JP2004227818A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227818A
JP2004227818A JP2003011611A JP2003011611A JP2004227818A JP 2004227818 A JP2004227818 A JP 2004227818A JP 2003011611 A JP2003011611 A JP 2003011611A JP 2003011611 A JP2003011611 A JP 2003011611A JP 2004227818 A JP2004227818 A JP 2004227818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
positive electrode
negative electrode
battery
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003011611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975923B2 (ja
Inventor
Akira Yamaguchi
晃 山口
Yusuke Fujishige
祐介 藤重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003011611A priority Critical patent/JP3975923B2/ja
Priority to US10/758,764 priority patent/US9219257B2/en
Priority to KR1020040004236A priority patent/KR101186471B1/ko
Priority to CNB2004100390460A priority patent/CN100433428C/zh
Publication of JP2004227818A publication Critical patent/JP2004227818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975923B2 publication Critical patent/JP3975923B2/ja
Priority to US14/858,670 priority patent/US20160013525A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】フィルム状の外装材の膨れを抑制する。
【解決手段】負極4の負極合剤層9や、正極5の正極合剤層13に添加されたガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを吸着して電池内におけるガスの貯留を抑えることから、電池内で発生したガスが貯留することによって起こるフィルム状の外装材3の膨れを抑制する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極、非水電解質を一括して封入する外装材を有し、外装材の変形を抑制することで電池特性が大幅に改良された非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えばノート型携帯用コンピューター、情報端末装置(PDA:Personal Digital Assistants)、携帯型電話機、カメラ一体型VTR(Video Tape Recorder)等の携帯用電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度な二次電池の開発が進められている。この高いエネルギー密度を有する二次電池としては、例えば鉛電池やニッケルカドミウム電池等よりも大きなエネルギー密度を有し、電池の充放電反応がリチウムイオンを正極と負極との間で移動させることで行われるリチウムイオン二次電池が知られている。
【0003】
このリチウムイオン二次電池おいては、例えば金属製容器等の代わりにフィルム状の外装材を用いることで、更なる薄型化、軽量化を行うことが可能となる。具体的に、リチウムイオン二次電池においては、フィルム状の外装材として、例えば熱融着が可能な高分子フィルムと金属箔とが積層されたラミネートフィルム等を用いることで、電極等を包んだラミネートフィルムをヒートシールすることで容易に密封構造を得ることが可能となる(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−83596号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したリチウムイオン二次電池おいて、外装材に用いたラミネートフィルム等からなるフィルムは、金属製容器等といった外装材比べて剛性が低い。このため、リチウムイオン二次電池では、例えば電子機器の誤った操作により過充電や過放電が行われたり、夏季の車中等に置き忘れて高温状態で放置されたりした場合、加熱等により電池内の非水電解液等が分解されて炭酸ガス等を発生し、剛性の低いフィルム状の外装材を変形させてしまう。これにより、電池内で発生したガスによりフィルム状の外装材が風船のように膨らんでしまうといった問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高温状態で放置されたりして発生したガスが電池内に貯留されることで起こる外装材の変形を抑制させた非水電解質電池を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成する本発明に係る非水電解質電池は、負極活物質を含有する負極合剤を備える負極と、正極活物質を含有する正極合剤を備える正極とがセパレータを介して積層された電池素子と、有機高分子に電解質塩が含有された固体電解質と、電池素子及び固体電解質を収納するフィルム状の外装材とを有し、負極合剤及び/又は正極合剤に、比表面積が30m/g以上の炭素質材料からなり、内部に発生したガスを吸着するガス吸着炭素材が添加されていることを特徴としている。
【0008】
この非水電解質電池では、負極合剤及び/又は正極合剤に添加されたガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを適切に吸着して電池内にガスが貯留することを抑えることから、電池内に貯留したガスによりフィルム状の外装材が変形してしまうことを抑制させる。
【0009】
本発明に係る非水電解質電池は、負極集電体上に負極活物質を含有する負極合剤層を備え、負極集電体が露出する負極集電体露出部を有する負極と、正極集電体上に正極活物質を含有する正極合剤層を備え、正極集電体が露出する正極集電体露出部を有する正極とがセパレータを介して積層された電池素子と、有機高分子に電解質塩が含有された固体電解質と、比表面積が30m/g以上の炭素質材料からなるガス吸着炭素材を含有し、内部に発生したガスを吸着するガス吸着炭素層と、電池素子、固体電解質及びガス吸着炭素層を収納するフィルム状の外装材とを有し、ガス吸着炭素層が、負極集電体露出部及び/又は正極集電体露出部に設けられていることを特徴としている。
【0010】
この非水電解質電池では、負極集電体露出部及び/又は正極集電体露出部に設けられたガス吸着炭素層に含有されるガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを適切に吸着して電池内にガスが貯留することを抑えることから、電池内に貯留したガスによりフィルム状の外装材が変形してしまうことを抑制させる。
【0011】
本発明に係る非水電解質電池は、負極活物質を含有する負極合剤を備える負極と、正極活物質を含有する正極合剤を備える正極とがセパレータを介して積層された電池素子と、有機高分子に電解質塩が含有された固体電解質と、比表面積が30m/g以上の炭素質材料からなるガス吸着炭素材を含有し、内部に発生したガスを吸着するガス吸着炭素層と、電池素子、非水電解質及びガス吸着炭素層を収納するフィルム状の外装材とを有し、ガス吸着炭素層が、フィルム状の外装材の電池素子と相対する内面に設けられていることを特徴としている。
【0012】
この非水電解質電池では、電池素子と相対するフィルム状の外装材の内面に設けられたガス吸着炭素層に含有されたガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを適切に吸着して電池内にガスが貯留することを抑えることから、電池内に貯留したガスによりフィルム状の外装材が変形してしまうことを抑制させる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した非水電解質電池について図1及び図2に示すリチウムイオン二次電池(以下、電池と記す。)を参照にして説明する。なお、この電池1は、例えば携帯型電話機等の電子機器等に設けられる電池パック等に実装され、電子機器等に対して所定の電圧の電力を安定して供給する電源として機能するものである。この電池1は、発電要素となる電池素子2と、電池素子2を封入するフィルム状の外装材3とを有する、いわゆるポリマー電池である。
【0014】
電池素子2は、帯状の負極4と、帯状の正極5との間に有機高分子や電解質塩を含有させた固体電解質6とセパレータ7とを介在させた状態で、帯状の電極の長手方向に捲回することで発電素子として機能する。
【0015】
負極4は、図3に示すように、負極活物質と、電池内に発生したガスを吸着するガス吸着炭素材と、結着剤とを有する負極合剤塗液を負極集電体8の両主面に塗布、乾燥、加圧することにより、負極集電体8の両主面上に、ガス吸着炭素材が添加された負極合剤層9が圧縮形成された構造となっている。負極4には、負極リード端子10が負極集電体8の所定の位置に接続されている。この負極リード端子10には、例えば銅、ニッケル等の導電性金属からなる短冊状金属片等を用いる。
【0016】
また、この負極4には、長手方向の両端部に、例えば負極リード端子10を接続させる場所として、負極集電体8の両主面とも負極合剤層9が形成されずに負極集電体8が露出している負極集電体露出部11が設けられている。
【0017】
負極活物質には、リチウム対して2V以下の電位を有し、リチウムをドープ・脱ドープする材料を用いる。具体的には、例えばリチウム、リチウム合金、又はリチウムイオンをドープ・脱ドープできる炭素質材料等が用いられる。
【0018】
リチウムイオンをドープ・脱ドープできる炭素質材料としては、例えば難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭等が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素又は易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。
【0019】
これらの炭素質材料のうち、特に黒鉛類は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができる。このような黒鉛類は、例えば石炭系コークス等の出発原料に2000℃以上の焼成温度で焼成処理を施し、冷却後に粉砕、分級することで得られる。
【0020】
黒鉛類としては、例えば、真密度が2.10g/cm以上のものが充放電サイクル特性等に良好に作用する。なお、このような真密度を得るには(002)面のC軸結晶子厚みが14.0nm以上であることが必要である。また、(002)面の面間隔が0.340nm未満であると共に、その範囲が0.335nm以上、0.337nm以下であればより好ましい。また、黒鉛類においては、真密度及び嵩密度の他に、平均形状パラメータが125以下、BET法により測定した比表面積が9m/g以下の場合、粒子に付着するサブミクロン単位の二次粒子が少なくなることから、充放電サイクル特性等にさらに良好に作用することになる。
【0021】
黒鉛類においては、レーザ回折法による粒度分布の累積10%粒径が3μm以上であり、累積50%粒径が10μm以上であり、累積90%粒径が50μm以上となるように粉砕、分級することによって、内部短絡の防止等の電池安全性及び電池信頼性に良好に作用することとなる。黒鉛類においては、粒子の破壊強度が6kgf/mm以上、且つ嵩密度が0.4g/cm以上にすることにより、負極4の電極合剤層9中に後述する固体電解質6等が含浸される空孔が多くできることから、電池特性を良好にできる。
【0022】
負極活物質としては、以上のような炭素質材料の他に、例えばリチウムをドープ・脱ドープする金属化合物等も使用可能である。このような金属化合物としては、例えば酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の比較的に卑な電位でリチウムをドープ・脱ドープする酸化物、これら酸化物の酸素を窒素で置換した窒化物等を使用できる。
【0023】
負極合剤層9においては、電池内に発生したガスを吸着するガス吸着炭素材が添加されている。ガス吸着炭素材としては、例えばBET法により測定した比表面積が30m/g以上の炭素質材料等であり、アセチレンブラックやケッチェンブラック等のカーボンブラック類、一般的に比表面積が700m/g〜1600m/g程度とされる活性炭素等が挙げられ、これらのうちの一種又は複数種を混合して用いる。
【0024】
負極4では、負極合剤層9の結着剤として、非水電解質電池の負極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等といった結着剤を用いることができる。負極4では、負極集電体8に、例えば銅等の導電性金属からなる箔状金属や網状金属等を用いる。
【0025】
このような構成の負極4は、例えば電子機器等の誤った操作により過充電や過放電が行われたり、夏季の車中等に電子機器等を置き忘れて高温状態で放置されたりした場合に、加熱により非水電解質6等が分解されて発生した炭酸ガス等を、負極合剤層9に添加されたガス吸着炭素材が吸着させることで電池内にガスが貯留することを抑えるように作用する。
【0026】
この負極4では、負極合剤層9に添加されるガス吸着炭素材が導電性を有する炭素質材料であることから、負極合剤層9の導電特性を低下させることなく、電池内にガスが貯留することを抑制できる。特に、ガス吸着炭素材として優れた導電性を有するカーボンブラック類を含有した場合、ガス吸着炭素材が負極合剤層9の導電性を向上させるように作用することから、電池特性を向上できる。
【0027】
また、負極合剤層9に添加されるガス吸着炭素材は、BET法により測定されるの比表面積が30m/g以上にされている。ガス吸着炭素材の比表面積が30m/gより小さい場合、ガス吸着炭素材の比表面積は電池内に発生したガスと接してガスを吸着させる面積であり、ガスを吸着させるための面積が小さくなることから、ガス吸着炭素材が電池内のガスを吸着させる量が少なくなってしまう。したがって、ガス吸着炭素材では、比表面積が30m/g以上にされていることにより、電池内に発生したガスと接してガスを吸着させる面積が大きくなることから、電池内のガスを吸着させる量を多くすることができる。
【0028】
負極4においては、負極合剤層9全体に対し、ガス吸着炭素材が0.1重量%以上、6重量%以下の範囲で添加されるようにしている。
【0029】
負極合剤層9に対し、ガス吸着炭素材の添加量が0.1重量%より少ない場合、負極合剤層9に添加されるガス吸着炭素材が少ないことから、例えば電池内に発生したガスのガス吸着炭素材に吸着される量も少なくなって、電池内にガスが貯留してしまう。負極合剤層9に対し、ガス吸着炭素材の添加量が6重量%より多い場合、負極合剤層9に添加される過剰なガス吸着炭素材が後述する固体電解質6を分解して電池特性を低下させる虞がある。
【0030】
したがって、負極4においては、負極合剤層9にガス吸着炭素材を0.1重量%以上、6重量%以下の範囲で添加させることで、電池内にガスが貯留することを抑え、且つ電池特性の低下を抑制できる。
【0031】
正極5は、図4に示すように、正極活物質と、導電材と、結着剤とを有する正極合剤塗液を正極集電体12の両主面に塗布、乾燥、加圧することにより、正極集電体12の両主面上に正極合剤層13が圧縮形成された構造となっている。正極5には、正極リード端子14が正極集電体12の所定の位置に接続されている。この正極リード端子14には、例えばアルミニウム等の導電性金属からなる短冊状金属片等を用いる。この正極5においては、上述した負極4と同様に、正極合剤層13にBET法により測定した比表面積が30m/g以上の炭素質材料等からなるガス吸着炭素材を添加させることも可能である。
【0032】
また、この正極5には、長手方向の両端部に、例えば正極リード端子14を接続させる場所として、正極集電体12の両主面とも正極合剤層13が形成されずに正極集電体12が露出している正極集電体露出部15が設けられている。
【0033】
正極活物質には、比較的に電池容量を大きくできる例えばLiMO(式中MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Ti等による一種以上の遷移金属を表し、Liの価数xは0.5以上、1.10以下の範囲である。)等の化学式で示されるリチウム複合酸化物等を使用する。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(式中、0<y<1である。)、LiMn等の化学式で示されるリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン酸化物を挙げることができる。また、正極活物質としては、安価で結晶構造が安定している例えばLiPO(式中MはFe、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nb、SnCa、Srのうち何れか一種以上であり、Liの価数xは0.5≦x≦1.1であり、Mの価数yは0.5≦y≦1である。)等の化学式で示されるオリビン構造を有する化合物等が挙げられ、具体的にLiFePO等を用いる。さらに、正極活物質としては、例えばTiS、MoS、NbSe、V等の金属硫化物あるいは酸化物も使用することができる。
【0034】
正極5では、正極合剤層13の結着剤として、非水電解質電池の正極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等といった結着剤を用いることができる。正極合剤層13に含有される導電材としては、例えばグラファイトやカーボンブラック等の炭素質材料等が挙げられる。正極5では、正極集電体9に、例えばアルミニウム等の導電性金属からなる箔状金属や網状金属等を用いる。
【0035】
以上のような構成の正極5においては、上述した正極活物質、導電材、結着剤の他に、正極合剤層13にガス吸着炭素材を添加させることも可能である。また、正極5においては、ガス吸着炭素材として優れた導電性を有するカーボンブラック類等を用いる場合、正極合剤層13に導電材としてガス吸着炭素材を添加させることも可能である。
【0036】
これにより、正極5では、負極4と同様に、例えば異常な状態に陥った電池1の内部にガスが発生した際に、電池内のガスを正極合剤層13に添加されたガス吸着炭素材が適切に吸着させることができる。すなわち、この正極5では、正極合剤層13にガス吸着炭素材を添加させることで、負極4と同様の作用効果を得ることができる。
また、正極5においては、正極活物質や導電材等の他にガス吸着炭素材として導電性が比較的低い活性炭素を添加させる場合、正極合剤層13全体に対し、活性炭素を0.2重量%以上、8重量%以下の範囲で添加させるようにする。
【0037】
正極合剤層13に対し、活性炭素の添加量が0.2重量%より少ない場合、正極合剤層13に添加される活性炭素が少ないことから、例えば電池内に発生したガスの活性炭素に吸着される量も少なくなって、電池内にガスが貯留してしまう。正極合剤層13に対し、活性炭素の添加量が8重量%より多い場合、正極合剤層13に添加される活性炭素が多く、正極活物質の正極合剤層13に含まれる割合が少なくなることから、電池容量が低下してしまう。
【0038】
したがって、正極5においては、正極活物質や導電材等の他にガス吸着炭素材として活性炭素を添加させる場合、正極合剤層13に活性炭素を0.2重量%以上、8重量%以下の範囲で添加させることにより、電池内にガスが貯留することを適切に抑え、且つ電池容量の低下を抑制できる。
【0039】
さらに、正極5においては、正極合剤層13に、従来の導電材を用いずに、優れた導電性を有するカーボンブラック類を導電材及びガス吸着炭素材として添加させる場合、正極合剤層13全体に対し、カーボンブラック類を0.2重量%以上、4重量%未満の範囲、好ましくは2重量%以上、4重量%未満の範囲で添加させるようにする。
【0040】
正極合剤層13に対し、カーボンブラック類の添加量が0.2重量%より少ない場合、正極合剤層13に添加されるカーボンブラック類が少ないことから、例えば電池内に発生したガスの活性炭素に吸着される量も少なくなる他、正極合剤層13の導電性が低くなって電池特性が低下する。正極合剤層13に対し、カーボンブラック類の添加量を4重量%以上にした場合、正極合剤層13に添加された過剰なカーボンブラック類により正極合剤層13の導電性が高くなりすぎてしまい、過充電状態に陥った際に電池温度が高温になる等、優れた電池安全性を得ることが困難になる。
【0041】
したがって、正極5においては、正極合剤層13に導電材を兼ねるガス吸着炭素材としてカーボンブラック類を添加させる場合、正極合剤層13にカーボンブラック類を0.2重量%以上、4重量%未満の範囲で添加させることで、電池内にガスが貯留すること抑え、且つ優れた電池特性、優れた電池安全性を得ることができる。特に、正極5においては、正極合剤層13に導電材を兼ねるガス吸着炭素材としてカーボンブラック類を2重量%以上、4重量%未満の範囲で添加させた場合、適切な導電性を有する正極合剤層13となることから、更に優れた電池特性を得ることができる。
【0042】
固体電解質6は、負極4と正極5との間で例えばリチウムイオン等の授受を行うものである。このため、この固体電解質6には、リチウムイオン導電性を有する有機固体電解質を用いる。この有機固体電解質としては、電解質塩とそれを含有させる有機高分子とによって構成される高分子固体電解質や、非水電解液を高分子マトリックスに含有させたゲル状電解質等を用いることができる。そして、固体電解質6は、負極4及び正極5の表面に、有機固体電解質を含有する電解質溶液を塗布し、固化することで電解質層として形成される。
【0043】
固体電解質6においては、通常、非水電解質電池に用いられる電解質塩を使用することができる。具体的には、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiAlCl、LiSiF、LiCl、LiBr等の化学式で示される電解質塩が挙げられ、これらのうちの一種又は複数種を混合して用いる。特に、電解質塩としては、酸化安定性の点で優れているLiPF、LiBFを用いる。
【0044】
そして、固体電解質6では、高分子固体電解質の場合、電解質塩を含有させる有機高分子として例えばポリ(エチレンオキサイト)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系高分子、アクリレート系高分子等を単独又は分子中に供重合、混合して用いることができる。
【0045】
固体電解質6においては、ゲル状電解質の場合、上述した電解質塩を溶解させて非水電解液にさせる非水溶媒には比較的誘電率が高い溶媒を用いる。この場合、非水電解液は可塑剤として機能することになる。具体的に、非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられ、これらのうち何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0046】
そして、固体電解質6では、ゲル状電解質の非水電解液を含有させる高分子マトリックスとしては非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。具体的には、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や、これの架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等が挙げられ、これらのうち何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0047】
セパレータ7は、負極4と正極5とを離間させるものであり、この種の非水電解質電池の絶縁性多孔質膜として通常用いられている公知の材料を用いることができる。具体的には、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の高分子フィルムが用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレータ7の厚みはできるだけ薄い方が好ましく、その厚みを30μm以下の厚みにして用いる。これにより、電池1では、負極4と正極5との間のリチウムイオン電導度を良好にでき、高いエネルギー密度が得られる。
【0048】
以上のような構成の電池素子2を封入する外装材3は、例えば樹脂層と金属層とがラミネート加工等で貼り合わされて二層以上に複合化されたラミネートフィルムである。具体的に、外装材3としては、樹脂からなる外装層、金属箔からなる金属層、樹脂からなるシール層とが積層された三層構造のラミネートフィルムを用いる。
【0049】
外装層には、電池1の外周層となることから破れや突き刺し等に対して優れた強度を示す例えばナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等の樹脂材料が挙げられ、これらのうち何れか一種又は複数種を積層させて用いる。金属層には、例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケル、鉄等からなる金属箔が用いられる。シール層には、負極リード端子10及び正極リード端子14に対して接着性を示すものであれば材料は特に限定されないが、例えば無延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、溶融ポリプロピレン等の樹脂材料が挙げられ、これらのうち何れか一種又は複数種を積層させて用いる。そして、外装材3に電池素子2を収納する際は、シール層が電池素子2と対向するように収納させる。
【0050】
このような構成の電池1は次のようにして製造する。先ず、負極4を作製する。負極4を作製する際は、上述した負極活物質と、結着剤とを有する負極合剤塗液を調製し、この負極合剤塗液にガス吸着炭素材を添加させた後に、ガス吸着炭素材が添加された負極合剤塗液を例えば銅箔等からなる負極集電体8上に、この負極集電体8が露出する負極集電体露出部11を設けるように均一に塗布、乾燥、加圧することで負極合剤層9を圧縮形成し、所定の寸法に裁断する。次に、負極集電体8が露出する負極集電体露出部11に負極リード端子10を例えば超音波溶接や、スポット溶接等により接続する。このようにして、帯状の負極4が作製される。
【0051】
次に、正極5を作製する。正極5を作製する際は、上述した正極活物質と、導電材と、結着剤とを有する正極合剤塗液を調製し、この正極合剤塗液を例えばアルミニウム箔等からなる正極集電体12上に、この正極集電体12が露出する正極集電体露出部15を設けるように均一に塗布、乾燥、加圧することで正極合剤層13を圧縮形成し、所定の寸法に裁断する。次に、正極集電体12が露出する正極集電体露出部15に正極リード端子14を例えば超音波溶接や、スポット溶接等により接続する。このようにして、帯状の正極5が作製される。このようにして作製される正極5には、正極合剤層13に、正極活物質、導電材等の他に、ガス吸着炭素材を添加させることもできる。また、ガス吸着炭素材として優れた導電性を有するカーボンブラック類等を用いる場合、正極合剤層13に、導電材としてガス吸着炭素材を添加させることもできる。
【0052】
次に、以上のように作製された負極4の負極合剤層9の主面、及び正極5の正極合剤層13の主面に固体電解質6をそれぞれ層状に形成する。固体電解質6を形成する際は、電解質塩を非水溶媒に溶解させて非水電解液を調製する。次に、この非水電解液と、有機高分子又はマトリックス高分子と、必要に応じて希釈溶剤としての非水溶媒とを混合撹拌してゾル状態の電解質溶液を作製し、この電解質溶液を負極4の負極合剤層9の主面、及び正極5の正極合剤層13の主面にそれぞれ塗布し、希釈溶媒を揮発させて高分子固体電解質又はゲル電解質からなる固体電解質6を形成する。このようにして正極5上及び負極4上に固体電解質6を電解質層としてそれぞれ形成させる。
【0053】
次に、以上のように固体電解質6が主面上に形成された負極4及び正極5を固体電解質6が対向するように、セパレータ7を介して電極の長手方向に多数回、扁平状に捲回して電池素子2を作製する。また、電池素子2においては、捲回軸方向の一方端面から負極リード端子10及び正極リード端子14を突出させる。
【0054】
次に、電池素子2に備わる負極リード端子11と正極リード端子14とを外部に導出しつつ、外装材3の内部に電池素子2を収納した。このとき、電池素子2は、負極リード端子11及び正極リード端子14と、外装材3との間に接着性を示すプロピレン等からなる樹脂片16をあてがうようにして、外装材3に収納させる。これにより、電池1では、負極リード端子11及び正極リード端子14と、外装材3の金属層とが短絡することや、電池内の気密性が低下すること等が防止される。
【0055】
次に、電池素子2を内部に収納した外装材3の周縁部を例えばヒートシール等で樹脂層同士を張り合わせることにより、電池素子2が外装材3に封入される。このようにして、負極合剤層9及び/又は正極合剤層13にガス吸着炭素材が添加された電池1が製造される。
【0056】
以上のようにして製造される電池1では、負極合剤層9及び/又は正極合剤層13に添加されたガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを吸着して電池内にガスが貯留することを抑制させる。
【0057】
これにより、電池1では、電池内に発生したガスをガス吸着炭素材が吸着することから、従来のような夏季の車中等に電子機器等を置き忘れて高温状態で放置されたりした際の加熱により非水電解質等が分解して発生した炭酸ガス等が外装材を風船のように膨らませる不具合を抑制できる。なお、この電池1においては、負極合剤層9及び正極合剤層13の両方にガス吸着炭素材を添加させることで大きな効果を得ることができる。
【0058】
また、以上の例では、ガス吸着炭素材を負極合剤層9及び/又は正極合剤層13に添加させた電池1について説明したが、必ずしも負極合剤層9及び/又は正極合剤層13にガス吸着炭素材を添加させることに限定されることはなく、例えば図5に示す負極20のように、負極集電体露出部21上にガス吸着炭素材を含有するガス吸着炭素層22を形成させた電極を用いることで、上述したガス吸着炭素材の作用効果を得ることも可能である。
【0059】
このような負極20を作製する際は、上述した負極4と同様の作製方法で負極集電体23上に、この負極集電体23が露出する負極集電体露出部21を設けるように負極合剤層24を形成した後に、上述したガス吸着炭素材と、結着剤とを含有するガス吸着炭素材塗液を調製し、このガス吸着炭素材塗液を負極集電体露出部21上に均一に塗布、乾燥、加圧することでガス吸着炭素層22を圧縮形成する。このようにして、ガス吸着炭素層22を有する負極20が作製される。
【0060】
なお、以上のようにして負極集電体露出部21上にガス吸着炭素層22を設けることの他に、例えば上述したガス吸着炭素材を含有する基材と、この基材の一方主面に設けられた粘着層とからなるカーボンテープ等を負極集電体露出部21上に貼り付けることでカーボンテープをガス吸着炭素層22として機能させることも可能である。
【0061】
この負極20では、電池内に発生したガスを、負極集電体露出部21上に設けられたガス吸着炭素層22に含有されたガス吸着炭素材が吸着させることで電池内にガスが貯留することを抑えるように作用する。
【0062】
また、この負極20では、負極合剤層24にガス吸着炭素材が含有されていないことから、負極活物質の負極合剤層24に含まれる割合が少なくなることなく大きな電池容量が得られる。
【0063】
ここでは、負極集電体露出部21上にガス吸着炭素層22を設けた負極20について説明したが、このことに限定されることはなく、上述した正極5の正極集電体露出部15にガス吸着炭素層22を設けた場合も同様の作用効果を得ることができる。
【0064】
さらに、以上の例では、ガス吸着炭素材を備えた電極、このような電極を用いた電池1について説明したが、必ずしもガス吸着炭素材を電極に備えることに限定されることはなく、例えば図6に示す電池30のように、電池素子31を収納する外装材32の電池素子31と相対する内面32aにガス吸着炭素材を含有するガス吸着炭素層33を形成させることで、上述したガス吸着炭素材の作用効果を得ることも可能である。
【0065】
この場合、電池30は、外装材32の内面32aに、ガス吸着炭素材と、結着剤とを含有するガス吸着炭素材塗液を均一に塗布、乾燥することでガス吸着炭素層33を形成した後に、電池素子31を外装材32に封入することで製造される。なお、ガス吸着炭素材33は、電池素子31と相対する内面32a全面、若しくは一部に設けられてもよい。また、以上のようにして外装材32の内面32aにガス吸着炭素層33を設けることの他に、例えば上述したカーボンテープを外装材32の内面32aに貼り付けることでカーボンテープをガス吸着炭素層33として機能させることも可能である。
【0066】
この電池30では、外装材32の内面32aに設けられたガス吸着炭素層33に含有されたガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを吸着して電池内にガスが貯留することを抑制させる。これにより、この電池30でも、電池内に発生したガスをガス吸着炭素材が吸着することから、従来のような電池内に貯留したガスにより外装材を風船のように膨らませる不具合を抑制できる。
【0067】
また、この電池30では、電極の合剤層にガス吸着炭素材が含有されていないことから、活物質の合剤層に含まれる割合が少なくなることなく大きな電池容量を得ることができる。
ここでは、外装材32の内面32aにガス吸着炭素層33を設けた電池30について説明したが、このことに限定されることはなく、例えば上述した電池素子2の外周面や捲回端面等にガス吸着炭素層33を設けた場合も同様の作用効果を得ることができる。
【0068】
なお、以上では、非水電解質として高分子固体電解質又はゲル状電解質からなる固体電解質6を用いているが、このことに限定されることはなく、例えば非水電解質として電解質塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液を用いた場合も適用可能である。また、上述した実施の形態においては、外装材3にラミネートフィルム等を用いた電池1、いわゆるポリマー電池を例に挙げて説明しているが、このことに限定されることはなく、例えば円筒形、コイン型、角型、ボタン型等、外装材に金属製容器等を用いた電池等、種々の形状や大きさした非水電解質電池にも適用可能である。
【0069】
【実施例】
以下、本発明を適用した非水電解質電池としてポリマー電池を実際に作製したサンプルについて説明する。
【0070】
〈サンプル1〉
サンプル1では、先ず、負極活物質となる黒鉛を作製した。黒鉛を作製する際は、フィラーとなる石炭系コークス100重量部に対し、バインダーとなるコールタール系ピッチを30重量部加え、100℃程度に加熱しながら混合した後に、加圧プレスで圧縮して炭素質材料前駆体を形成した。そして、この炭素質材料前駆体を、1000℃以下で加熱処理することで得られた炭素質材料成型体に、200℃以下で溶融させたバインダーピッチを含浸させせる含浸工程と、バインダーピッチを含浸させた炭素質材料成型体を1000℃いかで加熱処理する加熱工程とを所定の回数繰り返した。次に、含浸工程と加熱工程とが繰り返し施された炭素質材料成型体を、不活性ガス雰囲気下2800℃で加熱処理することで
黒鉛成型体を得た後、粉砕し、分級した。このようにして粉末状の黒鉛を作製した。
【0071】
このとき、得られた黒鉛に対し、X線回折測定を行った結果、(002)面の面間隔は0.337nm、(002)面のC軸結晶厚みは50nmであった。また、ピクノメータ法による真密度は2.23g/cm、BET法による比表面積は1.6m/gであった。さらに、レーザ回折法による粒度分布は平均粒径が33μm、累積10%粒径が13.3μm、累積50%粒径が30.6μm、累積90%粒径が55.7μmであり、粒子の破壊強度が7.1kgf/mm、嵩密度が0.98g/cmであった。
【0072】
次に、負極を作製した。負極を作製する際は、負極活物質となる粉末状の黒鉛を89.5重量部と、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が30m/gの電気化学工業社製のアセチレンブラックを0.5重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと記す。)を10重量部と、溶剤にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記す。)とを加えて、プラネタリーミキサーによって混練して分散を行い、負極合剤塗液を調製した。次に、この負極合剤塗液を塗工装置としてダイコータを用いて負極集電体となる厚み10μmの帯状銅箔の両面に負極集電体露出部を設けるように均一に塗布し、120℃、減圧状態で24時間乾燥させた後に、ロールプレス機で圧縮成形することで負極合剤層を形成し、所定の寸法に裁断した。次に、負極集電体露出部に、ニッケルからなる負極リード端子を抵抗溶接により接続した。このようにして、長尺状の負極を作製した。
【0073】
次に、正極活物質となるLiCoOを合成した。LiCoOを合成する際は、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル対1モルの比率となるように混合し、空気雰囲気中900℃で5時間焼成した。このようにしてLiCoOを合成した。次に、得られたLiCoOを粉砕し、分級することで平均粒径が15μm程度の粉末状LiCoOを得た。このとき、得られたLiCoOのX線回折測定を行うことで、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されているLiCoOの回折ピークと一致していることを確認した。
【0074】
次に、正極を作製した。正極を作製する際は、正極活物質となる粉末状のLiCoOを95重量部と、導電材としてライオン社製のケッチェンブラックを2重量部と、結着剤としてPVdFを3重量部と、溶剤としてNMPとを加えて、プラネタリーミキサーによって混練して分散を行い、正極合剤塗液を調製した。次に、塗工装置としてダイコータを用いて正極集電体となる厚み20μmの帯状アルミニウム箔の両面に正極集電体露出部を設けるように均一に塗布し、100℃、減圧状態で24時間乾燥させた後に、ロールプレス機で圧縮成形することで正極合剤層を形成し、所定の寸法に裁断した。次に、正極集電体露出部に、アルミニウムからなる正極リード端子を超音波溶接により接続した。このようにして、長尺状の正極を作製した。
【0075】
次に、以上のように作製された負極及び正極の両主面にゲル状電解質を電解質層として形成した。ゲル状電解質からなる電解質層を形成する際は、エチレンカーボネート(EC)を55重量部と、プロピレンカーボネート(PC)を45重量部とを混合させた非水溶媒に対してLiPFを0.8mol/kgとなるように溶解させた非水電解液を調製した。次に、この非水電解液を40重量部と、PVdFにヘキサフルオロプロピレンが7重量%共重合され、重量平均分子量が70万の第1の高分子と、重量平均分子量が30万の第2の高分子とが9対1の重量比で混合された高分子マトリックスを40重量部と、ジメチルカーボネートを80重量部とを混合撹拌してゾル状態のゲル状電解質溶液を調製した。
【0076】
次に、このゲル状電解質溶液を負極合剤層及び正極合剤層の両主面上にそれぞれ塗布し、正極合剤層及び負極合剤層に含浸させた後に、70℃でジメチルカーボネートを揮発させた。このようにして負極合剤層及び正極合剤層の両主面上にゲル状電解質からなる電解質層を形成させた。
【0077】
次に、以上のように電解質層が主面上に形成された負極及び正極をゲル状電解質が対向するように微多孔質ポリプロピレンフィルムからなる15μmのセパレータを介して貼り合わせ、電極の長尺方向に扁平捲回して電池素子を作製した。このとき、電池素子の捲回端面の一方から負極リード端子及び正極リード端子が突出するようにした。
【0078】
次に、この電池素子を、厚み30μmのナイロン層、厚み40μmのアルミニウム箔、厚み30μmの無延伸ポリプロピレン(以下、CPPと記す。)層が順次積層された三層構造のラミネートフィルムからなる外装材の内部に、電池素子とCPP層とが対向するように収納した。このとき、負極リード端子と正極リード端子とが外部に導出するようにし、外部に導出した負極リード端子及び正極リード端子と外装材との間に接着性を示すプロピレン樹脂片をあてがうようにして、電池素子を外装材に収納させた。
【0079】
次に、電池素子を内部に収納した外装材の周縁部をCPP層同士が相対するように貼り合わせ、貼り合わせた部分のCPP層同士を200℃でホットシールすることにより、電池素子を外装材に封入した。以上のようにして、負極合剤層だけにガス吸着炭素材が0.5重量%添加されたポリマー電池を製造した。
【0080】
〈サンプル2〉
サンプル2では、負極を作製する際に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が70m/gの電気化学工業社製のアセチレンブラックを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0081】
〈サンプル3〉
サンプル3では、負極を作製する際に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が130m/gの電気化学工業社製のアセチレンブラックを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0082】
〈サンプル4〉
サンプル4では、負極を作製する際に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gのライオン社製のケッチェンブラックを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0083】
〈サンプル5〉
サンプル5では、負極を作製する際に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gの関東化学社製の活性炭素を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0084】
〈サンプル6〉
サンプル6では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを0.1重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0085】
〈サンプル7〉
サンプル7では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを0.3重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0086】
〈サンプル8〉
サンプル8では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを1重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0087】
〈サンプル9〉
サンプル9では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを3重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0088】
〈サンプル10〉
サンプル10では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを5重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0089】
〈サンプル11〉
サンプル11では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを6重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0090】
〈サンプル12〉
サンプル12では、負極を作製する際に、ガス吸着炭素材を負極合剤層に添加させなかったこと以外は、サンプル1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0091】
〈サンプル13〉
サンプル13では、負極を作製する際に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が15m/gの電気化学工業社製のアセチレンブラックを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0092】
〈サンプル14〉
サンプル14では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを0.05重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0093】
〈サンプル15〉
サンプル15では、負極を作製する際に、負極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材としてアセチレンブラックを9重量%添加させたこと以外は、サンプル3と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0094】
次に、以上のように作製したサンプル1〜サンプル15のポリマー電池に対して充放電を以下のようにして行った。各サンプルに対して充電電流値0.2C、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を23℃雰囲気中で10時間行った後に、0.2Cの放電電流値で3Vまでの定電流放電を23℃雰囲気中で行った。なお、電流値1Cとは、ポリマー電池の定格容量を1時間で放電させることが可能な電流値であり、電流値0.2Cとは、ポリマー電池の定格容量を5時間で放電させることが可能な電流値である。
【0095】
そして、以上のように製造したサンプル1〜サンプル15のポリマー電池について、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度を測定した。
【0096】
以下、各サンプルにおける充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度の評価結果を表1に示す。
【0097】
【表1】
Figure 2004227818
【0098】
表1中の充放電効率は、上述した充放電条件で行った際の充電容量に対する放電容量の比率である。表1中の高温保存による膨れ量は、次のようにして測定した。各サンプルを、上述した充電条件で充電し、厚み測定した後に、槽内温度が80℃の高温槽中に10日間保存した。保存後、各サンプルの厚みを、高温槽から取り出し後、3分以内に測定した。そして、表1中の高温保存による膨れ量に示す値は、以上のようにして測定した保存前の電池厚みに対する保存後の電池厚みの比率である。表1中の過充電時の電池温度は、次のようにして測定した。各サンプルに対し、上述した充電条件で4.2Vまで充電した後に、23度雰囲気中で充電電流値1C、上限電圧10Vの定電流定電圧充電を23℃雰囲気中で24時間行い、充電中の電池外周面温度を測定した。そして、表1中の過充電時の電池温度に示す値は、以上のようにして測定した電池外周面温度の最高値である。
表1に示す評価結果から、負極合剤層にガス吸着炭素材を添加させたサンプル1〜サンプル11では、負極合剤層にガス吸着炭素材を添加させていないサンプル12に比べ、高温保存による膨れ量が大幅に小さくなっていることがわかる。
【0099】
サンプル12では、電池内にガス吸着炭素材が無く、加熱により電池内に発生したガスが吸着されないことから、電池内に発生したガスが貯留してラミネートフィルムからなる外装材を風船のように膨らませてしまい電池厚みを大幅に厚くさせてしまう。
【0100】
表1に示す評価結果から、比表面積が30m/g以上のガス吸着炭素材を負極合剤層に添加させたサンプル1〜サンプル11では、比表面積が15m/gのガス吸着炭素材を負極合剤層に添加させたサンプル13に比べ、高温保存による膨れ量が小さくなっていることがわかる。
【0101】
サンプル13では、ガス吸着炭素材の比表面積が15m/gであり、ガス吸着炭素材のガスを吸着させる面積が小さいことから、加熱により電池内に発生したガスをガス吸着炭素材が吸着する量が少なくなる。したがって、サンプル13では、電池内に貯留するガスの量が多くなって電池厚みが厚くなる。
【0102】
表1に示す評価結果から、負極合剤層全体に対するガス吸着炭素材の添加量が0.1重量%以上、6重量%以下の範囲にされたサンプル1〜サンプル11では、負極合剤層全体に対するガス吸着炭素材の添加量が0.05重量%であるサンプル14に比べ、高温保存による膨れ量が大幅に小さくなっていることがわかる。また、サンプル1〜サンプル11では、負極合剤層全体に対するガス吸着炭素材の添加量が9重量%であるサンプル15に比べ、充放電効率が大幅に大きくなっていることがわかる。
【0103】
サンプル14では、ガス吸着炭素材の添加量が負極合剤層全体に対して0.05重量%であり負極合剤層に添加されるガス吸着炭素材が少ないことから、加熱により電池内に発生したガスがガス吸着炭素材に吸着される量も少なくなる。したがって、サンプル14では、電池内に貯留するガスの量が多くなって電池厚みが厚くなる。
【0104】
サンプル15では、ガス吸着炭素材の添加量が負極合剤層全体に対して9重量%であり負極合剤層に添加されるガス吸着炭素材が多く、過剰なガス吸着炭素材がゲル状電解質を分解して、電池容量を低下させてしまう。
【0105】
これらのサンプル12〜サンプル15に対し、サンプル1〜サンプル11では、比表面積が30m/g以上のガス吸着炭素材が、負極合剤層全体に対して0.1重量%以上、6重量%以下の範囲で添加されている。これにより、サンプル1〜サンプル11では、負極合剤層に適量添加された比表面積を30m/g以上とするガス吸着炭素材が、電池内のガスを適切に吸着して電池内にガスが貯留することを抑制させ、且つガス吸着炭素材によるゲル状電解質の分解も抑えて電池容量の低下を抑制させる。
【0106】
以上のことから、ポリマー電池を製造する際に、比表面積が30m/g以上のガス吸着炭素材を負極合剤層全体に対して0.1重量%以上、6重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存による膨れ量が抑制され、且つ充放電効率が高められた優れたポリマー電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0107】
次に、上述したサンプル1〜サンプル15とは、ガス吸着炭素材の添加される場所を正極合剤層に変えて製造したサンプル16〜サンプル21について説明する。
【0108】
〈サンプル16〉
サンプル16では、正極を作製する際に、LiCoOを96.8重量部と、導電材を兼ねるガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gのライオン社製のケッチェンブラックを0.2重量部と、結着剤としてPVdFを3重量部と、溶剤としてNMPとを加えて分散して正極合剤塗液を調製し、この正極合剤塗液を用いること以外は、サンプル1と同様にして正極合剤層全体に対してガス吸着炭素材が0.2重量%添加された正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル12と同様にしてガス吸着炭素材が正極合剤層だけに添加されたポリマー電池を製造した。
【0109】
〈サンプル17〉
サンプル17では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材となるケッチェンブラックが0.5重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル16と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル16と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0110】
〈サンプル18〉
サンプル18では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材となるケッチェンブラックが1重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル16と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル16と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0111】
〈サンプル19〉
サンプル19では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材となるケッチェンブラックが3.5重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル16と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル16と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0112】
〈サンプル20〉
サンプル20では、正極を作製する際に、導電材及びガス吸着炭素材を正極合剤層に添加させなかったこと以外は、サンプル16と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル16と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0113】
〈サンプル21〉
サンプル21では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材となるケッチェンブラックが0.1重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル16と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル16と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0114】
〈サンプル22〉
サンプル22では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、ガス吸着炭素材となるケッチェンブラックが4重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル16と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル16と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0115】
そして、以上のように製造したサンプル16〜サンプル22のポリマー電池について、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度を測定した。
【0116】
以下、サンプル16〜サンプル22における、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度の評価結果を表2に示す。
【0117】
【表2】
Figure 2004227818
【0118】
なお、サンプル16〜サンプル22おいては、充放電効率、高温保存による膨れ量及び過充電時の電池温度は、上述したサンプル1〜サンプル15と同様にして測定した。
【0119】
表2に示す評価結果から、正極合剤層にケッチェンブラックを0.2重量%以上、3.5重量%以下の範囲で添加させたサンプル16〜サンプル19では、導電材及びガス吸着炭素材を兼ねるケッチェンブラックが添加されていないサンプル20に比べ、充放電容量が大幅に大きく、高温保存による膨れ量が大幅に小さくなっていることがわかる。
【0120】
サンプル20では、導電材とガス吸着炭素材とを兼ねるケッチェンブラックが正極合剤層に添加されていないことから、正極合剤層の導電性が低くなって電池特性が低下してしまう。また、サンプル20では、正極合剤層にガス吸着炭素材が添加されていないことから、加熱によりガスが発生して電池内に貯留してしまい電池厚みが大幅に厚くなる。
【0121】
表2に示す評価結果から、サンプル16〜サンプル19では、正極合剤層にケッチェンブラックを0.1重量%添加させたサンプル21に比べ、高温保存による膨れ量が小さくなっていることがわかる。
【0122】
サンプル21では、導電材とガス吸着炭素材とを兼ねるケッチェンブラックの添加量が正極合剤層全体に対して0.1重量%であり、正極合剤層に添加されるケッチェンブラックが少ないことから、加熱により電池内に発生したガスがケッチェンブラックに吸着される量も少なくなる。したがって、サンプル21では、電池内に貯留するガスの量が多くなって電池厚みが厚くなる。
【0123】
また、表2に示す評価結果から、サンプル16〜サンプル19では、正極合剤層にケッチェンブラックを4重量%添加させたサンプル22に比べ、過充電時の電池温度が大幅に低く抑えられていることがわかる。
【0124】
サンプル22では、導電材とガス吸着炭素材とを兼ねるケッチェンブラックの添加量が正極合剤層全体に対して4重量%であり、導電性の高いケッチェンブラックの添加量が多すぎることから、過剰なケッチェンブラックにより正極合剤層の導電性が高くなりすぎてしまい、過充電状態に陥った際に電池温度が高温になって電池安全性を得ることが困難になる。
【0125】
一方、これらのサンプル20〜サンプル22に対し、サンプル16〜サンプル19では、導電材とガス吸着炭素材とを兼ねるケッチェンブラックの添加量が負極合剤層に対して0.2重量%以上、3.5重量%以下と適宜な範囲であり、電池内にガスが貯留すること抑え、且つ優れた電池特性と電池安全性とを得ることができる。
【0126】
以上のことから、ポリマー電池を製造する際に、導電材とガス吸着炭素材とを兼ねるケッチェンブラックを正極合剤層全体に対して0.2重量%以上、3.5重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存による膨れ量が抑制され、且つ過充電時の電池安全性が高められた優れたポリマー電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0127】
次に、導電材となる炭素質材料の他に、ガス吸着炭素材として活性炭素を正極活物質に添加させたサンプル23〜サンプル29について説明する。
【0128】
〈サンプル23〉
サンプル23では、正極を作製する際に、LiCoOを94.8重量部と、導電材としてケッチェンブラックを2重量%と、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gの関東化学社製の活性炭素を0.2重量部と、結着剤としてPVdFを3重量部と、溶剤としてNMPとを加えて分散して正極合剤塗液を調製し、この正極合剤塗液を用いること以外は、サンプル1と同様にして正極合剤層全体に対してガス吸着炭素材が0.2重量%添加された正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル12と同様にしてガス吸着炭素材が正極合剤層だけに添加されたポリマー電池を製造した。
【0129】
〈サンプル24〉
サンプル24では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、導電材の他に、ガス吸着炭素材となる活性炭素が0.5重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル23と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル23と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0130】
〈サンプル25〉
サンプル25では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、導電材の他に、ガス吸着炭素材となる活性炭素が1重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル23と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル23と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0131】
〈サンプル26〉
サンプル26では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、導電材の他に、ガス吸着炭素材となる活性炭素が4重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル23と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル23と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0132】
〈サンプル27〉
サンプル27では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、導電材の他に、ガス吸着炭素材となる活性炭素が8重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル23と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル23と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0133】
〈サンプル28〉
サンプル28では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、導電材の他に、ガス吸着炭素材となる活性炭素が0.1重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル23と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル23と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0134】
〈サンプル29〉
サンプル29では、正極を作製する際に、正極合剤層全体に対し、導電材の他に、ガス吸着炭素材となる活性炭素が9重量%添加されるようにしたこと以外は、サンプル23と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル23と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0135】
そして、以上のように製造したサンプル23〜サンプル29のポリマー電池について、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度を測定した。
【0136】
以下、サンプル23〜サンプル29における、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度の評価結果を表3に示す。
【0137】
【表3】
Figure 2004227818
【0138】
なお、サンプル23〜サンプル29おいては、充放電効率、高温保存による膨れ量及び過充電時の電池温度は、上述したサンプル1〜サンプル15と同様にして測定した。
【0139】
表3に示す評価結果から、導電材の他に正極合剤層全体に対してガス吸着炭素材となる活性炭素を0.2重量%以上、8重量%以下の範囲で添加させたサンプル23〜サンプル27では、導電材の他に正極合剤層全体に対して活性炭素を0.1重量%添加させたサンプル28に比べ、高温保存による膨れ量が大幅に小さくなっていることがわかる。また、サンプル23〜サンプル27では、導電材の他に正極合剤層全体に対して活性炭素を9重量%添加させたサンプル29に比べ、充放電効率が大きくなっていることがわかる。
【0140】
サンプル28では、導電材の他に正極合剤層に添加されたガス吸着炭素材となる活性炭素が0.1重量%であり、正極合剤層に添加されるガス吸着炭素材が少ないことから、加熱により電池内に発生したガスがガス吸着炭素材に吸着される量も少なくなる。したがって、サンプル28では、電池内に貯留するガスの量が多くなって電池厚みが厚くなる。
【0141】
サンプル29では、導電材の他に正極合剤層に添加されたガス吸着炭素材となる活性炭素が9重量%であり、正極合剤層に添加されるガス吸着炭素材が多いことから、過剰なガス吸着炭素材がゲル状電解質を分解して、電池容量を低下させてしまう。
【0142】
これらのサンプル28,29に対し、サンプル23〜サンプル27では、導電材の他に、正極合剤層全体に対してガス吸着炭素材となる活性炭素が0.2重量%以上、8重量%以下の範囲であり、正極合剤層に適宜な量の活性炭素が添加されている。これにより、サンプル23〜サンプル27では、正極合剤層に適量添加された活性炭素が、電池内のガスを適切に吸着して電池内にガスが貯留することを抑制させ、且つガス吸着炭素材によるゲル状電解質の分解も抑えて電池容量の低下を抑制させる。
【0143】
以上のことから、ポリマー電池を製造する際に、正極合剤層に対し、導電材の他にガス吸着炭素材となる活性炭素を0.2重量%以上、8重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存による膨れ量が抑制され、且つ優れた充放電効率が得られる優れたポリマー電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0144】
次に、電極の合剤層にガス吸着炭素材を添加させたサンプル1〜サンプル29とは異なり、ガス吸着炭素材を含有するガス吸着炭素層を電極の集電体露出部や外装材の内面に設けたサンプル30〜サンプル39について説明する。
【0145】
〈サンプル30〉
サンプル30では、負極を作製する際に、負極集電体露出部に、ガス吸着炭素材となるBET法により測定した比表面積が130m/gの電気化学工業社製のアセチレンブラックを50重量部と、結着剤としてPVdFを50重量部と、溶剤としてNMPとを加えて分散させたガス吸着炭素材塗液を均一に塗布し、乾燥させた後に、圧縮成形することでガス吸着炭素層を形成させたこと以外は、上述したサンプル12と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0146】
〈サンプル31〉
サンプル31では、負極を作製する際に、負極集電体露出部に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gのライオン社製のケッチェンブラックを用いてガス吸着炭素層を形成させたこと以外は、上述したサンプル30と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0147】
〈サンプル32〉
サンプル32では、負極を作製する際に、負極集電体露出部に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gの関東化学社製の活性炭素を用いてガス吸着炭素層を形成させたこと以外は、上述したサンプル30と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0148】
〈サンプル33〉
サンプル33では、負極を作製する際に、負極集電体露出部に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が30m/g以上の炭素質材料を含有する神東塗料社製のカーボンテープ(T−9180)を貼り付けたこと以外は、上述したサンプル12と同様にして負極を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極にガス吸着炭素層としてカーボンテープを備えたポリマー電池を製造した。
【0149】
〈サンプル34〉
サンプル34では、正極を作製する際に、正極集電体露出部に、ガス吸着炭素材となるBET法により測定した比表面積が130m/gの電気化学工業社製のアセチレンブラックを50重量部と、結着剤としてPVdFを50重量部と、溶剤としてNMPとを加えて分散させたガス吸着炭素材塗液を均一に塗布し、乾燥させた後に、圧縮成形することでガス吸着炭素層を形成させたこと以外は、上述したサンプル1と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル12と同様にして正極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0150】
〈サンプル35〉
サンプル35では、正極を作製する際に、正極集電体露出部に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gのライオン社製のケッチェンブラックを用いてガス吸着炭素層を形成させたこと以外は、上述したサンプル34と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル12と同様にして正極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0151】
〈サンプル36〉
サンプル36では、正極を作製する際に、正極集電体露出部に、ガス吸着炭素材としてBET法により測定した比表面積が800m/gの関東化学社製の活性炭素を用いてガス吸着炭素層を形成させたこと以外は、上述したサンプル34と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル12と同様にして正極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0152】
〈サンプル37〉
サンプル37では、正極を作製する際に、正極集電体露出部に、ガス吸着炭素材として神東塗料社製のカーボンテープ(T−9180)を貼り付けたこと以外は、上述したサンプル1と同様にして正極を作製した。そして、この正極を用いたこと以外は、サンプル12と同様にして正極にガス吸着炭素層としてカーボンテープを備えたポリマー電池を製造した。
【0153】
〈サンプル38〉
サンプル38では、電極を作製する際に、負極集電体露出部に比表面積が800m/gの関東化学社製の活性炭素をガス吸着炭素材として含有するガス吸着炭素層が設けられたサンプル32と同様の負極を作製し、正極集電体露出部に比表面積が800m/gの関東化学社製の活性炭素をガス吸着炭素材として含有するガス吸着炭素層が設けられたサンプル36と同様の正極を作製した。そして、これらの電極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして負極及び正極にガス吸着炭素層を備えたポリマー電池を製造した。
【0154】
〈サンプル39〉
サンプル39では、外装材の電池素子と対向する内面に、ガス吸着炭素材として神東塗料社製のカーボンテープ(T−9180)を貼り付けたこと以外は、サンプル12と同様にしてポリマー電池を製造した。
【0155】
そして、以上のように製造したサンプル30〜サンプル39のポリマー電池について、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度を測定した。
【0156】
以下、サンプル30〜サンプル39、及びサンプル12における、充放電効率、高温保存による膨れ量、過充電時の電池温度の評価結果を表4に示す。
【0157】
【表4】
Figure 2004227818
【0158】
なお、サンプル30〜サンプル39おいて、充放電効率、高温保存による膨れ量及び過充電時の電池温度は、上述したサンプル1〜サンプル15と同様にして測定した。
【0159】
表4に示す評価結果から、電極や外装材の内面にガス吸着炭素材を含有するガス吸着炭素層が設けられたサンプル30〜サンプル39では、電池内にガス吸着炭素層が設けられていないサンプル12に比べ、高温保存による膨れ量が大幅に小さくなっていることがわかる。
【0160】
以上のことから、ポリマー電池を製造する際に、ガス吸着炭素材を電極の合剤層に添加させることなく、電池内の所定の位置にガス吸着炭素材を含有するガス吸着炭素層を設けることでも、高温保存による膨れ量が抑制されたポリマー電池を得られることがわかる。
【0161】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る非水電解質電池では、電極の合剤層や、電極や外装材に設けられたガス吸着炭素層に添加又は含有されたガス吸着炭素材が、電池内に発生したガスを適切に吸着して電池内にガスが貯留することが抑制される。したがって、この非水電解質電池では、電池内で発生したガスが貯留することによって起こる風船のように膨らむフィルム状の外装材の変形を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。
【図2】同リチウムイオン二次電池の内部構造を示す分解斜視図である。
【図3】同リチウムイオン二次電池に備わる負極を示す斜視図である。
【図4】同リチウムイオン二次電池に備わる正極を示す斜視図である。
【図5】同リチウムイオン二次電池に備わる負極の他の構成例を示す斜視図である。
【図6】同リチウムイオン二次電池の他の構成例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1,30 リチウムイオン二次電池、2,31 電池素子、3,32 外装材、4,20 負極、5 正極、6 固体電解質、7 セパレータ、8 負極集電体、9 負極合剤層、10 負極リード端子、11,21 負極集電体露出部、12 正極集電体、13 正極合剤層、14 正極リード端子、15 正極集電体露出部、16 樹脂辺、22,33 ガス吸着炭素層

Claims (15)

  1. 負極活物質を含有する負極合剤を備える負極と、正極活物質を含有する正極合剤を備える正極とがセパレータを介して積層された電池素子と、
    有機高分子に電解質塩が含有された固体電解質と、
    上記電池素子及び上記固体電解質を収納するフィルム状の外装材とを有し、
    上記負極合剤及び/又は上記正極合剤には、比表面積が30m/g以上の炭素質材料からなり、内部に発生したガスを吸着するガス吸着炭素材が添加されている非水電解質電池。
  2. 上記ガス吸着炭素材は、カーボンブラック、活性炭素のうちの一種又は複数種からなる上記炭素質材料である請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 上記ガス吸着炭素材は、上記負極合剤に添加される場合、上記負極合剤全体に対して0.1重量%以上、6重量%以下の範囲で添加されている請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 上記ガス吸着炭素材は、上記正極合剤に上記炭素質材料として活性炭素が添加される場合、上記正極合剤全体に対して0.2重量%以上、8重量%以下の範囲で添加されている請求項2記載の非水電解質電池。
  5. 上記ガス吸着炭素材は、上記正極合剤に上記炭素質材料として上記カーボンブラックが添加される場合、上記正極合剤全体に対して0.2重量%以上、4重量%未満の範囲で添加されている請求項2記載の非水電解質電池。
  6. 上記フィルム状の外装材は、金属層及び樹脂層がそれぞれ1層以上積層されたラミネートフィルムである請求項1記載の非水電解質電池。
  7. 上記固体電解質は、上記電解質塩の他に、上記有機高分子に非水溶媒を含有させたゲル状電解質である請求項1記載の非水電解質電池。
  8. 負極集電体上に負極活物質を含有する負極合剤層を備え、上記負極集電体が露出する負極集電体露出部を有する負極と、正極集電体上に正極活物質を含有する正極合剤層を備え、上記正極集電体が露出する正極集電体露出部を有する正極とがセパレータを介して積層された電池素子と、
    有機高分子に電解質塩が含有された固体電解質と、
    比表面積が30m/g以上の炭素質材料からなるガス吸着炭素材を含有し、内部に発生したガスを吸着するガス吸着炭素層と、
    上記電池素子、上記固体電解質及び上記ガス吸着炭素層を収納するフィルム状の外装材とを有し、
    上記ガス吸着炭素層は、上記負極集電体露出部及び/又は上記正極集電体露出部に設けられている非水電解質電池。
  9. 上記ガス吸着炭素層は、カーボンブラック、活性炭素のうちの一種又は複数種からなるガス吸着炭素材を含有している請求項8記載の非水電解質電池。
  10. 上記フィルム状の外装材は、金属層及び樹脂層がそれぞれ1層以上積層されたラミネートフィルムである請求項8記載の非水電解質電池。
  11. 上記非水電解質は、上記電解質塩の他に、上記有機高分子に非水溶媒を含有させたゲル状電解質である請求項8記載の非水電解質電池。
  12. 負極活物質を含有する負極合剤を備える負極と、正極活物質を含有する正極合剤を備える正極とがセパレータを介して積層された電池素子と、
    有機高分子に電解質塩が含有された固体電解質と、
    比表面積が30m/g以上の炭素質材料からなるガス吸着炭素材を含有し、内部に発生したガスを吸着するガス吸着炭素層と、
    上記電池素子、上記非水電解質及び上記ガス吸着炭素層を収納するフィルム状の外装材とを有し、
    上記ガス吸着炭素層は、上記フィルム状の外装材の上記電池素子と相対する内面に設けられている非水電解質電池。
  13. 上記ガス吸着炭素層は、カーボンブラック、活性炭素のうちの一種又は複数種からなるガス吸着炭素材を含有している請求項12記載の非水電解質電池。
  14. 上記フィルム状の外装材は、金属層及び樹脂層がそれぞれ1層以上積層されたラミネートフィルムである請求項12記載の非水電解質電池。
  15. 上記非水電解質は、上記電解質塩の他に、上記有機高分子に非水溶媒を含有させたゲル状電解質である請求項12記載の非水電解質電池。
JP2003011611A 2003-01-20 2003-01-20 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP3975923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011611A JP3975923B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 非水電解質電池
US10/758,764 US9219257B2 (en) 2003-01-20 2004-01-16 Non-aqueous electrolyte battery with gas adsorbing carbon material
KR1020040004236A KR101186471B1 (ko) 2003-01-20 2004-01-20 비수 전해질 전지
CNB2004100390460A CN100433428C (zh) 2003-01-20 2004-01-20 非水电解质电池
US14/858,670 US20160013525A1 (en) 2003-01-20 2015-09-18 Non-aqueous electrolyte battery with gas adsorbing carbon material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011611A JP3975923B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004227818A true JP2004227818A (ja) 2004-08-12
JP3975923B2 JP3975923B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32900466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011611A Expired - Lifetime JP3975923B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9219257B2 (ja)
JP (1) JP3975923B2 (ja)
KR (1) KR101186471B1 (ja)
CN (1) CN100433428C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135818A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 二次電池
US8293389B2 (en) 2007-02-13 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid state lithium secondary battery
KR101470336B1 (ko) * 2012-04-17 2014-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 첨가제
JPWO2015045314A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2017119750A1 (ko) * 2016-01-06 2017-07-13 주식회사 엘지화학 가스 흡착성 고분자를 포함하고 있는 이차전지
JP2018507098A (ja) * 2014-12-24 2018-03-15 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フッ化ビニリデンポリマーおよび吸着性炭素材料を含む組成物
JP2018525784A (ja) * 2015-12-10 2018-09-06 エルジー・ケム・リミテッド ガス吸着剤が含まれている電極リードを備えた電池セル
CN113054190A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 北京宝沃汽车股份有限公司 减少电池产气的方法
WO2022250144A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 Apb株式会社 組電池

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283598B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-24 Tdk株式会社 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
US7556885B2 (en) * 2003-11-14 2009-07-07 Sony Corporation Battery pack
JP2005203131A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd エネルギーデバイス
JP4182060B2 (ja) * 2005-01-17 2008-11-19 シャープ株式会社 リチウム二次電池
US8563166B2 (en) 2005-07-29 2013-10-22 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
JP4760473B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 ソニー株式会社 二次電池
DE102006062407A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit einem geklebten Verbund aus Elektroden und Separator
US8202640B2 (en) * 2010-02-24 2012-06-19 Balachov Consulting, Llc Rapidly rechargeable battery
DE102011015830A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle zum Speichern elektrischer Energie
CN103222103B (zh) * 2011-05-25 2016-08-10 日立化成株式会社 锂离子二次电池
JP5936406B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6246682B2 (ja) * 2014-09-01 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
USD751981S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-22 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD751984S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-22 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD752509S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-29 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD751983S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-22 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD752510S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-29 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD788698S1 (en) 2015-02-18 2017-06-06 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD780112S1 (en) 2015-02-18 2017-02-28 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD815032S1 (en) 2015-02-20 2018-04-10 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD837790S1 (en) * 2016-08-03 2019-01-08 Transcend Information, Inc. Mobile storage device
US11387488B2 (en) * 2018-01-26 2022-07-12 The Johns Hopkins University Gel polymer electrolyte compositions and electrochemical cells including the same
CN109037684B (zh) * 2018-06-29 2021-08-03 天津市捷威动力工业有限公司 一种内部氧气自吸收安全锂电池
CN109346726B (zh) * 2018-11-12 2020-10-30 合肥斯姆雷品牌管理有限公司 一种高温型锰系锂电池正极
CN110289443A (zh) * 2019-07-26 2019-09-27 珠海冠宇电池有限公司 一种防过充锂离子电池及其制备方法
TW202232813A (zh) * 2021-02-04 2022-08-16 美商戴納米電池公司 微結構及其之製造與使用方法
CN113764643A (zh) * 2021-09-10 2021-12-07 珠海冠宇动力电池有限公司 电极片及锂离子电池
KR20230142246A (ko) * 2022-04-01 2023-10-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11848458B1 (en) * 2022-10-19 2023-12-19 Cuberg, Inc. Battery module configured for use in an electric aircraft

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542163A (en) * 1993-04-19 1996-08-06 Chang; On K. Electrically-conducting adhesion-promoter
JP3617081B2 (ja) * 1994-09-09 2005-02-02 ソニー株式会社 薄型カード電池
JP3567021B2 (ja) 1995-07-18 2004-09-15 東芝電池株式会社 アルカリ二次電池
JPH0963648A (ja) 1995-08-30 1997-03-07 Yuasa Corp リチウム電池
JP3601124B2 (ja) 1995-09-22 2004-12-15 株式会社デンソー 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。
US5807645A (en) * 1997-06-18 1998-09-15 Wilson Greatbatch Ltd. Discharge promoter mixture for reducing cell swelling in alkali metal electrochemical cells
JPH1154161A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気亜鉛電池
JP3525710B2 (ja) 1997-11-19 2004-05-10 株式会社デンソー 二次電池及びその正極活物質
JPH11224670A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000090971A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP3460805B2 (ja) * 1999-06-24 2003-10-27 日本電気株式会社 電池の製造方法
JP4529207B2 (ja) 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
AU2002212716B2 (en) * 2000-11-17 2006-10-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium secondary cell
JP4624589B2 (ja) 2001-03-29 2011-02-02 ダイソー株式会社 固体型リチウムポリマー電池用バナジウム系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池
US7041412B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293389B2 (en) 2007-02-13 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid state lithium secondary battery
WO2011135818A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 二次電池
KR101470336B1 (ko) * 2012-04-17 2014-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 첨가제
JPWO2015045314A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018507098A (ja) * 2014-12-24 2018-03-15 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フッ化ビニリデンポリマーおよび吸着性炭素材料を含む組成物
JP2018525784A (ja) * 2015-12-10 2018-09-06 エルジー・ケム・リミテッド ガス吸着剤が含まれている電極リードを備えた電池セル
US10547090B2 (en) 2015-12-10 2020-01-28 Lg Chem, Ltd. Battery cell including electrode lead containing gas adsorbent
WO2017119750A1 (ko) * 2016-01-06 2017-07-13 주식회사 엘지화학 가스 흡착성 고분자를 포함하고 있는 이차전지
US10727541B2 (en) 2016-01-06 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. Secondary battery comprising gas-absorbing polymer
CN113054190A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 北京宝沃汽车股份有限公司 减少电池产气的方法
WO2022250144A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 Apb株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518146A (zh) 2004-08-04
KR20040068009A (ko) 2004-07-30
US20040185330A1 (en) 2004-09-23
KR101186471B1 (ko) 2012-09-27
US9219257B2 (en) 2015-12-22
CN100433428C (zh) 2008-11-12
US20160013525A1 (en) 2016-01-14
JP3975923B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975923B2 (ja) 非水電解質電池
KR100999168B1 (ko) 비수전해질 전지
US9455477B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery having polymer layers including graphite
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP2009054319A (ja) 非水電解液電池
KR20060050745A (ko) 비수 전해질 이차 전지
CN111095613B (zh) 电极、非水电解质电池及电池包
EP3429019B1 (en) Non-aqueous electrolyte cell and cell pack
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
US20140220416A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4713886B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190131623A1 (en) Method for charging lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery system, and power storage device
JP4543618B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004152619A (ja) 非水電解質電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2005332684A (ja) 非水電解質二次電池
JP4867218B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20230361269A1 (en) Electrode, battery, and battery pack
JP2005268206A (ja) 正極合剤、非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2004014300A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2006260906A (ja) 電池
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
JP4447831B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3975923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term