電解置換めっきにより接続端子T4に金属めっき層Mを形成すれば、図24に示すように、充填部材4と金属めっき層Mとの間に隙間がない配線基板400Aを得ることができる。
(第5の実施形態)
図25は、第5の実施形態における配線基板500の平面図(表面側)である。図26は、図25の線分I−Iにおける配線基板500の一部断面図である。図27は、配線基板500の表面側に形成された接続端子T5の構成図である。図27(a)は、接続端子T5の上面図である。図27(b)は、図27(a)のII−IIにおける断面図である。
この第5の実施形態に係る配線基板500の各接続端子T5の側面には、充填部材4と当接した当接面T5aと、該当接面T5aより上側であって充填部材4の上面より下側において、充填部材4と当接していない離間面T5bとが形成されている。また、接続端子T5の側面全周にわたって、当接面T5a及び離間面T5bが形成されている。
さらに、接続端子T5の離間面T5bと充填部材4との間の隙間部Sの深さD5は、6μm以下であることが好ましい。また、接続端子T5の離間面T5bと充填部材4との間の隙間部Sの幅Wは、6μm以下であることが好ましい。隙間部Sの深さD5又は幅Wの少なくとも一方が6μmを超えると、隙間部Sが、金属めっき層や半田、アンダーフィル等により満たされない虞がある。このため、金属めっき層や半田、アンダーフィル等が接続端子のアンカーの役目を果たすことができず、接続端子T5が十分な接着強度を得ることができないことが考えられる。
その他の構成については、図12〜図14を参照して説明した配線基板200と同一である。このため、図12〜図14を参照して説明した配線基板200と同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、効果については、第2の実施形態に係る配線基板200及び第4の実施形態に係る配線基板400と同じである。
なお、図24を参照して説明した第4の実施形態の変形例に係る配線基板400Aと同様に、充填部材4を充填する際に隙間部Sを形成せずに接続端子T4に金属めっき層Mや半田を形成するようにしてもよい。
(第6の実施形態)
図28は、第6の実施形態における配線基板600の平面図(表面側)である。図29は、図28の線分I−Iにおける配線基板600の一部断面図である。図30は、配線基板600の表面側に形成された接続端子T6の構成図である。図30(a)は、接続端子T6の上面図である。図30(b)は、図30(a)のII−IIにおける断面図である。
この第6の実施形態に係る配線基板600の各接続端子T6の側面には、充填部材4と当接した当接面T6aと、該当接面T6aより上側であって充填部材4の上面より下側において、充填部材4と当接していない離間面T6bとが形成されている。また、接続端子T6の側面全周にわたって、当接面T6a及び離間面T6bが形成されている。
さらに、接続端子T6の離間面T6bと充填部材4との間の隙間部Sの深さD5は、6μm以下であることが好ましい。また、接続端子T6の離間面T6bと充填部材4との間の隙間部Sの幅Wは、6μm以下であることが好ましい。隙間部Sの深さD5又は幅Wの少なくとも一方が6μmを超えると、隙間部Sが、金属めっき層や半田、アンダーフィル等により満たされない虞がある。このため、金属めっき層や半田、アンダーフィル等が接続端子のアンカーの役目を果たすことができず、接続端子T6が十分な接着強度を得ることができないことが考えられる。
その他の構成については、図15〜図17を参照して説明した配線基板300と同一である。このため、図15〜図17を参照して説明した配線基板300と同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、効果については、第3の実施形態に係る配線基板300及び第4の実施形態に係る配線基板400と同じである。
なお、図24を参照して説明した第4の実施形態の変形例に係る配線基板400Aと同様に、充填部材4を充填する際に隙間部Sを形成せずに接続端子T4に金属めっき層Mや半田を形成するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
図1〜図3を参照して説明した配線基板100、図12〜図14を参照して説明した配線基板200、図15〜図17を参照して説明した配線基板300、図20〜図22を参照して説明した配線基板400、図25〜図27を参照して説明した配線基板500及び図28〜図30を参照して説明した配線基板600では、接続端子T1〜T6間にそれぞれ充填する充填部材4の上面は、平坦(フラット)となっていたが、充填部材4の上面は、必ずしも平坦(フラット)である必要はなく、例えば、図31に示すように、充填部材4の上面が丸みを帯びた、いわゆるフィレット形状となっていても、同様の効果を得ることができる。
以上、本発明を具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。例えば、上記具体例では、配線基板100〜600が半田ボールBを介してマザーボード等と接続するBGA基板である形態について説明しているが、半田ボールBの代わりにピンもしくはランドを設けた、いわゆるPGA(Pin Grid Array)基板もしくはLGA(Land Grid Array)基板として配線基板100〜600をマザーボード等と接続するようにしてもよい。
また、本実施例では、第1の充填方法や第2の充填方法を採用した場合、充填部材4を形成した後にソルダーレジスト層5を形成しているが、ソルダーレジスト層5を形成した後に充填部材4を形成するようにしても良い。
本発明の配線基板によれば、接続端子間の短絡を防止するとともに、接続端子の狭ピッチ化に対応できる配線基板を提供することができる。
100〜600…配線基板、2…コア基板、3…ビルドアップ層、4…充填部材、5…ソルダーレジスト層、5a…開口、13…ビルドアップ層、14…ソルダーレジスト層、14a…開口、21,22…コア導体層、23…スルーホール、24…スルーホール導体、25…樹脂製穴埋め材、31,33…樹脂絶縁層、32,34…導体層、35,36…ビア、37a…ビアホール、37b…ビア導体、37c…ビアパッド、37d…ビアランド、41…蓋めっき層、42,43…フィルドビア、44a…ビアホール、44b…ビア導体、131,133…樹脂絶縁層、132,134…導体層、135,136…ビア、137a…ビアホール、137b…ビア導体、137c…ビアパッド、137d…ビアランド、141…蓋めっき層、142,143…フィルドビア、144a…ビアホール、144b…ビア導体、B…半田ボール、F…主面、L…段差、L1,L2…金属配線、L11,L12…金属配線、M…金属めっき層、T1〜T6,T4a〜T6a…当接面、T4b〜T6b…離間面、T11…接続端子、AM…アライメントマーク、P…パッド、MR1,MR2,MR11,MR12…めっきレジスト、S…隙間部。
接続端子T11は、配線基板100をマザーボード等に接続するための裏面ランド(PGAパッド、BGAパッド)として利用されるものであり、配線基板100の略中心部を除く外周領域に形成され、前記略中部を囲むようにして矩形状に配列されている。また、接続端子T11の表面の少なくとも一部は、金属めっき層Mにより覆われている。
その後、スルーホール導体24内をエポキシ樹脂等の樹脂穴埋め材25で充填する。さらに、銅張積層板の両面の銅箔上に形成された銅めっきを所望の形状にエッチングして銅張積層板の表面及び裏面に金属配線L1,L11をなすコア導体層21,22をそれぞれ形成し、コア基板2を得る(図4(b)参照)。なお、スルーホール23形成工程の後、加工部分のスミアを除去するデスミア処理を行うことが望ましい。
また、接続端子T1の充填部材4との当接面を粗化したうえで、接続端子T1間に充填部材4を充填しているので、接続端子T1と充填部材4との接着強度が向上する。このため、接続端子1が途中の製造工程で剥がれてしまう虞を抑制できる。また、充填部材4の材質をソルダーレジスト層5と同じとすることで、充填部材4の半田の流れ性がソルダーレジスト層5と同程度となり、充填部材4上に半田が残留して接続端子T1間が短絡(ショート)することを抑制できる。
(表面側の構成)
配線基板200の表面側では、コア導体層21と電気的に接続する蓋めっき層41が形成され、この蓋めっき41と導体層32及び導体層32と導体層34とが、それぞれフィルドビア42及びフィルドビア43により電気的に接続されている。フィルドビア42,43は、ビアホール44aとビアホール44a内側にめっきにより充填されたビア導体44bとを有する。また、ビルドアップ層3の最表層には、後述する接続端子T2だけが形成され、接続端子T2と同一層において接続される配線パターンや配線パターンを覆うソルダーレジスト層は形成されていない。ここで、樹脂絶縁層31,33及び導体層32は積層体を構成する。
(裏面側の構成)
配線基板200の裏面側では、コア導体層22と電気的に接続する蓋めっき層141が形成され、この蓋めっき141と導体層132及び導体層132と導体層134とが、それぞれフィルドビア142及びフィルドビア143により電気的に接続されている。フィルドビア142,143は、ビアホール144aとビアホール144a内側にめっきにより充填されたビア導体144bとを有する。
(表面側の構成)
配線基板300の表面側は、コア導体層21と電気的に接続する蓋めっき層41が形成され、この蓋めっき41と導体層32とが、フィルドビア42により電気的に接続されている。フィルドビア42は、ビアホール44aとビアホール44a内側にめっきにより充填されたビア導体44bとを有する。
(裏面側の構成)
配線基板300の裏面側の構成は、コア導体層22と電気的に接続する蓋めっき層141が形成され、この蓋めっき141と導体層132とが、フィルドビア142により電気的に接続されている。フィルドビア142は、ビアホール144aとビアホール144a内側にめっきにより充填されたビア導体144bとを有する。また、導体層132上には、ビアを介さずに、マザーボード等(不図示)との接続端子T11が直接形成されている。
図20〜図23を参照して説明した第4の実施形態に係る配線基板400では、充填部材4を充填する際に隙間部Sを形成した後、金めっき層Mを形成していた。このため、充填部材4と金属めっき層Mとの間に隙間が残った状態となっている。

Claims (13)

  1. 絶縁層及び導体層がそれぞれ1層以上積層された積層体を有する配線基板であって、
    前記積層体上に互いに離間して形成され、前記積層体との当接面に対向する第1の主面外周に段差が形成された複数の接続端子と、
    前記複数の接続端子間に充填された充填部材と、
    を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記充填部材は、前記複数の接続端子の各側面の少なくとも一部と当接していることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記複数の接続端子は、前記充填部材との当接面の少なくとも一部が粗化されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記充填部材は、ソルダーレジストとして機能することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記接続端子は、前記導体層上に直接形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記接続端子は、少なくとも一部が前記充填部材の表面から突出していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 前記接続端子は、柱状形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の配線基板。
  8. 前記複数の接続端子の側面には、前記充填部材と当接した当接面と、該当接面より上側であって前記充填部材の上面より下側において、前記充填部材と当接していない離間面と、が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の配線基板。
  9. 配線パターンとの接続面を除く前記接続端子の側面全周にわたって、前記当接面及び前記離間面が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の配線基板。
  10. 前記接続端子の側面全周にわたって、前記当接面及び前記離間面が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の配線基板。
  11. 前記離間面と前記充填部材との間の隙間部の深さが、6μm以下であることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の配線基板。
  12. 前記離間面と前記充填部材との間の隙間部の幅が、6μm以下であることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の配線基板。
  13. 前記積層体上には、前記複数の接続端子を露出する開口を有するとともに前記接続端子と接続されてなる配線パターンを覆うソルダーレジスト層を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線基板。
JP2012554547A 2011-07-25 2012-05-16 配線基板 Active JP5415632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554547A JP5415632B2 (ja) 2011-07-25 2012-05-16 配線基板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161877 2011-07-25
JP2011161877 2011-07-25
JP2012001282 2012-01-06
JP2012001282 2012-01-06
PCT/JP2012/003201 WO2013014838A1 (ja) 2011-07-25 2012-05-16 配線基板
JP2012554547A JP5415632B2 (ja) 2011-07-25 2012-05-16 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5415632B2 JP5415632B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2013014838A1 true JPWO2013014838A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554547A Active JP5415632B2 (ja) 2011-07-25 2012-05-16 配線基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9485853B2 (ja)
EP (1) EP2632237B1 (ja)
JP (1) JP5415632B2 (ja)
KR (1) KR101296996B1 (ja)
CN (1) CN103229605B (ja)
TW (1) TWI473543B (ja)
WO (1) WO2013014838A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074178A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法
US9721878B2 (en) * 2012-09-28 2017-08-01 Intel Corporation High density second level interconnection for bumpless build up layer (BBUL) packaging technology
US10433421B2 (en) 2012-12-26 2019-10-01 Intel Corporation Reduced capacitance land pad
TWI514530B (zh) * 2013-08-28 2015-12-21 Via Tech Inc 線路基板、半導體封裝結構及線路基板製程
JP6092752B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-08 京セラ株式会社 配線基板
JP6051143B2 (ja) * 2013-10-30 2016-12-27 京セラ株式会社 配線基板
JP5846185B2 (ja) 2013-11-21 2016-01-20 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP6185880B2 (ja) * 2014-05-13 2017-08-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2015231003A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 イビデン株式会社 回路基板および回路基板の製造方法
JP6230971B2 (ja) * 2014-08-05 2017-11-15 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
TWI556383B (zh) * 2014-08-29 2016-11-01 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
JP6235682B2 (ja) * 2016-11-09 2017-11-22 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP2018198275A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 イビデン株式会社 コイル内蔵基板及びその製造方法
KR20190012485A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US11545425B2 (en) 2020-10-08 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Substrate comprising interconnects embedded in a solder resist layer
CN112867243A (zh) * 2021-01-06 2021-05-28 英韧科技(上海)有限公司 多层电路板
US11823983B2 (en) 2021-03-23 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Package with a substrate comprising pad-on-pad interconnects

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346263B2 (ja) 1997-04-11 2002-11-18 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
JP2002353593A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2003249840A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2003209366A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp フレキシブル多層配線基板およびその製造方法
JP2003332720A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Cmk Corp 多層プリント配線板とその製造方法
TWI231028B (en) * 2004-05-21 2005-04-11 Via Tech Inc A substrate used for fine-pitch semiconductor package and a method of the same
JP2006344889A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nec Saitama Ltd 大型電子部品の実装方法
TWI288590B (en) 2005-10-31 2007-10-11 Unimicron Technology Corp Method of forming solder mask and circuit board with solder mask
JP2007149998A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Senju Metal Ind Co Ltd フラットパッケージ型電子部品搭載用プリント基板およびその製造方法
JP2008140886A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
DK2165362T3 (da) 2007-07-05 2012-05-29 Aaac Microtec Ab Through-wafer-via ved lav modstand
US8238114B2 (en) 2007-09-20 2012-08-07 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing same
JP5020123B2 (ja) 2008-03-03 2012-09-05 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4356789B2 (ja) * 2008-03-25 2009-11-04 住友ベークライト株式会社 回路基板
TWI362096B (en) 2008-05-27 2012-04-11 Unimicron Technology Corp Method for fabricating pakage substrate
US8686300B2 (en) * 2008-12-24 2014-04-01 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP5573429B2 (ja) 2009-08-10 2014-08-20 住友ベークライト株式会社 無電解ニッケル−パラジウム−金めっき方法、めっき処理物、プリント配線板、インターポーザ、および半導体装置
JP5627097B2 (ja) * 2009-10-07 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線基板
US8528200B2 (en) 2009-12-18 2013-09-10 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US8884432B2 (en) * 2011-06-08 2014-11-11 Tessera, Inc. Substrate and assembly thereof with dielectric removal for increased post height

Also Published As

Publication number Publication date
EP2632237A4 (en) 2015-03-18
EP2632237A1 (en) 2013-08-28
KR20130063549A (ko) 2013-06-14
JP5415632B2 (ja) 2014-02-12
CN103229605B (zh) 2016-06-08
US20140124242A1 (en) 2014-05-08
TW201316851A (zh) 2013-04-16
CN103229605A (zh) 2013-07-31
EP2632237B1 (en) 2019-07-10
KR101296996B1 (ko) 2013-08-14
TWI473543B (zh) 2015-02-11
WO2013014838A1 (ja) 2013-01-31
US9485853B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415632B2 (ja) 配線基板
JP5341227B1 (ja) 配線基板
JP5502139B2 (ja) 配線基板
JP5410580B1 (ja) 配線基板
JP5913063B2 (ja) 配線基板
JP2014078551A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
JP2013105908A (ja) 配線基板
JP5913055B2 (ja) 配線基板
JP2014089996A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250