JP6100610B2 - 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法 - Google Patents

負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100610B2
JP6100610B2 JP2013110775A JP2013110775A JP6100610B2 JP 6100610 B2 JP6100610 B2 JP 6100610B2 JP 2013110775 A JP2013110775 A JP 2013110775A JP 2013110775 A JP2013110775 A JP 2013110775A JP 6100610 B2 JP6100610 B2 JP 6100610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
negative electrode
active material
containing material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229583A (ja
Inventor
吉川 博樹
博樹 吉川
博道 加茂
博道 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013110775A priority Critical patent/JP6100610B2/ja
Priority to CN201480030526.2A priority patent/CN105264698A/zh
Priority to US14/890,367 priority patent/US20160118655A1/en
Priority to PCT/JP2014/002389 priority patent/WO2014192225A1/ja
Priority to KR1020157033461A priority patent/KR20160011633A/ko
Publication of JP2014229583A publication Critical patent/JP2014229583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100610B2 publication Critical patent/JP6100610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は非水電解質二次電池用の負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。従来、この種の二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にV、Si、B、Zr、Snなどの酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、溶融急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法(例えば、特許文献3参照)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(例えば、特許文献4参照)、負極材料にSiO及びGeOを用いる方法(例えば、特許文献5参照)等が知られている。
しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりし、必ずしも満足でき得るものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望まれていた。特に、特許文献4では、酸化珪素を非水電解質二次電池負極材として用い、高容量の電極を得ているが、未だ初回充放電時における不可逆容量が大きかったり、サイクル性が実用レベルに達していなかったりし、改良する余地があった。
そこで、特許文献6及び特許文献7において示されているように、初回効率及びサイクル性の改善がなされてきた。しかしながら、酸化珪素を負極活物質として使用した場合、初回の充電容量と放電容量の比である初回効率が70%程度となり、現在一般的に使用されているコバルト酸リチウムなどの正極材料と組み合わせると、電池容積当たりの充放電容量が改善し難いといった問題があった。
そこで、従来使用されている炭素系負極活物質と酸化珪素を混合使用して初回効率を改善しつつ充放電容量を向上した非水電解質二次電池が開発されている(例えば、特許文献8参照)。しかしながら、炭素系負極活物質と酸化珪素を混合利用した場合、酸化珪素が充放電に寄与する率(利用率)が低い場合があり、期待通りの充放電容量の向上が得られないといった問題があった。
特開平5−174818号公報 特開平6−60867号公報 特開平10−294112号公報 特許第2997741号公報 特開平11−102705号公報 特許3952180号公報 特許4081676号公報 特開2012−059721号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、非水電解質二次電池の負極活物質として珪素含有材料と炭素系材料を混合使用する場合において、充放電時に珪素含有材料の利用率を高く保つことができる負極活物質を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、非水電解質二次電池用の負極活物質であって、前記負極活物質が、珪素含有材料及び炭素系材料の混合物からなり、リチウムをドープ及び脱ドープ可能なものであり、前記珪素含有材料に含まれる珪素の結晶子サイズが、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で10nm以下であることを特徴とする負極活物質を提供する。
珪素含有材料に含まれる珪素の結晶子サイズが10nm以下であることにより、充放電に寄与しない領域の発生を抑えることができる。このため、この珪素含有材料を炭素系材料と混合してなる負極活物質は、非水電解質二次電池の負極活物質として使用した際に、充放電時に珪素含有材料の利用率を高く保つことができる。
本発明の負極活物質においては、前記珪素含有材料が、珪素の微結晶又は微粒子が該珪素の微結晶又は微粒子とは組成の異なる物質に分散した構造を有するものであることが好ましい。この場合、前記珪素の微結晶又は微粒子と組成の異なる物質が、珪素系化合物であることがさらに好ましい。また、前記珪素系化合物が二酸化珪素であることが特に好ましい。
これらを珪素含有材料として用いた負極活物質は、非水電解質二次電池に用いた際に充放電容量を高くすることができる。
本発明の負極活物質においては、前記珪素含有材料が、一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素であることが好ましい。
珪素含有材料として酸化珪素を用いることにより、負極活物質を用いた非水電解質二次電池の充放電容量を高くすることができる。
また、前記珪素含有材料が、導電性物質の皮膜を施されたものであることが好ましい。この場合、前記導電性物質の皮膜が炭素を含む皮膜であることがさらに好ましい。
珪素含有材料に導電性皮膜、特に炭素を含む皮膜を形成することにより、集電性能を向上した構造とすることができる。
本発明の負極活物質においては、前記珪素含有材料の平均粒子径が、前記炭素系材料の平均粒子径の25%以下であることが好ましい。
珪素含有材料の平均粒子径を炭素系材料の平均粒子径の25%以下とすることにより、充放電容量を向上させることができる。
また、本発明の負極活物質においては、前記珪素含有材料及び炭素系材料の混合物における前記珪素含有材料の含有量が40質量%以下であることが好ましい。
珪素含有材料の含有量を40質量%以下とすることにより、体積当たりの充放電容量を向上させることができる。
また、本発明は、上記のいずれかの負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴とする非水電解質二次電池を提供する。
本発明の負極活物質を含む負極を備える非水電解質二次電池は、電池容量が有効に向上されたものとすることができる。
また、この非水電解質二次電池において、前記正極が、190mAh/g以上の充電容量を有する正極活物質を使用したものであることが好ましい。
正極の充電容量を190mAh/g以上とすることにより、本発明の負極活物質を含む負極との組み合わせにより、電池容量を向上させることができる。
また、本発明は、珪素含有材料及び炭素系材料の混合物からなり、リチウムをドープ及び脱ドープ可能なものである負極活物質を製造する方法であって、前記珪素含有材料として、結晶子サイズが、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で10nm以下である珪素を含むものを選別して使用することを特徴とする負極活物質の製造方法を提供する。
珪素含有材料をこのように選別し、炭素系材料と混合して使用する負極活物質を製造することにより、非水電解質二次電池の負極活物質として使用した際に、充放電時に珪素含有材料の利用率を高く保つことができる負極活物質を製造することができる。
また、本発明は、この負極活物質の製造方法によって製造した負極活物質を用いて負極を作製し、該作製した負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池を製造することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法を提供する。
この製造方法は、上記のように選別された珪素含有材料を含む負極活物質を用いることにより、高容量の非水電解質二次電池を製造することができる。
本発明に係る負極活物質は、非水電解質二次電池の負極活物質として珪素含有材料と炭素系材料を混合使用する場合において、珪素含有材料のうち充放電に寄与しない領域の発生を抑えることができるので、充放電時に珪素含有材料の利用率を高く保つことができる。この負極活物質を含む負極を備える非水電解質二次電池は、電池容量が有効に向上されたものとすることができる。また、本発明に係る負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法は、そのような負極活物質及び非水電解質二次電池を製造することができる。
炭素系材料に珪素含有材料を混ぜた場合の空隙率を示すグラフである。 炭素系材料に珪素含有材料を混ぜた場合の体積当たりの放電容量を示すグラフである。 正極活物質の充電容量と電池の全活物質当たりの放電容量の関係を示すグラフである。 珪素含有材料の利用率63%、珪素含有材料の初回効率69%のときの全活物質当たりの放電容量を示すグラフである。 珪素含有材料の利用率55%、珪素含有材料の初回効率79%のときの全活物質当たりの放電容量を示すグラフである。 珪素含有材料の利用率18%、珪素含有材料の初回効率66%のときの全活物質当たりの放電容量を示すグラフである。 実施例1、2及び比較例1における、珪素の結晶子サイズと珪素含有材料の利用率の関係を示すグラフである。
上記のように、現在、充放電容量の大きな電極材料の開発は極めて重要である。そのため、各所で研究開発が行われている。このような中で、非水電解質二次電池用負極活物質として、珪素及び酸化珪素(SiO)等の珪素含有材料は、その容量が大きいということで大きな関心を持たれており、特に、酸化珪素(SiO)は、金属珪素粉末よりも微細な珪素粒子を二酸化珪素中に形成し易いため、珪素の微粒子化によるサイクル特性等の諸特性改善が容易であることから注目されている。しかしながら、上記のように、炭素系負極活物質と珪素含有材料(特に酸化珪素)を混合利用した場合、珪素含有材料(特に酸化珪素)が充放電に寄与する率(利用率)が低い場合があり、期待通りの充放電容量の向上が得られないといった問題があった。
本発明者らは、珪素及び酸化珪素(SiO)などの珪素含有材料と炭素系材料の混合物からなる負極活物質を用いた負極を備える非水電解質二次電池において、充放電時の珪素含有材料の利用率向上について検討した結果、当該珪素含有材料に含まれる珪素の結晶子サイズが、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で10nm以下であるときに珪素含有材料の利用率が向上し、非水電解質二次電池の電池容量が有効に向上することを見出し、本発明をなすに至った。
以下、本発明につきさらに詳しく説明する。なお、以降に記載の「%」は、混合比率に関する場合、質量%のことである。
本発明は、負極活物質として珪素含有材料と炭素系材料を混合使用する非水電解質二次電池において、当該珪素含有材料が充放電に寄与できる割合である利用率を向上することにより、電池容量の向上を目指すものである。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、珪素含有材料及び炭素系材料の混合物からなり、リチウムをドープ及び脱ドープ可能なものである。さらに、珪素含有材料に含まれる珪素の結晶子サイズ(Si結晶子径)が、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で10nm以下である。この結晶子サイズは、1〜9nmが好ましく、1〜8nmがより好ましい。より具体的には、珪素の結晶子サイズは、銅を対陰極としたX線回折(Cu−Kα)において、2θ=47.5°付近を中心としたSi(220)に帰属される回折線の広がりをもとに求めることができる。
本発明の負極活物質は、結晶子サイズが10nm以下である珪素を含む珪素含有材料を作製し、この珪素含有材料を用いて製造することができる。また、作製した珪素含有材料における珪素の結晶子サイズが10nm以下であることを測定して確認してもよい。また、本発明の負極活物質は、珪素含有材料として、結晶子サイズが、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で10nm以下である珪素を含むものを選別して使用することにより製造することもできる。
珪素が完全なアモルファスで渾然一体とした状態であると、反応性が高くなり保存中の特性変化を引き起こしたり電極作製時のスラリー調整が困難になったりする恐れがある。一方、珪素の結晶子サイズが10nmより大きいと珪素粒子の一部に充放電に寄与しない領域が生じることから利用率が低下する恐れがある。一方、本発明の負極活物質に用いる珪素含有材料は、含まれる珪素の結晶子サイズが10nm以下であることにより、充放電に寄与しない領域の発生を抑えることができる。このため、この珪素含有材料を炭素系材料と混合してなる負極活物質は、非水電解質二次電池の負極活物質として使用した際に、充放電時に珪素含有材料の利用率を高く保つことができる。
本発明において用いられる珪素含有材料は、上記した珪素の結晶子サイズの他に、下記性状を有していることが好ましい。
非水電解質二次電池に用いた際に充放電容量を高くするため、上記珪素含有材料は、珪素の微結晶又は微粒子が、該珪素の微結晶又は微粒子とは組成の異なる物質に分散した構造を有するものであることが好ましい。珪素の微結晶又は微粒子が分散する該珪素の微結晶又は微粒子と組成の異なる物質は、珪素系化合物、特に、二酸化珪素であることが好ましい。
また、上記珪素含有材料が、導電性物質の皮膜を施されたものであることが好ましい。珪素含有材料の粒子の表面に導電性を有する物質でコーティングすることにより、集電性能を向上した構造とすることができる。これにより、充放電に寄与しない粒子の発生を防ぎ、初期の繰り返し充放電時の利用率が高い非水電解質二次電池用負極材が得られる。導電性物質としては、金属や炭素(カーボン)などが挙げられる。特に、導電性物質の皮膜が炭素を含む皮膜であることが好ましい。これら導電性物質のコーティング方法としては、物理蒸着(PVD)や化学蒸着(CVD)などが一般的であるが、電気めっきや、有機物の加熱炭化による炭素形成によることも可能である。
この珪素含有材料の原料として主に酸化珪素を使用する場合、珪素/二酸化珪素分散物中における珪素微粒子の分散量は、2〜36質量%、特に10〜30質量%程度であることが好ましい。この分散珪素量が2質量%以上であれば、充放電容量が十分に大きくすることができ、36質量%以下であればサイクル性を十分に保つことができる。
また、珪素含有材料の原料として金属珪素を使用する場合、複合体中の珪素微粒子の分散量は、10〜95質量%、特に20〜90質量%であることが好ましい。この分散量が10質量%以上であれば、原料を金属珪素としたメリットを生かすことができる。分散量が95質量%以下であれば、珪素粒子の分散状態を維持しやすくなり、利用率の向上に寄与することができる。
珪素含有材料の平均粒子径は、0.01μm以上であることが好ましい。この平均粒子径は、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上、特に好ましくは0.3μm以上である。珪素含有材料の平均粒子径の上限は、8μm以下とすることが好ましく、より好ましくは5μm以下、特に好ましくは3μm以下である。平均粒子径が小さすぎると、嵩密度が小さくなり、単位体積当たりの充放電容量が低下することがあるが、上記範囲であれば、そのような弊害を避けることができる。一方、平均粒子径が大きすぎると、炭素系材料と混合使用した場合に合剤密度の向上効果が小さくなり、体積容量当たりの充放電容量の向上効果が小さくなる可能性があるが、上記範囲であれば、そのような弊害も避けることができる。なお、この珪素含有材料の平均粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(即ち、累積質量が50%となるときの粒子径又はメジアン径)として測定した値である。
本発明に用いる珪素含有材料粉末のBET比表面積は、0.1m/g以上が好ましく、0.2m/g以上がより好ましい。このBET比表面積の上限としては、30m/g以下が好ましく、20m/g以下がより好ましい。BET比表面積が0.1m/g以上であれば、表面活性を十分大きくすることができ、電極作製時の結着剤の結着力を大きくすることができるので、充放電を繰り返したときのサイクル性の低下を防止することができる。一方、BET比表面積が30m/g以下であれば、電極作製時の溶媒の吸収量が大きくなりすぎることがなく、結着性を維持するために結着剤を大量に添加しなくてもよいので、導電性の低下及びそれによるサイクル性の低下を防止することができる。なお、BET比表面積はNガス吸着量によって測定するBET1点法にて測定した値である。
次に、本発明における珪素含有材料の製造方法について説明する。本発明の珪素含有材料粉末は、含まれる珪素の結晶子サイズが10nm以下であれば、その製造方法は特に限定されるものではないが、例えば下記の方法を好適に採用することができる。
一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素を不活性ガス又は還元雰囲気下1100℃以下の温度域で熱処理を施して熱処理する方法を説明する。なお、本発明において酸化珪素とは、通常、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却・析出して得られた非晶質の珪素酸化物の総称である。本発明において用いることができる酸化珪素粉末は一般式SiOで表される。酸化珪素粉末の平均粒子径は、0.01μm以上であることが好ましい。この平均粒子径は、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上、特に好ましくは0.3μm以上である。酸化珪素粉末の平均粒子径の上限は、8μm以下とすることが好ましく、より好ましくは5μm以下、特に好ましくは3μm以下である。酸化珪素粉末のBET比表面積は0.1m/g以上が好ましく、0.2m/g以上がより好ましい。このBET比表面積の上限としては、30m/g以下が好ましく、20m/g以下がより好ましい。xの範囲は0.9≦x<1.6が好ましく、より好ましくは0.9≦x≦1.3、特に好ましくは1.0≦x≦1.2である。酸化珪素粉末の平均粒子径及びBET比表面積が上記範囲内であれば、所望の平均粒子径及びBET比表面積を有する珪素含有材料粉末が得られる。xの値が0.9以上であればSiO粉末の製造が容易にできる。xの値が1.6未満であれば、熱処理を行った際に生成する不活性なSiOの割合を小さくできるので、非水電解質二次電池に使用した場合の充放電容量の低下を抑制できる。
なお、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して一酸化珪素ガスを冷却・析出させるための析出板の温度は、1050℃以下に管理されていることが好ましい。析出板の一部が1050℃以下であれば、下記の熱処理条件の管理により、珪素の結晶子サイズのばらつきを一定範囲内に収めることができ、より確実に所望の珪素含有材料を得ることができる。
酸化珪素の熱処理は、1100℃以下で行う。この熱処理温度が1100℃より高いと、珪素の結晶子の大きさが10nm以上に成長することにより、利用率の低下を招く恐れがある。熱処理温度は1050℃以下がより好ましく、1000℃以下が特に好ましい。なお、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却・析出して酸化珪素を生成する際の析出板の温度が500℃以上となることが多く、実質的に500℃以上の熱処理を施した状態で得られることが多い。従って、実質上の熱処理温度の下限は、500℃と見なすことができる。
この酸化珪素の熱処理の時間は、熱処理温度に応じて10分〜20時間、特に30分〜12時間程度の範囲で適宜制御することができるが、例えば1100℃の処理温度においては5時間程度が好適である。
この酸化珪素の熱処理は、不活性ガス雰囲気において、加熱機構を有する反応装置を用いればよく、特に限定されない。この熱処理では、例えば、連続法、回分法での処理が可能で、具体的には流動層反応炉、回転炉、竪型移動層反応炉、トンネル炉、バッチ炉、ロータリーキルン等をその目的に応じ適宜選択することができる。この場合、熱処理を行うガスとしては、Ar、He、H、N等の、上記処理温度にて不活性なガスを単独で又はそれらの混合ガスを用いることができる。
また、別の方法として、金属珪素を原料として珪素の微結晶を得ることも可能である。例えば、金属珪素を真空中で加熱蒸発させて冷却板に再析出することにより急速冷却させることにより微結晶珪素が得られる。この微結晶珪素に二酸化珪素やアルミナなどを加えて強粉砕・混合することで、珪素の微結晶又は微粒子が該珪素の微結晶又は微粒子とは組成の異なる物質に分散した構造を有する珪素含有材料を作製できる。
上記のように例示した方法により得られた珪素含有材料に導電性物質の皮膜(導電皮膜)を形成したもの(以下、「導電性珪素含有材料」とも称する)の粉末を製造する方法を説明する。この方法は、原料として酸化珪素粉末を使用する場合、導電性物質の皮膜の形成のために行う熱処理が、上記した酸化珪素粉末に対する熱処理を兼ねることも可能であり、この場合、製造コストの低減に寄与する。
本発明の導電性珪素含有材料(導電性物質の皮膜を施した珪素含有材料)の粉末は、含まれる珪素の結晶子サイズが10nm以下である珪素含有材料の粒子に例えば炭素等の導電性の物質でコーティングしてなるものであれば、その製造方法は特に限定されるものではないが、例えば下記I〜IVの方法を好適に採用することができる。
[方法I]
一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表わされる酸化珪素粉末、珪素の微結晶又は微粒子からなる金属珪素粉末に二酸化珪素やアルミナ等を加えて強粉砕・混合することで珪素の微結晶又は微粒子が、当該微結晶又は微粒子と組成の異なる物質に分散した構造を有する珪素複合体粉末を原料とする。この原料に対し、少なくとも有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下600〜1,100℃、好ましくは700〜1,050℃、より好ましくは700〜1,000℃、さらに好ましくは700〜950℃の温度域で熱処理することにより、原料の酸化珪素粉末を珪素と二酸化珪素の複合体に不均化すると共に、その表面に炭素を化学蒸着する。
[方法II]
一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表わされる酸化珪素粉末、珪素の微結晶又は微粒子からなる金属珪素粉末に二酸化珪素やアルミナ等を加えて強粉砕・混合することで珪素の微結晶又は微粒子が、当該微結晶又は微粒子と組成の異なる物質に分散した構造を有する珪素複合体粉末を、あらかじめ不活性ガス気流下で600〜1,100℃で加熱したものを原料とする。この原料に対し、少なくとも有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下、600〜1,100℃、好ましくは700〜1,050℃、より好ましくは700〜1000℃の温度域で熱処理することにより、表面に炭素を化学蒸着する。
[方法III]
一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表わされる酸化珪素粉末、珪素の微結晶又は微粒子からなる金属珪素粉末に二酸化珪素やアルミナ等を加えて強粉砕・混合することで珪素の微結晶又は微粒子が、当該微結晶又は微粒子と組成の異なる物質に分散した構造を有する珪素複合体粉末を原料とする。この原料に対して、少なくとも有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下500〜1,100℃、好ましくは500〜1,050℃、より好ましくは500〜900℃の温度域で熱処理することにより、表面に炭素を化学蒸着する。その後、炭素を化学蒸着した粒子に対して、不活性ガス雰囲気下600〜1,100℃、好ましくは700〜1,050℃、より好ましくは700〜1,000℃の温度域で熱処理を施す。
[方法IV]
一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表わされる酸化珪素粉末、珪素の微結晶又は微粒子からなる金属珪素粉末に二酸化珪素やアルミナ等を加えて強粉砕・混合することで珪素の微結晶又は微粒子が、当該微結晶又は微粒子と組成の異なる物質に分散した構造を有する珪素複合体粉末とショ糖等の炭素源を混合した後、500〜1,100℃、好ましくは500〜1,050℃、より好ましくは500〜900℃の温度域で炭化処理したものを原料とする。この原料に対して、不活性ガス雰囲気下600〜1,100℃、好ましくは800〜1,050℃、より好ましくは800〜1,000℃の温度域で熱処理を施す。
上記方法I又は方法IIに関し、600〜1,100℃(好ましくは700〜1,050℃、特に700〜1,000℃)の温度域での炭素の化学蒸着処理(即ち、熱CVD処理)においては、熱処理温度を600℃以上とすることにより、導電性炭素皮膜と珪素含有材料との融合、及び、炭素原子の整列(結晶化)を十分なものとすることができる。一方、熱処理温度が1,100℃以下であれば、珪素の微結晶の成長が進みすぎることによる、利用率の低下を抑制することができる。
一方、上記方法Iから方法IVに関し、珪素含有材料粉末の熱処理によって珪素の結晶子サイズを制御し、一定の品質に維持することが期待できる。この場合、熱処理温度が600℃以上であれば、珪素の結晶子サイズを容易に制御することができ、負極材料としての電池特性のばらつきを少なく抑えることができる。また、熱処理温度が1100℃以下であれば、珪素の微結晶の成長が進みすぎることによる、利用率の低下を抑制することができる。
なお、上記方法III又は方法IVにおいては、炭素コートした後に珪素含有材料粉末の熱処理を600〜1100℃、特に800〜1,000℃で行うために、炭素コートの処理温度としては600℃より低い温度域での処理でも最終的には炭素原子が整列(結晶化)した導電性炭素皮膜と珪素複合物とが表面で融合したものが得られるものである。
このように、好ましくは熱CVD(600℃以上での化学蒸着処理)や炭化処理を施すことにより炭素膜を作製するが、処理時間は、炭素量との関係で、適宜設定される。この処理において粒子が凝集する場合があるが、その場合、この凝集物をボールミル等で解砕する。また、場合によっては、再度同様に熱CVDを繰り返し行う。
上記方法Iにおいて、化学蒸着及び熱処理を進行させるための処理温度、処理時間、有機物ガスを発生する原料の種類及び有機物ガス濃度を適宜選定する必要がある。熱処理時間は、通常0.5〜12時間、好ましくは1〜8時間、特に2〜6時間の範囲から選ばれる。この熱処理時間は熱処理温度とも関係し、例えば、処理温度を1000℃にて行う場合には少なくとも5時間以上の処理を行うことが好ましい。
また、上記方法IIにおいて、有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下に熱処理する場合の熱処理時間(CVD処理時間)は、通常0.5〜12時間、特に1〜6時間の範囲とすることができる。なお、SiOの酸化珪素をあらかじめ熱処理する場合の熱処理時間は、通常0.5〜6時間、特に0.5〜3時間とすることができる。
また、上記方法IIIにおいて、珪素含有材料粉末をあらかじめ有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下に熱処理する場合の熱処理時間(CVD処理時間)は、通常0.5〜12時間、特に1〜6時間とすることができる。不活性ガス雰囲気下での熱処理時間は、通常0.5〜6時間、特に0.5〜3時間とすることができる。
また、上記方法IVにおいて、珪素含有材料粉末をあらかじめ炭化処理する場合の処理時間は、通常0.5〜12時間、特に1〜6時間とすることができる。不活性ガス雰囲気下での熱処理時間は、通常0.5〜6時間、特に0.5〜3時間とすることができる。
本発明における有機物ガスを発生する原料として用いられる有機物としては、特に非酸化性雰囲気下において、上記熱処理温度で熱分解して炭素(黒鉛)を生成し得るものが選択される。この有機物としては、例えばメタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素の単独もしくは混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環乃至3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油も単独もしくは混合物として用いることができる。また、炭化処理に用いる炭素源としては、多くの有機物が使用可能であるが、一般によく知られているものとして、ショ糖などの炭水化物やアクリロニトリル、ピッチなどの各種炭化水素及びその誘導体が挙げられる。
なお、上記熱CVD(熱化学蒸着処理)、熱処理及び炭化処理はいずれも、非酸化性雰囲気において、加熱機構を有する反応装置を用いればよく、特に限定されない。これらの処理では、例えば、連続法、回分法での処理が可能で、具体的には流動層反応炉、回転炉、竪型移動層反応炉、トンネル炉、バッチ炉、ロータリーキルン等をその目的に応じ適宜選択することができる。この場合、処理を行うガスとしては、上記有機物ガス単独あるいは有機物ガスとAr、He、H、N等の非酸化性ガスの混合ガスを用いることができる。
この場合、回転炉、ロータリーキルン等の炉芯管が水平方向に配設され、炉芯管が回転する構造の反応装置が好ましく、これにより酸化珪素粒子を転動させながら化学蒸着処理を施すことで、酸化珪素粒子同士に凝集を生じさせることなく、安定した製造が可能となる。炉芯管の回転速度は0.5〜30rpm、特に1〜10rpmとすることが好ましい。なお、この反応装置は、雰囲気を保持できる炉芯管と、炉芯管を回転させる回転機溝と、昇温・保持できる加熱機構を有しているものであれば特に限定せず、目的によって原料供給機構(例えばフィーダー)、製品回収機構(例えばホッパー)を設けることや、原料の滞留時間を制御するために、炉芯管を傾斜したり、炉芯管内に邪魔板を設けることもできる。また、炉芯管の材質についても特に限定はされず、炭化珪素、アルミナ、ムライト、窒化珪素等のセラミックスや、モリブデン、タングステンといった高融点金属、ステンレス鋼(SUS)、石英等を処理条件、処理目的によって適宜選定して使用することができる。
また、流動ガス線速u(m/sec)は、流動化開始速度umfとの比u/umfが1.5≦u/umf≦5となる範囲とすることで、より効率的に導電性皮膜を形成することができる。u/umfが1.5以上であれば流動化が十分なものとなり、導電性皮膜を均一に形成することができる。u/umfが5以下であれば、粒子同士の二次凝集の発生を抑制し、均一な導電性皮膜を形成することができる。なお、ここで流動化開始速度は、粒子の大きさ、処理温度、処理雰囲気等により異なる。この流動化開始速度は、流動化ガスを徐々に増加させ(すなわち、流動化ガスの線速を徐々に増加させ)、粉体圧損がW(粉体質量)/A(流動層断面積)となった時の流動化ガス線速の値と定義することができる。なお、umfは、通常0.1〜30cm/sec、好ましくは0.5〜10cm/sec程度の範囲で行うことができ、このumfを与える粒子径としては一般的に0.5〜100μm、好ましくは5〜50μmとすることができる。粒子径を0.5μm以上とすることにより、二次凝集の発生を抑制し、個々の粒子の表面を有効に処理することができるので好ましい。
以上の方法により得られた珪素含有材料又は導電性珪素含有材料の粉末に対してリチウムをドープすることにより初期容量効率や初期の充放電サイクル時の容量劣化(初期容量低下率)を抑えた負極活物質を作製することが可能である。
例えば、珪素含有材料又は導電性珪素含有材料の粉末に水素化リチウムや水素化リチウムアルミニウム、リチウム合金などを混合した後、加熱処理する方法や、珪素複合粉末又は導電性珪素含有材料粉末をリチウム金属と溶剤の存在下で混練混合し、該混練混合後に熱処理を施して珪酸リチウムを形成して、リチウムをプリドープする方法が挙げられる。
珪素含有材料又は導電性珪素含有材料を、溶剤の存在下でリチウム金属と混練混合する場合、前記溶剤を、カーボネート類、ラクトン類、スルホラン類、エーテル類、炭化水素類から選ばれるリチウム金属及びリチウムをドープした材料と反応しない1種又は2種以上の混合物とすることができる。このような溶剤を用いれば、製造したリチウムをドープした負極材を用いて製造する電池、キャパシタの蓄電デバイスの充放電において分解等の影響をより一層防ぐことができる。
また、前記溶剤を、リチウム金属及びリチウムをドープした材料と反応せず、かつ、沸点が65℃以上のものとすることができる。沸点が65℃以上のものとすることで、混練混合時、溶剤の蒸発により、リチウム金属を均一に混合し難くなるのをより一層防ぐことができる。
また、前記混練混合をするとき、旋回周速型混練機を用いて行うことができる。又は、前記混練混合をするとき、厚さ0.1mm以上のリチウム金属と溶剤の存在下で混練混合した後、旋回周速型混練機を用いてさらに混練混合することも可能である。このように旋回周速型混練機を用いることで効率良く混練混合を行うことができる。またリチウムをプリドープする速度、生産性を考慮すると、厚さ0.1mm以上のリチウム金属を用いるのが好ましい。
また、このリチウムドープのための熱処理を、200〜1100℃の温度で施すことができる。活性なリチウムを安定な珪酸リチウムに効率良く化学変化させるため200℃以上とするのが好ましく、また、1100℃以下とすることによって、珪素の結晶の成長に起因した利用率の劣化をより防ぐことができる。
本発明は、上記のごとく得られた珪素含有材料又は導電性珪素含有材料の粉末を、負極活物質として炭素系材料と混合使用する際に、従来の炭素系材料が主体の負極活物質を使用した非水電解質二次電池よりも容易に効率よく高容量化を実現するものである。以下に珪素含有材料(又は導電性珪素含有材料)と炭素系材料を混合使用する方法を説明する。
珪素含有材料(又は導電性珪素含有材料)と炭素系材料を混合使用する際、以下の理由から、珪素含有材料の平均粒子径は、炭素系材料の平均粒子径よりも小さくする方が望ましい。
通常、負極活物質として炭素系材料を主体とする場合、炭素材料としてグラファイトなどの比較的柔らかい材料が使用されることが多く、その場合、集電体として機能する金属箔に負極活物質を塗布乾燥後、プレスなどの手段で圧縮して嵩密度を上げることで電池容積当たりの充放電容量を向上させている。このとき、上記塗布物(負極合剤)の圧縮度を上げすぎると、電解液が負極合剤中に浸透し難くなり、電池性能が低下する。そのため、空隙率が0.2〜0.3に設定されることが多い。このような条件を大きく変更することなく、炭素系材料に珪素含有材料を混合した合剤の塗布・圧縮を実現できれば、製造プロセスの大幅な変更無く、電池の高容量化を実現することができる。
従って、炭素系材料を主体とした電池と同様の炭素系材料を使用して珪素含有材料を添加することを前提としたときの負極合剤の空隙率を検討し、図1に示した。図1は、炭素系材料に珪素含有材料を混ぜた場合の空隙率を示すグラフである。なお、炭素系材料の平均粒子径を20μm、空隙率を25体積%とし、珪素含有材料単独での空隙率は、40体積%とした。図1中に「珪素系3μm」、「珪素系5μm」及び「珪素系7μm」と記載した各曲線は、それぞれ、珪素含有材料の平均粒子径が3μm、5μm及び7μmの場合であることを示している。これはその他の図でも同様である。
図1より、珪素含有材料の平均粒子径が5μm以下の場合(5μm及び3μmの曲線)、空隙率の極小値が得られ、珪素含有材料が炭素系材料の間隙に効率よく配置されていることが分かる。このことは、負極合剤の密度の向上による充放電容量の向上が期待できると共に、充電時に珪素含有材料が膨張する際に、珪素含有材料が炭素系材料の空隙内で膨張することによって、負極合剤自体の膨張を緩和する効果が期待できる。以上の理由から、炭素系材料の平均粒子径が20μmの場合、珪素含有材料の平均粒子径は、5μm以下であることが望ましく、両者の平均粒子径を比率で表すと、珪素含有材料の平均粒子径は、炭素系材料の平均粒子径の5/20以下、つまり、25%以下であることが望ましい。
次に、上記と同様の条件(粒径と空隙率)を使用して、炭素系材料と珪素含有材料を混合した場合の充放電容量を見積もった。なお、電池容量を見積もるため、負極合剤と正極合剤を合計した体積当たりの放電容量で表した。その際の前提条件を以下のように設定した。
正極合剤
・正極合剤の活物質密度:3.0g/cm
・正極活物質の初回充電容量:200mAh/g
・正極活物質の初回容量効率:100%
負極合剤
・珪素含有材料の初回充電容量:2200mAh/g
・珪素含有材料の初回容量効率:65%
・珪素含有材料の空隙率:0.4
・炭素系材料の初回充電容量:380mAh/g
・炭素系材料の初回容量効率:90%
・炭素系材料の活物質密度:1.7g/cm
・炭素系材料の平均粒子径:20μm
・炭素系材料の空隙率:0.25
図2は、炭素系材料に珪素含有材料を混ぜた場合の体積当たりの放電容量を示すグラフである。図2より、珪素含有材料の炭素系材料に対する添加量が40%(質量%)までは、添加量の増加と共に放電容量の増加が認められるが、40質量%を超えるとその効果が少ないことが分かる。このことから、珪素含有材料の添加比率(珪素含有材料及び炭素系材料の混合物における珪素含有材料の含有量)は、40質量%以下であることが望ましい。40質量%以下であれば電池容量の増加メリットを享受しつつ、充電時に、珪素含有材料の膨張の影響を小さくすることができる。珪素含有材料の添加による放電容量増加の恩恵を得るため、添加量は20質量%以下がより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。特に、10%以下の添加量であれば、炭素系材料の粒子間に生じる空隙に珪素含有材料の粒子が効率よく充填されるため、充電時の珪素含有材料の膨張の影響も小さくでき、従来技術の延長で電池容量を向上させることが可能である。
本発明の非水電解質二次電池は、上記のようにして得られた負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備える。特に、上記珪素含有材料(又は導電性珪素含有材料)と炭素系材料を負極活物質として用いる点に特徴を有している。このような負極活物質を含む負極の他の正極、電解質、セパレータなどの材料及び電池形状などは限定されない。例えば、正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMn、V、MnO、TiS、MoSなどの遷移金属の酸化物及びカルコゲン化合物などが用いられる。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウムなどのリチウム塩を含む非水溶液が用いられる。非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフランなどが単体で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。
しかしながら、珪素含有材料を活物質とした負極を使用する場合、珪素含有材料の初回効率(初回充電容量/初回放電容量)が炭素系活物質よりも低いため、効率低下分を補填するための正極活物質を採用することが好ましい。初回効率を補填することを考慮すると、正極活物質の充放電容量が大きいほど、補填するための正極活物質量が少なくなり、電池容量の増加が期待できる。図3には、正極活物質の充電容量と、電池の全活物質当たりの放電容量(正極合剤と負極合剤の合計質量当たりの放電容量)の関係を示した。縦軸の放電容量は、負極活物質をグラファイトで構成した場合の放電容量を1とした相対値である。この図3から明らかなように、正極活物質の充電容量が、190mAh/g以上あれば放電容量が1以上となり、珪素含有材料との組み合わせで、電池容量の改善が期待できる。
なお、図3のグラフは、下記材料を使用した場合の結果である。
・珪素含有材料の初回充電容量:2200mAh/g
・珪素含有材料の初回容量効率:65%
・炭素系材料の初回充電容量:380mAh/g
・炭素系材料の初回容量効率:90%
上記珪素含有材料(又は導電性珪素含有材料粉末)を用いて負極を作製する場合、珪素含有材料粉末と黒鉛等の炭素系材料に加えて、さらに、導電剤として炭素粉末やカーボンナノファイバーなどを添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。この導電材として、具体的にはAl、Ti、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Sn、Si等の金属粉末や金属繊維、又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
ここで、導電剤の添加量は、珪素含有材料粉末(又は導電性珪素含有材料粉末)と炭素系材料と導電剤の混合物中1〜30%が好ましく、2〜20%がより好ましく、2〜10%が特に好ましい。導電剤の添加量が1%以上であれば充放電に伴う膨張・収縮により導電パスが切れる可能性が少なく、導電剤の効果をより確実に得ることができる。また、導電剤の添加量が30%以下であれば、電池容量の低下を抑制できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、下記例で「%」は、混合比率に関する場合、質量%を示す。
(実施例1)
珪素含有材料として、一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素を使用した。本材料は、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成する一酸化珪素ガスを析出板温度900℃にて冷却・析出させ、その後、1000℃で3時間、真空中にて熱処理をして、得られたものである。この酸化珪素は、平均粒子径が5μmである。また、この酸化珪素は、Cu−Kα線によるX線回折パターンより、2θ=47.5°付近を中心としたSi(220)に帰属される回折ピーク回折線の半価幅よりシェラー法により求めた珪素の結晶子の大きさが3.36nmであった。また、炭素系材料として、平均粒子径20μmのグラファイト粉末を準備した。なお、正極活物質として、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複酸化物(モル比:Li=1、Ni=0.7、Co=0.2、Mn=0.1)を使用した。
[電極作製]
(炭素系材料負極)
比較対照用の基準負極として、以下の炭素系材料負極を作製した。炭素系材料100部に対して、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)1.5部、スチレンブタジエンゴム(SBR)1.5部の割合にて分散剤として、純水(60℃)と共に混合することでスラリーとした。このスラリーを厚さ15μmの銅箔に塗布した。この塗布シートを85℃で30分間、予備乾燥後、130℃で5時間真空乾燥した。乾燥後のこの塗布シートをローラープレスにより加圧成形し、最終的には2cmに打ち抜き、炭素系材料負極とした。得られた塗布シートの合剤密度は、1.7g/cmであった。
(珪素含有材料負極)
比較対照用の基準負極として、珪素含有材料の負極を以下の工程により作製した。前記の珪素含有材料(酸化珪素)100部に対して、アセチレンブラック7部、カーボンナノチューブ6部、ポリイミド20部の割合にて分散剤としてN−メチルピロリドンと共に混合することでスラリーとした。このスラリーを厚さ15μmの銅箔に塗布した。この塗布シートを85℃で30分間、真空中で予備乾燥した。その後、乾燥した塗布シートを、ローラープレスにより加圧成形した。その後、加圧成型した塗布シートを、さらに、400℃で2時間、真空中で乾燥した。乾燥後、塗布シートを最終的には2cmに打ち抜き、珪素含有材料負極とした。得られた塗布シートの合剤密度は、0.85g/cmであった。
(炭素珪素混合負極)
本発明の負極活物質を、上記珪素含有材料(酸化珪素)5部と炭素系材料95部の割合で混合して製造した。この負極活物質を用いて、以下のように負極を作製した。この負極活物質100部に対し、CMC−Na1.5部、SBR1.5部の割合にて分散剤として、純水(60℃)と共に混合することでスラリーとした。このスラリーを厚さ15μmの銅箔に塗布した。この塗布シートを85℃で30分間、予備乾燥後、130℃で5時間真空乾燥した。乾燥後、この塗布シートをローラープレスにより加圧成形し、最終的には2cmに打ち抜き、炭素珪素混合負極とした。得られた塗布シートの合剤密度は、1.7g/cmであった。
(正極)
次に、正極として、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複酸化物(モル比:Li=1、Ni=0.7、Co=0.2、Mn=0.1)を正極活物質として使用して、以下の条件で電極を作製した。まず、上記正極活物質95部にアセチレンブラック1.5部、カーボンナノチューブ1部、ポリフッ化ビニリデン2.5部の割合にて分散剤としてN−メチルピロリドンと共に混合することでスラリーとした。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布した。この塗布シートを85℃で10分間、大気中で予備乾燥した。その後、この塗布シートをローラープレスにより加圧成形した。その後、加圧成形した塗布シートを、さらに130℃で5時間、真空中で乾燥した。乾燥後、塗布シートを最終的には2cmに打ち抜き、正極とした。得られた正極合剤の密度は、3.0g/cmであった。
得られた負極(炭素系材料負極、珪素含有材料負極)及び正極の充放電容量を確認するために、金属リチウムを対極として用い、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用半電池を作製した。
作製した評価用半電池は、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用いて、次の充放電条件で電流容量を測定した。
(炭素系材料負極、珪素含有材料負極)
負極評価用の半電池の場合、電池電圧が5mVに達するまで1.5mA(0.75mA/cm)の定電流で充電を行い、5mVに達した後は、セル電圧を5mVに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.2mA(0.1mA/cm)を下回った時点で充電を終了して、充電容量を求めた。次に、放電は、0.6mA(0.3mA/cm)の定電流で行い、セル電圧が2000mVを上回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。なお、充放電容量は、負極活物質1g当たりの放電容量に換算した。なお、夫々の電極の充放電容量は、以下の通りであった。
・炭素系材料負極:充電容量=380mAh/g、放電容量=358mAh/g
・珪素含有材料負極:充電容量=2658mAh/g、放電容量=2020mAh/g
(正極)
また、正極評価用の半電池の場合、電池電圧が4200mVに達するまで1.5mA(0.75mA/cm)の定電流で充電を行い、4200mVに達した後は、セル電圧を4200mVに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.2mAを下回った時点で充電を終了して、充電容量を求めた。次に、0.6mA(0.3mA/cm)の定電流で放電を行い、3000mVを下回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。なお、正極の放電容量は、以下の通りであった。
・正極:放電容量=193mAh/g
次に、上記で得られた負極(炭素珪素混合負極及び炭素系材料負極)と正極、そして、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた非水電解質二次電池を作製した。
作製した非水電解質二次電池は、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用いて、電池電圧が4.2Vに達するまで2.5mAの定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、電池電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.5mA(0.25mA/cm)を下回った時点で充電を終了し、充電容量を求めた。次に、放電は、2.5mA(1.25mA/cm)の定電流で行い、電池電圧が2.75Vを下回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。なお、放電容量は、珪素含有材料と炭素系材料を合計した負極活物質1g当たりの放電容量に換算した。
以上の結果から、炭素珪素混合負極中の珪素含有材料が放電に寄与した利用率を下式で求めた。炭素珪素混合負極において、珪素含有材料の添加により向上した放電容量をA(mAh/g)とすると、Aは以下のように表される。
A=b3−b2×α2
ここで、炭素珪素混合負極中の珪素含有材料が放電に寄与した利用率をB(%)とすると、Bは以下のように表される。
B=100×A/(α1×b1)
炭素珪素混合負極中の珪素含有材料が充放電に寄与した初回効率をC(%)とすると、Cは以下のように表される。
C=100×(b3−b2×α2)/(a3−a2×α2)
炭素珪素混合負極の炭素系材料負極に対する放電容量向上率をD(%)とすると、Dは以下のように表される。
D=100×b3/b2
(計算式に使用した記号の説明)
上記計算式に使用した各記号は以下の意味である。
電極組成
・炭素珪素混合負極中の珪素含有材料の含有率(負極活物質内での含有率):α1
・炭素珪素混合負極中の炭素系材料の含有率(負極活物質内での含有率):α2
評価用半電池の容量
・正極の初回充電容量:a1(mAh/g)
・珪素含有材料負極の初回放電容量:b1(mAh/g)
非水電解質二次電池の容量
・炭素系材料負極の初回充電容量:a2(mAh/g)
・炭素珪素混合負極の初回充電容量:a3(mAh/g)
・炭素系材料負極の初回放電容量:b2(mAh/g)
・炭素珪素混合負極の初回放電容量:b3(mAh/g)
炭素系材料負極を使用した非水電解質二次電池の充電容量(初回充電容量a1)は、380(mAh/g)、放電容量(初回放電容量b2)は、358(mAh/g)であった。この値を用いて、炭素珪素混合負極中の珪素含有材料が放電に寄与した利用率B、炭素珪素混合負極中の珪素含有材料が充放電に寄与した初回効率Cを算出した。また、合わせて、炭素珪素混合負極の炭素系材料負極に対する放電容量向上率Dを算出した。結果は、下記の表1の通りであった。
Figure 0006100610
図4に、珪素含有材料の利用率63%、初回効率69%のとき(番号1を用いたとき)の電池容量(全活物質当たりの放電容量)を見積もった結果を示した。炭素系材料の粒径が20μm、空隙率0.25まで圧縮した場合である。図4の横軸は炭素珪素混合活物質における珪素含有材料の含有率を示す。図4の縦軸は放電容量を示しており、炭素系材料負極(すなわち珪素含有材料の含有率0%)を基準とした相対値を示している。
図4の通り、実施例1の電池の場合、珪素含有材料の添加量が10%以下の領域であれば、正極・負極の全活物質当たりの電池容量においても改善することが確認できた。
(実施例2)
珪素含有材料として、一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素に炭素被覆を施した導電性珪素含有材料を使用した。この珪素含有材料は、以下の工程により得られたものである。二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成する一酸化珪素ガスを析出板温度900℃にて冷却・析出させた。この析出物を粉砕して平均粒子径5μmの酸化珪素粉末とした。この粉末に対し、メタン−アルゴン混合ガスを2NL/minの流量で流入しつつ、600℃〜1100℃の温度で、3〜10時間保持することにより炭素膜の熱CVDを施し、本材料を得た。
この酸化珪素は、平均粒子径が5μmである。また、この酸化珪素は、Cu−Kα線によるX線回折パターンより、2θ=47.5°付近を中心としたSi(220)に帰属される回折ピーク回折線の半価幅よりシェラー法により求めた珪素の結晶子の大きさが3.17〜8.78nmであった。また、炭素系材料及び正極活物質は、実施例1と同じものを使用した。
[電池評価]
上記導電性珪素含有材料について、実施例1と同じ条件で珪素含有材料負極及び炭素珪素混合負極を作製し、実施例1と同じ方法で電池評価を行った。炭素珪素混合負極の珪素含有材料の利用率B、初回効率Cを算出した結果、及び放電容量向上率Dを算出した結果は、下記の表2の通りであった。
Figure 0006100610
番号2〜6のうちで最も利用率の低い、番号6の電池(珪素含有材料の利用率55%、初回効率79%)を用いたときの電池容量(全活物質当たりの放電容量)を見積もった結果を図5に示す。図5の横軸は炭素珪素混合活物質における珪素含有材料の含有率を示す。図5の縦軸は放電容量を示しており、炭素系材料負極(すなわち珪素含有材料の含有率0%)を基準とした相対値を示している。
図5の結果より、珪素含有材料の添加量が30%以下の領域であれば、正極・負極の全活物質当たりの電池容量においても改善することが確認できた。
(比較例1)
珪素含有材料として、一般式SiO(0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素に炭素被覆を施した導電性珪素含有材料を使用した。この珪素含有材料は、以下の工程により得られたものである。二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成する一酸化珪素ガスを析出板温度1100℃にて冷却・析出させた。この析出物を粉砕して平均粒子径5μmの酸化珪素粉末とした。この粉末に対し、メタン−アルゴン混合ガスを2NL/min流入しつつ、1200℃〜1300℃の温度で、3〜10時間保持することにより炭素膜の熱CVDを施し、本材料を得た。
この炭素被覆した酸化珪素は平均粒子径5μmである。また、この炭素被覆した酸化珪素は、Cu−Kα線によるX線回折パターンより、2θ=47.5°付近を中心としたSi(220)に帰属される回折ピーク回折線の半価幅よりシェラー法により求めた珪素の結晶子の大きさが10.63〜13.02nmであった。また、炭素系材料及び正極活物質は、実施例1と同じものを使用した。
[電池評価]
上記導電性珪素含有材料について、実施例1と同じ条件で珪素含有材料負極及び炭素珪素混合負極を作製し、実施例1と同じ方法で電池評価を行った。炭素珪素混合負極の珪素含有材料の利用率B、初回効率Cを算出した結果及び放電容量向上率Dを算出した結果は、は、下記の表3の通りであった。
Figure 0006100610
番号7、8のうちで利用率の高い番号7(珪素含有材料の利用率18%、初回効率66%)の電池の場合で、電池容量(全活物質当たりの放電容量)を見積もった結果を図6に示す。図6の横軸は炭素珪素混合活物質における珪素含有材料の含有率を示す。図6の縦軸は放電容量を示しており、炭素系材料負極(すなわち珪素含有材料の含有率0%)を基準とした相対値を示している。
図6の結果より、珪素含有材料の添加量に関わらず、正極・負極の全活物質当たりの電池容量が低下することが確認できた。
[図による効果の検証]
炭素珪素混合負極による電池容量の改善において、珪素含有材料の利用率は、電池容量に大きく影響するため、利用率の優れた珪素含有材料を使用することが重要である。実施例1〜2、比較例1の結果を図7に纏めた。図7は珪素の結晶子サイズと珪素含有材料の利用率Bの関係を表すものである。図7から明らかである通り、利用率Bは、珪素含有材料中の珪素の結晶子の大きさに依存し、結晶子サイズが10nm以下で明確な良好領域を有することが確認できた。また、実施例1よりも炭素被覆した実施例2の方が、より望ましい結果であることが分かる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (10)

  1. 非水電解質二次電池用の負極活物質であって、
    前記負極活物質が、一般式SiO (0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素である珪素含有材料及び炭素系材料の混合物からなり、リチウムをドープ及び脱ドープ可能なものであり、
    前記珪素含有材料に含まれる珪素の結晶子サイズが、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で1〜9nmであり、
    前記珪素含有材料の平均粒子径が、前記炭素系材料の平均粒子径の25%以下であり、
    前記珪素含有材料及び炭素系材料の混合物における前記珪素含有材料の含有量が40質量%以下であることを特徴とする負極活物質。
  2. 前記珪素含有材料が、珪素の微結晶又は微粒子が該珪素の微結晶又は微粒子とは組成の異なる物質に分散した構造を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記珪素の微結晶又は微粒子と組成の異なる物質が、珪素系化合物であることを特徴とする請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記珪素系化合物が二酸化珪素であることを特徴とする請求項3に記載の負極活物質。
  5. 前記珪素含有材料が、導電性物質の皮膜を施されたものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の負極活物質。
  6. 前記導電性物質の皮膜が炭素を含む皮膜であることを特徴とする請求項に記載の負極活物質。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 前記正極が、190mAh/g以上の充電容量を有する正極活物質を使用したものであることを特徴とする請求項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 一般式SiO (0.9≦x<1.6)で表される酸化珪素である珪素含有材料及び炭素系材料の混合物からなり、リチウムをドープ及び脱ドープ可能なものである負極活物質を製造する方法であって、
    前記珪素含有材料として、結晶子サイズが、X線回折においてSi(220)に帰属される回折ピークの半値幅をもとにシェラーの式により求めた値で1〜9nmである珪素を含むものを選別して使用し、
    前記珪素含有材料及び炭素系材料の混合物における前記珪素含有材料の含有量を40質量%以下として、
    前記珪素含有材料の平均粒子径が、前記炭素系材料の平均粒子径の25%以下である負極活物質を製造することを特徴とする負極活物質の製造方法。
  10. 請求項に記載の負極活物質の製造方法によって製造した負極活物質を用いて負極を作製し、該作製した負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池を製造することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2013110775A 2013-05-27 2013-05-27 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法 Active JP6100610B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110775A JP6100610B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
CN201480030526.2A CN105264698A (zh) 2013-05-27 2014-05-01 负极活性物质及非水电解质二次电池以及它们的制造方法
US14/890,367 US20160118655A1 (en) 2013-05-27 2014-05-01 Negative electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods of producing the same
PCT/JP2014/002389 WO2014192225A1 (ja) 2013-05-27 2014-05-01 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
KR1020157033461A KR20160011633A (ko) 2013-05-27 2014-05-01 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 및 그들의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110775A JP6100610B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229583A JP2014229583A (ja) 2014-12-08
JP6100610B2 true JP6100610B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51988280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110775A Active JP6100610B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160118655A1 (ja)
JP (1) JP6100610B2 (ja)
KR (1) KR20160011633A (ja)
CN (1) CN105264698A (ja)
WO (1) WO2014192225A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283066B2 (en) 2014-03-12 2022-03-22 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery, slurry for use in lithium-ion battery, negative electrode for use in lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method for manufacturing coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery
WO2015177665A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material and power storage device
JP2018041529A (ja) * 2015-01-29 2018-03-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法
JP6476944B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-06 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP6693529B2 (ja) 2015-11-10 2020-05-13 株式会社村田製作所 負極活物質、二次電池用の負極及びリチウムイオン二次電池
JP6453203B2 (ja) 2015-11-20 2019-01-16 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6998194B2 (ja) * 2016-12-20 2022-01-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
JP6451889B1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-16 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN112652744A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 江苏天奈科技股份有限公司 一种高容量高循环的锂电池负极材料的制备方法及锂电池
WO2021179202A1 (zh) 2020-03-11 2021-09-16 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及电子装置
WO2022140982A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 宁德新能源科技有限公司 一种负极极片、包含该负极极片的电化学装置及电子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008228B2 (ja) 1991-12-18 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3242751B2 (ja) 1992-04-24 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 非水二次電池
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3846661B2 (ja) 1997-02-24 2006-11-15 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3918311B2 (ja) 1997-07-29 2007-05-23 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
US20030021571A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Motorola, Inc. Structure of and method for fabricating electro-optic devices utilizing a compliant substrate
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2004319469A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4081676B2 (ja) 2003-04-24 2008-04-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材
JP4519592B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
US7955735B2 (en) * 2004-11-15 2011-06-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP5061458B2 (ja) * 2005-12-19 2012-10-31 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2008123814A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP5257740B2 (ja) * 2008-01-30 2013-08-07 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
JP5298609B2 (ja) * 2008-04-08 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP5503858B2 (ja) * 2008-09-22 2014-05-28 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
WO2010090301A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Garnet-type lithium ion-conducting oxide and all-solid-state lithium ion secondary battery containing the same
JP5454353B2 (ja) * 2010-05-21 2014-03-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及びその製造方法、ならびに負極、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
CN102893430B (zh) * 2010-08-03 2015-11-25 日立麦克赛尔能源株式会社 非水二次电池用负极及非水二次电池
JP2012182115A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法
JP5636351B2 (ja) * 2011-09-27 2014-12-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5933252B2 (ja) 2011-12-26 2016-06-08 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105264698A (zh) 2016-01-20
KR20160011633A (ko) 2016-02-01
JP2014229583A (ja) 2014-12-08
WO2014192225A1 (ja) 2014-12-04
US20160118655A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601421B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6100610B2 (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
JP6466635B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7099325B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP7192499B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2015049836A1 (ja) 珪素含有材料並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
JP2016213204A (ja) 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
JP6977504B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5994319B2 (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子の製造方法及びその製造方法で得られた複合黒鉛粒子、負極並びに非水系二次電池
JP7127275B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2019225534A1 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2022095866A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150