JP5061458B2 - 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5061458B2
JP5061458B2 JP2005364601A JP2005364601A JP5061458B2 JP 5061458 B2 JP5061458 B2 JP 5061458B2 JP 2005364601 A JP2005364601 A JP 2005364601A JP 2005364601 A JP2005364601 A JP 2005364601A JP 5061458 B2 JP5061458 B2 JP 5061458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide film
negative electrode
transition metal
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005364601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172858A (ja
Inventor
輝明 山本
正樹 長谷川
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005364601A priority Critical patent/JP5061458B2/ja
Priority to US11/793,528 priority patent/US7754383B2/en
Priority to PCT/JP2006/324715 priority patent/WO2007072704A1/ja
Publication of JP2007172858A publication Critical patent/JP2007172858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061458B2 publication Critical patent/JP5061458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • H01M4/0488Alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特長を有し、移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として利用されている他、メモリーバックアップ用電源としての需要も年々増加している。さらに、携帯型の電子機器等の著しい発展に伴い、機器のさらなる小型化、高性能化およびメンテナンスフリー化等の観点から、高エネルギー密度の非水電解質二次電池が強く要望されている。
そこで、リチウム二次電池の高容量化を図るため、炭素材料よりも理論容量の大きい負極材料として珪素系材料が注目されている。珪素の理論容量は、黒鉛及びリチウム金属、アルミニウムなどよりも大きい。
しかしながら、結晶質の珪素は充放電時にリチウムイオンを吸蔵放出する際、膨張により最大で4倍程度の体積変化を起こす。そのため、この珪素を電極材料として用いると、体積変化による歪みを受けて珪素が微粉化し、電極構造が破壊される。
そこで、珪素からなる相を非晶質化し、珪素と遷移金属結晶質合金からなる相との複合粒子を負極材料として用いて粒子の微粉化を抑制する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
また、粒子表面の酸化膜を加熱処理により厚く形成し、高温保存特性を向上させる方法が提案されている(例えば特許文献2)。
特開2004−335272号公報 特開2005−319469号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では表面の酸化膜厚みに対する検討は十分に行われていない。また特許文献2に記載の技術では珪素の酸化膜厚みについては検討されているが、遷移金属の酸化膜厚みに対する検討はなされていない。そのため、これらの技術だけでは耐過充電特性は十分なものが得られない。なお、メモリーバックアップ用電源としては信頼性に対する要求が高く、耐過充電特性は重要な特性の一つである。
そこで、本発明は耐過充電特性に優れた非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の非水電解質二次電池用負極材料は、非晶質の珪素相と、珪素と遷移金属の結晶質合金相とを含む複合粒子からなる非水電解質二次電池用負極材料であって、前記負極材料の表面に珪素の酸化膜および遷移金属の酸化膜が存在し、かつ珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が、0.44以上1未満であることを特徴とすることにより、耐過充電特性に優れた非水電解質二次電池用負極材料を提供することができる。
本発明によれば、耐過充電特性に優れた非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方
法を提供することができる。
本発明者らは鋭意検討の結果、耐過充電特性には、遷移金属の表面酸化膜厚みが大きな影響を及ぼすことを見出した。これは過充電時において遷移金属が酸化されやすいことと関係があると推察される。遷移金属が酸化するために珪素酸化物から酸素を奪い、酸素を奪われ活性となった珪素が電解液と反応し悪影響を与えているものと考えられ、あらかじめ遷移金属表面に十分な厚みの酸化膜を形成しておけば、上記珪素と電解液の反応を抑制できる。
また、特に遷移金属の表面酸化膜厚みは、作製時の雰囲気中の酸素ガスだけではなく、雰囲気中の水蒸気量の影響を珪素の酸化膜以上に大きく受けるが、室温のような低温環境下においても水蒸気を含む雰囲気で処理を行えば、耐過充電特性を保持するために十分な厚みの酸化膜が形成されることを見出した。
さらに、遷移金属の表面酸化膜が十分と思われる厚みにおいても、遷移金属の酸化膜の厚みに対する珪素の酸化膜の厚みが大きい場合、耐過充電特性が低下することがあることがわかった。これは、表面の形状が影響を与えているものと考えられる。
本発明はこのような知見を活用したものであり、珪素と遷移金属を含む非水電解質二次電池用負極材料であって、前記負極材料の表面に珪素の酸化膜および遷移金属の酸化膜が存在し、かつ珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が、0.44以上1未満とすることにより、耐過充電特性に優れた非水電解質二次電池用負極材料を提供することができる。
これは先述したように、過充電時において遷移金属が酸化されやすいことと関係があると推察される。遷移金属が酸化するために珪素酸化物から酸素を奪い、酸素を奪われ活性となった珪素が電解液と反応し悪影響を与えているものと考えられる。また、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.44未満になると、表面の形状が複雑になり、耐過充電特性に悪影響を与えているためと考えられる。なお、表面にコーティングするなど意図的に遷移金属の酸化膜のみを形成させない限り、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比は1以上にはならなかった。
酸化膜の厚みはX線光電子分光法で測定した。最表面と、イオンエッチング(加速電圧500V、エッチング角度90°、イオン電流密度32μA/cm2、SiO2換算でエッチングレート約1nm/min.)を行った深さ毎の、SiOx/Siの面積強度比及びTiOx/Tiの面積強度比を求め、最表面の面積強度比の1/2となる深さをそれぞれの酸化膜厚みとした。計算に使用した半価幅はそれぞれ、SiOx=2.49eV、Si=2.09eVである。なお、TiOxのピークにはTi 2p 1/2のピークが重なるため、約20nm(SiO2換算)エッチングした後のTi 2p 1/2 / Ti 2p 3/2比(a=0.53)を用い、(数1)からTiOxを算出した。
Figure 0005061458
なお、帯電補正は、最表面はハイドロカーボン(CHn:285eV)、エッチング後は Si 2p(99eV)で行った。
また、前記非水電解質二次電池用負極材料が固相A及び固相Bの複合粒子からなり、前記固相Aは珪素を有し、前記固相Bは珪素と遷移金属結晶質合金を有することにより固相
Aの微細化促進及び複合粒子の電子伝導度を向上させるという効果を奏する。
さらに、前記固相Aが非晶質もしくは微結晶であることを特徴とする。ここでの非晶質状態とは結晶子サイズが約2nm以下であり、CuKα線を用いたX線回折分析において、材料の回折像(回折パターン)が結晶面に帰属される明確なピークを有さず、ブロードな回折像しか得られない状態をいう。また、微結晶状態とは結晶子サイズが20nm以下であるものをいう。これらの状態は透過電子顕微鏡(TEM)により観察できるが、X線回折分析で得られるピークの半価幅から、Scherrerの式を用いて求めることが一般的である。なお、結晶子サイズが20nmより大きくなると、充放電時の体積変化に粒子の機械的強度が追従できずに粒子割れなどが起こり、集電状態の悪化による充放電効率や電池寿命の低下を引き起こす傾向がある。
上記非晶質、微結晶または非晶質と微結晶の混合からなる負極材料を形成させる方法としては、ボールミルや、振動ミル、遊星ボールミルなどを用いた機械的粉砕混合により直接合成する方法(メカニカルアロイング法)などが挙げられる。中でも処理量の観点から、振動ミルを用いるのが最も好ましい。
珪素と合金化させる遷移金属としては、Ti、Zr、V、Mo、W、FeおよびNiなどが挙げられるが、これらの中でもTi、FeおよびNiよりなる群から選択される少なくとも一種を用いた珪素−遷移金属化合物(二珪化チタン、TiSi2など)は珪素合金の電子抵抗が小さく入手しやすいため工業的にも好ましい。また、珪素−遷移金属合金はリチウムに対して不活性であるため、上述した珪素からなる相と、珪素−遷移金属合金相との少なくとも2相以上からなる複合粒子であれば、高容量化と低電子抵抗とを両立させる観点から好ましい。
珪素と遷移金属のモル比は69:31〜98:2であることが好ましく、74:26〜95:5であることがより好ましい。珪素の割合が69:31より小さくなると、珪素−遷移金属化合物を形成した場合、リチウムと活性な珪素相が材料中に占める割合が小さくなり、黒鉛よりも容量密度が低下する。また、珪素の割合が98:2より大きくなると、珪素単体の場合とほぼ同等の体積変化量となり、極板中での集電構造を維持するのが困難であるため、サイクル後の容量維持率が低下する。さらに、鋭意検討の結果、珪素と遷移金属のモル比は74:26〜95:5である場合が最も高容量化とサイクル容量維持率の両立に好適であることが明らかとなった。
また、本発明は珪素と遷移金属を含み表面に酸化膜を形成した非水電解質二次電池用負極材料の製造方法であって、珪素と遷移金属を含む負極材料を不活性ガス雰囲気中でメカニカルアロイングする工程と、不活性ガス雰囲気中に酸素ガスを導入し酸化膜を形成する工程と、水蒸気を導入し酸化膜を成長させる工程とからなることを特徴とし、珪素−遷移金属合金を合成する際は、不活性ガス雰囲気中が望ましく、特にアルゴンガスが好ましい。窒素を含むと、特に遷移金属が窒化物を形成し、伝導性低下や、容量ばらつきの原因となる。また、酸素を含むと、不可逆容量比率の増大や、爆発を起こす可能性があるので、酸素濃度は十分に低くすることが望ましい。また、水分を含むと水素が発生するため、材料を十分に乾燥し、用いるガスの露点は十分に低いものを用いることが望ましい。
さらに、珪素−遷移金属合金を合成後、はじめに表面酸化膜を形成する際は、アルゴン/酸素混合ガスを用いることが望ましい。窒素を含むと、特に遷移金属が窒化物を形成し、表面伝導性低下や、不可逆容量比率のばらつきの原因となる。また、水分を含むと、水素が発生するため、特に初期の酸化膜形成に用いるガスの露点は十分に低いものを用いることが望ましい。
上述した珪素−遷移金属合金表面に酸化膜を形成させる方法としては、攪拌機能を有する密閉容器内で、徐々に(小さな流量で連続的に)、あるいは段階的に(必要な量の例えば1/50ずつを導入し、その後発熱が終わるのを確認してから次を導入するように)酸素を導入できる方法であればよく、水冷ジャケットなどの放熱機構を有すると材料の温度上昇抑制によって処理時間が短くなるのでさらに好ましい。具体的には振動乾燥機、混練機などが挙げられる。
また、酸化膜を形成する工程において、酸素ガスと水蒸気ガスを同時に導入させることが望ましい。
また、酸化膜をさらに成長させる工程を気相にて行う場合、雰囲気の水蒸気量は6g/m3以上が望ましく、10g/m3以上がより好ましい。6g/m3より少ないと、酸化膜を成長させるのに必要な時間が長くなり、生産性が低下する。また、加熱及びバブリング処理などにより、取り扱い雰囲気や冷却水の温度における飽和水蒸気量よりも極度に水蒸気量が多い場合、結露が発生して乾燥工程などが必要になることがあるので、周囲の温度に近い温度で、高い湿度(理想的には100%)で処理することが好ましい。
酸化膜をさらに成長させる工程を迅速かつ均一に行うことを目的に、珪素と遷移金属を含む負極材料を不活性ガス雰囲気中でメカニカルアロイングにより合成する工程と、水中にて酸化膜を形成する工程と、からなることを特徴とし、用いる水は品質管理上、イオン交換水が好ましい。また、急激な温度上昇を避けるために、珪素−遷移金属合金に対し、充分な量の水を用意し、さらに冷却機構を準備することが望ましい。また、合成直後に水に接触させると急激な酸化や水素が発生するので、不活性ガス雰囲気中に酸素ガスを導入し、あらかじめ表面に酸化膜を形成しておくことが望ましい。さらに、酸化膜の成長には水と酸素が必要であるため、水にはバブリング処理などを行い、十分に酸素を溶存させておくことが望ましい。
以下のことは特に限定されないが、正極材料は、容量密度及び安定性の点でLi0.55MnO2、Li4Mn512、Li2Mn49などが好ましい。ただし、これらの組成は充放電前のものであり、充放電の際にはリチウムの値などが変化する。
正極は、厚さ0.30mm〜3.0mmの成型体であることが望ましい。成型体にすることで、負極と同様、合剤層形状保持のための集電体は不要となり、高容量化を図ることができる。これは特にバックアップ電源などのサイズの小さい電池において顕著な効果を得られる。ただし、正極厚みが0.30mmより小さくなると、正極のエネルギー密度が負極に比べて小さいため、対向させる負極厚みが上記下限より小さくなる。また、正極厚みが3.0mmを超えると、正極内リチウムイオンの拡散が極端に低下し、充放電効率が低下する。
負極材料の比表面積は、0.5〜20m2/gの範囲内が好ましい。0.5m2/g未満だと電解液との接触面積が減少して充放電効率が低下し、20m2/gを超えると電解液との反応性が過剰となって不可逆容量が増大する。またこの負極材料の平均粒径は0.1〜20μmの範囲内が好ましい。0.1μm未満だと材料表面積が大きいので電解液との反応性が過剰となって不可逆容量が増大し、20μmを超えると材料表面積が小さいので電解液との接触面積が減少して充放電効率が低下する。
負極は、厚さ0.05mm〜2.0mmの成型体であることが望ましい。成型体にすることで、合剤層形状保持のための集電体は不要となり、高容量化を図ることができる。これは特にバックアップ電源などのサイズの小さい電池において顕著な効果を得られる。ただし、負極厚みが0.05mmより小さくなると、ペレットの強度が低下して上記形状保
持が困難となり、電池特性や工程に悪影響を及ぼす。また、負極厚みが2.0mmを超えると、負極内リチウムイオンの拡散が極端に低下し、充放電効率が低下する。なお、負極の充放電における膨張収縮量は大きいが、上記厚みは充放電いずれの状態も含むものであり、電池を分解せずとも、断面X線CTなどで確認することができる。
以下に、本発明の効果を、実施例にて説明する。
(実施例1)
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。ただし、本発明の内容はこれらの実施例に限定されるものではない。
(a)珪素−チタン合金の合成
温風乾燥機にて110℃5時間乾燥した珪素粉末(チハヤソーラーマテック製3N<75ミクロン)及びチタン粉末(住友チタニウム製TILOP−150)を、元素モル比が85:15となるように混合し、中央化工機(株)製の振動ボールミル装置FV−20型(ステンレス製、内容積64L)に、上記混合粉末1.7kgと直径1インチのステンレスボールを300kg投入し、アルゴンガスで装置内を置換した後、振幅8mm、振動数1200rpmで60時間粉砕処理し、珪素−チタン合金材料を得た。
この上記珪素−チタン合金を、アルゴン雰囲気を保ったまま中央化工機(製)振動乾燥機VU30型に回収し、振動攪拌しながらアルゴンガスとアルゴン/酸素(体積比率で79:21)混合ガスを材料温度が100℃以下の条件で1時間かけて断続的に置換し、複合粒子表面に珪素及び遷移金属の初期酸化膜を形成した。さらに複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程として、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿し、水蒸気量を20.6g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガス(体積比率で79:21)でさらに30分間かけて断続的に置換し、複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させた。その後分級することにより63μm以下の粒子に整粒することにより珪素−チタン合金を作製した。
XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、ピーク位置と半価幅より、Scherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると、珪素相は非晶質、二珪化チタン相は12nmであった。二珪化チタン相と珪素単相との重量比は、チタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると、50:50であった。なお、チタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定したのは、Ti−Six(x≠2)が存在している可能性があるためである。
XPSの測定結果より、珪素の酸化膜の厚みは2.8nm、遷移金属の酸化膜の厚みは2.5nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比は0.89であった。
(b)試験電池の作製
図1は本発明の非水電解質二次電池の断面図である。本実施例では、直径6.8mm、厚み2.1mmの電池寸法を有する電池を作製した。図1において、正極缶1は正極端子を兼ねており、耐食性の優れたステンレス鋼からなる。負極缶2は負極端子を兼ねており、正極缶1と同じ材質のステンレス鋼からなる。ガスケット3は正極缶1と負極缶2を絶縁しており、ポリプロピレン製である。正極缶1及び負極缶2とガスケット3との接する面にはピッチが塗布されている。正極4は二酸化マンガンと水酸化リチウムをモル比で2:1の割合で混合した後、空気中400℃で12時間焼成することで得られるLi0.55
nO2、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるフッ素樹脂の水性ディスパージョンとを固形分の重量比で88:6:6の割合で混合したものを直径4mm、厚さ1.0mmのペレット状に成型した後、250℃中で12時間乾燥したものである。
負極材料である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で82:20:10の割合で混合した電極合剤を作製した。この電極合剤を直径4mm、厚さ0.3mmのペレット状に成型し、200℃中で12時間乾燥したものを負極5とした。
また、負極5をリチウムと合金化させるには、電池組立時に負極5の表面(セパレータ側)にリチウム箔を圧着し、電解液の存在下でリチウムを吸蔵させて電気化学的にリチウム合金を作り、これを負極として用いている。また、ポリプロピレン製の不織布からなるセパレータ6を正極4と負極5の間に配した。リチウム箔の量は、不可逆容量を考慮の上、深放電時つまり電池電圧0Vまで放電させた時の初回放電容量が7.0mAh、正極及び負極のリチウムに対する電位が2.0Vになるように正極を41.3mg、負極を4.6mg、リチウム箔を4.0μlとした。
電解液には有機溶媒として、体積比でPC:EC:DME=1:1:1の混合溶媒を用い、これに支持電解質としてLiN(CF3SO22を1mol/lの比率で溶解したものを使用した。この電解液を正極缶1、負極缶2及びガスケット3からなる電池容器へ15μl充填した。
以上のようにして作製した電極を用いて、コイン型試験セルを作製し、電池A1とした。
(実施例2)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を80%、水蒸気量を16.5g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A2を作製した。珪素の酸化膜の厚みは2.5nm、遷移金属の酸化膜の厚みは2.0nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.80であった。
(実施例3)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を70%、水蒸気量を14.4g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A3を作製した。珪素の酸化膜の厚みは2.3nm、遷移金属の酸化膜の厚みは1.6nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.70であった。
(実施例4)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を60%、水蒸気量を12.4g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が
100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A4を作製した。珪素の酸化膜の厚みは2.0nm、遷移金属の酸化膜の厚みは1.2nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.60であった。
(実施例5)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を50%、水蒸気量を10.3g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A5を作製した。珪素の酸化膜の厚みを1.8nm、遷移金属の酸化膜の厚みを0.9nmとし、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.50であった。
(実施例6)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を30%、水蒸気量を6.2g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A6を作製した。珪素の酸化膜の厚みは1.6nm、遷移金属の酸化膜の厚みは0.7nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.44であった。
(実施例7)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、15℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を48%、水蒸気量を6.2g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A7を作製した。珪素の酸化膜の厚みは1.6nm、遷移金属の酸化膜の厚みは0.7nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.44であった。
(実施例8)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、40℃における湿度を99.9%に加湿、水蒸気量を51.1g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A8を作製した。珪素の酸化膜の厚みは3.2nm、遷移金属の酸化膜の厚みは3.0nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.94であった。
(実施例9)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、60℃における湿度を99.9%に加湿、水蒸気量を129.7g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A9を作製した。珪素の酸化膜の厚みは4.1nm、遷移金属の酸化膜の厚みは
4.0nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.98であった。
(実施例10)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、23℃におけるイオン交換水中にて30分間かけて攪拌混合した後に温風乾燥機にて110℃5時間乾燥させたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A10を作製した。珪素の酸化膜の厚みは4.1nm、遷移金属の酸化膜の厚みは4.0nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.98であった。なお、イオン交換水は、交換水中に水没させた焼結フィルターを介し、大気を10L/min.で60分間バブリングさせ、酸素を溶解させたものを用いた。
(比較例1)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を20%、水蒸気量を4.1g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池B1を作製した。珪素の酸化膜の厚みは1.5nm、遷移金属の酸化膜の厚みは0.5nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.33であった。
(比較例2)
複合粒子表面に珪素及び遷移金属の酸化膜を成長させる工程において、振動攪拌しながら、イオン交換水に水没させた焼結フィルターを介し、23℃における湿度を99.9%に加湿したアルゴン/酸素混合ガスと加湿しないアルゴン/酸素混合ガスを混合し、湿度を10%、水蒸気量を2.1g/m3に調整したアルゴン/酸素混合ガスで材料温度が100℃以下の条件で30分間かけて断続的に置換したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池B2を作製した。珪素の酸化膜の厚みは1.4nm、遷移金属の酸化膜の厚みは0.4nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が0.29であった。
(実施例11)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末とを用いて元素モル比が68:32となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は非晶質、二珪化チタンは12nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると97:3であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、同一体積比になるように固形分の重量比で111:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A11を作製した。
(実施例12)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末とを用いて元素モル比が69:31となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は非晶質、二珪化チタンは12nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると94:6であった。負極活物質である珪素−チタン合
金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で109:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A12を作製した。
(実施例13)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末を用いて元素モル比が74:26となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は非晶質、二珪化チタンは12nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると82:18であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で100:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A13を作製した。
(実施例14)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末を用いて元素モル比が78:22となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は非晶質、二珪化チタンは12nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると70:30であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で94:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A14を作製した。
(実施例15)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末を用いて元素モル比が90:10となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は非晶質、二珪化チタンは12nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると35:65であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で77:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A15を作製した。
(実施例16)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末を用いて元素モル比が95:5となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は9nm、二珪化チタンは10nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると18:82であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で71:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A16を作製した。
(実施例17)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末を用いて元素モル比が98:2となるように混
合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は9nm、二珪化チタンは10nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると7:93であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で67:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A17を作製した。
(実施例18)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末を用いて元素モル比が99:1となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−チタン合金は少なくとも珪素相と二珪化チタン相を含み、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素は9nm、二珪化チタンは10nmと算出された。二珪化チタン相と珪素単相との重量比はチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると4:96であった。負極活物質である珪素−チタン合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で66:20:10の割合で混合した電極合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池A18を作製した。
(実施例19)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末の代わりにニッケル粉末を用いて元素モル比が84.6:15.4となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−ニッケル合金は少なくとも珪素相と二珪化ニッケル相を含み、ピーク位置が重なるため珪素相と二珪化ニッケル相の分離は不可能であるが、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると12nmと算出された。二珪化ニッケル相と珪素単相との重量比はニッケルが全て二珪化ニッケルを形成したと仮定すると54:46であった。珪素の酸化膜の厚みは2.8nm、遷移金属の酸化膜の厚みは2.6nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比は0.93であった。珪素−ニッケル合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を固形分の重量比で91:20:10の割合で混合したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池C1を作製した。
(比較例3)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末の代わりにニッケル粉末を用いて元素モル比が84.6:15.4となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−ニッケル合金は少なくとも珪素相と二珪化ニッケル相を含み、ピーク位置が重なるため珪素相と二珪化ニッケル相の分離は不可能であるが、半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると12nmと算出された。二珪化ニッケル相と珪素単相との重量比はニッケルが全て二珪化ニッケルを形成したと仮定すると54:46であった。珪素の酸化膜の厚みは1.5nm、遷移金属の酸化膜の厚みは0.55nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比は0.37であった。珪素−ニッケル合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で91:20:10の割合で混合したこと以外は、比較例1と同様の方法で電池C2を作製した。
(実施例20)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末の代わりに鉄粉末を用いて元素モル比が84.0:16.0となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−鉄合金は少なくとも珪素相と二珪化
鉄相を含み、ピーク半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素相は非晶質、二珪化鉄相は15nmと算出された。二珪化鉄相と珪素単相との重量比は鉄が全て二珪化鉄を形成したと仮定すると55:45であった。珪素の酸化膜の厚みは2.8nm、遷移金属の酸化膜の厚みは2.7nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比は0.96であった。珪素−鉄合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で93:20:10の割合で混合したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池C3を作製した。
(比較例4)
負極材料として珪素粉末と、チタン粉末の代わりに鉄粉末を用いて元素モル比が84.0:16.0となるように混合し、「(a)珪素−チタン合金の合成」と同様の振動ボールミル処理を行った。XRDの観察結果より、珪素−鉄合金は少なくとも珪素相と二珪化鉄相を含み、ピーク半価幅よりScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算すると珪素相は非晶質、二珪化鉄相は15nmと算出された。二珪化鉄相と珪素単相との重量比は鉄が全て二珪化鉄を形成したと仮定すると55:45であり、珪素の酸化膜の厚みは1.5nm、遷移金属の酸化膜の厚みは0.6nmであり、珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比は0.40であった。珪素−鉄合金、導電剤であるカーボンブラック、結着剤であるポリアクリル酸を、固形分の重量比で93:20:10の割合で混合したこと以外は、比較例1と同様の方法で電池C4を作製した。
(実施例21)
正極材料を二酸化マンガンと水酸化リチウムをモル比で1:0.8の割合で混合した後、空気中500℃で6時間焼成することで得られるLi4Mn512としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池D1を作製した。
(比較例5)
正極材料を二酸化マンガンと水酸化リチウムをモル比で1:0.8の割合で混合した後、空気中500℃で6時間焼成することで得られるLi4Mn512としたこと以外は、比較例1と同様の方法で、電池D2を作製した。
(実施例22)
正極材料をMnCO3と水酸化リチウムをモル比で2:1の割合で混合した後、空気中345℃で32時間焼成することで得られるLi2Mn49としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池D3を作製した。
(比較例6)
正極材料をMnCO3と水酸化リチウムをモル比で2:1の割合で混合した後、空気中345℃で32時間焼成することで得られるLi2Mn49としたこと以外は、比較例1と同様の方法で電池D4を作製した。
上述した各電池に対し、以下の方法で容量維持率の評価を行った。
20℃に設定した恒温槽の中で、定電流充放電を、充電電流、放電電流ともに0.05C(1Cは1時間率電流)で、電池電圧3.0〜2.0Vの範囲で5サイクル繰り返した。そして、6サイクル目に電池電圧3.5Vまで充電した後に、電池電圧を3.5Vに保持したまま、80℃の恒温槽中で10日間保存した。保存後、20℃の環境下で0.05Cで電池電圧3.0Vまで放電させた後、2.0Vまで放電して、耐過充電試験後の電池電圧3.0〜2.0Vの放電容量を求めた。5サイクル目の放電容量に対する耐過充電試験後の放電容量の維持率を算出して、電池の耐過充電特性を評価した。なお、容量維持率が85%以上のとき、耐過充電特性が良好であると判断した。
結果を表1〜4及び図2に示す。
Figure 0005061458
表1及び図2に示すように、処理ガス雰囲気中の水蒸気量を増加させることにより、珪素の酸化膜厚みに対するチタンの酸化膜厚みの比が増加し、耐過充電試験後の容量維持率が向上し、水蒸気量が6.2g/m3以上であれば良好な容量維持率を示すことがわかった。また、実施例6と7に示すように、処理温度や湿度が異なっても、処理ガス雰囲気中の水蒸気量が同じであれば、同等の酸化膜厚み及び容量維持率となることを確認した。さらに、実施例1〜3及び実施例8〜9では容量維持率が91%以上を示し、雰囲気中の水蒸気量が14.4g/m3以上であれば、水中にて攪拌処理を行った実施例10と同等の結果が得られることを確認した。
Figure 0005061458
表2の実施例11〜17に示されるように珪素とチタンのモル比が68:32〜98:2の範囲にわたり耐過充電特性が向上することを確認した。また、表2には珪素が充電時に4200mA/g充電され、4.1倍膨脹した場合の体積あたり容量結果を示す。実施例11ではチタンが全て二珪化チタンを形成したと仮定すると二珪化チタン相と珪素単相との重量比は97:3であり、リチウムと活性な珪素相が材料中に占める割合が小さく、黒鉛よりも容量密度が低いため、実用的ではない。また、実施例18では耐過充電試験後の容量維持率が低いが、これは珪素単体の場合とほぼ同等の体積変化量となり、耐過充電試験の有無にかかわらず、極板中での集電構造を維持するのが困難であるためと考えられる。
Figure 0005061458
表3に示すように、遷移金属がNi及びFeの場合でも、処理湿度を上げて珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜の厚みを十分に確保することにより、耐過充電試験後の容量維持率が向上することを確認した。
Figure 0005061458
表4に示すように、正極材料をLi0.55MnO2からLi4Mn512及びLi2Mn49に変えた場合でも、処理湿度を上げて珪素の酸化膜の厚みに対するチタンの酸化膜の厚みを十分に確保することにより、耐過充電試験後の容量維持率が向上することを確認した。
本発明によれば、高容量かつ耐過充電特性に優れる非水電解質二次電池用負極材料及び製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例に係るコイン型電池の断面図 珪素の酸化膜の厚みに対するチタンの酸化膜厚みの比と、耐過充電試験後の容量維持率の関係を示す図
符号の説明
1 正極缶
2 負極缶
3 ガスケット
4 正極
5 セパレータ
6 負極

Claims (8)

  1. 非晶質の珪素相と、珪素と遷移金属の結晶質合金相とを含む複合粒子からなる非水電解質二次電池用負極材料であって、前記負極材料の表面に珪素の酸化膜および遷移金属の酸化膜が存在し、かつ珪素の酸化膜の厚みに対する遷移金属の酸化膜厚みの比が、0.44以上1未満であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料。
  2. 前記遷移金属が、Ti、FeおよびNiよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  3. 珪素と遷移金属とのモル比が、69:31〜98:2であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  4. 非晶質の珪素相と、珪素と遷移金属の結晶質合金相とを含む複合粒子の表面に酸化膜を形成した非水電解質二次電池用負極材料の製造方法であって、
    珪素と遷移金属を含む負極材料を不活性ガス雰囲気中でメカニカルアロイングする工程と、
    不活性ガス雰囲気中に酸素ガスを導入し酸化膜を形成する工程と、
    水蒸気を導入し酸化膜を成長させる工程と、からなることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
  5. 前記酸素ガスと前記水蒸気とを同時に導入することを特徴とする請求項に記載の非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
  6. 前記水蒸気を導入し酸化膜を成長させる工程において、前記水蒸気量が6g/m3以上
    であることを特徴とする請求項またはに記載の非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
  7. 非晶質の珪素相と、珪素と遷移金属の結晶質合金相とを含む複合粒子の表面に酸化膜を形成した非水電解質二次電池用負極材料の製造方法であって、珪素と遷移金属を含む負極材料を不活性ガス雰囲気中でメカニカルアロイングにより合成する工程と、
    水中にて酸化膜を形成する工程と、からなることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
  8. 非晶質の珪素相と、珪素と遷移金属の結晶質合金相とを含む複合粒子からなる非水電解質二次電池用負極材料の製造方法であって、珪素と遷移金属を含む負極材料を不活性ガス雰囲気中でメカニカルアロイングする工程と、
    不活性ガス雰囲気中に酸素ガスを導入し酸化膜を形成する工程と、
    水中にて酸化膜を成長させる工程と、からなることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
JP2005364601A 2005-12-19 2005-12-19 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 Active JP5061458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364601A JP5061458B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
US11/793,528 US7754383B2 (en) 2005-12-19 2006-12-12 Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode material therefor, and method of manufacturing the negative electrode material
PCT/JP2006/324715 WO2007072704A1 (ja) 2005-12-19 2006-12-12 非水電解質二次電池とその負極材料、負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364601A JP5061458B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172858A JP2007172858A (ja) 2007-07-05
JP5061458B2 true JP5061458B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38188485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364601A Active JP5061458B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7754383B2 (ja)
JP (1) JP5061458B2 (ja)
WO (1) WO2007072704A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
JP4711151B2 (ja) * 2008-11-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 正極集電体およびその製造方法
US8287772B2 (en) 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
US20100288077A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Method of making an alloy
CN102449811A (zh) * 2009-05-26 2012-05-09 株式会社Lg化学 具有高能量密度的锂二次电池
KR101120053B1 (ko) 2010-06-04 2012-03-22 삼화콘덴서공업주식회사 복합전극을 이용한 하이브리드 슈퍼 커패시터
WO2011155770A2 (ko) * 2010-06-10 2011-12-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
JP5177183B2 (ja) * 2010-07-29 2013-04-03 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極活物質の製造方法
JP5656570B2 (ja) * 2010-11-08 2015-01-21 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
KR101648250B1 (ko) * 2010-11-08 2016-08-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 리튬이온이차전지용 부극에 이용하는 나노사이즈 입자 및 그 제조방법
JP2012101958A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP2012102354A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
WO2014181447A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP6100610B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 信越化学工業株式会社 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
WO2016098214A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2016225143A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189337A (en) * 1988-09-09 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Ultrafine particles for use in a cathode ray tube or an image display face plate
US6972097B2 (en) * 1995-07-20 2005-12-06 Nec Tokin Corporation Composite magnetic material and electromagnetic interference suppressor member using the same
JP3567843B2 (ja) * 2000-03-06 2004-09-22 住友金属工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP2004319469A (ja) 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20040241548A1 (en) 2003-04-02 2004-12-02 Takayuki Nakamoto Negative electrode active material and non-aqueous electrolyte rechargeable battery using the same
JP4368139B2 (ja) 2003-05-08 2009-11-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料
JP2005116509A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とこれを用いた非水電解質二次電池
US7879410B2 (en) * 2004-06-09 2011-02-01 Imra America, Inc. Method of fabricating an electrochemical device using ultrafast pulsed laser deposition
JP2006066370A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172858A (ja) 2007-07-05
WO2007072704A1 (ja) 2007-06-28
US20080081260A1 (en) 2008-04-03
US7754383B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061458B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
US10797308B2 (en) Batteries with anodes of carbon-coated macro-porous silicon
JP4462451B2 (ja) 非水電解液二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4752992B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材
US5601952A (en) Lithium-Manganese oxide electrode for a rechargeable lithium battery
JP2021504918A (ja) ケイ素酸化物複合体を含む非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
US9780357B2 (en) Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
JP2021506059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
WO2006075552A1 (ja) リチウム二次電池用負極材料、それを用いた負極、この負極を用いたリチウム二次電池、及び負極材料の製造方法
JP5580931B2 (ja) 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池
JP5378038B2 (ja) リチウム空気電池
US9281521B2 (en) Graphite negative material for lithium-ion battery, method for preparing the same and lithium-ion battery
JP2007329001A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いる非水電解質二次電池
JP2013134838A (ja) 鉄−空気二次電池用の負極合剤及び負極合剤スラリー、鉄−空気二次電池用の負極及びその製造方法、並びに鉄−空気二次電池
JP2004014381A (ja) 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP4707950B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JP5409601B2 (ja) リチウム含有率の高い金属酸化物の製造方法
KR20070069306A (ko) 사이클 특성이 개선된 구리상을 함유하는 리튬 이차전지음극용 나노 활물질의 제조방법
JP6178758B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2009283307A (ja) Si/C複合体型負極活物質の製造方法
CN115663176A (zh) 一种磷酸铁锂正极材料、制备方法及其应用
JP5053489B2 (ja) 正極活物質,その製造方法および非水電解液二次電池
JP2000113877A (ja) リチウム二次電池
JP4851699B2 (ja) 非水電解質電気化学セル用負極活物質およびそれを用いた非水電解質電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3