JP6343102B2 - 慣性力センサ - Google Patents

慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6343102B2
JP6343102B2 JP2017542980A JP2017542980A JP6343102B2 JP 6343102 B2 JP6343102 B2 JP 6343102B2 JP 2017542980 A JP2017542980 A JP 2017542980A JP 2017542980 A JP2017542980 A JP 2017542980A JP 6343102 B2 JP6343102 B2 JP 6343102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inertial force
force sensor
detection unit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017542980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056697A1 (ja
Inventor
宗里 出川
宗里 出川
菊地 広
広 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017056697A1 publication Critical patent/JPWO2017056697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343102B2 publication Critical patent/JP6343102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/051Translation according to an axis parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/015Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は慣性力センサに関し、特に、車両、飛行機、ロボット、携帯電話、ビデオカメラ等の運動体の運動状態を測定する加速度センサ及び、角速度センサなどに関するものである。
近年、デジタルカメラの手ブレ防止、自動車やロボット等の姿勢制御などを目的にして、微小電気機械システム(MEMS(Micro Electro Mechanical Systems))素子を用いた慣性力センサが幅広く用いられつつある。
一般的に、この種の慣性力センサは、シリコン等の半導体基板やガラス基板等をエッチング等のMEMS加工プロセスを用いて加工することにより形成され、一定の雰囲気、圧力環境下で別の基板を張り合わせることにより、気密封止された空隙を形成している。例えば、特許文献1には、加速度検知部と角速度検知部を備えた慣性力センサが記載されている。
加速度検知部は、可動機構部品が錘、梁等で構成された可動体であり、加速度が加わると、可動体が変位する。この可動体の変位量を検出することで加速度を検出する。一方、角速度検知部は、可動機構部品が振動体であり、この振動体がある一定の周波数で駆動しているときに、角速度が加わると、コリオリ力が発生する。このコリオリ力により、振動体が変位する。このコリオリ力による振動体の変位量を検出することで角速度を検出する。
特許第5298047号公報
ところで、上述した従来技術において、加速度検知部、角速度検知部は、同一基板上に設置されている。加速度検知部、角速度検知部夫々で、検出感度や周波数応答性等の要求性能が異なる為、検知部の構造を決める固有振動数や電極寸法等が異なる。例えば、固有振動数fは、式(1)のように錘の質量mと梁のばね定数kとの関係で示される
Figure 0006343102
この時、錘の質量mは式(2)で示され、ばね定数kは式(3)で示される
Figure 0006343102
式(2)中、S、h、ρは、以下の数値である。
S:面積(基板表面から見た錘の面積)
h:基板厚さ(基板表面から見た錘の厚さ)
ρ:密度(基板を構成する材料の密度)
Figure 0006343102
式(3)中、α、w、l、Eは、以下の数値である。
α:定数
w:梁幅(基板表面から見た梁の幅)
l:梁の長さ
E:ヤング率
そして、式(1)、式(2)、式(3)より、固有振動数fは式(4)で示される。
Figure 0006343102
しかしながら、前記複合センサにおいて、加速度検知部の固有振動数f1は、1kHz〜3kHz程度とされているのに対し、角速度検知部の固有振動数f2は、15kHz〜25kHz程度とされ、夫々で異なる場合がある。
例えば、角速度検知部と加速度検知部を同一の基板で作成する場合、前記基板厚さhは共通となる。また、前述したMEMS加工プロセスの観点から、前記梁幅wも共通としたほうが加工形状のバラつきを同じとすることができる。そのため、異なる固有振動数f1とf2を実現するには、前記面積S、前記梁の長さlを夫々で変えることになる。
しかしながら、角速度検知部において、角速度印加時に発生するコリオリ力Fcは、角速度Ωに対して、式(5)及び式(6)に示す関係となる。そのため、コリオリ力を大きくするためには、錘m22の質量は大きくしたほうがよく、固有振動数f2を固有振動数f1よりも高くするために、錘mの質量を小さくすることは難しい。
Figure 0006343102
式(5)中、m21、m22は、以下の数値である。
21:錘m2において、角速度Ωに対して反応しない可動部の質量
22:錘m2において、角速度Ωに対して反応する可動部の質量
Figure 0006343102
式(6)中、vは、以下の数値である。
v:錘m駆動時の速度
上述した課題を解決するために、本発明の慣性力センサは、検知部を形成した層を有し、前記層は2つ以上積層された積層構造体とすることが有効である。それにより、夫々の検知部において厚さhは任意の厚さとすることができる。
上記の目的を達成するため、本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
請求項1記載の発明では、慣性力センサにおいて、検知部を形成した層を有し、前記層は2つ以上積層された積層構造体であることを特徴としている。本発明によれば、検知部は積層されているため、検知部を平面上に並べたものよりも小型とすることができる。
請求項4記載の発明では、慣性力センサにおいて、少なくとも1組の検知部は、可動体と電極が夫々別の層に形成されていることを特徴としている。本発明によれば、前記可動体が平面に対して垂直方向に可動し、この運動を検知する場合、前記電極は前記可動体の平面に対して対向した位置、つまり別の層に設置される。この時、請求項5記載の発明のように、可動体と電極が夫々別の層に形成した検知部において、前記電極は別の検知部の可動体を形成した層と同一の層に形成することにより、前記電極の層を別に設けなくてよい為に、センサチップの高さを低くすることができる。
請求項6記載の発明では、慣性力センサにおいて、少なくとも1組の検知部は2つ以上有り、アレイ状に配置されていることを特徴としている。本発明によれば、例えば、前記アレイにおいて、夫々の検知部は平面上に直交した方向に配置することで、2次元方向の慣性力を検知することができる。一方で、例えば、前記アレイにおいて、夫々の検知部が平面上に同じ方向に配置とすることで、夫々の検知部間の位置ずれを検知し、前記アレイを形成しているセンサチップで発生している反りや曲りを検出することができ、これを外部回路で補正することで、センサの検出精度を向上することができる
本発明の実施形態1におけるセンサチップ10の全体図。 図1のI−I断面図。 図2のII−II断面を示す平面図。 図2のIII−III断面を示す平面図。 図3の変形例。 加速度信号検出の原理図。 角速度信号検出の原理図 図4の変形例。 本発明の実施形態1におけるチップパッケージ4の断面図。 図9の変形例。 本発明の実施形態2におけるセンサチップ10aの断面図。 図11のIV−IV断面を示す平面図。 図11のV−V断面を示す平面図。 図11の変形例。 本発明の実施形態3におけるセンサチップ10bの断面図。 図15のVI−VI断面を示す平面図。 図15のVII−VII断面を示す平面図。 図15の変形例。 本発明の実施形態4におけるセンサチップ10cの全体図。 図19のVIII−VIII断面図。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施形態1)
本実施形態では、加速度と角速度を検出するセンサチップを用いて、発明を説明する。図1は、本発明の実施形態1におけるセンサチップ10の全体図である。図2は、図1のI―I断面図である。図3は、図2のII―II断面を示す平面図である。図4は、図2のIII―III断面を示す平面図である。図5は、図2の変形例である。図6は、加速度信号検出の原理図である。図7は、角速度検出信号の原理図である。
本実施形態において、センサチップ10は、y軸方向の加速度を検知する加速度検知部20と、z軸周りの角速度を検知する検知部30で構成されている。センサチップ10は、加速度検知部20が第一の積層体1に形成され、角速度検知部30が第二の積層体2に形成されている。、図2で示すように、第一の積層体1と第二の積層体2は積層され、後述の外部回路との接続のために、加速度検知部20の信号と角速度検知部30の信号は、同じ側で取り出されている。
まず、第一の積層体1と加速度検知部20について説明する。
第一の積層体1は、単結晶シリコンから成る第一の基板1aと、同じく単結晶シリコンからなる第二の基板1bと、酸化膜1cとを有し、第一の基板1aと第二の基板1bとの間に酸化膜1cを挟みこむようにして積層された構成である。なお、前記積層体1においては、シリコンとガラスを貼り合わせた基板、若しくは、前記第二の基板1bの役割を成すシリコン基板上に、酸化膜1cの役割を成す絶縁膜を形成し、その上部に第一の基板1aの役割を成すポリシリコン膜など導電性膜を成膜した基板を用いても構わない。
そして、前記積層体1をフォトリソグラフィとDRIE(Deep Reactive Ion Etching)を用いて加工することで、加速度検知部20を形成する。
加速度検知部20は、図3で示すように、前記第一の基板1aに形成されている。加速度検知部20は、錘21と、前記第二の基板1bに前記酸化膜1cを介して支持固定されている固定部23a、23b、23c、23dと、この固定部に連結され、後述する錘21を可動(Y)方向に可動状態となるように支えている梁22a、22b、22c、22dを有する。
このとき、錘21は、前記梁に懸架され、可動となるために、錘21の周辺は空洞29で囲まれた中空状態となっている。
そして、加速度印加により可動である錘21と、錘21の変位量を静電容量の変化として検出するために、錘21と静電容量を形成する電極24a、24bと、外部回路との間で信号のやり取りを行う電極25a、25b、26aが構成されている。電極25a、25b、26aは、電極24aに対して電極25a、電極24bに対して電極25b、錘21に対して電極26aというように構成されている。
前記電極25a、25b、26aを、外部回路と接続するためには、これらを前記積層体外部に取り出す必要があり、図2で示すように、第二の基板1bと酸化膜1cと後述の電極52を絶縁するための絶縁膜1dを貫通する、貫通電極50を形成し、貫通電極50は電極52に接続される。
貫通電極50において、貫通電極50が貫通する基板とは電気的に絶縁するために、貫通電極50の外周は絶縁膜51で覆われている。一方、貫通電極50の内部は、ポリシリコンや金属等の導電性材料が埋め込みなどにより形成されている。
更に、後述の角速度検知部30を構成する電極を外部回路と同じ側で接続するために、第一の基板1aと第二の基板1bと酸化膜1cと絶縁膜1dとを貫通する、貫通電極60を形成し、これを介して、電極62に接続される。なお、貫通電極60は貫通電極50と同様に、外周は絶縁膜61で覆われ、内部はポリシリコンや金属等の導電性材料で形成されている。
続いて、本実施形態1における加速度検知部20の動作について説明する。本実施の形態1では、主に図3に示す錘21の質量m1、梁22a、22b、22c、22dの可動(y)方向のバネ定数の合計をkとする。このとき、錘21の可動(y)方向に、加速度aが印加された場合に、錘21に力Fが発生すると、錘21は可動(y)方向に変位し、変位量yが発生する。この関係は式(7)で示される。
Figure 0006343102
変位yが発生すると、錘21と電極24a、電極24bの距離が変動し、錘21と左側の電極24aの静電容量と、錘21と右側の電極24bの静電容量は、それぞれ減少方向と増加方向に変化する。例えば、錘21が図3の右側方向に変位する場合、錘21と左側の電極24aとの間の距離は大きくなるので静電容量は減少し、錘21と右側の電極24bとの間の距離は小さくなるので静電容量は増加する。
この静電容量の変化は、外部の集積回路100に出力されて処理される。
具体的には、図6に示すように、半導体チップ3に形成されている集積回路100から静電容量を検出するための搬送波101を図3に示す電極24aと接続された電極25a、若しくは電極24bと接続された電極25bに印加する。すると、図3に示す錘21に梁22aを介して連結している固定部23aと接続された電極26aから静電容量変化の信号が出力される。即ち、加速度検知部20からの静電容量変化の信号がCV変換部102に入力される。この時、図6に示すように、搬送波101を電極25aと電極25bとで逆相の波形となるように印加しても良く、その場合、加速度検知部20からの静電容量変化の信号はCV変換部102に差動入力することができる。それにより、加速度検出感度を高くすることができる。
CV変換部102では、静電容量変化が電圧信号に変換された後、この電圧信号が同期検波部103に出力される。同期検波部103では必要な信号成分のみを取り出し、最終的に電圧の形態で加速度信号104を出力する。このとき、錘24の変位量yは、可動体の質量mと、梁22a、22b、22c、22dのバネ定数の合計kが一定であれば印加された加速度に比例することから、変位量yに比例する出力電圧(加速度信号)をモニタすることで、印加された加速度を検出することができる。以上のようにして、本実施形態1における加速度センサが動作する。
以上が、本実施形態の第一の積層体1に形成した、加速度検知部20についての説明であるが、例えば、加速度検知部20をz軸周りで、90度回転した配置とすることにより、x軸方向の加速度を検知するようになる。
更に、第一の積層体1には、図5で示すように、加速度検知部20に隣接して、加速度検知部20とはz軸周りで90度回転した加速度検知部20aを形成することで、第一の積層体1ではx軸方向とy軸方向の2軸の加速度を検出することができる。
次に、第二の積層体2と角速度検知部30について説明する。
本実施形態の角速度検知部30は、前記第一の積層体1と同様に、第二の積層体2により形成される。
角速度検知部30は、図4で示すように、前記第二の積層体2を構成する、第一の基板2aに形成されている。角速度検知部30は、第二の基板2bに酸化膜2cを介して支持固定されている固定部33a、33b、33c、33dと、この固定部に連結され、後述する第一の錘31を可動状態に支えている第一の梁32a、32b、32c、32dと、前記梁に懸架され、可動(X)方向に可動である第一の錘31と、第一の錘31を駆動するため、錘31と静電容量を形成する電極34a、34bを有している。
更に、角速度検知部30は、第二の錘37を第一の錘31に連結し、第二の錘37を第一の錘31とは直行する(Y)方向へ可動状態に支えている第二の梁38a、38b、38c、38dを有し、角速度印加により、第一の錘31とは直行(y)方向に可動する第二の錘37と、第二の錘37の角速度印加時の変位量を静電容量の変化として検出するため、第二の錘37と静電容量を形成する電極39a、39bを有している。
そして、角速度検知部30は、外部回路と信号のやり取りを行うための電極として、電極34aに対して電極35a、電極34bに対して電極35b、第二の錘37に36a、電極39aに対して40a、電極39bに対して40bを有している。
前記電極35a、35b、36a、40a、40bを、外部回路と接続するためには、これらを前記積層体2外部に取り出す必要がある。ここでは、まず、加速度検知部20と同様に、第二の基板2bと酸化膜2cと、後述の電極52aを絶縁するための絶縁膜2dを貫通する、貫通電極50aが形成され、貫通電極50aは電極52aに接続される。なお、貫通電極50aは、貫通電極50と同様に、外周は絶縁膜51aで覆われ、内部はポリシリコンや金属等の導電性材料で形成されている。
更に、電極52aを前記第一の積層体1に形成した電極52と同じ側に取り出すために、電極52aを平面方向に延長し、加速度検知部20に形成した前記貫通電極60と同様に、第一の基板2aと第二の基板2bと酸化膜2cと絶縁膜2dとを貫通する、貫通電極60aが形成され、電極52aに接続される。このとき、貫通電極60aは、貫通電極60と電気的に接続される位置とすることで、電極52aの信号は、電極52と同じ側にある電極62に接続される。なお、貫通電極60aは、貫通電極60と同様に、外周は絶縁膜61aで覆われ、内部はポリシリコンや金属等の導電性材料で形成されている。
続いて、本実施形態1における角速度検知部30の動作について説明する。
まず、第一の錘31をx軸方向に一定の周波数fと一定の振幅Xeで振動した状態とするために、第一の電極34a、34bに周波数fの交流電圧を印加し、第一の錘31と第一の電極34a及び34b間に静電気力を発生させ、x軸方向に、第一の錘31を振動させる。この交流電圧は、外部の集積回路200に備わる発振器205で生成される。なお、発振器205において、所定の電圧とするために、増幅器206を介しても良い。
前記第一の錘31がx軸方向に振動した状態で、第二の振動体である錘37は、x軸方向に第一の錘31と連動して振動する。このとき、第一の錘31のx軸方向の変位xとその速度vの関係は式(8)により示される。
Figure 0006343102
式(8)において、f、Xe、tは、以下の数値である。
f:周波数
Xe:振幅
t:時間
このような、第一の錘31と第二の錘37がx軸方向に振動した状態で、図4の紙面に直交するz軸周りに角速度Ωが加わった場合に、第二の錘37の質量をm22とすると、先述の式(6)で示したように、y軸方向にコリオリ力Fcが発生する。そして、第二の錘37はy軸方向にコリオリ力Fcで変位する。
第二の錘37は、式(6)で示すコリオリ力Fcによってy軸方向に振動し、第二の錘37と第二の電極39a、39b間の静電容量が変化する。この静電容量変化を検出することで、z軸周りの角速度Ωを検出することができる。
この静電容量の変化は、外部の集積回路200に出力されて処理される。
具体的には、図7に示すように、半導体チップ3aに形成されている集積回路200から静電容量を検出するための搬送波201を図4に示す電極39aと接続された電極40a若しくは、電極39bと接続された電極40bに印加する。
すると、図7に示す第二の錘37の信号は、第二の梁38a、38b、38c、38dを介し第一の錘31に接続され、更に第一の梁32aを介して、固定部33aと接続された電極36aから静電容量変化の信号が出力される。即ち、電極36aからの静電容量変化の信号が、集積回路200のCV変換部202に入力される。
この時、図7で示すように、搬送波201を電極40aと電極40bとで逆相の波形と
なるように印加しても良く、その場合、角速度検知部30からの静電容量変化の信号がCV変換部202に差動入力することができる。それにより、角速度検出感度を高くすることができる。
CV変換部202では、静電容量変化が電圧信号に変換された後、この電圧信号が同期検波部203に出力される。同期検波部203では必要な信号成分のみを取り出して最終的に電圧の形態で角速度信号204を出力する。
なお、第二の振動体である錘37の変位量の測定方法としては、錘37と電極39a、39b間の静電容量変化、すなわち、錘37のy軸方向の変位量が0になるように、電極39a、39b間に印加する電圧をサーボ制御し、その印加電圧より、コリオリ力Fcを求めても良い。
また、図4の変形例として、図8で示すように、前記角速度検知部30を2個並べ、左側の角速度検知部30q1、右側の角速度検知部30q2を備え、お互いを第一の基板2aに形成した第三の梁41で接続した構造とすることができる。そして、左側の第一の錘31q1と右側の第一の錘31q2とを互いに逆相に振動させることによって、外部からの加速度をキャンセル又は相殺しつつ、角速度の検出信号を左側の第二の錘37q1と右側の第二の錘37q2との足し合わせとして感度良く検出することができ、振動子の振動を外部に漏れにくくすることもできるという利点がある。
以上が、本実施形態の第二の積層体2に形成した、角速度検知部30についての説明であるが、例えば、第二の積層体2に、前記加速度検知部20と同様に加速度検知部20bを形成してもよい。
この時、加速度検知部20bは、前記加速度検知部20に対してz軸周りで90度回転した配置とすることで、加速度検知部20はy軸方向の加速度を検知する一方で、加速度検知部20bはx軸周りの加速度を検知するため、センサチップ10はx軸方向とy軸方向の加速度を検出する2軸の加速度センサとすることができる。
また、前記加速度検知部20bは、前記加速度検知部20と同じ向きに配置とし、一方で、梁や錘の寸法、第一の基板2aの厚さを変え、式(7)に示す、ばね定数kや質量mを異なる値とすることで、加速度の検出範囲を変えることができる。これにより、センサチップ10は、検出精度を損なうことなく、検出範囲を広くした1軸の加速度センサとすることができる。
更に、本実施形態の第―の積層体1において、前記角速度検知部30と同様に、角速度検知部30aを形成しても良い。この時、梁や錘の寸法、第一の基板1aの厚さを変え、式(8)や式(9)に示す、周波数fや錘の質量mを異なる値とすることで、角速度の検出範囲を変えることができ、センサチップ10は、検出精度を損なうことなく、検出範囲を広くした1軸の角速度センサとすることができる。
また、前記集積回路100と前記集積回路200は、同じ半導体チップ3に形成することで、半導体チップを小型化することができる。
以上で構成されるセンサチップ10は、図9に示すように、チップパッケージ4に組み立てられる。センサチップ10は、前記第二の積層体2の絶縁膜2d側の面を半導体チップ3上に、接着材70を介して実装され、センサチップ10の前記電極52、62が、第一のワイヤボンディング71により、半導体チップ3と電気的に接続される。そして、半導体チップ3は、リードフレーム72上に接着材73を介して実装され、半導体チップ3とリードフレーム72は第二のワイヤボンディング74により電気的に接続される。そして、これらを樹脂75にて封止することでチップパッケージ4となる。
更に、図9で示すチップパッケージ4の変形例として、図10にチップパッケージ4aを示す。図10において、半導体チップ3bには、センサチップ10の、電極52、62と向かい合う位置に、これらと接続される電極81、82を有しており、電極52、81間、電極62、82間は例えば半田バンプなどの導電性材料76を介して電気的に接続されるとともに、センサチップ10と半導体チップ3bは接着される。このとき、センサチップ10と半導体チップ3b間の接着信頼性を得るために、前記導電性材料76の無い部分には、接着剤73aがあっても良い。以上の図10に示す構造とすることで、第一のワイヤボンディング71を無くすことができ、チップパッケージ4aの高さを低くすることができる。また、センサチップ10と半導体チップ3間の配線が短くなるため、センサの性能を向上することができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2として、前記センサチップ10の変形例について述べる。
本実施形態において、センサチップ10aは、y軸方向の加速度を検知する加速度検知部20と、後述する図13に紙面に直行する(z軸)方向の加速度を検知する加速度検知部20cで構成されていることを特徴とする。以下、図11、図12、図13、図14を説明するに当たり、図1乃至図10と同一の構成要素については、その詳細な説明を省略し、異なる点を中心に説明することとする。
図2の変形例を、図11に示し、図3、図4の変形例として、図12、図13を示す。本センサチップ10aにおいては、加速度検知部20は、実施形態1と同様に、第一の積層体1で形成される。一方、加速度検知部20cは、第二の積層体2で形成される他に、錘21bと静電容量を形成する電極24abは、第一の積層体1に、錘21bと対向する位置に形成されることを特徴としている。
加速度検知部20cは、固定部23ab、23bb、23cb、23dbと、この固定部に連結され後述する錘21bを可動(Z)方向に可動状態となるように支えている梁22ab、22bb、22cb、22dbを有している。また、加速度検知部20cは、加速度印加によりz方向に可動である錘21bと、錘21bの変位量を静電容量の変化として検出するために、錘21bと対向して静電容量を形成する電極24abを、図13に示すように、第一の積層体の第一の基板1a上に有する。そして、加速度検知部20cは、外部回路と信号のやり取りを行うための電極25abを有し、前述と同様に貫通電極50が接続されるとともに、貫通電極50の反対側に電極52が接続される。
以上により、センサチップ10aは、y軸方向の加速度とz軸方向の加速度を検出することができる。
なお、本実施形態において、図6に示すように、錘21bと対向して形成する静電容量を、前記CV変換部102に差動入力するため、錘21bと電極24abとは反対の方向に静電容量変化が生じるよう、例えば、図14で示すように、錘21bと電極24abの反対側の、第二の積層体2の第二の基板2b上に、電極24bbを形成しても良い。このとき、電極24bbと第二の基板2bの他の部分と絶縁するために、電極24bbの側壁の周囲には絶縁部27を設ける。また、外部回路と信号のやり取りを行うため、電極25bbを、第二の基板2bの電極24bbの錘21bと対向しない、反対の面に設ける。以上により、前記CV変換部102に差動入力できるようになるため、加速度検出感度を高くすることができる
また、本実施形態において、加速度検知部20を第二の積層体2に形成し、加速度検知部20cにおいて、電極24ab、電極25abを第二の積層体2に形成し、他を第一の積層体1に形成しても良い。
更に、本実施形態の変形例として、加速度検知部20に換わり、角速度検知部30を形成しても良い。それにより、z軸方向の加速度とz軸周りの角速度を検出するセンサチップとすることができる。
また、本実施形態の変形例として、加速度検知部20cを複数備え、一方の加速度検知部20cにおいては、電極24ab、電極25abを第二の積層体2に形成し、他を第一の積層体に形成し、もう一方の加速度検知部20cにおいては、電極24ab、電極25abを第一の積層体1に形成し、他を第二の積層体2に形成しても良い。そして、夫々で、梁や錘の寸法、第一の基板1a、2aの厚さを異なる値とし、式(7)に示す、ばね定数kや質量mを異なる値とすることで、夫々の加速度の検出範囲を変えることができ
、センサチップは、z軸方向の加速度の検出精度を損なうことなく、検出範囲を広くすることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3として、前記センサチップ10の変形例について述べる。
本実施形態において、センサチップ10bは、y軸方向の加速度を検知する加速度検知部20と、y軸周りに発生する角速度を検知する加速度検知部30bで構成されていることを特徴とする。以下、図15、図16、図17、図18を説明するに当たり、図1乃至図14と同一の構成要素については、その詳細な説明を省略し、異なる点を中心に説明することとする。
図2の変形例を、図15に示し、図3、図4の変形例として、図16、図17を示す。図15で示すように、本センサチップ10bにおいては、加速度検知部20は実施形態1と同様に、第一の積層体1で形成される。一方、角速度検知部30bは、第二の積層体2で形成される他に、錘37bと静電容量を形成する電極39abは第一の積層体1に、錘37bと対向する位置に形成されることを特徴としている。
図17で示すように、角速度検知部30bは、第二の錘37bを第一の錘31に連結し、第二の錘37bを第一の錘31とは紙面に直行する(z軸)方向へ可動状態に支えている第二の梁38ab、38bb、38cb、38dbを有している。また、角速度検知部30bは、z軸方向に可動する第二の錘37bと、第二の錘37bの角速度印加時のz軸方向変位量を静電容量の変化として検出するため、第二の錘37bと対向して静電容量を形成する、電極39abを第一の積層体1の第一の基板1aに備える。そして、角速度検知部30bは、電極39abと外部回路とで信号のやり取りを行うために電極40abを有し、前述と同様に貫通電極50が接続される。
次に、角速度検知部30bの動作について、前述の角速度検知部30の動作と、異なる点を中心に説明する。第一の錘31と第二の錘37bがx軸方向に振動した状態で、y軸周りに角速度Ωが加わった場合に、第二の錘37bの質量をm22とすると、先述の式(6)で示したように、z軸方向にコリオリ力Fcが発生する。そして、第二の錘37bはz軸方向にコリオリ力Fcで変位する。
第二の錘37bは、式(6)で示すコリオリ力Fcによってz軸方向に振動し、第二の錘37bと第二の電極39ab間の静電容量が変化する。この静電容量変化を検出することで、y軸周りの角速度Ωを検出することができる。
以上により、センサチップ10bは、y軸方向の加速度とy軸周りの角速度を検出することができる。
なお、本実施形態の変形例として、例えば、角速度検知部30をz軸周りで、90度回転した配置とすることにより、x軸周りの角速度を検知するようになる。
また、本実施形態において、図18に示すように、錘37bと対向して形成する静電容量を、前記CV変換部202に差動入力するため、錘37bと電極39abとは反対の方向に静電容量変化が生じるようにしてもよい。この場合、例えば、図18で示すように、錘37bと電極39abの反対側の第二の基板2b上に、電極39bbを形成しても良い。このとき電極39bbと第二の基板2bの他の部分と絶縁するために、電極39bbの側壁の周囲には絶縁部27を設ける。また、外部回路と信号のやり取りを行うため、電極25bbを電極39bbの錘21bと対向しない、反対の面に設ける。以上により、前記CV変換部202に差動入力できるようになるため、角速度検出感度を高くすることができる
更に、本実施形態の変形例として、加速度検知部20を第二の積層体2に形成し、角速度検知部30bにおいて、電極39ab、電極40abを第二の積層体2に形成し、他を第一の積層体1に形成しても良い。
また、本実施形態の変形例として、加速度検知部20に換わり、角速度検知部30を形成しても良い。それにより、z軸周りとy軸周りの2軸の角速度を検出するセンサチップとすることができる。
他に、本実施形態の変形例として、角速度検知部30bを複数備え、一方の角速度検知部30bにおいては、電極39ab、電極40abを第二の積層体2に形成し、他を第一の積層体1に形成し、もう一方の角速度検知部30bにおいては、電極39ab、電極39abを第一の積層体1に形成し、他を第二の積層体2に形成しても良い。
このとき、この時、梁や錘の寸法、第一の基板1aの厚さを変え、式(8)や式(9)に示す、周波数fや錘の質量mを異なる値とすることで、角速度の検出範囲を変えることができ、センサチップ10bは、検出精度を損なうことなく、検出範囲を広くした1軸の角速度センサとすることができる。
もしくは、片方の角速度検知部30bを、もう一方の角速度検知部30bに対して、z軸周りで90度回転した配置とすることにより、y軸周りとx軸周りの2軸の角速度を検出するセンサチップとすることができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4として、前記センサチップ10の変形例について述べる。本実施形態において、センサチップ10cは、加速度を検知する加速度検知部20と、角速度検知部30と圧力を検出する圧力検知部300で構成される。
以下、図19、図20を説明するに当たり、図1乃至図18と同一の構成要素については、その詳細な説明を省略し、異なる点を中心に説明することとする。
図1の変形例を、図19に示し、図2の変形例を図20示す。本センサチップ10cにおいては、加速度検知部20は、実施形態1と同様に、第一の積層体1で形成される。一方、角速度検知部30は、第二の積層体2で形成される。そして、圧力検知部300は第3の積層体301で形成される。
圧力検知部300は、基板301aには、圧力印加によって面内の垂直方向に変形する変形部302を備え、変形部302の直下に空洞303が酸化膜301cもしくは酸化膜301cと基板301bの一部に形成される。
なお、前記変形部302の変形を空洞の静電容量で検出する場合、変形部302と空洞303を介して対向した、基板301b側に電極304を形成する。このとき電極304と第二の基板301bの他の部分と絶縁するために、電極304の側壁の周囲には絶縁部305を設ける。
一方で、前記変形部302の変形は、前記変形部302のピエゾ抵抗変化を検出するよう構成しても良い。
また、本センサチップ10cのチップパッケージにおいては、前記変形部302の直上には樹脂75が無いようにすることで、圧力検知の精度を向上することができる。
以上のセンサチップ10cにおいて、例えば、圧力検知部300が大気圧(0.1MPa)近傍を検知し、前記半導体チップ3などに温度測定機能を有する場合、このときの気圧Pは、例えば、式(9)に示すように、標高Hに換算することができる。つまり、センサチップ10cの位置を高精度に検出することができる。
Figure 0006343102
式(9)において、P、Tは、以下の数値である。
:海面気圧
T:温度
その他に、例えば、センサチップ10cにおいて、圧力検知部300が、タイヤ内に充填した気体の圧力(0.1MPa〜1MPa程度)を検知する場合、前記センサチップをタイヤもしくはタイヤホイール内部に設置することで、加速度検知部20と角速度検知部30で、タイヤもしくはタイヤホイールの回転を検知すると同時に、圧力検知部300でタイヤ内部の圧力を検知することができる。これにより、タイヤの状態を高精度に監視でき、車両の走行安全性を向上できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の慣性力センサは、これらに限定されているものでなく、種々の変更が可能である。例えば、第一の積層体1、第二の積層体2、第3の積層体はそれぞれ2つ上あっても良い。また、夫々の積層体において、検知部は2つ以上、もしくは2種類以上あっても良い。また、チップパッケージ4及び4aはリードフレーム72ではなく、樹脂基板もしくはセラミクスを採用し、基板の裏面に半田ボールにより電極を取り出した、BGA(Ball Grud Array)パッケージとしてもよい。
1 第一の積層体
1a 第一の基板(第一の積層体)
1b 第二の基板(第一の積層体)
1c 酸化膜(第一の積層体)
1d 絶縁膜(第一の積層体)
2 第二の積層体
2a 第一の基板(第二の積層体)
2b 第二の基板(第二の積層体)
2c 酸化膜(第二の積層体)
2d 絶縁膜(第二の積層体)
3 半導体チップ
3a 半導体チップ
3b 半導体チップ
4 チップパッケージ
4a チップパッケージ(変形例)
10 センサチップ
10a センサチップ
10b センサチップ
10c センサチップ
20 加速度検知部(y軸方向)
20a 加速度検知部(x軸方向)
20b 加速度検知部
20c 加速度検知部(z軸方向)
21 錘
21b 錘
22a 梁
22b 梁
22c 梁
22d 梁
22ab 梁
22bb 梁
22cb 梁
22db 梁
23a 固定部
23b 固定部
23c 固定部
23d 固定部
23ab 固定部
23bb 固定部
23cb 固定部
23db 固定部
24a 電極
24b 電極(差動用)
24ab 電極
24bb 電極(差動用)
25a 電極(外部回路接続用)
25b 電極(外部回路接続用)
25ab 電極(外部回路接続用)
25bb 電極(外部回路接続用)
26a 電極(外部回路接続用)
29 空洞
30 角速度検知部(z軸周り)
30a 角速度検知部(z軸周り)
30b 角速度検知部(y軸周り)
30q1 角速度検知部(左側)
30q2 角速度検知部(右側)
31 第一の錘
31q1 第一の錘(左側)
31q2 第一の錘(右側)
32a 第一の梁
32b 第一の梁
32c 第一の梁
32d 第一の梁
33a 固定部
33b 固定部
33c 固定部
33d 固定部
34a 第一の電極
34b 第一の電極
35a 電極(外部回路接続用)
35b 電極(外部回路接続用)
36a 電極(外部回路接続用)
37 第二の錘
37b 第二の錘
37q1 第二の錘(左側)
37q2 第二の錘(右側)
38a 第二の梁
38b 第二の梁
38c 第二の梁
38d 第二の梁
38ab 第二の梁
38bb 第二の梁
38cb 第二の梁
38db 第二の梁
39a 第二の電極
39b 第二の電極(差動用)
39ab 第二の電極
39bb 第二の電極(差動用)
40a 電極(外部回路接続用)
40b 電極(外部回路接続用)
40ab 電極(外部回路接続用)
41 第三の梁
49 空洞
50 貫通電極
50a 貫通電極
51 絶縁膜(貫通電極外周)
51a 絶縁膜(貫通電極外周)
52 電極
52a 電極
60 貫通電極
60a 貫通電極
61 絶縁膜(貫通電極外周)
61a 絶縁膜(貫通電極外周)
62 電極
70 接着剤
70a 接着剤
71 第一のワイヤボンディング
72 リードフレーム
73 接着剤
74 第二のワイヤボンディング
75 樹脂
76 導電性材料
81 電極
82 電極
100 集積回路(加速度用)
101 搬送波(加速度用)
102 CV変換部(加速度用)
103 同期検波部(加速度用)
104 加速度信号(加速度用)
200 集積回路(角速度用)
201 搬送波(角速度用)
202 CV変換部(角速度用)
203 同期検波部(角速度用)
204 角速度信号
205 発振器
206 増幅器
300 圧力検知部
301 第三の積層体
301a 第一の基板(第三の積層体)
301b 第二の基板(第三の積層体)
301c 酸化膜(第三の積層体)
302 変形部
303 空洞
304 電極
305 絶縁部

Claims (13)

  1. 検知部を形成した層を有し、
    前記層は、2つ以上積層された積層構造体であり、
    前記検知部は、可動体と電極とを備え、
    少なくとも1つの検知部は、可動体と電極が同一の層に形成され、
    少なくとも1つの検知部は、可動体と電極が夫々別の層に形成され、
    可動体と電極が夫々別の層に形成された少なくとも1つの検知部において、
    前記電極は、別の検知部の可動体を形成した層と同一の層に形成されることを特徴とする慣性力センサ。
  2. 請求項1に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも1の検知部は、2つ以上有り、アレイ状に配置されることを特徴とする慣性力センサ。
  3. 請求項1または2に記載の慣性力センサにおいて、
    センサの信号は、前記積層構造体の片面のみに取り出されることを特徴とする慣性力センサ。
  4. 請求項記載の慣性力センサにおいて、
    前記検知部の信号は、前記積層構造体を貫通することを特徴とする慣性力センサ。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの層は、微小電気機械システムの構造を有することを特徴とする慣性力センサ。
  6. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの検知部は、圧力を検知する部分を有することを特徴とする慣性力センサ。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの層は、LSI素子を形成した層であることを特徴とする慣性力センサ。
  8. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの層は、半導体メモリを形成した層であることを特徴とする慣性力センサ。
  9. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの層は、デジタル信号をアナログ信号に変換する回路を形成した層であることを特徴とする慣性力センサ。
  10. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの層は、アナログ信号をデジタル信号に変換する回路を形成した層である ことを特徴とする慣性力センサ。
  11. 請求項1乃至の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一つの層は、LSI素子を形成した層であり、
    少なくとも一つの層は、半導体メモリを形成した層であることを特徴とする慣性力センサ。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一の検知部は、前記積層構造体外部に対して気密であることを特徴とする慣性力センサ。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の慣性力センサにおいて、
    少なくとも一の検知部は、加速度もしくは角速度を検知し、
    少なくとも一の検知部は、加速度もしくは角速度を検知することを特徴とする慣性力センサ。
JP2017542980A 2015-09-30 2016-08-03 慣性力センサ Expired - Fee Related JP6343102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192519 2015-09-30
JP2015192519 2015-09-30
PCT/JP2016/072713 WO2017056697A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-03 慣性力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056697A1 JPWO2017056697A1 (ja) 2018-03-29
JP6343102B2 true JP6343102B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58427456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542980A Expired - Fee Related JP6343102B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-03 慣性力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180162723A1 (ja)
EP (1) EP3358357A4 (ja)
JP (1) JP6343102B2 (ja)
CN (1) CN108450008A (ja)
WO (1) WO2017056697A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420442B1 (ja) * 2017-10-16 2018-11-07 株式会社ワコー 発電素子
US11192664B2 (en) * 2018-12-10 2021-12-07 Hamilton Sundstrand Corporation Smart application for aircraft performance data collection
CN215453267U (zh) * 2021-06-22 2022-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 骨传导传感器组件
CN116952309B (zh) * 2023-09-20 2023-12-15 中国船舶集团有限公司第七〇七研究所 一种应用于定向测量设备的姿态和振动监测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786744A (en) * 1994-03-24 1998-07-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid sensor
JP3435665B2 (ja) * 2000-06-23 2003-08-11 株式会社村田製作所 複合センサ素子およびその製造方法
JP2007292499A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp モーションセンサ及びその製造方法
DE102006024671A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
JP4929918B2 (ja) * 2006-08-21 2012-05-09 パナソニック株式会社 複合センサ
JP2010217170A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 複合センサー、電子機器
WO2011064677A2 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Yost Engineering, Inc. Combining redundant inertial sensors to create a virtual sensor output
US8387464B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Laterally integrated MEMS sensor device with multi-stimulus sensing
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
JPWO2012124282A1 (ja) * 2011-03-11 2014-07-17 パナソニック株式会社 センサ
US9564413B2 (en) * 2011-09-15 2017-02-07 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming semiconductor die with active region responsive to external stimulus
JP2013171009A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性力センサ
JP5978170B2 (ja) * 2013-06-28 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスファーモールド型センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358357A4 (en) 2019-11-06
CN108450008A (zh) 2018-08-24
JPWO2017056697A1 (ja) 2018-03-29
WO2017056697A1 (ja) 2017-04-06
US20180162723A1 (en) 2018-06-14
EP3358357A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638598B2 (ja) 垂直に集積されたmems加速度トランスデューサ
JP5898283B2 (ja) 微小電気機械システム
US8659101B2 (en) Physical quantity detector
JP6343102B2 (ja) 慣性力センサ
EP2284545B1 (en) Coplanar proofmasses employable to sense acceleration along three axes
JP2013250133A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP6209270B2 (ja) 加速度センサ
JP6285541B2 (ja) 加速度検出装置
JP6512006B2 (ja) センサ装置
KR20150141418A (ko) 금속의 허메틱 실을 갖는 관성센서모듈 및 그를 사용한 다축센서
JP2005283428A (ja) 力学量センサ装置
WO2016121453A1 (ja) 半導体センサ装置
JP2009092396A (ja) 振動式センサ
US20220155072A1 (en) Physical quantity sensor
JP2018132349A (ja) 物理量検出器および物理量検出装置
JP6462128B2 (ja) 半導体装置
JP5257115B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法
WO2015163300A1 (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees