JP6051143B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6051143B2
JP6051143B2 JP2013225187A JP2013225187A JP6051143B2 JP 6051143 B2 JP6051143 B2 JP 6051143B2 JP 2013225187 A JP2013225187 A JP 2013225187A JP 2013225187 A JP2013225187 A JP 2013225187A JP 6051143 B2 JP6051143 B2 JP 6051143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
conductor
pad
height
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013225187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088584A (ja
Inventor
満三 横山
満三 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013225187A priority Critical patent/JP6051143B2/ja
Publication of JP2015088584A publication Critical patent/JP2015088584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051143B2 publication Critical patent/JP6051143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、配線基板に関するものであり、より詳細には、半導体素子をフリップチップ接続により搭載するのに好適な配線基板に関するものである。
従来から、半導体素子として、多数の電極を、その一方の主面の略全面に亘って格子状の並びに配設した、いわゆるエリアアレイ型の半導体素子がある。
このような半導体素子を配線基板に搭載する方法として、フリップチップ接続により接続する方法が採用されている。フリップチップ接続とは、配線基板上に設けた半導体素子接続パッドを半導体素子の電極の配置に対応した並びに露出させ、この半導体素子接続パッドと半導体素子の電極とを対向させた状態で両者間を半田を介して電気的に接続する方法である。さらに、搭載された半導体素子と配線基板との間には、アンダーフィルと呼ばれる封止樹脂が充填されて半導体素子が封止される。なお、近時では、配線基板の半導体素子接続パッド上に円柱状の導体柱を設け、この導体柱と半導体素子の電極とを半田を介して接続する方法も採用されている。
図4は、半導体素子としてのエリアアレイ型の半導体素子Sをフリップチップ接続により搭載する従来の配線基板100を示す概略断面図である。
図4に示すように、従来の配線基板100は、コア用の絶縁板101の上下面に複数のビルドアップ用の絶縁樹脂層102が積層されて成る絶縁基板103の内部および表面にコア用の配線導体104およびビルドアップ用の配線導体105が被着されている。この例では、絶縁板101の上面側に2層、下面側に2層の絶縁樹脂層102が積層されている。また、絶縁基板103の上下面には保護用のソルダーレジスト層106が被着されている。絶縁板101の厚みは200〜800μm程度であり、絶縁樹脂層102の厚みは20〜50μm程度である。ソルダーレジスト層106の厚みは20〜40μm程度である。配線基板100の大きさとしては、数mm角〜数十mm角が一般的である。
コア用の絶縁板101の上面から下面にかけては、複数のスルーホール107が形成されている。スルーホール107の内面には、コア用の配線導体104が被着されている。さらに、スルーホール107の内部には、埋め込み樹脂108が充填されている。この埋め込み樹脂108上を含む絶縁板101の上下面にもコア用の配線導体104が被着されており、スルーホール107内の配線導体104に接続されている。スルーホール107の大きさは50〜200μm程度であり、配線導体104の厚みは10〜50μm程度である。
また、ビルドアップ用の絶縁樹脂層102には、それぞれに複数のビアホール109が形成されている。各絶縁樹脂層102の表面およびビアホール109の内面には、ビルドアップ用の配線導体105が被着形成されている。そしてビルドアップ用の配線導体105はビアホール109を介してコア用の配線導体104に電気的に接続されている。ビアホール109の大きさは30〜100μm程度であり、配線導体105の厚みは10〜30μm程度である。
ビルドアップ用の配線導体105のうち、配線基板100の上面側における最外層の絶縁樹脂層102上に被着された一部は、半導体素子Sの電極Tに電気的に接続される半導体素子接続パッド110を形成している。半導体素子接続パッド110には、半導体素子Sの1個ずつの電極Tに対して電気的に独立して接続される独立パッド110aと、半導体素子Sの複数個の電極Tに対して電気的に共通して接続されるベタ状の統合パッド110bとがある。独立パッド110aは、主として信号用のパッドであり、統合パッド110bは、主として接地または電源用のパッドである。独立パッド110aの大きさは75〜150μm程度であり、統合パッド110bの大きさは数百μm〜数mm程度である。
さらに、半導体素子接続パッド110の上には円柱状の導体柱111が形成されている。導体柱111は、上面側のソルダーレジスト層106上に35μm以上突出する高さである。導体柱111は、全て同じ大きさであり、独立パッド110aに対しては1つずつ、統合パッド110bに対しては複数ずつが形成されている。
また、配線基板100の下面側における最外層の絶縁樹脂層102上に被着された一部は、外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される円形の外部接続パッド112を形成している。外部接続パッド112は、それぞれが独立した円形であり、対応する半導体素子接続パッド110に配線導体104および105を介して電気的に接続されている。
そして、この配線基板100によれば、図5に示すように、各導体柱111上に半導体素子Sの各電極Tを載置するとともに両者間を半田を介して接合し、さらに半導体素子Sと配線基板100との間に封止樹脂114を充填することにより、半導体素子Sが配線基板100上に実装される。なお、封止樹脂114の充填は、半導体素子Sと配線基板100との間にペースト状の熱硬化性樹脂を注入するとともに熱硬化させる方法が採用される。
しかしながら、接地または電源用として使用される統合パッド110bからは、小さな導体柱111を介して半導体素子Sに接地または電源電位が供給されることとなり、そのため配線基板100における電源供給能力が低いものとなってしまうという問題点があった。さらに、半導体素子Sが作動時に発生する熱は、小さな導体柱111を介して統合パッド110bに伝達されるため、導体柱111から統合パッド110bまでの熱抵抗が高く、そのため放熱性に劣るという問題点があった。
特開2007−103878号公報
本発明は、半導体素子への電源供給能力が高いとともに、放熱性に優れる配線基板を提供することを目的とするものである。さらに本発明の目的は、配線基板と半導体素子との間に封止樹脂を良好に充填することが可能な配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基板と、前記搭載部に形成されており、半導体素子の1個ずつの電極に対して電気的に独立して接続される独立パッドおよび前記半導体素子の複数個の電極に対して電気的に一つに繋がった状態で接続される統合パッドを含む複数の半導体素子接続パッドと、前記独立パッド上に形成された独立導体柱および前記統合パッド上に形成されており、前記独立導体柱を環状に取り囲んで一つに繋がった統合導体柱を含む導体柱と、前記絶縁基板および前記半導体素子接続パッド上に形成されており、前記半導体素子接続パッドおよび前記導体柱の下端部を埋設するソルダーレジスト層と、を具備して成り、前記ソルダーレジスト層は、前記独立導体柱とこれを取り囲む前記統合導体柱との間の高さが前記導体柱の上端よりも10μm以下低い第1の高さであり、それ以外の前記搭載部における高さが前記導体柱の上端よりも35μm以上低い第2の高さであることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、統合パッド上に形成された統合導体柱は、半導体素子の複数個の電極に対応する部分が1つに繋がっていることから、その大きさが大きなものとなる。したがって、各導体柱上に半導体素子の電極を載置するとともに両者間を半田を介して接合すると、接地または電源用として使用される統合パッドからは、大きな統合導体柱を介して半導体素子に接地または電源電位を供給することができるので、半導体素子に対する電源供給能力が高いものとなる。また、半導体素子が作動時に発生する熱は、大きな統合導体柱を介して統合パッドに伝達されるため、統合導体柱から統合パッドまでの熱抵抗が低く、放熱性に優れたものとなる。さらに、絶縁基板の上面に形成されたソルダーレジスト層は、独立導体柱とこれを取り囲む統合導体柱との間の高さがこれらの導体柱の上端よりも10μm以下低い第1の高さであり、それ以外の搭載部における高さが導体柱の上端よりも35μm以上低い第2の高さであることから、配線基板上に搭載された半導体素子と配線基板との間に封止樹脂を充填する際に、封止樹脂の充填が容易となるとともに、半導体素子と配線基板との間の封止樹脂にボイドが形成されることを有効に防止することができる。
図1は、本発明の配線基板の実施形態の一例を示す概略断面図である。 図2は、図1に示す配線基板の上面斜視図である。 図3は、図1に示す配線基板に半導体素子を実装した場合を示す概略断面図である。 図4は、従来の配線基板を示す概略断面図である。 図5は、図4に示す配線基板に半導体素子を実装した場合を示す概略断面図である。
次に、本発明の配線基板の実施形態の一例を図1〜3を基に説明する。図1に示すように、本発明の配線基板50は、コア用の絶縁板1の上下面に複数のビルドアップ用の絶縁樹脂層2が積層されて成る絶縁基板3の内部および表面にコア用の配線導体4およびビルドアップ用の配線導体5が被着されている。この例では、絶縁板1の上下面側に2層ずつの絶縁樹脂層2が積層されている。絶縁基板3の上面には、半導体素子Sが搭載される搭載部3Aが形成されている。また、絶縁基板3の下面は、外部電気回路基板に接続するための接続面となっている。さらに、絶縁基板3の上下面には保護用のソルダーレジスト層6が被着されている。
コア用の絶縁板1は、厚みが200〜800μm程度であり、例えばガラス繊維束を縦横に織ったガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成る。
コア用の絶縁板1の上面から下面にかけては、直径が50〜200μm程度の複数のスルーホール7が形成されている。このようなスルーホール7は、絶縁板1にドリル加工やレーザ加工を施すことにより形成される。スルーホール7の内面にはコア用の配線導体4が被着されている。スルーホール7内の配線導体4は、無電解銅めっき上に電解銅めっきを施した銅めっき層から成る。スルーホール7内の配線導体4の厚みは10〜30μm程度である。さらに、配線導体4で囲まれたスルーホール7の内部には、埋め込み樹脂8が充填されている。埋め込み樹脂8は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、スルーホール7内にペースト状の熱硬化性樹脂をスクリーン印刷法等で充填した後、熱硬化させることにより形成される。なお、充填された埋め込み樹脂8の上下端は、平坦に研磨されることが好ましい。この埋め込み樹脂8上を含む絶縁板1の上下面にもコア用の配線導体4が被着されている。絶縁板1の上下面の配線導体4は、銅箔および銅めっき層から成る。銅箔は絶縁板1の上下面に予め張着しておく。そして、この銅箔上および埋め込み樹脂8上に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施して銅めっき層を形成した後、銅箔および銅めっき層を所定のパターンにエッチングすることにより絶縁板1上下面の配線導体4が形成される。絶縁板1の上下面の配線導体4の厚みは10〜50μm程度である。
ビルドアップ用の絶縁樹脂層2は、厚みが20〜50μm程度であり、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る。各絶縁樹脂層2には、それぞれに直径が30〜100μm程度の複数のビアホール9が形成されている。これらのビアホール9は、レーザ加工により形成されている。各絶縁樹脂層2の表面およびビアホール9の内部には、ビルドアップ用の配線導体5が被着形成されている。配線導体5は、無電解銅めっき上に電解銅めっきを施した銅めっき層からなり、10〜30μm程度の厚みである。これらの配線導体5は、周知のセミアディティブ法により形成されており、ビアホール9の一部を介してコア用の配線導体4に電気的に接続している。
ビルドアップ用の配線導体5のうち、上面側の最外層の絶縁樹脂層2上に被着された一部は、半導体素子Sの電極Tに電気的に接続される半導体素子接続パッド10を形成している。半導体素子接続パッド10には、半導体素子Sの1個ずつの電極Tに対して電気的に独立して接続される独立パッド10aと、半導体素子Sの複数個の電極Tに対して電気的に一つに繋がった状態で接続されるベタ状の統合パッド10bとがある。独立パッド10aは、主として信号用のパッドであり、統合パッド10bは、主として接地または電源用のパッドである。独立パッド10aの大きさは75〜150μm程度であり、統合パッド10bの大きさは数百μm〜数mm程度である。
半導体素子接続パッド10の上には、導体柱11が形成されている。導体柱11には、独立パッド10aの上に形成された独立導体柱11aと、統合パッド10bの上に形成された統合導体柱11bとがある。図2に示すように、独立導体柱11aは、円柱状である。また、統合導体柱11bは、独立導体柱11aの少なくとも一つを環状に取り囲むようにして一つに繋がった形状をしている。独立導体柱11a直径は75〜150μm程度、高さは40〜55μm程度である。統合導体柱11bの高さは独立導体柱11aと同じ高さである。これらの導体柱11は、配線導体5と同様の銅めっき層から成り、セミアディティブ法により形成されている。
また、配線基板50の下面側における最外層の絶縁樹脂層2上に被着された一部は、外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される円形の外部接続パッド12を形成している。外部接続パッド12は、それぞれが独立した円形であり、対応する半導体素子接続パッド10に配線導体4および5を介して電気的に接続されている。
絶縁基板3の上下面にはソルダーレジスト層6が被着されている。上面側のソルダーレジスト層6は、半導体素子接続パッド10および導体柱11の下端部を埋設している。上面側のソルダーレジスト層6が導体柱11を埋設する部分の高さは、独立導体柱11aとこれを取り囲む統合導体柱11bとの間では、導体柱11の上端よりも10μm以下低い第1の高さであり、それ以外の搭載部3Aにおいては、導体柱11の上端よりも35μ以上低い第2の高さである。第1の高さは、半導体素子接続パッド10の上面から25〜50μm程度である。第2の高さは、半導体素子接続パッド10の上面から5〜20μm程度である。さらに、上面側のソルダーレジスト層6は、搭載部3Aの周囲を第1の高さで取り囲む枠状の領域6Aを有している。
下面側のソルダーレジスト層6は、外部接続パッド12の外周部を覆うととともに外部接続パッド12の中央部に対応する位置に開口部6aを有している。下面側のソルダーレジスト層6の厚みは外部接続パッド12の下面から10〜40μm程度である。ソルダーレジスト層6は、例えばアクリル変性エポキシ樹脂等の感光性を有する熱硬化性樹脂から成る。ソルダーレジスト層6は、絶縁基板3の上下面にフィルム状あるいはペースト状の感光性樹脂層を被着するとともに、フォトリソグラフィー技術により露光および現像した後、紫外線硬化および熱硬化することにより形成される。
そして、この配線基板50によれば、図3に示すように、各導体柱11上に半導体素子Sの各電極Tを載置するとともに両者間を半田を介して接合し、さらに半導体素子Sと配線基板50との間に封止樹脂14を充填することにより、半導体素子Sが配線基板50上に実装される。なお、封止樹脂14の充填は、半導体素子Sと配線基板50との間にペースト状の熱硬化性樹脂を注入するとともに熱硬化させる方法が採用される。
このとき、本発明の配線基板50によれば、統合パッド10b上に形成された統合導体柱11bは、半導体素子Sの複数個の電極Tに対応する部分が1つに繋がった状態となっていることから、その大きさが大きなものとなる。したがって、接地または電源用として使用される統合パッド10bからは、大きな統合導体柱11bを介して半導体素子Sに接地または電源電位を供給することができるので、半導体素子Sに対する電源供給能力が高いものとなる。また、半導体素子Sが作動時に発生する熱は、大きな統合導体柱11bを介して統合パッド10bに伝達されるため、統合導体柱11bから統合パッド10bまでの熱抵抗が低く、放熱性に優れたものとなる。
また、絶縁基板3の上面に形成されたソルダーレジスト層6は、独立導体柱11aとこれを取り囲む統合導体柱11bとの間の高さがこれらの導体柱11の上端よりも10μm以下低い第1の高さであり、それ以外の搭載部3Aにおける高さが導体柱11の上端よりも35μm以上低い第2の高さであることから、配線基板50上に搭載された半導体素子Sと配線基板50との間に封止樹脂14を充填する際に、封止樹脂14の充填が容易となるとともに、半導体素子Sと配線基板50との間の封止樹脂14にボイドが形成されることを有効に防止することができる。これは、ソルダーレジスト層6の高さが導体柱11の上端よりも35μm以上低い第2の高さの部位から封止樹脂14を注入することで封止樹脂の充填を容易となすことができるとともに、独立導体柱11aとこれを取り囲む統合導体柱11bとの間は導体柱11の上端よりも10μm以下低い高さまでソルダーレジスト層6で予め埋められていることから、この間に封止樹脂14を注入する際に気泡を巻き込む危険性が低下するためである。
さらに、上面側のソルダーレジスト層6は、搭載部3Aの周囲を第1の高さで取り囲む枠状の領域6Aを有することから、封止樹脂14の充填時の粘度を低いものとしたり、充填圧力を高いものとしたりした場合であっても、封止樹脂14が半導体素子Sの周囲のソルダーレジスト層6上に過剰にはみ出すことを枠状の領域6Aの内周により有効に防止することができる。
なお、上述の実施形態の一例では、搭載部3Aの周囲を第1の高さで取り囲む枠状の領域6Aを設けたが、領域6Aは必ずしも設ける必要はなく、搭載部3Aの外側の領域の高さが上述した第2の高さと同じ高さであっても良い。
3 絶縁基板
3A 搭載部
10 半導体素子接続パッド
10a 独立パッド
10b 統合パッド
11 導体柱
11a 独立導体柱
11b 統合導体柱
S 半導体素子
T 半導体素子の電極

Claims (2)

  1. 上面に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基板と、前記搭載部に形成されており、半導体素子の1個ずつの電極に対して電気的に独立して接続される独立パッドおよび前記半導体素子の複数個の電極に対して電気的に一つに繋がった状態で接続される統合パッドを含む複数の半導体素子接続パッドと、前記独立パッド上に形成された独立導体柱および前記統合パッド上に形成されており、前記独立導体柱を環状に取り囲む統合導体柱を含む導体柱と、前記絶縁基板および前記半導体素子接続パッド上に形成されており、前記半導体素子接続パッドおよび前記導体柱の下端部を埋設するソルダーレジスト層と、を具備して成り、前記ソルダーレジスト層は、前記独立導体柱とこれを取り囲む前記統合導体柱との間の高さが前記導体柱の上端よりも10μm以下低い第1の高さであり、それ以外の前記搭載部における高さが前記導体柱の上端よりも35μm以上低い第2の高さであることを特徴とする配線基板。
  2. 前記ソルダーレジスト層は、前記搭載部の周囲を前記第1の高さで取り囲む枠状の領域を有すること特徴とする請求項1記載の配線基板。
JP2013225187A 2013-10-30 2013-10-30 配線基板 Expired - Fee Related JP6051143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225187A JP6051143B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225187A JP6051143B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088584A JP2015088584A (ja) 2015-05-07
JP6051143B2 true JP6051143B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53051072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225187A Expired - Fee Related JP6051143B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051143B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605887B2 (ja) * 2000-10-30 2011-01-05 京セラ株式会社 実装用配線基板および半導体装置の実装構造
JP2010147418A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5415632B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015088584A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101085733B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6013960B2 (ja) 配線基板
JP2012054297A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101878242B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
KR20160066311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP2012054295A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101893839B1 (ko) 배선 기판
JP2015207676A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5959395B2 (ja) 配線基板
KR20140079204A (ko) 반도체 패키지용 기판, 이를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6051143B2 (ja) 配線基板
JP2012033786A (ja) 配線基板
JP2016127134A (ja) 配線基板
JP4235092B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2014096584A (ja) プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法
JP2018120954A (ja) 配線基板
US9412688B2 (en) Wiring board
JP4439248B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP5997197B2 (ja) 配線基板
JP2016012588A (ja) 配線基板
JP2013247307A (ja) 配線基板
JP2014192363A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2016127132A (ja) 配線基板
JP2017152449A (ja) 配線基板
JP2015103779A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees