JPWO2012164828A1 - 電池ブロックおよびその製造方法 - Google Patents

電池ブロックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012164828A1
JPWO2012164828A1 JP2012534887A JP2012534887A JPWO2012164828A1 JP WO2012164828 A1 JPWO2012164828 A1 JP WO2012164828A1 JP 2012534887 A JP2012534887 A JP 2012534887A JP 2012534887 A JP2012534887 A JP 2012534887A JP WO2012164828 A1 JPWO2012164828 A1 JP WO2012164828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shaped
battery block
mating surface
metal plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108169B1 (ja
Inventor
秀明 濱田
秀明 濱田
西川 幸男
幸男 西川
和道 車谷
和道 車谷
仰 奥谷
仰 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012534887A priority Critical patent/JP5108169B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108169B1 publication Critical patent/JP5108169B1/ja
Publication of JPWO2012164828A1 publication Critical patent/JPWO2012164828A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/14Making tubes from double flat material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明によれば、複数のパイプ状部材を含む金属ケースと、パイプ状部材30のそれぞれに収容された複数の単電池40と、を含む電池ブロック100であって、パイプ状部材30はそれぞれ、合わせ面で接合されており、かつ複数のパイプ状部材30は、互いに接合して一体化している、電池ブロック100が提供される。本発明によれば、単電池の収容部材であって、成形精度の高い収容部材が提供され、またそれを簡便かつ低コストで製造することができる。

Description

本発明は、電池ブロックおよびその製造方法に関する。
複数の単電池を1つの収容部材に収容することで電池ブロックを得て、それを大容量の蓄電池とすることが知られている。そのような収容部材として、円筒金属管同士をスポット溶接させた集合体や、収容穴を有するケースの複数を互いに面接合させて一体とした集合体などが知られている(特許文献1)。
その他にも、種々の関連技術が開示されている(例えば、特許文献2〜8参照)。
例えば、特許文献2には、複数の蓄電池セルが所定の配列で配置され、隣接する蓄電池セルが、外側ケースにより、部分的に互いに接合されている高温蓄電池が開示されている。特許文献3にも特許文献2と同様の発明が開示されている。しかし、特許文献2,3に開示された発明によっては、蓄電池セルは外側ケースと数点でのみ接合されているため、熱を拡散させて局所的な温度上昇を抑えることは困難であった。
また特許文献4には、収納容器集合体の容器本体が、幅方向の断面が半円状の薄板により挟み込まれるようにして配置された、ナトリウム二次電池モジュールが開示されている。しかし、容器本体と、薄板との接合面積が少なく、効率的に熱拡散することが困難であった。
特許文献5には、熱交換器のヘッダに用いるろう付パイプの製造方法および熱交換器の製造方法が開示されているが、電池ブロックと共通する課題は示唆されていなかった。
特開平2−256174号公報 特開昭60-119084号公報 特開平4-284370号公報 特開2004-265743号公報 特開2009-297722号公報 米国特許第4546056号 米国2009-0255656号公報 米国特許5763116号
蓄電池の単電池を収容する部材には、単電池の温度分布をすばやく均一化したり、単電池が異常発熱(単電池内部での短絡などにより起こりうる)を起こした場合に熱を拡散させて局所的な温度上昇を抑えるために、高い成形精度が要求される。また、単電池が収容される部分の成形精度は重要である。単電池が収容される部分の成形精度が悪いと、振動を受ける場所に蓄電池が設置された場合に、収容された単電池が振動したりする場合がある。収容された単電池が振動したりすることで、単電池が十分な電池機能が発揮できなかったり、単電池の劣化が早まったり、電池配線が切断したりするなどして、蓄電池の性能が損なわれることがあった。
また、近年、蓄電池の大容量化が強く求められている。蓄電池の大容量化するためには、収容部材に多くの単電池を収容しなければならない。単位体積あたりに、より多くの単電池を収容するには、単電池と単電池との間隔を狭める必要がある。単電池と単電池との間隔を狭めるためには、収容部材をより薄くする必要がある。収容部材が薄くなると、収容部材の成形精度が低下しやすい。
そこで本発明は、複数の単電池を収容する部材であって、成形精度の高い収容部材を提供することを目的とする。
本発明の第一は、以下に示す電池ブロックに関する。
[1]複数のパイプ状部材を含む金属ケースと、前記パイプ状部材のそれぞれに収容された複数の単電池と、を含む電池ブロックであって、
パイプ状部材はそれぞれ、合わせ面で接合されており、かつ複数のパイプ状部材は、互いに接合して一体化している、電池ブロック。
[2]パイプ状部材の合わせ面での接合およびパイプ状部材同士の接合は、いずれもろう付接合である、[1]に記載の電池ブロック。
[3]パイプ状部材は、心材とろう材層とを含む金属板を曲げ加工してパイプ状とし、合わせ面にてろう付した部材である、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
[4]パイプ状部材は、金属板を曲げ加工してパイプ状とし、合わせ面にて接着剤による接着、金属溶接または拡散接合した部材である、[1]に記載の電池ブロック。
[5]パイプ状部材は、アルミ、銅、真鍮またはステンレス製である、[1]〜[4]のいずれかに記載の電池ブロック。
[6]パイプ状部材は、円形パイプまたは多角形パイプである、[1]〜[5]のいずれかに記載の電池ブロック。
[7]パイプ状部材は、貫通口または切り欠き部を有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の電池ブロック。
[8]合わせ面での隙間は、0.05mm以上0.2mm以下である、[1]に記載の電池ブロック。
[9]パイプ状部材はそれぞれ、合わせ面において中空内面に突起が形成されている、[1]に記載の電池ブロック。
本発明の第二は、以下に示す電池ブロックの製造方法に関する。
[10]心材とろう材層とを含む金属板を曲げ加工して合わせ面を形成し、ろう材層を外周面とするパイプ状金属板を複数得るステップと、複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて固定してパイプ状金属板の集合体を得るステップと、パイプ状金属板の集合体を加熱して、パイプ状金属板の合わせ面をろう付接合してパイプ状部材とし、かつパイプ状金属板同士をろう付接合して電池ケースを得るステップとを含む、電池ブロックの製造方法。
[11]金属板を曲げ加工して合わせ面を形成し、パイプ状金属板を複数得るステップと、複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて固定してパイプ状金属板の集合体を得るステップと、集合体の外周面に、ろう材を配置するステップと、ろう材を配置された集合体を加熱して、パイプ状金属板の合わせ面をろう付接合してパイプ状部材とし、かつパイプ状金属板同士をろう付接合して電池ケースを得るステップとを含む、電池ブロックの製造方法。
[12]電池ケースのパイプ状部材の中空部に、単電池を収容するステップをさらに含む、[10]または[11]に記載の電池ブロックの製造方法。
本発明の電池ブロックは、単電池の収容容器である金属ケースの成形精度が高いため、単電池の温度分布が速やかに均一化され、単電池が異常発熱を起こした場合に、熱を拡散させて局所的な温度上昇が抑制される。また、単電池が収容される部分の成形精度も高いため、収容された単電池の振動が抑制されている。そのため、蓄電池としての性能が損なわれない。よって、振動を受けやすい環境において用いられる蓄電池としても有効な電池ブロックが提供される。振動を受けやすい環境において用いられる蓄電池とは、例えば自動車用の蓄電池である。
図1Aは本発明の電池ブロックの斜視図である。 図1Bは本発明の電池ブロックの分解斜視図である。 図2A、図2Bはパイプ状部材の形状の例を示す図である。 図3A、図3Bはパイプ状部材の配列状態を示す図である。 図4Aはパイプ状部材の、合わせ面を示す図である。 図4Bはパイプ状部材の、合わせ面を示す図である。 図5A、図5B、図5Cは外周面にろう材を配置したパイプ状部材を得る手法を説明する図であり、図5Dは合わせ面における接合で形成された突起を示す図である。 図6Aはパイプ状部材の、合わせ面における隙間を示す図である。 図6Bはパイプ状部材の、合わせ面における隙間を示す図である。 図6Cはパイプ状部材の、合わせ面における隙間を示す図である。 図7Aは貫通口を有するパイプ状部材を示す図である。 図7Bは切り欠きを有するパイプ状部材を示す図である。 図8A,図8Bは金属ケースを構成する複数のパイプ状部材における合わせ面の位置を示す図である。 図9Aは複数のパイプ状部材の集合体を枠体で仮固定した状態を示す図である。 図9Bは複数のパイプ状部材の集合体を枠体で仮固定した状態を示す図である。 図10A,図10B、図10Cは複数のパイプ状部材とともにパイプ状部材同士の隙間に挿入された金属部材を有する金属ケースを示す図である。 図11は金属ケースにおけるパイプ状部材同士の隙間に冷媒を流す図である。 図12A、図12B,図12C,図12Dは、本発明の電池ブロックの金属ケースの製造フローの一例を示す図である。 金属ケースに、複数の単電池を収容した状態を示す図である。
本発明の電池ブロックは、金属ケースと複数の単電池とを有する。金属ケースは、複数のパイプ状部材を有し、各パイプ状部材の中空部に、単電池が収容されている。電池ブロックに含まれる単電池は蓄電性能を有しており、従って、電池ブロックは高容量の蓄電池として機能することが好ましい。
[電池ブロック]
図1A、図1Bには、本発明の電池ブロックの例の概要が示される。図1Aは、本発明の電池ブロック100の斜視図である。図1Bは、電池ブロック100の分解斜視図である。図1Bに示すように、電池ブロック100は、電極板10と、ホルダー20と、パイプ状部材31a,31b,…31tの集合体31と、複数の単電池40(40a,40b,…40t)と、ホルダー50と、電極板60と、を含む。
単電池40a,40b,…40tは、それぞれ対応するパイプ状部材31a、31b、…31tに収容される。収容された単電池40は、ホルダー20およびホルダー50で支持される。単電池の一方の電極41は電極板10に接続し、他方の電極42は電極板60に接続される。
図1Bに示すように、単電池40a,40b,…40tは、それぞれ対応するパイプ状部材31a、31b、…31tに収容される。複数のパイプ状部材からなる集合体31が、本発明の電池ブロックにおける金属ケースを構成する。パイプ状部材31a、31b、…31tは、互いに接触した状態で固定され、一体化されていることが好ましい。
金属ケースを構成する複数のパイプ状部材31a、31b、…31tは、互いに接合されて一体化されて、集合体となっていることが好ましい。より具体的には、複数のパイプ状部材31a、31b、…31tのそれぞれの側面同士が接合されて一体化されている。1つの電池ケースに含まれるパイプ状部材の集合体31は、2以上のパイプ状部材で構成されていればよく、特に上限は制限されない。また、金属ケースは、パイプ状部材の集合体31を囲む枠体400を、さらに有していてもよい(後述の図9A参照)。
パイプ状部材31は、図2Aに示すような、例えば円形パイプ31−1であってもよいし、図2Bに示すような、四角形などの多角形パイプ31−2であってもよい。各パイプ状部材31a,31b、…31tの内部は、パイプの軸方向に沿って空洞になっている。各パイプ状部材31a、31b、…31tには、それぞれ単電池40a,40b,…40tが収容される。各単電池40a,40b,…40tは、通常は円筒状である。
複数のパイプ状部材31a、31b、…31tは、互いに接触されるように一体化されていることが好ましい。パイプ状部材31a、31b、…31tの配列態様は特に限定されない。例えば、各パイプ状部材31a、31b、…31tが円形パイプである場合には、図3Aに示すように最密充填配列させてもよい。また図3Bに示すように,各パイプ状部材31a、31b、…31uを正方配列させてもよい。なお、図3A,図3Bにおいて、接合面35の図示は省略してある。
パイプ状部材31は金属製であることが好ましい。パイプ状部材31を構成する金属は、熱伝導性の高い金属であることが好ましく、具体的には、アルミニウム、銅、真鍮、ステンレスまたはそれらの合金などである。パイプ状部材を軽量にするため、好ましくはアルミニウムである。
パイプ状部材31を構成する板の厚みは、0.2mm〜0.8mmであることが好ましく、例えば約0.4mmである。厚みが薄いほど、金属ケースを軽量化することができるので好ましいが、過剰に薄いとケースとしての強度が得られない。
パイプ状部材31の中空サイズは、それに収容される単電池40の大きさに応じて設定される。つまり、中空の断面の直径は、それに収容される単電池40の断面の直径よりも、わずかに大きいことが好ましい。中空部に、単電池を収容する必要があるからである。パイプ状部材31の中空断面の直径と、それに収容される単電池40(単電池を絶縁シートで覆う場合には、その絶縁シートを含む)の断面の直径との差(クリアランス)は、0.01mm以上0.38mm以下であることが好ましい。クリアランスが大きすぎると、収容された単電池が振動したりするため、好ましくない。クリアランスが小さすぎると、単電池を収容できない場合がある。
図2A、図2Bに示すように、パイプ状部材31は、それぞれ合わせ面35を有しており、合わせ面において接合されている。「合わせ面35」とは、例えば、図4Aに示すような、1枚の金属平板200を曲げ加工してパイプ状としたときの、はり合わせ面35である。また「合わせ面35」とは、例えば図4Bに示すような、2つのハーフパイプ状金属板300をはり合わせてパイプ状としたときの、はり合わせ面35である。
前述の通り、パイプ状部材31は、金属平板を曲げ加工して合わせ面を接合したり(図4A参照)、ハーフパイプ状の部材をはり合わせて得られうる(図4B参照)。合わせ面35での接合手段は、ろう付、接着剤による接着、金属溶接、または拡散接合などでありうるが、好ましくはろう付である。ろう付によれば、パイプ材部材同士の接合(後述)工程と同一の工程で、合わせ面を接合することができる。
[接合方法と突起との関係]
図2A、図2Bに示すように、パイプ状部材31(31-1,31-2)は、合わせ面35において、パイプの中空内面に突起38を有していてもよい。突起38は、特に限定されないが、合わせ面35における接合により生じる突起であることが好ましい。以下に、図5A〜図5Dを参照しつつ、接合方法と突起38との関係を説明する。
1)ろう付による接合の場合
パイプ状部材31は、合わせ面35を有する未接合のパイプ状部材(パイプ状金属板)30aの外周面にろう材を配置し、さらに加熱してろう付させることで得られうる。外周面にろう材を配置した、未接合のパイプ状部材30aは、例えば以下の製法a),b),c)により、製造することができる。なお、「ろう材」とは、心材を構成する金属よりも融点の低い合金である。
a)図5Aに示すように、心材210と、ろう材層220と、を含む金属板230を曲げ加工してパイプ状とすることができる。
b)図5Bに示すように、金属平板200を曲げ加工してパイプ状として、ろうシート(箔ろう材)240を巻きつけてもよい。
c)図5Cに示すように、金属平板200を曲げ加工してパイプ状として、ろうペースト(ブレージングペースト)250を塗布してよい。
このようにして、外周面にろう材を配置した、未接合のパイプ状部材(パイプ状金属板)30aを用意する。なお、未接合のパイプ状部材(パイプ状金属板)30aの製造方法は、上述の製法に特に限定されるわけではない。
合わせ面35を有するパイプ状金属板30aの合わせ面35において、パイプ状金属板30aの幅方向の端部同士を完全に密着させずに、隙間を設けることが好ましい。外周面にろう材を配置したパイプ状金属板30aを加熱して、合わせ面をろう付する。ろう付は、ろう材の融点よりも高い温度にまでパイプを加熱することで行われる。ろう付工程において、合わせ面における隙間にろう材が流れ込み、さらに、ろう材が中空内面にリークして突起を形成することが好ましい。このようにして、合わせ面35における接合と、ろう材の残部からなる突起38の形成とが行われうる(図5D参照)。
図6Aに示すように、合わせ面35におけるパイプ状金属板30aの隙間の間隔t1は、0.05mm以上0.2mm以下であることが好ましい。毛細管現象を利用して、ろう材が隙間に浸入しやすくするためである。隙間が狭すぎると、隙間にろう材が流れ込みにくくなり、突起が形成できない場合がある。一方で、隙間が広すぎると、毛細管現象が生じず、かつろう付ができなくなる。
また、突起を確実に形成するために、合わせ面35における隙間の形状を調整して、ろう材が流れ込みやすくなるようにしてもよい。例えば、図6Bに示すように、合わせ面35をパイプ状金属板30aの主面平面に対して斜めにしてもよい。この場合のパイプ状金属板30aの隙間の間隔t2は、0.05mm以上0.2mm以下であることが好ましい。図6Aと同様の理由による。
また図6Cに示すように、合わせ面35を多段にしてもよい。合わせ面35における隙間の形状を調整することで、隙間にろう材が流れ込みやすくなり、適切な突起が形成されるからである。この場合の隙間の間隔t3は、0.2mm以下が好ましい。隙間の間隔t4は、0.05mm以上0.2mm以下であることが好ましい。隙間の間隔t5は、0.05mm以下であることが好ましい。
2)接着剤による接合の場合
パイプ状部材31は、合わせ面35を有するパイプ状金属板30aの合わせ面35に接着剤を塗布して、合わせ面35を接着させて得られうる。この接着において、塗布した接着剤が中空内面にリークして突起を形成する。つまり、接着剤の残部からなる突起が形成される。
3)溶接による接合の場合
パイプ状部材31は、合わせ面35を有するパイプ状金属板30aの合わせ面35を、金属溶接させて得られうる。金属溶接の手段は特に限定されず、TIG溶接やレーザ溶接などでありうる。金属溶接を行う場合には、合わせ面35において金属板は密着していることが好ましい。密着している合わせ面35を金属溶融させて溶接すると、「溶接突起」と称される突起が形成される場合がある。この溶接突起を積極的に形成することで、中空内面に突起を形成する。
4)拡散接合による接合の場合
パイプ状部材31は、合わせ面35を有するパイプ状金属板30の合わせ面35を、拡散接合させて得られうる。拡散接合とは、合わせ面35において重ねられた金属板同士を加圧および加熱することで行われる。加圧するときに、合わせ面に突起を圧力成形すればよい。
パイプ状部材31の合わせ面における突起38(図2A、図2B参照)の高さは、パイプ状部材31の中空断面の直径と、それに収容される単電池(単電池を絶縁シートで覆う場合には、その絶縁シートを含む)の断面の直径との差(クリアランス)に応じて設定されることが好ましく、クリアランスよりも大きくすればよい。目安として、突起38の高さは、「クリアランスと、単電池を覆う絶縁シートの厚みの1/5との和」以上とし、「クリアランスと、単電池を覆う絶縁シートの厚みの1/3との和」以下とすればよい。突起38は、パイプ状部材31の中空部に収容された単電池の振動や回転を抑制する。
図7Aに示すように、パイプ状金属板30aの側面の一部に貫通口32を設けてもよい。また図7Bに示すように、長手方向の両端部に、それぞれ切り欠き33を設けてもよい。貫通口32または切り欠き33を通して、内部に収容される単電池(不図示)に外部部材(温度センサーなど)を接続することができるからである。
前述の通り、電池ブロックを構成する金属ケースは複数のパイプ状部材を有する。複数のパイプ状部材は、それぞれが互いに接触して一体化されている。具体的には、各パイプ状部材は、各パイプ状部材の側面において互いに接合されて、一体化されている。
パイプ状部材同士の接合は、ろう付、接着剤による接着または金属溶接などにより行われるが、好ましくはろう付によって行う。例えば外周面にろう材を配置した複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて仮固定して集合体とし、集合体を加熱することで、パイプ状部材(パイプ状金属板)同士が接合されうる。
仮固定されて集合体とされるパイプ状部材は、合わせ面35における接合後のものであっても接合前のものであってもよい。接合前の合わせ面35を有する複数のパイプ状部材(パイプ状金属板)を仮固定して集合体とすれば、合わせ面35における接合と、パイプ状部材31となるパイプ状金属板30同士の接合とを、同一工程で行うことができるので好ましい。
図8Aに示すように、複数のパイプ状部材となるパイプ状金属板30(30a,30b、…30e)の合わせ面35は、それぞれ同一方向に規則的に配置されていてもよいし、図8Bに示すようにランダムに配置されていてもよい。図8Aでは、合わせ面35が、図中上方に配置されている。合わせ面35が同一方向に配置されていれば、例えば、合わせ面35の隙間にろう材が流れ込みやすくなるという効果が得られる。
パイプ状金属板30(30a,30b、…30e)を仮固定するには、図9Aに示すように治具としての枠体400で集合体を固定すればよい。枠体400の内面には、ろう材を配置しておいてもよいし、配置しておかなくてもよい。治具としての枠体400は、パイプ状部材同士を接合した後に取り外してもよいし、電池ブロックの金属ケースの一部材として用いてもよい。
枠体400は、パイプ状部材同士をろう付接合するときの治具として用いられる。そのため、枠体400の線膨張係数は、パイプ状部材の線膨張係数と同じであることが好ましい場合がある。ろう付接合の加熱中に、枠体がパイプ状部材の集合体を確実に保持し、かつパイプ状金属板30(30a,30b、…30e)に応力をかけないようにするためである。そこで、例えば、図9Bに示すように、ステンレス板400−1とアルミニウム枠400−2とを組み合わせた枠体を用いて、枠体の線膨張係数を調整する。ステンレス板400−1は、パイプ状部材30とアルミニウム枠400−2とが、接合することを防止する。
集合体は、図10A〜図10Cに示すように、複数のパイプ状部材とともに、パイプ状部材同士の隙間に挿入された金属部材450(450a,450b,450c)を有してもよい。隙間に挿入された金属部材450を設けることで、金属ケースの熱容量を高めることができるからである。具体的には図10Aに示すように、隙間に金属部材450aを挿入することにより、隙間を完全にふさいでもよい。なお、金属ケースの熱容量を高めることができるのであれば、隙間を完全にふさがなくてもよい。例えば図10Bに示すように三角柱状の金属部材450bを挿入したり、図10Cに示すように円柱状の金属部材450cを挿入することで、隙間を完全にふさがなくてもよい。
一方、集合体におけるパイプ状部材同士の隙間は、中空のままとしてもよい。隙間に冷媒を流したり、ヒーターを配置したりすることで、電池ブロックを加熱または冷却しやすくなるからである。例えば、図11に示すように、冷媒ガス500を隙間に流すようにしてもよい。
パイプ状金属板30a,30b、…の集合体30を加熱してろう付接合して金属ケースが得られたら、パイプ状部材31のそれぞれに単電池を収容し、その他電池としての部材を付加することで、電池ブロックとする。単電池は、通常、金属製のケースで覆われているが、さらに絶縁シートで覆われていてもよい。絶縁シートは、通常、樹脂膜であるが、その厚みは45μm〜75μmである。
[電池ブロックの製造方法]
以下に、一例としての、本発明の電池ブロック(金属ケース)の製造方法を、図12A〜図12D、図13を参照しつつ説明する。
(イ)まず図12Aに示すような、心材210と、ろう材層220と、を含む金属板230(図12A)を用意する。その後、金属板230を曲げ加工して合わせ面35を形成する。そして、図12Bに示すような、ろう材層220を外周面とするパイプ状金属板30aを得る。これらの工程を繰り返すことにより、複数のパイプ状金属板30a,30b,…30eを得る。
(ロ)複数のパイプ状金属板30a,30b,…30eを、互いに接触させて固定してパイプ状金属板30a,30b,…30eの集合体30を得る。具体的には、パイプ状金属板30a,30b,…30eを互いに接触させて仮固定して集合体30とする。そして、図12Cに示すように、集合体30を枠体400で固定させる。
(ハ)パイプ状金属板の集合体30を加熱する。そしてパイプ状金属板30a,30b,…30eの合わせ面35をろう付接合してパイプ状部材31a,31b,…31eの集合体31とする。またパイプ状金属板30a,30b,…30e同士をろう付接合する。これにより図12Dに示すような、ろう材からなる突起38が形成される。以上により、金属ケースが得られる。
(ニ)さらに、図13に示すように、図12Dの金属ケースの複数のパイプ状部材31a,31b,…31eに、それぞれ単電池40a,40b,…40eを収容する。その後、電池としての必要な部材を付加する。以上により、電池ブロックが製造される。なお、単電池40は、単電池を覆う絶縁シート45を有していてもよい。
以上、電池ブロックの製造方法について説明したが、電池ブロックの製造方法は、上述の製造方法に制限されることはない。例えば、上述の(イ)工程に換えて、図5Bに示すように、金属板200を曲げ加工して合わせ面35を形成し、パイプ状金属板30aを得ることとしてもよい。この場合、上述の(ロ)工程の後、(ハ)工程に進む前に、集合体の外周面にろう材を配置することが好ましい。
次に、従来の電池ブロックの製造方法との対比において、本発明に係る電池ブロックの製造方法の作用効果について説明する。
従来、パイプ状部材を鋳物とした場合、型の原料が砂であるため型の面精度が悪く、その転写物であるパイプ状部材の面精度も低下していた。また、アルミニウム製のパイプ状部材を得る場合には、アルミ溶湯の成分ばらつきなどから、巣も発生する場合があった。そのため、面精度を高めるために二次加工が必要となるほか、発生した巣を解消することが困難であった。また、パイプ状部材を引き抜き加工により得ることも考えられるが、パイプ状部材の肉厚を下げようとすると、成形精度が低下しやすく、成形自体が困難であった。
それに対して、本発明に係る電池ブロックの製造方法によれば、金属板を曲げ加工等して、パイプ状部材を得るため、簡易に、電池ブロックの単電池が収容される部分の成形精度を高めることができる。そのため、本発明の電池ブロックの製造方法により得られた電池ブロックは、収容された単電池の振動を抑制することができるので、電池ブロック蓄電池としての性能が損なわれにくい。またこの電池ブロックは、軽量でコンパクトである。これらの特性を活かせる電池ブロックの用途としては、例えば自動車に搭載される蓄電池が挙げられる。
本出願は、同出願人により先にされた日本国特許出願、すなわち、特願2011−120473号(出願日2011年5月30日)に基づく優先権主張を伴うものであって、これらの明細書の内容を参照して本発明の一部としてここに組み込むものとする。
本発明の電池ブロックは、複数の単電池と、それを収容する金属ケースを有し、金属ケースの成形精度が高い。よって、収容された単電池の振動などが抑制され、各単電池の機能が適切に発揮される。しかも、金属ケースを簡便かつ低コストで製造することができる。
10 電極板
20 ホルダー
30 パイプ状金属板
31 パイプ状部材
30−1 円形パイプ
30−2 多角形パイプ
32 貫通口
33 切り欠き
35 合わせ面
38 突起
40 単電池
41 電極
42 電極
45 単電池を覆う絶縁シート
50 ホルダー
60 電極板
100 電池ブロック
200 金属平板
210 心材
220 ろう材層
230 金属板
240 ろうシート
250 ろうペースト
300 ハーフパイプ状金属板
400 枠体
400−1 ステンレス板
400−2 アルミニウム枠
450 金属部材
500 冷媒ガス
本発明の第一は、以下に示す電池ブロックに関する。
[1]複数のパイプ状部材を含む金属ケースと、パイプ状部材のそれぞれに収容された複数の単電池と、を含む電池ブロックであって、
パイプ状部材はそれぞれ、合わせ面で接合されており、かつ複数のパイプ状部材は、互いに接合して一体化しており、パイプ状部材の合わせ面での接合およびパイプ状部材同士の接合は、いずれもろう付接合である、電池ブロック。
[2]複数のパイプ状部材を含む金属ケースと、パイプ状部材のそれぞれに収容された複数の単電池と、を含む電池ブロックであって、
パイプ状部材はそれぞれ、合わせ面で接合されており、かつ複数のパイプ状部材は、互いに接合して一体化しており、パイプ状部材は、金属板を曲げ加工してパイプ状とし、合わせ面にて接着剤による接着、金属溶接または拡散接合した部材である、電池ブロック。
[3]パイプ状部材は、心材とろう材層とを含む金属板を曲げ加工してパイプ状とし、合わせ面にてろう付した部材である、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
]パイプ状部材は、アルミ、銅、真鍮またはステンレス製である、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
]パイプ状部材は、円形パイプまたは多角形パイプである、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
]パイプ状部材は、貫通口または切り欠き部を有する、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
]合わせ面での隙間は、0.05mm以上0.2mm以下である、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
]パイプ状部材はそれぞれ、合わせ面において中空内面に突起が形成されている、[1]または[2]に記載の電池ブロック。
本発明の第二は、以下に示す電池ブロックの製造方法に関する。
]心材とろう材層とを含む金属板を曲げ加工して合わせ面を形成し、ろう材層を外周面とするパイプ状金属板を複数得るステップと、複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて固定してパイプ状金属板の集合体を得るステップと、パイプ状金属板の集合体を加熱して、パイプ状金属板の合わせ面をろう付接合してパイプ状部材とし、かつパイプ状金属板同士をろう付接合して電池ケースを得るステップとを含む、電池ブロックの製造方法。
10]金属板を曲げ加工して合わせ面を形成し、パイプ状金属板を複数得るステップと、複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて固定してパイプ状金属板の集合体を得るステップと、集合体の外周面に、ろう材を配置するステップと、ろう材を配置された集合体を加熱して、パイプ状金属板の合わせ面をろう付接合してパイプ状部材とし、かつパイプ状金属板同士をろう付接合して電池ケースを得るステップとを含む、電池ブロックの製造方法。
11]電池ケースのパイプ状部材の中空部に、単電池を収容するステップをさらに含む、[]または[10]に記載の電池ブロックの製造方法。

Claims (12)

  1. 複数のパイプ状部材を含む金属ケースと、前記パイプ状部材のそれぞれに収容された複数の単電池と、を含む電池ブロックであって、
    前記パイプ状部材はそれぞれ、合わせ面で接合されており、かつ前記複数のパイプ状部材は、互いに接合して一体化している、電池ブロック。
  2. 前記パイプ状部材の合わせ面での接合およびパイプ状部材同士の接合は、いずれもろう付接合である、請求項1に記載の電池ブロック。
  3. 前記パイプ状部材は、心材とろう材層とを含む金属板を曲げ加工してパイプ状とし、合わせ面にてろう付した部材である、請求項1に記載の電池ブロック。
  4. 前記パイプ状部材は、金属板を曲げ加工してパイプ状とし、合わせ面にて接着剤による接着、金属溶接または拡散接合した部材である、請求項1に記載の電池ブロック。
  5. 前記パイプ状部材は、アルミ、銅、真鍮またはステンレス製である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  6. 前記パイプ状部材は、円形パイプまたは多角形パイプである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  7. 前記パイプ状部材は、貫通口または切り欠き部を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  8. 前記合わせ面での隙間は、0.05mm以上0.2mm以下である、請求項1に記載の電池ブロック。
  9. 前記パイプ状部材はそれぞれ、前記合わせ面において中空内面に突起が形成されている、請求項1に記載の電池ブロック。
  10. 心材とろう材層とを含む金属板を曲げ加工して合わせ面を形成し、ろう材層を外周面とするパイプ状金属板を複数得るステップと、
    前記複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて固定してパイプ状金属板の集合体を得るステップと、
    前記パイプ状金属板の集合体を加熱して、前記パイプ状金属板の合わせ面をろう付接合してパイプ状部材とし、かつ前記パイプ状金属板同士をろう付接合して電池ケースを得るステップと、
    を含む、電池ブロックの製造方法。
  11. 金属板を曲げ加工して合わせ面を形成し、パイプ状金属板を複数得るステップと、
    前記複数のパイプ状金属板を、互いに接触させて固定してパイプ状金属板の集合体を得るステップと、
    前記集合体の外周面に、ろう材を配置するステップと、
    前記ろう材が配置された集合体を加熱して、前記パイプ状金属板の合わせ面をろう付接合してパイプ状部材とし、かつ前記パイプ状金属板同士をろう付接合して電池ケースを得るステップと、
    を含む、電池ブロックの製造方法。
  12. 前記電池ケースのパイプ状部材の中空部に、単電池を収容するステップをさらに含む、請求項10または11に記載の電池ブロックの製造方法。
JP2012534887A 2011-05-30 2012-05-08 電池ブロックおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5108169B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534887A JP5108169B1 (ja) 2011-05-30 2012-05-08 電池ブロックおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120473 2011-05-30
JP2011120473 2011-05-30
PCT/JP2012/003011 WO2012164828A1 (ja) 2011-05-30 2012-05-08 電池ブロックおよびその製造方法
JP2012534887A JP5108169B1 (ja) 2011-05-30 2012-05-08 電池ブロックおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5108169B1 JP5108169B1 (ja) 2012-12-26
JPWO2012164828A1 true JPWO2012164828A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47258706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534887A Expired - Fee Related JP5108169B1 (ja) 2011-05-30 2012-05-08 電池ブロックおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9799931B2 (ja)
EP (1) EP2590241B1 (ja)
JP (1) JP5108169B1 (ja)
KR (1) KR101449350B1 (ja)
CN (1) CN103026529B (ja)
WO (1) WO2012164828A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236585B2 (en) * 2011-05-30 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery block and method for manufacturing same
KR101676937B1 (ko) * 2012-09-04 2016-11-16 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 전지 블록 및 그 제조 방법
CN103682191B (zh) * 2012-09-06 2016-08-24 阿提瓦公司 框架具有点胶挡止的电池组件
JP6020610B2 (ja) * 2015-01-19 2016-11-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR20170088510A (ko) * 2016-01-25 2017-08-02 박동식 배터리 모듈 및 그를 구비하는 에너지 저장장치
DE102016116581A1 (de) * 2016-06-03 2018-03-01 E-Seven Systems Technology Management Ltd Verbindungsplatte für eine Batterie und Batterie
DE102016113481A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Erbslöh Aluminium Gmbh Einhausung für Batteriezellen oder Batteriezellmodulen
US11024920B2 (en) * 2016-08-24 2021-06-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
KR102249504B1 (ko) 2017-03-21 2021-05-06 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN108655664B (zh) * 2017-03-27 2021-04-13 宝山钢铁股份有限公司 一种复合钢管的制造方法
KR102189332B1 (ko) * 2017-10-10 2020-12-09 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지 모듈 및 원통형 이차전지 모듈 생산 방법
US10847760B2 (en) 2017-11-13 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Battery module having heat pipe and battery pack including the same
CN108321328B (zh) * 2018-01-29 2021-04-09 奥美森智能装备股份有限公司 一种电池支架制造方法
WO2020164231A1 (zh) * 2019-02-12 2020-08-20 南京优仁有色金属有限公司 一种新能源汽车电池壳及其生产方法
CN111224034B (zh) * 2019-12-03 2021-07-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 方形电芯动力电池包
WO2021184521A1 (zh) * 2020-03-20 2021-09-23 上海比耐信息科技有限公司 一种大容量电池及其制作方法
CN111403653B (zh) * 2020-04-20 2023-08-22 苏州圆安能源科技有限公司 一种大容量电池及其制作方法
CN111490312B (zh) * 2020-06-28 2020-09-29 四川大学 一种用于动力电池组的基于扩散焊技术的一体式散热器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1075504A (fr) * 1953-03-05 1954-10-18 Cie De Pont A Mousson élément perfectionné de tuyauterie et son assemblage avec un autre élément
US3852117A (en) * 1970-05-18 1974-12-03 American Cyanamid Co Seal for electrochemical cells and the like
US4592972A (en) * 1983-07-22 1986-06-03 Gates Energy Products, Inc. Vibration-resistant battery assembly
DE3340425A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Hochtemperatur-speicherbatterie
JP2738456B2 (ja) 1988-12-19 1998-04-08 日本碍子株式会社 高温型単電池の収納容器
JP2931120B2 (ja) 1991-03-12 1999-08-09 日本碍子株式会社 高温電池集合体
JP3016345B2 (ja) * 1994-12-28 2000-03-06 日本軽金属株式会社 ハニカムパネル
US5763116A (en) 1997-02-12 1998-06-09 Mcdonnell Douglas Corporation Nickel hydrogen battery apparatus
US5996205A (en) * 1997-06-11 1999-12-07 Calsonic Corporation Method for manufacturing a pipe with a partition
JPH11213976A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ固定構造およびバッテリ冷却方法
DE60227962D1 (de) 2001-08-03 2008-09-11 Nippon Steel Corp Rollenbiegemaschine
JP4061091B2 (ja) 2002-02-22 2008-03-12 新日本製鐵株式会社 ベンディング方法およびベンディングロール
JP2004265743A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd ナトリウム二次電池モジュール
JP4546056B2 (ja) 2003-09-16 2010-09-15 オリンパス株式会社 顕微鏡
US20060113965A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Yoon-Cheol Jeon Secondary battery module
CN101175583B (zh) 2005-03-17 2011-04-13 精工爱普生株式会社 圆筒轴及其制造方法
JP2006289496A (ja) 2005-03-17 2006-10-26 Seiko Epson Corp 円筒軸とその製造方法
WO2007114366A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Showa Denko K.K. ろう付パイプおよびその製造方法
JP5142521B2 (ja) * 2006-12-29 2013-02-13 三洋電機株式会社 パック電池
AU2008255628B2 (en) * 2007-06-01 2012-12-06 Flowcon Pty Ltd As Trustee For The Flowcon Unit Trust A pipe connector and method of connecting pipes
JP5264304B2 (ja) 2008-06-10 2013-08-14 昭和電工株式会社 ろう付パイプの製造方法および熱交換器の製造方法
DE102010026634A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Akasol Engineering Gmbh Schlauchtülle, Zusammenbauteil bestehend aus einer Schlauchtülle und einem Blechteil sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Schlauchtülle bzw. eines Zusammenbauteils
CN103201870B (zh) * 2010-10-29 2016-09-07 达纳加拿大公司 用于冷却导热蓄电池的热交换器和蓄电池单元结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN103026529B (zh) 2016-08-10
EP2590241A1 (en) 2013-05-08
JP5108169B1 (ja) 2012-12-26
EP2590241A4 (en) 2013-12-18
KR101449350B1 (ko) 2014-10-08
CN103026529A (zh) 2013-04-03
EP2590241B1 (en) 2015-08-26
KR20130056892A (ko) 2013-05-30
US20130130084A1 (en) 2013-05-23
WO2012164828A1 (ja) 2012-12-06
US9799931B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108169B1 (ja) 電池ブロックおよびその製造方法
JP6004349B2 (ja) 電池収納ブロック及び電池モジュール
US20190033006A1 (en) Ultra Thin Heat Exchangers For Thermal Management
US8193680B2 (en) Squirrel-cage rotor and manufacturing method of squirrel-cage rotor
JP5604018B2 (ja) 電池ブロックおよびその製造方法
JP6658710B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2007225190A (ja) 熱交換器
JP5282112B2 (ja) 冷却板アセンブリ、および冷却板アセンブリの製造方法
JP2018182227A (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
JP2007180145A (ja) 磁気部品
JP5340338B2 (ja) 熱交換器のパイプ接合方法
KR101305403B1 (ko) 이차전지 배터리 셀의 방열판용 지그 조립체 및 이를 이용한 이차전지용 방열판의 접합 방법
JP2002137054A (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP4133958B2 (ja) ワークを加熱または冷却するための装置と、その製造方法
JP6326753B2 (ja) 熱交換器
JP4606230B2 (ja) 熱交換器
JP2010004336A (ja) 中空管、部材および接合方法
JP2005030755A (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP5395341B2 (ja) 積層体の製造方法
JP7327311B2 (ja) 組電池
JP2005083673A (ja) 積層型熱交換器
KR101578305B1 (ko) 열교환기의 제조방법
JP2018105528A (ja) 熱交換器用チューブ及び該熱交換器用チューブの用いられる熱交換器
JP2017104881A (ja) 熱交換器の治具及び製造方法
JP2007163047A (ja) ヒータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees