JPWO2012063314A1 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012063314A1
JPWO2012063314A1 JP2012542738A JP2012542738A JPWO2012063314A1 JP WO2012063314 A1 JPWO2012063314 A1 JP WO2012063314A1 JP 2012542738 A JP2012542738 A JP 2012542738A JP 2012542738 A JP2012542738 A JP 2012542738A JP WO2012063314 A1 JPWO2012063314 A1 JP WO2012063314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
intake valve
valve
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012542738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418692B2 (ja
Inventor
知由 小郷
知由 小郷
孝 小川
孝 小川
勝広 伊藤
勝広 伊藤
一康 岩田
一康 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5418692B2 publication Critical patent/JP5418692B2/ja
Publication of JPWO2012063314A1 publication Critical patent/JPWO2012063314A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

エンジンの制御装置は、筒内燃料噴射式のエンジンにおいて、第1の吸気弁の位相を第2の吸気弁の位相よりも遅角する第1位相変更手段と、前記エンジンの吸入空気量を調整するスロットル弁を備え、前記エンジンの気筒内の空気量を目標値まで減少させてリッチ燃焼となるように、前記第1位相変更手段によって前記第1の吸気弁の位相を前記第2の吸気弁の位相よりも遅角させる吸気弁の位相制御を行うとともに、前記第1位相変更手段による吸気弁の位相制御を行って前記気筒内の空気量が前記目標値以下に減少することができない場合に、前記吸気弁の位相制御に引き続いて前記スロットル弁により前記気筒内の空気量が前記目標値以下となるように前記スロットル弁の絞り制御を行う制御部と、を備える。

Description

本発明は、エンジンの制御装置に関する。
従来、減速リッチスパイクの実行に応じて、圧縮端の筒内温度に対応した所定の圧力以下になるようにディーゼルスロットルを絞り、筒内圧を制御することが行われている(例えば、特許文献1参照)。一方、2つの吸気弁の位相を異ならせることにより、気筒内の吸入空気の流動性を高め、燃焼改善を行うことが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−24865号公報 特開2009−144521号公報
しかしながら、上記特許文献1のような制御を行った場合であっても、希薄燃焼の圧縮着火式(ディーゼル式)のエンジンでは、リッチ時に多量のスモークを排出することがある。また、通常、気筒から離れた位置に配置されるディーゼルスロットルにより空気量を絞った場合、ディーゼルスロットルから気筒までのボリュームによりガス輸送遅れが生じ、応答性が悪化するおそれがある。さらに、リッチスパイクにおいてリッチ燃焼を行うには、応答性よくリッチ状態を創出することが求められるが、上記特許文献2のような吸気弁の位相制御は、リッチ燃焼とすることは考慮しておらず、リッチスパイク制御に適用するために改良の余地があると考えられる。
そこで、本明細書開示のエンジンの制御装置は、スモークの発生抑制と、リッチ燃焼の応答性の向上を課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書開示のエンジンの制御装置は、筒内燃料噴射式のエンジンにおいて、第1の吸気弁の位相を第2の吸気弁の位相よりも遅角する第1位相変更手段と、前記エンジンの気筒内の空気量を目標値まで減少させてリッチ燃焼となるように、前記第1位相変更手段によって前記第1の吸気弁の位相を前記第2の吸気弁の位相よりも遅角させる吸気弁の位相制御を行う制御部と、を備えている。
第1の吸気弁の位相を遅角することにより、気筒内に留まる空気量が減少する。気筒内の空気量が減少することで、気筒内がリッチ状態となる。また、気筒内の空気量を減少させることにより有効圧縮比が低減する。このため、スモークの発生が抑制される。また、第1の吸気弁と第2の吸気弁の位相差は、気筒内にスワールを発生させる。スワールは燃焼性を改善し、スモークの発生を抑制することができる。このように気筒内への空気の導入を吸気弁の位相制御によって行うことにより、リッチ燃焼(リッチスパイク)の応答性が向上する。すなわち、気筒内への空気の導入はサイクリックに応答する吸気弁を介して行われるため、この吸気弁の位相制御によって空気の導入を制御することは、制御性、応答性の向上に資する。
本明細書開示のエンジンの制御装置は、筒内燃料噴射式のエンジンにおいて、第1の吸気弁の位相を第2の吸気弁の位相よりも遅角する第1位相変更手段と、前記エンジンの吸入空気量を調整するスロットル弁を備え、前記エンジンの気筒内の空気量を目標値まで減少させてリッチ燃焼となるように、前記第1位相変更手段によって前記第1の吸気弁の位相を前記第2の吸気弁の位相よりも遅角させる吸気弁の位相制御を行うとともに、前記第1位相変更手段による吸気弁の位相制御を行って前記気筒内の空気量が前記目標値以下に減少することができない場合に、前記吸気弁の位相制御に引き続いて前記スロットル弁により前記気筒内の空気量が前記目標値以下となるように前記スロットル弁の絞り制御を行う制御部と、を備えている。
吸気弁の位相制御を行っても空気量を目標値以下に減少することができない場合に初めてスロットル弁による空気量の制御が行われる。スロットル弁の絞り制御は、吸気弁の位相制御により不足する分の空気量の調整を行えばよい。このため、スロットル弁から気筒内へのガス輸送遅れによる応答性への影響が最小限となる。吸気弁の位相制御をスロットル弁の絞り制御に先立って行うことにより、以下の効果が奏される。まず、スワールによる燃料噴霧の拡散が促進され、気筒ボア壁への燃料付着、燃料によるオイル希釈が低減される。有効圧縮比を低減することによる燃焼温度低下で、排気温度も低減するため、リッチ燃焼継続時間を延ばす余地が生まれる。これにより、触媒制御時間の短縮、燃費改善を図ることができる。さらに、スロットル弁の絞り制御が最小限に留められるため、スロットル弁よりも下流側の吸気管の圧力が高く維持される。この結果、EGR(Exhaust Gas Recirculation)の制御性が改善される。また、スロットル弁の絞り制御はポンプ損の増大を伴い、これによるトルクの低下、ドラビリへ影響が大きいと考えられる。また、どの程度ポンプ損が増大しているのかの推定は困難であり、このため、ドラビリ改善の制御を行うことも困難である。これに対し、吸気弁の位相制御では、吸気ポートを開放し、吸気弁を遅閉じすることによって気筒内の空気量を低減するため、ポンプ損への影響は抑制される。この結果、トルク段差が改善され、ドラビリへの影響も緩和される。
本願明細書開示のエンジンの制御装置は、前記第2の吸気弁の位相を変更する第2位相変更手段を備え、前記制御部は、前記第1位相変更手段による前記第1の吸気弁に対する遅角制御とともに、前記第2位相変更手段による前記第2の吸気弁を進角させる進角制御を行うことができる。
吸気弁の位相差を大きくすることができるため、スワールを強めることができる。この結果、さらにスモークの発生が抑制される。
ここで、前記制御部は、吸入空気量が少ないほど、前記第2の吸気弁の進角量を大きくすることができる。吸入空気量が少ないほど吸気の持つ慣性力が小さくなる。そこで、第1の吸気弁と第2の吸気弁との間の位相差を大きくしてスワールを強める趣旨である。
前記制御部は、前記エンジンの排気圧が予め定めた所定値以上となったときに、前記スロットル弁の絞り制御を抑制することができる。スロットル弁の絞り制御が抑制されれば、スロットル弁よりも下流の吸気管の圧力は高く保たれる。失火しない範囲で吸気管の圧力を高く保ち、排気圧との差を小さく維持してEGRの制御性を維持する趣旨である。
前記制御部は、前記エンジンの排気圧が大きいほど、前記スロットル弁の開度を大きくすることができる。排気圧が大きいときは、スロットル弁の開度を大きくしてスロットル弁よりも下流側の吸気管の圧力を高く保つ。上記と同様にEGRの制御性を維持する趣旨である。
前記制御部は、前記エンジンが高回転かつ高負荷である時に前記スロットル弁の絞り制御を抑制することができる。スロットル弁の絞り制御を行うことによるトルク低下時のドラビリ悪化が懸念される運転状態のときに、スロットル弁の絞り制御を抑制し、ドラビリ悪化を抑制する趣旨である。
前記制御部は、前記エンジンが高回転かつ高負荷となるほど、前記スロットル弁の開度を大きくすることができる。上記と同様にスロットル弁の絞り制御に起因するドラビリ悪化を抑制する趣旨である。
本明細書開示のエンジンの制御装置における前記制御部は、排気の温度が高いほど、前記第1の吸気弁の位相の遅角量を大きくすることができる。制御部は、失火しない範囲で遅角量を大きくし、排気温度を低下させる。リッチ燃焼継続時間の延長により触媒制御時間の短縮、燃費改善を図る趣旨である。特に、過給機を備える場合は、過給機を保護するために温度の制約があるが、排気温度を低下させることによるリッチ燃焼継続時間の延長が可能となる。
本明細書開示のエンジンの制御装置は、さらに、過給機を有し、前記制御部は、前記過給機の過給圧が目標過給圧よりも大きい場合に、前記第1の吸気弁の位相の遅角量を大きくすることができる。過給圧(実過給圧)が目標過給圧よりも大きい場合は、遅角量を大きくすることにより、気筒内の空気量を低減することができる。このような制御は、スロットル弁の絞りにより空気量が調整される場合と比較して、制御性、応答性、ポンプ損の面で有利となる。
本明細書開示のエンジンの制御装置は、さらに、排気弁の位相を変更する第3位相変更手段を備え、前記制御部は、排気の温度が高いほど、前記第3位相変更手段による前記排気弁の遅角量を大きくすることができる。排気損失を低減し、過給機へ与えられる仕事量を低減することにより、過給圧上昇を抑制する趣旨である。
前記制御部は、リッチ燃焼状態を終了させるときに、前記スロットル弁の開度を大きくした後、前記遅角していた第1の吸気弁を進角させる。遅角させることによってリッチ燃焼状態を創出していた第1の吸気弁を元に戻す、すなわち、進角させるときは、スロットル弁の開度を大きくした後に、進角させる。仮に、第1の吸気弁の進角が先に行われ、その後にスロットル弁の開度が大きくされると、進角された段階で急激にガス量が増大することに起因するチョークが発生するおそれがある。チョーク発生が抑制されることで、ポンプ損、燃費悪化、ドラビリ悪化が抑制される。
前記制御部は、リッチ燃焼状態を終了させるときに、前記スロットル弁の開度を大きくした後、前記進角していた第2の吸気弁を遅角させる。この制御は、第1の吸気弁の遅角とともに第2の吸気弁の進角を行うことによってリッチ燃焼状態としていた場合を想定したものである。上記においてスロットル弁の開度を大きくした後に第1の吸気弁を進角させるのと同様に、第2の吸気弁を遅角させる。これにより、チョーク発生が抑制され、ポンプ損、燃費悪化、ドラビリ悪化が抑制される。
本明細書開示のエンジンの制御装置によれば、スモークの発生抑制と、リッチスパイクの応答性の向上が図られる。
図1は、実施例のエンジンの制御装置が組み込まれたエンジンの全体構成図である。 図2は、実施例のエンジンの概略構成図である。 図3は、吸気カムシャフトの一例を示す説明図である。 図4は、エンジンの吸気系の一例を詳細に示すブロック図である。 図5は、エンジンの吸気弁及び排気弁の配置の一例を示す説明図である。 図6は、吸気弁の位相変化を示す図面である。 図7は、エンジンの制御装置において行われる制御の一例を示すフロー図である。 図8は、排気の温度と吸気弁の遅角量との関係を示すマップの一例である。 図9は、過給圧と吸気弁の遅角量との関係を示すマップの一例である。 図10は、排気圧とスロットル弁の開度との関係を示すマップの一例である。 図11は、エンジン回転数及びエンジン負荷とスロットル弁の開度との関係を示すマップの一例である。 図12は、リッチ燃焼状態を終了させるときのフロー図の一例である。 図13は、実施例2の吸気カムシャフトの一例を示す説明図である。 図14は、吸入空気量と進角量との関係を示すマップの一例である。 図15は、排気カムシャフトの一例を示す説明図である。 図16は、排気の温度と排気弁の遅角量との関係を示すマップの一例である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
図1は、実施例のエンジンの制御装置が組み込まれたエンジン50の全体構成図である。本実施例におけるエンジン50は、圧縮着火式のディーゼル機関であるが、筒内燃料噴射式のエンジンであれば、ガソリン機関とすることもできる。
図1に示すように、吸気系10はエアフロメータ(A/C)11と、インタークーラ(I/C)12と、インテークマニホールド13とを備えている。エアフロメータ11は吸入空気量を計測する。インタークーラ12は過給機30が圧縮した吸気を冷却する。インテークマニホールド13はエンジン50の各気筒51aに吸気を分配する。
排気系20は、エキゾーストマニホールド21と触媒22とを備えている。エキゾーストマニホールド21は各気筒51aからの排気を下流側で一つの排気通路に合流させる。触媒22は排気を浄化する。過給機30はコンプレッサ部31とタービン部32とを備えている。過給機30は排気駆動式の可変容量型ターボチャージャであり、コンプレッサ部31が吸気系10に、タービン部32が排気系20にそれぞれ介在するようにして設けられている。
エンジン50は、図2に示すように、気筒ブロック51と、気筒ヘッド52と、ピストン53と、第1の吸気弁54A、第2の吸気弁Bと、排気弁55と、燃料噴射弁56と、吸気側VVT(Variable Valve Timing)57とを備えている。吸気側VVT57は、後に詳述するように第1の吸気弁54Aの位相を第2の吸気弁54Bの位相よりも遅角する第1位相変更手段の一例である。
気筒ブロック51には気筒51aが形成されている。気筒51a内にはピストン53が収容されている。気筒ブロック51の上面には気筒ヘッド52が固定されている。燃焼室58は気筒ブロック51、気筒ヘッド52及びピストン53に囲まれた空間として形成されている。
気筒ヘッド52には吸気ポート52aと排気ポート52bが形成されている。吸気ポート52aは燃焼室58に吸気を導き、排気ポート52bは燃焼室58からガスを排気する。また、気筒ヘッド52には第1の吸気弁54A、第2の吸気弁54Bと排気弁55が設けられている。第1の吸気弁54A、第2の吸気弁54Bは、吸気ポート52aを開閉し、排気弁55は排気ポート52bを開閉する。
図3は、第1の吸気弁54Aと第2の吸気弁54Bを駆動する吸気カムシャフト100の説明図である。吸気カムシャフト100は、内部シャフト101が外部シャフト102内に回転自在に嵌め込まれた二重構造となっている。内部シャフト101には、第1カム103が固定ピン104により固定されている。第1カム103は、外部シャフト102に設けられた溝102aから外部に露出した状態となっている。第1カム103は、内部シャフト101が外部シャフト102に対して回転することにより、位相変化することができる。外部シャフト102には、第2カム105が圧入により固定されている。第1カム103は、第1の吸気弁54Aを駆動する。第2カム105は、第2の吸気弁54Bを駆動する。
図4は、エンジン50の吸気系10を詳細に示すブロック図である。吸気系10には、空気の流れに沿って、エアフロメータ11、過給機30、インタークーラ12、スロットル弁60、インテークマニホールド13、吸気ポート52aが配列されている。そして、吸気側VVT57によって駆動される吸気弁54A(54B)を通じて気筒51a内に空気が導入される。スロットル弁60は、吸入空気量を調整する。スロットル弁60とインテークマニホールド13との間、すなわち、スロットル弁60の下流側には、EGRパイプ61が接続されている。EGRパイプ61には、EGR弁62が配設されている。なお、スロットル弁60が絞り制御により絞られると、スロットル弁60の下流側となるAで示した領域が負圧となる。一方、EGRパイプ61のEGR弁62よりも上流側は、排気により高圧となる。EGR弁62は、その上流側と下流側との圧力差に応じて開閉動作をする。
図5に示すように、吸気ポート52aは具体的には、上流側から燃焼室58に向かって分岐および開口した部分吸気ポートIn1、In2を備えている。排気ポート52bは、下流側から燃焼室58に向かって分岐および開口した部分排気ポートEx1、Ex2を備えている。そして、第1の吸気弁54Aが部分吸気ポートIn1を、第2の吸気弁54Bが部分吸気ポートIn2を、2つの排気弁55が部分排気ポートEx1、Ex2を開閉する。
部分吸気ポートIn1は部分吸気ポートIn2よりも流量係数が小さくなっている。具体的には、部分吸気ポートIn1のほうが部分吸気ポートIn2よりも流路断面積が小さくなっている。このため、第1の吸気弁54Aは第2の吸気弁54Bよりもバルブ径が小さくなっている。後に詳述するように第1の吸気弁54Aを第2の吸気弁54Bよりも遅角させた場合、気筒51a内へは、第2の吸気弁54Bからの空気の導入が先となる。このように、気筒51a内へ空気が導入されるタイミングがずらされることにより、スワールを発生させることができる。さらに、遅角される側の第1の吸気弁54Aを流量係数の小さい部分吸気ポートIn1側に設置することにより、気筒51a内への空気の導入の勢いに差を設け、よりスワールを強めることができる。スワールを強めることはスモークの低減に有効である。
図2に示すように、気筒ヘッド52には燃料噴射弁56が設けられている。燃料噴射弁56は筒内に直接燃料を噴射する。また、気筒ヘッド52には吸気側VVT57が設けられている。吸気側VVT57には、第1の吸気弁54A、第2の吸気弁54Bのうち、第1の吸気弁54Aの閉弁時期を変更可能なものを適用する。すなわち、吸気側VVT57は、図3に示す内部シャフト101の位相を変化させる。
エンジン50には各種のセンサが設けられている。具体的には例えばエアフロメータ11や、クランク角度や機関回転数NEを検出するためのクランク角センサ71や、エンジン50の冷却水温を検出するための水温センサ72や、筒内圧P0を検出するための筒内圧センサ73などが設けられている。また吸気系10には、過給圧Pを検出するための過給圧センサ74や、吸気温度P0´を検出するための温度センサ75が設けられている。また吸気側VVT57には、バルブタイミングを検出するためのバルブタイミングセンサ76が設けられている。
ECU1は制御部に相当する電子制御装置であり、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータや入出力回路を備えている。ECU1にはエアフロメータ11や前述したセンサ71〜76など各種のセンサやスイッチ類が電気的に接続されている。また過給機30や、燃料噴射弁56や、吸気側VVT57などの各種の制御対象が電気的に接続されている。
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成である。CPUがROMに格納されたプログラムに基づき必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、ECU1では各種の制御手段や判定手段や検出手段などが機能的に実現される。
ECU1は、エンジン50の気筒内の空気量を目標値まで減少させてリッチ燃焼となるように、吸気側VVT57によって第1の吸気弁54Aの位相を第2の吸気弁54Bの位相よりも遅角させる吸気弁の位相制御を行う。さらに、吸気側VVT87による吸気弁の位相制御を行って気筒51a内の空気量が目標値以下に減少することができない場合に、次の措置を講じる。すなわち、吸気弁の位相制御に引き続いてスロットル弁60により気筒51a内の空気量が目標値以下となるようにスロットル弁の絞り制御を行う。
ECU1は第1の吸気弁54A、第2の吸気弁54Bのうち、第1の吸気弁54Aの閉弁時期を遅角させる吸気弁の位相制御を行う。具体的には、図6に示すように第2の吸気弁54Bのバルブタイミングを固定しつつ、第1の吸気弁54Aの開弁時期および閉弁時期を一体的に変更することで、第1の吸気弁54Aの閉弁時期を遅角制御する。そしてこれにより、第1の吸気弁54Aの閉弁時期を第2の吸気弁54Bの閉弁時期よりも遅角させる。ECU1は吸気側VVT57を制御対象として、第1の吸気弁54Aの閉弁時期を遅角制御する。ここでECU1が行う遅角制御は、第1の吸気弁54Aを遅閉じにするという意味での遅角制御である。したがって第1の吸気弁54Aの閉弁時期は吸気下死点よりも遅角側に設定される。
ECU1は、各種センサ71〜76により取得した情報、また、これらの各種センサ71〜76によって取得された情報に基づいて、吸入空気量、排気圧、エンジン回転数、負荷、排気の温度、過給圧等を把握する。また、リッチ燃焼とするための気筒内の空気量の目標値を把握する。
つぎに、以上のようなエンジン50において制御装置によって行われる制御の一例を説明する。図7は、エンジンの制御装置において行われる制御(リッチ燃焼制御)の一例を示すフロー図である。この制御は、ECU1が主体となって行われる。
まず、ステップS1では、吸気弁の位相制御を行う。具体的には、ECU1は吸気側VVT57に指令を発することにより、第1の吸気弁54Aの遅角制御を行う。まず第1の吸気弁54Aの遅角制御を行うことにより、第1の吸気弁54Aよりも先に第2の吸気弁54Bから空気が導入されるようになり、スワールを発生させることができる。スワールの発生により、燃焼を改善し、スモークの発生を抑制することができる。また、気筒51aに近い位置に配置される第1の吸気弁54Aを制御することになるので、良好な応答性が確保される。仮に、スロットル弁60を最初に制御すると、ピストン53の動き、燃焼のタイミングを考慮することなく空気量を調整することになる。これに対し、吸気弁の位相制御を先に行うことによりサイクリックな空気量の調整が可能となる。
ステップS1に引き続き、ステップS2では、ステップS1による吸気弁の位相制御により、吸入空気量が、気筒51a内の目標空気量よりも少なくなっているか否かを判断する。ステップS2において、Yesと判断したときは、ステップS4へ進む。ステップS4では、燃料の噴射諸元を変更する等の措置が採られ、リッチ燃焼を行う。
一方、ステップS2でNoと判断したときは、ステップS3へ進む。ステップS3では、スロットル弁60の絞り制御を行う。すなわち、吸気弁の位相制御を行っても空気量を目標値以下に減少することができない場合に初めてスロットル弁60による空気量の制御を行う。スロットル弁60の絞り制御は、吸気弁の位相制御により不足する分の調整を行う。このため、スロットル弁60から気筒51a内へのガス輸送遅れによる応答性の悪化を最小限に留めることができる。ステップS3の後は、ステップS4の処理を行う。すなわち、リッチ燃焼を行う。
このように、吸気弁の位相制御をスロットル弁の絞り制御に先立って行うことにより、以下の効果が奏される。まず、スワールによる燃料噴霧の拡散が促進される。そして、気筒ボア壁への燃料付着、燃料によるオイル希釈を低減することができる。リッチ燃焼時は、気筒51a内の空気量が減少する。すなわち、気筒51a内のガスの密度が低下するため、燃料の噴霧の貫徹力が増大する。この結果、気筒ボア壁への燃料の付着、オイルの希釈が生じ易くなる。このような状況に対し、吸気弁の位相制御がスロットル弁の絞り制御に先立って行われることにより、スワールの発生による噴霧の拡散促進が図られる。この結果、筒内ボア壁への燃焼の付着、オイル希釈が抑制される。
また、有効圧縮比が低減することによる燃焼温度低下で、排気温度も低減する。このため、リッチ燃焼継続時間を延ばすことができる。これにより、触媒制御時間の短縮、燃費改善が図られる。すなわち、リッチ燃焼を行うと排気の温度が上昇する。このため、特に、過給機を装着している場合、過給機の保護のために温度の制約を受けることがあるが、このような場合であってもリッチ燃焼を継続することができる。
また、スロットル弁の絞り制御が最小限に留められるため、スロットル弁よりも下流側(特に図4においてAで示す領域)の吸気管の圧力を高く維持することができる。この結果、EGRの制御性が改善される。すなわち、EGR弁62は、その上流側と下流側との圧力差に応じて作動する。このため、図4中、Aで示す領域の圧力がスロットル弁60の絞りにより低下し、EGR弁62の上流と下流とで圧力差が大きくなると、制御性が悪化する。すなわち、EGR弁62が僅かに開いただけで大量のEGRガスが導入されることになり、EGRの制御性が悪化する。EGRの制御性が悪化すると、EGRガスが過多となったり、不足したりすることが生じ易くなり、これがエミッションの悪化を招くことがある。スロットル弁の絞り制御に先行して吸気弁の位相制御を行うことにより、リッチ燃焼中や、リッチ燃焼から復帰するときの制御性を改善することができる。
さらに、スロットル弁の絞り制御はポンプ損の増大を伴い、これによりトルクの低下、ドラビリの悪化が生じるおそれがある。また、どの程度ポンプ損が増大しているのかの推定は困難であり、このため、ドラビリ改善の制御を行うことも困難である。これに対し、吸気弁の位相制御では、吸気ポート52aを開放し、第1の吸気弁54Aを遅閉じすることによって気筒内の空気量を低減するため、ポンプ損の悪化は抑制される。この結果、ドラビリの悪化も抑制される。
このように、吸気弁の位相制御を行うこと、さらに、吸気弁の位相制御をスロットル弁の絞り制御に先行して行うことにより、種々の効果を得ることができる。
ここで、ステップS1において考慮することができる種々の事項を説明する。なお、説明の都合上、これらの事項は、個別に説明するが、複数の事項を同時に考慮した制御とすることもできる。
≪排気の温度≫
ECU1は、ステップS1において、エンジン50の排気の温度を考慮することができる。図8は、排気の温度と吸気弁の遅角量との関係を示すマップの一例である。リッチ燃焼を行うことにより排気の温度があまりに高温となるときは、リッチ燃焼を継続することは望ましくない。特に、過給機30を備えている場合に、過給機30保護の観点から制約を受ける場合がある。このため、排気の温度が高いほど、第1の吸気弁54Aの位相の遅角量を大きくする。これにより、有効圧縮比を低下し、排気の温度を低下させることができる。これにより、過給機30の保護を図ることができる。このように、排気の温度を過給機30の保護が図られる範囲とすることにより、過給機30を保護しつつ、リッチ燃焼継続時間を延ばすことができる。これにより、触媒制御時間を短縮し、燃費改善に資することができる。
≪過給圧≫
ECU1は、ステップS1において、エンジン50における過給圧を考慮することができる。図9は、過給圧と吸気弁の遅角量との関係を示すマップの一例である。過給圧の変化には、いわゆるターボラグによる応答遅れが伴う。このため、過給圧の制御を行っていても、実過給圧が、目標過給圧を上回ってしまうことがある。このように実過給圧が目標過給圧を上回った場合、スロットル弁の絞りにより対応しようとすると、制御性、レスポンスの悪化が懸念される。そこで、第1の吸気弁54Aの遅角量を増すことにより、過給圧増に伴って増加した分の空気を減量する。これにより、制御性、応答性を維持することができる。このような制御は、ポンプ損の面でも有利となる。
つぎに、スロットル弁の絞り制御(ステップS3)において考慮することができる種々の事項を説明する。なお、説明の都合上、これらの事項は、個別に説明するが、複数の事項を同時に考慮した制御とすることもできる。
≪排気圧≫
ECU1は、スロットル弁の絞り制御(ステップS3)において、エンジン50の排気圧を考慮することができる。図10は、排気圧とスロットル弁の開度との関係を示すマップの一例である。ECU1は、エンジン50の排気圧が大きいほど、スロットル弁60の開度を大きくする。換言すれば、スロットル弁60の絞り量を小さくする。さらに、ECU1は、エンジン50の排気圧が予め定めた所定値以上となったときに、スロットル弁の絞り制御を抑制、さらに言えば禁止する。
排気圧が高い場合に、スロットル弁60の絞りを大きくし、スロットル弁60の下流側の圧力を低下させると、EGR弁62の上流側と下流側との圧力差が益々大きくなる。EGR弁62の上流側と下流側との圧力差が大きくなると、上述のようにEGRの制御性が悪化する。そこで、排気圧が大きいときは、スロットル弁60の開度を大きくしてスロットル弁60よりも下流側の吸気管の圧力を高く保つ。これにより、EGRの制御性を維持する。排気圧が閾値より高いときは、絞り制御を禁止し、スロットル弁60を全開とする。
≪エンジン回転数及びエンジン負荷≫
ECU1は、スロットル弁の絞り制御(ステップS3)において、エンジン50の回転数と負荷を考慮することができる。図11は、エンジン回転数及びエンジン負荷とスロットル弁60の開度との関係を示すマップの一例である。ECU1は、エンジン50が高回転かつ高負荷となるほど、スロットル弁60の開度を大きくし、エンジン50が高回転かつ高負荷である時(予め定めた閾値を越えたとき)にスロットル弁60の絞り制御を抑制、さらに言えば禁止する。
エンジンが高回転かつ高負荷となるにつれて、スロットル弁の絞り制御を行うことによるトルク低下時のドラビリ悪化が大きくなる。このような場合に、スロットル弁の絞り量を抑制し、スロットル弁60の開度を大きくする。回転数及び負荷が閾値より高い領域のときは、絞り制御を禁止し、スロットル弁60を全開とする。これにより、ドラビリ悪化が抑制される。
つぎに、リッチ燃焼状態を終了させるときの制御について説明する。ECU1は、リッチ燃焼状態を終了させると判断したときは、図12に示すフロー図に基づいて、リッチ燃焼状態(リッチスパイク)を終了させる。まず、ステップS11において絞っているスロットル弁60の開度を大きくする。その後、ステップS12において第1の吸気弁を進角側に制御する。このような順番とすることで、スロットル弁60におけるチョークの発生を抑制することができる。この結果、ポンプ損、燃費悪化、ドラビリ悪化を抑制することができる。
以上説明したように、実施例のエンジンの制御装置によれば、スモークの発生抑制と、リッチ燃焼の応答性を向上させることができる。
つぎに、実施例2について図13、図14を参照しつつ説明する。実施例2が実施例1と異なる点は、実施例2が第2の吸気弁54Bの位相を変更する第2位相変更手段に相当する吸気側VVT157を備えている点である。吸気側VVT157は、図13に示すように、外部シャフト102に装着される。これにより、吸気側VVT157は、外部シャフト102に圧入された第2カム105によって駆動される第2の吸気弁54Bの位相を変更する。ECU1は、吸気側VVT57による第1の吸気弁54Aに対する遅角制御とともに、吸気側VVT157による第2の吸気弁54Bを進角させる進角制御を行う。
このように位相差を拡大することにより、スワールを強めることができ、この結果、スモークの発生をさらに抑制することができる。
このように、第2の吸気弁54Bを進角させる場合、ECU1は、吸入空気量が少ないほど、第2の吸気弁54Bの進角量を大きくする。図14は、吸入空気量と第2の吸気弁54Bの進角量との関係を示すマップの一例である。気筒51a内への吸入空気量が少ない場合、吸気の持つ慣性力は小さくなる。そこで、第1の吸気弁と第2の吸気弁との間の位相差を大きくしてスワールを強める。この結果、スモークの発生を抑制することができる。
このように、第2の吸気弁54Bの進角制御を行った場合において、ECU1は、リッチ燃焼状態を終了させる際、スロットル弁60の開度を大きくした後、進角していた第2の吸気弁64Bを遅角させて、元の状態とする。具体的には、図12に示すステップS11において、第1の吸気弁54Aの進角とともに第2の吸気弁54Bの遅角を行ってリッチ燃焼状態を終了させる。
このように、第2の吸気弁54Bを進角させることにより、よりスモークの発生を抑制することができる。
つぎに、実施例3について、図15、図16を参照しつつ説明する。実施例3が実施例1と異なる点は、排気弁55の位相を変更する第3位相変更手段に相当する排気側VVT207を備えている点である。排気側VVT207は、図15に示すように、排気弁55を駆動する排気カム201が圧入された排気カムシャフト200に装着されている。排気側VVT207の構成は、吸気側VVT57の同様であるのでその詳細な説明は省略する。図16は、排気の温度と排気弁55の遅角量との関係を示すマップの一例である。ECU1は、排気の温度が高いほど、排気側VVT207による排気弁55の遅角量を大きくする。排気損失を低減し、過給機30へ与えられる仕事量を低減することにより、過給圧上昇を抑制する。過給圧上昇が抑えられることにより、気筒51a内へ導入される空気量を低減することができる。このように、過給圧の上昇を押さえることによる空気量の低減は、スロットル弁の絞りによる場合と比較して制御性、応答性、ポンプ損の面で有利となる。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1…ECU
30…過給機
50…エンジン
54A…第1の吸気弁
54B…第2の吸気弁
55…排気弁
57、157…吸気側VVT
60…スロットル弁
61…EGRパイプ
62…EGR弁
100…吸気カムシャフト
200…排気カムシャフト
207…排気側VVT

Claims (13)

  1. 筒内燃料噴射式のエンジンにおいて、
    第1の吸気弁の位相を第2の吸気弁の位相よりも遅角する第1位相変更手段と、
    前記エンジンの吸入空気量を調整するスロットル弁を備え、
    前記エンジンの気筒内の空気量を目標値まで減少させてリッチ燃焼となるように、前記第1位相変更手段によって前記第1の吸気弁の位相を前記第2の吸気弁の位相よりも遅角させる吸気弁の位相制御を行うとともに、前記第1位相変更手段による吸気弁の位相制御を行って前記気筒内の空気量が前記目標値以下に減少することができない場合に、前記吸気弁の位相制御に引き続いて前記スロットル弁により前記気筒内の空気量が前記目標値以下となるように前記スロットル弁の絞り制御を行う制御部と、
    を、備えたエンジンの制御装置。
  2. 前記第2の吸気弁の位相を変更する第2位相変更手段を備え、
    前記制御部は、前記第1位相変更手段による前記第1の吸気弁に対する遅角制御とともに、前記第2位相変更手段による前記第2の吸気弁を進角させる進角制御を行う請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記制御部は、吸入空気量が少ないほど、前記第2の吸気弁の進角量を大きくする請求項2記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記制御部は、前記エンジンの排気圧が予め定めた所定値以上となったときに、前記スロットル弁の絞り制御を抑制する請求項1乃至3のいずれか一項記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記制御部は、前記エンジンの排気圧が大きいほど、前記スロットル弁の開度を大きくする請求項1乃至4のいずれか一項記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記制御部は、前記エンジンが高回転かつ高負荷である時に前記スロットル弁の絞り制御を抑制する請求項1乃至5のいずれか一項記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記エンジンが高回転かつ高負荷となるほど、前記スロットル弁の開度を大きくする請求項1乃至6のいずれか一項記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記制御部は、排気の温度が高いほど、前記第1の吸気弁の位相の遅角量を大きくする請求項1乃至7記載のエンジンの制御装置。
  9. さらに、過給機を有し、
    前記制御部は、前記過給機の過給圧が目標過給圧よりも大きい場合に、前記第1の吸気弁の位相の遅角量を大きくする請求項1乃至8記載のエンジンの制御装置。
  10. さらに、排気弁の位相を変更する第3位相変更手段を備え、
    前記制御部は、排気の温度が高いほど、前記第3位相変更手段による前記排気弁の遅角量を大きくする請求項8又は請求項9記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記制御部は、リッチ燃焼状態を終了させるときに、前記スロットル弁の開度を大きくした後、前記遅角していた第1の吸気弁を進角させる請求項1乃至請求項10のいずれか一項記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記制御部は、リッチ燃焼状態を終了させるときに、前記スロットル弁の開度を大きくした後、前記進角していた第2の吸気弁を遅角させる請求項2乃至請求項10のいずれか一項記載のエンジンの制御装置。
  13. 筒内燃料噴射式のエンジンにおいて、
    第1の吸気弁の位相を第2の吸気弁の位相よりも遅角する第1位相変更手段と、
    前記エンジンの気筒内の空気量を目標値まで減少させてリッチ燃焼となるように、前記第1位相変更手段によって前記第1の吸気弁の位相を前記第2の吸気弁の位相よりも遅角させる吸気弁の位相制御を行う制御部と、
    を備えたエンジンの制御装置。
JP2012542738A 2010-11-08 2010-11-08 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5418692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069860 WO2012063314A1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5418692B2 JP5418692B2 (ja) 2014-02-19
JPWO2012063314A1 true JPWO2012063314A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46050496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542738A Expired - Fee Related JP5418692B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 エンジンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8887675B2 (ja)
EP (1) EP2639431B1 (ja)
JP (1) JP5418692B2 (ja)
CN (1) CN102782288B (ja)
WO (1) WO2012063314A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104932437A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 深圳市航天无线通信技术有限公司 基于obd数据的柴油车油耗统计装置及方法
JP6252450B2 (ja) 2014-11-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015223145A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102017113363B4 (de) * 2017-06-19 2022-06-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
FR3116563A1 (fr) * 2020-11-25 2022-05-27 Vitesco Technologies Procédé et système de régulation de la combustion d’un moteur à combustion interne

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224626A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH09170462A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の出力制御装置
JPH11141375A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JP2004176544A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2005188356A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のための排気浄化装置
JP2010014122A (ja) * 2009-09-08 2010-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェストゲートバルブを備えた排気ターボ過給機付きエンジン及びその運転方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230320A (en) * 1991-06-27 1993-07-27 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust control system for automobile engine
JP3565912B2 (ja) * 1994-09-28 2004-09-15 本田技研工業株式会社 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
US6519933B2 (en) * 2000-03-21 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst
US6397800B2 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Valve control device of internal combustion engine
US6386156B1 (en) * 2000-08-29 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Transitions among operating modes in an engine with a hybrid valvetrain
CN101389830A (zh) * 2006-02-22 2009-03-18 丰田自动车株式会社 可变气门正时设备和用于可变气门正时设备的控制方法
JP4804384B2 (ja) * 2007-03-08 2011-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
US8061318B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for continuously variable differential phasing of engine valve operation
JP4747158B2 (ja) 2007-12-11 2011-08-17 本田技研工業株式会社 位相制御手段を備える動弁装置
US7810460B2 (en) * 2008-02-15 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive individual dynamic volumetric efficiency optimization for engines with variable cam phasers and variable lift
JP5381067B2 (ja) * 2008-02-29 2014-01-08 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
JP2009228640A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁機構
JP2010024865A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP5024571B2 (ja) * 2009-11-06 2012-09-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224626A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH09170462A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の出力制御装置
JPH11141375A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JP2004176544A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2005188356A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のための排気浄化装置
JP2010014122A (ja) * 2009-09-08 2010-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェストゲートバルブを備えた排気ターボ過給機付きエンジン及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418692B2 (ja) 2014-02-19
US20120290197A1 (en) 2012-11-15
EP2639431A4 (en) 2014-05-28
CN102782288A (zh) 2012-11-14
CN102782288B (zh) 2016-06-08
EP2639431A1 (en) 2013-09-18
WO2012063314A1 (ja) 2012-05-18
US8887675B2 (en) 2014-11-18
EP2639431B1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20060169246A1 (en) Method of controlling premix compression self-igniting internal combustion engine
JP5418692B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4666162B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010024974A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012097639A (ja) 内燃機関の制御装置
US10408144B2 (en) Engine control device
JP5556407B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005083285A (ja) 過給機付エンジンの動弁装置
JP5381758B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5589687B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008038606A (ja) 過給機付きエンジン
JP6380915B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4930726B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016014354A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
JP2011174442A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6312048B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6834752B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012122387A (ja) 内燃機関
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6394629B2 (ja) 過給機付きエンジン
WO2017150077A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2013147956A (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees