JPWO2012018035A1 - 非水二次電池用負極および非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用負極および非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012018035A1
JPWO2012018035A1 JP2012527746A JP2012527746A JPWO2012018035A1 JP WO2012018035 A1 JPWO2012018035 A1 JP WO2012018035A1 JP 2012527746 A JP2012527746 A JP 2012527746A JP 2012527746 A JP2012527746 A JP 2012527746A JP WO2012018035 A1 JPWO2012018035 A1 JP WO2012018035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sio
battery
aqueous secondary
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615926B2 (ja
Inventor
斉景 田中
斉景 田中
章 稲葉
章 稲葉
植苗 圭一郎
圭一郎 植苗
山田 將之
將之 山田
和伸 松本
和伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2012527746A priority Critical patent/JP5615926B2/ja
Publication of JPWO2012018035A1 publication Critical patent/JPWO2012018035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615926B2 publication Critical patent/JP5615926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 SiとOとを構成元素に含む材料を負極に使用しつつ、充放電サイクル特性が良好であり、かつ充放電に伴う電池膨れを抑制し得る非水二次電池と、該非水二次電池を構成し得る負極とを提供する。【解決手段】 SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)と炭素材料との複合体と黒鉛とを含有し、黒鉛の平均粒子径dgが、4〜20μmであり、SiとOとを構成元素に含む材料の平均粒子径ds(μm)が1μm以上であり、ds/dgが0.05〜1であり、SiとOとを構成元素に含む材料におけるSiの結晶子径が50nm以下であり、前記複合体中の、SiとOとを構成元素に含む材料の割合が70〜95質量%である非水二次電池用負極と、該負極を有する非水二次電池により、前記課題を解決する。【選択図】 なし

Description

本発明は、充放電サイクル特性が良好で、充放電に伴う電池膨れを抑制し得る非水二次電池と、該非水二次電池を構成し得る負極に関するものである。
リチウムイオン二次電池をはじめとする非水二次電池は、高電圧・高容量であることから、各種携帯機器の電源として広く採用されている。また、近年では電動工具などのパワーツールや、電気自動車・電動式自転車など、中型・大型サイズでの用途も広がりを見せている。
特に、小型化および多機能化が進んでいる携帯電話やゲーム機などに用いられる電池には、更なる高容量化が求められており、その手段として、高い充放電容量を示す電極活物質の研究・開発が進んでいる。なかでも、負極の活物質材料としては、従来の非水二次電池に採用されている黒鉛などの炭素質材料に代えて、シリコン(Si)、スズ(Sn)など、より多くのリチウム(イオン)を吸蔵・放出可能な材料が注目されている、とりわけ、Siの超微粒子がSiO中に分散した構造を持つSiOは、負荷特性に優れるなどの特徴も併せ持つことが報告されている(特許文献1、2参照)。
ところが、前記SiOは、充放電反応に伴う体積膨張収縮が大きいため、電池の充放電サイクル毎に粒子が粉砕され、表面に露出したSiが非水電解液溶媒と反応して不可逆な容量が増大したり、充放電によって電池が膨れたりするなどの問題が生じることも知られている。また、SiOは微細な形状をしているため、これにより電池の負荷特性の改善に一定の効果は認められるものの、SiO自体は導電性が低い材料である点で、未だ改善の余地が残されていた。
このような事情を受けて、SiOの利用率を制限して充放電反応に伴う体積膨張収縮を抑制したり、SiOの表面を炭素などの導電質材料で被覆して負荷特性を改善したり、ハロゲン置換された環状カーボネート(例えば4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなど)などを添加した非水電解液を用いることで、電池の充放電サイクル特性を改善したりする技術も提案がされている(特許文献3参照)。
特開2004−047404号公報 特開2005−259697号公報 特開2008−210618号公報
そこで、本発明は、特許文献3に記載の技術とは異なる手段によって、SiとOとを構成元素に含む材料を負極に使用しつつ、充放電サイクル特性が良好であり、かつ充放電に伴う電池膨れを抑制し得る非水二次電池と、該非水二次電池を構成し得る負極とを提供することを目的とする。
前記目的を達成し得た本発明の非水二次電池用負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を「SiO」と記載する場合がある。)と炭素材料との複合体と黒鉛とを負極活物質として含有しており、前記黒鉛の平均粒子径dg(μm)が4〜20μmであり、前記SiとOとを構成元素に含む材料の平均粒子径ds(μm)が1μm以上であり、dsとdgとの比ds/dgが0.05〜1であり、前記SiとOとを構成元素に含む材料について、X線回折法により得られるSiの(220)面の半値幅からシェラーの式を用いて求められる結晶子径(以下、単に「結晶子径」という場合がある)が50nm以下であり、前記SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体の量を100質量%としたとき、SiとOとを構成元素に含む材料の割合が70〜95質量%であることを特徴とするものである。
また、本発明の非水二次電池は、Li含有遷移金属酸化物を含有する正極、負極および非水電解質を有しており、前記負極が、本発明の非水二次電池用負極であることを特徴とするものである。
本発明によれば、SiとOとを構成元素に含む材料を負極に使用しつつ、充放電サイクル特性が良好であり、かつ充放電に伴う電池膨れを抑制し得る非水二次電池と、該非水二次電池を構成し得る負極とを提供することができる。
本発明の非水二次電池用負極は、例えば、負極活物質やバインダなどを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものである。そして、その負極活物質には、SiOと炭素材料との複合体および黒鉛を使用する。
SiOは、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶または非晶質相のSiを含めた比率となる。すなわち、SiOには、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、材料全体として、前記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、一般式としてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
SiOにおけるSiの結晶子径が大きすぎると、電池の充放電を繰り返すうちに、Si粒子の周囲のマトリックス(SiO)が、膨張収縮による応力に耐え切れずに割れてしまい、電池の充放電サイクル特性の低下を引き起こす。そのため、SiOにおいては、X線回折法により得られるSiの(220)面の半値幅からシェラーの式を用いて求められる結晶子径が、50nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましく、20nm以下であることが特に好ましい。
ただし、Siの結晶子径が小さなSiOは作製し難いことから、SiOにおいては、X線回折法により得られるSiの(220)面の半値幅からシェラーの式を用いて求められる結晶子径は、1nm以上であることが好ましく、2nm以上であることがより好ましい。
本明細書でいうSiOにおけるSiの(220)面の半値幅は、Cu−Kαの波長のX線を使い、管電流:300mA、管電圧:50kV、走査速度2°/分で回折パターンを測定したときの、回折角2θ=47.2°に現れるピークを基にして求められる値である。また、前記Si(220)のピークが、活物質中に含有される他の物質のピークと重なる場合は、ピークを分離してからその半値幅を算出する。
SiOにおける前記のSiの結晶子径は、前記SiOを不活性ガス雰囲気中で、800℃以上融点以下で3〜10時間保持する熱処理を施すことにより制御することができる。前記不活性ガスはHe、Ar、Neなどの希ガスの他、1350℃以下の温度ではNガスを用いることもできる。
本発明の負極において使用されるSiOは、炭素材料と複合化した複合体であり、例えば、SiOの表面が炭素材料で被覆されていることが望ましい。前記の通り、SiOは導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、導電性材料(導電助剤)を使用し、負極内におけるSiOと導電性材料との混合・分散を良好にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。SiOを炭素材料と複合化した複合体であれば、例えば、単にSiOと炭素材料などの導電性材料とを混合して得られた材料を用いた場合よりも、負極における導電ネットワークが良好に形成される。
SiOと炭素材料との複合体としては、前記のように、SiOの表面を炭素材料[これを炭素材料(A)とする]で被覆したものの他、SiOと炭素材料[これを炭素材料(B)とする]との造粒体などが挙げられる。
また、前記の、SiOの表面を炭素材料(A)で被覆した複合体を、更に導電性材料[炭素材料(B)など]と複合化して用いることで、負極において更に良好な導電ネットワークの形成が可能となるため、より高容量で、より電池特性(例えば、充放電サイクル特性)に優れた非水二次電池の実現が可能となる。炭素材料(A)で被覆されたSiOと炭素材料(B)との複合体としては、例えば、炭素材料(A)で被覆されたSiOと炭素材料(B)との混合物を更に造粒した造粒体などが挙げられる。
また、表面が炭素材料(A)で被覆されたSiOとしては、SiOとそれよりも比抵抗値が小さい炭素材料(B)との複合体(例えば造粒体)の表面を、更に炭素材料(A)で被覆したものであってもよい。すなわち、炭素材料(A)で被覆するSiOとしては、SiOの単体のほか、SiOと繊維状炭素または黒鉛粒子との複合体なども好ましく用いることができる。前記造粒体内部でSiOと炭素材料とが分散した状態であると、より良好な導電ネットワークを形成できるため、SiOを負極活物質として含有する負極を有する非水二次電池において、重負荷放電特性などの電池特性を更に向上させることができる。なお、前記炭素材料(A)と炭素材料(B)とは、同じ物性の炭素であってもよい。
SiOとの複合体の形成に用い得る前記炭素材料としては、例えば、低結晶性炭素、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維などの炭素材料が好ましいものとして挙げられる。
前記炭素材料の詳細としては、繊維状またはコイル状の炭素材料、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、人造黒鉛、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料は、導電ネットワークを形成し易く、かつ表面積の大きい点において好ましい。カーボンブラック(アセチレンブラック,ケッチェンブラックを含む)、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素は、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有している点において好ましい。
負極活物質としてSiOと併用される黒鉛を、SiOと炭素材料との複合体に係る炭素材料として使用することもできる。黒鉛も、カーボンブラックなどと同様に、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有しているため、SiOとの複合体形成に好ましく使用することができる。
前記例示の炭素材料の中でも、SiOとの複合体が造粒体である場合に用いるものとしては、繊維状の炭素材料が特に好ましい。繊維状の炭素材料は、その形状が細い糸状であり柔軟性が高いために電池の充放電に伴うSiOの膨張収縮に追従でき、また、嵩密度が大きいために、SiO粒子と多くの接合点を持つことができるからである。繊維状の炭素としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブなどが挙げられ、これらの何れを用いてもよい。
なお、繊維状の炭素材料は、例えば、気相法にてSiO粒子の表面に形成することもできる。
SiOの比抵抗値が、通常、10〜10kΩcmであるのに対して、前記例示の炭素材料の比抵抗値は、通常、10−5〜10kΩcmである。
また、SiOと炭素材料との複合体は、粒子表面の炭素材料被覆層を覆う材料層(難黒鉛化炭素を含む材料層)を更に有していてもよい。
SiOと炭素材料との複合体において、SiOと炭素材料との比率は、炭素材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiOと炭素材料との複合体の量を100質量%としたとき、SiOの割合が、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。すなわち、SiOと炭素材料との複合体が、例えばSiOの表面が炭素材料で被覆されている形態の場合、炭素材料量が少なすぎると、SiOの表面を炭素材料で良好に被覆できず、SiOと炭素材料との複合化による導電性の向上作用が不十分となる虞がある。
ただし、SiOと炭素材料との複合体において、SiO量が少なすぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiOと炭素材料との複合体の量を100質量%としたとき、SiOの割合は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
前記のSiOと炭素材料との複合体は、例えば下記の方法によって得ることができる。
まず、SiOを複合化する場合の作製方法について説明する。SiOが分散媒に分散した分散液を用意し、それを噴霧し乾燥して、複数の粒子を含む複合粒子を作製する。分散媒としては、例えば、エタノールなどを用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。前記の方法以外にも、振動型や遊星型のボールミルやロッドミルなどを用いた機械的な方法による造粒方法においても、同様の複合粒子を作製することができる。
なお、SiOと、SiOよりも比抵抗値の小さい炭素材料との造粒体を作製する場合には、SiOが分散媒に分散した分散液中に前記炭素材料を添加し、この分散液を用いて、SiOを複合化する場合と同様の手法によって複合粒子(造粒体)とすればよい。また、前記と同様の機械的な方法による造粒方法によっても、SiOと炭素材料との造粒体を作製することができる。
次に、SiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で被覆して複合体とする場合には、例えば、SiO粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を、粒子の表面上に堆積させる。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが複合粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜(炭素材料被覆層)を形成できることから、少量の炭素材料によってSiO粒子に均一性よく導電性を付与できる。
炭素材料で被覆されたSiOの製造において、気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレンなどを用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガスなどを用いることもできる。
また、気相成長(CVD)法にてSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で覆った後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、およびナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させた後、前記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。
具体的には、炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と、前記有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
前記ピッチとしては等方性ピッチを、熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂などを用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
炭素材料で被覆されたSiO粒子と前記有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノールなど)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。ただし、処理温度はSiOの融点以下であることを要する。
前記のSiOと炭素材料との複合体と共に負極活物質として使用する黒鉛としては、例えば、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;などが挙げられる。
負極活物質として使用する黒鉛の粒子径が小さすぎると黒鉛の比表面積が増大するため、電池内において負極表面に形成される非水電解質の成分由来の皮膜によって、電池の不可逆容量が大きくなる虞がある。よって、黒鉛の平均粒子径dg(μm)は、4μm以上であり、6μm以上であることが好ましい。また、負極活物質として使用する黒鉛の粒子径が大きすぎると、電池の負荷特性が低下し、かつ負極合剤表面の凹凸が大きくなりすぎる虞があることから、黒鉛の平均粒子径dgは、20μm以下であり、15μm以下であることが好ましい。
また、SiOの平均粒子径が小さすぎると、SiOの比表面積が増大し、電池の組み立て後に負極表面に形成される非水電解質に由来する皮膜によって、電池の不可逆容量が大きくなる虞がある。そのため、SiOの平均粒子径ds(μm)は、1μm以上であることが好ましい。
また、dsと黒鉛の平均粒子径dgとの比ds/dgは、SiOの体積膨張に起因する電池の充放電時における負極合剤層の体積変化量を減らして割れの発生を抑え、電池の充放電サイクル特性を高める観点から、1以下であり、0.5以下であることが好ましい。すなわち、ds/dg値が大きすぎると、電池の充放電時の体積変化量が大きくなって負極合剤層に割れが生じ、電池の充放電サイクル特性が低下する虞がある。
一方、ds/dg値を小さくすると、SiOの平均粒子径を小さくして、その内部に分散するSiの結晶子径を小さくすることが可能となる。しかし、ds/dg値が小さすぎると、負極合剤層中での導電性が取り難くなって、例えば、負極合剤層中でのバインダ量を多くする必要が生じ、容量低下を引き起こしてしまう。よって、ds/dg値は、0.05以上であり、0.1以上であることが好ましい。
本明細書でいうSiOの平均粒子径および黒鉛の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定法により測定される体積平均値(D50)である。
また、本発明の負極においては、電池の充放電に伴うSiOの体積変化による問題を良好に回避する観点から、負極活物質中におけるSiOと炭素材料との複合体と黒鉛との合計量を100質量%としたとき、黒鉛の割合が、70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。一方、SiOを使用することによる高容量化の効果を良好に確保する観点から、負極活物質中におけるSiOと炭素材料との複合体と黒鉛との含有量を100質量%としたとき、黒鉛の割合は、99質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることがより好ましい。
負極合剤層に係るバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが好適に用いられる。更に、負極合剤層には、導電助剤として、アセチレンブラックなどの各種カーボンブラックやカーボンナノチューブ、炭素繊維などを添加してもよい。
本発明の負極は、例えば、負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水などの溶剤に分散させた負極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、本発明の負極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
本発明の負極において、負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましく、負極合剤層の密度(集電体に積層した単位面積あたりの負極合剤層の質量と、厚みから算出される)は、1.0〜1.9g/cmであることが好ましい。また、負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質の量が80〜99質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましく、導電助剤を使用する場合には、その量が1〜10質量%であることが好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために下限は5μmであることが望ましい。
本発明の非水二次電池は、前記の負極と、Li含有遷移金属酸化物を含有する正極とを有していればよく、その他の構成および構造については特に制限はなく、従来から知られている非水二次電池で採用されている各種構成および構造を適用することができる。
本発明の非水二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤などを含む正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用できる。
正極活物質としては、Li(リチウム)イオンを吸蔵放出可能なLi含有遷移金属酸化物が使用される。Li含有遷移金属酸化物としては、従来から知られているリチウムイオン二次電池などの非水二次電池に使用されているもの、具体的には、LiCoO(ただし、0≦y≦1.1である。)、LiNiO(ただし、0≦z≦1.1である。)、LiMnO(ただし、0≦e≦1.1である。)、LiCo 1−b(ただし、前記Mは、Mg、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦a≦1.1、0<b<1.0である。)、LiNi1−d (ただし、前記Mは、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む1種以上の元素であり、0≦c≦1.1、0<d<1.0である。)、LiMnNiCo1−g−h(ただし、0≦f≦1.1、0<g<1.0、0<h<1.0である。)などの層状構造を有するLi含有遷移金属酸化物などが挙げられ、これらのうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
正極活物質には、更に、Niを主体とする層状構造を有するLi含有遷移金属酸化物として、以下の一般組成式(1)で表される酸化物が好適に用いられる。
Li1+xMO (1)
前記一般組成式(1)において、−0.3≦x≦0.3であり、かつ、Mは、少なくともNi、MnおよびMgを含む元素群を表し、前記元素群Mの全元素数に対する、前記元素群Mに含まれるNi、MnおよびMgの元素数の割合をmol%単位で、それぞれa、bおよびcとしたとき、70≦a≦97、0.5<b<30、0.5<c<30、−10<b−c<10および−8≦(b−c)/c≦8である。
また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Niの平均価数:2.5〜3.2価、Mnの平均価数:3.5〜4.2価、Mgの平均価数:1.8〜2.2価であることが望ましい。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物におけるNiは、Li含有遷移金属酸化物の容量向上に寄与する成分である。前記Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Niの元素数の割合a(mol%)は、Li含有遷移金属酸化物の容量向上を図る観点から、70mol%以上とする。ただし、元素群M中のNiの割合が多すぎると、例えば、MnやMgの量が減って、これらによる効果が小さくなる。よって、前記一般組成式(1)において、Niの元素数の割合a(mol%)は、97mol%以下とする。
前記Li含有遷移金属酸化物において、元素群M中のNiの割合を前記のように調整することで、前記Li含有遷移金属酸化物の容量を、リチウム金属基準で駆動電圧が2.5〜4.3Vの場合に、185mAh/g以上とすることができる。もちろん、前記Li含有遷移金属酸化物を用いる場合の正極の充電電圧の上限は、リチウム金属基準で4.3V以上、例えば、4.3〜4.6Vとすることができる。
また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Niの平均価数が小さくなるほど、その電気伝導性が低下する。よって、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、高容量のLi含有遷移金属酸化物とするためには、以下に示す方法により測定されるNiの平均価数が、2.5〜3.2価であることが望ましい。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物におけるNi、MnおよびMgの平均価数は、例えば、立命館大学SRセンターにおいて、住友電工社製の超伝導小型放射光源「オーロラ」のBL4ビームポートを用いて、X線吸収分光(XAS)分析を行うことにより求めることができる。得られたデータの解析は、文献[Journal of the Electrochemical Society,146 p2799−2809(1999)]に基づき、リガク電機社製の解析ソフト「REX」を用いて行うことができる。
先ず、前記状態分析に基づき、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物のNi、MnおよびMgのK吸収端位置をそれぞれ求める。
次に、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物のNiの平均価数を決定するために、標準サンプルとして、NiOおよびLiNi0.5Mn1.5(いずれも平均価数が2価のNiを含有する化合物の標準サンプル)、並びにLiNi0.82Co0.15Al0.03(平均価数が3価のNiを含有する化合物の標準サンプル)を用いて前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物と同様の状態分析を行い、各標準サンプルのNiのK吸収端位置とNiの価数との関係を表す回帰直線を作成する。前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物のNiのK吸収端位置と前記回帰直線とから、Niの平均価数を求めることができる。
また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物におけるMnの平均価数を決定するために、標準サンプルとして、MnO2、LiMnOおよびLiNi0.5Mn1.5(いずれも平均価数が4価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、LiMn(平均価数が3.5価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、LiMnOおよびMn(いずれも平均価数が3価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、並びにMnO(平均価数が2価のMnを含有する化合物の標準サンプル)を用いて前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物と同様の状態分析を行い、各標準サンプルのMnのK吸収端位置とMnの価数との関係を表す回帰直線を作成する。前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物のMnのK吸収端位置と前記回帰直線とから、Mnの平均価数を求めることができる。
更に、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物のMgの平均価数を決定するために、標準サンプルとして、MgOおよびMgAl(いずれも平均価数が2価のMgを含有する化合物の標準サンプル)、並びにMg(平均価数が0価のMgの標準サンプル)を用いて前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物と同様の状態分析を行い、各標準サンプルのMgのK吸収端位置とMgの価数との関係を表す回帰直線を作成する。前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物のMgのK吸収端位置と前記回帰直線とから、Mgの平均価数を求めることができる。
また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物では、元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Mnの元素数の割合b(mol%)およびMgの元素数の割合c(mol%)を、0.5<b<30および0.5<c<30とし、かつ−10<b−c<10および−8≦(b−c)/c≦8として、その結晶格子中にMnおよびMgを存在させる。これにより、Liの脱離および挿入によってLi含有遷移金属酸化物の相転位が起こる際に、Mg2+がLiサイトに転位することから不可逆反応が緩和され、空間群R3−mとして表されるLi含有遷移金属酸化物の層状の結晶構造の可逆性が向上する。また、4価のMnが2価のMgを安定させることから、充放電サイクル寿命のより長い非水二次電池を構成することが可能となる。
Mnによる2価のMgを安定させる効果をより良好に確保する観点からは、前記一般組成式(1)において、元素群Mの全元素中におけるMnの割合bは、1mol%以上であることが好ましく、2mol%以上であることがより好ましく、一方、10mol%以下であることが好ましく、7mol%以下であることがより好ましい。また、MgによるLi含有遷移金属酸化物の層状の結晶構造の可逆性向上の効果をより良好に確保する観点からは、前記一般組成式(1)において、元素群Mの全元素中におけるMgの割合cは、1mol%以上であることが好ましく、2mol%以上であることがより好ましい。ただし、Mgは充放電容量への関与が小さいために、添加量が多いと容量の低下を招く虞がある。よって、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mgの割合cは、15mol%以下であることが好ましく、10mol%以下であることがより好ましく、7mol%以下であることが更に好ましい。そして、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物においては、MnとMgとの組成比の差が小さいことが望ましく、具体的には、−3≦b−c≦3であることが好ましく、また、−2≦(b−c)/c≦2であることが好ましい。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mgの平均価数は、Li含有遷移金属酸化物の結晶構造の可逆性を高める観点から、前記の方法により測定される値で、1.8〜2.2価であることが望ましい。また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mnの平均価数は、Mgを安定化させて、その作用を有効に発揮させ得るようにする観点から、前記の方法により測定される値で、3.5〜4.2価であることが望ましい。
前記Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mは、少なくともNi、MnおよびMgを含むものであり、これら3種の元素のみからなる元素群であってもよい。
また、前記Mは、Ni、MnおよびMgに加えて、更にCoも含む4種以上の元素群であってもよい。元素群MがCoを含む場合には、CoがLi含有遷移金属酸化物の結晶格子中に存在することで、非水二次電池の充放電でのLiの脱離および挿入によってLi含有遷移金属酸化物の相転位から起こる不可逆反応を更に緩和することができ、Li含有遷移金属酸化物の結晶構造の可逆性を高めることができる。これにより、充放電サイクル寿命のより長い非水二次電池を構成することが可能となる。
前記元素群MがCoを含む場合、元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Coの元素数の割合d(mol%)は、元素群Mを構成する他の元素(Ni、MnおよびMg)の量が少なくなることによって、これらの元素による効果が小さくなることを抑制する観点から、0<d<30であることが好ましい。また、前記元素群MがCoを含む場合、Coによるリチウム含有複合酸化物の結晶構造の可逆性向上の効果をより良好に確保する観点からは、前記Coの割合dは、1mol%以上であることがより好ましい。
更に、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物におけるCoの平均価数は、Coによる前記効果を良好に確保する観点から、前記の方法により測定される値で、2.5〜3.2価であることが望ましい。
前記Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(1)における元素群Mは、Ni、Mn、MgおよびCo以外の元素を含んでいてもよく、例えば、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Ag、Ta、Nb、Mo、B、P、Zr、Ga、Ba、Sr、Ca、Si、WおよびSなどの元素を含んでいても構わない。ただし、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物の使用による効果を十分に得るためには、元素群Mの全元素数を100mol%としたとき、Ni、Mn、MgおよびCo以外の元素の元素数の割合は、15mol%以下とすることが好ましく、3mol%以下とすることがより好ましい。元素群MにおけるNi、Mn、MgおよびCo以外の元素は、Li含有遷移金属酸化物中に均一に分布していてもよく、また、Li含有遷移金属酸化物の粒子表面などに偏析していてもよい。
元素群Mは、前記元素の中でもZrまたはTiを含むことが好ましい。これらの元素を含有することにより、非水二次電池の充放電サイクル特性のより一層の向上が可能となる。
ZrおよびTiは、Li含有遷移金属酸化物中に均一に存在していてもよいが、Li含有遷移金属酸化物の表面に偏在させることがより好ましい。これは、Li含有遷移金属酸化物の電気化学特性を損なうことなく、その表面活性を抑制して、充放電サイクル特性、高温貯蔵特性および熱的安定性に優れた活物質とする効果が発揮されやすくなるためである。
従って、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物の粒子の表面を、Zr酸化物、Ti酸化物などの、ZrまたはTiを含有する化合物で被覆してもよい。これにより、Li含有遷移金属酸化物の粒子表面の不純物や副生成物を減少させることができ、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物を含むペースト、スラリーなどの組成物(塗料)を用いて正極合剤層を形成する際に、組成物のゲル化などを抑制することができ、塗料安定性も向上させることができる。
ZrまたはTiを含有させたLi含有遷移金属酸化物において、ZrまたはTiの含有量(ZrおよびTiのうちの一方のみを含有する場合は、その量であり、両方を含有する場合は、その合計量。ZrまたはTiの含有量について、以下同じ。)は、Li含有遷移金属酸化物の容量低下を防ぐために、ZrおよびTiを含む前記Li含有遷移金属酸化物の粒子全体(粒子表面をZr含有化合物またはTi含有化合物で被覆する場合は、この被覆部も含めた粒子全体。以下同じ。)の5質量%以下とすることが好ましく、1質量%以下とすることがより好ましい。一方、ZrまたはTiを含有させたLi含有遷移金属酸化物において、ZrまたはTiの含有量は、Li含有遷移金属酸化物の表面活性を抑制する効果を十分に発揮させるためには、ZrおよびTiを含む前記Li含有遷移金属酸化物の粒子全体中、0.001質量%以上とすることが好ましい。
前記一般組成式(1)で表される組成を有するLi含有遷移金属酸化物では、その真密度が4.55〜4.95g/cmと大きな値になり、活物質の質量あたりの容量を大きくすることができ、可逆性に優れた材料とすることができる。
また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、特に化学量論比に近い組成のときに、その真密度が大きくなるため、前記一般組成式(1)において、−0.3≦x≦0.3とする。xの値をこのように調整することで、Li含有遷移金属酸化物の真密度および可逆性を高めることができる。xは、−0.1以上0.1以下であることがより好ましく、この場合には、Li含有遷移金属酸化物の真密度を4.6g/cm以上と、より高い値にすることができる。
ここで、x<0の場合、即ち化学量論比よりもLiが不足する場合には、Li含有遷移金属酸化物の合成の際に、その層状構造を構成するLi層のLiサイトにNiが入り込み、構造不整を生じやすくなる。Li含有遷移金属酸化物のX線回折図形において、(003)面および(104)面でのそれぞれの回折線の積分強度をI(003)およびI(104)とすると、安定な構造とするためには、その比の値[積分強度比:I(003)/I(104)]は1.2以上であることが望ましいが、前記のような構造不整が生じた場合、積分強度比が1.2よりも小さくなり、充放電容量が減少するため、これを正極活物質に用いた非水二次電池において、充放電サイクル特性の向上効果を小さくする虞がある。
しかし、Mgを結晶中に固溶させることにより、x<0の場合であってもLi層の形成が容易となり、Li層にNiが入り込むのを防ぐことができるので、積分強度比I(003)/I(104)を1.2以上とすることができ、結晶構造の可逆性が高まり、高容量で、かつより優れた充放電サイクル特性を有するLi含有遷移金属酸化物を得ることができる。
また、化学量論比よりもLi量比が少なくなるよう組成を設計することにより、Li含有遷移金属酸化物の合成時に、Liの仕込み量を低減することができるので、余剰となるLiCOやLiOHの生成や、それらの残留を防止することができ、こうした余剰化合物により生じる正極合剤含有組成物の質の低下が抑制され、前記組成物の調製およびその品質維持が容易になる。
また、本発明で負極活物質として用いられるSiとOとを構成元素に含む材料は、不可逆容量が比較的多い材料であるが、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いることにより、当該酸化物の不可逆容量と相殺することができるので、電池全体として充放電効率を向上させることが可能となる。
正極合剤層に係るバインダには、負極合剤層用のバインダとして先に例示した各種バインダと同じものが使用できる。また、正極合剤層に係る導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛(黒鉛質炭素材料);アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック;炭素繊維;などの炭素材料などが挙げられる。
正極は、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤を、NMPなどの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、正極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましく、正極合剤層の密度(集電体に積層した単位面積あたりの正極合剤層の質量と、厚みから算出される)は、3.0〜4.5g/cmであることが好ましい。また、正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
集電体は、従来から知られている非水二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
本発明の電池で用いる非水電解質としては、下記の溶媒中に下記のリチウム塩を溶解させることによって調製した電解液が挙げられる。
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンスルトンなどの非プロトン性有機溶媒を、1種または2種以上用いることができる。
リチウム塩としては、Li塩、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Li、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO[ここでRfはフルオロアルキル基]などより選ばれる1種または2種以上のリチウム塩を用いることができる。
前記溶媒中に前記リチウム塩が溶解された電解液の中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種と、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートとを含む溶媒に、LiClO、LiBF、LiPF、およびLiCFSOよりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩を溶解した電解液が好ましい。電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.2〜3.0mol/dmであることが好ましく、0.5〜1.5mol/dmであることがより好ましく、0.9〜1.3mol/dmであることが特に好ましい。
また、前記の非水電解質に安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵性といった特性を更に向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンスルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、t−ブチルベンゼン、トリエチルホスフェート、トリエチルホスホノアセテート、などの添加剤を適宜加えることもできる。
例えば、非水電解質にビニレンカーボネートを含有する場合、電池に使用する非水電解質中のビニレンカーボネートの含有量は、0.01〜5質量%であることが好ましい。
また、本発明のように、負極にSiとOとを構成元素に含む材料(SiO)を含む場合、非水電解質にフルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネートなどのフッ素含有添加剤を加えると充放電サイクル性の更なる向上が期待できる。
本発明の非水二次電池に係る非水電解質には、前記の電解液にポリマーなどの公知のゲル化剤を添加してゲル状としたもの(ゲル状電解質)を用いることもできる。
本発明の電池に係るセパレータとしては、強度が十分で、かつ電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点から、厚さが10〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはエチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンを含む微多孔フィルムや不織布などが好ましく用いられる。
また、本発明の電池に係るセパレータは、前記の微孔性フィルムや不織布の表面または内部に、耐熱性微粒子を主体として含む耐熱多孔質層を形成することで、耐熱性を向上させた複合セパレータであってもよい。耐熱多孔質層は、少なくとも150℃において変形などの形状変化が目視で確認されず、電気化学的に安定であり、電気絶縁性を有する無機微粒子または有機微粒子を、バインダで結着して多孔質膜とすることにより形成される。
耐熱性微粒子として使用し得る無機微粒子としては、酸化鉄、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、TiO、BaTiOなどの無機酸化物微粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの無機窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子などが挙げられる。ここで、前記無機酸化物微粒子は、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、マイカなどの鉱物資源由来物質またはこれらの人造物などの微粒子であってもよい。また、無機微粒子は、金属、SnO、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの導電性酸化物、カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質材料などで例示される導電性材料の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、前記の無機酸化物など)で被覆することにより電気絶縁性を持たせた粒子であってもよい。
耐熱性微粒子として使用し得る有機微粒子の具体例としては、ポリイミド、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、架橋ポリメチルメタクリレート(架橋PMMA)、架橋ポリスチレン(架橋PS)、ポリジビニルベンゼン(PDVB)、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物などの架橋高分子の微粒子;熱可塑性ポリイミドなどの耐熱性高分子の微粒子;が挙げられる。これらの有機微粒子を構成する有機樹脂(高分子)は、前記例示の材料の混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)、架橋体(前記の耐熱性高分子の場合)であってもよい。
前記例示の耐熱性微粒子は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記例示の耐熱性微粒子の中でも、無機酸化物微粒子がより好ましく、アルミナ、シリカ、ベーマイトが更に好ましい。
本発明の非水二次電池は、その形状などについても特に制限はない。例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層形、円筒形、偏平形、角形、電気自動車などに用いる大型のものなど、いずれであってもよい。なお、前記の通り、前記の負極活物質を用いると、幅に対して厚みの小さな角形(角筒形)の外装缶や扁平形の外装缶、ラミネートフィルム外装体などを使用して構成した電池の場合に、特に電池膨れの問題が生じやすいが、本発明の電池では、こうした電池膨れの発生を良好に抑制できるため、前記のような外装体(外装缶)を有する角形電池や扁平形電池とした場合に、その効果が特に顕著に発現する。
また、非水二次電池に正極、負極およびセパレータを導入するにあたっては、電池の形態に応じて、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した積層電極体や、正極と負極とをセパレータを介して積層し、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体として使用することもできる。なお、SiOを負極活物質として用いると、特に巻回電極体とした場合に、負極の体積変化などの変形に起因する問題が発生しやすいが、本発明の負極を用いた電池(すなわち、本発明の電池)では、こうした負極の体積変化などの変形を良好に抑制できるため、巻回電極体(特に、角形電池や、扁平形の外装缶、ラミネートフィルム外装体などを用いた扁平形電池に使用される巻回軸に垂直な横断面が扁平状の巻回電極体)を有する電池とした場合に、その効果が特に顕著に発現する。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<正極の作製>
正極活物質であるLiNi0.6Co0.2Mn0.2:88質量部、導電助剤である人造黒鉛:1質量部、ケッチェンブラック:1質量部、およびバインダであるPVDF:10質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。前記正極合剤含有ペーストを、アルミニウム箔(厚み15μm)の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が183μmになるように正極合剤層の厚みを調整して正極を作製した。
<負極の作製>
沸騰床反応器中で約1000℃に加熱されたSiO粒子にメタンと窒素ガスからなる25℃の混合ガスを接触させ、気相成長法により、SiO粒子の表面に炭素材料の被覆層が形成された、SiOと炭素材料との複合体(SiOの平均粒子径D50:1μm、SiOの割合:70質量%、SiOにおけるSiの結晶子径:40nm)を得た。こうして得られたSiOと炭素材料との複合体と、平均粒子径D50が20μmである黒鉛とを、15:85の質量比で混合した混合物:98質量部、粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整されたCMC水溶液(濃度:1質量%):1質量部、およびSBR:1質量部を混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。なお、以降の全ての実施例および比較例における「SiOと炭素材料との複合体」は、実施例1と同様に、SiOの表面を炭素で被覆したものである。
前記の負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚みが8μmの集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が108μmになるように負極合剤層の厚みを調整して負極を作製した。
<非水電解液の調整>
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートを体積比で1:1:1に混合したものに、リチウム塩としてLiPFを濃度1mol/lで溶解させて非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
前記正極と前記負極とを所定のサイズに切断し、厚さ16μm開孔率50%の微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータを介して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を463450角形電池缶に挿入し、次に前記非水電解液を缶内に注入し、封口して463450角形非水二次電池を作製した。
実施例2
黒鉛を、平均粒子径D50が4μmのものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例3
黒鉛を、平均粒子径D50が10μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が10μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例4
黒鉛を、平均粒子径D50が10μmのものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例5
黒鉛を、平均粒子径D50が10μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの割合が95質量%であることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例6
正極合剤含有ペーストの塗布量を調節することにより、カレンダー処理後の全厚を197μmとした以外は実施例1と同様にして正極を作製した。また、SiOと炭素材料との複合体と黒鉛との混合比(質量比)を30:70とし、負極合剤含有ペーストの塗布量を調整することにより、カレンダー処理後の全厚を98μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、前記の正極と前記の負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例7
黒鉛を、平均粒子径D50が4μmのものに変更した以外は、実施例6と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例6と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例8
正極合剤含有ペーストの塗布量を調節することにより、カレンダー処理後の正極の全厚を209μmとした以外は実施例1と同様にして正極を作製した。また、SiOと炭素材料との複合体と黒鉛との混合比(質量比)を40:60とし、負極合剤含有ペーストの塗布量を調整することにより、カレンダー処理後の全厚を82μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、前記の正極と前記の負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例9
黒鉛を、平均粒子径D50が4μmのものに変更した以外は、実施例8と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にして角形非水電池を作製した。
比較例1
黒鉛を、平均粒子径D50が25μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が2μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水電池を作製した。
比較例2
黒鉛を、平均粒子径D50が2μmのものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
比較例3
黒鉛を、平均粒子径D50が10μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が13μmであることを除き実施例1で使用したものを同じ構成のものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
比較例4
黒鉛を、平均粒子径D50が10μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が0.4μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例5
SiOと炭素材料との複合体を、SiOと炭素材料との合計中のSiOの割合が98質量%であることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例4と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例6
SiOと炭素材料との複合体を、SiOと炭素材料との合計中のSiOの割合が50質量%であることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例4と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例7
SiOと炭素材料との複合体を、SiOにおけるSiの結晶子径が60nmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例4と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を角形非水二次作製した。
比較例8
黒鉛を、平均粒子径D50が25μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が2μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例6と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例6と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例9
黒鉛を、平均粒子径D50が4μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が5μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例6と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例6と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例10
黒鉛を、平均粒子径D50が2μmのものに変更した以外は、実施例6と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例6と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例11
黒鉛を、平均粒子径D50が25μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径D50が2μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例8と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例12
黒鉛を、平均粒子径D50が4μmのものに変更し、SiOと炭素材料との複合体を、SiOの平均粒子径が5μmであることを除き実施例1で使用したものと同じ構成のものに変更した以外は、実施例8と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にして角形非水二次電池を作製した。
比較例13
黒鉛を、平均粒子径D50が2μmのものに変更した以外は、実施例8と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例8と同様にして角形非水二次電池を作製した。
実施例10
Li1.0Ni0.89Co0.06Mn0.03Mg0.02とLiCoOとを質量比で3:7になるように計量し、ヘンシェルミキサを用いて30分混合して混合物を得た。そして、正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から前記の混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例11
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例2と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例12
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例3と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例13
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例4と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例14
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例5と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例15
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例6と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例16
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例7と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例17
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例8と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例18
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例9と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例14
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例1と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例15
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例2と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例16
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例3と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例17
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例4と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例18
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例5と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例19
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例6と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例20
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例7と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例21
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例8と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例22
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例9と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例23
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例10と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例24
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例11と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例25
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例12と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例26
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例10で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例13と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例19
Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3とLiCoOとを質量比で1:9になるように計量し、ヘンシェルミキサを用いて30分混合して混合物を得た。そして、正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から前記の混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例20
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例2と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例21
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例3と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例22
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例4と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例23
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例5と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例24
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例6と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例25
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例7と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例26
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例8と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
実施例27
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、実施例9と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例27
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例1と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例28
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例2と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例29
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例3と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例30
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例4と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例31
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例5と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例32
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例6と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例33
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例7と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例34
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例8と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例35
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例9と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例36
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例10と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例37
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例11と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例38
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例12と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
比較例39
正極活物質を、LiNi0.6Co0.2Mn0.2から、実施例19で用いたものと同じ混合物に変更した以外は、比較例13と同様にして463450角形非水二次電池を作製した。
前記の各実施例および比較例の電池に係る負極における黒鉛の平均粒子径dg、SiOの平均粒子径ds、ds/dg値、SiOにおけるSiの結晶子径、SiOと炭素材料との複合体におけるSiOの割合、およびSiOと炭素材料との複合体と黒鉛との合計量における黒鉛の割合を、表1および表2に纏めて示す。なお、表1においては、「SiOにおけるSiの結晶子径」は「Siの結晶子径」と記載し、「SiOと炭素材料との複合体におけるSiOの割合(SiOと炭素材料との合計中のSiOの割合)」は「複合体中のSiOの割合」と記載し、「SiOと炭素材料との複合体と黒鉛との合計量における黒鉛の割合」は「黒鉛の割合」と記載する。
Figure 2012018035
Figure 2012018035
前記の各実施例および比較例の電池を用いて、下記の充放電サイクル試験および負極の厚み変化測定を行った。
<充放電サイクル試験>
前記の各電池について、1Cの定電流および4.2V(実施例19〜27および比較例27〜39に関しては4.35V)の定電圧による定電流−定電圧充電(総充電時間:3時間)を行った後、1Cで定電流放電(放電終止電圧:2.7V)を行い放電容量(mAh)を測定した。これを1サイクルとして、前記条件で500サイクル充放電を繰り返し、容量保持率(=500サイクル目放電容量/1サイクル目放電容量×100%)を算出した。
なお、実施例1〜5、10〜14、19〜23、および比較例1〜7、14〜20、27〜33の電池では、1Cを900mAとし、実施例6、7、15、16、24、25および比較例8〜10、21〜23、34〜36の電池では、1Cを960mAとし、実施例8、9、17、18、26、27および比較例11〜13、24〜26、37〜39の電池では、1Cを1040mAとした。
<負極の厚み変化測定>
前記の各電池(ただし、充放電サイクル試験を行ったものとは別の電池)について、充放電サイクル試験と同じ条件で充放電を行い、2サイクル目の充電が終了した時点で、アルゴン置換されたグローブボックス内で電池を分解して負極を取り出し、その厚みを測定して、電池に収容する前の負極からの厚みの変化量を求めた。
前記の各評価結果を表3〜表8に示す。
Figure 2012018035
Figure 2012018035
Figure 2012018035
Figure 2012018035
Figure 2012018035
Figure 2012018035
表3〜表8に示す通り、黒鉛の平均粒子径dg、ds/dg値、SiOにおけるSiの結晶子径、SiOと炭素材料との複合体におけるSiOの割合のいずれもが適正な負極を用いた実施例1〜5、10〜14、19〜23の電池は、高容量で、500サイクル目の容量維持率が高く、充放電サイクル特性が良好であった。また負極の厚み変化が小さく、充放電に伴う電池膨れを抑制できた。
これに対し、dgが大きな黒鉛を含有する負極を用いた比較例1、14、27の電池は、負荷特性が悪く、500サイクル目の容量維持率が低く充放電サイクル特性が劣っていた。dgが小さな黒鉛を含有する負極を用いた比較例2、15、28の電池は、不可逆容量が大きく初回放電容量が小さくなった。
ds/dg値が大きな負極を用いた比較例3、16、29の電池は、負極の厚み変化が大きく、500サイクル目の容量維持率が低く充放電サイクル特性が劣っていた。dsが小さなSiO(SiOと炭素材料との複合体)を含有し、ds/dg値が小さな負極を用いた比較例4、17、30の電池は、不可逆容量が大きく初回放電容量が小さくなった。
SiOの割合が大きなSiOと炭素材料との複合体を含有する負極を用いた比較例5、18、31の電池は、SiOが炭素材料で十分に被覆されていないために伝導性が低く、500サイクル目の容量維持率が低く充放電サイクル特性が劣っていた。SiOの割合が小さなSiOと炭素材料との複合体を含有する負極を用いた比較例6、19、32の電池は、初回放電容量が低くなった。結晶子径が大きいSiを含むSiO(SiOと炭素材料との複合体)を含有する負極を用いた比較例7、20、33の電池は、充放電に伴うSiの体積膨張でSiOが劣化し、500サイクル目の容量維持率が低く充放電サイクル特性が劣っていた。
また、負極における黒鉛の割合を70質量%とした実施例6、7、15、16、24、25の電池は、実施例1〜5、10〜14、19〜23の電池よりも高容量であるにもかかわらず、500サイクル目の容量維持率が高く、充放電サイクル特性が良好で、負極の厚み変化も低い値となった。
これに対し、dgが大きな黒鉛を含有する負極を用いた比較例8、21、34の電池は、負荷特性が悪く、500サイクル目の容量維持率が低く、充放電サイクル特性が劣っていた。ds/dg値が大きな負極を用いた比較例9、22、35の電池は、負極の厚み変化が大きく、500サイクル目の容量維持率が低く、充放電サイクル特性が劣っていた。dg値が小さな黒鉛を含有する負極を用いた比較例10、23、36の電池は、不可逆容量が大きく初回放電容量が小さくなり、500サイクル目の容量維持率が低くなった。
また、実施例の電池は、いずれも初回放電容量が約900mAhか、それ以上と大きく、更に充放電サイクル特性が良好であることで、500サイクル経過後にも650mAh以上の大きな容量が確保できている。これに対し、比較例の電池では、初回充放電容量が大きい場合であっても、500サイクル経過後には容量が低下し、実施例の電池よりも充放電サイクル特性が劣る結果となった。なお、実施例の電池のうち、負極における黒鉛の割合が70質量%以上である実施例1〜7、10〜16、19〜25の電池の容量維持率が特に高く、負極の厚み変化も少ないことから、負極の黒鉛の割合は70質量%以上とすることが好ましい。
本発明の非水二次電池は、充放電サイクル特性を始めとする各種電池特性が良好であることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られている非水二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。

Claims (4)

  1. SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)と炭素材料との複合体と黒鉛とを負極活物質として含有しており、
    前記黒鉛の平均粒子径dg(μm)が4〜20μmであり、
    前記SiとOとを構成元素に含む材料の平均粒子径ds(μm)が1μm以上であり、
    dsとdgとの比ds/dgが0.05〜1であり、
    前記SiとOとを構成元素に含む材料について、X線回折法により得られるSiの(220)面の半値幅からシェラーの式を用いて求められる結晶子径が50nm以下であり、
    前記SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体の量を100質量%としたとき、SiとOとを構成元素に含む材料の割合が70〜95質量%であることを特徴とする非水二次電池用負極。
  2. 前記SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体と、前記黒鉛との合計量を100質量%としたとき、前記黒鉛の割合が70質量%以上である請求項1に記載の非水二次電池用負極。
  3. SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体における前記炭素材料が、炭化水素系ガスを気相中で加熱した際の熱分解により生じたものである請求項1または2に記載の非水二次電池用負極。
  4. Li含有遷移金属酸化物を含有する正極、負極および非水電解質を有する非水二次電池であって、
    前記負極が、請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池用負極であることを特徴とする非水二次電池。
JP2012527746A 2010-08-03 2011-08-03 非水二次電池用負極および非水二次電池 Active JP5615926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527746A JP5615926B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 非水二次電池用負極および非水二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174270 2010-08-03
JP2010174270 2010-08-03
PCT/JP2011/067731 WO2012018035A1 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 非水二次電池用負極および非水二次電池
JP2012527746A JP5615926B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 非水二次電池用負極および非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012018035A1 true JPWO2012018035A1 (ja) 2013-10-03
JP5615926B2 JP5615926B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45559531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527746A Active JP5615926B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 非水二次電池用負極および非水二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9537139B2 (ja)
JP (1) JP5615926B2 (ja)
KR (3) KR102106148B1 (ja)
CN (1) CN102893430B (ja)
WO (1) WO2012018035A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268729B2 (ja) * 2012-03-23 2018-01-31 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2014022245A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015187916A (ja) * 2012-08-10 2015-10-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、及び、リチウムイオン二次電池
JP6345915B2 (ja) * 2012-09-07 2018-06-20 旭化成株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
WO2014046144A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR20150079603A (ko) 2012-10-26 2015-07-08 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬이온 2차 전지용 음극 재료, 리튬이온 2차 전지용 음극 및 리튬이온 2차 전지
JP5998870B2 (ja) * 2012-11-16 2016-09-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極ならびに蓄電装置
KR101591698B1 (ko) * 2012-11-30 2016-02-04 주식회사 엘지화학 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법
CN102983317A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 奇瑞汽车股份有限公司 硅基复合材料及其制备方法、硅碳复合材料、锂离子电池
JP6376884B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-22 国立大学法人東北大学 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
JP6307317B2 (ja) * 2013-03-30 2018-04-04 国立大学法人東北大学 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
CN105229828B (zh) * 2013-05-23 2018-10-26 信越化学工业株式会社 非水电解质二次电池用负极材料和二次电池
JP6100610B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 信越化学工業株式会社 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
KR20160016888A (ko) * 2013-06-04 2016-02-15 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 리튬 이차 배터리용 코어-셸 유형의 애노드 활성 물질, 이를 제조하는 방법 및 이를 함유하는 리튬 이차 배터리
JP2015011870A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
WO2015016531A1 (ko) * 2013-07-31 2015-02-05 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 이차전지용 음극 활물질
CN105580171B (zh) * 2013-09-24 2017-10-03 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质及使用了该负极活性物质的非水电解质二次电池
JPWO2015045314A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP3076461B1 (en) 2013-11-27 2018-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for negative electrode of nonaqueous rechargeable battery, negative electrode for nonaqueous rechargeable battery, and nonaqueous rechargeable battery
JP6432520B2 (ja) * 2013-11-27 2018-12-05 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6301142B2 (ja) 2014-01-31 2018-03-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
EP3104434B1 (en) * 2014-02-04 2019-04-17 Mitsui Chemicals, Inc. Negative electrode for lithium ion secondary cell, lithium-ion secondary cell, mixture paste for negative electrode for lithium-ion secondary cell, and method for manufacturing negative electrode for lithium-ion secondary cell
JP6181590B2 (ja) * 2014-04-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2016100047A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法、非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
KR101971498B1 (ko) * 2015-09-24 2019-04-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
KR102640199B1 (ko) * 2016-06-22 2024-02-22 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102307911B1 (ko) * 2017-04-27 2021-10-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극을 구비한 리튬이차전지
CN107681144A (zh) * 2017-10-12 2018-02-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池负极材料的制备方法
JP6413007B2 (ja) * 2017-12-04 2018-10-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR102250897B1 (ko) 2018-01-30 2021-05-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP6969483B2 (ja) * 2018-04-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN112640164A (zh) * 2018-08-30 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、非水电解质二次电池用负极、以及非水电解质二次电池
CN114730911A (zh) * 2019-11-19 2022-07-08 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
US20230032577A1 (en) * 2019-11-29 2023-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for producing positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP7383510B2 (ja) * 2020-02-12 2023-11-20 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール
CN111370668B (zh) * 2020-03-19 2021-11-16 湖南诚跃新能源有限公司 一种复合阴极的制浆方法
CN112289985B (zh) * 2020-09-22 2022-06-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种C@MgAl2O4复合包覆改性的硅基负极材料及其制备方法
CN112234163A (zh) * 2020-11-11 2021-01-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及锂离子电池
CN112820869B (zh) * 2020-12-31 2022-11-01 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料、电化学装置和电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017051A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Toshiba Corp 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2004047404A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2004119176A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2007329001A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いる非水電解質二次電池
WO2009031715A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha リチウムイオン蓄積・放出材料の製造方法、リチウムイオン蓄積・放出材料ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP2009181767A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
JP2010073651A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100414743C (zh) * 2002-05-08 2008-08-27 株式会社杰士汤浅 一种非水电解质二次电池
WO2005031898A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Jfe Chemical Corporation 複合粒子、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極材料、負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP4401984B2 (ja) 2004-03-08 2010-01-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極活物質、およびリチウム二次電池
KR101451801B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP5165258B2 (ja) 2007-02-26 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN101494286A (zh) * 2007-12-04 2009-07-29 法拉赛斯能源公司 二次电池材料及其制备方法
JP4873000B2 (ja) * 2008-12-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN101752547B (zh) * 2008-12-18 2012-05-30 中国电子科技集团公司第十八研究所 具有核壳结构的锂离子二次电池负极材料制备方法
JP2011243558A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017051A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Toshiba Corp 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2004047404A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2004119176A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2007329001A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いる非水電解質二次電池
WO2009031715A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha リチウムイオン蓄積・放出材料の製造方法、リチウムイオン蓄積・放出材料ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP2009181767A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
JP2010073651A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102106151B1 (ko) 2020-04-29
US20130136988A1 (en) 2013-05-30
KR102106148B1 (ko) 2020-04-29
CN102893430A (zh) 2013-01-23
US9537139B2 (en) 2017-01-03
KR20130096637A (ko) 2013-08-30
CN102893430B (zh) 2015-11-25
WO2012018035A1 (ja) 2012-02-09
KR102183171B1 (ko) 2020-11-25
KR20180088519A (ko) 2018-08-03
JP5615926B2 (ja) 2014-10-29
KR20200045018A (ko) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615926B2 (ja) 非水二次電池用負極および非水二次電池
JP5165258B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4854289B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4868556B2 (ja) リチウム二次電池
JP4954270B2 (ja) 非水二次電池
JP5464653B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
CN105280880B (zh) 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其系统
JP2011113863A (ja) 非水二次電池
JP5945197B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012169300A (ja) 非水二次電池
WO2016005590A1 (en) Cathode for lithium batteries
KR20130129819A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2013145669A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013178913A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017103024A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20140041312A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극, 리튬 이온 이차 전지 및 전지 시스템
JP2014089855A (ja) 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6063705B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017152223A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5658122B2 (ja) リチウム二次電池
JP5785653B2 (ja) リチウム二次電池
KR20150062815A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250