JPWO2013002359A1 - 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池 - Google Patents

溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002359A1
JPWO2013002359A1 JP2013522969A JP2013522969A JPWO2013002359A1 JP WO2013002359 A1 JPWO2013002359 A1 JP WO2013002359A1 JP 2013522969 A JP2013522969 A JP 2013522969A JP 2013522969 A JP2013522969 A JP 2013522969A JP WO2013002359 A1 JPWO2013002359 A1 JP WO2013002359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten salt
battery
manufacturing
salt battery
battery container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991319B2 (ja
Inventor
将一郎 酒井
将一郎 酒井
篤史 福永
篤史 福永
新田 耕司
耕司 新田
稲澤 信二
信二 稲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013522969A priority Critical patent/JP5991319B2/ja
Publication of JPWO2013002359A1 publication Critical patent/JPWO2013002359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991319B2 publication Critical patent/JP5991319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

溶融塩電池の製造方法は、電池容器に正極と負極とセパレータとを収容する収容工程(S100)と、電池容器を加熱しつつ溶融塩を電池容器に注入する注入工程(S110)と、封止蓋により電池容器を封止する封止工程(S120)と、逆止弁を開いた状態かつ電池容器を真空状態にして加熱する加熱乾燥工程(S130)と、逆止弁を閉鎖する密封工程(S150)とを備える。即ち、正極、負極、セパレータおよび溶融塩を真空状態で加熱乾燥する。

Description

本発明は、溶融塩電池の製造方法およびその溶融塩電池に関する。
溶融塩電池は、他の非水電解質二次電池と同じ方法で製造される。特許文献1は、有機電解液を電解質として用いた非水電解質二次電池の製造方法を開示する。この製造方法によれば、まず、正極と負極とを収容した電池容器を、チャンバー内に入れる。次に、チャンバー内を真空および高温にして電池容器を乾燥し、水分を除去する。その後、チャンバー内の圧力を常圧に戻して、電池容器内に有機電解液を注入する。
この場合、有機電解液の水分除去は、有機電解液の製造段階で行われる。しかしながら、有機電解液としての有機溶媒は、水と近い沸点等の物理的特性を有している。このため、例えば、特許文献2に記載されるように、有機電解液の水分除去には、精密蒸留等の精製工程が必要となる。尚、二次電池内に水分が存在すると、電解質の加水分解が生じるため高抵抗化し、充放電容量が低下する。また、二次電池の長期使用により、電極が劣化する虞もある。このため、非水電解質二次電池の製造工程では、水分除去処理が行われる。
これに対して、溶融塩電池の製造においても、電解質となる溶融塩の製造段階で水分を除去することができる。しかしながら、溶融塩は、極性を有する吸湿性物質である。このため、溶融塩の製造後の保管時や運搬時、又は電池製造時等に、雰囲気や治具の影響を受けて、溶融塩中に水分が吸収される虞がある。このため、上記文献に開示の製造方法を溶融塩電池に適用できるものの、従来の二次電池と同等又はそれを越える信頼性は得られない。即ち、溶融塩中に含まれる水に起因して、長期的には二次電池の性能が低下する虞がある。
特開2000−188114号公報 特開平10−270076号公報
本発明の目的は、含水率が低い溶融塩電池の製造方法および長期に亘り使用可能な溶融塩電池を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第一の態様によれば、溶融塩電池の製造方法が提供される。この製造方法は、電池容器に、正極と負極とセパレータとを収容する収容工程と、溶融した溶融塩を、電池容器に注入する注入工程と、ガス排出口を備えた封止蓋により、電池容器を封止する封止工程と、ガス排出口を開いた状態で電池容器をチャンバー内に収容し、チャンバー内を真空状態として電池容器を加熱する加熱乾燥工程と、ガス排出口を閉鎖する密封工程とを備える。
この構成によれば、ガス排出口を開いた状態で電池容器をチャンバー内に収容し、チャンバー内を真空状態として電池容器を加熱する。こうして溶融塩及び正極、負極、セパレータ中に存在する水を除去することにより、溶融塩電池の含水率の低くすることができる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、電池容器を加熱する加熱乾燥工程の前に、加熱部分充電工程を含むことが好ましい。
この構成によれば、加熱部分充電工程により、最終的にはガス排出口を閉鎖する密封工程において電池内の水分量を一層低減することができる。尚、加熱部分充電工程では、溶融塩が加熱されている状態で電池容量の10〜50%程度を充電するように操作される。この操作は、100%の満充電では無く10〜50%程度の充電深度であるため、部分充電と称される。
上記の溶融塩電池の製造方法において、溶融塩は、N(SO−R1)(SO−R2)のアニオン(R1とR2はそれぞれ独立してフッ素またはフルオロアルキル基を示す)と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方のカチオンとを含み、加熱乾燥工程では、溶融塩の融点以上かつ溶融塩が分解する分解温度以下で加熱することが好ましい。
この構成によれば、溶融塩を液体状態として加熱するため、溶融塩に含まれる水を効率的に除去することができる。また、加熱温度は溶融塩の分解温度以下であるため、加熱乾燥工程における溶融塩の分解を抑制することができる。尚、加熱乾燥工程では、溶融塩中の水分以外に正極、負極、セパレータ中に存在する水分も同時に除去することができる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、溶融塩は、N(SO2−R1)(SO2−R2)のアニオン(R1とR2はそれぞれ独立してフッ素またはフルオロアルキル基を示す)と、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンのうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。
カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンのうちの少なくとも1種を含むことにより、カチオンがアルカリ金属およびアルカリ土類金属のみのカチオンと比較して、溶融塩の融点を低くすることができ、溶融塩電池としての電解質の粘性やイオン電導度の観点から、より扱い易い電池の電解質を提供することができる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、加熱乾燥工程後、ガス排出口を通じて電池容器内に不活性ガスを充填することが好ましい。
電池容器の内圧を真空状態に維持する場合、大気圧による電池容器の変形を防ぐため電池容器の強度を大きくする必要がある。この点、本発明によれば、電池容器内に不活性ガスが充填することで、電池容器の内圧を真空状態よりも高圧にすることができる。よって、電池容器の強度を比較的小さくすることができる。尚、電池容器内に不活性ガスを充填することは、必須条件では無く、場合によっては、不活性ガスの充填を省略してもよい。また、不活性ガスとして、アルゴンガス、窒素ガス、又はドライエアーが挙げられる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、不活性ガスの含水量は10ppm以下であることが好ましい。
この構成によれば、不活性ガスの充填に起因して電池容器内の含水量が増大することを抑制できる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、電池容器内の含水量は200ppm以下であることが好ましい。
上記の溶融塩電池の製造方法において、電池容器内の溶融塩中の含水量は200ppm以下であることが好ましい。
電池容器の溶融塩中の水分量が200ppmを超えると、溶融塩電池の長期使用により電池容量が低下することがある。一方、水分量が200ppm以下のとき、電池の長期使用後の電池容量の低下の割合が小さくなる。これは、水に起因する電極表面の酸化もしくは水酸化物の付着による影響、および水との反応による溶融塩の劣化の影響によるものと考えられる。この点、本発明によれば、電池容器内の溶融塩中の水分量が200ppm以下であるため、溶融塩電池の長期使用による電池容量の低下を抑制することができる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、封止蓋には、通気孔をガス排出口として有する逆止弁が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、逆止弁により、溶融塩電池の内圧が異常に高くなることを抑制できる。また、逆止弁を介して、電池容器内部の水分を除去することもできる。
上記の溶融塩電池の製造方法において、封止蓋には、ガス排出口としての出口と、封止することのできる管路を有するガス排管とが設けられていることが好ましい。
この構成によれば、ガス配管を通じて、電池容器内部の水分を除去することができる。
上記の目的を達成するために、本発明の第二の態様によれば、上記の溶融塩電池の製造方法により製造された溶融塩電池が提供される。
上記溶融塩電池の製造方法によれば、溶融塩内の水分を除去するため、溶融塩電池内の含水量を小さくすることができる。このため、長期に亘り充放電が繰り返される産業用の蓄電池または太陽電池と併用される蓄電池等の用途に利用することができる。また、本発明の溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池は、金属製の角型外装缶を使用した電池にも、金属ラミネートタイプの電池にも使用することができる。
本発明の一実施形態に係る溶融塩電池の断面図。 溶融塩電池の製造工程を示すフローチャート。 溶融塩電池に用いられる加熱乾燥装置を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る溶融塩電池に充填される溶融塩中の水分量と初期サイクル特性との関係を示すグラフ。
以下、本発明の溶融塩電池をナトリウム溶融塩電池に具体化した一実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、溶融塩電池1は、正極10と、負極20と、正極10及び負極20間に配置されるセパレータ30と、正極10および負極20およびセパレータ30を収容する電池容器40とを備えている。電池容器40内には、電解質となる溶融塩が充填されている。
電池容器40は、容器本体41と、容器本体41を封止する封止蓋42とを備えている。容器本体41は、正極10と負極20とセパレータ30からなる積層体を収容する。封止蓋42には、正極端子43と、負極端子44とが設けられている。正極端子43には、正極10が電気的に接続されている。負極端子44には、負極20が電気的に接続されている。封止蓋42には、溶融塩電池1内に発生したガスを抜くための逆止弁50が設けられている。逆止弁50は、封止蓋42を貫通する通気孔51と、通気孔51を封止するボール52と、コイルばね53と、コイルばね53を圧縮した状態で固定する固定ピン54とを備えている。
通気孔51の内径は、通気孔51の上端から中央付近まで一定であり、中央付近から通気孔51の下端に向うにつれて小さくなる。封止蓋42の内面には、ボール52を支持する弁座が形成されている。通気孔51には、ボール52と、ボール52を電池容器40の内側に向けて押すコイルばね53とが収容されている。ボール52は、コイルばね53を介して、固定ピン54により押圧されている。固定ピン54による押圧力は、0.2×10Pa〜0.3×10Paに設定されている。
正極10は、集電体、正極活物質、バインダ及び導電助剤を備えている。集電体は、正極活物質の酸化還元反応により発生する電子を集める。正極活物質および導電助剤は、バインダを介して集電体に接着されている。正極活物質に発生する電子または正孔は、導電助剤を介して集電体に伝達される。
集電体として、アルミニウム不織布が用いられる。アルミニウム不織布は、アルミニウム細線の集合体である。アルミニウム細線の表面には、酸化アルミニウムの薄膜が形成されている。集電体として、全体の厚さが100μm〜200μm、気孔率70%〜90%のアルミニウム不織布が用いられる。
正極活物質として、ナトリウムイオンを吸収および放出する酸化物、例えば、NaCrOが用いられる。導電助剤として、導電性を有しかつ電気分解しない炭素系導電物質、例えば、アセチレンブラックが用いられる。バインダとして、電解液に対して不活性でありかつアルミニウム等に接着する物質、例えば、ポリフッ化ビニリデンが用いられる。
溶融塩として、N(SOR1)(SOR2)、R1およびR2はFで示されるアニオン(以下、「FSA」)とナトリウムカチオンとカリウムカチオンとを含む塩(以下、NaFSA−KFSA)が用いられ、具体的には、NaFSAとKFSAとの組成比がモル比で56対44である塩が用いられる。
溶融塩として、NaFSA−KFSAの他、例えば、化合物NaFSA−KFSAのFSAに代えて、N(SOR1)(SOR2)のR1およびR2のいずれか一方または両方をフルオロアルキル基に置換したアニオン化合物を用いることができる。
例えば、N(SOR1)(SOR2)でR1およびR2をCFとしたアニオン(以下、「TFSA」)を用いることができる。TFSAをアニオンとする溶融塩の単塩として、LiTFSA、NaTFSA、KTFSA、RbTFSA、CsTFSA、Mg(TFSA)、Ca(TFSA)、Sr(TFSA)およびBa(TFSA)が挙げられる。これらの混合物も、溶融塩として用いることができる。 また、NaFSA−KFSAのNaまたはKに代えて、アルカリ金属、即ちLi、K、Rb又はCsのカチオンを用いたり、アルカリ土類金属、即ちMg、Ca、Sr又はBaのカチオンを用いたりすることができる。例えば、LiFSA、NaFSA、KFSA、RbFSA、CsFSA、Mg(FSA)、Ca(FSA)、Sr(FSA)およびBa(FSA)を、溶融塩として用いることができる。また、これらの混合物も、溶融塩として用いることができる。
また、より低い温度で溶融塩電池を動作させるための溶融塩として、N(SO2−R1)(SO2−R2)のアニオン(R1とR2はそれぞれ独立してフッ素またはフルオロアルキル基を示す)と、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、有機カチオンである四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンのうちの少なくとも1種を含む溶融塩を使用することができる。これらの溶融塩の中でアニオン、カチオンの種類及び量をそれぞれ変更することにより、種々の温度で使用可能な溶融塩とすることができる。
上記に挙げた溶融塩のうち2つ以上を選択しかつ各溶融塩の割合を調整することにより、共晶温度を100℃以下とすることもできる。また、これら溶融塩はいずれも、真空状態(10Pa以上)で不揮発性を有している。
負極20として、Sn−Na合金が用いられる。負極20の芯部はSnであり、負極20の表面はSn−Na合金である。Sn−Na合金は、Sn金属にNaをメッキにより析出させることによって形成される。負極20には、Sn−Na合金に代えて、Naイオンの可逆的な充放電反応が可能な材料、例えば、ハードカーボン、ナトリウムチタン酸化物などを使用することができる。
セパレータ30は、正極10と負極20とを接触させないように隔離する。但し、セパレータ30は、溶融塩電解質を介してナトリウムイオンを通過させる。この場合、溶融塩は、正極10および負極20に接触する。セパレータ30として、厚み200μmのガラスクロスが用いられている。セパレータ30として、ガラスクロス以外に、溶融塩電池の使用条件に応じて、アルミナやジルコニアなどのセラミックス材料や、ポリオレフィンやPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの有機材料を使用することができる。
次に、溶融塩電池1の製造方法について図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、正極活物質としてのNaCrOと、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデンと、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンとを、質量比で85:10:5:50の割合で混合して、スラリを調製する。次に、このスラリを、集電体としてのアルミニウム不織布に塗布する。更に、アルミニウム不織布にスラリを塗布した塗布体を加熱装置に入れて、乾燥する。乾燥後、塗布体を、所定圧力によりプレスする。こうして、正極10が形成される。
次に、溶融塩電池1を組み立てる。具体的には、図2に示すように、容器本体41に、正極10と負極20とセパレータ30からなる積層体を収容する(収容工程:S100)。次に、容器本体41を100℃で保温し、溶融塩を容器本体41に注入する(注入工程:S110)。その後、容器本体41を、一旦室温(25℃)にまで冷却する。そして、容器本体41に封止蓋42を取り付け、それらをレーザにより溶接する(封止工程:S120)。こうして、電池容器40が完成する。
次に、電池容器40内の水分を除去する(加熱乾燥工程:S130)。具体的には、封止蓋42の逆止弁50を開いた状態で、電池容器40をチャンバー110内に置く。真空ポンプ120を作動してチャンバー110の内圧を下げると共に、ヒータを作動して電池容器40を加熱し、約100℃に維持する。そして、チャンバー110の内圧が100Pa以下に達してから更に1時間以上、100℃かつ100Pa以下の状態を維持する。これにより、電池容器40内部の水分は200ppm以下になる。
この後、電池容器40を冷却しながら、水分量10ppm以下のアルゴンガスをチャンバー110内に注入する。そして、チャンバー110及び電池容器40の各内圧が0.8×10Pa〜1.0×10Paの所定圧になるまで、チャンバー110内にアルゴンガスを充填する(ガス充填工程:S140)。電池容器40の内圧が所定圧に達したとき、固定ピン54を通気孔51の奥に押し込み、封止蓋42に固定する。こうして、逆止弁50を閉じて、電池容器40を密封する(密封工程:S150)。
次に、加熱乾燥装置100について図3を参照して説明する。
図3に示すように、加熱乾燥装置100は、チャンバー110と、チャンバー110内を真空にする真空ポンプ120と、チャンバー110内にアルゴンガスを注入するアルゴンボンベ130と、電池容器40を加熱する加熱装置140と、グローブ取付け箱150と、グローブ160とを備えている。
チャンバー110は、1.0Paの真空状態に耐えられる強度を有している。アルゴンボンベ130は、水分量10ppm以下、純度99.99%のアルゴンガスをチャンバー110内に供給する。アルゴンボンベ130及びチャンバー110は、第1接続管171を介して互いに接続されている。第1接続管171には、第1開閉弁171Aが設けられている。
加熱装置140は、ヒータ141と、電池容器40の温度を測定する温度センサ142と、ヒータ141の設定温度を制御する温度制御装置143とを備えている。温度制御装置143は、温度センサ142の出力値とヒータ141の設定温度とに基づいて、電池容器40の温度を目標温度にすべく制御する。目標温度は、電池容器40の加熱温度に相当する。
グローブ160は、天然ゴムにより形成されている。グローブ160は、グローブ取付け箱150内に取り付けられている。グローブ取付け箱150内には、グローブ160に手を通すための開口部151が設けられている。開口部151には、開口部151を閉じるための蓋152が取り付けられている。チャンバー110を真空引きするとき、開口部151は蓋152により閉じられる。
真空ポンプ120及びチャンバー110は、第2接続管172を介して互いに接続されている。第2接続管172には、第3接続管173が接続されている。第3接続管173の両端のうちの一方が、真空ポンプ120とチャンバー110とを接続する第2接続管172に接続されている。第3接続管173の両端のうちの他方が、グローブ取付け箱150に接続されている。以下、第2接続管172と第3接続管173との接続部分を、分岐部と称す。真空ポンプ120と分岐部とを接続する第2接続管172には、第2開閉弁172Aが設けられている。第3接続管173には、第3開閉弁173Aが設けられている。
次に、溶融塩電池1の加熱乾燥工程の手順について図3を参照して説明する。
図3に示すように、まず、溶融塩が注入された電池容器40を、チャンバー110内に収容する。このとき、電池容器40の内側と外側とを連通させるため、逆止弁50を開く。次に、ヒータ141を電池容器40の壁に押し当てて、電池容器40を加熱する。更に、加熱開始と同時に真空ポンプ120を駆動し、第2開閉弁172Aおよび第3開閉弁173Aを開く。電池容器40の温度が100℃かつチャンバー110内の圧力が100Paに到達後、その真空加熱状態を1時間以上維持する。真空加熱状態の維持期間は、溶融塩電池1の大きさ及び加熱温度等によって適宜変更される。
ここでは、グローブ取付け箱150内の空気を除去するため、第3開閉弁173Aを開く。これは、グローブ160の内部と外部との差圧が大きくなるのを抑制して、グローブ160の破裂を防止するためである。
所定時間経過後、第1開閉弁171Aを開いてアルゴンガスをチャンバー110内に充填する。そして、チャンバー110の内圧が1.0×10Paに到達するまで、アルゴンガスを充填する。その後、ヒータ141の設定温度を徐々に下げて、電池容器40が室温(25℃)になるまで冷却する。以上の工程により、電池容器40内および溶融塩内の気体が、アルゴンガスに置換される。
電池容器40が室温にまで冷却されると、グローブ160を用いて逆止弁50を閉じる。具体的には、グローブ取付け箱150の蓋152を開き、グローブ160に手を挿入し、手で固定ピン54を回す。こうして固定ピン54を封止蓋42に押し込み、封止蓋42に固定する。以上の手順により、溶融塩電池1の組み立てが完了する。
従来の製造方法では、正極10および負極20およびセパレータ30を加熱乾燥した後、これらを電池容器40に組み付けてから、溶融塩を注入していた。このため、溶融塩に含まれる水分を除去することができなかった。これに対して、本実施形態によれば、溶融塩が注入された電池容器40全体を加熱して真空状態とし、この真空加熱状態を所定時間維持する。こうして、溶融塩を真空乾燥する。このとき、溶融塩の蒸気圧は低いため、溶融塩を100℃に加熱して真空乾燥しても、溶融塩は殆ど蒸発しない。このため、上記の方法により、溶融塩に含まれる水分を除去することができる。
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)まず、逆止弁50を開いた状態で、電池容器40をチャンバー110に収容する。そして、チャンバー110内を真空とし、続いて電池容器40を加熱する。これにより、正極10、負極20、セパレータ30及び溶融塩を同時に加熱及び乾燥することができる。このため、製造工数を増やさずに、溶融塩電池1の含水率を低くすることができる。
(2)上記の加熱乾燥工程では、溶融塩の融点以上かつ溶融塩の分解温度以下で、加熱される。具体的には、チャンバー110の内圧が100Pa以下に達してから更に1時間以上、100℃かつ100Pa以下の状態を維持する。この条件にすれば、溶融塩が液体状態で加熱されるため、溶融塩に含まれる水を効率的に除去することができる。また、加熱温度が溶融塩の分解温度以下であるため、溶融塩の分解を抑制することもできる。
(3)電池容器40の内圧を真空状態にして維持する場合、大気圧による電池容器40の変形を防ぐため電池容器40の強度を大きくする必要がある。この点、本実施形態によれば、電池容器40の加熱乾燥後、電池容器40内にアルゴンガスを充填する。このため、電池容器40の内圧は、アルゴンガスにより、真空のときよりも高圧になる。よって、電池容器40の強度を比較的小さくすることができる。
(4)電池容器40に充填するガスとして、含水量が10ppm以下のアルゴンガスが用いられる。このため、アルゴンガスの充填に起因して電池容器40内の含水量が増大することを抑制できる
(5)電池容器の水分量が200ppmを超えると、溶融塩電池の長期使用により電池容量が低下する虞がある。これは、水による電極表面の酸化又は水酸化物の付着、水との反応による溶融塩の劣化等の影響によるものと考えられる。特に、溶融塩がフッ素を含む場合、約100℃での電池動作環境下で、溶融塩と水とが反応してフッ酸(HF)が発生する虞がある。この場合、フッ酸により電池容器や電極部材が腐食されて、電池性能の安定性に問題が生じる。この点、本実施形態によれば、電池容器40の含水量は200ppm以下に抑えられている。このため、電池容器40内の含水量を200ppm以下に乾燥しない場合と比べて、溶融塩電池1の長期使用により電池容量が低下することを抑制できる。
(6)電池容器40には、通気孔51をアルゴンガスの排出口として備えた逆止弁50が設けられている。この構成によれば、逆止弁50により、電池容器40内部の水分を除去することができる。また、溶融塩電池1の使用上の理由より電池容器40の内圧が高くなることがある。このような場合、逆止弁50より電池容器10の内部ガスを排出できるため、溶融塩電池の安全性が向上する。
(7)溶融塩として、NaFSA−KFSA(56mol%:44mol%)が用いられる。また、加熱乾燥工程では、溶融塩の融点以上の温度(180℃以下(例えば、100℃))に加熱して更に真空状態にして、少なくとも1時間以上維持する。この場合、NaFSA−KFSAの分解温度は190℃であるため、上記製造条件によれば、溶融塩が分解されずに溶融塩から水分を除去することができる。また、加熱乾燥の時間を1時間未満とする場合と比べて、溶融塩電池1の含水量を小さくすることができる。
(8)上記製造方法により製造された溶融塩電池1は、含水率が低いため、長期使用が可能となる。このため、長期に亘る充放電が繰り返される産業用の蓄電池又は太陽電池と併用される蓄電池等の用途に利用することができる。
尚、本実施態様を、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、正極10と負極20とセパレータ30とを電池容器40内に収容し、電池容器40に溶融塩を注入した後、電池容器40を真空にして加熱乾燥したが、正極10と負極20とセパレータ30とを、電池容器40に収容する前に、加熱乾燥してもよい。これにより、真空状態での加熱乾燥時間を短縮することができる。
・上記実施形態では、電池容器40へのアルゴンの充填後、逆止弁50を閉じて電池容器40を密封した。尚、逆止弁50を閉じる作業は、加熱乾燥装置100に取り付けられたグローブ160に手を挿入し、手で固定ピン54を回して逆止弁50を閉鎖した。しかしながら、このような作業は効率が低いため、次のように変更してもよい。即ち、加熱乾燥装置100に、逆止弁50の固定ピン54を回転させるための治具を設ける。治具を、加熱乾燥装置100の外部から治具の先端を回転可能に構成する。この場合、治具の回転部分と、加熱乾燥装置100の治具取付部との間の隙間は、気密に構成されている。固定ピン54を回転させるときは、治具の先端を固定ピン54に引っ掛けて、回転させる。この構成によれば、手で逆止弁50を回転する必要がないため、溶融塩電池1の組立作業を効率良く行える。
・上記実施形態において、溶融塩電池1の溶融塩は、FSAまたはTFSAを含む化合物であったが、真空加熱条件で蒸発又は分解しない溶融塩を電解液とする溶融塩電池であってもよい。
・上記実施形態において、ガス充填工程でアルゴンガスを注入したが、窒素等の不活性ガスを充填してもよい。なお、リチウム含有化合物を溶融塩として用いる場合、リチウムとの反応性を考慮して、窒素よりもアルゴンガスを用いることが好ましい。
・上記実施形態において、アルゴンガス等の不活性ガスを電池容器40に充填してから電池容器40を密封したが、真空状態のまま電池容器40を密封してもよい。この場合、大気圧と真空との差圧に耐え得るようにするため、電池容器40の壁の厚さを大きくすればよい。
・上記実施形態において、逆止弁50は、溶融塩電池1の内部に発生したガスを抜くための安全弁としての機能と、製造段階で電池容器40内の水分含有ガスを抜くためのガス排出口としての機能とを有している。この2つの機能を備えていれば、逆止弁50に代えて、以下の構成を採用してもよい。例えば、安全弁に代えて、封止蓋42の一部を薄くすることで所定圧のときに開口する肉薄部を形成してもよい。また、ガス排出口に代えて、封止蓋42に排ガス管を形成してもよい。排ガス管の開口は、電池容器40の真空加熱およびアルゴン注入後に溶接されて閉じられる。溶融塩電池1の内部にガスが発生しない場合は、肉薄部を省略してもよい。
・上記実施形態では、集電体としてアルミニウム不織布を用いたが、アルミ多孔体、アルミ箔等を用いてもよい。また、集電体を、金又は白金等、耐腐食性材料により形成してもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて、上記の実施形態を更に具体的に説明する。尚、実施例により、本発明の範囲は限定されない。
実施例の溶融塩電池を、図2及び図3に示す方法により作製した。また、比較例の溶融塩電池を、従来の方法によって作製した。そして、両者の溶融塩電池を比較して、溶融塩電池の特性を調べた。
正極にはNaCrOを、負極にはSn-Na合金を、セパレータには厚み200μmのガラスクロスをそれぞれ用いた。溶融塩電解質として、NaFSAとKFSAとの混合塩を用い、それらの組成比をモル比で56:44とした。これらの材料を用いて、図1に示す溶融塩電池を次のように作製した。具体的には、図2に示す本発明の製造法により、実施例の溶融塩電池を作製した。また、正極10および負極20およびセパレータ30を加熱乾燥した後に電池容器40に組み立ててから溶融塩を注入する従来の製造法により、比較例の溶融塩電池を作製した。
実施例の溶融塩電池として、加熱乾燥工程(S130)において電池容器40の加熱温度、チャンバー110内の圧力、真空加熱状態での維持時間を変化させると共に、加熱乾燥工程の前に実施する加熱部分充電工程(S125)において加熱温度や充電条件を変化させた種々の溶融塩電池を作製した。そして、種々の溶融塩電池を封止する前に、溶融塩電解質中の水分量を、カールフィッシャ法によって測定した。これにより、溶融塩電池の製造方法および製造条件による溶融塩電解質中の水分量の関係を調査した。
溶融塩電解質中の水分量の測定値には、各溶融塩電池の製造履歴によりバラツキがあった。その中で、溶融塩電池の性能に関する知見として、以下の知見が得られた。一つは、良好な充放電サイクル特性を維持する観点から、溶融塩電解質中の水分量を極力低く抑えることが重要であることであり、もう一つは、従来法に比べて本発明の方法によれば、溶融塩電解質中の大幅に水分量を低減できることである。
上記の結果を代表して、図4に、溶融塩電解質中の水分量と、初期の充放電サイクル(20サイクルまで)に対する電池の放電容量との関係を示す。この性能評価では、温度を90℃とし、充放電レートを0.2Cとした。尚、図4中、水分量が0.5ppmである測定データが本発明の溶融塩電池に対応し、水分量が200ppmである測定データが従来法による溶融塩電池に対応している。図4に示すように、水分量が200ppmである溶融塩電池では、初期サイクルから電池容量が大幅に低下しているため、長期に亘る使用には耐えられない。これに対して、水分量が0.5ppmである溶融塩電池では、初期サイクル経過後も放電容量が比較的安定した状態に維持されているため、長期に亘る使用にも十分に耐えられる。

Claims (11)

  1. 溶融塩電池の製造方法において、
    電池容器に、正極と負極とセパレータとを収容する収容工程と、
    溶融した溶融塩を、前記電池容器に注入する注入工程と、
    ガス排出口を備えた封止蓋により、前記電池容器を封止する封止工程と、
    前記ガス排出口を開いた状態で前記電池容器をチャンバー内に収容し、前記チャンバー内を真空状態として前記電池容器を加熱する加熱乾燥工程と、
    前記ガス排出口を閉鎖する密封工程とを備える
    ことを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記電池容器を加熱する加熱乾燥工程の前に、加熱部分充電工程を含むことを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記溶融塩は、N(SO−R1)(SO−R2)のアニオン(R1とR2はそれぞれ独立してフッ素またはフルオロアルキル基を示す)と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方のカチオンとを含み、
    前記加熱乾燥工程では、前記溶融塩の融点以上かつ前記溶融塩が分解する分解温度以下で加熱することを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  4. 請求項3に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記溶融塩は、N(SO2−R1)(SO2−R2)のアニオン(R1とR2はそれぞれ独立してフッ素またはフルオロアルキル基を示す)と、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記加熱乾燥工程後、前記ガス排出口を通じて前記電池容器内に不活性ガスを充填することを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記不活性ガスの含水量は10ppm以下であることを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記電池容器内の含水量は200ppm以下であることを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  8. 請求項7のいずれか一項に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記電池容器内の溶融塩中の含水量は200ppm以下であることを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記封止蓋には、通気孔を前記ガス排出口として有する逆止弁が設けられていることを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の溶融塩電池の製造方法において、
    前記封止蓋には、ガス排出口としての出口と、封止することのできる管路を有するガス排管とが設けられていることを特徴とする溶融塩電池の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項の溶融塩電池の製造方法により製造された溶融塩電池。
JP2013522969A 2011-06-29 2012-06-29 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池 Active JP5991319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522969A JP5991319B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-29 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144260 2011-06-29
JP2011144260 2011-06-29
JP2013522969A JP5991319B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-29 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池
PCT/JP2012/066659 WO2013002359A1 (ja) 2011-06-29 2012-06-29 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002359A1 true JPWO2013002359A1 (ja) 2015-02-23
JP5991319B2 JP5991319B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47424244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522969A Active JP5991319B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-29 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9391341B2 (ja)
JP (1) JP5991319B2 (ja)
KR (1) KR101846045B1 (ja)
CN (1) CN103636056B (ja)
WO (1) WO2013002359A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065443B2 (ja) 2012-08-01 2017-01-25 住友電気工業株式会社 耐熱電池およびその充放電方法
JP2014170648A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 密閉式電池の封止構造体、および密閉式電池
JPWO2014170979A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
JP2014238935A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池に用いるイオン液体および溶融塩電解質、ナトリウム溶融塩電池、ならびにナトリウム溶融塩電池用溶融塩電解質の製造方法
JP2015022907A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
JP2017107638A (ja) * 2014-04-16 2017-06-15 住友電気工業株式会社 溶融塩電池およびその製造方法
EP3786171A1 (en) 2016-04-01 2021-03-03 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
US20180108902A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 The Paper Battery Company, Inc. Filling and sealing energy storage structures, and fabrication tools therefor
KR102217448B1 (ko) * 2017-07-13 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
US10665899B2 (en) 2017-07-17 2020-05-26 NOHMs Technologies, Inc. Phosphorus containing electrolytes
JP7118467B1 (ja) 2020-09-18 2022-08-16 株式会社岩谷技研 被写体を撮影するための撮影方法
US11451112B2 (en) 2020-11-25 2022-09-20 Higher Dimension Materials, Inc. Flywheel and molten salt hybrid energy storage systems
US11794906B2 (en) 2021-03-19 2023-10-24 Iwaya Giken Inc. Container for flight craft
US11585571B1 (en) 2022-06-28 2023-02-21 Higher Dimension Materials, Inc. Energy storage systems
US11940225B1 (en) 2023-07-07 2024-03-26 Higher Dimension Materials, Inc. Energy storage systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303642A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yuasa Corp 非水電解質電池
US20040233537A1 (en) * 2003-03-05 2004-11-25 Anoop Agrawal Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
JP2009506505A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 イドロ−ケベック 電解質の精製方法、この方法により得られる電解質および発電装置ならびにこれらの使用
JP2009043535A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2009067644A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyoto Univ 溶融塩組成物及びその利用
JP2010062163A (ja) * 2009-12-15 2010-03-18 Sharp Corp 二次電池の製造方法
JP2011119201A (ja) * 2009-09-29 2011-06-16 Kenichi Hata 電気化学装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087956B2 (ja) 1997-03-25 2000-09-18 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液及びその製造方法、並びにその電解液を用いたリチウム二次電池
JP2000188114A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Denso Corp 非水電解質電池の製造方法
CN201789002U (zh) 2010-06-29 2011-04-06 上海比亚迪有限公司 一种锂离子二次电池
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040233537A1 (en) * 2003-03-05 2004-11-25 Anoop Agrawal Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
JP2004303642A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yuasa Corp 非水電解質電池
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
JP2009506505A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 イドロ−ケベック 電解質の精製方法、この方法により得られる電解質および発電装置ならびにこれらの使用
JP2009043535A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2009067644A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyoto Univ 溶融塩組成物及びその利用
JP2011119201A (ja) * 2009-09-29 2011-06-16 Kenichi Hata 電気化学装置
JP2010062163A (ja) * 2009-12-15 2010-03-18 Sharp Corp 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9391341B2 (en) 2016-07-12
WO2013002359A1 (ja) 2013-01-03
US20140093757A1 (en) 2014-04-03
JP5991319B2 (ja) 2016-09-14
KR20140038992A (ko) 2014-03-31
CN103636056A (zh) 2014-03-12
CN103636056B (zh) 2016-02-24
KR101846045B1 (ko) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991319B2 (ja) 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池
Xiang et al. Alkali-metal anodes: from lab to market
Yang et al. C–F-rich oil drop as a non-expendable fluid interface modifier with low surface energy to stabilize a Li metal anode
RU2343601C2 (ru) Элемент аккумуляторной батареи
JP5627576B2 (ja) 水性リチウム−空気バッテリセル
TWI582808B (zh) 鋰離子電容以及生產鋰離子電容之方法
CN110720150A (zh) 具有长循环寿命的二次电池
WO2014038711A1 (ja) ナトリウム二次電池
US20150295279A1 (en) Molten salt battery and method for producing same
JP2014507053A (ja) ゲッター物質の標的溶出のためのガラス系材料を含む再充電可能なリチウムイオン電池
WO2014136357A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池用正極活物質、ナトリウム溶融塩電池用正極およびナトリウム溶融塩電池
KR101834726B1 (ko) 나트륨 이차전지
US20240113337A1 (en) High voltage aqueous electrolyte system for lithium metal or graphite anode
JP6672758B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池および正極活物質粒子
JP2013114792A (ja) 安全弁及び前記安全弁が取り付けられている溶融塩電解液電池およびその製造方法
JP2010192385A (ja) 硫黄電池
JP2014187383A (ja) 金属多孔体を用いたキャパシタ
KR102170426B1 (ko) 소듐 이차전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
JP6963927B2 (ja) 密封型蓄電素子の製造方法
JP2022515440A (ja) 固体電解質を有する高エネルギー密度の溶融リチウム‐硫黄及びリチウム‐セレンバッテリー
US11817570B2 (en) Method of manufacturing a solid-state lithium battery and a battery manufactured by the method
CN103534865A (zh) 熔融盐电池和制造熔融盐电池的方法
RU2722439C1 (ru) Малообслуживаемая свинцово-кислотная аккумуляторная батарея
JP2014229389A (ja) ナトリウム二次電池
JP5478473B2 (ja) イオン伝導体及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250