JPWO2012029184A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012029184A1
JPWO2012029184A1 JP2012531648A JP2012531648A JPWO2012029184A1 JP WO2012029184 A1 JPWO2012029184 A1 JP WO2012029184A1 JP 2012531648 A JP2012531648 A JP 2012531648A JP 2012531648 A JP2012531648 A JP 2012531648A JP WO2012029184 A1 JPWO2012029184 A1 JP WO2012029184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
vehicle
unsprung
damping
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594365B2 (ja
Inventor
延慶 劉
延慶 劉
仁 穂積
仁 穂積
田畑 雅朗
雅朗 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012029184A1 publication Critical patent/JPWO2012029184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594365B2 publication Critical patent/JP5594365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Abstract

車両のばね上部材(10)とばね下部材(20)とを接続し、ばね上部材とばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつばね力を可変に制御可能なばね機構(30A)と、ばね上部材とばね下部材とを接続し、ばね上部材とばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ減衰力を可変に制御可能な減衰機構(30B)とを備え、車両のばね上振動に関する第一の物理量および車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいてばね機構および減衰機構を制御する。

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
従来、車両の制振制御を行う技術が提案されている。特許文献1には、ばね上部材の速度、ばね下部材に対するばね上部材の相対変位量などからなる状態量により目標減衰力を計算してダンパの減衰力を制御する技術が開示されている。
特開2000−148208号公報
車両の制振制御において、ばね上部材の振動の抑制とばね下部材の振動の抑制とを両立させることについて、従来十分な検討がなされていない。例えば、ばね上部材の振動に基づいてサスペンション装置の減衰力が制御される場合、ばね下部材の振動が増加する場合がある。
本発明の目的は、ばね上部材の振動の抑制とばね下部材の振動の抑制とを両立させることができる車両の制御装置を提供することである。
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記車両のばね上振動に関する第一の物理量および前記車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御することを特徴とする。
上記車両の制御装置において、前記ばね上振動の周波数および前記ばね下振動の周波数に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御することが好ましい。
上記車両の制御装置において、前記第二の物理量とは、前記車両の車輪の接地荷重変動量であり、前記接地荷重変動量を前記車両のばね上加速度およびばね下加速度に基づいて算出することが好ましい。
上記車両の制御装置において、前記車両に発生する低周波数の振動を抑制するように前記ばね機構を制御することが好ましい。
上記車両の制御装置において、前記車両に発生する高周波数の振動を抑制するように前記減衰機構を制御することが好ましい。
上記車両の制御装置において、前記第一の物理量および前記第二の物理量に基づいて、前記ばね機構および前記減衰機構にそれぞれ周波数に応じた重み付けを行って前記ばね機構および前記減衰機構を制御することが好ましい。
上記車両の制御装置において、前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して前記ばね力および前記減衰力の目標値を決定することが好ましい。
上記車両の制御装置において、鉛直方向における路面の変位速度を前記運動モデルに対する外乱入力として前記ばね力および前記減衰力の目標値を決定することが好ましい。
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記車両のばね上振動および前記車両のばね下振動に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を協調制御することを特徴とする。
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して前記ばね機構および前記減衰機構を制御することを特徴とする。
本発明にかかる車両の制御装置は、車両のばね上振動に関する第一の物理量および車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいてばね機構および減衰機構を制御する。よって、本発明にかかる車両の制御装置によれば、ばね上部材の振動の抑制とばね下部材の振動の抑制とを両立させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる制振制御系の単輪モデルを示す図である。 図2は、バターワースフィルタに基づくばね上Gに対する重み関数を示す図である。 図3は、バターワースフィルタに基づく接地荷重変動に対する重み関数を示す図である。 図4は、ゲイン調整後のばね上Gに対する重み関数を示す図である。 図5は、ゲイン調整後の接地荷重変動に対する重み関数を示す図である。 図6は、実施形態の車両の制御装置による制御の構成を示すブロック図である。 図7は、車両の制御装置による制御の流れを示すフローチャートである。 図8は、実施形態の制振制御がなされる場合のばね上振動を示す図である。 図9は、実施形態の制振制御がなされる場合の接地荷重変動量を示す図である。 図10は、制振制御系の単輪モデルについての他の例を示す図である。 図11は、ばね上振動の低減を目標にして減衰機構の減衰力が制御された場合のばね上振動の一例を示す図である。 図12は、ばね上振動の低減を目標にして減衰機構の減衰力が制御された場合の接地荷重変動量の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施形態にかかる車両の制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(実施形態)
図1から図12を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両の制御装置に関する。図1は、本実施形態にかかる制振制御系の単輪モデルを示す図である。
本実施形態の車両の制御装置1−1は、車両のばね上振動およびばね下振動に基づいてばね機構および減衰機構をそれぞれ制御する。ばね力および減衰力の目標値は、H∞制御理論に基づいて決定される。H∞制御ロジックでは、ばね上特性(加速度、速度、変位)とばね下の接地荷重変動量を評価出力として同時制御ロジックが設計される。ばね上特性の低周波数応答に着目した制御ロジックによって可変ばね力の目標値が演算される。また、ばね下接地荷重変動量の高周波応答に着目した制御ロジックによって可変減衰力の目標値が演算される。制御ロジックの設計においては、ばね上特性と接地荷重変動の伝達関数に基づいて、低周波および高周波に対応するフィルタがそれぞれ設計される。
本実施形態の車両の制御装置1−1によれば、車両乗り心地性能にかかわるばね上振動および接地性にかかわる接地荷重変動が同時に制御されることで、乗り心地と接地性(操縦性)を同時に向上させることが可能となる。
図1に示す単輪モデルは、ばね機構と減衰機構を含む車両の運動モデルである。図1に示すように、車両のばね上部材10とばね下部材20との間には、サスペンション装置30が設けられている。ばね上部材10は、サスペンション装置30によって支持される部材であり、車体を含む。ばね下部材20は、サスペンション装置30よりも車輪40側に配置された部材であり、車輪40に連結されたナックルや、ナックルに連結されたロアアーム等を含むものである。
サスペンション装置30は、ばね機構30Aおよび減衰機構30Bを有する。ばね機構30Aと減衰機構30Bとは、並列に設けられている。ばね機構30Aは、ばね上部材10とばね下部材20とを接続し、ばね上部材10とばね下部材20との相対変位に応じたばね力を発生させ、そのばね力をばね上部材10およびばね下部材20に作用させる。また、ばね機構30Aは、ばね係数k、すなわちばね力を可変に制御可能なものである。ばね上部材10とばね下部材20との相対変位とは、ばね上部材10とばね下部材20とがサスペンション装置30のストローク方向において接近あるいは離間する方向の相対変位である。
ばね機構30Aのばね係数kは、線形ばね係数k0と非線形ばね係数kvを含む。線形ばね係数k0は、ばね上部材10とばね下部材20との相対変位とばね力とが線形に対応するばね係数である。非線形ばね係数kvは、可変に制御されるばね係数であって、ばね上部材10とばね下部材20との相対変位に対してばね力を非線形に変化させるものである。つまり、線形ばね係数k0に応じたばね力に対して、非線形ばね係数kvに応じたばね力を加算することで、所定の相対変位に対してばね機構30Aが発生させるばね力を増減させることができる。
減衰機構30Bは、ばね上部材10とばね下部材20とを接続し、ばね上部材10とばね下部材20との相対運動を減衰させる減衰力を発生させる。減衰機構30Bは、減衰係数c、すなわち減衰力を可変に制御可能なものである。ばね上部材10とばね下部材20との相対運動とは、ばね上部材10とばね下部材20とがサスペンション装置30のストローク方向において接近あるいは離間する方向の相対運動である。減衰機構30Bは、この相対運動におけるばね上部材10とばね下部材20との相対速度に応じた減衰力を発生させることで相対運動を減衰させる。
減衰機構30Bの減衰係数cは、線形減衰係数c0と非線形減衰係数cvを含む。線形減衰係数c0は、ばね上部材10とばね下部材20との相対速度と減衰力とが線形に対応する減衰係数である。非線形減衰係数cvは、可変に制御される減衰係数であって、ばね上部材10とばね下部材20との相対速度に対して減衰力を非線形に変化させるものである。つまり、線形減衰係数c0に応じた減衰力に対して非線形減衰係数cvに応じた減衰力を加算することで、所定の相対速度に対して減衰機構30Bが発生させる減衰力を増減させることができる。
ばね機構30Aとしては、例えば、ばね係数を可変に制御可能なエアサスペンション機構が用いられる。エアサスペンション機構は、例えば、ばね上部材10とばね下部材20との間に介在する空気室を有し、この空気室がばねとして作用する。空気室には、コンプレッサからエアー配管を介して圧縮空気が供給される。ばね係数を可変に制御する手段は、例えば、エアサスペンション機構の空気室とコンプレッサとを接続するエアー配管の流路面積を可変に制御するアクチュエータとすることができる。なお、ばね機構30Aは、これには限定されず、ばね係数を可変に制御可能な他のばね機構が用いられてもよい。
減衰機構30Bとしては、例えば、減衰係数を可変に制御可能なショックアブソーバ機構が用いられる。ショックアブソーバ機構は、例えば、ばね上部材10あるいはばね下部材20の一方に接続され、差動流体が封入されたシリンダーと、他方に接続され、シリンダー内を往復動するピストン部を有するピストンロッドとを備えるものである。減衰係数を可変に制御する手段は、例えば、ピストン部のロータリーバルブを回転させることでピストン上室と下室とを連通する油路の流路面積を可変とするアクチュエータとすることができる。なお、減衰機構30Bは、これには限定されず、減衰係数を可変に制御可能な他の減衰機構が用いられてもよい。本実施形態のサスペンション装置30では、減衰機構30Bにおける減衰係数の制御応答性は、ばね機構30Aにおけるばね係数の制御応答性よりも高い。
図1において、F0は、線形ばね係数k0および線形減衰係数c0に対応するサスペンション装置30の発生力(制御なし発生力)である。制御なし発生力F0は、例えば、ばね力や減衰力の制御範囲における中間定数とされる。また、Fvは、非線形ばね定数kvおよび非線形減衰係数cvに対応するサスペンション装置30の発生力(制御あり発生力)である。制御あり発生力Fvは、可変定数設計による発生力である。
車両には、ECU60、ばね上Gセンサ61およびばね下Gセンサ62が設けられている。ECU60は、例えば、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU60は、車両を制御する制御部として機能することができる。ばね上Gセンサ61は、ばね上部材10に配置されている。ばね上Gセンサ61は、ばね上部材10の上下方向の加速度を検出することができる。ばね下Gセンサ62は、ばね下部材20に配置されている。ばね下Gセンサ62は、ばね下部材20の上下方向の加速度を検出することができる。ばね上Gセンサ61およびばね下Gセンサ62は、ECU60に接続されており、ばね上Gセンサ61およびばね下Gセンサ62の検出結果を示す信号は、それぞれECU60に出力される。
ECU60は、ばね機構30Aのアクチュエータと接続されており、ばね機構30Aのアクチュエータを制御することができる。また、ECU60は、減衰機構30Bのアクチュエータと接続されており、減衰機構30Bのアクチュエータを制御することができる。本実施形態の車両の制御装置1−1は、ばね機構30A、減衰機構30BおよびECU60を備えている。
図1に示す単輪モデルの運動方程式は、以下の式(1)および式(2)で表される。
bb''=k0(xw−xb)+c0(xw'−xb')+kv(xw−xb
+cv(xw'−xb')…(1)
ww''=−k0(xw−xb)−c0(xw'−xb')−kv(xw−xb
−cv(xw'−xb')+kt(xr−xw)…(2)
但し、x,xおよびxは、それぞれ路面50の変位、ばね下部材20の変位およびばね上部材10の変位を示す。ここで、変位とは、それぞれの基準位置に対する車両上下方向の変位であり、例えば鉛直方向における変位とすることができる。なお、サスペンション装置30の軸方向の移動量を変位としてもよい。以下の説明において、路面50の変位xを単に「路面変位x」と記載し、ばね上部材10の変位xを単に「ばね上変位x」と記載し、ばね下部材20の変位xを単に「ばね下変位x」と記載する。mbは、ばね上部材10の質量(以下、単に「ばね上質量mb」と記載する。)を、mwは、ばね下部材20の質量(以下、単に「ばね下質量mw」と記載する。)をそれぞれ示す。また、kは、車輪40の剛性(ばね定数)を示す。また、数式等における記号「'」は1回微分を表し、記号「''」は2回微分を表す。
また、単輪モデルを状態空間表現すると、以下の式(3)および式(4)で表される。
p'=App+Bp11+Bp2u…(3)
p=Cp1p+Dp111+Dp12u…(4)
但し、Apは下記[数1]、Bp1は下記[数2]、Bp2は下記[数3]、xpは下記[数4]、Cp1は下記[数5]、Dp11は下記[数6]、Dp12は下記[数7]、制御入力uは下記[数8]、評価出力zpは下記[数9]のとおりである。また、外乱入力w1=xr'(路面50の変位速度)である。なお、下記[数9]の行列における第1行は、ばね上Gであり、第2行は、接地荷重変動量である。ばね上Gは、ばね上部材10の上下方向の加速度である。接地荷重変動量は、車輪40の接地荷重における予め定められた所定の状態の接地荷重に対する変動量である。所定の状態とは、例えば、平坦な路面上に車両が停止しているときの接地荷重とすることができる。接地荷重変動量は、ばね下の接地性を表すものである。
ばね下の接地荷重変動量を評価出力として制御系を設計するときに、接地荷重変動量を実車で計測することは難しい。接地荷重変動量を計測する手段として、接地荷重変動センサを用いる直接計測が考えられるが、コスト増の問題がある。本実施形態では、以下に説明するように、ばね上加速度(「ばね上G」とも記載する。)とばね下加速度(「ばね下G」とも記載する。)に基づいて接地荷重変動量を演算する。これにより、コスト増を抑制しつつ接地荷重変動量を得ることができ、制御精度を向上させることができる。接地荷重変動量Ftは、上記式(1)および式(2)から導かれる以下の式(5)で表すことができる。
t=kt(xr−xw)=mbb''+mww''…(5)
つまり、既知のばね上質量mbおよびばね下質量mwと、ばね上加速度xb''と、ばね下加速度xw''とに基づいて接地荷重変動量Ftの理論値を演算することができる。これにより、接地荷重変動センサ等の直接計測の手段を用いることなく、間接的にかつ精度よく接地荷重変動量Ftを演算することが可能である。なお、ばね下Gセンサ62が無い場合には、ばね上加速度xb''とサスペンション装置30のストローク変位とに基づいてオブザーバー設計によって接地荷重変動量Ftを演算することも可能である。
Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184


評価出力zpにかかる周波数重みWs(s)の状態空間表現を以下の式(6)および式(7)とする。
wt'=Awwt+Bwp…(6)
w=Cwwt+Dwp…(7)
但し、xwtは、周波数重みWs(s)の状態量を表し、zwは、周波数重みWs(s)の出力を表す。また、Aw、Bw、CwおよびDwは、それぞれ制御仕様により定まる定数行列である。上記式(6)および式(7)に示すように、ばね上加速度xb''および接地荷重変動量Ftにそれぞれ周波数に応じた重み付けがなされる。本実施形態では、ばね上加速度xb''および接地荷重変動量Ftに基づいて、ばね機構30Aおよび減衰機構30Bにそれぞれ周波数に応じた重み付けがなされてばね機構30Aおよび減衰機構30Bが制御される。
このとき、非線形H∞状態フィードバック制御系における一般化プラントの状態空間表現は、以下の式(8)および式(9)のようになる。
x'=Ax+B1w+B2u…(8)
z=Cx+D1w+D2u…(9)
但し、xは下記[数10]、zは下記[数11]、Aは下記[数12]、B1は下記[数13]、B2は下記[数14]、Cは下記[数15]、D1は下記[数16]、D2は下記[数17]のとおりである。
Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184


ここから、下記[数18]に示すリカッチ方程式を解いて正定対称解Pを求めることができる。リカッチ方程式は、例えば、MATLAB(登録商標)等の公知の数値計算ソフトウエアを組み込んだコンピュータを用いて解を求めることができる。
Figure 2012029184



但し、γは正数(例えば1)、eは無限小正数(例えば、10-6I)である。なお、Iは単位行列を表す。
得られた正定対称解Pから、下記[数19]によって、制御入力uが得られる。
Figure 2012029184


ここで、周波数重み関数の作成例について説明する。上記式(6)および式(7)の状態空間表現において、行列Awは下記[数20]、Bwは下記[数21]、Cwは下記[数22]、Dwは下記[数23]のとおりである。なお、上記[数21]および[数22]における行列Wは、下記[数24]で表される。ここで、Wbは、ばね上振動制御の重みゲインであり、Wsは、接地荷重変動制御の重みゲインである。
Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184



Figure 2012029184


上記[数20]、[数21]、[数22]、[数23]の要素は、バンドパスフィルタ等のフィルタに基づいて設計されるものである。図2は、バターワースフィルタに基づくばね上Gに対する重み関数を示す図、図3は、バターワースフィルタに基づく接地荷重変動に対する重み関数を示す図である。図2および図3において、横軸は周波数、縦軸はゲインを示す。上記の各要素は、例えば、MATLABのButterworthフィルタ関数{butter()}により、以下の式(10)および式(11)により設計することができる。
[a1111]=butter(n,[Wn_low1,Wn_high1])…(10)
[a2222]=butter(n,[Wn_low2,Wn_high2])…(11)
但し、nは、フィルタの次数(例えば1)、Wn_low1,Wn_low2,Wn_high1およびWn_high2は、フィルタのカットオフ周波数である。Wn_low1およびWn_high1は、それぞればね上振動制御にかかるバンドパスフィルタにおける低周波数側および高周波数側のカットオフ周波数である。また、Wn_low2およびWn_high2は、それぞれ接地荷重変動制御にかかるバンドパスフィルタにおける低周波数側および高周波数側のカットオフ周波数である。
ばね上振動制御にかかるバンドパスフィルタのカットオフ周波数は、ばね上部材10の振動特性、例えば、ばね上部材10の共振周波数に基づいて定められる。例えば、ばね上部材10の共振周波数のばね上振動に対して大きな重み付けがなされるように、ばね上振動制御のカットオフ周波数が定められる。ばね上Gに対する重み関数は、例えば、図2に示すように、1Hzにおいて最大となり、これよりも高周波側では、周波数が高くなるにつれて重みが減少する。また、1Hzよりも低周波側では、周波数が低くなるにつれて重みが減少するが、所定の周波数以下の領域では、重みが略一定である。
また、接地荷重変動制御にかかるバンドパスフィルタのカットオフ周波数は、ばね下部材20の振動特性、例えば、ばね下部材20の共振周波数に基づいて定められる。例えば、ばね下部材20の共振周波数の接地荷重変動に対して大きな重み付けがなされるように、接地荷重変動制御のカットオフ周波数が定められる。接地荷重変動に対する重み関数は、例えば、図3に示すように、10Hzにおいて最大となり、これよりも高周波側では周波数が高くなるにつれて重みが減少する。また、10Hzよりも低周波側では、周波数が低くなるにつれて重みが減少する。
図2および図3に示す重み関数は、それぞれ最大値が1であり、これらの重み関数に重みゲインWb,Wsがかけられて図4および図5に示す制御用の重み関数が作成される。図4は、ゲイン調整後のばね上Gに対する重み関数を示す図であり、図2に示す重み関数に対してばね上振動制御の重みゲインWbをかけたものを示している。図5は、ゲイン調整後の接地荷重変動に対する重み関数を示す図であり、図3に示す重み関数に対して接地荷重変動制御の重みゲインWsをかけたものを示している。ばね上振動制御の重みゲインWbは、例えば0.3、接地荷重変動制御の重みゲインWsは、例えば0.2とされる。
このように、ばね上部材10の振動特性およびばね下部材20の振動特性に応じて、相対的に低周波数の振動についてはばね上振動に対して大きな重み付けがなされ、相対的に高周波数の振動については接地荷重変動に対して大きな重み付けがなされる。これにより、車両に低周波の振動、例えばばね上部材10の共振周波数に対応する振動が生じた場合、ばね上振動の抑制を優先するようにばね機構30Aおよび減衰機構30Bが制御される。本実施形態では、ばね上振動特性の低周波数応答に着目する制御ロジックに基づき、可変ばね力が演算される。ばね上部材10の共振周波数を含む低周波領域では、ばね機構30Aのばね係数の制御がなされてばね上部材10の低周波応答が抑制される。例えば、ばね力を増加させることにより、低周波の振動が減衰される。これにより、乗り心地の向上が図られる。
また、車両に高周波の振動、例えばばね下部材20の共振周波数に対応する振動が生じた場合、接地荷重変動の抑制を優先するようにばね機構30Aおよび減衰機構30Bが制御される。本実施形態では、ばね下接地荷重変動量の高周波応答に着目する制御ロジックに基づき、可変減衰力が演算される。ばね下部材20の共振周波数を含む高周波領域では、減衰機構30Bの減衰係数の制御がなされて接地荷重変動量の高周波応答が抑制される。例えば、減衰力を増加させることにより、高周波の接地荷重変動が減衰される。これにより、接地性の向上が図られる。このように、本実施形態の制振制御では、ばね上振動の周波数およびばね下振動の周波数に基づいてばね機構30Aおよび減衰機構30Bが制御される。
本実施形態の車両の制御装置1−1によれば、乗り心地の向上と接地性の向上との両立が可能となる。従来、ばね上振動抑制のために、ばね上振動の低減を目標にして減衰機構の減衰力が制御される場合があったが、この場合、ばね下の接地荷重変動が大きくなってしまう場合がある。これは、サスペンション発生力としてばね上を制振する力が、同時にばね下を加振する力となるためである。つまり、ばね上に対する制振とばね下に対する加振とが併存することとなり、接地荷重変動が抑制されにくくなる。これにより、良路において接地性の低下が感じられたり、悪路においてばたつき感が感じられたりすることがある。
本実施形態の車両の制御装置1−1は、ばね上振動に対する抑制力を主としてばね機構30Aに、ばね下の接地荷重変動に対する抑制力を主として減衰機構30Bにそれぞれ発生させることができる。これにより、ばね上振動と接地荷重変動とを同時に抑制することができる。例えば、外乱入力である路面変位速度として、ばね上共振の振動とばね下共振の振動とを同時に発生させる路面変位が入力されるような路面を走行する場合においても、ばね上振動と接地荷重変動とが同時に抑制される。本実施形態の車両の制御装置1−1によれば、ばね上振動や接地荷重変動が発生しやすい悪路において、乗り心地の向上と接地性の向上とを両立させることができる。
なお、上記のフィルタのカットオフ周波数や重みゲインWb,Ws等のパラメータ値は、車両の振動特性等に基づいて、乗り心地の向上と接地性の向上とを最大限両立するように予め定められるものであるが、これらは、走行環境等に応じて可変とされてもよい。例えば、接地性の向上が望まれる走行環境、例えば、雨天時や路面凍結時など路面μが低下する走行環境では、接地性をより重視した制振制御がなされることが好ましい。また、運転者の走行指向に応じて上記パラメータ値が異なるものとされてもよい。例えば、運転者がきびきびとしたスポーツ走行を指向する場合には、接地性の向上を優先させるパラメータ値が用いられてもよい。また、加速時や制動時には、定常走行時と異なるパラメータ値、例えば接地性の向上を優先させるパラメータ値が用いられてもよい。
上記パラメータ値は、走行状態等に応じて可変とされてもよい。例えば、車速Vに応じてばね上振動制御の重みゲインWbあるいは接地荷重変動制御の重みゲインWsの少なくともいずれか一方が可変とされてもよい。一例として、車速Vの増加に応じてばね上振動制御の重みゲインWbあるいは接地荷重変動制御の重みゲインWsの少なくともいずれか一方が大きくされてもよい。例えば、速度によってばね上Gおよび接地荷重変動量の計測値における閾値を変化させる方法がある。速度の増加に伴って上記閾値が増加すると、ばね上振動制御の重みゲインWbおよび接地荷重変動制御の重みゲインWsが増加するようにされてもよい。
図6は、本実施形態の車両の制御装置1−1における制御の構成を示すブロック図、図7は、車両の制御装置1−1による制御の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、車速Vで走行する実車(車両)には、路面からの入力(路面変位)がある。また、車両のばね上Gは、ばね上Gセンサ61によって検出され、所定位置(例えば、ホイール位置)の加速度に換算される。ばね上Gと、ばね下Gセンサ62によって検出されたばね下Gとに基づいて、以下に図6および図7を参照して説明するように本実施形態の制振制御が行われる。
まず、ステップS1では、ECU60に、ばね上加速度xb''およびばね下加速度xw''が入力される。ECU60は、ばね上Gセンサ61からばね上加速度xb''を、ばね下Gセンサ62からばね下加速度xw''をそれぞれ取得する。
次に、ステップS2では、ECU60により、状態量xpおよび評価出力zpが計算される。まず、状態量xpの算出方法について説明する。ECU60は、ばね下部材20と路面50との相対変位量(xr−xw)を接地荷重変動量Ftに基づいて計算する。具体的には、上記式(5)から、ばね下部材20と路面50との相対変位量(xr−xw)は、以下の式(12)で表される。
(xr−xw)=(mbb''+mww'')/kt…(12)
ECU60は、上記式(12)からばね下部材20と路面50との相対変位量(xr−xw)を算出することができる。
また、ECU60は、ばね上Gセンサ61から取得したばね上加速度xb''を積分することにより、ばね上速度xb'およびばね上変位xbを計算し、ばね下Gセンサ62から取得したばね下加速度xw''を積分することにより、ばね下速度xw'およびばね下変位xwを計算する。これにより、状態量xpにおけるばね上部材10とばね下部材20との相対変位量(xw−xb)、ばね下速度xw'、ばね上速度xb'がそれぞれ求められる。
また、評価出力zpは、ばね上Gセンサ61から取得したばね上加速度xb''およびばね下Gセンサ62から取得したばね下加速度xw''に基づいて算出することができる。評価出力zpの第1行の要素であるばね上加速度xb''は、車両のばね上振動に関する第一の物理量である。評価出力zpの第2行の要素である接地荷重変動量は、車両のばね下振動に関する第二の物理量である。接地荷重変動量は、ばね上加速度xb''およびばね下加速度xw''と、予め記憶しているばね上質量mbおよびばね下質量mwとに基づいて算出可能である(図6の符号Y1参照)。ステップS2が実行されると、ステップS3に進む。
ステップS3では、ECU60により、非線形減衰係数cvおよび非線形ばね係数kvが算出される。非線形減衰係数cvおよび非線形ばね係数kvは、ステップS2で算出された状態量xpおよび評価出力zpと、H∞制御理論により決定されたフィードバックゲイン(コントローラゲイン)knlとに基づき、下記[数25]によって算出される。H∞制御理論によるフィードバックゲインknlの決定は、例えば、ECU60によってなされる。
ECU60は、予め適合試験によって決定された線形減衰係数c0、線形ばね係数k0および制御目標重みを取得し、制御定数としての線形減衰係数c0,線形ばね係数k0,ばね上加速度重みおよび接地荷重変動量重みを決定する。また、ECU60は、同定試験によって決定された車両諸元に基づく単輪運動方程式である上記式(1)および式(2)や、状態方程式、出力方程式等を予め記憶している。ECU60は、検出結果に基づいて取得したばね上加速度xb''および接地荷重変動量Ftに基づき、リカッチ方程式を解いてフィードバックゲインknlを決定する(図6の符号Y2参照)。ECU60は、決定したフィードバックゲインknlに基づき、非線形減衰係数cvおよび非線形ばね係数kvを算出する。
Figure 2012029184


なお、ステップS3において、ECU60は、リカッチ方程式を解くことに代えて、予め記憶しておいた各入力の組合せとフィードバックゲインknlとの対応関係に基づいてフィードバックゲインknlを決定してもよい。つまり、入力としての線形減衰係数c0、線形ばね係数k0、ばね上加速度重み、接地荷重変動量重み、ばね上加速度xb''および接地荷重変動量Ftの組合せから求まるフィードバックゲインknlを予め記憶しておき、その記憶したフィードバックゲインknlの値から非線形減衰係数cvおよび非線形ばね係数kvを算出することも可能である。
次に、ステップS4では、ECU60により、減衰係数cおよびばね係数kの目標値が決定される。減衰係数cの目標値は、線形減衰係数c0とステップS3で算出された非線形減衰係数cvとの和である。また、ばね係数kの目標値は、線形ばね係数k0とステップS3で算出された非線形ばね係数kvとの和である。
次に、ステップS5では、ECU60により、減衰力Fdの目標値およびばね力Fsの目標値がそれぞれ算出される。減衰力Fdの目標値は、ステップS1で算出されたばね上速度xb'およびばね下速度xw'と、ステップS4で算出された減衰係数cの目標値とに基づき、以下の式(13)によって算出される。
d=c(xw'−xb')…(13)
また、ばね力Fsの目標値は、ステップS1で算出されたばね上変位xbおよびばね下変位xwと、ステップS4で算出されたばね係数kの目標値とに基づき、以下の式(14)によって算出される。
s=k(xw−xb)…(14)
ステップS5が実行されると、ECU60は、ステップS6およびS7のばね機構30Aの制御と、ステップS8およびS9の減衰機構30Bの制御とを実行する。本実施形態では、ばね機構30Aの制御と減衰機構30Bの制御とが並行して行われるが、これに代えて、ばね機構30Aの制御と減衰機構30Bの制御とが予め決められた順番で順次行われてもよい。
ステップS6では、ECU60により、ばね機構30Aの要求段数が決定される。ばね機構30Aは、ばね係数kがそれぞれ異なる複数の段数に切替え可能である。段数の切替えは、例えば、アクチュエータによってエアー配管の流路面積を段階的に切替えることで実現可能である。ECU60は、サスペンション装置30の伸縮量xs、すなわちばね上部材10とばね下部材20との相対変位量(xw−xb)と、ばね機構30Aが各段数において発生させるばね力との対応関係を示すマップを予め記憶している。ECU60は、このマップと、ステップS5で算出されたばね力Fsの目標値とに基づいて、ばね機構30Aの要求段数を算出する。
次に、ステップS7では、ECU60により、ばねステップとしてばね機構30Aが制御される。ECU60は、ステップS6で決定された要求段数を実現するように、ばね機構30Aのアクチュエータを制御する。ステップS7が実行されると、本制御フローは終了する。
一方、ステップS8では、ECU60により、減衰機構30Bの要求段数が決定される。減衰機構30Bは、減衰係数cがそれぞれ異なる複数の段数に切替え可能である。段数の切替えは、例えば、減衰機構30Bのアクチュエータによって、ピストン上室と下室とを連通する油路の面積を段階的に切替えることで実現可能である。ECU60は、サスペンション装置30の伸縮速度xs'、すなわちばね上部材10とばね下部材20との相対速度(xw'−xb')と、減衰機構30Bが各段数において発生させる減衰力Fdとの対応関係を示すマップを予め記憶している。ECU60は、このマップと、ステップS5で算出された減衰力Fdの目標値とに基づいて、減衰機構30Bの要求段数を算出する。
次に、ステップS9では、ECU60により、アブソーバステップとして減衰機構30Bが制御される。ECU60は、ステップS8で決定された要求段数を実現するように、減衰機構30Bのアクチュエータを制御する。ステップS9が実行されると、本制御フローは終了する。
次に、本実施形態の制振制御による制振効果のシミュレーション結果について説明する。図8は、本実施形態の制振制御がなされる場合のばね上振動を示す図、図9は、本実施形態の制振制御がなされる場合の接地荷重変動量を示す図である。また、図11は、ばね上振動の低減を目標にして減衰機構の減衰力が制御された場合のばね上振動の一例を示す図、図12は、ばね上振動の低減を目標にして減衰機構の減衰力が制御された場合の接地荷重変動量の一例を示す図である。図11および図12には、本実施形態の制振制御とは異なり、ばね係数の可変制御はなされず、かつ減衰係数の制御において接地荷重変動量が考慮されない場合のばね上振動および接地荷重変動量がそれぞれ示されている。
図8,図9,図11および図12において、横軸は周波数、縦軸はパワースペクトル密度(Power Spectral Density)をそれぞれ示す。また、図8,図9,図11および図12において、破線はそれぞれサスペンション装置の制御が行われない場合の値を示し、実線は、サスペンション装置の制御が行われる場合の値を示す。図11に示すように、ばね上振動の低減を目標にして減衰力が制御されることで、制御がなされない場合(破線)と比較して、制御がなされた場合(実線)のばね上振動が低減する。しかしながら、図12に符号R1で示すように、制御がなされた場合の接地荷重変動量が、制御がなされない場合の接地荷重変動量よりも増加する。
これに対して、本実施形態の車両の制御装置1−1によれば、図8に示すようにばね上振動が抑制されるだけでなく、図9に示すようにばね下の接地荷重変動量が抑制される。図8および図9に示すように、1Hz前後の周波数帯において、制御がなされない場合よりもばね上振動および接地荷重変動量がそれぞれ低下している。また、図9に示すように、10Hz前後の周波数帯において、制御がなされない場合よりも接地荷重変動量が低下している。
このように、本実施形態の車両の制御装置1−1によれば、車両に発生する振動に応じて、ばね機構30Aと減衰機構30Bとが協調して制御される。ばね上振動に関する第一の物理量であるばね上加速度xb''およびばね下振動に関する第二の物理量である接地荷重変動量Ftに基づいてばね機構30Aおよび減衰機構30Bが協調制御されることで、ばね上振動および接地荷重変動量がそれぞれ低減される。よって、本実施形態の車両の制御装置1−1は、乗り心地と接地性を最大限に両立させることが可能である。
ここで、車両の制御装置1−1による制振制御により、ばね上共振の周波数帯およびばね下共振の周波数帯を除く周波数帯において、振動が増加する可能性がある。例えば、ばね上共振の周波数帯とばね下共振の周波数帯との間の周波数帯である2−8Hzの中周波領域において、制御がなされない場合よりもばね上振動や接地荷重変動量が増加する可能性がある。制振制御の制御ロジックにおいて、こうした他の周波数帯における振動の増加を抑制できるように設計がなされることが好ましい。
なお、本実施形態において開示された運動方程式、状態方程式、出力方程式等は一例であって、これらに限定されるものではない。また、本実施形態では、H∞制御理論によりばね力の目標値および減衰力の目標値が決定されたが、それぞれの目標値を決定する方法は、これには限定されない。他の制御理論に基づいてばね力の目標値や減衰力の目標値が算出されてもよい。
本実施形態では、ばね上振動に関する第一の物理量がばね上加速度であり、ばね下振動に関する第二の物理量が接地荷重変動量であったが、これには限定されない。第一の物理量や第二の物理量としてそれぞれ他の物理量が採用されてもよい。
また、制振制御系は、図1に示すものには限定されない。例えば、サスペンション装置は、図10に示すように線形減衰係数および線形ばね係数を有していないものであってもよい。図10は、制振制御系の単輪モデルについての他の例を示す図である。
図10に示す車両の制御装置1−2では、サスペンション装置70は、非線形ばね係数のみでばね係数ksが決定されるばね機構70Aと、非線形減衰係数のみで減衰係数csが決定される減衰機構70Bとを有する。このようなサスペンション装置70を有する車両の制御装置1−2では、運動方程式は以下の式(15)および式(16)で表される。
bb''=ks(xw−xb)+cs(xw'−xb')…(15)
ww''=−ks(xw−xb)−cs(xw'−xb')+kt(xr−xw)…(16)
つまり、図1に示す単輪モデルに基づく運動方程式に対して、線形ばね係数および線形減衰係数を省略して運動方程式を定めるようにすればよい。そして、運動方程式(15),(16)からH∞制御理論に基づいてばね係数ksおよび減衰係数csの目標値を決定することができる。
本実施形態では、H∞制御ロジックにより、ばね係数および減衰係数が決定されたが、これに代えて、ばね上振動や接地荷重変動量に基づいて直接ばね係数や減衰係数が決定されるようにしてもよい。例えば、車両に低周波数の振動入力がある場合にはばね力を大きくしてばね上の低周波応答(ばね上の共振周波数領域)を抑制する。このときに、減衰力は小さなもの(例えば、0)とする。一方、車両に高周波数の振動入力がある場合には減衰力を大きくして接地荷重変動量の高周波応答(ばね下の共振周波数領域)を抑制する。このときに、ばね力は小さなもの(例えば、0)とする。このように入力される振動の周波数に基づいて適宜ばね係数および減衰係数を決定することで、車両の乗り心地の向上と接地性の向上とを両立させることができる。入力される振動の周波数と、ばね係数および減衰係数との対応関係は、例えば、予め実験結果等に基づいて定めておくことが可能である。
なお、周波数と発生させる力との組合せは、上記には限定されない。例えば、低周波の振動入力がある場合に減衰力を大きくし、かつばね力を小さくするようにしてもよく、高周波の振動入力がある場合にばね力を大きくし、かつ減衰力を小さくするようにしてもよい。つまり、ばね上部材10の振動特性およびばね下部材20の振動特性に基づいて、ばね機構30Aおよび減衰機構30Bの一方をばね上振動特性に基づいて制御し、他方をばね下振動特性に基づいて制御するようにすればよい。
上記の実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
以上のように、本発明にかかる車両の制御装置は、車両の振動の抑制に有用であり、特に、ばね上部材の振動の抑制とばね下部材の振動の抑制との両立に適している。
1−1 車両の制御装置
10 ばね上部材
20 ばね下部材
30 サスペンション装置
30A ばね機構
30B 減衰機構
40 車輪
60 ECU
0 線形減衰係数
v 非線形減衰係数
t 接地荷重変動量(第二の物理量)
0 線形ばね係数
v 非線形ばね係数
t 車輪のばね定数
b ばね上質量
w ばね下質量
b ばね上変位
w ばね下変位
b' ばね上速度
w' ばね下速度
b'' ばね上加速度(第一の物理量)
w'' ばね下加速度
b ばね上振動制御の重みゲイン
s 接地荷重変動制御の重みゲイン
【0002】
下振動に関する第二の物理量に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御し、かつ前記ばね機構および前記減衰機構の一方を前記ばね上部材の振動特性に基づいて制御し、他方を前記ばね下部材の振動特性に基づいて制御することを特徴とする。
[0007]
上記車両の制御装置において、前記ばね上振動の周波数および前記ばね下振動の周波数に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御することが好ましい。
[0008]
上記車両の制御装置において、前記第二の物理量とは、前記車両の車輪の接地荷重変動量であり、前記接地荷重変動量を前記車両のばね上加速度およびばね下加速度に基づいて算出することが好ましい。
[0009]
上記車両の制御装置において、前記車両に発生する低周波数の振動を抑制するように前記ばね機構を制御することが好ましい。
[0010]
上記車両の制御装置において、前記車両に発生する高周波数の振動を抑制するように前記減衰機構を制御することが好ましい。
[0011]
上記車両の制御装置において、前記第一の物理量および前記第二の物理量に基づいて、前記ばね機構および前記減衰機構にそれぞれ周波数に応じた重み付けを行って前記ばね機構および前記減衰機構を制御することが好ましい。
[0012]
上記車両の制御装置において、前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して前記ばね力および前記減衰力の目標値を決定することが好ましい。
[0013]
上記車両の制御装置において、鉛直方向における路面の変位速度を前記運動モデルに対する外乱入力として前記ばね力および前記減衰力の目標値を決定することが好ましい。
[0014]
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記車両のばね上振動および前記車両のばね下振動に基づいて前記
【0003】
ばね機構および前記減衰機構を協調制御し、かつ前記ばね機構および前記減衰機構の一方を前記ばね上部材の振動特性に基づいて制御し、他方を前記ばね下部材の振動特性に基づいて制御することを特徴とする。
[0015]
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して、前記ばね機構および前記減衰機構の一方を前記ばね上部材の振動特性に基づいて制御し、他方を前記ばね下部材の振動特性に基づいて制御することを特徴とする。
発明の効果
[0016]
本発明にかかる車両の制御装置は、車両のばね上振動に関する第一の物理量および車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいてばね機構および減衰機構を制御し、かつばね機構および減衰機構の一方をばね上部材の振動特性に基づいて制御し、他方をばね下部材の振動特性に基づいて制御する。よって、本発明にかかる車両の制御装置によれば、ばね上部材の振動の抑制とばね下部材の振動の抑制とを両立させることができるという効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0017]
[図1]図1は、実施形態にかかる制振制御系の単輪モデルを示す図である。
[図2]図2は、バターワースフィルタに基づくばね上Gに対する重み関数を示す図である。
[図3]図3は、バターワースフィルタに基づく接地荷重変動に対する重み関数を示す図である。
[図4]図4は、ゲイン調整後のばね上Gに対する重み関数を示す図である。
[図5]図5は、ゲイン調整後の接地荷重変動に対する重み関数を示す図である。
[図6]図6は、実施形態の車両の制御装置による制御の構成を示すブロック図である。
[図7]図7は、車両の制御装置による制御の流れを示すフローチャートである。
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記車両のばね上振動に関する第一の物理量および前記車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御し、走行環境、運転者の走行指向、車両の加減速の少なくともいずれか1つに基づいて、前記ばね上振動と前記ばね下振動を同時に抑制することを特徴とする。
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記車両のばね上振動および前記車両のばね下振動に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を協調制御し、走行環境、運転者の走行指向、車両の加減速の少なくともいずれか1つに基づいて、前記ばね上振動と前記ばね下振動を同時に抑制することを特徴とする。
本発明の車両の制御装置は、車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して前記ばね機構および前記減衰機構を制御し、走行環境、運転者の走行指向、車両の加減速の少なくともいずれか1つに基づいて、前記ばね上振動と前記ばね下振動を同時に抑制することを特徴とする。
本発明にかかる車両の制御装置は、車両のばね上振動に関する第一の物理量および車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいてばね機構および減衰機構を制御し、走行環境、運転者の走行指向、車両の加減速の少なくともいずれか1つに基づいて、ばね上振動とばね下振動を同時に抑制する。よって、本発明にかかる車両の制御装置によれば、ばね上部材の振動の抑制とばね下部材の振動の抑制とを両立させることができるという効果を奏する。

Claims (10)

  1. 車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、
    前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、
    前記車両のばね上振動に関する第一の物理量および前記車両のばね下振動に関する第二の物理量に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記ばね上振動の周波数および前記ばね下振動の周波数に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を制御する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第二の物理量とは、前記車両の車輪の接地荷重変動量であり、
    前記接地荷重変動量を前記車両のばね上加速度およびばね下加速度に基づいて算出する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両に発生する低周波数の振動を抑制するように前記ばね機構を制御する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両に発生する高周波数の振動を抑制するように前記減衰機構を制御する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第一の物理量および前記第二の物理量に基づいて、前記ばね機構および前記減衰機構にそれぞれ周波数に応じた重み付けを行って前記ばね機構および前記減衰機構を制御する
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  7. 前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して前記ばね力および前記減衰力の目標値を決定する
    請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 鉛直方向における路面の変位速度を前記運動モデルに対する外乱入力として前記ばね力および前記減衰力の目標値を決定する
    請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、
    前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、
    前記車両のばね上振動および前記車両のばね下振動に基づいて前記ばね機構および前記減衰機構を協調制御する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  10. 車両のばね上部材と、ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対変位に応じたばね力を発生させ、かつ前記ばね力を可変に制御可能なばね機構と、
    前記ばね上部材と、前記ばね下部材とを接続し、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対運動を減衰させる減衰力を発生させ、かつ前記減衰力を可変に制御可能な減衰機構とを備え、
    前記ばね機構および前記減衰機構を含む前記車両の運動モデルにH∞制御理論を適用して前記ばね機構および前記減衰機構を制御する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2012531648A 2010-09-03 2010-09-03 車両の制御装置 Active JP5594365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065182 WO2012029184A1 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029184A1 true JPWO2012029184A1 (ja) 2013-10-28
JP5594365B2 JP5594365B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45772315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531648A Active JP5594365B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9592714B2 (ja)
JP (1) JP5594365B2 (ja)
CN (1) CN103079849B (ja)
DE (1) DE112010005840B4 (ja)
WO (1) WO2012029184A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195250B2 (en) 2000-03-27 2007-03-27 Bose Corporation Surface vehicle vertical trajectory planning
US8938333B2 (en) * 2012-06-27 2015-01-20 Bose Corporation Active wheel damping
US9102209B2 (en) * 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
CN104395116B (zh) * 2012-06-29 2017-09-05 本田技研工业株式会社 悬架控制装置
WO2014142268A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
CN105339701B (zh) * 2013-06-19 2018-11-13 Thk株式会社 声音降低或振动衰减装置以及构造构件
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
JP6375930B2 (ja) * 2014-12-18 2018-08-22 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
JP2016120799A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動二輪ブレーキ・サスペンション制御用電子制御ユニット
JP6481655B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP6181335B1 (ja) * 2017-03-06 2017-08-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
KR102304144B1 (ko) * 2017-10-27 2021-09-23 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션에서의 댐퍼 마찰 효과들의 제어
WO2019166141A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
DE102019213054A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer potentiellen Schädigung einer Fahrzeugbatterie sowie Kraftfahrzeug mit einer Fahrzeugbatterie
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法
KR20220015172A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 현대자동차주식회사 차량 서스펜션 제어 장치 및 방법
DE102021123202A1 (de) * 2021-09-08 2023-03-09 Zf Cv Systems Global Gmbh Vorrichtung und Bremssystem sowie Fahrzeug zum Erfassen eines Fahrzeugzustands und Verfahren dafür

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526570U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 エヌ・オー・ケー・メグラステイツク株式会社 液体封入式マウント
JPH05201226A (ja) * 1991-10-11 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh 運動シーケンスで開ループ又は閉ループ制御可能なシャシを開ループ又は閉ループ制御するための信号発生システム
JPH05238229A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Omron Corp 車両用サスペンション制御装置
JPH05238233A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Toyota Motor Corp サスペンションの制御装置
JPH07266830A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH08300928A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置及び同装置のための電気制御装置
JPH1026170A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd ショックアブソーバの取付部構造
JP2000148208A (ja) * 1998-09-10 2000-05-26 Toyota Motor Corp 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277076A (en) * 1979-06-12 1981-07-07 Hanna Clinton R Stabilizing vehicles
GB2135020B (en) * 1983-02-03 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension unit with damping and spring rate adjustable in response to suspension extension
JP2748546B2 (ja) * 1989-05-12 1998-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両振動制御装置
JP2917652B2 (ja) * 1991-06-10 1999-07-12 株式会社デンソー サスペンション制御装置
JP3131049B2 (ja) * 1992-09-30 2001-01-31 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US6259982B1 (en) * 1993-02-02 2001-07-10 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an active suspension system
US5332061A (en) * 1993-03-12 1994-07-26 General Motors Corporation Active vibration control system for attenuating engine generated vibrations in a vehicle
US5446662A (en) * 1993-05-27 1995-08-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Suspension control device for vehicle, tuning method for spring rate of suspension, and tuning method for damping rate thereof
JP3110219B2 (ja) * 1993-09-13 2000-11-20 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5944763A (en) * 1995-10-04 1999-08-31 Unisia Jecs Corporation Control apparatus and method for vehicular suspension system
JPH09109642A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3884182B2 (ja) * 1999-02-18 2007-02-21 株式会社日立製作所 悪路判定装置およびこの悪路判定装置を用いたブレーキ制御装置
JP4747436B2 (ja) * 2000-07-31 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
US7085636B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Transmissibility shaping control for active vehicle suspension systems
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
JP4525651B2 (ja) * 2006-09-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7634323B2 (en) * 2007-02-23 2009-12-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optimization-based modular control system
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102008006187B4 (de) * 2008-01-26 2015-03-05 Audi Ag Kraftfahrzeug mit verbesserter Radbewegungsdämpfung
JP4930411B2 (ja) 2008-02-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2009241726A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP4941416B2 (ja) 2008-06-30 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5733426B2 (ja) * 2012-01-11 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6353898B2 (ja) * 2013-07-11 2018-07-04 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 動的に調節可能なサスペンション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526570U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 エヌ・オー・ケー・メグラステイツク株式会社 液体封入式マウント
JPH05201226A (ja) * 1991-10-11 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh 運動シーケンスで開ループ又は閉ループ制御可能なシャシを開ループ又は閉ループ制御するための信号発生システム
JPH05238229A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Omron Corp 車両用サスペンション制御装置
JPH05238233A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Toyota Motor Corp サスペンションの制御装置
JPH07266830A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH08300928A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置及び同装置のための電気制御装置
JPH1026170A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd ショックアブソーバの取付部構造
JP2000148208A (ja) * 1998-09-10 2000-05-26 Toyota Motor Corp 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5594365B2 (ja) 2014-09-24
DE112010005840B4 (de) 2021-06-17
DE112010005840T5 (de) 2013-07-04
WO2012029184A1 (ja) 2012-03-08
CN103079849B (zh) 2015-11-25
US20130166149A1 (en) 2013-06-27
CN103079849A (zh) 2013-05-01
US9592714B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594365B2 (ja) 車両の制御装置
JP5015253B2 (ja) 車両のアクティブシャシシステムを制御するための制御装置
US8321087B2 (en) Damping force control apparatus
US5721681A (en) Arrangement for control of a chassis vibration damping device
JP4926945B2 (ja) 車両のショックアブソーバシステムを制御する方法、セミアクティブショックアブソーバおよびショックアブソーバシステム
JP5585632B2 (ja) サスペンション制御装置
US8914193B2 (en) Damping force control apparatus
CN102232027B (zh) 车辆用减振力控制方法
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JPH071940A (ja) 適応形サスペンションシステム
US5740039A (en) Vehicle wheel suspension arrangements
JP2017082667A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008247261A (ja) サスペンション制御装置
Kaldas et al. Development of a semi-active suspension controller using adaptive-fuzzy with kalman filter
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JP2015104966A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2010095211A (ja) 車両のサスペンション装置
Theunissen et al. Explicit model predictive control of an active suspension system
JP6065747B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2010089527A (ja) サスペンション装置
Lauwerys et al. A model free control design approach for a semi-active suspension of a passenger car
Isermann et al. Suspension Control Systems
CN113255062B (zh) 基于振动利用控制车体升降的车高求解方法
Galanti Modelling, simulation and control for a skyhook suspension
JP2010083152A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5594365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151