JP5580931B2 - 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池 - Google Patents

金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5580931B2
JP5580931B2 JP2013511790A JP2013511790A JP5580931B2 JP 5580931 B2 JP5580931 B2 JP 5580931B2 JP 2013511790 A JP2013511790 A JP 2013511790A JP 2013511790 A JP2013511790 A JP 2013511790A JP 5580931 B2 JP5580931 B2 JP 5580931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
secondary battery
metal
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533576A (ja
Inventor
ファニー, ジェーン, ジュリー バルデ,
ローレンス ジェームズ ハードウィック,
ピーター, ジョージ ブルース,
ステファン フレンベレガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of St Andrews
Original Assignee
University of St Andrews
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of St Andrews filed Critical University of St Andrews
Publication of JP2013533576A publication Critical patent/JP2013533576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580931B2 publication Critical patent/JP5580931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8615Bifunctional electrodes for rechargeable cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池に関する。
近年、パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界においても、電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量の電池の開発が進められている。各種電池の中でも、エネルギー密度と出力が高いことから、リチウム二次電池が注目されている。
高エネルギー密度が要求される電気自動車やハイブリッド自動車用のリチウム二次電池としては、特に、リチウム−空気電池が注目されている。リチウム−空気電池は、正極活物質として空気中の酸素を利用する。そのため、正極活物質としてコバルト酸リチウム等の遷移金属酸化物を内蔵する従来のリチウム二次電池と比較して、大容量化が可能である。
使用する電解液等によっても異なるが、負極活物質として金属リチウムを用いたリチウム−空気電池の反応としては、下記反応が知られている。
[放電時]
負極 : Li → Li + e
空気極 : 2Li + O + 2e → Li
又は
4Li + O + 4e → 2Li
[充電時]
負極 : Li + e → Li
空気極 : Li → 2Li + O + 2e
又は
2LiO → 4Li + O + 4e
放電時の空気極での反応において、リチウムイオン(Li)は、負極から電気化学的酸化によって溶解し、電解質を経て、空気極に移動してきたものである。また、酸素(O)は、空気極に供給されたものである。
空気極における酸素の電気化学反応は、反応速度が遅いために過電圧が大きく、電池電圧が低下するという現象が見られる。そこで、酸素の電気化学反応の反応速度を増大させるために、空気極に酸素反応触媒を添加する試みがなされている(例えば、特許文献1〜4、及び非特許文献1〜9)。例えば、特許文献1及び非特許文献4には、空気極の酸素反応触媒として、MnOを用いた空気電池が開示されている。また、非特許文献3では、リチウム−空気二次電池の正極における、Fe、Fe、CuO、及びCoFe等の触媒の効果について検討がなされている。
一方、非特許文献10には、リチウムイオン電池の負極材として、NiFeナノ粒子が記載されている。
特開2009−170400号公報 米国特許公報US7,147,967B1 米国特許公報US7,807,341B1 国際公開公報WO02/13292A2
Rechargeable Li2O2 Electrode for Lithium Batteries, T. Ogasawara, A. Debart, M. Holzapfel and P. G. Bruce, J Am Chem.Soc.,128,1390-1393(2006). Effect of catalyst on the performance of rechargeable lithium / air batteries, A. Debart, J. Bao, G. Armstrong, P. G. Bruce. ECS Transactions, 3225-2328(2007). An O2 Cathode for Rechargeable Lithium Batteries, the effect of catalyst, A. Debart, J. Bao, G. Armstrong, and P. G. Bruce. J Power sources, 174. 1177-1182(2007). α-MnO2 nanowires : a catalyst for the O2 electrode in rechargeable Li - battery, A. Debart, A. J. Paterson, J. Bao, P. G. Bruce. Angewandte Chemie, 2008, 47, 4521-4524. Lithium - air batteries using hydrophobic room temperature ionic liquid electrolyte, Kukobi. 2005, Jornal of Power sources, Toshiba. Fall 2004 meeting of ECS A.Dobley, R. Rodriguez, and K. M. Abraham, Yardney Technical Products Inc. / Lition, Inc, 2004 Joint International Meeting ,2004 October 3-8, C-1 Battery & Energy Technology Joint General Session A.Dobley, J. Di Carlo, and K. M. Abraham, Yardney Technical Products Inc. / Lition J. Read, Journal of Electrochem. Soc. 149, (9), A1190-A1195,(2002). H.Zhao, Z.Zheng, K.W.Wong, A.Wang, B.Huang, D. Li, Electrochem. Commu., 9, 2606(2007).
しかしながら、上記特許文献1〜4や非特許文献1〜9に開示されているような従来の金属−空気二次電池用の正極触媒を用いても、(1)初期容量が低い、(2)放電電圧と充電電圧との差が大きく、充放電の効率が悪い、及び(3)容量維持率が低く、サイクル特性が悪い、等の問題がある。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、金属−空気二次電池における、初期容量の増加、充電電圧の低下、及び容量維持率の向上を可能とする正極触媒、並びに、高い初期容量、良好な充放電効率、及び良好な容量維持率を有する金属−空気二次電池を提供することにある。
本発明の金属−空気二次電池は、少なくとも正極触媒としてNiFe 及び導電性材料としてカーボンを含有する空気極と、少なくとも負極活物質としてリチウムを含有する負極と、前記空気極と前記負極との間に介在する電解質と、を有することを特徴とするものである。
本発明の金属−空気二次電池によれば、充電電圧の低下及び良好な容量維持率の保持と同時に、初期容量を増加させることが可能である。
本発明によれば、金属−空気二次電池において、初期容量の増加、充電電圧の低下、及び容量維持率の向上が可能である。
金属−空気二次電池の構造を説明する模式図である。 実施例1のNiFeのXRDの結果を示す図である。 実施例1のNiFeのTEM写真である。 実施例1の金属−空気二次電池の容量と電圧の関係(4a)及びサイクル数と容量の関係(4b)を示す図である。 実施例及び比較例の金属−空気二次電池の容量維持率を示す図である。
本発明の金属−空気二次電池用正極触媒は、NiFeからなることを特徴とするものである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、金属−空気二次電池において、正極(空気極)用触媒、すなわち、酸素反応触媒として、二元酸化物である、NiFeを用いることによって、上記課題を解決できることを見出した。すなわち、NiFeを酸素反応の触媒として用いることによって、金属−空気二次電池の初期容量の増加、充電電圧の低下及び容量維持率の向上が達成可能である。これは、主に次のような理由に起因すると予測される。すなわち、NiFeが、充電時に、O 又はO 2−の酸化を促進、つまり、Liの分解及びOの生成を促進するためである。
従って、本発明の正極触媒を用いることによって、初期容量が大きく、充電効率に優れ、さらには、サイクル特性に優れた金属−空気二次電池を得ることができる。
以下、本発明の正極触媒及び金属−空気二次電池について詳細に説明する。
正極触媒の粒径は特に限定されないが、通常、固体状のリチウム酸化物を効率良く分解する観点から、一次粒子が1nm以上、特に5nm以上であることが好ましい。一方、固体状のリチウム酸化物を効率良く分解する観点から、一次粒子が50nm以下、特に20nm以下であることが好ましい。正極触媒の粒径は、例えば、Scherrerの式を用いてXRD測定の線幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)からの算出、TEM写真による実測等により求めることができる。
正極触媒の比表面積は特に限定されないが、通常、正極触媒を効率よく分散する観点から、1m/g以上、特に10m/g以上であることが好ましい。一方、正極触媒を効率よく分散する観点から、400m/g以下、特に200m/g以下であることが好ましい。正極触媒の比表面積は、例えば、BET法等により求めることができる。
正極触媒の製造方法は特に限定されず、例えば、固相反応法、並びに有機酸法及び共沈法等の液相反応法等、公知の方法を採用することができる。固相反応法では、例えば、ニッケル化合物と鉄化合物とをニッケルと鉄のモル比が1:2となるように混合した混合粉末を、1000〜1,300℃の高温中で焼成、粉砕することで、NiFe粉末を得ることができる。また、有機酸法では、例えば、ニッケル塩と鉄塩とを含む水溶液に、クエン酸やシュウ酸等の有機酸を添加して混合することにより、液相で反応して得られた有機酸の錯塩を調製し、この錯塩を熱分解することでNiFe粉末を得ることができる。また、共沈法では、例えば、ニッケル塩と鉄塩とを含む溶液のpHを調整することで、これらを共沈させ、続いて、該共沈物を加熱酸化することでNiFe粉末を得ることができる。
正極触媒のより具体的な製造方法としては、非特許文献10に記載されている方法が挙げられる。非特許文献10に記載の方法は共沈法である。
具体的には、まず、Ni化合物と、Fe化合物とを、NiとFeのモル比が1:2となるような比率で混合し、水に溶解、混合する。ここで、Ni化合物、Fe化合物としては、特に限定されず、例えば、酸化物、塩化物、硝酸塩等が挙げられ、具体的には、Ni化合物として、Ni(NO、塩化ニッケル(NiCl・6HO)等が挙げられる。また、Fe化合物としては、Fe(NO、FeCl等が挙げられる。尚、Ni化合物とFe化合物を溶解する溶媒は、水の他、クエン酸(C・HO)、エチレングリコール、NaOH溶液等を用いることも可能である。
Ni化合物とFe化合物を水に充分溶解させたら、次に、該混合液に沈殿剤を添加することで、該混合液のpHを例えばpH8に調整し、沈殿物を生成させる。沈殿剤としては、例えば、アンモニアや炭酸アンモニウム等が挙げられる。
続いて、得られた溶液を加熱し、沈殿物を酸化することで、正極触媒(NiFe)が得られる。このとき、加熱温度は、例えば、230〜700℃の範囲であることが好ましい。尚、沈殿物の酸化は、上記溶液ごと加熱することで行ってもよいし、ろ過等により分離した沈殿物を加熱することで行ってもよい。
得られた正極触媒は必要に応じて、適宜洗浄することが好ましい。
本発明の金属−空気二次電池は、上記にて説明した本発明の正極触媒(NiFe)を少なくとも含有する空気極と、少なくとも負極活物質を含有する負極と、空気極と負極との間に介在する電解質と、を有することを特徴とするものである。
本発明の金属−空気二次電池の空気極には、上記したように、金属−空気二次電池の初期容量の向上、充電電圧の低下、及び容量維持率の向上が達成可能な、本発明の正極触媒が含有されている。従って、本発明の金属−空気二次電池は、初期容量特性、充電効率、及びサイクル特性に優れている。
以下、本発明の金属−空気二次電池の一構成例について説明する。尚、本発明の金属−空気二次電池は、以下の構成に限定されるものではない。
図1は、本発明の金属−空気二次電池の一形態例を示す断面図である。金属−空気二次電池1は、酸素を活物質とする空気極2、負極活物質を含有する負極3、空気極2及び負極3の間でイオン伝導を担う電解質4、空気極2の集電を行う空気極集電体5、及び負極3の集電を行う負極集電体6が、電池ケース(図示せず)に収容されている。
空気極2には、該空気極2の集電を行う空気極集電体5が電気的に接続されている。空気極集電体5は、空気極2への酸素供給が可能な多孔質構造を有している。負極3には、該負極3の集電を行う負極集電体6が電気的に接続されている。空気極集電体5及び負極集電体6の端部のうち一方は、電池ケースから突出しており、それぞれ、正極端子(図示せず)、負極端子(図示せず)として機能する。
1.空気極
空気極は、通常、多孔質構造を有し、酸素反応触媒であるNiFeの他、導電性材料を含む。また、空気極は、必要に応じて、バインダー等を含んでいてもよい。
NiFeについては、上記にて説明したため、ここでの説明は省略する。空気極におけるNiFeの含有量は、特に限定されないが、空気極の酸素反応性能を高める観点から、例えば、1〜90wt%であることが好ましく、特に10〜60wt%であることが好ましく、中でも、45wt%であることが好ましい。
導電性材料としては、特に限定されず、導電助剤として一般的に使用可能なものであればよいが、好適なものとして導電性カーボンが挙げられる。具体的には、メソポーラスカーボン、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー等が挙げられる。空気極において多くの反応場を提供することから、比表面積が大きい導電性カーボンが好ましい。具体的には、比表面積が1〜3000m/g、特に500〜1500m/gである導電性カーボンが好ましい。空気極の触媒であるNiFeは、導電性材料に担持させてもよい。
空気極における導電性材料の含有量は、特に限定されないが、放電容量を高める観点から、例えば、10〜99wt%であることが好ましく、特に20〜80wt%であることが好ましく、中でも、22wt%であることが好ましい。
空気極にバインダーを含有させることで、NiFeや導電性材料を固定化し、電池のサイクル特性を向上させることができる。バインダーとしては特に限定されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びその共重合体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びその共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
空気極におけるバインダーの含有量は、特に限定されないが、カーボン(導電性材料)と触媒との結着力の観点から、例えば、1〜40wt%であることが好ましく、特に5〜35wt%であることが好ましく、中でも、33wt%であることが好ましい。
空気極は、例えば、上記した空気極構成材料を適当な溶媒に分散させて調製したスラリーを基材上に塗布、乾燥することで形成することができる。溶媒としては、特に限定されず、例えば、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。空気極構成材料と溶媒との混合は、通常、3時間以上、好ましくは4時間行うことが好ましい。混合方法は特に限定されず、一般的な方法を採用することができる。
スラリーを塗布する基材は、特に限定されず、ガラス板、テフロン板等が挙げられる。これら基材は、スラリーの乾燥後、得られた空気極から剥離される。或いは、空気極の集電体や、固体電解質層を、上記基材として扱うこともできる。この場合、基材は剥離せずに、金属−空気二次電池の構成部材としてそのまま利用する。
スラリーの塗布方法、乾燥方法は、特に限定されず、一般的な方法を採用することができる。例えば、スプレー法、ドクターブレード法、グラビア印刷法等の塗布方法、加熱乾燥、減圧乾燥等の乾燥方法を採用することができる。
空気極の厚さは、特に限定されず、金属−空気二次電池の用途等に応じて適宜設定すればよいが、通常、5〜100μm、特に10〜50μm、中でも30μmであることが好ましい。
空気極には、通常、空気極の集電を行う空気極集電体が接続される。空気極集電体の材料、形状は特に限定されない。空気極集電体の材料としては、例えば、ステンレス、アルミニウム、鉄、ニッケル、チタン、炭素(カーボン)等が挙げられる。また、空気極集電体の形状としては、箔状、板状、メッシュ(グリッド状)、繊維状等が挙げられ、中でもメッシュ状等の多孔質形状であることが好ましい。多孔質形状の集電体は、空気極への酸素供給効率に優れているからである。
2.負極
負極は、少なくとも負極活物質を含有する。負極活物質としては、一般的な空気電池の負極活物質を用いることができ、特に限定されるものではない。負極活物質は、通常、金属イオンを吸蔵・放出することができるものである。具体的な負極活物質としては、例えば、Li、Na、K、Mg、Ca、Zn、Al、及びFe等の金属、これら金属の合金、酸化物及び窒化物、並びに炭素材料等が挙げられる。
中でも、リチウム−空気二次電池はエネルギー密度及び出力に優れていることから、リチウムイオンを吸蔵・放出できるリチウム−空気二次電池用の負極活物質が好ましい。リチウム−空気二次電池の負極活物質としては、例えば金属リチウム;リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金等のリチウム合金;スズ酸化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸化物、タングステン酸化物等の金属酸化物;スズ硫化物、チタン硫化物等の金属硫化物;リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物等の金属窒化物;並びにグラファイト等の炭素材料等を挙げることができ、中でも金属リチウムが好ましい。
箔状や板状の金属や合金等を負極活物質として用いる場合には、該箔状や板状の負極活物質を負極そのものとして使用することができる。
負極は、少なくとも負極活物質を含有してればよいが、必要に応じて、負極活物質を固定化する結着材を含有していてもよい。結着材の種類、使用量等については、上述した空気極と同様であるため、ここでの説明は省略する。
負極には、通常、負極の集電を行う負極集電体が接続される。負極集電体の材料、形状は特に限定されない。負極集電体の材料としては、例えば、ステンレス、銅、ニッケル等が挙げられる。また、負極集電体の形状としては、箔状、板状、メッシュ(グリッド状)等が挙げられる。
3.電解質
電解質は、空気極と負極との間に配置される。電解質を介して、負極と空気極との間の金属イオン伝導が行われる。電解質の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質、ゲル電解質、固体電解質等を挙げることができる。ここでは、リチウム−空気二次電池に用いられるリチウムイオン伝導性電解質を例にして説明する。
リチウムイオン伝導性を有する液体電解質は、通常、リチウム塩及び非水溶媒を含有する非水電解液である。
上記リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO及びLiAsF等の無機リチウム塩;並びにLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩等を挙げることができる。
上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン及びこれらの混合物等を挙げることができる。非水溶媒としては、イオン液体を用いることもできる。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、特に限定されないが、例えば0.1mol/L〜3mol/Lの範囲内であることが好ましく、好ましくは1mol/Lである。尚、本発明においては、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いてもよい。
リチウムイオン伝導性を有するゲル電解質は、例えば、上記非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、上記非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF、Arkema社製商品名Kynarなど)ポリアクリロニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
リチウムイオン伝導性を有する固体電解質としては、特に限定されず、リチウム−金属空気二次電池で使用可能な一般的な固体電解質を用いることができる。例えば、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等の酸化物固体電解質;LiS−P化合物、LiS−SiS化合物、LiS−GeS化合物等硫化物固体電解質;を挙げることができる。
電解質の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば10μm〜5000μmの範囲内であることが好ましい。
4.その他構成
本発明の金属−空気二次電池において、空気極と負極との間には、これら電極間の電気的絶縁を確実に行うために、セパレータが配置されることが好ましい。セパレータは、空気極と負極との間の電気的絶縁が確保可能であると共に、空気極と負極との間に電解質が介在することが可能な構造を有していれば特に限定されない。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリフッ化ビニリデン、ガラスセラミックス等の多孔膜;及び樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。中でも、ガラスセラミックス製のセパレータが好ましい。
また、金属−空気二次電池を収納する電池ケースとしては、一般的な金属−空気二次電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースの形状としては、上述した空気極、負極、及び電解質を保持することができれば特に限定されるものではないが、具体的にはコイン型、平板型、円筒型、ラミネート型等を挙げることができる。
本発明の金属−空気二次電池は、空気極に活物質である酸素が供給されることにより、放電が可能となる。酸素供給源としては、空気の他、酸素ガス等が挙げられ、好ましくは酸素ガスである。供給する空気又は酸素ガスの圧力は特に限定されず、適宜設定すればよい。
[実施例1]
(NiFeの合成)
非特許文献10に記載の方法に準じて、以下のようにしてNiFeを合成した。
まず、Ni(NO・6HOと、Fe(NO・9HOとを、脱イオン水に溶解し、混合液を調製した。該混合液において、Ni(NO・6HOとFe(NO・9HOとのモル比[Ni(NO・6HO:Fe(NO・9HO]は、1:2とした。
該混合液を、2時間混合した。その後、混合しながら、該混合液にアンモニア溶液を添加して、pHを8に調整した。
次に、得られた溶液を、テフロン加工されたステンレスオートクレーブに移し、加熱速度5℃/minで230℃まで加熱し、この温度を30分間保持した。
その後、オートクレーブを室温まで空冷し、得られた析出物を蒸留水で何度か洗浄した。さらに、析出物を80℃で乾燥した。
得られた析出物のX線回折を行った。結果(X−Ray Diffractogram)を図2に示す。図2には、ICDD(国際回折データセンター)のNiFeのスタンダードのX線回折も併せて示す。
図2より、上記合成によって得られた析出物がNiFeであることが確認できた。また、図2の回折ピークの線幅(FWHM)から、Scherrerの式を用いて、得られたNiFeの平均結晶サイズを算出したところ、14nmであった。
また、得られたNiFeについてTEM(transmission electron microscopy)観察を行った。TEM写真を図3に示す。図3に示すように、得られたNiFeは、5〜10nmの粒径を有するナノ粉体であることが確認でき、XRDから算出された値とほぼ一致した。
さらに、得られたNiFeの比表面積を、BET法により測定したところ、183m/gだった。
(金属−空気二次電池の作製)
得られたNiFeと、カーボン(MMM carbon社製、商品名Super P)と、バインダー(PVDF共重合体、Arkema社製、商品名Kynar)とを、それぞれ45wt%、22wt%、33wt%の比率で混合し、適量のアセトンを用いてスラリーを調製した。具体的には、NiFe、カーボン及びバインダーが入った容器に、アセトンを加え、4時間、マグネチックスターラーで混合した。
スラリーをガラス基材上にキャストした後、アセトンを蒸発させ、厚さ30μmの自立性のある空気極フィルムを形成した。
次に、不活性雰囲気(アルゴン)のグローブボックス内で、得られた空気極フィルムを用いて、金属−空気二次電池を作成した。具体的には、まず、空気極フィルムを円盤状に切り取った空気極を、アルミニウムグリッド(正極集電体)と重ね合わせて接触させた。一方、Liホイルを円盤状に切り取った負極をステンレス集電体と重ね合わせて接触させた。続いて、ガラスセラミックセパレータ(Whatman社製)を、空気極と負極との間に配置した。これによって、空気極と負極との絶縁を確保した。得られた積層体のガラスセラミックセパレータに、非水電解液(LiPFのプロピレンカーボネート溶液、LiPF濃度 1M)を含浸させた。得られたリチウム−空気二次電池は容器内に収納し、容器を密閉した。但し、正極集電体であるアルミニウムグリッドは空気極に酸素を供給するために露出させた。
(金属−空気二次電池の評価)
作製したリチウム−空気二次電池を、グローブボックスから取り出し、1atmの純酸素下に置き、空気極に一定流量のOを30分間供給した。その後、リチウム−空気二次電池を1atmのO下に固定し、放電と充電(放電速度及び充電速度:70mA/g、カットオフ電圧:2.0−4.2V)を繰り返した。図4にリチウム−空気二次電池の電気化学性能を示す。
尚、図4の(4a)は容量−電圧(Li電極基準)曲線であり、図4の(4b)は充放電サイクル数と容量との関係(容量維持率)を示すものである。また、図5に、図4の(4b)の充放電サイクル数と放電容量との関係(容量維持率)を示す。
[比較例1]
(金属−空気二次電池の作製)
実施例1において、空気極を以下のようにして作製した以外は、同様にしてリチウム-空気二次電池を作製した。
カーボン(MMM carbon社製、商品名Super P)と、電解二酸化マンガン(EMD)と、バインダー(PVDF共重合体、Arkema社製、商品名Kynar2801)とを、モル比95:2.5:2.5で含有する混合物を、アルミニウムグリッド上にキャストすることにより空気極を作製した。
(金属−空気二次電池の評価)
実施例1と同様にして、1atmのO下、リチウム−空気二次電池の放電と充電(放電速度及び充電速度:70mA/g、カットオフ電圧:2.0−4.3V)を繰り返した。図5に充放電のサイクル数と放電容量との関係を(容量維持率)示す。
[比較例2]
(金属−空気二次電池の作製)
比較例1において、EMDの代わりにα−MnOナノワイヤを用いた以外は、同様にしてリチウム-空気二次電池を作製した。
(金属−空気二次電池の評価)
実施例1と同様にして、1atmのO下、リチウム−空気二次電池の放電と充電(放電速度及び充電速度:70mA/g、カットオフ電圧:2.0−4.15V)を繰り返した。図5に充放電のサイクル数と放電容量との関係(容量維持率)を示す。
[評価結果]
図5に示すように、正極(空気極)触媒としてEMDを用いた比較例1は、初期容量が約1000mAh/g-carbon(以下、mAh/g-Cということがある)であり、50サイクル後の容量は500mAh/g−Cであった。
また、図5に示すように、正極(空気極)触媒としてMnOナノワイヤを用いた比較例2は、3000mAh/g−Cという優れた初期容量を示したが、25サイクル後には容量を示さなかった。
これに対して、図5に示すように、正極(空気極)触媒としてNiFeを用いた実施例1は、初期容量が比較例1の約2倍の2000mAh/g−Cである上に、50サイクル後も比較例1と同等の容量を保持していた。すなわち、本発明の正極触媒を用いることで、金属−空気二次電池の容量維持率を保持しつつ、初期容量を向上させることが可能である。
また、図4の(4a)より、実施例1のリチウム−空気二次電池は、充電電圧が4〜4.2V付近であり、従来技術より低い又は同等であることがわかる。すなわち、本発明によれば、容量を維持しつつ、放電電圧と充電電圧の差を小さくすることも可能であり、充放電効率を向上させることが可能である。
1…金属−空気二次電池
2…負極
3…空気極
4…電解質
5…空気極集電体
6…負極集電体

Claims (1)

  1. 少なくとも正極触媒としてNiFe 及び導電性材料としてカーボンを含有する空気極と、少なくとも負極活物質としてリチウムを含有する負極と、前記空気極と前記負極との間に介在する電解質と、を有することを特徴とする、リチウム−空気二次電池。
JP2013511790A 2010-05-28 2010-05-28 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池 Active JP5580931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059494 WO2011148518A1 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Cathode catalyst for rechargeable metal-air battery and rechargeable metal-air battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533576A JP2013533576A (ja) 2013-08-22
JP5580931B2 true JP5580931B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43539355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511790A Active JP5580931B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130143133A1 (ja)
EP (1) EP2577793A1 (ja)
JP (1) JP5580931B2 (ja)
CN (1) CN103026545A (ja)
WO (1) WO2011148518A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2724307A1 (fr) * 2010-12-01 2012-06-01 Hydro-Quebec Batterie lithium-air
JP5739831B2 (ja) * 2012-01-11 2015-06-24 株式会社神戸製鋼所 空気電池用材料及びこれを用いた全固体空気電池
JP6245253B2 (ja) * 2013-03-18 2017-12-13 ソニー株式会社 空気−金属二次電池
CN103700842B (zh) * 2013-12-04 2016-01-06 北京工业大学 一种NiFe2O4/C锂离子电池负极材料及其制备方法
KR102280684B1 (ko) 2014-08-27 2021-07-22 삼성전자주식회사 리튬공기전지 및 이의 제조방법
JP6302424B2 (ja) * 2015-03-10 2018-03-28 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
CN105161734B (zh) * 2015-08-05 2018-01-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种催化剂浆料及空气阴极的制备方法
JP6494854B2 (ja) * 2016-01-20 2019-04-03 エルジー・ケム・リミテッド 金属触媒が部分導入された副反応防止膜を有するリチウム−空気電池の正極、これを含むリチウム−空気電池及びこの製造方法
CN105702475B (zh) * 2016-02-03 2018-04-10 三峡大学 一种超级电容器负极材料铁酸镍及其制备方法
KR20210099433A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473794A1 (fr) * 1980-01-16 1981-07-17 Cipel Pile a depolarisation par l'air a electrolyte gelifie
JPH0748127A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Yutaka Tamaura 活性化ニッケル−フェライト及びそれを用いた反応方法
US6127061A (en) * 1999-01-26 2000-10-03 High-Density Energy, Inc. Catalytic air cathode for air-metal batteries
US6465128B1 (en) 2000-08-03 2002-10-15 The Gillette Company Method of making a cathode or battery from a metal napthenate
US7147967B1 (en) 2003-07-29 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cathode for metal-oxygen battery
JP4524744B2 (ja) 2004-04-14 2010-08-18 日本電気株式会社 有機マスクの形成方法及び該有機マスクを利用したパターン形成方法
CN1719642A (zh) * 2005-06-03 2006-01-11 北京化工大学 一种尖晶石型复合金属氧化物电极材料及其制备方法
US20080096061A1 (en) * 2006-06-12 2008-04-24 Revolt Technology Ltd Metal-Air Battery or Fuel Cell
US20090053594A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Johnson Lonnie G Rechargeable air battery and manufacturing method
JP5228587B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 空気電池用触媒
CN101908628B (zh) * 2010-08-18 2012-11-14 天津久聚能源科技发展有限公司 过渡金属复合氧化物催化材料及其微波制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130143133A1 (en) 2013-06-06
EP2577793A1 (en) 2013-04-10
WO2011148518A1 (en) 2011-12-01
JP2013533576A (ja) 2013-08-22
CN103026545A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580931B2 (ja) 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池
JP5158193B2 (ja) リチウム空気電池
JP5373966B2 (ja) 空気極および金属空気電池
JP5675989B2 (ja) リチウム空気二次電池用正極材の製造方法及びリチウム空気二次電池
JP6257066B2 (ja) リチウムイオン2次電池用リチウムマンガン酸化物正極活物質およびそれを含むリチウムイオン2次電池
EP2752925A1 (en) Positive electrode active material for sodium batteries and method for producing same
JPWO2015182665A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6436444B2 (ja) 亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒、ブラウンミラーライト型遷移金属酸化物の亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒としての使用、亜鉛−空気二次電池用空気極、亜鉛−空気二次電池、電解用の電極触媒、電解用電極及び電解方法
KR20040082876A (ko) 다공성 실리콘 및 나노크기 실리콘 입자의 제조 방법과리튬 이차 전지용 음극 재료로의 응용
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
WO2016132932A1 (ja) 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
JP2021508150A (ja) コア−シェルナノ粒子および電気化学的細胞におけるそれらの使用
KR101484503B1 (ko) 리튬-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-공기 전지
JP5427661B2 (ja) 金属空気二次電池
JPWO2020096022A1 (ja) 酸素発生(oer)電極触媒用材料およびその利用
JP2015088266A (ja) リチウム電池
JP2014053240A (ja) 非水リチウム二次電池用電解液、及び、非水リチウム二次電池
TW201628240A (zh) 鋰磷系複合氧化物碳複合體和其製造方法、以及電化學元件和鋰離子二次電池
JP2012252995A (ja) 金属空気二次電池
CA3145312A1 (en) Nanoporous lithium vanadium fluorophosphate materials and cathodes for fast charging li-ion batteries
JP5643182B2 (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
JP5593169B2 (ja) 金属空気二次電池
JP2010177036A (ja) 空気極層
JP2021503690A (ja) 再充電可能なカルシウムバッテリのための正極としての一次元構造の事前か焼された材料およびそれを含むセル
CN113078290B (zh) 正极极片及包含该正极极片的电化学装置、电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5580931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250