JP3388134B2 - 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路 - Google Patents

位相比較回路、dll回路および半導体集積回路

Info

Publication number
JP3388134B2
JP3388134B2 JP09245597A JP9245597A JP3388134B2 JP 3388134 B2 JP3388134 B2 JP 3388134B2 JP 09245597 A JP09245597 A JP 09245597A JP 9245597 A JP9245597 A JP 9245597A JP 3388134 B2 JP3388134 B2 JP 3388134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
signal
comparison
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09245597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10285016A (ja
Inventor
聡 江渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09245597A priority Critical patent/JP3388134B2/ja
Priority to US08/926,466 priority patent/US6144713A/en
Priority to KR1019970050872A priority patent/KR100299357B1/ko
Publication of JPH10285016A publication Critical patent/JPH10285016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388134B2 publication Critical patent/JP3388134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位相比較回路、DL
L回路および半導体集積回路に関し、特に、遅延段およ
びシフトレジスタを用いて遅延時間の制御を行うDLL
回路における位相比較回路に関する。近年、半導体集積
回路は高速化および高集積化が進み、クロック信号に対
しても、位相の同期したクロック信号を所定の回路へ供
給して制御することが必要になって来ている。具体的
に、例えば、シンクロナスDRAM(SDRAM)にお
いては、DLL(Delay Locked Loop) 回路を使用して外
部クロックに位相同期した信号を複数の出力バッファ回
路に対して供給するようになっている。そして、電源投
入時やパワーオンリセット時等において、DLL回路が
ロックアップするまでの時間を短縮することが要望され
ている。
【0002】
【従来の技術】近年のメモリ・デバイスは、例えば、1
00MHzを超える動作速度を達成しており、DLL等の
技術を利用して外部入力クロック信号と内部出力クロッ
ク信号との位相を合わせることにより、内部のクロック
配線による遅れの影響を除いてアクセス時間の遅れやバ
ラツキを抑える方法が用いられている。
【0003】このようなDLL技術では、内部出力クロ
ック信号線の負荷による伝搬遅延を見積もるために、ダ
ミーの回路を設けるようになっている。図1は関連技術
としての半導体集積回路の一例を示すブロック図であ
る。図1において、参照符号1はクロック入力パッド、
21は入力回路(クロックバッファ)、22はダミー入
力回路(クロックバッファ)、そして、3はDLL回路
を示している。さらに、参照符号41はクロック配線
(リアル配線)、42はダミー配線、51は出力回路
(出力バッファ)、52はダミー出力回路(出力バッフ
ァ)、6はデータ出力パッド、そして、7はダミー負荷
容量を示している。
【0004】図1に示されるように、DLL回路3は、
位相比較回路(ディジタル位相比較器)31、遅延制御
回路32、遅延回路33、および、ダミー遅延回路34
を備えて構成されている。位相比較回路31には、外部
クロック(外部入力クロック信号)CLKが入力回路2
1を介して供給される(信号S1)と共に、外部クロッ
クCLKがダミー遅延回路34,ダミー配線42,ダミ
ー出力回路52並びにダミー入力回路22を介して供給
され(信号S0)、これらの信号S1およびS0の位相
比較を行って遅延制御回路32を制御するようになって
いる。ここで、ダミー入力回路22を介して位相比較回
路31に供給される信号S0は、通常動作時には、ダミ
ー配線42等により、ちょうど1クロック分の時間だけ
外部クロックCLKを遅延した信号であり、この1クロ
ック分だけ遅延した信号S0が入力回路21を介して供
給される信号S1と位相比較されることになる。なお、
電源投入時やパワーオンリセット時等においては、ダミ
ー入力回路22,ダミー配線42およびダミー出力回路
52等の動作初期状態の遅延により、信号S1は、2ク
ロック或いは数クロック分だけ遅延した信号S0と位相
比較されることもある。
【0005】ところで、例えば、位相比較回路31に入
力する信号S1およびS0の位相が180度ずれている
場合、比較する両方の信号S1およびS0が共に高レベ
ル“H”となる期間が存在しないため、位相比較回路3
1による位相比較が行えなくなってしまうことになる。
遅延制御回路32は、位相比較回路31からの出力に応
じて、遅延回路33およびダミー遅延回路34に対して
同じ遅延量を与えるようにそれぞれ制御するようになっ
ている。従って、出力回路51におけるクロック信号
(内部クロック信号)は、入力回路21,遅延回路3
3,クロック配線(リアル配線)41および出力回路5
1による遅延が、見かけ上、存在しないようなタイミン
グで供給されることになる。
【0006】ところで、例えば、SDRAMの動作周波
数がさらに速くなり、外部クロックCLKの周期がさら
に短くなると、上述したダミー配線42等による遅延時
間が該外部クロックCLKの1周期よりも長くなる。具
体的に、入力回路21の遅延時間,遅延回路33の最小
の遅延時間,リアル配線41の遅延時間,および,出力
回路51の遅延時間の合計(ダミー入力回路22の遅延
時間,ダミー遅延回路34の最小の遅延時間,ダミー配
線42の遅延時間,および,ダミー出力回路52の遅延
時間の合計に対応)が、外部クロックCLKの1クロッ
ク分の時間(1クロックサイクル)よりも長くなると、
位相比較回路31では、入力回路21を介して供給され
る信号S1と、ダミー入力回路22の出力信号S0との
位相比較を行うことができない。すなわち、1クロック
サイクル前の外部クロックから位相同期した内部クロッ
クを生成することができないことになる。
【0007】また、位相比較回路31により位相比較を
クロックの各周期毎(各クロックサイクル毎)に行う
と、例えば、ロウアドレスストローブ信号(RAS信
号)やコラムアドレスストローブ信号(CAS信号)の
出力による電源電圧の変動、或いは、ノイズ等による電
源電圧の変動等のために、遅延制御回路32による遅延
回路33(ダミー遅延回路34)の制御が頻繁に行わ
れ、消費電力が増大することになる。また、位相比較回
路31に入力する信号S1およびS0が共に高レベル
“H”となる期間が存在しないと、位相比較回路31に
よる位相比較が行えなくなって、好ましくない。
【0008】図2は関連技術としての半導体集積回路の
他の例を示すブロック図である。この図2の半導体集積
回路は、図1に示す半導体集積回路におけるDLL回路
3の構成を改良したもので、他の構成は図1の半導体集
積回路と同様である。図2に示されるように、DLL回
路3は、分周回路30、位相比較回路(ディジタル位相
比較器)31、遅延制御回路32、遅延回路33、およ
び、ダミー遅延回路34を備えて構成されている。分周
回路30には、入力回路21を介して外部クロックCL
K(信号S1:第1の制御信号)が供給され、該外部ク
ロックCLKを分周した信号を出力するようになってい
る。すなわち、分周回路30は、第1の出力信号(信号
S2)をダミー遅延回路34へ出力すると共に、第2の
出力信号(信号S3)を位相比較回路31の第1の入力
へ出力するようになっている。位相比較回路31の第2
の入力には、分周回路30の第1の出力信号(信号S
2)が、ダミー遅延回路34,ダミー配線42,ダミー
出力回路52並びにダミー入力回路22を介して供給
(信号S0)され、該位相比較回路31は、これらの信
号S3および信号S0の位相比較を行って遅延制御回路
32を制御するようになっている。なお、遅延回路33
の出力信号(第2の制御信号)は、DLL回路3の出力
信号としてクロック配線(リアル配線)41を介して出
力回路(対象回路)51に供給されることになる。
【0009】遅延制御回路32は、位相比較回路31か
らの出力(位相比較結果)に応じて、遅延回路33およ
びダミー遅延回路34に対して同じ遅延量を与えるよう
に、各遅延回路33,34を制御するようになってい
る。従って、出力回路51におけるクロック信号(内部
クロック信号)は、入力回路21,遅延回路33,リア
ル配線41および出力回路51による遅延が、見かけ
上、存在しないようなタイミングで供給されることにな
る。
【0010】ところで、クロックの周期が入力回路21
と出力回路51とそれらの間の配線(クロック配線4
1)等の遅延よりも短くなると、1つ前の外部クロック
からDLL回路3を用いて内部クロックを生成すること
ができなくなる。そこで、クロックの周期が配線遅延等
よりも短くなる場合には、1つ前の外部クロックではな
く、2つ前の外部クロックから内部クロックを生成する
ようになっている。すなわち、外部クロックCLKの2
周期だけ遅延したタイミングで位相比較回路31の位相
比較処理を行うようになっている。
【0011】すなわち、後述する分周回路30により、
位相比較回路31で位相を比較する時に、「DLL回路
3から出力されたクロック」の立ち上りエッジと「DL
L回路3に入力された外部クロックの2周期だけ遅延し
た外部クロック」の立ち上りエッジで同期をとる(ロッ
クする)ようになっている。このように、図2に示す半
導体集積回路(DLL回路)は、図1に示す半導体集積
回路に対して、入力回路21の出力が供給される分周回
路30を設け、該分周回路30の第1の出力信号S2を
ダミー遅延回路34に供給し、且つ、第2の出力信号S
3を位相比較回路31の第1の入力に供給するようにな
っている。ここで、分周回路30を設けることにより、
例えば、信号S1およびS0の位相が180度ずれてい
る場合でも、位相比較回路31に入力する信号S3およ
びS0には共に高レベル“H”となる期間が存在するた
め、位相比較回路31による位相比較を行うことができ
ることになる。また、分周回路30を設けることによ
り、サンプリング(位相比較処理)の頻度を低減して消
費電力を削減することもできる。
【0012】図3は図1および図2の半導体集積回路に
おける関連技術としての位相比較回路(位相比較部)の
一構成例を説明するための図であり、図4は図3の位相
比較回路の動作を説明するためのタイミング図である。
図1および図2の半導体集積回路における位相比較回路
31は、図3に示す位相比較部と、後述する図5に示す
増幅回路部との2つの回路部分で構成されている。図3
において、参照符号φoutおよびφextは、この位
相比較回路で比較する出力信号と外部クロック信号を示
し、信号(比較基準信号)φextを基準として信号
(比較対象信号)φoutの位相が判定され、また、φ
a〜φeは増幅回路部に接続される出力信号を示してい
る。
【0013】ところで、後述する図10および図11に
示す本発明の実施例としての位相比較回路は、図3の位
相比較部および図5の増幅回路部を備えた位相比較回路
に対応するものであり、図2に示す半導体集積回路(D
LL回路3)における位相比較回路31としてそのまま
適用することができる。また、図10および図11に示
す本発明の実施例としての位相比較回路は、図1に示す
半導体集積回路における位相比較回路31としても適用
することができる。
【0014】図3に示されるように、位相比較回路31
の位相比較部は、2個のNANDゲートで構成されたフ
リップフロップ回路421並びに422、その状態をラ
ッチするラッチ回路425並びに426、ラッチ回路の
活性化信号を生成する活性化信号生成回路424、およ
び、外部クロック信号φextの位相許容値を得る1遅
延分の遅延回路423を備えて構成されている。
【0015】図4(a)は比較対象信号φoutが比較
基準信号φextよりも位相が進んでいる場合、すなわ
ち、信号φoutが信号φextより先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。信
号φoutと信号φextが共に低レベル“L”の時に
は、フリップフロップ回路421および422のノード
6a−2、6a−3、6a−4、6a−5は全て高レベ
ル“H”になっている。信号φoutが低レベル“L”
から高レベル“H”に変化すると、ノード6a−2およ
び6a−4は共に高レベル“H”から低レベル“L”に
変化する。その後、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”になり、また、1遅延分遅れてノード6
a−1が低レベル“L”から高レベル“H”になるが、
フリップフロップの両端の電位はすでに確定しているの
で、何ら変化は生じない。結局、ノード6a−2は低レ
ベル“L”、ノード6a−3は高レベル“H”、ノード
6a−4は低レベル“L”、そして、ノード6a−5は
高レベル“H”を維持する。
【0016】一方、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”に変化したのに応じて、回路424の出
力信号φaは低レベル“L”から高レベル“H”に変化
し、ノード6a−6には、一時的に高レベル“H”レベ
ルになるパルスが印加される。このノード6a−6はラ
ッチ回路425および426のNANDゲートの入力と
なっているので、該NANDゲートが一時的に活性化さ
れて、フリップフロップ回路421および422の両端
の電位状態をラッチ回路425および426に取り込む
ことになる。最終的には、出力信号φbが高レベル
“H”、出力信号φcが低レベル“L”、出力信号φd
が高レベル“H”、そして、出力信号φeが低レベル
“L”になる。
【0017】次に、図4(b)は比較対象信号φout
と比較基準信号φextの位相がほぼ同じで、信号φo
utが信号φextとほぼ同時に低レベル“L”から高
レベル“H”になる場合を示している。信号φoutの
立ち上がり時点とノード6a−1の立ち上がり時点との
時間差内に、信号φoutが低レベル“L”から高レベ
ル“H”に変化した時、まず、信号φextが低レベル
“L”から高レベル“H”になることによってフリップ
フロップ421のノード6a−3が低レベル“L”から
高レベル“H”に変化する。フリップフロップ422で
は、ノード6a−1が低レベル“L”のままなので、逆
に、ノード6a−4が高レベル“H”から低レベル
“L”に変化する。その後、ノード6a−1が高レベル
“H”から低レベル“L”に変化するが、フリップフロ
ップ422の状態はすでに決まっているので、何ら変化
は生じない。その後、ノード6a−6が一時的に高レベ
ル“H”になるので、ラッチ回路にはこの状態が記憶さ
れ、結局、出力信号φbが低レベル“L”、出力信号φ
cが高レベル“H”、出力信号φdが高レベル“H”、
そして、出力信号φeが低レベル“L”になる。
【0018】さらに、図4(c)は比較対象信号φou
tが比較基準信号φextよりも位相が遅れており、φ
outがφextより後に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。この場合は、φext
によって2個のフリップフロップ回路421と422に
変化が生じて、6a−3と6a−5が高レベル“H”か
ら低レベル“L”に変化する。そして、最終的には、φ
bが低レベル“L”、φcが高レベル“H”、φdが低
レベル“L”、φeが高レベル“H”になる。
【0019】このように、信号(比較基準信号)φex
tの立ち上がり時間を基準として、信号(比較対象信
号)φoutの立ち上がり時間がそれ以前に高レベル
“H”になったか、ほぼ同時であったか、或いは、遅れ
て高レベル“H”になったかを検出することが可能にな
る。これらの検出結果を出力信号φb、φc、φd、お
よび、φeの値としてラッチしておき、その値に基づい
て遅延制御回路をカウントアップするか、カウントダウ
ンするかを決めることになる。
【0020】図5は図1および図2の半導体集積回路に
おける位相比較回路(増幅回路部)の一構成例を説明す
るための図であり、図6は図5の位相比較回路における
JKフリップフロップの動作を説明するためのタイミン
グ図である。図5に示されるように、位相比較回路31
の増幅回路部は、JKフリップフロップ427と、NA
NDゲートおよびインバータで構成される増幅部428
との2つの部分を備えて構成されている。JKフリップ
フロップ427には、図10および図11に示す位相比
較部からの出力信号φaが入力され、信号φaが低レベ
ル“L”であるか高レベル“H”であるかに応じてノー
ド7a−9および7a−11の電位が交互に低レベル
“L”と高レベル“H”を繰り返す仕組みになている。
増幅部428は、JKフリップフロップ427の出力信
号と、信号φbおよびφdの信号を受けて増幅して出力
する。
【0021】まず、JKフリップフロップ427の動作
を図6のタイミングチャートを参照して説明する。時間
T1で、信号φaが高レベル“H”から低レベル“L”
に変化すると、ノード7a−1および7a−10が低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化する。一方、ノー
ド7a−1の変化に応じて、ノード7a−5,7a−6
および7a−7が変化するが、信号φaが低レベル
“L”であるために、ノード7a−8は変化しない。結
局、出力(ノード)7a−9は変化せず、出力7a−1
1のみが低レベル“L”から高レベル“H”になる。次
に、時間T2になって、φaが低レベル“L”から高レ
ベル“H”に変化すると、時間T1での動きと逆にノー
ド7a−8は高レベル“H”から低レベル“L”に、7
a−10は7a−7が変化しないので変化せず、出力7
a−9は低レベル“L”から高レベル“H”に変化し、
出力7a−11は変化しない。このように、JKフリッ
プフロップ回路427は、信号φaの動きに応じて出力
7a−9および7a−11が交互に高レベル“H”と低
レベル“L”を繰り返す動きをする。
【0022】図7は図5の位相比較回路における増幅回
路部の動作を説明するためのタイミング図(カウントア
ップ時)であり、図8は図5の位相比較回路における増
幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウン
ト維持時)であり、そして、図9は図5の位相比較回路
における増幅回路部の動作を説明するためのタイミング
図(カウントダウン時)である。次に、増幅部428の
動作を、図7〜図9を参照して説明する。
【0023】図7は、比較基準信号φextの立ち上が
りに対して、比較対象信号φoutが先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが高レ
ベル“H”、信号φcが低レベル“L”、信号φdが高
レベル“H”、そして、信号φeが低レベル“L”であ
る。結局、ノード7a−12が高レベル“H”になり、
ノード7a−13が低レベル“L”に固定され、セット
信号φSOおよびφSEはJKフリップフロップの状態
に応じて変化するが、リセット信号φROおよびφRE
は7a−13が低レベル“L”のために変化しない。
【0024】図8は、比較対象信号φoutが比較基準
信号φextとほぼ同時に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。この場合の位相比較部
からの入力信号は、信号φbが低レベル“L”、信号φ
cが高レベル“H”、信号φdが高レベル“H”、そし
て、信号φeが低レベル“L”である。結局、ノード7
a−12および7a−13が低レベル“L”に固定さ
れ、リセット信号φSOおよびφSEはJKフリップフ
ロップの出力が増幅部に影響することはなく、信号φS
O,φSE,φROおよびφREは低レベル“L”に固
定されたままになる。
【0025】図9は、比較対象信号φoutが比較基準
信号φextの立ち上がりに対して遅れて低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが低レ
ベル“L”、信号φcが高レベル“H”、信号φdが低
レベル“L”、そして、信号φeが高レベル“H”であ
る。結局、ノード7a−12が低レベル“L”に固定さ
れ、ノード7a−13が高レベル“H”に固定され、リ
セット信号φROおよびφREはJKフリップフロップ
の状態に応じて変化するが、セット信号φSOおよびφ
SEはノード7a−13が低レベル“L”のために変化
しない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、例え
ば、図2に示す半導体集積回路においては、DLL回路
3の位相比較回路31により位相比較を行うタイミング
は、分周回路30の出力信号(第1の出力信号S2およ
び第2の出力信号S3)に従って規定され、例えば、分
周回路30が入力信号(S1)を8分周(例えば、図1
9の信号S3のように、外部クロック(S1)の2周期
分が第1のレベルで外部クロックの6周期分が第2のレ
ベル)する場合には、外部クロックS1(CLK)の8
周期に1回のタイミングで位相比較回路31による位相
比較が行われることになる。
【0027】従って、遅延制御回路32を介して行われ
る遅延回路33(ダミー遅延回路34)の遅延量の制御
は、外部クロックCLKの8周期に1回だけ遅延段の1
段分だけの遅延量を加算或いは減じることになる。その
ため、電源投入時やパワーオンリセット時等において、
位相比較回路31に入力する信号(S3,S0:比較基
準信号φextおよび比較対象信号φout)に大きな
位相差が存在して大きな遅延量を与える必要がある場合
には、例えば、8周期に1つの遅延段分の遅延量しか変
えられないため、DLL回路3をロックアップするまで
の時間が長びくことになる。
【0028】すなわち、DLL回路3における位相比較
回路31に入力する信号S3およびS0が共に高レベル
“H”となる期間を持たせるため、或いは、消費電力を
低減するためには、分周回路30の出力信号(第1の出
力信号S2および第2の出力信号S3)を多分周(例え
ば、8分周や16分周)して出力する必要があるが、そ
うすると、電源投入時等におけるDLL回路のロックア
ップに要する時間が長くなるという課題があった。
【0029】本発明は、上述した課題に鑑み、電源投入
時等におけるDLL回路のロックアップに要する時間を
短縮することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態によ
れば、比較基準信号と比較対象信号の位相差を第1の値
と比較する第1の位相比較部と、前記比較基準信号と前
記比較対象信号の位相差を第2の値と比較する第2の位
相比較部と、前記第1および第2の位相比較部の比較結
果に従って、前記パルス数制御部が出力するパルス数を
制御するパルス数制御部とを備えることを特徴とする位
相比較回路が提供される。さらに、本発明の第2の形態
によれば、入力する第1の制御信号に遅延量を与えて第
2の制御信号を出力する遅延回路と、前記第1の制御信
号に対応した信号を受け取り、前記遅延回路と同じ遅延
量を与えた信号を出力するダミー遅延回路と、該ダミー
遅延回路における遅延量および前記遅延回路における遅
延量を同一の値として共に制御する遅延制御回路と、前
記第1の制御信号に対応した信号を比較基準信号として
受け取ると共に、所定の回路を介して供給される前記ダ
ミー遅延回路からの出力信号を比較対象信号として受け
取り、該比較基準信号と該比較対象信号との位相差に応
じて所定の数のパルス信号を前記遅延制御回路に供給
し、前記遅延回路および前記ダミー遅延回路における遅
延量を制御する位相比較回路とを具備し、該位相比較回
路は、前記比較基準信号および比較対象信号の位相差を
所定の値と比較して判定する位相比較部と、該位相比較
部の判定結果に応じて出力するパルス数を制御するパル
ス数制御部とを備え、前記比較基準信号および比較対象
信号の位相差と比較される所定の値は、前記遅延回路お
よび前記ダミー遅延回路を構成する1段分の遅延段の遅
延量を単位として規定されていることを特徴とするDL
L回路が提供される。また、本発明の第3の形態によれ
ば、上記本発明の第2の形態のDLL回路を備えた半導
体集積回路であって、前記遅延回路から出力される第2
の制御信号はリアル配線を介して対象回路へ供給され、
且つ、前記ダミー遅延回路の出力信号は前記リアル配線
および前記対象回路に対応したダミー部を介して前記位
相比較回路へ前記比較対象信号として供給されるように
なっていることを特徴とする半導体集積回路が提供され
る。 さらに、本発明の第4の形態によれば、直列接続さ
れた複数段の遅延ユニット を有し、該複数段の遅延ユニ
ットのうち選択された数に応じた遅延時間だけ入力信号
を遅延する遅延回路と、前記入力信号から生成される基
準信号と対象信号の位相差を第1の値と比較する第1の
位相比較部と、該第1の位相比較部の比較結果に従っ
て、複数の遅延ユニット分の遅延時間をシフトする遅延
制御部と、前記基準信号と対象信号の位相差を前記第1
の値よりも小さい第2の値と比較する第2の位相比較部
とを具備し、前記遅延制御部は、前記第2の位相比較部
の比較結果に従って1つの遅延ユニット分の遅延時間を
シフトすることを特徴とする位相調整回路が提供され
る。
【0031】これにより、電源投入時等におけるDLL
回路のロックアップに要する時間を短縮することができ
る。また、DLL回路を用いてクロックと同期して動作
する半導体集積回路において、このDLL回路のロック
アップ時間の短縮は、該半導体集積回路を用いて構築し
たシステムの性能や安定性を向上させる上で重要であ
る。
【0032】なお、本願発明は、図2に示すような分周
回路を有するDLL回路に適用した場合にロックアップ
時間の短縮という効果が得られるだけでなく、図1に示
すようなDLL回路に対して適用した場合でも、ロック
アップ時間の短縮という効果は同様に得られることにな
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る位相比較回路、DLL回路および半導体集積回路の実
施例を説明する。図10および図11は本発明に係る半
導体集積回路における位相比較回路(位相比較部および
増幅部)の一実施例を示す回路図である。ここで、図1
0および図11に示す本実施例の位相比較回路は、前述
した図3の位相比較部および図5の増幅回路部を備えた
位相比較回路に対応するものであり、関連技術としての
図2に示す半導体集積回路(DLL回路3)における位
相比較回路31としてそのまま適用することができる。
なお、図10および図11に示す本実施例の位相比較回
路は、図1に示す関連技術としての半導体集積回路(D
LL回路3)における位相比較回路31としても適用す
ることが可能である。
【0034】図10および図11において、参照符号φ
outおよびφextは、この位相比較回路で比較する
出力信号と外部クロック信号を示し、信号(比較基準信
号:Ref)φextを基準として信号(比較対象信
号:In)φoutの位相が判定されることになる。ま
た、参照符号φa〜φeは、増幅回路部に接続される出
力信号を示している。
【0035】図10および図11に示す位相比較回路
と、前述した図3(位相比較回路の位相比較部)との比
較から明らかなように、本実施例の位相比較回路31
は、2個のNANDゲートで構成されたフリップフロッ
プ回路421並びに422、その状態をラッチするラッ
チ回路425並びに426、これらのラッチ回路425
並びに426の活性化信号を生成する活性化信号生成回
路424、および、外部クロック信号φext(Re
f)の位相許容値を得る1遅延分(1td)の遅延回路
423を備えている。ここで、1tdは遅延段の1段分
の遅延時間を示している。また、参照符号420は、第
1の位相比較部を示している。
【0036】また、図10および図11に示す位相比較
回路と前述した図5(位相比較回路の増幅回路部)との
比較から明らかなように、本実施例の位相比較回路31
は、JKフリップフロップ427、および、NANDゲ
ート並びにインバータで構成される増幅部428を備え
ている。ここで、本実施例の位相比較回路では、増幅部
428において、ノード7a−12は直列接続された5
段のインバータの出力として与えられ、同様に、ノード
7a−13も直列接続された5段のインバータの出力と
して与えらる点において、図5に示す増幅部とは異なっ
ているが、基本的な構成は同様である。また、図10お
よび図11に示す位相比較回路において、JKフリップ
フロップ427に供給される信号φaは図5に示す増幅
部とは異なっている。
【0037】さらに、図10および図11に示されるよ
うに、本実施例の位相比較回路31は、2個のNAND
ゲートで構成されたフリップフロップ回路411並びに
412、その状態をラッチするラッチ回路415並びに
416、外部クロック信号φext(Ref)の位相許
容値を得る8遅延分(8td)の遅延回路413、およ
び、比較対象信号φout(In)を4遅延分(4t
d)だけ遅延させる遅延回路414を備えている。ここ
で、遅延時間4tdを与える遅延回路414は、遅延回
路413における遅延時間8tdから4td分だけずら
し、遅延回路413により±4td(全体で8td)の
位相許容値を得るようになっている。ここで、参照符号
410は、第2の位相比較部を示している。
【0038】そして、本実施例の位相比較回路31は、
複数のインバータおよびNANDゲートで構成されたオ
シレータ回路503、該オシレータ回路の出力パルスを
カウントするカウンタ回路500、オシレータの動作を
制御するオシレータ制御回路504、および、JKフリ
ップフロップ427に供給される信号φaを選択制御す
る信号選択回路505を備えている。ここで、カウンタ
回路500は、2段のカウンタ501および502を備
えて構成されている。図10および図11に示されるよ
うに、本実施例の位相比較回路31は、図1或いは図2
の半導体集積回路におけるDLL回路3の位相比較回路
31としてそのまま適用可能なものであり、比較基準信
号φextおよび比較対象信号φoutの立ち上りエッ
ジを位相比較し、遅延制御回路32へ供給する制御信号
φSO,φSE,φRO,φREにより、シフトレジス
タ(遅延制御回路32:図22参照)におけるシフト
(右或いは左にシフト)を制御して遅延段(遅延回路3
3およびダミー遅延回路34)による遅延量を加減する
ようになっている。ここで、φREは偶数段の加算制御
信号を示し、φROは奇数段の加算制御信号を示し、φ
SEは偶数段の減算制御信号を示し、そして、φSOは
奇数段の減算制御信号を示している。そして、後述する
ように、比較対象信号φoutの位相が比較基準信号φ
extの位相よりも進んでいるとき、偶数段の加算制御
信号φREおよび/または奇数段の加算制御信号φRO
が遅延制御回路(32)へ出力されて遅延回路(33)
およびダミー遅延回路(34)における遅延量が増大さ
れる。また、比較対象信号φoutの位相が比較基準信
号φextの位相よりも遅れているとき、偶数段の減算
制御信号φSEおよび/または奇数段の減算制御信号φ
SOが遅延制御回路(32)へ出力されて遅延回路(3
3)およびダミー遅延回路(34)における遅延量が減
少される。
【0039】このとき、本実施例の位相比較回路では、
比較基準信号φextおよび比較対象信号φoutの位
相差が大きい場合、コントロール信号に複数のパルス
(本実施例では、4つのパルス)を出力し、シフトレジ
スタ(遅延制御回路32)を複数段シフトさせることに
より、遅延量を大きく補正できるようになっている。こ
こで、本実施例において、比較基準信号φextおよび
比較対象信号φoutの位相差を比較する所定の値は、
後述する遅延回路(33)およびダミー遅延回路(3
4)を構成する1段分の遅延段の遅延量(1td)を単
位として決められるようになっている。
【0040】以下、本実施例の位相比較回路の動作を説
明する。図10および図11において、第1の位相比較
部420は、比較対象信号φout(In)を、比較基
準信号φext(Ref)に対して+1tdの範囲で位
相比較する。なお、1tdは遅延回路33およびダミー
遅延回路34(図21参照)に使用されている1つの遅
延段(遅延素子)の遅延時間、すなわち、1段分の遅延
段の遅延量を示している。
【0041】すなわち、第1の位相比較部420は、比
較対象信号φoutと比較基準信号φextとの位相差
tdp(比較基準信号φextに対する比較対象信号φ
outの位相:tdp=φout−φext)が、td
p>0ならスロー(SLOW)、0≧tdp≧−1tdならジ
ャスト(JUST)、そして、−1td>tdpならファース
ト(FAST)と判定するようになっている。
【0042】同様に、第2の位相比較部410は、比較
対象信号φoutを、比較基準信号φextに対して±
4tdの範囲で位相比較するもので、比較対象信号φo
utと比較基準信号φextとの位相差tdpが、4t
d<tdpならスロー(SLOW:ベリースロー(VERY SLOW)
に対応) 、4td≧tdp≧−4tdならジャスト(JUS
T)、そして、−4td>tdpならファースト(FAST:ベ
リーファースト(VERYFAST) に対応) と判定するように
なっている。
【0043】もし、第2の位相比較部410がスロー
(ベリースロー)或いはファースト(ベリーファース
ト)であると判定すると、ラッチ回路415および41
6の出力信号である信号N00およびN01、或いは、
信号N10およびN11が高レベル“H”となり、オシ
レータ制御回路504における信号Start に低レベル
“L”のパルスが出力される。これにより、オシレータ
活性化信号OscEn が高レベル“H”となって、カウンタ
回路500およびオシレータ回路503が活性化(イネ
ーブル状態)される。
【0044】カウンタ回路500は、オシレータ回路5
03の発振した信号数をカウントしており、オシレータ
活性化信号OscEn が高レベル“H”になるとオシレータ
回路503が発振するが、カウンタ回路500はオシレ
ータ回路503の発振した信号数(パルス)をカウント
し、所定のカウント数に達すると、オシレータ制御回路
504における信号Stopに低レベル“L”が出力され、
オシレータ活性化信号OscEn が低レベル“L”となる。
これにより、オシレータ回路503は発振を停止し、カ
ウンタ回路500はリセット状態(カウント数が0に戻
る)となる。
【0045】ここで、オシレータ回路503の発振した
信号数(パルス)を何回カウントしたら、該オシレータ
回路の発振を停止するかは、カウンタ回路500の構成
により任意に設定することができる。なお、カウンタ回
路500、オシレータ回路503、および、オシレータ
制御回路504(信号選択回路505)は、位相比較部
(第1の位相比較部420および第2の位相比較部41
0)の比較結果に応じて出力するパルス数を制御するパ
ルス数制御部を構成している。
【0046】そして、図10および図11に示す本実施
例では、第2の位相比較部410がスロー(ベリースロ
ー)或いはファースト(ベリーファースト)であると判
定すると、比較対象信号φoutおよび比較基準信号φ
extを位相比較をした段階で1つのパルスが出力さ
れ、さらに、オシレータ回路503の発振により3つの
パルスが出力され、これにより4つのパルス信号が出力
されて4td分の遅延量の補正が行われることになる。
【0047】すなわち、カウンタ回路500におけるノ
ードn100およびn101が共に高レベル“H”とな
った時に、オシレータ回路503の発振が停止するよう
になっている。なお、ノードn100およびn101
は、それぞれ二進数の一桁目および二桁目に対応し、従
って、ノードn100およびn101が共に高レベル
“H”となるのは、十進数の3に相当する。
【0048】そして、出力されたパルスは、信号選択回
路505により信号Pu(φa)としてまとめられ、J
Kフリップフロップ427に供給される。シフトレジス
タ(遅延制御回路32)は、レジスタをシフトさせる
時、偶数番目のレジスタと奇数番目のレジスタとを区別
して制御する必要があるため、JKフリップフロップ4
27は、最後にシフトさせたレジスタが偶数であるか奇
数であるかを記憶しておくと共に、位相比較の結果を遅
延量の加算或いは減算として出力する時、偶数段か.奇
数段かを選択する選択信号を出力する。つまり、信号P
uにパルスが入力する度に、JKフリップフロップ42
7の出力が偶数段用出力(制御信号φSE,φRE)か
ら奇数段用出力(制御信号φSO,φRO)へ、或い
は、奇数段用出力(制御信号φSO,φRO)から偶数
段用出力(制御信号φSE,φRE)へと変化する。
【0049】そして、もし、第1の位相比較部420が
スロー或いはファーストであると判定すると、制御信号
φSO,φRO、または、制御信号φSE,φREに1
回パルスが出る。さらに、もし、第2の位相比較部41
0がスロー(ベリースロー)或いはファースト(ベリー
ファースト)であると判定すると、第1の位相比較部4
20のスロー或いはファーストの結果を受けて(第2の
位相比較部410がスロー或いはファーストであると判
定する時、必ず第1の位相比較部420のスロー或いは
ファーストの判定結果は該第2の位相比較部410のス
ロー或いはファーストの判定結果に一致する)、制御信
号φSO,φSE、または、制御信号φRO,φREに
4回パルスが出ることになる。
【0050】従って、第1の位相比較部420および第
2の位相比較部410の両方の判定結果により、比較対
象信号φoutと比較基準信号φextとの位相差td
p(比較基準信号φextに対する比較対象信号φou
tの位相:tdp=φout−φext)が、tdp>
4tdならベリースロー(VERY SLOW) と判定して制御信
号φSOおよびφSEに合計4回のパルスを出力し、4
td≧tdp>0ならスロー(SLOW)と判定して制御信号
φSOまたはφSEに1回のパルスを出力し、0≧td
p≧−1tdならジャスト(JUST)と判定して制御信号φ
RO,φRE,φSO,φSEにパルスを出力せず(そ
の時の遅延量を維持)、−1td>tdp≧−4tdな
らファースト(FAST)と判定して制御信号φROまたはφ
REに1回のパルスを出力し、そして、−4td>td
pならベリーファースト(VERY FAST) と判定して制御信
号φROおよびφREに合計4回のパルスを出力する。
【0051】このように、位相比較部31は、mおよび
nを異なる自然数でm<nとして、比較基準信号φex
tおよび比較対象信号φoutの位相差tdpをm段分
の遅延段の遅延量mtd(例えば、1td)と比較して
判定する第1の位相比較部420と、該比較基準信号お
よび比較対象信号の位相差tdpをn段分の遅延段の遅
延量ntd(例えば、4td)と比較して判定する第2
の位相比較部410とを備え、これら第1および第2の
位相比較部420,410の判定結果に従って、パルス
数制御部が出力するパルス数を制御するようになってい
る。
【0052】ここで、ベリーファーストおよびベリース
ローの時に出力されるパルス数は4回に限定されず、例
えば、8回等としてもよい。この場合には、例えば、カ
ウンタ回路500を2段のカウンタ501および502
から、さらに1段のカウンタ(501、502と同様の
もの)を設けた3段のカウンタとして構成することにな
る。或いは、カウンタ回路500におけるノードn10
1の代わりにノードN2から出力信号を取り出す(ノー
ドN2の信号をノードn101の信号として使用する)
ことにより、ベリーファーストおよびベリースローの時
に出力されるパルス数を3回にすることもできる。この
場合、製造された半導体集積回路(DLL回路)の特性
に応じてトリミングを行って、出力パルス数を設定する
ようにしてもよい。すなわち、回路が形成されたチップ
上の所定の配線を切断することにより、出力パルス数を
3回または4回に設定するようにしてもよい。さらに、
図10および図11に示す回路は、位相比較回路の一構
成例であり、様々に変形することができるのはもちろん
である。
【0053】なお、第1の位相比較部420における比
較(判定)を±1tdで行う場合には、遅延回路423
の遅延量を1tdから2tdとし、比較対象信号φou
tを1tdの遅延量を有する遅延回路を介して供給すれ
ばよい。このとき、第1の位相比較部420は、比較対
象信号φoutと比較基準信号φextとの位相差td
p(比較基準信号φextに対する比較対象信号φou
tの位相:tdp=φout−φext)が、−1td
>tdpならファースト(FAST)、1td≧tdp≧−1
tdならジャスト(JUST)、そして、tdp>1tdなら
スロー(SLOW)と判定することになる。
【0054】図12〜図16は図10および図11に示
す位相比較回路のシミュレーション結果を示す図であ
り、図12はベリーファースト(VERY FAST) の時の波形
を示し、図13はファースト(FAST)の時の波形を示し、
図14はジャスト(JUST)の時の波形を示し、図15はス
ロー(SLOW)の時の波形を示し、そして、図16はベリー
スロー(VERY SLOW) の時の波形を示している。なお、以
下の説明では、比較基準信号φextに対する比較対象
信号φoutの位相tdpを、tdp=φout−φe
xtとして説明する。
【0055】まず、図12に示されるように、比較対象
信号φout(In)が比較基準信号φext(Re
f)に対して4tdよりも大きく進んでいるとき(−4
td>tdp)場合、ベリーファースト(VERY FAST) と
判定されて、位相比較のタイミング時にそれぞれ制御信
号φROおよびφREに対して交互に2回ずつ(合計4
回)のパルスが出力される。ここで、1段分の遅延段に
よる遅延量(1つの遅延素子による遅延時間)は、60
psec.(0.06nsec.)であり、以下の各シミュレーショ
ン結果を示す図でも同様である。これにより、遅延回路
33およびダミー遅延回路34では遅延素子4つ分の遅
延時間(4段の遅延段分の遅延量)が加えられた信号、
すなわち、遅延素子4つ分の遅延時間だけさらに遅れた
信号が出力される。なお、図12に示すシミュレーショ
ン(拡大図参照)では、当初(例えば、電源投入時
等)、比較対象信号φoutが比較基準信号φextよ
りも20tdだけ進んでいる(tdp=−1.2nsec.)
場合が示されている。2回の制御信号φROが5度出力
され、且つ、2回の制御信号φREが5度出力されると
(4回のパルス信号φRO,φREが5度出力される
と)、ジャストの状態(0≧tdp≧−1td)になる
様子が示されている。ここで、ベリーファーストとジャ
ストの間に、ファースト(−1td>tdp≧−4t
d)と判定され、図13に示す処理が行われることもあ
り得るのはいうまでもない。なお、ベリースローの場合
も同様である。
【0056】また、図13に示されるように、比較対象
信号φoutが比較基準信号φextよりも1tdより
大きくて4td以下の範囲で進んでいる(−1td>t
dp≧−4td)場合、ファースト(FAST)と判定され、
制御信号φROまたはφREに1回のパルスが出力され
る。これにより、遅延回路33およびダミー遅延回路3
4では遅延素子1つ分の遅延時間(1段の遅延段分の遅
延量)が加えられた信号、すなわち、遅延素子1つ分の
遅延時間だけさらに遅れた信号が出力される。なお、図
13に示すシミュレーション(拡大図参照)では、当
初、比較対象信号φoutが比較基準信号φextより
も約3.3tdだけ進んでいる(tdp=−0.2nse
c.)場合が示され、1回の制御信号φROが2度出力さ
れ、且つ、1回の制御信号φREが1度出力されると、
ジャストの状態(0≧tdp≧−1td)になる様子が
示されている。
【0057】さらに、図14に示されるように、比較対
象信号φoutが比較基準信号φextよりも1td以
下の範囲で進んでいる(0≧tdp≧−1td)場合、
ジャスト(JUST)と判定されて、制御信号φRO,φR
E,φSO,φSEにパルスは出力されない。すなわ
ち、遅延回路33およびダミー遅延回路34における遅
延量が維持されて、それまでと同じ遅延量が与えられた
信号が出力される。なお、図14に示すシミュレーショ
ン(拡大図参照)では、当初、比較対象信号φoutが
比較基準信号φextよりも約0.3tdだけ進んでい
る(tdp=−0.02nsec.)場合が示されている。
【0058】そして、図15に示されるように、比較対
象信号φoutが比較基準信号φextよりも4td以
下の範囲で遅れている(4td≧tdp>0)場合、ス
ロー(SLOW)と判定され、制御信号φSOまたはφSEに
1回のパルスが出力される。これにより、遅延回路33
およびダミー遅延回路34では遅延素子1つ分の遅延時
間(1段の遅延段分の遅延量)が差し引かれた信号、す
なわち、遅延素子1つ分の遅延時間だけ遅延量が減らさ
れた信号が出力される。なお、図15に示すシミュレー
ション(拡大図参照)では、当初、比較対象信号φou
tが比較基準信号φextよりも2.5tdだけ遅れて
いる(tdp=+0.15nsec.)場合が示され、1回の
制御信号φROが1度出力され、且つ、1回の制御信号
φREが1度出力されると、ジャストの状態(0≧td
p≧−1td)になる様子が示されている。
【0059】また、図16に示されるように、比較対象
信号φoutが比較基準信号φextよりも4tdより
大きく遅れている(tdp>4td)場合、ベリースロ
ー(VERY SLOW) と判定され、位相比較のタイミング時に
制御信号φSOおよびφSEに対して交互に2回ずつ
(合計4回)のパルスが出力される。これにより、各タ
イミングで遅延回路33およびダミー遅延回路34では
遅延素子4つ分の遅延時間(4段の遅延段分の遅延量)
が差し引かれた信号、すなわち、遅延素子4つ分の遅延
時間だけ遅延量が減らされた信号が出力される。なお、
図16に示すシミュレーション(拡大図参照)では、当
初、比較対象信号φoutが比較基準信号φextより
も20tdだけ遅れている(tdp=+1.2nsec.)場
合が示されている。
【0060】以上において、ベリーファーストおよびベ
リースローの時に出力されるパルス数は4回に限定され
ず、様々に変更し得るのは前述した通りである。また、
比較対象信号φoutと比較基準信号φextとの位相
差tdpを判別する値も、1td,0および±4tdに
限定されるものではない。図17は図10および図11
に示す位相比較回路におけるタイミングを説明するため
の図であり、図17(a)は図1の半導体集積回路にお
ける位相比較回路に入力する信号に対応し、図17
(b)は図2の半導体集積回路における位相比較回路3
に入力する信号に対応している。ここで、外部クロック
(S1:比較基準信号φext)の1周期の時間tCL
K=4nsec. とし、位相比較回路に入力する信号の差
(比較基準信号φext(S1)と比較対象信号φou
t(S0)との時間差)を5nsec. とする。なお、図1
7(b)は、後述する図19に対応している。
【0061】図17(a)に示されるように、分周をし
ない場合、Tbの位置に合わせるべきであるが、1周期
の時間tCLKが伸びた時にはTaになるかもしれな
い。すなわち、比較基準信号φextと比較対象信号φ
outの遅れと1周期の時間tCLKの関係によって位
相をTa,Tb,Tc,Td,…のどれにするか制御し
なくてはならず、この制御は困難を伴う。なお、位相比
較回路は、まず比較する入力信号がそれぞれ低レベル
“L”となり、これがリセット状態になる。次に、どち
らか一方の入力信号が先に高レベル“H”になるが、両
方共に高レベル“H”の状態を経由してリセット状態に
戻らなくてはならない。つまり、比較し合うクロック同
士(比較基準信号φextおよび比較対象信号φou
t)はパルスが重なりあっていないと位相比較すること
ができない。
【0062】しかしながら、例えば、比較基準信号φe
xtと比較対象信号φoutの遅れが最大5nsec. で、
1周期の時間tCLKの最小が4nses. と分かっている
ならば、外部クロックS1(φext)を8分周し、図
17(b)に示すように、パルスのデュティ比を1対3
にすると、必ず高レベル“H”となる部分が重なり(こ
れは位相比較器の特性上重要である)、比較基準信号φ
extの立ち上がりエッジとそれに対応する比較対象信
号φoutの立ち上がりエッジが一意的に決まることに
なる。
【0063】図18は図2の半導体集積回路における分
周回路の一例を示す回路図であり、図19は図18の分
周回路の各ノードの信号波形を示す図である。ここで、
図18に示す分周回路30は、図19の波形図から明ら
かなように、入力信号S1(外部クロックCLK)を8
分周して、外部クロックCLKの2クロックサイクル分
の期間が高レベル“H”(または、低レベル“L”)
で、6サイクル分の期間が低レベル“L”(または、高
レベル“H”)となる信号S2(信号S3)を生成する
ものである。
【0064】図18に示されるように、分周回路30
は、複数のナンドゲートおよびインバータより成る3段
のカウンタ301〜303として構成され、該分周回路
30に対して信号S1(入力回路21を介した外部クロ
ックCLK)を供給して、図19に示すような第1およ
び第2の出力信号S2およびS3を生成するようになっ
ている。なお、図19において、参照符号Aは1つ目の
カウンタ301の出力信号、Bは2つ目のカウンタ30
2の出力信号であり、各信号波形は、図19に示す通り
である。また、分周回路30は、複数のナンドゲートお
よびインバータより成る3段のカウンタで構成するもの
に限定されず、様々な論理ゲートの組み合わせとして構
成することができるのはいうまでもない。
【0065】図20は図18の分周回路を使用した半導
体集積回路の動作を説明するためのタイミング図であ
る。図20に示されるように、分周回路30は、入力回
路21の出力である信号S1(外部クロックCLK)を
受けて、2周期の間(図20中の期間aa)だけ高レベ
ル“H”で、6周期の間(図20中の期間bb)だけ低
レベル“L”となる8分周(aa+bb)した信号S2
(第1の出力信号)と、その逆相の信号S3(第2の出
力信号)を出力する。ここで、第1の出力信号S2はダ
ミー遅延回路34に供給され、第2の出力信号S3は位
相比較回路31の一方の入力に供給される。なお、信号
S0は、分周回路30の第1の出力信号S2がダミー遅
延回路34,ダミー配線4,ダミー出力回路52および
ダミー入力回路22により遅延され、位相比較回路31
の他方の入力に供給された信号である。
【0066】位相比較回路(ディジタル位相比較器)3
1は、分周回路30の第2の出力信号S3の立ち上がり
タイミングと信号S0の立ち上がりタイミングとの位相
を比較し、該比較結果に応じて遅延制御回路(シフトレ
ジスタ)32が遅延回路33およびダミー遅延回路34
に対して同じ遅延量を与えるように制御する。すなわ
ち、DLL回路3は、入力回路21からの信号S1(外
部クロックCLK)に対して、遅延回路33による遅延
量が与えられたクロック信号(内部クロック信号)を出
力するようになっている。これにより、DLL回路3で
2クロックサイクル前の外部クロックから位相同期した
内部クロックを生成することができ、DLL回路3を高
速動作可能なSDRAMに対応させることができる。
【0067】なお、分周回路30の第1の出力信号S2
における期間aaを変化させることにより、何クロック
前の外部クロックから、DLL回路3で内部クロックを
つくるかを調節することができる。具体的に、信号S2
の期間aaを3クロック分の長さとすることにより、D
LL回路3で3クロックサイクル前の外部クロックから
位相同期した内部クロックを生成することができる。ま
た、分周回路30の第1の出力信号S2における期間b
bを変える(aa+bb)ことによって、何周期毎に位
相比較を行なうかを調節することができる。
【0068】従って、本実施例において、分周回路30
は、Yを2以上の整数でZを正の整数として、信号S1
(外部クロックCLK)をY周期だけ高レベル“H”
で、該6信号S1のZ周期だけ低レベル“L”となる第
1の出力信号S2を生成し、外部クロックCLKのY周
期だけ遅延したタイミングで位相比較回路31の位相比
較処理を行うようになっている。また、本実施例におい
て、分周回路30は、Xを2以上の整数として、信号S
1(外部クロックCLK)をX分周した第1および第2
の出力信号S2,S3を生成し、外部クロックCLKの
X周期毎に位相比較回路31の位相比較処理を行うよう
にもなっている。
【0069】図21は図1および図2の半導体集積回路
における遅延回路33,34の一構成例を説明するため
の図であり、図21(a)は1ビット分の遅延回路の構
成を示し、図21(b)は該1ビット分の遅延回路の動
作のタイムチャートを示し、そして、図21(c)は1
ビット分の遅延回路を複数段接続した時の構成と動作説
明を示すものである。
【0070】図21(a)に示されるように、1ビット
分の遅延回路は2個のNANDゲート401と402、
および、インバータ403を備えて構成される。この1
ビット分の遅延回路の動作を図21(b)を参照して説
明すると、入力φEは活性化信号(イネーブル信号)
で、高レベル“H”の時に遅延回路が動作する。図21
(b)では、イネーブル信号φEが高レベル“H”にな
って信号のアクセスが可能になった状態が示されてい
る。なお、図21(b)において、INは1ビット分の
遅延回路への入力信号を示し、また、φNは複数段接続
された遅延回路のうち隣接する右側の遅延回路からの信
号、OUTは1ビット分の遅延回路の出力信号、そし
て、4a−1および4a−2は図21(a)の回路にお
いて対応するノードの波形を示している。従って、OU
Tは左側に隣接する1ビット分の遅延回路における信号
φNに対応する。
【0071】信号φNが低レベル“L”の時には、出力
信号OUTは常に低レベル“L”になり、また、信号φ
Nが高レベル“H”で信号φEが低レベル“L”の時に
は、出力信号OUTは高レベル“H”になる。信号φN
が高レベル“H”で信号φEが高レベル“H”の時に、
入力信号INが低レベル“L”であれば出力信号OUT
は高レベル“H”になり、INが高レベル“H”であれ
ば低レベル“L”になる。
【0072】図21(a)の回路によれば、イネーブル
信号φEが高レベル“H”の状態で入力信号INが立ち
上がると、その入力信号は矢印の経路に伝播するが、イ
ネーブル信号φEが低レベル“L”の状態では、入力信
号INが出力OUTに矢印の経路で伝播しないようにな
っている。図21(c)は、図21(a)に示す1ビッ
ト分の遅延回路を複数段カスケード接続した例であり、
実際の遅延回路に相当する。ここで、図21(c)では
3段しか描いていないが、実際には多数段接続されてい
る。また、イネーブル信号φEの信号線は、回路要素毎
に、φE−1、φE−2、φE−3のように複数本あ
り、これらの信号は遅延制御回路(32)によって制御
される。
【0073】図21(c)では、中央の1ビット分の遅
延回路が活性化されており、イネーブル信号φE−2が
高レベル“H”になっている。この場合、入力信号IN
が低レベル“L”から高レベル“H”に変化すると、左
端の1ビット分の遅延回路と右端の1ビット分の遅延回
路のイネーブル信号φE−1およびφE−3は低レベル
“L”であるから、太線のように入力信号INはNAN
Dゲート401−1および401−3で止められてしま
う。
【0074】一方、活性化されている中央の1ビット分
の遅延回路のイネーブル信号φE−2は高レベル“H”
レベルであるから、入力信号INはNANDゲート40
1−2を通過する。右側の1ビット分の遅延回路の出力
信号OUTは高レベル“H”であるから、入力信号IN
はNANDゲート402−2も通過して、出力信号OU
Tとして低レベル“L”の信号が伝達されることにな
る。上記のように、右側の出力信号OUT、すなわち、
イネーブル信号φNが低レベル“L”の時には、出力信
号OUTは常に低レベル“L”になるので、この低レベ
ル“L”の信号が左側の1ビット分の遅延回路のNAN
Dゲートおよびインバータに順次伝達され、最終的な出
力信号として取り出される。
【0075】このように、活性化された1ビット分の遅
延回路を介して、入力信号INは折り返されるように信
号伝達され、最終的な出力信号になる。つまり、どの部
分のイネーブル信号φEを高レベル“H”にするかによ
り、遅延量を制御することができる。1ビット分の遅延
量は、NANDゲートとインバータの合計の信号伝搬時
間で決定され、この時間がDLL回路の遅延単位時間に
なり、そして、全体の遅延時間は、1ビット分の遅延量
に通過する段数を乗じた量になる。
【0076】図22は図1および図2の半導体集積回路
における遅延制御回路の一構成例を説明するための図で
ある。図22に示されるように、遅延制御回路も点線で
囲った1ビット分の遅延制御回路430−2を遅延回路
の段数分接続した構成になっており、各段の出力が遅延
回路の各段のイネーブル信号φEになる。
【0077】具体的に、1ビット分の遅延制御回路43
0−2は、NANDゲート432−2と、インバータ4
33−2で構成されるフリップフロップの両端にそれぞ
れ直列に接続されたトランジスタ435−2、437−
2、438−2、439−2、および、NORゲート4
31−2を有している。トランジスタ438−2のゲー
トは、前段の1ビット分の遅延制御回路のノード5a−
2に、トランジスタ439−2のゲートは、後段の1ビ
ット分の遅延制御回路のノード5a−5に接続されて、
前段と後段の信号を受けるようになっている。一方、直
列接続されている他方のトランジスタには、カウントア
ップする時のセット信号φSEおよびφSOと、カウン
トダウンする時のリセット信号φREおよびφROが1
ビット置きの回路に接続されている。
【0078】図22に示されるように、中央の1ビット
分の遅延制御回路430−2では、トランジスタ435
−2のゲートにセット信号φSOが供給され、トランジ
スタ437−2にリセット信号φROが供給され、ま
た、遅延制御回路430−2の前段および後段の両側の
回路の各対応するトランジスタのゲートにはそれぞれセ
ット信号φSEおよびリセット信号φREが供給されて
いる。また、NORゲート431−2には、左側の(前
段の)回路のノード5a−1と回路430−2のノード
5a−4の信号が入力される構成になっている。なお、
φRは遅延制御回路をリセットする信号で、電源投入後
に一時的に低レベル“L”レベルになり、その後は高レ
ベル“H”に固定される。
【0079】図23は図22の遅延制御回路の動作を説
明するためのタイミング図である。図23に示されるよ
うに、まず、リセット信号φRが一時的に低レベル
“L”になり、ノード5a−1,5a−3,5a−5が
高レベル“H”、また、5a−2,5a−4,5a−6
が低レベル“L”にリットされる。そして、カウントア
ップする時には、カウントアップ信号(セット信号)φ
SEおよびφSOが交互に高レベル“H”と低レベル
“L”を繰り返す。
【0080】セット信号φSEが低レベル“L”から高
レベル“H”になると、ノード5a−1は接地されて低
レベル“L”になり、また、ノード5a−2は高レベル
“H”に変化する。ノード5a−2が高レベル“H”に
変化したのを受けて、出力信号(イネーブル信号)φE
−1は高レベル“H”から低レベル“L”に変化する。
この状態はフリップフロップにラッチされるので、セッ
ト信号φSEが低レベル“L”に戻ったとしても、イネ
ーブル信号φE−1は低レベル“L”のままである。そ
して、ノード5a−1が低レベル“L”に変化したこと
を受けて、イネーブル信号(出力信号)φE−2が低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化する。ノード5a
−2が高レベル“H”に変化したのでトランジスタ43
8─2はオン状態になり、セット信号φSOが低レベル
“L”から高レベル“H”になると、ノード5a−3は
接地されて低レベル“L”に、また、ノード5a−4は
高レベル“H”に変化する。さらに、ノード5a−4が
高レベル“H”に変化したのを受けて、イネーブル信号
φE−2は高レベル“H”から低レベル“L”に変化す
る。この状態はフリップフロップにラッチされるので、
セット信号φSOが低レベル“L”に戻ったとしても、
イネーブル信号φE−2は低レベル“L”のままであ
る。
【0081】そして、ノード5a−3が低レベル“L”
に変化したことを受けて、イネーブル信号φE−3が低
レベル“L”から高レベル“H”に変化する。図23で
は、セット信号φSEおよびφSOが1パルスずつ出て
いるだけであるが、遅延制御回路が何段にも接続されて
おり、セット信号φSEおよびφSOが交互に高レベル
“H”と低レベル“L”を繰り返せば、出力信号(イネ
ーブル信号)φEが高レベル“H”になる段の位置が順
次右側にシフトする。従って、位相比較回路31の比較
結果により遅延量を増加させる必要がある場合には、交
互にセット信号φSEおよびφSOのパルスを入力すれ
ばよい。
【0082】カウントアップ信号(セット信号)φSE
およびφSOと、カウントダウン信号(リセット信号)
φREおよびφROとが出力されない状態、すなわち低
レベル“L”である状態が維持されれば、イネーブル信
号φEは高レベル“H”になる段の位置は固定される。
従って、位相比較回路31の比較結果により遅延量を維
持する必要がある場合には、信号φSE、φSO、φR
EおよびφROのパルスを入力しないようにする。
【0083】カウントダウンする時には、リセット信号
φREおよびφROのパルスを交互に入力すると、カウ
ントアップ時と逆に出力φEが高レベル“H”になる段
の位置が順次左側にシフトする。以上説明したように、
図22に示した遅延制御回路では、パルスを入力するこ
とにより、イネーブル信号φEが高レベル“H”になる
段の位置を1つずつ移動させることが可能であり、これ
らのイネーブル信号φEで図21(c)に示した遅延回
路を制御すれば遅延量を1単位ずつ制御することができ
る。
【0084】図24は本発明に係る半導体集積回路が適
用される一例としてのシンクロナスDRAMの構成を示
す図であり、図25は図24のシンクロナスDRAMの
動作を説明するためのタイミング図である。本発明が適
用される半導体集積回路の一例としてのシンクロナスD
RAM(SDRAM)は、例えば、パイプライン方式が
採用され、16M・2バンク・8ビット幅のものとして
構成されている。
【0085】図24に示されるように、SDRAMは、
汎用DRAMのDRAMコア108a、108bの他
に、クロックバッファ101、コマンドデコーダ10
2、アドレスバッファ/レジスタ&バンクアドレスセレ
クト(アドレスバッファ)103、I/Oデータバッフ
ァ/レジスタ104、制御信号ラッチ105a,105
b、モードレジスタ106、コラムアドレスカウンタ1
07a,107bを備えている。ここで、/CS、/R
AS、/CAS、/WE端子は、従来の動作とは異な
り、その組み合わせで各種コマンドを入力することによ
って動作モードが決定されるようになっている。各種コ
マンドは、コマンドデコーダで解読されて、動作モード
に応じて各回路を制御することになる。また、/CS、
/RAS、/CAS、/WE信号は、制御信号ラッチ1
05aと105bにも入力されて次のコマンドが入力さ
れるまで、その状態がラッチされる。
【0086】アドレス信号は、アドレスバッファ103
で増幅されて各バンクのロードアドレスとして使用され
る他、コラムアドレスカウンタ107aおよび107b
の初期値として使用される。クロックバッファ101
は、内部クロック生成回路121および出力タイミング
制御回路122を備えている。内部クロック生成回路1
21は、外部クロックCLKから通常の内部クロック信
号を生成するものであり、また、出力タイミング制御回
路122は、前述したようなDLL回路を適用して正確
な遅延制御(位相制御)を行ったクロック信号を発生す
るためのものである。
【0087】I/Oデータバッファ/レジスタ104
は、データ入力バッファ13およびデータ出力バッファ
(出力回路)51を備え、DRAMコア108aおよび
108bから読み出された信号は、データ出力バッファ
51により所定のレベルに増幅され、出力タイミング制
御回路122からのクロック信号に従ったタイミングで
データがパッドDQ0〜DQ7を介して出力される。ま
た、入力データに関しても、パッドDQ0〜DQ7から
入力されたデータは、データ入力バッファ13を介して
取り込まれる。ここで、リアル配線(RL)は、この出
力タイミング制御回路122から各データ出力バッファ
51までの配線に対応している。
【0088】上記のSDRAMの読み取り動作を図25
を参照して説明する。まず、外部クロックCLKは、こ
のSDRAMが使用されるシステムから供給される信号
であり、このCLKの立ち上がりに同期して、各種コマ
ンド、アドレス信号、入力データを取込み、或いは、出
力データを出力するように動作する。SDRAMからデ
ータを読み出す場合、コマンド信号(/CS、/RA
S、/CAS、/WE信号)の組み合わせからアクティ
ブ(ACT)コマンドをコマンド端子に入力し、アドレ
ス端子にはローアドレス信号を入力する。このコマン
ド、ローアドレスが入力されると、SDRAMは活性状
態になり、ローアドレスに応じたワード線を選択して、
ワード線上のセル情報をビット線に出力し、センスアン
プで増幅する。
【0089】さらに、ローアドレスに関係した部分の動
作時間(tRCD)後に、リードコマンド(Read)
とコラムアドレスを入力する。コラムアドレスに従っ
て、選択されたセンスアンプデータをデータバス線に出
力し、データバスアンプで増幅し、出力バッファでさら
に増幅して出力端子(DQ)にデータが出力される。こ
れら一連の動作は汎用DRAMとまったく同じ動作であ
るが、SDRAMの場合、コラムアドレスに関係する回
路がパイプライン動作するようになっており、リードデ
ータは毎サイクル連続して出力されることになる。これ
により、データ転送速度は外部クロックの周期になる。
【0090】SDRAMでのアクセス時間には3種類あ
り、いずれもCLKの立ち上がり時点を基準にして定義
される。図25において、tRACはローアドレスアク
セス時間、tCACはコラムアドレスアクセス時間、t
ACはクロックアクセス時間を示している。このSDR
AMを高速メモリシステムで使用する場合、コマンドを
入力してから最初にデータが得られるまでの時間である
tRACやtCACも重要であるが、図22で説明した
ように、クロックアクセス時間tACも重要なものであ
る。
【0091】図26は図24のシンクロナスDRAMの
要部構成を概略的に示すブロック図であり、SDRAM
におけるパイプライン動作を説明するためのもので、一
例としてパイプが3段設けられている場合を示してい
る。SDRAMでのコラムアドレスに関係する処理回路
は、処理の流れに沿って複数段に分割されており、分割
された各段の回路をパイプと呼んでいる。
【0092】クロックバッファ101は、図24を参照
して説明したように、内部クロック生成回路121およ
び出力タイミング制御回路122を備え、内部クロック
生成回路121の出力(通常の内部クロック信号)がパ
イプ−1およびパイプ−2に供給され、出力タイミング
制御回路122の出力(位相制御された内部クロック信
号)がパイプ−3の出力回路51(データ出力バッフ
ァ)に供給されるようになっている。
【0093】各パイプは供給された内部クロック信号に
従って制御され、各パイプの間には、パイプ間の信号の
伝達タイミングを制御するスイッチが設けられており、
これらのスイッチも、クロックバッファ101(内部ク
ロック生成回路121)で生成された内部クロック信号
により制御される。図26に示す例では、パイプ−1に
おいて、コラムアドレスバッファ116でアドレス信号
を増幅してコラムデコーダ118にアドレス信号を送
り、コラムデコーダ118で選択されたアドレス番地に
相当するセンスアンプ回路117の情報をデータバスに
出力し、データバスの情報をデータバスアンプ119で
増幅するまで行われる。また、パイプ−2にはデータバ
ス制御回路120のみが設けられ、パイプ−3はI/O
バッファ104(出力回路51)で構成されている。な
お、I/Oバッファ104におけるデータ入力バッファ
13は図26では省略されている。
【0094】そして、各パイプ内の回路も、クロックサ
イクル時間内で動作完了するならば、パイプとパイプと
の間にあるスイッチをクロック信号に同期して開閉する
ことで、リレー式にデータを送り出す。これにより、各
パイプでの処理が並行に行われることになり、出力端子
にはクロック信号に同期して連続的にデータが出力され
ることになる。
【0095】図27は本発明に係る半導体集積回路にお
ける出力回路(データ出力バッファ回路:51)の一構
成例を説明するための図である。図26および図27に
示されるように、図27におけるData1およびDa
ta2は、セルアレイ115から読み出され、センスア
ンプ117とデータバスアンプ119とデータバス制御
回路120を介して出力された記憶データに対応する信
号であり、Data1およびData2は、出力データ
が高レベル“H”の場合には共に低レベル“L”であ
り、出力データが低レベル“L”の場合には共に高レベ
ル“H”である。なお、出力データが高レベル“H”で
も低レベル“L”でもないハイインピーダンス状態(ハ
イゼット状態)をとることも可能であり、その場合には
データバス制御回路120において、Data1が高レ
ベル“H”に、Data2が低レベル“L”になるよう
に変換される。信号φoeは、出力タイミング制御回路
122(図2中の遅延回路33)の出力信号(クロック
信号)に対応するもので、出力回路51のイネーブル信
号として機能するものである。
【0096】クロック信号φoeが高レベル“H”にな
ると、Data1とData2の情報がデータ出力パッ
ド6(DQ0〜DQ7)に現出するように動作する。例
えば、データ出力パッド6に高レベル“H”を出力する
場合を想定すると、クロック信号φoeが低レベル
“L”から高レベル“H”に変化し、ノード8a−1が
低レベル“L”に、ノード8a−2が高レベル“H”に
なって、トランスファーゲートがオンしてData1お
よびData2がノード8a−3および8a−6に伝達
される。その結果、ノード8a−5が低レベル“L”
に、ノード8a−8が高レベル“H”になると、出力用
のPチャンネルトランジスタ81はオンとなり、また、
Nチャンネルトランジスタ82はオフとなって、データ
出力パッド6には高レベル“H”の出力が現れることに
なる。また、クロック信号φoeが低レベル“L”にな
ると、トランスファーゲートはオフして、それまでの出
力状態が保持される。
【0097】以上の説明では、本発明の半導体集積回路
をシンクロナスDRAMとして説明したが、本発明はシ
ンクロナスDRAMに限らず、外部から入力される信号
に同期して出力信号が出力される半導体集積回路であれ
ばどのようなものにも適用可能である。図28は本発明
に係る半導体集積回路におけるダミーの内部出力クロッ
ク配線42(ダミー配線DL)の一構成例を説明するた
めの図である。図28から明らかなように、ダミー配線
DLは、リアル配線41(RL)と同じ線幅の配線によ
り形成され、図2に示されるように、ダミー遅延回路3
4とダミー出力回路52との間のチップ上に形成され
る。なお、このダミー配線の代わりに、所定の値を有す
る容量素子或いは抵抗素子等を組み合わせて代用するこ
とも可能である。
【0098】以上の説明では、メモリ(SDRAM)を
例として説明したが、本発明は、他の様々な半導体集積
回路に対しても幅広く適用することができる。さらに、
上記各実施例では、制御信号としてクロック信号を例に
取って説明したが、制御信号としてはクロック信号に限
定されるものでないのはもちろんである。
【0099】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、電源投入時等の外部クロックと内部クロック(比較
対象信号および比較基準信号)の位相差が大きい時、一
度に補正できる遅延量を大きくすることができ、DLL
回路のロックアップ時間を短縮することができる。これ
により、DLL回路を用いた半導体集積回路を安定で確
実に動作させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】関連技術としての半導体集積回路の一例を示す
ブロック図である。
【図2】関連技術としての半導体集積回路の他の例を示
すブロック図である。
【図3】図1および図2の半導体集積回路における関連
技術としての位相比較回路(位相比較部)の一構成例を
説明するための図である。
【図4】図3の位相比較回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図5】図1および図2の半導体集積回路における位相
比較回路(増幅回路部)の一構成例を説明するための図
である。
【図6】図5の位相比較回路におけるJKフリップフロ
ップの動作を説明するためのタイミング図である。
【図7】図5の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウントアップ時)で
ある。
【図8】図5の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウント維持時)であ
る。
【図9】図5の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウントダウン時)で
ある。
【図10】本発明に係る半導体集積回路における位相比
較回路の一実施例を示す回路図(その1)である。
【図11】本発明に係る半導体集積回路における位相比
較回路の一実施例を示す回路図(その2)である。
【図12】図10および図11に示す位相比較回路のシ
ミュレーション結果を示す図(その1)である。
【図13】図10および図11に示す位相比較回路のシ
ミュレーション結果を示す図(その2)である。
【図14】図10および図11に示す位相比較回路のシ
ミュレーション結果を示す図(その3)である。
【図15】図10および図11に示す位相比較回路のシ
ミュレーション結果を示す図(その4)である。
【図16】図10および図11に示す位相比較回路のシ
ミュレーション結果を示す図(その5)である。
【図17】図10および図11に示す位相比較回路にお
けるタイミングを説明するための図である。
【図18】図2の半導体集積回路における分周回路の一
例を示す回路図である。
【図19】図18の分周回路の各ノードの信号波形を示
す図である。
【図20】図18の分周回路を使用した半導体集積回路
の動作を説明するためのタイミング図である。
【図21】図1および図2の半導体集積回路における遅
延回路の一構成例を説明するための図である。
【図22】図1および図2の半導体集積回路における遅
延制御回路の一構成例を説明するための図である。
【図23】図22の遅延制御回路の動作を説明するため
のタイミング図である。
【図24】本発明に係る半導体集積回路が適用される一
例としてのシンクロナスDRAMの構成を示す図であ
る。
【図25】図24のシンクロナスDRAMの動作を説明
するためのタイミング図である。
【図26】図24のシンクロナスDRAMの要部構成を
概略的に示すブロック図である。
【図27】本発明に係る半導体集積回路における出力回
路(データ出力バッファ回路)の一構成例を説明するた
めの図である。
【図28】本発明に係る半導体集積回路におけるダミー
の内部出力クロック配線(ダミー配線)の一構成例を説
明するための図である。
【符号の説明】
1…クロック入力パッド 3…DLL回路 6…データ出力パッド 7…ダミー負荷容量 21…入力回路(クロックバッファ) 22…ダミー入力回路(クロックバッファ) 31…位相比較回路(ディジタル位相比較器) 32…遅延制御回路 33…遅延回路(第1の遅延回路) 34…ダミー遅延回路(第2の遅延回路) 41…クロック配線(リアル配線) 42…ダミー配線 51…出力回路(出力バッファ) 52…ダミー出力回路(出力バッファ) 410…第2の位相比較部 420…第1の位相比較部 500…カウンタ回路 503…オシレータ回路503 504…オシレータ制御回路504 505…信号選択回路

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較基準信号と比較対象信号の位相差を
    第1の値と比較する第1の位相比較部と、 前記比較基準信号と前記比較対象信号の位相差を、前記
    第1の値とは異なる第2の値と比較する第2の位相比較
    部と、 前記第1および第2の位相比較部の比較結果に従って出
    力するパルス数を制御するパルス数制御部とを備える
    とを特徴とする位相比較回路。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の位相比較回路におい
    て、前記パルス数制御部は、パルス信号を発生するオシ
    レータ回路と、該オシレータ回路の出力をカウントする
    カウンタ回路と、該カウンタ回路のカウント値および前
    第1および第2の位相比較部の比較結果に応じて該オ
    シレータ回路の動作を制御するオシレータ制御回路とを
    具備することを特徴とする位相比較回路。
  3. 【請求項3】 入力する第1の制御信号に遅延量を与え
    て第2の制御信号を出力する遅延回路と、 前記第1の制御信号に対応した信号を受け取り、前記遅
    延回路と同じ遅延量を与えた信号を出力するダミー遅延
    回路と、 該ダミー遅延回路における遅延量および前記遅延回路に
    おける遅延量を同一の値として共に制御する遅延制御回
    路と、 前記第1の制御信号に対応した信号を比較基準信号とし
    て受け取ると共に、所定の回路を介して供給される前記
    ダミー遅延回路からの出力信号を比較対象信号として受
    け取り、該比較基準信号と該比較対象信号との位相差に
    応じて所定の数のパルス信号を前記遅延制御回路に供給
    し、前記遅延回路および前記ダミー遅延回路における遅
    延量を制御する位相比較回路とを具備し、該位相比較回
    路は、 前記比較基準信号および比較対象信号の位相差を所定の
    値と比較して判定する位相比較部と、 該位相比較部の判定結果に応じて出力するパルス数を制
    御するパルス数制御部とを備え、前記比較基準信号およ
    び比較対象信号の位相差と比較される所定の値は、前記
    遅延回路および前記ダミー遅延回路を構成する1段分の
    遅延段の遅延量を単位として規定されている ことを特徴
    とするDLL回路。
  4. 【請求項4】 請求項に記載のDLL回路において、
    前記位相比較部は、mおよびnを異なる自然数でm<n
    として、前記比較基準信号および比較対象信号の位相差
    をm段分の遅延段の遅延量と比較して判定する第1の位
    相比較部と、該比較基準信号および比較対象信号の位相
    差をn段分の遅延段の遅延量と比較して判定する第2の
    位相比較部とを備え、該第1および第2の位相比較部の
    判定結果に従って、前記パルス数制御部が出力するパル
    ス数を制御するようになっていることを特徴とするDL
    L回路。
  5. 【請求項5】 請求項に記載のDLL回路において、
    前記位相比較部は、前記比較基準信号および比較対象信
    号の位相差がm段分の遅延段の遅延量よりも小さいとき
    はジャストと判定し前記パルス数制御部が出力するパル
    ス数を零として前記遅延回路およびダミー遅延回路にお
    ける遅延量を維持し、該比較基準信号および比較対象信
    号の位相差がm段分の遅延段の遅延量以上でn段分の遅
    延段の遅延量以下のときはファースト或いはスローと判
    定して前記パルス数制御部が出力するパルス数を第1の
    数として前記遅延回路およびダミー遅延回路における遅
    延量を補正し、そして、該比較基準信号および比較対象
    信号の位相差がn段分の遅延段の遅延量よりも大きいと
    きはベリーファースト或いはベリースローと判定して前
    記パルス数制御部が出力するパルス数を前記第1の数よ
    りも大きい第2の数として前記遅延回路およびダミー遅
    延回路における遅延量を該第1の数の時よりも大きく補
    正するようにしたことを特徴とするDLL回路。
  6. 【請求項6】 請求項に記載のDLL回路において、
    前記位相比較回路から前記遅延制御回路へ供給される制
    御信号は、偶数段の加算制御信号,奇数段の加算制御信
    号,偶数段の減算制御信号,奇数段の減算制御信号によ
    り構成され、前記比較対象信号の位相が前記比較基準信
    号の位相よりも進んでいるとき、前記偶数段の加算制御
    信号および/または奇数段の加算制御信号が前記パルス
    数制御部が出力するパルス数に応じて出力され前記遅延
    回路およびダミー遅延回路における遅延量を増大し、ま
    た、前記比較対象信号の位相が前記比較基準信号の位相
    よりも遅れているとき、前記偶数段の減算制御信号およ
    び/または奇数段の減算制御信号が前記パルス数制御部
    が出力するパルス数に応じて出力され前記遅延回路およ
    びダミー遅延回路における遅延量を減少するようになっ
    ていることを特徴とするDLL回路。
  7. 【請求項7】 請求項に記載のDLL回路において、
    前記パルス数制御部は、パルス信号を発生するオシレー
    タ回路と、該オシレータ回路の出力をカウントするカウ
    ンタ回路と、該カウンタ回路のカウント値および前記位
    相比較部の比較結果に応じて該オシレータ回路の動作を
    制御するオシレータ制御回路とを具備することを特徴と
    するDLL回路。
  8. 【請求項8】 請求項に記載のDLL回路において、
    前記遅延制御回路はシフトレジスタを備え、前記パルス
    数制御部から出力されるパルス信号は、該シフトレジス
    タにより制御される前記遅延回路およびダミー遅延回
    の遅延量を規定するようになっていること特徴とするD
    LL回路。
  9. 【請求項9】 請求項に記載のDLL回路において、
    該DLL回路は、さらに、前記第1の制御信号が供給さ
    れた分周回路を備え、該分周回路の出力信号が前記ダミ
    ー遅延回路に供給されると共に、前記位相比較回路の比
    較基準信号として供給されるようになっていることを特
    徴とするDLL回路。
  10. 【請求項10】 請求項3〜9のいずれか1項に記載の
    DLL回路を備えた半導体集積回路であって、前記遅延
    回路から出力される第2の制御信号はリアル配線を介し
    て対象回路へ供給され、且つ、前記ダミー遅延回路の出
    力信号は前記リアル配線および前記対象回路に対応した
    ダミー部を介して前記位相比較回路へ前記比較対象信号
    として供給されるようになっていることを特徴とする半
    導体集積回路。
  11. 【請求項11】 請求項10の半導体集積回路におい
    て、前記半導体集積回路はシンクロナスDRAMであ
    り、前記対象回路は該シンクロナスDRAMの出力回路
    であることを特徴とする半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 直列接続された複数段の遅延ユニット
    を有し、該複数段の遅延ユニットのうち選択された数に
    応じた遅延時間だけ入力信号を遅延する遅延回路と、 前記入力信号から生成される基準信号と対象信号の位相
    差を第1の値と比較する第1の位相比較部と、 該第1の位相比較部の比較結果に従って、複数の遅延ユ
    ニット分の遅延時間を シフトする遅延制御部と、 前記基準信号と対象信号の位相差を前記第1の値よりも
    小さい第2の値と比較する第2の位相比較部とを具備
    し、前記遅延制御部は、前記第2の位相比較部の比較結
    果に従って1つの遅延ユニット分の遅延時間をシフトす
    ることを特徴とする位相調整回路。
  13. 【請求項13】 請求項12の位相調整回路において、
    前記第1の値は、前記複数の遅延ユニットによる遅延時
    間にほぼ等しいことを特徴とする位相調整回路。
JP09245597A 1997-04-10 1997-04-10 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3388134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09245597A JP3388134B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路
US08/926,466 US6144713A (en) 1997-04-10 1997-09-10 Delay locked loop circuit for controlling delay time with reduced lock-up time
KR1019970050872A KR100299357B1 (ko) 1997-04-10 1997-10-02 위상비교회로,dll회로및반도체집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09245597A JP3388134B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285016A JPH10285016A (ja) 1998-10-23
JP3388134B2 true JP3388134B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14054871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09245597A Expired - Fee Related JP3388134B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6144713A (ja)
JP (1) JP3388134B2 (ja)
KR (1) KR100299357B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310460B1 (ko) * 1998-12-30 2001-11-15 박종섭 지연고정루프의 초기 록 타임 단축 장치 및 방법
KR100303781B1 (ko) 1998-12-30 2001-09-24 박종섭 레지스터 제어 디지털 디디엘에 있어서의 언록 문제를 해결하기위한 언록 보상회로를 갖는 디디엘 클럭 발생기
US6529571B1 (en) * 1999-09-28 2003-03-04 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for equalizing propagation delay
KR100596855B1 (ko) * 1999-12-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 딜레이 동기회로
US6373301B1 (en) 2001-04-18 2002-04-16 Silicon Integrated Systems Corporation Fast-locking dual rail digital delayed locked loop
US6628154B2 (en) 2001-07-31 2003-09-30 Cypress Semiconductor Corp. Digitally controlled analog delay locked loop (DLL)
US6731147B2 (en) 2001-10-29 2004-05-04 Cypress Semiconductor Corp. Method and architecture for self-clocking digital delay locked loop
KR100502675B1 (ko) * 2001-12-12 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 레지스터 제어형 지연고정루프회로
KR100507875B1 (ko) * 2002-06-28 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프에서의 클럭분주기 및 클럭분주방법
DE10330796B4 (de) * 2002-10-30 2023-09-14 Hynix Semiconductor Inc. Registergesteuerter Delay Locked Loop mit Beschleunigungsmodus
US7231573B2 (en) * 2002-12-20 2007-06-12 Verigy Pte. Ltd. Delay management system
JP4480471B2 (ja) 2003-05-31 2010-06-16 株式会社ハイニックスセミコンダクター レジスタ制御遅延固定ループ
JP2006038743A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置及びその試験装置
JP4928097B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-09 株式会社アドバンテスト タイミング発生器及び半導体試験装置
KR100829453B1 (ko) 2006-08-11 2008-05-15 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로의 기준 클럭 생성 장치 및 방법
JP5097508B2 (ja) * 2007-11-07 2012-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 遅延ロックループ回路
WO2013011972A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 位相比較装置およびdll回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753188A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Olympus Optical Co Ltd Jitter correct circuit of optical disc reader
US4598257A (en) * 1983-05-31 1986-07-01 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Clock pulse signal generator system
JPH0396015A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 高速デジタルpll装置
US5118975A (en) * 1990-03-05 1992-06-02 Thinking Machines Corporation Digital clock buffer circuit providing controllable delay
US5041836A (en) * 1990-06-14 1991-08-20 Ball Corporation Self-steered antenna system
JPH0799446A (ja) * 1993-03-02 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
JP3592386B2 (ja) * 1994-11-22 2004-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JP2964916B2 (ja) * 1995-05-31 1999-10-18 日本電気株式会社 ディジタル位相同期回路及びこれを用いたデータ受信回路
US5870002A (en) * 1997-06-23 1999-02-09 Exar Corporation Phase-frequency lock detector

Also Published As

Publication number Publication date
US6144713A (en) 2000-11-07
JPH10285016A (ja) 1998-10-23
KR19980079390A (ko) 1998-11-25
KR100299357B1 (ko) 2001-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571744B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP3481065B2 (ja) 位相比較回路および半導体集積回路
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
KR100422585B1 (ko) 링 - 레지스터 제어형 지연 고정 루프 및 그의 제어방법
JP3335537B2 (ja) 半導体集積回路
JPH10171774A (ja) 半導体集積回路
JP3388134B2 (ja) 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路
JP3320651B2 (ja) 半導体装置
US20060145894A1 (en) Apparatus and method for latency control in high frequency synchronous semiconductor device
JP3729582B2 (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JPH1186545A (ja) Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP2000163958A (ja) 半導体集積回路装置
JP4071873B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3982934B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JPH117768A (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP3819005B2 (ja) 半導体集積回路
KR100408210B1 (ko) 입력회로및이입력회로를갖는반도체집적회로
JP4571959B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP4159459B2 (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JP4070764B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees