JPWO2012127769A1 - 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127769A1
JPWO2012127769A1 JP2012529037A JP2012529037A JPWO2012127769A1 JP WO2012127769 A1 JPWO2012127769 A1 JP WO2012127769A1 JP 2012529037 A JP2012529037 A JP 2012529037A JP 2012529037 A JP2012529037 A JP 2012529037A JP WO2012127769 A1 JPWO2012127769 A1 JP WO2012127769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
crystal
crystalline silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508535B2 (ja
Inventor
孝啓 川島
孝啓 川島
西谷 輝
輝 西谷
盛 大高
盛 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012529037A priority Critical patent/JP5508535B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508535B2 publication Critical patent/JP5508535B2/ja
Publication of JPWO2012127769A1 publication Critical patent/JPWO2012127769A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

結晶性の高い結晶性シリコン膜を低温で形成することができる半導体薄膜の形成方法を提供する。
本発明に係る半導体薄膜の形成方法は、基板(1)の上方に、ピーク強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜(前駆体膜(2F))を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜(2)を形成する第2工程と、を含む。

Description

本発明は、半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板に関し、特に、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置又は有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等に用いられる半導体装置のチャネル層として用いられる半導体薄膜の形成方法、当該半導体薄膜を有する半導体装置、及び当該半導体装置の製造方法等に関する。
液晶表示装置又は有機EL表示装置等のアクティブマトリクス駆動型の表示装置では、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と呼ばれる薄膜半導体装置(以下、単に「半導体装置」と記載する)が用いられる。
表示装置において、TFTは、画素を選択するスイッチング素子として、あるいは、画素を駆動する駆動トランジスタ等として用いられる。
このようなTFTとしては、基板上に、ソース電極及びドレイン電極と、半導体層(チャネル層)と、ゲート電極とが順次積層された構成である。上記TFTに用いられるチャネル層は、薄膜状のシリコン半導体を用いるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
このシリコン半導体膜としては、非結晶シリコン膜(アモルファスシリコン:a−Si)と、結晶性を有するシリコン膜(結晶性シリコン膜)に大別される。結晶性シリコン膜は、さらに、多結晶シリコン膜、微結晶シリコン膜、単結晶シリコン膜等に分類できる。
非結晶シリコン膜は、化学気相成長法(CVD法)などによって比較的低温で大面積基板上に均一に作製可能であることから、現在、大画面の液晶表示素子用チャネル層として、最も一般的に用いられている。しかしながら、非結晶シリコン膜は、結晶性シリコン膜に比べて、キャリアの移動度(オン特性)等の特性が劣るので、今後のより高速駆動且つ高精細なディスプレイを実現するために、結晶性シリコン膜をチャネル層とするTFTの実現が熱望されている。
従来、結晶性シリコン膜を形成する方法として、CVD(Chemical Vapor Deposition)による成膜時に結晶性シリコン膜を直接成膜する方法(直接CVD法)がある(例えば、特許文献2参照)。あるいは、非結晶シリコン膜を成膜しておき熱や光エネルギーを印加することで結晶化する方法(例えば、特許文献3参照)がある。結晶化させるための光エネルギーの印加方法としては、例えば、エキシマレーザー、固体レーザー、及び半導体レーザーなどのように局所的に短時間のエネルギーを印加する方法(レーザーアニール法)がある。また、熱エネルギーの印加方法としては、例えば、急速熱アニール(Rapid Thermal Annealing:RTA)や急速熱処理(Rapid Thermal Processing:RTP)の熱アニール法、又は、ニッケル(Ni)などの触媒作用を利用した熱アニール法などがある。
特開平6−342909号公報 特開昭61−153277号公報 特許第3535241号公報
しかしながら、上述の直接CVD法では、非結晶シリコン膜の結晶粒径を大きくすることやキャリアの走行する方向に結晶成長させることが困難である(シリコン膜の結晶成長は、一般的に、<110>方向に成長しやすいことが報告されている)。さらに、直接CVD法では、成膜初期において成膜基板との界面に、非結晶シリコン膜や結晶性の低い結晶性シリコン膜によって構成されたインキュベーション層が形成されるため、キャリアの走行するチャネルが基板との界面に存在するボトムゲート型TFTでは、キャリア移動度などのTFT特性を向上させることが困難である。
また、上述のレーザーアニール(LA)法では、非常に大きな粒径(>1μm)の結晶性シリコン膜を形成することが可能である。LA法による結晶組織は、照射するエネルギー密度を大きくすることで、固相成長(Solid Phase Crystallization:SPCと称す)組織、Explosive組織、溶融ポリシリコン組織を形成することができる(図2参照)。図29A、図29B及び図29Cは、従来のLA法により結晶化した結晶性シリコン膜の平面電子顕微鏡(SEM)像を示す図である。ここで、結晶粒径を見やすくするために、セコエッチング処理(フッ酸と水の混合液に添加剤としてニクロム酸カリウムを用いて調合した薬液を用いたエッチング処理)を施した後に、平面SEM観察を行っている。以降、結晶粒を観察する平面SEM像においては、同様の処理を行って観察した。図29Aは、低エネルギー密度によりLA結晶化したSPC組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像、図29Bは、中エネルギー密度によりLA結晶化したExplosive組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像、図29Cは、高エネルギー密度によりLA結晶化した溶融ポリシリコン組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す。
図29Aに示すように、LA法により形成されたSPC組織は、粒径が30nm程度で球形形状の粒子からなり、粒子間境界(粒界)に顕著な突起を有しないことが確認される。次に、図29Bに示すように、LA法により形成されたExplosive組織は、粒径が0.5〜1μm程度で粒界に突起を有した溶融ポリシリコン組織と粒径が50nm程度で粒界に突起のない結晶組織の混晶組織であることが確認される。最後に、図29Cに示すように、LA法により形成された溶融ポリシリコン組織は、粒径が0.5〜5μmで粒界に突起を有することが確認される。このように溶融した結晶組織では、粒径は大きくなるが、粒界に結晶化による体積膨張に伴う突起が形成され、デバイス特性やプロセスに影響を与えるという課題がある。
さらに、製造装置の大型化、プロセスの安定性(具体的には、結晶性のムラ、重ね合わせムラなど)など製造やデバイスの信頼性に関する課題がある。
上述の課題を鑑みて、結晶性シリコン膜を簡便且つ安定して形成する方法として、熱アニール法が有効な手法の1つであると考えている。熱アニール法は、基板上の温度制御を精密に行うことで、均質な結晶性シリコン膜を形成できるため、製造装置の実現性及び製造プロセスの面におけるメリットが大きい。
TFTのオン特性を向上させるためには、一般的に、結晶性シリコン膜の結晶性を向上させること、即ち、大結晶粒径化したり低結晶欠陥にしたりすることなどが有効となる。
熱アニール法において、結晶性シリコン膜の結晶性は、熱エネルギー量、即ち、結晶化温度及び結晶化時間に依存し、熱エネルギー量が大きいほど結晶性の高い結晶性シリコン膜を形成することができる。
しかしながら、製造コストや表示装置の大型化という観点からは、安価で大型化が可能なガラス基板を用いることが好ましく、非晶質シリコン膜を結晶化する際の結晶化温度及び結晶化時間には限界がある。例えば、低温ポリシリコンのTFTなどで使用されているガラスの軟化点は、一般的に、600〜800℃程度である。一方、熱アニール法での結晶化温度(アニール温度)は、一般的に、600℃以上である。
従って、熱アニール法によって非晶質シリコン膜を結晶化して結晶性シリコン膜を形成するには、ガラス基板へのダメージを低減しつつ、結晶性の高い結晶性シリコン膜を低温で形成する必要がある。
従来、熱アニール法を用いたSPCでは、ガラス基板の耐熱性の観点から、比較的低温(600℃程度)の結晶化が行われていた(長時間SPCと称す)。SPCの詳細なメカニズムに関しては後述するが、この長時間SPCでは、前駆体となる非晶質シリコン膜中の存在する結晶核を消失させ、ゆっくりと結晶化(長時間)することで、約1〜5μm程度と比較的大きな粒径の結晶性シリコン膜を得ることができる(図2参照)。しかしながら、結晶化に要する時間が数十時間程度必要となり、さらには、結晶粒径は前駆体膜中の結晶核密度に依存するため、工業的に利用するには、コストやプロセスの再現性に関して課題がある。
近年、高耐熱性のガラス基板が開発され、最大800℃程度まで許容可能なガラス基板もある。この高耐熱性ガラス基板を用い、従来よりも熱アニール温度を上昇させることで、工業的に利用可能なレベルの処理時間、且つプロセス再現性を有した熱アニール結晶化(短時間SPCと称す)の検討がなされている。
以下、従来の短時間SPCによって形成された結晶性シリコン膜及びこの膜を用いたTFTの特性について、具体例を挙げてさらに詳しく説明する。図30A及び図30Bは、従来の非晶質シリコン膜(前駆体膜)から熱アニール法を用いて結晶化した結晶性シリコン膜のSEM像を示す図である。図30Aは、結晶化温度700℃で20分間の結晶化アニールによって形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示し、図30Bは、結晶化温度750℃で20分間の結晶化アニールによって形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す。
図30Aに示すように、結晶化温度が700℃の場合は、ほとんど結晶化していない(セコエッチング処理でエッチングされた)ことが確認される。一方、図30Bに示すように、結晶化温度が750℃の場合は、平均粒径が30nm程度の結晶が成長していることが分かる。なお、ここでは図示していないが、結晶化温度が800℃においても、平均粒径が30nm程度の結晶が観察された。このように従来の非晶質シリコン膜を短時間SPCする場合、ガラス基板が使用できる800℃以下の温度領域では、約30nmの粒径の結晶しか形成できないことが分かる。
一方、熱アニール温度を900〜1100℃程度で処理する高温ポリシリコンという結晶においては、非晶質シリコン膜や結晶シリコン膜が(部分的に)溶融することで、さらに大きな粒径の結晶性シリコンが得られる(図2参照)。しかしながら、この手法では、熱アニール温度が高温であるため、通常、石英基板などを用いたプロセスに限定され、安価なガラス基板上のプロセスに適応することは困難である。
図31は、図30Bの結晶性シリコン膜をチャネル層とするTFTの伝達特性を示す図である。図31に示すように、この場合のTFTのキャリア移動度は、約2.4cm/Vs程度である。また、発明者らの検討によって、約700〜800℃程度のアニール温度で結晶化した結晶性シリコンにおいても同様にTFTのキャリア移動度測定を行ったが、上述のキャリア移動度とほとんど変化のないことを確認している。さらに、図示していないが、TFTの特性の均一性については、結晶化アニール時の面内の温度均一性を制御することで、駆動素子として十分に適用可能なレベルの均一性を実現することができている。なお、熱アニール法による上述及び以降の説明においては、Niなどの触媒作用を利用したアニール法を用いていない。
このように、熱アニール法によって非晶質シリコン膜を結晶化して結晶性シリコン膜を形成する場合、ガラス基板を使用できる温度範囲内の結晶化アニールで形成した結晶シリコン膜では、有機EL素子や高精細な液晶素子を駆動するのに十分なオン特性のTFTを実現することが困難である。
そこで、本発明は、このような従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、結晶性の高い結晶性シリコン膜を低温で形成することができる半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに、低温での結晶化を可能とする基板、低温で形成された大きな粒径の結晶を含む薄膜基板及びそれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一態様は、基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の一態様は、結晶性シリコン薄膜が上記の半導体薄膜の形成方法により形成されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様は、結晶性シリコン薄膜を形成する工程が、上記の半導体薄膜の形成方法における第1工程及び第2工程を含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る基板の一態様は、非晶質シリコン膜が形成された基板であって、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいて、フォトンエネルギーが1.1eVのときにおける前記非晶質シリコン膜の強度が0.65以上であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る薄膜基板は、基板と、前記基板上に形成され、所定領域を結晶化した結晶化領域を含む薄膜と、を含み、前記結晶化領域は、第1結晶と第2結晶とを有し、前記第1結晶の平均粒径は、前記第2結晶の平均粒径より大きく、前記第1結晶は、前記第2結晶が焼結して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、非晶質シリコン膜の結晶化温度を低温化(大粒径化)することができる。また、本発明によれば、低温で形成された大きな粒径の結晶を含む薄膜を備える薄膜基板を実現することができる。これにより、低温プロセスで且つ余分なプロセスの追加をすることなく、優れたオン特性を有する半導体装置を製造することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の模式図を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る結晶性シリコン膜、及び、従来の結晶性シリコン膜の特徴をまとめた表である。 図3Aは、本発明の実施形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織を電子後方散乱回折法により算出したときの粒径分布を示す図である。 図3Bは、従来の溶融ポリシリコンの組織を電子後方散乱回折法により算出したときの粒径分布を示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織を電子後方散乱回折法により求めた結晶方位マップを示す図である。 図4Bは、従来の溶融ポリシリコンの組織を電子後方散乱回折法により求めた結晶方位マップを示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織における逆極点図を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法を模式的に示した断面図である。 図7は、本発明における非晶質シリコン膜において、自由エネルギーとシリコン膜の結晶グレインサイズとの関係を模式的に示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織の生成メカニズムを模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る前駆体膜と比較例に係る前駆体膜のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルとを示す図である。 図10は、図9における4つの前駆体膜を成膜するときの成膜条件を示す図である。 図11は、非結晶シリコンの発光メカニズムを説明するための模式図である。 図12は、アルゴン希釈によって成長した本発明の実施の形態に係る前駆体膜のPLスペクトルの成長温度依存性を示す図である。 図13は、アルゴン希釈によって成長した本発明の実施の形態に係る前駆体膜の赤外吸収(IR)スペクトルの成長温度依存性を示す図である。 図14は、アルゴン希釈によって成長した本発明の実施の形態に係る前駆体膜のスピン密度の成長温度依存性を示す図である。 図15Aは、本発明の実施の形態に係る条件1の前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像である。 図15Bは、本発明の実施の形態に係る条件2の前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像である。 図15Cは、本発明の実施の形態に係る条件3の前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像である。 図16は、図15Cの試料のラマン分光分析によるラマンスペクトルを示す図である。 図17は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の結晶粒径と結晶化温度との関係を示す図である。 図18Aは、本発明の実施の形態に係る条件3の前駆体膜(膜厚30nm)を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す図である。 図18Bは、本発明の実施の形態に係る条件3の前駆体膜(膜厚40nm)を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す図である。 図18Cは、本発明の実施の形態に係る条件3の前駆体膜(膜厚50nm)を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す図である。 図18Dは、本発明の実施の形態に係る条件3の前駆体膜(膜厚70nm)を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜における結晶粒径の前駆体膜厚依存性を示す図である。 図20は、ラマン分光測定結果から算出した本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の結晶化率における前駆体膜厚依存性を示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態に係る第1のボトムゲート型TFT10B−Aの断面図である。 図21Bは、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bの断面図である。 図21Cは、本発明の実施の形態に係る第3のボトムゲート型TFT10B−Cの断面図である。 図21Dは、本発明の実施の形態に係る第4のボトムゲート型TFT10B−Dの断面図である。 図22は、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bの製造方法における各工程の構成を模式的に示した断面図である。 図23Aは、本発明の実施の形態に係る第1のトップゲート型TFT10T−Aの断面図である。 図23Bは、本発明の実施の形態に係る第2のトップゲート型TFT10T−Bの断面図である。 図23Cは、本発明の実施の形態に係る第3のトップゲート型TFT10T−Cの断面図である。 図23Dは、本発明の実施の形態に係る第4のトップゲート型TFT10T−Dの断面図である。 図24は、本発明の実施の形態に係る第1のトップゲート型TFT10T−Aの製造方法における各工程の構成を模式的に示した断面図である。 図25Aは、図15Cに示す本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFTの伝達特性と、図30Bに示す従来に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFTの伝達特性とを示す図である。 図25Bは、図15Cに示す本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFTにおけるドレイン電流−ドレイン電圧の電気特性と、図30Bに示す従来に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFTにおけるドレイン電流―ドレイン電圧の電気特性とを示す図である。 図26は、本発明に係るTFTと従来に係るTFTにおけるキャリア移動度の前駆体膜厚依存性を示す図である。 図27は、本発明の実施の形態に係る有機ELディスプレイの一部切り欠き斜視図である。 図28は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を用いた画素の回路構成を示す図である。 図29Aは、低エネルギー密度によりLA結晶化したSPC組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像及びその模式図である。 図29Bは、中エネルギー密度によりLA結晶化したExplosive組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像及びその模式図である。 図29Cは、高エネルギー密度によりLA結晶化した溶融ポリシリコン組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像及びその模式図である。 図30Aは、従来の前駆体膜から700℃の結晶化温度で結晶化した結晶性シリコン膜の平面電子顕微鏡像である。 図30Bは、従来の前駆体膜から750℃の結晶化温度で結晶化した結晶性シリコン膜の平面電子顕微鏡像である。 図31は、従来の前駆体膜から結晶化した結晶性シリコン膜(図30B)をチャネル層とする薄膜トランジスタの伝達特性を示す図である。
本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態は、基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、を含むものである。
本様態によれば、結晶性シリコンの前駆体膜である非晶質シリコン膜中に局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域(擬似結晶核)を存在させることができるため、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減でき、低温化(従来の同一結晶化温度の粒径と比較して大粒径化)することができる。従って、本態様によって形成された結晶性シリコン膜の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理をした結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、本態様によって形成された結晶性シリコン膜をチャネル層とするTFTを作製することで、オン時の電流を向上させることができる。
ここで、前記「Si原子とSi原子との結合密度が高い領域」とは、多結晶シリコン、あるいは微結晶シリコンのようにSiの結晶粒サイズが、例えば5nm、あるいは数10nm以上の領域ではないが、Si原子とSi原子とがダイヤモンド結合構造で結合している結合密度が高く、Si原子とSi原子とが非晶質構造となっている結合密度が前記のダイヤモンド結合構造で結合している結合密度より少ない領域、のことを意味する。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおけるフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.8以下であることが好ましい。
非結晶シリコン膜中に局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域が多すぎると、逆に、結晶粒径の成長を阻害することになる。そこで、本態様では、フォトンエネルギーが1.1eVのときの非晶質シリコン膜の強度を0.8以下とする。これにより、Si原子とSi原子との結合密度の高い領域による結晶化の活性化エネルギー低減効果を確実に発現させることができる。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記非晶質シリコン膜は、前記非晶質シリコン膜に含まれるSi−Si結合領域を擬似結晶核として含む膜であり、前記第2工程において、前記アニールにより前記擬似結晶核を核として前記非晶質シリコン膜が結晶化されて、前記結晶性シリコン膜が形成されることが好ましい。また、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記擬似結晶核の平均粒径は、臨界結晶核の平均粒径以下であることが好ましい。
本態様によれば、非結晶シリコン膜中の擬似結晶核による結晶化の活性化エネルギー低減効果を確実に発現させることができる。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記擬似結晶核の平均粒径は1nm以下であることが好ましい。
本態様によれば、平均粒径が擬似結晶核として機能するサイズであるため、擬似結晶核による結晶化の活性化エネルギー低減効果を確実に発現させることができる。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記基板はガラス基板であることが好ましい。また、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記アニールによる温度はガラスの融点以下の温度であることが好ましい。
本態様によれば、ガラス基板上で結晶性シリコン膜を形成することができることから、簡便なプロセス且つ大型基板上にTFTを形成することができる。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記結晶性シリコン膜内の結晶の平均粒径は30nmから300nmであることが好ましい。
本態様によれば、粒界に形成される突起などの影響によるTFTバラツキを低減することができる。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記非晶質シリコン膜は、プラズマ密度が0.1W/cmから0.5W/cmとした成膜条件のプラズマ処理によって形成されることが好ましい。また、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記非晶質シリコン膜の結晶成長温度は350℃〜500℃であることが好ましい。
本態様によれば、局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域(擬似結晶核)を非結晶シリコン膜中により確実に形成することができる。
さらに、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記非晶質シリコン膜は原料ガスと不活性ガスとにより形成されることが好ましい。また、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記原料ガスは、シランガス、ジシランガス及びトリシランガスのいずれかを含むことが好ましい。また、本発明に係る半導体薄膜の形成方法の一様態において、前記第1工程において、前記不活性ガスはアルゴンガスを含むことが好ましい。
本態様によれば、プラズマCVDにおけるプラズマを安定して形成することができるため、局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域(擬似結晶核)を非結晶シリコン膜中により確実に形成することができる。
また、本発明に係る半導体装置の一様態は、基板と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、結晶性シリコン膜と、ソース電極と、ドレイン電極と、を含み、前記結晶性シリコン膜は、前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程とにより形成されるものである。
本態様によれば、結晶性シリコンの前駆体膜である非晶質シリコン膜中に局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域(擬似結晶核)を存在させることができるため、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減でき、低温化(従来の同一結晶化温度の粒径と比較して大粒径化)することができる。従って、本態様によって形成された結晶性シリコン膜の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理をした結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、本態様によって形成された結晶性シリコン膜をチャネル層とするTFTを作製することで、オン時の電流を向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置の別の一様態は、基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された結晶性シリコン膜と、前記結晶性シリコン膜上に形成されたソース電極と、前記結晶性シリコン膜上に形成されたドレイン電極と、を含み、前記結晶性シリコン膜は、前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程とにより形成されるものである。
本態様によれば、トップゲート型TFTにおいて、オン特性だけでなく、特性バラツキの低減されたTFTを得ることができる。
また、本発明に係る半導体装置のさらに別の一様態は、基板と、前記基板上に形成された結晶性シリコン膜と、前記結晶性シリコン膜の一方の端部領域の上方に形成されたソース電極と、前記結晶性シリコン膜の他方の端部領域の上方に形成されたドレイン電極と、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の前記結晶性シリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を含み、前記結晶性シリコン膜は、前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程とにより形成されるものである。
本態様によれば、ボトムゲート型TFTにおいて、オン特性だけでなく、特性バラツキの低減されたTFTを得ることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様は、基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、結晶性シリコン膜、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体装置の製造方法であって、前記結晶性シリコン膜を形成する工程は、前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程とを含むものである。
本様態によれば、非晶質シリコン膜の結晶化温度を低温化(大粒径化)して、TFTにおける結晶性シリコン膜を形成することができる。従って、TFTにおいて当該結晶性シリコン膜をチャネル層とすることにより、オン時の電流を向上させることができるTFTを製造することができる。
また、本発明に係る基板の一様態は、非晶質シリコン膜が形成された基板であって、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいて、フォトンエネルギーが1.1eVのときにおける前記非晶質シリコン膜の強度が0.65以上であるものである。
本発明は、非晶質シリコン膜が形成された基板として適用することができる。そして、本態様によれば、非晶質シリコン膜中に局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域(擬似結晶核)が存在している。これにより、従来の結晶粒径と同じ粒径の結晶性シリコン膜を形成する場合は、低温の結晶化温度で結晶化することができ、また、従来の結晶化温度と同じ結晶化温度によって結晶性シリコン膜を形成する場合は、従来の結晶性シリコン膜の粒径よりも大きい粒径の結晶性シリコン膜を形成することが可能となる。従って、従来と同じ結晶化アニールによって結晶性シリコン膜を形成してTFTを製造することによって、従来の結晶性シリコン膜を用いたTFTよりもオン特性に優れたTFTを得ることができる。
また、本発明に係る薄膜基板の一様態は、基板と、前記基板上に形成され、所定領域を結晶化した結晶化領域を含む薄膜と、を含み、前記結晶化領域は、第1結晶と第2結晶とを有し、前記第1結晶の平均粒径は、前記第2結晶の平均粒径より大きく、前記第1結晶は、前記第2結晶が焼結して形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記結晶化領域では、粒界に突起が形成されていないことが好ましい。粒界に突起が無い形状とすることにより、結晶化領域上に例えば電極膜やパッシベーション膜などの膜を形成した場合に、電極膜やパッシベーション膜などの段切れ、あるいはピンホールの発生など、デバイスを作成した場合の問題を回避できる。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記第1結晶は、平均結晶粒径が200nm以上、2μm以下の結晶粒を含有し、前記第2結晶は、平均結晶粒径が20nm以上、50nm以下の結晶粒を含有することが好ましい。第1結晶の平均結晶粒径を200nm以上とすることにより移動度を高めることができ、また、第1結晶の平均結晶粒径を2μm以下とすることにより結晶膜を形成しやすくできる。また、第2結晶の平均結晶粒径を20nm以上、50nm以下とすることにより、低温成長の固相成長であっても、第1結晶粒のような大きい結晶粒に成長させることが容易となる。これは、粒径が小さい場合は粒の表面エネルギーが大きいため、結晶化に要するエネルギーを粒の表面エネルギーによって温度を低くおさえることができるためである。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記第2結晶は、固相成長により成長した結晶であることが好ましい。固相成長によれば、溶融結晶化の場合に比べて基板の温度を低温化できる。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記第2結晶は、シングルグレインであることが好ましい。第2結晶がシングルグレイン、すなわち単結晶構造であれば、シングルグレインの結晶配向の影響を受けて、第1結晶の結晶配向を制御しやすくなる。第2結晶自体が既に多結晶の場合は、複数の結晶配向性の影響を受けやすくなるため、第1結晶の結晶配向は制御しにくくなる。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記第2結晶の粒界は、単一の結晶面によって形成されていることが好ましい。第2結晶が単一の結晶面によって形成されることにより、第1結晶の結晶配向をさらに制御しやすくなる。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記第1結晶の粒界は、複数の結晶面によって形成されていることが好ましい。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記結晶化領域には、一部の前記第1結晶において、結晶内に異なる結晶方位により形成された結晶を内包している結晶が存在することが好ましい。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記第1結晶における粒内平坦性は、前記第2結晶に起因した起伏を有することが好ましい。
さらに、本発明に係る薄膜基板の一様態において、前記結晶化領域は、ラマン分光分析による結晶化率が65%以上85%以下であることが好ましい。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。また、以下の図面において、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素は同一の参照符号で示される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
(焼結結晶組織)
以下に、本発明の実施の形態に係る薄膜基板に形成された結晶性シリコン膜の構造について、その特徴を従来の結晶組織と比較しながら、図面を用いて説明する。図1Aは、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の平面電子顕微鏡(SEM)像を示す図であり、図1Bは、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の模式図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜、及び、従来の結晶性シリコン膜の特徴をまとめた表である。
まず、図1Aに示す結晶性シリコン膜は、熱アニール法を用いて、結晶化温度を750℃として約20分間の熱処理を施すことによって得られたものである。図1Aに示す結晶性シリコン膜は、所定領域を結晶化した結晶化領域を含む薄膜であって、図2にまとめたような従来から報告されている結晶組織とは結晶組織構造が異なる新規の結晶組織を有する。この新規の結晶組織は、SPCにより形成した結晶粒子どうしが、焼結現象により、粒子間の粒界が消失したと考えられる焼結粒子を有する構造である。以降、この構造のことを本発明では「焼結組織」と称する。
次に、本発明に係る結晶性シリコン膜における焼結組織の特徴について、図2及び図29A〜図29Cを参照しながら説明する。図29Aは、低エネルギー密度によりLA結晶化したSPC組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像及びその模式図である。図29Bは、中エネルギー密度によりLA結晶化したExplosive組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像及びその模式図である。図29Cは、高エネルギー密度によりLA結晶化した溶融ポリシリコン組織の結晶性シリコン膜の平面SEM像及びその模式図である。
まず、従来の結晶性シリコン膜における結晶組織(除く:Explosive)では、単一の粒径分布を有するのに対し、本発明に係る結晶性シリコン膜における焼結組織(以下、単に「本発明の結晶組織」とも記載する)では、平均結晶粒径が200nm〜2μmの結晶粒及び平均結晶粒径が20nm〜50nmの結晶粒の2つの粒径分布を有するという特徴があり、本発明における結晶性シリコン薄膜の結晶化領域は、相対的に平均結晶粒径の大きな第1結晶と、相対的に平均結晶粒径の小さな第2結晶とを有する。すなわち、第1結晶における結晶粒の平均結晶粒径は、第2結晶における結晶粒の平均結晶粒径よりも大きい。そして、後述するように、結晶粒径が大きい第1結晶は、第2結晶が焼結することによって形成されている。
ここで、図3A及び図3Bを用いて、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織及び従来の溶融ポリシリコンの組織を電子後方散乱回折法(Electron Backscattering Pattern:EBSP)により算出した粒径分布を示す。EBSPにより求めた結晶組織の粒径は、平面SEMより求めた粒径と若干絶対値自身は異なるが、上述したような粒径分布の傾向が一致することを確認している。従って、本発明の焼結組織は、LA法におけるExplosive結晶組織と同様に、生成メカニズムの異なる2種類の結晶組織の混晶構造である。
次に、Explosive組織との差異について説明する。上述したように、Explosive組織では、溶融ポリシリコン組織を含むため、粒界に突起が形成されるという特徴がある。図29Bの図中に示すように、SEM像において、比較的粒径の大きな溶融シリコン組織と思われる粒子の粒界部のコントラストの明るい部位が突起に対応している。一方、図1Aに示すように、本発明の焼結組織においては、比較的粒径の大きな粒子の粒界においてさえも上述のような突起を観察することができない。従って、本発明の焼結組織は、溶融ポリシリコン組織ではなく、他の生成メカニズム(焼結)により、大粒径化していると思われる。詳細なメカニズムについては、後述する。
次に、粒子内の結晶構造や粒子の結晶方位に関する特徴について、EBSPの結果を用いて説明する。図4A及び図4Bは、それぞれ本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織及び溶融ポリシリコンの組織をEBSPにより求めた結晶方位マップ図を示す。図4Bに示すように、溶融ポリシリコン組織では、Twinなどの結晶欠陥に対応する構造が観測されるものの、1つの粒子における結晶方位が単一、言い換えると、単結晶(シングルグレイン)であるのに対し、図4Aに示すように、本発明の焼結組織の粒子では、粒径の大きい粒子の内部に異なる結晶(結晶方位を有する結晶)によって囲まれた領域(図中、破線で囲まれる領域)が存在する。この結果も、本発明の焼結組織の粒子が溶融結晶化により生成したものではないことを示唆する結果である。このような焼結組織は、低温で形成可能であるにも係らず、擬似的にシングルグレインのような材料特性を示すことが期待される。また、図4Aに示すように、焼結組織以外の結晶は、SPC組織であるため、主にシングルグレイン(粒界が単一の結晶方面)によって形成されていることが分かる。このように、シングルグレインや粒界が単一の結晶表面においては焼結が進行しやすく、焼結により融合粒が形成されることによって、結晶化領域には、異なる結晶方位により形成された結晶を内包する第1結晶が存在する結晶化領域を形成することができる。
また、図5は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織の逆極点図を示す。従来のエキシマLA法により結晶化した溶融ポリシリコン組織では、<111>方向に配向することで知られているが、図5に示すように、本発明の焼結組織では、ほとんど配向性がないという特徴がある。
以上、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜は、焼結現象により、粒子間の粒界が消失した焼結粒子を有する焼結組織を有しており、低温で大きな粒径の結晶を実現することができるということが分かる。また、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜によれば、溶融結晶において、課題となる粒界に形成される突起が形成されないため、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜を用いたデバイスやプロセスの信頼性を向上させることができる。
(結晶性シリコン膜の形成方法及び成長メカニズム)
以下に、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法、並びにその成長メカニズム及び作用効果について、図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法を模式的に示した断面図である。
まず、図6の(a)に示すように、基板1としてガラス基板を準備する。なお、基板1上に後の結晶化処理を直接行う場合、基板1と前駆体膜2Fの界面状態が結晶成長に影響するため、所定の薬液によって基板1の表面に存在する有機物などの不純物を除去しておくとよい。また、プラズマCVD等によって、基板1上に、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、又はシリコン酸窒化膜(SiON)等からなるアンダーコート層を形成してもよい(図示せず)。
次に、図6の(b)に示すように、基板1上に、非結晶シリコンとして非晶質シリコン(アモルファスシリコン)からなる前駆体膜2Fを成膜する。前駆体膜2Fは、結晶化させることによって結晶性シリコン膜となる前駆体膜であって、本実施の形態では、非晶質シリコン膜中において局所的にSi原子とSi原子との結合量の多い領域(擬似結晶核)を含む膜である。
このような前駆体膜2Fは、プラズマCVD等によって成膜することができる。前駆体膜2Fの成膜条件としては、例えば、成膜温度を250〜500℃、成長圧力を0.1〜10Torrとし、原料ガスとしてシラン(SiH)を用い、希釈ガスとして、水素、アルゴン又はヘリウムなどの不活性ガスを用いる。前駆体膜2Fの膜厚は、例えば、20〜100nm程度とする。なお、原料ガスとしては、シランガス以外に、ジシランガス又はトリシランガスを用いることもできる。
次に、前駆体膜2Fに対して、結晶化アニール処理を施す。具体的には、図6の(c)に示すように、500℃〜1000℃の温度によって前駆体膜2Fをアニールする。これにより、図6の(d)に示すように、前駆体膜2Fが結晶化して、結晶性シリコン膜2を形成することができる。
本実施の形態では、RTP(Rapid Thermal Processing)により、約1分から2時間のアニールを行うことで前駆体膜2Fの結晶化を行った。また、基板1としてガラス基板を用いた場合、ガラス基板の破損や歪みを抑制するために、800℃以下の温度でアニールすることが好ましい。なお、結晶性シリコン膜2において所望の粒径を得るためにはアニール温度、アニール時間、及び前駆体膜2Fの膜厚を調整すればよく、これにより粒径を制御することができる。更に、急速に温度を上昇させる(>100℃/秒)アニール方法(例えば、レーザーアニール、フラッシュランプアニールなど)を用いる場合、非結晶シリコン膜中の水素の突沸による膜破壊を防ぐために、非結晶シリコン薄膜から水素が抜ける温度である400℃以上の温度で脱水素アニール処理を行った後に、結晶化アニール処理をおこなってもよい。
以上、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によれば、擬似結晶核を含む非晶質シリコン膜である前駆体膜を結晶化することで結晶性シリコン膜を形成するので、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減することができる。このため、粒径の小さな結晶が高密度に成長し、結晶性シリコン膜中の表面エネルギーを最小化するように、上記の結晶粒子間で焼結がおこる。これにより、非晶質シリコン膜の結晶化温度を低温化(従来の同一結晶化温度の粒径と比較して大粒径化)することができる。
以下、本実施の形態において、結晶化における活性化エネルギーが低下し、結晶化温度が低温化されるメカニズムについて、図7及び図8を用いて詳細に説明する。図7は、本発明における非晶質シリコン膜の結晶化メカニズムを説明するための図であり、自由エネルギーとシリコン膜における結晶グレインサイズとの関係を模式的に示す図である。図7において、縦軸は自由エネルギー、横軸は結晶グレインサイズを示している。図8は、本発明の焼結組織の形成メカニズムを模式的に示す断面図である。
まず、図7に示すように、一般的に、結晶性シリコンの固相成長(SPC)では、自由エネルギーの増加に伴って非結晶シリコン(非晶質シリコン)膜中で結晶核が形成され、この結晶核から結晶が成長するという過程が考えられている。
結晶核を生成するための自由エネルギーは、結晶核サイズが小さいほど表面エネルギーが支配的となるため増加する傾向にある。結晶核サイズが臨界結晶核のサイズ(約1〜2nm程度)を超えると、自由エネルギーは減少し結晶成長が促進される。
この場合、従来の結晶性シリコン膜を固相成長によって結晶成長するためには、結晶核生成に必要な約2eV程度のエネルギー障壁を超える必要があり、この障壁が結晶成長における律速過程となる。
これに対し、本発明における非結晶シリコン膜(前駆体膜)では、平均粒径が臨界結晶核の平均粒径以下の小さな結晶核(擬似結晶核)を膜中に予め生成することで、図7に示すように成膜直後の前駆体膜の自由エネルギーを増加させることができる。すなわち、結晶核形成に必要な活性化エネルギーの障壁を低減させることが可能となる。なお、上述のように、擬似結晶核は、シリコン膜中において局所的にSi原子とSi原子との結合量の多い領域であり、擬似結晶核の平均粒径は1nm以下である。
このように、本実施の形態では、成膜直後(結晶化アニール前)の非晶質シリコン膜(前駆体膜)には自由エネルギーが増大した擬似結晶核が存在するので、その後の結晶化アニール処理において結晶化の活性化エネルギーを低減することができる。
次に、本発明の結晶成長において焼結組織が生成されるメカニズムを図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施形態に係る結晶性シリコン膜の焼結組織の生成メカニズムを模式的に示す断面図である。
図8の(a)に示すように、本実施の形態における前駆体膜2F(非結晶シリコン膜)中には、熱アニール処理により結晶成長される起点2aが含まれている。この起点2aは、上述の擬似結晶核が主成分であるが、他の膜欠陥なども起点となることもある。また、前駆体膜2F中には、結晶が生成される起点(擬似結晶核)が、従来の長時間SPC成長に比べて、高密度に生成されている。
次に、図8の(b)に示すように、この前駆体膜2Fを熱アニールすることで、短時間SPC組織が成長する。本実施の形態における前駆体膜2Fは、擬似結晶核が高密度で生成されているため、通常の短時間SPC組織よりも粒径の小さい結晶(第2結晶)が高密度で生成されると考えられる。
次に、図8の(c)に示すように、短時間SPC組織の生成されるプロセス中に、上記の粒径の小さい結晶間が焼結することで比較的粒径の大きな焼結結晶2c(第1結晶)が生成される。
ここで、本発明の焼結組織における特徴である「焼結」という現象について説明する。焼結とは、接触状態の粒子をその融点以下の温度に保持した時、粒子系全体の表面エネルギーが減少する方向へ物質移動する現象である。焼結は、原子の拡散が十分に起こりうる温度において、体積拡散、表面拡散、蒸発凝集することで原子の物質移動が起こる。この焼結過程における主要因子は、原子の拡散係数、表面エネルギー、粒径である。焼結の起こる温度は、上記の主要因子の状況によっても異なるが、融点の半分程度の温度で焼結が起こる場合もある。つまり、焼結を利用することで、融点よりもはるかに低い温度において結晶粒径を増大させることが可能となる(シリコン融点:1410℃、アモルファスシリコン融点:約1000℃程度)。
本実施の形態における前駆体膜を用いた結晶化では、小さな粒径の粒子が高密度で形成されるため、粒子系としての表面エネルギーが大きな状態となる。この表面エネルギーを減少させるために、粒子間が焼結することで、結晶の表面積が減少し、大粒径の結晶が形成されると考えられる。
このように、本実施の形態では、成膜直後の前駆体膜2Fには自由エネルギーが増大した擬似結晶核が存在するので、その後の結晶化アニール処理において結晶化の活性化エネルギーを低減することができる。このため、高密度な粒径の小さな結晶が形成され、その粒子間が焼結することで大きな粒径の粒径を形成させることができる。
次に、上述の擬似結晶核を有する前駆体膜の成膜方法及びその評価方法に関して、図9〜図11を用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態に係る前駆体膜と比較例に係る前駆体膜のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルとを示す図である。図9に示すフォトルミネッセンススペクトルは、最大PL強度を1として規格化(正規化)したものであり、図9において、縦軸はPL強度、横軸はフォトンエネルギーを示している。図10は、図9における4つ条件の前駆体膜を成膜するときの成膜条件を示す図であり、条件1、条件2及び条件3は、本発明の実施の形態に係る成膜条件を示しており、Refの条件は、比較例に係る成膜条件を示している。また、図11は、非結晶シリコンの発光メカニズムを説明するための模式図である。
まず、前駆体膜の発光過程及びそれに伴うPLスペクトルの変化について、図11を用いて説明する。
光励起により生成したエキシトン(励起子)は、高い温度領域では、シリコンのダングリングボンド(未結合手)などで形成された局在準位を介して非輻射再結合により消滅していくため、低温化することで光放出を伴う輻射再結合が支配的となる(図11の(a)過程)。このため、本実施の形態では、測定温度を10KにしてPL強度の測定を行った。
ここで、図9に示すように、各条件の非晶質シリコン膜のPLスペクトルは、複数のピーク(モード)が存在するブロードな発光スペクトルとして観察され、少なくとも1.2〜1.4eVと1.1eV付近とにそれぞれ大きなピークをもつ。このうち、最大PL強度は、1.2〜1.4eVの間に現れ、図9では、1.2eV付近のピークが最大PL強度となっている。
この発光バンドは、PLスペクトルのバンドテイルを含めたバンド端局在準位間の光学遷移に起因したものと考えられている(図11の(b)過程)。このPLスペクトルの形状やピークの位置は、バンド端局在準位密度分布、つまり、非晶質シリコン膜の構造を反映したものになる。
図9に示すように、条件1、条件2及び条件3の本発明に係る各PLスペクトルは、Ref条件の比較例に係るPLスペクトルに比べて、スペクトル全体が低エネルギー側にシフト、つまり1.1eV付近に現れるピークのPL強度が大きくなっていることが分かる。
これは、条件1〜条件3の非晶質シリコン膜中には、Ref条件の非晶質シリコン膜に比べて、局所的にSi原子とSi原子との結合量の多い領域(擬似結晶核)が形成されていると考察される。すなわち、フォトンエネルギーが1.1eV付近に現れるピークのPL強度はSi原子とSi原子との結合量を示しており、1.1eV付近のPL強度が大きい程、非晶質シリコン膜中におけるSi原子とSi原子との結合量が多いと考えられる。
従って、図9に示すPLスペクトルにおいて、フォトンエネルギーが1.1eV付近のときのPL強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を成膜することにより、言い換えると、最大PL強度に対するフォトンエネルギーが1.1eVにおけるピーク強度の比が0.65以上である非晶質シリコン膜を成膜することにより、擬似結晶核が存在する非晶質シリコン膜を得ることができる。
これにより、結晶性シリコン膜の前駆体膜である非晶質シリコン膜中に局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域(擬似結晶核)を存在させることができるため、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減でき、低温化(従来の同一結晶化温度の粒径と比較して大粒径化)することができる。従って、本態様によって形成された結晶性シリコン膜の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理をした結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、本態様によって形成された結晶性シリコン膜をチャネル層とするTFTを作製することで、オン時の電流を向上させることができる。ここで、前記「Si原子とSi原子との結合密度が高い領域」とは、多結晶シリコン、あるいは微結晶シリコンのようにSiの結晶粒サイズが、例えば5nm、あるいは数10nm以上の領域ではないが、Si原子とSi原子とがダイヤモンド結合構造で結合している結合密度が高く、Si原子とSi原子とが非晶質構造となっている結合密度が前記のダイヤモンド結合構造で結合している結合密度より少ない領域、のことを意味する。
以下、PLスペクトルにおける1.1eV付近のPL強度が増加することと、擬似結晶核が形成されることの根拠について、図12〜図14及び図15A〜図15Cを用いてさらに詳述する。なお、ここでは、原料ガスとしてシランガス(SiH)を用い、希釈ガスとしてアルゴンガス(Ar)を用いて成長させた前駆体膜(条件3の前駆体膜)の成長温度依存性から考察する。また、図示及び説明は省略するが、他のガス種を用いた場合においても、程度の差はあるが、同様の傾向を示すことを確認している。
図12は、Ar希釈によって成長した本実施の形態における前駆体膜(非晶質シリコン膜)のPLスペクトルの成長温度依存性を示す図である。図12は、図9と同様に、最大PL強度を1として規格化(正規化)したフォトルミネッセンススペクトルを示している。図12において、縦軸はPL強度を示し、横軸はフォトンエネルギーを示している。なお、図12における各試料は、成長温度のみを変化させたものであり、他の成長条件は、図10に示す条件3と同条件で成膜した。
図12に示すように、前駆体膜の成長温度の上昇とともにPLスペクトル全体が低エネルギー側にシフトしていく様子が観測される。特に、400℃以上で成膜するとPLスペクトルのシフト量が顕著となることが分かる。
図13は、Ar希釈によって成長した本実施の形態における前駆体膜(非晶質シリコン膜)の赤外吸収(IR)スペクトルの成長温度依存性を示す図である。図13において、縦軸は吸収係数を示し、横軸は波数を示している。なお、図13における各試料は、成長温度のみを変化させたものであり、他の成長条件は、図10に示す条件3と同条件で成膜した。
図13において、波数が2000〜2100cm−1付近に観測されるピークは、Si−H伸縮振動に起因したピークである。定性的に、Si−H伸縮振動の吸収係数とSi−H結合数とには、正の相関があることが知られている。従って、図13に示すように、成長温度の増加と共に最大(ピークの)吸収係数が小さくなっているので、成長温度の増加と共に前駆体膜の水素結合数が低減していることが分かる。
図14は、Ar希釈によって成長した本実施の形態における前駆体膜(非晶質シリコン膜)のスピン密度の成長温度依存性を示す図である。図14において、縦軸は電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)法から求めたスピン密度を示し、横軸は成長温度を示している。なお、図14における各試料は、成長温度のみを変化させたものであり、他の成長条件は、図10に示す条件3と同条件で成膜した。
図14に示すように、前駆体膜の成長温度の上昇と共に、スピン密度が低減していくことが分かる。つまり、高温で成長した前駆体膜は、欠陥密度が小さいことが分かる。
次に、上記の結果を元にして、PLスペクトルにおけるフォトンエネルギーが1.1eV付近のPL強度の増加と擬似結晶核形成との関係に関して考察する。
非結晶シリコン膜は、Si−H結合とSi−Si結合からなるが、300℃程度の温度でSi−H結合が切断されてダングリングボンドが発生するため、通常、成長温度が300℃程度以上では水素結合量が少ない非結晶シリコン膜が形成される。つまり、従来の非晶質シリコン膜の成膜方法では、ダングリングボンドの多い(欠陥密度の高い膜)非晶質シリコン膜が形成される。
これに対し、本発明の実施の形態に係る非晶質シリコン膜の成膜方法によって形成された非晶質シリコン膜(前駆体膜)では、図13に示すように、成長温度の増加と共に水素結合量の低下が見られるが、図14に示すように、水素結合量の低下に係わらず欠陥密度の低い膜となっていることがわかる。これは、本実施の形態では、前駆体膜の成長の際に、ダングリングボンドが形成されずに、Si−Si結合が形成されるためだと考えられる。このSi−Si結合の増加によって、局所的にSi原子とSi原子との結合量の増加した領域(擬似結晶核)が形成される。そして、この擬似結晶核がSiのバンド端発光を引き起こしているために、図9に示すように、フォトンエネルギーが1.1eV付近の発光が増大していると考察している。
なお、非結晶シリコン膜のPLスペクトルにおいて、1.1eV付近の発光が酸素欠陥により現れるという報告例がある。しかしながら、本発明では、IRスペクトルにおいて、非結晶シリコン膜中に上記発光に対応するSi−Oの結合が存在しないことを確認しており、図9に示す1.1eV付近の発光は、上記の擬似結晶核に起因した発光であると考えている。
次に、図10に示す条件1〜条件3の前駆体膜を用いて実際に形成した結晶性シリコン膜の平均粒径について、図15A〜図15Cを用いて説明する。図15A〜図15Cは、条件1〜条件3の前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像であり、図15Aは条件1、図15Bは条件2、図15Cは条件3にそれぞれ対応している。なお、結晶化アニールは、熱アニール法を用い、結晶化温度を750℃として約20分間の熱処理を施した。また、結晶化前の前駆体膜(非晶質シリコン膜)の膜厚は、約50nmとした。
図15A〜図15Cに示すように、条件1の前駆体膜を用いた結晶性シリコン膜の平均粒径は75nmであり、条件2の前駆体膜を用いた結晶性シリコン膜の平均粒径は90nmであり、条件3の前駆体膜を用いた結晶性シリコン膜の平均粒径は124nmであり、いずれの場合も、図30Bに示した従来の方法で形成した結晶性シリコン膜の平均粒径(30nm)よりも大きくなっていることが分かる。
また、図16は、図15Cの試料のラマン分光分析によるラマンスペクトルを示す。図16に示すように、本発明の焼結組織は、結晶化率(=結晶成分強度(Ic−Si+Im−Si)/(結晶成分強度(Ic−Si+Im−Si)+非晶質成分強度(Ia−Si)))が70%であった。これは、従来の短時間SPC組織の結晶化率(40%)やExplosive組織の結晶化率(60%)に比べて、結晶性が向上している。従って、本発明の焼結組織は、短時間の熱アニール処理によって、溶融ポリシリコン並の結晶性を実現することができる。なお、本発明の焼結組織の結晶化率は、65%以上85%以下であることが好ましい。
また、同図に示すように、条件1〜条件3における各結晶性シリコン膜の平均粒径は、条件1(75nm)、条件2(90nm)、条件3(124nm)の順で大きくなっていることがわかる。
次に、条件1〜条件3の前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の結晶粒径と結晶化温度との関係について、図17を用いて説明する。図17は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の結晶粒径と結晶化温度との関係を示す図である。なお、図17において、縦軸は平面SEMから求めた平均粒径を示しており、横軸は結晶化温度を示している。また、結晶化アニールは、熱アニール法を用いて約20分間の熱処理を施した。また、結晶化前の前駆体膜(非晶質シリコン膜)の膜厚は、約50nmとした。
図17に示すように、従来の結晶性シリコン膜の形成方法では平均粒径が30〜50nm程度の膜が限界であったが、本実施の形態に係る前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜は、従来の方法で形成した結晶性シリコン膜と比べて、大粒径化できていることが確認できた。例えば、750℃の結晶化温度において、条件3によって形成した結晶性シリコン膜の平均粒径は、従来の方法によって形成した結晶性シリコン膜の平均粒径の約3〜5倍となっている。
また、同図に示すように、条件1〜条件3における本実施の形態に係る前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の平均粒径は、概ね、条件3、条件2、条件1の順で大きくなっていることが分かる。また、条件1によって形成した結晶性シリコン膜の平均粒径は条件2によって形成した結晶性シリコン膜の平均粒径に対して約2倍となっている。
次に、本発明に係る結晶性シリコン膜における粒径と前駆体膜の膜厚との関係について、図18A〜図18Dを用いて説明する。図18A〜図18Dは、本発明の実施の形態に係る条件3において、膜厚が、30nm、40nm、50nm、70nmの前駆体膜を用いて形成した結晶性シリコン膜の平面SEM像を示す。ここで、これらの結晶性シリコン膜は、750℃20分間の結晶化アニールにより作製した。図18A〜図18Dに示すように、結晶性シリコン膜の平均粒径は、前駆体膜成長条件及び結晶化アニール条件が同一にも係らず、前駆体膜の膜厚の増加と共に、大きくなることが分かる。この結晶粒径の増加は、SEM像の観察から、焼結組織の大きさ及び密度の増加によるものであることが分かった。
また、図19は、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜における結晶粒径(SEM像より算出)の前駆体膜厚依存性を示す図である。ここで、前駆体膜の結晶化アニールは、700℃、725℃、750℃、及び800℃で20分間の処理を行った。また、前駆体膜は、全て条件3で成膜した。図19に示すように、結晶化温度に依らず、平均粒径は前駆体膜の膜厚の増加と共に増大することが分かる。また、前駆体膜の膜厚が40nmを超えると、平均粒径の増加量が増大し、70nmを超えると飽和していく傾向が観察される。
さらに、図20は、ラマン分光測定結果から算出した結晶化率の前駆体膜厚依存性を示す。ここで、前駆体膜は条件3で成膜し、結晶化アニールは800℃で20分間の処理を行った。図20に示すように、前駆体膜の膜厚の増加と共に、結晶化率がほぼ単調に増加することが分かる。これにより、前駆体膜の膜厚の増加と共に、本発明における焼結組織化が進行していると考えられる。
上述のように、前駆体膜の膜厚と本発明の焼結組織の平均粒径に相関があることが分かった。この詳細なメカニズムについては、現在、明らかになっていないが、以下のようなモデルを推測している。短時間SPC組織では、粒径が30nm程度の粒子が形成される。結晶性シリコン膜の膜厚が短時間SPC組織の粒径を超えると(例えば、40nm付近)、体積に対する表面積の影響が大きくなるため、表面エネルギーを減少させるように、短時間SPC粒子間の焼結が進む。一方で、結晶シリコン膜の膜厚がある程度以上の膜厚になると(例えば、100nm)、体積に対する表面積の変化量が一定値になるため、焼結組織の増大が飽和すると推測している。
このように、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によれば、結晶性シリコンの前駆体膜(非晶質シリコン膜)中に擬似結晶核を生成させることができるので、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減できる。このため、粒径の小さな結晶が高密度に成長し、結晶性シリコン膜中の表面エネルギーを最小化するように結晶粒子間で焼結がおこる。これにより、非晶質シリコン膜の結晶化温度を低温化(従来の同一結晶化温度の粒径と比較して大粒径化)することができる。また、これにより、平均粒径が第2結晶よりも大きく、第2結晶が焼結して形成された第1結晶と、平均粒径が第1よりも小さい第2結晶とを有する結晶性シリコン薄膜を得ることができる。
また、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によれば、800℃以下の結晶化温度では、膜内の結晶の平均粒径が30nmから300nmである結晶性シリコン膜を形成することができる。
また、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によれば、前駆体膜の膜厚を増加させることにより、結晶性シリコン膜の粒径を増加させることができる。
なお、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法において、擬似結晶核が存在する前駆体膜を成膜するためには、膜中における水素の含有量を低減することが有効である。
その一つの具体的な方法としては、成長温度を上昇させればよい。これは、図13の結果からも明らかなように、成長温度を上昇させるほど膜中の水素量を低減させることができるからである。この場合、前駆体膜の成長温度としては、350℃から500℃に設定することが好ましい。
また、別の方法としては、成膜時において安定的にプラズマを発生させる方法があり、これには、電離しやすい希ガスを希釈ガスとして用いればよい。この場合、水素を含有しない希釈ガスを用いて前駆体膜を成膜することが好ましい。
さらに、別の方法としては、高パワー密度で前駆体膜を成膜する方法がある。これは、高パワー密度にすることで、プラズマ密度を増加することが出来、原料ガスをより分解することで、Si原子とSi原子との結合量を増加させることが可能となるからである。好ましくは、RFパワー密度が0.1〜0.5W/cmの範囲で前駆体膜を成膜するとよい。
ここで、本実施の形態における条件2と条件3とを比較すると、図9に示すように、PLスペクトルの1.1eV付近のPL強度については条件2の方が条件3よりも高いにも係らず、図15B及び図15Cに示すように、条件3の方が条件2よりも大粒径に成長していることが分かる。この理由としては、以下のように推測している。
図9に示すPLスペクトルから、条件2の方が条件3に比べて、Si原子とSi原子との結合量がより多い状態、つまり、擬似結晶核密度の高い状態である。ここで、固相成長において、結晶をより大粒径に成長させるためには、非結晶シリコン膜中でのSi原子の拡散に対する平均自由行程を伸ばす必要がある。ところが、結晶核密度が高くなると、Si原子が結晶核と衝突する確率が高くなるため、即ち、平均自由行程が短くなるため、粒径が大きく成長しないと推測される。この理由により、条件3の方が条件2よりも大粒径に成長すると考えられる。
従って、このことから、本発明における前駆体膜としては、図9のPLスペクトルにおいて、フォトンエネルギーが1.1eV付近のPL強度は0.8程度より大きくなりすぎない方が、より好ましい。つまり、非結晶シリコン膜中に局所的にSi原子とSi原子との結合密度の高い領域が多すぎると、逆に結晶粒径の成長を阻害することになるので、フォトンエネルギーが1.1eVのときの非晶質シリコン膜の強度を0.8以下とすることが好ましい。これにより、Si原子とSi原子との結合密度の高い領域による結晶化の活性化エネルギー低減効果を確実に発現させることができる。
以上、本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によれば、フォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成することによって、結晶性シリコンの前駆体膜である非晶質シリコン膜中に擬似結晶核を生成することができる。これにより、非晶質シリコン膜を結晶化するときの結晶化温度を低温化することができる。この結果、簡便且つ大型化可能なプロセスによって、結晶性のよい結晶性シリコン膜を製造することが可能となる。
(半導体装置の構成)
以下、上記の結晶性シリコン膜の形成方法によって形成した結晶性シリコン膜を用いて形成した半導体装置(薄膜トランジスタ)の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る薄膜トランジスタは、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、結晶性シリコン膜と、ソース電極と、ドレイン電極と、を含み、結晶性シリコン膜は、上述の結晶性シリコン膜の形成方法によって形成した結晶性シリコン膜である。
本実施の形態に係る半導体装置において、結晶性シリコン膜はチャネル層として用いられ、ゲート電極とゲート絶縁膜との間に形成される。以下、本実施の形態に係る半導体装置のより具体的な構成について、図面を用いて説明する。
(ボトムゲート型TFTの構成)
まず、本発明の実施の形態に係る4種類のボトムゲート型TFTの構成について、図21A〜図21Dを用いて説明する。
図21Aは、本発明の実施の形態に係る第1のボトムゲート型TFT10B−Aの構成を模式的に示した断面図である。図21Aの構造は、ソース領域とドレイン領域とを形成する際に、半導体層(ここでは、非結晶シリコン膜9)をエッチングして形成されるチャネルエッチ型の構造である。
図21Aに示すように、第1のボトムゲート型TFT10B−Aは、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極6と、ゲート電極6上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成された結晶性シリコン膜2と、結晶性シリコン膜2上に形成されたソース電極4及びドレイン電極7とを備える。結晶性シリコン膜2は、上述の本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によって形成される。
さらに、第1のボトムゲート型TFT10B−Aは、基板1の表面に形成されたアンダーコート層8と、結晶性シリコン膜2上に形成された非結晶シリコン膜9と、非結晶シリコン膜9上に形成された一対のコンタクト層3とを備える。
また、図21Bは、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bの構成、図21Cは、本発明の実施の形態に係る第3のボトムゲート型10B−Cの構成、図21Dは、本発明の実施の形態に係る第4のボトムゲート型10B−Dの構成を模式的に示した断面図である。図21B〜図21Dの各構造は、ソース領域とドレイン領域とを形成する際に半導体領域がエッチングされるのを保護するために、チャネル保護層11が形成されたチャネルエッチストップ型の構造である。
図21B〜図21Dの各構造の差異としては、次の点である。図21Bでは、結晶性シリコン膜2とチャネル保護層11との間に非結晶シリコン膜9が形成されているが、図21Cでは、この非結晶シリコン膜9が形成されていない点である。また、図21Dでは、非結晶シリコン膜9がチャネル保護層11上(チャネル保護層11とコンタクト層3との間)に形成されている点である。以下、一例として、図21Bの構成について、詳細に説明する。
図21Bに示すように、第2のボトムゲート型TFT10B−Bは、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極6と、ゲート電極6上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成された結晶性シリコン膜2と、結晶性シリコン膜2の両端部の上に形成された一対のソース電極4及びドレイン電極7とを備える。
さらに、第2のボトムゲート型TFT10B−Bは、基板1の表面に形成されたアンダーコート層8と、結晶性シリコン膜2上に形成された非結晶シリコン膜9と、非結晶シリコン膜9上に形成されたチャネル保護層11と、チャネル保護層11の両端を覆うとともに非結晶シリコン膜9の両端部上に形成された一対のコンタクト層3とを備える。
第2のボトムゲート型TFT10B−Bにおいても、結晶性シリコン膜2は、上述の本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によって形成される。
以下、本実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bの各構成要素について詳述する。
基板1は、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、高耐熱性ガラス等のガラス材料からなるガラス基板である。
アンダーコート層8は、ガラス基板の中に含まれるナトリウムやリン等の不純物が結晶性シリコン膜2に侵入することを防止するために基板1上に形成される。アンダーコート層8としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸窒化膜(SiON)等を用いることができる。アンダーコート層8の膜厚は、例えば、100〜2000nm程度とする。
ゲート電極6は、導電性材料又はそれらの合金等の単層構造又は多層構造からなり、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、又はモリブデンタングステン(MoW)等を用いて、基板1上に所定形状でパターン形成される。なお、ゲート電極6の膜厚は、例えば、20〜500nm程度とする。
ゲート絶縁膜5は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化タンタル(TaO)又はその積層膜等からなり、ゲート電極6が形成された基板1を覆って形成される。すなわち、ゲート絶縁膜5は、ゲート電極6を覆うように基板1上に形成される。本実施の形態では、結晶性シリコン膜2を用いているので、ゲート絶縁膜5としてはシリコン酸化膜を用いることが好ましい。これは、TFTにおける良好な閾値電圧特性を維持するためには結晶性シリコン膜2とゲート絶縁膜5との界面状態を良好なものにすることが好ましく、これにはシリコン酸化膜が適しているからである。なお、ゲート絶縁膜5の膜厚は、例えば、50〜300nmとする。
結晶性シリコン膜2は、ゲート絶縁膜5上に形成され、ゲート電極6の電圧によってキャリアの移動が制御される領域であるチャネル領域を有する。本実施の形態における結晶性シリコン膜2は、上述の形成方法によって成膜された擬似結晶核が存在する前駆体膜である非晶質シリコン(アモルファスシリコン)膜を結晶化することにより形成した多結晶シリコン膜である。この多結晶シリコン膜は、アモルファスシリコンと結晶性シリコンとの混晶構造を有する。なお、優れたオン特性を得るために、少なくとも結晶性シリコン膜2の所定のチャネル領域については、結晶性シリコンの割合が多い膜で構成されていることが好ましい。結晶性シリコン膜2の膜厚は、例えば、20〜100nm程度であり、結晶性シリコン膜2中の結晶シリコンの粒径は、例えば、5〜1000nm程度である。また、非結晶から結晶へと構造が変化すると、一般的に、膨張により体積が変化するため、結晶シリコンの粒径が大きくなると、結晶性シリコン膜表面に形成される突起の影響が大きくなる。この突起の影響を低減するために、結晶シリコンの粒径は、300nm以下であることがより好ましい。
非結晶シリコン膜9は、結晶性シリコン膜2上に形成された非晶質シリコン膜からなり、意図的な不純物のドーピングが行われていないi層である。従って、非結晶シリコン膜9は、不純物がドープされたコンタクト層3と比べて電気抵抗が高い。なお、非結晶シリコン膜9は、不純物ドープが行われていないが、自然に含まれる不純物は存在する。非結晶シリコン膜9の不純物濃度としては、1×1017[atm/cm]以下である。
非結晶シリコン膜9の導入は、結晶性シリコン膜2よりもバンドギャップが大きな材料を導入することで、オフ電流の低減を図ることを目的としている。非結晶シリコン膜9のバンドギャップとしては、1.60〜1.90eVの材料を用いるとよい。なお、非結晶シリコン膜9の膜厚は、例えば、10〜100nm程度とする。
チャネル保護層11は、結晶性シリコン膜2のチャネル領域を保護する保護膜であって、結晶性シリコン膜2のチャネル領域の上方に形成される。本実施の形態において、チャネル保護層11は、一対のコンタクト層3を形成するときのエッチング処理時において、結晶性シリコン膜2のチャネル領域がエッチングされてしまうことを防止するためのチャネルエッチングストッパ(CES)層として機能する。すなわち、コンタクト層3を形成するときのエッチングによってチャネル保護層11の上部がエッチングされる。
また、チャネル保護層11は、シリコン、酸素及びカーボンを含む有機材料を主として含有する有機材料からなる有機材料層、又は、酸化シリコンや窒化シリコン等の無機材料を主成分とする無機材料層である。なお、チャネル保護層11は、絶縁性を有し、一対のコンタクト層3同士は電気的に接続されていない。
一対のコンタクト層3は、不純物を高濃度に含む非晶質半導体層からなり、結晶性シリコン膜2のチャネル領域の上方にチャネル保護層11を介して形成される。また、一対のコンタクト層3は、所定の間隔をあけて対向配置される。
本実施の形態において、一対のコンタクト層3のそれぞれは、チャネル保護層11及び非結晶シリコン膜9に跨るようにして形成され、チャネル保護層11の上部と側面、及び、非結晶シリコン膜9の上面を覆うように形成される。また、一対のコンタクト層3は、例えば、アモルファスシリコンに不純物としてリン(P)がドーピングされたn型半導体層であって、1×1019[atm/cm]以上の高濃度の不純物を含むn層である。なお、コンタクト層3の膜厚は、例えば、5〜100nmとする。
また、非結晶シリコン膜9とコンタクト層3との間にコンタクト層3よりも不純物濃度の低い層をさらに導入してもよい。また、コンタクト層3の不純物は、非結晶シリコン膜9に向かって濃度が低下するようなプロファイルが形成されていてもよい。これらのように、非結晶シリコン膜9とコンタクト層3との間の不純物濃度プロファイルの変化を緩やかになるように設計することで、ドレイン領域での電界が緩和され、オフ電流がさらに低減される。
一対のソース電極4及びドレイン電極7は、それぞれ結晶性シリコン膜2のチャネル領域の上方にチャネル保護層11を介して形成され、本実施の形態では、一対のコンタクト層3上に形成される。また、一対のソース電極4及びドレイン電極7は、所定の間隔をあけて対向配置される。
本実施の形態において、ソース電極4及びドレイン電極7は、それぞれ導電性材料又はそれらの合金等の単層構造又は多層構造からなり、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)又はクロム(Cr)等の導電性材料により構成される。本実施の形態では、ソース電極4及びドレイン電極7は、MoW/Al/MoWの三層構造によって形成されている。なお、ソース電極4及びドレイン電極7の膜厚は、例えば、100〜500nm程度とする。
以上、本実施の形態に係る半導体装置によれば、チャネル層である結晶性シリコン膜2は、膜中に擬似結晶核が存在する非結晶シリコン膜を前駆体膜として形成されるので、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減できる。従って、本実施の形態における結晶性シリコン膜2の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理によって形成された結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、本実施の形態に係る半導体装置は、従来に係る半導体装置と比べて、オン時の電流を向上させることができる。この結果、高精細表示素子や有機EL表示素子の画素回路用TFTとして用いることのできるボトムゲート型TFTを実現することが可能となる。
また、従来のLA法によって形成された結晶性シリコン膜は、上述のように粒界部分に突起が存在するので、従来のLA法における結晶性シリコン膜によって薄膜トラジスタを作製すると、粒界の突起によって当該結晶性シリコン膜の上層に形成される膜の膜厚に不均一性が生じ、素子特性ばらつきや信頼性に悪影響を与える。これに対して、本発明における結晶性シリコン膜は、第1結晶における粒内平坦性が第2結晶に起因した起伏を有するので、結晶性シリコン膜の上層に形成される膜の膜厚は均一性に優れたものとなり、素子特性にばらつきがなく高信頼性の薄膜トランジスタを実現できる。
(ボトムゲート型TFTの製造方法)
次に、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bの製造方法について、図22を用いて説明する。図22は、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bの製造方法における各工程の構成を模式的に示した断面図である。
まず、図22の(a)に示すように、基板1としてガラス基板を準備する。次に、ゲート電極6を形成する前に、プラズマCVDなどによって基板1上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜などからなるアンダーコート層8を形成する。なお、ガラス基板からの不純物を抑制する機能をゲート絶縁膜に兼ねさせることで、アンダーコート層8を形成しなくてもよい。
次に、図22の(b)に示すように、アンダーコート層8上に所定形状のゲート電極6を形成する。例えば、アンダーコート層8上にMoWからなるゲート金属膜をスパッタによって成膜し、フォトリソグラフィー法及びウェットエッチング法を用いてゲート金属膜をパターニングすることにより、所定形状のゲート電極6を形成することができる。
次に、図22の(c)に示すように、ゲート電極6が形成された基板1を覆ってゲート絶縁膜5を形成する。例えば、ゲート電極6を覆うようにして酸化シリコンからなるゲート絶縁膜5をプラズマCVD等によって成膜する。
次に、ゲート絶縁膜5上に、結晶性シリコン膜2の前駆体膜として、擬似結晶核が存在するアモルファスシリコン(非晶質シリコン)からなる非結晶シリコン膜を成膜する。非結晶シリコン膜は、上述の本発明に係る結晶性シリコン膜の形成方法によりプラズマCVD等によって成膜することができる。非結晶シリコン膜は、ゲート絶縁膜5と同一装置内で、より好ましくは、同一反応室内で、連続成膜する。これによって、ゲート絶縁膜5と非結晶シリコン膜との界面への不純物のコンタミネーションを低減できる。
次に、500℃〜1000℃の温度によって非結晶シリコン膜をアニールして非結晶シリコン膜を結晶化し、結晶性シリコン膜2を形成する。本実施の形態では、急速熱アニール法により、約1分から数十時間のアニールを行うことで非結晶シリコン膜の結晶化を行った。また、基板1としてガラス基板を用いる場合は、ガラスの破損や歪みを抑制するために、800℃以下の温度でアニールすることが好ましい。アニール温度及びアニール時間を調整することで、結晶性シリコン膜2の粒径を制御することができる。更に、急速に温度を上昇させる(>100℃/秒)アニール方法(例えば、レーザーアニール、フラッシュランプアニールなど)を用いる場合は、非結晶シリコン膜中の水素の突沸による膜破壊を防ぐために、非結晶シリコン膜から水素が抜ける温度である400℃以上の温度で脱水素アニール処理を行った後に、結晶化アニール処理を行うことが好ましい。
次に、図22の(d)に示すように、結晶性シリコン膜2上に、非結晶シリコン膜9を成膜する。非結晶シリコン膜9は、プラズマCVD等によって成膜することができる。
ここで、非結晶シリコン膜9を堆積する前に、結晶性シリコン膜2に対して水素プラズマ処理を行うことが好ましい。この水素プラズマ処理によって、結晶性シリコン膜2の水素化処理、結晶性シリコン膜2上に形成された自然酸化膜の除去、及び、非結晶シリコン膜9の密着性向上の効果が得られる。水素プラズマ処理は、水素ガスを含むガスを原料として高周波(RF)電力により水素プラズマを発生させて、当該水素プラズマを結晶性シリコン膜2に照射することにより行われる。
なお、この水素プラズマ処理は、プラズマ雰囲気中に水素イオン(H)と水素ラジカル(H)を含む水素プラズマを発生させるものであり、発生させた水素イオンと水素ラジカルとが結晶性シリコン膜2内に入り込んでいくことにより、結晶性シリコン膜2を構成するシリコン原子のダングリングボンドが水素終端される。
次に、図22の(e)に示すように、非結晶シリコン膜9上に所定形状のチャネル保護層11を形成する。例えば、非結晶シリコン膜9上に酸化シリコン膜からなるチャネル保護膜をCVDによって成膜し、フォトリソグラフィー法及びウェットエッチング法を用いてチャネル保護膜をパターニングすることにより、所定形状のチャネル保護層11を形成することができる。なお、チャネル保護層11を形成するために、塗布型の有機材料や感光性塗布型の有機材料を用いることで、プロセスを更に簡素化することができる。
次に、チャネル保護層11を覆うようにして非結晶シリコン膜9上に、コンタクト層3となるコンタクト層用膜を形成する。例えば、プラズマCVDによって、リン等の5価元素の不純物がドープされたアモルファスシリコンからなるコンタクト層用膜を成膜する。ここで、コンタクト層用膜を成膜する前に、非結晶シリコン膜9に対して、例えば、CFやOによるドライエッチング又はDHF(希フッ酸)によるウェットエッチングによって、非結晶シリコン膜9表面上に形成された自然酸化膜を除去する。さらに、コンタクト層用膜を成膜する前に、水素プラズマ処理を施すことで、非結晶シリコン膜9との密着性向上及び非結晶シリコン膜9表面の自然酸化膜を除去することができる。
次に、コンタクト層用膜上に、ソース電極4及びドレイン電極7となるソースドレイン金属膜を形成する。例えば、スパッタによって、MoW/Al/MoWの三層構造のソースドレイン金属膜を成膜する。
その後、所定形状のソース電極4及びドレイン電極7をパターン形成するために、ソースドレイン金属膜上にレジスト材料を塗布し、露光及び現像を行って、所定形状にパターニングされたレジストを形成する。
次に、このレジストをマスクとしてウェットエッチングを施してソースドレイン金属膜をパターニングすることにより、図22の(f)に示すように、所定形状のソース電極4及びドレイン電極7を形成する。なお、このとき、コンタクト層用膜がエッチングストッパとして機能する。その後、レジストを除去する。これにより、結晶性シリコン膜2のチャネル領域の上方にソース電極4及びドレイン電極7を形成することができる。
次に、ソース電極4及びドレイン電極7をマスクとしてエッチングを施すことにより、コンタクト層用膜、非結晶シリコン膜9及び結晶性シリコン膜2をパターニングする。これにより、所定形状の一対のコンタクト層3と、島状に積層された非結晶シリコン膜9及び結晶性シリコン膜2とを形成することができる。
このようにして、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10B−Bを製造することができる。
以上、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、結晶性シリコン膜2を形成するための前駆体膜である非結晶シリコン膜中に擬似結晶核が存在しているため、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減できる。従って、結晶性シリコン膜2の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理によって形成された結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、オン時の電流を向上させることができる半導体装置を製造することができる。この結果、高精細表示素子や有機EL表示素子の画素回路用TFTに用いることのできるTFTを、簡便且つ大型化可能なプロセスによって実現することができる。
なお、図21Aに示す本実施の形態に係る第1のボトムゲート型TFT10B−Aは、チャネル保護層11を形成しない。このため、コンタクト層3を形成する際に、時間で制御したエッチングにより、非結晶シリコン膜9が完全にエッチングされないように制御することで形成可能となる。
また、図21Cに示す本実施の形態に係る第3のボトムゲート型TFT10B−C、及び、図21Dに示す係る本実施の形態に第4のボトムゲート型TFT10B−Dは、上記の製造方法の順序を入れ替える等によって製造することができる。
(トップゲート型TFTの構成)
トップゲート型TFTとしては、主に4種類の構造が用いられる。以下、本発明の実施の形態に係る4種類のトップゲート型TFTの構成について、図23A〜図23Dを用いて説明する。
図23Aは、本発明の実施の形態に係る第1のトップゲート型TFT10T−Aの構成を模式的に示した断面図である。
図23Aに示すように、第1のトップゲート型TFT10T−Aは、基板1と、基板1上に形成された結晶性シリコン膜2と、結晶性シリコン膜2の一方の端部領域の上方に形成されたソース電極4と、結晶性シリコン膜2の他方の端部領域の上方に形成されたドレイン電極7と、ソース電極4上、ドレイン電極7上、並びにソース電極4及びドレイン電極7間における結晶性シリコン膜2上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成されたゲート電極6とを備える。結晶性シリコン膜2は、上述の本実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によって形成される。
さらに、第1のトップゲート型TFT10T−Aは、結晶性シリコン膜2の一方の端部領域とソース電極4との間及び結晶性シリコン膜2の他方の端部領域とドレイン電極7との間に形成された一対のコンタクト層3を備える。
図23Bは、本発明の実施の形態に係る第2のトップゲート型TFT10T−Bの構成を模式的に示した断面図である。
図23Bに示すように、第2のトップゲート型TFT10T−Bは、図23Aに示す第1のトップゲート型TFT10T−Aと同様に、基板1と、基板1の上方に形成された、結晶性シリコン膜2、一対のコンタクト層3、一対のソース電極4及びドレイン電極7、ゲート絶縁膜5、並びに、ゲート電極6とを備える。
第2のトップゲート型TFT10T−Bは、さらに、結晶性シリコン膜2上に、チャネル保護層11が形成されている。チャネル保護層11の両端部は、ソース電極4(又はドレイン電極7)と結晶性シリコン膜2とに挟まれるようにして形成されており、ソース電極4(又はドレイン電極7)とチャネル保護層11とは基板垂直方向において一部重なり合っている。
ソース電極4(又はドレイン電極7)とチャネル保護層11とが重なる重なり幅はオフセット幅Dと呼ばれる。オフセット幅Dに対応する結晶性シリコン膜2の領域は、ゲート電圧が印加されないオフセット領域である。オフセット領域は、ゲート電圧が印加されないためにチャネル領域が形成されない高抵抗領域となる。
図23Cは、本発明の実施の形態に係る第3のトップゲート型TFT10T−Cの構成を模式的に示した断面図である。
図23Cに示すように、第3のトップゲート型TFT10T−Cは、基板1と、基板1の上方に形成された結晶性シリコン膜2と、結晶性シリコン膜2上に形成された周囲がゲート絶縁膜5で覆われたゲート電極6とを備える。また、結晶性シリコン膜2の両端上にはゲート絶縁膜5を介して一対のコンタクト層3が形成されており、一対のコンタクト層3上には、ソース電極4及びドレイン電極7が形成されている。
図23Cにおいて、ゲート電極6の両側部に形成されるゲート絶縁膜5の幅はオフセット幅Dである。このオフセット幅Dに対応する結晶性シリコン膜2の領域はオフセット領域である。
図23Dは、本発明の実施の形態に係る第4のトップゲート型TFT10T−Dの構成を模式的に示した断面図である。
図23Dに示すように、第4のトップゲート型TFT10T−Dは、基板1と、基板1の上方に形成された、結晶性シリコン膜2、ゲート絶縁膜5及びゲート電極6と、ゲート絶縁膜5及びゲート電極6上に形成された絶縁層12とを備える。また、ゲート絶縁膜5及び絶縁層12には、結晶性シリコン膜2につながるコンタクトホールが形成されている。ソース電極4及びドレイン電極7は、コンタクトホールに形成されたコンタクト層3を介して絶縁層12上にまで形成されている。
また、図23Dにおいて、ソース電極4とドレイン電極7との間において上方にゲート電極6が形成されていない結晶性シリコン膜2はオフセット領域であり、コンタクト層3とゲート電極6との間の幅がオフセット幅Dとなる。
以上、図23A〜図23Dに示す4種類のトップゲート型TFTのうち、第2のトップゲート型TFT10T−B、第3のトップゲート型TFT10T−C及び第4のトップゲート型TFT10T−Dの3つのタイプのトップゲート型TFTは、いずれもオフセット領域である高抵抗領域を有するものである。従って、これらの3つのタイプのトップゲート型TFTでは、キャリア移動度が低くなるとともに、製造工程におけるマスク数も多くなり高コストになるというデメリットがある。
表示装置用のアクティブマトリクス基板に用いられるTFTとしては、少ないマスク数で製造することができるとともに、高いキャリア移動度を有することが好ましい。このため、これを実現するには、オフセット領域が形成されない第1のトップゲート型TFT10T−Aが有効である。
以下、本発明の実施形態に係る第1のトップゲート型TFT10−Aに関して、図面を参照しながら詳細に説明する。
図23Aに示すように、本発明の実施形態に係る第1のトップゲート型TFT10T−Aは、基板1、チャネル層としての結晶性シリコン膜2、コンタクト層3、ソース電極4、ドレイン電極7、ゲート絶縁膜5及びゲート電極6を備える。
基板1は、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、高耐熱性ガラス等のガラス材料からなるガラス基板である。
結晶性シリコン膜2は、基板1上に島状に形成される。なお、基板1と結晶性シリコン膜2との間には、上述のようなアンダーコート層8が形成されていてもよい。本実施の形態における結晶性シリコン膜2は、上述の形成方法によって成膜された擬似結晶核が存在する前駆体膜である非晶質シリコン膜を結晶化することにより形成した多結晶性シリコン膜である。この多結晶シリコン膜は、アモルファスシリコンと結晶性シリコンとの混晶構造を有する。なお、優れたオン特性を得るために、少なくとも結晶性シリコン膜2の所定のチャネル領域については、結晶性シリコンの割合が多い膜で構成されていることが好ましい。結晶性シリコン膜2の膜厚は、例えば、20〜100nm程度であり、結晶性シリコン膜2中の結晶シリコンの粒径は、例えば、5〜1000nm程度である。また、非結晶から結晶へと構造が変化すると、一般的に、膨張により体積が変化するため、結晶シリコンの粒径が大きくなると、結晶性シリコン膜表面に形成される突起の影響が大きくなる。トップゲート型TFTの場合、結晶性シリコン膜2の表面上にゲート絶縁膜5が形成され、キャリアがこの界面を走行することから、突起によるデバイス特性への影響がより顕著となる。そこで、この突起の影響を低減するために、結晶シリコンの粒径は、300nm以下であることがより好ましい。
結晶性シリコン膜2の両端部の上面及び側面は、コンタクト層3を介してソース電極4及びドレイン電極7と電気的に接続されている。
コンタクト層3は、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層である。本実施の形態におけるコンタクト層3は、非晶質シリコン膜に不純物としてリン(P)がドーピングされたn型半導体層であって、高濃度に不純物を含むn層の単層である。ここで、高濃度とは、1×1019[atm/cm]以上の不純物を含むことをいう。なお、コンタクト層3の膜厚は、所望のキャリアを確保するだけの膜厚とすることが好ましく、少なくとも10nm以上、より好ましくは、15nm以上とすることが望ましい。
ソース電極4及びドレイン電極7は、コンタクト層3とオーミック接合されており、それぞれ、各コンタクト層3の上面に形成されている。また、ソース電極4及びドレイン電極7は、コンタクト層3と側面が一致するようにして形成されている。なお、ソース電極4及びドレイン電極7の材料としては、例えば、Mo(モリブデン)とW(タングステン)の合金Cu(銅)、あるいは、Mo、Al(アルミニウム)、AlとCu(銅)の合金及びCuを用いることができる。
ゲート絶縁膜5は、シリコン酸化膜(SiO)等の絶縁材料で構成されており、コンタクト層3に覆われていない結晶性シリコン膜2上と、ソース電極4上及びドレイン電極7上とに形成されている。
ゲート電極6は、ゲート絶縁膜5上に形成されており、少なくとも、コンタクト層3に覆われていない結晶性シリコン膜2の上方に形成されている。すなわち、ゲート電極6は、ゲート絶縁膜5を挟むようにして結晶性シリコン膜2上に形成されている。ゲート電極6の材料は、例えば、MoとWの合金、あるいは、Mo、Al、AlとCuの合金及びCuを用いることができる。
以上、本実施の形態に係る半導体装置によれば、チャネル層である結晶性シリコン膜2は、膜中に擬似結晶核が存在する非結晶シリコン膜を前駆体膜として形成されるので、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減できる。従って、本実施の形態における結晶性シリコン膜2の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理によって形成された結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、本実施の形態に係る半導体装置は、従来に係る半導体装置と比べて、オン時の電流を向上させることができる。この結果、高精細表示素子や有機EL表示素子の画素回路用TFTとして用いることのできるトップゲート型TFTを実現することが可能となる。
(トップゲート型TFTの製造方法)
次に、本発明の実施の形態に係る第1のボトムゲート型TFT10T−Aの製造方法について、図24を用いて説明する。図24は、本発明の実施の形態に係る第2のボトムゲート型TFT10T−Aの製造方法における各工程の構成を模式的に示した断面図である。
まず、図24の(a)に示すように、基板1としてガラス基板を準備する。なお、結晶性シリコン膜2の前駆体膜である非結晶シリコン膜を形成する前に、プラズマCVDなどによって、基板1上に、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜などからなるアンダーコート層を形成してもよい。なお、ガラス基板からの不純物を抑制する役割もゲート絶縁膜に兼ねさせることで、アンダーコート層を形成しなくてもよい。
次に、基板1上に、結晶性シリコン膜2の前駆体膜として、擬似結晶核が存在する非結晶シリコン膜を形成する。非結晶シリコン膜は、上述の本発明に係る結晶性シリコン膜の形成方法によりプラズマCVD等によって成膜することができる。
次に、500℃〜1000℃の温度によって非結晶シリコン膜をアニールして非結晶シリコン膜を結晶化し、結晶性シリコン膜2を形成する。本実施の形態では、急速熱アニール法により、約1分から数十時間のアニールを行うことで非結晶シリコン薄膜の結晶化を行った。また、基板1としてガラス基板を用いる場合は、ガラスの破損や歪みを抑制するために、800℃以下の温度でアニールすることが好ましい。アニール温度及びアニール時間を調整することで、結晶性シリコン膜2の粒径を制御することができる。更に、急速に温度を上昇させる(>100℃/秒)アニール方法(例えば、レーザーアニール、フラッシュランプアニールなど)を用いる場合は、非結晶シリコン膜中の水素の突沸による膜破壊を防ぐために、非結晶シリコン薄膜から水素が抜ける温度である400℃以上の温度で脱水素アニール処理を行った後に、結晶化アニール処理を行うことが好ましい。
その後、図24の(a)に示すように、結晶性シリコン膜2を島状にパターニングする。これにより、基板1上に、結晶性シリコン膜2からなるチャネル層を形成することができる。
次に、図24の(b)に示すように、CVDによって、基板1の上面及び結晶性シリコン膜2の上面に、コンタクト層3となる不純物ドープの非晶質シリコン膜を形成する。不純物としては、例えば、リン等の5価元素を用いる。
次に、不純物ドープの非晶質シリコン膜の上に、ソース電極4及びドレイン電極7となる金属膜4Fを形成する。金属膜4Fは、スパッタ、蒸着又はCVDによって成膜することができる。金属膜4Fの材料としては、上述のとおり、Mo、Cu、Al等が用いられる。
次に、図24の(c)に示すように、金属膜4Fの上面に、所定のレジスト材料を塗布してレジストを形成する。レジストの上方に、マスクを配置する。マスクは、金属膜4Fをパターニングしてソース電極4及びドレイン電極7を形成するためのものであり、ソース電極4及びドレイン電極7となる金属膜4Fと対向するように構成されている。すなわち、マスクは、基板1上における結晶性シリコン膜2が形成された領域である所定領域と、基板1上における結晶性シリコン膜2が形成されていない領域(前記所定領域以外の領域)との境界領域を跨ぐようにして、レジストの上方に配置される。
その後、マスクを介してレジストを露光し、露光したレジストを除去する。これにより、マスクに対向していた領域以外のレジストが除去されて、マスクに対向する部分の領域のレジストが残る。これにより、金属膜4Fのうちソース電極4及びドレイン電極7となる領域上にのみレジストを残すことができる。このとき、ソース電極4及びドレイン電極7となる領域以外の金属膜4Fは露出する。
次に、残したレジストをマスクとして、ウェットエッチングによるエッチング処理を施すことによって、露出した金属膜4Fを除去する。これにより、所定形状のソース電極4及びドレイン電極7を形成することができる。なお、エッチャントとしては、例えば、金属膜4Fがアルミニウム(Al)と銅(Cu)の合金の場合は、燐酸、硝酸、及び酢酸の混合液等を用いることができる。
次に、ドライエッチングによるエッチング処理によって、金属膜4Fが除去されて露出したコンタクト層3を除去することにより、コンタクト層3をパターン形成することができる。
このとき、コンタクト層3のドライエッチングは、結晶性シリコン膜2が形成されていない基板1上において当該基板1が露出するまでとする。この場合、基板1の所定領域(結晶性シリコン膜2が形成された領域)上に形成されたコンタクト層3の膜厚と、基板1上の所定領域以外の領域(基板1の結晶性シリコン膜2が形成されていない領域)上に形成されたコンタクト層3の膜厚とは同じ厚さであるので、基板1の露出と同時に結晶性シリコン膜2も露出する。
次に、レジストを除去した後に、図24の(d)に示すように、CVDによって、SiO等からなるゲート絶縁膜5を形成する。
その後、同図に示すように、スパッタリングによって、ゲート絶縁膜5上にゲート電極6となる金属膜を形成し、パターニング及びエッチングすることによって、所定形状のゲート電極6を形成する。
このようにして、本発明の実施の形態に係る第1のトップゲート型TFT10T−Aを製造することができる。
以上、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、結晶性シリコン膜2を形成するための前駆体膜である非結晶シリコン膜中に擬似結晶核が存在しているため、結晶化アニール処理における結晶化の活性化エネルギーを低減できる。従って、本実施の形態における結晶性シリコン膜2の粒径は、従来と同じ結晶化アニール処理によって形成された結晶性シリコン膜の粒径よりも大きくすることができる。それ故に、オン時の電流を向上させることができる半導体装置を製造することができる。この結果、高精細表示素子や有機EL表示素子の画素回路用TFTに用いることのできるトップゲート型TFTを、簡便且つ大型化可能なプロセスによって実現することができる。
なお、図23B〜図23Dに示す本実施の形態に係る第2〜第4のトップゲート型TFT10T−B、10T−C及び10B−Dは、上記の製造方法を元に工程順序を入れ替えたり、既存プロセスを組み合わせたりすることで、容易に製造することができる。
(ボトムゲート型TFTの実施例)
次に、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜の形成方法によって形成した結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたTFTと、従来の結晶性シリコン膜の形成方法によって形成した結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたTFTとを作製し、TFT特性を比較する。
まず、TFTの伝達特性について、図25Aを用いて説明する。図25Aは、図15Cに示す本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFT(本発明に係るTFT)の伝達特性と、図30Bに示す従来に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFT(従来例に係るTFT)の伝達特性とを示す図である。
なお、本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜を形成するための前駆体膜は、図10に示す条件3(Arガス希釈)を用いて形成し、従来に係る結晶性シリコン膜を形成するための前駆体膜は、図10に示す条件4(水素ガス希釈)を用いて形成した。また、これらの前駆体膜の結晶化温度は750℃とした。なお、作製したTFTのゲート長(L)及びゲート幅(W)は、それぞれ10μm及び50μmとした。また、印加するドレイン電圧は、5.1Vとした。
図25Aに示すように、本発明に係るTFTは、従来に係るTFTと比べて、オン特性が向上していることが分かる。また、図25Aに示す伝達特性から、本発明に係るTFTのキャリア移動度は、約6.7[cm/Vs]であった。
次に、TFTの電気特性について、図25Bを用いて説明する。図25Bは、図15Cに示す本発明の実施の形態に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFT(本発明に係るTFT)におけるドレイン電流−ドレイン電圧の電気特性と、図30Bに示す従来に係る結晶性シリコン膜をチャネル層として用いたボトムゲート型TFT(従来例に係るTFT)とにおけるドレイン電流−ドレイン電圧の電気特性とを示す図である。
図25Bに示すように、ゲート電圧が6Vのときも14Vのときも、本発明に係るTFTは、従来に係るTFTと比べて、飽和ドレイン電流が向上することが分かる。特に、ゲート電圧が14Vのときは、本発明に係るTFTは、従来に係るTFTと比べて、約2.6倍の飽和ドレイン電流が得られることが分かった。
次に、図26を用いて、TFTのキャリア移動度の前駆体膜厚依存性を説明する。図26は、本発明に係るTFTと従来に係るTFTにおけるキャリア移動度の前駆体膜厚依存性を示す図である。ここで、前駆体膜は条件3を用いて成膜し、結晶化アニールは750℃で20分間の処理を実施した。図26に示すように、本発明に係るTFTにおいては、前駆体膜の膜厚の増加と共に、TFTのキャリアの移動度が増加することが分かる。これは、上述したように、前駆体膜厚の増加と共に、結晶性シリコン膜の平均粒径が増加するためである。一方、従来の短時間SPC組織のシリコン膜を用いた従来に係るTFTにおいては、前駆体膜の膜厚によって結晶粒径の変化がほとんどないため、前駆体膜の膜厚によるキャリア移動度の依存性がほとんど観測されない。
なお、本実施例におけるTFTのデバイス構造としては、最も結晶性の差異が明瞭に観察できる図21Aの構造を用いた。
以上のように、同じ結晶化条件(同じ結晶化温度及び同じ結晶化時間)、同じTFT構造、及び同じTFT製造プロセスにも係らず、本発明に係るTFTは、従来例に係るTFTと比べて、約2.5倍以上のオン特性を実現できることが確認できた。
(表示装置)
次に、上記の実施の形態に係る半導体装置を表示装置に適用した例について、図27を用いて説明する。なお、本実施の形態では、有機EL表示装置への適用例について説明する。
図27は、本発明の実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。上述のように構成された半導体装置は、有機EL表示装置のアクティブマトリクス基板におけるスイッチングトランジスタ又は駆動トランジスタとして用いることができ、本実施の形態では、駆動トランジスタ31として用いた。
図27に示すように、有機EL表示装置20は、アクティブマトリクス基板21と、アクティブマトリクス基板21上にマトリクス状に配置された複数の画素22と、複数の画素22のそれぞれに対応して形成された有機EL素子23と、画素22の行方向に沿って形成された複数の走査線(ゲート線)27と、画素22の列方向に沿って形成された複数の映像信号線(ソース線)28と、映像信号線28と並行して形成された電源線29(不図示)とを備える。有機EL素子23は、アクティブマトリクス基板21上に順次積層された、陽極24、有機EL層25及び陰極26(透明電極)を有する。なお、陽極24は、実際には画素22に対応して複数形成される。また、有機EL層25は、電子輸送層、発光層、正孔輸送層等の各層が積層されて構成されている。
次に、上記有機EL表示装置20における画素22の回路構成について、図28を用いて説明する。図28は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置を用いた画素の回路構成を示す図である。
図28に示すように、各画素22は、直交する走査線27と映像信号線28とによって区画されており、駆動トランジスタ31と、スイッチングトランジスタ32と、コンデンサ33と、有機EL素子23とを備える。駆動トランジスタ31は、有機EL素子23を駆動するためのトランジスタであり、また、スイッチングトランジスタ32は、画素22を選択するためのトランジスタである。
駆動トランジスタ31において、ゲート電極31Gがスイッチングトランジスタ32のドレイン電極32Dに接続され、ソース電極31Sが中継電極(不図示)を介して有機EL素子23のアノードに接続され、ドレイン電極31Dが電源線29に接続される。
また、スイッチングトランジスタ32において、ゲート電極32Gは走査線27に接続され、ソース電極32Sは映像信号線28に接続され、ドレイン電極32Dはコンデンサ33及び駆動トランジスタ31のゲート電極31Gに接続されている。
この構成において、走査線27にゲート信号が入力されて、スイッチングトランジスタ32をオン状態になると、映像信号線28を介して供給された映像信号電圧がコンデンサ33に書き込まれる。そして、コンデンサ33に書き込まれた映像信号電圧は、1フレーム期間を通じて保持される。この保持された映像信号電圧により、駆動トランジスタ31のコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が有機EL素子23のアノードからカソードへと流れて有機EL素子23が発光する。これにより、画像が表示される。
なお、本実施の形態では有機EL素子を用いた有機EL表示装置について説明したが、本発明は、液晶表示素子等、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示素子を備えた表示装置にも適用することもできる。
また、これらの表示装置については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのあらゆる表示部を有する電子機器に適用することができる。
以上、本発明に係る、半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、本発明に係る薄膜基板等は、結晶性シリコン膜を用いた電子デバイス、例えば、薄膜太陽電池、結晶シリコン太陽電池、密着型イメージセンサー、発光デバイス、弾道電子エミッタなどのデバイスに用いることができる。
また、本発明に係る薄膜基板等における結晶性シリコン膜は、p型半導体であっても、n型半導体であってもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの表示装置、又はその他半導体薄膜又は半導体装置を有する様々な電子デバイスに広く利用することができる。
1 基板
2 結晶性シリコン膜
2a 起点
2c 焼結結晶
2F 前駆体膜
3 コンタクト層
4、31S、32S ソース電極
4F 金属膜
5 ゲート絶縁膜
6、31G、32G ゲート電極
7、31D、32D ドレイン電極
8 アンダーコート層
9 非結晶シリコン膜
10T−A、10T−B、10T−C、10T−D トップゲート型TFT
10B−A、10B−B、10B−C、10B−D ボトムゲート型TFT
11 チャネル保護層
12 絶縁層
20 有機EL表示装置
21 アクティブマトリクス基板
22 画素
23 有機EL素子
24 陽極
25 有機EL層
26 陰極
27 走査線
28 映像信号線
29 電源線
31 駆動トランジスタ
32 スイッチングトランジスタ
33 コンデンサ

Claims (28)

  1. 基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、を含む、
    半導体薄膜の形成方法。
  2. 前記第1工程において、前記規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおけるフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.8以下である、
    請求項1記載の半導体薄膜の形成方法。
  3. 前記第1工程において、
    前記非晶質シリコン膜は、前記非晶質シリコン膜に含まれるSi−Si結合領域を擬似結晶核として含む膜であり、
    前記第2工程において、
    前記アニールにより前記擬似結晶核を核として前記非晶質シリコン膜が結晶化されて、前記結晶性シリコン膜が形成される、
    請求項1又は請求項2記載の半導体薄膜の形成方法。
  4. 前記擬似結晶核の平均粒径は、臨界結晶核の平均粒径以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  5. 前記擬似結晶核の平均粒径は、1nm以下である、
    請求項4記載の半導体薄膜の形成方法。
  6. 前記基板は、ガラス基板である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  7. 前記アニールによる温度は、ガラスの融点以下の温度である、
    請求項6記載の半導体薄膜の形成方法。
  8. 前記結晶性シリコン膜内の結晶の平均粒径は、30nmから300nmである、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  9. 前記第1工程において、
    前記非晶質シリコン膜は、プラズマ密度が0.1W/cmから0.5W/cmとした成膜条件のプラズマ処理によって形成される、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  10. 前記第1工程において、
    前記非晶質シリコン膜の結晶成長温度は、350℃〜500℃である、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  11. 前記第1工程において、
    前記非晶質シリコン膜は、原料ガスと不活性ガスとにより形成される、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形成方法。
  12. 前記第1工程において、
    前記原料ガスは、シランガス、ジシランガス及びトリシランガスのいずれかを含む、
    請求項11記載の半導体薄膜の形成方法。
  13. 前記第1工程において、
    前記不活性ガスは、アルゴンガスを含む、
    請求項11記載の半導体薄膜の形成方法。
  14. 基板と、
    ゲート電極と、
    ゲート絶縁膜と、
    結晶性シリコン膜と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、を含み、
    前記結晶性シリコン膜は、
    前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、
    により形成される、
    半導体装置。
  15. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された結晶性シリコン膜と、
    前記結晶性シリコン膜上に形成されたソース電極と、
    前記結晶性シリコン膜上に形成されたドレイン電極と、を含み、
    前記結晶性シリコン膜は、
    前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、
    により形成される、
    半導体装置。
  16. 基板と、
    前記基板上に形成された結晶性シリコン膜と、
    前記結晶性シリコン膜の一方の端部領域の上方に形成されたソース電極と、
    前記結晶性シリコン膜の他方の端部領域の上方に形成されたドレイン電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の前記結晶性シリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を含み、
    前記結晶性シリコン膜は、
    前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、
    により形成される、
    半導体装置。
  17. 基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、結晶性シリコン膜、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶性シリコン膜を形成する工程は、
    前記基板の上方に、最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいてフォトンエネルギーが1.1eVのときの強度が0.65以上である非晶質シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記非晶質シリコン膜をアニールすることにより結晶性シリコン膜を形成する第2工程と、を含む、
    半導体装置の製造方法。
  18. 非晶質シリコン膜が形成された基板であって、
    最大強度を1として規格化したフォトルミネッセンススペクトルにおいて、フォトンエネルギーが1.1eVのときにおける前記非晶質シリコン膜の強度が0.65以上である、
    基板。
  19. 基板と、
    前記基板上に形成され、所定領域を結晶化した結晶化領域を含む薄膜と、を含み、
    前記結晶化領域は、第1結晶と第2結晶とを有し、
    前記第1結晶の平均粒径は、前記第2結晶の平均粒径より大きく、
    前記第1結晶は、前記第2結晶が焼結して形成されている、
    薄膜基板。
  20. 前記結晶化領域では、隣接する前記結晶化領域相互の粒界に突起が形成されていない、
    請求項19記載の薄膜基板。
  21. 前記第1結晶は、平均結晶粒径が200nm以上、2μm以下の結晶粒を含有し、
    前記第2結晶は、平均結晶粒径が20nm以上、50nm以下の結晶粒を含有する、
    請求項20記載の薄膜基板。
  22. 前記第2結晶は、固相成長により成長した結晶である、
    請求項19から請求項21のいずれか1項に記載の薄膜基板。
  23. 前記第2結晶は、シングルグレインである、
    請求項19から請求項21のいずれか1項に記載の薄膜基板。
  24. 前記第2結晶の粒界は、単一の結晶面によって形成されている、
    請求項19から請求項23のいずれか1項に記載の薄膜基板。
  25. 前記第1結晶の粒界は、複数の結晶面によって形成されている、
    請求項19から請求項24のいずれか1項に記載の薄膜基板。
  26. 前記結晶化領域には、一部の前記第1結晶において、結晶内に異なる結晶方位により形成された結晶を内包している結晶が存在する、
    請求項19から請求項25のいずれか1項に記載の薄膜基板。
  27. 前記第1結晶における粒内平坦性は、前記第2結晶に起因した起伏を有する、
    請求項19から請求項26のいずれか1項に記載の薄膜基板。
  28. 前記結晶化領域は、ラマン分光分析による結晶化率が65%以上85%以下である、
    請求項19から請求項27のいずれか1項に記載の薄膜基板。
JP2012529037A 2011-03-22 2012-02-03 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板 Expired - Fee Related JP5508535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529037A JP5508535B2 (ja) 2011-03-22 2012-02-03 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063346 2011-03-22
JP2011063346 2011-03-22
JP2011186570 2011-08-29
JP2011186570 2011-08-29
JP2012529037A JP5508535B2 (ja) 2011-03-22 2012-02-03 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
PCT/JP2012/000753 WO2012127769A1 (ja) 2011-03-22 2012-02-03 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5508535B2 JP5508535B2 (ja) 2014-06-04
JPWO2012127769A1 true JPWO2012127769A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46878953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529037A Expired - Fee Related JP5508535B2 (ja) 2011-03-22 2012-02-03 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9275855B2 (ja)
JP (1) JP5508535B2 (ja)
WO (1) WO2012127769A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117439A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP5998397B2 (ja) 2011-10-25 2016-09-28 株式会社Joled 薄膜半導体装置及びその製造方法
WO2013183254A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
TW201413973A (zh) * 2012-09-25 2014-04-01 Wintek Corp 形成多晶矽薄膜之方法以及形成薄膜電晶體之方法
KR102173644B1 (ko) * 2014-01-29 2020-11-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US10396210B2 (en) * 2014-12-26 2019-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with stacked metal oxide and oxide semiconductor layers and display device including the semiconductor device
CN111279458B (zh) 2017-07-31 2023-10-27 康宁股份有限公司 制造多晶硅的闪光灯退火方法
JP7345334B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び基板処理システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153277A (ja) 1984-12-27 1986-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 微結晶シリコン薄膜の製造方法
DE3536743C2 (de) 1985-10-15 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren zum Herstellung von großflächigen Siliziumkristallkörpern für Solarzellen
JPH0360016A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法
JP3178715B2 (ja) 1990-05-17 2001-06-25 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
EP0473988A1 (en) 1990-08-29 1992-03-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating a thin film transistor having amorphous/polycrystalline semiconductor channel region
JP3378260B2 (ja) 1991-04-09 2003-02-17 株式会社東芝 薄膜トランジスタの製造方法
JP3535241B2 (ja) 1994-11-18 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体デバイス及びその作製方法
TW303526B (ja) * 1994-12-27 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5677236A (en) * 1995-02-24 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for forming a thin microcrystalline silicon semiconductor film
US5827773A (en) 1997-03-07 1998-10-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming polycrystalline silicon from the crystallization of microcrystalline silicon
US6169013B1 (en) 1997-03-07 2001-01-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of optimizing crystal grain size in polycrystalline silicon films
US6329270B1 (en) 1997-03-07 2001-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Laser annealed microcrystalline film and method for same
JP2000232065A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Sharp Corp 半導体基板の製造方法および液晶表示装置用半導体基板の製造方法
JP4027052B2 (ja) * 2001-04-18 2007-12-26 シャープ株式会社 多結晶半導体薄膜およびその製造方法
US6743700B2 (en) 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
KR100418089B1 (ko) * 2001-06-21 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 박막 트랜지스터 제조 방법
JP4001906B2 (ja) * 2006-12-22 2007-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007173869A (ja) * 2007-03-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 半導体レーザ装置
JP4488039B2 (ja) 2007-07-25 2010-06-23 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP5436017B2 (ja) 2008-04-25 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5560640B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-30 大日本印刷株式会社 半導体基板の製造方法及びその方法により得られた半導体基板
JP2010199529A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
CN103003928A (zh) 2011-06-02 2013-03-27 松下电器产业株式会社 薄膜半导体器件的制造方法、薄膜半导体阵列基板的制造方法、结晶硅薄膜的形成方法以及结晶硅薄膜的形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012127769A1 (ja) 2012-09-27
US9275855B2 (en) 2016-03-01
JP5508535B2 (ja) 2014-06-04
US20130026479A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
TWI492315B (zh) 低溫多晶矽薄膜晶體管製造方法
JP5820402B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
US7960295B2 (en) Film transistor and method for fabricating the same
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JP4153500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP6085758B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US20110248277A1 (en) Method of crystalizing amorphous silicon layer, method of manufacturing thin film transistor using the same, and thin film transistor using the manufacturing method
WO2013001579A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
WO2016155154A1 (zh) 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
JP5232360B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8623715B2 (en) Method for fabricating thin-film semiconductor device for display
JP5998397B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
CN105742370A (zh) 低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法
JP3392325B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004022900A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2006324564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284199A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2009147232A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR100751315B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를구비한 평판 디스플레이 소자
US20120217502A1 (en) Display device and manufacturing method of the same
KR20040051075A (ko) 다결정 실리콘의 형성 방법
JP2008270637A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
WO2013001580A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees