JPWO2012124282A1 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124282A1
JPWO2012124282A1 JP2013504547A JP2013504547A JPWO2012124282A1 JP WO2012124282 A1 JPWO2012124282 A1 JP WO2012124282A1 JP 2013504547 A JP2013504547 A JP 2013504547A JP 2013504547 A JP2013504547 A JP 2013504547A JP WO2012124282 A1 JPWO2012124282 A1 JP WO2012124282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
sensor element
wiring connection
connection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504547A
Other languages
English (en)
Inventor
吉内 茂裕
茂裕 吉内
今中 崇
崇 今中
貴巳 石田
貴巳 石田
大内 智
智 大内
偉生 大越
偉生 大越
克也 森仲
克也 森仲
中村 大輔
大輔 中村
裕幸 中村
裕幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012124282A1 publication Critical patent/JPWO2012124282A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices

Abstract

センサは、回路基板と配線接続層とセンサ素子と導電性ポストとを備える。回路基板は第1の電極を有する。配線接続層には、第1の電極に接続された第2の電極と、第3の電極とが設けられている。センサ素子は第4の電極を有する。導電性ポストは第3と第4の電極を電気的に接続する。このセンサは高効率で駆動できる。

Description

本発明は、回路基板とセンサ素子を積層して構成したセンサに関する。
近年、デジタルカメラ、携帯電話、携帯型ゲーム機など角速度センサ、加速度センサ等のセンサを搭載した小型の携帯機器が普及している。これに伴い、小実装面積及び薄型で高精度な小型センサが強く要望されている。特許文献1は、センサを小型にするために、センサチップと回路チップを積層しセラミックパッケージに収納したセンサを記載している。
図21は特許文献1に記載されている角速度センサである従来のセンサ50の概略断面図である。センサチップ55はフィルム接着剤54を介して回路チップ53の上に積層され、回路チップ53は接着剤52でセラミックパッケージ51の上面に固定されている。センサチップ55と回路チップ53は、ボンディングワイヤ56で電気的に接続されている。また、回路チップ53とセラミックパッケージ51は、ボンディングワイヤ57で電気的に接続されている。このように、センサチップ55と回路チップ53を積層したスタック構造を採用することでセンサ50の小型化を実現する。センサ50では、印加された角速度に起因して、運動している物体が回転するときに生じるコリオリ力を電気信号に変換してその角速度を検出する。センサチップ55で検出されたコリオリ力のアナログ検出信号は、回路チップ53で所定のデジタル信号処理が施されて角速度検出信号として出力される。角速度センサを搭載した携帯機器はこの角速度検出信号を利用して各種の処理を行う。
従来のセンサ50では、センサチップ55と回路チップ53の面積が異なるのでそれぞれの電極同士を直接接続することができず、ボンディングワイヤ56を介して接続している。一般に、センサチップ55から回路チップ53へ出力されるアナログ検出信号は非常に微弱な信号である。回路チップ53内ではセンサチップ55から入力されたアナログ検出信号がデジタル信号に変換され、必要なデジタル信号処理が施されて角速度検出信号が生成される。回路チップ53からは角速度検出信号がデジタル信号としてボンディングワイヤ57を介してセラミックパッケージ51と接続される。このために、ボンディングワイヤ57から高周波のデジタルノイズが輻射され、ボンディングワイヤ56を流れるアナログ検出信号に悪影響を与える。ボンディングワイヤ56、57が長くなると、このデジタルノイズの影響はより顕著となる。また、回路チップ53内のデジタル信号が直接、センサチップ55へノイズとして飛び込みセンサチップ55内のアナログ検出信号に悪影響を与える場合もある。さらには、センサ50の外部で発生したノイズがアナログ検出信号に直接影響を与える場合もある。この結果、角速度センサの検出精度が低下する場合がある。
図22Aは特許文献2に記載されている他の従来のセンサ501の分解斜視図である。センサ501はセンサの一種であるIC一体型加速度センサである。図22Bは図22Aに示すセンサ501の横断面図である。センサ501は、センサチップ502と、センサチップ502からの検出信号を電気的に処理するICチップ503と、センサチップ502およびICチップ503を収容する保護ケース504と、保護ケース504の内部空間を密封する蓋504aとから構成されている。
センサチップ502は、可撓部502aと、錘部502bと、支持体502cとから構成されている。可撓部502a上にはセンサチップ502に加えられた加速度を電気的な検出信号に変換するピエゾ抵抗素子が設けられている。支持体502cの上面の一端にはセンサチップ端子505が一列に形成されている。
ICチップ503の主面には処理回路と複数のチップ端子506が形成されている。ICチップ503はその主面を上に向けた状態で、微細な硬質プラスチック球を含有する接着剤507aにより、センサチップ502の支持体502cの上面に所定の間隔を隔てて接着され、センサチップ502の可撓部502aおよび錘部502bの可動範囲を規制する。
微細な硬質プラスチック球を含有する接着剤507bにより、支持体502cの下部が保護ケース504の上面に所定の間隔を隔てて接着され、センサチップ502の錘部502bの揺動範囲を規制する。
複数のチップ端子506の一部はワイヤ508aを介してセンサチップ端子505と電気的に接続され、複数のチップ端子506の他部はワイヤ508bを介して保護ケース端子509と電気的に接続されている。
従来のセンサ501においては、チップ端子506とセンサチップ端子505とを接続するワイヤ508a、およびチップ端子506と保護ケース端子509とを接続するワイヤ508bがICチップ503の処理回路と複数のICチップ端子506が形成された主面よりも上方に突出している。したがって、センサ501の全体の高さを低くできない。
また、センサチップ502が接着剤507a、507bにてICチップ503の下面および保護ケース504の上面にそれぞれ機械的に直接、接続されている。したがって、接着剤507a、507bの硬化により発生する応力がセンサチップ502の支持体502cや可撓部502aに残留する。また、保護ケース504とセンサチップ502との線膨張係数に差があるために熱応力が発生する。また、保護ケース504が実装されたプリント基板が撓んだ場合などに、センサチップ502の支持体502cに直接、応力が加わる。これらの応力により、センサ出力の温度特性が悪化したり、センサ出力にヒステリシスが発生したりして、センサ501の加速度の検出精度が低下する。
特開2005−233889号公報 特開2005−169541号公報
センサは、回路基板と配線接続層とセンサ素子と導電性ポストとを備える。回路基板は第1の電極を有する。配線接続層には、第1の電極に接続された第2の電極と、第3の電極とが設けられている。センサ素子は第4の電極を有する。導電性ポストは第3と第4の電極を電気的に接続する。
このセンサは高効率で駆動できる。
図1は本発明の実施の形態1におけるセンサの斜視図である。 図2は図1に示すセンサの線2−2における概略断面図である。 図3Aは実施の形態1におけるセンサのセンサ素子の斜視図である。 図3Bは実施の形態1におけるセンサの分解斜視図である。 図4は実施の形態1におけるセンサの概略断面図である。 図5は実施の形態1におけるセンサの分解斜視図である。 図6は本発明の実施の形態2におけるセンサの概略断面図である。 図7は実施の形態2におけるセンサの分解斜視図である。 図8は本発明の実施の形態3におけるセンサの概略断面図である。 図9は実施の形態3におけるセンサの分解斜視図である。 図10は本発明の実施の形態4におけるセンサの概略断面図である。 図11は本発明の実施の形態5におけるセンサの概略断面図である。 図12は本発明の実施の形態6におけるセンサの概略断面図である。 図13は実施の形態6におけるセンサのセンサ素子の駆動インピーダンスを示す図である。 図14は本発明の実施の形態7におけるセンサの概略断面図である。 図15は本発明の実施の形態8におけるセンサの分解斜視図である。 図16は実施の形態8におけるセンサの横断面図である。 図17は実施の形態8におけるセンサの配線接続層を示す展開斜視図である。 図18は本発明の実施の形態9におけるセンサの横断面図である。 図19は本発明の実施の形態10におけるセンサの横断面図である。 図20Aは実施の形態10におけるセンサの製造方法を示す模式断面図である。 図20Bは実施の形態10におけるセンサの製造方法を示す模式断面図である。 図20Cは実施の形態10におけるセンサの製造方法を示す模式断面図である。 図21は従来のセンサの概略断面図である。 図22Aは他の従来のセンサの分解斜視図である。 図22Bは図22Aに示すセンサの横断面図である。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における角速度センサであるセンサ1の外観斜視図である。図2は図1に示すセンサ1の線2−2における断面図である。図3Aはセンサ1のセンサ素子222の斜視図である。図3Bはセンサ1の分解斜視図である。図1〜図3Bに示すように、センサ1はセンサ素子222と、回路基板3と、センサ素子222と回路基板3を電気的に接続するための配線接続層4と、センサ素子222の上面に配置された上蓋5と、回路基板3を搭載するための中継基板としてのリードフレーム6とを備えている。それぞれの部品はフィルム状の接着剤等で接着固定されて積層構造を有している。ここで、回路基板3と配線接続層4の面積は略等しく、センサ素子222の面積は回路基板3よりも小さい。また、配線接続層4とリードフレーム6はボンディングワイヤ7で電気的に接続されている。そして上蓋5、センサ素子222及び回路基板3がエポキシ樹脂などの樹脂8でモールドされた構造となっている。センサ1を樹脂8でモールドすることにより、センサ1が携帯機器等に搭載された場合に、振動・衝撃に対する強度及び電気的絶縁性を確保することができる。
センサ素子222は、シリコン基材上に圧電素子を形成した振動子であり、機械的に振動する。圧電素子は圧電薄膜の上下に上部電極および下部電極を設けた構成である。なお、センサ素子222は、圧電体を加工して形成したものでもよいが、シリコン基材上に圧電素子を形成した構成とすることにより、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を使って高精度に加工することができ、センサ素子222を小型にすることができる。図3Aに示すように、センサ素子222は電極2gを有する電極面2fを有する。電極面2fが配線接続層4と対向するように積層されている。
この構成において、角速度が加わったときのコリオリ力による振動子の変位量を圧電素子が発生する電荷で検出する。そして、この検出した電荷をアナログ検出信号として回路基板3へ出力する。
回路基板3は、シリコン基材上に半導体プロセスを用いて角速度信号を生成するための回路を形成している。すなわち、回路基板3は、センサ素子222から配線接続層4を介して上記アナログ検出信号を受け取り、同期検波処理を行った後、A/D変換によりデジタル信号に変換し、フィルタ処理や補正処理などの必要なデジタル信号処理を施した後、角速度検出信号をデジタル信号として出力する。
リードフレーム6は、配線接続層4とセンサ1の外部回路との中継基板として機能する。リードフレーム6は、Cu、Alなどの導電性の高い材料でできており、配線接続層4の外周に配置された電極とボンディングワイヤ7で接続されている。そして、リードフレーム6を介してセンサ1の外部と信号のやり取りを行う。
配線接続層4は、センサ素子222と回路基板3を電気的に接続するための層であり、ポリイミド樹脂等の絶縁体層の表面に電源、グランド、信号線、電極などの微細な配線層がCu、Alなどの導電性金属で形成されている。また、配線接続層4は、薄膜技術によって複数の絶縁体層と配線層が交互に積層された多層構造となっている。また、各層の配線層間、配線層とセンサ素子222または回路基板3の電極間を接続するために絶縁体層内に金属製の複数のビア導体が形成されている。ポリイミド樹脂は高耐熱性、高絶縁性に加えて低誘電率の特徴を備えており、配線容量を小さくできるので配線層間の容量結合による高周波ノイズの信号線への悪影響を抑制できる。さらに、絶縁体層を挟んだ上下の配線層間の容量結合が小さいので、配線接続層4を薄くすることができ、センサ1の低背化を実現できる。配線接続層4の詳細については後述する。
また、前述したようにセンサ素子222の面積は、回路基板3の面積よりも小さく、センサ素子222は回路基板3の表面の略中央に配置される構成となっている。したがって、センサ素子222と回路基板3の電極を直接接続することは難しい構成である。
図4は、実施の形態1におけるセンサ1の概略断面図である。なお、図4はセンサ1の概略断面図を模式的に示したものであり、実際には配線接続層4の厚さはセンサ素子222の厚さおよび回路基板3の厚さよりも薄い。図4は、配線接続層4が2層で構成される場合を示している。すなわち、配線接続層4は、積層された配線接続層4a、4bを有する。図4を用いて、配線接続層4の構成及びセンサ素子222と回路基板3との間の電気接続について詳しく説明する。回路基板3の表面には電極3a、3bが配置されている。配線接続層4の表面には電極10a、10bが配置されている。電極3a、3bは電極10a、10bにそれぞれ接続されている。配線接続層4aは絶縁体層13a、絶縁体層13aの上面に形成された金属導体の配線層11a、11b及び絶縁体層13aを貫通して形成されたビア導体12a、12bを備えている。配線層11aと電極10aとはビア導体12aを介して接続されており、配線層11bと電極10bとはビア導体12bを介して接続されている。
配線接続層4bは絶縁体層13b、絶縁体層13bの上面に形成された電極10c、10d及び絶縁体層13bを貫通して形成されたビア導体12c、12dを備えている。配線接続層4aの配線層11aと配線接続層4bの電極10cはビア導体12cを介して接続されている。また配線層11bと電極10dはビア導体12dを介して接続されている。電極10dはセンサ素子222の電極2gと直接接続されている。また、配線接続層4bの電極10cとリードフレーム6とはボンディングワイヤ7を介して接続されている。
例えば、印加された角速度に応じてセンサ素子222の電極2gから出力された微弱なアナログ検出信号は、電極10d、ビア導体12d、配線層11b、ビア導体12b、電極10bを経由して回路基板3の電極3bに入力される。また、回路基板3の電極3aから出力されるデジタル信号の角速度検出信号は、電極10a、ビア導体12a、配線層11a、ビア導体12c、電極10c、ボンディングワイヤ7、リードフレーム6を経由してセンサ1の外部へ出力される。信号以外に電源、グランドなども配線接続層4a、4bを介して接続される。
配線層11a、11b及びビア導体12a〜12dは、配線長が短く低インピーダンスになるように形成されているために、ボンディングワイヤ7から輻射される高周波のデジタルノイズの影響が非常に小さい。また、ポリイミド樹脂は低誘電率であるために配線層間及びビア導体間の配線容量は小さいので、配線接続層4内でデジタル信号の高周波ノイズがアナログ検出信号に与える影響を大幅に低減することができる。また、配線接続層4の層数を増やすことにより、配線の自由度が増し、ノイズの影響をさらに低減することができる。
また、実施の形態1におけるセンサ1は、周囲を樹脂8でモールドすることにより、図21に示す従来のセンサ50のようにセラミックパッケージに収納する必要がなく、これにより、従来のセンサ50と比較してより小型化が可能となる。
図5はセンサ1の他の配線接続層4を示す分解斜視図である。図5に示す配線接続層4は、配線接続層4c、4d、4e、4fの4層で構成されている。回路基板3のすぐ上で配線接続層4c、4d、4e、4fのうち回路基板3に最も近い配線接続層4cの配線層領域全体にグランド層11cを形成している。これにより、回路基板3からの電磁輻射を効率的に遮蔽し、高周波のデジタルノイズが配線接続層4c〜4fのそれぞれの配線層、あるいはセンサ素子222の内部のアナログ検出信号に悪影響を与えることを防止することができる。
なお、図5に示す配線接続層4の配線接続層の数を4層としているがこれに限定されるものではない。小型化、製造コスト、配線の自由度等の観点から最適な層数を採用すればよい。
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2におけるセンサ101の概略断面図である。図6において、図4に示す実施の形態1におけるセンサ1と同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態2におけるセンサ101では、実施の形態1におけるセンサ1と異なり、配線接続層4bの絶縁体層13bに凹部14を設け、凹部14の底面にグランド層11dを形成している。
配線接続層4bは配線接続層4a、4bのうちセンサ素子222に最も近い。凹部14は、配線接続層4bの電極が配置されていない中央部でセンサ素子222に対向する面に形成されている。このようにセンサ素子222の直下で、センサ素子222に最も近い配線接続層4bにグランド層11dを形成することで回路基板3から輻射されるデジタルノイズを効率的に遮蔽することができる。特に、センサ素子222が電極面2fの中央部に可動部2j(図3A)を有し、可動部3jに駆動電極または検出電極を設けた場合には、駆動電極または検出電極に悪影響を与えるデジタルノイズをグランド層11dにより大幅に低減することができる。
図7は実施の形態2における他のセンサ102の配線接続層4を示す分解斜視図である。図7において、図6に示すセンサ101と同じ部分には同じ参照番号を付す。図7に示す配線接続層4は、積層された配線接続層4g、4h、4iの3層で構成されている。図7に示すように、配線接続層4g、4h、4iのうち配線接続層4iがセンサ素子222に最も近い。センサ素子222の直下で配線接続層4iの絶縁体層の凹部にグランド層11dを形成することで、図5に示すセンサ1のように1つの配線接続層をグランド層として使用する場合に較べ配線接続層の層数を減らし、小型化することができる。また、同じ層数の配線接続層の場合には、より配線の自由度を大きくすることができる。
(実施の形態3)
図8は本発明の実施の形態3におけるセンサ103の概略断面図である。図8において、図4に示す実施の形態1におけるセンサ1と同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態3におけるセンサ103は、配線接続層4bの絶縁体層13b上に形成されてかつセンサ素子222の外周を覆うグランド層11eをさらに備える。
図8に示すように、絶縁体層13bとセンサ素子222の電極面2f(底面)との間にはギャップが存在する。また、センサ素子222はその周囲が樹脂8で覆われてモールドされている。従って、グランド層11eが形成されていない場合には、このギャップに樹脂8が入り込み、センサ素子222の電極面2fに侵入する恐れがある。センサ素子222の電極面2fに樹脂8が侵入すると可動部2jの可動が妨げられ、センサとしての正常な動作ができなくなる。そこで、グランド層11eがセンサ素子222の外周を覆うことで保護領域15を形成し、樹脂8の浸入を防いでいる。
さらに、上蓋5およびグランド層11eにより保護領域15を密閉してもよい。保護領域15を密閉することで、センサ素子222の可動部2jに作用する粘性抵抗を均一に保つことができ、センサ素子222の感度の変化を抑制できる。
さらに、保護領域15を真空にしてもよい。保護領域15を真空にすることで、センサ素子222の可動部2jに作用する粘性抵抗を下げられるので、センサ素子222と絶縁体層13bとのギャップを小さくすることができる。さらに、グランド層11eでセンサ素子222の外周を覆うことにより、外部からのノイズを遮蔽することができる。なお、実施の形態3におけるセンサ103では、グランド層11eは、配線接続層4bの絶縁体層13bに形成されるが、センサ素子222に形成されてもよい。また、グランド層11eはグランド以外の部分に接続された単なる金属層であってもよい。
図9は実施の形態3における他のセンサ104の分解斜視図である。図9において、図7に示す実施の形態2におけるセンサ102と同じ部分には同じ参照番号を付す。図9に示すセンサ104は、図7に示す配線接続層4iの代りに配線接続層4jを備える。図9に示すように、センサ素子222の電極面2f(底面)の直下の第3配線接続層4jに、センサ素子222の外周を覆うグランド層11eが形成されている。グランド層11eと上蓋5より、電極面2fを密閉空間とすることができ電極面2fへの樹脂の侵入を防ぐことができる。
(実施の形態4)
図10は実施の形態4におけるセンサ105の断面図である。図10において、図2に示す実施の形態1におけるセンサ1と同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態4におけるセンサ105は実施の形態1におけるセンサ1に加えて金属製のキャップ16をさらに備える。実施の形態1におけるセンサ1では、センサ105の上蓋5、センサ素子222及び回路基板3が樹脂8でモールドされている。実施の形態4におけるセンサ105では、センサ素子222及び回路基板3はキャップ16で覆われている。キャップ16は中継基板としてのリードフレーム6に接続されている。リードフレーム6が樹脂8でモールドされている。樹脂8はセンサ105のセンサ素子222及び回路基板3をモールドしていない。この構成により、実施の形態1におけるセンサ1での上蓋5が不要となるので、センサ105のより低背化が可能となる。また、センサ素子222の周囲に樹脂8がないので、センサ素子222の電極面2fに樹脂8が侵入する恐れも無い。
(実施の形態5)
図11は本発明の実施の形態5におけるセンサ106の概略断面図である。図11において、図2に示す実施の形態1におけるセンサ1と同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態5におけるセンサ106は、図2に示す樹脂8でモールドする代わりに、セラミックパッケージ9に収納されている。
図11において、セラミックパッケージ9の基部9a(中継基板)の上面に接着剤を介して回路基板3が搭載されている。配線接続層4の電極とセラミックパッケージ9の中継基板の電極とがボンディングワイヤ7で接続され、セラミックパッケージ9の基部9a(中継基板)を介して外部回路と接続され、信号のやり取りが行われている。セラミックパッケージ9は一般に熱伝導率が高く、回路基板3等で発生した熱を効率よく放熱することができる。また、セラミックパッケージ9は機械的に強く、振動・衝撃に対してセンサ106を保護することができる。
以上説明した通り、実施の形態1〜5におけるセンサ1、101〜106では、センサ素子222と回路基板3が積層されている。センサ素子222と回路基板3との間に配線接続層4が設けられ、センサ素子222と回路基板3とを配線接続層4で電気的に接続する。これにより、センサ素子222と回路基板3間をボンディングワイヤで接続する従来のセンサと比較して、ノイズの影響を受けにくく検出精度の高いセンサを実現することができる。
また、記実施の形態1〜5では、絶縁体層はポリイミド樹脂を用いるとしたが、絶縁体層はセラミックを用いてもよい。セラミックはシリコンの線膨張係数との差が小さいので、配線接続層にセラミックを用いることにより、熱応力による歪が生じにくくなる。さらに、絶縁体層は、ガラスエポキシ基板を用いてもよい。ガラスエポキシ基板は安価なので、センサの低コスト化を実現できる。
また、実施の形態1〜5では、中継基板はリードフレーム6またはセラミックパッケージ9の基部9aで構成されるが、エポキシ樹脂基板で構成してもよい。これにより、中継基板のコストを下げることができるので、センサの低コスト化を実現できる。
(実施の形態6)
図12は本発明の実施の形態6におけるセンサ107の概略断面図である。図12において、図1から図5に示す実施の形態1におけるセンサ1と同じ部分には同じ参照番号を付す。配線接続層4は主面4tと、主面4tの反対側の裏面4sとを有する。電極10dは主面4tに設けられている。電極10a、10bは裏面4sに設けられている。センサ素子222の電極2gは配線接続層4の電極10dに接続されている。回路基板3の電極3a、3bは配線接続層4の電極10a、10bにそれぞれ接続されている。センサ107は実施の形態1におけるセンサ1のセンサ素子222の電極2gと配線接続層4の電極10dの間に当接して設けられて電極2gと電極10dとを電気的に接続する導電性ポスト41をさらに備える。実施の形態6において、導電性ポスト41は主に銅よりなり、電極2gと電極10dとに当接する部分には金メッキが施されている。
外部回路がセンサ素子222に駆動信号を出力して可動部2jを振動させる(図3A)。センサ素子222は可動部2jが振動した状態で角速度や加速度等の慣性力が印加されると、その慣性力に応じた信号を電極2gから出力する。センサ素子222の電極面2fは配線接続層4に対向する。導電性ポスト41により電極面2fを配線接続層4との間に空間2hを確保することができる。電極面2fが導電性ポスト41により確保された空間2hに面することで、センサ素子222の可動部2jに作用する空気の粘性抵抗を下げられるので、可動部2jの振動が妨げられない。これにより外部回路がセンサ素子222を駆動して振動させる際のセンサ素子222の駆動インピーダンスを低くすることができ、外部回路はセンサ素子222を高効率で駆動することができる。
図13はセンサ素子222の駆動インピーダンスを示し、特に空間2hの高さであるセンサ素子222の電極面2fと配線接続層4との間の距離L1とセンサ素子222の駆動インピーダンスとの関係を示す。図13に示すように、距離L1は100μmと同じかそれより大きいことが好ましい。これにより、センサ素子222の駆動インピーダンスは約460kΩ以下となり、高効率でセンサ素子222を駆動することができる。距離L1が100μmであるセンサ107の駆動インピーダンスは距離L1が60μmであるセンサ107より10%程度だけ低くなる。一般に、電極の厚みは20μm程度と同じかそれより大きい。したがって、距離L1を100μmと同じかそれより大きくするために、導電性ポスト41の高さは60μmと同じかそれより大きいことが好ましい。
なお、センサ107において、配線接続層4は図6から図9に示す実施の形態2、3におけるセンサ101〜104の配線接続層4であってもよい。また、センサ107は図10、図11に示す実施の形態4、5におけるセンサ105、106のキャップ16またはセラミックパッケージ9を備えていてもよい。
(実施の形態7)
図14は本発明の実施の形態7におけるセンサ108の概略断面図である。図14において、図12に示す実施の形態6におけるセンサ107と同じ部分には同じ参照番号を付す。
センサ108は、図12に示すセンサ107の構成部材に加えて、凹部45aが設けられた表面45sを有する支持基材45をさらに備える。配線接続層4は、電極10dに比べて配線接続層4の端部により近くかつ主面4tに設けられた電極10eをさらに有する。支持基材45は表面45sに設けられた電極45bを有する。センサ素子222が支持基材45の凹部45aに入るように電極10eと電極45bが接続されている。センサ素子222は支持基材45から離間している。この構造により、センサ素子222の電極面2fと配線接続層4との間の距離L1を大きくしてセンサ素子222の駆動インピーダンスを低くでき、かつセンサ108を低背化することができる。
なお、実施の形態1〜7では、センサとして角速度センサを例に説明したが、センサとしては位置センサ、加速度センサ、気圧センサ等、他のセンサ素子にも適用可能である。
また、実施の形態1〜7では、センサ素子222と回路基板3を積層した構成としたが、回路基板3はICチップなどの集積回路チップでもよい。
(実施の形態8)
図15と図16はそれぞれ本発明の実施の形態8におけるセンサ601の展開斜視図、横断面図である。支持基材521は多層プリント配線板や多層セラミック基板からなる。支持基材521の上面521tの略中央部には凹部521aが形成されている。支持基材521の底面等には外部電極が設けられている。上面521tにおける凹部521aの周辺部には外部電極と電気的に接続された電極521bが配置されている。センサ素子522はシリコン単結晶基板等からなり、可動部522gを有して、所定の軸周りの角速度を電気信号に変換する。回路基板523はセンサ素子522からの出力信号を処理して、センサ素子522に印加された所定の軸周りの角速度に対応する直流電圧、デジタル信号等を出力する。実施の形態8において、回路基板523はICチップである。回路基板523の下面523sの周辺部には電極523a、523bが設けられている。配線接続層524はポリイミド等の弾性体よりなる絶縁層524dを有する。配線接続層524の下面524sには電極524a、524bが設けられている。センサ素子522の上面522tの周辺部には電極522aが配置されている。電極524aは電極522aに対向する。電極523aは電極524aに電気的に接続されている。支持基材521の上面521tで凹部521aの周辺部には電極521bが設けられている。電極524bは電極521bに対向する。回路基板523の電極523bは電極524bに電気的に接続されている。電極522aと電極524aは半田や金等の導体よりなる導電性ポスト525aで接続されている。配線接続層524の下面524sの略中央部には凹部524cが設けられている。凹部524cは空気の粘性抵抗によるエアーダンピングが可動部に作用するのを防止している。電極524bが電極521bと導電性ポスト525bで接続されることにより、センサ素子522は支持基材521の凹部521a内に支持基材521と接触しない状態で収納される。導電性ポスト525bの周囲には配線接続層524と支持基材521との隙間を充填するようにアンダーフィル樹脂525cが注入されて、支持基材521の凹部521aを封止する。
図17は配線接続層524を特に示すセンサ601の展開斜視図である。図17を参照して回路基板523上に配線接続層524を形成する方法を説明する。最初に、回路基板523上にポリイミド等の感光性コーティング剤をスピンコートし、約2μmの厚さを持つ樹脂層530を形成した後、プリベーク処理を施す。次に、所定のパターンが形成されたフォトマスクを介して樹脂層530に紫外線を照射した後、現像、リンスし、続いてキュアする。これによって、樹脂層530の紫外線を照射した部分を光硬化して残存させるとともに、紫外線がフォトマスクで遮断された樹脂層530の未硬化部分を溶解除去し、回路基板523の電極523aに達する貫通孔630aを形成する。次に、スパッタリング法により樹脂層530の表面530sにニッケル等からなる金属層を形成し、同時に、貫通孔630aの内壁面にニッケル等からなる金属層を形成してビア導体530aを形成する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、樹脂層530の表面530sに電極530bと配線パターン630bとを形成する。配線パターン630bは電極530bとビア導体530aとを接続する。
次に、樹脂層530の表面530s上にポリイミド等の感光性コーティング剤をスピンコートでコーティングし、約70μmの厚さを持つ樹脂層531を形成した後、プリベーク処理を施す。次に、樹脂層531に所定のパターンが形成されたフォトマスクを介して紫外線を照射した後、現像、リンスし、続いてキュアする。これによって、樹脂層530に形成したビア導体530aおよび電極530bにそれぞれ達する貫通孔631bと貫通孔631cを形成するとともに、略中央部に凹部524cとなる開口部531aを形成する。次に、スパッタリング法により樹脂層531の表面にニッケル等からなる金属層を形成し、同時に、貫通孔631b、631cの内壁面に金属層を形成することによりビア導体531b、531cを形成する。次に、のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビア導体531b、531cとその周囲以外の金属層を除去する。次に、電解メッキ処理を施すことにより、樹脂層531上に電極524a、524bを形成する。
実施の形態8におけるセンサ601においては、センサ素子522と回路基板523とを導電性ポスト525aを用いて電気的、機械的に接続し、センサ素子522を支持基材521の略中央に設けた凹部521a内に収納する。その後、回路基板523と支持基材521とを導電性ポスト525bを介して電気的、機械的に接続する。したがって、センサの小形化の障害となっていたボンディングワイヤが不要となる。さらには、アンダーフィル樹脂525cを用いて支持基材521の凹部521aを封止しているため、回路基板523の能動部とセンサ素子522を保護するキャップを廃することができ、これにより、センサ601の小形化が可能となる。
センサ素子522は支持基材521から離間して凹部521aに収納される。実施の形態8では配線接続層524は0.6GPa〜6GPaのヤング率を有するポリイミド等の弾性体よりなる絶縁層524dを有する。回路基板523とセンサ素子522とは弾性体よりなる配線接続層524を介して接続されているので、回路基板523とセンサ素子522との間の導電性ポスト525aを加熱圧着した後でセンサ素子522に歪が残留しない。したがって、回路基板523と支持基材521との間の導電性ポスト525bを電極521b、524bに超音波圧着する際での回路基板523の破損を防止できる。また、回路基板523と支持基材521との間、あるいは回路基板523とセンサ素子522との間に線膨張係数の差がある場合においても、熱応力が配線接続層524により緩和される。また、支持基材521が実装されたプリント基板が撓んだ場合でも、センサ素子522に直接、プリント基板の撓みに起因する応力が加わることがなく、センサ素子522の出力の温度特性が悪化したり、センサ素子522の出力にヒステリシスが発生したりすることがない。これにより、小形化、低背化が可能で、角速度を正確に検出できるセンサ601が得られる。
(実施の形態9)
図18は本発明の実施の形態9におけるセンサ602の横断面図である。図18において、図15から図17に示す実施の形態8におけるセンサ601と磁部分には同じ参照符号を付す。
実施の形態9におけるセンサ602では、凹部521aと支持基材521の外部とを連絡する貫通孔540が支持基材521に設けられている。貫通孔540が開口する支持基材521の開口部540aに気体のみを透過する隔膜541が配置されている。隔膜541は貫通孔540を塞ぐ。隔膜541は空気等の気体は透過するが液体や固体は透過させず、ポリ四弗化エチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリ四弗化エチレン−六弗化プロピレン(FEP)等の多微孔性の材料よりなる。
隔膜541は、支持基材521の上面521tに設けた凹部521aに液体状または固体状の異物が入り込むことを防止する。隔膜541は通気性を有するので、凹部521aと外部との気圧差が発生しないようにできる。これにより、センサ602をプリント基板にリフロー実装で実装する時にフラックス等が凹部521a内に流入するのを防止でき、凹部521aの内圧の増大によるセンサ602の特性が変動することを防止でき、加速度や角速度等の物理量を正確かつ安定に検出できるセンサ602が得られる。
なお、実施の形態7におけるセンサ108において、支持基材45に貫通孔540と同様の貫通孔を設け、その貫通孔を塞ぐ隔膜541と同様の隔膜が設けられていてもよい。
(実施の形態10)
図19は本発明の実施の形態10におけるセンサ603の横断面図である。図19において、図18に示す実施の形態9におけるセンサ602と同じ部分には同じ参照符号を付す。
実施の形態10におけるセンサ603は、図18に示す実施の形態9におけるセンサ603の回路基板523の上面523tと側面および支持基材521の上面521tとを被覆する樹脂550をさらに備える。樹脂550は、回路基板523が接合された支持基材521を金型内に載置して型締した後、樹脂材料を金型に注入することにより形成することができる。
センサ603においては、センサ素子522が凹部521a内に封止されるとともにボンディングワイヤを使用していない。したがって、センサ素子522やボンディングワイヤに樹脂モールド時の応力を直接かけることなく、回路基板523の機械的強度を高めることができるとともに、ICチップ等の回路基板523を静電気から守ることができる。これにより、センサ603をプリント基板へ容易に実装できるので、センサ603は加速度や角速度等の物理量を正確かつ安定に検出できる。
図20Aから図20Cはセンサ603の製造方法を示す断面図であり、回路基板523の上面523tと側面および支持基材521の上面521tとを樹脂550で被覆する他の方法を示す。
図20Aは樹脂550を形成する加工装置564を示す。加工装置564は、凹部560aを有する加工トレー560と、凹部560aを封止するダイヤフラム563とを備える。図20Aに示すように、回路基板523の上面523tに樹脂材料550aが載せられた状態で回路基板523が接合された支持基材521を加工トレー560の凹部560a内に載置する。樹脂材料550aは樹脂561と、樹脂561の下面に貼りあわされたラミネートフィルム562とを有する。樹脂561は常温ではべたつきのない半硬化状態のBステージである。ラミネートフィルム562の下面が回路基板523の上面523t上に配置されている。ダイヤフラム563は可塑性と耐熱性を有する。
次に、図20Bに示すように、加工トレー560内を排気するとともに、ダイヤフラム563を加熱、加圧して樹脂561を軟化させ、回路基板523の上面523tと側面および支持基材521の上面521tとを樹脂材料550aで被覆する。
次に、図20Cに示すように、加工トレー560の凹部560a内を大気に開放するとともに、ダイヤフラム563への加圧を停止し、樹脂561を冷却する。これにより樹脂561が完全硬化する。これにより、回路基板523の上面523tと側面および支持基材521の上面521tとを樹脂材料550aすなわち樹脂550で被覆、保護することができ、加速度や角速度等の物理量を正確かつ安定に検出できるセンサ603が得られる。
上述のように、実施の形態8〜10におけるセンサ601〜603は支持基材521とセンサ素子522と回路基板523とを備える。支持基材521の略中央部には凹部521aが設けられている。センサ素子522は可動部を有し、加速度、角速度等の物理量を電気信号に変換する。回路基板523はセンサ素子522からの出力信号を処理する。弾性体を含む配線接続層524を介してセンサ素子522の上面522tの周辺部と回路基板523の下面523sとを電気的および機械的に接合する。支持基材521の上面521tと回路基板523の下面とを電気的および機械的に接合して、センサ素子522を支持基材521から離間して凹部521a内に収納するとともに、凹部521aを封止する。センサ素子522と回路基板523との間および回路基板523と支持基材521との間を弾性体からなる配線接続層524を介して電気的、機械的に接続して、センサ素子522を支持基材521に設けた凹部521a内に封止する。さらに、センサ素子522が直接、支持基材521に接触しない。この構造により、各部品間を接続するワイヤが不要になり、外部からの応力等によりセンサ素子522が影響を受けることがないようにでき、小形化、低背化が可能で、加速度や角速度等の物理量を正確に検出できるセンサ601〜603が得られる。センサ601〜603は、特に、自動車や航空機等の輸送機器や携帯端末等に用いてこれらの機器に働く加速度や角速度等の物理量を検出するセンサとして有用である。
なお、実施の形態8〜10では、センサ601〜603として位置センサ、加速度センサ、気圧センサ等、他のセンサ素子522にも適用可能である。
上記実施の形態において、「上面」「下面」等の方向を示唆する用語はセンサ素子や配線接続層等のセンサの構成部材の相対的な位置関係のみに依存する相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
本発明におけるセンサは、携帯電話、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、PDAなどの携帯機器に搭載するセンサに広く適用可能である。
2g 電極(第4の電極)
2f 電極面
2j 可動部
3 回路基板
3a,3b 電極(第1の電極)
4 配線接続層
4t 主面
4s 裏面
5 上蓋
6 リードフレーム(中継基板)
7 ボンディングワイヤ
8 樹脂
10a,10b 電極(第2の電極)
10d 電極(第3の電極)
10e 電極(第5の電極)
11a,11b 配線層
11c,11d,11e グランド層
13a,13b 絶縁体層
14 凹部
15 保護領域
16 キャップ
41 導電性ポスト
45 支持基材
45a 凹部
45b 電極(第6の電極)
222 センサ素子
521 支持基材
521a 凹部
522 センサ素子
522g 可動部
523 回路基板
524 配線接続層
540 貫通孔
541 隔膜
550 樹脂
配線接続層4bは配線接続層4a、4bのうちセンサ素子222に最も近い。凹部14は、配線接続層4bの電極が配置されていない中央部でセンサ素子222に対向する面に形成されている。このようにセンサ素子222の直下で、センサ素子222に最も近い配線接続層4bにグランド層11dを形成することで回路基板3から輻射されるデジタルノイズを効率的に遮蔽することができる。特に、センサ素子222が電極面2fの中央部に可動部2j(図3A)を有し、可動部2jに駆動電極または検出電極を設けた場合には、駆動電極または検出電極に悪影響を与えるデジタルノイズをグランド層11dにより大幅に低減することができる。
図10は実施の形態4におけるセンサ105の断面図である。図10において、図2に示す実施の形態1におけるセンサ1と同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態4におけるセンサ105は実施の形態1におけるセンサ1に加えて金属製のキャップ16をさらに備える。実施の形態1におけるセンサ1では、センサの上蓋5、センサ素子222及び回路基板3が樹脂8でモールドされている。実施の形態4におけるセンサ105では、センサ素子222及び回路基板3はキャップ16で覆われている。キャップ16は中継基板としてのリードフレーム6に接続されている。リードフレーム6が樹脂8でモールドされている。樹脂8はセンサ105のセンサ素子222及び回路基板3をモールドしていない。この構成により、実施の形態1におけるセンサ1での上蓋5が不要となるので、センサ105のより低背化が可能となる。また、センサ素子222の周囲に樹脂8がないので、センサ素子222の電極面2fに樹脂8が侵入する恐れも無い。
また、実施の形態1〜5では、絶縁体層はポリイミド樹脂を用いるとしたが、絶縁体層はセラミックを用いてもよい。セラミックはシリコンの線膨張係数との差が小さいので、配線接続層にセラミックを用いることにより、熱応力による歪が生じにくくなる。さらに、絶縁体層は、ガラスエポキシ基板を用いてもよい。ガラスエポキシ基板は安価なので、センサの低コスト化を実現できる。
図15と図16はそれぞれ本発明の実施の形態8におけるセンサ601の展開斜視図、横断面図である。支持基材521は多層プリント配線板や多層セラミック基板からなる。支持基材521の上面521tの略中央部には凹部521aが形成されている。支持基材521の底面等には外部電極が設けられている。上面521tにおける凹部521aの周辺部には外部電極と電気的に接続された電極521bが配置されている。センサ素子522はシリコン単結晶基板等からなり、可動部522gを有して、所定の軸周りの角速度を電気信号に変換する。回路基板523はセンサ素子522からの出力信号を処理して、センサ素子522に印加された所定の軸周りの角速度に対応する直流電圧、デジタル信号等を出力する。実施の形態8において、回路基板523はICチップである。回路基板523の下面523sの周辺部には電極523a、523bが設けられている。配線接続層524はポリイミド等の弾性体よりなる絶縁体層524dを有する。配線接続層524の下面524sには電極524a、524bが設けられている。センサ素子522の上面522tの周辺部には電極522aが配置されている。電極524aは電極522aに対向する。電極523aは電極524aに電気的に接続されている。支持基材521の上面521tで凹部521aの周辺部には電極521bが設けられている。電極524bは電極521bに対向する。回路基板523の電極523bは電極524bに電気的に接続されている。電極522aと電極524aは半田や金等の導体よりなる導電性ポスト525aで接続されている。配線接続層524の下面524sの略中央部には凹部524cが設けられている。凹部524cは空気の粘性抵抗によるエアーダンピングが可動部に作用するのを防止している。電極524bが電極521bと導電性ポスト525bで接続されることにより、センサ素子522は支持基材521の凹部521a内に支持基材521と接触しない状態で収納される。導電性ポスト525bの周囲には配線接続層524と支持基材521との隙間を充填するようにアンダーフィル樹脂525cが注入されて、支持基材521の凹部521aを封止する。
センサ素子522は支持基材521から離間して凹部521aに収納される。実施の形態8では配線接続層524は0.6GPa〜6GPaのヤング率を有するポリイミド等の弾性体よりなる絶縁体層524dを有する。回路基板523とセンサ素子522とは弾性体よりなる配線接続層524を介して接続されているので、回路基板523とセンサ素子522との間の導電性ポスト525aを加熱圧着した後でセンサ素子522に歪が残留しない。したがって、回路基板523と支持基材521との間の導電性ポスト525bを電極521b、524bに超音波圧着する際での回路基板523の破損を防止できる。また、回路基板523と支持基材521との間、あるいは回路基板523とセンサ素子522との間に線膨張係数の差がある場合においても、熱応力が配線接続層524により緩和される。また、支持基材521が実装されたプリント基板が撓んだ場合でも、センサ素子522に直接、プリント基板の撓みに起因する応力が加わることがなく、センサ素子522の出力の温度特性が悪化したり、センサ素子522の出力にヒステリシスが発生したりすることがない。これにより、小形化、低背化が可能で、角速度を正確に検出できるセンサ601が得られる。
実施の形態10におけるセンサ603は、図18に示す実施の形態9におけるセンサ602の回路基板523の上面523tと側面および支持基材521の上面521tとを被覆する樹脂550をさらに備える。樹脂550は、回路基板523が接合された支持基材521を金型内に載置して型締した後、樹脂材料を金型に注入することにより形成することができる。

Claims (22)

  1. 第1の電極を有する回路基板と、
    主面と前記主面の反対側の裏面とを有しており、前記裏面に設けられた第2の電極と、前記主面に設けられた第3の電極とを有する配線接続層と、
    第4の電極を有するセンサ素子と、
    前記第3の電極と前記第4の電極とを電気的に接続する導電性ポストと、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は電気的に接続され、
    前記第2の電極と前記第3の電極は電気的に接続されている、センサ。
  2. 前記センサ素子は、可動部を有しかつ前記第4の電極が設けられている電極面を有し、
    前記センサ素子の前記電極面は前記配線接続層の前記主面に対向する、請求項1に記載のセンサ。
  3. 凹部が設けられた表面を有する支持基材をさらに備え、
    前記配線接続層は、前記第3の電極に比べて前記配線接続層の端部に近くかつ前記主面に設けられた第5の電極をさらに有し、
    前記支持基材は前記表面に設けられた第6の電極を有し、
    前記センサ素子が前記支持基材の前記凹部に入るように前記第5の電極と前記第6の電極が接続されている、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記導電性ポストの高さは60μmと同じかそれより大きい、請求項1に記載のセンサ。
  5. 前記センサ素子の面積は前記回路基板の面積より小さい、請求項1に記載のセンサ。
  6. 前記配線接続層は、
    前記第3の電極が設けられた面を有する絶縁体層と、
    前記絶縁体層上に設けられたグランド層と、
    を有し、
    前記絶縁体層の前記面には前記センサ素子に対向する凹部が設けられており、
    前記グランド層は前記凹部の底に設けられている、請求項1に記載のセンサ。
  7. 前記配線接続層の前記絶縁体層は弾性体よりなる、請求項6に記載のセンサ。
  8. 前記センサ素子は、可動部を有しかつ前記第4の電極が設けられている電極面を有し、
    前記配線接続層は前記センサ素子と対向する領域の外周を覆うグランド層をさらに有している、請求項1に記載のセンサ。
  9. 前記配線接続層は、
    複数の絶縁体層と、
    前記複数の絶縁体層と交互に積層された複数の配線層と、
    を有し、
    前記複数の配線層の少なくとも1つはグランド層である、請求項1に記載のセンサ。
  10. 前記複数の絶縁体層はポリイミド樹脂よりなる、請求項9に記載のセンサ。
  11. 前記複数の絶縁体層はセラミックよりなる、請求項9に記載のセンサ。
  12. 前記複数の絶縁体層はガラスエポキシ基板よりなる、請求項9に記載のセンサ。
  13. 前記回路基板を搭載する中継基板と、
    前記中継基板に接合され、前記回路基板及び前記センサ素子を覆うキャップと、
    をさらに備えた、請求項1に記載のセンサ。
  14. 前記回路基板を搭載する中継基板と、
    前記センサ素子の上面に設けられた上蓋と、
    前記上蓋と前記センサ素子と前記回路基板を覆う樹脂と、
    をさらに備えた、請求項1に記載のセンサ。
  15. 凹部が設けられた表面を有する支持基材をさらに備え、
    前記支持基材には、前記凹部に繋がり前記支持基材を貫通して前記凹部の外部に連絡する貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔を塞ぎかつ気体のみを透過する隔膜をさらに備えた、請求項13または14に記載のセンサ。
  16. 前記配線接続層は、前記第3の電極に比べて前記配線接続層の端部に近くかつ前記主面に設けられた第5の電極をさらに有し、
    前記支持基材は前記表面に設けられた第6の電極を有し、
    前記センサ素子が前記支持基材の前記凹部に入るように前記第5の電極と前記第6の電極が接続されている、請求項15に記載のセンサ。
  17. 前記中継基板はリードフレームからなり、
    前記リードフレームと前記配線層を接続するボンディングワイヤをさらに備えた、請求項13または14に記載のセンサ。
  18. 前記中継基板はセラミック基板からなり、
    前記セラミック基板と前記配線層を接続するボンディングワイヤをさらに備えた、請求項13または14に記載のセンサ。
  19. 前記中継基板はガラスエポキシ基板からなり、
    前記ガラスエポキシ基板と前記配線層を接続するボンディングワイヤをさらに備えた、請求項13または14に記載のセンサ。
  20. 第1の電極を有する回路基板と、
    主面と前記主面の反対側の裏面とを有しており、前記主面に設けられた第2の電極と、前記裏面に設けられた第3の電極とを有する配線接続層と、
    第4の電極を有するセンサ素子と、
    凹部が設けられた表面を有する支持基材と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は電気的に接続され、
    前記第3の電極と前記第4の電極とは電気的に接続され、
    前記第2の電極と前記第3の電極は電気的に接続され、
    前記センサ素子は、可動部を有しかつ前記第4の電極が設けられている電極面を有し、
    前記センサ素子の前記電極面は前記配線接続層の前記裏面に対向し、
    前記配線接続層は、前記第3の電極に比べて前記配線接続層の端部により近くかつ前記裏面に設けられた第5の電極をさらに有し、
    前記支持基材は前記表面に設けられた第6の電極を有し、
    前記センサ素子が前記支持基材の前記凹部に入るように前記第5の電極と前記第6の電極が接続され、
    前記支持基材の前記凹部は封止されている、センサ。
  21. 前記支持基材には、前記凹部に繋がり前記支持基材を貫通して前記凹部の外部に連絡する貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔を塞ぎかつ気体のみを透過する隔膜をさらに備えた、請求項20記載のセンサ。
  22. 前記回路基板の上面と側面および前記支持基材の上面とを覆う樹脂をさらに備えた、請求項20または21記載のセンサ。
JP2013504547A 2011-03-11 2012-03-05 センサ Pending JPWO2012124282A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054118 2011-03-11
JP2011054118 2011-03-11
JP2011061964 2011-03-22
JP2011061964 2011-03-22
PCT/JP2012/001484 WO2012124282A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-05 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124282A1 true JPWO2012124282A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504547A Pending JPWO2012124282A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-05 センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9231119B2 (ja)
JP (1) JPWO2012124282A1 (ja)
TW (1) TWI516768B (ja)
WO (1) WO2012124282A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013145464A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
WO2014002416A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 歪センサ
WO2014042055A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 アルプス電気株式会社 半導体装置
JP6092568B2 (ja) * 2012-10-11 2017-03-08 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
TWI620281B (zh) * 2013-01-09 2018-04-01 寶威光電有限公司 感測模組封裝結構與其製作方法
CN103970318B (zh) * 2013-01-29 2017-09-05 新加坡商宝威光电有限公司 感测模块封装结构与其制作方法
JP6347091B2 (ja) * 2013-03-11 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および運動体
US10416025B1 (en) * 2013-10-28 2019-09-17 Amphenol (Maryland), Inc. Electrically isolated vibration sensor
JP6357759B2 (ja) * 2013-11-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、物理量センサー、電子機器および移動体
TWI550261B (zh) * 2014-03-17 2016-09-21 立錡科技股份有限公司 微機電壓力計以及其製作方法
JP6311469B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-18 株式会社デンソー 物理量センサ
JP6492535B2 (ja) * 2014-10-28 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6213527B2 (ja) * 2015-06-30 2017-10-18 株式会社デンソー 圧力センサ
US9714879B2 (en) * 2015-08-21 2017-07-25 Nxp Usa, Inc. Electrically conductive barriers for integrated circuits
JP6343102B2 (ja) * 2015-09-30 2018-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力センサ
US10649000B2 (en) * 2015-12-17 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connection assembly
JP6605971B2 (ja) * 2016-01-26 2019-11-13 京セラ株式会社 センサ用パッケージおよびセンサ装置
CN107277306B (zh) * 2016-04-08 2020-03-17 台湾东电化股份有限公司 摄像模块
GB2560192A (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Atlantic Inertial Systems Ltd Vibration damping mount
CN111051835A (zh) 2017-08-09 2020-04-21 三井化学株式会社 传感器组件及具有其的压力分布传感器
US10056317B1 (en) * 2017-10-20 2018-08-21 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package with grounding device and related methods
DE102018200140A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Umweltsensor, Umweltsensorzwischenprodukt und Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von Umweltsensoren
US11623246B2 (en) * 2018-02-26 2023-04-11 Invensense, Inc. Piezoelectric micromachined ultrasound transducer device with piezoelectric barrier layer
TWI663692B (zh) * 2018-02-27 2019-06-21 菱生精密工業股份有限公司 Pressure sensor package structure
FR3089056B1 (fr) * 2018-11-28 2022-01-21 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif électronique comprenant un substrat de support et des puces électroniques, empilés
JP7283140B2 (ja) * 2019-03-11 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
US11372018B2 (en) * 2019-11-29 2022-06-28 Seiko Epson Corporation Sensor unit, electronic apparatus, and moving object
CN112158792A (zh) * 2020-09-22 2021-01-01 浙江大学 一种适用于mems加速度传感器芯片的低应力封装结构
TWI763146B (zh) * 2020-11-25 2022-05-01 國立勤益科技大學 壓阻式氣壓傳感器實現高精度感測系統

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178492A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Kyocera Corp 圧電振動体
JP2000150914A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Micronas Intermetall Gmbh 半導体素子
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
US20090194829A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shine Chung MEMS Packaging Including Integrated Circuit Dies
JP2010062448A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsumi Electric Co Ltd センサモジュール及びその製造方法
JP2010091467A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Rohm Co Ltd 圧力センサおよび圧力センサの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255728B1 (en) * 1999-01-15 2001-07-03 Maxim Integrated Products, Inc. Rigid encapsulation package for semiconductor devices
US6964200B2 (en) 2001-03-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Light source device and display device
US6559530B2 (en) * 2001-09-19 2003-05-06 Raytheon Company Method of integrating MEMS device with low-resistivity silicon substrates
US7024947B2 (en) * 2002-03-07 2006-04-11 Alps Electric Co., Ltd. Detection device including circuit component
JP3926202B2 (ja) 2002-05-14 2007-06-06 アルプス電気株式会社 検出装置
JP2004053329A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Ltd 半導体センサ組み立て体およびタイヤモニタセンサ
US7354798B2 (en) * 2002-12-20 2008-04-08 International Business Machines Corporation Three-dimensional device fabrication method
JP2005169541A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005233889A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Denso Corp センサ装置
US8766435B2 (en) * 2004-06-30 2014-07-01 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit package including embedded thin-film battery
KR100592368B1 (ko) * 2004-07-06 2006-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 초박형 모듈 제조 방법
US7204737B2 (en) * 2004-09-23 2007-04-17 Temic Automotive Of North America, Inc. Hermetically sealed microdevice with getter shield
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
JP4049160B2 (ja) 2005-03-16 2008-02-20 ヤマハ株式会社 蓋体フレーム、半導体装置、及びその製造方法
TWI303094B (en) 2005-03-16 2008-11-11 Yamaha Corp Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and cover frame
US7900512B2 (en) * 2006-07-25 2011-03-08 Denso Corporation Angular rate sensor
JP2009071263A (ja) 2007-08-20 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5100439B2 (ja) 2007-11-14 2012-12-19 京セラ株式会社 センサモジュール、センサ付ホイール、およびタイヤ組立体
EP2096418B1 (en) 2008-02-26 2016-04-13 Kyocera Corporation Sensor module, wheel with sensor and tire/wheel assembly
JP2010060464A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Alps Electric Co Ltd 物理量センサ
JP5427476B2 (ja) 2009-06-02 2014-02-26 株式会社フジクラ 半導体センサ装置
US8907447B2 (en) * 2010-02-19 2014-12-09 Mingliang Wang Power inductors in silicon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178492A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Kyocera Corp 圧電振動体
JP2000150914A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Micronas Intermetall Gmbh 半導体素子
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
US20090194829A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shine Chung MEMS Packaging Including Integrated Circuit Dies
JP2010062448A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsumi Electric Co Ltd センサモジュール及びその製造方法
JP2010091467A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Rohm Co Ltd 圧力センサおよび圧力センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130307094A1 (en) 2013-11-21
TWI516768B (zh) 2016-01-11
TW201245725A (en) 2012-11-16
US9231119B2 (en) 2016-01-05
WO2012124282A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012124282A1 (ja) センサ
JP5763682B2 (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
US9520812B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device
US8043897B2 (en) Method for forming micro-electro-mechanical system (MEMS) package
CN108778984B (zh) 电子装置以及制造电子装置的方法和包括电子装置的面板
US9632105B2 (en) Angular velocity sensor for suppressing fluctuation of detection sensitivity
KR101411666B1 (ko) 실리콘 마이크로폰 패키지 및 그 제조방법
CN109502539B (zh) 具有受保护的连接件的微电子设备及其制造工艺
JP2006351590A (ja) マイクロデバイス内蔵基板およびその製造方法
KR100832185B1 (ko) 압전 장치 및 전자기기
US10519030B2 (en) Transducer package with integrated sealing
JP2001245394A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP5742170B2 (ja) Memsデバイス、その製造方法、及びそれを有する半導体装置
JP5943107B2 (ja) センサデバイス及びその製造方法
US20170121171A1 (en) Electronic device, method of manufacturing electronic device, electronic apparatus, and mobile body
JP2015007561A (ja) モジュール、電子機器及び移動体
JP2017173074A (ja) センサーデバイス、電子機器及び移動体
US20150145076A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2016170002A (ja) ジャイロモジュール、電子機器及び移動体
JP2011107017A (ja) ダイアフラム付電子デバイス
JP2009063550A (ja) 半導体センサ装置
CN110627013A (zh) 电气装置及其制造方法
CN112374455A (zh) 一种集成传感器的电子设备及其制造方法
JP2008073818A (ja) 電子部品および複合電子部品
JP2007134636A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215