JPWO2012120895A1 - 端子付電池 - Google Patents

端子付電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012120895A1
JPWO2012120895A1 JP2013503401A JP2013503401A JPWO2012120895A1 JP WO2012120895 A1 JPWO2012120895 A1 JP WO2012120895A1 JP 2013503401 A JP2013503401 A JP 2013503401A JP 2013503401 A JP2013503401 A JP 2013503401A JP WO2012120895 A1 JPWO2012120895 A1 JP WO2012120895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
active material
phase
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583265B2 (ja
Inventor
とし惠 綿
とし惠 綿
忠義 ▲高▼橋
忠義 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013503401A priority Critical patent/JP5583265B2/ja
Publication of JPWO2012120895A1 publication Critical patent/JPWO2012120895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583265B2 publication Critical patent/JP5583265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

発電要素と、発電要素を収容する外装缶とを具備し、発電要素は、正極と、負極と、これらの間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備し、負極は、Siを含む負極活物質と、結着剤と、を含む合剤を含み、負極活物質は、非晶質Si相を含み、結着剤は、ポリアクリル酸を含み、非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解させたリチウム塩とを含み、非水溶媒は、ビニルエチレンカーボネートを含み、外装缶には、少なくとも1つのリード端子が溶接されており、前記負極活物質に含まれている非晶質Si相に対する、ビニルエチレンカーボネートのモル比が、0.09〜0.17である、端子付電池。

Description

本発明は、負極活物質がエネルギー密度の大きい非晶質Si相を含む、端子付電池に関する。
非水電解質電池は、各種電子機器の主電源やメモリーバックアップ電源として広く使用されている。特に近年、携帯電話やデジタルスチルカメラをはじめとする小型携帯機器の増加に伴い、非水電解質電池の需要は増加の一途をたどっている。また、機器の小型化および軽量化が進行する一方、機器の高機能化が要求され、そのメモリー容量も増大する傾向にある。そのため、主電源、バックアップ電源共に、小型でかつ高容量であることが求められている。そこで、近年、ケイ素(Si)、スズ(Sn)などの高エネルギー密度を有する材料を電池反応活物質として用いる検討が進められている。特にケイ素はリチウムとLi4.4Siの組成まで合金化が可能であり、その理論容量は4199mAh/gと大きく、高容量の電池を得ることが可能である。
一方、高容量化された非水電解質電池の充放電サイクル特性や低温放電特性の改善に関し、多くの研究がなされている。例えば、ケイ素は、リチウムを吸蔵すると活性が高くなり、非水電解質の副反応を誘発する傾向がある。そこで、電池中にアシル化された環状カルボン酸エステル化合物を含有させることで、非水電解液に含まれる炭酸エステルの分解反応を抑制し、充放電サイクル特性を向上させることが提案されている(特許文献1)。また、炭酸エステルを含む非水電解質中にフルオロエチレンカーボネートを一定割合で含ませることで、非水電解質の分解による電池の膨れを抑制することが提案されている(特許文献2)。
特開2009−218191号公報 特開2008−16422号公報
ケイ素を反応活物質として使用した非水電解質電池の中でも、回路基板等に実装して使用される端子付電池においては、充放電サイクル特性が著しく低下する場合がある。これは、溶接時の熱により、ケイ素を含む活物質を主体とする負極が活性化することが原因であると考えられる。例えば、コイン形状を有する電池の平坦面に金属片をリード端子として溶接すると、当該平坦面に対向して接続されている電極の一部が、局所的に高温に曝されるため、ケイ素を含む活物質を主体とする負極が非水電解質と発熱反応を生じ、急激な温度上昇により負極を構成する粒子同士を結合させる結着剤が分解されるためと考えられる。
特許文献1、2のように、電池の通常使用時における非水電解質の分解を抑制する提案は多く見られるが、リード端子を電池に溶接する際の、一時的かつ異常な高温に曝されることによる副反応の抑制については有効な提案が見られない。
リード端子の電池への溶接は、抵抗溶接またはレーザー溶接により行われる。いずれの溶接方法でもリード端子を電池に溶接する時には、電池の外装缶と端子とを微小領域において熱溶着させる必要がある。このときに微小領域ではあるが、電池内部も相当な高温に曝されるため、活物質が関与する発熱反応が誘発され得る。
ケイ素は高エネルギー密度を有するため、熱に対して非常に活性である。従って、誘発される発熱反応は著しく、副反応は電極全体に連鎖的に拡大し得る。その結果、結着剤が部分的に分解され、電極が劣化すると考えられる。このような劣化に基づく静特性の変化(内部抵抗の上昇など)は、リード端子を溶接した直後には見られない場合が多く、いざ電池を使用しようとすると、特性が著しく低下している場合がある。
本発明は、負極活物質がエネルギー密度の大きい非晶質Si相を含む場合に、リード端子を溶接した後に良好な長期信頼性を有する端子付電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、発電要素と、前記発電要素を収容する外装缶とを具備し、前記発電要素は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備し、前記負極は、負極活物質と、結着剤と、を含む合剤を含み、前記負極活物質は、非晶質Si相を含み、前記結着剤は、ポリアクリル酸を含み、前記非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解させたリチウム塩とを含み、前記非水溶媒は、ビニルエチレンカーボネートを含み、前記外装缶には、少なくとも1つのリード端子が溶接されており、前記負極活物質に含まれる非晶質Si相に対する、前記ビニルエチレンカーボネートのモル比が、0.09〜0.17である、端子付電池に関する。
本発明の他の局面は、発電要素と、前記発電要素を収容する外装缶とを具備し、前記発電要素は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備し、前記負極は、負極活物質と、結着剤と、を含む合剤を含み、前記負極活物質は、非晶質Si相を含み、前記結着剤は、ポリアクリル酸を含み、前記非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解させたリチウム塩とを含み、前記非水溶媒は、ビニルエチレンカーボネートを含み、前記外装缶には、少なくとも1つのリード端子が溶接されており、前記非晶質Si相の前記非水電解質との界面の90%以上が、ビニルエチレンカーボネートの分解により生成する成分を含む被膜で被覆されている、端子付電池に関する。
本発明によれば、負極活物質が非晶質Si相を含み、かつ外装缶にリード端子が溶接された端子付電池に、良好な長期信頼性を付与することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るコイン形状の端子付電池の断面図である。 ビニルエチレンカーボネートを含まない非水電解質を使用した場合の負極の示差走査熱量測定の結果を示す特性図である。 本発明に係る負極の示差走査熱量測定の結果を示す特性図である。
本発明の端子付電池は、発電要素と、発電要素を収容する外装缶と、外装缶に溶接されたリード端子とを具備する。発電要素と発電要素を収容する外装缶は、密閉電池を構成している。このような密閉電池の形状は、特に限定されないが、コイン形状、筒形状、チップ形状などである。一方、リード端子は、導電性材料の板状部材(例えば金属片)で構成されており、電池の外装缶に溶接される固定端と、自由端とを有する。自由端は、例えば、回路基板などに固定される際に、はんだ付けされる電極として機能する。電池がコイン形状である場合、外装缶は、互いに勘合して発電要素を収容する空間を形成する負極缶と正極缶とを具備する。リード端子は、正極缶および負極缶にそれぞれ1つずつ溶接により固定され得る。
発電要素は、正極と、負極と、これらの間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備する。正極と負極は、セパレータを介して対向配置されている。正極および負極は、それぞれ正極活物質または負極活物質を含む合剤(混合物)で形成されている。合剤は、例えば、加圧成型により所定形状(例えばペレット状)に成形され、得られた成形体が電極として用いられる。また、合剤を液状成分に分散させてスラリーを調製し、スラリーを集電体に塗布し、塗膜を乾燥後、圧延することにより、合剤層を有する電極を形成してもよい。
ここで、負極は、Siを含む負極活物質と、結着剤と、を含む合剤を含み、Siを含む負極活物質は、非晶質Si相を含み、結着剤は、ポリアクリル酸を含み、非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解させたリチウム塩とを含み、非水溶媒は、ビニルエチレンカーボネートを含み、負極活物質に含まれる非晶質Si相に対する、ビニルエチレンカーボネートのモル比は、0.09〜0.17に制御されている。
<負極>
以下、負極の構成について、より具体的に説明する。
負極の合剤は、Siを含む負極活物質と結着剤とを含み、Siを含む負極活物質は、電気化学的に活性な非晶質Si相を含む。非晶質Si相は、電気化学的にリチウムを吸蔵および放出することが可能である。結着剤は、ポリアクリル酸を含む。ポリアクリル酸は、結着性に優れていることから、充放電に伴う膨張および収縮の大きいSiを含む負極活物質の結着剤として好適である。また、結着剤の存在により、負極活物質と結着剤を含む合剤を所定形状の負極に成形することが可能となる。結着剤が劣化したり分解されたりすると、負極は所定形状を維持することができなくなり、負極の集電性が劣化し、充放電特性が低下することになる。なお、負極は、活物質と結着剤の他に、導電剤を含んでもよい。
負極は、比較的大きな不可逆容量を有する非晶質Si相を含むため、電池を組み立てる前に、予め負極にリチウムを吸蔵させてもよい。非晶質Si相を含む活物質をリチウムと合金化させる方法は、特に限定されないが、例えば、負極の表面にリチウム箔を圧接した状態で、負極とリチウム箔を非水電解質と接触させることにより、電気化学的に負極活物質にリチウムを吸蔵させることができる。
(結着剤)
ポリアクリル酸は、架橋型でもよく、非架橋型でもよい。非架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量は、高度な結着性が得られることから、30万〜300万であることが好ましく、結着強度や合剤中での分散性の観点から、50万〜200万であることがより好ましい。ポリアクリル酸は、合剤中に4〜15質量%含有させることが好ましい。このような量であれば、高エネルギー密度を有する負極が得られ、かつ良好な結着性を達成できるからである。
(導電剤)
負極に使用される導電剤としては、炭素材料が好ましい。例えば、黒鉛類、カーボンブラック類、炭素繊維などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。高い電導性を得る観点からは、嵩の低い黒鉛類を使用することが好ましい。導電剤は、合剤中に15〜23質量%含有させることが好ましい。このような量であれば、高エネルギー密度を有する負極が得られ、かつ良好な導電性を達成できるからである。
(活物質)
負極活物質は、Si単体でもよく、Siを含む合金やSiを含む酸化物であってもよい。これらのうちでは、導電性に優れる点で、Siを含む合金が好ましい。
Siを含む合金としては、Ti−Si合金、Ni−Si合金、W−Si合金、Co−Si合金など、Siと遷移金属との合金を用いることができる。このような合金においては、電気化学的に活性な非晶質Si相と、電気化学的に不活性な相とを混在させることができる。不活性な相は、充放電に伴う非晶質Si相の膨張や収縮の応力を緩和する役割を有すると同時に負極活物質に導電性を付与する役割も担う。
上記合金のうちでは、導電性に優れる点で、特にTi−Si合金が好ましい。Ti−Si合金におけるTi:Siの質量比は、容量を確保するとともに、応力緩和および導電性付与の効果を十分に得る観点から、30:70〜45:55が好ましい。
活性相であるSi相は非晶質であることが要求される。仮に結晶性Siを負極活物質として用いると、充放電に伴う応力により、Siが粉砕される傾向がある。このような粉砕が起こると、負極の集電性が低下したり、負極の形状維持が困難になったりする。一方、非晶質相のSiを用いることにより、このような粉砕を抑制することができる。
Siが非晶質であることは、例えば、負極活物質のX線回折像を分析することにより、確認することができる。より具体的には、負極活物質のX線回折パターンを広角X線回折法により測定し、Si相の結晶面に帰属されるピークの半価幅からシェラーの式によって結晶子(crystallite)サイズを計算する。その際、算出された結晶子サイズが30nm以下であれば、Si相は非晶質であると判断できる。
Tiなどの遷移金属と合金化され、非晶質化されているSi相は、結晶子サイズが例えば30nm以下に制御されていることから、均質である。従って、非晶質Siを覆うVECの必要量は、合金の粒子径よりも、Siのモル数により大きく左右される。
Siを含む合金の最大粒径は、良好な状態のペレット形状を確保する観点から、100μm以下であることが好ましい。また、体積基準の粒度分布における平均粒径(D50)は、例えば1μm〜50μmであればよい。
非晶質Si相を含む合金の製造方法は、特に限定されず、メカニカルアロイング法、真空蒸着法、メッキ法、気相化学反応法、液体急冷法、イオンビームスパッタリング法などから適切な方法を選択すればよい。これらの方法の中では、メカニカルアロイング法が、非晶質相を形成しやすく、かつ合金組成の偏析を抑制できるなどの点で好ましい。
メカニカルアロイング法では、例えば、ケイ素の原料(例えばケイ素単体)と、遷移金属の原料(例えばTi単体)とを、所定の配合で混合し、得られた混合物に機械的せん断力を付与しながら攪拌が行われる。あるいは、予めSiと遷移金属との合金を溶融法などの他の方法で合成し、得られた合金を粉砕して、粉砕合金を、機械的せん断力を付与しながら攪拌してもよい。攪拌は、振動ボールミル装置、ビーズミル装置などにより行うことができる。
<非水電解質>
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解させたリチウム塩(支持電解質)とを含む。
非水溶媒の主成分としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの炭酸エステル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンなどのエーテル、γ‐ブチルラクトンなどの環状カルボン酸エステルなどが好ましく用いられる。一般に、非水溶媒の10質量%以上が、炭酸エステル、エーテルおよび環状カルボン酸エステルの少なくとも1種で占められている。ただし、非水溶媒には、上記の他に、テトラグライム、スルホラン、テトラヒドロフラン、ジオキソランなども用いられる。
上記の溶媒成分は、1種を単体で用いてもよいが、2種以上を混合して使用することが望ましい場合が多い。一般に、高誘電率成分と低粘度成分との混合物が用いられる。負極活物質が非晶質Si相を含み、結着剤がポリアクリル酸を含む端子付電池においては、非水溶媒の10質量%以上が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジメトキエタンよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジメトキエタンの3成分の混合物であることがより好ましい。これらの溶媒成分は、非晶質Si相やポリアクリル酸に対して比較的安定であり、良好な特性が期待できるからである。プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジメトキエタンの3成分の混合物において、各成分の質量割合は、例えば10〜50質量%であればよい。
ただし、端子付電池の長期信頼性を高めるためには、非水溶媒が、少なくとも、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を含む必要がある。VECは、負極活物質の表面で分解し、化学的に安定な被膜を形成する役割を有する。また、端子付電池においては、非水溶媒に含まれるVECの添加量を、負極活物質に含まれる非晶質Si相の量に応じて、厳密に制御する必要がある。具体的には、非晶質Si相に対するVECのモル比は、0.09〜0.17に制御される。
非水電解質の溶質としては、特に限定されないが、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiCF3SO3、LiPF6、LiBF4、LiClO4などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質はゲル状であってもよい。ゲル状の非水電解質は、液状の非水電解質を高分子材料に保持させることで得られる。このような高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などを用いることができる。
以上の特徴により、負極活物質に含まれる非晶質Si相の非水電解質との界面のほぼ全体、より具体的には、非晶質Si相の非水電解質との界面の90%以上を、VECに由来する被膜で覆うことが可能となる。このような被膜は、VECの還元分解により生成する成分を含む。当該被膜には、非晶質Si相の発熱反応を抑制する効果があると考えられる。よって、リード端子を電池に溶接する時の熱的負荷に対し、負極の耐性が向上し、端子付電池の充放電サイクル特性も向上する。
<DSC特性>
次に、負極の示差走査熱量測定を行った場合の特性図について説明する。
図2は、VECを含まない非水電解質を使用した場合の、負極の示差走査熱量測定(以下、DSC測定)の結果を示している。ここでは、完成した端子付電池を分解し、負極を取り出し、走査速度10℃/分で400℃まで昇温させたときの熱流変化を測定した。図2より、非水電解質がVECを含まない場合、負極の発熱ピークは200℃未満、具体的には180〜190℃付近に生じている。負極が急激な温度上昇を生じるかどうかは、この温度域(閾値)に達するかどうかに依存するものと考えられる。
詳細は不明であるが、リード端子を溶接する際の熱的負荷により、負極が閾値温度に達することが稀に生じる。その場合、負極で著しい発熱反応が生じ、急激な温度上昇が起る。そして、負極温度が、ポリアクリル酸の分解温度である200℃以上に達し、ポリアクリル酸の分解が生じ得ると考えられる。ポリアクリル酸が分解すると、結着剤としての機能が低下する。場合によっては、ポリアクリル酸が消失することも考えられる。従って、リード端子の溶接後の電池を使用した場合に、充放電特性などの電池特性に著しい低下が生じる。
一方、図3は、VECを含む非水電解質を使用した場合の、負極のDSC測定の結果を示している。ここでも、完成した端子付電池を分解し、負極を取り出し、走査速度10℃/分で400℃まで昇温させたときの熱流変化を測定した。図3では、発熱ピークが250℃を上回る温度域で生じていることがわかる。これは、VECに由来する被膜が負極を覆い、図2に見られるような180〜190℃付近で生じ得る発熱反応が抑制されたためと考えられる。180〜190℃付近の発熱反応が抑制されることで、リード端子の溶接時に、負極の急激な温度上昇が生じず、ポリアクリル酸の分解が防止され、負極の性能が維持されるものと考えられる。従って、リード端子を溶接後の電池においても、良好な充放電サイクル特性が得られると考えられる。
ただし、負極活物質に含まれる非晶質Si相に対するVECのモル比は、0.09〜0.17となるように制御する必要がある。この範囲を外れるように非水電解質にVECを含ませる場合には、良好な電池特性を得ることができなくなる。
具体的には、上記非晶質Si相に対するVECのモル比が0.09未満である場合には、非晶質Si相に対するVECの量が不足し、VECに由来する被膜で非晶質Si相のほぼ全体を覆うことが困難である。被膜で覆われていない負極部分に、リード端子の溶接時の熱的負荷がかかった場合、著しい発熱反応が生じる場合がある。その結果、負極の急激な温度上昇が生じ、ポリアクリル酸が分解し、電池特性の低下が引き起こされるものと考えられる。
一方、非晶質Si相に対するVECのモル比が0.17を超える場合、電池反応に影響を及ぼす非水電解質のVEC以外の成分が相対的に少なくなり、その影響が電池特性に顕著に現れることとなる。リード端子の溶接時には、負極のみでなく、正極と非水電解質との反応なども生じており、このような反応によっても非水電解質が消費される。そのため、溶接直後の内部抵抗からは劣化が検出されない場合でも、保存特性のような長期的特性においては、リード端子を溶接しない電池と比較して、劣化が顕著となることがある。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係るコイン形状の端子付リチウム二次電池の断面図である。この電池は、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む正極4と、非晶質Si相を含む負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む上記の負極3と、正極4と負極3との間に介在するセパレータ5と、VECを含む非水電解質(図示せず)とで構成される発電要素を具備する。発電要素は、電池ケース(正極缶)2と封口板(負極缶)1により積層方向に加圧された状態で、電池ケース(正極缶)2と封口板(負極缶)1により形成される空間に収容されている。
封口板(負極缶)1には、その開口部に沿って環状に射出成型された樹脂製ガスケット6が配置されている。電池を組み立てる際には、封口板1が、ガスケット6を介して電池ケース(正極缶)2と勘合するように配置される。次に、電池ケース2の開口端部を内方に屈曲させるカシメ加工をすることにより、電池が密閉される。その後、正極缶2と負極缶1に、それぞれ正極リード端子7aおよび負極リード端子7bが、抵抗溶接やレーザー溶接により熱溶着され、外装缶と各リード端子との溶接点として固定端8a、8bが形成される。
正極缶、負極缶、正極リード端子および負極リード端子には、例えばステンレス鋼などの金属材料が用いられる。
正極4に含まれる正極活物質は、電気化学的にリチウムの吸蔵および放出が可能であり、Siを含む負極活物質との組み合わせで正極として機能し得る材料であれば特に限定されない。例えば、LiMnO2、LiMn24、Li4Mn512、Li2Mn49、MnO2、LiCoO2、LiNiO2、V25、V613、WO3、Nb25、Li4/3Ti5/34等の複合酸化物、導電性高分子などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
正極4に含まれる導電剤は、電池を充放電する際の使用電位範囲内において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、黒鉛類、カーボンブラック類、炭素繊維などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
正極4に含まれる結着剤は、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム、アクリル酸−メタクリル酸共重合体などを用いることができる。
セパレータ5としては、樹脂製の不織布や微多孔性フィルムを用いることができる。これらの多孔質材料を円形に打ち抜いてセパレータとして用いればよい。
以下の要領で実施形態1に示す端子付電池を作製した。
(1)非晶質Si相に対するVECのモル比の検討
(負極の作製)
負極活物質として、Ti:Siの質量比が35:65であるTi35−Si65合金を形成した。具体的には、TiとSiを上記質量比で振動ボールミル装置に投入し、さらに直径15mmのステンレス鋼製ボールを投入し、メカニカルアロイング法によりSiとTiを合金化させた。装置内部の空気はアルゴンで置換し、1気圧に維持した。振動ボールミル装置は、振幅8mm、回転数1200rpmの条件で駆動させた。この条件下でメカニカルアロイング操作を80時間行った。得られたTi−Si合金粉末を分級し、100μm以下に整粒し、負極活物質として使用した。得られたTi−Si合金の結晶子サイズを確認したところ30nm以下であり、計算によるとTi−Si合金中の非晶質Si相の割合は24質量%であった。
結着剤には、重量平均分子量が100万の非架橋型ポリアクリル酸を使用した。具体的には、非架橋型ポリアクリル酸水溶液(東亜合成(株)製)を用いた。
導電剤には、平均粒径(D50)が10μmの黒鉛(日本黒鉛(株)製)を使用した。
負極活物質であるTi35−Si65合金と、導電剤である黒鉛と、結着剤である非架橋ポリアクリル酸とを、固形分の質量比が100:30:10となるように配合し、練合して負極合剤を調製した。得られた負極合剤を、直径4mm、厚さ0.38mmのペレット状に加圧成型し、160℃で12時間乾燥し、負極3として用いた。
(正極の作製)
正極活物質には、マンガン酸リチウムを使用した。マンガン酸リチウムは、二酸化マンガンと水酸化リチウムとを、モル比2:1となるように混合し、得られた混合物を、400℃で12時間焼成して合成した。
正極活物質であるマンガン酸リチウムと、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるフッ素樹脂の水性ディスパージョンとを、固形分の質量比が100:5:8となるように配合し、練合して正極合剤を調製した。得られた正極合剤を、直径4.1mm、厚さ1.2mmのペレット状に加圧成型し、250℃で10時間乾燥し、正極4として用いた。
(非水電解質の調製)
非水溶媒として、プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:ジメトキシエタンの体積比が1:1:1の混合溶媒を用いた。この混合溶媒に、リチウム塩(支持電解質)としてLiN(CF3SO22を濃度1Mとなるように溶解させ、さらにVECを添加して、非水電解質を調製した。
非水電解質中のVEC量は6.6質量%となるように調整した。そして、非晶質Si相に対するVECのモル比が0.12となるように、所定量の非水電解質を電池内部に注入した。
(セパレータ)
ポリプロピレン製の不織布を円形に打ち抜いてセパレータとして用いた。
(電池組み立て)
周縁部にポリプロピレン製のガスケット6を具備する浅底の負極缶1の内底面に負極3とリチウムを配置し、負極3の上にセパレータ5を配置した後、非水電解質を負極缶1に注入することでリチウムを負極中に吸蔵させた。その後、セパレータ5の上に正極4を配置し、浅底の正極缶2で、負極缶1の開口を塞ぎ、コイン形状の密閉電池を得た。
電池の寸法は、外径6.8mm、高さ2.1mmである。
以上の製造プロセスで作製した電池を電池A1とした。
VECを添加した非水電解質の電池内部への注入量は一定とし、非水電解質中のVEC量を1質量%、2.9質量%、4.8質量%、9.1質量%、10.7質量%または12.3質量%に変化(つまり非晶質Si相に対するVECのモル比を0.02、0.06、0.09、0.17、0.20または0.23に変化)させたこと以外は、電池A1と同様にして、電池A2〜A7を作製した。
電池A1〜A7の正極缶2および負極缶1の中央部に、それぞれレーザー溶接で、正極リード端子7aおよび負極リード端子7bを溶着し、端子付電池B1〜B7を作製した。
(端子溶接後の60℃保存特性)
電池A1〜A7および電池B1〜B7を、各10個ずつ、60℃環境下に保存し、100日経過後に電池を取り出して放電容量を確認し、容量維持率(保存前を100%とする)を調べた。放電は20kΩの抵抗を介して2.0Vまで行った。
(充放電サイクル特性)
電池A1〜A7およびB1〜B7について、各10個ずつ、20℃の環境下で下記条件での充放電サイクルを行った。充放電を50回繰り返した後の容量維持率(1サイクル目の容量を100%とする)を調べた。ただし、電池B1〜B7については、リード端子7a、7bの溶接後に内部抵抗が上昇しなかった電池を使用した。充放電条件は以下のとおりである。
充電:3.2V−2kΩ−60時間
放電:20kΩ−2.0Vカット
表1にそれぞれの諸元とともに、60℃保存100日後の容量維持率の平均値と、充放電サイクル50回後の容量維持率の平均値および最小値を示す。
なお、電池A1〜A7は参考例であり、電池B1、B4およびB5は実施例であり、電池B2、B3、B6およびB7は比較例である。
Figure 2012120895
表1に示すように、非晶質Si相に対するVECのモル比が0.09以上、0.17以下であれば、60℃保存100日後でも、容量維持率が高く、かつ良好な充放電サイクル特性が得られることが分かる。
非晶質Si相に対するVECのモル比が0.09より小さいと、リード端子7a、7bの溶接後には、充放電サイクル特性が著しく低下している。これは非晶質Si相に対するVECの量が不十分であるため、VECに由来する被膜が非晶質Si相のほぼ全体を覆うことができず、負極3の被膜で覆われていない部分にリード端子7bの溶接時の熱的負荷がかかったためと考えられる。すなわち、負極3で著しい発熱反応が生じ、負極3の温度が200℃を超える温度まで急激に上昇して、ポリアクリル酸が分解し、負極3の劣化が生じたものと考えられる。その結果、充放電の繰返しによる負極3の崩壊が著しく、ひどい場合にはほとんど充放電を行うことができなくなると考えられる。
非晶質Si相に対するVECのモル比が0.17を超える場合、非水電解質中のVEC以外の成分が相対的に少なくなるため、リード端子の溶接時における電池内部の副反応による非水電解質の消費の影響が顕著に現れ、保存時の容量劣化が加速したものと考えられる。
本発明の端子付電池は、保存特性や充放電サイクル特性に優れることから、主電源用途やバックアップ電源用途など、多岐にわたって用いることができる。
1:封口板(負極缶)、2:電池ケース(正極缶)、3:負極、4:正極、5:セパレータ、6:ガスケット、7a、7b:リード端子、8a、8b:固定端(溶接点)

Claims (5)

  1. 発電要素と、前記発電要素を収容する外装缶とを具備し、
    前記発電要素は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備し、
    前記負極は、負極活物質と、結着剤と、を含む合剤を含み、
    前記負極活物質は、非晶質Si相を含み、
    前記結着剤は、ポリアクリル酸を含み、
    前記非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解させたリチウム塩とを含み、前記非水溶媒は、ビニルエチレンカーボネートを含み、
    前記外装缶には、少なくとも1つのリード端子が溶接されており、
    前記負極活物質に含まれる非晶質Si相に対する、前記ビニルエチレンカーボネートのモル比が、0.09〜0.17である、端子付電池。
  2. 前記負極活物質は、前記非晶質Si相を含むTi−Si合金である、請求項1記載の端子付電池。
  3. 前記ポリアクリル酸は、質量平均分子量が30万〜300万の非架橋ポリアクリル酸である、請求項1または2記載の端子付電池。
  4. 前記非水溶媒の10質量%以上が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジメトキエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子付電池。
  5. 発電要素と、前記発電要素を収容する外装缶とを具備し、
    前記発電要素は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備し、
    前記負極は、負極活物質と、結着剤と、を含む合剤を含み、
    前記負極活物質は、非晶質Si相を含み、
    前記結着剤は、ポリアクリル酸を含み、
    前記非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解させたリチウム塩とを含み、前記非水溶媒は、ビニルエチレンカーボネートを含み、
    前記外装缶には、少なくとも1つのリード端子が溶接されており、
    前記非晶質Si相の前記非水電解質との界面の90%以上が、ビニルエチレンカーボネートの分解により生成する成分を含む被膜で被覆されている、端子付電池。
JP2013503401A 2011-03-09 2012-03-09 端子付電池 Active JP5583265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503401A JP5583265B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-09 端子付電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051198 2011-03-09
JP2011051198 2011-03-09
PCT/JP2012/001637 WO2012120895A1 (ja) 2011-03-09 2012-03-09 端子付電池
JP2013503401A JP5583265B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-09 端子付電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012120895A1 true JPWO2012120895A1 (ja) 2014-07-17
JP5583265B2 JP5583265B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46797866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503401A Active JP5583265B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-09 端子付電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8778544B2 (ja)
JP (1) JP5583265B2 (ja)
CN (1) CN102959786B (ja)
WO (1) WO2012120895A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385749B2 (ja) * 2013-09-24 2018-09-05 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
JP2015090845A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2016063882A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社 豊田自動織機 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
JP6365682B2 (ja) 2014-11-25 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
WO2016085723A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 3M Innovative Properties Company Anode materials for magnesium batteries and methods of making same
DE102015215415A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Wacker Chemie Ag Siliciumpartikel enthaltende Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
JP2017130274A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東ソー株式会社 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池
WO2019167613A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112388B2 (en) 2002-06-27 2006-09-26 Hitachi Maxwell Ltd. Battery provided with terminals
JP3989017B2 (ja) * 2002-06-27 2007-10-10 日立マクセル株式会社 端子板付き電池
JP4088957B2 (ja) * 2002-11-19 2008-05-21 ソニー株式会社 リチウム二次電池
WO2006049027A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表面実装用端子付き二次電池
US7635540B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-22 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
US20080085454A1 (en) 2006-06-05 2008-04-10 Sony Corporation Electrolyte and battery using the same
US20070281217A1 (en) 2006-06-05 2007-12-06 Sony Corporation Electrolyte and battery using the same
JP4415974B2 (ja) * 2006-06-05 2010-02-17 ソニー株式会社 電池
JP5211446B2 (ja) 2006-06-07 2013-06-12 ソニー株式会社 非水電解質電池用電解質およびこれを用いた電池
JP2008204885A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
US20090068567A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Sony Corporation Anode for secondary battery, method of manufacturing it, and secondary battery
JP5169435B2 (ja) 2008-02-14 2013-03-27 ソニー株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2010080285A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 扁平型非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5659696B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8778544B2 (en) 2014-07-15
JP5583265B2 (ja) 2014-09-03
CN102959786A (zh) 2013-03-06
WO2012120895A1 (ja) 2012-09-13
CN102959786B (zh) 2015-04-22
US20130089776A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583265B2 (ja) 端子付電池
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
KR100331209B1 (ko) 비수전해액2차전지
US9508984B2 (en) Coin-type lithium secondary battery
JP2009252348A (ja) 非水電解質電池
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR20020080448A (ko) 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
JP2004227818A (ja) 非水電解質電池
US9343745B1 (en) Surface passivation of active material particles for use in electrochemical cells
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP5995014B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112424976A (zh) 正极活性物质和二次电池
JP2007103246A (ja) 非水電解質二次電池
JP4513385B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JPWO2004054017A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2014053154A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2002222651A (ja) 非水電解質二次電池
JP5034287B2 (ja) 電池
JP2004186035A (ja) 非水電解質電池
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
WO2014115322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
CN111788719B (zh) 电极、非水电解质电池及电池包
JP4088850B2 (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5583265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151