JPWO2013011972A1 - 位相比較装置およびdll回路 - Google Patents

位相比較装置およびdll回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011972A1
JPWO2013011972A1 JP2013524718A JP2013524718A JPWO2013011972A1 JP WO2013011972 A1 JPWO2013011972 A1 JP WO2013011972A1 JP 2013524718 A JP2013524718 A JP 2013524718A JP 2013524718 A JP2013524718 A JP 2013524718A JP WO2013011972 A1 JPWO2013011972 A1 JP WO2013011972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
delay
phase
divided
phase comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807065B2 (ja
Inventor
正一郎 柏倉
正一郎 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2013524718A priority Critical patent/JP5807065B2/ja
Publication of JPWO2013011972A1 publication Critical patent/JPWO2013011972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807065B2 publication Critical patent/JP5807065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00097Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00097Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
    • H03K2005/00104Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL using a reference signal, e.g. a reference clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 位相検出範囲を参照クロックの周期の任意の倍数に拡大できるようにし、DLL回路に適用したとき、動作周期を自由に選ぶことを可能にする。【解決手段】参照クロックCLK1を入力して2分周した分周クロックCLK3を生成する分周器12と、分周クロックCLK3を位相反転させて分周反転クロックCLK3Bを生成するインバータ13と、分周反転クロックCLK3Bを遅延クロックCLK4で同期化して同期化クロックCLK5を生成するDFF回路14と、クロックCLK5を帰還クロックCLK2で再度同期化して最終同期化クロックCLK6を生成するDFF回路15と、分周クロックCLK3と最終同期化クロックCLK6を入力して両者の位相を比較する位相比較器11とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、2つのクロックの間の位相を比較する位相比較装置およびその位相比較装置を用いたDLL回路に関する。
CDR回路やDLL回路等のクロック生成回路では、入力データとクロックとの位相比較のために位相比較器が広く用いられている。位相比較器の代表的なものとしては、2個の入力信号の間の位相差に応じて線形信号を出力するHogge型(非特許文献1参照)と、一方の入力信号が他方の入力信号に対して位相が進んでいるのか遅れているのかのみを判断してバイナリ信号を出力をするAlexander型(非特許文献2参照)のものが良く知られている。
Hogge型に代表される線形の位相比較器では、例えば、図9に示すように、2個の入力信号の間の位相差に比例して値が線形に変化する出力信号が得られる。位相の検出範囲は、一般的に−πから+πまでの範囲であり、2π周期で位相検出範囲が折り返す特徴がある。
図10はDLL回路に位相比較器を用いた場合の構成図である。このDLL回路は、線形位相比較器11A、チャージポンプ20、ローパスフィルタ30、可変遅延バッファ(VCDL)回路40からなる閉ループを持つ。そして、外部入力の参照クロックCLK1の立ち上がりエッジと、可変遅延バッファ回路40から出力する帰還クロックCLK2の立ち上がりエッジとの位相が合致するように、すなわち、帰還クロックCLK2が参照クロックCLK1から1周期(2π)だけ遅延した状態になるように、負帰還がかかる。
可変遅延バッファ回路40は、縦続接続された4段の同一特性の遅延素子41,42,43,44と、その各遅延素子41〜44に動作電流を供給する共通の電流源45とで構成される。ローパスフィルタ30の出力信号によって電流源45の電流が増減されることで、各遅延素子41〜44の遅延量が共通に制御される。帰還クロックCLK2が1周期だけ遅延し、DLL回路がロックしたとき、可変遅延バッファ回路40の遅延素子41からは参照クロックCLK1から1/4周期だけ遅延した遅延クロックPH1が得られ、遅延素子42からは2/4周期だけ遅延した遅延クロックPH2が得られ、遅延素子43からは3/4周期だけ遅延した遅延クロックPH3が得られる。クロックPH0は参照クロックCLK1と同じクロック、クロックPH4は帰還クロックCLK2と同じクロックである。
C.R.Hogge, "A self correcting clock recovery circuit", J.Lightwave Technol., vol.LT-3, pp.1312-1314, Dec.1985 J.D.H.Alexander, "Clock recovery from random binary signals", Electron.Lett., vol.11, no.22, pp.541-542, Oct.1975
上記のような位相比較器11Aでは、参照クロックCLK1と帰還クロックCLK2との位相の検出範囲、すなわちDLL回路としての引き込みレンジは+π〜−πとなっている。この引き込みレンジ内に可変遅延バッファ回路40の遅延量を収めなければ、DLL回路として動作しない。この可変遅延バッファ回路40は、引き込みレンジの−πの制約を満たすために、少なくとも参照クロックCLK1のπ分の最小遅延量を持たねばならない。これをハードウエア上の絶対最小遅延量として作り込む必要がある。
図11に示すように、この絶対最小遅延量T_mindelayがπ(参照クロックCLK1の周期の半分)と一致するときは、可変遅延バッファ回路40の遅延が参照クロックCLK1の周期に一致するまで、可変遅延バッファ回路40の遅延量が徐々に増加してDLL回路がロックする。このとき、参照クロックCLK1の周期T_CLK1と可変遅延バッファ回路40の絶対最小遅延量T_mindelayとの関係には、次の式(1)に示すようにな制約が与えられる。
T_CLK1 ≦ 2×T_mindelay ・・・(1)
一方、図12に示すように、参照クロックCLK1の周期が短く、可変遅延バッファ回路40の絶対最小遅延量T_mindelayと参照クロックCLK1の周期が合致する場合では、DLL回路はロックした状態になっている。また、これ以上は可変遅延バッファ回路40の遅延を短くできないので、同様に以下の制約が与えられる。
T_CLK1 ≧ T_mindelay ・・・(2)
このように、可変遅延バッファ回路40には絶対最小遅延量T_mindelayが必要となり、上記の式(1)と(2)とから、次の条件式が得られる。
T_mindelay ≦ T_CLK1 ≦ 2×T_mindelay ・・・(3)
すなわち、本構成に従ってDLL回路を構成しようとすると、参照クロックCLK1の位相検出範囲が絶対最小遅延量T_mindelayの2倍の範囲に制約される。そして、2倍を超える広帯域のDLL回路を構成することができないという問題があった。
本発明の目的は、位相検出範囲を拡大できるようにした位相比較装置を提供することである。また、このような位相比較装置を適用し、動作周期を自由に選ぶことを可能にしたDLL回路を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明の位相比較装置は、第1のクロックと、該第1のクロックと同一周波数で、該第1のクロックから遅延量D1だけ遅延した第2のクロックとの位相を比較する位相比較装置であって、前記第1のクロックを入力してN分周(Nは2以上の正の整数)した分周クロックを生成する分周器と、前記分周クロックを位相反転させて分周反転クロックを生成するインバータと、前記分周反転クロックを、前記第1のクロックと同一周波数で、前記第1のクロックの1周期を2πとして、前記第1のクロックからの遅延量が、最大で2πずつ、前記遅延量D1より小さい範囲内で大きくなるm(mはN−1以上の正の整数)個の遅延クロックで、順次同期化して、同期化クロックを生成する第1の同期化手段と、前記同期化クロックを前記第2のクロックで同期化して最終同期化クロックを生成する第2の同期化手段と、前記分周クロックと前記最終同期化クロックを入力して両者の位相を比較する位相比較器と、を具備することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の位相比較装置において、前記位相比較器が、前記分周クロックと前記最終同期化クロックとの立ち上がりエッジの位相を比較するものであり、前記分周クロックが、2πの“L”の期間と2(N−1)πの“H”期間とを有するか、もしくは、前記位相比較器が、前記分周クロックと前記最終同期化クロックとの立下がりエッジの位相を比較するものであり、前記分周クロックが、2πの“H”期間と2(N−1)πの“L”期間とを有することを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の位相比較装置において、N=2,m=1であり、前記第1の同期化手段が、前記第1のクロックからの遅延量がD2(0<D2<2π、且つ、D1−2π<D2)である前記遅延クロックを利用して前記同期化クロックを生成することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の位相比較装置において、前記遅延クロックの遅延量D2がD2=0.5D1であることを特徴とする。
請求項5にかかる発明のDLL回路は、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の位相比較装置と、前記第1のクロックを、前記位相比較器の位相比較結果に基づいて制御される遅延量だけ遅延させ、前記第2のクロックとして出力する可変遅延バッファ回路と、を具備することを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項5に記載のDLL回路において、前記可変遅延バッファ回路は、縦続接続され且つ前記位相比較器結果に基づいて遅延量が共通に制御される複数の遅延バッファで構成され、前記m個の遅延クロックは、前記複数の異なる遅延バッファの各々の出力側から取り出されたクロックであることを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項5又は6に記載のDLL回路において、前記位相比較器は、D1=2πのときに前記可変遅延バッファ回路の遅延量を維持する前記位相比較結果を出力することを特徴とする。
本発明の位相比較装置によれば、位相検出範囲を−πから+πを超えて拡張することができる。また、DLL回路に適用したとき、その動作周期を自由に選ぶことが可能となり、広帯域のDLL回路を実現できる。
本発明の第1の実施例のDLL回路の回路図である。 図1のDLL回路において、参照クロックCLK1に対して帰還クロックCLK2の位相が進んでいるときの動作波形図である。 図1のDLL回路において、参照クロックCLK1と帰還クロックCLK2が同相のときの動作波形図である。 図1のDLL回路において、参照クロックCLK1に対して帰還クロックCLK2の位相が遅れているときの動作波形図である。 本発明の第2の実施例のDLL回路の回路図である。 図5のDLL回路において、参照クロックCLK1に対して帰還クロックCLK2の位相が進んでいるときの動作波形図である。 図5のDLL回路において、参照クロックCLK1と帰還クロックCLK2が同相のときの動作波形図である。 図5のDLL回路において、参照クロックCLK1に対して帰還クロックCLK2の位相が遅れているときの動作波形図である。 通常の位相比較器の動作特性図である。 従来のDLL回路の回路図である。 可変遅延バッファ回路の絶対最小遅延量の説明図である。 可変遅延バッファ回路の絶対最小遅延量の説明図である。
<第1の実施例>
図1に第1の本実施例の位相比較装置10を備えたDLL回路を示す。図10に示したものと同じものには、同じ符号をつけた。本実施例のDLL回路では、図10で説明した位相比較器11Aを位相比較装置10に置き換えている。
この位相比較装置10は、参照クロックCLK1を2分周(2倍周期)するTFF回路からなる分周器12、その分周器12から出力する分周クロックCLK3を位相反転させて分周反転クロックCLK3Bを生成するインバータ13、可変遅延バッファ回路40の遅延素子42から出力する遅延クロックPH2(=CLK4)でインバータ13から出力する分周反転クロックCLK3Bの同期化を行うDFF回路14、そのDFF回路14から出力する同期化クロックCLK5を帰還クロックCLK2で最終同期化するDFF回路15、および分周クロックCLK3が参照信号入力端子11aに入力し、DFF回路15で最終同期化された最終同期化クロックCLK6が帰還信号入力端子11bに入力する位相比較器11から構成されている。この位相比較器11は図10で説明した位相比較器11Aと同一構成のものであり、その位相検出範囲はその入力端子に入力されるクロックの周期を2πとして、−π〜+πの範囲である。
したがって、本実施例では、参照クロックCLK1を2分周した分周クロックCLK3を位相比較器11の入力としているので、参照クロックCLK1を基準とすれば、位相検出範囲は−π〜+πの範囲を超え、−2π〜+2πの範囲に拡張されることになる。なお、請求項との関係では、DFF回路14が第1の同期化手段を構成し、DFF回路15が第2の同期化手段を構成している。
本実施例では、位相比較器11の入力端子11aに入力するクロックを分周クロックCLK3としているため、帰還クロックCLK2も分周してから入力端子11bに入力させる必要がある。しかし、帰還クロックCLK2を分周して位相比較器11に入力させようとすると、参照クロック用、帰還クロック用の2つの分周器が必要となる。このとき、2つの分周器の組み合わせ状態を考えると、位相関係が正しい状態とπだけずれた状態の2つの状態が存在し、誤ったロックをしてしまう可能性がある。また、2つの分周器の間のジッタなどを考慮した複雑な制御も必要となる。
そこで、帰還クロックCLK2と分周クロックCLK3との位相関係を正しく保った状態で位相比較を行うために、本実施例では、分周クロックCLK3を帰還クロックCLK2で同期化し、最終同期化クロックCLK6を生成して位相比較器11に入力している。つまり、位相比較において、1個の分周クロックCLK3から生成された最終同期化クロックCLK6を用いることで、位相関係の誤検出を防止している。
分周クロックCLK3の分周反転クロックCLK3Bは、可変遅延バッファ回路40の遅延素子42から出力する遅延クロックCLK4で同期化されて同期化クロックCLK5となる。そしてさらに、帰還クロックCLK2で再度同期化されて最終同期化クロックCLK6となってから、位相比較器11の帰還入力端子11bに入力している。このように分周クロックCLK3の分周反転クロックCLK3Bを遅延クロックCLK4で同期化することで、分周クロックCLK3の位相情報を保持したまま分周クロックCLK3の立ち上がりから1クロック後のサイクルで位相比較ができる。分周クロックCLK3は参照クロックCLK1の立ち上がりに同期して出力される。また同様に最終同期化クロックCLK6は帰還クロックCLK2の立ち上がりに同期して出力される。すなわち、元のクロックである参照クロックCLK1と帰還クロックCLK2の位相情報が分周クロックCLK3と最終同期化クロックCLK6に伝達される。このため、分周クロックCLK3と最終同期化クロックCLK6との位相比較結果は、参照クロックCLK1と帰還クロックCLK2との位相比較結果と一致し、従来の位相比較器11と同じ精度の位相調整が可能となる。
図2〜図4に動作波形を示す。図2はロック状態に対して帰還クロックCLK2の位相が進んでいる場合の例、図3は位相が揃っているロック状態の場合の例、図4は帰還クロックCLK2の位相が遅れている場合の例である。
ここで、遅延クロックCLK4の立ち上がりエッジと分周クロックCLK3の状態の関係について考察する。帰還クロックCLK2が進んでいる図2の場合は、帰還クロックCLK2の位相は、ロック状態を0とすると、−2π〜0の間にある。このため、帰還クロックCLK2の立ち上がり時刻での分周クロックCLK3の値は“L”である。一方、帰還クロックCLK2が遅れている図4の状態では、帰還クロックCLK2の位相は、ロック状態を0とすると、0〜+2πの間にある。このため、帰還クロックCLK2の立ち上がり時刻での分周クロックCLK3の値は“H”である。位相比較器11の入力端子11bに入力する最終同期化クロックCLK6の位相が正しく検出されるためには、図2と図4で同じように“H”が検出、すなわちクロックCLK6に立ち上がりが現れなければならない。もし、図4でクロックCLK6に立ち上がりが現れず、帰還クロックCLK2の立ち上がりエッジで分周クロックCLK3を直接同期化すると、誤動作を引き起こしてしまうことになる。
そこで本実施例では、可変遅延バッファ回路40の中間ノードの遅延クロックCLK4を用いて分周反転クロックCLK3Bを同期化してクロックCLK5とする。そして、これを再度帰還クロックCLK2で同期化して最終同期化クロックCLK6とすることで、上記のような論理不一致を防止している。参照クロックCLK1の“H”の期間は、本実施例では図2〜図4に示すように、分周クロックCLK3が“H”の期間の半分の期間である。このため、分周反転クロックCLK3Bの“H”をサンプリングするためには、遅延クロックCLK4を用いればよいことになる。
なお、本実施例では、2分周の分周クロックCLK3を用いて1段構成でクロックCLK3のみを同期化している。しかし、遅延クロックPH1,PH3を用いるといった手法により、多段構成により2分周を実現しても同様の機能が実現できることは言うまでもない。つまり、図1では遅延クロックを(分周数−1)個(PH2)使用しているが、(分周数−1)個より多い個数を使用して構成してもよい。また、遅延クロックの各段の取り得る範囲は必ずしも等しくする必要もなく、各段の取り得る範囲を自由に設定しても良い。その場合でも、遅延クロック1段当たりが取り得る位相の範囲は常に2πより小さいことが条件となる。
また、本実施例では、上記のように可変遅延バッファ回路40の遅延素子42の出力側から取り出した遅延クロックCLK4(=PH2)を用いた。これにより、帰還クロックCLK2の位相検出範囲を−2π〜+2πの範囲に拡張した。しかし、これに限らず、参照クロックCLK1からの遅延量が帰還クロックCLK2の遅延量よりも小さく、参照クロックCLK1のエッジと帰還クロックCLK2のエッジとの間にエッジを有する遅延クロックを利用することが可能である。これにより、少なくとも、従来の−π〜+πを超える位相検出範囲を得ることが可能である。以下、位相検出範囲の拡大のために有用な遅延クロックの遅延量の範囲について考察する。
遅延クロックCLK4の、参照クロックCLK1からの遅延量をD2とすると、まず、図2を参照することにより、0<D2<2πであれば、CLK4で分周反転クロックCLK3Bの“H”をサンプリングし、同期化クロックCLK5を生成できることがわかる。ここで、図2の場合には、帰還クロックCLK2の参照クロックCLK1からの遅延量(D1と表記する)が、ロック状態である2π未満であるので、0<D2<D1であれば、0<D2<2πの条件は満たされる。
ロック状態である図3の場合、および、2π<D1である図4にも、同様に、0<D2<2πであれば、同期化クロックCLK5を生成できる。しかし、帰還クロックCLK2で同期化クロックCLK5の“H”をサンプリングし、最終同期化クロックCLK6を生成することができるのは、D1<(D2+2π)、すなわち、(D1−2π)<D2の場合である。ここで、同期化クロックCLK5の“H”の期間が2πだけあると仮定する。
ここで、D2=kD1(0<k<1)として、D1=0〜4πの範囲(ロック状態であるD1=2πを基準にすると、−2π〜+2πの範囲)で(D1−2π)<D2を満たせるのは、k>0.5の場合である。しかし、k>0.5でD1=4πになると、D2<2πの条件が満たせない。このように、本実施例では、厳密には、−2π〜+2πの位相検出範囲を持つことは出来ない。しかし、k=0.5のときには、ほぼ、−2π〜+2πの位相検出範囲をもつ。
また、D1=0〜3πの範囲(ロック状態であるD1=2πを基準にすると、−2π〜+πの範囲、すなわち、+側で従来と同等以上の範囲)で(D1−2π)<D2を満たせるのは、(1/3)<k<(2/3)の場合である。
以上をまとめると、
(A)ロック状態の前後に位相検出範囲をもつ条件
0<D2<2π 且つ D2<D1 且つ (D1−2π)<D2
(B)+側に従来と同等以上の位相検出範囲を持つ条件
(A) 且つ (1/3)D1<D2<(2/3)D1
(C)ほぼ−2π〜+2πの位相検出範囲を持つ条件
(A) 且つ D2=0.5D1となる。
また、DDL回路の外部で、これらのいずれかの所望の条件を満たす遅延クロックを生成することも可能である。さらに、本実施例では、入力端子11a,11bに入力される2つのクロックの立ち上がりエッジの位相を比較する位相比較器11を利用するとともに、クロック端子に入力されるクロック信号の立ち上がりエッジでサンプリングを行うDFF14,15を利用して同期化を行った。しかし、立ち下がりエッジの位相を比較する位相比較器を利用することも可能であるし、クロック信号の立ち下がりエッジでサンプリングを行うDFFで同期化を行うことも可能である。
なお、上記の条件を満たすように設計した場合でも、さまざまなばらつきにより、所望の位相検出範囲が得られないこともある。そこで、動作マージンを増大させるため、同期化をさらに多段に行う構成とすることも可能である。すなわち、図1の構成では1つの遅延クロックCLK4のみを利用して分周反転クロックCLK3Bの同期化を行った。この分周反転クロックCLK3Bの同期化を順次最大で2πずつ大きくなる複数個の遅延クロックで、順次同期化することによって行うことも可能である。この場合にも、複数個の遅延クロックの遅延量は、D1未満の範囲で設定される。すなわち、最後に同期化を行って同期化クロックCLK5を生成するために利用される遅延クロックの遅延量は、D1未満である。
複数の遅延クロックのそれぞれに可能な遅延時間の範囲は、遅延クロックの個数や、必要な位相検出範囲に応じて変化する。しかし、遅延クロック数が1である場合についての上記の考察と同様の考察を行うことにより、特定することができる。もしくは、単純に、参照クロックCLK1と帰還クロックCLK2との間を概略等分して、複数の遅延クロックを生成することも可能である。
例えば、第1の遅延クロックの参照クロックCLK1からの遅延量をD21、第2の遅延クロックの参照クロックCLK1からの遅延量をD22とすると、D21=(1/3)D1、D22=(2/3)D1とすることが可能である。この場合、ロックした状態を基準にして、−側は2πまで、+側は2πを超える位相検出範囲を得ることができる。
<第2の実施例>
図5に第2の実施例の位相比較装置50を備え、帰還クロックCLK12の位相検出範囲を−2π〜+2πの範囲に拡張するためのDLL回路を示す。また、図6〜図8に、そのDLL回路の動作波形を示す。
本実施例のDLL回路では、図10で説明した位相比較器11Aを位相比較装置50に置き換えている。この位相比較装置50は、参照クロックCLK11を3分周(3倍周期)する分周器52、その分周器52から出力する分周クロックCLK13を位相反転させて分周反転クロックCLK13Bを生成するインバータ53、可変遅延バッファ回路40の遅延素子41から出力する遅延クロックPH1(=CLK14)でインバータ53から出力する分周反転クロックCLK13Bの同期化を行うDFF回路54、そのDFF回路54から出力する同期化クロックCLK15を遅延素子42から出力する遅延クロックPH2(=CLK16)で再同期化するDFF回路55、そのDFF回路55から出力する再同期化クロックCLK17を帰還クロックCLK12で最終同期化するDFF回路56、および分周クロックCLK13が参照信号入力端子51aに入力し、DFF回路56で最終同期化された最終同期化クロックCLK18が帰還信号入力端子51bに入力する位相比較器51から構成されている。請求項との関係では、DFF回路54,55が第1の同期化手段を構成し、DFF回路56が第2の同期化手段を構成している。
ここで、位相比較器51は、2つの入力端子51a,51bに入力されるクロックの立ち上がりエッジの位相を比較する。この場合、3分周の分周回路52は、“L”期間が2πで“H”期間が4πのクロックCLK13を生成する。なお、位相比較器51として、2つの入力端子51a,51bに入力されるクロックの立ち下がりエッジの位相を比較するものを利用する場合には、分周回路52として、“H”期間が2πで“L”期間が4πのクロックCLK13を生成するものを利用する。
本実施例でも、図1の実施例の場合と同様の考察を行うことにより、それぞれの遅延クロックに許される遅延量の範囲を定めることができる。もしくは、単純に、参照クロックCLK11と帰還クロックCLK12との間を概略等分して、複数の遅延クロックを生成することも可能である。
例えば、参照クロックCLK11からの帰還クロックCLK12の遅延量をD1、第1の遅延クロックの参照クロックCLK11からの遅延量をD21、第2の遅延クロックの参照クロックCLK11からの遅延量をD22とすると、D21=(1/3)D1、D22=(2/3)D1とすることが可能である。この場合、ロックした状態を基準にして、−側は2πまで、+側はほぼ3πまでの位相検出範囲を得ることができる。
<その他の実施例>
更に、帰還クロックの位相検出範囲を−2π〜+2(N−1)πの範囲(Nは2以上の正の整数)に拡張するためには、参照クロックをN分周(N倍周期)して位相比較器の一方の入力端子に入力させる。そして、そのN分周クロックを反転させた分周反転クロックを、遅延量が最大で2πずつ順次大きくなるN−1個の遅延クロックでN−1回同期化し、帰還クロックで同期化する。これにより、最終同期化クロックとしてから位相比較器の他方の入力端子に入力させれば良い。
この場合にも、2つの入力端子に入力されるクロックの立ち上がりエッジの位相を比較する位相比較器を利用する場合には、“L”期間が2πで“H”期間が2(N−1)πのクロックを分周クロックとして生成する。2つの入力端子に入力されるクロックの立ち下がりエッジの位相を比較する位相比較器を利用する場合には、“H”期間が2πで“L”期間が2(N−1)πのクロックを分周クロックとして生成する。3分周もしくはN分周の場合にも、遅延クロックの個数をN−1より多くして、動作マージンを増大させることが可能である。
10:位相比較装置、11,11A:位相比較器、12:2分周器、13:インバータ、14,15:DFF回路
20:チャージポンプ
30:ローパスフィルタ
40:可変遅延バッファ回路、41〜44:遅延素子、45:電流源
50:位相比較装置、51:位相比較器、52:3分周器、53:インバータ、54〜56:DFF回路

Claims (7)

  1. 第1のクロックと、該第1のクロックと同一周波数で、該第1のクロックから遅延量D1だけ遅延した第2のクロックとの位相を比較する位相比較装置であって、
    前記第1のクロックを入力してN分周(Nは2以上の正の整数)した分周クロックを生成する分周器と、
    前記分周クロックを位相反転させて分周反転クロックを生成するインバータと、
    前記分周反転クロックを、前記第1のクロックと同一周波数で、前記第1のクロックの1周期を2πとして、前記第1のクロックからの遅延量が、最大で2πずつ、前記遅延量D1より小さい範囲内で大きくなるm(mはN−1以上の正の整数)個の遅延クロックで、順次同期化して、同期化クロックを生成する第1の同期化手段と、
    前記同期化クロックを前記第2のクロックで同期化して最終同期化クロックを生成する第2の同期化手段と、
    前記分周クロックと前記最終同期化クロックを入力して両者の位相を比較する位相比較器と、
    を具備することを特徴とする位相比較装置。
  2. 請求項1に記載の位相比較装置において、
    前記位相比較器が、前記分周クロックと前記最終同期化クロックとの立ち上がりエッジの位相を比較するものであり、前記分周クロックが、2πの“L”の期間と2(N−1)πの“H”期間とを有するか、もしくは、
    前記位相比較器が、前記分周クロックと前記最終同期化クロックとの立下がりエッジの位相を比較するものであり、前記分周クロックが、2πの“H”期間と2(N−1)πの“L”期間とを有することを特徴とする位相比較装置。
  3. 請求項1又は2に記載の位相比較装置において、
    N=2,m=1であり、
    前記第1の同期化手段が、前記第1のクロックからの遅延量がD2(0<D2<2π、且つ、D1−2π<D2)である前記遅延クロックを利用して前記同期化クロックを生成することを特徴とする位相比較装置。
  4. 請求項3に記載の位相比較装置において、
    前記遅延クロックの遅延量D2がD2=0.5D1であることを特徴とする位相比較装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の位相比較装置と、
    前記第1のクロックを、前記位相比較器の位相比較結果に基づいて制御される遅延量だけ遅延させ、前記第2のクロックとして出力する可変遅延バッファ回路と、
    を具備することを特徴とするDLL回路。
  6. 請求項5に記載のDLL回路において、
    前記可変遅延バッファ回路は、縦続接続され且つ前記位相比較器結果に基づいて遅延量が共通に制御される複数の遅延バッファで構成され、前記m個の遅延クロックは、前記複数の異なる遅延バッファの各々の出力側から取り出されたクロックであることを特徴とするDLL回路。
  7. 請求項5又は6に記載のDLL回路において、
    前記位相比較器は、D1=2πのときに前記可変遅延バッファ回路の遅延量を維持する前記位相比較結果を出力することを特徴とするDLL回路。
JP2013524718A 2011-07-19 2012-07-17 位相比較装置およびdll回路 Expired - Fee Related JP5807065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524718A JP5807065B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-17 位相比較装置およびdll回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157923 2011-07-19
JP2011157923 2011-07-19
JP2013524718A JP5807065B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-17 位相比較装置およびdll回路
PCT/JP2012/068056 WO2013011972A1 (ja) 2011-07-19 2012-07-17 位相比較装置およびdll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011972A1 true JPWO2013011972A1 (ja) 2015-02-23
JP5807065B2 JP5807065B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47558149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524718A Expired - Fee Related JP5807065B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-17 位相比較装置およびdll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8847641B2 (ja)
JP (1) JP5807065B2 (ja)
CN (1) CN103828236B (ja)
WO (1) WO2013011972A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183225B2 (ja) * 2014-01-16 2017-08-23 富士通株式会社 タイミング調整回路、クロック生成回路、及びタイミング調整方法
JP6242228B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-06 株式会社メガチップス クロック生成方法およびクロック生成回路
KR102125475B1 (ko) * 2014-03-27 2020-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치를 위한 출력 제어 회로 및 이를 포함하는 출력 구동 회로
TWI559723B (zh) * 2014-08-11 2016-11-21 聯詠科技股份有限公司 時脈資料回復裝置
CN105629289B (zh) * 2015-12-29 2019-04-02 深圳大学 用于飞行时间测量系统的重合信号产生方法和系统
CN105680869A (zh) * 2016-01-29 2016-06-15 成都科创谷科技有限公司 一种基于瞬时电压抑制的缓冲串行电路
US11023176B2 (en) 2017-04-14 2021-06-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Storage interface, timing control method, and storage system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364570A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Mitsubishi Electric Corp Phase comparator
JPH02141121A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路及び遅延装置
JP2000100163A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2001005554A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びタイミング制御回路
JP2005328109A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Thine Electronics Inc 等位相多相クロック信号発生回路およびそれを用いたシリアルディジタルデータ受信回路
JP2010146725A (ja) * 2010-02-03 2010-07-01 Renesas Technology Corp ダイナミック型半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388134B2 (ja) * 1997-04-10 2003-03-17 富士通株式会社 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路
US6587811B2 (en) * 2000-11-28 2003-07-01 Scientific Technologies Incorporated System and method for delay line testing
KR100484252B1 (ko) * 2002-11-27 2005-04-22 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 회로
JP4133484B2 (ja) * 2003-03-19 2008-08-13 三菱電機株式会社 位相比較器
KR100543910B1 (ko) * 2003-05-30 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 디지털 지연고정루프 및 그의 제어 방법
WO2005050844A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Advantest Corporation 可変遅延回路
KR100641360B1 (ko) * 2004-11-08 2006-11-01 삼성전자주식회사 지연 동기 루프 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치
US7970092B2 (en) * 2005-11-22 2011-06-28 Panasonic Corporation Phase comparator and regulation circuit
US8032778B2 (en) * 2008-03-19 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Clock distribution apparatus, systems, and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364570A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Mitsubishi Electric Corp Phase comparator
JPH02141121A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路及び遅延装置
JP2000100163A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2001005554A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びタイミング制御回路
JP2005328109A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Thine Electronics Inc 等位相多相クロック信号発生回路およびそれを用いたシリアルディジタルデータ受信回路
JP2010146725A (ja) * 2010-02-03 2010-07-01 Renesas Technology Corp ダイナミック型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140167820A1 (en) 2014-06-19
CN103828236B (zh) 2016-06-29
US8847641B2 (en) 2014-09-30
CN103828236A (zh) 2014-05-28
JP5807065B2 (ja) 2015-11-10
WO2013011972A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807065B2 (ja) 位相比較装置およびdll回路
KR102222622B1 (ko) 지연 고정 루프 회로
JP4850473B2 (ja) デジタル位相検出器
KR100340658B1 (ko) 지연형 위상 동기 회로
KR20090107256A (ko) 듀티 사이클 보정 회로
US8390347B1 (en) Single period phase to digital converter
US7453297B1 (en) Method of and circuit for deskewing clock signals in an integrated circuit
US9417655B2 (en) Frequency division clock alignment
JPH08321753A (ja) 遅延クロック生成回路
US7372340B2 (en) Precision frequency and phase synthesis with fewer voltage-controlled oscillator stages
KR20080016179A (ko) 클록 체배기 및 클록 체배 방법
US20030118142A1 (en) Scalable high-speed precision frequency and phase synthesis
KR100878030B1 (ko) 지연 고정 루프 기반의 주파수 체배 기능을 갖는 클럭발생기
KR102468261B1 (ko) 듀티 보정 회로
US5546434A (en) Dual edge adjusting digital phase-locked loop having one-half reference clock jitter
US9411361B2 (en) Frequency division clock alignment using pattern selection
US7453301B1 (en) Method of and circuit for phase shifting a clock signal
JP2013005050A (ja) クロック生成装置および電子機器
JP2009165064A (ja) 分周回路及び分周方法
WO2020246092A1 (ja) 位相同期回路、電子装置、および、位相同期回路の制御方法
KR20050039247A (ko) 지터억제회로를 갖는 지연동기루프회로
KR20120027850A (ko) 듀티 검출기를 포함하는 듀티 보정 회로, 이를 포함하는 지연동기루프 회로 및 듀티 보정 방법
KR20110133781A (ko) 듀티 검출기를 포함하는 듀티 보정 회로, 이를 포함하는 지연동기루프 회로 및 듀티 보정 방법
KR100937716B1 (ko) 지연 고정 루프 기반의 주파수 체배 장치 및 방법
KR101013920B1 (ko) 주파수 체배 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees