JPWO2013008910A1 - 乾燥食品の製造方法 - Google Patents

乾燥食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008910A1
JPWO2013008910A1 JP2013523998A JP2013523998A JPWO2013008910A1 JP WO2013008910 A1 JPWO2013008910 A1 JP WO2013008910A1 JP 2013523998 A JP2013523998 A JP 2013523998A JP 2013523998 A JP2013523998 A JP 2013523998A JP WO2013008910 A1 JPWO2013008910 A1 JP WO2013008910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
meat
livestock
steam treatment
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800904B2 (ja
Inventor
貴照 中山
貴照 中山
和樹 吉田
和樹 吉田
斉子 田村
斉子 田村
田中 充
充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2013523998A priority Critical patent/JP5800904B2/ja
Publication of JPWO2013008910A1 publication Critical patent/JPWO2013008910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800904B2 publication Critical patent/JP5800904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/03Drying; Subsequent reconstitution
    • A23B4/037Freeze-drying, i.e. cryodessication, lyophilisation; Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/005Preserving by heating
    • A23B4/0053Preserving by heating with gas or liquids, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/10Meat meal or powder; Granules, agglomerates or flakes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

お湯又は水を注いで復元して喫食する、畜肉系の乾燥食品の製造方法であって、畜肉原料又は畜肉系食品を過熱蒸気処理する工程、過熱蒸気処理した畜肉原料又は畜肉系食品を凍結する工程、及び凍結した畜肉原料又は畜肉系食品を減圧下にて乾燥する工程を含む、製造方法が提供される。かかる製造方法で製造された乾燥食品は、厚みがあっても3〜5分程度の短時間で復元することが可能である。

Description

本発明は、畜肉系の乾燥食品の製造方法に関するものである。
お湯又は水で復元する多くの即席食品があり、即席食品に乾燥食品が用いられている。特に即席カップ麺の分野においては、チャーシュー等の畜肉系の乾燥食品(乾燥具材)が多く用いられている。
このような畜肉系の乾燥食品は、熱湯を注加し、3〜5分程度で復元する必要がある。所定の時間内に復元するためには、畜肉系の乾燥具材の大きさ(厚み)が重要になっていた。
すなわち、乾燥食品の種類や製造方法によっても多少の差異はあるが、加熱後の畜肉を凍結し、凍結状態で減圧下にて乾燥する方法(いわゆる凍結乾燥法)を用いれば、肉の種類や製造方法にもよるが、厚みが概ね10mm程度を上限として3〜5分程度で復元することができる。一方、厚みが10mm以上であると3〜5分程度で復元するのが困難な場合が多かった。
厚みの大きな畜肉系の具材が実現できれば、ボリューム感のある即席食品を消費者に提供できるようになる。また、消費者の嗜好の多様化に伴い、厚みの大きな畜肉系の乾燥具材のニーズも高くなってきている。
復元性を向上させる方法として、生肉に対して、砂糖含量が5重量%以上となるように砂糖溶液をインジェクションした後、加熱して得た肉を3mm以下の厚さにスライスして乾燥する乾燥肉の製造方法が開示されている(特許文献1)。本方法と凍結乾燥法を組み合わせれば、より厚みのある乾燥肉の製造の可能性が見込まれる。
しかし、上記製造方法では、砂糖等の含量が多いため乾燥肉に対する味の影響も大きくなってしまうという問題点があった。
特開昭57−115158号公報
そこで、本発明者らは、厚みが従来よりも大きくても3〜5分程度で復元可能な畜肉系具材を製造する方法を開発することを課題とした。
本発明者らの鋭意研究の結果、畜肉系の乾燥食品の製造方法において、畜肉原料又は畜肉系食品を過熱蒸気処理する工程をいずれかの段階で行い、その後凍結し、凍結した状態で乾燥する(凍結乾燥)ことにより製造される畜肉系の乾燥食品は、お湯又は水による復元性が著しく向上することを見出した。
すなわち、本願第一の発明は、
お湯又は水を注いで復元して喫食する、畜肉系の乾燥食品の製造方法であって、畜肉原料又は畜肉系食品を過熱蒸気処理する工程、過熱蒸気処理した畜肉原料又は畜肉系食品を凍結する工程、及び凍結した畜肉原料又は畜肉系食品を減圧下にて乾燥する工程を含む、製造方法、である。
上記製造方法において、過熱蒸気処理工程の後であって凍結工程の前に、畜肉原料又は畜肉系食品に水分を付与する工程を含むことが好ましい。凍結する前に水分を付与すると、凍結乾燥後の乾燥食品の復元性が向上する。
上記製造方法において、畜肉原料又は畜肉系食品に含まれる水分が凍結した状態で過熱蒸気処理工程を行うことが好ましい。畜肉原料又は畜肉系食品に含まれる水分が凍結した状態で過熱蒸気処理工程を行うと、解凍と同時に過熱蒸気処理することができるため、製造時間の短縮をもたらす等の点において効果的である。
上記製造方法において、過熱蒸気処理工程の後であって凍結工程の前に、畜肉原料又は畜肉系食品への水分付与及びこれに続く過熱蒸気処理を行う工程を含むことが好ましく、また、かかる工程を複数回繰り返すことがより好ましい。かかる工程を行うことにより、過熱蒸気処理の効果を高めることができ、得られる乾燥食品の復元性が向上する。かかる工程を複数回繰り返すと、過熱蒸気処理の効果をさらに高めることができ、得られる乾燥食品の復元性がさらに向上する。
以下に本発明の実施形態について説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
1.お湯又は水を注いで復元して喫食する、畜肉系の乾燥食品
本発明は、お湯又は水を注いで復元する乾燥食品に関するものである。また、特に畜肉原料又は畜肉系食品を利用する乾燥食品に関するものである。このような乾燥食品は、即席カップ麺やカップスープ等の各種食品に用いることができる。また、保存食等として緊急時の非常食として用いることもできる。
2.畜肉原料
本発明にいう畜肉原料とは、鶏肉、豚肉、牛肉、馬肉及び羊肉等が挙げられる。これらの畜肉原料を用いて本発明の乾燥食品の製造を行う。また、畜肉原料はブロック状のような塊状のものにかぎられずミンチ状等に処理したものも含まれる。本発明の製造方法において、これらの畜肉原料は、原料段階で生のままでも使用できるが、凍結したものを用いることもできる。
また、後述するが本発明においては凍結状態の畜肉に対して解凍時に過熱蒸気処理を用いることもできる。
3.畜肉系食品
本発明にいう畜肉系食品とは、上記畜肉原料を用いた食品をいう。例えば、畜肉原料(例えば、牛肉や豚肉)を用い、これをミンチとして、さらに適宜たまねぎ等の野菜を加えて成型したハンバーグや肉団子等の畜肉系の食品が該当する。
このように本発明にいう畜肉系食品には本発明の対象としている。ひき肉等の畜肉原料を用いてハンバーグ等を調製する場合、たまねぎやにんにく等の野菜系の原料も用いられるが、このような野菜系の原料の他、醤油及びソース等の調味料並びに香辛料が用いられてもよい。
4.過熱蒸気処理工程
(1)過熱蒸気処理
過熱蒸気とは、飽和蒸気を大気圧下において強制的に100℃以上に温度を上昇させた水蒸気のことをいう。乾燥食品の製造方法における過熱蒸気処理の工程は上述のように行うことができる。
ここで、過熱蒸気処理の条件については適宜選択することができるが、概ね、過熱蒸気処理装置の庫内温度は120℃〜300℃程度、蒸気流量は100〜250kg/h程度、1回あたりの処理時間は10秒〜4分程度が標準的である。
(2)本発明における過熱蒸気処理工程の利用
本発明における過熱蒸気処理工程については、一般的な畜肉系の乾燥食品の製造工程の一部又は全部として種々の段階で加えることができる。
一般的には、畜肉系の乾燥食品は、畜肉原料又は畜肉系食品(以下、“畜肉原料等”とする)の加熱工程→凍結乾燥の工程を経て製造される。
加熱工程は、通常の畜肉系の乾燥食品を製造する場合に必要な工程であり、畜肉原料等の殺菌及び調理を兼ねて行われる。通常、加熱工程は、蒸煮、茹で、フライ及びマイクロウエーブ等が用いられる。
過熱蒸気処理は上述のように100℃以上の高温度で行うため、一般的な加熱工程に相当させることもできるし、あるいは一般的な加熱工程に追加して過熱蒸気処理工程を行うこともできる。
この点について詳しく説明する。
まず、畜肉系の乾燥食品の製造方法において、過熱蒸気処理工程を畜肉原料等の加熱工程の前に行うことができる。例えば、畜肉原料等の過熱蒸気処理→加熱→凍結乾燥の順で工程を行う方法が挙げられる。また、この場合、畜肉原料等が凍結状態である場合には、過熱蒸気処理を解凍の目的も兼ねて使用できるため効果的である。
次に、加熱工程の後に過熱蒸気処理工程を付加することもできる。すなわち、畜肉原料等の加熱→過熱蒸気処理→凍結乾燥の順で工程を行う方法が挙げられる。具体的には、畜肉原料等をスチーム等で加熱した後、さらに、過熱蒸気処理を付加するような場合である。
また、上述のように過熱蒸気は、100℃以上の高温度であるため、過熱蒸気処理を畜肉原料等の加熱工程の一部として利用することもできる。すなわち、加熱工程として、過熱蒸気処理と他の加熱方法(蒸煮、茹で、フライ及びマイクロウエーブ等)を併用して使用することができる。例えば、加熱工程として過熱蒸気処理と蒸煮(スチーム)を連続して又は分けて用いることができる。すなわち、過熱蒸気処理に続いて連続して蒸煮処理を行うか、又は、最初に蒸煮処理を行い、一旦冷却等を行った後に過熱蒸気処理を行うこともできる。さらに、加熱手段としてマイクロウエーブを用いる場合、マイクロウエーブ照射中に過熱蒸気処理を施す方法も可能である。
加えて、加熱工程として過熱蒸気処理工程のみ行い、畜肉原料等の過熱蒸気処理→凍結乾燥の方法も可能である。
過熱蒸気処理を用いることによって本発明の効果であるお湯又は水を注いだ後の復元性が向上する理由は明らかではないが、過熱蒸気処理によって畜肉原料の表面及び内部に特有の構造変化が生じ、このように形成された構造が、後述するように凍結され、凍結状態での減圧下での乾燥されることによってその構造がある程度まで保持されたまま乾燥されることによるものと考えられる。
5.過熱蒸気処理工程の反復
上記の過熱蒸気処理は、複数回実施してもよい。すなわち、最初の過熱蒸気処理を行ってから、対象の畜肉原料等に水分を付与して再度、過熱蒸気処理を施すという方法も有効である。
すなわち、長時間の過熱蒸気処理を行うと畜肉の表面が乾燥する場合があるため、表面に水分を付与する工程を付加する。このように“過熱蒸気+水分付与”のセットを複数回の過熱蒸気処理を繰り返すことで過熱蒸気処理の効果を高めることができる。
水分を付与する方法としては、特に限定されず適宜選択が可能であるが、シャワー等の方法や浸漬槽における浸漬等が挙げられる。また、この際に同時に調味液を付与することもできる。
温度にもよるが通常の過熱蒸気処理であると、対象物の水分含量によるがその表面が過乾燥されて焼成に繋がる場合もあるため、意図的にそのような目的とする場合を除いて、過熱蒸気処理工程の途中で水分付与等を行うことが必要である。
尚、繰り返しの回数については特に制限されるものではないが、概ね“過熱蒸気+水分付与”のセットを2回以上繰り返すことでより効果を高めることができる。
6.凍結状態で減圧下での乾燥(凍結乾燥)
上記の乾燥工程において、対象物を一旦凍結して、凍結物を減圧下で乾燥する方法(いわゆる、凍結乾燥法)を採用する。食品の乾燥方法には、単に熱風を与える熱風乾燥方法もあるが、水分が蒸発する際に組織が収縮することになるため、畜肉系の乾燥食品にとって好ましくない。一方、凍結乾燥法では、凍結された食品中の氷の昇華によって乾燥が進むため、乾燥による形態の変化がなく、調理時の形態のままの多孔質の乾燥品とすることができる。すなわち、過熱蒸気処理によって形成された畜肉原料に生じた特有の構造をある程度まで保持したまま乾燥することができるものと考えられる。この特有の構造が復元性に関与するものと考えられる。
7.凍結乾燥前の処理前の水分付与
上述の凍結時の前に、水分を付与しておくことが好ましい。水分付与によって、凍結乾燥後の乾燥食品について、お湯又は水によって復元時の復元ムラをなくして均一な復元を実現することができる。
具体的には、上述の加熱工程又は過熱蒸気処理工程の後に、凍結し、凍結乾燥の工程に移行するが、凍結の前に水分を付与する。例えば、過熱蒸気処理後から直接に凍結乾燥処理に移る場合には、凍結前に水分を付与するとよい。
過熱蒸気処理によって対象畜肉の水分を低下させた状態で、再度、水分を付与して凍結→減圧下における乾燥をすることで復元時のムラをなくして効果的な復元が可能になる。
また、水分付与の方法としては特に限定されない。すなわち、スプレー等で水分を付与する方法や、水や調味液に浸漬する方法が可能である。
8.凍結乾燥の方法
凍結後の畜肉原料等を減圧下で乾燥を行う(凍結乾燥法)。凍結乾燥の条件としては、通常の条件に従うが、概ね0.8Torr以下の真空度で、棚温度50℃〜70℃程度で、概ね14時間〜24時間程度行う。
9.凍結乾燥後の乾燥食品
凍結乾燥後の乾燥食品は各種即席食品に利用することができる。特に即席カップ麺等の具材として用いることができる。また、通常即席カップ麺に用いる場合、3分〜5分程度復元することが必要になるが、本発明の製造方法によって得られる乾燥食品は従来の製造方法で得られる乾燥食品では復元が困難であった、厚みのある畜肉系の乾燥食品も復元することができる。
以下の本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらの実施例について限定するものではない。
[試験例1]
(実施例1)(過熱蒸気処理のみの場合)
畜肉原料として鶏肉を用いて、凍結乾燥されたから揚げを用いて過熱蒸気処理の効果を比較した。凍結乾燥されたから揚げは以下の手順により作製した。
ブロック状の鶏胸肉(品温10℃以下)から余分な脂身、筋及び血管等を除去した。得られた鶏胸肉を、ミンサープレート穴サイズ4.7mmのチョッパーでチョップした。
チョップ後の鶏胸肉1000gに、4倍量に水戻しした植物性蛋白質400g、調味料(醤油、食塩、砂糖、還元水飴及び香辛料等を含有)200g、水200gを混合してから、ミキサーで3分間混合した。混合後の鶏胸肉を直径60mmのケーシングに詰めて(450g/60cm)、−40℃で3hr時間凍結を行った。
次に、凍結状態のまま鶏胸肉を幅20mmとなるようにカットした。カットした鶏胸肉を過熱蒸気処理装置(連続平型コンベア式)を用いて、“過熱蒸気処理(1分)→水浸漬(30秒)→過熱蒸気処理(1分)→水浸漬(30秒)→過熱蒸気処理(1分)”の過熱蒸気処理を行った。尚、過熱蒸気処理は蒸気温度180℃、蒸気流量150kg/hという条件で行った。
過熱蒸気処理後の鶏胸肉を水冷し、表面にフライ用の衣(小麦粉、調味料、香辛料及び色素)0.5g/個を付加し、180℃のパームオイルで20秒間フライし鶏肉のから揚げを調製した。次に、から揚げを品温0〜−10℃に10時間程度かけて緩慢凍結を行った。さらに、凍結したから揚げを真空凍結乾燥機に入れて、棚温度60℃、0.8Torrで24時間保持して凍結乾燥を行い、乾燥された鶏胸肉のから揚げを完成させた。
(実施例2)(スチーム処理と過熱蒸気処理を組み合わせた場合)
実施例1における過熱蒸気処理工程(“過熱蒸気処理(1分)→水浸漬(30秒)→過熱蒸気処理(1分)→水浸漬(30秒)→過熱蒸気処理(1分)”)の前に、スチーム処理(98℃)で8分を行い、その他の工程は実施例1と同様にして、乾燥された鶏胸肉のから揚げを完成させた。
(比較例1)(過熱蒸気処理に代えてスチーム処理した場合)
実施例1における過熱蒸気処理工程に代えて、スチーム(98℃)で8分間保持を行い、その他の工程は実施例1と同様にして乾燥された鶏胸肉のから揚げを完成させた。
─復元性の評価─
上記の実施例及び比較例で得られた乾燥後のから揚げについて以下の方法により復元性を評価した。上記唐揚げ5g(1個)をカップ状の容器に入れて、上部より熱湯を300g入れて3分後に喫食した。
復元度の評価は熟練のパネラー4名で行い、5段階(5:復元性 良⇔1:復元性 悪)で行った。
Figure 2013008910
表に示した結果から明らかなように、過熱蒸気処理を行うことで復元性が向上した。
[試験例2]
(実施例3)
畜肉原料として豚肉を用いて、凍結乾燥された豚角煮を製造して過熱蒸気処理の効果を確認した。凍結乾燥された豚角煮は以下の手順により作製した。
ブロック状の豚肉(品温10℃以下)から余分な脂身、筋及び血管等を除去した。得られた豚肉にピックル液を打ち込み、12時間タンブリングを行い、10℃以下で一晩放置した。
豚肉の表面に結着剤を塗布してリテーナーに充填して成型した後、常温で60分間放置し、その後、品温が92℃達温で90分保持できるようにスチームを付与した。スチーム後の豚肉を流水で10分間冷却して、品温0〜−10℃に10時間かけて緩慢凍結を行った。
凍結後の豚肉を半解凍し、50mm×50mmの正方形で厚みを15mmとして角柱状に豚肉をカット。
カットした豚肉(解凍状態)を過熱蒸気処理装置(連続平型コンベア式)を用いて、庫内温度160℃、蒸気流量170kg/hで1分間保持し、過熱蒸気処理を行った。
過熱蒸気処理後のカット豚肉に着味液を添加して、一晩4℃で浸漬した。浸漬後にカット豚肉を液切りし、品温0〜−10℃に10時間かけて緩慢凍結を行った。さらに、凍結したカット豚肉を真空凍結乾燥機に入れて、棚温度60℃、0.8Torrで24時間保持して凍結乾燥を行い、乾燥された豚角煮を作製した。
(比較例2)
上記の実施例3で過熱蒸気処理をしないことを除いては実施例3と同様の方法で処理し、凍結乾燥された豚角煮を作製した。
─復元性の評価─
上記の実施例及び比較例で得られた乾燥後のから揚げについて以下の方法により復元性を評価した。上記豚角煮15g(1個)をカップ状の容器に入れて、上部より熱湯を300g入れて5分後に喫食した。復元度の評価は熟練のパネラー4名で行い、5段階(5:復元性 良⇔1:復元性 悪)で行った。
Figure 2013008910
表に示した結果から明らかなように、過熱蒸気処理を行うことで復元性が向上した。
[試験例3]
(実施例4)
畜肉系食品であるハンバーグの乾燥食品を以下のように製造した。畜肉原料として豚肉160g及び豚脂160gを入れて攪拌し、これにさらに、タマネギ100gを加えて混合した。これにさらに粒状タンパク70g、パン粉43g、水400g及びエキス類12gを投入して攪拌し、十分に攪拌し、全体が均等になるようにミキサーで混合した。
次に、混合物を70mm×55mm、厚み15mmとし一個当り56gのひき肉混合物を調製した。
ひき肉混合物をスチーム処理(98℃、8分)(80℃達温1分保持)した。その後、スチーム後の成型品を過熱蒸気処理装置(連続平型コンベア式)を用いて、庫内温度290℃、蒸気流量170kg/hで2.5分間保持することで過熱蒸気処理を行った。
過熱蒸気処理後のハンバーグを風冷により冷却した。
冷却したハンバーグを、品温0〜−10℃に10時間かけて緩慢凍結を行った。
さらに、凍結したハンバーグを真空凍結乾燥機に入れて、棚温度60℃、0.8Torrで24時間保持して凍結乾燥を行い、乾燥されたハンバーグを完成させた。
(実施例5)(過熱蒸気処理と水浸漬を組み合わせた場合)
実施例4における過熱蒸気処理後の風冷を水浸漬(1分)に変更し、その他の工程は実施例4と同様にして、乾燥されたハンバーグを完成させた。
(比較例3)(過熱蒸気処理に代えてオーブン加熱処理した場合)
上記実施例4で過熱蒸気処理の代わりにオーブン加熱(290℃、2.5分)を実施することを除いては実施例4と同様に行った。
─復元性の評価─
上記の実施例及び比較例で得られた乾燥後のハンバーグについて以下の方法により復元性を評価した。上記ハンバーグ15g(1個)をカップ状の容器に入れて、上部より熱湯を300g入れて3分後に喫食した。
復元度の評価は熟練のパネラー4名で行い、5段階(5:復元性 良⇔1:復元性 悪)で行った。
Figure 2013008910
表に示した結果から明らかなように、過熱蒸気処理を行うことで復元性が向上した。また、凍結乾燥前に水分付与することで、さらに復元性が向上した。

Claims (5)

  1. お湯又は水を注いで復元して喫食する、畜肉系の乾燥食品の製造方法であって、
    畜肉原料又は畜肉系食品を過熱蒸気処理する工程、
    過熱蒸気処理した畜肉原料又は畜肉系食品を凍結する工程、及び
    凍結した畜肉原料又は畜肉系食品を減圧下にて乾燥する工程
    を含む、製造方法。
  2. 過熱蒸気処理工程の後であって凍結工程の前に、畜肉原料又は畜肉系食品に水分を付与する工程を含む、請求項1記載の製造方法。
  3. 畜肉原料又は畜肉系食品に含まれる水分が凍結した状態で過熱蒸気処理工程を行う、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 過熱蒸気処理工程の後であって凍結工程の前に、畜肉原料又は畜肉系食品への水分付与及びこれに続く過熱蒸気処理を行う工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 水分付与及びこれに続く過熱蒸気処理工程を複数回繰り返す、請求項4に記載の製造方法。
JP2013523998A 2011-07-13 2012-07-13 乾燥食品の製造方法 Active JP5800904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523998A JP5800904B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-13 乾燥食品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155096 2011-07-13
JP2011155096 2011-07-13
PCT/JP2012/067917 WO2013008910A1 (ja) 2011-07-13 2012-07-13 乾燥食品の製造方法
JP2013523998A JP5800904B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-13 乾燥食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008910A1 true JPWO2013008910A1 (ja) 2015-02-23
JP5800904B2 JP5800904B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47506185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523998A Active JP5800904B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-13 乾燥食品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10244770B2 (ja)
EP (1) EP2732712B1 (ja)
JP (1) JP5800904B2 (ja)
CN (1) CN103648308B (ja)
BR (1) BR112014000460B8 (ja)
HU (1) HUE041856T2 (ja)
MX (1) MX359333B (ja)
RU (1) RU2560071C1 (ja)
TR (1) TR201902114T4 (ja)
TW (1) TWI574624B (ja)
WO (1) WO2013008910A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060523B1 (en) * 2012-10-01 2015-06-23 Guy E Buller-Colthurst Thermal process for food enhancement
JP6033094B2 (ja) * 2013-01-16 2016-11-30 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥食品の製造方法
JP5911462B2 (ja) * 2013-10-01 2016-04-27 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法
JP6293532B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-14 日清食品ホールディングス株式会社 即席乾燥味付肉及びその製造方法
JP6293531B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-14 日清食品ホールディングス株式会社 即席乾燥味付肉及びその製造方法
JP2014204738A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 日本ジフィー食品株式会社 凍結乾燥食品及びその製造方法
JP7051513B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-11 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥肉の製造方法
JP7158248B2 (ja) * 2018-11-09 2022-10-21 大阪瓦斯株式会社 軟化食品製造方法
CN111616308B (zh) * 2020-05-21 2022-12-02 江苏省农业科学院 一种汤煲类食品专用禽肉原料的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215337A (ja) * 1986-03-15 1987-09-22 House Food Ind Co Ltd 食品の減圧膨化乾燥法
JP2006262706A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yuji Tanaka 魚肉や食肉の乾燥装置及び乾燥方法
WO2011013185A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1484863A (en) * 1920-04-21 1924-02-26 Becker Fred Macaroni and method of preparing the same
US2365890A (en) * 1942-10-05 1944-12-26 Douglas M Mcbean Method of food dehydration
US3233334A (en) * 1962-09-28 1966-02-08 Pennsalt Chemicals Corp Flash drying apparatus and method utilizing intermittent pulses of drying gas
JPS57115158A (en) 1981-01-09 1982-07-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The Production of dried meat
RU2200921C1 (ru) 2001-07-02 2003-03-20 Зао "Тимакс" Способ сублимационной сушки
JPWO2006025102A1 (ja) 2004-08-31 2008-05-08 株式会社ニチレイフーズ 魚介類加工品の製造方法及び製造装置
JP3707058B1 (ja) * 2004-09-02 2005-10-19 進一 斉藤 ビルベリーピューレによる小麦粉加工食品の着色方法
WO2010111984A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-07 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung eines instant-hackfleischprodukts und nach dem verfahren hergestelltes instant-hackfleischprodukt
CA2757191A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Peter Eisner Method for producing a freeze-dried instant meat product from at least one piece of meat and other optional ingredients
WO2010144855A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Conagra Foods Lamb Weston, Inc. Method and apparatus for smoking food products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215337A (ja) * 1986-03-15 1987-09-22 House Food Ind Co Ltd 食品の減圧膨化乾燥法
JP2006262706A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yuji Tanaka 魚肉や食肉の乾燥装置及び乾燥方法
WO2011013185A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR201902114T4 (tr) 2019-03-21
CN103648308B (zh) 2016-11-23
BR112014000460A2 (pt) 2017-01-10
BR112014000460A8 (pt) 2018-10-30
BR112014000460B1 (pt) 2019-06-11
RU2560071C1 (ru) 2015-08-20
TW201306750A (zh) 2013-02-16
BR112014000460B8 (pt) 2019-10-22
TWI574624B (zh) 2017-03-21
CN103648308A (zh) 2014-03-19
WO2013008910A1 (ja) 2013-01-17
MX2014000382A (es) 2014-03-21
EP2732712A4 (en) 2015-04-08
RU2014105229A (ru) 2015-08-20
EP2732712B1 (en) 2018-12-26
US20140220206A1 (en) 2014-08-07
MX359333B (es) 2018-09-25
HUE041856T2 (hu) 2019-05-28
EP2732712A1 (en) 2014-05-21
US10244770B2 (en) 2019-04-02
JP5800904B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800904B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
CN102028258A (zh) 一种调理野生小杂鱼的加工方法
JP5389756B2 (ja) 乾燥野菜およびその製造方法
WO2018174229A1 (ja) 食肉加工用ミックス
JPWO2012002559A1 (ja) ノンフライ食品の製造方法
JP6293531B2 (ja) 即席乾燥味付肉及びその製造方法
CN108294248A (zh) 一种牛肉加工工艺
RU2345575C1 (ru) Способ получения закусочного продукта из свиных шкурок
JP5635476B2 (ja) 湯戻し用凍結乾燥食品の製造方法
JPWO2020130018A1 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP4671929B2 (ja) 凍結乾燥天ぷら様食品の製造方法
TWI661778B (zh) 速食食用肉類加工品及其製造方法
JP6293532B2 (ja) 即席乾燥味付肉及びその製造方法
KR101965166B1 (ko) 즉석 시래기 해장국 제조방법
JP6033094B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
JP6954859B2 (ja) 乾燥食肉加工品の製造方法及び乾燥食肉加工品
CN110432436A (zh) 一种生产干燥食物的方法
JP6192303B2 (ja) 復元可能な乾燥食肉加工品及びその製造方法
KR102650750B1 (ko) 구워먹는 순대의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구워먹는 순대
JP6746242B2 (ja) 調理済みチルドパスタの製造方法
UA113422C2 (xx) Спосіб одержання харчового продукту з сушених плодів гороху
JP6465693B2 (ja) 乾燥茄子の製造方法
JP2015029491A (ja) 唐揚様食品の製造方法
JP2024076724A (ja) 凍結乾燥肉類及び/又は魚介類含有食品の製造方法並びに凍結乾燥肉類及び/又は魚介類含有食品の食感向上方法
JP2020018226A (ja) お好み焼きミックス及びお好み焼きの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250